UNSCEAR 報告書「2011 年東日本大震災後の 原子力事故による

UNSCEAR 報告書「2011 年東日本大震災後の
原子力事故による放射線被ばくのレベルと影響」
の批判的分析
社会的責任を果たすための医師団(PSR)、米国
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)/社会的責任を負う医師団、ドイツ
世界的存続のための医師団、カナダ
核戦争防止メキシコ医師会議、メキシコ
戦争防止のためのグアテマラ医師・科学者協会、グアテマラ
社会的責任を果たすための医師団/核戦争防止国際医師会議、スイス
核戦争防止デンマーク医師会議(DLMK)、デンマーク
環境を保護し核と生化学の脅威に反対する医師協会、ギリシャ
暴力と核の危険に反対するオーストリア医師団、オーストリア
核兵器に反対するフランスの医師団、フランス
レジェ・アーティス医師組合、セルビア
平和研究のためのオランダ医学協会、オランダ
アイルランド医師環境協会、アイルランド
社会的責任を果たすための医師・医療従事者協会/IPPNW、ケニア
人類の福祉のためのナイジェリア医師会、ナイジェリア
社会的責任を果たすための医師団、エジプト
平和と環境保全のための医師団、イスラエル
平和と発展をめざすインド医師連盟(IDPD)、インド
平和と社会的責任のための医師団、マレーシア
2014 年6月6日
この「批判的分析」は、2014 年 1 月末に急逝した、
PSR 前会長の故ジェフリー・パターソン医師に捧げる。
ジェフは、PSR/IPPNW による UNSCEAR フクシマ報告書の分析に最初から携わっていた。
ジェフの予期されぬ死は、我々に深い悲しみをもたらしたと同時に、放射線被ばくの理不尽さに
苦しむ人々の擁護者・代弁者としての活動を続けて行く強い原動力にもなっている。
「原子力に関しては、『隠蔽・嘘・極少化』が推進側の三大柱であるのを忘れてはいけない。」
ジェフリー・パターソン医師
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部 www.ippnw.de
PSR(社会的責任を果たすための医師団)www.psr.org
英語原文は、http://www.fukushimadisaster.de/fleadmin/user_upload/pdf/english/Akzente_Unscear2014.pdf よりダウンロード可能
©IPPNW e. V., June 6, 2014 All rights reserved.
共同著者:
和訳:
和訳校正:
連絡先:
アレックス・ローゼン、IPPNW ドイツ支部
平沼 百合、アルフレッド・マイヤー、ジョン・ラカウ、PSR 米国
平沼 百合
study2007, iPatrioticmom
[email protected], [email protected](日本語可)
2
概要
I)
はじめに
II)
UNSCEAR 報告書の同意点
1
2
3
4
III)
日本全体の集団実効線量を計算したこと
避難区域外と近隣県での放射線被ばく量を推定したこと
過去に報告されたよりもはるかに大きな海洋放出量に言及したこと
フクシマ大惨事が単一の事象でなく進行中のプロセスであると正確に描写していること
批判の主要点
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
UNSCEAR のソースターム推定値の妥当性は疑わしい
内部被ばく量の計算に大きな懸念がある
フクシマ作業員らの線量評価は信用できない
UNSCEAR報告書は、フォールアウトの人間以外の生物相への影響を無視している
胎芽の放射線への特別な脆弱性が考慮されていない
非癌疾患と遺伝的影響はUNSCEARに無視されている
核フォールアウトと自然放射線との比較は誤解を招く
UNSCEARのデータ解釈には疑問がある
政府によって取られた防護措置が誤って伝えられている
集団線量推計値からの結論が提示されていない
IV)
結論
V)
頭字語と略語のリスト
VI)
参考文献
3
I)
はじめに
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)は、より健康的で、より安全で、より平和な世界を目指して活動する
医師達の世界的な連盟である。IPPNW の支部は、60 ヶ国以上で、核廃絶を支持し、核のない世界を提唱す
る団体として活動している。IPPNW の活動は、1985 年にノーベル平和賞を授賞した。
2011年に、IPPNW役員会は、核兵器がない世界というゴールに向けて、核の連鎖の中の軍事部門と民生部
門の間の強い相互依存性を指摘することで、より包括的なスタンスをとることに全会一致で同意した。核兵
器が存在しない世界は、我々が原子力から手を引かなければ可能ではない。医師として、我々はまた、ウラ
ン採掘の公衆衛生への影響、膨大な量の放射性鉱滓の発生、世界中で核分裂性物質を処理および輸送するこ
とに伴う危険、原子力の民生利用に伴うコントロール不能のリスク、核分裂性物質の民生および軍事での重
複利用の可能性とその結果である核兵器拡散のリスクから、核兵器実験の世界的な健康影響と解決されてい
ない核廃棄物の問題などの核の連鎖のすべての側面による、環境および健康影響を懸念している。地球上に
存在するすべての人間は、放射能汚染が存在しない、健康と幸せと一致した環境に住む権利を持つ。
2011 年 3 月のフクシマの炉心溶融の後で、IPPNW の医師達は、福島県の被災した多くの家族、地元の政
治家や医師達から連絡を受け、放射能フォールアウトによる健康影響についての専門的知識を求められた。
これまでの3年間で、IPPNW の医師達は、汚染地域の住民が有効な科学的情報を収集し、子供達を放射線
の有害な影響から守るのを支援してきた。多くの場合、IPPNW は、原子力産業とロビー団体による、大惨
事の影響を隠そうとする試みに批判的に立ち向かい、公的に非難しなければいけなかった。子供の年間放射
線被ばく許容量を 1mSv(ミリシーベルト)から 20 mSv に引き上げるという政府の暫定基準に反対した家
族、医師や科学者らを支え、放射線被ばくの増加(20 mSv への引き上げによる追加被ばく量)は人間の健
康に有害ではないと公的に宣言した日本の原子力ムラの支持者に対して、強い姿勢を取った。
2012年8月に広島で開催されたIPPNWの第20回世界大会後に、IPPNWの医師達は、福島県の汚染区域を
訪問し、また、科学会議、市民集会や大学の講義に参加した。国連人権理事会の「健康の享受の権利」特別
報告者のアナンド・グローバー氏のように、我々は、フクシマの放射能フォールアウトに影響を受けた人達
が、健康と幸せを保てるような生活水準への権利を系統的に奪われていると懸念している。
2014 年 4 月 2 日に、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、「2011 年東日本大震
災後の原子力事 故 による放射線被ばくの レ ベルと影響」報 告書完 全 版 を公 表 した。 プレ スリリース
で、UNSCEAR は、調査結果をまとめ次のように述べた−−「フクシマ原子力事故の結果としての放射線被
ばくによる将来の癌発生率と遺伝的疾患に識別可能な変化は予期されない 1」。これは、2013 年 5 月 31 日
の UNSCEAR のプレスリリースで述べられた、「福島第一原子力発電所事故後の放射線被ばくは、即時に
健康に影響を及ぼさなかった。一般市民と作業員のほとんどにおいて、将来、いかなる健康影響でも起こる
とは考えにくい2」の繰り返しである。
諸文献や最新の研究によると、そのような明らかに楽観的な推測は正当化されない。UNSCEAR報告書内の
広範で複雑なデータの評価の多くは、原子力災害の公衆衛生や環境への影響の評価において役立つではあろ
うが、我々は、UNSCEAR報告書はフクシマ災害の影響の真の範囲を明らかにはしていないと考えてい
る。UNSCEARメンバーであるベルギー放射線防護協会は、UNSCEAR報告書がチェルノブイリの教訓から
後退すらしていると批判した3。UNSCEAR報告書は、独立したソースよりも、主に原子力産業の文献から
引用されたデータを使っており、放射線被ばくの重要な側面を省略、または誤解釈している。ま
た、UNSCEAR報告書内での計算の基盤とされた仮定の中には、我々が疑問を持つものもある。UNSCEAR報
告書が公表されて1ヶ月(注:厳密には本分析公開時で2ヶ月以上)も経過しているにもかかわらず、元
データを含む重要な付録がまだアクセス可能でなく、UNSCEARの結論の独立した検証が妨げられている。
我々は、報告書内の明らかに系統的な過小評価と疑わしい解釈が、フクシマでの原子力災害から予期される
健康影響を軽視するために、原子力産業によって使われるのではないかと懸念している。さらに、公的機関
4
が公衆の利益を最優先にして行動するためには、科学的データの信頼できる解釈だけでなく、入手可能な
データや仮定の限界および不確実さについての正直な評価をも必要とする。 1992 年の(環境と開発に関す
る)リオ宣言で定義された「予防原則」によると、科学的に不確かな状況下では、最悪の状況を推定して行
動すべきであると決められている。しかし我々は、ほとんどの公的機関の政策において、信頼できて科学的
に健全なベースとされるであろう UNSCEAR 報告書が、楽観的すぎて誤解を招くのではないかと感じる。
これは、日本での被ばく集団に関する将来の公的政策決定、科学研究、社会的サポートや医療サービスに否
定的な影響を与えるかもしれない。我々はまた、UNSCEAR 報告書の根拠がなく信頼できない結論が、国
際放射線安全基準および緊急対応ガイドラインに対して長期的に否定的な影響を与え、将来の世代の被ばく
量が増えてしまうという危険性を心配している。このような理由に基づいて、我々は、まず最初に、我々が
合意する論点、その次に 10 の主要な批判点を示し、UNSCEAR 報告書の医学的および科学的考察を提示す
る。
II)
UNSCEAR 報告書の同意点
UNSCEAR 報告書は、様々なデータと対処した、広範なプロジェクトである。特に、次の4点は賞讃に値
するものである:
1
日本全体の集団実効線量を計算したこと
UNSCEAR は、フクシマ原子力災害による日本国民全体の生涯線量の集団実効線量を 48,000 人・シーベ
ルト、そして日本国民全体の甲状腺吸収預託線量を 112,000 人・グレイと推計した4。この計算は、個人生
涯線量の平均値の計算に限定した世界保健機関(WHO)の健康評価から、かなり前向きに飛躍したもので
ある。生涯線量の集団実効線量を用いることにより、大集団における健康影響を 計算が可能にな
る。UNSCEAR が、直線しきい値無しモデルを認め、国際原子力機関(IAEA)によって過去に放射線影響
のしきい値として用いられた 100 mSv を却下したことに感謝する。しかし、UNSCEAR 報告書の集団線量
の計算の元となり、系統的な過小評価の結果を生み出していると思われる推計値に関しては大きな疑問があ
る。これはセクション III で更に説明する。
2 避難区域外と近隣県での放射線被ばく量を推定したこと
UNSCEAR は、福島県の避難区域外と近隣 6 県での事故後最初の 1 年目の実効線量5と甲状腺吸収線量6を推
定した。UNSCEAR 報告書は、「南トレース(富岡町、楢葉町、広野町、およびいわき市)における地表
の沈着核種濃度は、日本国内の他の地域と比較して、Te-132、I-132、および I-131 が非常に多い。7」と
認めている。その結果として、避難区域外での 1 年目の甲状腺線量で最も高かったのはいわき市の 1 歳児の
52 mGy だ っ た8 。 こ れ は 、 自 然 放 射 線 に よ る 年 間 甲 状 腺 吸 収 線 量 9 ( 約 1 mGy ) の 52 倍 で あ
る。UNSCEAR はさらに、千葉県、群馬県、茨城県、岩手県、宮城県、および栃木県からなる近隣 6 県で
の平均甲状腺吸収線量を計算し、放射能フォールアウトが、福島県民のみならず、日本全国で大気中あるい
は経口摂取された放射性核種と接触した人たちにも影響を与えたことを認めた 10。放射能汚染された米、牛
肉、海産物、牛乳、粉乳、緑茶、野菜、果物や水道水は、日本の本土全体で見つかり、そして日本の輸出食
品でさえも見つかった 11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22 。しかし UNSCEAR は、関東圏内で千葉のすぐ南に位置
し、2011 年 3 月 15 日と21日両日にかなりのフォールアウトを受けた 23東京や埼玉での被ばく線量を推
計することはしなかった。東京から 140 km 南の静岡県の農産物でさえ汚染が見つかっている 24のだから東
京都、埼玉県、神奈川県や静岡県での放射能フォールアウトを考慮しないことは、これらの地域での人口の
放射線被ばく量を低く見積もることとなり、最終的には日本国民の生涯線量の集団線量の過小評価に繋が
る。
5
3
過去に報告されたよりもはるかに大きな海洋放出量に言及したこと
フクシマ原子力災害による太平洋の放射能汚染全量の東京電力の当初の推定値は4.7 PBqだった。しかしな
がら、海洋汚染の最大量は、最初の炉心溶融直後の何週間もの放射能フォールアウトから起こっており、東
京電力の推定には考慮されなかった。日本原子力研究開発機構(JAEA)と京都大学の科学者たちはその
後、ヨウ素131とセシウム137による海洋汚染の合計が15 PBqであると計算した25 。2011年10月に、フ
ランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)は、セシウム137のみの海洋汚染だけでもその15 PBqを
上回る27 PBqと試算した26。
しかし、現在のUNSCEAR報告書によると、これらの推定値は、はるかに過小評価だった。海洋汚染を決め
るために、著者らは概ね2011年8月の川村らの研究論文に頼り、3月12日から4月30日の間に大気から太
平洋に沈着した放射能の全量はセシウム137が5 PBqでヨウ素131が57 PBq、そしてさらに、3月21日か
ら4月30日の間に直接放出されたのはセシウム137が4 PBqとヨウ素131が11 PBqだったと計算した27。
しかしながら、これらの数字でさえも海洋汚染の全貌の説明とならないだろう。 3月21日以前の放射能放出
に関して、川村は、「3月21日以前はモニタリングデータがなかったため、海洋への直接の放出はなかった
と仮定された28 。」と述べている。また、川村の推計は、「4月6日以降に大気へ放出された量の情報がな
かった。ゆえに、4月6日以降は放射性物質が大気に放出されなかったと仮定された 29。」という疑いがある
スタンスのもと、4月6日以降の大気放出量を考慮していない。しかし最も不可解なのは、東京電力が最近
明らかにしたように、事 故当初 から 毎日 約300トンの放射能 流出 が 海に 到達し、 過去38ヶ 月 で 合 計
346,500トンになったにも関わらず、2011年4月30日以降の放射能流出がすべて無視されていることであ
る。少なくとも、川村の研究論文は、「将来のある時点で、海洋と大気放出のソースタームをより正確に推
計することが必要となるだろう。」と認めている30。
前述の不確かさと過小評価すべてを考慮した上で、UNSCEARが仮定する海洋汚染数値は、ヨウ素131が
68 PBqでセシウム137が9 PBqであるとまとめることができる。これは、JAEAの推計の5倍であり、東京
電力の初期の計算の15倍である。ゆえに、フクシマフォールアウトは、これまでに記録された中で、海洋
への最大かつ単一の放射能流出であることが明らかである 31,32 。IAEAによると、フクシマ原子力災害は既
に、大気圏内核兵器実験、チェルノブイリのフォールアウト、および英国セラフィールドやフランスのラ・
ハーグのような核燃料再処理工場からの放射能流出と共に、世界の海の主要な放射性汚染物質のひとつであ
ると位置づけられている33。
4
フクシマ大惨事が単一の事象でなく進行中のプロセスであると正確に描写していること
原子力産業はよく、2011 年 3 月の最初の炉心溶融の後からずっと放射能の放出が続いていることを考慮せ
ずに、フクシマ原子力災害を単一の事象であると描写している。特に、放射性粒子の拡散が続いていること
や、放射能汚染水貯蔵タンクと損傷した炉心からの土壌や地下水への漏えい、そしてまた、野原や森林や都
市部の居住地から洗い流される放射性核種による土壌と地下水の放射能汚染を、大抵の場合は考慮していな
い。梅雨や台風の季節には、森林や野原などの自然の蓄積場所から放射能が以前に除染された地域に移行・
再浮遊し、風の強い日や春には花粉の飛散が放射性粒子の拡散に寄与するなど 、除染の試みは一時的な対策
にしかならない、ということが証明されて来た34, 35。
UNSCEAR報告書では、フクシマ原子力災害は汚染の蓄積量の再評価が絶えず必要となるような進行中の大
惨事であると認識されている。UNSCEARは、「海洋環境への放出が2013年12月末の時点で進行中」であ
り、「これは今後、被ばくと傾向のさらなる追跡調査が必要であることを示唆している 36 。」 と述 べ
た。UNSCEARはまた、「現地の放射性物質の多数のソース(例:汚染水タンクからの漏えいや、汚染され
た原子炉の冷却水の拡散、および大気に放出された放射性核種の沈着)により汚染された地下水が海洋への
持続した放出源となり」と述べ、そして「将来の意図的でない(例:原子炉建屋から地下水へ放出され続け
6
る水)、あるいは福島第一原子力発電所サイトの収束作業において採用された廃棄物処理計画の一部として
のさらなる放出は除外できない 37。」と報告している。将来的に、これは、地下水源と食物連鎖からの放射
性核種を通して、一般住民の内部被ばくの増加に繋がるかもしれない。このシナリオは、バーバリア地方さ
えも含む欧州東部と中部のいたる所で、きのこや野生鳥獣に含まれている放射性セシウム 137が、チェルノ
ブイリの炉心溶融から25年も経った今でさえも公衆衛生に懸念をもたらしていることを考えると、現実的
な評価である 38, 39 。遺憾ながら、これらの予防的側面は、UNSCEARのプレスリリースで言及されておら
ず、委員会の知見についてのメディア報告でもほとんど無視されているようである。
III)
批判の主要点
UNSCEAR 報告書には、フクシマ核炉心溶融の環境および公衆衛生影響の今後の評価に役立つかもしれな
い部分もあるだろうが、我々は、この報告書が核大惨事の真の規模の系統的な過小評価の基盤となるのでは
という懸念を持つ。国連総会への報告書において、UNSCEAR は、「被ばくした一般市民やその子孫にお
いて、放射線由来の健康影響の発症の識別し得る増加は予期されない」と述べている 40。多くの人々にとっ
て、この記述は、健康影響が予期されないだろうという予測と理解されるだろうが、実際には、この記述は
単に、健康影響(例:癌症例、非癌疾患、遺伝的奇形および死産)は、日本国民全体の疫学調査で発現する
には小さ過ぎると示唆しているに過ぎない。我々は、予期される健康影響の多くは日本の東北地方での放射
能汚染とはっきりと因果関係を示す事ができないという点で同意はするが、これは、原子力大惨事の余波に
おいて有意に増加し得る、小児甲状腺癌のような稀な疾患にも当てはまるとは言えない 41。大集団が少量の
電離放射線に被ばくしたら癌の症例数の増加が予期されることは、一般的に受け入れられており、この事実
は UNSCEAR 報告書内でも言及されている。フクシマの場合、これは、原子力発電所の近辺の住民のみな
らず、汚染された食物や水、大気中の放射性核種、あるいは増加しつつある放射性廃棄物を通しての内部被
ばくによって他県の住民へも影響を持つ可能性がある。
放射線の医学的影響や線量推計についての UNSCEAR の仮定の多くは、2012 年 5 月および 2013 年 2 月
に公表された WHO/IAEA 報告書に基づいている 42, 43。WHO 報告書は、実際の放射線被ばく量を不正確に
述べ、胎児の放射線への脆弱性について不完全な仮定に従い、損傷を受けた原子炉からの進行中の放射能放
出を無視したと批判された。また、WHO 報告書は、批判的な議論なしで放射線の非癌影響を除外し、原子
力産業との深い結びつきのために利益相反を持つ科学者から大きな影響を受けた44,45。
現在の UNSCEAR 報告書に関しては、どのような評価もデータと仮定の妥当性に依拠するものであるとい
う確立された科学的原理が有効である。従って、批判の主要点は、次の 10 の議論点を持って総括される。
1
UNSCEAR のソースターム推計値の妥当性は疑わしい
2
内部被ばく量の計算に大きな懸念がある
3
フクシマ作業員らの線量評価は信用できない
4
UNSCEAR報告書は、フォールアウトの人間以外の生物相への影響を無視している
5
胎芽の放射線への特別な脆弱性が考慮されていない
6
非癌疾患と遺伝的影響はUNSCEARに無視されている
7
核フォールアウトと自然放射線との比較は誤解を招く
8
UNSCEARのデータ解釈には疑問がある
9
政府によって取られた防護措置が誤って伝えられている
10
集団線量推計値からの結論が提示されていない
1
UNSCEAR のソースターム推計値の妥当性は疑わしい
7
フクシマ事故によるフォールアウトの「ソースターム」、すなわち原子力災害により放出される放射能の合
計値の推計を扱った研究は、いくつかある 46。福島第一からの放射性粒子の放出がまだ続いており、入手可
能なソースターム推計値は事故後最初の数週間の間の放出しか考慮していないという事実に言及しなくと
も、UNSCEAR 報告書で使われたソースタームの仮定にはまだ様々な問題がある。著者らは、寺田らの
ソースターム推計値 47をベースにして計算したと言うが、この研究が、原子力産業との癒着および原子力安
全の分野での不注意について東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)により厳しく批判さ
れた48日本原子力研究開発機構(JAEA)により行われたことへの言及を怠っている。JAEA は、原子力災
害の影響を評価するにおいて明らかに利益相反関係にあり、この意味では中立的な情報源であると認められ
ない。
UNSCEAR は、2012 年 5 月 22 日に公表された JAEA の研究が最新の評価であると言うが、有名なノル
ウェー大気研究所(NILU)がその 3 ヶ月前の 2012 年 2 月に研究結果を発表しており、セシウム 137 の放
出量が JAEA の推計値の 4 倍(9 PBq の代わりに 37 PBq)だったことを見つけた。さらに、東京電力自体
による 2012 年 5 月のヨウ素 131 放出量推計値は 4 倍以上(500 PBq vs. 120 PBq)だった49。もしも、
集団への健康影響の可能性の十分な評価が主な懸念であるのなら、なぜ UNSCEAR が、中立的な国際研究
所や東京電力自体の推計値よりも、物議を醸し出す日本原子力研究開発機構のかなり低いソースターム推計
値に頼るのか不明である。
放射性核種
ヨウ素 131
セシウム 137
東京電力
〜500 PBq
日本原子力研究開発機構 ノルウェー大気研究所
120 PBq
-
9 PBq
37 PBq
〜10 PBq
表1 UNSCEAR 報告書で引用されているソースターム推計値 49
ソースターム推計値に関するまた別の論点は、放射性ストロンチウム(Sr-89、Sr-90)のような他の放射
性核種の放出である。ストロンチウムは、カルシウムに非常に良く似ているため、経口摂取されると骨組織
に蓄積し、骨髄癌や白血病を引き起こす可能性がある。ゆえに、ストロンチウムは環境有害物質として非常
に影響の大きい ものであり、人間の健康への影響は 過去 数十 年での多 数 の核事 故で 示 されてきてい
る。UNSCEAR はその報告書内で、放射性ストロンチウム同位体が事故前の 4 オーダー大きい(1万倍以
上)規模の濃度で検出されたと述べている 50。UNSCEAR 報告書は、2011 年 12 月に放射性ストロンチウ
ムが直接海に放出された時以外は、放射性ストロンチウム濃度が常に Cs-137 濃度の 10 分の 1 だったとも
述べている51。Cs-137 の海洋への放出量は約9 PBq という規模であり、その 10 分の 1 であってもかなり
の放射性ストロンチウムが太平洋へ放出されたことになる。そして、フクシマからの最初の放射能フォール
アウトのほとんどが海に入った一方、ストロンチウムは、福島県の様々な場所の土壌、地下水や堆積物の検
体からも検出されている52。
放射性ストロンチウムの同位体は、ゆえに、一般大衆の放射線被ばく量の評価に含まれるべきである。しか
し UNSCEAR はその報告書内で、「Sr-89 と Sr-90 の地表沈着量は Cs-137 よりはるかに少なかったの
で、これらの放射性核種は本委員会の公衆被ばく量推計値に含まれなかった」と述べている。この不適切な
省略は、2012 年 5 月の UNSCEAR の特別報告者の報告内で次のように正当化されている:「最初のスト
ロンチウム測定値は(データ提出日の)締め切りの後に受け取られたため、(UNSCEAR の評価には)含
まれていない53」。2012 年 5 月から 2014 年 4 月までにほぼ二年が過ぎたが、フクシマで破壊された発電
所から放出された放射性ストロンチウムの健康影響は考慮されなかったことになる。同様のことが、この災
害の過程で放出された 20 数種類以上の、特にキセノン 133 やプルトニウムのような他の放射性核種にも言
える。
このような大惨事の後に真の放射能放出量を評価することが困難なのは理解できる一方、承前の論拠によ
8
り、UNSCEAR のソースターム推計値の妥当性は疑問である。UNSCEAR がなぜ、より保守的なアプロー
チを取らず、公表された中の最低値のソースターム推計値に頼ることを選び、「締め切り」を理由に適切な
放射性同位体を省いたのかは不明である。
ちなみに、東北の地震と津波の余波の中には製油所や工業地帯での火事による環境汚染も含まれ、これによ
り大気に数多くの有害化学物質が放出された 54。これらの化学物質は、人体や他の生物に有害である可能性
を持ち、呼吸器系、皮膚系、および造血系の問題、そして発癌や催奇形影響をも引き起こす。UNSCEAR
は、地震と津波による危険化学物質汚染への曝露が、放射線被ばくと発癌影響の関係性の重大な交絡の可能
性があるということを認識するべきである。放射線被ばくと化学物質曝露の共存は相乗効果を持つ可能性が
あり、より早く、より深刻な健康影響を引き起こすかもしれない。福島県の医療体制は、この可能性を認識
し、放射能フォールアウトに曝露した人たちすべてに適切なモニタリングが行われるようにすべきである。
2
内部被ばく量の計算に大きな懸念がある
ソースタームと同じく、飲食による放射性同位体の取り込みの推計値は、原子力災害後の個人の総放射線被
ばく量に大きな影響を与える。どれほど専門的に行われたとしても、内部被ばくによる健康リスク評価は、
それが基づく仮定と同じ正確さでしかあり得ない。さらに、どのような線量推計でも、食物のサンプルの選
択およびサンプルのサイズの決定の方法に影響される。選択的サンプリング、曲解や省略のために妥当性に
疑問があるデータに基づいた推計値は、予測や健康政策の提言の基盤とされるベースとしては受け入れられ
ない55。
そのような懸念は、UNSCEAR報告書の結論を台無しにしてしまう。食物内の放射線量に関しては、 UNSCEARは唯一無二のソースとして、いまだに公表されていないIAEAおよび国際連合食糧農業機関(FAO)
のデータベースを用いている56。IAEAは、「安全で保障され、平和的な原子力技術の推進」のために、「核
エネルギーの平和、健康と繁栄への貢献を促進かつ拡大する」ための特定のミッションの下に設立された57。
ゆえに、IAEAには重大な利益相反がある。IAEAの食物サンプルのデータへの依存は、内部被ばく線量の評
価を台無しにし、その知見が操作されているのではないかと反論されやすくなるために、推奨できない。
IAEA/FAO食物データベースについては、いくつかの問題点がある。最初に、I-131、Cs-134およびCs137の測定データしか含まれていないので、UNSCEAR報告書は経口摂取による被ばく線量の評価におい
て、これら3核種しか考慮していないことになる 58 。Sr-89/90なとの他の核種は考慮されなかった。ま
た、UNSCEAR報告書では、IAEAの食物サンプルがどの場所でどのように採取されたのかについて言及さ
れていないため、選択的サンプリングが実施されたかもしれないと言う疑惑が起こる。
実際 の 例 を 挙 げ る た め に 、IAEA/FAO 食 物 デ ー タベ ース に 基 づ い て 推 計値 を 出 した 、2012 年 5月 の
WHO/IAEA線量評価報告書についての最近の分析から引用する。WHO/IAEA報告書内で内部被ばく線量を
計算するために使われた食物サンプルの量と選択は、不十分であると示され、事故後当初に日本政府によっ
て公表されたサンプルと全く対照的である 59 。WHO/IAEA報告書内で放射能汚染レベルが最大だったの
は、ヨウ素131が54,100 Bq/kg(ちなみにこれは福島県外で見つかった)で、セシウム137が 41,000
Bq/kg だ っ た が60 、 日 本 政 府 の 文 部 科 学 省 (MEXT ) は 、 ヨ ウ 素131 濃 度 が 最 大 で2,540,000
Bq/kg(WHO/IAEA報告書で言及されている汚染が最大の野菜サンプルの40倍以上)およびセシウム137濃
度が最大で2,650,000 Bq/kg (WHO/IAEA報告書で言及されている汚染が最大の野菜サンプルの60倍以
上)で汚染された雑草/葉野菜サンプルを見つけた。雑草/葉野菜の放射能レベルがそれほど高いということ
は、同じ地域で栽培されている野菜が同様の放射線量を蓄積したかもしれないことを示唆する。炉心溶融の
1ヶ月後でさえ、文部科学省の科学者達はヨウ素131濃度が最大で100,000 Bq/kg(WHO/IAEA報告書の
ほぼ2倍)およびセシウム137濃度が最大で900,000 Bq/kg (WHO/IAEA報告書の20倍以上)の雑草/葉
野菜サンプルを見つけていた 61 。なぜ、そのように汚染が大きなサンプルがWHO/IAEA報告書には載って
9
いないのか?これは、選択バイアスを示しているのか?WHOもIAEAも、文科省ホームページから簡単にア
クセスでき、多くの文献で引用されているこれらの文科省のサンプルデータが、なぜWHOとIAEAが用いた
データベースから省略されているのかを説明していない。 IAEA/FAO食物データベースのみに頼ることによ
り、UNSCEARは、WHO/IAEA報告書のやり方を繰り返し、その内部被ばく線量評価の信用を落とし、自
らの知見に選択的データサンプリングの疑惑をかけられやすくしている。
放射性核種
WHO/IAEA
文部科学省
ヨウ素 131
54,100 Bq/kg
2,540,000 Bq/kg
セシウム 137
41,000 Bq/kg
2,650,000 Bq/kg
表 2: 植物内の最大放射線量測定値
60, 61
もう一つの重要な問題は、内部被ばく線量の見積もりを大きく影響する食習慣の仮定である。 UNSCEAR報
告書の著者らは、「日本国内の住民のほとんどは、日本全体から集められた食物をスーパーマーケットから
購入している」と仮定し、それに従って内部被ばく線量を計算した 62。これは論理的であるようだが、被災
地が主に農村地域であり、多くの人々が農家の産直市場や自家栽培された野菜に頼っていることを無視して
いる。福島県では、「地産地消」、すなわち、「地元で生産された食物を地元で消費する」、という指針が
広く奨励され、市町村が学校給食で地元の福島産農作物を使用することを推奨、あるいは命じる所まで行っ
た63。UNSCEARは、地元産の食物を食べた人たちは「見積もられた線量よりもはるかに高い線量に被ばく
した可能性がある 64」と認めている。さらに考慮されていないのは、日本政府によって日本全国で繰り広げ
られた、福島県で生産された食べ物の購入を団結の印として推進する「食べて応援しよう」キャンペーンで
ある65。ゆえに、福島県民が全国から集められた食べ物を食べるという仮定は、おそらく、実際の汚染食品
の消費を過小評価することに繋がるだろう。
3 フクシマ作業者らの線量評価は信用できない
UNSCEAR報告書には、福島第一原発事故現場で、発電所作業者、緊急対応要員および収束作業員とし
て 、24,832人が雇用されていると記載されている。これらの作業者らの放射線被ばくに関して、UNSCEARは東京電力自体から受け取ったデータのみを頼りにしている 66。報告書によると、173人の作業者
が100 mSv以上の実効線量に被ばくし、24,659人の実効線量が100 mSv以下だった。さらに、この中の
13人の甲状腺被ばく量は、2〜12 Gyだった。
国会事故調委員会は、東京電力と当局の間に癒着があり、津波が沿岸に位置する原子力発電所に損傷を与え
る可能性についての警告を無視したと非難しており、東京電力に原子力災害の責任の大部分を課した 67。故
に、東京電力には、従業員の放射線被ばく量に関する事実やデータを公表するにおいて利益相反があると仮
定するのはごく自然である。日本の原子力産業には意味のある規制や監視はなく、東京電力からのデータ
は、過去にしばしば改ざんおよび偽造されていたことが分かっている68。
また UNSCEAR は、職業被ばく作業者の 15%だけが東京電力の従業員であり 69、残り(約 20,000 人)は
元請業者や下請業者の不透明なネットワークに雇用されていたと述べている。これらの下請業者の多くは、
公式統計に含まれない派遣労働者を雇用している 70,71。また、線量計の紛失、線量計をわざと鉛のケースに
入れて測定できないようにした意図的な操作や、放射線測定機器の不具合などの報告も多数である72,73,74。
最後に、テルル 132、ヨウ素 132、ヨウ素 133 およびキセノン 133 などの短命核種は作業者の被ばく線量
の計算から除外された。例えば、報告書は、「より短命なヨウ素同位体、特にヨウ素 133 の摂取による被
ばく量への寄与の可能性は考慮されなかった。結果として、内部被ばくによる被ばく量評価は、 20%ほど
過小評価だった可能性がある。作業員の多くにとっては、モニタリングの開始が遅かったために、甲状腺で
10
ヨウ素 131 が検知されなかった。これらの作業員については、東電と契約業者によって推定された内部被
ばく量は不確かである75」と述べている。
これらの理由すべてによって、東電から提供されたデータを、予測値を算出するための代表的で妥当な根拠
として受け止めるのは困難である。しかし、UNSCEAR 報告書は、その健康評価を完全に東京電力のデー
タに基づけており、この集団での健康影響をおそらく過小評価している。
我々はまた、UNSCEARの、「研究は放射線被ばくによる癌リスクの評価をするには統計的パワーが不十分
である。被ばく線量が低過ぎて、集団サイズが小さ過ぎる 76」という評価に同意しない。ウラン鉱山労働
者77,78,79,80,81,82 、核実験場の風下の住民83,84,85 、核工場の労働者86,87,88,89 、原子力発電所近辺の住民90、およ
びチェルノブイリの清掃作業員 91,92,93などの、非常に様々な放射線量に被ばくした非常に多様な集団での低
線量放射線被ばくのかなりの健康影響に関しては、多くの研究で示されている。これは最終的には、研究デ
ザインと、科学原理の厳守の問題であり、東京電力の場合は、これまでのデータ操作の不当な規模から判断
して、これが厳守されていると想定できない。
4
UNSCEAR報告書は、フォールアウトの人間以外の生物相への影響を無視している
低線量放射線被ばくから観察された人間以外の生物相への影響は、人間への影響を理解する助けとなり得
る。フクシマ報告書において、UNSCEARは、「観察内容は本委員会の評価と一致しておらず 94」と述べて
実際の放射線影響についての最新の科学的野外調査を無視し、それよりも、人間以外の生物相への影響につ
いての、UNSCEAR独自の1996年と2008年の報告を引用している95,96。
これは、チェルノブイリとフクシマからの生態学的および遺伝的研究論文が増えており、低線量率の放射線
影響が、突然変異率の増加のような遺伝的損傷、鳥とほ乳類での発達異常、白内障、腫瘍や脳のサイズの減
少、そして集団、生物学的コミュニティーと生態系へのさらなる傷病を生み出しているというかなりの証拠
を見つけているにも関わらず、UNSCEARが承前の報告書以降の新知識を得ていないことを暗に示してい
る97,98,99。
短期間の実験室の設定下で比較的高線量の放射線への急性反応に焦点を当てた古い放射線研究とは異なり、
ムソー、モラー、リンドグレンその他の科学的研究は、低線量の電離放射線への何世代にも渡る慢性被ばく
の後の自然集団においての測定可能な影響があるかどうかという、複雑さがより大きな問題を検討してい
る。
それゆえに、彼らの観察は、自然な状況下での累積影響を反映する。このような影響は、従来の毒物学的研
究のほとんどで用いられてきた人工の状況下では観察することができない。この点を強調し、ジャーナル・
オブ・エンバイロメンタル・ラジオロジーの最近のレビューは、チェルノブイリでの生物の反応は、普通の
モデルで予測されたよりも8倍大きかったと示唆した100。
UNSCEARは、ピアレビューされた科学雑誌に掲載されている、チェルノブイリとフクシマからの最新の野
外調査の知見を取り入れるべきである。そのような研究を無視することは、UNSCEARの手順にバイアスが
あるか、もしくは厳しさが欠けているかのように見え、委員会が提供するかもしれない、建設的あるいは役
立つ助言のどれをも台無しにしてしまうだけである。
5
胎芽の放射線への特別な脆弱性が考慮されていない
UNSCEAR報告書は、被ばく集団を、成人、小児と乳幼児の、3つの年齢層に分けている。胎児の特別な状
況が特別に考慮されることはなかった。「本委員会は、胎児または母乳で育てられている乳児に関しては、
11
外部被ばくと内部被ばくのどちらも他の年齢層と同様であっただろうと考え、特に区別して被ばく線量を推
定していない101」。
このアプローチは、胎内の子どもの特別な脆弱性を完全に無視しており、新生児の生理学と放射線生物学の
基礎原理に反するものである。母親の皮膚、腹筋と子宮によって遮断されるために、胎芽の外部被ばく量が
小児や成人に比べると低いことが知られている一方、これは、原子力災害においてより関連性が高い要因で
ある内部被ばくには当てはまらない。母親が経口摂取あるいは吸入したヨウ素 131 は、胎児の甲状腺に蓄
積し、誕生後に甲状腺疾患や甲状腺癌の発現に繋がる可能性がある。また別の放射性核種であるセシウム
137 は、発達しつつある胎盤を自由に通り抜けて胎芽に入り込み、さらに羊水や膀胱にも溜まり、胎内の子
どもをあらゆる方向からベータ線とガンマ線で照射する。なにより重要であるのは、一定の放射線量は、小
児においてよりも、胎芽においての危険性が高いということである。すなわち、胎内の子どもでは、体組織
の代謝と細胞の有糸分裂率が高いため、ゲノムの突然変異の機会が増えるのである。胎内の子どもの免疫シ
ステムと細胞修復メカニズムはまだ完全に発達していないため、悪性腫瘍の発達を十分に防ぐことができな
い102。UNSCEAR は、「これまでの経験では、特定の集団(特に胎児としての被ばく後、あるいは乳幼児
期および小児期の被ばく後)における特定の癌の相対リスクは集団の平均よりも高くなる」と述べてはいる
が、その評価において、胎内の子どもを特別に考慮していない103。
「電離放射線への胎内被ばくは、催奇性、発癌性、突然変異誘発性を持つ。この影響は、被ばく量と胎児の
発達段階と直接相関する。胎児は、器官形成期(受精後2−7週間)と初期の胎児期において放射線への感
受性が最も高い 104」と言うことは、広く認められている。1950 年代後半から多くの研究が示すことができ
たように、電離放射線への被ばくひとつひとつが定量化できるリスクを伴う:
•
アリス・スチュワート博士は、レントゲンの胎内被ばくに起因した小児癌の最初の疫学研究に携
わった。スチュワートは、妊婦の腹部が一度レントゲン照射を受けたら、小児癌の発症が 50%増加
したと示すことができた。また、スチュワートの研究は、小児癌リスクがレントゲンへの胎内被ば
くの回数に直線的に比例して増加することを示した。これらの影響についての他の説明となる交絡
因子を見つけることはできなかった105, 106。
•
1997 年に、ドールとウェイクフォードは次のように結論づけた。「様々な国々での多くのケース
コントロール研究で、一貫した関連性が見つかっている。これらの研究結果を合わせて得られた過
剰相対リスクは統計的有意性が高く、過去に、妊婦の腹部のレントゲン検査が約 40%の比例したリ
スク増加に繋がったことを示唆する。(中略)胎児が胎内で 10 mGy の放射線被ばくを受けると、
結果として小児癌のリスクが増えると結論付けられる107」。
•
世界中での多くの大規模研究により、スチュワートらの研究結果が確認され、誕生前の放射線被ば
くに対して、より注意深いアプローチが取られるようになった108, 109, 110。
•
したがって、レファレンスの1歳児を、恣意的に胎内の子どもを含む5歳以下の子どもの代表とする
のは受け入れられない111。胎内の子どもと乳児の間の生理学的差異を否定することにより、UNSCEAR報告書の著者らは、この、特に脆弱性が高い集団での健康リスクを事実上過小評価してい
る。
6
非癌疾患と遺伝的影響は UNSCEAR に無視されている
循環器系疾患、内分泌系および消化器系の障害、不妊症、子孫での遺伝子突然変異や流産などの非癌健康影
響は医学文献で報告されているが、UNSCEAR 報告書では考慮されていない。その代わりに、著者らは、
「様々なグループのいずれにおいても、確定的影響を予期しなかった」と述べている WHO/IAEA 健康リス
ク評価を引用しているが、そこでは、「妊娠期の被ばくが『自然妊娠中絶、流産、周産期死亡率、先天性の
影響や知能低下の発症率』を増やすと予期しなかった112」とも述べられている。
12
この見解は、放射線の非癌影響が確定的でなければいけないと思うのが当たり前ということになるが、その
一方で、放射線の癌影響と同じく、非癌影響も本質的に確率的であるかもしれないと仮定するのも妥当であ
る。大規模の疫学研究では、低線量の電離放射線と非癌健康影響の間に否定できない関連性があることが示
されている。これらの関連性は科学的な批判を受けておらず、国際的に認められている公衆衛生の予防原則
では、リスクがあるすべての人の放射線被ばくを最小限に抑えるための広範囲の予防対策が取られるべきで
あると決定づけられている。
電離放射線と関連した非癌疾患の際立った例のひとつは、循環器系疾患の一群である。多くの研究論文が示
唆する電離放射線の循環器系への確率的リスクというのは、高血糖症、高コレステロール血症、高脂血症、
高血圧症やその他の独立したリスク要因の影響と同様の血管内皮の損傷が、放射線によって引き起こされる
ことに由来する可能性がある。
•
リトルらは、低線量電離放射線への分割した被ばくによる循環器系疾患の妥当なモデルを提案し、
放射線量と影響の間に、癌症例を推定するのに使われるモデルと似た直線的相関性があると示唆し
ている113。
•
乳がんの放射線治療を受けた女性についてのスウェーデンの研究は、循環器系疾患の放射線誘発性
の増加を示した114。
•
広島と長崎の被爆者における日本の研究は、0−2 Gy の放射線量域で心疾患と脳梗塞のリスクが増
加したのを発見したが、これは癌発症率を推定するのに使われるモデルを支持し、より低い線量で
さえも過剰リスクがあることを示唆した115。
7
核フォールアウトと自然放射線との比較は誤解を招く
UNSCEAR報告書は、「福島第一原発事故後の1年目の被ばく量が自然放射線からの年間バックグラウンド
被ばく線量と同等かそれ以下の(そして、生涯被ばく線量がバックグラウンド放射線による被ばく線量より
ずっと少ない)地域に居住する日本の一般大衆については、本委員会は、生涯リスクが低いために、この集
団あるいはその子孫において、放射線被ばくによる健康影響の将来の発症の識別可能な増加は予期されない
だろうと推定した116」と結論づけた。この比較はよく、低線量放射線の健康影響を軽視するために持ち出さ
れるが、誤解を招く恐れがあるのとはまた別に、原子力災害の公衆衛生影響の系統的な過小評価に繋がる。
まず最初に、放射線の中には全身に影響を与えるもの(地殻放射線や宇宙放射線)もあるが、経口摂取ある
いは吸入された放射性粒子は特定の臓器にしか影響を与えないかもしれないと言うことを認識するのが重要
である。例えば、ヨウ素 131 は主に甲状腺に取り込まれ、そこで癌を引き起こすことができ、ストロンチ
ウム 90 は主に骨に蓄積し、白血病や悪性骨腫瘍を引き起こす。一方、セシウム 137 は、ほとんどの軟組織
にかなり同等に分布され、固形癌の発達に繋がる。しかし、これらの核種すべてにはひとつの共通点があ
る。それは、放射線量を周囲の組織に直接そして持続して照射し、ゆえに、外部放射線被ばくよりも内臓へ
の危険がずっと大きいということである。なので、臓器線量は、全身線量よりも癌の発生率を予期するため
の方法として優れている。
これを視野に入れて見直すと、日本人が 1 年間で受ける自然バックグラウンド放射線量の平均値は約 1.5
mSv であり、その内訳は約 0.3 mSv が宇宙放射線、約 0.4 mSv がカリウム 40 やウラン 238 などの地殻
内の放射線核種からの地殻放射線、 約 0.4 mSv が大気中の放射性同位体(主に屋内のラドンガス)の吸
入、そして、ほとんどの飲食物には元々いくらかの放射線が含まれているために、年間約 0.4 mSv が経口
摂取からとなる117。この自然バックグラウンド放射線は無害というわけではない。優れたデザインの多くの
研究118, 119, 120では、癌の発症率と、特に地下水 121と土壌内122の自然放射線、屋内のラドンレベル 123, 124, 125,
13
、そして飛行機の中での宇宙放射線への被ばく 129などのバックグラウンド放射線との間に、有意
な関連性が示されている。
126, 127, 128
国際的な科学的コンセンサスによると、それ以下では放射線が害を及ぼさないという閾値はない。むしろ、
放射線量と癌発症率には直接的関係がある。米国科学アカデミーの 電離放射線による生物学的影響に関する
調査委員会によって 2006 年に公表された報告書(BEIR-VII)によると、10,000 人が 1 mSv の放射線の
全身照射を受けると、確率的にはこの集団で癌が 1 症例過剰発生する。すなわち、1 mSv の全身照射量に
被ばくした人では、この被ばくによって発癌する可能性が 10,000 人に 1 人ということになる。10 mSv で
は、このリスクは既に 1,000 人に 1 人に増え、100 mSv ではリスクは 100 人に 1 人、または1%に増え
る。このリスク計算は、自然バックグラウンド放射線、医療被ばく、および原子力災害の結果の放射能
フォールアウトすべてに当てはまる。
それゆえに、自然バックグラウンド放射線の方が安全であるとか、核フォールアウト由来の過剰放射線が自
然バックグラウンド放射線の線量域に留まっていれば無害であると主張するのは科学的でない。もしもそれ
が事実であるなら、医師らは、子どもや妊婦をレントゲン機器で、日本のバックグラウンド放射線と同じ線
量の 1.5 mSv(およそ腹部レントゲン 3 回か胸部レントゲン 75 回分)で照射しても何も気がとがめないは
ずである130。しかし医療従事者らは、自然バックグラウンド放射線と同じくらいの放射線レベルでさえ、電
離放射線に有害な影響があることを良く承知している。大規模な疫学調査で、低線量の電離放射線にかなり
の医学的影響があることが示された。胎内でのレントゲンへの被ばくと小児癌の間の強い相関性は、1950 年
代に既に見つかっていた 131。より最新の研究では、平均線量が 4.5 mSv の CT スキャン検査を受けた人た
ちの平均癌リスクが、最初の CT スキャンで 24%増加し、その後の追加 CT スキャン検査 1 回につき 16%
上昇したことが示された。癌リスクの上昇が最も高かったのは、小さな子どもにおいてであった 132, 133。CT
スキャンや X 線検査からの不必要な医療被ばくを避けることは、重要な公衆衛生対策であり、癌の過剰発生
を防ぐ助けとなり得る。この極小化の原理は、核フォールアウトにもまた適用するべきである。
8
UNSCEARのデータ解釈には疑問がある
UNSCEAR報告書の著者らは、自分達の仕事は放射線に関連した健康影響のみを評価することだと述べてい
る134。だが、それとはまた別に、フクシマのような原子力災害が、避難時の急性ストレス、心理身体的影響
や心的外傷後ストレス障害、外で運動ができないことによる汚染区域の住民での慢性影響などの多くの理由
のために、集団の健康に重篤な影響を持つと認識することが重要である。しかし、これらの要因は、放射線
の影響が無効であると宣言するために使われるべきではない。チェルノブイリ事故後においてさえ、清掃作
業員のグループでの健康影響が、「ストレスと不健康な生活スタイル」のせいにされた 135。これはフクシマ
で繰り返してはいけない。
プレスリリース内で、UNSCEAR は、「フクシマ原子力事故の結果の放射線被ばくによる将来の発癌率と
遺伝的疾患に識別可能な変化は予期されない。そして、先天性奇形の発症率の増加は予測されない」という
結論に達している136。この結論が述べる所が、健康影響がないだろうと言うことではなく、(もしも健康影
響があったとしても)一般的に用いられる疫学方法では検出できないだろうと言うことに過ぎないことを認
識することが重要である。これは、タバコ会社や自動車産業によって、喫煙あるいはフィルターのかかって
いない排気ガスと肺疾患との間の因果関係を示す科学的証拠に反論するために、既に何十年間も使われてい
る古い作戦である。癌には原産地表示と言うべきものがなく、単独の原因との因果関係は分かり得ない。し
かし、疫学的証拠が圧倒的になったら、合理的な確かさを持って因果関係を立証することが可能になる。
UNSCEAR 報告書自体では、「本委員会は、『識別可能な上昇なし』という言葉を用いて、現在利用可能
な方法では、疾患統計において放射線被ばくによる疾患発生率の上昇を実証できるとは予想されないことを
示唆した。これは、放射線照射による疾患症例が将来過剰に発生する可能性を排除するものでないと同時
14
に、かかる症例が発生した際に伴う苦痛を無視するものでもない」と述べられている137。
しかし、UNSCEAR報告書やその短いエグゼクティブ・サマリー(国連総会への報告書 A/68/46)、ある
いはプレスリリースを読むほとんどの人たちは、健康影響が予期されないと理解するだろう。ほとんどの人
たちに誤解されるような文章で結論を表現することにより、著者らは、報告書に「スピン」をかけている。
しかし、報告書の知見は、そのような楽観的な結論を正当化するものではない。UNSCEAR報告書は、科学
的標準である中立性を支持せず、被ばく集団への健康リスクを系統的に過小評価している。
また、全292ページの報告書完全版を、国連総会に提出された22ページのエグゼクティブ・サマリー
(A/68/46)、そして1ページのプレスリリースと比較すると、文章が簡潔になるにつれて、解釈がより大
きな度合いの確かさを持って提示されているようにみえるのが気にかかる。科学者によって科学者のために
書かれたとされている報告書完全版が多数の不確かさを含んでいる反面、この不確かさは、政策決定者、メ
ディアや一般大衆向けであり、もっと頻繁に読まれているはずの短い文書であるエグゼクティブ・サマリー
やプレスリリースには反映されていない。報告書完全版においてUNSCEARは、「放射性核種の経時的放出
率および放出時の気象状況についての知識が不完全」であると認めている 138。著者らはさらに、「環境測定
値に基づいて外部被ばく線量を評価するには、放射能プルーム通過時の大気中のガンマ線量率と放射性核種
の測定が不十分であった」と述べている139。また、「最初の1−2ヶ月間の食物の測定値は比較的少なかっ
た」と述べ、そして、「日本で生産された食品への放射性核種の経時的な移行に関する情報が不足してい
る」とも述べている140。これだけの不確かさがあるというのに、どうしてエグゼクティブ・サマリーでは、
あれほどの確実さで集団線量推定値を提示することができるのか?
9
政府によって取られた防護措置が誤って伝えられている
UNSCEARは、報告書とプレスリリース内で、日本政府によって取られた防護措置を頻繁に称賛している。
日本政府の災害対策本部の不手際にも関わらず、避難支援などの一般大衆において放射線被ばくがより大き
くなるのを防ぐための活動に従事した、何万人もの緊急作業員やその他の人たちの尽力は賞讃に値する。し
かし、日本政府の災害対策本部の多くの重大な間違いは、被災した都道府県の市民、ジャーナリスト、医
師、科学者や政治家のみならず、国会事故調にも正当に批判されてきたものであり、UNSCEARがその間違
いを直視しないのは評価として一面的である:
「中央政府は、各自治体に原子力発電所事故について知らせるのが遅かっただけでなく、事故の重
大さを伝えることもできなかった。(中略)特に、 3 月 11 日夜の 21 時 23 分に 3 キロ圏内からの
避難命令が出た時点で、原発立地自治体の住民の中で事故について知っていたのはほんの 20%だけ
だった。原発から 10 キロ圏内の住民のほとんどは、第 15 条通報[原子力災害対策特別措置法]か
ら 12 時間以上経った 3 月 12 日 5 時 44 分に避難命令が出た時に初めて事故について知ったが、事
故や避難方向についての詳細な説明を受けなかった。多くの住民は、必要最小限のものだけを持っ
て逃げなければいけず、複数回の移動をするか、あるいは放射線レベルが高い地域へ逃げることを
強いられた。(中略)住民の中には、放射線量が高い地域に避難した後放置され、さらなる避難命
令を 4 月になるまで受け取らなかった人たちもいた。(後略)
委員会は、官邸の危機管理システム、規制当局および責任が所在するその他の機関が正しく
機能しなかったために、状況が悪化し続けたと結論づけた。(後略)
避難に関する住民の混乱は、規制当局の手抜かりと原子力災害に対する十分な対策を実施す
ることを長年怠ったこと、そして前政府と規制当局が危機管理に焦点をあてて行動しなかっ
たことに起因した。官邸および規制当局の危機管理システムは、公衆の健康と安全を守るた
めの機能を果たすことができなかった。(中略)政府と規制当局は、公衆の健康と安全を守
15
ることに完全にはコミットしておらず、(中略)住民の健康を守り、福祉を取り戻すことを
行わなかった141」
炉心溶融直後の安定ヨウ素剤の配布状況は、日本当局が取った防護対策への UNSCEAR の賞讃がいかに不
適切にくり返されているかと言うことをかなり鮮明に描写している。UNSCEAR 報告書によると、「医療
対策には、甲状腺被ばく防止のための安定ヨウ素剤の使用が含まれていた 142」とされている。注意深い読者
でなければ、安定ヨウ素剤は、約 2000 人の緊急時対応作業従事者だけに処方され、一般大衆には処方され
なかった143ことに気がつかないだろう。実際、国会事故調は、「安定ヨウ素剤の効用および適切な投与のタ
イミングが分かっていたにも関わらず、政府の原子力緊急対策本部と福島県庁は、公衆に適切な指示を出す
ことができなかった144」と結論づけた。この重大な過失の結果、何千人もの子どもがヨウ素 131 に被ばく
した。WHO/IAEA のフクシマ報告書は、安定ヨウ素剤の配布が行われなかったために、事故影響を受けた
集団の甲状腺推定被ばく線量は、「放射性ヨウ素の取り込み低減のために甲状腺ブロックを受けた人たちで
予期されるよりも高い145」であろうと結論づけた。
UNSCEAR 委員とは異なり、我々は、当局が公衆衛生と安全を最も優先しなかったという証拠に困惑して
いる。日本政府は、国民を守るという最大の責務を果たせなかった。 2011 年 4 月 19 日に年間被ばく許容
量を 20 mSv に引き上げることにより、日本政府は実質、多くの子どもたちが放射能汚染区域に居住するこ
とを強制した146。保護者団体、科学者や医師らの抗議の後にやっと、政府は、最終的には年間被ばく量を 1
mSv 以下に低減することを目標とし、年間 1−20 mSv を学校での暫定的目安とした。残念ながら、この推
奨は義務づけられておらず、完全には実行されていない 147。日本政府の文部科学省は、事故後間もなく、福
島県での学校再開を決めた。その際、教室に放射性塵が入って来ないように窓を閉めておけるようにするた
めのエアコンを設置することもなかった 148。学校関係者は、学校の敷地から 1 メートルも離れていない所
にある放射能ホットスポットを無視し、給食に福島産の米を再導入している 149。このような問題は、ひとつ
も UNSCEAR 報告書で言及されていない。
最後に、炉心溶融による放射能フォールアウトの約 80%が大きな自治体エリアでなく太平洋上に拡散され
たために、日本国民が最悪のシナリオを回避できたということを認識することが重要である 150 。これ
は、UNSCEAR 報告書が暗に示すように「即座の避難と後発の(『計画的』)避難、自宅での屋内避難、
汚染された食品の流通・消費に対する制限など、公衆を防護するためのいくつかの措置」のおかげではな
く、むしろ、風向きが南ではなく北東へ反転したおかげで、3,500 万人以上が住む首都圏が激しく汚染され
る危険がもたらされなかったという、まったくの幸運のせいであった。しかし、ある1日に、風が沿岸方面
に向かって吹いたために、破壊された発電所から数十 km もの内陸部に多くの放射性物質が到達し、小さな
町や村から数万人もの住民が避難せざるを得なくなった。フクシマ事故は、日本のような高度の工業先進国
でさえも、原子力エネルギーが持つ本質的な危険性をコントロールすることができなかったということを明
白に示した。
10
集団線量推計値からの結論が提示されていない
UNSCEAR 報告書には、日本での原子力災害から予期される健康影響を理解する助けとなる線量推計値が
複数含まれている。前章で描写されたように、これら推計値の基礎となる計算の科学的基盤は疑わしいが、
それらは(生死にかかわる)最も重大な結果を説明するものである。UNSCEAR は、報告書内で集団線量
を載せてはいるが、これらの線量から予期される癌症例数を説明していない。この章では、わかりやすい言
葉で、UNSCEAR の計算が、これまでに説明された理由のためにおそらくほぼ過小評価であるだろうとい
うことに留意しつつも、その計算に基づき、日本国民にどのような健康影響が予期されるかの説明を試み
る。ここでは癌発症に制限するが、上記でも既に述べたように、フクシマ事故のような原子力災害の健康影
響において非癌疾患も重要な部分を占める。
16
全癌症例
今日、放射線被ばく線量と発癌リスクには直線的関係があり、この放射線量以下であれば無害であるという
閾値がないことが分かっている。このモデルは、直線しきい値なしモデルと呼ばれ、UNSCEAR や WHO の
ような国際的機関に受け入れられている。被ばく集団において癌が何症例予期されるかを計算するために
は、生涯線量の集団実効線量および、定義された実効線量に対する癌の寄与リスクという、2 つの変数を知
る必要がある。
まず始めに生涯線量の集団実効線量について、UNSCEAR は、事故後最初の 1 年間の、福島県内 1 歳児全
身被ばく線量を 1.6〜13 mSv と計算している151。これを広い視野から見ると、日本での自然放射線からの
平均年間被曝量は約 1.5 mSv なので、福島県で被ばく量が最小だった子どもでさえ、事故後 1 年間で、普
段の 2 倍の線量に被ばくをしたことになる。これらと他のすべての被ばく線量推計値は、平均値である。実
際の被ばく量は、多様な生活スタイルや食生活の習慣、個人の健康要因に依存するので、人によって、特に
子どもでは、被ばく量がもっと大きかったかもしれない。放射能フォールアウトと食品汚染が福島県外にも
広がったので、日本全国の住民の被ばく線量が増えた。UNSCEAR によると、日本の他の地域の乳幼児
は、事故後 1 年目の全身被ばく量が 0.2〜2.5 mSv だった152。一般的に、成人の 1 年目の被ばく量は子ど
もよりも低く、UNSCEAR の見積もりによると、福島県で 1.0〜9.3 mSv、日本のその他の都道府県で
0.1〜1.4 mSv だった153。これらの全身被ばく線量平均値から、UNSCEAR は、日本全国の生涯線量の集
団実効線量が 48,000 人・シーベルトであると計算した154。これまでの章で述べられた理由のため、そし
て UNSCEAR の保守的な生涯線量の計算方法のため、この数値はおそらく系統的な過小評価を表すことに
留意しつつ、この数値を我々の評価に用いることにする。
癌発症率の推定において二番目に重要な変数は、与えられた放射線被ばく量に対するリスク係数である。そ
のようなリスク係数で最も広く使われているのは、BEIR VII 報告書である。この報告書における、年齢およ
び性別で平均した癌の生涯寄与リスクは 10,000 人・シーベルトにつき 1,190(615〜2,305)件(約
0.06〜0.23/人・シーベルト)、そして年齢および性別で平均した癌死の生涯寄与リスクは、10,000 人・
シーベルトにつき 610(305〜1,240)件(約 0.03〜0.12/人・シーベルト)と計算されている 155。しか
し BEIR VII 報告書では、低線量被ばくに対する恣意的な低減係数(DDREF)として 1.5 を依然として用い
ている。この係数は、WHO のフクシマ報告書でも引用されており、「DDREF=1が妥当だろう」とする
最近の研究により、時代遅れであるとみなされている156 。したが っ て、DDREF の 1.5 を用いなけ れ
ば、BEIR VII 報告書から導き出された年齢および性別で平均した発癌の生涯寄与リスクは、 10,000 人・
シーベルトにつき 1,785(923〜3,458)件(約 0.09〜0.35/人・シーベルト)、そして年齢および性別で
平均した癌死の生涯寄与リスクは、10,000 人・シーベルトにつき 915(458〜1,860)件(約 0.05〜
0.19/人・シーベルト)となる。核実験の風下住民や 15 ヶ国の原子力作業者への低線量の電離放射線の影
響を分析した最近の研究では、癌発生率のリスク係数は 0.4/人・シーベルト、癌死のリスク係数は 0.2/
人・シーベルトというのが、放射線被ばく量と癌の関係を評価するためにより現実的であるとさえ示されて
いる157,158,159。しかしながら本分析では、BEIR VII 報告書により広く受け入れられている数値、すなわち、
癌発症率の推定には 0.09-0.35/人・シーベルト、癌死の推定には 0.05-0.19/人・シーベルトを用いること
にする。
BEIR VII リスク係数
癌発症
癌死
DDREF を用いた場合
0.06 – 0.23/人・シーベルト
0.03 – 0.12/人・シーベルト
DDREF を用いない場合
0.09 – 0.35/人・シーベルト
0.05 – 0.19/人・シーベルト
表 3: BEIR VII報告書からの癌リスク係数
158
集団線量推計値の 48,000 人・シーベルトと上記のリスク係数を合わせると、日本のフクシマ原子力災害に
よる 将来の 癌 症例 の 過剰 発生は 4,300〜16,800 件となり、癌 死 の 過剰 発生は 2,400〜9,100 件 と な
17
る。UNSCEAR は、この数字を取るに足らないと言うかもしれない。そして、日本での癌のベースライン
発症率が比較的高い(年間約 630,000 件の癌が新たに診断される)こと 160を考慮すると、4,300〜16,800
件のフクシマ由来の癌が過剰発生しても、日本の疫学統計では明らかにならないかもしれないと見なすこと
もできる。しかし、個人の観点から見れば、癌の症例はそのどれもがひとつでも多過ぎるのであり、そして
我々医師は、癌がその人の身体的および精神的健康、そして家族全体の状況にもたらす悲劇的な結果を知っ
ている。原子力災害の場合、このような癌症例の過剰発生は、予防可能であるとともに人為的に引き起こさ
れた疾患を表すものであり、公衆衛生機関は特に注意を払うべきである。
甲状腺の放射線被ばく
核炉心溶融後の放射能フォールアウトの主要な核種のひとつがヨウ素 131 であるため、原子力大災害後に
は、甲状腺が特に注目される。経口摂取されたヨウ素 131 は、非放射性ヨウ素のように作用し、甲状腺に
取り込まれる。甲状腺内では、完全に崩壊するまで(半減期8日)ベータ放射線とガンマ放射線を放出して
取り囲む組織に損傷を与え、甲状腺癌を引き起こす 161 。チェルノブイリ後に最も著しく見られた悪性腫瘍
は、甲状腺癌だった。2006 年にインターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサーに掲載された論文
は、放射性核種のフォールアウトによる甲状腺癌の過剰発生は 15,000 件以上になるだろうと予測した162。
甲状腺癌のトピックは主として小児の問題として扱われる。これは、子どもの放射能フォールアウトへの感
受性が、遊び方や食習慣のために成人よりも比例的に高いためである。さらに、子どもの粘膜の浸透性はよ
り高く、毎分呼吸量も多いため、フォールアウトをより多く吸収する。体組織代謝が平均より速く、有糸分
裂率が高いため、体の自己調整メカニズムによって阻止される前に突然変異が悪性腫瘍に繋がってしまう
チャンスが増える。子どもの免疫システムと細胞修復メカニズムはまだ完全に発達していないため、発癌を
十分に防げない。最新のメタ分析では、「質的および量的な生理学的そして疫学的証拠は、乳児が癌を発症
しやすいことを支持している。」ことが分かり、放射能フォールアウトに関しては、一定単位の線量におけ
る乳児の放射線リスクが成人の10倍であると推定されている163。その一方で、より保守的な国際放射線防
護協会(ICRP)は、年齢が低い子どもや胎児の電離放射線への感受性は、成人の3倍のみであると仮定して
いる164。いくつかの国際研究では、また、小児甲状腺結節の悪性率は、成人よりも 2〜50%高いことが分
かった。原子力災害下での甲状腺病変の評価においては、異なる年齢層で区別したアプローチを採用するこ
とが必要なことが明らかとなる。UNSCEARの線量評価の方法を見るかぎり、これらの要因すべてが適切に
考慮されたかどうか、非常に疑わしい165。
フクシマ原子力災害後の最初の 3 ヶ月間に、放射性ヨウ素は、牛乳、飲料水、野菜、雨水と地下水および、
日本の北東部の土壌検体からも検出された166 。この中には、2011 年 3 月 23 日にヨウ素 131 のレベルが
36,000 Bq/m2 まで到達した東京都内の一部も含まれている167。このような状況において、日本の政府緊
急対策本部が、一般大衆に安定ヨウ素剤を投与せず、多くの子どもたちを放射性ヨウ素 131 に被ばくさせ
た可能性があるということを思い起すのは重要である。 WHO によると、「安定ヨウ素剤は、日本でも日本
以外の場所でも、一般大衆によって摂取されなかった。ゆえに、甲状腺等価線量推計値は、放射性ヨウ素の
取り込みを低減させるための甲状腺ブロックをした人たちで予期されるよりも高い」と見なすことができ
る168。
他のすべての種類の悪性腫瘍と同じく、放射線誘発性の甲状腺癌の発症率は、被ばく量に比例した線量関係
を示す。被ばく集団で予期される甲状腺癌の症例数を計算するためには、ここでもまた、 2 つの数字を知る
ことが必要である。それは、日本国民における生涯臓器吸収線量の 集団線量と、定義された甲状腺吸収線量
に対する癌の寄与リスクである。
まず始めに生涯臓器吸収線量の集団線量について、UNSCEAR は、福島県および日本の他の都道府県での
甲状腺の外部被ばくと内部被ばくを検討した。放射能フォールアウトの影響が最も強いのは子どもであ
る。UNSCEAR によると、大惨事後の最初の 1 年間で、福島県の乳幼児の甲状腺は 15〜83 mGy の放射線
18
量に被ばくしたが、「その内、約半分が食物内の放射能の経口摂取によるものだった 169, 170」。これと比較
し、「自然発生の放射線源からの年間平均甲状腺吸収線量は、典型的に 1 mGy のオーダーとなる 171」。そ
れは、大惨事後の最初の 1 年だけで、福島県の乳幼児の甲状腺が、自然バックグラウンド放射線の 15〜83 倍
の有害な放射線被ばくを受けたということになる。これらと他のすべての被ばく線量推計値は、平均値であ
る。実際の被ばく量は、多様な生活スタイルや食生活の習慣、個人の健康要因に依存するので、もっと高い
甲状腺被ばく量を受けた人もいるかもしれない。放射性ヨウ素は福島県境で止まったわけでもなく、汚染さ
れた地域の牛乳、海産物、肉、水、野菜や米から検出されたので、日本の他の都道府県の乳児もまた、放射
性ヨウ素 131 に被ばくし、通常の年間被ばく量の 2.6〜15 倍の甲状腺被ばく線量を受けた。一般的に、成
人の 1 年目の被ばく線量は子どもより低く、福島県で 7.2〜35 mGy、日本の他の都道府県で 0.5〜5.1
mGy だった。平均甲状腺被ばく線量データから外挿し、UNSCEAR は、日本全国の生涯線量の集団甲状腺
吸収線量が 112,000 人・グレイであると推計した172 。これまでの章で述べられた理由のため、そして
UNSCEAR の非常に保守的な生涯線量の計算方法のため、この数値はおそらくほぼ系統的な過小評価を表
し、実際の被ばく量はこれよりもかなり高いかもしれないことに留意しつつ、この数値を我々の評価に用い
ることにする。
リスク係数に関しては、ここでも再度 BEIR VII 報告書を参考にするが、そこでは、年齢および性別で平均
した甲状腺癌の生涯寄与リスクが 10,000 人・グレイにつき 60.5 件(約 0.006/人・グレイ)と計算され
ている173。 この数値は、DDREF に、まだ時代遅れの 1.5 を使用しているため、(DDREF=1 として)補正
した年齢および性別で平均した甲状腺癌の生涯寄与リスクは、10,000 人・グレイにつき 90.75 件(約
0.009/人・グレイ)となる。
このリスク係数と集団甲状腺吸収線量推計値の 112,000 人・グレイを合わせると、日本のフクシマ原子力
災害による将来の甲状腺癌の過剰発生は、1,016 件となる。この数値が、UNSCEAR の言い分である甲状
腺癌の「識別可能な発症率の増加174」にならないとしても、我々医師にとっては、小児がほとんどであるそ
の 1,000 人以上の人たちに対し、複数の炉心溶融、コーディネートされなかった避難、安定ヨウ素剤の配
布の不履行、そして放射能汚染のリスクが隠蔽され続けたことが直接的結果として引き起こした甲状腺癌な
のだろうということを意味する。
良い治療オプションがあるおかげで甲状腺癌の増加は比較的懸念が少ない、と原子力ロビーはしばしば主張
するが、子どもとその家族へのそのような疾患の影響を少なく見積もるべきではない。必要な手術と甲状腺
全摘は、心理的な影響を持つだけでなく、全身麻酔および術野が迷走神経に近い場合などの、手術前後のリ
スクを伴う。生涯ずっと人工甲状腺ホルモンを摂取する必要があること、フォローアップのための頻繁な医
療機関での受診、血液検査、エコー検査や穿刺吸引細胞診の可能性、そして常に再発の可能性を恐れている
ことはすべて、個々の患者とその家族にとって大変重要な問題である。米国放射線防護測定審議会(NCRP)
は、放射線由来の甲状腺癌の 7%は致死的であると見積もっている175。これは、約 1,000 件の甲状腺癌の
過剰発生数のうち、70 人が死亡するだろうと言うことになる。致死的でない症例でも相当な入院に至るか
もしれなく、その QOL 損失は十分に評価することができないが、それもまた考慮されなければいけない。
推定被ばく量に基づいた将来の甲状腺癌症例数の予測に加え、2011 年 3 月 11 日に 18 歳以下だった子ど
もたちの 2011 年 10 月から 2014 年 3 月にわたって行われた甲状腺検査一巡目の疫学的データは、既に入
手可能である176。福島県の小児コホート全体のスクリーニングから得られるのは甲状腺癌の有病率(集団内
での総症例数)であり、発症率(症例数の年ごとの増加)は将来のスクリーニングからしか明らかにならな
いため、この 1 巡目のスクリーニングからは甲状腺癌の発症率について断言することはできないということ
に留意することが重要である。2013 年末の時点(2014 年 2 月 7 日に開催された第 14 回県民健康調査検
討委員会で発表された結果)での、福島県での細胞診による悪性の可能性がある症例の有病率は、 18 歳以
下の子どもで 10 万人あたり 29.1 人(絶対数 74 人)で、その中で甲状腺癌確定数の有病率は、 10 万人あ
た り 13 人(絶対数:33 人)だった177 。それと比較して、日本の小児(19 歳未満)での 2000 年から
2007 年の甲状腺癌発症率は、10 万人あたり 0.35 人だった178。スクリーニング検査の結果の有病率をフク
19
シマ災害前の発症率と直接比較することはできないが、それでもこれは、甲状腺癌の検出数が予期されたよ
りも大きく、懸念される数字である。
UNSCEAR 報告書で、これらの福島県での甲状腺癌の症例が、「チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素
131 に小児あるいはティーンエイジャーとして被ばくしたウクライナのコホート(” UkrAm コホート”)の
研究結果と一致している179」と断言されているのは、現代的な超音波機器がなく、政府規制や限定されたリ
ソースのために、科学的調査があまり行われなかった 1980 年代後半の旧ソビエト連邦の小児被ばく集団に
おいて、いわゆる「放射線関連でない」甲状腺癌症例が、どのように「放射線関連がある」症例と異なると
考えたのか説明がないために受け入れがたい。
UNSCEAR 報告書ではまた、福島県での甲状腺検査について、他にも矛盾点が見られる。報告書は 2014
年 4 月に公表されたが、2013 年 7 月 31 日付けの甲状腺検査データしか用いられていない。甲状腺癌確定
数が、UNSCEAR 報告書内の 9 件から 2014 年 2 月の時点での 33 件に増え、さらに 42 件の癌疑い症例が
診断待ちであるのに、福島医科大学による、 2013 年 11 月 12 日と 2014 年 2 月 7 日のより新しい発表は
含まれていない。福島県の甲状腺検査が進行中のプロセスであり、1 巡目の 2 次検査がまだ完了していない
という理解だとしても、UNSCEAR は、入手可能な結果のごく一部だけに言及するのではなく、最新の結
果による正確な癌症例数を取り入れる努力をすることができるはずである。
その上、UNSCEAR は、通常のベースラインリスクを参照するために、青森県、長崎県および山梨県での
超音波検査を対照調査として引用している 180。しかし UNSCEAR は、このコホートが、一般集団の代表的
サンプルではなく、おもに国立大学付属学校の生徒で構成され、年齢、性別、そして他の人口統計的特徴で
合致されていないものであると言及するのを怠っている。さらに、超音波検査に使われた時間は、この対照
調査での方が長かったと言われており、福島県の甲状腺検査調査よりも詳細な調査を指導した可能性もあ
る。
その代わりに、UNSCEAR は、2013 年 12 月 3 日に発表され、「世界の多くの地域では、臨床的に小さな
甲状腺乳頭癌の潜在癌の有病率は 35%にもなる」と述べられたレビュー論文 181 を引用し、福島県での甲状
腺検査で高い割合で見つかった癌が単なるスクリーニング効果であり、スクリーニングすれば、他の小児集
団でも同様の割合で癌が見つかるかのように示唆している。しかしこの記述は単に、フィンランドの剖検研
究のみに基づいたもので、興味深いことに言及されている有病率は 35%ではなく 27%であり、厳密には
18 歳以下の小児では臨床的な甲状腺癌の潜在癌が見つかってもいない。この事実は、スクリーニング効果
仮説を否定するものであるが、UNSCEAR は言及していない182。
IV) 結論
フクシマ原子力災害は、まだまだ終わっていない。日本政府は 2011 年 12 月に「冷温停止」を宣言した
が、破壊された原子炉はまだ安定した状態ではなく、UNSCEAR でさえも放射性物質の放出が勢いを衰え
ずに続いていることを認めている183。東京電力は、周辺の土壌と海に漏れ続けている膨大な量の汚染水と悪
戦苦闘している。福島第一原発の現場では、汚染された大量の冷却水が蓄積している。その場しのぎの冷却
システムは繰り返して故障を起こしている。放射性廃棄物の放出は、長期間続くであろう。
損傷を受けた原子炉にも使用済み燃料プールにも莫大な量の放射能が含まれており、さらなる地震、津波、
台風や人的ミスに対する脆弱性が高い。放射能の破局的な放出がいつでも起こり得て、このリスクを排除す
るのには何十年もかかる。その上、日本の他の原子力発電所の多くは、地震大災害への脆弱性が福島第一原
発と同じくらいに高い。
これほどの不確かさが背景にあると、これから将来の数十年について、信頼できる予報を試みても仕方がな
20
いように思える。UNSCEAR 報告書のほとんどは、将来の評価のために役立つ重要な土台ではあるが、そ
の反面、UNSCEAR が提案しているような「警報解除」的なことを正当化するようなものであるとは、全
く言えない。
現時点で、フクシマ原子力災害の日本国民への影響の正確な予測をすることは不可能である。しかし、本分
析で提示された論点に基づくと、UNSCEAR 報告書は系統的な過小評価を提示しており、原子力災害の健
康と環境への真の影響をうやむやにした、科学的確実さという幻想を作り出している。
UNSCEAR はその報告書内で、日本国民の集団実効線量および甲状腺吸収線量を計算している。しかし、
被ばく線量に関して認めている不確かさ、疑わしいデータ選択、誤った仮定、そして進行中の放射能放出が
考慮されていなかったという事実からすると、この計算の妥当性そのものが疑わしくなる。その結果として
推計された被ばく線量はおそらく過小評価されており、事故の影響を受けた集団の被ばく線量の真の度合い
を反映していない。
もっと中立的なデータを使用し、被ばく線量推計につきものの不確かさを認め、最善の場合のシナリオでな
く、可能性のある被ばく線量の範囲全体を発表し、進行中の放射能放出の最新データを取り入れることによ
り、UNSCEAR は、これから数十年の間に放射能フォールアウトからどのような影響が予期されるかとい
う現実的な状況を描写することができるはずである。これは、甲状腺癌、白血病、固形癌、非癌疾患や先天
性奇形などであり、すべて、チェルノブイリ原子力災害の影響を受けた集団でも見られている。
より現実的なデータを持ってしても、日本でのベースライン発症数が比較的高いため、フクシマ放射能
フォールアウトにより誘発される癌の症例数は、UNSCEAR 委員らにとっては取るに足らないものかもし
れない。しかし、医師の観点からすると、予防可能である個々の癌の症例はそのどれもがひとつでも多過ぎ
るのであり、癌が患者の身体的および精神的健康、そして家族全体の状況に及ぼす、悲劇的な影響が考慮さ
れねばならない。
人権に関する世界宣言に誇りを持つ組織である国連委員会が、「福島第一原発事故後の放射線被ばくは(中
略)一般大衆とほとんどの作業員の間での将来のどの健康影響の原因となるとも考えにくい」と述べ184、フ
クシマ原子力災害の何万世帯もの家族への悲惨な影響を単なる統計学的問題に矮小化し、多数の個々の苦し
みの体験談を無視することは不適切である。
人為的な原子力災害、不正を働く事業者たち、規制機関や政治家、不十分な緊急対策、そして最終的には、
放射線被ばく量とそれから予期される健康影響の系統的な過小評価を通して、福島県の人々は、健康と幸せ
と保てるような生活水準に対する権利を剥奪されているのである。
原子力災害により影響を受けた人々の健康をおもに懸念する医師団として、我々は、国連総会と日本政府
が、事故の影響を受けた集団が、さらなる放射線被ばくからの防護を必要としていると認識することを勧め
る。我々の意見では、下記の問題の対処が必要である:
•
入手可能なすべての専門知識・技術が、損傷を受けた原子炉および使用済み燃料プールからの進行
中の放射能放出を最小限に留め、将来のより大きな放出を防ぐという、極めて大きな課題の対処に
使われるべきである。
•
UNSCEAR によると、事故当初以来、24,000 人以上の作業員が破壊された原子炉の現場で作業を
行って来た。これから何十年もの間、さらに何万人もの作業員が必要となる。これらの作業員の十
分な放射線防護、モニタリングと医療の提供に加え、日本では、原子力産業労働者全員に国の生涯
放射線被ばく登録が必須である。これには、下請業者や電力会社従業員も含まれるべきである。
個々の作業員は、その結果へ容易にアクセスできるべきである。
•
機能的な登録制度の問題はまた、民間集団にとっても重要である。現在、日本のほとんどの都道府
21
県での効率的な癌登録、そして長期の健康影響の評価に用いることができるような、被ばく者の被
ばく量推計値の包括的な登録制度が欠如しているために、健康影響が起こったとしても検出されな
いままで終わるだろう。放射能汚染による将来的な健康影響を適切に評価するためには、そのよう
な登録制度が作られるべきである。
•
人々が現在、年間被ばく量に加えてさらに最大 20 mSv もの被ばくをすると予測される地域へ帰還
することを推奨されているのは受け入れ難い。そのような許容できない被ばくを最小限に留めるた
めには、現在行われているよりも避難移住を増やす選択肢しか十分でないように思える。放射能汚
染された市町村に居住しているが汚染が少ない地域への移住を希望する家族らへの移動サポートお
よび経済的支援も、将来の健康影響リスクを軽減するために提供されるべきである。避難住民にお
いては、汚染地域へ帰還するように圧力をかけられたり、買収されるべきではない。
•
放射線被ばくの軽減が十分かつ持続可能であるために必要なスケールでの除染は、効果的であると
証明されていない。また、放射能汚染には境界というものはなく、フォールアウトは福島県のみに
留まっているわけではない。栃木県、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県および千葉県の一部も汚染
された。現時点での原子力災害に対応した政府のプログラムは、ほとんど福島県に限定されてい
る。県境ではなく、汚染レベルに応じた国の対応が必要である。
•
国連総会および日本政府においては、「すべての者の到達可能な最高水準の身体及び精神の健康の
享受の権利」特別報告者アナンド・グローバー氏の報告書を検討し、グローバー氏の建設的な提言
を留意するように願いたい。放射能防護政策においては、予防原則が採用されるべきである。
健康影響が予期されないという偽りの主張や早まった安心感は、何も福島県民の助けになっていない。福島
県民は、適切な情報、健康モニタリングや支援を必要としているが、その中で何よりも必要なのは、健康と
幸せを保てるような生活水準に対する権利の承認である。これこそが、フクシマ原子力災害での健康影響の
評価においての指針となるべきである:
「骨に癌ができ、血液は白血病を患い、肺に毒が入ってしまった子どもたちや孫たちの数は、
自然由来の健康被害と比べると統計的に小さいと思えるかもしれない。しかし、これは自然由
来の健康被害ではない。さらに、統計的な問題でもない。人間の命が 1 人分でさえも失われる
ということ、あるいは、赤ちゃんが 1 人でも奇形を持って生まれてくるということは、例えそ
の赤ちゃんが、我々が皆死んでしまったずっと後に生まれて来るかもしれなくても、我々全員
にとって重要なことであるべきだ。我々の子どもたちや孫たちは、我々が無関心を装ってもよ
いような、単なる統計ではない。」
ジョン・F・ケネディー、1963 年 7 月 26 日
22
V)
頭字語と略語のリスト
•
BEIR
•
•
•
•
•
•
•
•
CT
FDNPS
IAEA
IPPNW
IRSN
JAEA
LNT
MAFF
MEXT
NILU
PSR
TEPCO
UNSCEAR
WBC
WHO
•
•
•
•
•
•
•
US National Academy of Sciences Advisory Committee on the Biological Effects of
Ionizing Radiation
Computer Tomography
Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station
International Atomic Energy Agency
International Physicians for the Prevention of Nuclear War
French Institute for Radioprotection and Nuclear Safety
Japanese Atomic Energy Agency
Linear no-threshold
Japanese Ministry Agriculture, Forestry and Fisheries
Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
Norwegian Institute for Air Research
Physicians for Social Responsibility
Tokyo Electric Power Company
United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation
Whole Body Counter
World Health Organization
Scientific units:
•
Bq = Becquerel; unit for radioactivity in the International System of Units (SI)
◦ Defined as the number of disintegrations per second
◦ Former unit: Curie (Ci): 1 Bq = 2.7 x 10-11 Ci
◦ Examples used in the text:
▪ MBq = Megabecquerel (1 x 106 Becquerel)
▪ PBq = Petabecquerel (1 x 1015 Becquerel)
•
Gy = Gray; SI united for absorbed dose by matter
◦ Defined as the amount of energy (in Joules) absorbed per mass (in kg)
◦ Former unit: Radiation absorbed dose (rad): 1 rad = 0.01 Gy
◦ To convert Bq into Gy, it is necessary to know the dose conversion factor relevant to the isotope
in question and the specific irradiation pathway
◦ Examples used in the text:
▪ mGy = Milligray(1 x 10-3 Gray)
▪ Person-Gy = collective absorbed dose of a population (number of people x average individual dose)
•
Sv = Sievert; SI unit for equivalent dose by tissue
◦ Defined as the amount of energy (in Joules) absorbed per mass (in kg)
◦ Former unit: Roentgen equivalent man (rem): 1 Sv = 100 rem
◦ To convert Gy into Sv, the absorbed dose is multiplied with the radiation weighting factor W R
(WR = 1 for x-ray,  - and  -radiation; WR = 20 for  -radiation)
◦ Examples used in the text:
▪ mSv = Millisievert (1 x 10-3 Sievert)
▪  Sv = Microsievert (1 x 10-6 Sievert)
▪ Person-Sv = collective equivalent dose of a population (number of people x average individ ual dose) 23
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
"Increase in Cancer Unlikely following Fukushima Exposure - says UN Report". United Nations Information
Service (UNIS) press release, April 2nd, 2014.
www.unis.unvienna.org/unis/en/pressrels/2014/unisous237.html
"No Immediate Health Risks from Fukushima Nuclear Accident Says UN Expert Science Panel". UNIS press
release, May 31st, 2013. www.unis.unvienna.org/unis/en/pressrels/2013/unisinf475.html
Molitor M. "Les délégués belges indignés: 'On minimise les conséquences de Fukushima'". Website of Radio
Télévision Belge Francophone (RTBF), July 6th, 2013. www.rtbf.be/info/societe/detail_les-delegues-belgesindignes-on-minimise-les-consequences-de-fukushima?id=8042566
“Sources, effects and risks of ionizing radiation – UNSCEAR 2013 Report; Volume I – Report to the General
Assembly – Scientific Annex A: Levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident after the
2011 great east-Japan earthquake and tsunami". United Nations Scientific Committee on the Effects of
Atomic Radiation (UNSCEAR), April 2nd, 2014, p. 60, table 8. www.unscear.org/docs/reports/2013/1385418_Report_2013_Annex_A.pdf
UNSCEAR 2014, p. 182, table C6
UNSCEAR 2014, p. 188, table C10
UNSCEAR 2014, p. 183, paragraph C83
UNSCEAR 2014, p. 186, paragraph C92
UNSCEAR 2014, p. 255, paragraph E43
UNSCEAR 2014, p. 187, paragraph C93
"Fukushima Nuclear Accident Update". International Atomic Energy Agency (IAEA), March 24 th, 2011.
www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima240311.html
"Important Information from Japanese Government, Readings of Dust Sampling". Ministry of Education,
Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), April 18 th, 2011.
http://eq.wide.ad.jp/files_en/110418dust_1000_en.pdf
"Fukushima Nuclear Accident Update". IAEA, March 20th, 2011.
www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima200311.html
"Ibaraki Prefecture Agricultural Products Test Results". Ibaraki Prefectural Government, August 8 th, 2011.
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/en/links/agriculture_radiation.html
"Current Status of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station". Tokyo Electric Power Company (TEPCO),
January 27th, 2012. www.tepco.co.jp/en/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_e_3.pdf
"Fukushima Nuclear Accident Update". IAEA, March 20th, 2011.
www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima200311.html
"Cesium detected from more Fukushima rice". Earthquake Report No. 276 by the Japanese Atomic
Information Forum (JAIF), November 29th, 2011.
www.jaif.or.jp/english/news_images/pdf/ENGNEWS01_1322541949P.pdf
"Regarding the Limitation of Tap Water for Infants to Intake - Disaster Information 65th – Translation Edition".
Multilingual Support Center for the Tohoku Earthquake out at Pacific Ocean, March 23 rd, 2011.
http://eqinfojp.net/?p=2999
Weiss D. "Contamination of water, sediments and biota of the Northern Pacific coastal area the vicinity of the
Fukushima NPP". Gesellschaft für Anlagen- und Reaktorsicherheit (GfR), October 31 st, 2011. www.eurosafeforum.org/userfiles/2_2_%20paper_marine%20environment_Fukushima_ 20111031.pdf
"Results of the emergency monitoring inspections – provisional translation". Japanese Ministry of Agriculture,
Forestry and Fisheries (MAFF), April 13th, 2011.
www.jfa.maff.go.jp/e/inspection/pdf/20110413_fukushima_kounago_en.pdf
"Analysis Report: Analysis of Matrices of the Marine Environment (Seaweeds)". ACRO Laboratoire
indépendant d’analyse de la radioactivité, May 22nd, 2011. www.acro.eu.org/RAP110522-GPJ-01.pdf
"Test Results for Radioactivity on Tea Produced in Shizuoka Prefecture". Shizuoka Prefectural Government,
May 20th, 2011. www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/20110520_test_results_radio_activity.html
Priest ND. "Radiation doses received by adult Japanese populations living outside Fukushima Prefecture
during March 2011, following the Fukushima 1 nuclear power plant failures". J Environ Radioact. 2012
Dec;114:162-70. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22770771
"Test Results for Radioactivity on Tea Produced in Shizuoka Prefecture", Shizuoka Prefectural Government,
May 20th, 2011.
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/20110520_test_results_radio_activity.html
"Radioactive release into sea estimated triple". Earthquake Report No. 199 by the JAIF, September 9th, 2012.
www.jaif.or.jp/english/news_images/pdf/ENGNEWS01_1315542569P.pdf
"Synthèse actualisée des connaissances relatives à l’impact sur le milieu marin des rejets radioactifs du site
nucléaire accidenté de Fukushima Dai-ichi". IRSN, October 26th, 2011.
www.irsn.fr/fr/actualites_presse/actualites/documents/irsn-niimpact_accident_fukushima_sur_milieu_marin_26102011.pdf
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
UNSCEAR 2014, p.127, paragraph B26
Kawamura H et al. "Preliminary numerical experiments on oceanic dispersion of 131I and 137Cs discharged
into the ocean because of the Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster". J Nucl Sci Technol 48(11):
1349-1356 (2011). www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/18811248.2011.9711826
Kawamura, 2011
Kawamura, 2011
"Synthèse actualisée des connaissances relatives à l’impact sur le milieu marin des rejets radioactifs du site
nucléaire accidenté de Fukushima Dai-ichi". IRSN, October 26 th, 2011.
www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN-NIImpact_accident_Fukushima_sur_milieu_marin_26102011.pdf
"Researchers Assess Radioactivity Released to the Ocean from the Fukushima Daiichi Nuclear Power
Facility". Woods Hole Oceanographic Institution (WHOI), December 6 th, 2011. www.whoi.edu/page.do?
pid=7545&tid=282&cid=123049&ct=162
"Worldwide marine radioactivity studies (WOMARS) - Radionuclide levels in oceans and seas", IAEA, 2004.
www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/TE_1429_web.pdf
"Government secretly backtracks on Fukushima decontamination goal". The Asahi Shimbun, June 16 th, 2013.
http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201306160022
Higaki et al. "The reductive effect of an anti-pollinosis mask against internal exposure from radioactive
materials dispersed from the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster". Health Phys. 2013 Feb;104(2):27-31.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23274827
UNSCEAR 2014, p. 84, paragraph 202
UNSCEAR 2014, p. 126, paragraph B23
"Radioactive Contamination of Wild Boar". German Ministry of Health.
bmg.gv.at/home/Schwerpunkte/VerbraucherInnengesundheit/Radioaktive_Belastung_von_Wildschweinen
Hawley, C. "A Quarter Century after Chernobyl: Radioactive Boar on the Rise in Germany". Spiegel Online,
July 20th, 2010. www.spiegel.de/international/zeitgeist/a-quarter-century-after-chernobyl-radioactive-boar-onthe-rise-in-germany-a-709345.html
UNSCEAR 2014, p. 10, paragraph 39
Cardis, E et al. "Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl
accident". Int. J. Cancer: 119, 1224–1235 (2006). http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.22037/pdf
"Preliminary dose estimation from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and
Tsunami". World Health Organization (WHO), May 23rd, 2012.
http://whqlibdoc.who.int/publications/2012/9789241503662_eng.pdf
"Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami,
based on a preliminary dose estimation". WHO, February 28 th, 2013.
www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/fukushima_report/en/index.html
Rosen, A. "Critical Analysis of the WHO’s health risk assessment of the Fukushima nuclear catastrophe".
IPPNW Germany, March 1st, 2013. www.ippnw.de/commonFiles/pdfs/Atomenergie/Fukushima/
WHO_Fukushima_Report2013_Criticism_en.pdf
Rosen, A. "Analysis of WHO report on Fukushima catastrophe", IPPNW Germany, August 3rd, 2012
www.fukushima-disaster.de/fileadmin/user_upload/pdf/english/ippnw_analysis_WHO-report_fukushima.pdf
UNSCEAR 2014, p. 116, table B2
UNSCEAR 2014, p. 40, paragraph 45
"The official report of The Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NAIIC) of the
National Diet of Japan Executive Report". NAIIC, July 5 th, 2012, p. 16
https://www.nirs.org/fukushima/naiic_report.pdf
UNSCEAR 2014, p. 116, table B2
UNSCEAR 2014, p. 150, paragraph B72
UNSCEAR 2014, p. 46, paragraph 61
Zheng et al. "Isotopic evidence of plutonium release into the environment from the Fukushima DNPP
accident". Scientific Reports 2, Article number: 304, March 8 th, 2012.
www.nature.com/srep/2012/120308/srep00304/full/srep00304.html
"Rapporteur's report from the 59th session of UNSCEAR, Vienna, 21-25 May 2012". June 8 th, 2012.
UNSCEAR/59/14/Rev.1, Document R.691, p. 23
Bird WA et al. "Chemical Aftermath: Contamination and Cleanup Following the Tohoku Earthquake and
Tsunami". Environ Health Perspect. 2011 July 1; 119(7): a290–a301.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3222972/
Rosen A. "Analysis of WHO report on Fukushima catastrophe". IPPNW Germany, August 3rd, 2012.
www.fukushima-disaster.de/fileadmin/user_upload/pdf/english/ippnw_analysis_WHO-report_fukushima.pdf
UNSCEAR 2014, p. 102
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
IAEA. "Atoms for Peace", IAEA Website. www.iaea.org/About/
UNSCEAR 2014 p.173, paragraph C54
Rosen. "Analysis of WHO report on Fukushima catastrophe", IPPNW Germany, August 3rd, 2012, p. 7
www.fukushima-disaster.de/fileadmin/user_upload/pdf/english/ippnw_analysis_WHO-report_fukushima.pdf
"Preliminary dose estimation from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and
Tsunami". WHO, May 23rd, 2012, p.106, table A8.2.
http://whqlibdoc.who.int/publications/2012/9789241503662_eng.pdf
"Important Information from Japanese Government, Readings of Dust Sampling". MEXT, April 18 th, 2011
http://eq.wide.ad.jp/files_en/110418dust_1000_en.pdf
UNSCEAR 2014, p 173, paragraph C56
"Investigative Report on Fukushima City and Koriyama City Fact-finding mission conducted on November 26
and 27, 2011". Human Rights Now, December 2011, p. 19. http://hrn.or.jp/eng/activity/Investigative
%20Report%20on%20Fukushima%20City.pdf
UNSCEAR 2014, p.202, paragraph C125
"Tabete ouen shiyou". MAFF. www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/
UNSCEAR 2014, p. 104, table A1
"The official report of The Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NAIIC) of the
National Diet of Japan Executive Report". NAIIC, July 5 th, 2012, p. 16
https://www.nirs.org/fukushima/naiic_report.pdf
"Heavy fallout from Japan nuclear scandal ". CNN, September 2nd, 2002.
http://edition.cnn.com/2002/BUSINESS/asia/09/02/japan.tepco/
UNSCEAR 2014, p. 66, paragraph 136
Sato J, Tada T. "TEPCO fails to submit dose data on 21,000 Fukushima plant workers". The Asahi Shimbun,
February 28th, 2013. http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201302280086
Hackenbroch V et al. "A Hapless Fukushima Clean-Up Effort". Der Spiegel, April 5th, 2011.
www.spiegel.de/international/world/a-hapless-fukushima-clean-up-effort-we-need-every-piece-of-wisdom-wecan-get-a-754868-2.html
McCurry J. "Life as a Fukushima clean-up worker". The Guardian, March 6 th, 2013.
www.theguardian.com/environment/2013/mar/06/fukushima-clean-up-radiation-public-criticism
Sato J et al. "TEPCO subcontractor used lead to fake dosimeter readings at Fukushima plant" The Asahi
Shimbun, July 21st, 2012. http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201207210069
"TEPCO subcontractor tries to underreport workers’ radiation exposure". Kyodo News, July 21 st, 2012.
UNSCEAR 2014, p. 10, paragraph 36
UNSCEAR 2014, p. 265, paragraph E80
Grosche B et al. "Lung cancer risk among German male uranium miners: a cohort study, 1946–1998". Br J
Cancer. 2006 November 6; 95(9): 1280–1287. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2360564/
Kusiak et al. "Mortality from lung cancer in Ontario uranium miners". Br J Ind Med 1993;50:920-928.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1035522/
Woodward A et al. "Radon daughter exposures at the Radium Hill uranium mine and lung cancer rates
among former workers, 1952-87". Cancer Causes and Control, Vol 2, 1991.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1873450
Gilliland FD et al. "Uranium Mining and Lung Cancer Among Navajo Men in New Mexico and Arizona, 1969
to 1993". J Occup Environ Med. 2000 Mar;42(3):278-83. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10738707
Zaire R et al. "Unexpected Rates of Chromosomal Instabilities and Alterations of Hormone Levels in
Namibian Uranium Miners". Rad Res 1997 May;147(5):579-84. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9146703
Rachel et al. "Mortality (1950–1999) and Cancer Incidence (1969–1999) in the Cohort of Eldorado Uranium
Workers". Radiation Research 2010, Vol.174, No. 6a, pp.773-785.
www.rrjournal.org/doi/full/10.1667/RR2237.1
Salomaa S et al. "Minisatellite mutations and biodosimetry of population around the Semipalatinsk nuclear
test site". STUK-Radiation and Nuclear Safety Authority Research and Environmental Surveillance
ftp://ftp.cordis.europa.eu/pub/fp5-euratom/docs/effects-health_semipalatinsk.pdf
Mangano J et al. "Elevated In Vivo Strontium-90 from Nuclear Weapons Test Fallout among Cancer
Decedents". Int J Health Serv, Vol 41:1, 2011.
www.radiation.org/reading/pubs/101201_IJHS_ManganoSherman.pdf
"Estimated exposure and thryoid doses received by the American people from iodine-131 fallout following
Nevada atmospheric nuclear bomb tests". National Cancer Institute, October 1997.
www.cancer.gov/i131/fallout/
Guizard et al. "The incidence of childhood leukaemia around the La Hague nuclear waste reprocessing plant
(France): a survey for the years 1978-1998". J Epidemiol Community Health. 2001 Jul;55(7):469-74.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11413175
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
Pobel et al. "Case-control study of leukemia among young people near La Hague nuclear reprocessing
plant". BMJ 1997. 314:101. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9006467
"Radiation Dose Estimates from Hanford Radioactive Material Releases to the Air and the Columbia River".
Hanford Environmental Dose Reconstruction Panel, April 1994.
www.cdc.gov/nceh/radiation/hanford/dose.pdf
Dickinson H et al. "Leukaemia and Non-Hodgkin Lymphom in children of male Sellafield radiation workers".
Int. Journ. Cancer: 99, 437–444 (2002). www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11992415
Kaatsch P et al. "Leukaemia in young children living in the vicinity of German nuclear power plants". Int J
Cancer. 2008;1220:721-726. www.rachel.org/lib/leukemias_near_german_nukes.080215.pdf
Nesterenko VB. "Radiation Protection of the Population of the Republic of Belarus" in: "Health of Liquidators
– 20 years after the Chernobyl Explosion". Symposium in Bern, Switzerland, November 12 th, 2005.
www.ippnw.org/pdf/chernobyl-health-of-clean-up-workers.pdf
Ivanov VK et al. "Mortality of the Chernobyl Emergency Workers: Analysis of Dose Response by Cohort
Studies Covering Follow-Up Period of 1992–2006". Radiation Health Risk Sciences, 2009:4, S. 95 -102.
http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-4-431-88659-4_14
Babadjanova SA et al. "Health of Liquidators in the Remote Period after the Chernobyl Accident" International
Journal of Radiation Medicine 2001, 3(3-4): 71-76
UNSCEAR 2014, p. 83, paragraph 197
"Sources and Effects of Ionizing Radiation". UNSCEAR 1996 Report to the General Assembly.
www.unscear.org/unscear/en/publications/1996.html
"Sources and Effects of Ionizing Radiation - Volume II: Effects. Scientific Annexes C, D and E". UNSCEAR
2008 Report to the General Assembly. www.unscear.org/unscear/en/publications/2008_1.html
Chernobyl Research Initiative Publications, University of South Carolina
http://cricket.biol.sc.edu/chernobyl/Chernobyl_Research_Initiative/Publications.html
Møller AP et al. "Differences in effects of radiation on abundance of animals in Fukushima and Chernobyl".
Ecol Indicators 24(0): 75-81 (2013). www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X12002324
Møller AP et al. "Abundance of birds in Fukushima as judged from Chernobyl". Environ Pollut 164: 36-39
(2012). www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749112000255
Garnier-Laplace J et al. "Are radiosensitivity data derived from natural field conditions consistent with data
from controlled exposures? A case study of Chernobyl wildlife chronically exposed to low dose rates". J
Environ Radioact. 2013 Jul;121:12-21. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22336569
UNSCEAR 2014, p. 50, paragraph 80
Hayward AR. "The human fetus and newborn: development of the immune response". Birth Defects Orig
Artic Ser. 1983;19(3):289-94. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6606446
UNSCEAR 2014, p. 89, paragraph 221
Williams PM et al. "Health Effects of Prenatal Radiation Exposure". Am Fam
Physician. 2010 Sep 1;82(5):488-493. www.aafp.org/afp/2010/0901/p488.html#afp20100901p488-b19
Stewart AM et al. "Radiation dose effects in relation to obstetric x-rays and childhood cancers". The Lancet,
Volume 295, Issue 7658, Pages 1185 - 1188, June 6 th, 1970.
www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2870%2991782-4/abstract
Bithell JF et al. "Pre-natal irradiation and childhood malignancy: A review of British data from the Oxford
Survey". Br J Cancer 1975, 31:271–287. www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2009418/
Doll R et al. "Risk of childhood cancer from fetal irradiation". British Journal of Radiology (1997) 70, 130-139.
http://bjr.birjournals.org/content/70/830/130.abstract
Wakeford R et al. "Risk coefficients for childhood cancer after intrauterine irradiation: a review". Int J Radiat
Biol. 2003 May;79(5):293-309. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12943238
Bithell JF et al. "A new calculation of the carcinogenic risk of obstetric X-raying". Stat Med. 1988
Aug;7(8):857–864. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3413365
MacMahon B. "Prenatal X-Ray Exposure and Childhood Cancer". Journal Of The National Cancer Institute
Vol.28: 1173-1191. 1962. http://jnci.oxfordjournals.org/content/28/5/1173.abstract
UNSCEAR 2014, p. 50, paragraph 80
UNSCEAR 2014, p. 249, paragraph E18
Little MP et al. "A Model of Cardiovascular Disease Giving a Plausible Mechanism for the Effect of
Fractionated Low-Dose Ionizing Radiation Exposure". PLoS Comput Biol. 2009 October; 5(10).
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2759077
Darby et al. "Mortality from cardiovascular disease more than 10 years after radiotherapy for breast cancer:
nationwide cohort study of 90000 Swedish women". BMJ, 2003 February 1; 326(7383): 256–257.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC140764
Yukiko Shimizu et al. "Radiation exposure and circulatory disease risk: Hiroshima and Nagasaki atomic bomb
survivor data, 1950-2003". BMJ 2010;340:b5349. www.bmj.com/content/340/bmj.b5349
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
UNSCEAR 2014, p. 252, paragraph E24
"Radiation in environment". Japanese Nuclear Regulation Authority. www.kankyo-hoshano.go.jp/04/041.html
Flodin U et al. "Background radiation, electrical work and some other exposures associated with acute
myeloid leukemia in a case-referent study". Arch Environ Health 1986, 41, 77-84.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3459400
Knox EG et al. "Background radiation and childhood cancers". J Radiol Prot 1988, 8, 9-18.
http://iopscience.iop.org/0952-4746/8/1/302
Kendall G et al. "A record-based case-control study of natural background radiation and the incidence of
childhood leukaemia and other cancers in Great Britain during 1980 – 2006". Leukemia 2013, 27, 3-9.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22766784
Lyman GH et al. "Association of leukemia with radium groundwater contamination". JAMA 1985, 254, 621626. http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=399812
Kochupillai N et al. ""Down's syndrome and related abnormalities in an area of high background radiation in
coastal Kerala". Nature 1976, 262, 60-61. www.nature.com/nature/journal/v262/n5563/abs/262060a0.html
Pavia M et al. "Meta-analysis of residential exposure to radon gas and lung cancer". Bull World Health Organ,
2003;81(10):732-8. Epub 2003 Nov 25. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14758433
Krewski D et al. "Residential Radon and Risk of Lung Cancer – a Combined Analysis of 7 North American
Case-Control Studies". Epidemiol 2005, 16, 137-145. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15703527
Gray A et al. "Lung cancer deaths from indoor radon and the cost effectiveness and potential of policies to
reduce them". BMJ, 2009, 338, a3110. www.bmj.com/content/338/bmj.a3110
"Radon and cancer - Fact sheet N°291". WHO, September 2009.
www.who.int/mediacentre/factsheets/fs291/en/
Darby S et al. "Radon in homes and risk of lung cancer: collaborative analysis of individual data from 13
European case-control studies". BMJ 2005, Jan. 29, 330 (7485) 223-228.
www.bmj.com/content/330/7485/223
Henshaw DL et al. "Radon as a causative factor in induction of myeloid leukaemia and other cancers". Lancet
1990, 28, 1008-1012. www.thelancet.com/journals/lancet/article/PII0140-6736%2890%2991071-H/abstract
"Cosmic Radiation Exposure when Flying". Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency
(ARPANSA). www.arpansa.gov.au/radiationprotection/factsheets/is_cosmic.cfm
"Sources and effects of ionizing radiation - Vol. 1: Sources". UNSCEAR, 2000.
www.unscear.org/docs/reports/2008/09-86753_Report_2008_Annex_B.pdf
Stewart AM et al. "Radiation dose effects in relation to obstetric x-rays and childhood cancers". The Lancet,
Volume 295, Issue 7658, p. 1185 - 1188, June 6 th, 1970. www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS01406736%2870%2991782-4/abstract
Mathews JD et al. "Cancer risk in 680 000 people exposed to computed tomography scans in childhood or
adolescence: data linkage study of 11 million Australians". BMJ 2013;346:f2360.
www.bmj.com/content/346/bmj.f2360
Pearce MS et al. "Radiation exposure from CT scans in childhood and subsequent risk of leukaemia and
brain tumors: a retrospective cohort study". Lancet 2012; 380:499-505.
www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2812%2960815-0/abstract
UNSCEAR 2014 , p. 77, paragraph 169
"Chernobyl: The True Scale of the Accident". IAEA, September 5th, 2005.
www.iaea.org/newscenter/pressreleases/2005/prn200512.html
"Increase in Cancer Unlikely following Fukushima Exposure - says UN Report". UNIS press release, April 2 nd,
2014. www.unis.unvienna.org/unis/en/pressrels/2014/unisous237.html
UNSCEAR 2014, p. 88, paragraph 219
UNSCEAR 2014. p. 200, paragraph C118
UNSCEAR 2014, p.172, paragraph C47
UNSCEAR 2014. p.201, paragraph C123
"The official report of The Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NAIIC) of the
National Diet of Japan Executive Report". NAIIC, July 5 th, 2012, p. 18-19
https://www.nirs.org/fukushima/naiic_report.pdf
UNSCEAR 2014, p. 66, paragraph 134
UNSCEAR 2014, p. 66, paragraph 134
"The official report of The Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NAIIC) of the
National Diet of Japan Executive Report". NAIIC, July 5 th, 2012, p. 39
https://www.nirs.org/fukushima/naiic_report.pdf
"Preliminary dose estimation from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan
Earthquake and Tsunami". WHO, May 23rd, 2012, p.49.
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
http://whqlibdoc.who.int/publications/2012/9789241503662_eng.pdf
"Notification of interim policy regarding decisions on whether to utilize school buildings and outdoor areas
within Fukushima Prefecture". MEXT, April 19th, 2011. www.mext.go.jp/english/incident/1306613.htm
"Immediate Measures toward Reducing the Radiation Doses that Pupils and Others Receive at Schools, etc.
in Fukushima Prefecture". MEXT, May 27th, 2011.
http://radioactivity.mext.go.jp/en/important_imformation/0001/
Tabuchi H. "Angry Parents in Japan Confront Government Over Radiation Levels". New York Times, May 25 th,
2011. www.nytimes.com/2011/05/26/world/asia/26japan.html?pagewanted=all&_r=0
"Investigative Report on Fukushima City and Koriyama City Fact-finding mission conducted on November 26
and 27, 2011". Human Rights Now, December 2011, p. 19. http://hrn.or.jp/eng/activity/Investigative
%20Report%20on%20Fukushima%20City.pdf
Stohl A et al. "Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Daiichi nuclear
power plant: determination of the source term, atmospheric dispersion, and deposition". Atmos. Chem. Phys.
Discuss., 11, 28319-28394, 2011. www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-283192011.html
UNSCEAR 2014, p. 87, table 10
UNSCEAR 2014, p. 87, table 10
UNSCEAR 2014, p. 87, table 10
UNSCEAR 2014, p.198, table C16
"BEIR VII report, phase 2: Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation." National Academies
Press, Washington, 2006, p. 279f, tables 12.5a and 12.5b.
www.nap.edu/openbook.php? record_id=11340&page=279
"Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami
based on a preliminary dose estimation". WHO, February 28 th, 2013, p. 32.
www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/fukushima_report/en/index.html
Bauer S et al. "Radiation exposure due to local fallout from Soviet atmospheric nuclear weapons testing in
Kazakhstan: solid cancer mortality in the Semipalatinsk historical cohort, 1960-1999". Radiat Res. 2005,
164(4 Pt 1), 409-419. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16187743
Körblein A et al. "Background radiation and cancer mortality in Bavaria: an ecological analysis". Arch Environ
Occup Health 2006, 61(3),109-114. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17672352
Cardis E et al. "The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk among Radiation Workers in the Nuclear
Industry: estimates of radiation-related cancer risks". Radiat Res 2007, 167, 396-416.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17388693
Katanoda et al. "An updated report of the trends in cancer incidence and mortality in Japan". Center for
Cancer Control and Information Services, National Cancer Center, Japan. Japanese Journal of Clinical
Oncology, 2013;43:492-507. http://ganjoho.jp/pro/statistics/en/table_download.html
"Toxicological Profile Information". Agency for Toxic Substances & Disease Registry
www.atsdr.cdc.gov
Cardis E et al. "Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl
accident". Int. J. Cancer: 119, 1224–1235 (2006). http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.22037/pdf
Richardson RB. "Factors that elevate the internal radionuclide and chemical retention, dose and health risks
to infants and children in a radiological–nuclear emergency". Radiation Protection Dosimetry. 2009;134(34):167-80. www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19460847
"Radiation and your patient: A Guide for medical practitioners". International Commission on Radiological
Protection (ICRP). www.icrp.org/docs/rad_for_gp_for_web.pdf
UNSCEAR 2014, Appendix C, p. 167-178
"Important Information from Japanese Government, Readings of Dust Sampling". MEXT, April 18 th, 2011.
http://eq.wide.ad.jp/files_en/110418dust_1000_en.pdf
"Fukushima Nuclear Accident Update". IAEA, March 24th, 2011.
www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima240311.html
"Preliminary dose estimation from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and
Tsunami". WHO, May 23rd, 2012, p.49. http://whqlibdoc.who.int/publications/2012/9789241503662_eng.pdf
UNSCEAR 2014, p. 9, paragraph 30
UNSCEAR 2014, p. 87, table 10
UNSCEAR 2014, p. 86, paragraph 211
UNSCEAR 2014, p.198, table C16
"BEIR VII report, phase 2: Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation." National Academies
Press, Washington, 2006, p. 279, table 12.5.
www.nap.edu/openbook.php? record_id=11340&page=8
UNSCEAR 2014, p. 10, paragraph 39
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
"Modifying EPA Radiation Risk Models Based on BEIR VII". Office of Radiation and Indoor Air, U.S.
Environmental Protection Agency (EPA), August 1st, 2006, p.31.
www.epa.gov/rpdweb00/docs/assessment/white-paper8106.pdf
Yasumura S et al. "Study Protocol for the Fukushima Health Management Survey". J Epidemiol.
2012;22(5):375-83. Epub August 25th, 2012. www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3798631/#!po=13.8889
"Thyroid Ultrasound Examination, Fukushima Health Management Survey ". Fukushima Medical University,
February 7th, 2014. www.fmu.ac.jp/radiationhealth/results/media/14-2_ThyroidUE.pdf
Katanoda et al. "An updatedreport of the trends in cancer incidence and mortality in Japan". Center for
Cancer Control and Information Services, National Cancer Center, Japan. Japanese Journal of Clinical
Oncology, 2013;43:492-507. http://ganjoho.jp/pro/statistics/en/table_download.html
UNSCEAR 2014, p. 258, paragraph E49
Taniguchi N et al. "Ultrasonographic thyroid nodular findings in Japanese children". J Med Ultrasonics 40(3):
219-224 (2013). http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10396-013-0456-1#page-1
Reiners C. "Thyroid cancer in 2013: Advances in our understanding of differentiated thyroid cancer". Nature
Reviews Endocrinology, VO. 10, p. 69-70 (2014).
www.nature.com/nrendo/journal/v10/n2/pdf/nrendo.2013.247.pdf?WT.ec_id=NRENDO-201402
Kaarle O et al. "Occult papillary carcinoma of the thyroid in children and young adults: A systemic autopsy
study in Finland". Cancer, Volume 58, Issue 3, pages 715–719, August 1 st, 1986.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/1097-0142(19860801)58:3%3C715::AIDCNCR2820580319%3E3.0.CO;2-P/pdf
UNSCEAR 2014, p. 126, B23 and B24
"No Immediate Health Risks from Fukushima Nuclear Accident Says UN Expert Science Panel". UNIS press
release, May 31st, 2013. www.unis.unvienna.org/unis/en/pressrels/2013/unisinf475.html