JA通信 Public Relations Magazine JA秋田 ふ る さ と は 、 新 た な 期 待 を 創 造 し ま す 。 【特 集】 次代を担う 若手女性農家たち 9 vol.221 2016 べ ん た つ く分からないまま合格という目標を 達成したが故に、頂上は更に上に感 じ、 ま さ に「 辿 り 来 て、 未 だ 山 麓 」 の心境です。目標を達成したのでは なく、頂上へ向かう正しい道の通過 点なのでしょう。頂上はまだまだ先 にあります。 結果はともかく、3回の挑戦を通 じて、仕事に対する姿勢や人間性な ど自分を見つめなおす機会が数多く ありました。恥ずかしさで顔が赤く なるような失敗を思い出したり、今 まで気づかなかった欠点に気がつい たり、さまざまな後悔と反省を繰り 返した1年半でした。そして多くの 人から教えを受け、本もたくさん読 み ま し た。 「だから昇段審査は尊い んですよ」と、8段を目指している 先生が、以前私にかけてくれた言葉 の意味だけは分かってきました。 まだまだ、人間としても組合長と しても未熟ですが、皆さまのお役に たてるよう、努力して参ります。こ れからも引き続き皆さまからのご指 導ご鞭撻のほどお願い申し上げ、報 告とさせていただきます。 2 2016. 9 JA通信 組合長と両専務が自由につづる、リレー形式のエッセイ 小田嶋組合長 》》 佐藤専務 》》 鷹田専務 》》 11 続・辿りきて、未だ山麓 ●代表理事組合長 小田嶋 契 今回も多くの皆さまにご協力をい ただきました。横手市剣道連盟の皆 さんだけでなく、美郷町や羽後町の 農家の方、他JAの関係者の方々か ら も 稽 古 を つ け て い た だ き ま し た。 組合員の皆さまからも、いたるとこ ろで激励していただきました。誌面 をお借りしまして、心より感謝申し 上げます。 合格の理由は、審査員の方しか分 か ら な い こ と だ と 思 い ま す。 そ の 方々に合格と判断していただいたの ですから、よかった点はあると思い ますが、そこがどこなのか私には分 かりません。もう一度受審したとし ても合格す る自信もあ り ま せ ん。 段位に恥じ ることの無 いようにこ れからも稽 古を継続し ていかなけ ればと思っ ています。 理由がよ ▲横手市剣道連盟フェイスブックより 特別編 て、「 普 段 通 り 」 と は 一 体 ど ん な も 私 事 で 恐 縮 で す が 、 皆 さ ま に ご 報 告し た い こ と が あ り ま し て 誌 面 を お のかも自分ではよく分かりません。 借り し ま す 。 8 月 日 、 札 幌 市 で 剣 昇段審査の前にリオデジャネイロオ 道の6段昇段審査を受けてきまし リンピックの中継を家族で見ていて た。 結 果 、 晴 れ て 合 格 す る こ と が で 「 一 流 の ア ス リ ー ト で も オ リ ン ピ ッ きま し た 。 クの場で普段の力を出し切るのは難 しい。俺みたいな素人ならなおさら 昨 年 8 月 の 昇 段 審 査 の 不 合 格 は 以 前ご 報 告 し ま し た が 、 そ の 後 、 月 だ!」と思い、息子に話したところ、 にも東京で受けていました。こちら 「落ちた時の予防線を張っている!」 も不 合 格 で し た 。 2 度 目 の 調 整 は 順 とか「小さいなぁ」と笑われてしま 調で 自 信 を 持 っ て 臨 み ま し た が 、 結 いました。 果 を 出 す こ と が で き ま せ ん で し た。 どうしたらよいのか昇段審査が始 それ か ら は 「 段 位 は 授 か る も の 」 と まる直前まで考え続けました。その 改め て 意 識 し 、 審 査 を 意 識 せ ず 稽 古 時、頭に浮かんだのはいつも稽古を を続 け て き ま し た 。 つけていただいている先生からの手 紙です。激励の手紙ですが、その中 札 幌 市 へ の 道 中 は 、 昇 段 審 査 の 前 に行 わ れ た 秋 田 市 で の 模 擬 審 査 を 思 に「体調に気を付けて、普段通り頑 い出 し て い ま し た 。 講 師 の 先 生 方 か 張ってきてください」 とありました。 らは 「 普 段 通 り や れ ば 大 丈 夫 だ 」 と 「 稽 古 を 頂 戴 し て い る 先 生 が 、 普 段 声を か け て も ら い ま し た 。 昇 段 審 査 通りでよいと仰っている。ならば先 は自 分 の 普 段 通 り の 稽 古 を 見 て い た 生方から稽古を頂戴する気持ちで臨 だく も の で す が 、 審 査 員 の 方 も 合 否 も う 」。 私 が 行 き 着 い た 先 は こ こ で の判 断 の 正 確 性 を 審 査 さ れ る と 言 わ した。 れて お り ま す 。 そ の よ う な 特 別 な 空 そのせいかは分かりませんが、昇 気の 中 で 、 受 審 者 が 普 段 通 り の 力 を 段審査では体が自然に動き、自分の 出し 切 る こ と が 簡 単 で な い こ と を 2 力を出し切ったという満足感が大き 回の 失 敗 で 経 験 し て お り ま す 。 加 え くありました。 21 JA通信 September 9 2016 NTS CONTE 表紙紹介 02 トップエッセイ 03 もくじ/表紙紹介 04 【特集】 次代を担う 若手女性農家たち 08 ニュース&トピックス 12 営農ワンポイントアドバイス 13 地元の高校生が行く! 突撃!アグリリポート 14 農に生きる 16 レシピ 17 健康情報 18 ふるさとサロン 20 バラエティコーナー 22 インフォメーション 24 ふるさとの民話 JAの概況 「表紙」の女の子 奥山 あかりちゃん(大雄・3 歳《 3 月29日生まれ》 ) ひ ろ き 両親(父:大樹さん 母:芽衣子さん)と祖父母、そし て今年の4月に生まれた弟との6人家族。好奇心旺盛で、 やってみたい!と思ったらすぐ行動に移します。大雄サ マーフェスティバル(7月)でよさこいを見てすっかり踊 りの虜になってしまった様子。 「踊ってみせて」と声をか けると、 「どっこいしょ!どっこいしょ!」と、かけ声つ きで披露してくれました。最近、保育園で手や足に絵の具 をつけて絵を描く「ペインティング」を覚えて友達と遊ん でいます。野菜の好き嫌いがほとんどないというあかり ちゃん。もちろん枝豆だって好き。ゆで上がったばかりの 枝豆をうちわであおいで冷ましてくれました。名前のよう に明るくすこやかに育ってね! とりこ 「旬」な 野菜 枝豆 「枝豆」とは、大豆の未熟豆のこと。その栄養は、豆と 野菜の両方の特徴がある緑黄色野菜であり、タンパク質、 ビタミンB1とB2、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富 に含まれています。また、大豆には含まれていないビタミ ンAとCを含むほか、タンパク質に含まれる「オルニチ ン」はアルコールの分解を促し、二日酔い防止効果もある とされています。 当JA管内では、香り高い「湯あがり娘」、「秘伝」をは じめ、秋田県独自品種「あきたほのか」など、さまざまな 品種を栽培しています。枝豆部会は、部会員数165人。約 95haで栽培しており、7月から10月まで生産しています。 次代を担う 若手女性農家たち 特 集 農家の高齢化は、私たちの地域の大きな問題。 しかし、管内ではひたむきに頑張る若手農家も実はたくさんいます。 そんな若手農家を昨年特集したところ、読者から多くの反響がありました。 そのなかで、若手女性の特集を望む声が多かったため、 彼女たちの営農スタイルやその思い、そして夢に迫ります。 JA通信 2016. 9 4 就農して友達が増えよかった 問題を共有する 友達や仲間は一生涯の財産 ていた。その空間を有効利用す てどんどん発信していく」とい とするこの地域を、全国に向け 藤 美 緒 さ ん 。「 農 業 を 基 幹 産 業 りとなる野菜を行政やJAに相 夏場の栽培が難しいので、代わ ウを栽培した。ホウレンソウは 年目は母の手伝いでホウレンソ 歳で就農を決意。1 う夢を描いている。 導入しやすいアスパラガスを自 るため、 「 農 家 の 跡 取 り 娘 と し て 、 い つかは農業を」と思いながら 身の主力作物に決定した。 「 農 業 を 通 じ て 地 域 の た め に できることをしたい」と話す伊 も、両親が健在だったため、好 談し、市が推進する作物の中で きなことをさせてもらっていた ほ り、ハウス1棟と合わせてアス 歳の時、父が他界 し、両親がそれまで栽培してい パラガスの栽培をスタートさせ 少しずつ手が回らなくなり、ハ 会が助けてくれた。わざわざ圃 た 。「 栽 培 に 悩 ん だ と き に は 部 たホウレンソウのハウス 棟に 美緒さん。 ホウレンソウのハウスがあっ た場所に ㌃の露地の圃場を作 33 20 ウスに空きが目立ち寂しく感じ 25 【プロフィール】 ●いとう・みお 1978年生まれ。京都の佛教大学文学部史学科 を卒業し、地理歴史の教員免許を有する。大 学を卒業後、横手の自動車学校で教官として勤 務。33歳で就農し、露地20aとハウス1棟でア スパラガスを栽培。そのほかトマトやネギなど も栽培し朝採り野菜へ出荷中。JAアスパラ部 会の部会員。2人姉妹の長女。 増え、農業を始めてよかった」 「 会 社 時 代 よ り た く さ ん の 友 達ができた。仲間という財産が アップも図っている。 ネス塾」にも参加して、スキル ている「次世代農業経営者ビジ とも繋がり始めた。県が開催し つな SNSを通じて、全国の生産者 美緒さんは積極的に研修会に 参加して仲間を増やしている。 している。 とうれしく思った」と大変感謝 も い て 、『 私 は 1 人 で は な い 』 場まで指導に来てくれる部会員 雄物川・館合 伊藤 美緒さん(38) と笑みを浮かべる。 2016. 9 JA通信 5 30 ▲管理機もすべてJAに相談して購入。 ▲ハウス1棟でトマトも栽培している。 ▲紫アスパラの栽培にも挑戦。1aの圃 「JAは私にとってなくてはならない存 皮が薄いミニトマト「プチぷよ」がお気 場で2年目の紫アスパラを立茎中 在」と話す に入り 農業を身近に感じられる環境で 子育てをしながら 新鮮でおいしい野菜をつくる 「『おいしかった』と言われる ことがやりがい」と話す藤原広 い野菜づくりを心掛けている。 錯誤を重ね、極力農薬を使わな 教わった。それから現在も試行 には、同会員や会員家族の かな」とほほえむ。2012年 う で、 『食育』になっているの 代 子さん。JA直売の会「ふるさ と安心畑」の会員になり約 決め手となり、子育てと同時進 ス栽培を本格的に始めたことが 授かった。祖父がトマトのハウ 歳の頃に結婚し、長男を れ、高校卒業後は県内企業に就 が で き た。 農 家 の 長 女 に 生 ま 交流を楽しむ中でリピーター る。 「子どもを連れて直売所に る環境が自然に醸成されてい たちにも農業を身近に感じられ の幼い頃と同様に自身の子ども ポップを作成するなど広子さん 野菜の食べ方を書いた手作りの 服を持ち、小学2年生の長女は 小学6年生の長男は自分の作業 とが大切。限られた時間の中で い。恐れずどんどん挑戦するこ これから農業を始める人に向 けて「失敗から学ぶことが大き ている。 品化にこぎつけ軌道に乗り始め 教わり「いぶりっ娘人参」の商 んは代表を務める。先輩会員に 芽っ娘くらぶ」を結成。広子さ こ 行で農業を始めることを決意し 行くこともある。自分たちが収 楽しみを作ってもらいたい」と こんぽう 年。 から 代の女性有志が冬期間の 土日は、夫や子どもたち家族 が 収 穫 や 梱 包 の 作 業 を 手 伝 う。 出品不足の解消を図ろうと「若 た。自ら経営するにあたり種を 穫した野菜をお客さんに手に エールを送る。 ま 職。 播く時期や土作りなどの細かい 取ってもらえることが嬉しいよ じょうせい 作業や段取りを改めて祖父から 直売所に足を運び、消費者との 10 6 2016. 9 JA通信 30 【プロフィール】 ●ふじわら・ひろこ 1981年生まれ。平成高校を卒業後、県内企業に 4年間勤務。結婚、出産を機に22歳の頃に就農。 トマトやオクラ、キュウリ、ハクサイ (オレンジクイ ン) など20a栽培。JA直売の会「ふるさと安心畑」 会員。同会員や会員家族で構成する 「若芽っ娘く らぶ」代表。 2児の母。 2人姉妹の長女。 ▲広子さんが栽培しているのは「丸オク ラ」 。柔らかく子どもでも食べやすい ▲朝に子どもたちを学校に送り出してす ぐ収穫した野菜の梱包を行う。ラベルを 貼って出品に向かう ▲直売の会「ふるさと安心畑」イオンS C横手南店の店頭に出品し、陳列する 40 横手・旭 藤原 広子さん(35) 22 農業は自己責任でおもしろい 時間も経営も自由 これが私の農業スタイル よ」と、野菜づくりとともに地 う。この地域で楽しく暮らそう なに楽しい農業をみんなもやろ 「 農 業 は 楽 し い よ っ」 と 笑 顔 で 話 す 平 元 沙 恵 子 さ ん。「 こ ん 間と野菜宅配を行っている。母 田市の広面や土崎まで地域の仲 そのほか、夏場は毎週1回、秋 「 現 代 農 業 」 な ど の 農 業 専 門 誌 培 し、 直 売 所 に 出 荷 し て い る。 て 考 え る こ と が 幸 せ 」 と 話 し、 「いつも頭の中は野菜づくり 沙 恵 子 さ ん は ナ ス や ト マ ト、 キュウリなど多品目の野菜を栽 のことでいっぱい。農業につい 課。 「農業は自分で計画して栽 農計画を練り上げることが日 を読み、多品目栽培における営 域づくりの活動にも積極的に参 が活動していた 動物園の飼育員に憧れ、大学 では畜産を専攻した。牛や羊の さん。馴染みのお客に互いの信 現在仲間5人と活動する沙恵子 ても自己責任。自由性が大きい のが魅力でおもしろい」と目を 対して、野菜や山菜の保存食な 輝かせる沙恵子さん。これから 山形ガールズ農場で3年間修 ど で お 客 の 期 待 に 応 え よ う と、 魅力を伝え、地域を明るく楽し も効率良く営農しながら農業の 業。主に小玉スイカなどの栽培 仲間と試行錯誤しながら知恵を 続ける。 い空間にするため、笑顔で走り を学び、その技術で今夏もおい 要 性 に 気 付 き、 大 学 を 卒 業 後、 頼関係も厚い。冬場の品不足に エサについて学ぶ中、農業の重 のお客もいる。 それを引き継ぎ、 培し、良くできても、悪くでき 年以上前から 加する明るい彼女。 【プロフィール】 ●ひらもと・さえこ 1989年生まれ。山形大学農学部生物生産学科 で畜産を専攻。卒業後、山形県村上市にある 農業生産法人国立ファーム㈱山形ガールズ農 場に就職。3年後Aターン、祖母と母との3人 で水稲30aと畑作17a、ハウス2棟で多品目を 栽培。直売所への出荷が中心。3人兄妹(兄・ 兄)の長女。 絞っている。 ▲沙恵子さん自慢の小玉スイカ。今年も おいしく仕上がり、消費者からも大変好 評だった ▲ナスもお客の要望に応えて数種類栽培 する ▲キュウリやナスは母から学び漬物など にして冬場に備えるという 大森・八沢木 平元 沙恵子さん(26) しい小玉スイカを実らせた。 2016. 9 JA通信 7 10 September 2016 ▲講習会には130人の部会員が参加 ▲小川部会長が目標必達を呼び掛けた ▲高品質なブドウを消費者へ ▲規格や品質について現物を見ながら確認した ぶどう部会出荷規格講習会 持ち前の香りや甘み良好 雪害復興も進み生産量増 開花期は平年よりも1週間程度早まりまし た。また、生育期間が高温で推移したことで 成熟が進み着色始期も早まり、果粒肥大につ いては開花期以降の降水量が十分であったこ ぶどう部会は8月19日、出荷規格講習会 とから順調な生育となっています。持ち前の をJAぶどう集出荷所で開き、部会員など 香りや甘みも良好に仕上がりました。 130人が参加しました。主力の中粒種「キャ 同日に開いた目ぞろえ会では、中粒種の ンベル」 「 ナイヤガラ」 「 スチューベン」などの出 「キャンベル」「ノースレット」の2品種の 荷規格表で選別や調整基準、糖度の確認を行 規格や品質について、現物を見ながら確認を いました。また、各品種の収穫開始日や検査 しました。小川忠洋部会長は「生育は順調に 体制についての報告を行い、高品質生産で市 推移し、糖度も十分に仕上がっている。今年 場からの期待に応え、消費者へおいしいブド は雪害からの復興も進み生産量が増え、多く ウを届ける責務を果たすことを誓いました。 の消費者へおいしいふるさと産のブドウを届 ブドウの生育状況は、春先から気温が高く けることができる」と話しました。 JA通信 2016. 9 8 大玉スイカコンクール 渡邉さん悲願の初優勝 1週間、本店に展示 西瓜部会は8月 11 日、栽培したスイカの 重さを競う「大玉スイカコンクール」を里見 集出荷所で開き、 「あきた夏丸」 「祭ばやし 777」 「縞無双」の3品種、計9玉が出品され ました。16 回目となる今回は昨年の記録の 22.78㌔よりも重い 23.68㌔を出品した十文 字睦合地区下村の渡邉太郎右エ門さんが「祭 ばやし 777」で初優勝しました。渡邉さんは 「毎年出品していて、今年やっと優勝できた。 とてもうれしい」と満足げに話しました。大 玉スイカは本店よこてシャイニーパレスに1 週間展示して、来店者へ産地のPRをしまし た。播磨和宜部会長は「大玉生産は生産者の 技術管理がしっかりしている証拠。今後も参 加者を集い、管内の生産レベルの向上を図り たい」と話しました。 ▲笑みを浮かべるコンクール上位5名。写真中央 が優勝した渡邉太郎右エ門さん ▲コンクール終了後、本店よこてシャイニーパレ ス1階に展示してスイカ産地をPRした ジャンボスイカコンクール 齊藤さん100㌔超で優勝 クイズに応募1,271通! ▲齊藤さんは「愛情を込めて、ここまで大きくした。 十文字のPRにも貢献できてうれしい」と話した ▲重量の測定後、優勝したスイカを割って糖度も計 測した。糖度は10を超え、会場に甘い香りが漂った 9 JA通信 2016. 9 十文字営農センターは8月22日、「ジャン ボスイカコンクール」を十文字集出荷所で開 きました。県内一の生産量を誇る当JAのス イカの知名度をより高め、さらに十文字産の スイカを積極的にPRすることが目的。飼料 用品種「カロライナクロス」の重さを競い、 生産者11人が12点を出品。106.8㌔を記録 した十文字植田地区源太の齊藤忠光さんが初 優勝しました。2位以下のうち7点は、秋田 市大森山動物園に贈呈。さらに、3点は23日 から29日まで、道の駅十文字や秋田ふるさ と村などに展示して、重さ当てクイズを実施 しました。クイズには全国から1,271通もの 応募があり、正解に最も近い応募者へ地場産 農産物などをプレゼントする予定です。 川中島白桃出荷目ぞろえ会 選果規格を確認 収穫適期逃さず早期出荷を 桃部会は8月20日、増田選果場で主力品 種の「川中島白桃」の出荷目ぞろえ会を開 き、部会員60人が参加しました。秋印秋田 中央青果㈱の担当者が市場情勢を報告し、販 売の間口を広げるべく色目を合わせて出荷す ることと出荷する前日に予約を入れることの 2点を要請しました。今年は、昨年と比較し て適度な降水に恵まれ、着果後の玉肥大が平 年よりもやや大きく順調に生育。部会員は収 穫適期を逃さず早期出荷することを確認しま した。長岩一也部会長は「高温による軟質果 が見られるので品質に十分気をつけて良い 桃を出荷してほしい」と呼び掛けました。 今年度、同部会は販売数量165㌧(前年度比 30%増)販売高6500万円(同44%増)を目 指します。 ▲出荷見本の写真を掲げる桃部会の五十嵐正一販 売部長(右) ▲サンプルの試食も行い、食味の観点からも確認 した 青年部活動報告 積極的にイベント参加 農産物を直売 ▲流れ回るキュウリを釣り上げ、ゲームを楽しむ 子どもたち ▲直接販売で安全安心な県産農産物をPRした青 年部員 青年部は8月7日、横手市で開催した「よ こて冒険王」 (主催/よこて冒険王実行委員 会)に共催しました。部員ら21人が、バー ベキュー会場(横手公園スキー場)で地元の 農産物の直売や「キュウリ釣りゲーム」 、 「ミ ニトマトすくいゲーム」など行い、青果物を PRしました。また8月21日、秋田市駅前 買物広場で開催した「JA青年部安心・新鮮 農産物市」 (主催/JA秋田青年部協議会) にも参加。野菜や果物、花きなどを手頃な価 格で販売し、安全安心な県産農産物をPRし ました。参加JAは当JA青年部員ら5人を 含め、県内の8JAの青年部員や女性部員な ど49人が、各ブースで野菜の直売や詰め放題 などを実施し、会場は大いににぎわいました。 JA通信 2016. 9 10 横手・増田JA夏まつり 屋台や餅まき、抽選会など 来場者でにぎわう 横手支店、増田支店は8月6日、組合員や 地域住民との親睦を深める支店協同活動の一 環として横手支店駐車場と増田選果場でJA 夏まつりを開催しました。2会場には多くの 来場者が訪れ、にぎわいを見せていました。 横手支店では昨年に引き続き女性職員が浴 衣姿で来場者をもてなしました。横手黒毛和 牛の丸焼きなどの屋台のほか野菜の直売を行 い、 「横手舞組」の子どもたちがよさこいの パフォーマンスを披露。シンガーの栗林聡子 さんも登場し、大いに盛り上がりました。 増田支店では気温37℃の暑さの中、開会 前から数量限定の「りんごジュース」を求め て長蛇の列ができました。女性部による花笠 音頭や餅まきで盛り上がり、地元バンド「レ インメーカー」が演奏で会場内を沸かせまし た。 ▲地場産農産物やAコープ商品などが当たる抽選 会も実施した(横手支店) ▲地元バンド「レインメーカー」による生演奏。 来場者を魅了した(増田支店) JICA視察研修 研修員17名が来組 JAの役割など学ぶ ▲JAの小田嶋契組合長が「日本の農協は総合事 業を展開している世界でもまれな協同組合」と紹介 ▲雄物川カントリーエレベーターで施設の稼働につ いて、通訳を通じながら説明者の話を聞く研修員 11 JA通信 2016. 9 JICA(独立行政法人国際協力機構)の 研修員17人が8月30日、当JAを視察研修 に訪れました。開発途上国における農業生産 性の向上の取り組み支援を行っているIDA CA(一般財団法人アジア農業協同組合振興 機関)が、JICAより委嘱を受け、日本の 農業技術や組織体制などのノウハウなどを研 修させ、各国において持続的な農業開発に資 することを目的に行っているもので、アジア 地域の16か国の国の職員や研究者がJAの 担当者より事業説明や施設案内を受けまし た。ケニアの農業政策調査規定局主席農務官 オゴラ・ケネディ・アナヒンガさん(45) は「カントリーエレベーターに感心した。ケ ニアでは米を40万㌧輸入している。米の生 産量を上げるために日本の技術を学んで帰り たい」と話しました。 い しょく 着色管理をしっかり行い これからリンゴの中生種、晩生種の収穫を迎える中で、着 色管理の作業が重要になります。果実の着色が進む条件は、 さい。 必ず摘み取るようにしてくだ 誘発しますので、日焼け果は ①果実に光が充分に当たること、② ~ ℃の低温に遭遇す で、まずは園地の光の条件を良くするため樹冠内の光環境を 液剤を必ず散布してください】 【リンゴの最 終 散 布にベフラン 時から を伴わない斑点、②亀裂を伴 を散布することにしておりま 回 今年度のりんご防除暦 目にベフラン液剤1500倍 散布し、土壌改良に努めま にあるようです。石灰資材を の低い園地で発生が多い傾向 12 2016. 9 JA通信 ること、この2点です。温度と光の関係が着色を左右するの 改善し、着色管理を遅れないように進めましょう。 「ふじ 」で収 穫 期 ここ数 年 、 ~収穫後、果面に黒い斑点 ( 小 黒 斑 症 状 )が 発 生 し 、 製 果実が大きくなり成枝が垂 れ下がり始めると、枝が重な 夕方は下枝など直射日光が当 う斑点の2つに大別されま 【 支柱入れ】 りやすくなり、果実に光が当 たりにくい箇所を行うように す。 (下段写真参照) 品率低下の大きな要因となっ たり難くなります。支柱入れ して、日焼け防止に努めま すが、①の症状に対しては、 しょう。 められております。昨年度発 生していない園地でも、今年 生育が早いため、収穫時期 を考慮しながら計画的に作業 ◆ ◇ ◆ ベフラン液剤で症状低減が認 ています。この症状は①亀裂 や枝つりを行い、枝と枝の間 しょう。 時頃に行い、早朝や 隔を空けて、光が樹冠内部ま でしっかり入るようにしま しょう。 【葉摘み作業、玉回しの実施】 「 ふ じ 」 で は 9 月 下 旬 な ど 早い時期から作業を始める場 合、最初は直接果実に付いて しましょう。②の症状につい を行いましょう。 発生する可能性がありますの ては、ベフラン液剤散布によ で、ベフラン液剤は必ず散布 8月中旬に猛暑日が続いた ことで、日焼け果の発生が多 る発生低減は無く、土壌pH るようにします。この時、同 時に玉回しも進めると効果的 くなっております。炭そ病を いる葉を軽く摘み取る程度に 11 に着色を促す事ができます。 して、2回目以降は強めに取 ①亀裂を伴わない黒斑点 (べフラン液剤の効果あり) ②亀裂を伴う黒斑点 (べフラン液剤の効果なし) 10 なお、葉摘みや玉回し作業 は果実の表面温度が上がる 10 日焼けしたリンゴ 】 【指導員】 園芸果樹課 大和屋 尚享 15 15 導 【果樹指 高品質生産を! 115時間目 出荷を間近に控える ブドウ栽培の魅力に迫ろう! 自主的に物事に取り組む 姿勢を学びました! 横手清陵学院高校 1 年 川崎渓華さん 沢野遥子さん け い ① ② ③ ④ ①②特別に袋を外してもらい中のブドウを見た ③作業小 屋の屋根に上り、小田嶋さんのブドウ棚を望む ④屋根か ら見た景色がこちら!息をのむ光景が広がっていた 13 JA通信 2016. 9 か と お こ 菊地七海さん 私たちは、横手市杉沢でブドウ農家を営んで いる小田嶋潤平さんを訪問して、ブドウの魅力 を取材させていただきました。 今年からブドウ栽培を始めた小田嶋さんは、 おじいさんと 2 人で「ナイヤガラ」や「スチュ -ベン」 、 「ピオーネ」 、 「シャインマスカット」、 「ブラッククイーン」の5種類のブドウを 1.7 ㌶の農地で栽培しています。小田嶋さん一番の おすすめは、 「シャインマスカット」!シャイ ンマスカットは、大粒で種がなく皮ごと食べら れるそうです。是非食べてみたいです。 ブドウは、風に強いものの雨に弱いため、雨 から守るために、パイプを組んでビニールで傘 を作らなければなりません。また、枝を切るこ とや、一つ一つの房に袋をかぶせるなど、大変 な作業を2人で行っています。しかし、小田嶋 さんは、そんな大変な作業にも不満を持たず、 おいしいブドウを作ろうと一生懸命努力されて いました。 小田嶋さんは、ブドウ栽培の魅力を「手をか けただけきれいにおいしく育ってくれる。自分 の技術力を試すことができる。 」と教えてくだ さいました。 小田嶋さんは、手伝いとしてやっていたとき は農業の魅力に気付くことができず、辛く、大 変だったそうです。しかし、しっかり勉強して やってみると農業の本当の楽しさに気づくこと ができた、だからこそ、若い世代の人たちにも 自ら勉強して農業に取り組み、活躍して欲しい と話してくださいました。私たちも物事に対し て受け身ではなく、自主的に取り組んでいきた いです。 日々の変化を楽しみながら け ん い ん 域の牽引役としてさ まざまな技術を取り け ん さ ん 基本に沿いながら変化に応える 施設園芸に特化した取り組み や若手育成など当JAの園芸振 興の草分け的な存在との呼び声 回JA秋 が高いご夫妻。今年6月、長年 の功績が称えられ第 田ふるさと農業賞を受賞しまし た 。「 特 別 な こ と は 何 も し て い け ん き ょ ない」と謙虚に話しますが、部 会の栽培講習会には必ず出席し ま す 。「 講 習 会 に 出 て い る と 、 新しい栽培方法などその時々の 14 2016. 9 JA通信 収穫できることが喜び 地 入れながら研鑽を重 年。 ねてきた菅原清市さん京子さ んご夫妻――。結婚して ずっと笑いが絶えることなく、 夫婦という関係であり「良き仲 間」という二人。清市さんは平 成 年からきゅうり部会の役員 菜部会の部会員としても熱心に 活動に取り組んでいます。 情報を得られる。教えてもらえ 清市さんは今年1月、千葉県 で開催された「キュウリ・トマ る機会は貴重だと思っている」 ウリの栽培を始めました。京子 トサミット」に参加し、施設園 員のアルバイトをしながら野菜 さんは清市さんと結婚して本格 芸経営に関する講演を聞きまし と意欲的です。 的に農業に携わるようになりま た 。「 や る こ と は 毎 年 同 じ だ と 年、米 の 生 産 調 整 を 機 に キ ュ し た 。「 実 家 が 農 家 だ っ た の で ている」と基本に立ち返りなが しても周囲の情勢は常に変化し た」と話します。 農業をすることに抵抗は無かっ の苗作りをしていました。昭和 清市さんが就農したのは 歳 の頃。十文字町農協で営農指導 20 14 36 を務め、きのこ部会やアスパラ 20 48 農に生きる 明日を担う生産者たちの思いを探る 菅原 清市さん・京子さん ● 十文字 Seiichi Sugawara Kyoko Sugawara 生産品目:キュウリ 23a (露地16a、ハウス2棟) 水稲 55a、アスパラ菜 5a 菌床シイタケ 8,300個 ① ④ ⑤キュウリ栽培40年以上のベテランも「管理作業をしなが ら収穫をするのが大変」と毎年頭を悩ませるが、基本に忠 実にかつ新しい技術も取り入れながら栽培を継続している らも他産地や世界にも目を向け るきっかけを模索しています。 無理のない複合経営の実践 現在は露地栽培のキュウリの 収穫がメイン。ハウス栽培の収 穫も大詰めで、早朝と夕方の2 回に分けて収穫を行います。昨 年は干ばつ傾向にあり苦戦を強 いられるなど、年ごとに変化す る気候に対応するように作業に あ た り ま す 。「 キ ュ ウ リ は 多 収 でシイタケは安定的な生産がで きる」と話す清市さん。繁忙期 がぶつからないように各品目の 栽培のメリットを生かしながら 1年を通じた複合経営を実践し ています。 収穫の楽しみが農の魅力 そ ろ 農業の魅力について、二人は 口を揃えて「作物の生長が見ら れること」と話します。自分た ちで種をまき、芽が出て花が咲 き、実になる過程を見守ってい ます。京子さんは「収穫を迎え 支え合い、 今日しっかりやるのみ 「 農 業 は 、 今 が チ ャ ン ス だ と 思う」――。若い生産者たちに 農業を頑張ってもらえるように と 願 う 菅 原 さ ん ご 夫 妻 。「 今 は 働くことの楽しみがあって張り 合いがある」と語ります。 互いを気遣い、支え合いなが ら言葉少なくも心を通わせる二 人 。「 今 日 や る こ と は 今 日 し っ かりやるのみ」と、生産を続け ています。 2016. 9 JA通信 15 るのが楽しみ」とほほえみま す。 ▲6月29日の通常総代会に先立ち行われた農業賞授賞式に は清市さんが出席した ② ③ ① 収 穫 後、箱 詰 め を 終 え た キュウリ ②「生長が楽しみ」 と話し、摘葉を行う京子さん ③夫婦であり「仲間」の2人 は笑いが絶えない ④「整枝 によって収量が決まってく る」と話す清市さん (撮影日8月23日) ⑤ 今月は 枝 豆 豆腐などにも加工され日 本食には欠かせません。 います。 鮮度 が 命 の 枝 豆 。 収 穫 したその日のうちにゆ のもの や 、 さ や に う ぶ 毛 で、食 べ き る の が お い し がつい て い る も の は 鮮 度 枝豆はさらに、カロテ ンやビタミンCも含んで 栄養面から見ても優秀 でタンパク質やカルシウ が良い 証 拠 で す 。 味 が 落 います。ほかにもコレス さの秘 訣 で す 。 品 種 に も ちるのが早いので保存 テロール値を下げるサポ ム、カリウムなども含み、 する場 合 は 固 め に ゆ で て ニン、細胞活性化に効果 よりま す が 、 豆 が ふ っ く 冷まし て か ら 保 存 袋 に 入 的なレシチン、女性ホル らして い て き れ い な 緑 色 「 畑 の 肉 」 と も い わ れ て れると 冷 蔵 で 2 日 持 ち ま など注目の栄養素が豊富 モンに似たイソフラボン 冷凍し ま す 。 です。 す。長 く 保 存 す る と き は 枝豆 が 完 熟 し た も の が 大豆で、しょうゆやみそ、 レシピ 我が家自慢の レシピを伝授! 【 枝豆ミルクどうふ 】 レシピの紹介者 ● 材料( 8 人前) ・枝豆 80g 【かけつゆ】 ・水 300㏄ ・だし 大さじ6 ・牛乳 250㏄ ・みりん 大さじ1 ・粉寒天 1袋4g入×1 ・醤油 小さじ1/2 ・砂糖 大さじ2 ・塩 小さじ1/2 ・塩 少々 ①フードプロセッサーにゆでた枝豆と砂糖、 塩を入れてすりつぶす。必要に応じてこし 器などで裏ごしする ②鍋に水を入れ、粉寒天を煮溶かす ③牛乳を鍋に入れて熱したあと粗熱をとり、 人肌くらいの温度になるまでおく ④①をボウルに入れ熱いうちに②を少しずつ 加え、混ぜ合わせる ⑤③を④に少しずつ加え、ムラなく混ぜたら 容器(10cm×20cmのタッパーやバッド など)に流し、冷蔵庫で3時間固める ⑥かけつゆの材料を鍋で約1分熱して粗熱を とる。⑤が固まったら切り分けるか型抜き をする。かけつゆをかけて盛り付ければ完 成! 【平鹿地区】 渡部恵美子さん 夏から秋にかけて旬で、香り高く 風味が豊かな枝豆を使った渡部さんの 「枝豆ミルクどうふ」。寒天を使うこ とで、くず粉を練り上げて作る本格的 な豆腐よりもあっさりした味わいで手 軽に作ることができるそうです。食が 進まないときなど箸休めの一品として もおすすめ!かけつゆのだしは、顆粒 だしを溶いて使ってもOK。クッキー の型抜きを使えば、かわいらしく仕上 がります。また、豆腐にミョウガや ショウガ、ワサビなどの薬味を添える と美味しさが引き立ちます。固めに作 りたいときやゆるめに作りたいときは 牛乳の量を調整するとお好みの固さの 豆腐ができます。ちょっとしたおもて なしにいかがでしょうか♪ か JA通信 りゅう 2016. 9 16 健康情報 知らず知らずに 体が弱っていませんか? 平鹿総合病院保健福祉活動室 南部 美由紀 最近、「歩くのが遅くなった」 「手すりにつかまらないと階段をあがれない」 「ペ ットボトルのキャップが開けにくくなった」などの症状はありませんか?このよう な症状がある方はサルコペニア予備群の可能性があります。サルコペニアとは加齢 や生活習慣などの影響によって、筋肉が急激に減ってしまう状態です。75歳以上の 痩せた人に多く、主に粗食が原因といわれています。しかし、サルコペニア予備群 は高齢者だけでなく、メタボで脚が細いタイプの人やダイエットをしている若い女 性にも増えています。若い人は痩せようと食事制限だけで運動を全くしない背景が あるためです。 通常、筋肉は運動による刺激やタンパク質、アミノ酸などの摂取によって1日の 中でも作られたり、壊されたりを繰り返しています。しかし、粗食や食事制限だけ のダイエットを繰り返していると、徐々に筋肉が減少してきます。筋肉が新しく生 まれ変わる周期は60日(部位によって違いあり)で、骨の周期は年単位です。そう 考えると筋肉は毎日のケアによる効果が高いと言えます。 生活の中でより筋肉に刺激を与えるには、①歩くときは歩幅を大きくとって下腹 部に力を入れて歩くこと、②階段は良い姿勢を保ってゆっくり上り下りすることな ど動作の工夫が必要です。同時にタンパク質を含んだバランスのよい食事をしっか りと食べることで効果は高まります。 筋肉の強さは寿命に影響してきます。将来の自分のために今からがんばりま しょう。 17 JA通信 2016. 9 今回登場してくれたのは、金沢、十文字、 横手明峰中のみなさんです。 管内で農業や農に携 わる若手をご紹介し ます。 【金沢】 嘉藤 亮太さん(27) 焦らずに、できることから始めていきたい 2年前に自衛隊をやめ、現在は(農)十二牲 担い手生産組合で小菊の出荷の手伝いや当JA の配送業務、 倉庫業務に従事する亮太さん。「自 分が手をかけた小菊が店頭で並んでいるのを見 るとやっていて良かったと感じる」と嬉しそう に話します。幼い頃に祖父が稲作を経営してい たことに影響を受け、農業に携わりたいという 思いを強くしました。 「いずれは菊だけでなく、 自分で農業経営できるようになりたい」と展望 を話します。 「 『やるぞ!』 と思って行動すると、 案外空回りしてしまう。今はいい意味で力を抜 いて、焦らず経験を積む期間」だと言います。 幅広い世代との交流を持ち、今後の活躍に期待 が集まる亮太さんです。 元気なお年寄りを ご紹介します。 【十文字】 松本 義雄さん(85) 健康第一に、みんなで楽しく交流を深める 8月18日に行われた十文字三重地区の年金友 の会グラウンドゴルフ大会に颯爽と現れた義雄さ ん。周囲から慕われ、同会の会長を務めて12年 になります。大会では「健康が第一。今年だけで なく来年もみんなで集まってプレーを楽しもう」 と声をかけ、会員同士の親睦を深めるべく尽力し ます。同会のグラウンドゴルフ大会をきっかけに グラウンドゴルフを始めて15年。同会の行事で 旅行に行くのも楽しみだと話します。モットーを 尋ねると、 「自分でできることは自分ですること」 と即答。「なるべく長生きしてみんなとつきあっ ていければ」と笑顔で今後の抱負を語ります。十 文字地域の老人クラブ連合会の副会長も務め、支 部を超えた交流も深めている義雄さんです。 さ っ そ う JA通信 2016. 9 18 読者投稿型企画 写真募集 管内の風景などの写真を募集します! ◇期 間 2016年4月~2017年3月10日まで ◇部 門 <農に関する行事やその暮らし> 各地の農村行事や農作業の様子、 またそ れに係わる人々の表情などを募ります。 <管内の風景> 四季折々の美しい風景や厳しい自然の 様子などを募ります。 ◇規 定 応募作品は未発 表のものとします。人 物の肖像権など被写体に関する権利を 尊重し、応募者の責任で了解を得てくだ さい。また、応募作品は今後の広報(掲 載・紹介)で使用させていただく場合が あります。なお、作品はお返しいたしませ んのでご了承ください。いただいた個人 情報につきましては本誌の編集以外に は一切使用いたしません。 ◇応 募 2L以上の大きさのプリントまたは 当JAホームページ (http://www.akita-furusato.or.jp/) からデジタルデータで応募ください。 ①氏名②年齢③郵便番号④住所⑤電話 番号⑥撮影地と内容などを明記してく ださい。 ◇送り先 〒013-0036 横手市駅前町6-22 JA秋田ふるさと 総務課 広報担当 ▲大雄地区 稲WCSの作業(8/ 19) ▲T・Kさん 雄物川町薄井「蓮」(8/25) コンテストは年度末に実施予定! 組合長賞 (1人) 副賞・商品券3万円分 専務賞 (2人) 副賞・商品券1万円分 広報担当賞 (若干名) 副賞・商品券5千円分 管内の学校の食と 農をご紹介します。 横手市立横手明峰中学校 1年生142人のみなさん 校長:上田 斉先生 ひとし 「農業」をテーマに体験通じて地域を調査 横手明峰中学校1年生は「農業」をテーマに掲 げ、地域を調査する総合的な学習の時間の一環と して職場体験を行いました。8月2日と3日の両 日には延べ20人の生徒がJA雄物川集出荷所で 最盛期を迎えたスイカの出荷作業を見学。JAの 職員が講師役を務め、生徒は約12㌔の重さがあ るスイカが入った段ボール箱の積み下ろしを体験 しました。 「作業自体は難しくなかったが、スイ カが重かった」と話す生徒も。一生懸命汗を流す 生徒の姿に、生産者は「ありがとう」と嬉しそう に声をかけていました。 19 JA通信 2016. 9 か し ●今月の最優秀作品 こ が ね 望わく か 小川 正雄さん(十文字) ●優秀作品 太公望 竿のしなりに 笑顔増す P.N.小田ゴム長さん(金沢) 豊作と 佐々木 幸一郎さん(大森) 望みし朝の 草を刈る 田んぼ見て のり子さん(平鹿) 藤ノ木 希望のお米を 心待ち 待望の (増田) 阿部 昭二さん 孫と踊れる 秋祭 黄金信じて 立つ案山子 今月のテーマ: 『望』 楽しい川柳作品をお待ちしております。最優秀作品には、素敵な記念品を進呈! 【10月号のテーマ】「澄」 【応募方法】ハガキに川柳作品(パズルにご応募の方はその 答えも)のほか、次頁下段の応募方法①~⑥をご記入の上、ご応募ください【応募先】 応募作品数…12作品 〒013-0036 横手市駅前町6─22 総務課 広報担当【応募締切】9月30日㈮必着 ■出穂から収穫までを見守る案山 <作品をご応募いただく皆さまへ> 掲載された作品を横手かまくらFMにおいて随時 子。実り豊かな収穫を祈っている ご紹介させていただいております。作品と投稿者名(地区は除く)をご紹介しますの かのような「あたたかな眼差し」 で、ペンネームでのご紹介をご希望の方は必ず記載してください が想像されます。 【8月号について】 ●高齢者の一番心配なことの 福祉に関する記事。大変参考に なりました。地区の人たちのこ とを色々と考えてくださって いることを知り大変ありがた いことと思いました。 /横手 H・Tさん(68) 特集の福祉事業はじめ地域の 課題にどう向き合っていくの か方向性を示し、皆さんの不安 の解消につなげていただけれ ばと思います。 ●健康情報のコーナー。自分も 部分入れ歯を入れているので 勉強になりました。これからも 健康情報待っています。メタボ 特集もやってほしいです。 /大雄 H・Sさん(59) ありがとうございます!メタ ボ特集ぜひ検討させていただ きます。 ●増田高校農業科の卒業生で す。私の高校時代の時よりもレ ベルアップした内容に関心を 持ってアグリリポートを読ま せてもらっています。今後も秋 田の農業を担う学生さんたち に色々な課題に挑戦してもら いたいなと思いました。 /山内 H・Nさん(29) 増田高校OB・OGの皆さんか ら多数おたよりをいただきま した。先月同リポートに登場し た果樹農家の佐藤さんも同校 OBということで現役生徒の 皆さんとの交流を楽しんでい らっしゃいました。先輩のお話 を聞くことで生徒の皆さんに とって今後の人生の糧にもな ったと思います。 /金沢 S・Kさん(56) 野菜一つ一つの味や食感が楽 しめるテリーヌでした。ドレッ シングを自己流にアレンジし てもいいですネ! ●レシピのコーナーいつも参 考にさせていただいておりま す。今回の「夏野菜のテリーヌ」 もぜひ作ってみたい作品の一 つになりました。次回も楽しみ にしております。 管内の風景写真や自慢の逸品、珍品 野菜など、みなさんの「作品」を募 集しています。ご応募は当JAホー ムページにある専用フォームからお 寄せ下さい。(携帯からは、以下ア ドレスへ)掲載者には、素敵なプレ ゼントを差し上げます。 メール【[email protected]】 ▲9月3日に秋田市で開かれ た「第14回JA共済学童野球 大会」を前に8月22日、当J A管内代表として出場する大 雄野球スポーツ少年団の皆さ んが訪問しました JA通信 2016. 9 20 タテのカギ ヒント 24の16番目! 1 3 5 6 7 9 11 13 15 17 19 20 【解き方】全部の問題を解き二重枠の文字 を並べ替えると一つの言葉ができます。そ れが答えです。 デジタル サンドグラスタイマー 3名さまにプレゼント! 本物の砂時計のように クルッと回すと タイマーが動きます! 21 分速を60倍すると ──にかけて育てた作物 無の反対語 ( )や【 】などのこと 結婚式でご祝儀を渡した り芳名帳に記入したりす る場所 引いて当たり外れを決め ます 一重の人も二重の人もい ます あまり腕の良くない医者 のこと 鳥籠の中に付ける棒 マツタケを──蒸しにし て食べた ──のように丸い月 カメやカッパの背中に付 いています プロレスの試合で「カー ン!」と鳴らします ヨコのカギ 1 2 3 4 6 8 10 12 14 16 18 ススキや団子を供えて月 を観賞します 芸事の家元のこと ──は熱いうちに打て お遍路さんがぐるりと巡 る 寝相の悪い人は蹴飛ばし てしまいがち 夫のパートナーです ゆっくりした速さで走る こと 丸々とした──のような 赤ちゃん 巨峰、ピオーネ、マス カットベリーAといえば 花束に結べばいっそう華 やかに 宣伝などを書いて通行人 に配る物 ●応募方法 ※川柳もこちら! 【応募方法】 ハガキに ①答え ②住所 ③氏名(当選発表時にペンネームが 必要な方は別途記載してください) ④年齢 ⑤電話番号 ⑥当 誌を受け取った場所 ⑦今月の好きな記事とその理由 または、 当誌やJAへのご感想をご記入の上、下記までご応募くださ い。なお、お寄せ頂いたご意見は「お手紙」のコーナーにて ご回答させて頂く場合がございます。(①~⑦の項目は必須 となります) 【応募先】 〒013-0036横手市駅前町6-22 JA秋田ふるさと総務課・広報担 当(※応募はホームページからでもOK。トップページの「みな さんの声と作品をお寄せ下さい!」バナーをクリック!) 【締 切】 9月30日 (金) 当日消印有効 ■ 8月号の答え/センプウキ ■ 当選者 糯田詩穂さん(山内) P.N.サリーちゃんママさん (金沢) P.N.ペコママさん(大雄) ■ 応募総数/53通 ■ 正解者数/51通 21 JA通信 2016. 9 「歩こう会」秋編参加者募集 みんなで楽しくウォーキング JA健康生き活き100歳プロジェクトは、 標記の参加者を募集します。東由利町「八塩 いこいの森」八塩ダム周辺コースを歩いて、 心地よい汗を流しませんか。お気軽にご参加 ください。 ●開催日時/10月13日㈭午前9時~午後3 時 ●集合場所/雄物川集出荷所 ●募集人 員/50人(定員になり次第締切) ●参加料 /お一人様1000円 (昼食代込) ●お申込み・お問い合わせ/各営農センター (9月20日より受付開始) 「ジャンボスイカ重さ当てクイズ」 の結果 前号の広報誌でご案内した「ジャンボスイ カ重さ当てクイズ」を実施したところ、全国 から1271通の応募がありました。たくさん のご応募ありがとうございました。 正解重量は、道の駅「十文字」93.2㌔、 秋田ふるさと村75.2㌔でした。当選者には、 農産物をお届けしますので、楽しみにお待ち ください!詳しくはHPをご覧ください。 横手市から農業研修生募集の お知らせ 横手市では、職業として農業を始めようと する若い方を対象に、基本的な農業技術と知 識を習得できるよう、2年間の研修を実施し ています。平成29年度研修生の募集が始ま りますので、詳細については9月15日号の 市報または横手市農林部農業振興課(018232-2112)までお問合せください。 秋田県種苗交換会開催のお知らせ 秋田県最大の農業イベントである「秋田県 種苗交換会」が、平成28年10月29日㈯から 11月4日㈮までの7日間、湯沢市で開催さ れます。湯沢市では、平成19年以来9年ぶ り通算12回目の開催となります。さまざま な催しが企画されています。ぜひ会場へ足を お運びください。また、自慢の農産物の出品 をお願いします。 JA通信 2016. 9 22 理事会 だより JA秋田ふるさと野球部が見事優勝! 【第5回定例理事会】 平成28年8月29日開催 議案(抜粋) ■平成28年産米の全量集荷・ 販売方針について ■平成28年産米ふるさとecoら いす独自加算について 報告事項(抜粋) ■農畜産物の生育及び販売状況 について ■第2回建設委員会の決定事項 について 出席理事・監事数38名 (40名中) 【9月の主要行事予定】 9日 臨時理事会 (平鹿支店) 29日 定例理事会 (平鹿支店) ●議案第5号「平成28年産米ふ るさとecoらいす独自加算につい て」において、以下のように承認 されました。 (抜粋) 米の需給環境が厳しい中、 「売 り切る米づくり」 「求められる米 づくり」、販 売 優 位性 確 保のた め、平成28年産米ふるさとeco らいす全 量 生 産 運 動推 進要 領 にもとづき生 産された「ふるさ とecoらいす」に対し、200円/俵 (60kg)の独自加算をする。 ●報告事項第9号「平成28年度 第1四半期監事監査報告書につ いて」において、以下のように報 告されました。 (抜粋) 監査の結果、貯金・貸出金・共 済推進・購買品供給高・販売品 販売高全ての主要事業は総じて 計画を上回る実績を上げており、 平成28年度事業のスタートダッ シュは図られているものといえ る。 23 JA通信 2016. 9 第49回JA秋田野球大会が8月29日、秋田県立野球場(こ まちスタジアム)で開催され、当JA野球部が県内4ブロック の予選を勝ち抜き出場、見事5年ぶりの優勝を果たしました。 人事異動のお知らせ 下記の通り人事異動を行いましたのでお知らせいたします。 ( )は旧任部署 【9月1日付】 ◆共済業務課 小松谷 穂 (総務部付) ◆横手営農センター 河 南 千華子 (担い手支援室) ふるさとの民話 ね あ い た い さ が た ま つ む い 全県のJA広報担当者研修会 が 8 月 秋 田 市 で 行 わ れ ま し た。 研修会では見出しの重要性を学 び ま し た。 膨 大 な 情 報 の 中 で 見 出しがすべてという状況が、報 道の現場で起きていることを知 り ま し た。 イ ン パ ク ト の あ る 見 出 し を 作 り、 管 内 を も っ と P R で き る よ う 心 掛 け ま す。 ま た、 本誌を印刷している㈱全農ビジ ネスサポート秋田支店さんを見 学 す る 機 会 も あ り ま し た。 本 誌製作の担当者さんと初めての ご対面。お顔を知らない人と仕 事 す る よ り、 知 っ て い た ほ う が きっと良い仕事ができると思い ました。これからもよろしくお 願いします。 ( か) (2016年7月31日現在) く お ぶ 共済保有高(保障) …… 4490億8434万円 剃刀きつね し 販売品販売高………… 23億5534万円 出勤中に車窓から景色を眺め ていると眼前に頭の垂れた稲穂 が飛び込んできました。すると 突如、脳内で梵天唄の一節が再 生。「 揃 う た 揃 う た よ 若 い 衆が揃うた――」今月号は若手 女性農家の皆さんを特集しまし た が、「 キ ラ リ 」 や「 ア グ リ リ ポート」のコーナーにも新進気 鋭の「若い衆」が揃い踏み。取 材を通じて皆さんから、たくさ ん元気をいただきました。あり がとうございました! ( き) 購買品供給高………… 23億1064万円 じ ぎ ら つ ら こ ら 貸付金……………… 322億5823万円 まなぐ だ む し 異存はないか」って、男さ確か めだけど。男は素直に頷いで頭 を丸めるごどにしたけど。和尚 様の足元さ頭出したば、「さあ、 目を瞑れ。どんなに痛くても我 慢しろ」って言って、 剃刀で頭、 剃り始めだけど。ゾリゾリ、ゾ リゾリ…。痛でゃして痛でゃし て堪らねゃがったども、歯を食 いしばって我慢したど。ぬるっ としたものが顔さ流れできたど も、拳握って我慢したど。した ども、とうとう堪えきれねゃで 目開げでみだば、和尚様はもぢ ろん、家人も女の死体も子供も 誰あれもえねゃけど。 男は鳥居の傍の藪の中で頭の 毛を毟らえで、血塗れになって 座ってだけど。 とっぴんぱらりのぷう 貯金………………… 963億1557万円 ひ や 行 っ て「 狐 が え て 騙 さ れ る な。 俺 ら、 狐 が そ の 女 さ 化 げ る ど ご、この目でちゃんと見だ」っ て大声で叫んで、女どご引ぎず り出したけど。家人が「やめで けれ」って必死で願うなも聞が ねゃで殴り続けだなで、女はコ ロっと死んでしまったけど。さ あ、子供は泣ぎ出すし家人は怒 り 狂 う。「 訴 え で け る 」 っ て、 大騒ぎになったけど。 訴えられれば死罪。事の重大 さにやっと気付いだ男がオロオ ロしてだば、ちょうどお寺の和 尚様が通りかがったけど。地獄 に仏とはこの事とばかりに和尚 様の袖さすがり付いで「人殺し てしまった。なんとが助けでけ れ」って、恥も外聞もねゃぐ泣 ぎわめいだけど。 和 尚 様 は「 こ れ も 仏 の お 導 き。出家して、罪を償うがよい。 (准組合員)………………… 4,458人 ●語り/高橋ヤス ●再話/中川文子 ●画/佐々木愉美子 わ ご (正組合員)……………… 13,110人 し おなご ふ 久 根合 の 大 昔むがし、高松村 層 た 乱 暴 者 の 男、「 俺 ら、 神 も 仏も信じねゃ」って言って、霊 験あらたかな俵淵の明神様の鳥 居の前で、シャーシャーと小便 したけど。その 時 、山の中がら 一匹のお狐様が出できて鳥居の 傍の藪の中さ入って行ったけ ど。そして、 子 供 どご背負 った 女 さ化げで出で来たけど。外の 目の鍛冶屋がら三ツ村の又右衛 門さ嫁いだ娘に化げだ狐、むず がる子供どごあやしながら、鍛 冶屋さ向がって行ったけど。男、 「俺ら、絶対に騙されねゃ」って、 後付けだど。 女、やっぱり鍛冶屋さ入って 行ったけど。鍛冶屋の家族、久 しぶりに娘が帰ってきたおだが ら、「 え ぐ 来 た。 え ぐ 来 た 」 っ て大喜びして、子供どごあやし てるけど。男、そごさ 踏込 んで 組合員数…………………… 17,568人 検索サイトでJAのホームページに簡単アクセス! T E L / 0182-35-2630 F A X / 0182-35-2701 E-mail / [email protected] 発 行/秋田ふるさと農業協同組合 企画・編集/総務課 〒013-0036秋田県横手市駅前町6番22号 印 刷/㈱全農ビジネスサポート秋田支店 JA通信 編 集 後 記 Situation JAの概況
© Copyright 2025 Paperzz