三宮 千佳 - 富山大学 芸術文化学部

科学研究費 研究助成 To m' s TV 都萬麻 03 東洋美術史
日本美術史 ( 古代~中世 )
博物館学
三宮 千佳
さん の み や ・ ち か 講 師
SANNOMIYA,Chika
研究テーマ
「奈良美術研究 ( 日本古代浄土教美術研究、光明皇后と天平美術 )」
「平等院鳳凰堂、およびそれらの源流を求めての中国・韓国仏教美術史研究」
「越中の仏像仏画」
「博物館学」
論文
「法華寺の西花苑、西院について―阿弥陀浄土院の造営をめぐって―」(『美術史研究』第 42 冊、pp.45-66、早
稲田大学美術史学会、2004 年 12 月)、 「光明子の阿弥陀信仰と利他行について―法華寺阿弥陀浄土院発願の原
点―」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第 51 輯第 3 分冊、pp.147-159、2006 年 2 月)、 「會津八一新資
料の長春堂旧蔵作品及び大正十三年回覧互選歌集について」(『早稲田大学創立 125 周年記念企画展 會津八一
と早稲田大学』、pp.12-18、早稲田大学會津八一記念博物館、2007 年 10 月)、 「服部コレクションについて」(『服
部コレクション小金銅仏の世界』、pp.6-14、早稲田大学會津八一記念博物館、2008 年 9 月)、 「法華寺阿弥陀浄
土院の庭園施設の源流について―皇帝の苑と阿弥陀浄土図―」(『美術史研究』第 46 冊、pp.21-40、早稲田大学
美術史学会、2008 年 12 月)、 「明珍コレクションについて」(『サムライの美学―甲冑師明珍宗恭とそのコレクショ
ン―』、pp.14-24、早稲田大学會津八一記念博物館、2009 年 9 月)、 「中国南朝の阿弥陀浄土図の景観と皇帝の苑」
(『美術史研究』第 48 冊、pp.87-108、早稲田大学美術史学会、2010 年 12 月)、 「庭園施設と阿弥陀堂の建立
―法華寺阿弥陀浄土院と平等院鳳凰堂―」
(『鹿島美術研究』年報第 28 号別冊、pp.266-276、
(財)鹿島美術財団、
2011 年 11 月)、 「興福寺の十二神将像」(『興福寺―研究史のあゆみ―』、pp.123-148、里文出版、2011 年 11
月)、 「阿弥陀堂と寝殿造」(『奈良美術研究』第 12 号、pp.55-71、早稲田大学奈良美術研究所、2012 年 3 月)、
博士論文「日本古代の阿弥陀堂の研究」(早稲田大学、2012 年 6 月 20 日学位授与)、 「平等院鳳凰堂の発願
と法華寺阿弥陀浄土院」(『南都佛教』第 97 号、東大寺図書館・南都佛教研究会、2012 年)、 「法華寺十一面
観音菩薩立像の制作背景について」(『てら ゆき めぐれ 大橋一章先生古稀記念論文集』、pp.329-339、中央
公論美術出版、2013 年 4 月)、 ほか
教員プロフィール 01
著書
『法華寺阿弥陀浄土院と平等院鳳凰堂』(単著、勉誠出版、2014 年 2 月 10 日、全 256 頁 ※出光文化福祉財団
平成 25 年度出版助成による)
学術賞等
第 23 回早稲田大学美術史学会賞(2012 年)
地域社会における活動状況
早稲田大学エクステンションセンター講師(eラーニング講座「飛鳥・白鳳仏教美術入門」)(2010 年 10 月~)、
吉川市文化財調査調査者(吉川市教育委員会、2003 年~ 2004 年)
共同研究(相談を含む)、可能な分野
東アジア仏教美術史、金石学研究(書道史含む)、越中の美術、博物館学
将来の研究構想
法華寺史研究、平等院鳳凰堂論、東アジア小金銅仏の造像方法に関するデータベース作成、金石学研究(書道史
含む)、越中の仏像仏画に関する研究、博物館学とアートマネジメント
講演等実施可能テーマ
「日本・東洋美術史」、 「仏教美術」
三宮 千佳 さんのみや・ちか
SANNOMIYA,Chika
E-mail [email protected]
芸術文化学部 講師(芸術文化キュレーションコース担当)
学歴
早稲田大学第一文学部史学科美術史学専修卒業(2001 年 3 月)、同大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専
攻修士課程修了(2003 年 3 月)、同大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程単位取得満期退学
(2009 年 3 月)、博士(文学)早稲田大学(2012 年 6 月 20 日)
略歴
早稲田大学會津八一記念博物館助手、多摩美術大学非常勤講師を経て、2012 年 10 月現職
学会等
美術史学会、アジア鋳造技術史学会、全日本博物館学会、早稲田大学美術史学会
学部担当科目
日本美術史A、博物館概論、文化マネジメント演習、社会における文化マネジメント、東洋美術史、東洋美術史
料講読、卒業研究・制作
教員プロフィール 02
大学院担当科目
日本・東洋美術史特論、日本・東洋美術史特論演習、課題研究Ⅰ
教養教育担当科目(五福キャンパス)
美術
学部担当科目(人文学部)
博物館実習、博物館資料論
教員プロフィール 03