演習1解答例

電気回路学I及び演習 (第 8 回)(2016-06-07)
Ex.1–A–1
【演習問題解答】
〔演習 1〕以下の問題 1∼8 は,第三種電気主任技術者試験 (電験 3 種) か
以下の解答例は,分圧・分流を含む直並列の考え
ら採ったものである.なお,解答形式を選択式から記述式に改めている. 方を中心とした解き方で解いたものである.他に
もいろいろな解き方がある.
□問題 1.演習図 1 のような直流回路において,80 [Ω] の抵抗を流れる
電流 I [A] を求めなさい.
100 A 4 Ω
(平成 13 年度 A 問題)
(解答例) 電源からの電流 100 [A] は,並列接続された 3 つの抵抗 4 [Ω],
20 [Ω], 80 [Ω] に分かれて流れる (解答図 1).並列部の電流は抵抗の逆
I [A]
4Ω
E [V]
比(コンダクタンスの比) に分割されるので,80 [Ω] の抵抗を流れる電流
=
=
1
80
1
20
1
4
[S]
[S] +
100 A 4 Ω
× 100 [A]
1
[S] +
80 [S]
1
× 100 [A] = 4 [A]
20 + 4 + 1
···
80 Ω
演習図 1
I [A] は,
I
20 Ω
I [A]
(答)
E [V]
4Ω
20 Ω
80 Ω
チェックポイント
解答図 1
□ 抵抗からコンダクタンスを計算できる.
□ 3 並列以上の分流の計算ができる.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
□問題 2.演習図 2 のような直流回路において,抵抗 R [Ω] の値を求め
なさい.
4A
(平成 9 年度 A 問題)
(解答例) 電源からの電流の向きを解答図 2 のようにとる.直並列回路
(3 [Ω], 2 [Ω], R [Ω]) の合成抵抗より,この電流は次のように表される.
100 [V]
100
=
[A]
2R
2R
3 + 2+R [Ω]
3 + 2+R
3Ω
2Ω
100 V
演習図 2
この電流が並列接続された 2 つの抵抗 2 [Ω], R [Ω] に分かれて流れ,こ
4A
のときの抵抗 R の電流が 4 [A] であるから,次の関係が成り立つ.
4 [A]
=
=
100
2 [Ω]
×
[A]
2R
2 [Ω] + R [Ω] 3 + 2+R
200
200
[A] =
[A]
3(2 + R) + 2R
5R + 6
これを R について解いて,
(
)
1 200
44
R=
−6 =
= 8.8 [Ω]
5
4
5
(答)
チェックポイント
□ 直並列接続された抵抗の合成抵抗を計算できる.
□ 抵抗を用いた 2 分流の計算ができる.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
3Ω
2Ω
100 V
解答図 2
···
R [Ω]
R [Ω]
電気回路学I及び演習 (第 8 回)(2016-06-07)
Ex.1–A–2
2Ω
I
□問題 3.演習図 3 のような直流回路において,スイッチ S を閉じてい
S
るとき,2 [Ω] の抵抗を流れる電流は,スイッチ S を開いた場合の電流の
3 倍であった.R [Ω] の値を求めなさい.
10 Ω
E
(平成 8 年度 A 問題)
R
演習図 3
(解答例) 2 [Ω] の抵抗を流れる電流 I について,スイッチ S が閉じてい
るときの電流を Ion ,スイッチ S が開いているときの電流を Ioff とおく.
Ion
これらの電流について,問題の条件より以下の関係が成り立つ.
2Ω
S
Ion = 3Ioff
(3·0)
10 Ω
E
i) スイッチ S が閉じているとき (解答図 3a)
直並列回路 (2 [Ω], 10 [Ω], R [Ω]) の合成抵抗より,電流 Ion は次のよ
解答図 3a
うに表される.
Ion =
E
2+
10R
10+R
(3·1)
[Ω]
R
Ioff
2Ω
S
ii) スイッチ S が開いているとき (解答図 3b)
直列回路 (2 [Ω], 10 [Ω]) の合成抵抗より,電流 Ioff は次のように表さ
10 Ω
E
R
れる.
Ioff =
E
E
=
2 + 10 [Ω]
12 [Ω]
(3·2)
解答図 3b
iii) Ion と Ioff の関係
式 (3·0) に式 (3·1) および式 (3·2) を代入すると,
E
2+
10R
10+R
[Ω]
=3×
[検算のススメ] 問題を解いたら検算することを
習慣づけよう.
問題 3 の検算の一例: 得られた結果は起電力 E に
依存しないので,E に計算が簡単になるような値
を入れて検算することを考えよう.式 (3·2) から,
E = 12 [V] とすれば良さそうである.
このとき,
Ioff = 1 [A]
E
12 [Ω]
これを R について解いて,
10R
=2
10 + R
−→
R=
20
= 2.5 [Ω]
8
···
(答)
一方,式 (3·1) に R = 2.5 [Ω] および E = 12 [V]
を代入すると,
チェックポイント
Ion =
□ 直並列接続された抵抗の合成抵抗を計算できる.
12 [V]
2+
10×2.5
10+2.5
[Ω]
=
12
[A] = 3 [A]
25
2 + 12.5
となる.この結果は問題の条件を満たしており,
R = 2.5 [Ω] という答えで合っていることが確認で
きた.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
□問題 4.演習図 4 の回路において,端子対 a–b から見た抵抗 Rab を求
めなさい.
(平成 8 年度 A 問題)
R
a
1
3R
(解答例) 演習図 4 を描き直すと解答図 4a のようになり,この回路はホ
イートストンブリッジである.
1
1
3R
R
3
b
問題の回路についてホイートストンブリッジの平衡条件を調べると,
R
演習図 4
1
1
R×R=R× R
3
3
a
となり,平衡している (解答図 4a に示す電流が 0 である) ことが分かる.
電流 0 の枝(抵抗 31 R) は取り去っても,回路の電流の分布は変化しな
いので,取り去った回路 (解答図 4b) で端子間の抵抗 Rab を計算すると,
Rab =
( 31 R + 13 R)(R + R)
1
( 3 R + 13 R) + (R + R)
=
4 2
3R
8
3R
=
1
R
2
···
(答)
チェックポイント
□ ホイートストンブリッジの平衡条件を計算できる.
b
1
3R
1
3R
0
1
3R
解答図 4a
R
R
a
b
1
3R
R
1
3R
R
解答図 4b
同一の回路に対する回路図の描き方は一通りでは
ない.例えば,
〔演習 2〕問題 14 の回路は,問題 4
の回路と全く同じものである.回路図の見た目の
印象で左右されないよう,問題の回路図を良く観
察することが重要である.
電気回路学I及び演習 (第 8 回)(2016-06-07)
Ex.1–A–3
3Ω
5Ω
I
□問題 5.演習図 5 のような直流回路において,3 [Ω] の抵抗を流れる電
流 I [A] を求めなさい.
(平成 9 年度 A 問題)
4V
2A
(解答例) 回路を描き換えると解答図 5a のようになる.
演習図 5
さらに電流源 2 [A] と抵抗 5 [Ω] を電圧源に等価変換すると,解答図
5b のようになる.解答図 5b で考えると,求める電流 I は,
10 − 4 [V]
= 0.75 [A]
I=
3 + 5 [Ω]
···
3Ω
I
(答)
5Ω
4V
チェックポイント
□ 電圧源と電流源の等価変換が行える.
2A
解答図 5a
□ 答えに正しい単位をつけられる.
3Ω
(別解) 解答図 5c に示す向きに抵抗 5 [Ω] の電流をとると,この電流は
KCL から 2 − I [A] である.
5Ω
I
4V
10 V
次に破線で示す向きのループを考え,抵抗の電流と電圧の向きに注意
して KVL を用いると,次式が成り立つ.
解答図 5b
4 + 3I − 5(2 − I) = 0
3Ω
5Ω
I
2–I
これを解いて,
6
I = = 0.75 [A]
8
···
(答)
4V
2A
チェックポイント
解答図 5c
□ KCL, KVL, オームの法則を正しく適用できる.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
1Ω
□問題 6.演習図 6 の直流回路において,2 つの電流源 J1 [A] および J2 [A]
の値を求めなさい.
6A 4A
(平成 11 年度 A 問題)
J1
1Ω 2Ω
(解答例) 問題の条件から,電流が与えられている 1 [Ω] と 2 [Ω] の抵抗の
電圧は,それぞれ 6 [V] と 8 [V] である (解答図 6).
演習図 6
このとき,残りの 1 [Ω] に加わる電圧は,KVL から 8 − 6 = 2 [V] であ
るから,この 1 [Ω] の抵抗には 2 [A] の電流が流れる (解答図 6).
a
解答図 6 の節点 a および節点 b に KCL を適用すると,次の関係を得る.
J1
節点 a
:
J1 + (−6) + 2 = 0
節点 b
:
J2 + (−4) + (−2) = 0
2 A1 Ω
J1 = 4 [A] , J2 = 6 [A]
···
(答)
チェックポイント
□ KCL, KVL, オームの法則を正しく適用できる.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
b
6A 4A
2V
6V 1Ω 2Ω 8V
解答図 6
これを解いて,
J2
J2
電気回路学I及び演習 (第 8 回)(2016-06-07)
Ex.1–A–4
1Ω
□問題 7.演習図 7 の L および C を含む直流回路において,L を流れる
電流 I [A] および C にかかる電圧 V [V] を求めなさい.
L=3H
I
(平成 11 年度 A 問題)
6V
C=5F
(解答例) 直流回路においては,コイルは短絡,カパシタは開放であるか
V
2Ω
V
2Ω
演習図 7
ら,問題の回路を描き直すと,解答図 7 に示すようになる.
解答図 7 から,
1Ω
6 [V]
= 2 [A] · · · (答)
1 + 2 [Ω]
2 [Ω]
× 6 [V] = 4 [V] · · ·
V =
1 + 2 [Ω]
I
I=
6V
(答)
解答図 7
チェックポイント
□ 直流回路において,コイルとカパシタを正しく扱える.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
□問題 8.問題 7 において,L および C にそれぞれ蓄えられるエネルギー
WL [J] および WC [J] を求めなさい.
(平成 11 年度 A 問題)
(解答例) 問題 8 の結果から,
1
1 2
LI = × 3 [H] × (2 [A])2 = 6 [J] · · · (答)
2
2
1
1
2
WC = CV = × 5 [F] × (4 [V])2 = 40 [J] · · · (答)
2
2
WL =
チェックポイント
□ コイルとカパシタの蓄積エネルギーを計算できる.
□ 答えに正しい単位をつけられる.
R1
R2
□問題 9.演習図 8 の回路において,端子に現れる電圧 V を求めなさい.
(解答例) 問題の回路の 3 組の直流電圧源と抵抗を等価な電流源に変換す
R3
E1
E2
V
E3
ると,解答図 8a のようになる.
さらに回路図を整理した解答図 8b で考えると,求める電圧 V は,
(
)
E1
E2
E3
1
+
+
V =
1
1
1
R1
R2
R3
R + R + R
1
=
2
演習図 8
V
3
R2 R3 E1 + R3 R1 E2 + R1 R2 E3
R1 R2 + R2 R3 + R3 R1
···
(答)
チェックポイント
□ 電圧源と電流源の等価変換が行える.
E1 R1 E2 R2 E3 R3
R1
R2
R3
解答図 8a
□ 並列接続された抵抗 (3 並列以上) の合成抵抗を計算できる.
V
E1 E2 E3
R1 R2 R3
R1 R2 R3
解答図 8b
電気回路学I及び演習 (第 8 回)(2016-06-07)
Ex.1–A–5
(別解) 解答図 8c に示す向きに電流をとり,節点 a に KCL を適用すると, 別解: この解き方は,節点電位法に基づく.節点電
位法は「電気回路学 II 及び演習」で扱う.
次式を得る.
E2 − V
E2 − V
E1 − V
+
+
=0
R1
R2
R2
R1
R2
これを解いて,
V =
R2 R3 E1 + R3 R1 E2 + R1 R2 E3
R1 R2 + R2 R3 + R3 R1
···
a
R3
(答)
E1
チェックポイント
E2
V
E3
解答図 8c
□ KCL, KVL, オームの法則を正しく適用できる.
iL
□問題 10.演習図 9 の回路について,J(t) = Jm sin ωt とする.電圧 v(t)
の定常解を計算しなさい.
J(t)
iR
L
v(t)
R
(解答例) KCL より,次の式が成り立つ.
J(t) = iL + iR
演習図 9
(10·1)
各素子の枝の特性式から,
v(t) = L
diL (t)
, v(t) = RiR (t)
dt
(10·2)
が成り立つ.式 (10·1) および式 (10·2) から iL , iR を消去すると,回路の
方程式は次のようになる.
1
J(t) =
L
∫
v(t)dt +
v(t)
R
回路の方程式: 両辺を時間 t に関して 1 回微分し
て,次のような微分方程式にしても良い.
(10·3)
ここで,求める定常解を
v(t) = Vm sin(ωt + θ)
dJ(t)
1
1 dv(t)
= v(t) +
dt
L
R dt
(10·4)
とおく.与えられた電流 J(t) と今おいた電圧 v(t) を式 (10·3) に代入す
ると,
Jm sin ωt
=
1
L
∫
Vm sin(ωt + θ)dt +
1
Vm sin(ωt + θ)
R
定常解の計算では,不定積分の積分定数は考えな
くて良い.
Vm
Vm
= −
cos(ωt + θ) +
sin(ωt + θ)
R
√ωL
]
[
(
)2 (
)2
Vm
−
Vm
Vm
=
+ −
sin (ωt + θ) + tan−1 VωL
m
R
ωL
R
√( )
)2
]
(
[
2
1
1
−1 R
= Vm
+
sin ωt + θ − tan
R
ωL
ωL
最左辺と最右辺の比較から,
Jm
−1
Vm = √( )
( 1 )2 , θ = tan
1 2
+ ωL
R
(
R
ωL
である.最終的に電圧 v(t) の定常解は,
(
(
))
R
Jm
−1
v(t) = √( )
sin
ωt
+
tan
( 1 )2
ωL
1 2
+ ωL
R
)
···
(答)
チェックポイント
□ 回路の方程式を導ける.
□ 正弦波で励振される簡単な回路の定常解を計算できる.