昭和 57 年度の水産庁用船によるサケ・マス 及び海産哺乳動物調査は ,北太 平洋・ べ一 リング海において ,第1 -3 次航海が計画された。 私は 4 月 2f 日 から 6 月 6 口まで42 口問にわたり ,第1 次航海として 主に太平洋中型 流 網漁 業の操業水域で 調査する機会が 得られたので ,調査結果の 概要と船内での ェ ピソードを混じえ 報告します。 かつて南洋で 鮪獲 りでならした 第 53室 洋丸 (225 トン) は調査員 3 名を含む 18 名を乗せ,夕暮れの 函館港をあ とに,時速 8 ノットで一路北洋へと 伺った。 出港後 3 日間は時化でもないのになぜか 全く食欲がなく , 飯 と機械油の臭い が胸をむかつかせ ,ただひたすら べット で寝るだけであ る。 しかし慣れるに つ れ, 特化の中でも食事の 時間がくると 腹 が減り,テーブルにしがみつきな がらも平気で 食事ができるようになるのだから 不思議であ る。 出港 7 日目に ようやく最初の 調査 点 に到着した。 5 月上旬までは 天候に恵まれ , これが北洋かと 疑うぐらいで 鏡のような海 を何度か見たが , 5 月中旬以降は 低気圧が相次いで 接近し荒天と 在り操業で きない日が続き ,当初31 点の調査予定であ ったが26 点で終わった。 調査内容 は各定点における 海洋観測と流刺網によるサケ・マス 分布調査在らびに 魚体 測定,生物学的標本の 採取であ る。 水温は X.B.T により測定し , これは細 い銅線のついた 鉛のロケット 弾を海中へ投げ 込むことにより ,数百メートル 梅干までの水温変化を 自動的に記録させるという 大変便利なものであ る。表 面 水温は 41 。 30 , N の調査ラインは 9.4-11.4 10.t 。 C, 。 C と高く, 42 。 30 , N は 7.7- 43 。 30 , N は 7.0 一 8.1 。 C, 44 。 30 , N は 6.0 。 C で緯度差による 水温 較差が大きい 傾向にあ った。透明度は全体的にみて 10-lhm 使用した網は 表層流刺網で 目合は 12lmm 商業 網 102 反 ならびに調査網 63mm . l2l mm . 72mm ( 日合 48mm, . 138mm . 82mm (40反 ) g3mm. . 55mm と と高かった。 13lmm 157mm (62反 ) の . 106mm. の I0 種類を 3 反 ずっ 配列 ) 30 反の合計 132 反を使用し,サケ・マス 合わせて商業 網で 2,181 尾, - 30 一 調査網で 2,023 尾の合計 4,204 尾を漁獲した。 漁獲したサケ ,マスは性別・ 体長・体重・ 生殖電量の測定ならびに 採鱗 を行なった。 魚種別に漁獲状況を みると, ベニザケ は操業水域 8 点のみでわずか 175 尾,そのうち 比較的多く 獲 れたのは 4R 。 30 , N の 2 点と 43 。 30 , N の表面水温 4.5 。 C の l 点を合わせた 3 点のみで,平均体重も lKg 前後の小型未成熟 魚 であ った。 シロ ザケ は 1,326 尾とカラフトマスに 次いで多く漁獲されたが ,平均体重1.5 一 2.0kg の 1 回に 100 尾以上漁 小型魚が大半であ った。 全水域にわたり 漁獲されたが , 獲されたのは 42 。 30 , N 以北・ 161 。 30 , E 以西の水域 3 点のみであ った。平均 体重 0 . 5kg 以下の幼魚は 42 。 32,N. 173 。 E30 ,において,調査網目合 55mm に 25 尾かかった程度で , 地 点ではほとんど 見られなかった。 カラフトマスは 24 点、 にて 2,163 尾と総漁獲数の 半数を占めたが ,そのうち1,859 尾が調査網 の 72 .82.93mm 小型であ の 3 種日合に集中してかかり ,平均体重も 0 . 7-0.8k9 った。 ギンザ ケ は 21 後で小型であ った。 43 。 30 , と 点にて 336 尾が漁獲され ,平均体重は 1.5kg 前 N . 171 。 28,E と 41 。 30 , N. 161 。 30 , E の 2 点に おいて, 1 回の操業で 60 尾以上が漁獲された。 マス / スケ は 19 点にて 168 尾が 漁獲され,平均体重は 多か 3.Okg 前後でマス ノスケ としては小型魚が った。 44 。 30 , N . 171 。 30 , E の l 点で 1 度に 67 尾と極めて多く 漁獲された。 スチールヘッドは l4 点、 にて平均体重 3-4k9 の大型 角、 3f 尾が漁獲された。 流網調査点 で 第l図 l98? 年第 El.1 室津丸調査点 、 4 月 2f 日 函館出港-6 月 6 日函館入港 特 @c 171 。 E より以西の 7 点で 24 尼が漁獲された。 延 使用反数は調査網も 含んで 3,421 反であ り, 1 度あ たりの羅網率は 1.23 尾であ った。 しかし総漁獲数の 半数は目合の 小さな調査網にかかったカラフ トマスであ るため,商業網だけの 羅網率は 1 度あ たり 0 . 76 尾と低い値であ った。 本年は例年に 比べ水温が高く , 41 。 30 , N ラインの調査 点は 10 。 C 前後 で ,この水域での 羅網率は 1 反 あ たり 0 . 53 尾と極めて低かった。 全体的に みても羅網率が 低いことから ,本年,特に 暖流の張り出しが 強く,サケ・マ ス魚群の北 トが早かったのか ,それとも本来,この水域では 魚群が薄いとい うことが考えられる。 サケがかかるのは 流 刺網の浮ア付近に 多いので,夜間 はよほど表層部分を 遊泳しているものと 考えられる。 じ あ る魚種がかかると 同 網の付近に多くかかる 傾向なので,サケは 広い海洋をあ る程度仕種別 @こ /J へ 群をなして 泳 いでいるのではないかと 推定される。 サケ・マス以外の 混獲物として ,哺乳類ではイシイルカ 4 . リク ゼ ンイル カ 1 . オットセイ 2 . 鳥類ではハイイロミズナギドリ ハシボソ ミズナギドリ 71 . ラス 1 . / ザメ 6 ウミスズメ 1 . ツ . 名、 類ではエチオピア hll . 不ズ ; ザメ 29 . アフラッ コ シキリ ザメ 3 . ; ズウオ 3 . サンマ . メバル類 1 . 軟体動物では . クサビ ウロコ エソ 1 カ 13 . アカイカ l2 が羅網した。 調査貝は私の と . エトピリカ 103. / メドリ 48 . コウ ; スズメ 1 . ハ シフトウミガ ジ 2 ・ 248 2 . 4 レズ ; コンニャク ア ツメ 4 カ 62. タ コイ 他 @c, 北 大水産学部・コヒ洋 研究施設生産学部講師の 小城春雄 氏 愛媛大学・環境化学講座大学院生の 田中博之氏が 乗船した。 小城氏は世界 的に著名な海烏研究 考で ,北洋への調査団 0 年以上経験があ るため,私の 不 慣れれ仕事の ト でも多大伐る 御 指導と御協力をしていただき 大変助かりまし た。小城氏は南極越冬隊の 防寒 服 に身を固め, 早朝から夕刻まで 寒風吹き荒 る ア ッハーブリッヂ に立ち , 私には小さな 黒点にしか見えないものを 双眼鏡を 用いて,海鳥を 分類する日視観測を 行 う 。 抜群の体力と 強固な精神力の 持ち 主であ る。 m 中氏は海洋・大気中の ィルヵ が 混推 されると丁寧に PCB 汚染を調べるのが 専門であ るが, 解剖し, 皮 ,筋肉, 骨 ,内臓ときれいに 分け, 各々を標本として 凍結する。 彼は海産哺乳動物の 目視調査も兼ねているので , 小城氏とともにアッパーブリッ を長く伸ばしているため , ヂ に立ちどおしであ る。 まだ年齢も若く , 髪 男 ばかりの船内では 唯一の女性的印象を 与え , 皆 の人気 考であ った。 彼がイルカを 解剖すると船員が 次々と肉や内臓をもら い に来る。 イルカは 肉 ばかりでなく 悩みそや腎臓がうまいと 言う。 私も初めて イルカの刺身やステーキを 食べてみたが 鯨 肉に似た味であ った。 船内での生活は 規則 1k しく,起床 3 時30 分, 揚網 4 時 一 6 時,朝食7 時, 昼食Ⅱ 時 ,投網@f 時 ,夕食@7 時というのが 普通のパターンであ る。 ときとし て朝食 3 時,昼食7 時,夕食@7 時という変則的な 目もあ り,朝食と思って 食 べたのが実は 昼食であ ったりして, とても夕食まで 待てず, コックさんに 中 った。 18 名の 3 度の食事を作るコックさ 間の食君を作ってもらったこともあ んはただ l 人で毎日てんてこまいであ る。乗船員の年齢構成が 10 代 1 人, 20 代 l 人 , 30 代 3 人, 40 代 8 人, 50 ¥,5 人と比較的年齢が 高いため, シチ イ ュー・カレライス・スパゲティなどの 若者風の料理は 年輩者が箸をつけ ず ,魚料理では若い人が食べないし ,各人の好みに 合わせ作ることは 難し く苦心惨たんしていた。 船では海水風呂が 毎日沸いているが ,電気で沸か すため電気の スイ , チを 切らないで浴槽に 入ると感電死する 恐れがあ る, 入浴中スイッチを 入れられたらと 思うと ゾッ とする。 真水は飲み水と 料理 用だけで,風呂は勿論のこと洗濯も 海水で行なう。 洗髪・髭剃りは 塩分で ベト つくと 恩、 っていたが,乾いた 布で拭けば真水で 洗ったのとかわらない ものだ。 歯を磨くのも 海水で,おまけに 持参した歯磨粉が 食塩入り だったのにはまいった。 と 高い円は夜に が始まる。 ィ わりの人がどんどん 釣り上げるのに ,私にはぜんぜん 当たりが感じられない ので上げてみると 足だけが 1 本ついていた。 かかった瞬間にゆっくりと 上げ ないと途中で 足を残して逃げてしまうのであ る。 当たりの感覚がつかめると あ とは簡単で面白いように 釣れた。 釣れる 4 カは深さ 30m にいる ツメ 4 カ で肉質が硬いため 好んで食用にはされない。 かかるのは イカ だけではなく , 1 度サメがかかり 物凄い勢いで 引き込まれ,太い 糸が ヤスリ で擦ったように ボソボソ になって切れてしまった。 調査 貝が 行なう海鹿哺乳動物の 日 視 調査の他に,ワッ チ にあ たっている 乗 細田により走行中船首から 両サイド 90 。 の範囲内でも 実施された。 圧倒的に 多いのはイシイルカ 362 頭 (116 群 ) で , 群れの構成は 3 頭平均であ った。 イシイルカは 船とスビードを 競うかのように 船叢 をすれすれに 跳びかう。 次 に 多く見られたのがオットセイ 初頭 (18 群 ) でほとんどが 単独行動をとって いた。 オットセイはたいへん 人懐こく,船が 停泊中もやって 来て , 船の回り でヒョコヒョコと 顔を出し, もの珍 らしそうにこちらを 見ている。 1 度だけ 3 頭のシャチの 群れを見た。 まろで小さな 潜水艦が 浮ヒ しているようで ,水 面に垂直に突き 出た黒い背鰭が 印象的であ った。 シャチは恐いもの 知らずで 船が近づいても 逃げないと言われているが , この時 L 空ではたくさんの 海鳥 が飛びかい,海面の 一部が帯状に 油をまいたように 光っていたので ,何か獲 物 をくわえていたらしく 船を遠ざける 行動をとっていた。 毎年開かれる 日ソ漁業交渉で 今年も北洋での 割当分が 4.25 万 トソ, 漁業 協力金4M億円と決まった。 しかし,今後協力金をいくらでも 支払って漁を 続 けられるというものでは 甘く,やがて 利益との関係から 限界がくるだろう。 日本は人工ふ 化放流事業が 成功し,昨年も 2,800 万屋 のサケが回帰したが , 漁獲量は 1 尾 4k9 としても約 11万 トンである。我国の漁業生産量は 1,lon万 トンで,中でも 多いのはイワシ 250 万トン, スケソ ゥダラ 150 万トン,サバ 130 万トンであ る。 サケをいくら 増やしたとしても , これらの魚種に 代わっ て大きな蛋白資源とはなりえず ,あくまでも高級魚の 域を出ない魚であ ろう。 人間の営利をよそに ,サケは広い 海洋を神秘的な 回遊を続け母川回帰する。 無事に航海を 終え,函館に 帰港して見た 山の木々の緑色は , 目に眩しい程 の美しさであ った。今回の航海においても , 別 な角度からサケ・マスふ 化事 業をみれたことに 感謝して ぺン をおきます。 (事業第二課 ) 一 テ """ " ンミ 。 ・ ㏄ 甜'時 … ナ 一 34 一
© Copyright 2024 Paperzz