年
幸R
昭和58事業年度
海洋科学技術センター
年報
58
海洋科学技術センター
写真で見る
海洋科学技術七
A
昭和58事業年度
ンターのあゆみ
司ヨ雪
センター施設を一般に公鈎(4月)一機須賀
企
7ATA有人飽和潜水実験終了(10月)一鶴見
/A
:"
-ぞ
・
\
\
.Â
,.
沿岸固定式波力発電実験を実施
(9月)一山形県三瀬
第2回fハガキに舎ζう海洋の夢」入賞
者の表彰式を実施(4月)一機須賀
.Â
.Â
安田国務大臣センターをご視察
サーベイヤーを飼い深海調査を実簸
(12月)一政河湾
(4月)一銭須賀
‘岩上政務次官センターを
ご観察( 4月)ー横須賀
、
A
投下式センサファミリの役下実験(3月)一相僕湾
/
〆〆ノ
f?_
P �f勺情"
/_ )
ま1 々日本海4釘l地震震源t或の海底を調査{海底の綴線)
(9月)ー秋田;中
�ぬ蜘t、
.Â
膚薗檀薗
しんかい2000駿河湾で研究
潜航( 2月) -(駿河湾
1 11.. 1m
'Illl'�
創
j湖üiiTl�
�""�'" ",,'、ぃ-ih争T3
‘滋7)<.調査船整備場綾工
(3月)一様須賀
目
第1 章
総
第2 章
研 究開発
円ぺur円un〆MnペU
'i
n4qv
ant
�
次�
員算 約
定決
ム」ム」
織算
組予 契
説
物
起
ム」
地
土
・ ………………
…・・ ・・・ ・・・
プ ロ ジ ェ ク ト 研究
… ・……・・
・・
・・・・・・・・…・
・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・…
・
2. 特別研究
・
3. 経常研究
…ー・ ・ ・…
・ . . . ... . .. . …………
..
......
1.
4
.
5.
6.
第3 章
研 修 事業
7.
1.
2.
3.
第4 章
情 報業 務
4
.
・
……………………
受託研究等…・……・
…H・H・ .・H・
..
. . ………H
H・ -…
・
調査研究等
…・・・・・・・・・…・・-・・・・ ・・一…
・
・・ー……
・・
共同研究
………………
…………
・・…………
・
その他
………… …・…
・
混合ガス潜水技術コ ー ス
………………………
空気潜水技術コー ス
……………………………ー……
特別研修
45
47
47
47
・
技術情報の収集と提供 …… ・………ー…
…・
( 1 ) 技術文 献情報の収集 ………………
・ー…・ ・ ・…
・
・
……… ・ ・…ー・・
(2) 情報サー ビ ス
49
2.
・・・………… ・・…ー
・
成果資料の編集 ・ 刊行
L
..
…・ …・…
・
整備状況…H・H・ .……・…・……
・
……H・H
……・
白
…
・
…-……一
…
利用状況
施設 ・ 設 備 等 の 整 備 と 利 用
49
49
50
53
53
顧 問 会 議 と評 議員 会
L
資
40
41
48
2.
第6 章
25
33
・…………・・… …
・
海洋開発シ ン ポ ジ ウ ム
1.
第5 章
15
22
料
2
1.
2.
3.
4.
5.
6.
顧問 会議
・ ・…
・ 一 一…・・・・・・ ・・・・・……
・
・……
・・
…
・…………
…H・H・-一
……一
評議員 会 ・
・
………………・・・・・・ ー
・ …… . . . . . . . . .
業務 日誌
・
ー
・
・・
・
・
・一-一一-…・
…………・
一 ...
表
研 究発 等
…・・……・…・ ……-…
・
…………
外国出張 等
一・ー・・
……………・
・
・・
ー……
・・……
・
出版物
・
・ ・ ・・……
・・
- ・ ・ ・・ ・ぃ・ ……
・
委 員会等・・・ ・・一-・・
…………一 ……
・
. . . . . . . . . . ……
..
一 . ..
見学者
61
61
65
66
73
76
85
92
93
8.
7.
…一
・・
賛助 会会員と寄付者名簿 … …・…
..
・….
・ .
.
特 許-… . . . . . . . . . ... . . . . . . . . . .一・ー・・
96
9.
rしんかし、2000Jシステム運航実績一.
101
�
第
1
章
説
総
1.
組織と定員
2.
予算と決算
3.
契
4.
土地と建物
約
第1 章
総
一 方, 曳航式調査 シ ス テ ム に よ る 調査 に つ
説
い て も . 相筏湾, 大和土佐. 三陸沖及び南西諸
当 セ ン タ ー は. 我が国の海洋科学技術Iζ関 す る
中核的 な研究開発機 関 と して. 昭和46年の設立以
島周辺海域で行 っ た。
@
海洋エ ネ ルギ 一 利用技術の研究開発
効率的 な技力発電 シ ス テ ムの開発のために
来. 海洋開発審議会の答申等国の方針K沿い . か
深海探査. 海洋計測. 海洋 エ ネ ルギー利用等の技
行われ る 第 2 期実海犠実験にそなえて. 被 浪
エ ネ ルギ ー か ら空気出力への変換効率の向上
術開発 な ら び に研修. 情報. 研究施設の供用等の
を図るために理論解析及び水槽実験を実施 し ,
っ我が国海洋開発の長期的展 望 を踏 ま え. 潜水.
最適船形の研究を行っ た。 さ ら に. 空気流位
事業を実施 し て き た。
一方. 海 洋 法条約 の 採 択 に 伴 う 200 海里経涜
相制御装置付き タ ンデム無弁式発電の沿岸固
水域の設定等海洋を め ぐ る 情勢も変化 し て きでお
定 式 に よ る 発電試験を行っ た。
り. 各国の海洋開発l乙対する活動 も活発化 し て き
⑤
ている。
日 本周辺 海域の生物生産力の向上. 海洋空
こ れ らの状況を踏 ま え. 当 セ ン タ ー で は, 関係
機 関 と の緊密 な述携. 協力の も と に. 昭和58事業
間の有効利用及び海洋環境の保全浄 化等のた
めに. 以下の研究を行った。
年度 に おい て次のよ う な事業を実施した。
1
イ . 湧昇発生現象の確認と 地形規模. 形状
と 湧昇発生過程を解明 す る ための水理模
研 究開発
( 1)
海域制御技術の研究開発
型実験
ロ . 海浜流の発生機 構及び数値予測法の検
プ ロ ジ ェ ク ト 研究
討のた めの仰の渡浪及び流況の観測及び
当 セ ン タ ー は. 経済社会発展 の観点、 か ら重
デー タ 解析
要な課題で あ り . 基礎的 な研究成果iと立脚 し.
ハ . 水中中立フ ロ ー ト の試作及び試作機 の
実用化を目途 と す る研究開発計画の設定が可
能な研究をプロジェ ク ト 研究 と して推進する
特性試験
ニ . 各種絡子構造の浮遊式構造物の水槽実
乙 と と している。 昭和58事業年度 に は. 計10
テ ー マ の プ ロ ジ ェ クト研究を実施 し て お り ,
験 に よ る 消波能力及び混合拡散効巣 の確
その概要は以下の と お り であ る 。
認及び浮遊模型の試作
①
深海潜水調査船 シ ス テ ムの研究開発
深海探査のた めに開発 さ れ. 悶和56年度 i ζ
⑥
新海洋観測 シ ス テ ムの研究開発
広大な載が 国の管理海域における迅速かっ高
完成し た 2000 m 潜 水調査 船 シ ス テ ムの機能
精度な計測技術の確立の ために. 投下式セ ン
向上を 目 的 と して. 生命維持装置の長時間化.
サ フ ァ ミ リ の プ ロ ープ本体の試作改d良及び高
視野拡大装置等の研究及び救難 シ ス テ ム 等の
速曳航体の製作を行い . 乙 れ ら機器の実海域
開発を実施 した。 ま た .
②
乙 れ ら の研究開発と
実験を実施 し た 。
海洋遠隔探査技術の研究開発
⑦
無人探査機の研究開発
マ イ ク ロ 被 を媒体 と して海 表面粗度を評価
2000 m潜水調査船fしんかい 2000 J の安
全性の向上 と 海底調査を効果的 K実施す る た
す る た め に . 実海域での観測を行い デー タ の
めに, 無人探査機の詳細設計. 模型試験及び
蓄積を図 り . 海面の マ イ ク ロ波放射モデル及
航海装置の購入等を行 っ た。
び大気中の マ イ ク ロ 波紋射伝達モデルについ
①
ての研究 を行っ た。 ま た . 多波長 デ ー タ の処
深海調査研究
2000 m潜水調査船等を使用 して.
深海域
の調査及び深海域の調査技術の開発研究を行
理につい て も 開発を行っ た。
@
海底地震観測l技術の研究開発
し ん かい 2000 シ ス
海底地殻活動観測 シ ス テ ム 確立のために開
テ ム に よ る調査活動を開 始 し , 富山湾で初め
発 し て き た海底超伝導磁力計. 自 己 浮上型海
ての研究潜航を行 っ た。
底磁力計及 び 自 己 浮上型海底重力計を製作 し.
う ため. 本年 7 月 か ら ,
す る 研究
性能確認試験を実海域で実 施 し . 正常に作動
(3) 経 常研究. 受託研究. 共同研究等
す る 乙 と を確認 し た。 ま た . 巨大地震のため
の早期警報 シ ス テ ム確立の た め に オ プテイ カ
上記のプロ ジ ェ ク ト 研究 お よ び特別研究の
ル ・ フ ァ イ パ一 利用海底地震計を製作 し . 陸
上での作動実験を行い. さ ら に浅海域実験の
補充的な役割を果たす基盤的技術の確立を図
り かっ そ れらのために. 経常研究を18テ ー マ
選 び 実 施 し た 。 と の 他. 受託研究 と し て政
準備を行 っ た。
② 潜水作業技術の研究開発
府から の も の 7 件. 民聞から の も の 5 件, 計
SOC .OOCの 諸基準等を作成 した。
した。
12件を実施 し た。 ま た . 共同研究を 8件実施
100 m潜水作業 シ ス テ ムの実用化のために
ま た . 300 m潜水作業システム の研究開発と
して. 60年度か ら始ま る実海域実験 に そ な え
SOC . OOC シ ス テ ム の慣熟訓練及び実験
船搭載準備を実施 し . 乙 れ と 平行 し て ダイ パ
2
その他の事業
( 1 )研修事業
当セ ンターは.我が国の 海洋開発を推進する
ー 要員の確保及び訓練を行った。 ま た. S O
ために必要な人材を養成 し . かつセ ン タ ー の
C用大循環式潜水呼吸器の実海域実験を行っ
研究開発の成果を広 く 普及するために. 種 々
た。
の研修を行 っ て い る 。 昭和58年度には. 空気
一方, 高圧環境下lζおけ る生理及び心理に
潜水技術研修 . 混合ガス 潜水技術研修及び海
関 し ては, 動物実験を行う一方H P N S耐性
洋開発シ ン ポ ジ ウ ム を 各 1 回. ま た . 特別研
検査規範を購入 し , 乙 れに基づ く 無人実験を
⑮
修 を 9 回 そ れぞれ実施 し た。
(2 )情報事業
行 っ た。
当 セ ン タ ー は, 海洋科学技術情報の専門セ
海中作業実験船の建造
潜水作業技術等の研究開発の実海域実験等
ン タ ー の役割lを果 たすため. 海洋科学技術iζ
のため に建造す る . 半没*'双鯛船型の海中作
係る 文献情報の収集 . 提供等を行 っ て い る。
業実験船の建造工事に岩手 し た 。
特iζ昭和58年度は. 海中技術に関する技術情
報及び文献等の収集を積極的に行った。
(2) 特別研究
当セ ン タ ー は. 経常研究を基盤 と して, 応
(3) 施設設備の整備供用等
用段階. 実証段階 あ る いはプロ ジ ェ ク ト研究
当 セ ン タ ー は. 上記研究開発及び研修事業
への中間段階 と し て の成果を期待で き る テ ー
の逐行の ために実験研究施設等 の整備充実を
マを特別研究と し て推進す る と と と し て い る
図 っ て い る 。 昭和58年度には. 既存施設の保
が. 昭和58年度 は. 以下の 4 テ ー マ の特別研
守整備のほか. 新た に潜水調査船整備場を完
究を実施した。
成させ.
①
::n..
潜水船用水中 コ ネ ク タ ー に関 す る 調査研
íしんか い 2 0 0 0 J の陸上での整備
が可能 と な っ た。 ζ の他. 今年度から初島l乙
臨海実験支援施設の整備を開始 し た。
6 0 0 0 m級潜水調査船の サ ブ シ ス テ ム に
ま た. 外部からの要望にと た え る ため, 浴
関する研究
③ 大深度海中 ケ ー ブル用光フ ァ イ パの研究
水訓練プー Jレ. 超音波水槽等の供用施設を外.
②
@
深層水利用 に よ る 海域の肥沃化技術花関
- 2 -
部使用に供した。
........_
1.
組織と定員
本年度の組織 お よ び定員は, 別表 1 Iζ示すとお
り である。 組 織 については. 深海研究運航室の業
務の進展lζ 対応すべ く 充実を図った。
定員については. 深海調査研究のため研究副主
幹 l 人, 研究員 2 人. 潜水調査船 「 しんかい2000J
の本格的な 調査潜航の ため, 運航課lζ課長代理 2
人. 係長 l 人の計6人の増員を行った。
な お . 本年度末の定員は. 役員10人 ( 内非常勤
5 人 ) . 職只133人の合計 143人 (前年度末138
人削減 1 人〉 と なった。
な お . 男1J表 2 に昭和53年度以降の組織 の新設 ・
改廃の推移を示す。
-3-
組織 お よび定員
定
員
役
員
職 員
10 (内非常勤務5)
133
「企
画
部
「
企
画
L広 報室
務
理
斗二 ;
←ー契
約
課
諜
諜
�
務
.-ー第1研究グループ
トー第2研究グループ
|
L深海研究運航室令
ト一司
航
L一巡
課
.-ー第l 研究ク。ループ
I
F一一 一.., I
l 会 長I I
|騨長トI
|理 事I I
ト海洋利用技術部一一+一一第2研究グループ
L 第3研究グループ
区三日
「一第l研究グループ
I
←海洋保全技術部一一寸一一第2研究グループ
Lー第3研究グループ
「ー第1研究グループ
室
トー第2研究グループ
ト 潜 水 技 術 部ー斗
ドー第3研究クーJレー フ。
」ー第4研究グループ
務
情 報 管 理室
- 4 -
別表 1
研究開発の企画立案及び研究管理
業務の巡営i乙閲する調査,企画,調重度
研究成果の普及,広報
課
」ー工 務
課
「一ー第1研究グループ
ト深海開発技術郎一寸
Lー第2研究グソレープ
I
←一栄
(昭和 58年度)
人事,給与.厚生.文諮.庶務
予�,決算,用度
契約
試験研究の受託,委託の事務.共同研
究,施設設備の供用の事務.工業所有
権の管理
施設設備の保守,共用.安全管毘
深海潜水調査船及び海中作業実験船iζ
関する試験研究
深海潜水調査船及び海中作業実験船の
迎用i乙関する試験研究
深海の地形, 地質及び生物』ζ関する調
査研究並びに深海の物理的及び化学的
調査研究
深海調査研究のための機器,手法等』ζ
隠する試験研究
潜水調査船のi運航 に関する業務
潜水調査船及び支援母船の運航lζ関す
る業務
海中作業機器.海中通信.海洋調査等
海洋工学校術IL関する試験研究
波カエネルギ一等の総合利用技術に関
する試験研究(係留技術IL関する事項
を除く)
海中総造物.海域制御技術並びiζ海中構
造物に係る係留技術1<::閲する試験研究
海洋環境の物理的及び化学的調査のた
めの機器,手法等iζ関する試験研究
海洋環境の生物的及び生態学的調査の
ための機器,手法等i乙関する試験研究
海洋環境の電子工学的調査のための綴
器.手法等IL関する試験研究
海中における作業lζ関する試験研究
海中における作業の用1<::供する潜水機
器iζ関する試験研究
海中における人体生理その他海中医学
i乙関する試験研究
高圧環境下における動物の生理l乙閲す
る試験研究
海洋工学,潜水技術,海洋計損.1)技術等
海洋科学技術κ関する研修
民間協力団体との連絡,寄付金及び出
資の募集並びに賛助会の事務
海洋科学技術情報の収集・分類・整理・
加工・提供
J
i
令S
t
・
.
'K4
'‘
se
且
唯
咽担d由喧芭帽摂凶帽畏4農
a
民
£
e
一
鍾
z
世
一
1
z
a
個
い七ド
4
1
1
1
1
4
割
-「定
自
百
函
館
用
荷
的
揚
原
禍
e守 m
,‘ιJ
掃
一
役
賃宅
s
m
s
m
日
桂田両
的
理
lj哲
両
i百
ia
白
色
一
企
ー
・
幽令。
酬1
phna司
a
-s・
m
m
m
m
探
宝
am
a
L
h
岨
E正
8
簡
拘
煙
噴
・
E
一
Ia
川
i
・・
-‘0ト
・h帰a
Eι守
za
'
m
m
虫
n
7
・
E
腸
胃
聞
碕
}}
両
両
aa
聞
li
組織 お よび定員
1
情咽昔痩室3
Il
揖
24
lI\l研究グループ ?
11\2研買グルプS
;83研究グルー"1'
1II4研究グループ 6
5
書
1
.
錆
電
・J
研
誼
6
1
情帽膏哩有r
1 13
109
噌男氏償制飢
S‘研究グルプ
・・
6
扇
唖
3
何
・1
1
."
6
情輔骨樫'i<
3
s
・
1
11
l'I
畠
t%
t%
現
E
的
問
.'1
工
師
!;I!
!t
償問l 別表 3
31
定日
36
t
6
2
5
事
5
S
6
40
5
G�グ ル プ
ー
3
書\li研究グルプ
ー
罰2
ìlAo研究週航.,:
19
' 3
'111研究グル?
;1\2研究グループ3
別
6
線
前
直
13
邸坤やIIIIft<<,績
罰l研究グループ6
罰2窃究グ1�-7 3
3
ー
軍13研究グルヲ
4毎時保if�術lil
ー
111 1罰究クルヲ
il\2Eil叉グル・7
'1\3自立グル・・7
網11ft愉圃I
10
3
3
3
23
部l罰1tグループ6
>12田究グル・ヲ
・
313S!究タa・"1'
314窃完'1 ""-7 6
信
"
事
鎗
椅
皐
'11
s
S
?
"6
間帽I'i理V
1
3
133
128
121
予 算と決算
3
11\3窃究グルーヲ
S
S
U
茂掲問先Ilぬ節
3
T
宝6
s s e
情咽ft哩重3
102
a 瞳 鼠
睦 f事
‘
書
1 6 2 5 5
"
8
宜7
a
‘
1II.研究グループ 6
川3
.6
島
罰38克ゲループ
制
置
ー
‘E
S
企 向 c;
Q i宅 待
企 轟 .�
a; tII .i'
9 2 1
3
ププ
田 ,
ル ル
グ グ
究 究
研 絹
2
m m 罰
敏
凱38叉ず,ν・プ
10
E
1II1研究グループ 3
11\2回究グルプ
ー
3
;81窃叉グルプ
・
?
揖2窃究グ"'-プ
l 目. 3.
i
富
帆
置
究
研
舗
7
部2e1究グループ S
-
45 3
3
プ プ
・・
ル ル
グ グ
究 究
研 鍋
I
am m
郎
柏
信
見
(;8・研克グル・・プ) 6
;1\1窃叉グループ
両il'1II令f査船圃1
3
2‘
治水篠崎邸
ll
l4
a
間
耳13研究グル"プ 3
8
S
5
U H
H M
A聾 2
揖2E11究グループ
;81研究グループ
広
3
3
24
13
凱1研究グループ
1112研究グルプ
ー
3
凱3研究グルプ
ー
3
3
罰3研究グループ
増水筏嗣邸
地,N'I",rt胸部
10
割1研究グループ
罰Z研究グループ
25
a 企
掃除保全館Uj郎
別表 2
世 情 }) 白 種 的 初 揖
-
ル ル
グ グ
究 究
匂 初
2 3
第 抗
3
-
ル
グ
究
明
2
部
10
3
a
情帽持層可証
部】研究グループ
3
寓31罪文ヂル・プ
7
描持保全校Ir.部
;83研究グループ
車2窃究グループ
那3研究グル幽てY
3
罰2研究グループ
糟水校総i偲
8
10
6 -
冊
耐
服
州
'
暗
3
3
a
ル
グ
究 被
唱 日航
1
第 連
7
罰3窃;;'lグループ
6 5 3 7 4 7 3 3
2
11
プ プ
プ プ プ
a ル
術 グ
儲
川 究
窃
山
出2
画 部
郊1研究グループ
2
同時段 罰 重 工
8
l'
商坤向111枝桁郎
帽
広
t直航宝〉
別 a- s I 5 2 S S S S E
一
日 一 穐属官担漂漂探毘
li
l
-s
調 企
2 5 6 5 5 6
3
両
企
引 市 一7 2 6
e
・
句
吋・8
S
罰2研究グループ
罰2研究グループ
罰1研究グループ
凱2研究グループ
2.
時
正一
'
一
22
lI\l研究グループ
官
‘
il
l
5
咽水怯11,・1
回
耳、IIli究グループ
3
咽品係企続韓;節
抑3窃究グ,.-プ 2
軸
目 m
A 'R工
同耳 q
3
割2研!Ir.グルプ
ー
畠
巴
11\1研究グル・プ ‘
修
7
17
涼高閲覧段紹毘
間3研究グル・・プ 3
間2研究グループ
3
14
a 企
罰'研ヌグループ
? -a
41,τ"1剛陪岡崎
a i --向
貫工
7
3
S
S
10
必品保?,:EII,I!II
窃
引 畑 一7 1 6 2 5 6 S 5 6
一
、
'1\3研究グル・プ
U
G H n
S 6
H
E H 作 I
罰l研究グル幽プ
II
罰3研究グル・プ
割2研究グループ
14
費、2研究グループ
広
2 S
帽
広
a高間舟償11,部
11\1研究グル"プ
部2研究グ,.-プ
届吊判111'ま11,郎
a2一 面
弘 j 一E 周 企
一 -s 1 5
t割一d
引
E正 一
-
-
22 一
周 企
企 《
U礼弘 一
;:aA師側先隙術館
(昭和53年度以降の組織 の新設 ・ 改廃の推移 表〉
予算の推移
ω
昭和58事業年度 は. 海洋の開発lζ係 る科学技術
ω
iζ関する 研究開発等総合的試験研究並 びに研修及
び 情報等の 事撲 を本 格 的 iζ推進す る ため. 5.lIJ 表 1 .
2 の と おり予算を執 行 し た。
40
な お . 昭和55年度以降の予算の推移 を別表 3 Iζ
示す。
ト
20
(1 )資
8
:
37
9
5
.1 3
40
39 1 倣WJIIII'I
55
56
57
58
59
本 金
昭和58事業年度 に お い ては. 昭和57事業年度
よ り 3.905.000 千 円 を増 資 し .
26.433. 192千
別表4
円 と な っ た。 乙の増資は. 政府出資金lζ よ る も
のである。
区
な お . 出資金の増加状況を別表 4 1ζ示す。
(2 ) 資本剰余金
昭和58事業年度 末 に お け る 資本剰余金の総額
は,
��
告}
出資金 の僧加状況
57司1.年度
情成比;tJ
('b)
(単位:千円)
58事案年度
婦成比$
(!i>)
政府出資金
21.153.000
93.9
25.058.000
94.8
政府現物出資
1.345.192
6.0
1.345.192
5.1
民間出資金
30.000
01
30.000
0.1
2.615.912千 円で あ り . 対事業年度 に比 し
て156.1 56千円増加 し た。
ー ラー
S十
22.528.192
100
26.433.192
100
'-ーー
別表1
科
当
初
収入予算額
自
同
〔出資金怒門〕
金
資
出
出
府
政
府
政
修
増
Z込
減
正
書資
円
年度収入決算額
昭和58事業
変
後
吏
収入予算額
高官事業年度より
の
絵
越
額
円
円
側力条項による
地
事責
内
収 入
現
予 算
額
円
収
決
定
入
済 額
対収入予算現客員
t哲 6. 減 額
円
円
4,685,584,000
6.
66,984,000
4,618,600,000
448,104,840
60,614,150
5,127,318,990
4,855,509,809
6.
271,809.181
11,403,980,000
ム
67.000.000
4,336,980,000
。
。
4,336,980,000
4,061,155,925
。
275,824,075
3,972,000,000
ム
67,000,000
3,905,000,000
。
。
3,905,000,00。
3,905.000,000
431, 980,000
。
431, 980,000
。
。
43 1.980.000
156,155.925
197,779,000
。
197,779,000
。
60,614,150
258,393.1 5 0
35,000,000
。
35,000,000
。
。
35.000.0ùO
31. 520,000
。
31,520,000
。
。
500,000
。
500,000
。
129,402,000
。
129,402,000
1,357,000
。
20,054,000
金
資
賢
出
金
。
民間出資金及び寄付金
民間出資金及び容付金
ム
275,824,075
245.202,885
ム
13,190.265
28,942,700
6
6,057.300
31.520.000
21,580,590
ム
9,939.410
。
500,000
721,495
221.495
。
60,614.150
1 9 O. 0 1 6.150
193.723.000
3,706.850
1,357,000
。
。
1.357,000
235.100
16,000
20,070,000
。
。
20,070,000
37,274,639
17,204.639
17,000,000
。
17,000,000
。
。
17.000.000
32,742.885
15,742.885
3,054,000
16,000
3,070,000
。
。
3,070.000
4,531.754
1.461.754
63.771.000
。
63,771.000
448,104.840
。
511.875,840
511,876.360
520
。
事 業 収 入
ijJ
宮長
人
収
共 用 施設 収 入
研
収
修
入
情 報 業務 収 入
受配 業務収入
収
雑
入
事業外収入
手11
金
預
預
子
人
収
縫
繰
入
収
金
越
縁
鎗
繰
金
館
金
〔締助金部門〕
ftIJ
荷車
国
問
民
民
1.121.900
子
手11
金
雑
ム
金
五区
間i
補
五II
言?
間
助
付
害警
ム
1,646,000
1,097,302,000
。
1.097.302,00。
1.095,282, 143
ム
2,019.857
ム
1.697,000
1.090,303,000
。
。
1,090,303,00。
1.089.670.000
ム
633,000
1.052,000,000
ム
1,697,000
1,050,303,000
。
。
1. 050. 303.υ00
1.049,670.000
ム
633.000
40,000,000
。
110,000,000
。
。
40.000,000
4O. 00 0,000
6,999,000
。
。
6.999.000
5,612. 143
金
1I1J
布。
1,098,948,000
1,092,000.000
金
金
付
金
。
事業外収入
入
6.948,000
51.000
住
宅
百
料
1.672,000
。
1.672,000
。
。
1,672.000
1.799,136
保
険
料 収 入
3,505,000
67.000
3,572,000
。
。
3,572.000
3,661.007
入
1.771.00'0
6.
16.000
1. 755,000
。
。
1,755.000
152.000
6.
1.603,000
5,784,532,000
t込
68,630,000
5,715,902.000
60,614,150
6.224,620.990
5,950,791.952
。
273.829.038
雑
収
付
雑
会
計
-6
448,104,840
- 7 -
ム
1.386.857
127,136
89.007
備
考
別表2
科
自
〔出資金部門〕
開発研究事業費
研
究
開
発
費
当
初
支出予算額
修
正
地 ム 減額
円
円
昭和58事業
前事業年度よ
変
更
後
支出予算ー矧
りの繰越客員
円
円
悌力紙iζよ|チ
る
m
客員
|使
,q i
年度支出決算額
Wì
111
吉H
ry
出
支
予算 現額
同
内
。
5.127.318.990
。
出
支
決 定 済額
翌事業年度へ
不
の繰 越客員
周
同
円
4.602.430.031
252. 1 1 3.000
272.775.959
5.119.618.990
4.595.892.931
252.113.000
271 613.059
99.988.000
14.931
円
4.618.600.000
448.104.840
印刷l叫
4.677.884.000 ム66.984.000
448.104.840
60.6 14.150
。
2.202.798.000 ム 26.008.000
2 . 1 76.790.000
44.080.000
。
。
。
2.220.870.000
2.1 20.867.069
。
。
300.725.000
225.616.137
75.100.000
8.863
。
ど〉
1.058.000
264.530.000
241.041.504
23.488.000
496
どb
2.860.000
25.573.000
25.572.938
。
58.528.000
57.124.062
268 990.000 ム
9.415.000
259.575.000
41.150.000
潜 水 作業後術 開発ï'1
274.977.000 ム
9.389.000
265.588.000
。
。
。
海成制御技術闘発ïï
28.190.000 ム
987.000
27.203.000
1.230.000
。
。
新d喜悦見j剣システム開発vi
58.371.000 6.
2.043.000
56.328.000
1.700.000
。
。
39.390.000 ム
1.470.421.000 ム
1.379.000
610.000
。
38.011.000
1.469.81 1.000
。
。
。
500.000
。
。
4 1 .666.237
3.656.000
1β、
1 .341.000
1.468.470.000
1.46 8.469.622
(
。
斬梅洋観測システL.開尭慣ヘ
被周
'" 262.0001'1
海路.<;ド,レギー伺尭賓へ'*'自i企2.860.0001'1
20.01 5.000 ム
話事底地経観視1)校体i開発費
42.444.000 ム
一
共
通 研
般
査
調
問
共
業
務
究
費
763
378
研
ア恒
。
も
研
究
研
'YlL
五E
修
研
営
費
$
業
'ci
貨
ï'l
湘水作車筏術開発慣よりiìiiffl
796.0001'1
'" 238.0001'1
問
ð.
987.0001'1
向
A
116.0001'1
'l'l
700.000
19.315.000
。
。
。
987.000
20.302.000
20.301.932
68
。
梅中作車'M厳船閑尭費より1Jfi.
m
。
。
。
40.959.000
1 1 6.000
41.075.000
41.074.637
363
海中作車'x峨4!1関免賓より成
453.993.000 ム 3.849.000
450.144.000
980.000
。
。
。
16.586.000
434.538.000
200.998.747
3.700.000
229.839.253
115.372.000 ム 3.092.000
112.280.000
。
。
。
。
112.280.000
85.482.975
。
26.797.025
757.000
20.864.000
980.000
。
。
21.844.000
2 1 .830.341
。
13.659
。
317.000.000
。
。
。
。
300.414.000
93.685.431
3.700.000
203.028.569
1.568.687.000 ム 28.510.000
1.5ぬ177.000
391.044.840
60.614.150
。
16.586.000 2.008.421.990
1.916.610.837
63.735.000
28.076.153
。
26.910.000
。
。
。
。
26.910.000
2 1 .567.987
。
5.342.0 1 3
。
16.586.000
46.488.000
46.487.219
。
781
3.235.000
20.920.472
。
21.621.000 ム
317.000.000
26.910.000
I
ム16.' 586.000
238.0001'1
2“0.0001'1
車両梅浮眼湖ンステム開量貨へ
ìI.lffl
海洋海隔際世笹桁開尭賓へ成
1.485.000
6.
262.0001'1
海中作農:克駿船閑免債より'*'
用
樹氏地霞観劇筏術開尭賓へ続
海洋迦覇探*l'支術開発費
・
い叫ー開発……6.0001'1
|…酬叫叩
l制宙開Z闘相よ叩
62
3.938
。
J5
的
稲
4.61 0.900.000
深海潜水調査紛開発費
海中作業実験船開発費
用
t色 ム 減 額
4.685.584.000 ム66.984.000
。
t毎洋エネルギー闘発'!'i
im
987.0001'1
刷
i
州輩"へ酬
。 16.586.000川
1lJ
30.392.000 ム
490.000
29.902.000
。
。
特 定 装鐙運営'lJj
225.563.000 ム
1. 721.000
223.842.000
26.000.000
。
。
。
249.842.000
225.686.528
。
1.208.000
。
。
。
1.613.000
2.821.000
2.820.611
389
船船運用車暢・よりmtm
1. 613. 0001'1
204.000
2.710.000
。
。
。
2.936.000
5.646.000
5.645.012
988
船舶j瞳1IJ.I!lRより械附
2.936.0001'1
。
1 29.402.000
。
60.614.150
。
。
。
190.016.150
189.165.710
。
850.440
944.000
。
。
。
。
944.000
52.400
。
891.600
1 . 1 25.259.000
365.044.840
。
。
4.549.000 1. 485.754.制O
1.425.1 85.370
60.500.000
69.470
12.000.000
。
()
。
46.762.000
33.079.278
。
13.682.722
。
。
o
。
409.027.000
324.337.000
84.690.000
。
。
。
()
。
7.700.000
6.537.100
。
1.162.900
情
報
業
務
工業所有機管理1lj
倉五asE
及
1lj
b支 果
S
矛1に
託
妓
術
業
手元
f旨
導
1.208.000
2.9 14.000 ム
1'1
129.402.000
1ï
944.000
船舶迎 用 業務鈎
1.151.354.000 ム 26.095.000
ゐ
共通胞設等建設費
B包 設 等
用 、 i也
m
事察
地
綬
施
施
管
建 設
側I
資
整
総i
1'l
35.032.000 !�
270.000
4 1 7.374.000 c、
8.347.000
34.762.000
費
E没
恕
資
施
設
'l'l
7.700.000
。
- 8-
7.700.000
'--ー
- 9 -
共同研究債よりo!llll
L
:…刊…l
�l<匁曹&.費へi>li1lJ
16.586.0001'1
企
t…ω'1
A
2.936.00QI'1
科
当
目
初
支出予r.t額
修
〔繍助金部門〕
役 職 員 給 与
{交
職
共
退
鼠
4
員
通
厚
。傭
予
4ヨ』
Z
戦
資
金
金
管 理 費
際
F
ず
て
、
予
経
与
寸
ーー
ー
震I
生
管
予
給
給
手IJ
一 般
アJ、
ミ
員
理
費
費
費
際
備
事量
費
1!i
備
計
変
受
後
支出予算額
前事業年度よ|弾力条項iζ
り の繰越綴 る
t曽 額
予
使
<<11
用
1!i.
額
流
周
I色A減額
.支
出
予知:現客員
支
出
決定・済額
翌事業年度へ
の繰遊客員
不
用
額
円
内
伺
円
�
円
円
円
円
1.646,000
1,097,302,OOU
。
。
。
。
1.097,302,000
1.094,897,911
。
2.404,089
1,050,234,000
47,068,000
1,097,302,000
。
1,097,302,000
1.094,897,911
。
2.404,089
772,611.000
38,325,000
810,936,000
。
8 1 0,936,000
81 0,840,268
7.000
69,979,000
702,639.000
38,318,000
740,957,000
1 14,313,000
12,255,000
126,568,000
48,381.000
8.141.000
56,522,000
円
1,098,948,000 ム
一般管理 運 営費
正
増ム減額
。
。|
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
4.114,000
70,046,000
162,738,000 ム 3.472,000
159,266,000
。
108,000
1. 441,000
。
3,364,000
157,825,000
。
。
40,000
532,000
。
。
48,714,000 ム 48,714,000
。
。
5,784,532.000 ム68.630.000
5,715.902,000
448.1 04,840
65,932,000
1,549,000 ム
161.189,000 ム
572.000 ム
-10-
。
。
。
。
。
。
。
。
69.979,000
69.883,404
。
740,957.000
740,956,864
126,568,000
124,260,450
56,522,000
56,160,100
。
。
。
円
。
95,732
。
95,596
。
136
。
2,307,550
。
1.945,650
。
361.900
70,046,000
68,100,350
。
1 59,266,000
159.265,193
。
1.441.000
1.440,985
。
15
。
157,825,000
157,824,208
。
792
。
。
532,000
532,000
。
。
。
。
。
。
。
。
。
60,614,150
。
ÜI
I 6.224,620,990
5,697,327,942
252.113.000
275,180,048
。
。
。
。
。
。
807
備
考
3.
契
援母船 「 な つ し ま 」 の運航 ・ 管理業務の契約 お よ
約
び 潜水調査船 シ ス テ ム の保守整備に係る契約を締
結 し た。
昭和田事業年 度 における契約実績 の う ち 主なもの
は研究開発費 関係では2 0 0 0 m潜水調査船 に よ る
ま た. 同 シ ステムの整備. 補給, 運航管理およ
調査研究を効果的に実 施す る た めに. 潜航海域の
び 採取資料の保管等 を 行 う ための陸上基地と し て
事前調査. 危険海壌の調査等を 目 的 と す る無人探
の整備場の建設な ら び に 整備用機械の購入契約を
査機の詳細設計 . 模型鼠験. 航海装置等の契約を
締結し た。
用地整備費関係では. 54年度か ら実施 し て い る
締結し た。
ま た , 潜水作業技術の研究開発 とし て. S D C
研究実験施設の建設用地確保のための埋立て.およ
.DDC シ ス テ ム の慣熟運転 と要員訓 練な ら び に
び 潜 水調査船 等の運航 整備 を効率的lζ行 う ための
高圧環境下 に お け る生理およ び心理に関する研究
岸壁建設の第 2 期 工事のうち . 当年 度分iと係る工事
に係 る契約 を締結 し た。
契約を締結 し た 。
業務運 営費関係では. 本年度 か ら 本絡的な調査
なお. 54年度 か ら Ei8年度 ま で の契約実績(支出
原因) は表 の と おりである。
に 入 っ た深海潜水調査船 「 し んかい 2 0 0 0 J の 支
(単位 千円〉
契約{支出原因) 状況年度別推移
�
年度
54
契約金額
2.189.429
58
数
契約金額
件
数
物 件 そ の 他 の契約
契約金額
件
134
1.074.137
37
1 . 1 15,292
1 13
854,576
25
882. 551
97
88
@
7,221,410
2 ,200,897
96
6 9 1 .607
18
1 .1 8 1 ,748
78
@
825,080
19
7,221.410
1.375,8 1 7
94
746,196
19
1, 780,520
108
( 4,770)
2 ,526,716
127
2. ( )内は. 全契約件
数
変更契約件数は除
く
( 4 ,406)
1 13
考
1 件 200万円以上
の契約金額 お よ び契
約件数
3.
(4. 1 1 1 )
1 ,873,355
備
数
(5.123 )
1,737.127
57
件
諮十 ・ 監理及ひ工事契約
(4.697)
55
56
言十
- 12-
4.
(t は債務負担行為
4.
地ならび に屋外実験場等の建設用地と してセ ン
タ ー 前面海肢
を埋立て. 第 l 期埋立工事分と し
て18 .391.84 rrfの土地を懇備 し 本年 度はそと
を建設 した。
に・ 「 潜水 調査船 整備 場」
土地 と建 物
( 1)
木部
昭和47年 4 月 に神奈川県横須賀市の固有地
40,159.57 nf
を国か ら現物 出 資を受け. 下記の
また.第2期埋立予定地の一部iζ国有地 (海浜
とおり 昭和55年度までに「海中環境訓練実験 棟 等
地) 8 5 5 . 9 9 rrf が 含 まれているため. 乙れを国か
16線の建物を整備 し たが. 昭和57年度 に お い て
ら買収 し . 第 2 期埋立 工事を進めて いる。
潜水調査船母船 等係 留岸壁およ び調査船 整備基
建
物
区
建物延面積
分
海中環境訓練実験 棟
1.586.64 uf
海 洋 工 学 練 1,535.54
潜
水
技
術
棟
受電所 ・ ユーティ リ
ティフ。ラ ン ト
430.29
330.00
整 備 年 度
47年度および
50年度
廃棄 物 処 理
153.90
48年度
47年度および
共 同 研 究 ・ 研修練 2 ,249.93
49年度
高 圧 実験 水 槽練 622.33
50年度
練
796.50
51年度
堂
198.69
11
動物 シ ミ ュ レ ー タ練
202.05
52年度
動 物 実 験
棟
754.84
ii4年度
潜 水呼吸器試験室
54.08
55年度
潜 水 調 査 船 整 備 場 1,254.72
58年度
52年度
47年度
情
11
11
特
海洋工学実習 棟
584.88
機洋工学実験場
3,000.00
47-48年度
潜 水訓練 プ ー Jレ練
1.569.57
48年度
ガ ス パ ン ク 練
309.33
48年度 お よ び
53年度
(2) 初島
海洋iζ関する開発技術の実証の観点から海域
実験を行う ため. 本年度静岡県熱海市初島lζ「初
初島臨海実験場
- 13-
報
}31)
正E当
3、
棟
食
5十
品臨海実験場J
備 した。
15.579.21
(軽量鉄骨造り46. 15 rrf ) を 整
研究絡役毒事配置図
- 14-
第
研
2
究
章
開
発
1.
プロジェクト研究
2.
特別研究
3.
経常研究
4.
受託研究等
5.
調査研究等
6.
共同研究
7.
そ
の
他
第2章
研究開発
水 を封入 し たプリスムを用 い 覗き窓からの視界
0
0
を現在の90 から14 0 に拡大する装置を2基製
海洋開発は, 生 物 資 源, 海底鉱物 資 源, 海洋 エ
作 し た。
ネルギ一等広い 分 野に わた っ て おり, そ のため,
②
乙れらを開発する科学技術は広範 多 岐にわたって
イ. 20 0 0 m潜水調査船システムの工学的評価
いる。
深海潜水調査船システムの工学的評価等
20 0 0 m潜水 調査船システムの整備, 改良およ
し たがって, 新たな海洋科学技術を確立するた
び60 0 0 m級潜水調査船システムの開発建造に反
めには, これまでの技術開発成果に立脚 し つつ わ
映させ る ための資 料 を 得 るため, し んか い 20 0 tJ機
が固における経済およ び社会の発展方向を見定め
器の損耗度調査, な つ し まの波浪中動 揺計測等を
ながら, 先導的技術として総合的, 計画的に研究
行っfこ。
開発を推進する必要がある。
ロ. 外国調査
そ 乙で, 当 セ ン タ ーで は. 昨年に引き続き, 海
潜水調査船システムの機能向上を目的として ,
洋開発の諸 分野で共通する基盤的技術, 早急に 先
潜水船の開発実績, 運用実績の豊富な先進諸外国
行的に進める必要のある技術に つ い て , 総合的に
の技術動 向を参考lとするため. OTC. MTS K.参
研究開発を実施 し た。
加すると共にハーパーブランチ社等関連企業を訪
5 8年度の 各 分 野における研究開発の概要は 次の
とおりである。
問し貴重な 資 料を得た。
2)深海潜水調査船システムの運用lζ関する調査
研究
1.
プロジェク卜 研 究
①
潜水調査船操縦シミュレー タ の製作運転管理
昨年 lζ引き続き " し んか い 20 0 0 " 操縦者の訓
(1 )
深海潜水調 査船システム の 研 究開発
練に供するとともに, 開発 し た調査観測機器の実
海域試験のための試験者の事前訓練にも供 し た。
期
間 : 昭和52-64年度
担当部:深海開発技術部
この研究は,
昭和56年 度に完成した20 0 0 m潜
水調査船“しんか い 20 0 0 " システムを安全かっ
効 果的に運用するための機能向上等を図ると共IL..
深海潜水調査船システムの 運用 技術, 安全性にか
かわる技術なら びに調査技 術等の一層の向上 を図
る乙 と を目的 と し て 実施するものである。 本年度
は次の事項に つ い て 実施 し た。
1 )有人潜水調査船システムの研究開発
①
20 0 0 m潜水 調査船システムの機能向上に関
する研究
イ. 生 命維持装置の 長 期 間化の研究
生 命維持時 間延長のためK02 を 用 い た生命 維
持装置の開発を57年度から 5ヶ年で行 う 。 今年度
はK02 の粒度およ び触媒が反応 lζ及ぼす影響 を
調査 し , 最適なもの を選定 し , 更に実際の運 航 時
間 を模擬 し た10時 間の運 転試験 を 行 い , 実機 設計
の資料を 得た。
ロ. 視野拡 大装置の研究
ロ ックドリ)1一1ラー
②
(2 )
調査観測機器の開発整備
海中作業実験舶の建造
潜水調査船の調査観測機能の充実を目的として,
間:昭和57-60年度
種々の計担IJ機器の購入を行うと共IC, 採水器, 採
期
泥器, ロックドリル, 流向流速計を開発した。 ま
担当部:深海開発技術部
た, 深海用水 中カラーテレ ビカメラ(低照度型)
を開発し,
これは, SDC.DDCシステムを使用した潜水
代しんかい2000" の白黒テレビカメ
ラと換装した。 乙の他, サイドスキャンソーナに
作業技術の研究開発をはじめ, 各種海上での実験
サブボトムプロファイラを取付けると共に, 記録
研究を効率よく実施するため, 洋上での 実験基地
器を装備し, 海底調査機能を向上した。
として, 最適な半没水双胴型の海中作業実験船を
3)安全に関する調査研究
60年度l乙竣工, 運用する乙とを目的として 開発建
①
造するものである。
安全に関する調査
潜水船の安全性をより向上させるために, 内外
の文献を調査すると共に,
U]NRやMTSを通し
て 諸外国との情報交換を実施した。
②
今年度 は, 57年度l乙承認した承認図書目録, 建
造工程表lζ基づき, 建造に必要な図書約300枚の
図面の 協 議承 認 を 行い, 必要に応じメーカおよ
び造船所に於ける諸試験の検査立会を行った。
救難ブイシステムに関する研究
難ブイシステムの揚収金具が最合したことを "な
なお, 59年度から, 出渠, 命名式, 海上公試お
よび洋上試験が昭和60年5月の引渡しまで予定さ
つしま" 船上で確認するための最合検知装置を開
れており, 乙れ等の試験方案等の協議承認を行い
発装備した。 これにより "しんかい2000" の救
必要に応 じ諸試験立会等の建造管理を行なう予定
難システムがより確実なものとなった。
である。
"しんかい2000" システムに装備しである救
活。
ゐh間
・
抗、
3下�ょ
がに
jJ ! ? :z j
ç- �
建造中の海中作業実験船
- 16-
(3)
(4)
無人探査機の研究開発
期
海洋エネルギ一利用役衡の研究開発
期
間 : 昭和57-61年度
間 : 昭和51年-61年
担当部 : 渇洋利用技術部
担当部 : 海洋利用技術部
2 000 m潜水調査船に よ る 調査研
乙 の研究は. 波浪エネJレギーを効率的iζ電気に
究を よ り 安全かつ効果的に実施するため に . 潜航
変換す る波力発電機の開発 を 目 的 と し実施するも
海域の事前調査, 周 辺 海域およひ'水深 3,300 m ま
のであ る。 本年度は.前年 に 引 き 続 き , 海明を I H
での調査. 危険海域の調査等を 目 的 と す る 無人探
査機を開発す る 乙 と を 目 的 と して実施す る も の で
上のために空気流位相制御装置の研究を行った。
あ る 。 本年度は次の事項について実施した。
乙 の方式は空気の出口に弁を設け , 波高 を観測し
①
波に合わせて出口の弁を開閉 し . 空気出力の大幅
乙 の 研究は,
I 相生工場Kて保管す る と と も に . 発m出力の向
知人探査機の設計
増大をはかるものであ る 。 セ ン タ ー お よび横須賀
無人探査機の詳細設計を行 った。
切
市観音崎でのテス ト の あ と . 別に示す. 共 同研究
模型試験
沿岸固定式波力発電機の研究にて 山 形県鶴岡市三
前年の静的流力特性試験に続きM模型を使用し,
動的流力特性試験を行い. 結果を詳細設計に反映
さ せた。 ま た , ケ ー フソレ特性試験を行い ケ ー ブ ル
の抵抗係数, 振動特性iと関す る デ ー タ を得た。
@
航海装置の購入
航海装白の一部 と して, Edo Western
社製
(米国 ) の 前方障害物探知ソ ー ナ . OAS - 2 を 購
入 した。
@
ケ ー フツレ試作試験
57年度試作 し た ケ ーフツレについて, 再度耐圧試
験を行い. 水圧によ る伝送損失が規定値〈水圧 375
kg f /cllÎに お い て l dB /同以 下 ) 以下である事を
確 認 し た。
観音崎ドームでテスト中の空気流位相制御弁付発電装置
瀬lζ設けたタ ン デム無弁式発屯装置と 組み合わせ
た空気流位相制御装置を試作 し. 越礎的な海披に
よ る 作動試験を実施した。
海波は不規則披であ り . 制御信号発生に一つの
問題があ る 。 本試作の方式は挫の平均周期よ り 次
の波の制御時期を予測す る も ので. 一応満足でき
る制御信号を得た。 し か し . サ ー ボ お よ び弁 に は
改普の必裂があ る と 考えられ る 。 一方. 空気流試
験装置 と し て 大型の ブ ロ ア ー を工学実験 棟 の 中 に
っ く り , 空気 タ ー ビ ン発電装自の試験の準備を行
無人探査機の%後型
っ た。
一方, 最適化船形の研究 も水槽モデJレと理論研
究にて実施し, 特に広幅の船形につき出力向上の
研究を行った。
-17
(5)
制御構造物の開発に 適 用 す る ため. 基礎水理模型
実験をí j. � 、ilì)界流発生機構の検討を行 っ た。
海健制御伎衡の研究開発
期
間 : 昭和52- 60年度
3) 海浜流の実態把握 (曲Iß周 辺)
土木研究所 に 協 力 し , 茨城県河原チ海岸の岬状
担当部 : 海洋利用技術部
地形を対象iと し て波高, 流況の現地問捌IJを実施 し
乙 の 研究は, 日 本周辺海域の生物'1=.産力の向上,
海洋 ス ペ ー ス の 利用の拡大. 海洋原境の保全浄化
た。
4) 水LI'中 立 フ ロ ー ト の 開発
等を-1M促進す る た め , 海水流動制御技術. 波浪
港湾技術研究所 に 協 力 し , 海水 と フ ロ ー ト の桶
制御技術等海場制御技術の開発を行い . 適 切 な 海
対速度の検出機構 お よ び浮力調盤機構の検討な ら
域利用計画の作成K必要な資料をí!f る た め実施す
びに試作を行う と と も に フ ロ ー ト 外体の試作を行
る もの で あ る 。 本年度は. 以 下 の 'j"0買に つ い て 実
っ た。
施 し た。
1 ) 浮遊構造物 に よ る 海域制御技術の研究
(6)
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発
消波性能ばか り で な く 流れの浩成 も 見込 ま れ る
よ う な 浮遊構造物の 開発 を 日 的 し . 本年度は昨年
期
度 に 引 き 続き 品適断面形状の検(l�tを 行い , 浮体形
出勺部 : 海洋保全技術部
間 ; 昭和ろ2-60年度
状 に よ る 筏型実験も併わせて実施 し , その特性を
乙 の研究は. わが国の 専 管 海 域 内 の 各 種 資 源
把握 し た。
2) 湧界流制御構造物の開発
祉の把揮, 海洋空間利 用 . 汚染防止等の観点か ら ,
水産工学研究所に 協 力 し . 実態把握に よ っ て 得
られた地形性湧昇流発生機構のー形態を . 湧界流
多種類の頃 自 に わ た る 調査観測を能率 よ く 実施で
き る 乙 と を 目 標 と し て,
1 ) 広域同時観測. 2 )
高密度桁究機能を有 す る , 新 し い 調査観測l シ ス テ
ム の開発を 目 的 と し て実施す る も の で あ る 。
1 ) 投下式セ ン サ ・ フ ァ ミ リ ィ の研究開発
乙 の研究は. 航空機を利用 し て , 海副から深度
2.000 m ま での水温およ び沼気伝導度の分布を.
広い海域に わた っ て迅速に知るための計測 シ ス テ
ム の 開 発を 目 的 と し て い る 。
本 年 度 は , ① ソ フ ト 誕の設計変更を行い. 実
験に よ り 虫j立
i
1 50 ノ ッ ト で飛行中の航空機か ら 落
下 し て も . 正常な動作を す る 乙 と を確認 し た。 @
梅中プ ロ ー プの降下速の ば ら つ き を低減するため
に , i]!心位置, 先端部の形状および尾翼 リ ン グの
Jf3の 選び/jに つ い て, 検討および試作試験を 行� \
所j切の性能が得 ら れ る 乙 と を確認した。
2) 高速曳航体の研究開発
乙 の 研究はI泣大12ノ y 卜 で梅洋観iJIIJ 船に曳航さ
れ. 深度 200 m ま で の 多 項 目 の海洋デー タ を迅速
に収集で き る 曳航体を開発す る こ と を 目 的 と し て
実施す る もので. 本年度は, ①小型昇 降機体 ( C
T D 測定問) を試作 し . @乙れの海域実験を行い,
モ デル付近の染料の広がり
モデル : U 型
いlその結果を踏ま え て 大型昇降機体 ( C T D . ク
波条件 : 波形勾配0. 0 4 5 . 波 長 2 m
ロ ロ フ ィ ル濃度, 光散乱測定用) を試作した。 ま
浮遊梅造物 に よ る 海主主制御緩衝の研究の水理僕型実験
一 18
た , (ニ船上iζ 於 け る 大容詰デー タ 記録装置の試作,
お よ び . (ホ)鉛直断面の リ ア ル タ イ ム カ ラ ー 表示装
置の試作を行 っ た。 小型昇降機体の海域実験では.
曳航体の良好な 運動性 と 高い空間分解能が認 め ら
れ る と と も に . 7k温と塩分の徴細な鉛直断面情報
をf尋る こ と カ王 で き た。
(7)
期
海洋遠隔探査後術の研究開発(最適波長の研究)
間 : 昭和57-59年度
担当部 : 海洋保全技術部
m
c
m
乙 の 研究は, 海洋の自然放射マ イ ク ロ 波を利用
し て 海洋観測を行 う 方 式 (受動方式) の リ モ ー ト
. セ ン シ ン グ 技術の開発を 目 的 と して実施す る も
のである。 本研究では, い く つかの海洋現象を観
測す る う えで有効な波長を選定す る ために, 数種
の波長聞で有効性の比較. 検討を行 っ て い る 。
本年度は 次の事項について実施 し た。
1) 海面の マ イ ク ロ 披の 自 然放射過程 と , そ れ に
関与する因子の解析研究
2)
海面の マ イ ク ロ 波放射モ デルお よ び 大気中で
の マ イ ク ロ 波放射の伝達モ デルの研究
3)
多披長同時観測 デ ー タ の組み合わ せ に よ る 複
数情報抽出技術の研究
などである。
排水口
昭和61年度 に は . わが国初の海洋観測衛星が打
ち上げ ら れ る 予定であ り , 乙 れ に続 く 海洋観測樹
星の計画も多方面か ら 要望 怠 れて い る 。 そ の ため
わ れ わ れ の 研 究 も . 乙 れらの将来の衛星計画に照
φ 30.8
海中降下性能改良型投下式セ ンサ フ 7 ミ リ のプ ロ ー プ
18
副
ftjρTH
."・
.?o
TCJ-f'ERぬTl.剤(( 'Cl
2-1
26
Z宮
28
準を合わせて実施中であ る 。
珂
21\1
�ll'il
心
むl
小型昇降織体 (高速曳航体) に よ っ て 得 られた水温の
鉛直断面図 ( 1 9 8 3 年12月, 相機湾)
マ イ ク ロ波般射針
- 19 ー
(8)
験期間中, 正常に動作 し . 所定の仕織を満足する
海底地震観測技術の研究開発
ζ と を 確 認 し た。 ま た , 自 己浮 上式海底計の性能
期
間 : 昭和53-58年度
試験を相棋湾内水深約 1 00 m の海峨で-行い , 正常
担 当 部 : 海洋保全技術部
に rVJ作す る こ と を確 認 し た 。 更 に . ケ ー ブノレ伝送
式の海底磁力計を相模湾内の初 白を起点と し て 水
乙 の研究は, 海溝部付近で し ば し ば発生す る 巨
大地震の短期的な前兆現象を . 速やかに検知する
深30mの海域に 設 置 し . 耐用試験を|調 始 し た。
2) 海底重力計
た め の , 海底地殻活動観測 シ ス テ ム の構成要素で
本年度は, 自 己浮上式海底重力計の設置, 回収
あ る 海底磁 力 計 と 海底重力 討の開発 . な ら び に .
試験を, 相模湾内の水深 100 mの海域で行い, 装
海底で巨大地震が発生 し た場合. 乙 れを地震波の
置 が 全 く 正常・ 1乙作動す る ζ と を雌認した。 ま た ,
ケ ー ブ ノレ伝送式海底重力計を. 相模湾の初島を基
点と し て 水 深30mの海岐に設位 し , 耐用試験を開
始した。
3) オ プ テ イ カ ル ・ フ ァ イ パ利用海底地震計
本年度は, 装置開発の品終年度 と し て . ①
域実験の全体計画を作成 し . @
良を行い, ①
海底光 ケ ー プルの試作と . @
上装訟の機能付加を行い , ⑤
⑤
海
地提計の一部改
陸
陸上総合試験の後
相模湾内の初島臨海実験脇の水深30mの海底
に . 地民検出部を設置 し . 浅海域試験を開始した。
海底に綬置された T S S G海底蜜力者十
(9 ) 潜水作業妓術の研究開発
期
間 : 昭和51 -63年度
担当部 : 潜水技術部
ζ の研究は, 大陸棚の開発に必要な共通技術で
あ る 人聞が潜水装置等に よ り 潟水 し て水中作業を
行 う 潜水作業 シ ス テ ム に つ いて,
シ ー ト ピア計画
の研究成果を踏ま え . 水深 300 m を 目 途 と し た 潜
水作業 シ ス テ ム の開 発お よ び実用化を 図る 乙 と を
目 的 と し て 実施す る も の で あ る 。
本年度は 下記の事項について実施した。
1)
海底にE笠置されたオ プ テ イ カ ル ・ フ ァ イ パ利用海底地
震計
100 m 潜水作業 シ ス テ ムの実用化研究
潜水呼吸試験装置の製作
①
水槽用 マ ネ キ ン 等付属設備の購入, 据付を実施
到述以前iζ |控上へ伝達 す る ため の . オ プ テ ィ カ ノレ
し た。
フ ァ イ パを利用 し た 海底地�Jtの開発を 目 的 と し
②
潜水作業 シ ス テ ム の安全性等に|摘する研究
て実施す る も の で あ る 。
イ.
S D C ・ D D C 工作基準およ び検査基準(案)
1 ) 海底磁力計
本年度は, 海底超伝導磁力計の製作を行 い , 日
ロ . 潜水呼吸器安全基準(案)の完成
ハ . 潜水作業運用基準作成の ための調査
ぷ海の舞鶴湾近 く の沖 合 2.000 m , 水探30 m の 海
2)
300 m潜水作業 シ ス テ ム の研究開発
域で海域実験を行っ た。 そ の結果. 約 3 週間の実
①
S D C . D D C の保守管理 お よ び整備
- 20 一
イ . 保守管理点検を行 う と共に 7 AT A
飽和潜水
訓練のためのガス 貯蔵庫配管工事を実施 し た。
ロ . S D C 用 大循環式潜水呼股器の研究開発
57年度に試作 し た 装置 を P T C に装備 し て性能確
認試験を実施 し た。
S D C . D D C 慣熟運転, ダ イ パー 要員訓練
@
ダイ パ ー 要員 4 名 お よ び研究員 (潜水技術部所
属) 2 名 に よ る 7 AT A 飽 和 潜 水 訓 練 ( 9 月 5 日
� 9 月 4 臼 〉を要員訓練の一環 と して実施し, 併わせ
て o D C 管制法の慣熟運転を実施した。
3 ) 高圧環境 下 に お け る 生理, 心理に関す る 研究
①
動物 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン実験
高圧関境 ( 1 1 _ 51AT A • N2 - O2 • He
-
N2 -
南西諸島海緩, 鬼界カルデラ外輸山斜面で録影された
溶岩
O2 , He - O 2 ) 下で ネ コ を 用 い て C O 2 の感受性
Jレ カ メ ラ ) に よ る 深海曳航航調査を行 っ た。 こ れ
H P N S の振戦の発現機序等に つ い て の 実験を 5
ら は , 主に59年度 Iζ 予 定 し て い る
回実施 し た。
2 0 0 0 J IC よ る 潜航調査の精密予備調 査 を 目 的 と
有人 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 実験
@
「 し んかい
し た ものであ っ た。
潜 水 シ ミ ュ レ ー タ に よ る H P N S 耐性検査の実
ま た , 今年度か ら 「 し んかい 2 0 0 0 j の調査潜
施 に 先 立 ち C O M E X 社 (仏) よ り 購入 し た 耐性規
航を開始したが. 乙 れに伴っ て研究員が数次にわ
範の 一部であ る 減圧去に基づき . 1 20 mおよび180
た っ て乗船す る機会を得た。 潜水船 に よ る 観察は
m の 無入試験を実 施 し た。
ソ ー ナ や カ メ ラ では 得 ら れ な い微細な地形お よ び
4) 研究開発用施設整備
生物の観察 が可能で あ る が, 行動範囲が制限 さ れ
①
る た め, 十分な 事前調査が必要で あ る 。 その結果
潜 水 シ ミ ュ レ ー タ の整備
H P N S 耐性検査実施のための改造, な ら びに ヘ
リ ウ ム 圧縮機等の整備を実施 し た 。
@
ソ ー ナ や カ メ ラ に よ る 精査が極めて有効な手段で
あ る 乙 とがわか っ た 。
動物 シ ミ ュ レ ー タ の整備
高庄原 境 下 に お け る 呼吸ガス中の微量 CO2 量
の検出のため CO2 高精度分析計等の 購入を行っ
fこ 。
深海調査研 究
(10)
期
間 : 昭和57年度~
担当室 : 深海研究迎航室
ζ の研究は. 曳航式深海調査 シ ス テ ム に よ る 広
域精査お よ び 乙 れ ま での調査資料を も と に して1
2: 000 m 潜水調査船 シ ス テ ム に よ る調査を行 う と
と を 目 的 と し て実施す る ものである。
本年度は, 58年 5 月 相模湾. 8 月 大和堆. 10月
三陸沖. 59�手 3 月 南 西諸島の各梅域 に お い て , ソ
ー ナ (サ イ ド ス キ ャ ン ソ ー ナ , サ フ 示、 ト ム フ。 ロ フ
ァ イ ラ ) お よ び カ メ ラ (深海 カ ラ ー T V . ス テ ィ
- 21 -
2.
特別研究
(21
6 0 0 0 m級潜水調査船の サ ブ シ ス テ ム に関 す
る研究
(1 )
活水船用水中電線 コ ネ ク タ に関 す る 調査研究
期
期
間 : 昭和57-58年度
間 : 昭和58年度
担当部 : 深海開発技術部
担 当 部 : 深海開発技術部 ・ 海洋利用技術部
1)
と の研究は, 潜水船用水中電線 コ ネ ク タ iζ関 し
6 0 0 0 m級潜水調査船の開発を進め る に 当 っ
て . 現時点に お け る サ ブ シ ス テ ム 自 体の技術的な
て系 統的に調査検討を行い, コ ネ ク タ iζ関する知
問題点を調査検討 し , 全 体 シ ス テ ム の予備的検討
見 を 深め る と と も に , ハ ン ド ブ ッ ク の 作成等を目
を 以 下の通 り 行 っ た 。
的 と し て実 施す る も の で あ る 。
①
本年度は, 文献の調査に よ り コ ネ ク タ に 関する
サ ブ シ ス テ ム の 評価検討
こ れ ま で に 実 施 さ れ て き た耐庄殻, 浮力材. 油
ハ ン ド ブ ッ ク の製作を行 っ た 。 乙 の ハ ン ド フ y ク
m イ ンバ ー タ , 海水 ポ ン プな どを含め, 潜水船を
は , 米国に お け る 長年 に亘る コ ネ ク タ の研究を集
構成する各種のサ ブ シ ス テ ム に つ い て評価検討を
大 成 し た Deep Ocean Technology Program を
加え. 問題点およ び採用の可能性を明 らかに し た。
整 理 ・ 翻訳 し た も の で あ る 。
②
ま た . モ ー ル ド 方式の水中屯線 コ ネ ク タ の 性能
全体 シ ス テ ムの検討
" し ん か い 2 0 0 0 " の 運航実績や. 海外の大深
向 上 の ためg 昨 年 の 基 礎 鼠 験に続いて. テ ス ト
度潜水船の例を容考と し て要求性能を 設定 し , ①
ピ ー ス に よ り . コ ネ ク タ ボ デ ィ 材料 と し て S U S
と Be Cu. モ ー Jレ ド キオ と し て ウ レ タ ン ゴ ム と ク ロ
③
の結果を基に全体 シ ス テ ム の慨要を と り ま と め た。
検討結果の評価
ロ プ レ ン ゴ ム の 場 合 に つ い て , 各種プ ラ イ マ お よ
前記検討の結果. 6 0 0 0 m級潜水調査船の開発
び接着剤を 用 い て 35 日 間の 温 海 水 中 K お け る 接
着性評価試験を行い . 海水中で・ 接着性の優れたプ
を 進 め る に 当 た り . 技術的 に 特 に 大 き な問題はな
ラ イ マ お よ び接着剤を選定 し た。
建造を進める に 当 た っ て安全性向上, 機能向上.
い 乙 とが確認 さ れ る と 共 に , 今後基本設計お よ び
小型経由化の た め に実施すべき 調査検討項 目 を 抽
出 し た。
2) 油潰電線 シ ス テ ムの検討
-・ エポキシプレポ y ト
潜水船の船外 に 使 用 す る 宙線の信頼性向 上 ・ 軽
量化な と、 の た め . R O C H E S T E R社製の油漬電
線 コ ネ ク タ 3 組を分岐金物で結合 し .
6 0 0 0 m相
当圧の 1 . 5 惜の水圧試験を実施 し た 。 その結果,
変形や浸水 な ど の 異常がな い ほ か. 分岐金物の構
造や配線方式に も問題 な い 乙 と が 明 ら か と な っ た。
..."・,. ゅ)".
z・a
・・
.
."・‘"'.
"・・・
・・.7
", . toJIlて・ &
‘。帥柵
,.,'"・,
.7 ..
・ ・ ‘ .. ..・s・2司E
推 奨 さ れ る 大深度用 コ ネ ク タ の 例
6 0 0 0 m級潜水鯛査船の主要目 (棟略)およ び緩念図
- 22 -
(3)
(4)
大深度海中ケーブル用 光 フ ァ イ パの研究
深層水利用 に よ る 海域の肥沃化伎衡 に 関 す る
研究
期
間 : 昭如58-60年度
期
担 当 部 : 海洋利用技術部 ・ 深海B自発技術部
間 : 昭和田-58年度
担当部 : 海洋保全技術部
乙 の 研究は, 海中で使用す る , 高強度の 光 フ ァ
乙 の研究は, 栄養塩iζ富む深層水を人工湧昇し.
イ パ ケ ー フソレを開発す る に あ た り , 必要な光 フ ァ
イ パ ユ ニ ッ ト , ケ ー プル ス ト ッ プ, 光 コ ネ ク タ ,
生産性の高い肥沃な海域を造成する技術の概念確
光 ロ ー タ リ コ ネ ク タ 等の基礎的な研究を行い, か
立 を 目 的 と し て実 施 し た。
つ高圧下での伝送方式を確立す る と と を 目 的 と し
て実施す る も の で あ る 。 本年度は次の事項に つ い
町lと湧昇す る 自 然の湧昇海域では, 深庖水人工湧
昇の喝合と類似 の諸現像が発現 し て い る と と が期
待 さ れ る。 そ 乙 で, 本年度は 伊 豆大品部昇海域に
て実施 し た 。
1)
深間水ま た は そ れ に 類似の性状を有す る水が表
光 フ ァ イ パ芯線の耐圧特性
耐J_f 700 kg f /cnf 以上の光 フ ァ イ パ芯線を 3 種
加えて三宅品湧昇海域を研究の対象海域 と し た。
三宅品に隣接する 東側の海域に は , 自然の湧昇
瓶特注 し , 購入 し た。 耐圧試験は今後行 う 。
2)
海域が出現 し て お り , 乙 乙 で は周辺の貧栄養低生
光 コ ネ ク タ の研究
光フ ァ イ パ芯線の両端K 光コ ネ ク タ を取付けた。
産海域に比較して肥沃な海域が形成 さ れて い る 乙
耐j王試験は 光フ ァ イ パ芯線と し一緒に 行 う 。
と が認められた。 さ ら に , 三宅品の主要水産物で
3)
あ る テ ン グサ (梅藻類) お よ び ト コ ブ シ (貝類)
光 ロ ー タ リ コ ネ ク タ の研究
光 ロ ー タ リ コ ネ ク タ と 電 力用 ス リ ッ プ リ ン グが
の生産自は, 湧 昇 域側で多 く , 非 窃 昇 域側で少
一体に な っ た 回転部を 試作 し . ウ イ ン チ に取付 け
い と い う 特徴的な傾向がみ られ, 乙 の 乙 と は 湧昇
fこ。
域が高い生産力を持 っ て い る こ と を示 し て お り ,
上記の試作品はいずれも 最先端の技術 に 基 づ く
もので. 試作のための仕様. 設計の検討. お よ び
人工湧昇 に よ っ て も 類似の効果が期待で き る と と
が示唆 さ れ る 。
誠作Iζ長時間を 要 し た。 今後乙 れ ら に つ いて試験
を 行 う が, そ の時伝送に関す る 試験 も あ わせて行
つ。
1 前 5
56 6
。。内
②浅海底生産型深層水
@海成基礎生産力強化技術 @熱交換施設
①陸上生産型深間水利用技術
利用技術
760
光 ロ ー タ リ コ ネ ク タを取付け た ウ イ ン チ
(均洋温度差発電プ ラ ン 卜 造水プラ ン ト ) @ポ ン プ
施設 ⑤深庖水取水管 ⑦表層水取水管 ③放水管
@富栄 養 ・ 低温深層水
⑮貧栄養 ・ 高温表局氷
産局
複合型深11水有効利用後術 シ ス テ ムの筏念図
- 23 一
@生
今 ま で に 得 ら れた成果に基づいて. 次の 3 形態
の生物生産技術が概念化 さ れた (図参照) 。①陸上
71<を海域』ζ大iillc放流す る 乙 と に よ り . 海域の基
礎生産力を強化 し . 漁場等の造成を図る。
生産型深間水利用技術 : 深層水を陸上のプールに
ま た . 深柄水の持つ富栄養かっ低水温特性を有
人工湧昇 し て 生物生産 を 行 う 。 @浅海底生産型深
効に利用 す る た めの複合型深層水有効利用技術シ
層水利用技術 : 人工湧昇深層水を浅海底に散布す
ス テ ムを検討 し た。 海洋温度差発電一生物生産一
る と と に よ り . 浅海底が持 つ 自 然の生産力を強化
造水 シ ス テ ム が将来有望 と 考え ら れ る (図参照) 。
す る 。 @海域基礎生産力強化技術 : 人工誘昇深層
- 24 -
;,: .
3.
(2)
経常研究
キ ャ ビ テ ー シ ョ ン発生とその制御に関する研
究
(t)
r し ん か い 2 0 0 0 J 潜航事前関査用流 向流速
間 : 昭和58-60年度
期
汲.1) 定装置 に 関 す る研究
担当部 : 深海開発技術部
期
間 : 昭和57- 58年度
乙の研究は液体中の気泡出現機栴を解明 し , そ
同当部 : 深海開発技術部
の制御方法の研究. 水中放射雑音の低減化. 流体
乙 の 研究は.
機器の効率向上, 誠圧症防止等iζ役立て る 乙 と を
r し んかい 2 0 0 0 J を潜航さ せ る
目 的 と して実施す る も の で あ る 。
前lζ. 潜航海域の鉛直方向の流向流速分布を測定
す る た めの ト ラ ン ス ポ ン タs移動体を|摘発 し . rなつ
し ま 」 の背理航法装置 を 用 い て 乙 の移動体を追尾
し, �I・測を 行 う こ と を 目 的 と し て 実施 し た も の で
ある。
57年度』ζは機構各部のバ ラ ッ ク セ ッ ト に よ る 回
路実験 と 仕織の検討を行った。
本年度は. 57年度の 結果を も と に 各部の製作お
よ び組立てを行っ た。 写真は. 浮{本お よ び切 離 し
機構を 取付け, 移動体の完成状態の も のであ る 。
海中の流向流速は, 基準と し て海底に設置する
511] の ト ラ ン ス ポ ン ダ と 乙 の移動体との刻々の相対
回転気泡半径計測l系の糠要
図 1
距離お よび相対方位な ら び に 移動体の深度を. r な
つ し ま 」 の音響航法装置を用いて測定 し , その値
を コ ン ビ ュ ー タ lζ 入 力 し て 刻々 の ま たは平均の沈
降速度およ び横方向の速度を計算 して求める。 ま
た. 切離 し 装置を作動さ せ, 移動体を 浮上 さ せな
が ら 測定する ζ と も 可能である。
萎
お
紙
』
ー
l
総
書+
.Ç\
内喧
0.1
50
図2
100
: 回転数
r
•
ン ス ポ ン ダ移動体
1000
r3 (但 し a
表面強力, 。 ρ : 密度
なら
気泡往の半径) で r oc f - 1
ば σ は一定 と な る 。
ー
トヲ
(rps)
回転に よ る 気泡半径の変化
。 = π2 ム ρ ・ [2
f
回転数f
水中音響機器を有効K 利用す る に は船体からの
水中放射雑音を極力小さ く 抑え る 乙 と が重要であ
る 。 し か し , ζ れに は 海水中で・の気泡の出現が大
- 2ラ ー
......_
乙 の 研究は. そ の 後山形県鶴岡 市の三瀬 lζ て テ
き な 影響を与え る 。 ま た . 流{本中に お け る 気泡の
ス ト を続 け て い る 。
出現は流体機器の効率 に も 大 き な 影響を'jえ . 更
に は 潜水作業中の滅ぼ症に も 関連 し て く る 。
本年度は. キ ャ ピ テ ー シ ョ ン 発作に関す る 実験
波 力 発 電 の た め の係留改善の研究
(4)
的研究 に お い て. 各額液体の渦場に お け る 表面張
間 : 昭和57- 58年
力の変化に つ い て 凋 任 を 行 っ た 。 計iJtlJ器の概要を
期
図 l lC示す。 ガ ラ ス 管内 に 液 体 と 少量の空気を封
t旦吋部 : 海洋利用技術部
入 し , ガ ラ ス TIを同転さ せ気泡の 半径をiftiJ定 し
乙 の 研究はパ ラ フ ィ ル ロ ー プ と チ ュ ー ブ ポ ン プ
回転数 と 表 面強 力 の関 係 を 調べ た 。 結果 は図 2 ,ζ
示す よ う に r ' f (). 6 , す な わ ち回転の増加に伴
の組み合わせ等に よ り 大 型浮体構造物の係留 力 を
七 、 表面強力か附加す る こ と を 認めた。
小 さ く す る Jj 式を開 発す る こ と を 自 的 に 実胞す る
も ので あ る 内
チ ュ ー ブ ポ ン プ は . チ ュ ー ブ状の ゴム 管の外側
空気流位相制御法の研究
(3)
を ク ロ ス ロ ー プで被 視 し た もので. タト 力 に よ る 延
期
間 : OIH口57-59年
びは チ ュ ー フ'内の水 の体的減少と な り , 水は ノ ズ
m, '']部 : 海洋平IJ問技術部
Jレを通り 外側iζ噴 射 し エ ネ ルギ ー を ダ ン ピ ン グす
る 。 図 iζ 示 す よ う な 小 さ な チ ュ ー ブ ポ ン プの テ
乙 の 研究は彼力発池袋町の'っそう<t室でt発'-1:, す る 空
ス ト では50万四の繰 り 返 し 引』掘 テ ス ト に耐えてい
気流の位相制御法を|摘 発 し 山 力向 上 を 果 た す 乙
る 。 か な り 長 寿命の も の と 予測 さ れ , 今後係留索
と を 目 的 と し て 実施す る も の で あ る 。
波}J 允'tGの:l\ JJln) 1 ', の ーっ と し て , z皮 に よ る 上
下の波}j と 七 卜-のi山立 と の問 K 90度の位相差が あ
の中の ダ ン ピ ン グ問 と し て . ま た . 水中 ロ ボ ッ 卜
の アク チ ュ エ イ タ ー と し て 利用 が 予想 さ れ る 。
る の を 補 正す る 乙 と に よ り , 出 }J の 大 幅 な 向上を
可能に す る も の で あ り . 令:気流のtH I J IC開閉弁を
設け
i.伎 に よ り .
こ
れ を 開閉 す る の
関iζぷすのは. 弁Imt!l-Jの試験装自 で あ り . 空気
サ ー ボ に て!制限lす る 勺
* 捕に お ! 1 る J占礎的,試験に て 常気 出 力 の 大 幅 な
向 上 をと 同 た の ら . 償 制 白 d i 制 ;T崎の ド ー ム で海波
に よ る テ ス ト を克 胞 し た 。 主jt fT崎の テ ス ト は 海波
の不規則性. 作11:, 内 問のil主J司j明が余 り 』ζ も 短か
か っ たのが )J;(IJ.;I で ィ:光分な結束であ っ た 。
引張 テ ス ト 中のチ ュ ー プポ ンプ
15 )
自 航式 ピ ー ク ル の 開 発 に 関 す る 研 究
期
間 : 昭和58-60年)Jr
m当部 : 海洋利用技術部
乙 の研究は. 水深 500 mで使用 で き る 光 フ ァ イ
パ通信使用の IÏ航式 ピ ー ク ル を開発 し , 実用試験
を行い, I銅発, 巡用技術を確立す る と と も に 乙 の
種 ピ ー ク ルの 作占え に 資 す る ζ と を 目 的 と し て実施
観音崎 ド ー ム で テ ス ト し た空気流位相制御弁装置
す る ものである。
- 26 -
』
. . �_..嗣"日
本年度は 自 航式 ピ ー ク Jレ " H O R N E T - 500>>
(すずめばち ) の ピ ー ク ル部. 船上部の製作を行
っ た。 H O R N E T - 500 は, 使用水深 500 mで.
寸法 120 ( L ) x 96 (W) x 56 (H)cm. 重量 120 kg.
浮 力 1 kg. 速度 3 kt . ス ラ ス タ は マ グ ネ チ y ク ト
ル ク カ ッ プ リ ン グ方式で前後用 1 2 0 w x 2 . 上下
/左右用80 w x 2 を装 備 し て い る。
前方用と し
て放送用カ ラ ー T V l 台, 後方用 と し て 白 黒 T V
曳航式セ ン サチ ェ ー ンの海綬鼠験に よ り 得 られた水温
0
0
鉛直分布(北緯 35 0 1 ' , 東経 1 39 25 '付近)
Vertical di stribution of temperature near
350 0 1 ' N , 1390 25 ' E bllsed on tbe outputs (rom
towed three sensor units
相模湾で曳航実験を行い. 潮 目 付近を計測 し , 暖
水の冷水への糟り 込み構造の一例を実測す る こ と
ができ た。
ま た , 乙 の 曳航式セ・ ン サ チ ェ ー ン シ ス テ ム は.
船体ア ー ス を と る と と . 送信線に フ ェ ア リ ン グを
装着 さ せ る と と . お よ び. 送信線には通常市販の
ピ ニ ノ レ引 き ワ イ ヤ を使 用 す る 乙 と な ど に よ り . よ
BORNET
-
り 効率よ く 運用 で き る 乙 と を確 認 し た 。
5 0 0 ピー ク ル
(7 )
新 し い海洋計 測手法の広域運用実験
1 台. ラ イ ト は 最大 1200 wまで使用可能である。
ケ ー フソレは 直径 7 mmの光一電気複合ケ ー ブル 800
期
mを使用 し .
担当部 : 海洋保全技術部
2 波双方向の光通信 2 回線を使用 し
間 : 昭和56-58年度
て い る 。 基本 シ ス テ ム完成後プールにおいて走航
試験を行ったが. 操作性も良好で'T V の映像も極
めて鮮明で あ っ た。
乙 の 研究は, 新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発等
に お いて開発されつつあ る 新 し し 、 海洋 計浪IJ手法を
広 く 普及さ せ, 運用実験に越づく 逐次改良 と 運 用
(6)
海 中 に お け る 電磁誘導式データ 伝送法の研究
成果を示す基本的 デ ー タ の収集を行 う と と を 目 的
と し て 実施 し た も ので あ る 。 本年度は三陸沖にお
期
間 : 昭和56-58年度
い て 多 要紫同時iJIlJ定装置の運用実験 を行 っ た 。
0
0
昭和58年 7 月 . 三陸沖 ( 4 1 N . 144 E付近)
担 当 部 : 海洋保全技術部
で上記装置 を使用 し て電気伝導度, 水温, 深度,
乙 の研究は, ケ ー ブJレと セ ン サ と の 結合部が非
; :仁平二1二と斗�
j :::仁士とと土とL-.�I
嬢触である 屯磁誘導式デ ー タ 伝送法を適用 し た セ
ン サ シ ス テ ム を 実 用 化 し . 海中の物理情報を簡便
かつ迅速に 得る 乙 と を 目 的 と して実施 し た も ので
ある。
本年度は, 組数のセ ン サ ユ ニ ッ ト を 使用 し た 曳
航 式セ ン サ チ ェ ー ン シ ス テ ム の実海域試験を行い,
所期の目標を達成した。 一例 と し て, 昭和58年 6
月 1 5 8 1L は , 水温セ ン サ 付 き セ ン サ ユ ニ ッ ト 2 台
と , 水温セ ン サ お よび深度セ ン サ付 き セ ン サ ユ ニ
ッ ト 1 台の計 3 台の セ ン サ ユ ニ ッ ト を 使 用 し て ,
,ア'1.)
f"..n削除 (11 1 3 ' N . I "'1 :.・" l.'
1 0 (4?, 00・"; . 1 " "
三陸沖 に お け る水温, 塩分, 蛍光の表膚水平分布
- 27 -
蛍光. 散舌L. 透過率の表層水平分布測定を約 100
衛星通信に よ り 陸上へ伝送す る 自 動制御海洋計測
M閣で行 っ た。 黒潮と親潮の中間域 (20-30海里
シ ス テ ム の実現性を調査す る 乙 と を 目 的 と し て 実
附近) に顕著な蛍光の ピ ー ク が認め られた。
施 し た も の で あ る 。 本年度は以下の 項 目 に つ い て
乙 の よ う な 新 し い海洋計測手法に よ っ て , 本海
検討を行な っ た。
戚のよ う な 外洋の貧栄養海域で水温 ・ 塩分 ・ 蛍光
1)
太陽電池の実用上の発電特性を推定 し た 。
な どの 微細な空間変動を連続的に測定で き る こ と
2)
耐航性. 航走性能等を考慮 し , 図K示す よ う
が確認で き た。 と く に , 従来行われ て い た 採 水 ・
な コ ン ト ロ ー ル タ ブ付 き の 対称興型断面を も っ リ
分析手法では検出で・ き な か っ た レ ベ ル の色素 〈植
ジ ッ ド セ イ ル と , 半没7)<単胴型の ブ イ 形状の組み
物 プ ラ ン ク ト ン 自の 目 安) に つ いて蛍光 〈色素琵
合わせを採用 し , 乙 れに つ いて流力特性の推定を
の 目 安) の微細な変動が認め ら れ た 。
行 な っ た。
( 8 ) 外洋 に お け る 自動制御海洋計測 シ ス テ ム の 研
'*'
;;tl.
簡単な計算 モ デ ル に よ る 航走 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン を
3)
期
上記の検討結果を も と に. 航走性能の推定と
実施 し た 。
間 : 昭和58年度
担当部 : 海洋保全技術部
乙 の 研究は. エ ネ ルギー の補給な し で長期間に
わ た り 外洋 を 自 航 し , その閣の海洋計測 デー タ を
\
\
、
\
- 28 -
\
�
(9 )
海 水 圧 工具 の 研 究
な い ので, 水中下における作業量を検討 し て ダイ
パ ー の水中作業の安全に寄 与する資料を得るこ と
, 期
間 : 昭和 5ト 58 年度
を目的 と し て 実施 し た。 昭和 5ト 57年度 は, 水 中
自 転車 エ ル ゴ町メ ー タ を使用 し て 1 - 4 A T A 環境 下
担当部 ; 潜水 技術部
で 5 0 wat t , 70 watt の水 中作業負 荷 実験 を行 し \
乙の研究は,
乙の程度の負 荷は, 水中作業を行う上で支障を来
ダイバ ー が水中作業を行う際の安
全 性および 能率を 向 上 さ せるため, 従来の油 圧,
た さ な い もの と 考 え られた。 本 年度 は, 実 際の水
空 気 圧 , 電 気 と 異な っ た, 高 圧水 ( 海水) によ り
中作業lζ 応用 して水中工 具 を 用 い て の水中作業負
駆動する 方式にて水中手 工具を開発するこ と を目
荷の実験 を行 っ た。 実験 は, 工具の水中重量, ダ
的 と し て 実施するものである。
イ パ ー の作業姿勢 に っ し 、て 変 化 さ せた時の生理的
本 年度 は .
グ ライ ン ダー兼 ワ イヤ ブ ラシl乙続 き
影響 に っ し 、 て 検討を行 っ た。 その結果は,
タ イパ
最 大適用ボル ト 径 36協のインパク トレンチ お よ び
ー と 工具を含めた水中重量から, タ イパ ー か姿勢
最大穴径 1 3 協の ド リ ルを開発, 試作 し , 良好な性
を制 御 し 身 体 を固定 で き る 乙 と か作業効率 を 上
能作動を確認 し た。 以上の 3 機 種を含み . ポンプ
げ る 上 で重要であ る と 言 え る 。 こ の こ と は, 作業
を加えた全 体 シ ステムに つ い て も 実用化の目途が
面が上 向 き か 下 向 き か で 工 具 の水 中 重 量 を 調 整
つ い た と 考 える。
する必要がある と 考え られた。
また,
ワ イ ヤ フ ラ シを使用 し て , 水 中工具の最
適 重量および最適作業角 度を検出する試験を行 っ
た 。 そ の結 果, 水 中重量では 3 k g か ら7 kgの範囲
であれば特に 有意な差は認め られ ず , 角 度に つ い
て は, 水平よ り 45度立上 っ た所で最も効率があが
っ て い たこ と がわ か っ た。
実験展開図
(1 1 )
期
循軍式温水加温 服 の 研 究
間 : 昭和 57- 58年 度
担 当部 : 潜水 技術部
乙の研究は 低水温 下で 作業 を 行 う タ イ パ ー の 効
ド リ ル (左) と イ ン パク ト レ ン チ (右)
率 と 安 全 性の 向 上 を [2<1 る た め ,
(10 )
水を作 り .
水中下 に お け る ダ イ パ ー の作業の 安全 負 荷
ヒ ー タ ー によ り 温
ト 着 内 を 温 水 チ ュ ー フ で 循環 さ せ る 携
需 型 ノ 、 y ク パ y ク 万式 の 温 水 服 の 開 発 を 日 的 と し
に関す る 研究
て 実 施したものである。
期
本 年度 は, ①試作 し た ス ー バライ ト ー 17用 温 水
ド ラ イ スー ツ の装 着 試験を実施 し , 浸 水 トラ フ ル
間 : 昭和 56- 58 年度
担当部 : 潜水 技術部
か少 く ,
ブ ロ ー ア ッ プ ( 吹 き 仁 げ) ,
ス クイ ー ス
と の研究は ダイパ ー が水中 下で作業を行なう場
( 締め 付 け ) の心配の 無 い 良 好な ド ラ イ ス ー ツ で
合 , 生 理学的な安 全 性 に つ い て 充分把 握 さ れてい
ある 乙 と を確 認 し た。 ② 乙 の ド ラ イ ス ー ツ を使 用
_-
29
潜水中の利尿に よ る 血液濃縮や, 白 血球数(W B C )
お よ び尿酸 ( U A ) の 増 加 が観察さ れた。 利尿の
有無 と 血液濃縮の強弱 と は お おむね相関関係がみ
ら れ て お り . 乙 れ に は潜水中の寒冷ス ト レ ス の 影
響が強く 関 与 し て い た よ う だ。 白血球数 や尿酸の
変化は, 陸上の激運動後に増加す る と い う 多 く の
報告と一致 し て い る 乙 と か ら , 厳 し い訓練の結点
と 思え た 。 その他, 筋 由 来 の ク レアチニンホスホキ
ナ ー ゼ (C
P
K ) の変化は潜水の習熟度と関係が
あ る よ う に思われた。 す な わち不馴れな者ほど高
値を示す傾向 に あ っ た。
RBC
↑1
Ht
Hb
S-GPT
TG
LDH
GLU
ALP
CPK
'r
WBC
PI
S-GOT
T
-GPT
= 一==
CRN
BUN
Na
K
TP
T- CHO
ALB
F-CHO
UA
A
Cl
潜水後の変化。 ↑ 10�ぢ以上の増加, ↓ 1096以上の減少,
ヌ 5 労以上. 1096未満の増加 = 変化な し
(13)
酸素分圧計の研究開発
ウ ェ ッ ト ス ー ツ 型 チ ュ ー プ ス ー ツ加温服
期
間 : 昭和57- 58年度
担 当 部 : 潜水技術部
し た 温水 下着の加温効果計測を寒期の低水 温 下 で
実施 し , 循環式温水加温服の 加温効果を確認 し た
ほ か , オ ペ レ ー シ ョ ン 上の問題点の摘出をお 乙 な
乙 の研究は, 潜水呼吸器等潜水中の生命維持に
っ た 。 ③ ス ク ー パ ダ イ パ ー 用 ウ ェ ッ 卜 ス ー ツ 型チ
必要な酸素分圧計ー用の セ ン サ ー の開発を 目 的 と し
ュ ー ブ ス ー ツ の 加温効果の確認を 低水温 下で実施
て実施 し た も の で あ る 。
潜水の際, ダイ パ ー は高圧ガスで呼吸 し な け れ
し . 実 用 的 な 加 温服と し ての 基本的要素を満足す
ばな ら な い。 酸素の生理的特性の た め呼吸気中の
る こ と が確認さ れた。
乙 れ ら の 結 果 か ら 循環式温水加温服の性能, 長
(12)
期
酸素は酸素欠乏お よび酸素中毒に か か ら な い 一定
範囲の分圧に保た れ な け れば な ら な し 、 。
所, 短所に関す る iE 重 な デ ー タ が 得 ら れ た 。
ダ イ パ ーの健康管理 シ ス テ ム に 関 す る 研 究
間 : 昭和57-59年度
担 当 部 : 潜水技術部
本年度は昨年度l乙 引 き 続 き , 潜水前後の血液分
析を実施 し , 乙 れを 通 し て 生体への負街状況に つ
þ
い て調 査 し た。 今回対象と し た の は , 当セ ン タ ー
の空気潜水研修 コ ー ス に参加 し た81 名で, のべ222
回の採血を実施 し た。 その結果, 多 く の被検者に
試作した験索センサー
- 30 -
潜水システム の う ち 水 中 エ レベ ー タ や潜水器 の
(1 5)
人 工魚礁甥 集魚 の 水平 分 布 に 関 す る 研究
よ う な 小 さ い 装 置に は , 酸素を現場で 直接 計測し
制 御 す る 酸素 分 圧 計が必要 で あ る が,
こ の 酸素 計
期
として 最適 な も の が 隔膜 ガル パ ニ 電池式酸素 セ ン
間 : 昭和57-59年度
担当 部 : 潜水 技術部
サー であ る 。
ね て 仕様目 標 の 一つ で あ る 応答速度を10秒以上に
乙 の 研究 は , 潜水作業を 主体とした調査 技術に
より, 浅海域 l乙設置された人工魚礁の機 能を明ら
す る こ とができたが, 製 作 上 の バ ラ ツ キを解消 す
かにす る 乙とを目的として 実 施す る も の で あ る 。
る ため 電極 の 製 作 方 法を検討して 来た。
本年度は 静岡県西伊豆 の 田 子港沖魚礁, 熱海市
沖の 初島魚礁, 大 分 県佐伯 湾 内 の マ ダ イ音 響 馴 致
(1 4)
漁場の 3 カ 所を対象に調査を行 っ た。 因 子 魚礁で
こ のため , 酸素 セ ン サーの 試作を行 い 改善を重
海 洋 構造 物 の 付着生物 調 査 法 の 研究
は 日 中の 魚探航走調査によ る 魚群水 平 分布状 況 の
期
計測を行 い , 魚群の 分 布域が魚礁に ご く 接近した
間 : 昭和5 7 -59年度
部分で あ る こ とを確認した。 乙 れ は 潜水観 察の 結
担 当 部 : 潜水 技術部
果と良 く 一致し て い る 。 つ まり, 潜水観察で婿集
乙 の 研究 は , 長 期 間海中lζ 浸漬され る 構造物に
魚の 実態を も れな く 把握でき て い る こ とを意 味す
おけ る 生物 汚損に対し, 現状を把握し対策をたて
る 。 初島魚礁では 自 動 力メラに よ る 昼夜連続 撮影,
る ために, 潜水 技術を活用した調査 法を確立す る
昼 夜 の 潜水観察で魚類 の 日 周 行 動を調べた。 マ 夕、
乙とを目的として 実施す る も の で あ る 。 調査研究
イ 音響馴致漁場で は 日 中の 魚探航走調査 , 昼夜の
は , ① 各種構造物調査, ②優 占種の 生態研究, ③
潜水観察, 計 量 式魚探機 に よ る 昼夜 連続 計測 で ,
定量評価法などにつ い て で あ る 。 本 年度 は ,
魚群の行動に関す る 多 く の 知見を得た。
これ
ら の う ち 構造物調査 とし て 長井 沖 マ フ コ タ ワ ー お
よ び 田 子沖 人 工魚礁の付着 生物につき調査し, 現
存量 ・ 出現生物種 ・ 優 占 種 ・ 群 の 立体構造な ど の
資 料を得た。 また, 優 占 種の 生態研究として , ア
カ フ ジ ツ ボの 形 態 ・ 垂直 分布 ・ 立体構造などに つ
き デ ー タ の とりまとめを行 っ た。 さらに, 定量評
価 法に関して , 付着層厚を現場 で 測 定 可能な機器
を製 作し, オ ー プン タ ンクお よび岸壁で予備試験
を 実 施した。 今 後 は 各項につ き 順次調査研究を進
め,
そ れ ら の 成果を通し て 調査 手法を確立す る 計
画で あ る 。
夜間, 初島魚礁で遊泳 し て い た ネ コ ザ メ
(16)
期
実 験 動 物 の 血液成分 の 正 常 値 に 関 す る 研究
間 : 昭 和 57- 59年度
担 当部 : 潜水技術部
乙の研究 は , 高 圧 実験 が 予 定 さ れ て い る 動 物
( ネ コ , サ ル ) を対象に各種 の 血液 分析を実施 し ,
刊 正常値の確立" のため の 基礎 デ ー タ を入 手 す る
岸壁付着生物の調査
乙とを目 的として実施す る も の であ る 。
-・且
,コ
本年度は昨年度に 引 き 続き , ネ コ の 血液分析を
実施 し , デー タ の 蓄積を計 っ た 。 乙 の他, 当 セ ン
あ り , そ れ ら 機器の開発 を 目 的 と し て 実施 し た も
の であ る 。
タ ー に 飼育中 の ア カ ゲ‘ザ、ル 8 頭に つ い て も . 同様
本年度は, 昭和57年度ま でに試作 し た小型探海
の血液分析を 実 施 し た 。 そ の 結果, ネ コ の値 は 昨
カ メ ラ , 小型深海ス ト ロ ボ お よ び 耐圧容器の改造
年度 と ほ ぼ同様の結果が 得 ら れ,
ヒ ト の値 と 対比
を行 っ た 。 ま た , ポ ッ プ ・ ア ッ プ方式探揖生物採
し た 場合 , 多 く の項 目 で差がみ ら れ た 。 ま た , あ
捕装置の電磁切離装置用 タ イ マ お よ び タ イ マ 用 耐
る 個体 で は , 肉眼的所見で, 一見, 健康そ う に 見
圧容器の製作, 切離機構部の改造を実胞 し た 。 こ
え た ものが, 分析結果か ら は , 極めて異常値が示
れ ら は , 科学技術庁科学技術 振 興 調 整 資 に よ る
さ れた 乙 と があ っ た 内 一方, ア カ ゲ ザノレでは, 多
「海洋生物資源の生産 能力と 海洋環境花関する研
く の 項 目 の分析値が ヒ 卜 の値 と 類似 し て い た 。 生
究J の一環 と し て 実 施 し た ポ ッ プ ・ ア ッ プ 方式深
化学分析の結果で, そ の 一部 に 飼育環境の影響と
海生物採捕装置の実海域試験の 際, そ の 一部 と し
思 わ れ る 変 化 が み ら れ た。 す な わ ち , 図の よ う
て使用 し た 。
に , 長期間モ ン キ ー チ ア に固定された個体では,
3 頭 中 2 頭が血清 ト ラ ン ス ア ミ ナ ー ゼの S -GPT
(18)
が高値を示 し た 。 乙 れ は , 当 セ ン タ ー で実施 し て
伊豆半島周辺海域の微細地形と 微細地質権造
の研究
い る 有人 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン実験時 に 多 く の被検者
に み ら れた 結 果 と 類 似 し て お り , 情動ス ト レ ス の
期
間 : 昭和57-59年度
影響と恩われた。
担当室 : 深梅研究運航室
乙 の 研究は, 潜水調査船 「 し んかい 2 0 0 0 J に
よ る 深海調査や, そ の 潜航のための予備精密調査
等 か ら 得 ら れ る 深海底の微細地形およ び微細地質
構造に関す る デ ー タ の 内 か ら , 伊豆半島周辺海域
の も の に つ い て 整理 し , 海底精密図と し て ま と め,
最近の地殻変動につい て考察す る 乙 と を 目 的 と し
て実施す る ものであ る 。
伊豆半島周辺海域は, 駿 河 ト ラ フ と 相模 ト ラ フ
に代表 さ れ る 極めて特徴ある 海底地形を有 し , 従
来から 地球科学およ び生物学的な調査が行われて
き た。 ま た , 最近では 巨大な海底地震が発生する
可能性の あ る 海域 と し て 防災の面 か ら も 注 目 さ れ
ている。
本年度 は . 57年度 に 駿河湾で行 っ た 深海曳航調
査で得られ た ソ ー ナ お よ び カ メ ラ に よ る 調査結果
を ま と め た。
(17)
成果の一例 と し て, 駿河 ト ラ フ 斜面の至る所lと
深海用小型 カ メ ラ に 関 す る 研 究
断局地形 と 見 ら れ る 垂 直な 段差が見 ら れ る 乙 と ,
期
斜面のかな り の 部分で岩盤が露出 し て い る こ と .
間 : 昭和56-58年度
ト ラ フ 底に は 円 醸, 組およ び細粒の堆積物 か ら 成
担当室 : 深海研究運航室
る 縞状の明瞭な流れ模様が見 られ, 強い底層流が
存在 し た と と な どがわか っ た 。
乙 の研究は潜水調査船 「 し んかい 2 0 0 0 J 等に
よ る 深海域の生物調査 か ら 得 ら れ る 資料を補足す
る窓味で. 深海生物調査用機器を開発する 必要が
今後, 潜水船 に よ る 目 視観察を加えて さ ら に 詳
細な調査を行 う 予定で あ る 。
- 32 -
4.
受託研究等
海洋生物資源の 生産能力と 海洋環演 に 関 す る
(2)
研究
(1 )
追跡調査のための深海底探索 シ ス テ ム に 関 す
る対策研究
期
期
担当室 : 深海研究運航室
委託者 : 科 学 技 術 庁
間 : 昭和52�60年度
間 : 昭和57�58年度
担 当 室 : 深海研究運航室
委 託者 : 科 学 技 術 庁
乙 の研究は, 水深 6,000 m の深海底 に予 め準備
さ れ . 処分 さ れ た廃棄物の容器等を探索 し , 写真
乙の研究は, 昭和57年度に実施 し た予備的調査
等の資料を 参 考に富山湾周辺海域に棲息 す る 深 海
生 物 と そ の処息毘境を,
r し ん か し 、 2 0 0 0 J を使
って調査す る 目 的で実施す る も の であ る。
撮影等必要な資料を収集する ための深海底探索シ
本年度は, 潜水調査船か ら の 目 視観察. 潜水調
ス テ ム を開発す る 乙 と を 目 的 と して実施す る も の
査船に装備 さ れて い る ス テ イ ル カ メ ラ , T V , S
T D , マ ニ ピ ュ レ ー タ 等 に よ る 画像記録. 物理化
である。
本年度は, 昭和田年 7 月 21 日 か ら 8 月 3 日 に か
学的デー タ 記録, 試料の採取を主lζ行 っ た。 潜航
け て . 北西太平洋の水深 約 5 , 7 0 0 m の海域で. シ
調査には. 海洋科学技術セ ン タ ー の他 6 機関が参
ス テ ム の総合的性能確認試験を 目 的 と し た海洋実
加 し て 10回の調査を実施 し . 貴重なデー タ を得 る
乙 と がで き た。
験 を行 っ たの
ソ ナ ー お よ び カ メ ラ に よ る 探索能力の評価を行
う た め に , 音響 ト ラ ン ス ポ ン ダ航法で精密な位置
ま た. 深海生物iと関す る よ り 精度 の 高 い デ ー タ
を得 る た め に , ポ ッ プ ・ ア ッ プ方式深海生物採捕
決 め を 行 い な が ら , 22個の 200 e 型 ド ラ ム缶を直
装置を試作 し , 深海生物の採捕を試みた。 その結
径50m以内の範囲に投下 し た。 その後. ソ ー ナ に
果. 蛇尾類. 等脚類, 腹足類等の標本を 得 る と と
がで き た。
よ り 乙 れ ら を 2 度 に わ た っ て捕捉 し た結果. その
分布範聞が直径300 m程度で・ あ る と とがわかった。
ま た , 乙 の領域tζ カ メ ラ を 4 回通過させ, 3 固 に
わ た っ て ド ラ ム缶を視認す る 乙 と が で き た 。
音響航'法府 ト ラ ン ス ポ ン ダの切離装置を電蝕式
に 改 造 し た結果, 当 チ ー ム と し て は 昭和52年以来
初めて,
3 基の ト ラ ン ス ポ ン ダ係留系を全て回収
す る 乙 と が で き た。
以上の 乙 と か ら , 本 シ ス テ ム は 人工物体の探索
に も極めて有効な手段であ る こ とを確認 し た 。
湯水鴎査船 「 し んかい 2000 J に て煉影 し た べ こ ズ ワ
イ ガニ
(3)
震源域の局所的目視調査
lUl
問 : 昭和58年度
但吋室 : 深海研究運航室
fこ ト ラ ン ス ポ ンダの設置状況
今3
令3
委託者 : 科 学 技 術 庁
乙 の調fiは, 昭和58年 5 月 比 発 生 し た . 日 本海
中部地震震源域の海底お よ び表回堆秘物の微細変
生等が可能な船上歪み補正装置の開発を行った内
3) 昭和58年1 1 月 2 1 日 か ら 封年 1 月 1 5 臼 ま で, 潜
動 を調 査 し , 断層の形態や分布等 に つ い て の情報
7)<船支控母船 「 な つ し ま 」 は海洋調査 に参加 し
の収集をす る こ と を 目 的 と し て 実 施 し た。
調査は, ま ずサ イ ド ノレ ッ キ ン グ ソ ー ナ お よ び サ
梅域のiJliI 探. 7)<漏計測, 採泥等を 行 っ た。 と の
ブ ボ ト ム プ ロ フ ァ イ ラ ー に よ る 中規模破壊の空間
調 妊 に は . 国内外の研究者約20名が参加 し , 音
的分布の概査を行い .
波探作法, 海底地震計等を用 い た総合的な調査
さ ら に そ の楓.IJ線 に 沿 っ て
テ レ ビ カ メ ラ によ る 目 視精査を行 っ た 。 乙れら
の ソ ー ナ に よ る 梅底の徴細地形 お よ び表層付近の
を実施 し た。
構造か ら は . いずれも顕著な破場 と 恩われ る も の
が認め ら れ な か っ たが, カ メ ラ に よ る 観察では海
底 表 面上に 「地割れJ お よ び 「盛上 り J な どの 多
種多数の破壊構造が認め られた。 そ れ ら の 破壊面
を観察す る と . 新 し い破壊の他に も 比較的古い と 思
わ れ る 破壊面が混在 し て お り , 乙 の 乙 と か ら 乙 の
海域では過去何回か破壊が繰 り 返 し 起 っ て い る い
わ ゆ る ‘地震の巣' で あ る 乙 と が 考 え ら れた。 ま
た, 破壊の方向性も一様で は な く 表倍付近では極
めて観雑な 動 き を し て い る と と が示 された。 なお.
ニ ュ ー ブ リ テ ン 島周辺の海湾調査に怠加 し た 研究者逮
震源地の北方の損IJ線で発見さ れた黄色班点物質は
( な つ し ま船ょにて)
海底下 よ り 噴 出 し・7こ低温型の熱水噴 出 に よ る物質
(5)
の可能性が指摘 さ れ た。
海洋構造物 に よ る海洋空間等の有効利用に関
す る 研究
(4) イ ン ド 洋 ・ 太平洋プ レ ー ト 機界海域 に お け る
島弧 ・ 海溝系の地質樟進 に 関 す る 研究
1 ) 浮遊式波浪制御構造物の技術的可能性の研究
期
間 : 昭和57-61年度
間 : 昭和56-60年度
担 当 部 : 海洋利用技術部
担 当 室 : 深海研究運航室
委託者 : 科 学 技 術 庁
期
委託者 ; 科 学 技 術 庁
乙 の研究は, 海洋空間等の利用の拡大lと備え,
乙 の研究は. イ ン ド 洋 ・ 太 平洋プレ ー ト 境界梅
海洋構造物の沖合大水深化 ・ 大型化iと共通 して必
域の代表 的な海溝周辺 に お い て , 関係諸国の協力
要 な 先進的基盤技術の一環 と し て, 浮遊式波浪制
の も と に , 地質構造i乙 関 す る 調査研究を総合的に
実 施す る も ので あ る 。
本年度は. 調査機器の開発お よ び整備な ら びに
バプア ・ ニ ュ ー ギ ニ ア の ニ ュ ー プ リ テ ン島周辺の
海溝調査を行 っ た。 そ の 成 果 は は 下記の通 り で あ
る。
1)
7)<深 6, 0 0 0 mの海底に設置 し , 使用後は船 上
か ら の指令に よ り 重錘を切離 し て 浮 上 す る . 音
響 ト ラ ン ス ポ ン ダを製作 し , 各極性能試験を行
. - ι,
・
・今
・ゅ
v
・a
・
ー ・ ・ ・‘ ・
っ た と 乙 ろ , 期待通 り の結果が得られた。
2)
側方探査 ソ ー ナ に 含 ま れて い る斜距離歪みや
船速歪みを船上に て実時間で補正 し , 記録, 再
正面倒口空気室型のモデル
- 34 -
御構造物の研究開発を行 う と と を 目 的 と して実施
と と を計画 し て い る 。
し た も ので あ る 。
本年度は, 消波機構が異 な る 水平安定板付ポ ン
(6)
E T S - ill デー タ解析 ( そ の 2 の D )
ツ ー ン 型 (反射)]式) , 正面開口空気室型 ( エ ネ ル
ピ ジ コ ン カ メ ラ ( V C ) 画像 デ ー タ の海洋デ
ギー吸収方式) . プ リ ズム 型 (エネルギー消散方式).
ー タ に つ い て の評価解析
の 3 種 に つ い て固定状態およ び浮遊状態での水槽
期
実験を実施 し . 消波性能等の比較検討を行った。
間 : 昭和58年度
担当部 : 海洋保全技術部
委託者
2 ) 生物付朽の 防 止 お よ び除去技術の開発
期
,宇宙開発事業団
間 : 昭和57-61年度
昭和57年 8 月 末に 打上げら れた技術試験衛星皿
担 当 部 : 桝水技術部
型 ( E T S - m ) には, ピ ジ コ ン カ メ ラ ( V C )
委託者 : 科学技術庁
を 搭 載 し 地球 観 測 を 行 っ て い る 。 乙 の セ ン サ
乙 の 研 究 は. 海洋側造物の耐久性向上技術の研
に よ る 海洋情報が ど の 程 度 の 質 の デ ー タ で あ
究 開発の一環 と し て . 生物付着の防止および除去
るかを実証するため, 潮汐の影響を強 く う け る 海
技術の開発 を 目 的 と し て 実施 し た も の で あ る 。
域, 河川水の影響を う け る海域 お よ び北海道オホ
研究開発は, 次の内容に分けて実施 し た。 ①事
例調査 (鹿島港 シ ー パ ー ス , 20万 t お よ び 10万 t
パ ー ス ) を実施 し , 生物付着状況の生態学的資料
を得た。 ②付者試験板調査 (横須賀港岸壁 4 ヶ 月
浸漬〉 に よ り , 生物の 新加入個体群に ついて調査
を 行 っ た。 @付着庖厚測定機器を用いて付着量定
量調査手法の検討を行 っ た。 @付着 し た生物のウ
ォ ー タ ー ジ ェ ッ ト に よ る 除去法について検討し.
岸壁にて除去試験を実施 し た。 @優占種であ る フ
ジ ツ ボ 類 に つ い て . 現場用の検索標本を作成 し た
@関連する既往資料を調 査 し , 圏内文献資料の検
オ ホ ー ツ ク 海の流氷峨分布
索カ ー ド を作 成 し て 利用の便をはかった。
ー ツ ク 沿岸におけ る流水域に対象 を さjごめて ビ ジ
コ ン デー タ の ス ペ ク ト Jレ特性を評価 し た。 潮汐に
よ る 潮差が大 き く かっ多数の河川水が流入す る た
め, 懸濁物品が大 き い有明海に ついては,
1983
年 1 1 月 3 日 の デー タ に つ い て解析 し た結果, 統計
量 か ら 誘導 さ れ る ßを含む実験式 よ り 外海域, 有
明海中央部およ び有明海沿岸部を ス ペ ク ト ル特性
に基づいて判別可能であ っ た。 次いで天竜J.IIの影
響の顕著な遠州 灘 に つ い て 融雪氷が流 入 す る 以 前
の 1 月 12 日 と流入 し た後の 4 月 5 日 の デー タ を比
鹿島港 20万 t シ ーパ ース絢査
較 し た。 融雪水が流入す る 4 月 の デー タ で, 特に
チ ャ ネ ル 1 ( 0.48- 0.6 )μmの値がプ リ ニ ー ム 域
で大きな値を示 し た。 更に, 海氷に対 し て は 全 て
今後, 乙 れ ら の資料に基づき研究開発を進める
の波長で水域に比較 し て圧倒的に 大 き な C C T カ
- 35 -
ウ ン 卜 を 示 す 乙 と に よ り 分別可能で あ る 。 ま た ,
いたが 6 月 .
海水分布の把握を 目 的 と す る と き は E T S の よ う
に は42・N 145・E ま で 至 っ た。 9 月 , 10月 と こ の暖
7 月 と 乙 の暖I}< リ ン クー は 北上 し 8 月
に , 回帰周期の高 い軌道の衛星が有利で、 あ る 乙 と
水 リ ン グは停滞するが10月 には親潮第 2 貫入 が 乙
が示さ れた。
の暖水 リ ン グの 誌を南下
』
し て い た。 北海道南部よ
(7)
り 三l街中に か け て の 作経暖流, 三陸沖暖水 リ ン グ
の季節変動の タ イ ム ス ケ ー )V, 空間 ス ケ ー ル お よ
気象衛星 デ ー タ の海況解析への応用研究
び そ れ ら の間の相互の段l係 について情報 を え る 乙
期
間 : 昭和58年度
と がで き た。
担 当 部 : 海洋保全技術部
委 託者 : (株) 北 日 本海洋セ ン タ ー
(8)
気象衛星 N O 八 A は , 気象観iJtlJを 目 的 と し て 打
レ ー ダ方式によ る 波浪 観 測方法 の 研究
WJ
ち上げられ芸:の勤 き . 大気成分の鉛直分布などの
間 : 昭和58年度
担 当 部 : 梅洋保全技術部
委託者 : (仰ア イ ・ エ ヌ ・ エ ー 新土木研究所
乙 の研究は, 東京氾力株式会社 よ り の受託研究
「海岸水理lζ闘する研究 (観測装置の開発) J
(昭
和53-57年度) に お いて開発 し た波浪観測用 セ ン
チ 波 レ ー ダ (屯波の周技数 : 9. 7 4 G H Z ,
図参
Rめ の 実 用 化 を図 る 目 的 と し て , 運 用 面 か ら 検 討
を加え実施 し た も の で あ る。
本 セ ン チ 披 レ ー ダ を現地観測 に 用 い て , 波浪
観測方法を検討 し た。 得 ら れた連続波向写真ー か ら
波向. 波長. z皮述. 周期を求め る 乙 と がで き た。
北海道沿岸の海面水温分布
ま た , 本 セ ン チ 披 レ ー ダ と 波浪観測用 ミ リ 波
レ ー ダ に つ い て の 放 浪観測性能の比較を 種 々 の
気 象 デ ー タ を 送 っ て き て い る 。 乙 の衛星の セ ン サ
の 1 つで あ る A V H R R に よ り 海表 面温度の分布
気象 ・ 海象条件下で行 っ た。 雨 ま たは雪の条件下
図を作成 し漁業関係者へ提供 し , その応用可能性
れて い る と い う 結果が得られた。
で は , セ ン チ 波 レ ー ダ の 方 が波浪観測性能が優
本セ
を 検 討 す る 乙 と を 目 的 と し て 海 況 変動を追跡し
ン
チ 波 レ ー ダ は . 波浪観測用 ( 実験局)
た。 対 象 と し た 海域は, 北海道全域を含む約 6 0 0
km X 6 0 0 kmの 区 域 と , 北海道東方の 6 0 0 km X 6 0 0
kmの区域 で あ る 。
海流に つ い て は特 に I:J己の海峨の う ち黒潮暖水
リ ン グの変動, 体軽暖水渦の渦モ ー ド と 沿岸 モ ー
ド の 断定
i
お よ び税湖11人の恋:助 の追跡を行 っ た。
5 月 は じ め 沿jtf モ ー ド に あ っ た津軽暖疏は,
}],
6
7 J J と 漸 次点illl し て 8 ) J に は完全κ渦 モ ー ド
{ζ 変 化 し ,
9 ) J rl'旬に は そ の 渦 モ ー ド は 妥退 し て
き つ つあ っ た。 そ し て,
9 月 下旬』ζは分離水塊と
な り 1 0月 中 旬 に は 消滅 し た。
5 )1 は じ め 籾湖は
僚主岬先端に位百 し , 三陸
仲暖71く 1) ン グ は40・ N 1 4 4 ・ E にその北端を 示 し て い
_.
ジ ープに俗載した ,
36 -
;,皮j良 鍛測 用 セ ン チ 波 レ ー ダ
と し て 我が国で初めて許可 さ れた。 今後, 本観iJllJ
の差を検出 で き な か っ た 。
方法の実用化を進 め る ため に は , 当 セ ン タ ー 以外
有 明 海 は 我 が 国 で 最 も 懸濁 物 の 多 い 海 の l
の 多 く の者が同種の レ ー ダ を 通 用 す る 乙 と が望
つであ り , 勧海は中国で最も懸濁物の 多 い 海の 1
* �1,る。
つである。
(9)
湖海に お け る ス ペ ク ト ル l よ り 大 き な C C T カ
技術試験衛星 田 型
デー タ解析( そ の 3 の D )
ウ ン ト 値を示す海域が多 く , 乙 の よ う な海域は肉
眼でも黄色~黄褐色に観測 さ れ る 程度lζ懸濁物が
多 い 乙 とがわかる。 乙 れ らの デ ー タ をあわせて懸
濁物品の多寡の指標 と し て チ ャ ネ ル値 か ら 求 め る
期
間 : 昭和58年度
判定基準を作成 し た。
担 当 部 : 海洋保全技術部
委託者
宇宙開発事業団
nω
沿岸漁場開発基礎調 査 (海中構造物周辺にお
け る 水産動物の挙動 に 関 す る 基礎調査)
我が国が開発 し 打 上げた技術試験衛星lζ搭載さ
�1, て い る ピ ジ コ ン カ メ ラ ( v C ) と ラ ン ド サ ッ ト
期
間 : 昭和56-59年度
衛 星の マ ル チ ス ペ ク ト ル ス キ ャ ナ (M S S ) の デ
担当部 : 潜水技術部
ー タ を北海道オ ホ ー ツ ク 沿岸 お よ び有明海におけ
委託者 : 水
産
庁
る ス ペ ク ト ル特 性 に つ き 比較 し ま た, 海域特性
乙 の研究は, 沿岸漁場整備開発 事撲に よ り 設 置
と し て 懸濁物誌の異な る 有明海と中国崩海湾を比
さ れ た 海中構造物周辺に明集する 魚類 の動態につ
較 し た。
M S S と V C の 比較 において. V C は チ ャ ネ ノレ l
いて. 潜*'と よ る 直接観察, 海 中 設 置 型 自 動 測 器
に お い て 0. 48μm� 0. 60 μm と M S S の 0. 50 μm
類によ る昼夜連続計測, 計母式魚群探知機を用い
- 0. 6 μ m か ら 短波長側へ感度特性を も っ 乙 と に
た航走調査を組み合わせて追跡 し , 今後の集魚効
よ り , オ ホ ー ツ ク 海の夏のデー タ に お い てM S S
果調査およ び海中構築物の設 置 に かか わ る 事業 の
自動測著書類の位置作業
動 ・ 海西部におけ る水中懸濁物分布
で検出で き な か っ た沿岸水と 沖合水の境界を V C
M礎資料を得る 乙 と を 目 的 と して実施 し て い る 。
で検 出 で き た。 V C デー タ に お け る チ ャ ネ Jレ 1 と
本年度は 3 つの調査方式を組み合わせた総合調
チ ャ ネ ル 2 の レ シ オ において. 植物プラ ン ク ト ン を
伐を. fl予 可保凶伊豆のi正l子港計IJ.f.(�r�!1 を 対 SUと 2 問
主 と す る 懸濁物の高濃度岐と低濃度域は明確な相
実施 し た。
違を示 し た が. M S S デ ー タ で は チ ャ ネ ル聞 の レ
シ オ に お い て は な ん らの変化を示さず, 海水々質
乙の結果. 人工魚礁にかかわ る 魚類の行動につ
い て 多 く の情報が得 ら れて い る 。
- 37 -
表. 中 屈に分布する 浮遊f/).群lζ関 し て は , 魚礁
乙 の研究は. 海 中 に お け る超脅彼の ド ッ プ ラ ー
付 き 魚群のよ う に. 魚 礁 と の 分 離 を 考 え る 必 要 は な
効果を利用 し て 水深 1.000 m ま での海域で船舶が
く , 従来の魚群探知機 を 用 い た資源南調査手法を
航行 し な が ら深度 400 m ま での海流の流向. 流速
応用す る 乙 と で, 魚群白を知 る 乙 と が可能 と 考え
お よ び音響散乱強度を辿続的 に 測 定 し 計浪IJ デー
ら れ た。 魚礁 ・ 海鹿付 き 魚群lζ関 し て は , 潜水観
タ を 実時間で表示で き る シ ス テ ム の開 発を 目 的 と
察が最も効果的であるが, 他の簡便な方法で=計測
し て実施す る も の で あ る 。
す る 乙 と も 必要であ り . そ の た めの魚額の行動型
本年度は.
①
シ ス テ ム の 基本設計
② 模型
分類を検討中であ る 。
送受波器数栢:の設計. 試作
(11) 我が国周辺 200海里水 域 に お け る新調査 シ ス
を実施 し た。
試作送受波器脱型 に よ る 試験の結果. 目 的 と す
お よ び海域試験
テ ム の 開発 に 関 す る 研究
1 ) 超音波 ド ッ プ ラ ー プ ロ フ ァ イ ラ の 開発
@ 試作棋型の水槽
④ 受信 々 号 の処理方式の検討
る シ ス テ ム の仕峨を満足す る よ う な . 振動子要紫
々 子 の 形状 と 変倣器の構成法を明 ら か に す る 乙 と
間 : 昭和58-62年度
が で き た。 ま た . 海中か ら の受信 々 号か ら ド ッ プ
担 当 部 : 海洋保全技術部
ラ 一 周波数を推定 す る た め の信号処理方式 と して,
期
委託者 : 科 学 技 術 庁
auto' 一covariance 法 と zero- cross 法 と を 選 び. 計
算機上で附情な前提条件の も と で検討したと 乙 ろ .
前者の方が秀れて い る 乙 と を確認 し た。
2 ) シ ー ビ ー ム の音線屈折補正iζ 関 す る 研 究
期
間 : 昭和58-62年度
担当部 - 深海開発技術部
委託者 : 科 学 技 術 庁
乙の研究は, シ ー ビ ー ム に よ る 損IJ 深 に お い て .
音線の曲 り に よ り 生 じ る誤差の補正に関する研究
を 目 的 と し て実 施す る も の で あ る 。
シ ー ビ ー ム と は . 図 1 1乙示すよ う に船の進行方
向 と 直 角 の 方 向 に 形 成 さ れ る 尖鋭 な マ ル チ ビ ー ム
に よ る 側探装訟で. 図 2 1と示す よ う な等深線 表示
図が実時間で得 ら れ る 装 置 で あ る 。 し か し . 図 l
l乙示す斜方向lζ放 射 さ れ る 音線は海中の鉛直方向
の温度. 密度. 塩分等の分布によ り 曲 り を生 じ .
損IJ深結果κ誤差を生 じ る 。 本 研 究 は と の 屈 折 κ よ
る測定位置およひが深さの補正方法を改善するための
研究で. 58年度 は 次 の 調査 お よ び検討を行い. 成
果を得fこ。
①
シ ー ビ ー ム装置で採 ら れ て い る ビ ー ム の形成
原理. ロ ー リ ン グ. 音線屈折およ び音速の補正
方 法 な ら びに近似計算手法 に 関す る 調査
試作 ラ イ ン ・ ア レ イ機製
②
性能向上のための音線屈折補.iF.. 音速補正.
音線経路の補問等基本事項の検討
③
- 38 --
第②項 を誌に 実時間処聞方式花関する検討
な お . 上記 ;① 項に お いては . 乙 の 小型定置 ブ
イ 開 発の 根幹と な る 「 設計海象条件の 設定」 と 「新
しい装置の主要自の 設定J を行い. 乙 の 研究開発
の全体計画を作成した。
(1�
A
期
c
間 : 昭和58年度
修
担 当部 : 研
S E A B E A M マ ル チ ビーム測深機の ビ ー ム
国1
ス ク ー パ潜水等に関する調査研究
委託者 :
部
(社) 中央労働災害防止協会
形成方法
ロ
ア/
弘
ぷ
\
子\
ス ク ー パ潜水は探具が簡 単であ り .
し か も 比較
的に短期間でその技術与を習得で き る 乙 と か ら . ス
ポーツ.
レ ジ ャ ー は も と よ り 潜水業界で・ も と れを
大幅iζ と り 入れ. 潜水作業の主流 を な し て い る 。
ま た. その応用 と し て浅い海域では フ ー カ 方 式 も
使用 さ れて い る 。 乙 れ ら ス タ ーパ潜水の現状を把
握 し . 知見を集積 し . かっ. 作業管理iζ関す る 具
体的な手法を開発する こ と を 目 的 と し . 次の項目
に よ り と り ま と めた。
ぷ2ー/
図2
SEA
BEAM
マ ル チ ビ ー ム現IJ�察機に よ る
l
全般 ( 1 )目的
2.
潜水関係者 ( 1 )桝氷者 (適性と 教育訓練)
(2)rM 7/<支援者
コ ン タ 記録例
3 ) 定置 ブイ の小型高性 能化 ・ 長期無保守化等の
技術の 開発
3.
給水器具 ( 1 )�j\'J造 (2)取扱い使用法
4.
潜水法 ( 1 )事前整備
業)
5.
期
間 : 昭和58-62年度
担当部 : 海洋保全技術部
委託者 : 科 学 技 術 庁
乙 の研究は. 我が国周辺経済水域に お け る気象
・ 海象 を は じめ. そ と に 包蔵 さ れて い る 生物. 鉱
物. エ ネ ノレギ一等 の各種資 源の有効 利用 を 図 る た
めの海洋調査 シ ス テ ム の拡大. 強化を 目 標 と し て .
3i価で長寿命で あ り . し か も . 耐環続性に優れ た
定 置 ブ イ シ ス テ ム の開発を 目 的 と して実施す る も
のである。
本年度は.
①
φ 浮体の設計
(2).用語の定義
ト ー タ ル シ ス テ ム の 越本設計
③ 係留系の基本設計
源の基本設計 お よ び
④ 電
⑤ 搭載機穏の越本設計を
実 施 し た。
- 39 --
(31整備
12潜水 ( 潜降. 水中作
(3)事後 整備
安全字則 ( 1 )安全基準 1 21緊急処置 要領
5.
施す る も ので. 科学技術庁. 気象 庁, 海上保安庁 ,
調査研究等
水産庁および海洋科学技術 セ ン タ ー が協 力 し 逐行
(1)
し て い る 。 当 セ ン タ ー は黒潮 エ ネ ルギ ー の把握研
黒潮の開発利用の調査研究
究を担当 し て い る 。
期
数値モデJレに よ る 黒潮 エ ネ ルギ ー の解析では,
間 : 昭和54-58年度
海底地形, 海岸地形の効果に関する 境界条件精度
担 当 部 : 海洋保全技術部
の改良を お 乙 な っ た。
乙 の研究は. わが国の社会経済生活と密接な関
ま た , 海峡調査 と し て, 三宅島, 八丈島周辺に
連を有する黒潮流域およびその周辺海域について
係留式流速計を設置 し , 黒 潮 エ ネ ルギーの変動に
の海域特性を調査す る と と も に, その開発利用の
関 す る 有用 な デ ー タ を得る 乙 と がで き た。
ポ テ ン シ ヤノレを評価検討す る 乙 と を 目 的 と し て 実
o
m
(2)
S7_一一一一一一
品目I油プイ
210 .叫
海中活動新技術の動 向 調 査
期
Cl5".6kq)
間 : 昭和56-59年度
担当室 : 情報管理室
メイシプィ IlS.6kq κ 2 6 )
( 9 2 5 . 6 k9 ) ・
海中を調査 し, 海中で作業する技術は, 海洋開
発に特有の基本的な技術であ る 。
スワィベル
川ルゲン総<.IìJr IRCH・4)
250 ・l
乙 の研究は, 大陸棚の開発. 深海域の科学調査
な ど\ わが国に最適の海中活動技術の開発方策i乙
資 す る 乙 と を 目 的 と す る もので, 昭和56年度に網
前助7イ
Ill. Jkq x‘3
( 131.2xql
ペルゲン_:11 (RCH-4)
J5。
I
500 ・・"
I JJ. Jk9 x川
問 伽 プ ィ
lll.2 k9)
ベルゲシ慨<l!ir
IRCH-4)
羅的な レ ビ ュ ー , 57年度に有人方式 ( ダ イ ピ ン グ
潜水船) の各論的調査を, そ れ ぞれ実施 し た。
本年度は無人機 に よ る海中活動を テ ー マ に , 詳
細な調査を行 っ た。 実施には従来 と 閉 じ く , 岡 村
健二氏を委員長 と す る 調査委員会を設置 し , 社内
外16名 の専門家が委員 お よ び協力者 と し て調査に
あ た っ た。
海中活動の新 し い 波 と して急激に発展 し , 関心
間 助 プ イ
1 13 3 . 2 k g )
組31l1ilt切.混1l'I.
600
( J J . 3k9 X ‘ l
IM-U)
スウィベル
を 集 め て い る 無人機技術の専門的 な レ ビ ュ ー調査
は , わが国では初めてである。 報告書には資料編
と し て , 世界の無人機の概略仕様 お よ び技術文献
を調査. 収録する と と も に , 索引を付 し てハ ン ド
ブ ッ ク の性格を も たせ, 広 く 利用の便宜を図 っ た
成果報告書の主要目次
パイレシ
ロ ー プ
。 無 人機の歴史
1 8111
。 無人機の分 類
。 無人機の技術動 向
チェーン
。 マ ン ・ マシ ンシステム
16111
。 今後のニ ー ズ動向
70。
7 ;... 前
I 50kq )
( 2.0
ton 1n a.lt',
1.8
。 将来展望
ton in watcr '
付属資料 〈無人機仕様, 文献. 使用事例)
観測用係留系繍成図
- 40 一
共同研究
6.
本年度は, 当 セ ン タ ー か ら 新技術開発事業固に
申 請 し て い た タ ン デム無弁式波力発電の実海波に
(1)
小型深海 カ メ ラ , ス ト ロ ボ の実用化に関する
よ る テ ス ト を実施した。
研究
期
図』ζ示すの は , その発電装 置で, 山形県鶴岡
市三瀬の岩場に建造し た空気室上に取付け. 昭和
間 : 昭 和 58 年 度
58年 9 月 か ら昭和59年 5 月 ま で、実験を行っ た。 有
担当室 : 探海研究運航室
義波高0.7m位から発電 し始め, 有義波高2.4 m で
共同研究機関 : 小川機工附
4 0 k wの発電Iζ成功'し た。 冬期の大波でも安全に
運転し. 沿岸固定の技力発電の実用化の可能性に
ついて見通しを得る と と が出来た。 今後, 離島周
をは じ め と し て防波堤lζ組込 む方式を含め研究の
進展が期待 さ れ る。
小型深海カ メ ラ 本体
乙の研究は, 海洋科学技術セ ン タ ー が昭和56年
度から闘発を進め, 各種試験を 繰 り 返 し て き た耐
空気室上に1&付け られたタンデム無弁式発電装置
圧 7 , O O O m で 4 0 0 枚の写真撮影がで き る小型 深
海 カ メ ラ と小型探海ス ト ロ ボ を改良 し , 市販可能
な も の と す る 乙 と を 目 的 と し て 実 施 し た もので
ある。
(3) 波運動 を 利 用 し た海水中の稀少金属の吸
着探取法の研究
本年度は, カ メ ラ の光学系, フ ィ ルム駆動系,
間 : 昭和58年度
コ ン ト ロ ー ル系, ス ト ロ ボ の発光系. 電源系等に
期
ついて検討を行い. 実用型小型深海カ メ ラ お よ び
担当部 : 海洋利用技術部
ス ト ロ ボ を新たに製作 した。 ま た, 乙 の カ メ ラ お
共同研究機関 : 三菱化成工業側, 通産省工業
よ び ス ト ロ ポ用耐圧容器も製作した。
技術院四国工業試験場
耐圧容器の耐圧試験, 陸上および、水中の撮影試
験等を繰 り 返 し た と と ろ, ほぼ満足で・ き る結果を
乙 の研究は, 海水中 の ニ ッ ケル, ウ ラ ン等の金
属を選択的iζ吸収する ア ミ ド キ シム型キ レ ー ド樹
得 る 乙 と がで き た。
脂の吸着剤を.山形県由良沖lζ係留中のブイ につる
(2)
して披運動 に よ る 吸着性能を み る 目 的で実施する
沿岸固定式波力発篭 シ ス テムの研究
ものである。
期
吸器剤と し て ア ミ ド キ シ ム樹脂を用い. 山形県
間 : 昭和58年度
担当部 : 海洋利用技術部
鶴岡市由良沖, 水深43m'�係留 した航路標識ブイ
共同研究機関 : 富士電機製造附, 三井造船側
に カ ラ ムを取付けた中にサラ ンの網を設け. 中jζ
樹脂を入れたものでテ ス ト した。
乙 の研究は, 山形県鶴岡市三瀬に建設された海
昭和58年 6 月 か ら 1 1 月 ま での観測では波の高さ
岸固定式発電機の発電性能の計測を行 う 乙 と を 目
と ウ ラ ン吸着目との関係には相関が認め られ, 10
的に実施 し た ものである。
日 当 り の吸着速度は80μgAJ-Rとポ ンプカ ラム法と等
- 41 一
,
/
"
1 ) ケ ー ブ) レ に 関 す る 研 究
乙 れ ま で は 行 っ た試作試験の結果に基づ き , 光
心線の改造, 耐圧試験等 を 行 っ た。
2 ) ケ ー ブ ノレス ト ッ プlζ関する研究
ケ ー ブノレス ト ッ プの強度増 加 の た め ケ ブ ラ 強度
メ ン バ に | 到 す る 基礎的研究, 破断試験等を行 っ た
3 ) 水中 コ ネ ク タ に 関する研究
水 中 コ ネ ク タ の設計を行っ た。
4 ) 伝送に関する研究
次年度以後の伝送試験 に 使用 す る 水 中 テ レ ビを
吸着カ ラ ム を取付けた由良;中ブイ
製作 し た。
し い 吸着速度を観測 し た。 将来波力の直接利用に
(5)
広域の海洋環境情報 の 応 用 と 情報管理方法の
研究
よ り , 海 水 中 の稀金属, 特 に ウ ラ ンの吸着の実用
化へ見通 し を 得 る こ と が 出来た。
期
(4)
間 : 昭和57-58年度
無人探査機用光ファイパ復合ケーブルの開発に
担当部 : 海洋保全技術部
関す る研究
共同研究機関 : 日 本 ア イ ・ ビ ー ・ エ ム(附
期
間 : 昭 和58年度
担 当 部 : 海洋利用技術部
共同研究機関 : 三 井造船{胤 藤倉電線(附
こ の研究は, 当 セ ン タ ー と 三井造船冷税 藤倉電
線鞠と の 共同研 究 と して実施す る らので,
当セ ン
タ ー で開 発 す る 無 人 探 査 機 の た め に 必要 な 光 フ ァ
イ パ複 合 ケ ー ブル, ケ ー プル ス 卜 y プ, 光 コ ネ ク
タ 等を 開 発 し , あわせて最適な伝送方式を確立す
る 乙 と を 目 的 と して実施す る も の で あ る 。
本年度は, 以下の事項 に つ い て実施 し た 。
NOAAデー タの温度の線図 と N I MBUSデー タ の ク ロ ロ
フ ィ ル分布図を重ねあわせた図
衛星か ら の リ モ ー ト セ ン シ ン グデ ー タ を よ り 適
切に解釈するためには 複数のデー タ の 重 ね あ わ せ
が要求 さ れ る 。 大 陸 棚 上 の 流 れ に よ る フ ロ ン ト や.
大陸棚斜面 に お い て 海 流 と 沿 岸 水 に よ っ て形成さ
れ る フ ロ ン ト の よ う に , 表面水温が異種の 水塊で
異 な る と き に は . NOAA/AVHRR デ ー タ を 用 い る
乙 と に よ り , その近傍での海洋学的特徴を記述す
る 乙 と が で き る 。 そ し て,
乙のデー タ にさ らに夫
々の水塊の水質デー タ を 重ね合 せ る た め の リ モ ー
ト セ ン シ ン グ デ ー タ の線図化, 或 い は ,
破断試験で破断 し た ケ ー プル
リ モー ト
セ ン シ ン グ デー タ に 海底地形を く み あ わ せ る 乙 と
- 4 2 --
に よ っ て, よ り 高度な解析が可能 と な る 。 こ の よ
う な デー タ を 重ね合わせる技術 を 開発す る と と も
鉛直分布図および水深分布と 表層水温分布図が作
成でき る。
に, ζ れ ら の技術を オ ホ ー ツ ク海, 東 シ ナ 海, お
よ びペ ル シ ャ 湾に お け る事例iζ適用 した結果.その
(7)
簡易多点海 中 デ ー タ 収 集 シ ス テ ム の 開発研究
技術の有効性が実証され, ま た と の よ う な技術は
間 r 昭和58年度
将来 さ ら に潮汐, ジ オ イ ド, 風向速の重ねあわせ
期
の必要性が示唆 された。 乙 の よ う に リ モ ー ト セ ン
担当部 : 海洋保全技術部
シ ン グデー タ は膨大な毘と な る の で と れ ら の デー
共同研究機関 : 胸鶴見精機
タ を 充分に駆使す る に は さ ら に 高度の デー タ 表示
乙 の研究は, 高密度海洋観測の能率 を向上 さ せ
方法ま たは組み合わせ ら れ る 他の、照合デー タ の処
る ため に必要な, 簡易多点海中デー タ 収集 シ ス テ
理技術を検討 した。
ムを開発す る 乙 と を 目 的 と して. 実施す る も ので
(6)
あ る。 なお, 本 シ ス テ ム は, 種々 の特長を有する
沿岸海域の流況精査後術の開発
電磁誘導伝送法を適用 す る 乙 と を 前堤 と し て い る
期
本年度は.
間 : 昭和58年度
1 :本の送信線に取 り 付け られた多数
担当部 : 海洋保全技術部
の セ ンサか らの情報の収録 ・ 出 力等を効率 よ く 行
共同研究機関 : 大成建設側
え る船上装置を試作 した。 本装置の主な要点は.
①最大 2 5 5チ ャ ン ネ ルの セ ン サ情報を処理で き る
乙の研究は. 比較的水深の浅い沿岸海域におけ
とと
② サ ン プ リ ン グ間隔 ( 1 シ リ ー ズ内の小周
る水の流れの深さ別の流向, 流速およ び音響散乱
期およ び l シ リ ー ズ聞の休止時間等) を最小25m
強度の詳細な分布を,超音波の ド ッ プラ ー 効果を利
secから最大 9 99sec ま での聞で任意に設定で き る
③ 日 時, 小周期, 休止問陪.
乙と
実施 し た も の で あ る 。
サ ン プJレ数. ロ ラ ン C の位置デー タ お よ びセ ンサ
本年度は, 小型船舶でも容易iζ利用 で き る よ う
情報等をディ ジ タ ル カ セ ッ ト テ ー プに収録で き る
@セ ンサ情報をR S 2 3 2 Cで同時に出力す
な可搬形装置の開発を 目 的 と して, 装置の仕様検
ζと
討を行った後. 試作を行い, 浅海域での試験を実
る と と も に, 任意の 6 チ ャ ン ネ ノレ分のセ ンサ情報
施 し , 所期の性能を有 す る ζ と を確 認 し た。
を ア ナ ロ グ信号 と し て出力で き る と となとで・ あ る 。
本装置を用 い る と , 深度 1 00mま での水の流れ
を最大1611白 ま でに分解 して, 前記諸白を測定する
ζ とができ る。
ま た, 船上では. 深度別の各 々 の 水平分布図,
..
t
.(,-幽・a・
官一回16
紙作した装置
賞作し た流況精査主主置の う ち の船上部
- 43 一
‘.....
1 シ リ ー ズの
用 し て測定する技術を開発す る と と を 目 的 と し て
(8)
超伝導磁力計 に 関 す る 海 中 用液体He再生装置
の研究
期
間 : 昭和58年度
担 当 部 : 海洋保全技術部
共同研究機関 : 鞠島津製作所
乙 の研究は. 当 セ ン タ ー が開発 し た 海底超伝導
磁力計の性能向上. 特に使用可能期間の大幅な延
長 を 図 る た め . 海 中でt使用可能な小型軽量 ・ 低消
費電力型の液体He再生装位D開発 を 目 的 と し て 実
施す る も ので あ る 。
本年度は, その第一歩と し て , そ の 中核 と な る
再凝縮用熱交換器の開発を行 う 乙 と と し , 熱交換
器の性能を左右する 熱的条件の最適値の把握 と .
そ れ に も と づ く 小型軽量かっ非磁性のヘ リ ウ ム 再
凝縮用熱交換器の試作 ・ 性能試験 な ら びに最適設
計を行 っ た。
- 44 ー
再緩繍縄県交換器
7.
そ の他
深海潜水調査船 シ ス テ ム の運用
期
間 : 昭和55年度~
担当室 : 深海研究運航室
乙 の業務は. 潜水調査船 「 し んか い2000J お よ
び支援母船 「 な つ し ま J の運航を行う ものである。
本年度は述航要員, 特 に バ イ ロ ッ ト の一層の練
度向上を図 る ため, 駿河湾. 相模湾の急、崖や複雑
な海底地形の個所 に お い て訓練の総仕上げを行な
っ た が. その終期}ζ電線 ケ ー ブJレ に故障 を生 じ た
ため, 修理復旧のあと. 潜 航訓 練 を 行 い 引 渡 後
継続 し た潜航訓練を終了 した。 研究者同乗 に よ る
研究潜航は 7 月 22 円 宮 山湾 に お い て開始 し . 以降.
富山湾お よ び駿河湾 に お い て研究潜航を実施しfこ。
潜航訓練およ び研究潜航の概要は次の と お り で
ある。
1 ) 昭和58年 4 月 19 日 - 7 月 12 日
駿河湾, 相模
湾 に お いて水深 960 m - 1 , 500 mの潜航訓練を
14回実施。
2 ) 昭和58年 7 月 22日 - 8 月 12 日
富山湾におい
て水深80m- 1,070 mの研究潜航を10回実施。
3 ) 昭和59年 1 月 30 日 - 2 月 7 日
紀伊水道. 熊
野灘において水深550 m - 2.000 m の 中間検査
後の試験潜航を 6 回実施。
4 ) 昭和59年 2 月 14 日 - 3 月30日 駿河湾 に お い
て 水 深 6 1 0 m - 1 . 740 mの研究潜航をl姐実施。
ま た . 本年度の中間検査を58年10月 1 7 日 -59
年 2 月 7 日 の聞に実施 し た。
- 4ヲ ー
3・
第
3
章
研 修 事 業
1.
混合 ガ ス 潜 水 技 術 コ ー ス
2.
空気潜水技術 コ ー ス
3.
特別研修
4.
海洋開 発 シ ン ポ ジ ウ ム
第3章
潜水管理
研 修事業
昭和48牢度 lζ深海潜水技術の普及 を 目 指 して開
始 し た 混合ガス潜水技術の研修は. 昭和58年度で
10回目 〈昭和57年度欠〉 を迎え. 延べ 160名の研
修修了者を送 り 出 した。
本年度は. 従来 1 月 - 3 月 iζ行 っ て い た 混合ガ
1 7 時間
潜水機器学
1 0 時間
潜水法
9 1 時間
特別研修
3
( 1)
深海潜水訓練
間 : 昭和58年 4 月 1 目白- 6 月 30 日 開
ス潜水技術 コ ー ス の実施時期を 4 月 - 6 月 lζ変更
期
し た。 ま た. 海洋開発セ ミ ナ ー の開催方法を セ ン
依 頼 先
タ ー 独 自の闘催から体虫大 日 本水産会. 休二日日本海洋
本 四 J V (大成 ・ 大林 ・ 前 田 ・ 東
亜)
開発産業協会. 財沿岸開発技術研究セ ン タ ー . 拙
研修人員 : 4 名
日 本海洋開発建設協会およびセ ン タ ー主催. な ら
(2) 潜水技術訓練
びに科学技術庁. 出林水産省. 通商産業省. お よ
期
間 : 昭和58年 6 月 7 日関- 6 月 18日出
昭和五8年 6 月 2 1 日1:)<)- 7 月 2 日比)
び建設省後援の開催方法 と し た。 な お . 昭和58年
依 頼 先
度の研修事業の実施内容は次の と お り で あ る 。
1
(3) 潜水技術基礎研修
間 : 昭和58年 4 月 6 日付。- 6 月 1 日附
期
間 : 昭和58年 7 月 1 1 日伺)- 15日樹
依 頼 先 : 運輸省港湾技術研究所
研修人員 : 27名
研修時数 : 講
!警察庁
研修人員 : 60名 (30 名 x 2 回)
混合 ガ ス 潜水技術 コ ー ス
期
2時間
潜水技術論
義
56時間
研修人員 : 4 名
(4) 潜水技術基礎研修
習
26 1 時間
その他
488時間
期
総時数
365時間
依 頼 先 : 東京都教職員文化会
研修科目 : 潜水学
3 時間
研修人員 : 50名
潜水物理学
7 時間
(5) 安全管理者研修
潜水工学
4 時間
潜水医学
1 7 時間
実
潜水管理論
3 時間
潜水技術論
38時間
潜水機器学
23時間
潜水法
2
期
間 : 昭和58年 8 月 23日閃-25日射
依 頼 先 : 東宮工業側
研修人員 : 7 名
(6)
期
ヘ リ ウ ム 潜水技術研修
間 : 昭和58年 9 月 8 日附...... 1 5日附
依 頼 先 : 側 日 本 シ ピ ルダイ ビ ン グ
261 時間
研修人員 : 10名
空気潜水妓術 コ ー ス
期
間 : 昭和58年 7 月 21 日開. 22日樹
(7) 港湾潜水作業技術認定試験員の養成研修
間 : 昭和58年 7 月26日υò- 8 月 1 7日(7)<)
期
間 : 昭和58年 9 月 17日出-23日樹
依 頼 先 : 他日本潜水協会
研修人員 : 22名
研修人員 : 20名
研修時数 : 講
義
56時間
実
習
91 時間
その他
1 4 時間
総時数
1 6 1 時間
研修科目 : 潜水学
2 時間
依 頼 先 : 東洋 ビ デオ脚
5 時間
研修人員 : 10名
潜水物理学
潜水医学
海洋生物
(8) 潜水技術訓練 お よ び安全管理者研修
期
間 : 昭和58年 9 月 12日開)-16日幽
昭和58年10月 3 日{月)- 8 日出
(9)
1 8 時間
期
2 時間
- 47 -
オ ー プ ン ベ ル シ ス テ ム潜水技術研修
間 : 昭和58年1 1 月 10日附- 1 6 日(7)<)
依 頼 先 ; 備後海事側
- 海洋牧場計 画 に つ い て
研修人員 : 10名
4
体卦大 日 本水産会専務理事
佐々 木
海洋開発 シ ン ポ ジ ウ ム
期
夫
隆
夫
・ 新 し い国土の創造について
間 : 昭和59年 2 月 28日仰. 29日附
樹胎 岸闘発技術研究セ ン タ ー
研修人員 : 406名 (延べ人数)
第一調査研究部長
実施場所 : 三会堂ビル石垣記念 ホ ー Jレ
西
村
・ 「 し んか い 2 0 0 0 J に よ る 深海調査の状
研修科 目 お よ び講師
況と将来計画について
・ 海洋開発 lと望む も の 〈基調講演)
作
輝
家
堺
屋
海洋科学技術セ ン タ ー
太
深海研究運航室長
堀
田
・ 海底油田開発
石油資源開発鞠取締役生産 部長
兵
頭
経
宏
昭和58年度か ら の 研修受講者の推移
義
・ 海洋構造物の耐久性向上技術の開発につ
いて
C:::J混 合ガス潟水
lilO空気持9水
医霊童書特別研修
E二コ海浮開発セ ミ ナ ー
建設省土木研究所地質化学部長
蒔
田
実
53
74
íJ
当医
- 48 -
海洋開発 シ ン ポ ジ ウ ム IC改称
第
4
章
情 報 業 務
1.
技 術 情報 の 収 集 と 提 供
( 1 ) 技術文献情報の収集
(2) 情報 サ ー ピ ス
2.
成 果 資 料 の 編集 ・ 刊 行
第4章
練度を高め. 機能拡穏 に よ り 図 書 目 録 カ ー ド の 作
情 報業 務
成. 刊行物およ び資料交換先 リ ス ト の 更 新 な ど,
ワ ー ド プ ロ セ ッ サ の活用を先導 し て い る 。
当 セ ン タ ー で は . その使命のーっ と し て , 海洋
開発を テ ー マ と す る わが国で唯一の専門情報活動
設備面では. 所蔵図哲資料の増加 に対応 し て 電
を行 っ て い る。 乙 の た め常に内外の海洋開発動向
動密集書架を増設 し . ま た . 乾式複写機の機種を
iζ注 目 し. 海洋開発技術の研究開発K必要な最新
ゼ ロ ッ ク ス 5 7 2 0 1ζ変更 し て , 高速性と拡大縮少
の文献情報を積極的lζ収集 し . 社 内 お よ び関係各
機能を図書室業務 お よ び刊行物編集作 業 に 活 用 す
界へ周知を図 る 乙 と に よ っ て . 貴重な情報が活用
る 乙 と と し fこ。
さ れ る よ う 努力 し て い る。
前年度から継続 し た潜水技術用語の検討. 整理
技術開発を誘導する海洋開発の動向 は. 次 の よ
う に 要約 さ れ る。 石油開発 は氷海対策が海洋構造
物. 海中技術なと、の開発指針のーっ と して鮮明に
な り . 一方. 試掘水深記録の更新 C 2, 20 0 m . 米
国 ニ ュ ー ジ ャ ー ジ ー 沖〉 は . 大水深技術へ の ニ ー
は. 研究会に よ る と り ま と め を 終 り . 改訂iζ備え
て フ ロ ッ ピ ー デ ス ク に収録 し た 。
1
技術情報の収集と提供
( 1 ) 技術文献情報の収集
ズを示 し て い る 。 深海底鉱物資源の 新 し い ホ ー プ
本年度 末 に お け る 所蔵図密資料数 f購入分) は.
と さ れ る 熱水性の鉱化帯は. 海軍と学界の協力に
単行書 3,563 冊 (新規増 298). 米国政府資料 な ど
よ っ て そ れを近海に発見し た米国が. も っ ぱ ら 話
技術 レ ポ ー ト 1,097種 (新規増31). 複写文献 1.676
題を提供 し て い る。 わが国周辺では. 常磐沖ガス
種 (新規増16) で. 雑誌. 学協会誌な ど遂次刊行
田の開発工事. 中国南海開発への 日 中協 力 な ど石
物 (購読分) は 1 74種 (購読中 止 7 ) で あ る 。
油開発関連 の 動 き の ほ か に . 関西海上空港建設が
ζ の ほか寄贈受け入れ分 と して. 調査研究報告
確 定 し . 空 間 と エ ネ ル ギ ー へ の関心が沖合人工島
害 な ど単行容 2. 328冊 〈新規培 240 ). 逐次刊行物
構想や沿岸固定式技力発電実験 に 示 さ れ た 。 大韓
250種 (新規噌22). 米国海中医学協会海洋工学文
航空機の サ ハ リ ン 沖墜落事件では機体捜索が関心
献抄録カ ー ド 12, 506種 (新規増 1 , 033 ) があ る 。
を集め. 海中技術の困難 2き を 示す と と も に技術開
新 し い海洋開発技術の速報の場 と し て, 専門家
発の必要性 を認識 さ せ る 乙 と と な っ た。 ま た. 秋
の関心が深い海外の主要な技術会議資料は . 当 セ
田沖海底の日本海中部地震で・は水路部 に よ る 震源、
ン タ ー お よ び 日 本深海技術協会の共同企画 に よ る
上部付近の海底測量のほかに. 当 セ ン タ ー の “ な
調査固 な ら びに研究発表に出席 し た研究員 に よ っ
つ し ま " も カ ラ ー T V に よ る海底調査に用 い ら れ
て収集 さ れた。 毎年開催 さ れ る OTC お よ び OCE
鮮明な映像情報を提供 した。
ANS の ほ か本年度は英国で Oceanology
海中技術開発をは じ め. 海中 ・ 海底の新 し い観
In ter
nationa184が開催さ 札 2さ らに北海開発で・急成長す
測技術 な ら びに衛星画像解析 な ど. 先進的な海洋
る海中作業技術を テ ー マ と し て . SUBTECH・ 83が
科学技術の研究開発 に お け る 当 セ ン タ ー の知名度
新た に加わった。 海外調査で収集菩積 されたカ タ ロ
が高 ま る と と も に. そ れ ら の 技術情報を当 セ ン タ
グの管理 に つ い て は. 本年度から既存 フ ァ イ ル を
ーが求め ら れ る 機会が増加 し て い る 。 そ の た め .
総点検 し . 対象の見直 し と 内容の整理を開始 した。
本年度の情報活動では本格的な所蔵図書 目録の編
(2)
集. 刊行を最重点 と し て 乙れを実現し, ま た. 当
情報サー ビ ス
セ ン タ ー の試験研究報告刊行臼程の短縮を試み.
情報管理室では一般的な図曾館サービスのほか.
第 1 1 号 お よ び12号の 4 カ 月 間隔刊行lζ成功 し た 。
貴重な所蔵情報. 新着情報が最大限に活用 さ れ る
前年度に導入 し た公衆電話回線 に よ る オ ン ラ イ
よ う . 簡易 な型態で各種の加工情報を作成 し . 提
ン情報検索利用 は社内研究者の情報収集能力を高
供 し て い る。 本年度の特記事項は. 所蔵図書 目 録
め. 同 じ く 日 本 語 ワ ー ド プ ロ セ ッ サ は. 事務用研
e B 5 版 236頁) の編集刊行である。
究 用 を 通 じ て. 文曾作成1ζ利用が拡大 し定着した。
当 セ ン タ ー の所融資料案内 と し ては. 年間の新
キ ー ス テ ー シ ョ ンの情報管理室では. さ ら に そ の
規収集分を と り ま と め た簡略な 分冊型式の リ ス ト
- 49 -
を 作成 し て い た が. 所蔵図書資料に 対す る 各界 の
〔第1 1 号.
関 心 が年 と と も に 高 ま っ て い る た め. 初めて図書
1.
目 録 を 編 集 し た も の で あ る 。 従来の簡略版が海洋
58年 1 1 月 刊行〕
半没71<双網型海中作業実験船の波浪中運動
性能
科学技術の新資料の速報を主眼 と し た の に 対 し .
今回の図書 目 録は宰考図書. 医学書などを含む総
合 的 な も の で, 国立国会図書館の新収洋書総合目
2.
録の編集手順. 様式に習 っ た。 今回の初版収録図
弘
道・久
米
範
佳
高
川
真
一・ 小
津
宏
臣
土
3.
式整理を終えた 3, 166 タ イ ト ルで. 整理作業を進
屋
利
雄・大
塚
清
山形県由良沖 に お け る 波浪の統計的性質 と
JONSWAP 槙準 ス ペ ク ト Jレ
め て 逐 次 に 追録 し . 網羅性を高め る 乙 と と す る 。
定常的 に は 次の よ う な加工情 報 を 引 き 続いて作
高
4.
成 し た。
橋
賢
一・ 甲
斐
源太郎
空 気 タ ー ビ ン 式波力発電装置の弁圧力損失
iζ関 す る 試験
・ 情報管理室週報 (第31号 - 1 53 号 〉
新 着 図 嘗 お よ び雑誌記事題 目 の案内。 新着図
高
橋
賢
甲
斐
源太郎
書の一部は当セ ン タ ー の ニ ュ ー ス 誌 「 な つ し
5.
ま J ,ζ転載。
・ 新着雑誌目 次集 (週刊。 第 245号- 298号)
一・ 中
西
幸
一
粒子 モ デ ル に よ る流体運動の数値 シ ミ ュ レ
ー シ ョ ン技術 ( そ の 1 )
購 入 お よ び寄 胞 に よ る 新着雑誌 の 目 次を . 社
佐々木
内各部門お よ び社外の選択希望 K応 じ て分類
6.
建
相模湾 に お け る 多要素同時測定 〈第 1 報〉
一水平方向一
配布。
・ 海洋 開発の新聞情報 (週刊。 第 482 号 - 532
主要新聞 8 紙の海洋開発記事索引。
義
辻
号)
佐々木
7.
(記事は
切抜 き フ ァ イ ルを累積 し . 索 引 は 主題別の年
人・原
俊
明
建
海上大気の光学的特性lζ関 す る研究 (第 1
報)
ー上向放射の伝達過程 に お け る定性的考
間索引に編集〉
察ー
・ 海外 ニ ュ ー ス 情 報 〈 月 2 回. 第24号-42号)
欧 文 の ニ ュ ー ス 記事を索材 と す る 記事索引。
佐々 木
宗
. 海外の海洋開発動向紹介
8.
当 セ ン タ ー の ニ ュ ー ス 誌 「 な つ し ま J 海外情
報 欄 に 掲載。 本年度 は 5 回 )
以上の よ う な 自 主的 な サ ー ビ ス の ほ か に 海洋開
9.
発 一 般 お よ び技術全般に わ た る 公共的な相談窓口
と して. いわゆる レ フ ァ レ ン ス あ る い は ク リ ア リ
保
徳・浅
沼
市
男
田
隆 俊
敬
山
海底超伝部磁力計の試作
中
埜
岩
男・堀
江
村
富
男
海水圧工具の研究
ー ダ イ パー用 水 中 グ ラ イ ン ダ ー 兼 ワ イ ヤ
ブ ラ シの試作一
ン グ の サ ー ビ ス を随時に行 っ て い る 。 相談の内容
と 方法 は 多棟で. 年 々 増加 し て お り , 本年度は約
30%増 で あ っ た。 所蔵資料の コ ピ ー受託は 3,537
10.
3 倍以上の急増をみた。 図書資料の貸 し 出
し は . 約 1 , 1 00件以上で安定 し て い る。
2
井
曳航式深海底探査テ レ ビ シ ス テ ム の開発
書は, 昭和47年 5 月 -58年 5 月 の収集分の う ち 様
枚で.
藤
山
口
仁
士・稲
中
野
勝
正
垣
夏
郎
J. Mayol と 日 本人海士の閉息潜水時にお
け る 生理反応
成果資料の編集 ・ 刊行
本年度は試験研究報告 第 1 1 号 ( B 5 版 1 87 ペ ー
水
嶋
康
男・関
中
山
英
明
邦 博
1 1 . 潜水用炭酸ガス 股収剤の吸収効率試験
ジ) お よ び第12号 ( B 5 版 1 1 1 ペ ー ジ ) を刊行 し
富
た。 収録報文の題目 は下記の と お り で あ る 。
ーー
ラO
安
和
徳
〔第 1 2 号.
1.
2.
3.
潜水船救難装置の海上実験 (第 3 報〉
高
川
土
屋
沼
田
真
一・網
谷
泰
孝
利
雄・ 中
西
俊
之
幸
信
網
谷
泰
孝・土
屋
利
雄
高
川
良
一 ・ 中
西
俊
之
前
田
幸
信
青
木
太
郎・服
野
本
昌
夫 ・高
男
振動71<柱式波力発電装置の空気出 力 に 関 す
辰之介 ・ 浮
績
田
基
信
る基礎的 研究
9.
掲
田
鷲
尾
幸
平・ 宮
崎
武
晃
久・竹
内
俊
介
多層観測用慣磁誘導伝送式簡易セ ン サ の試
作 と 海域実験
試作試験
佐々木
俊
陸
8.
原
田
部
橋 賢 一
流れ制御lζ 関する実海域 実験 (第 3 報)
6 0 0 0 m級潜水船用 高強度軽比重 浮力材の
浜
助・高
川
真
巌・石
川
隆
俊
明・伊
沢
堅
志
建
10. 海洋観測衛星 (MOS - 1 ) の近赤外放射計
之
に よ る 沿岸水質観測法に関する考察
亀 井 明 弘
í し んか い 2 0 0 0 J 用 1 KW水中投光器 の
佐々木
宗
試作
保
徳・浅
沼
市
男
敬
山
1 1. 海洋構造物 に お け る 付着生物 (第 2 報〉
志
5.
自航式 ピー ク ノレ íHORNET- 500 J の開 発
7.
潜水船救難装置用飯合金物の飯合確認装置
の試 作
藤
4.
6.
59 年 3 月 刊行〕
村
明
敏・吉
成
武
彦
一山形県由良沖の灯浮標の生物一
深海調査機器用電磁切離装置の試作
橋
本
惇・堀
田
伊
宏
藤
信
夫・梶
原
武
Fコ
第
5
章
施設 ・ 設備等の整備 と 利用
1.
整備状況
2.
利用状況
第5章
1
長 さ : 15m 幅 : 9 m 深 さ : 9m.
測定モー ド : パルス お よ び連続波
施設 ・ 設備の整備と利用
1.5m
周波数範囲 : 10kHz - 500ほlz
整備状況
周波数レ ス ポ ン ス : 土 1 dB
本年度 に お け る 施設の整備 は , 本部』ζ f潜水調
パルス波 : 1 0 μ sec 以上
査船整備場J. 熱海市初島に 「初島臨海実験場」 を
新設 す る と と も に ,
íマ イ ク ロ 波 ラ ジ オ メ ー タ J
4) 回流水槽
等を盤備 し た 。
水槽本体, 送流系駆動装置, 流速担IJ 定装置およ
な お , 整備 し た主な機器は別表 1 の と お り で あ
び ホ イ ス ト な どから構成され, 船舶流体力学, 海
る。
洋工学研究用の水槽であ っ て, 水槽内の計測郎iζ
2.
物体を置 き , 流体の相互作用 を測定し物体の特性
利用状況
に つ い て試験を行う 乙 と がで き る 。
海洋科学技術 に闘 し:各種試験研究に共通 して用
長 さ : 9. 5 m 唱 : 3 . 9 m 高 さ : 1. 7 m
い ら れる施設 ・ 設備を保有 し, こ れを海洋科学技
流速 : 0. 5 - 5.0 m/sec ( 自 由表面無 し〉
術lと関する試験研究を行 う も のの共用iζ供 し て い
0.5 - 2.5 m/sec ( 自 由表面有 り )
る。 現在, 以下の主な施設 ・ 設備がある。
な お, 本年度の施設 ・ 設備の利用実績は. 別表
5) 潜水シ ミ ュ レ ー タ
耐庄 チ ェ ンパ. ガス系統, 環境コ ン ト ロ ー ノレ 系
2 の と お り であ 石 。
統 お よ び中央制御盤 などか ら構成され, 水深500
1 ) 潜水訓練プー ル施設
m ま での海底の状況を再現で き , 乙れを用いて浴
潜水訓練 プ ー ルお よ ひヘ潜水訓練用 オ ー プ ン タ ン
水訓練ができ る 。 さ ら に, 空気 ま た は混合ガス に
ク な どか ら 構成され, 潜水技術者の養成, 割l惨事お
よ る短時間潜水訓練, 水中作業機器の加圧. 性能
よ び潜水機器, 水中機器の開発, 性能試験を行う
試験のほか高圧環境下の医学的研究な ど を行 う 乙
乙 と ができ る。
プ ー ル : ほぽ正方形で一辺の長 さ 21 m
とができる。
ウ ェ ッ ト チ ェ ンパ : 内径 3. 6 m 高 さ : 6.2m
ド ラ イ チ ェ ンパ : 内径 2. 3 m 長 さ : 7. 5 m
深 さ 3 m (一部 1 . 5 m )
オ ー プ ン タ ン ク : 直径 3 m
サ プチ ェ ンパ : 内径 2. 5 m
深さ 3m
6) 高圧実験水糟
2) 波動水槽
水槽本体, 造波装置. 計測台車および消波装置
水槽本体, 加圧装置, モ ニ タ 装置, 計測装置お
な と・から構成され, 海洋構造物, 船舶, 消波装置
よ び作業装置な どか ら構成さ れ, 水深 15. 600 m相
お よ びオ イ ル フ ェ ン ス などの試験を行 う 乙 とがで
当圧ま での深海環境を実験室lζ再現す る 乙 とがで
き る。
き , 各種深海用機器お よ び各種材料などの耐圧試
長 さ : 40m
幅 : 4m
最大波高 : 0. 2 m
験, 疲労試験 お よ び作動試験等を実 施 し 深海用機
深 さ : 2. 3 m
器, 材料等の開発研究実験を行 う 乙 と ができ る。
波長 : 0. 5 m - l0. 0 m
計測台車 : 0.2 - 2.0 m/s
有効寸法 : 内径 1. 4 m 長 さ 3 m
速度変動率 : 土 3 5ぢ F. S 以内
最大加圧 : 静圧加圧 1. 560 kg/col
繰返 し加圧 650 kg/cJd
加圧媒体 : 真水, 海水 (人工海水). 油
3) 超音波水槽
水槽本体, 送受波器位置検出制御装置, 超音波
送受波器自動較正装置, 無響装置 お よ び脱気装置
な ど か ら 構 成 さ れ, 水中で超音披を送受信 す る 送
7) 小型高圧実験水槽装白
受波器の感度 と指向性の損IJ定を行 う と と ができる。
よ び作業装置から構成さ れ, 水深 7.000 m相当圧
水槽本体, 加圧装置, モ ニ タ 装置, 計測装置お
ーー
ラ3
‘』
ま で の深海環境を実験室 に再現す る 乙 とができ, 各
10) オ ー プ ン ベ ノレ
種深海用機器およ び各種材料な どの耐圧試験, 疲
支援船等に搭載 し て水深50 m - 100 mの潜水作
労試験およ び作動試験 等 を実施 し 深海用機器材料
業 に お い て潜水員の基地とな り, ま た , 潜水員の潜
等 の 開 発研究実験を行 う と と がで き る 。
行 , 浮上時の安全の確保を は か る こ と がで き る 。
有効寸法 : 内 径 45cm
長 さ 70cm
直径 1 . 6 m 高 さ 1 . 8
最大加圧 : 700 kg/crð
最大定員 : 2 名
加圧媒体 : 真�7.1<
1 1 ) 救急再圧訓練装置
8) 海上支援設備
装置内部を水深 500 m相当圧ま でに加庄す る 乙
支 援 ブ イ , 減 圧 タ ン ク ( D . D . C ) お よ び水中エ
と が で き , 潜水技術者の養成, 訓練, 高気圧障害
レ ベ ー タ ( P . T . C ) な どか ら 構成 さ れ, 飽和潜水
発生時の救急再圧 お よ び潜水機器, 水中機器の開
お よ び、非飽和 潜 水 (短時間潜水) に よ り 深度 1 00m
ま での 海中 に お い て 4 名の潜水員 が海中作業を行
発, 性能試験 な どがで き る。
長 さ 4.3 m, 幅 1 . 8 m , 高 さ 1 . 9 m
う 乙 とができ る 。
最大定員 : 3 名
支援ブイ 総排水量 : 650 ト ン
D. D. C : 長 さ 7 m 幅 2. 5 m 高 さ 2 . 3 m
12) 水中乾式溶接装置
最大定員 4 名
チ ェ ンパ本体, 圧力計浪IJ装置. 環境ガス コ ン ト
P . T. C : 内 径 1 . 8 m 高 さ 2 . 9 m
ロ ー ノレ装置, 給電照明装置およ び通信監視装置な
最大定員 : 4 名
ど か ら 構 成 さ れ, 水 深 100 m ま での海中 に お い て
高圧 ド ラ イ 環境を っ く り だす 乙 と が で き , パ イ プ
9) 潜水呼吸器高圧試験装置
ラ イ ン等の構造物を対象 と し た 水中乾式溶接に関
水槽本体, 操作盤 お よ び‘人工呼吸器装置等から
す る 試験を行 う 乙 と がで き る 。
高さ : 2.7 m
構成 さ れ, 水 深 500 m 相 当 庄 ま での環境を再現す
幅 : 2.7 m
る 乙 と が で き , 各種潜水呼吸器の作動, 性能確認
最大適用管径 : 24 inch ( 約 60 0 皿 ) )
お よ び潜水機器の耐圧試験を行 う 乙 と がで き る 。
有効寸法 : 内径 70cm
奥行 : 2.7 m
最大定員 : 2 名
長 さ 1 6 9 cm
最大加圧 : 50k9/CJß
13) 講義室 (共同研究 ・ 研修棟)
加圧媒体 : 水, 不凍液 (塩水) , 気体 ( Air. He.
He-02. N2 (02)
海洋科学技術lζ関する講義等を行う 施設で収容
人員 は 1 5 名 - 30名程度であ る 。
ー ラ4 -
昭 和 58 事 業 年 度 に 整 備 し た 主 要 機 器 類
※ 日 本 自 転車振興会補助事業取得物件
機 器 の 名 称
| 取得年月 l
使
用
目
的
光源 1000 w ハロゲン電球
目 視に よ る 調査観測, テ レ ビ
定格電圧
120 DCV
カ メ ラ に よ る 撮影のため, 海
ラ ン プ寿命
1000時間
中海底を照明する。
ラ ン プ光東
22.000 fm
光
配
58. 5
水 中 投 光 器
能
性
「 し んかい 2000 J に 取付け,
別表 l
広角度形
耐 水 圧
3 1 1 k9f/d
盛
覗窓視界用
重
空 中 3. 8 k9
水 中 2. 7 k9
水 中 テ レ ビカ メ ラ 用
空 中 3. 0 k9
水中 2. 1 k9
※
昭和5峨整備の ス 十 ミ
58. 9
ニ コ ン ピ ュ ー タ V A X 1 1/780
共 用 計算機周辺装置
T E U 78 - A D
記録密度 : 6 2 5 0 / 1 6 0 0 B P I
に接続す る 高密度記録の磁気
①高密度磁気テープ装
58. 9
置
テ ー プ ( 6250BP 1 )の取眠い,
② ラ イ ン プ リ ン タ 装置
印字速度 : 550 ラ イ ン/分
カ ナ の印字出力可能な装置で
接続イ ン タ ー フ ェ イ ス : DMF32 -
ある。
AB
高密度磁気テー プ装置の導入
コ ン ト ロ ー ル用カナ ソ フ ト : Q C
に よ っ て , 人工衛星 な どか ら
00 1 -K Y
測デー タ の取扱いが可能 と な
っ た 。 また, 英文カナ ラ イ ンプ
リ ン タ 装置の導入 に よ っ て,
プ ロ グ ラ ム あ る いは検索デー
タ な どの英文 ・ カ タ カ ナ に よ
|
58. 9
I
L P S 32 - H E (英文 ・ カ タ カ ナ 〉
可能な装置 と 英文お よ び カ タ
送 ら れ て く る大容量の海洋観
③ ミ ニコ ンピュータ周
|
る高速印字出力が可能 と な っ
t.こ。
辺装置
一一
切
機 器 の 名 称
強 制 動 揺 装 置
|取得年月|
59. 1
I
使
用
目
海洋構造物 な どを強制動揺さ
各 ロ ッ ドの最大ス ト ロ ー ク 30cm
せ, 流体反力を計測する装置
ロ ッ ド間隔
で あ る 。 2 本の ロ ッ ド を任意
の位相差で上下揺 さ せ る 乙 と
変換方式
に よ り , 模型を上下揺 あ る い
動指 モ ー ド
を検出 す る 乙 と がで き る 。
大流量の空気流を発生 さ せ.
実機大相 当の空気 タ ー ビ ン 等
59. 1
送風機
最大風虫 : 600 ni'/min
静庄 : 600mm Aq
出
力 : 1 1 0kw
也
圧 : 400 V
水中部
常用耐 圧
6 kg//cu1
う た めの装置で‘ あ る 。 測定は
最大耐圧
9 kg//ctð
50m 以浅の海中で実施 し , 水
走査距離
120cm
船上部に分かれ, 乙 の 両部間
は水中ケ ー ブノレで、連結さ れる。
走査時間
30 s.ec
発掘周波数
2 M Hz
指向角
6. 4 0
(半減全角)
デ ー タ 処理
付岩田厚の
平均値
厚をiJl.IJ線K添 っ て. 走査する
最大値
送受信器に よ り 測定, 記録 し,
最小値
定量的演算を実施 す る も の で
標準偏差
プロ フ ァ イ ル
ある。
A C 200 V 3 相 50 Hz の商
静止形 C V C F
用電源をAC 450V
定格容ß 300 KVA
3相 60
Hz の舶用電源K変換 し ,
ro
疋ノ
装置
50cm
に つ い て, 定量的な評価を行
測定原理は, 超音波方式で付
59. 1
昇降品
電動機定格
着基盤面から の生物の付着庖
電圧 ・ 周 波数変換
1 . 5 kw速度 制御
験を行 う ζ と を 目 的 と す る 装
本装置は基本的 に 水 中 部 と
定量評価装位
検力計
モータ
風品調整 : 手動ダンパー方式
中部分は ダ イ パ ー が操作する。
59. 1
I
正弦渡
最大 1 0 0 kg
H
海洋構造物 に お け る付着生物
海洋構造物の付着生物
0.2 - 2 Hz
の空力機械に関する諸性能試
置である。
※
80cm
スコッチヨーク
動揺周波数
は縦揺させ, 各 ロ ッ ドの軸力
空 気 流 試 験 装 置
有E
性
的
着
岸中の 「 な つ し ま J 及び整備
機 器 の 名 称
使
取得年月
用
目
'性
的
備機器に給電する装置である。
潜水呼 吸ガス コ ン ト ロ
ー ル装置
5 9. 2
潜水作業を効率 よ く 実施する
①カ。ス コ ン ト ロ ー ノレ装置
た め , 潜水深度lζ 適 し た空気
②潜水器
圧力 を コ ン ト ロ ー ル し , 深度
①通信器
の異 な る 2 - 3 人の潜水員に
@気蓄器
対 し て , 呼吸用空気を供給す
⑤ケ ー ブル ( 1 0 0 m )
2本
る た めの装置である。
@ダイ パ ー ホ ー ス ( 30 m )
6本
最大使用深度
点、等lζ任意 に移動 さ せ る装置
1
である。
潜水調査船整備機器 シ
ステム
1
59. 2
ムロムロ
目
ン ト ロ ー ル に よ り 海底や減圧) 1
用
入
59. 2
100m
体 5
本 l
水 コ
潜 の
の ら
人 か
3 部
~外
2
'せ
め さ
た 乗
る 搭
す を
施 員
一置
べ 装
レ 収
エ揚
① ②
実
く
よ
率
効
κ
全
安
を
業
作
中
水
※
潜水昇降用 水中 エ レ ベ
ー タ 装置
ム
l ロ
基 台 台
※
内ノ“‘i
噌i 唱i
つ白
門ノ“
、,ノ
fa-、
々〆
場の 「 し んかい 2 0 0 0 J 用 整
能
①ガイ ド ワ イ ヤ ー ( 100 m ) シ ンカ ー
1 基
最大使用深度 100 m
「 し んかい 2000Jを陸揚げ し ,
点検整備を行 う た め に必要な
各種の整備機器及び諸設備で
ある。
(1)
主蓄電池充放電
管理装置
|
池の充電, 群放電, 2 セル放 |
電 を 自 動 的 に 行 う 装置である。 |
「 し んかい 2000 J 用主蓄電
充電電圧
140 - 152 V
充電電流
9 - 50 A
船外電源
DC 1 1 0 V 50A
ま た, r し んかい 2000J D C
108 V船外電源と し て も使用
さ れ る 。 本体のほか に放電抵
抗器箱, 充放電 コ ネ ク タ ボ ッ
ク ス , 充放電 ケ ー フ.ル等 よ り
(2)
応急用電池充放
電管理装置
構成 さ れ る 。
「 し んかい 2000J 用応急用電
充電電圧
72 V
池の充電, 放電を 自動的に行
充電電流
1 -5A
う 装 置で あ る 。 ま た 「 し んか
船外電源
D C 30V
10A
い 2000 J の D C 28V 船外電
源 と し て も使 用 さ れ る 。
(3 ) 定
盤
整備場 内 に お い て f しんかい
2000 J を着座 さ せ る ための
|
幅7m
奥行 1 4 m
水平な台であ る 。
ノ マ ネ ル イ ン ノイ ー
(4)
タ
「 し んかい 2000 J に搭載さ
れて い る 主推進用電 動機, 補
ー ラ7 -
A C 85V
3相
32/60/1 20 Hz 切換
高さ 1.5m
機 器 の 名 称
取得年月
使
用
目
的
助推進用電動機, 海 水 ポ ン プ
性
台E
定格容量
1 2 KVA
ア ンテ ナ
誘電体装架ホ ー ン
用 電動機, 油 圧 ポ ン プ用電動
機を単体で運転する場合のイ
ンパ ー タ 電源装置であ る 。 各
電動機の定格周技数lζ設定す
る 乙 と がで き る 。
海面か ら 上向 き に放射 さ れ る
ア ンテナ
マ イ ク ロ 波 の エ ネルギー量を
マ イ ク ロ 波 ラ ジオ メ ー
タ
59. 3
計測 す る こ と に よ り 海面水温
中心周波数
6.7 G Hz
を遠隔測定す る 。 乙 の波長域
帯域幅
200 M Hz
に お け る マ イ ク ロ 波 は , 経路
アンテナゲイ ン 20dB 以上
上の水蒸気雲, 大気の吸収,
総合雑音指数
散乱が小 さ い ので航空機, 人
工衛星に搭載でき れば全天候
のセ ン サ と な る 。
一 雪8 -
8 dB 以下
昭 和 58 事 業 年 度 施 設 ・ 設 備 の 使 用 実 績
別表 2
hγミ土
動
超
1
目
己
7.l<
7.l<
波
流
回
71<
件数
回数
金
客員
年
円
槽
9
13
1. 403. 7 0 0
槽
11
22
4. 2 1 5. 4 0 0
槽
5
40
1 . 488. 0 0 0
技術指導
深海 カ メ ラ シ ス テ ム の ス イ ッ チ 作動
23.800 円
1 日
技術指導
深海カ メ ラ シ ス テ ム の ス イ ッ チ 作動
23.800 円
1 日
5
20
8. 303. 3 0 0
小 型 高 圧 実 験 水 槽
5
8
2 1 6. 9 0 0
76
1 2. 0 68. 8 0 0
3
12
281.400
救 急 再 圧 訓 練 装 置
1
23
3 0 0. 500
の
4
58
2 5 0. 9 0 0
50
285
28. 942. 7 0 0
海
上
一
実
験
支
援
水
設
備
潜水呼吸器高圧試験装置
オ
そ
ン
プ
計
J、ミ
考
4 1 .3. 8 0 0
槽
圧
6情
13
潜 水 シ ミ ュ レ ー タ
高
度
6
潜 水 訓 練 プ ー ル
波
58
技術指導
コ ン ビ ュ ー タ ー デー タ 作製
2 日 200. 000 円
Jレ
他
ー ラ9 -
247.600 円
õ.l・
第
6
章
顧問会議 と 評議員会
1.
顧問会議
2.
評議員会
第6章
評
顧問会議と評議員会
顧問会議
議
伊
員 (五十音)1慎, 敬称略)
剛 (株) シー ・ ア ーJレ ・ エ ス会長
藤
大
島
定款の規程 に よ り 顧問会議が置かれて い る 。
顧問は, 会長が委嘱 し , そ の任期は 2 年である。
昭和58年度の顧問 お よ び顧問会議での審議の概
要は以下の と お り で あ る 。
石
倉
秀
次
(社旧 本植物防疫協会理事長
久良知
章
悟
(特法) 新技術開発事業団理
石油鉱業連盟会長
敏
郎
日 本大学理工学部教授
英四郎 (社) 日 本鉄鋼連盟会長
美津雄 (財旧本海事協会会長
成
ー (社)経済団体連合会専務理事
佳
辰
日 本経済新聞論説委員
紀
幸
東京大学海洋研究所長
実
東海大学海洋学部長
(社旧本建設業団体連合会会
事己
夫 夫 四 成
日 高海洋科学技術振興財団
昇
和 安 外 友
(株) 日 立製作所嘱託
ユニコ イ ン タ ー ナ シ ョ ナJレ
昭 和 58 年 8 月 2 日
1 ・
1 1
昭和58年度事業計画. 予算, 資金計画 お よ び昭
和59年度予算概算要求方針等について 説明がな さ
れた。
)11
敬
辺
ニ 茂
( 昭和 59 年 3 月 31 日 現在)
1
(妹)相談役
(1 )
一
野 田 岩 下
日 本機械工業辿合会会長
安 渡
勝
雄 (社旧 本造船工業会会長
修
田
漬
(制日 立製作所相談役
積 久 平 松
郎 三 雄 次
健 連 正 孝
井 口 本 高
駒 田 杉 目
家
(財)医療情報 シ ス テ ム 開発セ
ン タ 一理 事長
長
事長
理事長
李
光
政
須 村 地
甘
問 〈五十音)1国, 敬称略)
利 窃 ー (社)運輸振興協会理事
顧
森 野 木 藤 藤
金 熊 黒 斎 佐 関 提 奈 西 野
海洋科学技術セ ン タ ー に は, そ の 運 営 に 関 す る
霊要事項 について会長に意見を具申 す る た め に ,
正
(財) 日 本舶用機 器開発協 会理
事長
(財) 日 本船舶標準協会理事
(社) 日 本構湾協会評議員
電気事業連合会会長
(財)海洋生物環境研究所理事
長
(社) 日 本電機工業会会長
東京都立工科短期大学長
(昭和59年 3 月 31 日 現在〉
昭 和58 年 6 月 24 日
昭和58年第2 回評議員会議事録 (案) に つ い て
原案の と お り 了承 さ れた。
ま た , 当 セ ン タ ーの最近の活動状況 に つ い て ,
「 しんかい 2000 J の活動状況, 潜水作業技術の開
2.
発状況およ び海中作業実験船の建造計画等の報告
が な さ れ, 乙 れ に対 し て貴重な御意見. 御指摘等
を戴い た。
2. 評議員会
当 セ ン タ ー に は . その運営に関す る 重要事項を
近況報告
久良知理事長か ら , 次のとおり 報告があ っfこ。
(1)
階 に あ る が, 5 月 下旬 lζ電線ケ ー フツレの外皮
の ピ ン ホ ー ル に 起因 す る 絶縁低下を生 じ た た
め , 現在修理中 で あ る 。 今後, 残 り の訓練潜
航 ス ケ ジ ュ ーノレを消 化 し た の ち , 7 月 下旬か
審議する機関 と し て , 海洋科学技術セ ン タ 一 法 お
よ び定款の規程によ り 評議員会が置かれて い る 。
r し んかい 2000 J は 現在訓練潜航の最終段
ら富山湾で調査潜航 κ 入 る 予 定 で あ る 。
(21
r し んかい 2000 J 用 調査観測機器開発のー
評議員は, 海洋の開発につい て専門的な知識を
環 と し て , 採泥器お よ びサ ブ ボ ト ム プ ロ フ ァ
有す る学識経験者の う ち か ら , 科学技術庁長官の
イ ラ の海中作動試験を 4 月 下旬駿河湾で実施
認可を受けて会長が任命 し , その任期 は 2 年である。
昭和58年度の評議員および評議員会での審議の
した。
( 3 ) 昭和57年度から開発 に着手 した無人探査機
は. 4 月 25 日 に基本設計がま と ま っ た。 乙れを
概略は以下の と お り で あ る 。
- 61 一
も と に詳細設計およ び建造を推進 す る ための,
Tこ。
「無人探査機関発技術プロ ジ ェ ク 卜 チ ー ム 」 を
(2)
発 足 さ せた。
(4)
í し ん か ド 2000J は所定の訓練潜航を終了
し.
科学技術週間行事 と し て, セ ン タ ー 施設一
7 月 中旬 か ら , 富山湾で本格的的調査潜
航を開始 し た。 今後の予定 と しては,
般公闘 を 4 月 1 6 日 (土) に実施した と 乙 ろ633
íなつ
し ま J Iと よ り , 曳航式深海調査 シ ス テ ム を用
名が来所 し た。
いて, 日 本海の大和堆, 秋田沖 の 日 本海中部
ま た , 4 月 14 日 (木) に は , 国務大臣科学
地震震源域およ び三陸沖の海底調査を行 う 予
技術庁長官安田隆明氏が, 6 月 16 日 (木) に
定であ る 。
(3) 本年4 月 30 日 - 5 月 1 1 日 に派遣 し た O T C
は科学技術庁政務次官岩上二郎氏がそれぞれ
セ ン タ ー を 視察 さ れ た 。
(5)
'83調査団の報告会を 8 月 22 自 に 開催する予
3 月 28 臼 に, イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ノレ ・ ダ イ ビ
定 で あ る 。 ま た. 米国 サ ン フ ラ ン シ ス コ で開
ン グ ・ シ ン ポ ジ ウ ム ' 8 3 調 査 団 の 調査報告会
催 さ れ る OCEANS '83への参加等 を 目 的と
を開催 し た 。
し て, 8 月 28 日 か ら 調査団を派遣する予定で
ま た, O T C '83 調 査 団 を 4 月 30 日 - 5 月
ある。
1 1 自 に米国に派遣 し た 。
(6)
6 月 19 日 付で総務担当理事の 本多行也氏 が
(4)
顧問会議を 8 月 2 自 に開 催 し た。
(5)
昨年完成 し た埋立地 (第 1 期工事) に建設
退任 し , 後 任 と し て 6 月 20 日 付で杉田昌久氏
す る 潜水調査船の整備場の起工式を 8 月 4 自
が着任 し た 。
に行 っ た 。 完成は, 昭和59 年 1 月 の予定であ
昭和 57 事 業年度決算 に つ い て
る。
3.
5.
杉田理事か ら 昭和57事業年度の決算の内容
4.
昭和59事業年度予算概算要求 に つ い て
に つ い て説 明 が あ り , 原案の と お り 了承 さ
海老原理事から 昭和59事業年度予算概算要
才lt.こ 。
求 に つ いて報告があ っ た 。
6.
昭和59事業年度予算概算要求方針 に つ い て
理事長の選任 に つ い て
海老原理事 か ら 昭和59事業年度予算要求方
理事長久良知草悟氏の辞任に 伴い, 海洋科
針 に つ い て 説 明 が あ り , 原案の と お り 了承
学技術セ ン タ 一 定款第 17条第 l 項の規定に
さ 才lt.こ 。
基 づ き , 本評議員会 に お いて, 次期理事長
の選任を お 乙 な っ た。 そ の結果, 海洋科学
昭 和 58 年 8 月 19 日
技術セ ン タ 一 次期理事長に梅津邦臣氏が選
山下会長から挨拶が あ っ た。
任 さ れ, 科学技術庁長官あて認可申請を行
科学技術庁研究調整局林海洋開発課長 か ら ,
う こ と が決定 さ れた。
(2)
1.
2.
新任の挨拶があ っ た 。
3.
昭 和 58 年 第 3 回評議員会議事録 (案) に つ い
(3)
て
1.
近況報告
原案の と お り 了承 さ れた。
久良知理事長か ら, 次 の と お り 報告があ っ
Tこ。
(1)
昭和58 年第 4 回評議員会議事録 (案) につい
て
原案の と お り 了承 さ れ た。
4.
昭和 58 年 11 月 25 日
2.
近況報告
梅津理事長か ら, 次の と お り 報告があった。
( 1 ) 昭和59 事業年度予算概算要求 については,
昭和59事業年度予算概算要求 に つ い て は ,
科学技術庁 と折衝中 で あ っ たが, 総額57億23
総額57億23百万円, う ち 国庫支出分50億 1 2
百万円,
百万円 (対前年度比99. 7 6 9 約 ま た,
う ち国庫支出 分50億 12百万円 (対前
増員要
年度比 99. 7 6 9ぢ) , ま た , 増 員 要 求 に つ い て は ,
求 に つ い て は , 深海調査研究部門を中心IC 7
深海調査研究部門を中心 に 7 名 (昭和58年度
名 ( 昭和58年度増員は 6 名) で 要 求 中 で あ
増 員 は 6 名 ) で大蔵省に提出 す る 乙 と と な っ
る。
- 62 一
(2)
深海潜水調査船 シ ス テ ム に 関 し て は 7 月 中
に東京医科歯科大学で開催され, 当 セ ン タ ー
は佐伯理事を 日 本側部会長 と し て 出席 さ せ た
旬 か ら , 富山湾で本格的調査潜航を開始 し ,
ほか, 会議の運営全般 に 協 力 し た 。
延 べ 1 0 回 の潜航調査を実施 し た。 その後, 支
3.
援母船 「 な つ し ま 」 に よ り , 曳航式深海探査
昭和58事業年度 に お け る 研究開発の実施状況
について
シ ス テ ム を用 い て , 日 本海の大和堆, 秋田沖
の 日 本海中部地震震源域およ び三陸沖の海底
佐伯理事 よ り , 昭和田事業年度 に お け る 研
調査を行 っ た。
究開発の実施状況 に つ い て報告が あ っ た 。
4.
10月 中旬 か ら は 両 船 と も所定の中間検査工
賛助会の現況 に つ い て
事 に 入 っ たが, í な つ し ま j は先に工事を完
杉田理事よ り , 賛助会員加入状況および賛
了 し , 科学技術庁 か ら の委託研究 「イ ン ド洋・
助会費収入の現況 について報告が あ っ た。
太平洋プ レ ー ト 境界海域 に お け る 島 孤 一 海 溝
系の地質構造に関す る 調査研究J の一環 と し
(4)
て. ニ ュ ー ブ リ テ ン 島沖の海域調査を行 う た
1.
昭和58年第 5 回 評議員会議事録 (案) に つ い
め , 1 1 月 21 日 間海域に向 け 出 航 し た 。
(3)
昭和 59 年 3 月 27 日
て
原案の と お り 了承 さ れた。
潜水作業技術の研究開発 に 関 し , 昭和61年
度lζ水深 300m の実海域潜水実験を 行 う た め,
2.
近況報告
梅津理事長か ら , 次の と お り 報告があった。
乙 れ に参 加 す る 予定の管制員, 整備員, 潜水
員 に対 し て, SDC/DDC シ ス テ ム を 使 用 し て
昭和59事業年度予 算 に つ い て は , 1 月 下旬,
(1 )
7 ATA (水深 60 m 相 当圧〉 の 飽 和 潜 水訓 練
総額56億75百万 円 , う ち国庫支出分49億 63
を 9 月 1 日 か ら 1 0 月 8 日 ま で実施 し た 。
百万円 (対前年度比98.79%) , ま た, 定員要
海洋エ ネ ノレ ギ 一 利 用 技術の研究開発に関連
(4)
し,
求 に つ い て は , 深海調査研究部門を中心 に 5
í 新技術開発事業団 」 の プ ロ ジ ェ ク ト と
名の増員 (昭和58年度増員 は 6 名 ) で政府原
し て 「沿岸固定式波力発電 シ ス テ ム の研究j
案が決定 し た。
主 な 内容 と し て は,
lζ着手 し , 山形県鶴岡市三瀬立岩地区の海岸
6000m 級潜水調査船
シ ス テ ム の研究開発が 「高耐力潜水調査船シ
に発電装置を設置 し , 9 月 17 日 か ら 実験を開
始 し た。
ス テ ム の研究」 と い う 名称で認め られたほか,
海中作業実験船 は 去 る 9 月 6 日 三井造船側
第 E 期 「海明」 計画を推進 し , 昭和60年に海
千葉事業所で起工式を行 っ た。 今後, 建造を
域実験を 行 う ための準備に要す る経費や, 無
進め明年 5 月 進水, 60年 5 月 に完成, 引 き 渡
人探査機の建造費が認め ら れ る な ど, ほぼ要
し を受け る 予 定で あ る 。
求を充たす と と ができ た。
(5)
(6)
(2)
海外の調査と し て, 米国サ ン フ ラ ン シ ス コ
で開催 さ れた, OCEAN '83 I乙佐伯理事を団
長 と し て 8 月 28 日 か ら 9 月 9 日 ま で,
深海潜水調査船 シ ス テ ム に つ い て , 前回報
告 し た と お り . 中間検査工事を先 に完了 し た
ま た,
「 な つ し ま J は. 科学技術庁 か ら の 委託研究
フ ラ ン ス の ボル ド ー で 開 催 さ れ た OCEAN
「イ ン ド 洋 ・ 太平洋プ レ ー ト 境界海域におけ
EXPO '83 1L海老原理事を団長 と し て , 1 0 月
る島孤ー海溝系の地質 構 造 に 関 す る 調 査 研
9 日 か ら 10 月 22 日 ま で, それぞれ調査団を派
究J の一環 と して, ニ ュ ー ブ リ テ ン島沖の海
遣 し た。
域調査を 行 っ ていたが, 1 月 1 5 日 調査を終え
(7)
9 月 7 日 に賛助会会員 の セ ン タ 一 見学会を
て帰港 し た 。 そ の 後 「 しんかい 2QOOJ
開催 し た と 乙 ろ , 55社 146名の参加を得た。
1 1 月 2 1 臼 第 9 回研究発表会を船舶振興ビル
(8)
1 0 F にて開催 し ,
(9)
ま た , 昨年来工事を進め て い た , 潜水調査
1 5 1 名の参加を得た。
船の陸上整備場が先頃完成 し J しんかい 2000 J
U]NR (天然資源の開発利 用 に 関す る 日 米
会議〉 の潜水技術専門部会が 1 1 月 1 日 ,
を乗
せ. 駿河湾等の調査を 行 っ て い る 。
を陸揚げして, 電池整備等の諸整備がセ ン タ
2 日
ー 内 で実施で き る よ う に な っ た。
-63
(3)
300 m潜水作業技術の海域実験等 に 用 い る
(8) 恒例 と な っ た fハガキ に 宮 乙 う 海洋の夢J
ため建造を行 っ て い る 海中作業実験船 に つ い
作品募集 に つ い て は . 12月 15 日 か ら 1 月31 日
て は , 順調に工事 も進み, 船名 も 「かいよ う J
まで横須賀市の小 ・ 中学生を対象lζ募集を行
と決ま り .
っ た と 乙 ろ , 合計 2.354点の応募が あ っ た。
(4)
5 月 下旬進水の予定 で あ る 。
昨年か ら, 相模湾内の初島で工事を進めて
3 月 1 2 自 に地元関係者等の協力を得て選考会
い た臨海実験支援施設の う ち , 計測l室が完成
し , 海底地震観測用機器の浅海域での長期耐
を 聞 き . 35点の入賞作品を選定 し た 。
3.
用試験を実施す る 乙 と に な っ た。
海老原理事か ら , 当 セ ン タ ー の 長期事業計
画 に つ い て説明があ り , 原案の と お り 了承
2 月 28. 29 日 の 両 日 , 科学技術庁等諸官庁
(5)
海洋科学技術セ ン タ ー長期事業計画に つ い て
された。
の後援を得て, 海洋関係の 4 団体 と の共催で
「海洋開発シ ン ポ ジ ウ ム J を都内で開催 し た
4.
と 乙 ろ , 延 べ 406 名の参加者が あ っ た。
昭和59事業年度予算, 事業計画およ び資金計
画について
海外調査 と し て は . 米国ニ ュ ー オ リ ンズで
杉田理事から, 昭和59事業年度 に お け る 予
開催 さ れた 第 1 2 回 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ・ ダ イ
算, 事業計画およ び資金計 画 に つ い て説明
(6)
ビ ン グ ・ シ ン ポ ジ ウ ム を 中心iζ米国の潜水技
術を調査す る た め. 1 月 3 1 白 か ら 2 月 12 日 ま
があ り , 原案の と お り 了承 さ れた 。
昭和59事業年度研究開発計画の概要について
5.
佐伯理事か ら, 昭和59事業年度 に お け る研
で僧林監事を 団長 と す る . 17名の調査団を派
究開発計画の概要 に つ い て, 各事項毎に説
遣 し た。
明 が あ り , 原案の と お り 了承された。
ま た, 本調査 と 先 に実施 し た OCEANS'83
お よ びオ ー シ ャ ン エ ク ス ポ '83 調査について,
合同報告会を 3 月 30 日 開催 す る 予 定で あ る 。
6.
海洋科学技術 セ ン タ 一 定款の一部変 更 に つ い
て
1 2 月 9 自 に賛助会懇談会を開催 し た。 59社
杉田理事から, 当 セ ン タ ー の 資本金の増額
68名の出席があ り , 当 セ ン タ ー の活動状況等
に 伴 う 定款の一部変更について説明があり,
に つ い て報告を 行 っ た。
原案の と お り 了承された。
(7)
- 64 -
料
資
1.
業務 自 誌
2.
研究発表等
3.
外国 出張等
4.
出版物
5.
委 員 会等
6.
見学者
7.
賛 助 会 会 員 と 寄 付者名 簿
8.
特
9.
許
r し ん か い 2000 J シ ス テ ム 運航実績
一 資
11
1.
)
料 ー
�義 務 日 露
島孤ー 海溝系の地質構造調査 の ため “ な
つ し ま " を ピス マ ル ク 海 お よ び ソ ロ モ ン
海へ派 遣
く 昭 和 58 年 〉
4月
H
安田国務大臣セ ン タ ー を ど視察
科学技術週間 に セ ン タ ー施設を一般に公
同
11
"
12月
O T C ' 83会強
調査聞を米国へ派遣
(団長 : 久良知立悟)
6月
11月
深層水利用 に よ る 海域の肥沃化技術lζ関
臨海実験場支援施設の建設に着手
第 9 回研究発表会を開催
高速曳航体の海域実験を実施 (相模湾〉
11
賛助会懇談会を開催 (経団連会館〉
11
第 3 回 「ハガキlζ哲 乙 う 海洋の夢J 作品
す る 海域実験を実施 (伊豆大島)
募集を開始
追跡調査の た め の深海底探索調査 シ ス テ
ム の海洋実験を実施 (北西太平洋)
く 昭 和 59 年 〉
7月
空気潜水技術コ ース研修を実施(第20回〉
H
石川県, 富山県で " し ん か い 2000 " を
1月
リ モ ー ト セ ン シ ン グ ・ シ ン ポ ジ ウムを開
催
一般に公開
2月
国際ダイ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム調査団を米
国へ派遣 (団長 : 楢林愛朗〉
7-8月
" し ん か い 2 0 0 0 " 富山湾で潜航調
海洋闘発 シ ン ポ ジ ウ ム を開催 (東京)
査を開始
8月
潜水調査船整備場の建設に着手
9月
海中作業実験船の建造に若手
11
7 ATA飽和潜水訓練を実施
11
" な つ し ま " を 使 い 日 本海中部地震震源
3月
" し んかい 2 0 0 0 " 駿河湾で潜航調査
域の海底調査を実施
11
セ ン タ 一理事長に梅津邦臣氏就任
11
賛助会会員の セ ン タ 一 見学会を実施
11
沿岸固定式波力発電の実験を開始
11
Oceans '83 調査団を米国へ派遣
,、J
〆O
』、
(団長 :
2.
(1 )
研究発表等
研究発表会
:
時
昭 和 58 年 1 1 月 21 日 ( 月 )
場
所
船 舶 振 興 ビ ノレ 1 0 階 ( 東 京 都 港 区 虎 ノ 門 1 丁 目 15 番 1 6 号
題
9 : 50
-
日
発
目
海洋保全技術部 に お け る研究開発 に つ い て
1.
17
高速曳航体の研究開発
00
表
村
冨
男
野
本
昌
夫
0 3 - 50 2 - 237 1 )
共 同 研 究 者
者
江
TEL
江村富男, 辻
義人, 美澄篤信
2.
海底地震観測技術の研究開発
甲
斐
源太郎
江村富男, 中埜岩男, 松沢誠二
3.
ノ ア デ ー タ に よ る 海洋環境解析への応用
浅
沼
市
宗山
男
敬, 佐 々 木保徳, 斎藤誠
一
海洋利用技術部 に お け る 研究開発 に つ い て
4. 自 航 式 ビ ー ク ノレ H O R N E T - 5 0 0 の 開 発
「海明j 型波力発電装置の船型最適化に闘
5.
6.
浮遊式 ハ ー パ ー の実験的研究
石
井
進
一
服
部
陸
男
宮
崎
武
晃
工
藤
君
明
山
口
岡
本
他
谷
竹
内
漬
久
青木太郎, 高橋賢一, 野本昌夫
堀田
平
する研究
潜水技術部 に お け る 研究開発 に つ い て
7.
鋼製浮き棚魚礁 に お け る 魚群分布形態に関
運
雄
中野勝正, 黒木敏郎 ( 日 大理工)
康
中野正美, 設楽文朗, 水嶋康男
久
美
河野敬照, 花坂泰治
田
幸
信
米
範
佳
峰
する研究
8.
高圧環境下の動物実験の窓義と研究成果に
9.
短時間潜水 (紫潜 り お よ び ス タ ーパ潜水〉
関
ついて
邦博
時の血液成分の変動 (第 1 報)
深海開発技術部 に お け る研究開発 に つ い て
10.
海中作業実験船 の D P S ( 自 動 船位保持装
積田幸信, 中西俊之, 網谷泰孝,
野々瀬茂 (三井造船側)
置〉 に つ い て
山本喜多男 (三井造船岡)
中田恒男 (三井造船側)
11.
超音波 に よ る 水中 コ ネ ク タ ー モ ー ノレ ド 接着
藤
田
俊
助
藤井弘道, 志村明敏, 岩田
進,
土
屋
利
雄
網谷泰孝, 高川真一, 中西俊之,
部 の は く 離検 出 に つ い て
12.
潜水船救難装置用俵合金物の飯 合検知機構
積田幸信
の試作
深海研究運航室 に お け る研究開発 に つ い て
堀
田
13.
北西太平洋 に お け る 人工物体の探索
門
馬
14.
昭和58年 日 本海 中 部地震震源域のi海底調査
堀
田
にっし、て
- ó6 -
宏
大
和
大塚
宏
門馬大和, 大塚
清, 土屋利雄, 堀田
清, 橋本
宏,
淳
海 洋 利 用妓術部
研究成果の外部発表
(2)
1.
題
目 : 2 0 0 0 m 有人潜水船操縦 シ ミ ュ レ ー
発表者 : 服部陸男
発 表 8 : 昭和 58 年 4 月
タ の 開発 〈口頭)
発 表先 : 第 3 回 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ・ テ ク ノ ロ
ジーコ ン フ ァ レ ンス (日本シ ミ ュ レ
2.
発 表 白 : 昭和 58 年 6 月
発 表 白 : 昭和 58 年 6 月
3.
発表先 : 海洋音響研究会報
発表先 : 土木学会|紺西支部
発表者 : 堀田
4.
発表者 : 服部陸男 (代読)
発 表 日 : 昭和 58 年 8 月
昭 和 58 年 8 月
目 : 血液中のキ ャ ピテ ー シ ョ ン
5.
題
す る シ ン ポ ジ ウ ム (第 3 回〉
発表先 : 日 本 海水学会
発表者 : 益回答雄
発表者 : 高川良一
発 表 日 : 昭 和 58 年 10 月
発 表 日 : 昭 和 58 年 10 月
題
目 : TRAINING SIMULATOR FOR
.. SHINKAI 2000 ..
発表先 : SUBTECH
目 : 海水中か ら ウ ラ ン回収への 披エ ネ ル
ギーの利用
発表先 : 日 本学術会議キ ャ ピテ ー シ ョ ン iζ 関
5.
目 : Remotely Operated Vehicles,
発表先 : UJNR-MFP
発表先 : UJNR・12THル臣、P ( サ ン フ ラ ン シ ス コ 〉
題
題
Robotics and Manipulators
目 : TRAI NING DIVE OF SHINKAI
2000
発表者 :
平, 宮崎武晃, 竹内俊介
発 表 日 : 昭和 58 年 7 月
宏
発 表 白 : 昭和 58 年 7 月
4.
目 : 固定空気室 に よ る 波浪発電の出力向
上の研究
第 10巻 3 号
発表者 : 中西俊之, 土屋利雄, 堀 田
題
題
目 : 水 深 6 0 0 0 m 海 域 に お け る海面海底
問の音波伝搬減 表 に つ い て
3.
目 : 無人 ピ ー ク ル (無人潜水機)
発表者 : 服部陸男
発表者 : 甲斐源太郎, 網谷泰孝, 浜田幸信
題
題
発表先 : 海洋基礎, 産業調査会
ー シ ョ ン学会)
2.
目 : 海洋 シ ス テ ム の メ カ ト ロ ニ ク ス
発 表先 : メ カ ト ロ ニ ク ス の実用便覧
深 海 開発伎術部
l
題
6.
題
目 : 慌動水柱型波力発電装置の空気出力
に関す る 越礎的研究
'83
発表先 : 土木学会海岸工学講演会
発表者 : 堀 田
発表者・ : 網谷泰孝, 甲斐源太郎, 中西俊之,
平
発 表 日 : 昭和 58 年 1 1 月
浜田幸信
7.
発 表 日 : 昭和 58 年 1 1 月
題
目 : Remotely Operated Vehicles
Developed in ]AMSτEC
発表先 : U]NR
漂海研究運航室
1.
題
目 : Sea Trial of Small-Sized Deep
発表者 : 服部陸男 (論文〉
発 表 臼 : 昭和 58 年 1 1 月
Sea Camera System
発表先 : Preliminary Report of the
8.
題
Hakuhõ Maru Cruise KH82- 4
発表者 : 橋本
用
発表先 : 海洋地質の進歩 〈 シ ン ポ ジ ウ ム, 東
大海洋研)
惇
発 表 日 : 昭和 58 年 4 月
2.
題
目 : Development of a Gimbaltype
発表者 : 服部陸男
発 表 日 : 昭和 59 年 2 月
Sheave for Deep Towing
発表先 : OCEANS '83
発表者 : 門馬大和, 堀田
目 : 自 航式 ピ ー ク Jレの海洋地質学への応
9.
題
目 : 浮体係留型波力発電の実験結果につ
いて
宏
発表先 : 屯気学会新省 エ ネ ノレギー研究会
発 表 日 : 昭和 58 年 8 月
- 67 -
発 表者 : 甲 斐源 太郎 , 高橋 賢一, 益田善雄
発 表 白 : 昭和 59 年 2 月
10. 題
7.
題
目 : 海底超伝導磁力計の開発 ( そ の 2 )
発表先 : 日 本地球沼磁気学会
発 表者 : 中埜岩 男, 江村富男
発 表先 : 昭和 58 年 4 月
目 : Application of Optical Fiber
Cable t o Seabed Survey
発 表先 : Oceanology 1 nt Brighton
発 表者 : 野 本呂夫, 服部陸男, 青木太 郎
8.
題
Correction Algorithms for
発 表 日 : 昭和 59 年 3 月
NI MBUS 世 7 CZCS, LANDSAT
MSS and MOS - 1 MESSER
表先
: 17th International Symposium on
発
海 洋 保 全 技栴部
1.
目 : 宙磁 誘導伝送式水温測定器の試作
発 表 先 : 日 本海洋学会春期大会
R. S of Environment
発 表者 : 佐 々 木保徳, 浅沼市男, 宗 山
題
発 表者 : 原
俊明, 佐 々 木
建
発 表 臼 : 昭和 58 年 4 月
2.
題
9.
ト ノレ解析
発 表 先 : 日 本海洋学会春期大会
発 表者 : 辻 義人, 久本修三 , 江村 冨男
題
目 : 夏季相模湾における蛍光微細分布
発表先 : 日仏海洋学会
目 : MOS ・ 1 の デ ー タ 処理 の た め の シミ
発 表 先 : 日 本海洋学会
発 表 者 : 佐 々 木保徳, 浅沼市男 , 宗 山
江村 冨 男
発表者 : 辻 義人. 佐 々 木建
発表 日 : 昭和 58 年 5 月
敬
1 1. 題
題
Profile
発表先 : OCEANS '83
発表者 : 甲斐 源太郎. 原
発表 日 : 昭和 58 年 8 月
1 2. 題
目 : An under Water Sliding Vehicle
目 : Three DimensionaI Current
bution Mapping System
表先
発
: OCEANS ' 83
for Col1ecting Oceanic Data : a
発 表者 : 辻 義人, 久本修三, 江 村冨男
発表 日 : 昭和 58 年 8 月
ments
表
先
: JECSS - n
発
発 表者 : 辻 義人, 野 本昌夫 . 佐 々 木建
13. 題
目 : 大地震検知のための オ プ テ イ カ ル フ
ァ イ パ 一 利用海底地震計の開発
graphy of NOAA-AVHRR and
発表先 : 総合 防災 シ ス テ ム に関す る シ ン ボ ジ
ウム
発表者 : 甲斐源 太郎
N I MBUS - 7 Remote Sensing
発表 日 : 昭和 58年 9 月
発 表 日 : 昭和 58 年 4 月
題
俊明, 江村 富男
and Scattering Strength Distri
Plan and Preliminary Experi
6.
目 : An Air Launched Expendable
Conductivity and Temperature
発 表 臼 : 昭和 58 年 4 月
題 自 : 宗谷暖流 の ア ン デ ュ レ ー シ ョ ン と 中
冷水制ll)
発 表先 : 日 本 海洋学会
発 表者 : 宗 山 敬 , 佐 々 木保徳, 浅沼 市 男
発 表 日 : 昭和 58 年 4 月
5.
敬
10. 題
ュ レー シ ョ ン
4.
発表 日 : 昭和 58 年 5 月
目 : 斜写真 に よ る海表面の風波のス ペ ク
発表先 : 写真 測 量学会
発 表者 : 浅沼市男, 宗 山
発表 日 : 昭和 58 年 5 月
発 表 臼 : 昭和 58 年 4 月
敬
題
目 : 広域流速分布測定 シ ス テ ム に よ る針
尾瀬戸 での流速測定
3.
目 : Development of Atmospheric
目 : An appl icability for O::eano
-
発 表 先 : ]ECSS
n
発 表者 : 宗 山 敬 , 佐 々 木保徳 , 浅沼市男
発 表 団 : 昭和 58 年 4 月
14. 題
目 : 気象衛星 に よ る ペ ル シ ャ 湾流出原油
の観測
表先
写真
発
:
測位と リ モ ー ト セ ン シ ン グ
vol22 No. 9
- 68 ー
コ
発 表者 : 宗山
敬. 佐 々 木保徳. 浅沼市男
発表 臼 : 昭和58年 10月
弓 : 宗 谷暖流のア ン デ ュ レ ー シ ョ ン と 中
3.
発表 日 : 昭和 58 年 5 月 号
題 目 : 高圧環 境下 に お け る ネ コ の 高 CO2
分圧呼肢の影響
15. 題
冷水帯
表
先
発
: 日 本海洋学会秋 季大 会
発 表者 : 宗 山 敬, 佐 々 木保徳, 浅 沼 市男
発 表 日 : 昭和 58 年 10 月
16. 題
発表先 : 第19回目 仏生物学会
4.
目 : 海底超伝導磁 力計の開発 ( そ の 3 )
第74回講演
温度の影響
表先
: 生理人類学研究会
発
発 表先 : 日 本 地球 屯気磁気学会
第 10回大 会
会
.
発表者 : 江村富 男 , 中埜岩男
発表 日 : 昭和58年10月
17. 題
目 : 共同研究経過報告
発 表者 : 他谷 康
発表 白 : 昭和 58 年 6 月
5.
ポジウム
発 表者 : 宗 山 敬
発 表 臼 : 昭和 59 年 1 月
目 : 気象衛星 に よ る ペ ル シ ャ 湾 流 出 オ イ
目 : ポ ー タ フソレ計位式魚探 に よ る魚礁航
発表者 : 岡本 崎雄
発 表 日 : 昭和 58 年 7 月
6.
Jレの観測
題
目 : Development of Dry Suit for
Superl ite-17 Helmet
表先
発
: COMMERCIAL DIVING JOUR
発表先 : 第 2 回 リ モ ー ト セ ン シ ン グ天域 シ ン
ポジウム
発 表者 : 浅沼 市男
NAL
発表 者 : 山 田 稔
発 表 日 : 昭和 59 年 1 月
発 表 日 : 昭和 58 年 8 月
19. 題 目 : 18 G Hz マ イ ク ロ 波放射計実験
発 表先 : 第 2 回海洋 リ モ ー ト セ ン シ ン グ天城
7.
発 表者 : 佐 々 木保徳
目 : 海洋科学技術セ ン タ ー に お け る 海 洋
目 : ス キ ュ ー パ潜水訓練時の血液成分の
発 表者 : 竹内久美
発 表 日 : 昭和 58 年 8 月
発表 日 : 昭和 59 年 1 月
20. 題
題
変動 に つ い て
発 表先 : 日 本体 育学会
シンポジウム
8.
題
リ モ ー ト セ ン シ ン グ研 究
目 : Circuratory reactions during
aproeic Diving in ]apanese d i
J
発 表先 : 海洋リモ ー ト セ ン シ ン グ東京セ ミ ナ 一
vers Ama and ]acques Mayol
発 表者 : 宗山 敬
発表 日 : 昭和 59 年 1 月
発表先 : IUPS
(第29 回国際生理学会)
発表者 : 関 邦博 他
発 表 日 : 昭和 58 年 8 月
潜水技術部
1.
題
目 : 1983国際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム 視
察概要
発表先 : 臼 本深海技術協会誌
発 表者 : 稲垣夏郎
発表 日 : 昭和 58 年 4 月
2.
題
目 : 国際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム '83
オ ー シ ャ ンエ イ ジ
発 表者 : 稲垣夏郎
発 表先
9.
題
目 : H. G. Delauze に つ い て
発表先 : 月 刊雑誌 ダ イ パ ー
発 表者 : 関 邦博
発表 臼 : 昭和 58 年 8 月 号
10. 題
目 : 海洋構造物の生物汚損 (保守管理上
の諸問題)
。〆
正υ
比一一 一ー一一
題
走調査法 に つ い て
発表先 : 水産海洋研究会報
発表先 : 第 2 回 リ モ ー ト セ ン シ ン グ天城 シ ン
18. 題
発 表者 : 関 邦博 他
発 表 白 : 昭和 58 年 5 月
題 目 : 加齢 ラ ッ ト での減圧症 に 対 す る 環境
発表先 : 月 刊誌 、海洋科学 '
発表者 : 伊 藤信 夫
発表先 : 第 18回 日 本高気圧環境医学会
発 表 日 : 昭和 58 年 9 月
11. 題
目 : ダ イ パー の水 中 工 事 中 の 生理的影響
について
表先
発
: 第 18 回 日 本高気圧環境 医学会
発表者 : 他谷 康 他
発表 日 : 昭和 58年 9 月
目 : 31 ATA 下の終夜睡 眠相の変動
発表先 : 第 1 8 回 日 本高気圧環境 医学 会
発表者 ; 中野正美 他
20. 題
発 表者 : 設楽 文 朗 他
発表 日 : 昭和 58 年 9 月
1 2. 題
21. 題
下 の ダ イ パー の姿勢振戦 に つ い て
発表先 : 第 18 回 日 本高気圧環境医学会
発 表 者 : 関 邦博 他
目 : 高圧環境 ( 3 1 ATA He・O2 ) 下 に お
け る ダ イ パ ー の 情緒的変化
発表先 : 第37回日 本人類学会
発表者 : 関 邦博
発表 日 : 昭和 田 年 9 月
22. 題 目 : 高圧環境と大気圧窮境聞 に お け る 採
発 表 先 : 第 1 8 回 日 本高気圧環境医学会
血 と 送液法について
発表先 : 第37回 日 本 人類学会
発 表 者 : 関 邦博 他
発 表 臼 : 昭和 58 年 9 月
14. 題
発表者 : 水嶋康男
発表 日 : 昭和 58 年 9 月
目 : ネ コ の高圧環境下 に お け る PC02 =
0. 1 6 bar暴露 に 対 す る 慢性的影響に
23. 題
発 表 先 : 第 18 回 日 本高気圧環境 医学会
発 表 者 : 関 邦博 他
発 表 日 : 昭和 田 年 9 月
15. 題 目 : 人 間の 海 中活動
発 表 先 : 第 18 回 日 本高気圧環境 医学会総会
発表日 : 昭和 58 年 9 月
24. 題
V
発 表 日 : 昭和 58 年 9 月
16. 題
目 : ク ス ト ーについて
発 表 先 : 月 刊 雑誌 ダ イ パ 一
25. 題
目 : 人工魚礁近傍の 魚群生態 に関する基
団子港沖魚礁 に お け る 日 中 の魚群分
布形態
表先
発
: 日 本水産 学会秋季大会
目 : イ ン ナ 一 ス ペ ー ス シ ャ ト Jレ
(独立水中作業船 に つ い て )
発表先 : 月 刊雑誌オ ム ニ
発 表者 : 関 邦博
発表者 : 岡本峰雄
発表 日 : 昭和 58 年 10 月
26. 題
発 表 臼 : 昭和 58 年 9 月
送液手技の確立 に つ い て
発表 者 : 水嶋康男 他
発 表 日 : 昭和 58 年 9 月
目 : 水棲人間
Jaques Mayol について
発表先 : 月 刊雑誌ダ イ パ ー 10 月 号
発表者 : 闘 邦博
発表 日 : 昭和 58 年 1 0 月
目 : 高圧環境下の慢性ネ コ か ら の採 血 と
発表 先 : 第 18 回 日 本高気圧環境 医学会
19. 題
相模湾 に お け る 沖合構造物にお
礎的研究 ー 民
邦博
発表 日 : 昭和 58 年 9 月 号
18. 題
目 : 海洋構造物 に お け る付着生物の生態
ける生物
発 表先 : 日 本水産学会秋季大会
発表者 : 伊 藤信夫
発 表 日 : 昭和 58 年 10 月
(特別講演〉
発 表 者 : 関 邦博
17. 題
目 : 300m 飽和潜水時 に お け る ダ イ パ ー
の 自覚症状について
発表先 : 第 37回日 本人類学会
発表者 : 他谷 康
ついて
発表者 : 関
目 : 31 ATA He・O2 環境下 に お け る ヒ 卜
( 4 名 ) の振戦について
発 表 日 : 昭和 58 年 9 月
13. 題
発表 日 : 昭和 58 年 9 月
目 : 3 1 ATA ( He・O2 加圧速度25 m/hr)
27. 題
目 : Polygraphic study of Divers'
sleep in a HYPERBARIC
目 : 31 ATA 飽和潜水 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン
時の体験報告
ENVIRONMENT ( 1 1-31 ATA.
He-02)
ー ア0 -
ATA. 4 名)
発表先 : 第 3 回産業医科大学国際 シ ン ポ ジ ウ
ム
発表者 : 関
発表先 : 第 1 2 0 回 日 仏生物学会
発表者 : 関
邦悼
発 表 日 : I昭和 58 年 10 月
28. 題 自 : Problems About Diver.s Watch
邦博 他
発表 臼 : 昭和 58 年 1 1 月
36. 題
目 : 潜水生理学の父
発表先 : 月 刊雑誌
発表先 : 日米天然 資源会議
発表者 : 関
潜水技術部会
発表者 : IU田
37. 題
稔
隆
発表者 : 山 田
目 : 31 ATA He - 02 環 境 下 に お け る
ダ イ パ ー の ス ト レ ス につ い て
39. 題
発表先 : 日 本水産学会誌50 巻 2 号
発表者 : 岡本的雄
目 : 海中側発の現況
発表 日 : 昭和 59 年 2 月
40. 題
発表先 : 世界日報
邦博
発表先 : 日 本水産学会誌49 巻 5 号
目 : 人聞の海中活動
発表者 : 岡本峰雄
発表 日 : 昭和 田 年 5 月
ユ
円
ア
発表先 : 日 本高気圧環境医学会誌
第 19 巻 4 号
41. 題
邦博
発表者 : 岡本飾雄
マ
ジ ャ ッ ク.
発表 日 : 昭和 59 年 2 月
42. 題
発表先 : 月 刊 雑 誌 ダ イ パ 一
発表者 : I期
目 : 飽和潜水の父
G . F . ボ ン 4ド
発表先 : 月 刊雑誌 ダ イ パ ー 2 月 号
発表者 : 関 邦博
邦博
発表日 : 昭和 58 年 1 1 月 号
34. 題
目 : 魚礁効果調査の方 法と実際
発表先 : 北海道水産土木協会研修会
発表日 : 昭和 59 年 1 1 月
目 : 水中の文化を創造す る 男
目 : 人工務場プ ラ ン 卜 周辺の魚群行動に
ついて
発表 日 : 昭和 58 年 1 1 月
33. 題
目 : マ ダイ 音響馴致漁場 に お け る魚群の
行動について
邦博
発 表 臼 : 昭和 58 年 1 1 月
発表者 : 闘
稔
発 表 日 : 昭和 59 年 2 月
発表先 : 第 2 9 回 日 本宇宙航空環境医学総会
32. 題
邦博
発表先 : 日 本時計学会春季講演会
発 表 日 : 昭和 58 年 ] 1 月
発表者 : 関
御木本幸吉
発 表 日 : 昭和 59 年 1 月
38. 題 目 : 飽和潜水時の ダイ パ ー ズ ウ ォ ッ チ 内
圧上昇に ついて
潜水技術部会
31. 題
目 : 海中開発の 成功者
発表者 : I珂
]AMSTEC
発表者 : 関
邦博
発表先 : 月刊雑誌 ダ イ パー 1 月 号
発表先 : 日 米天然資源会議
30. 題
ダ イ パー 1 2 月 号
発表 日 : 昭和 58 年 1 2 月
発 表 日 : 昭和 58 年 1 1 月
29. 題 目 : Hyperbaric Diving Simulatοr m
発表者 : 佐藤
ポ ー ル. ベ ー ル
目 : 飽和潜水シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 時 の ダ イ
パーの疲労感 お よ ひ'情緒的変化につ
発表日 : 昭和 59 年 2 月
目 : Prob1ems About Diver's Watch
43. 題
発表先 : SK lN D IVER MAG AZINE
いて
CU. S. A )
発表先 : 第29回日本字宙航空環境医学総会
発表者 : 山田
発表者 : 他谷
発表 日 : 昭和 59 年 2 月
康
発 表 日 : 昭和 58 年 1 1 月
35. 題
44. 題
目 : 深海槙操潜水 に お け る ダ イ バーの姿
勢娠戦の変化について ( He.02. 31
- 71 ー
稔
目 : 高圧環境下の 九 CO2
=
0. 1 6 Bar
にお け る ふ コ の生体反応 に つ い て
発表先 : 第 6 1 回 日 本生理学会
発 表者 : 闘
発表先 : 第6 1 回 日 本生理学会
邦博 他
発表者 L 水嶋康男
発表 白 : 昭和 59 年 3 月
47. 題 目 : 減圧 表の父 ]. S. ホールデン
発 表 目 : 昭和 59 年 3 月
45. 題 目 : 明 暗 サ イ ク Jレiζ同調する睡眠, 覚醒
発 表 先 : 第 61 回 日 本 生理学会
発 表 者 : 関 邦博 他
発表 日 : 昭和 田 年 3 月
46. 題
目 : 高圧環境下の小動物に お け る 輸液 お
発表先 : 月 刊雑誌ダイ パ ー 3 月 号
発表者 : 閲 邦博
発表 日 : 昭和 59 年 3 月
よ び採血手技の検討
- 72 -
ピ泊
3.
態調査を行 っ た。
外国 出強等
用 務先 : フ ラ ン ス ・ イ ギ リ ス ・ ノ ル ウ ェ ー ・ 北海
(1 )
外国出強
氏
名 : 理事長
用
務 : 第 2 回 日 仏科学技術 シ ン ポ ジ ウ ム に 出席
し , 論文発表 を 行 っ た 。
久良知章悟
期
間 : 昭和 国 年 10 月 8 日 ~ 昭 和 59 年 1 月 4 日
氏
名 :理 事
海老原武邦
務 : 欧州の海洋開発の動向調査 お よ び仏国国
用
用 務先 : フ ラ ン ス
立海洋開発セ ン タ ー と の研究者交流 に つ
期
間 : 昭和 田 年 4 月 25 日 - 4 月 29 日
い て 協議 を 行 う と と も に I E A 波 力 研究
に闘 い 関係固に対す る 協力 要請を 行 っ
氏
名 : 海洋 利用技術部研究 主幹
研究 副主幹
h
ト』 。
用
益 田 善 雄
宮 崎武晃
務 : 海明第 2 期計画へ IEA 各 国 の 参 加 を 要
請 し た 。 ま た, 波 力 発地 の 研究 に つ い て
各国の 状況を視察 し た。
用務先 : イ ギ リ ス ・ フ ラ ン ス ・ ノ ル ウ ェ ー ・ カ ナ
ダ ・ アメ リ カ
期
間 : 昭和 田 年 10 月 9 日 - 10 月 30 日
用 務先 : フ ラ ン ス ・ イ ギ リ ス
氏
名 : 漂海開発技術部
期
間 : 昭和 58 年 5 月 1 日 - 5 月 6 日
用
務 : S U B TECH ' 83 に出 席 し , í潜水調査船
操縦シ ミ ュ レ ー タ 」 に つ い て 発表 し , 関
氏
名 : 海 洋保全技術部
用
務 : 第 17回国際環境 リ モー ト セ ン シ ン グ シ ン
ポ ジ ウ ム に 出席 し , 共同研究 「広域の海
佐 々 木保徳
網谷泰孝
連機器等 に つ い て調査 し た 。
用 務先 : イ ギ リ ス
期
間 : 昭和 58 年 1 1 月 14 日 - 1 1 月 23 日
氏
名 : 漂海 研究運航室
用
務 : ソ ー ナ船上歪み補正装置のソ フ ト ウ ェ ア
の研修お よ び技術的調査 ・ 打合 せ を 行 っ
洋環境情報の応用 と 情報管理方法の研究
の成果発表J を行 っ た 。 ま た,
リ モー ト
セ ン シ ン グ関係機関の調査を し た。
用 務先 : ア メ リ カ
期 間 : 昭和 58 年 5 月 7 日 - 5 月 25 B
氏
用
名 : 潜水技術部研 究副主幹
関
邦博
席
務 : 第 29回国際生理学会に出 し . 動物 シ ミ
ュ レ ー シ ョ ン実験の研究成果の発表 を行
っ Tこ。
氏
用 務先 : オ ー ス ト ラ リ ア
間 : 昭和58 年 8 月 28 臼 - 9 月 3 日
氏
用
名 : 海洋利用技術部研究主幹
清
た。
先
用務 : ア メ リ カ
期 間 : 昭和 58 年 12 月 10 日 - 12 月 1 7 日
用
期
大塚
名 : 深海研究運航室
橋 本 菊 夫
務 : 受託 研究 「 イ ン ド 洋 ・ 大平 洋 プ レ ー ト 境
界海域 に お け る 島 孤 ー海溝系 の地質構造
に 関 す る 調査研究J の一環 と し て ビ ス マ
服部陸男
ル ク 海お よ び ソ ロ モ ン 海調査に参 加 し た。
先
用 務 : ピ ス マ ル ク 海 ・ ソ ロ モ ン海
務 : 文部省海外学術調査 「 フ ィ ジ ー 諸島附近
期
オ ウ ム ガ イ 自 生 海 域 に お け る梅洋生態学
的研究j に参加 し た。
氏
名 : 研修部
用
務 : 東南ア ジ ア 海洋事情調査団 に 参加 し , 潜
用務先 : フ ィ ジ 一
期
間 : 昭和 58 年 9 月 2 日 - 9 月 18 日
氏
名 : 潜水技術部研究副主幹
用
務 : 潜水作業船ア ン ク ル ジ ョ ー ン に 乗船 し ,
間 : 昭和 58 年 1 1 月 30 日 ~昭和59年 1 月 8 日
坂本信縫
水関連企業の現地調査およ び現場視察 を
行 っ た。
稲 垣 夏 郎
用 務先 : シ ン ガ ポ ー ル ・ ジ ャ カ Jレ タ
期
潜水作業 に つ い ての オ ぺ レ ー シ ョ ン の 実
- 73 -
間 : 昭和 59 年 2 月 20 日 - 2 月 26 日
氏
名 : 理
事
用
石井進一
務 : I E A エ キ ス パ ー ト 会議に出席 し , 技力
等の現状に ついて調査 し た 。
海老原武邦
海洋利用技術部長
派遣先 : ア メ リ カ ・ カ ナ ダ
期
間 : 昭和 58 年 8 月 28 日 - 9 月 9 日
共同研究について討議 し , さ ら に 再生可
団
員 : 別表 2 の と お り
能 エ ネ ルギ一作業部会に出席 し , 波力共
同研究への I E A各国の参加を要請 した。
名
称 : 妓 Ocean Expo ' 83
用
務 : ボ ル ド ーで開催 さ れ た Ocean Expo ' 83
用 務先 : イ ギ リ ス ・ フ ラ ン ス ・ ス ウ ェ ー デ ン
に参加 し . 欧州の海洋開発技術の動向の
期
間 : 昭和 59 年 2 月 29 日 - 3 月 1 1 日
氏
野 本 昌 夫
務 : オ ー シ ャ ノ ロ ジ ー イ ン タ ー ナ シ ョ ナル '84
調査 を し た。
用
派遣先 : フ ラ ン ス ・ イ ギ リ ス ・ ド イ ツ ・ ノ ルウェ一
名 : 海洋利用技術部
期
間 : 昭和 58 年 10 月 9 臼 - 10月 23 日
団
員 : 別表 3 の と お り
用 務先 : イ ギ リ ス
名
称 : 凝 固際ダイ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム
期
間 : 昭和 59 年 3 月 4 日 - 3 月 16 日
用
務 : パ ナ マ シ テ ィ で開 催 さ れ た ダ イ ビ ン グ シ
ン ポ ジ ウ ム lζ 宰加 し . 潜水関連企業の調
氏
名 2 企画部企画謀
用
務 : r若人の船J に参加 し , 若年職員の研修
にて論文発表 お よ び無人探査機関連技術
調査 を行 っ た。
山西恒義
査を行 っ た。
派遣先 : ア メ リ カ
を行った。
用務先 : バ ン コ ク ・ シ ン ガ ポ ー ル
期
間 : 昭和 59 年 3 月 12 日 - 3 月 24 日
氏
名 : 理
期
間 : 昭和 59 年 1 月 3 1 日 - 2 月 12 日
団
員 : 別表 4 の と お り
(3) 海外長期派遣
事
漂海開発技術部主幹
用
氏
名 : 深海開発技術部
藤 井 弘道
用
務 : 深海有人潜水調査船の設計 ・ 建造の際の
務 : U J N R 海洋構造物専門部会にて論文発
安全性に!刻する研究を行 う と と も に , 米
表 お よ び海洋構造物 に関する研究開発の
国の無人 ・ 省人潜水船 シ ス テ ム に つ い て
動 向 に つ い て調査 し た。
も調査 し た。
用務先 : ア メ リ カ
派遣先 : ア メ リ カ
期
間 : 昭和 58 年 8 月 25 日 - 8 月 28 日
期
(2)
※ 日 本船舶仮興会補助事業
調査団派遣
称 : ※ O TC '83調査団
別表 1
名
用
高 川 真 一
佐 伯 宗 治
務 : ヒ ュ ー ス ト ンで開催 さ れた O T C ' 83 Iζ
参加 し , 世 界の海洋開発技術の動向を調
間 : 昭 和 田年 1 1 月30日 ~昭和59年 8 月 29日
団
団
査 し た。
長
//
//
派遣先 : ア メ リ カ
//
員
(敬称略 )
久良知立悟 海洋科学技術セ ン タ ー
開 館一郎 (財)日 本造船撮興財団
玉 木 一 三 三井造船側
久米範佳
内田洲治
期
間 : 昭和 58 年 4 月 30 日 - 5 月 1 1 8
団
員 : 別表 l の と お り
//
//
松本文彬
千葉胤英
名
称 : 議 0CEANS '83
//
岩 井和 泊
用
務 : サ ン フ ラ ンシス コで開催された Oceans '83
に参加する と と もに米国 で開発中の 6 0 0 0
m潜水調査船の調査および水中作業技術
- 74 -
1/
〆,
//
森
昌樹
加 島 正治
上之 門捷二
海洋科学技術セ ン タ ー
日本鋼管附
川崎重工業 側
日本水産側
浜中製鎖工業 側
1/
日 油技研工 業 側
三菱重工業 側
団
N
員
梶 山 窓 治
河 崎啓而
明 田 親雄
梅 田 清永
//
//
//
古谷霊徳
//
山 本
松本興産附
神鋼電機(附
団
//
日 本海洋事 業 側
/1
菅場工業側
//
西芝電機閥
藤倉電線側
//
寺崎電気産業 側
//
////
//
守 本 政夫
東亜建設工業側
//
北 村
日 本酸素 閥
//
//
//
1/
//
//
//
宏
高橋 勇 作
古 山 俗密
日 本大洋海底電線開
必,
かもめプロ ペ ラ 側
//
津 ノ 回 励治
住友海上火災保険 附
1/
幹
長野達雄
別表4
佐 伯 宗 治
員
三代後雄
//
//
//
//
//
//
11
1/1/
幹
甲斐源太郎
奥野清則
永井一磨
高 橋敏 之
森 鼻英征
//
事
団
海洋科学技術 セ ン タ ー
団
海洋科学技 術 セ ン タ ー
海洋科学技術 セ ン タ ー
//
川崎重工 業 側
神 戸造船工場
//
//
三菱重工業側
//
白 梅義和
大見 義紀
中村鹿雄
久本修三
志村明敏
= 井造船側
//
幹
梅洋科学技術セ ン タ ー
//
11
副団長
海老原 武邦
塚田 真 一
団
梅原
武
駿河精機附
長江
煎
日 本無 線硝子 側
長
員
//
川崎重工業側
国際電信電話 附
日 本海洋事業 側
海洋科学技術セ ン タ ー
//
一行一
日 本 酸素 附
桜井勝弘
柴 田 鴎 =
赤井謙一
梅原
//
= 井造船岡
日 本鋼管附
三井造船側
1/
東亜建設附
鹿島建設側
佐 藤宏一
//
松室能生
裕
沢村
//
員
日 本酸素 閥
11
住友海洋開発糊
海洋科学技術セ ン タ ー
日 本無 線 側
神戸造船所
//
楢林愛朗
//
日 本水産 附
三 井海洋闘 発 閥
目 立造船閑
長
石黒信雄
佐 藤
弘
加 藤紘ニ
富岡源一郎
森浦泰輔
武藤郁夫
門 馬大和
藤 井 弘道
ヤマクニ附
海洋科学技術セ ン タ ー
//
別表3
団
1/
山 栂邦夫
遠 口
潔
志賀
幹
秋吉雅文
//
別表 2
団 長
副団長
//
//
事
川 崎重工 業 側
住友重機械工業 側
伊藤八郎
村上
年
1/
東芝 硝子 側
三菱重工業側
桑原憲一
井上輝一
栗田
康
今藤久夫
望 月 光宣
山 田 昌 洋 (財) 日 本海事協会
浜 田 幸 信 海洋科学技術セ ン タ ー
橋 川 義 人 閥 日 本開 発 コ ンサルタ ン 卜
幹事兼団長代行
遠 山 興 一
団
三好永 司
神足達也
//
昇
竹 下蹄彦
//
員 加 藤紘ニ
事
武
日 本深海産業側
日 本鋼管側
テ イ サ ン閥
日 油技研工業側
東芝硝子 附
日 本無線側
駿河精機附
日 本酸素 附
大見海事工業側
日本水産附
小林裕一
岡 本 峰雄
住友海洋開発側
富安和徳
海洋科学技術セ ン タ ー
海洋科学技術セ ン タ ー
4.
(1 )
出 版 物
海洋科学技術セ ン タ ー試験研究報告
=>
τ
c
ラ
刊行年月
版
頁数
第
1
守
Z
コ
52. 3
B 5
144
第
2
号
53. 1 0
B 5
170
第
3
下
宝
<=
54. 8
B 5
172
第
4
号
55.
2
B 5
265
第
5
-5
55.
8
B 5
221
第 1 号 ( 1 号 � 5 号)
56.
2
B 5
49
抄録集
=
第
6
守
E
コ
56.
2
B 5
1 93
第
7
号
56.
7
B 5
168
第
8
τ
ヲ
Z
コ
57.
3
B 5
1 23
第
9
号
57. 1 0
B 5
153
第
10
1
ヲ
巨
2
58. 2
B 5
233
第 2 号 ( 6 号 � 1O 号 〉
58. 1 1
B 5
19
抄録集
第
11
号
58. 1 1
B 5
1 88
第
12
民
コ
τ
ヲ
59.
B 5
111
刊行年月
版
頁数
潮流水車iζ関する 調査研究 i 昭和 52 年度研究報告書
54
B 5
51
黒潮の開発利用 の調査研究成果報告書 ( そ の 1 )
54
B 5
152
黒潮の開発利用 の調査研究成果報告書 〈 そ の 2 )
54
B 5
247
黒潮の開発利用の調査研究成果報告書 ( そ の 3 )
55
B 5
435
波力発電装置 「海明J の研究に関する 総合報告書
56
B 5
101
黒潮の開発利用の 調査研究成果報告書 (その 4 )
56
B 5
479
波力発電 「海明 」 ・ シー ト 型濁昇流発生装置 ・ タ イ ヤ製浮魚礁効果に関す
る調査研究
56
B 5
80
波力発電装置 「海明J の研究成果報告集 ( そ の 1 )
57
B 5
157
(2)
3
海 用 エ ネ ル ギー利用技術
書
名
- 76 一
書
名
刊行年月
版
頁 数
技力発詰装 也 「海明 J の研 究成果報告集 ( そ の 2 )
57
B 5
176
英国に お け る 波力発電研究 の現況等 に 関す る 調査報告集
57
B 5
197
黒潮の開発利用の調査研究成果報告書 ( そ の 5 )
57
B 5
568
特別研究
58
B 5
109
58. 3
B 5
131
58.
B 5
39
刊行年月
版
頁 数
海域利用計画調査 ; 山 形県沖海域調査報告
54
B 5
47
浮消波堤に関する調査研究報告 書
56
B 5
122
湧 昇流造成技術 に 関 す る 研究
56
B 5
61
海域の利用 と 制御技術に関する実態調査報告書
57
B 5
91
刊行年月
版
頁 数
新海洋観測 シ ス テ ム の 研 究 ; ト ー タ ノレ シ ス テ ムの概念設計報告暫
54
B 5
173
新海洋観測 シ ス テ ム の研 究開 発 ; 海中 ロ ボ ッ ト の概念設計報告哲
54
B 5
90
新海洋観測 シ ス テ ム の研 究開発 ; 海底 ロ ボ ッ ト の概念設計報告哲
54
B 5
61
新海洋観測 シ ス テ ム の研 究開発 ; 情報通信機器の概念設計報告書
54
B 5
80
ス ラ イ ド式曳航体 に お け る 計担IJ系概念設計書 - A
54
B 5
42
ス ラ イ ド式曳航体 に お け る 計 測系概念設計書 一 B
54
B 5
56
高速曳航体等 lζ関する比較と評価報告書
54
B 5
32
ス ラ イ ド式曳航体 に お け る運動系概念設計書
54
B 5
45
高速曳航体等』ζ闘す る 比 較 と 評価 報告書
54
B 5
32
曳航式セ ン サ チ ェ ー ン概念設計書 - A
54
B 5
52
曳航式セ ン サ チ ェ ー ン概念設計書 - B
54
B 5
41
新海洋観測 シ ス テ ム の研 究 ; ト ー タ ル シ ス テ ム の概念設計報告官
一海象への応用ー
55
B 5
250
強い潮流域の海洋調査手法確立の研究 (針尾瀬戸の調査実験)
技 力 発電装置 「海明 J の研究成果報告書 ( そ の 3 )
波力発 電装 但 「海明」 の 研究成果報告書 (そ の 3 )
(3)
圃圃圃圃圃圃』圃圃圃
3
海域制御技術
名
容
(4)
別冊
海洋計 測 技術
曾
名
-77
書
刊行年月
版
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 係留式海上観測基地の概念設計報告書
(その 1 ) 総括編
55
B 5
50
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 係留式海上観測基地の概念設計報告書
(その 2 ) 資料編
55
B 5
1 99
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 情報通信ネ ッ ト ワ ー ク シ ス テ ム の
基本設計報告書
55
B 5
95
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 投下式 セ ン サ フ ァ ミ リ の概念設計
報告書総括編
55
B 5
31
新海洋観測 シ ス テ ム の 研究開発 ; 投下式セ ン サ フ ァ ミ リ の概念設計
報告書資料編
55
B 5
1 78
新海洋観測 シ ス テ ムの研究 ; ト ー タ ル シ ス テ ム の概念設計報告書
一 地象編ー
56
B 5
208
新海洋観測 シ ス テ ム の研究 ; 留置式海底観測j基地の概念設計報告書
56
B 5
100
新海洋観測 シ ス テ ム 投下式セ ン サ フ ァ ミ り に関する 研究開発中間報告
56
B 5
65
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 多 目 的海底探査装置の概念設計報告宮
(曳航式海底探査装置 に つ い て )
56
B 5
97
新海洋観測 シ ス テ ム の研究開発 ; 多 目 的海底探査装置の概念設計報告書
( 自 航式探査装置 に つ い て )
56
B 5
79
56
B 5
1 26
海洋 リ モ ー ト ・ セ ン シ ン グ文献調査
56
A 4
148
新海洋観測 シ ス テ ム の研究 ; ト ー タ ル シ ス テ ム の概念設計報告書
(字宙から の海洋観測〉
57
B 5
144
最新の音響を応用 し た海洋観測技術
58
B 5
91
刊行年月
版
頁 数
大陸棚有人潜水作業技術の研究開発
昭和52 年度科学技術庁海洋開発技術研究委託費 に よ る 研究成果報告書
1/2
53
B 5
242
大陸棚有人潜水作業技術の研究開発
昭和52 年度科学技術庁海洋開発技術研究季託費 に よ る 研究成果報告宮
2/2
53
B 5
364
潜水作業技術の研究開 発 ; 昭和 53年度成果報告書 1 / 2
55
B 5
165
水中 ド ラ イ 溶接の研究 ; 昭和 54年度陸上予備実験及び全投深度実海域
実験報告書
55
A 4
125
広域の海洋環境情報の解析手法の研究
(5)
名
海洋 リ モ ー ト ・
セ ン シ ン グセ ン サ の概要と現状
頁 数
潜水技術
書
名
-78
護
1=
主
刊行年月
版
頁 数
潜水作業技術の研究開発 ; 昭和53年度成果報告書 2 / 2
55
B 5
285
潜水作業技術の研究開 発 ; 昭和 54 年度成果報告書
56
B 5
408
潜水作業技術の研究開 発 ; 昭和 55年度成果報告書
57
B 5
284
潜水作業技術の研究開 発 ; 昭和56 年度成果報告書
58
B 5
229
潜水作業技術の研究開発 ; 昭和 57年度成果報告書
59
B 5
389
刊行年月
版
貰 数
欧州海中作業技術調査報告
50
B 5
85
米国海洋音響技術調査報告
51
B 5
99
刊行年月
版
ア メ リ カ に お け る 潜水船の開発利用状‘況 の調査報告
50
A 4
73
Technology Assessement on Marine Ranch ( Summary)
51
B 5
60
広域海洋調査 シ ス テ ム に関 す る 調査研究報告官
53
B 5
74
ア イ ス テ ク ノ ロ ジ ー に関 す る 調査研究
53
B 5
1 97
わが国の海洋開発 ビ ジ ョ ン と 海洋科学技術課題 に関す る 調査報告書
53
B 5
359
海洋科学技 術 シ ー ズ 発掘調査報告書 〈昭和52年度)
53
B 5
165
海洋科学技術 シ ー ズ調査報告書
(昭和 53年度)
54
B 5
173
海洋科学技術 シ ー ズ調査報告書
(昭和54年度)
55
B 5
1 88
梅洋科学技術 シ ー ズ調査報告舎
(昭和55年度)
56
B 5
234
海中活動新技術の動向調査報告書
〈昭和56年度)
57
B 5
1 74
海中活動新技術の動向調査報告書
(昭和57年度)
58
B 5
1 90
海中活動新妓術の動向調査報告書
(昭和58年度)
59
B 5
292
名
Z
(6)
特 定 技 術
7正司
1叱
(7)
名
技術動行調査研究
名
害
-79
頁 数
(8)
受託研究
期 間
題
目
委
託
者
46-48
潜 水 シ ミ ュ レ ー タ の建造研究
科 学 技
術
庁
46-48
潜 水 シ ミ ュ レ ー タ 中 央 管制装置の製作研究
科 学 技
術
庁
46-47
海中作業基地 に よ る 海中実験研究 ( 30m 海中実験)
科 学 技
術
庁
47 - 48
潜水 シ ミ ュ レ ー タ ヘ リ ウ ム 回収精製装置の製作研究
科 学 技
術
庁
47-48
海巾作業基地によ る海中実験研究 (60m海中実験)
科 学 技
術
庁
47-51
海 洋 に 閲 す る 総 合 レ ビ ュ ーの作成
科 学 技
術
庁
48
海中作操基 地 に よ る海中実験研究 (支援ブイ 維持管理〉
科 学 技
術
庁
48
海中作業基地に よ る 海中実験研究 (支援プイ 改造)
科 学 技
術
庁
48-49
海中作業基地に よ る 海中実験研究 ( 100 m 海域調査〉
科 学 技
術
庁
48-51
深海潜水調査船に関する調査研究
科 学 技
術
庁
48-49
パ イ ラ テ ラ ル方式の マ ニ ピ ュ レ ー タ の研 究
科 学 技
術
庁
48
放射性固体廃棄物の海洋処分の モニタ リ ング技術 に 関 す る 試験研究
科 学 技
術
庁
48
放射性廃棄物 に 関 す る 海洋利用の調査研究
日 本 原 子 力 研 究所
48
原子力施設と海洋立地花関する 調査研究
住 友 商 事
閥
49
海中作業基地 に よ る 海中実験研 究 〈 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン訓練)
科 学 技
術
庁
49-50
ノぜ イ ラ テ ラ ル方式のマ ニ ピ ュ レ ー タ を 用 いた海中作業 シ ス テ ムの調
査研究
科 学 技
術
庁
49-51
放射性固体廃棄物の海洋処分のモニ タ リ ン グ技術に関する対策研究
科 学 技
術
庁
49-51
曳航式海洋観測 シ ス テ ム の 開発花関する試験研究
科 学 技
術
庁
50
海中作業基地によ る 海中実験研究 ( 100 m 海 中 実験)
科 学 技
術
庁
50
海洋牧場の テ ク ノ ロ ジ ー ア セ ス メ ン 卜
科 学 技
術
庁
50-51
廃 棄物固化体の深海投棄 に 関 す る 研究
日 本 原 子 力 研 究所
大陸棚有人潜水作業 シ ス テ ム の 研究開発
科 学 技
術
庁
海洋遠隔探査技術の開発研究
科 学 技
術
庁
51
江戸川 競艇場の浮消波堤の研究
関 東 興
業
閥
51
航路標識用船型小型技力発電装置の試験研究
側
51
深海潜水 シ ス テ ムの検討
本 州 四 国架橋公団
52
深海潜水調査船 シ ス テ ムの研究開発
科 学 技
52
5 1 -54
- 80 一
緑
星
術
社
庁
期 間
題
目
託
者
追跡調査のた めの深海底探索 シ ス テ ム κ関 す る 対策研究
科 学 技
術
庁
大陸棚有人潜水作業技術の研究開発
科 学 技
術
庁
52-56
固化体海中落下時安全性実証試験
科 学 技
術
庁
52-56
漁場改良復旧基礎調査
水
産
庁
52
連続ネ ッ ト 漁獲装置の試験研究
側
興
洋
53
ロ ッ ク シ ュ ミ ッ ト ハ ン マ ー の 水 中 に お け る特性に関する 調査研究
本州四国架橋公団
53-57
海岸7]<理 に 関 す る 研 究 〈観測装置の開発)
東 京 電
力
闘
53-54
海底磁力計及び海底重力計の開発研究
科 学 技
術
庁
海中工�監管の支援方法の検討
本州四国架橋公団
潜水支援業務委託
本州四国架橋公団
55
海底変動地形の精査, 目視に関す る調査研究
科 学 技
術
庁
56
昭和56年度沿岸漁場開発基礎調査 〈海中構築物周 辺 に お け る 水産動
物の挙動に闘する基礎調査) (報告書 )
科 学 技
術
庁
52 - 55
52
53
54 - 55
(9)
委
共 同 研 究
期
題
間
目
共同研究機関
48. 1 l . 10. - 53. 7. 27
海底作業機器及 び海底調査機器の機能と運用法
に関す る試験研究
(財) 機 械 振 興 協 会
50. 1 1. 14 - 53. 7. 27
O S R - V型 ロ ボ ッ ト シ ス テ ム の性能の向上等
に関する研究
(財) 機 械 振 興 協 会
3. 3 1
海 中 に お け る 海底 検査 シ ス テ ム の開発に閲する
共同研究
日 本 海 洋 産 業 側
52. 12.
53.
7 - 55.
7. 10
_;
54.
3. 3 1
浅海用自航式カ メ ラ シ ス テ ム の開発に関する研
�
側 キ ュ ー ・ ア イ
54. 6. 30 - 5� 3. 3 1
テ ザ ー ド フ ロ ー ト 浮消波壊 C T . F . B . ) の 消 波
及 び魚礁効果
東京製綱繊維 ロ ー プ側
J.,..
横 浜 コ
閥
55. 8. 22 - 55. 3. 3 1
波力発電装置で発電 し た電力を電気事業用電力
系統に接続 す る ための研究
東
55. 6. 25 - 56. 3. 3 1
中 性 浮 力 ケ ー ブJレ
昭 和 電 線 電 績 閥
55. 7.
広域の海洋環境情報の解析手法の研究
日 本
5� 1 1. 2 2 - 5� 3. 3 1
流れを利用 し た 深層水吸い上げ装置に関す る 基
礎研究
理 化 精 機 工 業 開
55. 1 1 . 20 - 56. 9. 30
海流発電の研究
東
1 - 56.
3. 3 1
- 81 -
北
尽
電
B
電
力
側
M 閥
力
閥
側
海外調査団報告
1)
O T C 調 査 団 ( Offshore Technology Conference )
刊行年月
版
O T C '77 調査報告
52
B 5
85
OTC '78 調査報告
53
B 5
156
O T C '79 調査報告
54
B 5
249
O T C '80 調査報告
55
B 5
235
O T C ' 8 1 調査報告
56
B 5
174
O T C '82 調査報告
57
B 5
169
O T C ' 83 調査報告
58
B 5
239
書
••
※ 日 本船舶振興会補助事業
2)
名
M T S ( Marine Technology Society / Institute
of
Electrical and Electronics
頁 数
( lEEE )
刊行年月
版
頁 数
OCEANS '81 調査報告
56
B 5
134
OCEANS '82 調査報告
57
B 5
175
OCEANS '83 調査報告
58
B 5
238
刊行年月
版
頁 数
OCEANEXPO '77 視察報告書
53
B 5
81
ボ OCEANEXPO '83 視察報告書
59
B 5
152
刊行年月
版
頁 数
名
書
••
I
3) Ocean Expo
名
書
4)
国際ダイ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム ( IntemationaI Diving Sympoøium )
fEゴ
11:
名
国 際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム 調査報告磐
1 98 1
56
B 5
52
国 際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム 調査報告書
1 982
57
B 5
72
. 国際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム 調査報告哲
1 98 3
58
B 5
' 国際 ダ イ ビ ン グ シ ン ポ ジ ウ ム 調査報告書
1 98 4
59
B 5
- 82 -
80
I
5)
一
般
書
名
刊行年月
版
頁 数
欧米海洋開発技術調査報告
48.
3
B 5
1 15
欧州海洋開発技術調査報告
49. 6
B 5
1 16
欧州海洋開発技術調査報告
55.
B 5
1 87
刊行年月
版
頁 数
( 昭 和 46 事 業 年 度 )
47
B 5
90
( 昭 和 47 事 業 年 度 )
48
B 5
1 18
( 昭 和 48 事 業 年 度 )
49
B 5
76
〆ノ
( 昭 和 49 事 業 年 度 )
50
B 5
64
11
( 昭 和 50 事 業 年 度 )
51
B 5
65
11
( 昭 和 51 事 業 年 度 )
52
B 5
69
( 昭 和 52 事 業 年 度 )
53
B 5
62
11
( 昭 和 53 事 業 年 度 )
54
B 5
45
11
( 昭 和 54 事 業 年 度 〉
55
B 5
67
( 昭 和 55 事 業 年 度 )
56
B 5
75
11
( 昭 和 56 事 業 年 度 )
57
B 5
90
11
( 昭 和 57 事 業 年 度 )
58
B 5
80
刊行年月
版
所蔵技術情報資料一覧
49
B 5
59
所蔵技術情報資料一覧
49
B 5
26
所蔵技術情報資料一覧
50
B 5
1 13
所蔵技術情報資料一覧
53
B 5
131
海 洋 開 発技術情報資料一覧
55
B 5
105
Ull
5
そ の 他
1)
年 報
a
三
1=
主
海洋科学技術セ ン タ 一年報
1111
11
〆.,
2)
名
所蔵技術資料一覧
書
名
- 83 -
頁数
、ーーーーー
型iF
名
刊行年月
版
頁数
55
B 5
101
59
B 5
236
刊行年月
版
頁数
48-59
B 5
8-14
51
B 5
30
54
A 4
156
海中作業実験船の建造 に つ い て (海中作業実験船検討委員会報告)
54
B 5
111
潜水船の安全およ び運航の指針 (第 1 巻)
54
B 5
1 98
潜水船の安全およ び運航の指針 〈第 3 巻)
55
B 5
211
海洋構造物の水 中 に お け る検査. 試験およ び監視
( Underwater Inspection/ T田ting / Monitoring of Offshore
Structur偲 )
56
B 5
151
海洋計測機器の試験校正について
56
B 4
40
潜水作業安全基準
56
B 5
56
初島周辺海蟻お よび初島iζ関する調査報告書
56
B 5
65
初島周 辺海底調査結果
56
B 5
52
海 洋 開 発 技 術 情 報 資 料 一覧
図
3)
河
...
電
そ
目
の
録
他
暫
名
セ ン タ ーニ ュ ース 「なつしま」
( 1 号- 69 号 )
海洋牧場用語集
新海洋時代への対応
ー 総合海洋科学技術開発プ ロ ジ ェ ク ト ー
- 84 一
.�
5.
(1 )
委員会等
漂海開発技術部関係
水 中 電 線 コ ネ ク タ ー研究会
氏
名
名
職
座長
黒木
敏郎
奥島
基良
神尾
昭
木村
勝美
職
名
氏
名
日 本大学理工学部教授
寺田
泰治
日 本海事協会開発部長
東京工業大学精密工学研究所教授
西
克夫
間研究所工作部電子測器課長
船船技術研究所溶接工学部長
石黒
敏
(財)接着剤研究所常務理事
金属材料技術研究所
非破境検査研究室長
五十嵐
高
群馬大学
応用複合材研究施設助教授
深 海 底 探 索 調 査 シ ス テ ム 研 究会
氏
啓介
東京大学海洋研究所助教授
楠井
清
倶佳
電気通信大学助教授
敦賀
花人
竹内
名
東京大学海洋研究所教授
東海大学海洋学部教授
水産庁東海区水産研究所
海洋利用技術部関係
無
職
名
座長
渡辺
茂
東
昭
喜直
桜井建二郎
平
職
好文
平
岩本
名
友田
昭
氏
氏
東京大学境界領域研究所
東
(2)
名
職
名
啓介
人
探
査
名
機
研
氏
究
名
会
職
名
東京都立工科短期大学学長
高石
敬史
運輸省船舶技術研究所
海洋開発工学部長
東京大学工学部教授
竹内
倶佳
電気通信大学助教授
K D D 閥 研究所
有 線 シ ス テ ム研究室長
竹中
俊夫
東京工業大学工学部教授
光技術協同研究所所長
友田
好文
東京大学海洋研究所教授
東京大学海洋研究所助教授
- 8ラ ー
l
‘
消 波 発 電 シ ス テ ム 研 究 会
氏
名
職
委員長
本間 琢也
名
氏
名
職
筑波大学構造学教授
杉森
康宏
東海大学海洋学部教綬
名
安藤
定雄
運輸省船舶技術研究所海洋開発
工学部運動性研究室長
佐川
敏雄
(鍛)電力中央研究所
エ ネ Jレギー 研究所
前回
久明
東京大学教授
中尾
裕英
東 芝 エ レ ク ト ロ ニ ツ ク シス テ ム 閥
顧問
佐藤
友記
通産省工業技術院サ ン シ ャ イ ン
計画推進本部
山田
昌洋
日 本海事協会開発部
佐藤
孫七
東海大学海洋学部教授
鈴木
時之
海洋産業研究会技術顧問
長崎
作治
東海大学海洋学部教授
係
氏
名
職
留
研
名
究
会
氏
名
職
名
三井海洋開発附常務取締役
山田
昌洋
日 本海事協会
砲
ご菱重工業側船舶鉄構開発部
船舶事業部主査
安藤
定雄
運輸省船舶技術研究所
海洋開発工学部
光義
目 立造船側技術開発本部特器
開発部
井上
義行
横浜国立大学工学部
船舶海洋工学科助教授
武藤
郁夫
大野
大島
消波発電 シ ス テ ム 研究会出力向上専門部会
氏
名
職
名
氏
名
職
名
井上
義行
横浜国立大学工学部
船舶海洋工学科助教侵
荒川
忠一
東京大学舶用機工学科
吉田
昭二
石川 島播磨重工業側
船舶海洋事業本部海洋開発部部長
加藤
俊司
船舶技術研究所
海洋開発工学部
古川
修平
富士電気製造附電 力 プ ラ ン ト
事業本部火力開発室課長
荻原
良樹
平本
司
偽
E
富士電機製造附電気事業本部
輸送特機事業部
村山
敬一
比良
允幸
富士電機製造附電源装置設計課
- 86 -
石川島播磨重工業側船舶海洋
事業本部船舶設計室管理部 l
石川島播磨重工業側
技術研究所運動性能部
海
名
氏
充
上北
征男
制
御
技
名
職
中村
(3)
域
術
氏
研
究
会
名
職
名
水産工学研究所企画連絡室長
字多
高明
土木研究所河川部海岸研究室長
水産工学研究所水産土木工学部
漁場施設研究室長
田中
員IJ男
港湾技術研究所海洋水理部長
海洋保全技術部関係
新海洋観測 シ ス テ ム 研究会
氏
委員長
東
名
職
昭
名
名
氏
名
職
東京大学工学部教授
竹内
倶佳
電気通信大学助教授
上野
義三
海上保安庁水路部海象調査官
氷田
笠
東京大学理学部教授
近藤
正人
東海区水産研究所海洋部長
倫井
清
東海大学海洋学部教授
杉森
康宏
東海大学海洋学部教授
周東
健三
気象庁海洋気象部主任技術専門官
海洋 マ イ ク ロ 波 リ モ セ ン 研究会
氏
名
名
職
座長
江森
康文
土屋
清
氏
名
職
千葉大学工学部教授
内藤
玄一
千葉大学工学部教授
安田
嘉純
名
沿岸防災研究室長
千葉大学工学部助教侵
梅 洋 遠 隔 探 査 技 術 研 究 会
氏
鈴木
磯崎
名
務
一郎
職
名
氏
電気通信大学応用電子工学科教授
気象庁気象研究所海洋研究部
第 2 研究室長
増子
五十嵐
- 87 -
名
職
名
治信
郵政省電波研究所衛星 計測部
研究官
保
宇宙開発 事業団地球観測 シ ス テ ム
室開発部員
i
海 底 重 力 計ー ・ 磁 力 計 開 発 研 究 会
氏
職
名
委員長
友田 好文
名
氏
名
東京大学海洋研究所教授
藤縄
幸雄
国立防災科学技術セ ン タ ー
第 2 研究部地殻変動研究室長
博己
東京大学海洋研究所助手
河野
芳輝
金沢大学助教授
藤本
小林
和男
東京大学海洋研究所教授
望月
坂田
正治
国立防災科学技術セ ン タ ー
第 2 研究部総合地震予知研究室長
山口
南雲昭三郎
職
名
電気通信大学教授
隆男
東京電機大学教授
東京大学地震研究所教授
海 底 超 伝 導 磁 力 計 専 門 部 会
氏
職
名
名
委員長
友 田 好文
東京大学海洋研究所教授
永野
東京大学物生研究所助教授
弘
氏
職
名
南雲昭三郎
名
東京大学地震研究所教授
オ プテ ィ カ ノレ ・ フ ァ イ パー利用海底地震計研究会
氏
名
名
職
氏
職
名
名
委員長
友 田 好文
東京大学海洋研究所教授
南雲昭三郎
東京大学地震研究所教授
赤堀
寛
工業技術院電子技術総合研究所
制御部 シ ス テ ム制御研究室長
佐野
元彦
東京大学地震研究所教授
高橋
博
国立防災科学 セ ン タ 一所長
松本
英照
気象庁気象研究所地震火山研究部
第 3 研究室主任研究官
超音波 ド プ ラ ー ・ プ ロ フ ァ イ ラ ー 設計委員会
氏
委員長
楠井
高野
名
職
清
健三
名
氏
名
職
東海大学海洋学部教授
三浦
甫
筑波大学生物科学系教授
上野
義三
- 88 -
名
電子技術総合研究所音響研究室長
海上保安庁水路部海象調査官
黒 潮 調 査研究評価検討研究会
氏
名
職
氏
名
職
名
委員長
平野 敏行
東京大学海洋研究所教授
塩崎
愈
斉藤
実
気象庁海洋気象部海洋課長
近藤
正人
森
巧
海上保安庁水路部
名
海上保安庁水路部海象諜長
水産庁東海区水産研究所海洋部長
海 洋情 報 課 長
黒 潮 調 査研究評価検討研究会
黒 潮 エ ネ ル ギ ー 把握専門部会
氏
名
職
氏
名
職
名
名
海洋科学技術セ ン タ ー
海洋保全技術部長
西国
英男
海上保安庁水路部海象課
武信
電子技術総合研究所
海洋エ ネ ル ギー研究室長
的
tl
秀隆
東海大学海洋学部教授
周東
健三
気象庁海洋気象部主任技術専門官
吉田
昭三
海上保安庁水路部
海洋資料 セ ン タ ー主任調査官
高野
健三
筑波大学生物科学系教授
吉本
秀幸
科学技術庁資源調査所
主任調査官
座長
江村
冨男
梶川
深 層 水 人 工 湧 昇 研 究 会
氏
名
職
氏
名
高橋
正征
筑波大学生物科学系助教授
本城
凡夫
東 海 区水産研究所水質部
生物環境室
松川
職
名
康夫
名
東海区水産研究所
放射能部第 2 研究室
沿 岸 水 理観測装置開 発研究会
氏
名
委員長
黒木 敏郎
職
氏
名
職
名
日 本大学理工学部教授
佐 々 木民雄
奥島
基良
東京工業大学精密工学研究所教授
鈴木
務
梶川
武信
電子技術総合研究所
海洋エ ネ ノレギー研究室長
田中
則男
北海道大学水産学部教授
氷回
豊
川 島利兵衛
- 89 -
名
海洋環境工学研究セ ン タ ー
主任研究員
電気通信大学電気通信学部教授
港湾技術研究所海洋水理部長
東京大学理学部教授
小
氏
型
定
ブ
イ
設
名
職
名
置
氏
計
委
員
会
職
名
名
委員長
小山 健夫
東京大学工学部教授
藤原
信夫
海上保安庁水路部海象諜
井上
義行
横浜国立大学船舶海洋工学科
助教授
梶川
武信
工業技術院電子技術総合研究所
海洋 エ ネ ル ギ 一 研究室長
平山
次清
横浜国立大学船船海洋工学科
助教授
松本
孝治
水産庁東海区水産研究所
海洋部第 1 研究室主任研究官
高山
知司
運輸省港湾技術研究所
海洋水理部波浪研究室長
中村
保昭
静岡県農業水産部水産課主査
片桐
清之
気象庁海洋気象部海洋課
海洋気象 ブ イ ロ ボ ッ ト 班長
清水
信夫
深 田 サルベ ー ジ株式会社
海洋開発室課長
(4) 潜水技術部関係
潜水 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 実験安全性検討委員会
氏
委員長
名
職
名
氏
元美
東京医科歯科大学名誉教授
堀
浅吉
特許庁調査員
前回
博
岡村
健二
三菱重工業闘技術本部顧問
山口
正義
田畠
泰幸
労働省産業安全研究所
電気研究部主任研究官
山林
長谷川弘道
労働省産業医学総合研究所
労働保健研究部長
オヒ
博正
荒木
職
名
一
名
日 本鋼管附顧問
東京医科歯科大学医学部教授
産業医科大学理事
東海大学医学部教授
S D C ・ D D C 検査基準及び工作基準検討委員会
氏
名
委員長
小松 茂暢
職
名
氏
(前)海洋科学技術 セ ン タ ー
潜水技術部長
名
職
名
宮田
紀隆
三井造船側千葉造船工場
造船設計部総合設計室課長
英征
三菱重工業側神戸造船所
潜水艦部主務
井上
照明
日 本酸素側京浜支社支社長附
森鼻
金田
英彦
川崎重工業側神戸造船事業部
潜水艦設計部麟装設計課長
小野
純生
長尾
武雄
日 本鋼管附重工事業部船舶本部
船舶海洋設計部電気設計室主任部員
ニ宮
利道
新田
願
オ ブサ‘ーノイー
(財) 日 本海事協会開発部次長
- 90 一
運輸省船舶局 (船舶検査官)
同
上
潜 水 呼 吸 器 安 全 基 準 検 討 委 員 会
名
氏
職
名
氏
名
職
名
委員長
井上 照明
日本酸素附京浜支社支社長附
田中
久光
日 本潜水工業会会長
太田
保世
東海大学医学部教授 (生理学)
真野
喜洋
東京医科歯科大学助教授
(公衆衛生学)
笠原
幹夫
川住防災工業側技術部長
三宅
玄造
日本深海潜水マ リ ン サ ー ビ ス 閥
代表取締役
佐藤
賢俊
旭潜研附社長
清水
信夫
深 田サノレベ ー ジ側海洋工事部課長
高
氏
圧
職
名
生
理
学
名
研
究
会
職
名
氏
名
委員長
佐藤 方彦
九州芸術工科大学教授
(人間工学)
白木
啓三
産業医科大学教授 (生理学)
青木
清
上智大学理工学部教授
(神経生理学)
鈴木
久喜
静岡大学教授 (電子工学)
有国
秀穂
東海大学医学部講師
(高圧生理学)
竹内
宏
伊藤
春生
神奈川 歯科大学教授 (薬理学)
中山
英明
産業医科大学教授 (高庄生理学)
臼居
利朋
電気通信大学教授 (人間工学)
間野
忠明
名古屋大学環境医学研究所教授
(生理学)
菊池
安行
千葉大学工学部教授 (人間工学)
員野
喜洋
東京医科歯科大学助教授
(公衆衛生)
小松
茂暢
前潜水技術部長 (潜水学)
松井
信夫
名古屋大学環境医学研究所教授
(生化学)
熊本大学体質医学研究所教授
(生理学)
松岡
成明
産業医科大学教授 (脳神経外科)
隆
佐々木
岐阜大学医学部教授 (生理学)
一一
魚
氏
名
職
礁
調
名
委員長
青 山 恒雄
東京大学海洋研究所教授
小 長 谷輝 夫
静岡県水産試験場研究技監
査
研
氏
申込
- 91 一
究
名
会
職
1字
名
神奈川 県水産試験場資源研究部長
6.
年
5 8.
5 9.
見 学 者
月
な
主
寸
A
λ
ー
'-
見
4
安 田 国務 大 臣
1/
海 洋 開 発 懇話会
5
フ ィ リ ピ ン 青年親善交流団
者
件
数
人
数
7
159
6
92
15
197
5
76
6
164
6
267
9
258
8
188
/1
(社) 日 本 舶 用 機 関 学 会
6
岩 上 科学 技 術 政 務 次 官
/1
新金属協会
7
防衛大学校
1/
港湾技術研究所
8
大蔵省関東財務局長
1/
横 須 賀 = 浦地区職業 訓練推進協議会
9
大蔵省税関研修所
1/
セ ン タ ー 賛助会会員
10
山 東 海洋学院東方紅海洋調 査 船 友 好 訪 日 代表 団
11
日 本技 術 士 会
11
(社) 日 本 鉱 業 会 関 東 支 部
1/
種市高校
12
海外技術研修海洋物理調 査 コ ー ス 研 修 員
7
58
2
運輸省第二港湾局工事課
6
67
1/
韓 国 科学 技 術 院 海 洋 研 究 所
3
日 本造 船 学 会
2
55
1/
関 西 電 子 工 業撮 興 セ ン タ ー
77
1. 5 8 1
5十
- 92 一
7.
賛助会会員 と 寄付者名簿
(1) 賛 助 会 会 員
ア
ラ
安
ビ ア 石 油 株 式 会 社
立
m
気
株
式
会
社
社
団
新
日
法
本
人
信
託
協
会
製 餓 株 式 会 社
石 川 島播 磨 重 工 業 株 式 会 社
住友海上 火災保険 株式会社
市 川 海 事 興 業 株 式 会 社
住 友 海 洋 開 発 株 式 会 社
イ ン ド ネ シ ア 石 油 株 式 会 社
株
※小
沖
式
会
社
住
友
銀
行
社
住 友 重 機 械 工 業 株 式 会 社
地 気 工 業 株 式 会 社
住 友 電 気 工 業 株 式 会 社
川
機
工
株
式
会
社
株
式
会
社
駿
河
銀
行
か も め プ ロ ペ ラ 株 式 会 社
※駿
河
精
機
株
式
会
社
川
※株 式 会 社 諏 訪 精 工 舎
鹿
島
崎
建
重
設
株
工
式
会
業 株 式 会 社
ュ
共
立
管
財
株
式
会
社
大
株
式
会
社
協
和
銀
行
株式会社 太 陽 神 戸 銀 行 新 橋 支 庖
車E
株式会社太陽 神 戸 銀 行 横 須 賀 支 居
社
株 式 会 社 第 一 勧 業 銀 行
国 際 電 信 電 話 株 式 会 社
大東京火 災 海上保険株式会社
※株
式
国
際
会
航
神 戸 ペ イ
ー
貧民
社
業
ン
・
大正海 上 火 災 保険 株式会社
株 式 会 社 キ
株
ア イ
谷
式
会
※大
ト 株 式 会 社
成
日
建
本
設
株
式
会
社
旅 行 株 式 会 社
五
洋
建
設
株
式
会
社
ダ イ ハ ツ デ ィ ー ゼ Jレ 株 式 会 社
株
式
会
社
埼
玉
銀
行
株
※株 式 会 社 サ イ
マ
レ
式
会
社
大
和
銀
行
ッ
ク
※千 代 田 化 工 建 設 株 式 会 社
佐
藤
工
業
株
式
会
社
千 代 田 火 災 海 上 保 険 株式会社
株
式
会
社
三
和
銀
行
常
石
造
船
株
式
会
社
シ イ ベ ル 機 械 株 式 会 社
株
式
会
社
鶴
見
精
機
※ シ チ ズ ン 時 計 株 式 会 社
帝
国
石
油
株
式
会
社
東 亜 建 設 工 業 株 式 会 社
株 式 会 社 島 津 製 作 所
※昭 和
神
鋼
高
包
※東 海 サ ル ベ ー ジ 株 式 会 社
分 子 株 式 会 社
機
株
式
会
東京海上 火災保険株式会社
社
- 93 ー
一
一
一
..
行
目
立
造
船
株
式
会
社
東 京 製 綱繊 維 ロ ー プ株式会 社
目
立
電
線
株
式
会
社
社
※姫
路
気
象
株
式
会
社
株
※東
社
会
式
建
洋
設
東
株
京
式
鎮
会
深 田 サ ル ベ ー ジ 株 式 会 社
※東 洋 電 機 製 造 株 式 会 社
オ
株
式
会
社
富
士
銀
行
自 動 車 株 式 会 社
藤
倉
也
線
株
式
会
社
同 和 火 災 海 上 保 険 株式会社
宮
※株 式 会 社 東 洋
ト
ヨ
タ
ビ
デ
士
株
通
式
会
社
ナ カ シ マ プ ロ ペ ラ 株 式 会 社
※白 土 デ ィ ー ゼ ル 株 式 会 社
株 式 会 社 中 村 鉄 工 所
富 士 電 機 製 造 株 式 会 社
日 産 火 災 海上保険 株式会社
ブ リ ジ ス ト ン タ イ ヤ 株式会社
動 車 株 式 会 社
※古 河 電 気 工 業 株 式 会 社
日
産
自
野
沼
気
株
式
会
社
臼 新 火 災 梅 上 保 険 株式会社
吉
日 本 ア イ ・ ピ ー ・ エ ム 株式会社
株 式 会 社 北 海 道 拓 殖 銀 行
日 本 海 洋 事 業 株 式 会 社
本 田 技 研 工 業 株 式 会 社
日 本海 洋 石 油 資 源 開 発 株式 会 社
松 下 通 信 工 業 株 式 会 社
日 本火 災 海 上 保 険 株式会社
松 下 電 器 産 業 株 式 会 社
日 本 共 同 捕 鯨 株 式 会 社
※松
本
興
産
株
式
会
社
社
馬
沸l
建
設
株
式
会
社
日
本
鋼
管
株
式
会
※株式会社 丸川建築設計事務所
臼 本 サ ノレ ヴ ェ ー ジ 株 式 会 社
日
本
酸
素
株
式
会
社
三 井 海 洋 開 発 株 式 会 社
日
本
水
産
株
式
会
社
株
式
会
社
三
井
銀
行
本 製 鋼 所
一
井
造
船
株
式
会
社
株 式 会 社 日
社団法人 日 本 損害保険協会
一 菱 重 工 業 株 式 会 社
日 本 大洋 海底電線 株式会社
ー
菱
電
機
株
式
会
社
日 本 テ ト ラ ポ ッ ド 株式会社
※矢
崎
総
業
株
式
会
社
臼
本
電
気
株
式
会
社
安田 火災海上保険株 式 会 社
日
本
電
池
株
式
会
社
ヤ ン マー デ ィ ゼル 株 式 会 社
日
本
無
線
株
式
会
社
※横 河 北 辰 電 機 株 式 会 社
績 中 製 鎖 工 業 株 式 会 社
株
式
会
社
横
浜
銀
行
立 製 作 所
横
浜
ゴ
ム
株
式
会
社
株 式 会 社 日
- 94 -
式
株
築
若
(21
寄
付
会
株
設
建
緑
社
式
星
会
ワ ー Jレ ド ウ ェ イ 株 式 会 社
社
※印は58 年度新規加入会員
社
者
式
会
社
東
海
銀
行
エ ッ ソ ・ ス タ ン ダ ー ド石油株式会社
株
極 東 石 油 工 業 株 式 会 社
東 京 芝 浦 沼 気 株 式 会 社
清
水
建
設
株
式
会
社
社 団 法 人 臼 本 瓦 斯 協 会
西
部
石
油
株
式
会
社
日 本 光 屯 南 関 東 株 式 会 社
社 団 法 人 生 命 保 険 協 会
株式会社 三 井 信 託 銀 行 横須賀支庖
株 式 会 社 竹
電
気
事
業
株
中 工 務 庖
連
合
式
会
社
三
菱
銀
行
会
一一
何
j
8.
特
を持 っ た水 中曳航体が船 に よ り 曳航 さ れ る 時 1[. ,
許
周 囲 と 水 と の相対速度に よ り 錫力を発生 し , ケ ー
1) 浮消 波 装 置
フソレの上方 お よ び下方 ス ト ッ パ ー 聞 を 自動的に昇
特許第 993515号 ( 55 年 4 月 22 日 付 )
降 す る 乙 と を 特徴 と し た水中曳航体 の 自 動昇降装
消 波 し よ う と す る 波 に対 して, 約 1i 皮長以上の
置。
長 さ を 有 す る細長い浮体両側の吃水線下で, 前端
か ら 長 さ の 見 - 2;3の個所lζ前後巾が浮体長 さ の 約
5)
0 . 2 - 0.3 倍の水中抵抗板を水平に取付け, 浮体
分離噴出 ノ ズ ル付プ ロ ペ ラ型等の空気 タ ー ピ
ン を有 す る 波 力 発 電機
の前端を鎖等 に よ り 海底 に け い留 し て本浮体が波
特許-第 1 0602413号 ( 56 年 8 月 25 日 付)
の方向を指向する よ う に し た と と を特徴と す る 浮
大 型 ブ イ に , 下方を海水に開放 し た 多数の空気
消波装置。
ピ ス ト ン室を設け, そ の各空気 ピ ス ト ン室上に空
(共同出願) 東京製綱繊維 ロ ー プ附
気の吸排気弁・を設 け . 各 ピ ス ト ン室毎に空気パイ
2) 多 線 ロ ープ式連続ネ ッ ト漁護装置
ぞれ相互に独立 し た タ ー ビ ン ノ ズルを接続し, さ
プ を そ れぞれ迎通 し , 各空気パ イ プの先端にそれ
特許第 999241 号 ( 55 年 5 月 30 日 付 )
ら に, そ の タ ー ビ ン ノ ズ ノレに対向 し て, 発電機駆
エ ン ド レ ス の 2 本以上の ロ ー プを船上の駆動装
置に連結 し て連続的に循環駆動さ せ, 乙 れ ら ロ ー
プの う ち少 く と も 2 本の ロ ー プ に 重 り を付設 し て
動周 の プ ロ ペ ラ 型等の空気タ ー ビ ン の プ ロ ぺ ラ 動
翼を設けて, 披 に よ り 起 と さ れた加圧空気を, 各
重量差をつけ, そ れ に 適 数 の ネ ッ ト の関口の相対
個 の 空気 ピ ス ト ン 室 に 設 け ら れ た空気ノマ イ プで分
離 し て. 各別 の タ ー ビ ン ノ ズJレに送気 し , タ ー ビ
す る 2 辺を各取付け, 重い方の ロ ー フ,.,[.適数の流
ン ノ ズル に よ り 各加圧空気を そ れぞれ分離 し て 噴
体抵抗板を設け, 乙 の流体抵抗仮は所定の交角を
出 さ せ る 乙 と に よ り 効 率 を 向 上 さ せ る ζ と を特徴
有 す る 広狭 2 板の 仮に よ り 一体 的 に 構成 し , そ の
と し た 分離噴出 ノ ズル付プ ロ ペ ラ 型等の空気 タ ー
頂端の前後 2 点で, 各 1 本
; の 短 ロ ー プiと よ り 前記
ビ ン を有す る 技力発電機。
の重い方の ロ ー プ に ゆ る く 取 り 付 け た ζ と を特徴
(共同出願)
附緑屋社
と す る 多 線 ロ ー フ・式連続ネ ッ ト 漁穫装置。
6 ) 湧界流発生用可慢性海底沈設構造体
特許第 1071574号 ( 56 年 1 1 月 30 日 付)
3) 浮消波堤に好適な斜板付水中抵抗板
あ る 高 さ を持 っ た可焼性シー ト と , そ の シ ー ト
特許第 1022961 号 ( 55 年 1 1 月 28 日 付 )
波長方
下辺を海底に固定する 海底固定部 ( ま た は 海底重
向 に せ ま く , そ れ と 直角万向に長い形状の水中抵
鼠部) と , シ ー ト 」ヒ辺を浮かせる浮子 iと よ り 構成
抗板の前後縁, ま た は 前縁のみに斜め角度300。
45 の斜板を取付け斜板 と 水中抵抗板 と の取付け
さ れ, 浮子と海底閤定 部 と の長 さ を シ ー ト の長 さ
特許第993515 号浮消波堤の改良型で,
と ほ ぼ等 し く した可擦性 シ ー ト を海底に設置する
部分に, 適宜巾の間隙を設け水中iζ 引 き 込 ま れ る
乙 と に よ り , 海の流れを利用 して. よ り 効 果 的 に
こ と を 防止する よ う に し た 乙 と を 特徴 と す る , 浮
湧昇流を発生 さ せ る よ う に し た 乙 と を特許と す る
消波堤』ζ好適 な斜仮付水中抵抗坂。
湧昇流発生用可能性海底沈設構造体。
〈共同出願)
(共同出願〉
東京製綱繊維 ロ ー プ 閥
石川島播磨重工業側
7) 連続ネ ッ ト漁磁装置用可機性抵抗板
4) 水中曳航体の自動昇降装置
特許第 1 109506号 ( 57 年 8 月 13 日 )
特許第 1049149号 ( 56 年 5 片 28 日 付)
船 か ら 水中 に 垂下 さ れ, 船 に よ り 曳航 さ れ る ケ
連続 ネ ッ ト 漁獲装置文は通常の ス タ ー ン 式 ト ロ
ー プルlζ. 所定の距離を隔てて固定 さ れ た上方お
ー ル ネ ッ ト 漁礎装置 に お い て前進する 船の船尾よ
よ び下方ス ト ッ パ ー の聞を移動 自 由 な ケ ー ブノレガ
り のば さ れ た ル ー プに な っ た 2 本の ロ ープを極力
イ ド 手段を介 し て 取 り 付 け ら れた水中翼 と昇降舵
離すために取付けられる抵抗板 と し て可撰性の大
- 96 ー
き い布等で造られ, そ の下端 K 重 り を つ け て 垂 直
と す る 技力発電機の過速防止方法お よ び装包
下方に 張 り 合 わ さ れた可境性抵抗板 を 用 い , かっ,
(共同出願〉
石川島播磨重工業閥, 宮士電機
製造閥
そ の 内 側 に 践 し て抵抗用 ロ ー プを取付け, か く し
て 前進 す る 船速 に よ り 起 と さ れた水流が ロ ー プ に
作用 し て 超 す可撰性抵抗板の 面 に , 直角方向の面
(出願中)
圧 に よ り 可能性抵抗板を垂直下方に対 し て , 外側
lζ傾斜 さ せ て 2 本の ロ ー プを 離 す よ う 外側lζ作用
1)
音響測位装置
出願日
さ せ る こ と を特 徴 と す る連続ネ ッ ト 漁獲装置用可
53 年 9 月 25 日
所定の位置に設け られた音源から の音響信号を
擁性抵抗板。
受信する受波器を一平面上に多数配列 容 れ て成 る
8)
電磁石式切 り 離 し 装置
受披器ア レ イ と , そ の受波器の出力信号を遅延補
登録第 1 485289 ( 58 年 4 月 28 日 付 〉
償 ま た は位相補償 し て 多 数の受波 ビ ー ム を 同時κ
形成 し , 受 波 ビ ー ム対応の出力信号強度 を 出 力 す
水上に浮遊でき る耐圧性の観測機本体 と パ ラ ス
ト を, タ イ マ回路を備えた電磁石 に よ り 接続 し ,
る ビ ー ム フ ォ ー マ と , そ の ピ ー ム フ ォ ー マ カ当 ら 出
乙 の タ イ マ 回路に任意の時聞 を セ ッ ト す る 乙 と に
力信号強度を処理 して少な く と も音源の方向角を
よ り , 任意の時聞に電磁石 を 切 り 観測j機本体 と パ
算出 し て. 音源と受波器ア レ イ との相対位 置を算
ラ ス ト を切 り 離す ζ と がで き る 乙 と を特徴と す る
出 す る 手段を備え た 乙 と を特徴 と す る 音轡担IJ位装
電磁石式切 り 離 し装置。
置。
9)
2} 逐次比較 i! ジ サ
ヘ ル メ ッ ト に よ る閉鎖循環式の深海潜水呼吸
出願日
装置
55 年 9 月 25 日
被計測対象を電気信号jζ変換する発振回路に,
登録第 1489818 ( 58 年 5 月 26 日 付 )
ダ イ パーの頭にフ ィ ッ ト す る よ う なヘルメ ッ ト
発振周波数を決定する 2 つの素子 ( 1 つ は変換素子
で そ の ヘ ル メ ッ ト の 内 部 に 口 一鼻マ ス ク . マ イ ク
で あ り , 他の l つは補償紫子で あ る ) を設け, そ
お よ び ス ピ ー カ ー を 設け た 乙 と に よ り 自 由 に会話
の 2 つの紫子をそれぞれ切替え る こ と に よ っ て 2
通信を 行 う 乙 と がで き , 改造をほ ど 乙 し た パ ッ ク
つの周法数を得 る。 乙 の 2 つの周波数の減算, 除
パ ッ ク 〈包池お よ ひ・ カ' ス 等 を 潜水基点に移 し , ホ
算等の演算を行 う 乙 と に よ り 被計lI{lJ対象の変化に
ー ス に よ り パッ クバッ ク と 連結) と ヘ ル メ ッ ト と の
よ る 周波数偏差のみが得 ら れ る ζ と を特徴と す る
連絡に よ り 潜水基点を 失なわず, ま たパ ッ ク パ ッ
逐次比較セ ンサ。
ク を 改造 し た と と に よ り 長時間潜水す る 乙 とが可
能 な 乙 と を 特徴 と し たへJレメ ッ ト に よ る 閉鎖循環
3)
ウ ェ ル ズ タ ー ビ ン を使 用 す る 波 力義電装置
出願日
式の深海潜水呼吸装置。
55 年 10 月 18 日
発電機に迎結さ れた共通の回転軸上に偶数個の
10)
波力発電機の過速防止方法お よ び装置
ウ ェ Jレ ズ タ ー ビ ン を装置 し , そ の う ち半分に吹き
特許第 1 174602 ( 58 年 10 月 28 日 付 〉
付 け る 紬方向の空気流と, 残り半分に吹 き 付 け る 軸
空気タ ー ビ ン方式の波力発電機 に お い て, 空気
方向の空気流とが互に逆向 き と な る よ う 各 ウ ェ ル
ピ ス ト ン 室 よ り 空気 タ ー ビ ン に通 ず る 空気の通路
ズ タ ー ビ ン の ダク ト 形状を定め, 回転軸に生ずる軸
内 に非常用の絞 り 弁を 設け. そ の 絞 り 弁の弁軸lζ
方向力を互に打ち消す 乙 と を特徴 と す る ウ ェ ノレズ
空気タ ー ビ ン の回転速度 を 検 出 す る 速度検出装置
タ ー ビ ンを使用す る技力発電装置。
を 設 け . 空気タ ー ビ ン の速度文は 披高が速度検出
装置の設定値以上に達 し た際 に , 絞 り 弁を動作 し
4)
深海銀影装置
出願臼
て空気タ ー ビ ン に 出 入す る 空気の流虫を制御 し ,
空気タ ー ビ ン の過速過負荷を防止す る 乙 と を特徴
56 年 4 月 2 日
一方に機器 ( カ メ ラ 等 ) を 収納 し た , 文は両方
- 97 一
一一J
と も 空 の 2 つ の 耐圧 ガ ラ ス半球 に よ り 形成 さ れ,
乙 し , 発泡体のベ ー ス の曲 り 弾性率, 発泡率, セ
乙 れ ら 耐圧ガラス半球の各すり 合わせ両面 lζグ リ ス
Jレの平均直径を 適 当 な 値 に す る と と に よ り , 水深
2 つの耐圧ガ. ラ ス半球を密封 し て 成 る す
500 m ま で中性浮力を保ち, かつ適当 な可擁性を
をぬり.
り合わせ 面 に そ って防食テープを巻 き , 乙 の テ ー プ
有する 乙 と を特徴 と す る 水中ケ ー フツレ。
の外側に金属バ ン ド を巻 い た 同 ガラ ス球を所定の
物体に連結 す る た め に連結用部材をボル ト , ナ ッ
8)
波力発電機空気室 の 3 状態空気流制御装置
出願自
卜 , キ ャ ッ チ ク リ ッ プを使用 し て 取 り 付け た 乙 と
を 特徴 と す る 耐圧 ガ ラ ス 球密封装置およ びその製
57 年 3 月 26 日
空気の出口文は他の適当な通路 iζ蝶番式弁を設
造方法。
け る と と も に , その弁を開閉す る サ ー ボ機構 と 水
圧2十の指令 に よ り サ ー ボ機構を作動 さ せ る制御回
海中位置計測表示装置
路 と を設け, 波長の長い波に 対 し て は . 空気流の
出願日
海 中 lζ設け た超音波発信体か ら の超音波を船に
位相 と 空気圧力の位相を合致 させる よ う に制御 し,
波長の短い波におし 、ては, 常時弁を闘位自に保持す
投け た受波器で受波 し , 演算 し て超音波発信体の
る よ う に制御 し 空気流は通常に往復 さ せ, 短周期
位置を計測表示する海中位置 表示装置において,
に お け る最適運転を確保す る。 ま た, 大時化その
5)
56 年 4 月 1 3 日
観数個の超音波発信体を有 し . そ の発信体の少な
他特別な場合 に は , 弁を常時聞 に な る様に制御し,
く と も 1 個を船に設けた送波器からの超音波に応
発電装置や負荷の安全を は か る 乙 と を特徴 と す る
答 し て超音波を発信 す る無線超音披発信体 と し ,
他 を船に設け た船上機器 に ケ ー フツレで・連結 さ れ ,
空気タ ー ビ ン 方式波力発電機の空気流制御装置。
電気的指令 に 応 じ て超音波を発掘する有線超音波
発撮体 と し た 乙 と を特徴 と す る海中位置計測 表示
9 ) 水中水庄工具
出願臼
装置。
6)
水 に よ り 回転 す る 水圧 モ ー タ ー を用い, その先端
部の前方に作業工具を取り付け. ま た, そ の モ ー
プ ロ ト ン磁力計を用い た磁気計測 システム
出願 日
57 年 4 月 1 2 日
耐圧浮力体から構成 さ れ, 外部よ り 加圧 さ れた
56 年 4 月 30 日
タ の排水を耐圧浮力体 と モ ー タ の聞を通過 さ せ る
よ う に し てモ ー タ の冷却効果を高め る と 同時 に そ
本 シ ス テ ム κ お い て 検出 コ イ ルの出力信号を増
幅する増幅回路およ び蓄電池内蔵の電源装置を備
の水を作業部前方へ排出 し , 作業部の視界等を良
え る と 共に, 検 出 コ イ ルに近接 しで必底に設置 さ れ
好に し た 乙 と を特徴 と す る 水中水圧工具。
る噌偏器, プ ロ セ ッ サ装置およ び給電装置を備え,
ケ ー フツレを介 して増幅器と接続 さ れ る 地上文は海
10) パイ プ徳造長大浮消波堤
上装置を備え, プ ロ セ ッ サ装置の制御の も と に ケ
出願日
ー フツレを介 して周期的 にかつ時間的に重複す る 乙
57 年 5 月 7 日
。
内 角 が い ず れ も 45 0-90 の正三 角 形 断 面 の 外
と な く , 給電装置 か ら 電源装置への沼力供給, プ
形を有 し, 各頂点文はその近傍にパイプを, ま た
ロ セ ッ サ 装 置 か ら 増幅回路への同調制御用信号の
各辺』ζパイ フ。文 は板材によ る縦通材か ら な る格子
伝送および増幅回路から地上文は, 海上装置への計
状の平面を備え, 稼動時には三角形の一辺を海面に
測信号の伝送を行 う と と を特徴 と す る プ ロ ト ン磁
また. 他の頂点を水面下に位置せしめ, 曳航時等必
力計を用い た磁気計調.1) シ ス テ ム 。
要な場合に頂点を 占めるパイ プを注排水可能 と し
て水面に浮上させ, 三角形の 2 辺を空中に持ち上
7)
水 中 ケ ー プル
出願日
げ る 乙 と が で き る と と を特 徴 と す る パ イ プ構造長
56 年 8 月 22 日
大浮消波堤。
有索無人 ピ ー ク ルの電源および通信に使用 す る
ケー ブJレで, 浮力体 と し て有機高分子発泡体を使用
し . 外側4ζ非透水性の有機高分子保護被覆をほど
- 98 -
1 1 ) 流れ造成式浮消波堤
出願日
15) 水底で使用 で き る 強制排気方式の超電導磁力
57 年 9 月 30 日
計
断面形状が矩形文は台形を な し , 構造体 な い し
出願日
58 年 8 月 1 2 日
消波体の大部分を四辺に集中 し た一部注排水可能
超伝導磁力計を用い た海底磁気計測 シ ス テ ム に
な水密構造の中空状の浮消波堤で, 海水の通過岳
おいて, 超伝導磁力計iζ不可避な冷却槽内の液体
を一方方向iζ大き く , 逆方向に小さ く す る よ う に
ヘ リ ウ ム が蒸発 し て生 じ る ヘ リ ウ ム ガ ス を強制的
して波によ る海水の往復運動から一定方向の流れ
lζ水中花排気し, 構成上本体lとは. 超伝導磁力計
を造成 し な が ら消波の役割を果たす よ う に し た 乙
の セ ン サ と 冷却槽 お よ び箆体の傾斜およ び方位計
と を 特徴 と す る 浮消波堤。
を配置し, 付体iとは磁力計の駆動回路およ び計測
12) ウ イ ン チ
記録装置 な ら び に ノ イ ズ師、 と な る排気装置 お よ び
電源を配設 し , 乙 れ ら本体と付体聞は排気 ホ ー ス
出願日
57 年 1 1 月 5 日
とm気ケ ー フソレlと よ り 連接し, 計測記録装置は一
駆動部1ζ 速 な り ケ ー ブルを巻き 取 る ための内 ド
定間隔のサ ン プ リ ン グ周 期 に よ る 低消費電流駆動
ラ ム と 同 軸 上 に あ り , ケーフツレを さ ら に 巻 き 取 り ,
し, 排気装置は, 設置深度上の庄力を制御し水中
乙 の 内 ド ラ ムを包んでいる外 ド ラ ム と ケ ー フソレの
iζ排出 し . 乙 れ ら僅体に外部信号lと よ り 作動する
通過する通索口が穿設され,
2 つ の ド ラ ムを互い
切離浮上装置を付け る 乙 と に よ り 回収す る 乙 と を
に ケ ー フツレ長さ が所定値の長短 に よ り 応答 し て接
特徴とす る超伝導磁力計を用いた海底磁気計測シ
続 ま た は分離す る ク ラ ッ チ よ り 成 る 乙 とを特徴と
ステム。
す る ウ イ ンチ。
16 ) 防波浪用共A"室型空気タ ー ビ ン方式波力発電
装置
13) 電磁誘導方式 に よ る 水中デー タ伝送装置
出願日
57 年 1 1 月 22 日
出願因
防波堤用の空気タ ー ビ ン方式波力発電 において,
1 部が水中に張設され, かっ閉ルー プを形成す
る よ う に両端を接地され た絶縁被担導体 (信号線)
坊 年 1 1 月 30 日
防波堤内 lζ空気室 と そ の波入射方向前方に共鳴室
と , 乙 の信号線を通流する呼び出 し信号の受信.
を設 け る 乙 と . 共鳴室の先端の両側方は在来の防
送信を行 う 信号送受信装置 お よ び 乙 の信号線の水
波堤壁 と す る 乙 と , 全体装置が防披堤に一定間隔
中張設部iζ取 り 付 け られ. 水 中 デ ー タ の探測を行
に存在す る ζ と を特徴 と す る 防波堤用共鳴室型空
気 タ ー ピ ン方式波力発電装置。
う探測器 〈 セ ン サ ) と か ら 成 り , 乙 の セ ン サ は 信
号線の任意の位置で外周を抱持す る よ う に容易に
17)
着脱可能な一対の磁性体 で あ る 乙 と を特徴 と す る
2 体連結式水底計測器
出願日
電磁誘導方式に よ る 水中 デ ー タ 伝送装置。
58 年 12 月 1 2 日
高精度計測 のためには, 各種ノ イ ズ源か ら セ ン
サ ー を隔離する必要かあ る。 乙 のため κ海底計測
14) 漂層水人工湧昇装置
出願日
器のセ ン サ 部 と 付体部の2 体を海底に必要距離は
57 年 1 2 月 7 日
な し て設包でき る装置で. 水中ケ ー フツレ等で・連接
入 口 円 す い管 と 出 口 円 す い 管 と を円筒状の ス ロ
ー 卜 部を介 し一体に接続 し てな る水平ベ ン チ ュ リ
された 2 体を 自 重 に よ り 海面 よ り 投下 して海底に
ー 管 の ス ロ ー ト 部 に, 垂直パイ プの上端を閉口さ
設置する時,
せ て な い ベ ン チ ュ リ ー 管の内壁が流れに沿 っ て緩
抵抗およ び重量に構成 し . 沈下速度の速い本体は,
和曲線で構成 さ れた 乙 と を特徴 と す る深層水人工
沈下速度の遅い付体を水中 ケ ー ブルによ り 引 強 っ
湧昇装置。
て沈降 さ せ る 。 先行する本体が着底 し , 付体のケ
2 体の沈下速度が異 な る よ う な水中
ー フツレ張力がな く な る と , 付体下部に取 り付けた
抵抗板は開放 さ れ有効 と な り , 付体の沈下方向を
変え. 有効ケ ー ブル長の範閉内の離れた位置κ付
- 99 -
19)
体を着底 さ せ る 乙 と を 特 徴 と す る 水底計測器。
水中 カ メ ラ に使 用 さ れ る フ ィ ル ム カ ー ト リ
ッ ジ の改良
18) 減圧情報表示機能付焼帯装置
出願日
出願日
58 年 12 月 19 臼
59 年 2 月 8 日
フ ィ ル ム カ ー ト リ ッ ジ を ワ ン タ ッ チ で撮影装置
ダ イ パ ー が水中で減圧する に必要な情報 (水深.
滞j底時間計測, 減圧 表の記憶, 表示, ア ラ ー ム な
本体に装境す る ための装置で あ り . ( 1 ) フ ィ ル ム 駆
動機構, 駆動用 モ ー タ お よ び屯気的 コ ネ ク タ ー を
ど) を 装備 し た ダ イ パ ー 携帯装置で, ( 1 )腕時計程
組み込んだフ ィ ル ム カ ー ト リ ッ ジ を使用 し た 。 撮
度の大 き さ , 重量である。 (2)水深計を備え, 水 深
を 表示す る ほ か, 最大水深を 設 定す る と , その深
影装置本体 に フ ィ ル ム カ ー ト リ ッ ジを装填する 際,
(2) フ ィ ル ム の 巻 き ぐせを凹状にする と と に よ り ,
度でア ラ ー ム が 鳴 り , 危険水深 を ダ イ パ ー に知 ら
撤影装置のアパー チ ュ ア マ ス ク に フ ィ ル ムが引掛
せ る 。 (3)滞底時聞を計測 して表示する。 (4)減圧表
を記憶 し , 水 深 と 滞底時聞 に よ っ て , 該当減圧表
か る ζ と を防 ぐ ための フ ィ ル ム 巻 き ぐ せ解除方式。
(3)装置本体 に 取 り 付 け られた圧板お よ ひ'パネ に よ
欄の一部を 表示 し , 減圧時聞は減算 し て 残 り 時間
り , フ ィ ル ム を ア パ ー チ ュ ア マ ス ク に 自 動的 に 押
を 知 ら せ る 。 乙 れ ら を特徴 と す る 減圧情報表示機
え る よ う に し た。 (4)遮光扉が自動的に解除 さ れ る
能付携帯装置。
遮光扉自動解除方式で あ る 。 乙 れ ら を特徴 と す る
水 中 カ メ ラ に使用す る フ ィ ル ム カ ー ト リ ッ ジ。
工 業 所 有 権 登 録 等 状 況
込
51'1'<
孟
区
分
特
許
8
実 用 新 案
2
録
出願中
備
考
14
(2)
( ) は外国 出願数
5
- 100 -
..
9,
「 し んかい 2 0 0 0 J シ ス テ ム運 航 実 績
58
年
4
5
6
; 3 1 1 ; 6 1 1 1 j lo j ll j 12 ; 13 j 14 j 15 ; 16 ; 17 ; 18R5 j 20 ; 21 ; 22 ; 231 24 j 25 26 ; 27 ; 28 ; 29 ; 30 ; 31
金 : � : @ : 月 ; 火 : 水 ; 木 i 金 j 土 � @ i 月 i 火 : 水 j木 ; 金 i � : @ : 月 ; 火 �71< : 木 ; 金 。 土 j @ j 月 j 火 : 水 ; 木 j 金 j 土 � @
7
/j 駿 ; 河 ; 湾入 ;
:
� 970 : 伽 :
�
叫
'"
試:
: C訓練潜航) :
:
験:
:
:
月 ; 火 ;水 :木 :金 � :@ :月 j 火 ;水 :木 金 :土
� Z.í i 山 ; 湾
:
: /:
。:
露天:
8
; ; 〉;
;く � [ � �
�
; l od: I 068 j
j
j
j
:
j
,く �
に工二ら)"
:主;
:尾 :
:港 ;
, ロ ; 山 j 湾 :(北�'\.
/,
; ノ笥山湾〈ヒ. �
i
! : ,. _ _. J . . : : 8 0�: 2l�
j
; ( 深海 調 査 ) ;
:s j (
:@ i 月 i 火 j 水 ;木 j金 j@ : @ ( 月 :火
:
j
:
;
� (南);
; ,, ' :
ノ ;
;
� ; : 〉; ; く l
�
�
�
�
:
: : ���i 1川
; 研j 究: 潜 航
: 水 j 木 j 金 :土
_
;大 :和 j縫 j
� � ; �
; 〉; 宗
�
1叫ニ
l:
m 出
: ) j ui 港
�@ ; 月 ;火 j水
:
〉
j : j j
;
:- j
j sshj 7lB ;
: ( :研 j究 ; 浴 ;航 j ) :
:
: : ; ( !探 :海 調 ;査 �) :
: 1Íl :
:
;
:
木 j 金 : � : @ : 月 火 j 水 j 木 ; 金 土 ;@ : 月 j 火 ; 水 ;@ ; 金 @ i@ ; 月 ; 火 ; 水 j 木 '@ : 土 : @ : 月 ; 火 ; 水 ; 木 j 金
9
j 秋; 田 ; 沖 ;2
i ;・ i原
j 域 ・; 調 : 査- 1 '\. �
:
:
:
:
: j ;
;
: ; yj
c: 探;海; 調 査: )
jく ;
:
�
:
� ー ; 三陸沖
/
巴
→ー
: 5 : 6 : 7 � 8 : 9 : 10 : 11 : 12 : 13 : 14 : l5 : 16 : 17 : 18 : 19 � 20 : 21 : 22 : 23 : 24 : 25 : 26 : 27 � 28 : 29 i 30 : 31
@ : @ : 月 ; 火 ! 水 j 木 j 金 ; 土 :@ : ⑨ ; 火 ;水 j木 j金 ;@ ;@ ; 月 : 火 ; 水 :木 ;金 :土 ;@ j月 ; 火 ;水 ; 木 :金 j土 :@ ;月
i三 陸 沖 :
�
: ふ
、 ;
;
;
;
;
:
;
;
;
;
;
i
i
j 中間検査 しんかい 三菱
10
l : 2 � 3
: 4
;
; c:深;海;調;査:) :
11
12
:
:
:
:
j
:
:
l
:
,
,
し
;
j
;
な つ し ま JII重
火 ; 水 ' @ ' 金 : @ � @ ! 月 j k k * j � : 土 : @ : 月 ; 火 ; 水 ; 木 : � : � : @ j 旦 : :k : 型 : * : 傘 立 : ot火 j 水
; 中間検査 しんかい 2000 三菱神戸
二 く:
・
:
�
�
� なつ し ま 外 航
; 中間検査 な つ し ま 川重� ; ; � � l � �
木;金:@;@;月j火:水 ; 木 j 金 j 土 ; @ j 月 ; 火 ; 水 ; 木 ; 金 : @ ; @;月 ; 火 : 71< : 木 ; 金 ; 土 : @ : 月 : 火 ; 水 : @ : @) : @
; 中間検査 しんかい ?OOO 三菱神戸
フ :
:ん: :
j
:
j
tJ. つ し ま
ソ ロモ ン ・ ヒ'スマス ク 海
外航
�
�
;
;
�
�
く
:
>:
� ヲ土
59 @
;@
) ; @ j 水 j 木 j 金 j ② i @ : 月 ; 火 j 水 ; 木 j 金 ; 土 ; @ ; @ ; 火 ; 水 ; 木 ; 金 ; @ j @ ; 月 j 火 ; 水 ; 木 ;金 ; 土 : @ : 月 : 火
年
; 中間検査 「 しんか い ?OOO,J 三菱神戸 1
i 1 �
�
l � 1 人 :
/
紀i伊 j水;道
\ ・
:
:
:
:
:
・
� ; �
2
-Z
I
3
:
:
�
・
' : ? ;く ;
,.
:・
: η
.
: 降 :
� : ; ;
、
� � 試 : : : ( 試 j 験 ; 潜 j 航)
� ; � � ; � : � �
Ï
1
f な つ し ま j外航 �
水 j 木 j 金 : � ! c⑤ j 月 j 火 ; 水 ; 木 j 金 ; @ j(B j 月 j 火 ;水 : 木 ; 金 j @ ; @ j 月 ; 火 水;木 ; 金 ;土 : @ : 月 ; 火 j 水 .
紀伊水道 � �
j '\. :
河,
湾1 :
�
: ! : � : /; ; ; 駿
� 熊野灘 人
j〉 : : ! ; ;く ; : :
,
: : : :
・
:
>
ーlι 990 ; ; 968
:
; : 、 j 114L 15 0 ;
: 15m j i
i
i
; 1990 ; 19町 :
i i :/ :
;
:
:
i
i
i
i C : 研 : 究 j 浴 : 航 :)
:
:
j c :試;験;潜;航:) :
:
木 j 金 ;@ ) @ ; 月 ; 火 j 水 j 木 j 金 ; 土 : @ : 月 ; 火 ;水 j 木 j 金 j @ : @ ; 月 ; @ ; 水 ; 木 : 金 ; 土 : @ : 月
j ノ� � � 駿, ' 河
�
;
j
j 南i西;諸;品; � �
� : :
1
:
_
" : 1 �5.
!.i 610 j : 800 :
: c深 ;海 ;調 :査 ! ) � : �
� : : j � ! :
c !研 ;究 潜
.
ど
1 :
1 : :
:
Y ! : : :
:
;く :
: m� �
;火;水
湾:
: j
: 1 0�O :
;航 : )
j ;iミ ; 金 ; 土
: <
�
j
!
:
: 1030 : 1020:
j
! m
>
海洋科学技術 セ ン タ 一
年 報 ( 昭和 5 8 事業年度 )
昭和 5 9 年 9 月
編集 ・ 発行
発行
海洋科学技術セ ン タ 一 企副ms ・ 広 報室長
�-c:口 神 奈 川 県 横 須 賀 市 長 島 町 2 番 地 1 5
電 話
(0468) 6 6 ー 3 8 1 1 (代表)
東京連絡所
回匪E司一口コ 東 京 都 港 区 新 緑 2 丁 目 6 番手 1 号
電 話 (03) 591 - 5 1 5 1 ( 代 表 )
製作 ・ 印刷
ヌ官然令弘 つ ば さ 印刷技研
⑧
海洋科学技術 セ ン タ ー
所在地・ �237 紳奈川県機須賀市夏島 町 2 番 地 1 5
電路 (0468) 6 6 - 3 8 1 1 (代表)
東京連絡所・ �105 東京都港区新矯 2 丁 目 6 番 1 号 (豪語縫太陽 ピル 6 階) 賓館 (0 3) 5 9 1・ 5 1 5 1 (代表)
© Copyright 2025 Paperzz