基本計画書

こうふ DO(ダウンサイジング・アウトソーシング)計画
基本計画書
【12年後の電子自治体】
-12年前に今を[想像]できなくても、12年後は今から[創造]できる-
平成 18 年 10 月
甲府市
(第 1.0 版)
目 次
1 現状と課題..................................................................................................................................................... 1
1.1 情報システムを取り巻く状況 ................................................................................................................. 1
1.1.1 情報システムプロジェクトにおける問題 ........................................................................................ 1
1.1.2 委託形態・契約手法の多様化........................................................................................................... 2
1.1.3 システム整備の考え方 ..................................................................................................................... 3
1.2 国等の情報システムに関する取り組み................................................................................................... 4
1.2.1 国等における情報政策の動向........................................................................................................... 4
1.2.2 他自治体の動向 ................................................................................................................................ 5
1.3 本市における情報システムの現状と課題............................................................................................... 6
1.3.1 情報システムの現状 ......................................................................................................................... 6
1.3.2 情報システムの諸課題 ..................................................................................................................... 6
1.3.3 今後の取り組み ................................................................................................................................ 7
2 こうふ DO 計画の目的................................................................................................................................... 8
2.1 効率的な事務改善による市民サービスへのシフト ................................................................................ 8
2.1.1 効率的な事務改善による職員負担の軽減を効果的に実施............................................................... 8
2.1.2 パッケージシステムのノウハウを取り入れ事務改善を効率的に実施............................................. 8
2.2 IT ライフサイクルを通じたトータルコストの軽減................................................................................. 8
2.2.1 ライフサイクルコストの削減........................................................................................................... 8
2.2.2 コスト削減手法 ................................................................................................................................ 9
2.3 IT マネジメントの確立と人材育成 .......................................................................................................... 9
2.3.1 IT マネジメントの確立...................................................................................................................... 9
2.3.2 ノウハウ整備と人材育成.................................................................................................................. 9
3 こうふ DO 計画の概要................................................................................................................................. 10
3.1 事業スキーム......................................................................................................................................... 10
3.1.1 事業スキームの概要 ....................................................................................................................... 10
3.1.2 システム化対象業務範囲(3 分野) .............................................................................................. 10
3.2 サービス調達・品質保証型契約.............................................................................................................11
3.2.1 サービス調達...................................................................................................................................11
3.2.2 モニタリングによる支払い対価の決定...........................................................................................11
3.2.3 サービス仕様の考え方 ....................................................................................................................11
3.3 長期契約による包括アウトソーシング................................................................................................. 12
3.3.1 12 年間の包括契約 .......................................................................................................................... 12
3.3.2 ライフサイクルコストの保証......................................................................................................... 12
3.4 システム導入の考え方 .......................................................................................................................... 12
3.4.1 パッケージを中心としたシステム構成.......................................................................................... 12
4 実施手法....................................................................................................................................................... 14
4.1 システム化対象業務範囲 ...................................................................................................................... 14
目次 - 1
4.1.1 既存業務の整理と調達対象業務の検討.......................................................................................... 14
4.1.2 新規サービスの検討 ....................................................................................................................... 14
4.1.3 システム化対象業務区分................................................................................................................ 14
4.1.4 業務仕様の検討 .............................................................................................................................. 15
4.2 事業スキーム......................................................................................................................................... 16
4.2.1 12 年間の包括アウトソーシング .................................................................................................... 16
4.2.2 サービス調達.................................................................................................................................. 17
4.2.3 サービス品質の保証 ....................................................................................................................... 18
4.2.4 サービス区分・支払区分................................................................................................................ 18
4.2.5 モニタリング・対価の減額 ............................................................................................................ 21
4.2.6 リスク分担...................................................................................................................................... 22
4.3 マネジメント......................................................................................................................................... 23
4.3.1 マネジメントの考え方 ................................................................................................................... 23
4.3.2 マネジメント体制の確立................................................................................................................ 24
4.3.3 マネジメント手法・ノウハウの整備.............................................................................................. 25
4.4 スケジュール......................................................................................................................................... 26
4.4.1 DO 計画の基本スケジュール .......................................................................................................... 26
4.4.2 平成 18 年度スケジュール(案)................................................................................................... 27
目次 - 2
1 現状と課題
1.1 情報システムを取り巻く状況
1.1.1 情報システムプロジェクトiにおける問題
(1) 情報通信技術の急速な変化
情報システム関連の技術は年々変化と進歩を続け、今後も変化をし続けると予測されている。価
格性能比が向上する、効率的な処理が可能になる、等のメリットがある一方で、官公庁を含む業務
処理のための情報システム(業務システム)の世界においては、経営上・業務上の理由やメーカー
の対応等の理由により、常に新しい技術を採用し続けることは現実的には不可能であり、新旧様々
な技術を混在させざるを得ない等の弊害が現れている。
EA や SOA 等、システム全体を整合させようとする新しい概念が提唱・実施されているが、メー
カーから提供される業務パッケージが主流である業務システムの分野においては、これらの概念に
全てのシステムを合わせることは非常に困難であり、システムの運用期間中にこれらの概念自体が
更新されたり、概念自体が変わってしまったりすることを想定した上で採用を検討する必要がある。
情報システムにおいて想定される長期の運用期間中には、技術トレンドの変更、ハードウェアの
陳腐化・サポート停止、ソフトウェアの更新、他の新システム導入に伴う変更、等の問題が従来以
上に高いリスクとなると予想される。
(2) 情報システムプロジェクトの品質
情報通信技術の進歩、システム化対象範囲の拡大、業務の複雑化、等に伴い、情報システムの開
発・運用プロジェクトの困難度は増大し続けている。システムインテグレーション事業者(SI 事業
者)においても、困難なプロジェクトを担当できるマネージャは少なく、プロジェクト毎の品質に
大きな差(当たり外れ)が出ている。
要件定義・設計・開発・テスト・運用それぞれの工程や、進捗・リスク等の管理に関して、属人
的なスキルに依っている SI 事業者が多く、体系化されたプロジェクトマネジメント手法やツール
を全てのメンバーに徹底させることによって品質を一定以上に保つ取り組みは非常に限られてい
る。このため、プロジェクトの各工程において、品質に起因する問題が頻発しており、委託側・事
業者側共に予期せぬ負担を強いられる例が多く見られる。
特に、運用期間中には SI 事業者の担当する人材レベルが低くなることが多く、開発中のノウハ
ウは失われ、人為的なミスによるトラブルが発生する等、運用期間における SI サービスの品質低
下は大きな問題となっている。
情報システムプロジェクトの困難度の増大に伴い、PMBOKiiや ITILiii等のマネジメントに関する方
法論が提唱・実施されているが、これらは包括的なガイドラインであり、具体的に何を行なうかと
i
情報システムプロジェクトとは、開発、運用、更新などのライフサイクル全ての運営を指す。
ii
iii
Project Management Body of Knowledge
IT Infrastructure Library
1
いう方法が詳細に定義されているわけではないため、それぞれのプロジェクトで現実的に効果をあ
げるためには、結局のところそれぞれの事業者や担当者のノウハウに拠らなければならない場合が
多い。こうしたことからも、公共側と事業者側の双方のパートナーシップにより、全体の品質を維
持する仕組みを構築するためにも、これらの科学的、合理的な品質管理のスキームを根付かせる取
組が重要になってきている。
1.1.2 委託形態・契約手法の多様化
(1) 委託形態・運用方法
情報システムの複雑化・困難化を背景に、適切な価格で適切なサービスを実現するという目的を
達成するため、情報システムの保有・運用形態についても様々な工夫が行われている。
事業者等の運営するシステムをサービスとして利用する ASPivや、システムの共同利用等は、機
器・ソフトウェア等の情報システムの資産価値が、運用期間終了後に激減することへの解決策とし
ても有効である。機器・ソフトウェア等を資産として保有しないということは、財務的な観点だけ
ではなく、運用期間中の情報システム環境の変化に対するリスクや追加費用を回避するという観点
からも、今後は必須と考えられる。
情報システムばかりではなく、業務全般または、その一部の業務をアウトソーシングする取り組
みが進められつつある。こうした場合、ノウハウが委託側に蓄積されず委託側には、品質や価格の
適切性を判断する能力が失われる恐れがある。アウトソーシング初期の事業者選定時には、価格・
品質交渉力が最も優位に行使できるものであり、契約後の運用段階における競争性を維持する工夫
がなお必要とされている。
また、構築時と運用時で事業者を分け、運用時の競争性を確保する取り組みも行われているが、
これは採用したシステムを、他社が責任を持って保守・変更が可能な設計がなされている場合にの
み有効であり、更に、委託者側が業務及び情報技術の両面で高いレベルの人材を確保し続けなけれ
ばならない。
これまでは、委託者側が仕様を細かく指定し、製品を調達し、構築作業や運用作業を委託するこ
とで情報システムプロジェクトを進めていたが、今日ではこれらのマネジメントの困難度・重要性
が非常に大きく高い専門性を要求されるようになっており、委託者側で全てマネジメントを行うこ
とは現実的ではない。マネジメントを含めた様々な情報システム関連サービスを提供することが、
事業者に求められるようになってきている。
こうした事業者側の有する優れたノウハウや手法を最大限生かすことにより具現化するメリッ
トを享受しようとする場合において、委託者側の論理のみで整理されたいわゆる従来の詳細までを
定めた「仕様」により、システム全般の管理を定めることは事業者側が多くの自治体において経験
した課題やその解決策におけるノウハウ(ベストプラクティス)を有効に生かすことが出来ない面
も多く、委託者側における「本当にシステムにおいて実現したいこと」と、委託契約上に定められ
る事業者側の責務に乖離を生じる原因となる可能性が高い。
iv
Application Service Provider
2
(2) 価格設定・契約手法
情報システムのコストは、構築時だけを見れば明確であるものの、運用時、特に機能追加時やデ
ータ連携・移行時のコストは、構築時の段階では明らかにされず、更にコスト積算も SI 事業者独
自の根拠によってなされている。また、運用時の追加作業は競争による価格交渉力が担保できない
場合が大半を占めることから、システム運用時のコスト増大のリスクをどのように低減するかが大
きな課題となっている。
ファンクションポイント法等によって、開発費用の積算を透明化する取り組みも見られるが、こ
れもポイントあたりの機能や補正係数など、実際に計算する際には SI 事業者が意図的に指数を決
定できるため、工数分解法と比較して画期的な解決策とはなっていない。
追加コストの問題に代表されるように、SI 事業者の決定から時間が経つほど、委託側と受託側と
の認識のずれは拡大してゆくものであり、更にシステム運用時等における様々な問題やリスクを詳
細に分類・定義し、具体的に解決方法を定義することが困難であることが問題となっている。
全ての事業者で共通の適正コスト算定方法の定義は困難であり、コストを適正に保つためには、
事業者とのパートナーシップはもちろんのこと、インセンティブ等によりコスト抑制のモチベーシ
ョンを事業者に持たせる等の、契約手法の整備も必要である。
システムの構築から廃棄にいたるまでの長期間、適正な品質を維持し状況の変化に適時適切に対
応するためのモチベーションを共有するため、最初のスタート地点である、価格や契約の果たす役
割は大きいと考えられ、この点に留意し手間とコストを十分にかけることにより、「システム投資」
による効果を享受することが出来る。
1.1.3 システム整備の考え方
業務におけるシステム化対象範囲が拡大し続ける一方、情報システムに対する投資総額は一定規模
に抑えられていることが一般的である。従って、どの業務に対しても同じように投資し、システムを
開発するのではなく、業務の特質やその組織における位置づけによって、システム化の度合いや適用
手法にメリハリをつける必要がある。
全ての業務が同レベルでのプライオリティを有するものではないという点については、公共側の内
部においても異論が少ないところであるが、では具体的にどういう方法によりそれを整理し、庁内合
意を得て決定していくかという方法論としての整理については課題が残る。
民間においては、企業の特色・競争力に直結するシステムは独自システムを開発し利用するが、そ
の他の事務処理システムは、パッケージの業務ノウハウを取り込む方法(ベストプラクティス)が主
流となってきている。この手法を用いることで、業務フローや画面・帳票等のシステム仕様の検討の
手間や、開発に係る期間・コスト等を削減する効果もあげることができる。
地方自治体の業務においても、全てではないにしろ、こうしたベストプラクティスといわれる業務
の形態になじむものも多くあると思われ、必要な独自性を確保しつつ、業務の効率化を実現すること
が可能と考えている。
システム全体の最適化を進めるという点においては、業務間での連携や最終的な取りまとめをする
業務など、従来の方法では「しわ寄せ」が生じがちな業務を中心にその前後の処理(業務)及びデー
タ構造を適正化することにより全体としても最適化に向かうものと考えられる。こういった考え方を
設計思想に取り入れているパッケージを導入することで、システムの最適化を一度に進めることも可
3
能である。
賦課から、収滞納、決算へ至るデータの流れ
賦課から、収滞納、決算へ至るデータの流れ
業務に必要な情報
賦課業務
収納業務
滞納整理業務
統計(決算)業務
賦課情報
賦課情報
賦課情報
賦課情報
収納情報
収納情報
収納情報
分納など
滞納者情報
滞納者情報
賦課業務
業務で所管する情報
収納業務
滞納整理
業務
減免など
統計(決算)
統計(決算)
資料
業務
ある業務が「必要な情報を、正確かつ適時に取得・処理」するには、その業務の前に実施される
ある業務が「必要な情報を、正確かつ適時に取得・処理」するには、その業務の前に実施される
業務で所管される情報が正確であり、かつ適時に提供される必要がある
業務で所管される情報が正確であり、かつ適時に提供される必要がある
図 1.1.3 業務とデータの流れ
税業務の流れで例示すると、賦課業務で処理された情報が収納業務に受け渡され、収納業務からは
滞納整理業務と統計(決算)業務に情報が渡されることとなるが、ややもすれば賦課業務においては
公平・適正な賦課業務にフォーカスして取り組みを進め、収納業務においてもその業務においての役
割を最重要視する中で業務が進められる中で、結果として滞納整理や計数整理に当たる業務で「しわ
寄せ」が生じることになってしまう。
業務毎の最適化に向けた努力はそれぞれ評価されるべきであろうが、税業務全般の最適化に向けて
滞納整理業務から収納業務へ分納等の収納面での情報を流すと共に、賦課業務へは減免や納税義務者
の的確な把握等の情報を受け渡す等、データと業務の流れを統合的に構築する取り組みが必要になる。
いわば「部分最適」から「全体最適」へ向けた取り組みを進めようとするものである。
1.2 国等の情報システムに関する取り組み
1.2.1 国等における情報政策の動向
(1) アウトソーシング・共同化の取り組み
総務省では、平成 15 年度に「共同アウトソーシング・電子自治体推進戦略」を本格化し、昨年
度は「共同アウトソーシング推進協議会」を設置する等、自治体間でのソフトウェアの共通化を図
る中で、コスト低減やノウハウの共有化に資する事業を進めている。また、電子入札や電子申告等、
共通ソフトウェアの利用も推進している。
こうした取組みは、ソフトウェアのコスト低減に一定の効果があるものの、システムを実装・運
用する業者との関係を適正化する部分は今後の課題となっている。
一部では EA によりシステム仕様を自治体側で定義しシステムを発注したり、オープンソースソ
フトウェアによるシステム構築が進められ、ソフトウェア関連コストに対する透明性の向上に効果
をあげているが、これらは一から開発する場合には有効であるものの、業務パッケージが主流であ
4
る分野に適用するのは現実的ではない。いわばベストプラクティスによる効率化の効果が及ばない、
自治体がそれぞれの地域においてのニーズに基づいて行う事業や、また独自に競争力を求めるよう
なシステムおいて非常に有効な手法であり、EA などにより進められる情報の収集、評価、分析は、
当該自治体自らのありようを明確にし、今後あるべき姿を導き出すことで、現状とのギャップとそ
れを段階的に解決していくために必要なプロセスをナレッジとして定めたものとして考えること
が出来る。
また、オープンソースの活用については、様々な面でその効果や有効性について既に多くの提言
が行われており、本市においてもこれに賛同する点が多くある。特に、地域の IT 企業の活性化や
パッケージシステムによるベンダーの囲い込み戦略を回避することが可能となる点や、経費の透明
性の向上など有効性は高いと考えている。そうした中でも留意すべきは、業務や市民サービスへの
影響が大きいシステムの場合は、オープンソースソフトウェアによる性能・品質を保証するコスト
がかさむ恐れがあり、調査・開発・運用等の SI サービス費を含めた情報システム費全体に対する
コスト削減効果を上げるには、更なる取組みが必要と思われる。
(2) マネジメント強化に向けた取り組み
政府や先進自治体において、意思決定層の幹部職員を CIOvとして任命する例が多くなってきてい
る。実際には、行政職員の内から CIO を任命し、高度な専門性や情報システム業界の情勢等に詳し
い“CIO 補佐官”を別に任命する例が見られる。
しかし、組織全体を通し情報システムを最適化するためには、単に CIO を設置するだけでは不足
であり、IT 施策の実施を全庁的に管理・監督する専門組織が必要との認識が高まっている。中央省
庁においても、内閣官房主導で、各府省において PMOviを設置する動きが始まっている。
1.2.2 他自治体の動向
(1) 先進自治体における取り組み例
この数年は、市町村合併に伴うシステム統合・移行が多く実施され、短期間かつ安価に最新パッ
ケージに移行するような例や、住民向けコールセンターの開設、地域 SNS の設置等住民サービス向
上を主眼とした取組みが進められている。
また、中核都市を中心に、基幹システムをダウンサイジングしたり、5 年程の期間で包括アウト
ソーシングをする等、これまでの問題点を解決するための取り組みが始まっている。
こうした中でも、それぞれの取り組みを概観すると、民間ノウハウの活用やリスク分担の明確化、
委託者側と受託事業者側のコミュニケーション、パートナーシップの強化という点でこれまで以上
に配慮が図られている。
(2) 県内における取り組み例
県内では全国でも有数のネットワーク環境が整備されてきている中、市町村合併における情報シ
ステム統合を契機として、住民サービスに力点を置いたシステムの再構築が見られる。
v
vi
情報最高責任者:Chief Information officer
電子化事業管理室:Project Management Office
5
平成 15 年度より開始された電子申請受付共同事業においては、導入にあたって PFI 的な事業方
式(延払方式、業績連動支払い、サービス品質保証、性能発注方式等)を活用し、コスト面、品質
面において所期の成果をあげているところである。
そのため各市町村においても庁内システムの導入等にあたり、こうしたノウハウを活用した取り
組みが開始されている。
1.3 本市における情報システムの現状と課題
1.3.1 情報システムの現状
本市では、様々な要因を分析する中で、行政の情報化と地域の情報化を一体的かつ効果的に推進す
るための中期的な計画として、平成 16 年 3 月に「甲府市地域情報化計画vii」を策定し、電子市役所
の構築等関連する施策の着実な推進を図っているところである。
本計画では、庁内各部局に課題を設定しその解決に努めることとしているところであるが、全庁的
に取り組む必要のある現行の汎用機を中心とした基幹業務系(住民記録や税料等)システムの再構築
についても最重要課題として位置づけ目標に掲げている。
特に、この汎用機を中心としたシステムは、運用経費が多額であり、システム改修の費用や時間に
多くを必要とする等、本市が情報システムに求める高水準のコストパフォーマンスや即応性、さらに
は住民サービスに寄与すべき効率的な事務等とは懸け離れた状況にある。
1.3.2 情報システムの諸課題
(1) 技術面の課題
汎用機中心の古い技術を採用しているため、関連機器等が(修理交換含む)が高価であり、シス
テムの追加修正や、他システムとの連携に多くの手間と費用が必要となっている。特に、SI 事業者
における人材不足(2007 年問題)もあり、過去の設計・修正情報や業務ノウハウが散逸し、僅かな
追加作業であるにも関わらず、他団体の例や最新システムにおいて提案されている例と比較し、多
額の費用を請求される事態も見られる。
また、システム連携や EUCviiiにより、システム内の業務データを活用して効率的な業務を実現し
たいが、これも技術的・費用的な制約により実現できていない。
(2) 契約面の課題
採用する技術に依らず、当該事業者しか扱うことのできないシステムが多く、契約後は業者が固
定化され競争原理が機能しにくいことから、価格交渉力の低下を招くほか、運用時におけるバージ
ョンアップやセキュリティ対応、システム移行時におけるデータ出力等、システムのライフサイク
ル全体における総額費用が、事業者選定時に予測できておらず、結果として高コストとなっている
システムが存在する。
vii
viii
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/52/87/を参照
End User Computing
6
システムの調達においては、提案書を評価し事業者を選定する方式が採られているが、契約にお
いて事業者の提案内容が実施義務として明確になっておらず、更に問題に対する責任とリスク・費
用分担が詳細に定義されていなかったため、契約後に問題が発生した場合には、何ら有効な取り決
めが無いまま交渉を行い、結果として質の低いシステムの方が高い費用を要するという問題が指摘
されているが、これは本市においても例外ではない。
製品の納入や構築・運営作業の一部を委託するという考え方ではなく、マネジメントやリスク管
理を含めたシステム関連サービスを提供することが事業者の役割という考え方に立ち、事業者の義
務範囲を明確にし、システムのライフサイクル全体をカバーする具体的な契約手法の整備が必要と
されている。
(3) 運営面の課題
情報通信技術が複雑化し、システム化範囲も広範になる中、SI 事業者の自主的な取組みだけでは、
前述のとおり、システム全ての品質や価格を適正に保つことはできなくなっている。マネジメント
を含めたサービス全体を事業者へ委託するにしても、事業者が行うマネジメントの詳細を確認し、
評価・指摘を行うことは委託側の役割であり、そういった活動を通してサービス提供事業者を適切
にコントロールしてゆくことができる人材の育成・体制の整備が急務である。
今後もシステム開発・運営プロジェクトが複数実施される中で、システムの全容を把握し事業者
側の問題点を的確に指摘する役割は更に重要となってきており、このようなプロジェクト管理を専
門的に担う体制及び人員を確保し、管理ノウハウの手法化によるスキルの継承を実現してゆかなけ
ればならない。
1.3.3 今後の取り組み
本市としては、こうした状況を踏まえ、今後の情報システムの導入・運用にあたり、コスト削減、
可用性の向上、業務効率化等の点において有効な、ダウンサイジング及び最新のパッケージシステム
の導入を進めると共に、情報システムの発注、構築、運用におけるリスクの回避やシステムの質を確
保する点において有効な、アウトソーシング及びサービス調達についても併せて進める、「こうふ DO
(ダウンサイジング・アウトソーシング)計画」を実施することとなった。これらの手法についての
詳細は後述するとおりである。
7
2 こうふ DO 計画の目的
2.1 効率的な事務改善による市民サービスへのシフト
2.1.1 効率的な事務改善による職員負担の軽減を効果的に実施
本計画において対象としているシステムは、行政事務を中心としたバックオフィス系のシステムで
あり、事務の利便性を確保することで間接的に市民サービスに寄与するものではあるものの、窓口に
おける相談や、訪問サービス、情報提供等、直接的に市民サービスを実現するシステムではない。
本計画においては、バックオフィスでの事務を可能な限り効率化し、また低コストで実現すること
で、本市のコスト・時間・人員等の行政資源を、住民サービスにより多く投入することを狙いとして
いる。
効率的に事務改善を達成するため、システムによるサービスを利用する。そのため、調達されるサ
ービスは、本市において独自に改造を施すことなく即利用可能であり、道具としての利活用が容易な
ものが望ましい。
2.1.2 パッケージシステムのノウハウを取り入れ事務改善を効率的に実施
事務改善を効率的かつ低コストで実施することで、市民サービスへ寄与することを実現するため、
調達するサービスは、パッケージによるものを基本とする。
質の高いパッケージは、他自治体での事例や要望を機能として取り込んでおり、また新たな要望や
法制度改正対応も、パッケージのバージョンアップとして提供されるため、本市において追加で改造
を施す必要性が少ない。
こういった質の高いパッケージの業務フローや帳票等のノウハウを取り入れることで、本市におけ
る事務改善を効率的に進めることが可能となる。そのため、本計画においては、パッケージとしての
完成度・機能充足度の高いものを選定すると共に、採用したパッケージから業務改善のノウハウを学
習し、本市の事務手法を可能な限り合わせる方法を採ることとする。
2.2 IT ライフサイクルを通じたトータルコストの軽減
2.2.1 ライフサイクルコストの削減
構築、運用、改修、移行までの情報システムにおけるライフサイクル全体のコストに着目し、その
総コストを削減対象とする。ライフサイクル全体を通して、適正な価格と、適正な品質、費用対効果
の高いサービスを実現する。
行政の業務システム分野においては、システム構築・移行のコストだけではなく、毎年発生する法
制度改正への対応コストが大きな負担となってきている。更に、システムを継続利用するためのハー
ドウェアやソフトウェアの更新関連コストについても、今後より大きな問題となることが予想されて
いる。これらのコスト負担が少ないサービスを評価すると共に、サービスの品質を維持するコスト等
も含めた、トータルコストを勘案し、事業者の選定・契約を行うこととする。
8
標準的なコスト削減目標として、現在の同一業務への情報システム投資総額に対し、本年度比 30%
減、必達目標として本年度比 20%減の成果を目指す。
2.2.2 コスト削減手法
質の高いパッケージを採用することによる追加改造負担の減少・開発期間短縮による現場負担の減
少、パッケージシステムの採用によるシステム移行コスト・保守運用コストの低減、システム構成の
見直しによる価格性能比の向上、システムの早期切り換えによる既存リース費の削減、等のダウンサ
イジング・オープン化関連の手法により、システムの調達コストの削減を目指す。
また、従来のような物品・役務の調達ではなく、システムによって実現されるサービス全体を調達
対象(サービス調達・品質保証型契約)とし、更に PFI 的な事業方式(延払方式、業績連動支払い、
サービス品質保証、性能発注方式等)を利用することで、長期の事業期間に渡ってコスト削減・品質
向上の努力を続ける事業者にとってよりメリットのあるスキームを構築し、稼動後の追加コストの増
大を防ぐ。
ライフサイクル全体のコストを抑えるには、初期構築時のコストや機能の評価ではなく、事業者が
本市に対してどのようなパートナーシップを提案できるか、企業としてのコミットメントを評価しな
ければならない。
2.3 IT マネジメントの確立と人材育成
2.3.1 IT マネジメントの確立
IT ライフサイクル全体を通し、適正な価格と品質を維持するためには、事業者側の自主的な努力だ
けに頼るのではなく、本市側も事業者のサービスをマネジメント・コントロールしなければならない。
事業者が実施している進捗管理の精査、価格積算の精査、問題点の指摘・リスクの発見、改善提案
等、事業者との継続的かつ密接なコミュニケーションによってプロジェクトの品質を常に高く保つ努
力を行い、モニタリングによって、事業者のモチベーションを維持しなければならない。これら事業
者のマネジメントを実施する専門組織として、
「こうふ PMO(仮)」を設置する。
2.3.2 ノウハウ整備と人材育成
事業者のマネジメント・コントロールには、高度な経験とノウハウが必要であり、これらのノウハ
ウを整備・継承し、マネジメントを実施する専門性の高い職員を育成してゆかなければならない。
IT マネジメントに用いる各種ツールを整備し、適用手法を文書化するだけではなく、各種マネジメ
ントを実施する意味・意図を整理するとともに、実施における経験や、失敗を検証し見直すプロセス
等も文書として整備・蓄積することで、本市に実効性のあるノウハウを蓄積する。
また、プロジェクトの各局面において OJT を実施することで、これらのツール・ノウハウの継承と
ブラッシュアップを図り、“技術の専門家”ではなく、“マネジメントの専門家”を育成してゆく。
9
3 こうふ DO 計画の概要
3.1 事業スキーム
3.1.1 事業スキームの概要
調達対象を 3 分野に分割し、それぞれ主となるサービス事業者を選定する。選定されたサービス事
業者は、システム構築・運営事業者や製品提供者等をサービス事業者の責任の下で利用し、本市にサ
ービスを提供する。サービス事業者が事業期間中に体制を変更することも可能であり、1 社で全ての
役割を担うことも可能である。
選定された事業者は、仕様に定められたシステムサービスの提供、サービス品質の維持、ライフサ
イクルコストの保証、リスク対策の用意等を本市に対して行うものとする。提供するのはサービスで
あり、ハードウェアやソフトウェアの提供や一部作業の受託ではない。また、サービス事業者が採用
した製品の責任は最終的にはサービス事業者が負い、不具合やサポート停止等への対応はサービス事
業者の責任において行うことにも留意する必要がある。
本市においては、事業者へのマネジメント・モニタリング、及び事業者間の調整は PMO を主体とし
て行い、業務主管部門等、関連部門の管理等、甲府市内部の調整も、PMO が事業者の窓口となって行
う。
甲府市
業務主管課
情報政策課
③甲府市内部の調整
PMO
①事業者へのマネジメント・モニタリング
②事業者間
の調整
サービス事業者
サービス事業者
サービス事業者
事業者内部での調整
システム構築
システム運用
システム構築
システム運用
システム構築
システム運用
製品提供・サポート
製品提供・サポート
製品提供・サポート
基幹業務系
内部情報系
図 3.1.1 事業スキームの概要
3.1.2 システム化対象業務範囲(3 分野)
調達対象の 3 分野は以下の通り。詳細は後述する。
10
インフラ系
(1) 基幹業務系
住民情報、税務、国保・年金、介護・福祉、収滞納、等のシステムサービスを提供する。
(2) 内部情報系
情報共有(グループウェア・文書管理)、人事給与、財務、等のシステムサービスを提供する。
(3) インフラ系
データセンター、IT ヘルプデスク、等のシステムサービスを提供する。
3.2 サービス調達・品質保証型契約
3.2.1 サービス調達
システム(ハードウェア、ソフトウェア等)やアウトソーシング設備(サーバ設置場所、印刷場所
等)は全て事業者の所有とし、本市はそれにより提供されるサービスを受け取る。従って、本市は受
け取るサービスの仕様や要求水準を定義し、サービスの検収やモニタリングを行うものとする。
ハードウェアやソフトウェア等の技術要素は、サービスを提供するための手法と捉え、実現手法に
ついては事業者の責任において決定し、あらかじめ定められたサービスの提供に必要な範囲において
は、技術要素の提供・変更・更新等は事業者負担で行うものとする。本市は、これら構成要素につい
て、情報提供を受け、確認のみ行う。
3.2.2 モニタリングによる支払い対価の決定
サービスを調達するという考え方に基づき、システムを用意した時点ではなく、サービスの提供を
受けた時点でその対価を支払う。サービスを受け取る(検収する)時点でモニタリングを行い、予定
した品質が達成されない場合には、品質の低下に応じて支払い対価の減額を行う。ただし、その他の
品質向上・サービス向上の取り組みによっては、その価値を評価(減額と相殺)し、対価の減額を行
わない場合もある。
サービスによって達成すべき品質はサービス仕様書として定め、契約やモニタリングの指標とする。
3.2.3 サービス仕様の考え方
他の事例等で締結されている SLAixでは、性能や応答時間等、技術面での保証を求めるものが一般的
であるが、本市においては、システムにより提供されるサービスや、事業者の構築・運営・情報提供
等の SI 関連サービスを主な対象として、サービス仕様書を定義している。
情報システムプロジェクトにおいて成否を左右するのは、個別の製品の性能や作業のやり方ではな
く、事業者がそのプロジェクトをどのようにマネジメントするのかといった、SI サービスそのものに
拠っている。技術的な事柄等は、事業者側の専門性が高い上に、技術自体の変化が激しく、本市が仕
様として指定するのではなく、事業者の裁量に任せ、本市はその構成等の確認を行い、求めるサービ
ix
サービス品質保証制度:Service Level Agreement
11
スが結果として実現されているかどうかを確認すべきであると考える。
従って、本市のこれまでの情報システムプロジェクトの経験等から、プロジェクトの成功のために
特に注目すべき事柄を、サービス仕様書として定義した。また、これらのサービス仕様は、モニタリ
ングによる減額対象に相当するものとして設定している。
3.3 長期契約による包括アウトソーシング
3.3.1 12 年間の包括契約
PFI 的な事業方式(延払方式、業績連動支払い、サービス品質保証、性能発注方式等)を用い、構
築期間 2 年(平成 19 年度~平成 20 年度)及び運営管理期間 10 年(平成 21 年度~平成 30 年度)の、
計 12 年間の包括契約とする。但し、一部のシステムについては、構築期間の間に稼動を開始するも
のもある。支払いについては、前述のとおりサービスの提供開始時点から、提供されたサービスの種
類に応じて支払うものとする。
長期間に渡るパートナーシップの維持が本計画の成否を左右するため、事業者の評価・選定にあた
っては、技術や手法・人材だけではなく、企業として本市に対するコミットメントを評価し、長期の
運営管理期間に渡って適切な関係を構築できるかどうかを重視する。
3.3.2 ライフサイクルコストの保証
法制度改正対応、バージョンアップによる機能向上、システムの継続利用のために必要な作業等、
運営管理期間中に、本市が定めたサービス仕様を満たし、サービス要求水準を維持するために必要な
コストは、全て契約により定められるサービスの対価に含まれるものとし、かかるサービスの対価以
外のコストの請求は認められない。
ただし、当初契約時に 12 年間のコスト全てを確約することは困難であることを考慮し、本市の事
由による機能等の追加、及び一部の大規模法制度改正対応はコストの算定方法のみ合意することとし、
サービスの対価や提供条件についても、3 年ごとに条件を見直す協議を行うこととした。
本計画において対象としている業務は、他団体でも共通の業務が多く、法制度改正対応以外には大
きな変更は少ない。そのため、パッケージが標準で備える機能が豊富であり、かつ法制度改正対応に
あたってもパッケージの標準的なバージョンアップでカバーされる範囲が大きいものを評価するこ
ととなる。
3.4 システム導入の考え方
3.4.1 パッケージを中心としたシステム構成
本計画において対象としている業務範囲は、本市の特色・競争力に直結するシステムではなく、市
民に対し基本的な行政サービスを提供するためのバックオフィスとなる事務処理システムが中心で
あるため、パッケージの業務ノウハウを取り込む方法(ベストプラクティス)を採用することとした。
この手法を用いることで、業務フローや画面・帳票等のシステム仕様の検討の手間や、開発に係る
12
期間・コスト等を削減する効果もあげることができる。質の高いパッケージは、他自治体での事例や
要望を機能として取り込んでおり、また新たな要望や法制度改正対応も、パッケージのバージョンア
ップとして提供されるため、本市において追加で改造を施す必要性が少ない。
こういった質の高いパッケージの業務フローや帳票等のノウハウを取り入れることで、本市におけ
る事務改善を効率的に進めることが可能となる。そのため、本計画においては、パッケージとしての
完成度・機能充足度の高いものを選定すると共に、採用したパッケージから業務改善のノウハウを学
習し、本市の事務手法を可能な限り合わせる方法を採ることとする。
また、他の事例等では、EA 等のシステム設計のアーキテクチャや、共通基盤システム等の共通的な
技術仕様を定める例が見られるが、本市においては、事業者の提供するサービスを調達し、サービス
を実現する手法は事業者の創意工夫に委ねるという手法を採るため、原則としてこれらのアーキテク
チャは指定しない。
但し、他システムとの連携やデータ活用、緊急時のデータ退避、データ移行時の透明性の確保等の
理由から、システムにおける業務システムのデータ構造を明らかにすると共に、全てのデータを連携
用の別サーバに格納し、本市や別事業者によるデータ利用・連携が可能となるような仕組みの構築を
求めることとする。これについては総務省等で進められているデータ標準化などの取組みついても、
基本的には準拠するものとし、その成果を活用していく。
13
4 実施手法
4.1 システム化対象業務範囲
4.1.1 既存業務の整理と調達対象業務の検討
「甲府市地域情報化計画」により、既存の平成 20 年 12 月リース終了に伴う汎用機関連システムの
一括更新を、基本方針として策定している。従って、汎用機により処理を行っている業務、及び、汎
用機とデータ連携を行っている業務について整理を行った。
また、包括アウトソーシングの観点から、リース等システム利用期間・時期を勘案し、本計画に包
含することでコストメリット等が期待できる業務システムについても、対象業務として加えた。
更に、パッケージによる業務ノウハウの導入の観点から、複数社の業務パッケージについて調査を
行い、現在システム化されていない業務であっても、パッケージ導入に伴いシステム化が容易な業務
についても、対象とした。
これらの業務について、現在のシステム利用費について調査を行い、コスト削減効果測定の基礎資
料として整備している。
4.1.2 新規サービスの検討
既存業務として実施しているものの他に、これから導入が期待される業務サービスについての検討
を行い、統合 GIS・自動交付機・コンビニ収納等のサービスについては、オプション対応事業(後述)
として事業者の提案を受けることとする。
また、IT インフラに関連するものとして、将来の庁舎移転等を視野に入れ、サーバ設置場所を庁舎
外に確保する。更に、庁内の PC 利用等に関し職員のサポート負担が増大していることを踏まえ、IT
ヘルプデスクサービスについても本計画で整備する。
4.1.3 システム化対象業務区分
調達対象として整理した業務、及び、それに伴うシステムインフラ関連サービスを、システムや委
託形態の特徴によって 3 つに分類した。詳細は別紙業務一覧表のとおり。
(1) 基幹業務系
住民情報、税務、国保・年金、介護・福祉、収滞納、等のシステムサービスを提供する。本市に
おいては、これらのシステムは独立した基幹系ネットワーク上に配置される。
最新の業務パッケージから、業務効率化のノウハウを吸収すべく、なるべくパッケージに合わせ
て導入する。バージョンアップにより機能向上・法改正対応等の提供が行われることで、余分な追
加コストや追加開発を省くことが可能である。業務や法改正への対応が十分行われている限り、事
業期間中システムの入れ替えを特に必要としていない。パッケージの機能範囲や法制度改正対応等
のバージョンアップ範囲が広く、アウトソーシングサービスの充実した事業者が期待される。
また、事業者のデータセンタを利用する提案も、オプション対応として受付け、運用負荷の軽減
や災害時の対策、コスト削減効果等へ寄与することを期待している。
14
(2) 内部情報系
情報共有(グループウェア・文書管理)、人事給与、財務、等のシステムサービスを提供する。
本市においては、これらは情報系ネットワークに配置される。
最新の情報技術の導入により、職員事務の効率化を推進する。技術進歩に対応するため、システ
ムの入れ替えや機能の拡充もある程度必要と想定される。複数の技術や製品の組み合わせを得意と
する事業者が期待される。
内部情報系は、グループウェア・文書管理・財務会計等、Web ベースのシステムでありながら、
パフォーマンスが非常に要求されるシステムが多いため、性能の高いパッケージ(特に公共向けで
なくとも良い)と、それらのチューニングが可能であることを期待している。
(3) インフラ系
データセンタ、IT ヘルプデスク、等のシステムサービスを提供する。
通信回線や LAN の敷設等、ハードウェアの提供や、本市において利用している PC 及びプリンタ
のサポート及び Q&A 対応を行う。本市の施設に密着したサービスが必要であるため、地元企業や、
甲府に拠点を置くことができる事業者が期待される。
なお、インフラ系については、基幹業務系、内部情報系それぞれの事業者を決定し、利用するデ
ータセンタの面積等を確定した後、選定を行うものとする。
4.1.4 業務仕様の検討
(1) ヒアリングによる業務要件の抽出
業務一覧表に示される業務毎に、業務主管課に対し、端末台数・人員・運用時間・業務処理量等、
現状の運用要件をヒアリングした。また、機能・帳票に求める標準機能案や、機能・帳票に関する
要望を洗い出した。現行のシステムは汎用機中心であり、データ保持の方法や帳票出力等の処理方
式も古いものであるので、現在の要望をそのまま仕様とするのではなく、各社の最新パッケージの
機能や処理方法の考え方を調査した上で、機能・帳票要望を整理した。
(2) 機能仕様・帳票仕様の作成
整理した機能・帳票要望について、他団体の事例や各社の最新パッケージ機能の調査を踏まえ、
機能仕様一覧・帳票機能一覧として整理したうえで、機能・帳票それぞれにつき、以下に示す分類
に沿ってそれぞれの機能・帳票を精査した。幾つかの重要業務については、実際に数社の協力を仰
ぎ、パッケージ機能の説明を受けた上で、機能・帳票仕様を整理している。
これらの仕様は、別途業務仕様書として事業者選定時に開示する。
事業者選定時には、応募事業者の提案するパッケージについて、業務毎にデモンストレーション
を受け、実現手法や機能範囲について詳細に確認する。
ア
機能仕様区分
区分 A:必須機能(業務遂行上固定的に必要不可欠な機能。法令等で定められているもの)
15
区分 B:必須機能(業務遂行上必要ではあるが、実現手段は事業者の方針に合わせられるもの)
(例:データ登録・照会・検索・履歴・削除管理、リスト機能など)
区分 C:支援機能(業務遂行上必須ではないが、業務効率化の為には有効なもの)
イ
帳票仕様区分
区分 A:国・県等で帳票様式が定められており変更できないもの
区分 B:甲府市で帳票様式が定められており、様式を合わせられるもの
区分 C:EUC 機能等、データ項目の出力・編集機能で対応できるもの
(例:Excel 等で加工し帳票作成が可能なもの)
(3) 業務関連例規の精査
業務や帳票については、本市の例規その他によって規定されているものもあり、それらを変更す
ればパッケージに合わせられるものもあるため、機能・帳票に関連する規定についてあらかじめ調
査しておき、パッケージを利用した業務改善の準備を整えておく必要がある。
また、同時に機能区分・帳票区分についても最終的な見直しを行い、業務仕様書の改定を行う。
これらの作業は 10 月に予定している。
4.2 事業スキーム
4.2.1 12 年間の包括アウトソーシング
PFI 的な事業方式(延払方式、業績連動支払い、サービス品質保証、性能発注方式等)を用い、構
築期間 2 年(平成 19 年度~平成 20 年度)及び運営管理期間 10 年(平成 21 年度~平成 30 年度)の、
計 12 年間の包括契約とする。
運営管理期間(システム利用期間)を 10 年に設定した理由は以下の 2 点である。
1 つは、現場の負担を可能な限り減らすことである。システムの構築を 2 年、システム導入後の安
定期間を 1 年と想定し、5 年でシステムの更新を繰り返すとした場合、5 年のうち実に 3 年は、現場
に通常業務以外の負担を強いることとなり、「業務を効率化する」という目的と合致しなくなる。
業務を効率化し住民サービスを向上するために、住民サービス以外の事務負担を可能な限り削減す
ることが、本計画の目的であり、システムを安定して利用する期間が長ければ長いほど、その効果が
表れることとなる。
システム更新
■契約期間が5年の例
システム更新
システム更新
平成21年度新システム
平成26年度新システム
平成31年度新システム
システム更新
■契約期間が10年の例
システム更新
平成21年度新システム
平成31年度新システム
負担の大きい時期
16
事業者選定
システム構築
運用
図 4.2.1 システム更新の影響
もう 1 つは、システムそのものの保証期間を 5 年と設定している事業者が多いことである。本来、
業務システムは、法制度改正等への変更対応と、ある程度のユーザビリティが確保されていれば、頻
繁に更新する必要は無いため、なるべく長期に渡って利用したいものである。5 年では現場の負担等
を考慮すると短すぎるため、運営管理期間を 10 年としている。
また、5 年後には競争等による市場環境の変化や技術革新により、システムの価格自体が低下する
可能性があるために、5 年単位でシステムを更新すべきという意見も見られるが、契約の残存期間に
対するシステム新規更新の判断は以下の式で判断されるべきである。
[残存期間の現行システム運営費] >
[新規システム構築費]+[新規システム運営費]
少なくとも、現状におけるシステム構築費の高さを考慮すると、5 年単位での更新は、業務システ
ムの業務処理方法自体が画期的に変化し、業務が飛躍的に効率化される場合を除き、メリットは少な
いと考える。
4.2.2 サービス調達
本計画における調達は、従来行われている物品調達や一部作業の委託という考え方ではなく、シス
テムや SI サービス等の事業者が提供するサービスそのものを調達するという考え方を採用している。
つまり、システム(ハードウェア、ソフトウェア等)やアウトソーシング設備(サーバ設置場所、
印刷場所等)は全て事業者の所有とし、本市はそれにより提供されるサービスを受け取る。従って、
本市は受け取るサービスの仕様や要求水準を定義し、サービスのモニタリングを行うものとする。ハ
ードウェアやソフトウェア等の技術要素は、サービスを実現するための手法と捉え、実現手法につい
ては事業者の責任において任意に決定し、あらかじめ定められたサービスの提供に必要な範囲におい
ては、技術要素の提供・変更・更新等は事業者負担で行うものとする。本市は、これら構成要素につ
いての情報提供を受け、確認のみ行う、という考え方である。
調達の対象がサービスそのものであるため、その対価については、サービスの提供を受け、モニタ
リング(検収)をした時点で決定・支払われることとなる。
本計画の事業契約において設定される契約価格は、本市が示すサービス仕様・業務仕様等の事業関
連図書により規定した品質・機能や、その他他団体等の事例から一般的に必須と判断されるサービス
内容を全て満たした場合の対価として設定している。従って、これらの品質・機能等が満たされなか
った場合には、事業契約で規定する方法により減額を行い、支払対価が決定される。
17
契約期間(12年間)
システム構築期間(2年間)
システムA
システムB
システムC
システムD
システムE
運営管理期間(10年間)
▼サービス利用開始
▼サービス利用開始
▼サービス利用開始
▼サービス利用開始
▼サービス利用開始
第一回目のサービス対価の見直し
費用
第二回目のサービス対価の見直し
第三回目のサービス
対価の見直し
サービス対価
年度
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
図 4.2.5 サービス対価の支払い
4.2.3 サービス品質の保証
サービス調達の事業においては、提供されるサービスの品質(性能、機能、サービス内容等)につ
いて、運営管理期間終了時まで、事業者がその保証を行うこととなる。サービスを構成する技術要素
(製品)の保証内容・期間は特に考慮せず、事業者の裁量でサービスを達成するために必要な措置(提
供・修理・交換等)を行う。
本事業において調達及び評価をする対象はシステムによって実現されるサービスと、事業者により
システム等を構築・運営するためのサービスである。従って、サービスを構成する技術的な仕様・手
法は事業者の提案に任せ、本市は、結果として受け取るべきサービスの水準に関する仕様を規定して
いる。
他の事例等で締結されている SLA では、性能や応答時間等、技術面での保証を求めるものが一般的
であるが、本市においては、システムにより提供されるサービスや、事業者の構築・運営・情報提供
等の SI 関連サービスを主な対象として、サービス仕様書を定義している。
事業者は、サービス仕様を満たす範囲においては、事業者の責任と負担で必要な作業・機器の調達
等を実施しなければならない。
これらのサービス仕様は、別途サービス仕様書として事業者選定時に開示する。
4.2.4 サービス区分・支払区分
サービス調達の事業においては、提供されたサービスの価値に応じた対価を支払うこととなる。個
別のサービスが提供された時点から、そのサービスの対価を支払うこととする。
本事業は、以下の 4 つの事業から構成される。
①
基本サービス
18
②
大規模法制度改正対応
③
追加業務対応
④
オプション対応
本計画の事業契約時における契約金額の対象範囲は、①基本サービス の事業に関するものだけで
あるが、その後甲府市と事業者との合意により、②~④の事業に関するものが追加される。
また、それぞれの事業区分ごとに、対価は初期費用とサービス費用に分けられる。
初期費用は、サービス提供完了時から当該事業の運営管理期間終了時まで、四半期ごとの延べ払い
とし、サービス費用は、サービスの提供を確認(モニタリング:四半期ごと)するごとに支払う。
(1) 基本サービスの提供
提案募集時に示すサービス仕様・業務仕様等の事業関連図書に規定した業務を実施するために必
要な、全てのシステム及びサービスを提供する事業。主なものとしては以下のとおり。
①
業務仕様を満たすシステム一式の構築及び運営
②
サービス仕様・業務仕様を維持するために必要なシステム関連サービス(保守・更新・バー
ジョンアップ等)
③ 法制度改正対応(ただし、(2)大規模法制度改正対応 に該当するものは除く)
業務仕様書に規定する業務区分単位で、機能数及び帳票数をポイント化し、業務区分ごとの機能
ポイントを決定する。契約金額のうち、業務区分ごとの価格は、全体の機能ポイントのうち当該業
務区分の占める機能ポイントの割合から算出する。
機能ポイントの算出方法については、本書によるもの以外に、事業者からの提案を受け本市が合
意した方法でも可とする。
(2) 大規模法制度改正対応
法制度の新設あるいは抜本的な改正に伴い、通常のバージョンアップでは更新が実施できない程
度の大幅な変更が必要であると合理的に判断される場合に限り、当該法制度改正対応のために必要
なシステムの変更及びその後の運営サービスを提供する事業。
追加費用の算定は、原則として、以下の 3 つの方法のうち最も費用縮減が図れる手法を選択し、
更に同規模団体における事例を考慮して決定する。
①
追加される業務の機能ポイントを算出し、基本サービスにおける同等機能ポイントに対する
価格を適用。
②
必要な作業等を詳細な工数分解により精査し、契約時に合意した一作業あたりの標準工数及
び工数あたりの単価から価格を積算。
③
当該法制度改正対応が他団体にも同等に適用される場合には、パッケージ改造費用を適用団
体数で除した価格を適用。
なお、法制度の新設あるいは抜本的な改正に伴い、通常のバージョンアップでは更新が実施でき
19
ない程度の大幅な変更、に関する具体的な判断基準や算定方法については、事業者からの提案を本
市が判断し、決定する。
(3) 追加業務対応
基本サービス以外に、契約締結後、本市からの要望でシステムの変更・追加やコンサルティング
サービス等を提供する事業。
追加費用の算定は、上記(2)大規模法制度改正対応の①及び②の方法のうち最も費用縮減が図れ
る手法を選択し、更に同規模団体における事例を考慮して決定する。
(4) オプション対応
基本サービス以外に事業者からの提案を受け、システムの変更・追加やコンサルティングサービ
ス等を提供する事業。
追加費用の算定は、上記(2) 大規模法制度改正対応の①及び②の方法のうち最も費用縮減が図れ
る手法を選択し、更に同規模団体における事例を考慮して決定する。
(5) 対価の見直し
本市は、以下の事情に基づき必要な場合、事業者と協議の上、平成 22 年度、平成 25 年度及び平
成 28 年度の各年度(変更予定年度)の開始時点から、本事業の内容又は条件を見直し、サービス
費用の一部を見直すことができる。これらの協議は、変更予定前年度に行う。
①
技術革新等によりサービスの提供コストが著しく削減できると判断される場合
②
他団体の事例・動向等を調査し市場価格との乖離が大きいと判断される場合
③
法制度の変更等により予定していた業務が変更になる等、本事業の内容又は範囲の変更につ
き合理的な理由が生じたと認める場合
④
その他、社会情勢等を考慮し、事業に関する条件を変更すべきと合理的に判断される場合
また、追加費用の対象事業(4.2.4(2)~(4)の場合)についても、変更予定年度以降の 3 年間に
実施される内容・費用について、変更予定前年度に協議・合意を行い、サービス費用もしくは初期
費用の追加・変更を行うものとする。
大規模法令変更や機能追加業務の実施
(分割払いの例)
大規模法令変更や機能追加業務の実施
(一括払いの例)
別途発生する費用の支払いは、その
都度、一括で支払いを対応する場合、
分割払いで対応する場合が考えられ
る。
規模の大きさ、サービス利用期間、
補助金の年限等によって対応を行う。
分割払いで対応した場合は、3年単
位で行われる見直しの年度にサービス
対価を見直すこととする。
費用
・追加費用及び対価の見直しの考え方
サービス対価
年度
19
20
▲
21
22
対価の
見直し
23
▲
24
25
対価の
見直し
26
▲
27
28
対価の
見直し
29
※ ▲は、変更予定年度
図 4.2.4 追加費用及び対価の見直しの考え方
20
30
4.2.5 モニタリング・対価の減額
提供されたサービスを定期的にモニタリングし、その品質を確認する。その際、品質の低下が見ら
れる場合には、支払う対価も減額されることとなる。
サービスの品質は、性能・作業品質・スケジュール等について評価するものとし、特に市民や職員
に影響のあるものについては、重く評価する。モニタリング時に、あらかじめ合意されたサービス仕
様を下回った場合にはペナルティポイントを付与し、支払い時にそれまでのペナルティポイントを集
計し、対価を減額する。
サービスの改善活動や、システムの改良・コンサルティング等付加価値を高める活動等が行われた
場合、もしくは、法制度改正対応や追加業務対応等において費用縮減が図られた場合には、その価値
を勘案し、評価ポイントを付与する。評価ポイントは、ペナルティポイントとの相殺を可能とするこ
とで、事業者の自主的な改善活動を期待することとしている。
(1) モニタリングの実施
事業者は、セルフモニタリング実施計画書を策定し、契約期間中、サービス仕様及び業務仕様を
満たすサービスが提供できているかどうかを毎月セルフモニタリングし、翌月にその結果を報告す
る。
本市は、サービスの提供結果とセルフモニタリングの報告を検査し、システム機能の状況やサー
ビスの品質を確認(モニタリング)し、結果を四半期ごとに集計・確定する。
(2) サービスの改善
モニタリングの結果、サービス仕様及び業務仕様が達成されていない場合、本市は事業者に対し
て改善勧告を行う。また、サービス仕様及び業務仕様が達成されないおそれが非常に高いと判断さ
れる場合には、改善注意を行う。
事業者は、本市からの改善勧告を受けた場合、直ちに改善計画書を作成し、本市に提出し、承認
を得なければならない。
改善計画書に従い、本市と事業者は、相互に協力し状況の改善・回復に努める。その際、事態の
発生に至った責任の所在を明らかにし、本市側の責めによる場合は協議のうえ、事業者に生じた費
用を甲府市が負担する。その他の場合にあっては、改善・回復に要した費用は原則として事業者が
費用を負担する。
(3) ペナルティポイントの付与
モニタリングの結果、サービスの品質に問題が確認された場合、本市は事業者の意見を聴取する
等十分な検討を行った上で、対象事象ごとにペナルティポイントを付与することができる。
(4) 評価ポイントの対象
事業者に対し、本市が示すサービス仕様・業務仕様等の事業関連図書により規定した品質・機能
を全て満たすことを求めているが、非常に高い品質のサービスが提供された場合や、より質の高い
サービスの提供に向け改善活動を行った場合等については、本市は事業者の取り組みを評価し、一
定の評価ポイントを付与することができる。
21
評価ポイントを付与する主な例として以下のものが挙げられる。
①
システムの障害が全く無い等、システムの稼動結果が非常に良好であった場合
②
業務仕様を超え、市民や職員の便益が向上する機能が新たに提供された場合
③
システムの安定・品質向上に向け、事業者が自主的に改善措置を行った場合
④
利用者の声を調査し、ユーザビリティの改善を行った場合
⑤
追加費用の対象事業(4.2.4(2)~(4)の場合)が行われ、見積り時よりも費用縮減が図られ
た場合
(5) 評価ポイントの付与
評価ポイントの対象となる取り組みが行われた場合、事業者から評価ポイントの付与を申請し、
本市が申請内容を評価し、付与するポイントを決定する。
(6) 減額の決定
四半期ごとの支払時期が到来した時点で、本市は、その時点でのペナルティポイントと評価ポイ
ントを集計し、当該時点の支払額から減額することができる。
4.2.6 リスク分担
本計画におけるリスク分担(リスクの顕在化・問題の発生時における作業・費用負担)は、発生し
た事象に対し、事業者側と本市とどちらに責任があるのかを明らかにし、その責任割合に応じてリス
クの負担をする、という考え方を採っている。
原則として、合意された品質を達成する範囲までのサービスの提供・維持に係るリスクは事業者が
負うこと(本計画の当初契約における実施義務範囲内)となるが、サービスに影響を与える外部要因
の性質によって、本市がリスクを一部負担する場合もある。
リスク分担の基本的な考え方を以下に示す。
(1) 機能追加等、サービス仕様の変更に関するもの
本計画において当初示すサービス仕様・業務仕様や、事業者からの提案内容・契約交渉における
合意内容を超え、新たに本市から提示するサービス仕様の追加・変更(追加業務対応に相当)を行
った場合は本市が原則負担する。
ただし、事業者側の事由等により変更を行った場合(ソフトウェアを事業者都合で変更したため
に付属機能の追加対応が必要な場合、構成変更によりシステムに改造が必要な場合、等)、もしく
は現状のサービスを維持するために合理的に必要な変更を行った場合(ソフトウェアのバージョン
アップを行った場合、性能不足のために設計変更を行った場合、等)については、事業者が負担す
る。
(2) システムの構成等、技術仕様に関するもの
システムの構成・変更・更新・撤去を含め、原則として全て事業者負担とする。
システムを構成している製品の販売価格体系の変更・サポート体系の変更があった場合や、製品
のサポート停止のために代替製品に入れ替える場合、障害や性能不足により製品を入れ替える場合
22
も事業者負担とする。
ただし、本市の事由によるサービス仕様の変更により発生するものに関しては本市の負担とする。
(3) 法制度改正に関するもの
原則として事業者負担とする。法制度改正対応は、パッケージのバージョンアップとして提供さ
れ、本市向けの独自カスタマイズが少ないものが望ましい。
ただし、法制度の新設・抜本改正であり、かつシステムの設計・構造に大幅な変更が必要と合理
的に判断される場合については、4.2.4(2)大規模法制度改正対応の手続きに従い、事業者との協議
により本市が一部負担する。
(4) 庁舎移転・組織変更等、本市に関するもの
原則として本市が負担する。
(5) 拠点変更・組織変更等、事業者に関するもの
原則として事業者が負担する。
また、事業者自身や構成企業、製品供給元の破綻時のサービス継続策・代替策の立案や、破綻防
止策の立案をあらかじめ行っておくこと。
(6) 天災等、自然・地理的要因に関するもの
原則として事業者と本市の協議により、共同で負担する。
ただし、本計画についてあらかじめ事業者側で事業継続計画を策定し、その計画によって合意さ
れた対策範囲であるにもかかわらず、想定どおりに稼動しなかった場合(耐震設計の想定内である
にもかかわらず機器が損壊した場合、予備電源が稼動しなかった場合、予備通信回線が確保できな
かった場合、予定通りデータが復元できない場合、等)は、事業者の負担とする。
4.3 マネジメント
4.3.1 マネジメントの考え方
本計画の目的を達成するためには、本市が主体的に事業者をマネジメントし、常に緊張感を持った
パートナーシップを維持するよう、事業者等の関係者をコントロールしてゆくことが必要とされてい
る。
そのため、事業者の選定・契約交渉時だけでなく、定期的なモニタリングや 3 年毎の支払い対価見
直し交渉等の機会を設け、提供したサービスを評価しサービスの価値に見合った対価を決定するプロ
セスを、事業期間中に継続的に実施することで、事業者と常に適切な関係を維持するよう配慮してい
る。事業者側の作業進捗等のプロジェクトマネジメントのチェック、価格積算の精査、問題点の指摘・
リスクの発見、改善提案を継続して実施し、モニタリングによって、事業者のモチベーションを維持
しなければならない。これらの作業を通して、適切な品質・適切な価格のサービスの実現に向け、継
続的に事業者と議論し認識を共有し続けることが必要である。
23
プロジェクトのマネジメントにおいて最も重要なのはコミュニケーションである。事業者とのコミ
ュニケーションの中から、早期にリスクを発見し、問題の本質・原因を見極めてゆかなければならな
い。マネジメントやコミュニケーションを事業者に一任せず、本市において主体的に実施することが、
本計画の成功に大きく影響する。
マネジメントの実施においては、①本市側のマネジメント体制の確立、②事業者を効率的にマネジ
メントするための手法・ノウハウの整備、の 2 点が重要である。
4.3.2 マネジメント体制の確立
IT 投資の最適化のため、計画・予算段階での精査を中心に実施されている例が他団体の事例等で見
られるが、本市においては、むしろ実行・評価段階におけるマネジメントをまず実施すべきと考える。
計画・予算段階において予定していた効果を、予定していた予算で実施するためには、プロジェク
トのスキームや仕様をどのように具体化し、どのように事業者を選定・契約し、プロジェクトマネジ
メントを適切に実施し、その成果をモニタリング・評価・監査しなければならない。これら実行・評
価段階での確実なマネジメントや、実施結果の効果測定の結果がノウハウとして蓄積されることで、
初めて計画・予算段階における適切な判断が可能となると考えられる。
本市においては、これまで情報システム関連の整備計画や予算は業務主管課毎にまとめられる場合
が多く、そのため実行・評価段階のノウハウが蓄積され難いという問題があった。しかし、IT プロジ
ェクトのマネジメントを効果的に実施するためには、IT プロジェクトに関する意思決定、及びマネジ
メントを全庁的に実施する必要がある。
そのため、全庁的な意思決定のため、CIO を設置し、それを支援しマネジメントを全庁的に管理す
る組織として、PMO を設置することとした。
(1) CIO の設置
中央省庁や先進自治体の例にみられるように、IT プロジェクトに関する意思決定を統一的に実施
するため、CIO を設置する。CIO は、計画・予算・実施・評価の各フェーズにおいて、全体最適の
視点から、各部門間を調整し IT プロジェクト全体の判断を行う。他の事例では、CIO を補佐するた
めに、CIO 補佐官を民間等から招聘する例が多く見られるが、本市においてはこれを PMO により実
施する。
(2) PMO の設置
組織の IT 関連施策を最適化するためには、CIO を設置するだけでは不足であり、IT 関連施策の
実施を全庁的に管理・監督する専門組織が必要との認識が高まっている。中央省庁においても、内
閣官房主導で、府省ごとに PMO を設置する動きが始まっている。
こういった背景を踏まえ、これら事業者のマネジメントを実施する専門組織として、「こうふ PMO
(仮)」を設置する。
こうふ PMO においては、以下の 5 点を主な役割とする。
①
CIO の補佐・支援
②
IT プロジェクトのマネジメント
③
IT 調達における事業者選定
24
④
IT プロジェクトのモニタリング・監査
⑤
IT マネジメントのノウハウ整備・人材育成
こうふ PMO は、実行・評価段階における中心組織として、事業者との交渉やマネジメント、本市
内部の調整等を行う。本計画をはじめ今後予定されるサービス調達において、プロジェクト計画の
立案、仕様の策定、事業者の選定、契約、本市側のプロジェクトマネジメント、モニタリング・監
査を行い、それらに関するノウハウの整備を行う。
また、事業者には、マネジメント・モニタリング・効果測定のために必要なデータの提供を義務
付けるものとする。
IT推進本部
計画
連携
(事務局:情報政策課)
企画課
予算
CIO
連携
財政課
最高情報責任者
報告・提案
計画・予算
情報政策課
相談
業務主管課
承認
実行
PMO
電子化事業
管理室
事業者
相談・支援
執行
事務局
情報政策課
支援コンサルタント
相談・支援
評価
モニタリング・監査
図 4.3.2 CIO と PMO の位置付け
4.3.3 マネジメント手法・ノウハウの整備
サービスを提供するプロジェクトのマネジメントも、事業者が提供するサービスの一部であるが、
その事業者のプロジェクト活動について、本市側においてマネジメント・コントロールを行ってゆく
ためには、高度な経験とノウハウが必要であり、これらのノウハウを整備・継承し、マネジメントを
実施する専門性の高い職員を育成してゆかなければならない。
IT マネジメントに用いる各種ツールを整備し、適用法を文書化するだけではなく、各種マネジメン
トを実施する意味・意図を整理するとともに、実施における経験や、失敗を検証し見直すプロセス等
も文書として整備することで、本市に実効性のあるノウハウを蓄積しなければならない。
また、プロジェクトの各局面において OJT を実施することで、これらのツール・ノウハウの継承と
ブラッシュアップを図り、
“技術の専門家”ではなく、“マネジメントの専門家”を育成してゆかなけ
ればならない。
(1) プロジェクトマネジメント手法の整備
プロジェクト実施時においては、プロジェクト計画書・システム仕様書・テスト計画書・運用計
画書等の計画・設計書や、実績報告書・監査報告書等の報告書等、様々なコミュニケーションが文
25
書によって交わされる。これらは、事業者においてサービスの結果として報告されるものであり、
プロジェクトの実態や潜在的に抱えるリスクを把握するためには、これらの計画や報告を理解し、
適切な判断・指示を出さなければならない。
そのため、これら計画書や報告書、及びそれらに用いられる管理手法については、事業者に一任
するのではなく、本市としても管理基準やノウハウを整備し、事業者の本市とのコミュニケーショ
ンに利用してもらわなければならない。
進捗管理、問題・リスク管理、変更管理等のマネジメントに利用する手法やフォーマットを整備
し、なぜ問題なのか・どのように対処すべきか、といった問題解決の事例やノウハウを蓄積する。
また、問題の発生や障害等、計画書との相違が発生してしまった、いわゆる失敗の事例については、
これらの原因についても分析し、その後のマネジメントの教訓とする。
これらの手法を整備した上で、実績報告時等の事業者のとのコミュニケーションの機会において
は、本市側から積極的にリスクの兆候を指摘し、問題解決の方法を提案してゆく。
(2) ノウハウの蓄積と継承
マネジメント手法の整備を行ったとしても、単なる文書フォーマットをまとめただけでは、「何
故そうしなければならないのか」といったマネジメントの意義・意味に関するノウハウが失われて
しまう。
重要なのは手順や文書ではなく、これらの意義・意味を蓄積することであり、これにはマネジメ
ント手法に対し、意義・意味を記載し、更に事例によって詳解した解説文書を作成し続けることで
対応する。
また、ノウハウの継承の際には、新しい職員は本市マネジメント手法の研修を受けると共に、経
験のある職員や支援コンサルタントの下で、新しい職員が実プロジェクトの OJT を受け、その成果
を解説書類の改訂という形で残してゆくこととする。
これらを継続して実施することで、マネジメントの方法論ではなく、具体的な方法の蓄積・整備
を図るものとする。
4.4 スケジュール
4.4.1 DO 計画の基本スケジュール
(1) 仕様策定・選定期間 平成 18 年度
計画の策定、仕様の決定、事業者の選定、契約交渉等
(2) 構築期間 平成 19 年度~平成 20 年度
パッケージ適用協議、収滞納システム稼動(既存収納システムと連携)、
システムの段階稼動(提案による)
、既存システムのデータ移行、
既存システムの廃棄(提案により平成 21 年度の場合もある)
26
(3) 運営管理期間
平成 21 年度~平成 30 年度
システムの利用、法制度改正対応、追加機能対応、オプション対応、システムの維持・更新等
次期システムへのデータ移行(最終年度)
事業スケジュール
H18年度
仕様策定
・選定期間
H19年度
~H20年度
構築期間
H21年度
~H30年度
甲府市の実施内容
・事業&契約スキームの決定
・業務仕様の決定
・プロポーザル&デモによる評価
・契約交渉
・業務分析・分類、要望の整理
・仕様の決定
・事務改善(例規等変更含む)の検討
・デモの評価
・パッケージ適用
・新業務・帳票の検討
・段階的稼動
・データ移行
・操作研修
・パッケージ機能の詳細な理解、使い方の工夫
・事務改善の実施
・データ移行支援
・操作の習熟
・サービスの提供
・法改正対応
・機能追加
・サービスの利用
・法改正対応の適用支援
・バージョンアップの適用支援
運営管理期間
図 4.4.1 全体スケジュール
4.4.2 平成 18 年度スケジュール(案)
(1) DO 計画
7月
DO 計画の公表
8月
パブリックコメントの募集、業務検討(業務仕様作成)
10 月
事業公告、業務検討(例規等見直し、仕様の修正)
12 月
業務検討(デモンストレーション審査)
2月
契約交渉、事前協議、業務検討(機能検討)
3月
契約
(2) 基幹業務系・内部情報系
10 月
仕様書等の資料開示及び Q&A、参加表明の受付
11 月
資料の修正及び Q&A、資格審査
12 月
提案書の受付、提案書の審査・デモンストレーション審査
1月
提案プレゼンテーション、優先交渉権者の決定
2月
契約交渉、事前協議
3月
契約
(3) インフラ系
1月
仕様書等の資料開示及び Q&A、参加表明の受付
27
今回選定した
パッケージ(道具)が
運営期間中の
業務の方向性を
決定する。
2月
資料の修正及び Q&A、資格審査、提案書の受付、提案書の審査
3月
優先交渉権者の決定、契約交渉、事前協議、契約
8月
インフラ系
DO計画
基幹系・
内部系
7月
9月
10月
公告1
11月
公告2
(資料の追加)
パブリックコメント
計画公表
12月
1月
提案書提出
2月
事業者決定
デモ
審査委員会
第1回
第2回
第3回 第4回
DO計画
の説明
1次公告
の承認
2次公告 資格審査
の承認
業務検討
第1次WG
契約
プレゼン
仕様決定
公告
ヒアリング
3月
第2次WG
第5回 第6回
提案審査 事業者決定
公告(インフラ系)
の承認
第3次WG
図 4.4.2 平成 18 年度スケジュール
28
提案書提出契約
事業者決定
第7回
事業者決定
(インフラ系)
第4次WG(予定)
こうふ DO(ダウンサイジング・アウトソーシング)計画
平成 18 年 10 月
基本計画書
第 1.0 版策定
〒400-8585 山梨県甲府市丸の内 1-18-1
甲府市 企画部 行政システム改革室 情報政策課
℡055-237-5214 FAX055-220-6938
URL http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/3833/87/
・本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写・複製・転訳載すること、および磁気または光記録媒体、
コンピュータネットワーク上等へ入力することは、法律で認められた場合を除き、権利の侵害となります。
29