市 政 概 要 平成28年度版 富士市議会事務局 富 士 市 民 憲 章 富士に生きるわたくしたちは、歴史と伝統を うけつぎ、明日にむかって、豊かな産業と文化 のまちづくりをすすめるため、 1.富士山のように 広く 思いやりの心をもち 1.富士山のように 自然を愛し たがいに助け合います 美しく きれいな環境をつくります 1.富士山のように 教養を深め 高く 視野のひろい市民となります 1.富士山のように たくましく 働くよろこびをもち 1.富士山のように きまりを守り 強く 健康な家庭をつくります 正しく 平和で安全な社会をつくります 富 士 市 民 歌 柴田忠夫 作曲 宇野誠一郎 富 つ 愛 メ 伸 治 青 富 強 未 姿 進 息 朝 富 高 真 一 光 萌 太 士 ね 鷹 ト び 山 い 士 く 来 を む 吹 や 士 い 白 つ り え 陽 わ 市 に 山 ロ る 治 林 れ 作詞 変 よ ポ ら 富 わ 水 道 わ 市 ゆ を こ れ き け た つ こ 進 さ の 2 わ 市 文 い の れ る の 化 富 ま 光 希 丘 ら 富 か か に む か 海 ら 富 の 士 る り 望 稜 の 士 ら 栄 ス び た 富 の 士 に む 田 の 士 輝 の い 富 市 ぬ え の る く 士 富 市 育 大 子 進 な 行 富 市 き 士 理 る 美 み 川 士 み き の む き 士 み 高 に り 木 ど 市 想 市 し 伸 を の 市 な な 浦 工 交 市 ち 嶺 な の り を 街 さ び あ 水 が 夢 業 う る を っ 芽 の 映 よ ら を 都 船 め た が 裾 市 は ざ 花 野 の し が す リ 伸 の 3 る つ め ん の 輪 光 み 1 も く じ 富士市のあらまし ・ 市章、市民の木、市民の花、友好・姉妹都市 ・ 市域の移り変わり、位置及び広ぼう ・ 富士市の年表 ・ 世帯・人口の推移 ・ 産業別就業人口 議 ………………………………… 1 …………………………………………… 2 ……………………………………………………………………… 3 ………………………………………………………………… 8 …………………………………………………………………… 9 会 ・ 議員数、党派・会派、年齢別議員数、当選回数別議員数 ・ 議会費 ・ 議員名簿 ・ 会議の開催状況、委員会等開催状況 ・ 常任委員会 ・ 議会運営委員会、特別委員会、協議等の場 ・ 歴代市議会議長 ・ 歴代市議会副議長 ・ 報酬・費用弁償、議会事務局職員数 ・ 議会図書蔵数、議会刊行物 ・ 議会基本条例に係る取り組み ・ 平 成 27 年 度 行 政 視 察 受 け 入 れ 実 績 ・ 市議会議員選挙の記録 行 …………………… 10 ……………………………………………………………………………… 11 …………………………………………………………………………… 12 …………………………………………… 13 ………………………………………………………………………… 14 …………………………………… 15 …………………………………………………………………… 16 ………………………………………………………………… 17 …………………………………………… 19 ……………………………………………………… 20 …………………………………………………… 21 …………………………………………… …………………………………………………………… 26 …………………………………………………………………………… 27 政 ・ 歴代三役 ・ 富士市行政機構図 ・ 職員数の推移 ・ 特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償 財 25 ………………………………………………………………… 29 ……………………………………………………………………… 32 ……………………………… 33 政 ・ 一般会計当初予算 ………………………………………………………………… 34 ・ 特別会計当初予算 ………………………………………………………………… 36 ・ 企業会計当初予算、市税の負担状況 ・ 一般会計財源経費分析 …………………………………………… 37 …………………………………………………………… 38 ・ 平 成 27 年 度 一 般 会 計 決 算 ……………………………………………………… 39 ・ 平 成 27 年 度 特 別 会 計 決 算 ……………………………………………………… 41 ・ 財政指標 …………………………………………………………………………… 43 平 成 28 年 度 市 長 施 政 方 針 ・ はじめに …………………………………………………………………………… ・ 新年度の市政運営に向けて ・ 施策の大要 ・ むすび 44 ……………………………………………………… 45 ………………………………………………………………………… 46 ……………………………………………………………………………… 57 主要事業概要 ・ 安全・安心(安全で暮らしやすいまち) ……………………………………… ・ 健康・福祉(健やかに安心して暮らせるまち) ・ 産業(産業が交流するにぎわいのまち) ・ 環境(人と自然が共生し環境負荷の少ないまち) ・ 58 ……………………………… 59 ……………………………………… 63 …………………………… 66 教育・文化(魅力ある教育を実現するまち) ………………………………… 68 ・ 都市基盤(人にやさしい便利で快適なまち) ………………………………… 70 ・ 都市経営(市民と創る新たなまち) …………………………………………… 72 産 業 ・ 経 済 ・ 産業の概要 ………………………………………………………………………… 75 ・ 商業の概要 ………………………………………………………………………… 78 ・ 富士山・シティプロモーションの概要 ………………………………………… 80 ・ 観光の概要、主要観光施設年間入込客数統計表、まつり入込客数統計表 …… 82 ・ 農業の概要 ………………………………………………………………………… 83 ・ 農地転用実績 ……………………………………………………………………… 85 ・ 漁業の概要 ………………………………………………………………………… 86 ・ 林業の概要 ………………………………………………………………………… 87 ・ 富士市勤労者総合福祉センター 新富士駅都市施設 ・ 富士市産業交流展示場 ・ 富士市道の駅 ・ 富士市産業支援センター ラ・ホール富士 ステーションプラザFUJI ………… 88 ……………………………………… 89 ……………………………………………………… 90 ふじさんめっせ 富士川楽座 f -B i z …………………………………………… 91 保 健 ・ 衛 生 ・ 環 境 ・ 出生数・死亡数の推移 …………………………………………………………… 92 ・ 医療機関及び医療従事者数 ・ 救急医療事業 ・ 富士市フィランセ ………………………………………………………………… 97 ・ 富士市立中央病院 ………………………………………………………………… 99 ・ 富士市立看護専門学校 ・ じん芥処理施設 ・ し尿処理施設・汚水処理施設 ・ 富士市斎場 ・ 環境行政の推進 ……………………………………………………… 93 ……………………………………………………………………… 94 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 101 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 102 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 103 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 104 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 105 教 育 ・ 文 化 ・ 学校のあらまし、公立・私立幼稚園一覧 … … … … … … … … … … … … … … … 113 ・ 小学校施設状況 ・ 中学校施設状況、富士市立高等学校施設状況 ・ 社会教育課主催講座等開設状況 ・ キズナ無限∞の島 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 117 ・ 富士市教育プラザ … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 118 ・ 青少年教育センターの事業、青少年相談センターの事業 ・ 富士市立図書館 ・ 社会教育施設の概要 ・ 体育施設の概要 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 124 ・ 各施設利用状況 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 127 ・ 富士市文化会館 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 114 … … … … … … … … … … … … … 115 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 116 … … … … … … … … 119 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 120 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 122 ロゼシアター … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 128 建 設 ・ 都市計画 ・ 国 ・ 県 ・ 市 の 道 路 ・ 橋 梁 現 況 、 河 川 の 現 況 、 用 途 別 ・ 構 造 別 建 築 確 認 件 数 … 130 ・ 都市計画の概要 ・ 公 園 緑 地 の 現 況 、 市 営 住 宅 ( 団 地 ) の 状 況 … … … … … … … … … … … … … … … 132 ・ 土地区画整理事業の施行状況 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 131 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 133 くらし・コミュニティ ・ 各種届書処理状況 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 134 ・ 市民相談業務 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 135 ・ 広聴業務 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 136 ・ 交通安全 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 137 ・ 町 内 会 (区 )・コ ミ ュ ニ テ ィ 、 防 犯 ・ 富士市民活動センター ・ 富士市交流プラザ ・ 富士川ふれあいホール ・ 地区まちづくりセンター施設一覧 ・ 平 成 27 年 度 地 区 ま ち づ く り セ ン タ ー 主 催 事 業 … … … … … … … … … … … … 143 ・ 平 成 27 年 度 地 区 ま ち づ く り セ ン タ ー 利 用 状 況 … … … … … … … … … … … … 144 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 138 コミュニティf … … … … … … … … … … … … … … … 139 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 140 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 141 … … … … … … … … … … … … … … … … … … 142 上 下 水 道 ・ 水道事業の概要 ・ 簡易水道施設 ・ 公共下水道事業の概要 ・ 下水道整備計画、経営状況、受益者負担金、下水道使用料 ・ 東 部 浄 化 セ ン タ ー 、 西 部 浄 化 セ ン タ ー の 概 要 … … … … … … … … … … … … … … 149 民 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 145 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 146 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 147 … … … … … … … 148 生 ・ 生活保護 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 150 ・ 障害者福祉 ・ 高齢者人口の推移・敬老会・悠容クラブ ・ 介護保険事業の概要 ・ 保育園・認定こども園等 ・ 平 成 28 年 度 富 士 市 保 育 料 表 ・ 公立・私立保育園一覧、認定こども園一覧 ・ 市内に設置されている社会福祉施設 ・ 国民健康保険 ・ 国民年金 消 防 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 151 … … … … … … … … … … … … … … … 152 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 153 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 156 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 157 … … … … … … … … … … … … … … 159 … … … … … … … … … … … … … … … … … 161 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 163 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 164 ・ 機構、消防活動の概要 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 165 ・ 保 有 車 両 の 状 況 、 消 防 用 水 利 、 平 成 27 年 月 別 気 象 状 況 … … … … … … … … … 166 富士市のあらまし 富士市は、日本列島太平洋岸のほぼ中央、静岡県東部に位置し、「世界遺産 富士山」の広大な南麓に広がっ ています。東京へは 146km、大阪へは 410km のところにあり、東海道新幹線、東名及び新東名高速道路、国道1 号などが市内を横断しており、交通の要衝としてわが国の産業・経済を支える動脈網を形成しています。 気候は温暖で豊富な地下水に恵まれ、古くから製紙産業が盛んで「紙のまち」として成長し、その後、紙パル プのほか化学、電気機械産業などの産業が発達し、 「産業都市・富士市」として発展してきました。 平成 23 年度からスタートした第五次富士市総合計画では、目指す都市像を「富士山のふもと しあわせを実 感できるまち ふじ」とし、全ての市民がいきいきと輝いて生活できるまちを目指しています。 市 章 昭和 42 年3月制定 市章は、真ん中に、富士市の誇りであり、世界に名高い雄峰「富 士」を配置している。そして、外円は円満に合併した市町をあらわ し、その下の3本の曲線は、田子の浦港から諸外国に向かって限り ない発展をしていく富士市の産業を表現している。 なお、外円と色彩の緑及び富士山両側の空間は「太陽と緑の空間 のある都市」を表現したもの。 市民の木 くすのき 昭和 43 年7月制定 「くすのき」は、暖地に多く分布し、本市にも自生している。常 緑樹であるので「緑のまちづくり」に適し、特に新芽は美しい。 くすのきは、樹木 50 メートル、直径2メートルにも達し、樹齢は 1,000 年を経るものもある。新生富士市の限りない発展を象徴する にふさわしいとして制定。 市民の花 ばら(写真はかぐや富士) 昭和 43 年7月制定 「ばら」は、わが国はもとより、世界の人々に最も愛されている 花であり、国際港のある本市にふさわしい。各家庭においても容易 に植栽することができ、花の美しさと親しみやすさは、市民の融和 と潤いのある「美しいまちづくり」を進める上で最もふさわしいと して制定。 富士市の友好・姉妹都市 国際友好都市 国際姉妹都市 嘉興市 オーシャンサイド市 中華人民共和国浙江省 平成元年1月 13 日提携 面積 3,915k㎡ 人口 約 540 万人 嘉興市は、中国最大の国際都市 上海の南西、約 100km に位置して います。 気候は温暖で富士市と概ね同じ です。 工業も富士市と同様、製紙業が 盛んなほか、伝統的な絹糸は海外 にも輸出されています。 アメリカ合衆国カリフォルニア州 平成3年 12 月2日提携 面積 108k㎡ 人口 約 17 万人 オーシャンサイド市は、米国の 西海岸、カリフォルニア州にあり、 ロサンゼルスの南、約 130km に位 置しています。 快適な地中海性気候と白い砂浜 を持つこの地はアメリカ屈指のリ ゾート地として知られています。 - 1 - 友好都市 岩手県雫石町 岩手県岩手郡雫石町 平成 25 年 11 月1日提携 面積 609.01k㎡ 人口 約1万7千人 雫石町は、岩手県の西部に位 置し、東西 24km 南北 40km で、 奥羽山系の山脈に囲まれた扇 状の盆地です。 山岳、農場、温泉、スキー場 と観光資源に恵まれ、農業と観 光を中心産業として、豊かな自 然と共生している町です。 市 域 の 移 り 変 わ り 合 併 町 村 名 合併年月日 明治22年3月1日 富士郡吉原町誕生 〃 島田村誕生 〃 〃 伝法村誕生 〃 〃 今泉村誕生 〃 〃 元吉原村誕生 〃 〃 須津村誕生 〃 〃 吉永村誕生 〃 〃 原田村誕生 〃 〃 大淵村誕生 〃 〃 加島村誕生 〃 〃 田子浦村誕生 〃 〃 岩松村誕生 〃 〃 鷹岡村誕生 〃 昭和4年8月1日 富士郡富士町誕生(加島村) 昭和8年1月1日 〃 鷹岡町誕生(鷹岡村) 昭和15年4月1日 〃 島田村を合併(吉原町) 昭和16年4月3日 〃 伝法村と合併( 〃 ) 昭和17年6月14日 〃 今泉村と合併( 〃 ) 昭和23年4月1日 静岡県吉原市誕生( 〃 ) 昭和29年3月31日 静岡県富士市誕生(富士町、田子浦村、岩松村合併) 昭和30年2月11日 元吉原、須津、吉永、原田村と合併(吉原市) 昭和30年4月1日 大淵村を合併( 〃 ) 昭和31年4月1日 原町の大字船津、西船津、境を合併( 〃 ) 昭和41年11月1日 静岡県富士市誕生(吉原市、富士市、鷹岡町合併) 昭和63年10月1日 国土地理院の計測により1.25k㎡減 平成14年10月1日 田子の浦港内公有水面埋め立てにより0.01k㎡増 平成20年11月1日 庵原郡富士川町を合併 平成26年10月1日 国土地理院の計測により0.07k㎡減 人口(人) 2,923 1,063 2,622 4,223 2,822 3,232 3,290 1,612 2,132 5,154 5,251 3,591 − 10,155 8,472 − − − 31,153 40,943 − − − 164,932 − − 261,504 − 世帯数(世帯) 面積(k㎡) 534 0.18 184 2.42 740 6.43 660 12.12 469 5.62 496 26.68 540 37.55 271 4.45 400 74.70 870 9.70 874 12.20 611 8.65 − 10.23 1,803 9.70 1,412 10.23 − 2.60 − 9.03 − 21.15 5,834 21.15 7,334 30.55 − 95.45 − 170.15 − 174.56 37,776 215.34 − 214.09 − 214.10 95,796 245.02 − 244.95 資料 総務課 位 置 及 び 広 ぼ う 位 置 及 び 広 ぼ う 区 分 面 積 244.95k㎡ 人口集中地区面積 49.08k㎡(平成22年国勢調査結果) 海 岸 線 10km 広 ぼ う 東西 23.2km 南北 27.1km 極 東 東経 138度48分44秒 北緯 35度13分14秒 極 西 東経 138度33分28秒 北緯 35度 9分38秒 極 南 東経 138度38分22秒 北緯 35度 6分54秒 極 北 東経 138度43分57秒 北緯 35度21分32秒 海 抜 最高 3,421m 最低 0.7m 市 役 所 所 在 地 富士市永田町1丁目100番地 東経 138度40分35秒 北緯 35度 9分41秒 標高 8.4m 資料 総務課 国土交通省国土地理院 - 2 - 富 士 昭和41年 ・吉原市、富士市、鷹岡町が合併し、新富士市誕生 (人口16万4932人、世帯数3万7776世帯(11月1日)) 昭和42年 ・市章と市民歌を制作 ・岳南食肉センターの操業を開始 ・公共用地確保に財団法人富士市土地開発公社を設立 ・今泉沖田地先で弥生時代後期の沖田遺跡を発見 ・ハートビル運動が実り、ふじやま学園が竣工 昭和43年 ・市民の花「ばら」 、市民の木「くすのき」が公募で決定 ・東名高速道路富士インターチェンジが開通 ・港まつりを富士まつりに改称し実施 ・岳南排水路管理組合を設立 ・市庁舎の建設を着工 昭和44年 ・企業との公害防止協定締結を開始 ・国鉄身延線ルートを西回りに変更、複線化 ・岩松小学校のプールが完成し、市内全小学校に設置完了 ・市文化財保護条例に基づき、初の文化財指定 (内行花文鏡、五輪塔、神獣鏡) 昭和45年 ・市庁舎が竣工し、4月1日開庁 (総事業費22億円、鉄筋コンクリート10階建) ・知的障害者授産施設くすの木学園がオープン ・初の市営駐車場が富士駅前にオープン ・富士川に工業用水専用の水管橋が完成 昭和46年 ・公害疾患患者の医療救済がスタート ・田子の浦港ヘドロ処理作業を開始 ・富士見台団地の分譲を開始 ・7月30日岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が衝突事故 犠牲者のうち125名が富士市民 昭和47年 ・社会福祉センター広見荘がオープン ・第一清掃工場のごみ焼却プラントが完成 (1日180トンの処理能力炉) ・公害病に対する国の医療救済制度適用 ・依田原新田土地区画整理事業(市庁舎周辺)がスタート ・緑と花の百科展を初開催 ・商業販売額1000億円を突破 昭和48年 ・市民プールが竣工 ・公害防止の「富士503計画」を実施 ・工業製造品出荷額県内1位(6486億8753万円)を達成 ・富士市緑化基本計画を策定 市 の 年 表 昭和49年 ・富士・愛鷹山麓地域の大規模開発規制 ・丸火自然公園に少年自然の家、丸火自然館が竣工 ・ヘドロ埋立地を利用した富士川緑地公園が完成 ・7月7日の七夕豪雨で死者1名、被害額15億円 ・富士市少年少女合唱団を結成 ・公害病認定患者に対する医療費等の補償制度開始 昭和50年 ・住民登録が人口20万人を突破(2月8日) ・国道1号富士由比バイパスが全線開通 ・南富士ゴルフ倶楽部の建設強行、市民団体抗議 ・短期里親制度がスタート ・重度障害者福祉手当制度が発足 昭和51年 ・公設地方卸売市場がオープン(総事業費34億円) ・公害防止の「富士503計画」を達成 ・第二清掃工場し尿処理施設増設プラントが完成 (1日110キロリットル処理) ・総合運動公園野球場がオープン ・ロシア軍艦ディアナ号の錨を三四軒屋沖海底から引き揚げ ・大規模開発規制に関する南富士ゴルフ場との和解協定締結 昭和52年 ・浮島工業団地造成事業が完了、移転を開始 ・蓼原大橋が開通 ・聴覚障害者のための「声の広報」がスタート ・入山瀬交通公園にD51蒸気機関車を設置 昭和53年 ・世界で4番目の二重構造ブリッジ型溶岩洞穴を厚原で発見 ・総合運動公園に勤労者体育センターがオープン ・勤労者進学資金貸付制度が発足 昭和54年 ・市民参加による新総合計画を策定 ・全国初の特殊歯科診療センターを開設 ・大規模地震対策特別強化地域に指定 ・西部浄化センターの通水開始 ・富士木材センターがオープン ・大気汚染監視テレメーターシステムを導入 ・台風20号で柏原海岸に外国大型貨物船が座礁 ・富士市の製造品出荷額が1兆円を突破 昭和55年 ・地震防災強化計画を策定 ・公害防止の「富士201」要綱を実施 ・県下初の高齢者事業団「富士シルバー人材センター」が発足 ・製紙カス生投棄終結を宣言 ・国道1号沼津バイパス全線が開通 ・社会福祉センター田子浦荘がオープン ・富士駅前に自転車駐車場が竣工 - 3 - 昭和56年 ・市立博物館が広見公園内に竣工 ・不燃ごみの分別収集がスタート ・吉永第二小学校及び吉原第三中学校勢子辻分校が閉校 ・新通町公園内にミニSL施設が完成 昭和57年 ・養護老人ホーム駿河荘がオープン ・総合運動公園に陸上競技場がオープン ・瑞林寺の延命地蔵菩薩座像が国重要文化財に指定 ・新幹線富士駅設置促進既成同盟会が発足 ・歴史民俗資料館に武家風様式の旧松永家住宅を復元 ・台風10号で東海道本線富士川鉄橋の橋脚が流失 昭和58年 ・西富士道路埋蔵文化財発掘調査結果を報告 ・全国初の雨水調整ダム「片倉雨水貯留池」建設に着手 ・吉原下水処理場が全国初の「礫間接触酸化法」処理を採用 ・市民課窓口等にオンラインシステムを導入 ・富士市民憲章を制定(11月1日) 昭和59年 ・第一清掃工場新焼却施設の建設工事を着工 (1日300トンの処理能力炉) ・財団法人富士市施設利用振興公社を設立 ・富士市立中央病院が現在地へ移転 ・彫刻のあるおしゃれ橋、潤井川大橋が完成 ・東部浄化センターの建設を着工 ・ふるさと芸能祭を開催 ・東海道新幹線の新駅設置が決定 昭和60年 ・歴史民俗資料館に奈良時代の高床式倉庫を復元 ・須津川渓谷、大棚の滝周辺を整備 ・総合運動公園に相撲場がオープン 昭和63年 ・新富士駅が開業。ステーションプラザFUJIがオープン ・救急医療センターがオープン ・社会福祉センター東部市民プラザがオープン ・万葉集「東河」の歌碑を建立 ・国道1号富士川橋架橋工事が完了 ・ディアナ号探査会の調査が始まる ・常葉学園、短期大学の開校を決定 ・保健婦人センターがオープン ・富士・愛鷹山麓地域環境管理計画策定事業がスタート ・全国富士山大集合を開催 平成元年 ・中国嘉興市との友好都市提携を調印 ・岩松北小学校が開校 ・総合運動公園に温水プールがオープン ・吉原商店街アーケード、電線類地中化の工事完成 平成2年 ・富士ハイツ新館がオープン ・善得寺公園が落成 ・そびな通勤寮が開所 ・社会福祉センター鷹岡市民プラザがオープン ・常葉学園富士短期大学が開学 平成3年 ・富士柔剣道場が落成 ・竹採公園が開園 ・こども療育センターが落成 ・富士まつり新曲「Fujiサンバ」を発表 ・富士体育館が落成 ・富士を映す水とみどりの市民公園「中央公園」が開園 ・平成3年高校総体(バドミントン)を開催 ・米国オーシャンサイド市との姉妹都市提携を調印 ・元町福祉センターが開所 昭和61年 ・田子の浦港に山部赤人の歌碑建立 ・ふじ21世紀プランがスタート ・グリーンふじ21計画を策定 ・中国浙江省嘉興市長が来富 ・総合運動公園内に弓道場がオープン ・新しいごみ焼却施設、第一清掃工場が稼働 ・斎場が完成 ・市制施行20周年記念式典を実施 ・核兵器廃絶平和都市宣言1周年を記念して平和宣言塔を建立 平成4年 ・ジャパンオープン国際卓球選手権大会を開催 ・田子の浦港開港30周年記念「みなと祭り」を実施 ・身延線沿線ふれあい歴史まつりを実施 昭和62年 ・東図書館がオープン ・富士川治水300年記念のかりがね祭りを実施 ・ディアナ号探査会を設立 ・富士市福祉基金を設立 ・富士市の人口が22万人に到達 ・源平橋が開通 ・富士市国際都市交流協会を設立 平成6年 ・富士山麓ブナ林創造事業を開始 ・富士駅南地下自転車駐車場がオープン ・歴史民俗資料館がオープン ・フロンガス回収事業がスタート 平成5年 ・市立看護専門学校が開校 ・富士中央小学校が開校 ・高齢者就業センターが落成 ・富士市文化会館ロゼシアターがオープン 平成7年 ・中央図書館が現在地へ移転 ・富士市保健計画がスタート ・比奈湧水公園が開園 ・精神障害者の福祉ホーム富士ばらホームが開所 ・富士駅南口広場ペデストリアンデッキが完成 - 4 - 平成14年 ・駿河湾カーフェリー(田子の浦港∼土肥港)が廃止 ・富士市民センター内に国際交流ラウンジを開設 ・富士市フィランセがオープン ・市民課で毎週月曜日に窓口業務を午後7時まで時間延長 ・富士市ファミリーサポートセンターのサービス開始 ・NEW!!わかふじ国体リハーサル大会(少年男子バレーボール、 飛込、競泳)を開催 ・健康ふじ21計画を策定 ・住民基本台帳ネットワークの運用開始 ・素粒子物理学者の戸塚洋二氏が富士市の名誉市民第1号に 決定 平成8年 ・富士30年構想を策定 ・ふじ21世紀プラン後期基本計画を策定 ・市制施行30周年記念諸事業を実施 ・富士マリンプールがオープン ・上水道集中管理システムが稼働 平成9年 ・富士市水道集中管理システムが完成 ・富士市地域防災無線システムがスタート ・富士市訪問看護ステーションが開所 ・クリーンセンターききょうが完成 ・県東部花き流通センターがオープン ・第三セクター「富士環境保全公社」を設立 ・県外四都市災害時相互応援協定を締結 ・インターネットウェブサイトを開設 平成15年 ・吉原2丁目旧ヤオハンビルの解体工事中に崩落事故が発生 ・富士環境保全公社の一般・産業廃棄物処分場が稼働 ・ばら制定都市会議(ばらサミット)を開催 ・パブリック・コメント制度を導入 ・住民基本台帳カード申請受付を開始 ・NEW!!わかふじ国体夏季大会を開催(飛込、競泳) 、県富士 水泳場で秋篠宮同妃両殿下ご臨席のもと総合開会式 ・NEW!!わかふじ国体秋季大会を開催(少年男子バレーボール) ・富士川町長及び助役が来庁、合併を検討する組織設置を富士市 長及び助役に申し入れ 平成10年 ・富士市行政手続条例を制定 ・富士市行財政運営効率化調査を実施 ・シルバーハウジングを含めた市営住宅駿河台団地が完成 ・市民ミュージカル「名残りの小袖」を公演 ・静岡県富士インキュベートセンターを開設 平成11年 ・静岡県富士山こどもの国が一部開園 ・財務会計システムを導入 ・富士市障害者計画を策定 ・富士市児童育成計画を策定 ・富士市政初の普通交付税交付団体に移行 ・新富士駅南地区土地区画整理事業が都市計画決定 ・新々富士川橋の基本ルートを公表 ・全国かぐや姫サミットを富士市で開催 平成16年 ・住民基本台帳ネットワークの第三次稼働として公的個人認証サ ービスがスタート ・VIVA富士市民センター・グランドフィナーレ特別コンサートで、 富士市民センターが38年間の歴史に幕を閉じる ・富士中央小学校で環境教育用ハイブリット発電システムを開始 ・全国38市の特例市の市議会で組織する全国特例市議会議長会の 総会が富士市で開催 平成12年 ・富士地区初の四年制大学「富士常葉大学(現在の常葉大学富士 キャンパス) 」が開学 ・介護保険制度がスタート ・中央図書館分館がオープン ・富士市森林墓園の募集を開始 ・富士早川の入道樋門が完成 ・富士市公設地方卸売市場水産物部に新会社を設立 ・第1回静岡県市町村対抗駅伝で富士市が優勝 ・ (宗)法の華三法行の幹部逮捕 平成13年 ・4月1日から特例市に移行 ・第四次富士市総合計画がスタート ・富士市行政改革大綱を改定 ・富士地区2市1町間での住民票と印鑑証明の相互交付システム が稼働 ・富士・愛鷹山麓地域環境管理計画の見直し ・ごみ処理基本計画(ふじスマートプラン21)を策定 ・紙の祭典・2001全国紙業振興大会IN FUJIを開催 ・天皇・皇后両陛下が富士市へ行幸啓 ・世界お茶まつり富士市大会を実施 ・富士市男女共同参画プランがスタート ・消防防災庁舎が完成 ・消防大淵分署に救急隊を配置 ・森林墓園が一部開園 平成17年 ・富士市行政経営プランを策定 ・富士市次世代育成支援計画を策定 ・事件発生等情報のメール配信サービスを開始 ・ふじやま学園・くすの木学園(福祉キャンパス)が落成 ・富士TMO(タウンマネジメント機関)を設立 ・旧ヤオハンビル跡地にラクロス吉原が竣工 ・富士市民活動センター「コミュニティf」がオープン ・富士商工会議所の富士ブランド推進会議が発足 ・富士市個人情報保護条例を施行 ・富士市コールセンター「おしえてコールふじ」を開設 ・ふじマイスター「匠人」の認定が始まる ・青色回転灯をつけた防犯パトロール車を導入 ・コミュニティFM「Radio-f」が開局 ・富士市役所がISO14001を取得 平成18年 ・第四次富士市総合計画後期基本計画がスタート ・ふじパワフル85計画(高齢者保健福祉計画・介護保険事業 計画)を策定 ・富士市公共施設案内・予約システムが開始 ・富士市障害者プランを策定 ・吉原本宿がオープン ・市制施行40周年記念事業を開催 ・ふじクリーンパートナー(アダプション・プログラム)の開始 ・ねんりんピック静岡2006水泳交流大会を開催 ・富士川町との合併協議会が発足 ・DMV(デュアル・モード・ビークル)のデモ走行を実施 - 5 - 平成19年 ・休日の窓口開庁(市民課・国民健康保険課・収納課など)を試 験的に毎月第1日曜日に実施 ・副市長制がスタート ・市庁舎2階の市民ホールに障害者の授産製品販売コーナー 「あいあい」がオープン ・開館26年目で市立博物館の入館者が100万人を達成 ・富士山フロント工業団地が着工 ・宝くじスポーツフェア「ドリームベースボール」を富士球場な どで開催 ・富士市・富士川町合併協議会が33協定項目全てを可決し終了 平成20年 ・市内24の公民館が「地区まちづくりセンター」に衣がえ ・富士山観光交流ビューローが開設 ・富士市交流プラザがオープン ・中央図書館大淵分室が大淵まちづくりセンター内にオープン ・富士市産業交流展示場ふじさんめっせがオープン ・富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)がオープン ・旅券発給事務が県から移管され、市民課窓口で発給開始 ・富士市、富士川町が合併し、新富士市誕生 (人口26万1504人、世帯数9万5796世帯(11月1日) ) ・富士川・松野まちづくりセンター開所 ・ 「富士山」ナンバーの開始 ・インターネットによる本会議の中継を開始 ・稲垣家住宅移築復元工事が完了 平成21年 ・ハローワークと連携し、外国人総合相談窓口を開設 ・富士川楽座来館客数3000万人突破 ・燃えるごみと缶・プラスチック製容器包装の指定袋を導入 ・ふじパワフル85計画Ⅱ(高齢者保健福祉計画・介護保険事業 計画)を策定 ・富士ハイツが閉館 ・庁舎2階市民フロアと庁舎北側ATMコーナー西側に証明書自 動交付機を設置 ・ふじし納税お知らせセンターを開設 ・第24回国民文化祭しずおか2009を開催 平成22年 ・県条例により2月23日を「富士山の日」に制定 ・市庁舎駐車場から2階市民ホールにつながるエスカレーターを 供用開始 ・富士川サービスエリアのスマートICがフルインターとして供 用開始 ・市役所2階に障害のある人の就労支援・実習支援の場として 「Cafeあっぷる」がオープン ・浮島ヶ原自然公園の整備が完了 ・住民異動などに伴う複数課での各種手続きを1つの窓口で行う ワンストップ総合窓口業務を開始 ・稲葉家住宅(富士川民俗資料館)を市有形文化財として指定 ・農林水産業に長年携わり顕著な功績を上げた人を讃える「第1 回富士市農林水産業功労者表彰式」を開催 ・富士ひのきを使用した木造建築住宅への助成を開始 平成23年 ・田子浦地区出身の 戦場カメラマン 渡部陽一氏に富士市観光 親善大使第1号を委嘱 ・3月11日、東北地方の三陸沖を震源とした国内観測史上最大(マ グニチュード9.0)の地震が発生し、市内は震度4 ・3月15日、静岡県東部を震源とした地震が発生し、市内は震度 5弱 ・富士市議会基本条例施行 ・第五次富士市総合計画がスタート ・富士市立吉原商業高等学校が、新たに富士市立高等学校として 開校 ・若者のためのキャリアデザイン支援室「fきゃる」がラ・ホー ル富士1階にオープン ・旧順天堂田中歯科医院診療所兼主屋(吉原3)が国の登録有形 文化財に指定される ・災害時などの情報伝達手段の一つとして注目されているツイッ ターを市として正式に運用開始 ・市内新聞販売店の11店舗と「富士市地域高齢者等見守り支援ネ ットワーク事業」の協定を締結 ・富士市のご当地グルメ「富士つけナポリタン」が兵庫県姫路市 で開催されたB−1グランプリに初出展 平成24年 ・岳南鉄道の貨物輸送が終了、63年の歴史に幕を閉じる ・浜幼稚園西側、鈴川港公園内、柏原保育園西側に津波避難タワ ーが完成 ・西富士道路が完全無料化 ・地域包括支援センターを4カ所から8カ所に増設 ・新東名高速道路の御殿場∼三ケ日間が開通 ・ウルトラトレイル・マウントフジを初開催 ・試験焼却する災害廃棄物(木材チップ)15トンを岩手県山田町 から搬出、環境クリーンセンターに搬入・焼却 (試験焼却の測定結果として「放射線の空間線量率はいずれも 基準以下」と発表) ・県内初となる配偶者暴力相談支援センターを設置 ・平成25年度「富士市青少年の船」中止を教育委員会議で決定 平成25年 ・東日本大震災の災害廃棄物(木材チップ)4トンの本焼却を環 境クリーンセンターにて実施 ・青葉台地区ごみ処理施設建設反対委員会と「富士市新環境クリ ーンセンターの建設に関する協定書」を締結 ・都市活力再生ビジョン始動(∼平成27年度) ・公設地方卸売市場が民営化 ・富士市就労総合支援センターを開設。就労と生活相談を一体化 し、ワンストップで対応 ・富士市立高校を県内初のコミュニティ・スクール(学校運営協 議会制度)に指定 ・大相撲の春巡業「富士山場所」を35年ぶりに富士市で開催。ふ じさんめっせに4300人余が来場 ・子育て支援センター「タンバリン」を併設した東部児童館が開 所 ・動画サイト「YouTube」でふじ広報室や市政紹介映像の配信を開 始 ・富士山の世界文化遺産登録が決定 ・国内の市町村とは初めての友好都市提携を岩手県雫石町と結ぶ また、災害時相互応援協定を締結 ・ロゼシアター開館20周年記念式典を実施。平成5年の開館以来 利用者数は900万人以上 ・全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)を富士・富士 宮市で初開催 - 6 - 平成26年 ・富士市民憲章30周年記念式典「市民憲章のつどい」を開催 ・市庁舎屋上を改築し「ふじさんてらすMierula(ミエルラ) 」と してリニューアルオープン ・消防の広域化に向け、富士宮市と通信指令業務の共同運用に関 する協定を締結 ・富士山フロント工業団地の全17区画が完売 ・市庁舎1階にサークルKミニ富士市役所店がオープン ・富士山世界文化遺産登録1周年記念イベントを市内各所で開催 ・田子の浦港の魅力をPRするイベント「田子の浦ポートフェス タ」を初開催 ・富士川楽座の来館者数が開業15年目で5000万人を突破 ・富士市青少年の船にかわる青少年体験交流事業「キズナ無限∞ の島」がスタート ・富士市若者世帯定住支援奨励金交付制度「スミドキU−40」を 開始 ・富士市公式ウェブサイトをリニューアル ・全国工場夜景サミットへ富士市の正式参加が決定 ・市民のチャレンジを応援する「青春大賞∼市民一人ひとりがチ ャレンジャー∼」の募集を開始 ・富士市ブランドプロジェクト「富士山と、 」運動が開始 ・防災及び減災に関する体験・学習イベント「ふじBousai2014」 を初開催 ・中国嘉興市との友好都市提携25周年記念式典をロゼシアター で開催 平成27年 ・市の魅力を発信する「富士山と、○○」で、市民から公募した キャッチコピーを発表。 (1位「お茶」 、2位「みかん」 、3位「紙」 ) ・生涯青春都市の実現を目指す青春大賞キックオフイベント「富 士山の正面で挑戦を叫ぶ」を開催 ・富士川楽座で開館15周年式典を開催 ・ 「教育研修センター」 「特別支援教育センター」 「青少年教育セン ター」 「青少年相談センター」が入った教育複合施設として、 「富 士市教育プラザ」が開所 ・ふじさんてらすMierula(ミエルラ)に「希望の鐘」を設置 ・ふじさんプレミアム商品券の販売を開始。発行総額8億円 ・田子の浦港周辺の魅力づくりの発掘をする第1回なでしこ会議 を開催 ・海抜ゼロメートルからの富士登山新コース「富士山登山ルート 3776」を設定し、オープニングチャレンジを開催 ・富士市・富士宮市消防指令センターが消防防災庁舎5階に設置 され、共同運用を開始 ・富士市文化会館ロゼシアターの入館者が1000万人を達成 ・富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定 ・翌年に迎える市制施行50周年を記念するロゴマークとキャッチ フレーズ「富士のもと 夢をつなげて 50年」を発表 ・核兵器廃絶平和都市宣言30周年記念式典を開催 - 7 - 世帯・人口の推移(総数) 年 次 別 人 口 総 数 男 女 世 帯 数 (各年12月31日現在) 一世帯当たり 人口密度 人 口 1k㎡当たり 昭和 63 221,625 109,992 111,633 64,051 3.5 1,035 平成 元 223,420 110,901 112,519 65,451 3.4 1,044 2 225,665 112,298 113,367 67,176 3.4 1,054 3 227,879 113,617 114,262 69,048 3.3 1,064 4 229,628 114,613 115,015 70,612 3.3 1,073 5 231,151 115,321 115,830 71,669 3.2 1,080 6 232,470 115,880 116,590 72,752 3.2 1,086 7 233,698 116,443 117,255 73,932 3.2 1,092 8 234,958 116,994 117,964 75,123 3.1 1,097 9 236,126 117,653 118,473 76,385 3.1 1,103 10 237,658 118,300 119,358 77,923 3.0 1,110 11 238,859 118,867 119,992 79,251 3.0 1,116 12 240,517 119,682 120,835 80,999 3.0 1,123 13 242,046 120,504 121,542 82,816 2.9 1,131 14 242,564 120,745 121,819 83,915 2.9 1,133 15 243,007 120,806 122,201 85,311 2.8 1,135 16 243,323 120,875 122,448 86,282 2.8 1,136 17 243,474 120,962 122,512 87,246 2.8 1,137 18 243,640 121,010 122,630 88,185 2.8 1,138 19 244,258 121,199 123,059 89,162 2.7 1,141 20 261,565 129,590 131,975 95,898 2.7 1,068 21 261,690 129,533 132,157 96,667 2.7 1,068 22 261,477 129,447 132,030 97,498 2.7 1,067 23 261,129 129,397 131,732 98,500 2.7 1,066 24 260,091 128,738 131,353 99,212 2.6 1,062 25 258,873 127,951 130,922 99,934 2.6 1,057 26 257,697 127,301 130,396 100,894 2.6 1,052 27 256,731 126,840 129,891 102,271 2.5 1,048 世帯・人口の推移(国勢調査) 年 次 別 人 口 総 数 男 女 世 帯 数 (各年10月1日現在) 人口密度 一世帯当たり 人 口 1k㎡当たり 昭和 60 214,448 106,268 108,180 60,604 3.5 996 平成 2 222,490 110,599 111,891 66,050 3.4 1,039 7 229,187 113,944 115,243 71,620 3.2 1,071 12 234,187 116,307 117,880 77,533 3.0 1,094 17 236,474 117,069 119,405 81,462 2.9 1,105 22 254,027 125,240 128,787 90,980 2.8 1,037 - 8 - 産 業 別 就 業 人 口 (国勢調査) 平 成 22 年 平 成 17 年(組替) 産 業 別 総 数 第1次産業 農 業 、 う ち 総 数 男 女 構成比 総 数 男 女 125,812 73,597 2,634 構成比 52,215 100.0% 129,279 76,474 52,805 100.0% 1,571 1,063 2.1% 3,308 1,874 1,434 2.6% 林 業 2,588 1,535 1,053 2.1% 3,277 1,845 1,432 2.5% 農 業 2,513 1,478 1,035 2.0% 3,211 1,795 1,416 2.5% 業 46 36 10 0.0% 31 29 2 0.0% 49,318 36,501 12,817 39.2% 53,183 38,998 14,185 41.1% 19 15 4 0.0% 18 12 6 0.0% 漁 第2次産業 鉱業、採石、砂利採取業 建 設 業 9,613 7,850 1,763 7.6% 10,565 8,636 1,929 8.2% 製 造 業 39,686 28,636 11,050 31.5% 42,600 30,350 12,250 33.0% 70,155 33,154 37,001 55.8% 71,859 35,018 36,841 55.6% 529 437 92 0.4% 410 339 71 0.3% 業 1,476 1,092 384 1.2% 1,450 1,076 374 1.1% 第3次産業 電気・ガス・熱供給・水道業 情 報 通 信 運 輸 、 郵 便 業 8,081 6,268 1,813 卸 売 、 小 売 業 19,150 8,598 10,552 15.2% 20,758 9,352 11,406 16.1% 金 融 業 、 保 険 業 2,537 1,000 1,537 2.0% 2,488 1,045 1,443 1.9% 不動産、物品賃貸業 1,374 790 584 1.1% − − − − 学術研究、専門・技術 サ ー ビ ス 業 3,058 2,007 1,051 2.4% − − − − 宿泊,飲食サービス業 5,665 1,805 3,860 4.5% 生活関連サービス業、娯楽業 4,354 1,540 2,814 3.5% − − − − 教 育 、 学 習 支 援 業 4,526 1,627 2,899 3.6% 4,563 1,672 2,891 3.5% 祉 10,433 2,204 8,229 8.3% 8,429 1,766 6,663 6.5% 複 合 サ ー ビ ス 事 業 653 366 287 0.5% 947 582 365 0.7% 5,859 3,715 2,144 2,460 1,705 755 2.0% 2,377 1,658 719 1.8% 3,705 2,371 1,334 2.9% 929 584 345 0.7% 医 サ 療 ー 、 ビ 福 ス 業 (他に分類されないもの) 公 務 (他に分類されないもの) 分 類 不 能 の 産 業 6.4% − − − − 4,961 1,613 3,348 3.8% 4.7% − − − − (注)「平成17年(組替)」は、平成22年10月1日現在の市の区域に基づいて組み替えた平成17年の数値 - 9 - 議 会 平成28年7月1日現 在 議 員 数 条例定数 3 2人 現 員 数 3 2人 党派・会派 党派名 自由民主党 民 進 党 公 明 党 日 本 共 産 党 無 所 属 合 計 会派名 民 主 連 合 2 凜 ( り ん ) の 会 自 民 ふ 党 真 政 会 じ 自 民 公 明 2 ク 1 1 ラ ブ 1 党 議 員 団 8 5 5 4 5 4 4 3 4 3 3 無会派(市民 クラブ) 1 無会派(共産 党議員) 1 1 1 無会派(みら い富士) 合 6 計 2 2 3 1 1 1 24 32 年齢別議員数 年 齢 40歳未満 40歳∼49歳 50歳∼59歳 60歳∼69歳 70歳以上 人 員 2 2 12 13 3 ・ 最年 長議員 ( 最年少議 員 36 歳 74歳 平 均 58.7歳 ) 当選回数別議員数 回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 人員 5 9 5 7 4 0 0 0 1 1 - 10 - 議 会 費 ( 平 成 28 年 度 当 初 予 算 ) (単位:千円) 区 分 報 酬 給 料 職員手当等 共 済 賃 報 費 金 償 費 予 算 額 203,607 説 議 長 (月 額 ) 653 議 員 (月 額 ) 524 明 副 議 長 (月 額 ) 48,798 一 般 職 11 名 113,754 議 員 期 末 手 当 、 各 種 職 員 手 当 98,143 議 員 共 済 会 負 担 金 、 職 員 共 済 組 合 負 担 金 等 2,887 嘱 託 運 転 手 150 講 師 報 償 費 、 議 会 モ ニ タ ー 謝 礼 常任委員会行政視察旅費 旅 費 1,760(55×32 385(55×7 ) 特別委員会行政視察旅費 385(55×7 人 ) 19 職員特別旅費 1,629 嘉興市友好訪問 1,080 際 費 需 用 費 5,745 役 務 費 861 委 託 料 賃 借 料 備品購入費 負担金、補助 及び交付金 476 200 議 長 交 際 費 消耗品費 1,683 印刷製本費 3,962 通信運搬費 132 手数料 食糧費 100 広告料 679 50 4,575 会 議 録 反 訳 委 託 料 等 491 自 動 車 借 上 料 等 100 図 書 購 入 費 全国市議会議長会負担金 925 東海市議会議長会負担金 44 県市議会議長会負担金 195 16,277 全 国 施 行 時 特 例 市 議 会 議 長 会 経 費 負 担 金 全国高速自動車道市議会協議会負担金 その他 25 20 668 政務活動費 計 ) 議会運営委員会行政視察旅費 5,734 職 員 普 通 旅 費 交 人 人 議長会等渉外関係・その他 使用料及び 594 14,400 501,322 (一 般 会 計 当 初 予 算 83,000,000 に 占 め る 割 合 0.6% ) - 11 - 富士市議会議員名簿(議席順) 平成28年7月1日現在 番号 氏 名 住 所 電 話 1 萩野 基行 富士市川成島797番地の4 63-1004 2 佐野 智昭 〃 田子306番地 61-1377 3 笹川 朝子 〃 中野台1丁目17番8 85-1109 4 小池 義治 〃 青葉町257番地 30-8120 5 石川 計臣 〃 大淵2842番地の1 35-1130 6 下田 良秀 〃 富士見台5丁目2番地の11 77-7006 7 井出 晴美 〃 厚原329番地 71-6161 8 藤田 哲哉 〃 広見東本町13番3号 21-8002 9 高橋 正典 〃 松岡1701番地の5 61-4640 10 山下いづみ 〃 今泉8丁目13番11号 53-2458 11 鈴木 幸司 〃 伝法3110番地の1 53-1104 12 杉山 諭 〃 松岡1444番地の22 60-9212 13 遠藤 盛正 14 小野由美子 15 海野 庄三 〃 厚原1425番地の5 71-0210 16 一条 義浩 〃 久沢210番地の2 71-8402 17 井上 保 〃 岩淵60番地の9 81-2341 18 小池 智明 〃 52-5453 19 笠井 浩 〃 岩本1856番地の5 20 小沢 映子 21 荻田 丈仁 22 〃 下横割58番地 〃 大淵27番地の6 今泉2305番地の5 〃 今泉5丁目6番45号 〃 61-8501 35-2439 62-6422 52-5299 増川1132番地 34-5103 太田 康彦 〃 錦町1丁目9番5号 53-2148 23 川窪 吉男 〃 鈴川西町8番6号 33-1656 24 望月 昇 25 米山 享範 〃 三ツ沢459番地の1 21-4439 26 小山 忠之 〃 大淵1607番地の22 35-1063 27 村松 金祐 〃 中里1378番地の2 34-3094 28 影山 正直 29 稲葉 寿利 〃 今泉2657番地の46 52-7092 30 石橋 広明 〃 柚木441番地の10 63-0246 31 前島 貞一 32 松本 貞彦 〃 今泉7丁目8番3号 〃 〃 岩本2211番地 53-7738 61-7375 天間1245番地の2 71-6074 〃 比奈1497番地の1 34-0467 - 12 - 会議の開催状況(平成27年) 定例会(臨時会) 2 月 (2.17∼3.23) 6 月 (6.15∼6.30) 9 月 (9.9∼10.9) 11 月 (11.25∼12.10) 会 期 本会議 日 数 日 数 35 9 16 6 31 7 16 6 1 1 99 29 5月臨時会 (5.19) 計 会 議 一 般 代 事 件 質 問 質 会 議 時 間 実 37 時 延 47 時 実 21 時 延 29 時 実 23 時 延 31 時 実 25 時 延 35 時 実 1時 延 4時 実 109 時 延 148 時 02 25 19 44 57 00 46 06 26 48 30 03 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 分 表 請 願 陳 情 問 82 19 10 1 2 23 22 0 2 1 41 21 0 0 0 27 26 0 1 2 6 0 0 0 0 179 88 10 4 5 代表質問は、市長施政方針に対する質問 常任委員会・協議会開催状況(平成27年) 名 称 委 員 会 会 議 時 間 26 時 41 分 委 員 会 協 議 会 回 数 会 議 時 間 7 9 時 06 分 総務市民 回 数 9 文教民生 9 29 時 11 分 8 6 時 48 分 環境経済 8 19 時 33 分 6 5 時 30 分 建設水道 10 25 時 43 分 8 13 時 25 分 一般・特別会計決算 3 13 時 36 分 3 8 時 31 分 企業会計決算 2 時 08 分 4 7 時 35 分 計 41 121 時 52 分 36 50 時 55 分 7 特別委員会開催状況(平成27年) 名 称 回 数 会 議 時 間 ごみ処理施設建設 4 6 時 46 分 総合計画審査 1 6 時 24 分 5 13 時 10 分 計 その他会議の開催状況(平成27年) 名 称 議会運営委員会 回 数 会 議 時 間 19 8 時 28 分 全員協議会 5 8 時 40 分 会派代表者会議 8 4 時 42 分 32 21 時 50 分 計 - 13 - 常 任 委 員 会 平成 28 年 7 月 1 日現在 名 称 定 数 所 管 総務部、財政部、市民部、市長公室、工事検査室、会計室、選挙 管理委員会、監査委員及び消防本部の所管に関する事項並びに他 総務市民委員会 8人 の常任委員会の所管に属さない事項 ◎太田 康彦 小池 智明 ○小池 義治 一条 義浩 遠藤 盛正 小野由美子 影山 正直 望月 昇 福祉部、保健部、福祉事務所、市立中央病院及び教育委員会の 所管に関する事項 文教民生委員会 8人 ◎荻田 丈仁 ○鈴木 幸司 稲葉 寿利 米山 享範 海野 庄三 佐野 智昭 小沢 映子 井出 晴美 環境部、産業経済部及び農業委員会の所管に関する事項 環境経済委員会 8人 ◎井上 保 ○杉山 諭 松本 貞彦 前島 貞一 石川 計臣 笹川 朝子 村松 金祐 藤田 哲哉 都市整備部、上下水道部及び建設部の所管に関する事項 建設水道委員会 8人 ◎笠井 浩 ○高橋 正典 小山 忠之 川窪 吉男 石橋 広明 下田 良秀 萩野 基行 山下いづみ 一般会計及び特別会計の決算に関する事項 一般・特別会計 決算委員会 15 人 ◎小池 智明 松本 貞彦 太田 康彦 石橋 広明 ○山下いづみ 遠藤 盛正 望月 昇 海野 庄三 高橋 正典 笠井 浩 小池 義治 杉山 諭 川窪 吉男 笹川 朝子 井上 保 企業会計の決算に関する事項 企業会計 決算委員会 15 人 ◎村松 金祐 ○藤田 哲哉 前島 貞一 石川 計臣 荻田 丈仁 下田 良秀 井出 晴美 萩野 基行 一条 義浩 小野由美子 小山 忠之 米山 享範 佐野 鈴木 幸司 小沢 映子 智昭 ◎委員長 - 14 - ○副委員長 議会運営委員会 平成 28 年 7 月 1 日現在 名 称 定 数 所 管 議会の運営に関する事項 議会運営委員会 7人 議長の諮問に関する事項 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項 ◎小沢 映子 ○海野 庄三 太田 康彦 小池 智明 笠井 浩 望月 昇 遠藤 盛正 ◎委員長 ○副委員長 特 別 委 員 会 平成 28 年 7 月 1 日現在 名 定 称 数 付 (現員数) ご み 処 理 施 設 建 設 議 事 設 件 年月日 ごみ処理施設建設等について 7人 特 別 委 員 会 置 H27.5.19 ◎望月 昇 ○石川 計臣 小山 忠之 荻田 丈仁 高橋 正典 小沢 映子 鈴木 幸司 (H15.5.20) ◎委員長 ( ○副委員長 )は当初設置年月日 協議等の場(地方自治法第 100 条第 12 項の規定による) 平成 28 年 7 月 1 日現在 名 称 議会改革 検討委員会 定 数 目 的 議会の活性化を図り、議会改革を推進するための協議又は調整 7人 ◎小池 義治 ○遠藤 盛正 小池 智明 萩野 基行 太田 康彦 笠井 浩 藤田 哲哉 議会だよりの編集及び発行並びに議会ウェブサイト等の編集及び 議会広報委員会 6人 管理についての協議又は調整 ◎井出 晴美 佐野 智昭 ○山下いづみ 下田 井上 保 石川 計臣 良秀 ◎委員長 ※ほかに全員協議会及び各常任委員会協議会があります。 - 15 - ○副委員長 歴代市議会議長 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 特 例 中 村 新 吾 昭41.11.10 昭42. 4.30 議員任期満了 初代 中 村 新 吾 昭42. 5.18 昭44. 5.20 2代 中 村 新 吾 昭44. 5.20 昭46. 4.30 議員任期満了 3代 望 月 政 三 昭46. 5.17 昭47. 6.21 4代 佐 野 喜 郎 昭47. 6.21 昭48. 6.15 5代 佐 野 晴 雄 昭48. 6.15 昭49. 6.21 6代 中 井 浜次郎 昭49. 6.21 昭50. 4.30 議員任期満了 7代 中 井 浜次郎 昭50. 5.15 昭51. 6.25 8代 外 山 義 一 昭51. 6.25 昭52. 6.25 9代 服 部 源一郎 昭52. 6.25 昭53. 6.28 10代 中 井 浜次郎 昭53. 6.28 昭54. 4.30 議員任期満了 11代 加 藤 昌 一 昭54. 5.17 昭55. 7. 1 12代 森 野 芳 郎 昭55. 7. 1 昭56. 6.30 13代 遠 藤 松 吉 昭56. 6.30 昭57. 9.24 14代 加 藤 昌 一 昭57. 9.24 昭58. 4.30 議員任期満了 15代 森 野 芳 郎 昭58. 5.17 昭59. 6.27 16代 加 藤 昌 一 昭59. 6.27 昭60. 9.24 17代 植 田 祥 之 昭60. 9.24 昭61. 7.12 18代 遠 藤 義 彰 昭61. 7.12 昭62. 4.30 議員任期満了 19代 平 野 康 夫 昭62. 5.18 昭63. 6.29 20代 前 田 徳 治 昭63. 6.29 平 元. 6.29 21代 植 田 祥 之 平 元. 6.29 平 2. 6.29 22代 勝 亦 久 次 平 2. 6.29 平 3. 4.30 議員任期満了 23代 羽 田 虎 雄 平 3. 5.17 平 4. 6.29 24代 大 塚 登 平 4. 6.29 平 5. 9.28 25代 大 石 松 雄 平 5. 9.28 平 6. 6.30 26代 松 野 俊 一 平 6. 6.30 平 7. 4.30 議員任期満了 27代 小 林 大八郎 平 7. 5.19 平 8. 6.28 28代 藤 田 章 吾 平 8. 6.28 平 9. 6.27 29代 服 部 弘 平 9. 6.27 平10. 6.26 30代 浅 田 武 溥 平10. 6.26 平11. 4.30 議員任期満了 31代 松 本 貞 彦 平11. 5.19 平12. 6.30 32代 山 下 雄 司 平12. 6.30 平13. 6.29 - 16 - 備 考 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 備 考 33代 前 島 貞 一 平13. 6.29 平14. 6.28 34代 合 志 富 男 平14. 6.28 平15. 4.30 議員任期満了 35代 大 和 田 隆 平15. 5.20 平16. 6.30 36代 渡 辺 勝 平16. 6.30 平17. 6.30 37代 田 中 吉 正 平17. 6.30 平18. 9.20 38代 渡 辺 敏 昭 平18. 9.20 平19. 4.30 議員任期満了 39代 渡 辺 敏 昭 平19. 5.22 平20. 6.30 40代 前 島 貞 一 平20. 6.30 平21. 7. 1 41代 小長井 義 正 平21. 7. 1 平23. 4.30 議員任期満了 42代 稲 葉 寿 利 平23. 5.20 平25. 6.28 43代 小 山 忠 之 平25. 6.28 平27. 4.30 議員任期満了 44代 影 山 正 直 平27. 5.19 歴代市議会副議長 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 特 例 佐 野 喜 郎 昭41.11.10 昭42. 3.30 県議選立候補のため辞職 初代 佐 野 晴 雄 昭42. 5.18 昭44. 5.20 2代 渡 辺 春 恵 昭44. 5.20 昭44. 7.16 逝去 3代 服 部 国太郎 昭44.10. 4 昭46. 4.30 議員任期満了 4代 秋 山 登 昭46. 5.17 昭47. 6.21 5代 中 井 浜次郎 昭47. 6.21 昭48. 6.15 6代 遠 藤 松 吉 昭48. 6.15 昭49. 6.21 7代 服 部 源一郎 昭49. 6.21 昭50. 4.30 議員任期満了 8代 渡 辺 政 敏 昭50. 5.15 昭51. 6.25 9代 森 野 芳 郎 昭51. 6.25 昭52. 6.25 10代 加 藤 昌 一 昭52. 6.25 昭53. 6.28 11代 田 村 睦 彰 昭53. 6.28 昭54. 4.30 議員任期満了 12代 佐 野 好 夫 昭54. 5.17 昭55. 7. 1 13代 芦 沢 彦 正 昭55. 7. 1 昭56. 6.30 14代 佐 野 好 夫 昭56. 6.30 昭57. 9.24 15代 芦 沢 彦 正 昭57. 9.24 昭58. 4.30 議員任期満了 16代 前 田 徳 治 昭58. 5.17 昭59. 6.27 - 17 - 備 考 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 17代 松 野 俊 一 昭59. 6.27 昭60. 9.24 18代 関 勝 雄 昭60. 9.24 昭61. 7.12 19代 勝 亦 久 次 昭61. 7.12 昭62. 4.30 議員任期満了 20代 荻 野 一 郎 昭62. 5.18 昭63. 6.29 21代 藤 田 章 吾 昭63. 6.29 平 元. 6.29 22代 羽 田 虎 雄 平 元. 6.29 平 2. 6.29 23代 中 込 貞 男 平 2. 6.29 平 3. 4.30 議員任期満了 24代 小 林 大八郎 平 3. 5.17 平 4. 6.29 25代 加 藤 秀 治 平 4. 6.29 平 5. 9.28 26代 金 森 勲 平 5. 9.28 平 6. 6.30 27代 服 部 弘 平 6. 6.30 平 7. 4.30 議員任期満了 28代 浅 田 武 溥 平 7. 5.19 平 8. 6.28 29代 影 島 嘉 彦 平 8. 6.28 平 9. 6.27 30代 合 志 富 男 平 9. 6.27 平10. 6.26 31代 山 下 雄 司 平10. 6.26 平11. 4.30 議員任期満了 32代 渡 辺 進 平11. 5.19 平12. 6.30 33代 菊 池 初 彦 平12. 6.30 平13. 6.29 34代 中 村 鋭 行 平13. 6.29 平14. 6.28 35代 渡 辺 勝 平14. 6.28 平15. 4.30 議員任期満了 36代 佐 野 喜 貞 平15. 5.20 平16. 6.30 37代 青 木 勲 男 平16. 6.30 平17. 6.30 38代 渡 辺 泰 明 平17. 6.30 平18. 6.29 39代 坂 本 富 彦 平18. 6.29 平19. 4.30 議員任期満了 40代 服 部 藤 徳 平19. 5.22 平20. 6.30 41代 味 岡 哲 男 平20. 6.30 平21. 7. 1 42代 稲 葉 寿 利 平21. 7. 1 平22. 6.30 43代 太 田 美 満 平22. 6.30 平23. 4.30 議員任期満了 44代 石 橋 広 明 平23. 5.20 平24. 6.29 45代 川 男 平24. 6.29 平25. 6.28 46代 望 月 昇 平25. 6.28 平26. 7. 1 47代 村 松 金 祐 平26. 7. 1 平27. 4.30 議員任期満了 48代 米 山 享 範 平27. 5.19 平28. 6.29 49代 一 条 義 浩 平28. 6.29 窪 吉 - 18 - 備 考 報酬・費用弁償 1 議員等報酬(月額) (単位:円) 区 分 平 成 27.4 .1 平 成 25.4 .1 平 成 20.11.1 平 成 8 .1 .1 議 長 653,000 653,000 660,000 630,000 595,000 540,000 副 議 長 594,000 594,000 600,000 565,000 535,000 485,000 議 員 524,000 524,000 530,000 500,000 475,000 430,000 市 長 990,000 990,000 1,000,000 1,000,000 900,000 815,000 副 市 長 (助役) ※ 1 800,000 800,000 810,000 810,000 740,000 670,000 730,000 665,000 600,000 730,000 650,000 590,000 ― (収 入 役 )※ 1 ― ― 教育長 ※ 2 742,000 722,000 730,000 常 勤 の 監査委員 544,000 544,000 550,000 平 成 2 .7 .1 ― ― ― ※1 平成 19 年4月1日より助役、収入役を廃止し副市長2人とした。 ※2 平成 27 年 12 月 24 日より新教育長として適用。 2 期末手当 6月:2.025 カ月 昭 和 61.4 .1 12 月:2.175 カ 月 (平成 28 年 4月1日施 行) 3 4 旅 費 常 任 委員会視察旅 費 1人年額 55,000 円 議 会 運営委員会・ 特別委員 会視察旅費 1人年 額 55,000 円 1人年 額 450,000 円 政務活動費 ( 旅費) 区 ( 単位:円 ) 分 日 議 長 市 長 副議長・議員 副市長・教育 長 常勤の監査委 員 当 宿 泊 料 食 卓 料 3,300 16,500 3,300 3,000 14,800 3,000 鉄 道 賃 運賃、急行料金及 車 賃 ( 1 km に つ き ) 37 び特別車両料金並 議会事務局職員数 定員15人 びに座席指定料金 37 現 員11人(平成 28 年 7 月 1 日現在 ) 管理 担当統 括主幹(1) 担当職 員(2)(他に嘱託職員(1 )) 局長(1) 次長( 1) 議事 調査担 当統括主幹( 1) - 19 - 主 幹(1) 担 当職員( 4) 議会図書蔵数 分 (平 成 27 年度 末) 類 冊 数 分 類 冊 法 律 142 辞典・文献・ 年鑑・便 覧 政 治 265 官 経 済 101 社 会 150 厚 生 48 文 学 31 ・ 公 数 285 報 − 統 計 35 記 録 296 雑 合 268 計 1,621 議会刊行物 名 称 発行部数 配 布 範 囲 内 容 各会派に1冊 富士市議会会 議録 各図書館 創刊 昭和 46 年3月 A4判 各まちづくり センター 定例会、臨時 会開催時 発行 51 ウェブサイト での閲覧 各世帯、市内 官公署 創刊 ふじ市議会だ より 昭和 49 年 10 月 A4判 91,700 出先機関 年4回発行、本会議・議会関係記事 ウェブサイト での閲覧 富 士 市 議 会 関 係 例 規 集 創刊 平成 11 年6月 A5判 100 議員ほか 市 政 概 要 2年に1回程 度発行(平成 27 年発 行) 議員、視察来 訪者 創刊 昭和 52 年3月 ウェブサイト での閲覧 毎年発行 200 - 20 - A4判 議会基本条例に係る取り組み(平成 27 年度) 1 議会報告会 議員5人又は6人編成の6班により7会場で実施 回 日 時 会 来場者 1 11 月6日(金) 富士駅北まちづくりセンター 19 人 2 11 月9日(月) 吉永まちづくりセンター 26 人 3 11 月 10 日(火) 鷹岡まちづくりセンター 25 人 4 11 月 11 日(水) 吉原まちづくりセンター 25 人 5 11 月 12 日(木) 岩松まちづくりセンター 36 人 6 11 月 13 日(金) 富士見台まちづくりセンター 25 人 7 11 月 15 日(日) 富士市消防防災庁舎 7 階大会議室 29 人 計 2 場 185 人 議会モニター (五十音順・敬称略) <団体推薦>秋山勝美(生涯学習推進連合会)・勝山浩子(富士市NPO協議会) 川島輝久(富士青年会議所)・齋藤臣弘(富士市町内会連合会) 下川幸子(きらり交流会議) <一般公募>芦澤恵子・増田悦子・望月佳子・横田純孝 3 反問権 2回 4 文書質問 2件 5 口頭による要請 188件 6 富士市議会事業評価(平成 26 年度決算) (1)評価対象事業の選定 一般・特別会計決算委員会協議会、企業会計決算委員会協議会(ともに6月 10 日開催)の中 で評価対象事業として、一般・特別会計6事業、企業会計4事業、合わせて 10 事業を選定し、 議会運営委員会(6月 23 日)にて決定しました。 (2)決算委員会協議会での説明・質疑 一般・特別会計決算委員会協議会、企業会計決算委員会協議会(ともに8月 28 日開催)の中 で、評価対象事業について、所管課から提出された平成 26 年度事業評価資料をもとに説明を 受け、質疑を行いました。 (3)評価の決定 9月定例会中の一般・特別会計決算委員会協議会(9月 17 日開催)、企業会計決算委員会協 議会(9月 25 日開催)の中で、評価における事業の方向性を5段階とし、事業の方向性の評 価と判定に至った理由を決定しました。 (4)総合評価の決定・提出 各決算委員会協議会で決定したものを議会運営委員会(10 月2日)にて確認し、9月定例会 最終日の(10 月9日)に影山正直議長から小長井義正市長へ平成 26 年度決算富士市議会事 業評価を提出しました。 - 21 - 平成26年度決算 富士市議会事業評価 【事業の方向性(判定)】 1 拡充する 2 継続する 3 改善・効率化し継続 4 見直しの上縮小 5 廃止も視野に検討する №1 セキュリティ対策事業費 評 価 判定に至った理由 1 セキュリティ対策事業は情報化社会の進展や、マイナンバー制度の運用開始を目前に 控え、ハード・ソフトの両面から高いレベルの対策が必要な事業である。 重大な事態には至らなかったとはいえ、平成26年度もセキュリティ事故が発生してい ること、また自己点検と意識啓発を目的とし全職員を対象とした情報セキュリティアン ケートにおける「セキュリティポリシー基本方針既読者割合」が60.45%であり、目標 の70%に到達していないことなどから、今後も人的セキュリティの向上を含め、さらな る安全対策を求めたい。 №2 海外都市交流事業費 評 価 判定に至った理由 3 行政を中心とした嘉興市との交流、民間のネットワークを中心としたオーシャンサイ ド市との交流は、一定の効果を上げていると考える。特に、オーシャンサイド市との交 流においては、「友好市民の会」の今後の展開に期待したい。 しかしながら、評価対象事業の選定理由である「友好・姉妹都市以外も含めた今後の 海外都市交流の展望」、すなわち産業面等での新たな交流・つながりの強化という観点 からは、別に産業経済部の事業として必要性等を検討すべきと考える。 №3 救急医療センター運営管理費 評 価 判定に至った理由 2 №4 評 価 3 救急医療センターは市民の健康・生命を守るため必要不可欠な施設である。 昨年度の年末年始の混雑に対しては、原因と改善策を検討し、受付・医療事務員の増 員や受付時の番号札配付等の対策を講じた点や、共立蒲原総合病院に協力を仰ぎ、本年 のゴールデンウイークは同病院で内科系休日救急診療を行ったことでスムーズな対応が できた点は評価すべきところである。 今後も混雑時における受付・医療事務員の増員を行うとともに、年末年始等の長期休 暇期間中は共立蒲原総合病院でも対応できることを周知してほしい。 また、緊急対応の阻害要因となる安易な利用の自粛を、より一層市民に求めていくな ど、救急医療センターの適正利用に向けた広報、啓発を進めてほしい。 プラスチック製容器包装回収・資源化事業 (プラスチック製容器包装等回収事業費・プラスチック製容器包装資源化事業費) 判定に至った理由 本事業は容器包装リサイクル法に基づき行政の義務として行っている事業で、リサイ クルの推進及び可燃ごみの減量に寄与していると考える。 事業のより一層の促進をすべきと考えるので、今後は、市民に対する分別徹底の啓発 強化にあわせ、プラスチック製容器包装資源化事業については、中間処理に係る経費を 削減するため、これまで以上に民間の競争原理が働くよう、委託候補先の開拓にも努め てほしい。 - 22 - 平成26年度決算 富士市議会事業評価 【事業の方向性(判定) 1 拡充する 2 継続する 3 改善・効率化し継続 4 見直しの上縮小 5 廃止も視野に検討する】 №5 産業支援センター事業費 評 価 判定に至った理由 2 来所相談件数、創業実現件数及び成果が確認できた事業所数が年々増加しており、開 設以来の実績は高く評価できる。今後、本事業の必要性を市民に理解してもらえるよ う、さらなる情報公開を行い運営の透明性を確保する必要がある。さらに、利用者満足 度調査を行い、客観的に課題や改善点等の把握を行うとともに、効果を検証することも 必要である。 また、商工会議所を初め産業振興に関連する機関との役割分担を明確にし、連携を密 にすべきである。 №6 富士川楽座施設管理事業費 評 価 判定に至った理由 2 富士川楽座は、平成12年3月にオープンし、第3セクター方式にて設立された富士川 まちづくり株式会社により管理運営が行われてきた。指定管理者制度を導入した平成18 年度以降も、引き続き、同社により管理運営が行われている。 富士市の西の玄関口であり、観光、情報発信、また地域振興の拠点として、必要性の 高い施設であることから、富士川まちづくり株式会社に対し、市は筆頭株主として組織 の活性化を含め、監督機能を発揮するとともに、将来に向け民間のノウハウ、競争原理 の導入・活用のため、市の関与のあり方を検討すべきである。 №7 下水道管路整備事業(私道下水道管路整備事業) 評 価 判定に至った理由 1 本事業は、公共下水道の普及促進と生活環境の向上を目的に、本来私費での整備とな る私道内の下水道管路整備において、一定の要件を満たす場合、市が下水道排水施設の 設置を行うものであり、下水道への接続を着実に進める貴重な手法として意義を有する と評価できる。 しかし、「私道への公共下水道設置要領」に定める設置要件を満たすのは簡単なこと ではないため、設置要件の緩和を検討すべきである。 また、申請に至るまでの調整等に時間を要するケースも見られる。市の適切な関与に よって申請者の負担軽減に努めてほしい。 №8 中央病院医療安全対策事業 評 価 判定に至った理由 2 発生したインシデント・アクシデントの情報が院内で共有され、類似事故の再発防止 や安全管理のため、適切に活用されていることは評価できる。 医療行為は、安全が大前提であり、これなしに市民の信頼を得ることはできないこと から、今後も各部署におけるさまざまな事例を収集し、組織的、機能的な分析に努めて ほしい。 また、平成27年10月1日からは医療事故調査制度が施行されたことから、医療安全対 策室を中心に実効性のある安全対策を講じ、事故の発生及び再発の防止に取り組んでほ しい。 - 23 - 平成26年度決算 富士市議会事業評価 【事業の方向性(判定) 1 拡充する 2 継続する 3 改善・効率化し継続 4 見直しの上縮小 5 廃止も視野に検討する】 №9 中央病院院内保育所運営事業 評 価 判定に至った理由 2 富士市立中央病院保育所は、満3歳未満の乳幼児を持つ病院職員の働きやすい職場環 境の実現を目的とした施設として、医師や看護師の確保の面からも必要性が高い。平成 26年11月からは保育時間を延長し、利用者の利便性向上も図られているなど、その運営 に関する取り組みは評価できる。 今後も適切な運営を継続しつつ、課題として挙げられている病児保育及び夜間保育の 導入や、開設から30年以上経過し、老朽化した施設の改築等について、職員から聴取し た意見をもとに十分な検討を行い、保育所運営のより一層の充実を図ってほしい。 №10 中央病院防災対策事業 評 価 判定に至った理由 1 災害対策訓練のうち、災害医療救護シミュレーション机上訓練では、診療班・補給 班・診療支援班を受け持つ全ての部署から職員が参加して訓練を行うなど、計画的に進 められている。施設整備では、重油地下タンクを増設するなど、充実に努めている。 また、DMAT(災害派遣医療救護チーム)の組織強化を図り、急性期における医療 救護活動並びに傷病者の受け入れ及び搬出を行う広域搬送の対応や地域の医療機関の支 援に向けた取り組みは評価できる。 今後、大地震や豪雨などの非常時に不足することが予測される資機材や食料及び飲料 水の備蓄を早期に充足させるとともに、大規模災害時に拠点病院としての機能を発揮で きるよう、万全な医療救護体制を構築してほしい。 - 24 - 平成27年度 行政視察受け入れ実績 № 視察日 団体名(敬称略) 視察項目 1 4月20日 岡山県笠岡市議会 最終処分場選定の経緯について 2 5月19日 大阪府柏原市議会 富士市産業支援センター運営業務について 3 5月28日 千葉県千葉市議会 4 7月6日 香川県観音寺市議会 富士市産業支援センター(f-Biz)の現地視察、運営状況につい て 道の駅「富士川楽座」について 5 7月9日 山口県山口市議会 富士市産業支援センター(f-Biz)について 6 7月21日 神奈川県平塚市議会 7 7月30日 三重県鈴鹿市議会 8 8月7日 宮崎県議会 オリジナルダンボールコンポスト普及事業について 地域の力こぶ増進計画について 地区まちづくりセンターについて 企業支援の取り組みについて 9 8月20日 茨城県筑西市議会 学校給食地場産品導入への取り組みについて 10 8月24日 秋田県湯沢市議会 議会改革の取り組みと連動した議会運営について 11 10月22日 多摩川衛生組合議会 富士市環境クリーンセンターについて 12 10月23日 愛知県安城市議会 富士市産業交流展示場(ふじさんめっせ)について 13 10月27日 愛知県半田市議会 新しい公共交通システムについて 14 10月29日 大分県宇佐市議会 富士市学校給食地場産品導入協議会について 15 11月4日 茨城県つくば市議会 道の駅「富士川楽座」の概要について 16 11月5日 和歌山県橋本市議会 17 11月5日 長崎県議会 コミュニティバスとデマンドタクシーについて 富士市産業支援センターにおける地域の産業振興、企業支援、 創業支援の取り組みについて 議会基本条例について 議会改革の取り組みについて 道の駅 富士川楽座について 18 11月10日 岐阜県各務原市議会 19 11月12日 秋田県秋田市議会 20 12月4日 静岡県富士宮市議会 21 1月14日 長野県長野市議会 22 1月20日 岩手県宮古市議会 23 1月21日 熊本県天草市議会 富士市・富士宮市消防指令センターについて 議会報告会、議会モニター、政策討論会、市議会事業評価、議 員研修会について 富士市議会事業評価の取り組みについて 政策討論会の取り組みについて 富士市産業支援センターf-Bizについて 24 1月25日 山形県鶴岡市議会 防災の取り組みについて 25 1月26日 北海道富良野市議会 富士市立高校の探究学習の取り組みについて 26 2月1日 北海道帯広市議会 議会改革の取り組みについて 27 2月3日 岡山県津山市議会 28 2月4日 愛媛県新居浜市議会 29 2月4日 山口県下松市議会 個人設置型浄化槽の先進的な運営管理について オリジナルダンボールコンポスト普及事業について 剪定枝のリサイクルについて 富士市・富士宮市消防指令センターについて 30 2月10日 群馬県館林市議会 31 2月12日 静岡県磐田市議会 32 3月23日 栃木県小山市議会 キズナ無限∞の島について 中小企業のビジネス支援について 中小企業振興について オリジナルダンボールコンポストについて - 25 - 市議会議員選挙の記録 区 分 平成27年4月 平成23年4月 平成19年4月 平成15年4月 有権者総数 203,597 人 204,046 人 187,715 人 184,112 人 投 票 者 数 98,484 人 103,631 人 103,262 人 103,001 人 棄 権 者 数 105,113 人 100,415 人 84,453 人 81,111 人 率 48.37 % 50.79 % 55.01 % 55.94 % 有効投票数 97,373 票 102,481 票 102,139 票 101,794 票 無効投票数 1,111 票 1,150 票 1,120 票 1,206 票 投 票 不 明 票 0 票 0 票 3 票 1 票 按 分 票 44 票 31 票 72 票 48 票 期日前投票数 12,943 票 10,143 票 8,183 票 不在者投票数 721 票 765 票 767 票 8,407 票 点字投票数 11 票 16 票 14 票 13 票 代理投票数 243 票 236 票 264 票 202 票 立候補者数 39 人 44 人 39 人 38 人 当選者数 32 人 36 人 36 人 36 人 当 最高得票数 3,555.536 票 3,393 票 3,616.607 票 3,833 票 選 最低得票数 1,994 票 1,842 票 1,907 票 1,474 票 者 最高年齢 73 歳 69 歳 72 歳 68 歳 最低年齢 35 歳 33 歳 41 歳 32 歳 市議会議員補欠選挙の記録(市長選挙に併せて執行されたもの) 昭和56年12月20日 立 候 補 者 1人 無投票当選 1人 平成元年12月24日 立 候 補 者 2人 当 選 者 1人 平成5年12月19日 立 候 補 者 3人 当 選 者 1人 平成9年12月21日 立 候 補 者 4人 当 選 者 2人 平成17年12月25日 立 候 補 者 2人 当 選 者 1人 平成25年12月22日 立 候 補 者 3人 当 選 者 1人 立 候 補 者 9人 当 選 者 3人 合併に伴う増員選挙の記録 平成20年11月23日 - 26 - 行 歴 ◎ 政 代 三 役 歴 代 市 長 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 特例 斉 藤 滋与史 昭和41年11月 1日 昭和41年11月30日 初代 斉 藤 滋与史 昭和41年12月 1日 昭和44年12月 7日 2代 渡 辺 彦太郎 昭和45年 1月19日 昭和49年 1月18日 3代 渡 辺 彦太郎 昭和49年 1月19日 昭和53年 1月18日 4代 渡 辺 彦太郎 昭和53年 1月19日 昭和57年 1月18日 5代 渡 辺 彦太郎 昭和57年 1月19日 昭和61年 1月18日 6代 渡 辺 彦太郎 昭和61年 1月19日 平成 2年 1月18日 7代 鈴 木 清 見 平成 2年 1月19日 平成 6年 1月18日 8代 鈴 木 清 見 平成 6年 1月19日 平成10年 1月18日 9代 鈴 木 清 見 平成10年 1月19日 平成14年 1月18日 10代 鈴 木 尚 平成14年 1月19日 平成18年 1月18日 11代 鈴 木 尚 平成18年 1月19日 平成22年 1月18日 12代 鈴 木 尚 平成22年 1月19日 平成26年 1月18日 13代 小長井 正 平成26年 1月19日 義 - 27 - 備 考 市長職務執行者 ◎ 歴 代 助 役 代 氏 名 就任年月日 退任年月日 初代 漆 畑 五 六 昭和41年12月21日 昭和44年12月20日 2代 青 木 武 雄 昭和45年 6月24日 昭和49年 6月23日 3代 影 山 辰 男 昭和50年 7月 1日 昭和54年 6月30日 4代 影 山 辰 男 昭和54年 7月 1日 昭和58年 6月30日 5代 影 山 辰 男 昭和58年 7月 1日 昭和62年 6月30日 6代 矢 部 良 雄 昭和62年 7月 1日 平成 3年 6月30日 7代 矢 部 良 雄 平成 3年 7月 1日 平成 7年 6月30日 8代 八 木 堅 平成 7年 7月 1日 平成11年 6月30日 9代 望 月 史 之 平成11年 7月 1日 平成14年 3月31日 10代 大 野 耕一郎 平成14年 4月 2日 平成16年 3月31日 11代 常 盤 勝 平成16年 4月 1日 平成19年 3月31日 就任年月日 退任年月日 ◎ 利 考 備 考 備 考 歴 代 収 入 役 代 氏 名 初代 植 田 義 次 昭和41年12月21日 昭和45年12月20日 2代 芦 沢 嘉 彦 昭和46年 6月23日 昭和50年 6月22日 3代 芦 沢 嘉 彦 昭和50年 7月 1日 昭和54年 6月30日 4代 渡 辺 清 昭和54年 7月 1日 昭和58年 6月30日 5代 渡 辺 清 昭和58年 7月 1日 昭和62年 6月30日 6代 若 林 治 昭和62年 7月 1日 平成 3年 6月30日 7代 八 木 堅 平成 3年 7月 1日 平成 7年 6月30日 8代 中 村 全 喜 平成 7年 7月 1日 平成11年 6月30日 9代 中 村 全 喜 平成11年 7月 1日 平成14年 3月31日 10代 常 盤 勝 利 平成14年 4月 1日 平成16年 3月31日 11代 鈴 木 利 幸 平成16年 4月 1日 平成19年 3月31日 就任年月日 退任年月日 卓 平成19年 4月 1日 平成23年 3月31日 幸 平成19年 4月 1日 平成23年 3月31日 卓 平成23年 4月 1日 平成26年 1月18日 平成26年 1月18日 ◎ 備 義 歴 代 副 市 長 代 初代 2代 3代 氏 名 小 林 鈴 木 小 林 金 指 健 司 平成23年 4月 1日 森 田 正 郁 平成26年 4月 1日 仁 藤 哲 平成26年 6月13日 利 - 28 - - 29 - - 30 - - 31 - 職員数の推移 上段は定数、下段は現職員数 各年4月1日現在 員 数 事 務 局 農業委員 会 5 213 9 312 91 2,596 27 現職員数 1,904 (637) 11 5 5 203 5 311 93 2,537 平成 定数 1,984 (690) 15 7 5 213 9 312 91 2,636 28 現職員数 1,914 (657) 11 5 4 202 5 310 90 2,541 務 ( 分 うち中央病 院 区 度 上 下水 道 企 業 事 務 局 教育委員 会 7 消防本部 事 務 局 監 査 委 員 15 事 1,944 (650) 選挙管理委員会 定数 議会事務局 平成 市 長 部 局 局 年 職 計 ) 初 任 給 一般行政職 大学卒 183,300円 短大卒 163,200円 高校卒 149,000円 平 均 給 料 月 額 平 均 年 329,300円 齢 等級別職員数の状況 41歳3ヶ月 一般行政職 1級 41人 6級 144人 2級 107人 7級 63人 3級 165人 8級 8人 4級 200人 9級 12人 5級 136人 計 876人 ラスパイレス指数(平成27年4月1日) - 32 - 102.2 特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償 弁償すべき費用の種類及び額 鉄道賃 区 分 車 賃 日 当 宿泊料 食卓料 報 酬 額 (1キロメー (1 日に (1 夜に (1 夜に 船 賃 月額 60,000円 選挙管理委員会の委員 月額 48,000円 監査委員(識見を有する者) 月額130,000円 監査委員(議会選出委員) 月額 55,000円 農業委員会の会長 月額 48,000円 農業委員会の副会長 月額 36,000円 農業委員会の委員 月額 30,000円 公平委員会の委員 日額 10,000円 固定資産評価審査委員会の委員 日額 10,000円 介護認定審査会の委員 日額 20,000円 障害支援区分認定等審査会の委員 日額 20,000円 他の附属機関の委員 日額 10,000円以内 スポーツ推進委員 年額 48,000円 選挙長、投票管理者及び開票管理者 1回 12,000円 選挙立会人及び開票立会人 1回 11,000円 投票立会人 1回 9,000円 つき) 37 37 3,000 14,800 3,000 円 円 円 円 ※ 介護認定審査会の委員は平成 21 年4月1日改定、それ以外は平成8年1月1日改定 障害支援区分認定等審査会の委員は平成 18 年4月1日に新設、平成 21 年4月1日改定 - 33 - つき) 41 号︶による2級に相当する者に支給する額 選挙管理委員会の委員長 年富士市条例第 月額 70,000円 つき) 富士市職員等の旅費に関する条例︵昭和 教育委員会の委員 トルにつき) 財 政 一 般 会 計 当 初 予 算( 歳 入 ) 科 目 2 地 方 平成28年度 名 1 市 譲 与 (単位:千円,%) 予 算 額 平成27年度 構成比 予 算 額 構成比 前年比 税 45,371,900 54.7 45,056,100 52.6 100.7 税 601,000 0.7 601,000 0.7 100.0 3 利 子 割 交 付 金 60,000 0.1 80,000 0.1 75.0 4 配 当 割 交 付 金 220,000 0.3 200,000 0.2 110.0 5 株式等譲渡所得割交付金 100,000 0.1 80,000 0.1 125.0 6 地 方 消 費 税 交 付 金 4,700,000 5.7 4,250,000 5.0 110.6 7 ゴルフ場利用税交付金 70,000 0.1 72,000 0.1 97.2 8 自動車取得税交付金 150,000 0.2 100,000 0.1 150.0 9 地 方 特 例 交 付 金 190,000 0.2 180,000 0.2 105.6 税 900,000 1.1 1,100,000 1.3 81.8 11 交通安全対策特別交付金 60,000 0.1 53,000 0.1 113.2 12 分 担 金 及 び 負 担 金 1,587,145 1.9 2,255,601 2.6 70.4 13 使 用 料 及 び 手 数 料 1,872,674 2.2 1,966,327 2.3 95.2 金 10,692,575 12.9 11,020,337 12.9 97.0 10 地 14 国 方 庫 交 支 付 出 15 県 支 出 金 5,557,380 6.7 5,434,601 6.3 102.3 16 財 産 収 入 1,374,880 1.6 377,882 0.4 363.8 17 寄 附 金 27,775 0.0 7,365 0.0 377.1 18 繰 入 金 406,569 0.5 831,268 1.0 48.9 19 繰 越 金 1,000,000 1.2 1,000,000 1.2 100.0 20 諸 収 入 3,012,002 3.6 4,007,919 4.7 75.2 債 5,046,100 6.1 6,926,600 8.1 72.9 83,000,000 100.0 85,600,000 100.0 97.0 21 市 総 額 - 34 - 一 般 会 計 当 初 予 算( 歳 出 ) (単位:千円,%) 平成28年度 科 目 平成27年度 名 前年比 予 算 額 構成比 予 算 額 構成比 1 議 会 費 501,322 0.6 561,671 0.7 89.3 2 総 務 費 9,252,467 11.2 8,517,964 9.9 108.6 3 民 生 費 29,872,447 36.0 29,638,780 34.6 100.8 4 衛 生 費 8,536,642 10.3 7,860,426 9.2 108.6 5 労 働 費 2,181,050 2.6 2,632,459 3.1 82.9 費 895,162 1.1 825,382 1.0 108.5 6 農 林 水 産 業 7 商 工 費 1,926,972 2.3 1,901,963 2.2 101.3 8 土 木 費 11,222,898 13.5 11,228,689 13.1 99.9 9 消 防 費 3,225,903 3.9 4,940,318 5.8 65.3 10 教 育 費 8,922,444 10.8 11,134,836 13.0 80.1 費 16,000 0.0 15,000 0.0 106.7 費 6,346,593 7.6 6,242,412 7.3 101.7 金 100 0.0 100 0.0 100.0 費 100,000 0.1 100,000 0.1 100.0 83,000,000 100.0 85,600,000 100.0 97.0 11 災 害 12 公 復 旧 債 13 諸 支 14 予 出 備 総 額 - 35 - 特 別 会 計 当 初 予 算 (単位:千円,%) 会 計 名 平成28年度 平成27年度 前年比 1 国 民 健 康 保 険 事 業 特 別 会 計 30,380,000 30,620,000 99.2 2 後 期 高 齢 者 医 療 事 業 特 別 会 計 4,560,000 4,238,000 107.6 計 17,780,000 17,350,000 102.5 4 新富士駅南地区土地区画整理事業特別会計 1,212,000 1,020,000 118.8 5 第二東名IC周辺地区土地区画整理事業特別会計 1,414,000 1,347,000 105.0 計 70,000 71,000 98.6 計 66,000 63,000 104.8 8 旧今泉、一色、神戸、今宮特別会計 62,000 51,000 121.6 9 須 津 山 特 別 会 計 17,000 20,000 85.0 10 旧 原 田 特 別 会 計 42,000 40,000 105.0 3 介 6 駐 護 保 車 7 内 険 場 事 事 山 業 業 特 特 特 別 別 会 別 会 会 11 鈴 川 財 産 区 特 別 会 計 7,400 7,200 102.8 12 今 井 財 産 区 特 別 会 計 2,400 2,300 104.3 13 大 野 新 田 財 産 区 特 別 会 計 3,800 3,700 102.7 14 檜 計 1,700 1,700 100.0 15 田 中 新 田 財 産 区 特 別 会 計 10,200 8,900 114.6 16 中 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 1,300 1,300 100.0 17 西 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 300 200 150.0 公 共 用 地 先 行 取 得 事 業 特 別 会 計 0 96,376 皆減 55,630,100 54,941,676 101.3 新 田 財 総 産 区 特 別 会 額 - 36 - 企 業 会 計 当 初 予 算 (単位:千円,%) 会 計 名 平成28年度 平成27年度 前年比 収益的支出 3,123,000 3,143,000 99.4 資本的支出 2,837,000 1,759,000 161.3 収益的支出 5,237,000 5,242,000 99.9 資本的支出 4,932,000 5,003,000 98.6 収益的支出 13,590,000 13,309,000 102.1 資本的支出 2,145,082 847,356 253.2 31,864,082 29,303,356 108.7 水 道 事 業 会 計 公共下水道事業会計 病 院 事 業 会 計 総 額 市 税 の 負 担 状 況 (平成28年度) ※ 人口は 4 月 1 日現在総人口 税目 市 区分 民 予算額(千円) 構成比(%) 1世帯当たり負担額 (円) 市民1人当たり負担額 (円) 税 17,584,600 38.8 171,333 68,656 固 定 資 産 税 21,530,700 47.4 209,781 84,063 軽 自 動 車 税 632,200 1.4 6,160 2,468 市 た ば こ 税 1,988,000 4.4 19,370 7,762 都 市 計 画 税 3,636,400 8.0 35,431 14,198 45,371,900 100.0 442,075 177,147 合 計 - 37 - 一 般 会 計 財 源 経 費 分 析 (単位:千円,%) 年 区 平成28年度 度 分 予 算 額 平成27年度 構成比 予 算 額 構成比 前年比 歳 1自主財源 54,652,945 65.8 55,502,462 64.8 98.5 (1)税収入 45,371,900 54.7 45,056,100 52.6 100.7 9,281,045 11.1 10,446,362 12.2 88.8 28,347,055 34.2 30,097,538 35.2 94.2 7,051,000 8.5 6,716,000 7.9 105.0 16,249,955 19.6 16,454,938 19.2 98.8 5,046,100 6.1 6,926,600 8.1 72.9 83,000,000 100.0 85,600,000 100.0 97.0 1義務的経費 36,898,461 44.4 36,362,239 42.5 101.5 (1)人件費 13,897,731 16.7 14,120,362 16.5 98.4 (2)扶助費 16,654,177 20.1 15,999,505 18.7 104.1 (3)公債費 6,346,553 7.6 6,242,372 7.3 101.7 34,350,784 41.4 33,909,017 39.6 101.3 14,159,007 17.0 14,142,710 16.5 100.1 (2)維持補修費 1,234,656 1.5 1,216,590 1.4 101.5 (3)補助費等 6,855,584 8.3 7,421,711 8.7 92.4 (4)積立金 1,051,343 1.3 19,434 (5)出資金・貸付金 2,587,489 3.1 3,025,667 3.5 85.5 (6)繰出金等 8,462,705 10.2 8,082,905 9.5 104.7 3投資的経費 11,750,755 14.2 15,328,744 17.9 76.7 11,734,755 14.2 15,313,744 17.9 76.6 ア 補助事業費 3,809,934 4.6 5,324,830 6.2 71.6 イ 単独事業費 7,609,256 9.2 9,691,246 11.3 78.5 ウ 県営事業負担金 315,565 0.4 297,668 0.4 106.0 (2)災害復旧事業費 16,000 0.0 15,000 0.0 106.7 83,000,000 100.0 85,600,000 100.0 97.0 (2)税以外の収入 2依存財源 (1)地方交付税その他 入 (2)国県支出金 (3)地方債 合 計 歳 2その他の経費 (1)物件費 出 (1)普通建設事業費 合 計 - 38 - 0.0 5409.8 平 成 27 年 度 一 般 会 計 決 算( 歳 入 ) (単位:千円,%) 区 分 予算現額 1 市 2 地 方 譲 与 調定額 収入済額 対予算 収入率 税 45,457,100 47,460,852 45,870,629 100.9 税 601,000 653,707 653,707 108.8 3 利 子 割 交 付 金 80,000 77,720 77,720 97.2 4 配 当 割 交 付 金 200,000 217,743 217,743 108.9 5 株式等譲渡所得割交付金 130,000 230,674 230,674 177.4 6 地 方 消 費 税 交 付 金 5,000,000 5,168,655 5,168,655 103.4 7 ゴルフ場利用税交付金 72,000 72,017 72,017 100.1 8 自動車取得税交付金 150,000 164,014 164,014 109.3 9 地 方 特 例 交 付 金 185,626 185,626 185,626 100.0 税 1,076,432 1,121,739 1,121,739 104.2 11 交通安全対策特別交付金 53,000 61,616 61,616 116.3 12 分 担 金 及 び 負 担 金 2,214,090 2,216,444 2,176,861 98.3 13 使 用 料 及 び 手 数 料 1,885,255 1,928,186 1,866,446 99.0 金 11,771,215 10,905,780 10,905,780 92.6 10 地 14 国 方 庫 交 支 付 出 15 県 支 出 金 5,145,423 5,027,666 5,027,666 97.7 16 財 産 収 入 656,022 691,191 686,404 104.6 17 寄 附 金 50,278 52,332 52,332 104.1 18 繰 入 金 1,082,141 1,079,613 1,079,613 99.8 19 繰 越 金 3,074,620 3,074,620 3,074,620 100.1 20 諸 収 入 3,983,932 4,053,220 3,962,971 99.5 債 7,338,200 7,029,100 7,029,100 95.8 90,206,334 91,472,515 89,685,933 99.4 21 市 総 額 - 39 - 平 成 27 年 度 一 般 会 計 決 算( 歳 出 ) (単位:千円,%) 区 分 予算現額 支出済額 執行率 1 議 会 費 547,741 539,298 98.5 2 総 務 費 9,837,006 9,405,695 95.6 3 民 生 費 30,861,217 29,921,030 97.0 4 衛 生 費 8,581,242 8,309,699 96.8 5 労 働 費 2,621,778 2,614,589 99.7 費 837,104 797,941 95.3 6 農 林 水 産 業 7 商 工 費 1,927,818 1,699,149 88.1 8 土 木 費 11,369,348 10,810,585 95.1 9 消 防 費 5,133,088 5,082,292 99.0 10 教 育 費 11,129,957 10,959,703 98.5 費 106,436 80,402 75.5 費 6,304,334 6,304,290 99.9 金 100 0 0 費 949,165 0 0 90,206,334 86,524,673 95.9 11 災 害 12 公 復 旧 債 13 諸 支 14 予 出 備 総 額 - 40 - 平 成 27 年 度 特 別 会 計 決 算(歳 入) (単位:千円,%) 会 計 名 予算現額 調定額 収入済額 対予算 収入率 1 国民健康保険事業特別会計 31,338,855 33,686,837 31,728,495 101.2 2 後期高齢者医療事業特別会計 4,416,324 4,419,215 4,401,132 99.7 3 介 護 保 険 事 業 特 別 会 計 17,532,744 17,677,250 17,542,913 100.1 4 新富士駅南地区土地区画整理事業特別会計 1,061,549 1,050,135 1,050,135 98.9 5 第二東名IC周辺地区土地区画整理事業特別会計 1,334,321 1,304,420 1,304,420 97.8 6 駐 車 場 事 業 特 別 会 計 73,342 71,384 71,384 97.3 7 公共用地先行取得事業特別会計 96,376 96,376 96,376 99.9 8 内 計 62,283 62,756 62,756 100.8 9 旧今泉、一色、神戸、今宮特別会計 51,000 52,308 52,308 102.6 山 特 別 会 10 須 津 山 特 別 会 計 20,000 21,039 21,039 105.2 11 旧 原 田 特 別 会 計 40,000 41,458 41,458 103.6 12 鈴 川 財 産 区 特 別 会 計 7,200 8,296 8,172 113.5 13 今 井 財 産 区 特 別 会 計 2,300 2,843 2,840 123.5 14 大 野 新 田 財 産 区 特 別 会 計 3,700 4,003 4,003 108.2 15 檜 新 田 財 産 区 特 別 会 計 1,700 2,357 2,357 138.6 16 田 中 新 田 財 産 区 特 別 会 計 8,900 14,886 8,281 93.0 17 中 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 1,300 1,699 1,675 128.8 18 西 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 200 252 252 125.8 56,052,094 58,517,514 56,399,995 100.6 総 額 ※ 端数処理のため、総額は各会計の合計と一致しない。 - 41 - 平 成 27 年 度 特 別 会 計 決 算(歳 出) (単位:千円,%) 会 計 名 予算現額 支出済額 執行率 1 国 民 健 康 保 険 事 業 特 別 会 計 31,338,855 31,135,795 99.4 2 後 期 高 齢 者 医 療 事 業 特 別 会 計 4,416,324 4,393,533 99.5 計 17,532,744 17,329,889 98.8 4 新富士駅南地区土地区画整理事業特別会計 1,061,549 1,045,164 98.5 5 第二東名IC周辺地区土地区画整理事業特別会計 1,334,321 1,292,234 96.8 計 73,342 67,497 92.0 7 公 共 用 地 先 行 取 得 事 業 特 別 会 計 96,376 96,376 99.9 8 内 計 62,283 56,488 90.7 9 旧今泉、一色、神戸、今宮特別会計 51,000 1,851 3.6 3 介 6 駐 護 保 車 険 場 事 事 山 業 業 特 特 特 別 別 会 別 会 会 10 須 津 山 特 別 会 計 20,000 6,312 31.6 11 旧 原 田 特 別 会 計 40,000 400 1.0 12 鈴 川 財 産 区 特 別 会 計 7,200 4,070 56.5 13 今 井 財 産 区 特 別 会 計 2,300 1,731 75.2 14 大 野 新 田 財 産 区 特 別 会 計 3,700 2,864 77.4 15 檜 計 1,700 814 47.8 16 田 中 新 田 財 産 区 特 別 会 計 8,900 964 10.8 17 中 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 1,300 374 28.7 18 西 柏 原 新 田 財 産 区 特 別 会 計 200 181 90.1 56,052,094 55,436,528 98.9 新 田 財 総 産 区 特 別 会 額 ※ 端数処理のため、総額は各会計の合計と一致しない。 - 42 - 財 政 指 標 年 度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 区 分 財政力指数(単年度) 0.993 0.991 0.986 0.988 1.005 財政力指数(3か年平均) 0.990 0.988 0.993 1.000 1.047 81.1% 80.5% 82.6% 81.7% 77.1% 経 常 収 支 比 率 実 質 赤 字 比 率 − − − − − 連 結 実 質 赤 字 比 率 − − − − − 実 質 公 債 費 比 率 将 来 負 担 比 率 2.9% 3.8% 4.9% 5.8% 6.5% 64.2% 60.2% 55.0% 56.8% 50.8% 財政力指数・・・・・・・・ 財政力(体力)を示す指数であり、普通交付税の算定に用いる基準財 政収入額を基準財政需要額で除して得た数値で示す指数。指数が高い ほど財源に余裕があるとされ、指数が1を超えた団体は、普通交付税 の不交付団体となる。 経常収支比率・・・・・・ 財政構造の弾力性を判断する指標のひとつで、具体的には、市税等の 経常的一般財源のうち、人件費、物件費、扶助費及び公債費など、経 常的に支出される経費に充当された分がどの程度あるかを示したも の。 実質赤字比率・・・・・・ ※1普通会計を対象とした実質赤字の※2標準財政規模に対する比率 連結実質赤字比率・・ 全会計を対象とした実質赤字及び資金不足額の標準財政規模に対す る比率。自治体財政の「全体像」を捉えるもの。 実質公債費比率・・・・ 普通会計の地方債の元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に 対する比率の過去3年間の平均値 将来負担比率・・・・・・ 普通会計が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比 率。350%以上で早期健全化団体となる。 ※1 本市の場合、一般会計、土地区画整理事業会計、公共用地先行取得事業会計の合計 ※2 地方自治体の標準的な状態で通常収入が見込まれる一般財源(使途が特定されず、どの ような経費にも使用できる収入)の規模を表すもので、通常水準の行政サービスを提供する 上で必要な一般財源の目安となる。 - 43 - 平成28年度市長施政方針 はじめに 本日ここに、平成28年度の一般会計予算をはじめとする各議案のご審議をお願いするに当た り、私の市政運営に向けての所信の一端と、重点施策の大要について申し上げ、議員各位並びに 市民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 私は市長就任以来、「生涯青春都市 富士市」の実現に向け、1年目を種まきの年、2年目は 種が一斉に芽吹き大地に根を張る年として、産業の活性化に向けた取組やシティプロモーション の強化など、本市の都市活力再生に向け取り組んでまいりました。 市民・事業者の皆様には、これらの取組の成果を必ずしも実感していただいている状況にはな いと認識しておりますが、地域経済においては、有効求人倍率や製造品出荷額は改善傾向にあり、 また、新富士インター周辺の物流拠点には千人以上の雇用が今後見込まれるほか、新素材として 多方面での利用が期待されているセルロースナノファイバーに注目が集まるなど、本市を取り巻 く状況は明るい兆しが見え始めております。 また、富士山と並ぶ本市の魅力を再発見し発信する富士市ブランドプロジェクトを核として、 「富士山と言えば富士市」と言われるようなイメージ作りを進め、徐々にではありますが、本市 の知名度が高まってきていると肌で感じております。 私は、この流れを確実なものとするには、市を挙げての新たなチャレンジが欠かせないものと 考えますので、一人ひとりの幅広いチャレンジを応援する「青春大賞」の取組を更に拡大してま いりたいと考えております。 つなぐ 任期3年目となる新年度は、「 繋 」という言葉を胸に、人と人、心と心を繋ぎ、時代を繋ぐ ことで、富士市の新しい50年の門出を輝かしいものにするため、市民・地域・事業所をはじめ、 様々なまちづくりの担い手の皆様と繋がりながら市政運営に臨んでまいります。 今年の干支である丙申の丙は、樹木の成長に例えると形が明らかになってくる頃を、申は、果 実が成熟し、固まっていく状態を表していることから、これまでの努力が形になる年と言われて おります。 前に立ちはだかる壁は高く、容易に乗り越えられるものではないと認識しておりますが、生涯 青春都市の育ち始めた新芽にしっかりと水をやり、肥料を施し、天に向かって伸びた木々が、や も り がて、多くの実を付け、豊かな森林となるよう果敢に挑戦を続けてまいります。 - 44 - 新年度の市政運営に向けて それでは、新年度の市政運営について申し上げます。 我が国を取り巻く社会経済情勢は、中国経済の減速や中東情勢の緊迫化に加え、米国の利上げ が及ぼす影響など、不透明感が強まっております。 また、国では少子高齢化という課題に対し、半世紀後も人口一億人を維持することなどを目標 とする「地方創生」に続き、誰もが、もう一歩前に踏み出すことができる「一億総活躍社会」に 挑戦するとしております。 全国の各自治体では、深刻化する人口減少問題に対処しようと、地方創生に向けた取組が始ま っております。本市においても、都市活力再生ビジョンの理念を盛り込んだ「第五次富士市総合 計画後期基本計画」と、これに連動する「富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、 人口減少対策に注力しているところであります。 新年度、本市は、市制施行50周年の節目の年を迎えます。 「富士のもと 夢をつなげて 50年」のキャッチフレーズのとおり、これまでの50年の歩み を振り返り先人たちの偉業を称えるとともに、これからの50年をしっかりと見据え、過去から 未来へと時代を繋げていかなければなりません。 私は、新年度を「誰もが生涯青春を謳歌できるまち富士市 躍進の年」と位置付け、第五次富 士市総合計画後期基本計画の都市活力再生戦略に位置付けた3つのプロジェクトに重点的に取り 組んでまいります。 まず、第1に都市の魅力向上に繋がる「安全で快適なまちづくりプロジェクト」であります。 予想される南海トラフ巨大地震と津波による被害や、昨年も全国各地で頻発した風水害や土砂 災害などの大規模自然災害から市民・事業者の皆様の生命・財産を守り、安全・安心に生活・操 業できる環境を整備するため、危機管理体制や消防体制の強化充実に加え、田子の浦港周辺の津 波対策や主要河川の改修を進めてまいります。 また、日々の暮らしを支える都市機能を充実させ、将来にわたり利便性の高い快適な市民生活 を持続させるため、新環境クリーンセンターの建設を進めるとともに、人にやさしい快適な道路 環境の整備などを図ってまいります。 第2に、若い世代の希望の実現に繋がる「次代を担うひとづくりプロジェクト」であります。 喫緊の課題である、人口減少のスピードを緩和するためには、本市が若い世代から選ばれる都 - 45 - 市であることが欠かせない条件となります。 婚姻や出生率の向上に繋がる効果的な施策のあり方を探るとともに、安心して子どもを生み育 てることができる環境づくりのため、子育て世代に対する支援を包括的に展開してまいります。 また、未来を支える子ども・若者の成長や希望の実現に向けた支援をはじめ、各世代が職場や 地域など社会で輝くための支援のほか、誰もが健康で生き生きと生活を送ることができるよう保 健予防・地域医療体制の充実を図ってまいります。 第3に、産業の活性化に繋がる「活力みなぎるしごとづくりプロジェクト」であります。 人口減少のもう一つの要因である転出を抑制するためには、産業が活性化し、安定した雇用が 生まれ、所得が向上していくといった経済の好循環を生み出す「産業都市 富士市」の復活に向 けた取組が欠かせません。 市外からの企業誘致や既存企業の留置を図るとともに、活力ある産業の創出・育成や経営基盤 強化を支援するなど、本市経済の持続的な発展に向け取り組んでまいります。 また、世界遺産富士山のもとに多くの人が集い、交流する「にぎわいのまち」を創出するため、 まちの魅力の発掘や磨き上げに努めるとともに、本市の魅力を市内外に発信するシティプロモー ションの更なる強化を図ってまいります。 以上3つのプロジェクトを重点的に推進し、都市活力再生戦略の理想とする未来の姿「まちが 元気で、産業・経済が成長し、暮らしも充実する好循環が構築された富士市」の実現に向けて諸 施策を展開してまいります。 施策の大要 それでは、新年度の施策の大要につきまして、新規施策や主な事業を中心に、第五次富士市総 合計画に位置付けた7つの柱に沿ってご説明申し上げます。 第1に『安全で暮らしやすいまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、防犯につきましては、高齢者を狙った振り込め詐欺などの特殊詐欺により、市民が被害 者となる事件が多発しており、その防止策として、悪質電話防止システムモデル事業を新たに実 施いたします。 交通安全につきましては、交通事故のない安全なまちづくりを進めるため、第10次富士市交 - 46 - 通安全計画を策定するとともに、近年、高齢者が関わる事故が増加していることから、高齢者に 重点を置いた交通安全教育を充実してまいります。 消費生活相談につきましては、本年4月からスタートする「富士市消費者教育推進計画」に基づ き、社会的価値行動ができる消費者の育成により消費者市民社会の実現を目指してまいります。 田子の浦港周辺の津波対策につきましては、想定される津波から市民の生命・財産を守るとと もに、ものづくり産業の一翼を担っている事業所が安心して操業を続けられるよう、津波防潮堤 及び陸閘の実施設計を行ってまいります。 防災対策につきましては、大規模災害時に家屋や道路などの被害状況を一元的に管理し、迅速 な対応を図るための災害情報リアルタイム共有システムを新たに導入いたします。 また、地域防災力の向上と情報伝達体制の強化を図るため、地区防災計画や避難所運営マニュ アルの作成を促進するとともに、同報無線フルデジタル化事業や防災ラジオの配布事業を進めて まいります。 消防・救急・救助体制につきましては、昨年9月に富士市・富士宮市消防指令センターの運用 を開始いたしましたので、より迅速な出動指令を行い、初動の消防力及び増援体制の充実を図っ てまいります。 また、中央消防署大淵分署、西消防署鷹岡分署の高規格救急自動車、消防団第2分団及び第3 1分団の消防ポンプ自動車を更新するとともに、西消防署の訓練塔及び資機材倉庫を整備いたし ます。 治水対策につきましては、主要河川の富士早川、下堀川及び上堀放水路の整備を進めるほか、 県管理河川である小潤井川や江尾江川などの事業促進を働き掛けてまいります。 第2に『健やかに安心して暮らせるまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、保健予防につきましては、引き続き市民一人ひとりの健康行動を後押しし、生活習慣の 改善を促す「ふじさん青春度指数」、「ふじさん青春マイレージ」事業を広く市民に周知し、参 加を促進するなど、市民の健康保持増進に努めてまいります。 また、食育につきましては、富士駅南地区・富士南地区を食育推進地区とし、両地区内の小中 学校及び地域の皆様と連携して、食に関する体験活動や地産地消の取組などを実施してまいりま す。 国民健康保険につきましては、生活習慣病の予防を目的とした特定健診の更なる受診機会の拡 大のため、日曜健診を試行的に実施するとともに、自己負担額の引下げを行います。 - 47 - 地域医療につきましては、看護師の市内医療機関への就業を促進し、地域看護力の向上を図る ため、修学資金貸与事業や看護師実務研修を引き続き実施いたします。 中央病院につきましては、医師、看護師等の医療従事者の確保に努めるとともに、地域のがん 診療の拠点として、診療体制の充実と医療連携を一層推進してまいります。 また、地域医療構想を踏まえた役割の明確化と更なる経営基盤の強化に向け、新公立病院改革 プランを策定してまいります。 子育てにつきましては、不妊・不育治療費助成制度の上限額を50万円に引き上げ、治療を行 う夫婦の経済的負担を軽減するとともに、妊娠・出産・子育てへの不安や悩みを抱える家庭には 個別訪問を行うなど、きめ細かな支援を引き続き行ってまいります。 また、近年、接種間隔や回数が複雑化している子どもの予防接種の時期や種類などを、保護者 の方にお知らせする予防接種モバイルサイトを導入いたします。 保育環境につきましては、待機児童の解消に向け、民間の認定こども園の建設及び小規模保育 事業所の開設を支援するとともに、引き続き保育園等保育料の保護者負担の軽減を図ってまいり ます。 また、保育士、幼稚園教諭の人材確保に向けて、資格や免許を持ちながら就労していない潜在 保育士・幼稚園教諭の就職を支援するため、研修及び個別就職相談などを実施いたします。 さらに、市内2か所目となる病児保育施設の開所に向けた支援を行ってまいります。 児童館につきましては、鷹岡地区において市内4館目となる「(仮称)北西部児童館」の整備 に着手いたします。 放課後児童クラブにつきましては、小学校の教室を活用し「大淵児童クラブ」及び「よしわら っ子児童クラブ」の施設整備を進めるとともに、各クラブの公平性を保ち、質の改善を図ること ができるよう運営委託料を増額してまいります。 こども医療費助成制度につきましては、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、現行では 1日の入院につき500円としている自己負担金を、食事療養費分も含め無料化いたします。 また、母子家庭等医療費助成制度につきましても、同様に入院時の食事療養費分を無料化する ことにより、ひとり親家庭の経済的支援の充実を図ります。 さらに、被虐待児や発達障害児に対する支援の拡充に向け、移転改築が予定されている県立吉 原林間学園の用地を確保してまいります。 - 48 - 高齢者福祉につきましては、地域包括ケアシステムの構築に向け、新たに富士川地域包括支援 センターを設置するとともに、全ての地域包括支援センターにおいて職員を増員いたします。 また、介護予防については、介護予防・日常生活支援総合事業に4月から移行いたしますが、 各利用者が引き続き適切なサービスを受けられるよう十分に配慮するとともに、市民の皆様の主 体的な取組を支援するため、介護予防体操を収録したDVDを新たに作成し、配布いたします。 さらに、介護離職ゼロに向け、介護に従事する人材の確保と定着を図るため、介護職員初任者 研修受講者に対して、受講経費の一部を助成する補助制度を創設いたします。 障害福祉につきましては、本年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が 施行されることから、共生社会の充実に努めるとともに、様々な困難を抱える方の多様な就労機 会の確保に向けた検討を行ってまいります。 生活困窮者への自立支援につきましては、貧困の連鎖を防止するため、生活に困窮している世 帯の子どもに対する学習支援を拡充してまいります。 また、DVに関する問題に総合的に対応するため「DV対策基本計画」を改定し、DV防止及び 被害者への支援の充実を図ってまいります。 第3に『産業が交流するにぎわいのまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、シティプロモーションと観光振興の推進につきましては、都市イメージのブランド化を 図るため、「富士山と、」運動の一環としてバスツアー『「富士山と、」魅力めぐり』を実施い たします。 また、市内の運送事業者と協働し、大型トラックのボディに「富士山と、」ポスターなどをプ リントし、全国に本市の魅力をPRしながら走っていただく新たなシティプロモーションを展開 いたします。 産業観光の新たな資源と期待される「工場夜景」につきましては、産・民・官の協働のもと、 本年12月に「全国工場夜景サミットin富士」を開催し、富士山や岳南電車と結びついた本市 の魅力的な個性を全国に発信するなど、観光需要の呼び起こしや継続的な賑わい創出に繋げてま いります。 「富士山登山ルート3776」につきましては、富士山と海を併せ持つ本市の特長をプロモー ションし、魅力を磨き上げるため、ラジオ番組を活用したプレイベント及び海抜0メートルから 富士山頂に挑戦するメインイベントを実施いたします。 また、茶畑と富士山の絶景ポイントである大淵笹場エリアの誘客促進と利用環境の向上を図る - 49 - ため、富士芸術村隣接地に大型バスの収容可能な駐車場及び観光トイレを整備いたします。 さらに、富士川楽座の駐車場舗装やステーションプラザFUJIの改修を実施するとともに、 富士川サービスエリアへの観覧車の誘致を進めてまいります。 工業振興につきましては、セルロースナノファイバーの実用化に向けた取組として、先進的な 事例の収集と市内企業への情報提供を積極的に行うとともに、高等教育機関や公的試験研究機関 などとの用途開発に関する共同研究・開発に対する補助制度を拡充するほか、経済産業省の本省 に職員を派遣いたします。 また、ものづくり産業を支えてきた本市を代表する企業や、確かな技術力を有し、革新的な取 組に挑戦している活力あふれる企業を市内外に広く発信するため、『(仮称)富士市の元気「も のづくり力」フェア』を開催いたします。 さらに、本社機能の移転・拡充や、市内事業所の設備投資の促進を図るなど、企業誘致・留置 に取り組むとともに、新たな工業用地の整備に向け、工業用地開発可能性基本調査を実施いたし ます。 中小企業支援につきましては、引き続き企業の円滑な資金調達を支援するとともに、産業支援 センターf−Bizにおいて、首都圏への販路開拓やビジネスマッチングを支援してまいります。 商業・流通につきましては、まちおこしイベントとして行われる「東海・北陸B−1グランプ リ」が本市において商店街を中心に開催されることから、おもてなし力の向上や地域の活性化に 繋げてまいります。 また、中心市街地の活性化を推進するため、軽トラ市などのイベント開催支援や、中心市街地 活性化基本計画策定に向けた調査研究に着手いたします。 にっぽんまる さらに、田子の浦港が開港50周年を迎えることから、帆船「 日 本 丸 」を誘致するとともに、 JR吉原駅に近い鈴川船だまりと漁港を結ぶ渡船をイベントに併せて運航するなど、にぎわいづ くりに取り組んでまいります。 農業振興につきましては、農地利用の効率化と高度化を図るため、農地中間管理事業を促進す るとともに、青年就農者や農業経営に意欲のある担い手の育成及び支援に取り組んでまいります。 また、農産物の付加価値を高めるため、関係機関と連携し、新たな特産物の導入や6次産業化 等の取組を支援するとともに、お茶のブランド力向上に資する取組として、茶園被覆資材の購入 に対する補助制度を創設いたします。 林業振興につきましては、富士ヒノキのブランド化と地域材の利用促進を図るとともに、富士 - 50 - 川地区の市有林を対象に、持続可能な経済林として経営基盤を整備するための「長伐期施業モデ ル事業」に着手いたします。 雇用対策につきましては、市内中小企業等の若い人材確保支援策として、引き続き学生の就業 体験であるインターンシップに対する支援を行うなど、UJIターンを促進してまいります。 第4に『人と自然が共生し環境負荷の少ないまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、地球温暖化対策につきましては、環境負荷の少ないスマートシティ構築に向け、現行の 補助制度を見直し、新たにゼロエネルギー住宅を取得する際の省エネ設備等を対象としてまいり ます。 また、エネルギー消費量の多い中央病院において、民間活力を用いて省エネルギー改修を行う ESCO事業を実施するとともに、他の公共施設への導入に向けた研究を行ってまいります。 地域エネルギーの有効活用につきましては、電力の地産地消を目指し、富士市版地域PPSと して指定する事業所と協働し、エネルギーに関する地域課題の解決に向け取り組んでまいります。 また、未利用間伐材の搬出トライアルを拡大し、木質バイオマスの利用可能性について各種団 体と連携して検討するとともに、岳南鉄道線軌道敷を活用した地域電力事業について、現在行っ ている採算性や法的規制などの調査結果を踏まえ、引き続き関係者と共に検討を進めてまいりま す。 生活環境の美化につきましては、 「富士市誰もが快適に過ごすことができる美しいまちづくりの 推進に関する条例」に基づき、市民の皆様が本市に永く住み続けたいと実感し、また国内外から 来訪される皆様には何度でも訪れたいと感じていただける美しいまちづくりを推進してまいりま す。 自然環境の保全につきましては、保護指定した樹林や樹木を健全に保ち続けるため、これまで の樹林・樹木保護指定補助金を見直し、高所での剪定や補修を対象とした新たな補助制度を創設 いたします。 廃棄物対策につきましては、可燃ごみの更なる減量を図るため、生ごみの水切りを促進するキ ャンペーンを実施してまいります。 新環境クリーンセンター建設事業につきましては、総合評価一般競争入札方式により設計施工 事業者及び運営管理事業者の選定を行うとともに、早期の着工に向け、工事用道路の整備を行っ てまいります。 上水道につきましては、料金改定により、市民や事業所の皆様にご負担をお願いすることとな - 51 - りますが、安全でおいしい水を安定供給していくため、老朽管の更新や、重要管路など施設の耐 震化を進めるほか、八代町配水池の整備を行ってまいります。 下水道につきましては、鷹岡・天間・青葉台地区などの管網整備を推進するとともに、施設の 長寿命化やマンホール浮上防止などの耐震化を図るほか、浄化槽の設置と適正な維持管理を促進 してまいります。 第5に『魅力ある教育を実現するまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、教育全般についてでありますが、本市の教育が目指すべき姿と施策の方向性を示し、教 育に関する大綱として位置付けた「富士市教育振興基本計画」の理念の実現のため、総合教育会 議などにおいて教育政策の方向性を共有することにより、教育委員会との連携を強化し、更なる 教育の充実と環境づくりに向けて施策を展開してまいります。 学校教育につきましては、グローバル化に対応した英語教育の推進と充実を図るため、外国語 指導助手(ALT)を増員するとともに、配慮が必要な児童・生徒への更なる支援体制の向上の ため、特別支援教育に関するサポート員を増員いたします。 教育施設の整備につきましては、施設の長寿命化に向けて須津小学校の大規模な改修工事に着 手するとともに、5か年計画で小中学校のトイレの洋式化に取り組んでまいります。 富士市立高等学校につきましては、学校の魅力を発信し、教育活動に対する理解の輪を地域全 体に広げるため、Radio−fを活用した広報活動を実施してまいります。 社会教育につきましては、地域における生涯学習や地区まちづくり活動を推進するため、引き 続き市民大学とまちづくりセンター講座を実施してまいります。 青少年健全育成につきましては、豊かな人間性や社会性を育むため、青少年体験交流事業「キ ズナ無限∞の島」を実施するとともに、社会生活に不安を抱える若者を支援するため、教育プラ ザ内に開設した若者相談窓口「ココ☆カラ」の体制を充実してまいります。 文化振興につきましては、日本一の紙のまち富士市を全国に発信するため、ロゼシアター内に 紙を素材とした芸術作品を展示する、紙のアートミュージアムを開設いたします。 文化財の保護・活用につきましては、市内で最も古い民家である市指定有形文化財の稲葉家住 宅の改修に着手するとともに、旧東泉院の宝蔵を展示施設として整備してまいります。 また、鈴川の富士塚遺跡の市指定史跡の指定に向けて調査を進めるとともに、富士山信仰の民 俗行事である岩淵鳥居講を後世に継承するため、映像として記録してまいります。 - 52 - 本年4月にリニューアルオープンする博物館につきましては、愛称を「富士山かぐや姫ミュー ジアム」とし、富士山とかぐや姫をメインに据えた展示を行うとともに、特別展を除き観覧料を 無料といたします。 このほか、市制50周年記念事業として、ロゼシアターにおいて、市民参加の創作ミュージカ ルをはじめ、「ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団コンサート」、テレビ番組「開運!な んでも鑑定団」の出張鑑定や「NHKのど自慢」などの各種事業を実施してまいります。 また、友好都市である岩手県雫石町の民俗芸能団体を招聘してのふるさと芸能祭を実施するほ か、富士川楽座において、古谿荘の所有者である野間文化財団の協力のもと「野間コレクション 展」を開催いたします。 生涯スポーツにつきましては、より魅力的なスポーツ教室・スポーツイベントの開催に努める とともに、マリンプールのストレートスライダーを改修し、子供プール内に遊具施設を新設いた します。 また、東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿誘致を、水泳競技を中心に進めるため、 県水泳連盟との共催で静岡招待スプリント選手権水泳競技大会を開催するとともに、スポーツを はじめとした交流人口の拡大を図るため、官民連携プロジェクトにより富士ハイツ跡地への宿泊 施設の設置に向け取り組んでまいります。 第6に『人にやさしい便利で快適なまち』をつくるための施策について申し上げます。 まず、都市計画につきましては、集約・連携型のまちづくりに向け、都市機能や居住機能の誘 導等を推進する、立地適正化計画の策定準備を進めるとともに、市街化調整区域における適正な 土地利用方策の検討を行ってまいります。 また、岩松北小学校周辺地区において、適正な土地利用と地域住民主体のまちづくりの推進を 図るため、用途地域の見直しと地区計画の策定に取り組んでまいります。 さらに、元吉原地区において、「都市計画マスタープラン」に基づく地区別計画の改定を支援 していくとともに、事前復興への意識向上を図るため、復興まちづくり訓練を実施いたします。 市街地整備につきましては、新富士インターチェンジ周辺地区や新富士駅南地区などにおいて、 引き続き土地区画整理事業を進めてまいります。 また、民間事業者による富士駅南口地区優良建築物等整備事業や、富士駅北口における再開発 の事業化に向けた取組を支援するとともに、道路・駅前広場の再編に向けた検討を進めてまいり ます。 - 53 - さらに、新富士駅では、利用者の利便性の向上を図るため、北口駅前広場の再整備に向けた実 施設計を行ってまいります。 道路整備につきましては、新東名高速道路へのアクセス道路である本市場大渕線や新富士イン ター城山線、新々富士川橋に関連する五味島岩本線や中島林町線などの早期完成を目指し取り組 んでまいります。 また、通学路における児童などの歩行者の安全確保を図るため、歩道整備を進めるほか、富士 駅周辺地区の歩道のバリアフリー化に着手いたします。 公共交通につきましては、新たに天間地区においてコミュニティ交通の導入に向けた検討を進 めるとともに、引き続き岳南電車などの民間事業者の運行を支援してまいります。 また、本市の公共交通ネットワークの利便性向上に向け、主要バス路線の拡充や、バスロケー ションシステムの導入など利用環境の整備に向け検討を進めてまいります。 公園・緑地につきましては、スポーツ観光の基盤施設となる富士川緑地のうち、右岸の実施設 計に着手するとともに、比奈公園の整備を進めるほか、野田山健康緑地公園に井戸水浄化処理装 置を設置いたします。 住宅政策につきましては、現行のスミドキU−40を拡充し、首都圏から転入する若者夫婦を 対象に住宅取得助成額の上乗せを行うとともに、新たに市内在住の若者夫婦についても、まちな かなどに住宅を取得する際の助成制度を創設いたします。 また、空家等対策計画の策定に向け、所有者を特定し利活用などについての意向調査を行うと ともに、データベースを作成してまいります。 市営住宅につきましては、既存住宅の再生事業として、田子浦団地E棟の全面的改善工事に着 手いたします。 第7に『市民と創る新たなまち』を築くための施策について申し上げます。 まず、コミュニティ活動につきましては、未来に向かって元気な地区まちづくり活動を進める ことを目的とした「(仮称)富士市まちづくり活動推進条例」を制定し、記念シンポジウムを開 催するなど周知に努めてまいります。 地区まちづくりセンターの施設整備につきましては、富士南まちづくりセンターの移転改築に 向け、実施設計を行ってまいります。 市民協働につきましては、地域課題の解決と市民活動を活発化するため、市民協働事業提案制 - 54 - 度による各種事業を実施してまいります。 男女共同参画につきましては、職場における男性中心型社会の変革と女性の活躍推進を図ると ともに、小中学校と連携し、次代を担う若い世代への啓発を強化してまいります。 多文化共生につきましては、「富士市多文化共生推進プラン」に基づき、心通い合う多文化共 生のまちの実現に向け取り組むとともに、オーシャンサイド市との姉妹都市提携25周年を記念 する事業を実施してまいります。 情報関連施策につきましては、マイナンバー制度の運用開始に伴い、個人番号カードを利用し たコンビニエンスストアでの証明書交付サービスを新たに導入してまいります。 新年度は、市制施行50周年の節目の年となります。 記念式典の開催や市制50年の歩みを写真と年表で綴る記念誌を発行するとともに、ばらサミ ットなど様々なイベントを開催するほか、例年行っている事業についても、50周年の意義を込 めて実施してまいります。 また、新年度は「第五次富士市総合計画後期基本計画」がスタートいたします。 喫緊の課題である人口減少対策は、常に新しい視点で施策を打ち出していかなければなりませ ん。 自然減、社会減の両面に対応するため、各分野における取組に加え、若い世代の結婚促進に繋 がる調査を行うとともに、首都圏などへの進路・通学意向調査を実施するほか、富士山ネットワ ーク会議構成市町の協働による広域での移住定住促進事業を進めてまいります。 次に、平成28年度の行政経営方針と執行体制について申し上げます。 新年度スタートする第3次行政経営プランを確実に実行することにより、経営資源の確保・捻 出を図るとともに、公共施設マネジメント基本方針に基づき、公共施設再編計画の策定をはじめ とした取組を着実に進めるほか、民間事業者のノウハウ等を活用した官民連携による取組を進め てまいります。 また、様々な行政課題に的確に対応するとともに、事業を効果的に執行するため組織の改正を 行ってまいります。 まず、総務部におきましては、新たな人事評価制度の導入に合わせ、職員の主体的な職務遂行 や自己啓発を促し人材育成を進めるため、人事課内に「人材育成室」を設置いたします。 上下水道部におきましては、水道事業及び公共下水道事業の経営管理体制を強化するため、 「上 - 55 - 下水道総務課」と「上下水道経理課」を統合し、「上下水道経営課」を設置いたします。また、 老朽化する水道施設の維持管理体制の強化のため、新たに「水道維持課」を設置いたします。 このほか、少年自然の家、丸火青少年の家及び丸火自然公園の施設運営につきましては、サー ビスの向上を図るため、指定管理者制度へ移行してまいります。 以上申し上げてまいりました各施策、事業を実行するため、 平成28年度当初予算は、 一般会計 830億円 特別会計 556億3,010万円 企業会計 318億6,408万2千円 総計 1,704億9,418万2千円 となり、 予算全体では、前年度当初予算比で0.4%の増となっております。 一般会計の根幹を成します市税につきましては、主要税目である市民税は景気が緩やかに改善 しているものの、法人市民税の税率引下げの影響により、 1億4,780万円の減となる一方、固定資産税は、家屋の新増築や設備投資の増により2億4, 600万円の増となり、総額では453億7,190万円、前年度と比較し、3億1,580万 円、0.7%の増を見込んでおります。 また、地方消費税交付金についても、税率引上げによる影響が平年度化することにより4億5, 000万円、10.6%の増を見込んでおります。 しかし、一方で、高齢社会の進展により、社会保障、医療関係経費が引き続き増嵩し、喫緊の 課題である少子化・防災対策や経済活性化施策にも多額の経費を要するなど、依然厳しい財政状 況下にあります。 このため、必要性や費用対効果の観点から既存事業の徹底した見直しを図ることにより財源を 捻出し、「生涯青春都市 富士市」の実現に向け、工業立地環境の整備や新産業創出を図る工業 振興事業、子ども・子育て支援サービスの充実や地域での子育て環境づくりを図る子育て支援事 業など都市活力再生に向けた取組に重点を置き、予算編成を行ったものであります。 - 56 - むすび 以上、私の市政運営における所信の一端と新年度の施策の大要について申し上げました。 今から半世紀前の新市施行時の人口は、約16万5千人でありました。その後、人口は右肩上 がりに増加してまいりましたが、平成22年をピークに減少に転じ、このまま低出生率と転出超 過の状況が続くと、約半世紀後には、新市施行時を下回る15万5千人にまで減少すると予想さ れております。 私は、本市が将来にわたり輝きを失わず、活力あふれる都市であり続けるためには、若い世代 の人口を確保し、半世紀後においても最低20万人の人口が必要であると考えます。そのために は、既成概念にとらわれない新しい発想と更なる創意工夫が求められます。 私をはじめ全ての職員が知恵を振り絞り、この難題に向かって新たな一歩を踏み出してまいり ますので、何卒、議員各位をはじめ、市民の皆様のより一層のご理解とご協力をお願い申し上げ ます。 本定例会に提案いたしました各会計予算案をはじめ、すべての提案について、十分なるご審議 を賜り、議決をいただきますようお願い申し上げまして、私の施政方針といたします。 - 57 - 主 要 事 業 概 要 第五次富士市総合計画に基づく施策別分類 ※=新規事業、☆=都市活力再生戦略の取組 ※☆=新規の都市活力再生戦略の取組 ◎=国の交付金により先行実施する事業(H27補正予算対応) ◇=市制50周年記念事業 (単位:千円) 事 業 名 予 算 額 事 業 第1章 安全・安心 (安全で暮らしやすいまち) の 概 要 1,659,343 第1節 市民安全:犯罪や事故のない安心して生活できるまち 156,934 防犯用街路灯事業 46,201 ☆防犯灯設置費及び維持管理費の助成 ほか 防犯まちづくり推進事業 17,112 防犯まちづくり講演会、☆地域防犯活動事業助成 ☆防犯思想普及事業費補助金、☆暴力追放推進事業費補助金 薬物乱用防止事業 572 交通安全対策事業 45,103 交通安全運動の推進、安全教育、団体育成支援、高齢者運転免許証 返納支援 ほか 市民相談事業 24,876 市民相談、外国人相談、弁護士・司法書士相談、生活環境緊急整備 事業 ほか 消費者対策事業 23,070 消費者啓発・教育、消費生活モニター事業、Radio-fによる広報活 動、食品表示法に基づく食品品質表示適正化、消費生活相談員4人 配置、※消費者教育担い手養成講座、※悪質電話防止システムモデ ル事業 麻薬・覚せい剤撲滅啓発運動 ほか 第2節 危機管理:地震や風水害など緊急事態に速やかに対処できるまち 29,040 471,470 木造住宅の補強計画費補助(一般世帯120戸、高齢者世帯等 80戸)、非木造建築物の耐震診断費補助(6棟) ☆ 既存建築物耐震性向上事業 ☆ ブロック塀等耐震改修促進事業 ☆ わが家の専門家診断事業 ☆ 耐震補強事業 102,000 ☆ 津波対策事業 2,414 ☆ 田子の浦港津波対策事業 49,613 富士埠頭周辺津波防潮堤詳細設計、陸閘(4号・5号)詳細設計ほか ☆ 防災拠点施設整備事業 11,182 ※臨時ヘリポート夜間灯火整備、※応急給水栓設置、※植栽整備工 ほか 防災対策事業 39,072 災害啓発、防災訓練、国民保護事業 ほか ※☆災害情報リアルタイム共有システム整備、☆防災啓発番組放送 (Radio-f) 備蓄資機材整備事業 21,504 備蓄用食糧整備、防災用資機材整備、救護所用資機材整備ほか 自主防災組織育成事業 45,400 自主防災組織に対する防災器材購入費助成及び運営費助成 3,900 15,416 防災無線整備事業 132,733 防災無線管理事業 19,196 ブロック塀等撤去費補助(60件)、緊急改善費補助(2件) 木造住宅の無料耐震診断(278戸)、耐震化の促進 要耐震補強建築物の改修費補助 木造一般世帯120戸(1戸当たり50万円) 木造高齢者世帯等60戸(1戸当たり70万円) 津波避難施設等誘導看板設置 ほか 同報無線及び行政無線の整備、同報無線受信局整備(フルデジタル 58局)、防災ラジオ配布(1,000台) ほか ※MCA無線機拡充 MCA無線、同報無線及び行政無線の維持管理 第3節 消防・救急・救助:消防・救急・救助の要請に迅速に対応するまち ※ 西消防署施設整備事業 21,500 訓練塔・資機材倉庫建設 耐震性貯水槽整備事業 33,862 40 消火栓整備事業 38,798 新設消火栓21基、簡易水道組合消火栓設置助成 - 58 - 貯水槽4基 282,705 事 業 名 消防用資機材整備事業 予 算 額 2,723 事 業 の 概 要 上下式防火衣15着、防火靴4足 消防車両整備事業 80,401 高規格救急自動車2台(※大淵分署、※鷹岡分署) 査察車(※予防課) 富士市・富士宮市消防指令センター運営事業 64,458 消防緊急通信指令施設運営管理 ☆ 消防団資機材整備事業 ☆ 消防団車両整備事業 3,913 37,050 チェーンソー5台(第7・25・26・28・31分団) 小型動力ポンプ2台(第6・21分団)、※防火長靴87足 消防ポンプ自動車2台(※第2・31分団) 第4節 治山・治水:台風や集中豪雨などの自然災害に強いまち 748,234 ☆ 富士早川改修事業 87,700 護岸工 L=48m、管理道拡幅工 L=61m、枕堀合流点詳細設計、 補償一式 ☆ 下堀(下流部)改修事業 70,900 護岸工 L=32m、下水道移設工 L=73m、水路工 L=25m、 補償一式 田子浦小学校南堀整備事業 34,000 水路工 L=58m、補償一式 上堀放水路新設事業 ☆ 四ヶ郷用水路改修事業 50,000 水路工 L=100m、補償一式 ☆ 河川改修事業(県費) 52,700 松原川(原田地区)、鷹岡吉原用水路(伝法地区) 河川改修事業(単独) 90,000 福泉川(天間北2)、青葉台地区水路、☆清水川、 ☆伝法沢川(大淵地区)、江尾江川支川、※松原川(大久保地区) 河川維持事業 100,210 取付水路工・造成工、樋門遠隔操作システム改修工、 樋門管理倉庫設置工 ☆ 211,940 ☆河川維持補修、河川工作物維持補修 雨水浸透・貯留施設設置助成 8,584 99基 今宮印之急傾斜地崩壊対策事業 6,000 県事業負担金 大淵糀窪急傾斜地崩壊対策事業 36,200 法枠工・排水工 L=40m、取合擁壁工、用地測量、物件調査、 県事業負担金 第2章 健康・福祉 (健やかに安心して暮らせるまち) 15,318,894 第1節 保健・医療:安定した医療体制のもと、健康でいきいきと暮らせるまち 健康ふじ21推進事業 13,314 健康ふじ21計画進行管理、☆ふじさん青春度指数、☆ふじさん青春 マイレージ、歯周疾患検診、健康推進員活動支援、食生活推進員活 動支援 ほか 健康教育・相談事業 3,333 骨の健康相談、市民健康相談、CKD(慢性腎臓病)対策、地区健 康講演会、自殺予防対策 ほか 健康対策運営事業 1,906 健康づくり推進協議会、健康まつり ほか 保健総合情報システム管理事業 予防接種事業 感染症対策事業 ☆ 3,718,010 18,559 686,532 3,191 各種検診、母子管理、保健指導、予防接種情報の管理・運用 BCG、2種・4種混合、ポリオ、MR(風しん・麻しんの混合ワ クチン)、日本脳炎、Hib、小児肺炎球菌、子宮頸がん、水痘、 高齢者肺炎球菌、☆高齢者インフルエンザ、☆こどもインフルエン ザ、☆妊娠希望者等MRの予防接種、※☆B型肝炎、※☆予防接種 モバイルサイト 感染症の拡大防止対策 各種がん検診、肝炎ウィルス検診、がんドック検診、女性特有のが ん検診、胃がんリスク検診 ほか がん検診推進事業 286,313 結核健康診断事業 13,910 胸部エックス線検査 人間ドック事業 48,781 国保被保険者 受診見込数 1,550人(H27 1,500人) 後期高齢被保険者 受診見込数 320人(H27 290人) 脳ドック事業 20,881 国保被保険者 受診見込数 480人(H27 後期高齢被保険者 受診見込数 150人(H27 ジェネリック医薬品差額通知事業 1,033 450人) 150人) ジェネリック医薬品に切り替えた場合に削減できる自己負担額を国 保被保険者へ通知 - 59 - 事 業 名 特定健康診査等事業(国保) ☆ 178,402 事 業 の 概 要 特定健康診査及び特定保健指導の実施 40-74歳の被保険者 受診率向上対策(※自己負担減額・※日曜検診試行) 健康診査事業(後期高齢) 86,793 後期高齢被保険者健康診査の実施 指定難病等対策事業 27,548 指定難病等患者・小児慢性特定疾病患者に対する療養扶助費 ほか 公害病補償給付事業 497,514 医療費、障害補償費、遺族補償費 ほか 公害保健福祉事業 1,832 呼吸機能訓練教室、家庭訪問指導、予防接種費用助成 健康被害予防事業 5,687 ぜん息児水泳教室、ぜん息児デイキャンプ 食育推進事業 3,155 第2次富士山おむすび計画の進行管理、食育推進啓発事業 食育推進地区事業(※富士駅南・富士南地区) 食育推進校事業(※富士第二小・富士南小・富士南中学校) ほか 1,631,225 医療機器等の更新、※電子カルテシステム更新、※駐車場システム 更新 中央病院医療機器等整備事業 中央病院施設改良事業 20,000 ※医師住宅C棟エレベーター更新 看護専門学校管理事業 43,502 看護師養成 AED整備事業 救急医療事業 ☆ 予 算 額 看護師就業対策事業 3,955 114,319 6,325 公共施設へのAED配備145台 救急医療センター(指定管理者:(一社)救急医療協会) ほか 看護師実務研修、看護職員修学資金貸与、民間病院等看護職員修学 資金貸与事業費補助 第2節 子育て:子どもを生み育てることを喜びと感じるまち ☆ 妊産婦保健事業 225,963 思春期保健事業 48 乳幼児保健事業 40,875 思春期講座 ほか 4か月児、10か月児、1歳6か月児及び3歳児健康診査、6か月児すく すく赤ちゃん講座、離乳食講習会 ほか 8,554 乳児家庭全戸訪問事業 母子歯科保健事業 4,480 フッ化物利用推進 ほか こども医療費助成 20,438 806,657 ほか 出生体重が2,000g以下又は生活力が特に薄弱な乳児への入院治療 費助成 養育育成医療 1,407件 小学校就学前 入院1,434件 通院252,445件 小中学生 入院 566件 通院265,439件 ※入院、入院時食事療養費無料化 子ども・子育て支援事業 1,478 子ども・子育て会議開催 ※潜在保育士等就職支援事業(市民協働事業提案制度) ファミリーサポートセンター事業 7,093 仕事と子育ての両立支援、援助活動利用料助成 子育て支援センター運営管理事業 66,895 育児支援資金利子補給事業 保育等相談支援事業 児童館運営事業 放課後児童クラブ運営・施設管理事業 ※ 一般不妊治療費補助金、人工授精治療費補助金、特定(体外・顕微 授精)不妊治療費補助金、不育治療費補助金、妊婦健康診査 ほか 母子訪問指導事業 未熟児養育医療事業 ☆ 5,638,585 367 2,745 27,717 325,072 カスタネット、トライアングル、ルンルン、タンバリン、富士見台 リズム、岩松、中里、松岡、富士わかば、すみれ、わかば、みの る、たかおか、曙 利子補給(貸付限度額:1,000千円) 保育サービス利用者支援 ☆子育て家庭相談訪問 広見児童館、ぐるん・ぱ よねのみや、東部児童館、 ※(仮称)北西部児童館 46クラブ 放課後児童クラブ施設改修事業 19,658 大淵一小、吉原小余裕教室改修 保育園施設維持補修事業 33,335 保育園等19園の施設維持改修 - 60 - 事 業 名 施設型給付・地域型保育給付事業 予 算 額 2,973,143 事 業 の 概 要 施設型給付(1号認定子ども:10園、2・3号認定子ども:25園)、地 域型保育給付(家庭的保育事業、小規模保育事業7施設、事業所内 保育事業1施設) 私立保育園運営等助成 22,584 運営円滑化 22園、障害児保育 9園 ※運営円滑化 3園、※障害児保育 1園 私立保育園施設整備費借入金償還助成 24,630 岩松、みどりご、富士見台リズム、中里、松岡、富士わかば、伝 法、すみれ、みのる、松の実、たかおか、富士ふたば、曙 認定こども園等施設整備助成 幼稚園運営管理事業 335,790 2,000 ※認定こども園(須津認定こども園) ※病児・病後児保育施設(トータルファミリーケア北西医院) ※公立幼稚園需要量調査 幼稚園特別教育サポート事業 20,662 特別教育サポート員 16人配置 幼稚園施設維持補修事業 56,537 幼稚園10園の施設維持改修 ※富士川第一幼稚園解体、※富士川第二幼稚園解体 私立幼稚園教育振興助成 7,513 私立幼稚園就園奨励助成 238,913 私立幼稚園振興助成9園 対象者 1,969人 母子生活支援施設等措置事業 9,711 2世帯 母子家庭等入学支援事業 4,742 小・中学校入学祝金 473人 母子家庭等自立支援対策事業 7,531 自立支援教育訓練給付金4人、高等職業訓練促進給付金7人 母子家庭等医療費助成 保育対策等促進事業助成 多様な保育推進事業助成 59,476 入院153件 通院27,735件 ※入院時食事療養費無料化 139,232 一時預かり 14園5施設、延長保育 21園3施設・保育ママ ※保育体制強化 23園、病児・病後児保育 4園1施設 ※一時預かり 1園2施設、※病児・病後児保育 1施設 ※延長保育 4園5施設 144,746 乳幼児保育 22園、外国人児童保育 2園 ひとり親家庭子育てサポート 13園1施設 年度途中入所サポート 12園 認可外保育施設運営 1施設 ※乳幼児保育 1園、※ひとり親家庭子育てサポート 1施設 第3節 公的支援:支援を必要とする人が適切なサービスを受けられるまち シルバーハウジング生活援助員派遣事業 在宅生活安心システム推進事業 老人及び障害者住宅整備資金貸付事業 養護老人ホーム保護措置事業 緊急保護措置事業 緊急ショートステイ事業 軽度生活援助事業 訪問理美容サービス事業 外出支援サービス事業 寝具クリーニングサービス事業 成年後見推進事業 介護予防活動支援事業 介護予防支援事業 6,238 810 18 170,108 3,527 755 市営駿河台団地・上堀団地 ふれあいコール(対象 ひとり暮らし高齢者等68人) 利子補給 4施設 94人 特殊事由による特養入所、短期入所 被虐待高齢者等緊急を要する者を一時保護 延べ84日 5,002 延べ600回 560 延べ280回 4,520 273 2,500 61,093 167 5,712,626 在宅の要介護4・5の高齢者の通院等支援 270人 寝たきり高齢者等寝具クリーニング 30回 市民後見人養成研修 ほか 生きがいデイサービス 25か所 要支援者の介護予防サービス計画の市外事業所への作成委託 ※ 介護予防・日常生活支援総合事業 268,726 訪問型及び通所型サービス、介護予防教室、ボランティア養成 ほ か ☆ 包括的支援事業 285,165 地域包括支援センター9か所(委託型8か所)、運営協議会開催、高 齢者虐待防止事業 ほか - 61 - 事 業 名 介護支援事業 介護施設整備助成 予 算 額 94,005 198,404 事 業 の 概 要 介護サービス適正化、認知症支援、介護者慰労金支給事業、紙おむ つ支給、食の自立支援事業、高齢者みまもりサービス、成年後見支 援センター運営 ほか 地域密着型サービス等介護施設整備 5件 介護人材確保対策事業 1,000 介護職員初任者研修受講費助成 20人 低所得者利用者負担軽減事業 5,319 社会福祉法人等低所得者利用者負担軽減制度事業 対象法人 21法人 障害者ホームヘルプ利用者負担軽減措置事業 1人 ※ 介護保険事業計画見直し事業 4,000 第7期介護保険事業計画(計画期間平成30∼32年度)策定に向けた 基礎調査 ※ 民間養護老人ホーム支援事業 14,405 ※ 老人医療費助成 400 するが荘 76件 重度心身障害児(者)医療費助成 422,338 110,412件 居宅介護サービス事業 152,416 身体介護、家事援助、通院介助等 対象者208人 同行援護サービス事業 12,896 療養介護サービス事業 108,500 生活介護サービス事業 1,100,839 短期入所サービス事業 77,679 施設支援事業 訓練等事業 356,067 1,051,558 同行援護 対象者34人 機能訓練、療養看護、医学的管理下の介護等 対象者26人 身体機能、生活能力向上援助 対象者462人 施設短期入所・食事入浴等介助 対象者106人 施設入所238人 自立訓練 21人、就労移行支援 92人、就労継続支援A型 94人、就労 継続支援B型 320人、共同生活援助(グループホーム)129人 障害児通所事業 430,498 児童発達支援 66人、放課後等デイサービス 350人 更生医療事業 151,610 対象件数 898件 育成医療事業 10,224 対象件数 473件 補装具給付事業 41,801 給付、修理件数 383件 日中一時支援事業 39,480 延べ利用件数 9,600件 日常生活用具給付事業 47,004 給付件数 4,830件 障害者配食サービス事業 2,463 単身の障害者及び障害者世帯への配食サービス 36人 相談支援等事業 44,555 障害者相談支援事業 4事業所、相談支援機能強化事業 5事業所 ※相談支援機能強化事業 1事業所 地域活動支援センター事業 73,803 延べ利用人数 19,530人 社会参加促進事業 6,147 心身障害児(者)ふれあい交流、市民福祉まつり、自動車運転免許取 得・改造助成、バリアフリーマップ更新 ほか コミュニケーション支援事業 4,822 専任手話通訳者1人、手話通訳者 登録12人、要約筆記奉仕員 登録5 人 移動支援事業 25,390 ガイドヘルパー、車いす移送車運行、※心身障害当事者団体バス借 上げ事業 生活支援事業 4,346 カルチャー講座、ことばの相談室(指導員1人配置)、福祉機器リサ イクル事業 重度身体障害児(者)紙おむつ支給事業 8,400 165人、288,000枚 重度身体障害者タクシー利用助成 4,538 初乗り運賃助成(重度身体障害者、精神障害者) 重度身体障害者等防災対策事業 ライフサポート事業 共同生活援助事業所運営事業 日中活動支援事業 602 6,521 26,300 643 人工呼吸器用外部バッテリー3件、災害情報受信関連機器3件 ヘルパー派遣、短期入所、デイサービス、児童用補聴器 あおぞら寮、そびな寮(指定管理者:誠信会) ピュール借家料助成 ほか - 62 - 事 業 名 予 算 額 事 業 の 就労機能パワーアップ事業 3,600 就労支援コーディネーター 2人配置 女性保護相談事業 7,135 女性保護相談員 2人配置 福祉総合情報システム運用事業 概 要 27,683 各種福祉業務システム運用 生活困窮者自立支援事業 59,573 生活困窮者に対する包括的自立支援事業の実施 (自立相談支援、住居確保給付、就労準備支援、一時生活支援、学 習支援、緊急援護) ※学習支援事業(市民協働事業提案制度) 臨時福祉給付金給付事業 276,200 臨時福祉給付金 対象者40,000人 ※年金生活者等支援臨時福祉給付金 対象者3,000人 第4節 地域福祉:お互いに支え合い助け合うまち 敬老事業 111,265 249,673 77歳以上 27,566人 福祉啓発事業 2,731 福祉展、社会福祉大会、人権啓発 ほか 老人クラブ活動助成 7,721 125クラブ、5,785人 社会福祉センター運営・施設管理事業 127,956 広見荘、田子浦荘、東部市民プラザ、鷹岡市民プラザ(指定管理 者:社会福祉協議会)、元町・滝川福祉センター、地域交流セン ターみんなの家の運営 第3章 産業 (産業が交流するにぎわいのまち) 5,130,034 第1節 産業交流・観光:富士山の恵みや地域の魅力を活かした 産業が交流するまち 326,729 17,213 「富士山と、」運動推進事業、※◇「富士山と、」魅力めぐり、◎ 岳南電車活用シティプロモーション、高速バスラッピング ほか ※◎トラックボディプリント、※◎◇富士山女子駅伝PR事業、※ ◎工場夜景推進事業(市民協働事業提案制度)、※◇全国工場夜景 サミット開催 ほか 富士山活用推進事業 5,271 ◎富士山世界遺産登録記念事業、※◎◇富士山登山ルート3776PR プレイベント及びメインイベント ほか 産業交流展示場施設管理・運営事業 7,975 産業交流展示場(指定管理者:Fメッセ共同事業体)、富士のふもとの大 博覧会開催、施設改修 ほか ☆ 観光推進事業 9,795 ※◇自衛隊コンサート、※田子の浦港渡船事業、観光パンフレット 作成、各種観光団体負担金 ほか ☆ 富士山百景推進事業 6,513 ◎富士山百景写真コンテスト開催、◎富士山眺望点設置、◎かぐや 姫撮影会、◎大淵笹場保全活用事業(市民協働事業提案制度) ☆ シティプロモーション推進事業 ☆ 観光ボランティア推進事業 400 観光ボランティア養成講座 ほか ☆ 歴史・自然活用事業 2,935 ◎絶景富士山まるごと岩本山開催 ※須津川渓谷マナー啓発看板設置 ほか ☆ おもてなし推進事業 5,931 まちの駅ネットワーク事業補助金 コンベンション等開催事業補助金 ほか ☆ 観光助成 35,060 富士まつり補助金、あっぱれ富士開催補助金、かりがね祭り開催補 助金、ふじかわ夏まつり開催補助金、フイルムコミッション事業補 助金 ほか ☆ 富士山観光交流ビューロー助成 60,000 ビューロー活動補助(観光案内所運営、観光誘客促進ほか) 観光施設管理・整備事業 51,073 ※☆大淵笹場駐車場・観光トイレ整備 ※道の駅富士運営管理 ほか ☆ 新富士駅都市施設管理・運営事業 73,355 新富士駅都市施設(指定管理者:(一社)富士山観光交流ビュー ロー)、※外装パネル改修、※空調機取替 ほか ☆ 富士川楽座施設管理・運営事業 51,208 富士川楽座(指定管理者:富士川まちづくり㈱) 施設改修(※駐車場舗装、※駐車場照明器具改修 ほか) 第2節 工業:地場産業の振興や新産業の創出により躍動するまち ☆ 企業立地推進事業 13,314 1,823,767 企業支援・誘致推進員の配置 ※工業用地開発可能性基本調査 ほ か - 63 - 事 業 名 予 算 額 事 業 の 概 要 ☆ 企業立地促進奨励金 829,532 企業立地促進制度(設置・用地取得・雇用奨励金) 立地工場等事業継続強化制度(用地取得・雇用補助金) ※本社機能移転・拡充促進制度 ☆ 新富士インター城山線新設事業 437,570 道路新設工 L=310m、用地取得 A=3,531㎡、補償一式 工業振興基盤整備事業(河川) 30,200 今泉地区水路、大野新田地区水路 工業振興基盤整備事業(道路) 40,100 五貫島地神1号線、※依田橋芝添3号線 ※元吉原富士岡線(大野新田交差点) 産業財産権取得事業補助金、事業継続計画(BCP)策定支援、専門 家派遣事業、新産業セミナー開催 産学連携ものづくりチャレンジ補助金 生産現場改善リーダー養成事業 ☆ 経営革新促進事業 5,417 ☆ 販路開拓支援事業 10,280 はばたき支援事業補助金、海外販路開拓支援事業補助金 (中小企業の産業見本市等出展補助)、※海外経済視察参加 ☆ 地域ブランド推進事業 11,929 地域おこし・特産品振興支援事業、ふるさと納税制度特産品等配布 事業 ほか ☆ 中小企業経営活性化資金貸付事業 ☆ 小口資金融資事業 7,090 利子補給方式 融資限度額7,000千円 ☆ 短期経営改善資金融資事業 1,290 利子補給方式 融資限度額7,000千円 ☆ 経済変動対策貸付資金融資事業 91,400 利子補給方式 融資限度額50,000千円 ☆ 小規模企業者貸付資金融資事業 5,170 利子補給方式 融資限度額12,500千円 ☆ マル経融資事業 4,500 利子補給方式 融資限度額20,000千円 ☆ 開業パワーアップ支援資金融資事業 3,690 利子補給方式 融資限度額25,000千円 ☆ 環境保全資金融資事業 ☆ 地場産業振興事業 ☆ ものづくり人材育成事業 ☆ 産業支援センター事業 ☆ 異業種連携促進事業 ※☆ CNF実用化推進事業 ☆ 産業支援機関連携促進事業 220,100 129 15,077 1,310 64,196 融資枠 20億円 融資限度額50,000千円(組合1億円) 利子補給方式 再生家庭紙利用促進、◎富士山紙フェア開催 ※◎◇(仮称)「ものづくり力」フェア開催 企業等OB人材活用事業、サイエンスショー開催、 発明くふう展 産業支援センター運営、創業支援施設運営、起業家支援セミナー等 開催 2,000 富士山麓医療関連機器製造業者等交流会開催 3,695 ◎CNF研究会開催、◎産学連携CNFチャレンジ補助金、 ◎CNFトライアル企業支援事業補助金 25,778 産業のまちネットワーク推進協議会負担金、商工振興活動費補助 金、富士中小企業相談所補助金、市商工会補助金 ほか 第3節 商業・流通:人とモノが行き交う、にぎわいと魅力あふれるまち TMO支援事業 チャレンジショップ推進事業 ☆ ☆ 地域特産品推進事業 商業振興助成 市場施設管理事業 ☆ 港湾振興事業 田子の浦港整備県事業負担金 5,133 500 3,874 39,360 3,846 10,772 224,460 287,945 富士健康印商店会TMO事業補助金、タウンマネージメント吉原T MO事業補助金、あなたも商店主事業補助金 ほか 吉商本舗にぎわい創出事業補助金 ご当地グルメシティセールス事業補助金 ほか 産業まつり商工フェア補助金、吉原商店街振興組合パワー アップ事業補助金、※東海・北陸B-1グランプリ事業補助金、地域 密着型映画館復活支援事業補助金、※富士本町軽トラ市補助金、※ 中心市街地再興戦略事業費補助金 ほか 市場進入道路アスファルト撤去工事 臨港富士線交差点改良工事 ほか 田子の浦ポートフェスタ開催 ※◇市制・田子の浦港開港50周年記念事業共催負担金 ※客船誘致活動、※港にぎわいイメージ図作成 ほか 田子の浦港の港湾改修、維持浚渫等 - 64 - 事 業 名 予 算 額 事 業 の 概 要 第4節 農林水産業:富士山から駿河湾まで、豊かな自然の恵みを活かしたまち ☆ 544,775 農業振興地域整備計画事業 1,821 農用地管理システム保守・データ更新 農業経営支援事業 5,476 農業近代化資金利子補給金、環境保全型農業直接支援事業補助金、 経営体育成支援事業補助金、6次産業化促進支援事業補助金、茶園 転換支援事業補助金 ほか 農業団体支援事業 8,972 農業振興活動費補助金、鳥獣被害防止総合対策事業費補助金、わな 猟免許取得費補助金 ほか ※県グリーンツーリズム協会負担金 水田営農振興事業 3,664 ※確認野帳システム導入 ほか 茶業推進事業 3,628 富士のお茶振興推進事業補助金 ※茶園被覆資材支援事業補助金、※世界緑茶協会負担金 ほか 地産地消推進事業 150 県内供給野菜産地育成事業補助金 学校給食地場産品導入事業補助金 農林水産業功労者表彰事業 176 功労者表彰 ファミリー農園事業 540 農園農地借上 8か所 150区画 農業アカデミー事業 211 アカデミー農地借上 2か所 15区画 土地改良事業(県単農業農村整備事業) 33,810 中川(排水路工 L=68m)、※伝法中桁(測量、実施設計) 土地改良事業(県営事業負担金) 30,963 農道保全対策事業(富士川)、農村災害対策事業(沼川水系)、河川 応急事業(沼田新田) ※農業農村整備調査(浮島・伝法・富士西部) 農業施設管理助成 15,948 富士川用水共用施設の管理費補助 水利施設整備事業助成 2,500 農林漁業資金償還助成 162,015 富士東部土地改良区の行う水利施設改修事業への補助 各土地改良区が借入れた農林債償還補助 農用地地域共同活動事業 30,020 農地、農業用水の保全管理を行う地域共同活動組織への補助金 ほ か 農業施設管理事業 12,075 新幹線側道(舗装工 N=2か所)、※寺山橋跨道橋撤去(実施設計) ほ か 山林保護対策事業 1,983 山林監視員3人、保安林保護、有害鳥獣駆除事業補助金 ほか 森林被害木対策事業 16,947 松くい虫防除、塩害被害木除去 ほか ※海岸松林補植、保安林管理道支障木除去、官有無番地内除伐 造林育成事業 38,840 主伐、新植、※補植、下刈、間伐、※更新伐、保育間伐、 岩淵地区市有林境界確定 ほか ※富士川地区長伐期施業計画策定、※シカ防護柵設置 ☆ 富士ヒノキの家建築助成事業 13,200 富士地域材を利用した木造住宅の建築助成 300千円/棟 ☆ 森林ふれあい事業 785 林道維持管理事業 29,719 砂利道路面整正、林道草刈 ほか 3,380 飯森線用地測量、鶴芝線用地測量 国庫補助林道整備事業 森づくり体験学習、木工教室 ほか 県単林道整備事業 42,361 愛鷹線舗装、猪之平線用地測量、黒坂線開設、中里線改良 下峰山線測量設計 県営林道整備事業負担金 34,034 吉津金丸線(拡幅改良 L=300m ほか) 水産業振興事業 2,385 水産振興推進補助金、漁業近代化資金利子補給補助金、富士川稚鮎 放流、マダイ稚魚放流事業負担金 ほか 担い手育成総合支援事業 12,284 農業再生協議会負担金、青年就農支援補助金 ほか 農地中間管理事業 14,227 地域における農地集積のとりまとめ及び協力金の交付 耕作放棄地再生利用対策事業 1,000 耕作放棄地再生利用対策事業補助金 - 65 - 事 ☆ 業 名 林業振興事業 予 算 額 21,661 事 業 の 概 要 間伐事業補助金、林業再生プロジェクト補助金(間伐、簡易作業 路、林業機械)、森林整備地域活動支援事業 ほか ※未利用間伐材活用(市民協働事業提案制度) 第5節 労働・雇用:仕事と生活が調和し、人々がいきいきと働くまち 労働対策事業 ☆ 就労総合支援センター事業 技能振興事業 勤労者福利厚生事業 マイスター事業 9,302 17,523 1,366 18,950 528 2,146,818 広報紙「ゆとり」発行、内職相談、各種セミナー開催、職業体験事業 「キッズジョブ2016」開催、賃金実態調査 ☆富士・富士宮地区合同企業ガイダンス開催補助金、☆UJIター ン促進事業補助金、☆一般求職者向け合同企業面接会開催 福祉と就業生活支援窓口の連携強化 技能者表彰、技能フェスティバル開催事業補助金 ほか 勤労者福祉サービスセンター事業費補助金 ほか ふじマイスター「匠人」認定、マイスターものづくり教室開催 1,809,972 利子補給方式 融資限度額 10,000千円 156,661 利子補給方式 融資限度額 3,000千円 勤労者くらしの資金貸付事業 23,059 利子補給方式 融資限度額 2,000千円 勤労者総合福祉センター施設管理・運営事業 83,457 ラ・ホール富士(指定管理者:(公財)振興公社) ほか 高齢者就労支援事業 26,000 シルバー人材センター事業費補助金 ほか 勤労者住宅建設資金貸付事業 勤労者教育資金貸付事業 第4章 環境 (人と自然が共生し環境負荷の少ないまち) 8,223,791 第1節 地球環境:地球にやさしい暮らしにみんなで取り組むまち ☆ 環境基本計画等推進事業 3,783 環境基本計画及び温暖化対策実行計画進行管理、市有施設省エネ推 進(電力需要最適化事業) ※「誰もが快適に過ごすことができる美しいまちづくりの推進に関 する条例」施行啓発 新・省エネルギー普及事業 3,804 新エネルギー・省エネルギーの普及活動、分散型エネルギー利用研 究、未利用間伐材搬出実証試験 ほか ※☆ 市民温暖化対策事業 ☆ 44,994 中小企業者温暖化対策事業 地球環境問題啓発事業 12,150 市民温暖化対策事業費補助 ゼロエネルギー住宅(ZEH)40件、クリーンエネルギー自動車 (CEV)55件、住宅への給電機能を有する電気自動車用充電設備 (V2H)10件 15,000 中小企業者温暖化対策事業費補助 30件 6,242 環境フェア開催、こどもエコクラブ事業、環境アドバイザー派遣 ほか 家庭版環境マネジメント事業 262 低炭素型生活10か条の普及、エコチャレンジ(子ども版環境家計簿) 実施 環境マネジメントシステム推進事業 783 市独自システムによる運用、外部監査、環境法令職員研修実施 公用低公害車整備事業 2,970 車両購入3台 第2節 自然・生活環境:多様な自然と生活環境が調和するまち 富士・愛鷹山麓地域環境管理計画推進事業 17 管理計画進行管理 自然環境マップ整備事業 70 自然環境マップ啓発 保健休養林運営管理事業 17,857 丸火自然公園整備事業 野田山健康緑地公園整備事業 5,200 14,000 136,096 丸火自然公園(※指定管理者:NPO法人ホールアース研究所)、須津山休 養林、野田山健康緑地公園、はたご池公園 ほか 中央広場周辺整理伐、遊歩道間伐、除伐 ※井戸水浄化装置設置 - 66 - 事 業 名 富士山麓ブナ林創造事業 予 算 額 5,377 事 業 の 概 要 ブナ等苗木の植樹(参加者:500人)、植栽維持、防護柵設置・修繕 ほか 水質汚濁対策事業 20,081 公共用水域の水質調査及び監視 ほか 大気汚染対策事業 38,039 大気汚染常時監視、有害物質測定、工場立入検査及び指導、空間放 射線量常時監視 ほか ※富士スモッグ改善計画目標達成状況調査 悪臭対策事業 1,219 悪臭の防止、苦情に伴う調査 騒音振動対策事業 2,550 幹線道路騒音調査 ほか 防疫事業 4,599 脱皮阻害剤配布、夏期防疫 墓園運営管理事業 27,087 森林墓園管理運営 第3節 循環型社会:資源を有効に活用する、ごみのないまち ☆ 2,295,433 ごみ処理計画推進事業 3,166 分別カレンダー ほか ごみ減量化推進事業 2,111 『ごみへらしタイムズ』発行、地域ごみマイスター活動 ※生ごみ水切りキャンペーン 生ごみ堆肥化推進事業 1,121 家庭用生ごみ処理機器購入費助成 40台、オリジナルダンボールコ ンポスト広域販売 ほか 資源化促進事業 255,820 廃棄物収集処理 1,352,660 新環境クリーンセンター建設事業 不法投棄対策事業 資源物収集・処理業務(かん・金属・びん・古着・ペットボトル・ 埋立ごみ・剪定枝・プラスチック製容器包装等)、協働型古紙回収 事業 可燃ごみの収集、焼却・処分 ほか 675,689 総合評価発注方式による契約手続き ほか ※南側工事用道路改良、※不足土搬入出路設置、※用地取得 A=74,081㎡ 4,866 不法投棄監視パトロール隊(8ブロック21人)、環境美化啓発事業 第4節 水循環:富士山の恵みを活かし、良好な水環境を育むまち 水道事業広報啓発事業 2,759 5,747,268 水道事業情報誌配布 ほか 八代町配水池施設整備事業 971,080 配水池築造、電気、機械、ポンプ棟建設 ほか 水道施設耐震化事業 338,100 配水管布設替 L=896m、 東海道本線根方踏切横断工事委託 ほか 老朽管対策事業 264,852 水源転換事業 114,059 配水管布設替工事 L=2,621m ほか ※検針時漏水調査業務 北松野配水区域送水管布設 L=50m、 吉津配水区域送水管布設 L=1,070m ほか 水道施設整備事業 158,870 配水管管網整備 L=2,098m ほか 水源地、配水池等改良事業 230,476 水道施設改良、水中ポンプ入替 ほか 簡易水道統合整備事業 9,577 配水池基本設計業務 地下水等保全事業 1,449 湧水量調査、岳南地域地下水利用対策協議会負担金 ほか クリーンセンターききょう運営管理事業 324,634 施設管理運転業務(包括的民間委託) ほか 浄化槽設置助成 172,530 250基 浄化槽維持管理助成 99,258 10人槽以下5,400基、集中浄化槽3基 中野台下水処理施設管理運転事業 45,311 施設管理運転業務(包括的民間委託) ほか ※管路布設替、※取付管改修 処理場管理運転事業 1,065,697 運転管理・機械保守点検・汚泥処分 ほか 管路整備事業(東部処理区) 522,000 管路布設工 L=3,276m ほか 管路整備事業(西部処理区) 857,900 管路布設工 L=4,031m ほか - 67 - 事 業 名 老朽管更生事業 予 算 額 183,300 老朽管布設替事業 5,000 管路地震対策事業 111,416 処理場整備事業 60,000 処理場更新改築事業 186,000 処理場地震対策事業 23,000 事 業 の 概 要 東部・西部処理区管路更生工 L=1,445m ほか 東部処理区管路布設替工 L=45m 東部処理区人孔浮上防止工事、可搬式エンジンポンプ 2台 西部浄化センター汚泥処理設備増設工事 西部浄化センター水処理設備更新改築工事 ほか 東部浄化センター沈砂池管理棟耐震補強工事 ほか 5,182,751 第5章 教育・文化 (魅力ある教育を実現するまち) 第1節 学校教育:豊かな心・確かな学力・健やかな体を育むまち 私学等教育振興助成 外国人学校振興助成 ほか 教育研究・教育研究助成事業 12,562 「特色ある教育」ほか義務教育に関する各種課題の研究 生き方支援事業 31,766 生徒指導支援員3人、生徒指導サポート員11人、スクールソーシャ ルワーカー1人、QU検査、知能検査 ほか ☆放課後学習支援ボランティア事業 英語教育推進事業 62,518 ☆小中学校 スーパーバイザー 1人、ALT 13人 市立高校 ALT 1人 学校図書館教育推進事業 58,432 小中学校に司書配置 43人 学校図書システム借上 教育指導管理事業 13,203 学校訪問指導 特別支援教育サポート事業 77,089 特別支援学級サポート員 29人配置 特別支援教育サポート員 39人配置 特別支援教育活動事業 育英奨学事業 学校OA化推進事業 学校給食備品整備事業 学校給食事業 給食用生ごみ処理事業 小中学校ふれあい協力員事業 9,404 11,160 169,778 58,778 1,033,839 16,935 2,420 中央病院内教室・国際教室 対象者:高校生等 93人 校務用パソコン借上 1,235台 ※学校給食システム借上 神戸小給食室床等改修に伴う備品整備、学校給食センター備品整備 ほ か 自校方式:小中学校 39校 給食センター方式:小中学校 4校 生ごみ処理機:小学校1台、中学校1台 生ごみ処理委託:小学校25校、中学校14校、学校給食センター 地域の登録ボランティアによる小中学校の支援 ほか 小中学校パソコン情報教育推進事業 300,509 パソコン借上(小学校1,655台、中学校901台) 情報教育指導員2人、情報教育サポート員2人 小中学校就学援助事業 100,727 要保護・準要保護児童生徒に対する学用品費・給食費等援助 小中学校特別支援学級就学奨励事業 10,292 特別支援学級児童生徒に対する学用品費等援助 みどりの学校・健康教室事業 12,018 小学校5年生、中学校1年生 小中学校施設維持補修事業 小中学校バリアフリー施設設置事業 小学校コミュニティスクール推進事業 岩松小学校校舎改築事業 ※ 430 3,843,551 353,259 27,000 657 128,800 小学校屋内運動場リニューアル事業 4,320 吉原第二中学校屋内運動場改築事業 597,022 小中学校の施設維持改修 ※須津小学校屋上防水・高架水槽更新・内壁改修 公共下水道接続(※鷹岡中、※岳陽中) 小中学校のバリアフリー化、トイレ洋式化改修 学校運営協議会運営(富士川第二小) 外構整備、北校舎解体 老朽度調査 2校 S1階建 2,293㎡、外構・備品整備 - 68 - 事 業 名 吉原東中学校屋内運動場改築事業 予 算 額 614,631 事 業 富士川第一中学校校舎改修事業 80,146 管理棟3・4階解体 ※ 富士川第二中学校施設整備事業 24,500 駐車場、テニスコート整備 高等学校ICT教育推進事業 27,292 パソコン借上・保守 254台 総合実践室ICTシステム借上 4,064 概 要 S2階建 1,876㎡、外構・備品整備、西校舎解体 ※ 高等学校教育推進事業 の 新入生特別研修、教員研修及び授業評価 ほか ※ラジオ番組制作・放送 第2節 社会教育・青少年健全育成:市民の学びと青少年健全育成を推進するまち 市民大学事業 地区生涯学習活動推進事業 子ども読書活動推進事業 ☆ 4,766 30,710 5,297 232,379 前期 1講座×9回、6講座×6回 後期 講演会 6回(募集人員700人) 各種主催講座 453講座 ブックスタートふじ、セカンドブックふじ 図書館資料購入事業 74,688 図書 34,946冊、新聞・雑誌 ほか ☆ビジネスコーナー図書の充実 150冊 図書館施設改修事業 12,700 ※本館防災受信盤、非常用放送設備改修 ※防火シャッター危害防止装置設置 子ども・若者育成支援事業 7,704 子ども・若者支援協議会開催、若者相談窓口運営 ほか 成人式典事業 2,900 該当者 約2,800人 青少年リーダー育成事業 825 ジュニアリーダー養成講習会、青少年指導者養成講座 雫石町少年交流事業 1,710 雫石町訪問(小学校5・6年生36人)、交流体験 ほか 青少年体験交流事業 9,633 研修生136人 研修先:宮城県気仙沼市大島 放課後子ども教室推進事業 青少年活動助成・団体助成 青少年対策事業 900 3,617 23,356 地域の教育力を活用した放課後の安全な居場所づくり 子ども会活動助成 ほか 不登校・非行等に係る面接相談、電話相談 ほか 学校サポートチーム事業 2,480 学校サポート支援員 2人配置 青年教養講座事業 2,504 各種講座 31講座 少年自然の家事業 48,589 少年自然の家(※指定管理者:NPO法人ホールアース研究所) 第3節 市民文化:こころ豊かな市民文化を創造するまち 638,166 文化会館運営管理事業 303,212 文化会館施設改修事業 10,000 文化会館自主事業助成 159,200 文化振興財団が自主事業として実施する鑑賞事業・普及育成事業な どに対する補助 文化振興事業 78,607 ◇教育文化スポーツ奨励賞の授与、市展、ふじ市民文芸の発刊 ほ か、☆◎◇紙のアートフェスティバル ※☆(仮称)紙のアートミュージアム整備・◎◇運営委託等、※◇ 野間コレクション展開催、※◇公開テレビ番組誘致 文化振興助成 11,680 市民の芸術文化活動・地区文化祭に対する助成金 文化財保護事業 16,897 文化財の保護管理、文化財保存活動補助金、旧東泉院宝蔵耐震修 繕・板塀修繕、◇ふるさと芸能祭、◇古谿荘庭園公開 ほか ※稲葉家住宅修理・耐震補強実施設計 民俗文化財調査事業 567 文化財発掘調査事業 43,882 文化会館(指定管理者:(公財)文化振興財団) ※多目的トイレ改修 岩淵鳥居講調査、報告書作成 埋蔵文化財発掘調査、調査報告書作成 ほか ※東平遺跡本発掘調査 - 69 - 事 ☆ 業 名 予 算 額 事 業 の 概 要 六所家総合調査事業 3,999 六所家旧蔵資料調査 ほか ※聖教分野資料整理 博物館耐震・リニューアル事業 4,202 展示リニューアル ※◇オープニング式典 博物館企画展事業 3,276 ※◇リニューアルオープン記念展「富士のある風景」開催、 ※◇「∼知命∼富士市の50年(仮)」開催 ほか 博物館各種講座等教育普及事業 2,644 稲垣家茅葺農家体感事業、手すき和紙体験、出前講座、体験学習 ほか 第4節 生涯スポーツ:だれもが、いつでも、いつまでもスポーツに親しめるまち スポーツ普及啓発事業 5,526 468,655 ニュースポーツ教室、さわやか健康体操教室 ほか ※障害者スポーツ教室 スポーツ振興事業 20,876 ◇市民エンジョイスポーツデー、学校開放、ふじかわキウイマラソ ン大会開催補助金 ほか ☆富士山女子駅伝(プレイベント開催、実行委員会共催者負担金)、 ☆ウルトラトレイル・マウントフジ負担金、※静岡招待スプリント 選手権水泳競技大会共催者負担金、※オリンピック・パラリンピッ ク合宿誘致 スポーツ振興助成 17,180 スポーツ競技会出場賞賜金、地区体育祭補助金、体育協会事業補助 金、市町対抗駅伝競走大会参加補助金、アルティメット大会支援事 業補助金、スポーツ競技会開催補助金 ほか 体育施設管理事業 296,099 富士体育館・砂山公園プール等18体育施設 (指定管理者:(公財)振興公社) スポーツ施設改修事業 128,914 砂山公園プール改修(※ボディスライダー設計・更新、ストレート スライダー改修、水遊具整備) ※富士川体育館受変電設備改修、※富士体育館床面補修 (仮称)総合体育館建設事業 60 庁内建設検討委員会開催 6,453,438 第6章 都市基盤 (人にやさしい便利で快適なまち) 第1節 市街地整備:まちなかと地域の生活拠点が互いに結びつき支え合う コンパクトなまち 都市計画基本図等整備事業 地区計画導入事業 都市計画基本的諸調査事業 事前都市復興推進事業 地籍調査事業 神戸土地区画整理事業 38,503 4,407 17,220 5,096 28,052 128,441 1,260,634 2,692,426 都市計画GISデータ修正 ほか ※都市計画基本図修正 岩松北小学校周辺地区計画策定 ※青葉台小学校南地区道路測量設計 岳南都市圏総合都市交通体系調査負担金 ※☆市街化調整区域、※☆新富士駅周辺地区の土地利用検討 復興まちづくり訓練(元吉原地区) ※元吉原地区まちづくり計画策定、※庁内復興訓練 柳島1、田子浦1、松岡2、田子浦2、水戸島6、田子浦3、 鈴川1 計7調査区 神戸土地区画整理事業補助 ☆ 第二東名IC周辺地区土地区画整理事業 ☆ 新富士駅周辺B地区整備推進事業 97,497 ☆ 新富士駅南地区土地区画整理事業 959,125 物件調査、街路築造、宅地造成、物件移転補償 ほか ☆ 市街地再開発促進事業 153,451 富士駅南口地区優良建築物等整備事業補助 ※富士駅北口周辺地区再開発促進調査 造成工、街路築造、建物移転補償 ほか 柳島広町8号線 道路工 L=160m ほか ※新富士駅北口駅前広場測量設計 第2節 道路・交通:だれもが、どこへでも、自由に移動できるまち 193,200 2,404,064 ☆ 本市場大渕線(傘木上工区)整備事業 ※ 中島林町線整備事業 15,000 予備設計 L=400m ☆ 五味島岩本線(岩松工区)整備事業 97,500 街路築造工 L=86m、用地取得 A=111㎡、補償一式、物件調査 左富士臨港線(青葉台工区)整備事業 67,847 街路築造工 L=120m、補償一式 街路築造工 L=100m、用地取得 A=2,180㎡、補償一式 - 70 - 事 ☆ 業 名 事 業 の 概 要 左富士臨港線(青葉台東工区)整備事業 20,000 用地取得 A=288㎡ 富士駅南口田子浦線整備事業 30,000 用地取得 A=113㎡、補償一式 街路事業関連道路整備事業 47,550 藤間前田線アクセス道路、本市場大渕線(☆上中町中桁線交差点、 ☆弥生線交差点、※☆中野東三ツ倉14号線) 県営街路整備事業 24,987 本市場大渕線(県営事業負担金) 一色小沢3号線新設事業 24,000 舗装工・植栽工 L=300m 津田蓼原線(田子浦伝法線交差点)改良事業 50,500 道路改良工 L=220m 柏原江尾線改良事業 18,000 県農道保全対策事業負担金 三ッ沢三度蒔4号線改良事業 12,000 歩道整備工 L=100m 幹線道路事業関連道路整備事業 46,500 ☆新々富士川橋関連道路 青葉台小学校南地区計画・地区施設整備事業 68,800 ボックスカルバート工 N=1基、測量、用地調査、道路設計 L=160 m、用地、補償一式 生活道路整備事業 生活道路橋梁新設改良事業 県営道路整備事業 148,400 55,700 6,138 滝戸旭町線、中里大棚滝線、間門鵜無ヶ淵線、中里鬼ケ島4号線、 比奈西鴻ノ巣1号線、五貫島世帯割2号線、三ツ沢地内道路、今泉 地内道路、傘木傘木上線 桑崎千束線(御所舟橋) 鷹岡柚木線等(県営事業負担金) 狭あい道路拡幅整備事業 105,040 狭あい道路(4m未満)の拡幅整備 歩道整備事業 117,200 広見一色線、宝町高島線、☆富士駅周辺地区バリアフリー、川成島 美土原1号線 私道舗装側溝整備助成 ☆ 予 算 額 放置自転車対策事業 公共交通振興事業 ☆ コミュニティバス等運行事業 ☆ 公共交通支援事業 ※☆ 公共交通網再構築推進事業 1,200 13,140 1,952 市積算工事費の1/2補助 放置禁止区域内及び境界周辺巡回、放置自転車撤去・保管・返還 市民モビリティ・マネジメント、バス・鉄道の日イベント、公共交 通協議会開催 ほか 27,195 拠点間アクセスコミュニティバス運行3路線、各地区コミュニティ バス運行3地区3路線、各地区デマンドタクシー運行5地区5路線、実 証運行2地区2路線 ※天間地区コミュニティ交通導入検討 138,195 生活交通地域路線維持費補助金、生活交通基幹路線維持費補助金、 循環バスひまわり運行事業補助金、地方鉄道事業運営費補助金 ※循環バスひまわり車両購入費補助金 5,500 幹線バス交通再整備検討 道路維持事業 776,610 側溝等維持修繕、路肩改良、舗装補修、安全施設維持修繕、道路舗 装改良、歩道等維持修繕、反射鏡等維持修繕、道路照明灯維持修繕 ほか 橋梁長寿命化修繕事業 176,510 芙蓉橋修繕工 外1件、間門橋修繕設計、 道路橋定期点検 N=40橋 橋梁耐震補強事業 38,000 源平橋耐震補強工 橋梁維持事業 77,400 大淵沼水2号線、土手上横沢線、入山瀬地内暗渠、松岡柳川9号 線、十王子神社三ツ石線 第3節 景観・公園・住宅:富士山が映える景観のもと、ゆとりと安らぎのある 住環境のまち 景観形成事業 254 景観形成に関する啓発 屋外広告物管理事業 107 屋外広告物に関する審査・指導・啓発 比奈公園整備事業 大淵公園再整備事業 33,595 6,840 園路広場整備、簡易水道移設補償 ほか 「郷土の森」森林保育 ※階段補修、ベンチ設置 - 71 - 1,356,948 事 業 名 (仮称)一色広場整備事業 予 算 額 45,500 事 業 の 南町公園整備事業 7,000 測量、実施設計 ※ (仮称)神戸2号公園整備事業 5,000 測量、実施設計 砂山公園再整備事業 12,153 トイレ、遊具設置 ほか ※ (仮称)富士南公園整備事業 61,926 用地測量、用地取得 A=1,345㎡ ※ 街区公園再整備事業 2,100 富士西公園整備事業 276,745 富士川右岸緑地整備事業 公園緑地維持管理事業 緑化推進活動事業 地域・家庭緑化事業 15,000 403,555 7,758 10,929 要 園路広場整備、トイレ設置 ほか ※ ※ 概 公園施設のバリアフリー改修 ほか 環境再生保全機構譲受施設の割賦金支払 実施設計 公園維持管理、遊具等維持補修 緑化団体補助金(富士市花の会、富士ばら会、みどりいっぱい富士 市民の会)、バラ苗配布、富士ばらまつり開催 ほか ※◇ばら制定都市会議開催 草花苗・種子等配布、生け垣作り補助金、オープンガーデン講演 会、地域支障樹木除去事業補助金 ほか 建築物吹付アスベスト対策事業 1,200 除去費等補助(1件) ☆ 空家等対策推進事業 6,328 ※空家所有者意向調査 ☆ 若い世代定住促進支援事業 114,761 若者世帯定住支援事業奨励金(※首都圏向け拡充) ※若者世帯まちなか居住支援事業奨励金 市営住宅施設管理事業 247,531 施設維持管理、修繕、入浴設備設置(富士見台団地給水施設改修、 二子団地外壁防水改善 ほか) 田子浦団地再生事業 98,666 E棟全面的改善、外構設計、移転補償 ほか 3,640,348 第7章 都市経営:市民と創る新たなまち 第1節 市民主役都市:市民力、地域力を活かした市民主体のまち まちづくりセンター維持補修事業 富士駅北まちづくりセンター建設事業 60,175 4,065 センター維持補修、屋上防水改修 ほか ※広見まちづくりセンター第2駐車場整備及び連絡橋設置 都市再生整備計画事後評価 ※ 富士南まちづくりセンター建設事業 151,707 ※ 青葉台まちづくりセンター建設事業 6,410 駐車場用地測量・実施設計 市民サービスコーナー事業 4,197 26まちづくりセンターにおける諸証明交付サービス ☆ 519,018 実施設計、用地買戻し 2,820㎡ 自治振興助成 20,191 町内会連合会活動事業補助金、町内会長交付金 ほか 公会堂設置助成 30,915 改築2件、修繕、土地購入、備品購入 コミュニティづくり推進事業 23,714 まちづくり推進事業補助金、地域コミュニティづくり補助金(2か 所)、人材育成事業、まちづくり活動推進条例検討会議開催、※◇ 条例制定シンポジウム開催、※地域の力こぶ増進事業 地区委員活用事業 50,342 広報紙等配布依頼 市民憲章推進事業 542 市民活動センター運営事業 市民交流施設運営事業 21,203 101,219 市民憲章の普及推進 市民活動センター(指定管理者:NPO法人東海道・吉原宿) 交流プラザ及び富士川ふれあいホール (指定管理者:(公財)振興公社) 市民活動支援事業 3,090 市民協働推進審議会運営、いきがいセカンドライフ相談室運営、ア ダプション・プログラム事業、特定非営利活動法人認証事務 ほか 市民活動総合保険事業 3,010 市民の自主的・公益的な活動に対する保険への加入 - 72 - 事 業 名 予 算 額 事 業 の 概 要 男女共同参画推進事業 7,450 地区推進員活動、男女共同参画プラン推進講演会、☆女性のチャレン ジ再就職セミナー、☆小中学校男女共同参画授業 男女共同参画普及啓発事業 1,002 啓発パンフレット・情報誌の発行 ほか ※女性活躍推進法一般事業者説明会 男女共同参画センター事業 881 センター運営管理、センター利用団体活動支援 ほか 女性の社会参加自立支援事業 5,731 女性のための相談、男女共同参画学級開設 ほか 海外都市交流事業 9,080 嘉興市訪問団派遣及び受入れ、国際交流事業費補助、オーシャンサ イド市交流事業(市民協働事業提案制度) ほか ※オーシャンサイド市訪問団派遣及び受入れ・姉妹都市提携25周年 記念事業開催、少年親善使節団派遣 国際交流ラウンジ事業 地域国際化事業 10,220 3,874 生活相談、翻訳、日本語教室 ほか 地域国際化の推進、国際交流フェア、サポートセンター運営 ほか ※やさしい日本語教室開催 第2節 行政運営:自主・自立による簡素で効率的な行政運営のまち 企画調査事業 9,570 ☆まち・ひと・しごと創生推進会議開催 ほか ※☆市民経済計算簡易版作成 ※☆◎紙産業イメージアップ推進検討 ※☆◎富士山3776型DMO設置検討 広域行政推進事業 1,028 広域ネットワーク研修 ほか ☆富士山ネットワーク会議参加 青春大賞事業 3,128 ◇中押しイベント及び発表会開催 ほか 市長表彰事業 4,734 ◇記念式典、市長表彰 ほか 53,779 ◇各種啓発品作成・設置、◇記念碑制作・設置 ☆◇◎新富士駅北口改名 市制50周年記念事業 10,900 ※☆ 若者応援環境づくり推進事業 2,222 移住定住関連パンフレット作成、進路・通学意向等調査、結婚促進 策検討調査 ほか 4,872 特命事項の初動対応及び調整 ※官民連携プロジェクトの推進(富士ハイツ跡地、吉原市民ひろ ば) ※ 戦略的施策推進事業 人材育成事業 17,325 職員人事評価制度運用、職員基本研修、専門研修、派遣研修、自主 研修 ほか ※リーダー育成研修、※JC青年の船「とうかい号」参加 第3節 健全財政:将来を見据えた財政が健全なまち 予算執行管理事業 ※ 3,996 1,072,041 ※統一的な基準による財務書類整備事業 電話催告センター事業 14,169 電話催告センター(ふじし納税お知らせセンター)による初期滞納者 に対する納税勧奨業務 ファシリティマネジメント推進事業 18,702 公共施設再編計画策定 公共建築物保全基金積立事業 1,035,174 市有土地等売払収入の積立て 第4節 市民満足:市民の視点に立った質の高い行政サービスのまち 1,904,419 戸籍住民基本台帳事務事業 48,774 戸籍法及び住民基本台帳法に係る各種届出業務 ほか 戸籍総合システム運営事業 23,762 戸籍総合システムによる戸籍管理業務 広域圏証明相互交付事業 住民基本台帳ネットワークシステム事業 旅券交付事業 個人番号カード交付事業 ワンストップ総合窓口事業 689 14,983 5,944 35,199 117,255 富士宮市との戸籍等証明相互交付 住民基本台帳ネットワークシステム運用 旅券の交付等の申請受付及び交付等に係る業務 個人番号カード交付等に係る業務 庁内電子申請システム運用、住基カードの多目的利用、住民票等自 動交付機の管理 ほか ※証明書コンビニ交付システム構築 - 73 - 事 業 名 予 算 額 事 業 の 概 要 行政情報管理事業 105,664 汎用コンピュータによる行政情報の管理 行政高度情報化推進事業 316,768 総合的な庁内OA化推進(高度ネットワーク化) ※中央病院OA端末配置 全庁型地理情報システム運用事業 7,675 統合型地理情報システムの運用 市民向け地図情報システム運用事業 2,093 公共施設、福祉マップ、観光マップなどの市民向け地図情報システ ムの運用 財務会計・文書管理システム運用事業 43,618 財務会計システム及び財務帳票、各種文書の電子決裁、電子文書管 理システムの運用 情報セキュリティ対策事業 23,790 情報セキュリティレベルの向上(セキュリティの診断やWebフィ ルタリングシステムの導入ほか) 電子自治体推進事業 24,937 共同利用型電子申請システム、公共施設予約システムの運用 ほか ※第三次情報化計画策定 共同電算事業 1,026,343 富士・富士宮共同電算システムの運用管理、社会保障・税番号制度 対応システム改修 ほか ※地籍調査システム構築 広報事業 59,930 広報ふじ、市政カレンダー、◇記念映像制作、※◇パネル展開催、※◇ 市勢要覧発行、※◇記念事業告知新聞等広告掲載 ほか コミュニティFM事業 12,654 地域情報や緊急情報などラジオ放送の活用(Radio-f) ◇記念事業告知 広聴事業 11,211 市政モニター、公共施設めぐり、世論調査、市ウェブサイト運営管 理 ほか コールセンター事業 22,276 コールセンター(おしえてコールふじ℡53-1111)による市民からの 電話問合せ対応業務 平和都市推進事業 854 平和都市啓発 第5節 情報公開:公平で公正な市政運営のまち 91,091 市史編さん事業 28,376 五十年史編さん・編集委員会開催、市史資料編(行政)編さん、◇ 市史写真・年表編発行 ほか ※ 参議院議員通常選挙事業 61,300 任期満了(平成28年7月25日)に伴う選挙 ※ 静岡海区漁業調整委員会委員選挙事業 1,415 任期満了(平成28年8月14日)に伴う選挙 総 計 う ( 124 件 ) ( 5,499,662 ) うち都市活力再生戦略取組分 ( 102 件 ) ( 9,191,183 ) 分 ( 38 件 ) ( 1,093,474 ) うち国の交付金により先行実施する事業分 ( 21 件 ) ( 58,350 ) う ち 市 制 50 周 年 記 念 事 業 分 ( 64 件 ) ( 197,566 ) ち 新 新 規 規 事 事 業 45,608,599 分 う ち 459 件 業 - 74 - 産 業・経 済 産 業 の 概 要 ∼パルプ・紙産業∼ 1 製紙のあけぼの 富士山南西麓から富士川上流にかけての地域では山村部の生業の一つとし て 紙 す き が 行 わ れ 、江 戸 時 代 中 頃 に は 江 戸 に 広 く 流 通 す る よ う に な り 、 「駿河 みつまた 半紙」としてブランド化し隆盛した。駿河半紙は三椏を原料としたしなやか な紙質で人気を博し、現在の富士宮市域を中心に盛んに生産され多大な利益 をあげていたが、富士市域においては主流産業にならなかった。 ま ご 明治時代になると江戸時代の宿駅制度が廃止され、宿場に従事する馬子等 の大量失業が懸念された。これに備えて吉原宿出身の内田平四郎は、明治2 年 ( 1869) に 愛 鷹 山 西 麓 の 内 山 地 区 を 開 墾 し て 三 椏 の 栽 培 を 手 が け た 。 明 治 かやもりていすけ こうげんしゃ 1 2 年 ( 1 8 7 9 )、 内 田 は 伝 法 村 の 栢 森 貞 助 ら と と も に 手 す き 和 紙 工 場 「 鈎 玄 社 」 を設立し、駿河半紙を生産したほか、製造過程で苛性ソーダなど化学薬品を 使用した紙を製造した。結局、鈎玄社は経営の悪化からわずか数年で工場を 閉鎖したが、それまでの和紙の製造が家内生産だったのに対して工場生産の 考え方を導入した点や、化学薬品など洋紙技術を採り入れた点は、富士地区 の工場経営の先駆けとなった。 明 治 2 0 年( 1 8 8 7 )、芦 川 万 次 郎 は 鈎 玄 社 の 経 営 形 態 を モ デ ル に 、今 泉 の 湧 水 地帯(通称ガマ)に手すき和紙工場を設立した。生産技術の改良によって経 営 が 軌 道 に 乗 り 、 こ れ を 契 機 に 明 治 20∼ 30年 代 に か け て 今 泉 ガ マ を 中 心 に 相 次いで手すき和紙工場が設立され、富士市の製紙産業の基盤となった。 2 製紙業の発展 明治初期、政府の海外視察団が帰国すると産業の近代化が進み、製紙業界 では洋紙生産技術が浸透して、東京や大阪などの主要都市部に製紙会社が設 立 さ れ た 。 当 初 は 手 探 り で の 操 業 が 続 い た が 、 明 治 20年 代 に な る と 経 営 が 安 定し、さらなる発展を遂げるため全国各地へと工場が進出した。富士地区は 生 産 用 水 と 工 場 の 動 力 源 と し て の 豊 富 な 水 資 源 が 注 目 さ れ 、明 治 2 3 年( 1 8 9 0 ) に東京の富士製紙会社が潤井川流域の入山瀬に工場を建設し、富士市域で初 め て 洋 紙 の 製 造 を 行 っ た 。翌 年 に は 日 本 で 初 め て 自 社 製 の 砕 木 パ ル プ( G P ) ざ ら し の生産に成功し、安価で良質な更紙を抄造した。 そ の よ う な な か 、 富 士 製 紙 の 技 術 者 で あ る 三 木 慎 一 は 辞 職 し て 、 明 治 27年 ( 1894) に 原 田 村 に 小 工 場 を 建 て て 独 自 に 洋 紙 の 製 造 を 始 め た 。 三 木 の 挑 戦 は、それまでのように大資本でなくても製紙工場設立が可能であることを在 地の小資本家や技術者たちに示し、後の製紙工場林立の礎となった。 洋紙生産工場の富士地区進出は、在来の和紙生産工場にも大きな影響を与 なら えた。それまで手すきだった和紙の生産は、洋紙生産に倣って機械化に取り 組 み 、 生 産 性 の 向 上 が 図 ら れ た 。 特 に 明 治 2 7 年 ( 1 8 9 4 )、 原 田 の 滝 川 流 域 に 設 立された原田製紙株式会社は、ボロと古網にネリを加えた特異なナプキン原 紙を抄造し、機械の開発導入を進めて大量生産を可能とした。吉原の佐野熊 次郎が原田製紙のナプキン原紙を使用して加工業を始めると人気を集め、原 田製紙と佐野が協力して加工ナプキンの生産体制を整え、海外へ輸出するま で に 至 っ た 。 明 治 43年 ( 1910) に は 、 イ ギ リ ス で 開 催 さ れ た 日 英 ロ ン ド ン 博 覧会で銀賞を受賞し、その技術は世界に通用するほどとなった。 機械抄和紙生産の草分け的存在となった原田製紙からは多くの有能な技術 - 75 - 者が輩出され、岳南地区の製紙業界に送り出された。大正時代になると手す き和紙工場は激減し、機械抄きの製紙工場が続々と誕生したが、こうした技 術者たちがその原動力となった。 大 正 3 年 ( 1914) の 第 一 次 世 界 大 戦 参 戦 に よ り 紙 ・ パ ル プ の 輸 入 が 禁 止 に なった結果、国内の製紙業界は好景気となり、富士地区では地元の中小資本 の 製 紙 会 社 が 多 数 創 業 し た 。 し か し 、 好 況 の 反 動 に よ り 大 正 9 年 ( 1920) に は 経 済 が 一 気 に 冷 え 込 み 、工 場 を 閉 鎖 し た り 倒 産 し た り す る 会 社 が 続 出 し た 。 一方で、各社間の競争によって抄紙機の改良などの技術革新が図られ、不況 下でも操業を続けられる会社も少なくなかった。 その後も関東大震災等で大正後期から昭和初期にかけて景気は悪化し社会 が混乱したが、民衆は社会の混乱の安息を雑誌などに求め、1冊1円の安価 えんぽん な全集ものが好評を博した『円本ブーム』とも相まって出版を通じて紙がよ く売れるようになったため、昭和初期には製紙工場がいくつも設立されるな ど、製紙業界は不況の影響を比較的受けなかった。 このころまでに創業した数多くの製紙会社が、今日の「紙のまち」として の富士市を形成する土台となったといえる。 3 戦後の製紙業 昭 和 16年 ( 1941) に 第 二 次 世 界 大 戦 が 始 ま る と 、 製 紙 は 戦 争 に は 不 要 産 業 と見なされて、比較的大きな工場は軍需工場に変えられた。また、中小の工 場は休業させられたり、他の工場に統合されたため、製紙産業は停滞した。 終戦を迎えると各産業の復興が始まったが、戦時の軍需工場化や抄紙機の 供出の影響により、工場の復元作業からの立て直しとなった。全国的には戦 火による工場の被害から復元に困難を要する企業が多かったが、富士市域の 工場の多くは被害を免れたため、製紙産業の復興は早かった。 戦後すぐに出版ブームが起こり紙の需要が高まったが、原料のパルプが不 足していたため、出版業界は供給を間に合わせるために、出版用としては紙 せん か し 質の落ちる仙貨紙を大量に用いた。それまで片面仙貨紙のみであったが、昭 和 23年 ( 1948) に は 両 面 仙 貨 紙 が 開 発 さ れ 人 気 を 博 し た 。 そ の 後 し ば ら く 景 気 の 浮 き 沈 み に 各 社 は 左 右 さ れ な が ら も 、 昭 和 30年 代 を 過ぎると全体的に安定した経営が保たれるようになった。富士地域は、生産 量においても、また、板紙生産に新聞古紙を利用する再生紙生産に日本で最 初に取り組むなど、製紙技術においても製紙産業の一大拠点となった。 そ の 一 方 で 、 環 境 汚 染 が 深 刻 化 し 、 昭 和 40年 代 の 田 子 の 浦 港 の ヘ ド ロ は 大 き な 社 会 問 題 と な っ た 。 行 政 機 関 の 協 力 と 業 界 の 自 主 努 力 に よ り 昭 和 50年 代 には一応の解決をみたが、その後の製紙業界の環境に対する取り組みに大き な影響を与えた。 4 近況 昭 和 48年 、 53年 の 2 次 に わ た る オ イ ル シ ョ ッ ク 、 昭 和 54年 の 木 材 チ ッ プ の 高騰等、供給面における制約や、国内経済の成長率の鈍化、樹脂等他素材に よる代替等、需要面における制約があったものの、紙需要は拡大基調で推移 した。 しかし、いわゆるバブル経済の崩壊後の景気後退、人口減少やOA化の進 展 に よ る 紙 需 要 の 減 少 、 生 産 拠 点 の 海 外 移 転 な ど に よ っ て 、 平 成 26年 の 富 士 市 に お け る 紙 ・ パ ル プ の 製 造 品 出 荷 額 は 3848億 1984万 円 と ピ ー ク 時 の 平 成 3 年 ( 6 0 3 5 億 1 4 4 4 万 円 。 旧 富 士 川 町 を 含 ま な い 。) か ら 大 幅 に 減 少 し て い る 。 日本の製紙業は、世界トップクラスの高度な古紙再生技術やばい煙、水質 汚濁対応などの高い環境技術を持つ一方で、高い製造コストや生産設備の老 朽化などの課題を抱えていると言われている。また、典型的な内需型産業で - 76 - あ っ た 製 紙 業 で あ る が 、国 内 市 場 の 縮 小 を 見 越 し た 海 外 市 場 の 開 拓 の た め に 、 新たに海外に生産拠点を設ける企業がふえつつある。富士市においても、大 手のみならず中堅製紙メーカーの海外展開の動きが注目されている。 年次別・工業出荷状況 ( 各 年 12 月 31 日 現 在 ) 年次 事業所数 H 10 年 対 比 (% ) 従業者数 (人) H 10 年 対 比 (% ) 製造品出荷額等 (万円) H 10 年 対 比 (% ) H 10 1,754 100.0% 45,496 100.0% 154,207,612 100.0% 11 1,753 99.9% 43,203 95.0% 133,543,738 86.6% 12 1,637 93.3% 42,027 92.4% 140,303,074 91.0% 13 1,645 93.8% 41,340 90.9% 133,773,907 86.7% 14 1,569 89.5% 39,200 86.2% 127,303,666 82.6% 15 1,487 84.8% 38,866 85.4% 125,726,607 81.5% 16 1,499 85.5% 37,001 81.3% 131,522,036 85.3% 17 1,424 81.2% 36,422 80.1% 130,197,279 84.4% 18 1,525 86.9% 37,198 81.8% 137,681,966 89.3% 19 1,569 89.5% 37,728 82.9% 144,877,976 93.9% 20 1,455 83.0% 38,175 83.9% 158,393,407 102.7% 21 1,429 81.5% 36,104 79.4% 135,132,893 87.6% 22 1,413 80.6% 35,239 77.5% 142,486,260 92.4% 23 1,249 71.2% 33,411 73.4% 135,638,317 88.0% 24 1,353 77.1% 32,808 72.1% 130,245,423 84.5% 25 1,322 75.4% 32,765 72.0% 127,908,680 82.9% 26 1,281 73.0% 33,662 74.0% 136,768,137 88.7% (注)製造品出荷額等は、従業者4人以上の事業所。 平 成 19 年 度 以 前 の 数 値 に 旧 富 士 川 町 分 は 含 ま な い 。 年次別・工業出荷状況(パルプ・紙) 年 静 岡 県 従業者数 製造品出荷額等 事業所数 (人) (万円) 富 事業所数 士 従業者数 (人) 市 製造品出荷額等 (万円) H 20 564 20,153 93,846,177 249 9,557 52,351,782 21 540 19,024 82,331,468 245 9,319 45,580,418 22 537 18,647 81,892,972 245 8,966 44,876,348 23 536 18,518 82,297,974 224 8,705 44,072,640 24 510 17,697 76,894,375 226 8,188 39,318,554 25 506 17,449 73,230,568 227 8,250 37,632,117 26 491 17,762 76,424,718 220 8,106 38,481,984 (注)従業者4人以上の事業所 - 77 - 商 業 の 概 要 富 士 市 は 、 昭 和 41年 の 吉 原 市 、富 士 市 、鷹 岡 町 の 合 併 に よ り 、 お の お の の 中 心 地 が 共 存 す る 多 心 型 都 市 が 形 成 さ れ た 。 そ の 後 、 昭 和 45年 の 市 庁 舎 完 成 に 伴 い 市 役 所 周 辺 地 区 の 区 画 整 理 が 進 み 、 昭 和 63年 に は 東 海 道 新 幹 線 新 富 士 駅 が 開 業 し た 。 平 成 5 年 に 文 化 会 館 、 平 成 20年 に は 産 業 交 流 展 示 場 が 整 備 さ れ るなど、市役所周辺地区と新富士駅周辺地区に新たな核が形成されてきてい る。 こ の よ う な 状 況 の 中 、富 士 駅 周 辺・吉 原 地 区 の 中 心 市 街 地 は 現 在 で も 商 業 ・ 業務機能の一定の集積がみられるものの、モータリゼーションの進展に伴う 市民生活の変化や市民ニーズの多様化、ロードサイド型を初めとする新たな 商業核の形成や大型店の進出、インターネットを通じた販売の急速な拡大な ど、商業を取り巻く環境は近年大きく変化し、また、JR富士駅周辺におい て大型商業施設が相次いで閉鎖するなど、既存の商店街及び中心市街地の商 業は厳しい状況に置かれている。 中心市街地はその地域の「顔」であり、その地域独自の文化を育んできた 場所である。歩いて行動できる範囲で生活に必要なものがそろう、いわゆる 「コンパクトシティ」の形成が行政サービスの充実と効率性の面からもこれ からのまちづくりの方向として望ましいものであり、中心市街地を市民の日 常生活やさまざまな活動の場として再生することは地域の将来にわたる発展 のためにも必要な取り組みである。 こ の よ う な 背 景 の も と 、 平 成 1 4 年 度 に 「 富 士 市 商 業 振 興 ビ ジ ョ ン 」、 平 成 15年 度 に 富 士 駅 周 辺 ・ 吉 原 地 区 の 2 地 区 を 富 士 市 の 中 心 市 街 地 と 定 め た 「 富 士 市 中 心 市 街 地 活 性 化 基 本 計 画 」 を 策 定 し た 。 平 成 16年 度 に は 、 富 士 商 工 会 議所が主体となり中心市街地活性化のための事業概要、実施体制等を取りま と め た 「 T M O 構 想 」 の 策 定 に 対 し て 市 は 支 援 を 行 い 、 平 成 17年 5 月 、 こ の 構想を市が認定し、まちづくり機関の「富士TMO」が設立された。富士駅 周辺地区では 原宿の再生 健康 を キ ー ワ ー ド に 「 富 士 健 康 印 商 店 会 」 、吉 原 地 区 で は 吉 を キ ー ワ ー ド に 「タ ウ ン マ ネ ー ジ メ ン ト 吉 原 」が 、 そ れ ぞ れ 中 心 市街地の活性化を目指し、さまざまな事業に取り組んでいる。 「富 士 健 康 印 商 店 会 」で は 、 ま ち が キ ャ ン パ ス 、 店 主 が 講 師 となり、市 民 が 受 講 生 と な る 「 富 士 山 一 丁 目 ま ち な か ゼ ミ 」 の 開 催 や 、「 富 士 本 町 軽 ト ラ 市」を初めとする商店街でのイベントに協力するなど、商店と消費者・地元 住民の交流が進んでいる。 「タ ウ ン マ ネ ー ジ メ ン ト 吉 原 」で は 、歴 史 あ る 鯛 屋 旅 館 の 一 部 を ま ち づ く り の 拠 点 と し て 整 備 し た 「吉 原 本 宿 」や ま ち の 駅 に 登 録 さ れ て い る 「 吉 原 小 宿 」 を中心に、歴史講座、寄席などを実施するほか、市街地再開発の調査研究支 援にも取り組んでいる。 また、中心市街地の活性化や空き店舗対策として、富士駅周辺地区・吉原 商店街周辺地区で独立開業または新規出店による事業拡大にチャレンジする 人 を 支 援 す る 「 あ な た も 商 店 主 支 援 事 業 」 を 平 成 19年 度 か ら 開 始 し た 。 意 欲 - 78 - あふれる商業者をまちに呼び込むことにより、空き店舗を埋めることにとど まらず、継続的な事業展開によるまちの活性化や、まちづくりの担い手養成 を 目 的 と し て い る 。 平 成 27年 度 ま で に 、 富 士 地 区 ・ 吉 原 地 区 合 わ せ て 1 9店舗が支援制度を活用し、既存の商店と新規の商店主が互いに刺激し合え る環境が着実に深まっている。 さ ら に 、 平 成 20年 9 月 に 吉 原 商 店 街 で 開 発 さ れ た 新 し い ご 当 地 グ ル メ 「 富 士 つ け ナ ポ リ タ ン 」 を ま ち の 活 性 化 ・ 賑 わ い に つ な げ る た め 、 平 成 22年 11月 に市民によるまちおこし団体「富士つけナポリタン大志館」が結成され、平 成 23年 11月 に 姫 路 市 で 開 催 さ れ た 第 6 回 B -1 グ ラ ン プ リ に 初 出 展 を 果 た し 、 以後毎年連続出場している。 「 富 士 つ け ナ ポ リ タ ン 」の 普 及 活 動 を 積 極 的 に 行 う こ と で 、 平 成 28年 5 月 末 現 在 で 市 内 を 中 心 に 店 舗 が 公 式 加 盟 店 と し て 登 録 されている。 事業所の規模別状況(商業統計調査) 従業者数 区 分 事業所数 構成比% (人 ) 総 数 3,041 100.0 21,225 0人∼2人 1,175 38.6 1,888 構成比 % 100.0 年間販売額 (万 円 ) 67,834,112 8.9 3,259,549 4.8 構成比% 100.0 3人∼4人 706 23.2 2,404 11.3 5,824,229 8.6 5 人 ∼ 29人 1,072 35.3 11,283 53.2 46,774,608 69.0 88 2.9 5,650 26.6 11,975,726 17.6 30人 以 上 ※一般飲食店を含まず。 商業の概況(商業統計調査) (単 位 : 金 額 : 万 円 ) 事業 所数 従業者 数 (人 ) 年間商品 販売額 3,041 21,225 67,834,112 1,946,141 756 5,786 41,594,278 939,225 業 4 26 99,427 506 業 12 50 103,827 − 業 125 1,046 5,376,714 1,836 建築材料・鉱物・金属材料等卸売業 260 1,927 16,315,037 158,017 機 械 器 具 卸 売 業 222 1,756 10,276,267 735,126 そ の 他 の 卸 売 業 133 981 9,423,006 43,740 2,285 15,439 26,239,834 1,006,916 業 19 488 1,015,159 230 織物・衣服・身の回り品小売業 309 979 1,453,555 5,766 飲 業 834 7,665 9,585,162 63,377 売 業 223 1,237 4,053,888 544,062 家具建具じゅう器・機械器具小売業 182 741 1,725,484 49,142 そ 718 4,329 8,406,586 344,339 産 総 業 分 類 数 < 卸 売 業 > 各 繊 種 商 維 飲 ・ 食 衣 料 品 服 品 卸 等 売 卸 売 卸 売 < 小 売 業 > 各 自 種 商 食 動 料 車 の 品 品 ・ 自 転 他 の 小 小 車 小 売 売 小 売 業 その他の 収入額 ※ 平 成 19 年 商 業 統 計 調 査 に 基 づ き 、 旧 富 士 市 と 旧 富 士 川 町 の デ ー タ を 合 算 し た 数 値 - 79 - 富士山・シティプロモーションの概要 本 市 で は 、「 元 気 よ く 活 動 し 、 都 市 の 原 動 力 と な る 『 若 い 世 代 の 人 口 の 確 保 』」に 向 け た 重 点 プ ロ ジ ェ ク ト の 一 つ と し て「 活 力 み な ぎ る し ご と づ く り プ ロ ジ ェ ク ト 」を 位 置 づ け て お り 、 富 士 市 の 魅 力 を 市 内 外 に 発 進 す る「 シ テ ィプロモーションの強化」に取り組むとしている。今日、富士山世界遺産登 録 や 東 京 オ リ ン ピ ッ ク・パ ラ リ ン ピ ッ ク 開 催 決 定 な ど の 情 勢 を 追 い 風 に し て 、 積極的に本市の将来を切り開いていくため、シティプロモーションを推進し ていく必要がある。 平 成 26年 に 策 定 し た 「 富 士 市 シ テ ィ プ ロ モ ー シ ョ ン 基 本 方 針 」 で は 、 本 市 が推進するシティプロモーションについて、 富士市 を市内外に効果的に発 信し続けることにより、市の知名度や都市イメージが向上し、人、モノ、情 報の交流が活発化することと定義している。また、効率的、効果的な 市 富士 の発信方法や、行政が市民、関係団体、市民団体等と行う取り組みにつ いての方向性を定めることを目的として、地域資源を活用して地域の魅力や 個性を発掘・創造し、都市イメージとしてのブランド化を図っていく。 1 基本姿勢 本市の産業経済や生活・文化など、まちの発展の多くが「富士山」の恩恵 を 受 け て い る 。私 た ち が 愛 す る 富 士 山 は 、 富 士 市 の 源 で あ り 、守 り 続 け て いかなければならない象徴である。このため、世界の宝でもある「富士山」 を本市が推進するシティプロモーション活動のキーワードとして、明るい未 来に向かって 2 富士市 を発信していく。 推進テーマ (1) 定 住 の ス ス メ 都市イメージを具現化し、その魅力と個性を磨き上げ、市内外の多く の方に 富士市 に対する興味や関心を持ってもらうとともに、正しく 認知してもらうことで、観光客や転入者が増加し、市民の郷土愛やまち へ の 誇 り の 醸 成 に つ な が る 。 こ の た め 、「 富 士 山 の ふ も と の 富 士 市 に 住 みたい、住み続けたい」と思ってもらうよう、定住者をふやすための取 り組みを進める。 (2) 交 流 の ス ス メ 本市は、豊富な地下水を活用して製紙業が発達し、田子の浦港や東海 道 新 幹 線 、東 名 高 速 道 路 な ど の 広 域 交 通 網 の 整 備 に 伴 い 、自 動 車 ・ 化 学 ・ 食品などの製造業を中心に産業が発展した。今後は一層、人・モノ・情 報が活発に世界中と交流する 富士市 の実現を目指す。また、富士山 の表玄関に位置する都市として産業・観光交流の中心的な役割を担い、 富士山周辺の自治体との交流を進める。 - 80 - 3 都市ブランドの確立 (1) 都 市 イ メ ー ジ の ブ ラ ン ド 化 富士山を囲む他の自治体とは差別化された独自のイメージを打ち出 し 、「 富 士 山 」 と 言 え ば 富士市 といった都市イメージを定着させ、 個性を前面に出したブランド化を図る。 (2) 都 市 ブ ラ ン ド 強 化 へ の 取 り 組 み キャッチフレーズやロゴなどを効果的に活用するとともに、情報発信 の基盤整備やルールづくりを行い、シティプロモーション活動戦略に沿 った事業を展開していくことにより、 富士市 の都市ブランドを強化 する。 4 シティプロモーション推進の役割 シティプロモーションを推進する役割については、市長がトップセールス を担い、あらゆる機会を捉えてシティプロモーションを実行する。また、全 て の 市 職 員 も 、シ テ ィ プ ロ モ ー シ ョ ン の 担 い 手 で あ る と い う 意 識 を 常 に 持 ち 、 本市の営業マンとして全国に 富士市 を発信していく。 さらに、多くの市民の皆さんを初め、地域の各種団体、企業・事業者、市 議会議員等の皆さんとの協働により、 「 オ ー ル 富 士 市 」と し て 、効 率 的 、効 果 的にシティプロモーションを行い、一層の推進を図っていく。 「富士市ブランドロゴ」 富士山と海の両方を併せ持つ のは富士市だけというオリジ ナリティを表現した。 「 富 士 山 と 、」 運 動 の キ ー ビ ジ ュ ア ル - 81 - 観 光 の 概 要 富士市は、東京へ約146km、大阪へ約410kmの位置にあり、東海道新幹線・東名高速道路・新東名高速 道路・国道1号が市内を通るなど、交通アクセスに大変恵まれた都市である。 温暖な気候のもと、北には世界遺産である富士山と愛鷹連山を、南には駿河湾を望む景観に恵まれる とともに、富士川、丸火自然公園、大棚の滝、浮島沼、岩本山、そして富士山の湧水群などさまざまな 自然観光資源を有しており、これらの豊かな自然に囲まれ、田子の浦しらすや富士のお茶(やぶ北など)、 富士梨、ゆで落花生、富士ヒノキ等が本市の特産品となっている。 また、日本三大ダルマ市のひとつである毘沙門天大祭で有名な妙法寺、日蓮上人の「立正安国論」草 稿の地である実相寺、曽我兄弟ゆかりの曽我寺、旧東海道左富士の松など歴史的な仏閣や史跡も多く、 かぐや姫伝説発祥の地とされる竹採塚が残る竹採公園も整備されている。 平成20年には旧富士川町と合併し、多くの来客で賑わう道の駅富士川楽座をはじめ、金丸山を中心と した野田山健康緑地公園、はたご池など新たな観光資源も加わることとなった。 この地域は、キウイフルーツ、ミカン、しいたけなどの特産品に恵まれ、また、旧東海道沿いの古谿 荘(国指定重要文化財)、小休本陣常盤邸(国登録有形文化財)、一里塚(県指定文化財)、新豊院の大 観音など貴重な建築物や史跡が残されている。 本市では、平成27年3月、「富士市観光基本計画」を策定し、一般社団法人富士山観光交流ビューロ ーや市民・企業と協働し、本計画に位置づけられた基本コンセプトのもと、施策ごとに示された事業を 推進している。 主要観光施設年間入込客数統計表 岩本山 公園 年度 (単位:人) 竹採 公園 市立 博物館 丸火 自然公園 須津川 渓谷 砂山公園 プール 富士川 楽座 富士山 こどもの国 合計 平成 25 236,000 23,800 15,918 36,011 7,063 150,804 309,070 3,239,688 4,018,354 26 236,000 24,500 16,703 33,722 7,448 99,995 271,173 3,330,399 4,019,940 27 233,000 23,800 9,828 34,179 8,513 91,615 280,845 3,445,423 4,127,203 まつり入込客数統計表 吉原祇園祭 年度 (単位:人) 富士まつり 富士甲子神社 祭典 毘沙門天大祭 大観音祭 合計 平成 25 200,000 59,000 20,000 160,000 18,000 457,000 26 200,000 59,000 20,000 235,000 8,000 522,000 27 230,000 59,000 30,000 225,000 8,000 552,000 - 82 - 農 業 の 概 要 本地域は静岡県東部に位置し、東は浮島沼・沼津市、西は静岡市に接 し、北は富士山頂付近に至り、南は駿河湾に臨み、気候はおおむね温暖 である。 地形は赤渕川を境に西側は富士山系、東は愛鷹山系に2分され、前者 は南へ緩やかに傾斜した階段状の丘陵地帯をなし、後者は南に急傾斜し た畑地を擁していずれも海抜5メートル付近から平坦地帯に連なる。地 勢 に つ い て は 、平 坦 地 帯 の 一 部 海 岸 地 域 を 除 い て は 水 田 と し て 利 用 さ れ 、 このほかについては畑地利用がなされている。水田地帯の土質は、西部 地域が富士川沖積土による良質乾田で占められるが、東部地域は臨床砂 れき州と愛鷹火山灰土及び富士火山灰土と泥灰の堆積による低湿田で浮 島泥地帯の中にある。また畑地帯についても、富士山系は富士火山灰の 黒ボク土壌で、深部はこの地域特有の富士マサ層が分布し作土は概して 浅い。 一方愛鷹山系は富士火山灰の黒ボク土壌で表土を構成しているが、深 部は浅いローム層が固定して作土も概して深い。表土はいずれも富士火 山灰土壌で腐植に富んでいるが燐酸吸収係数が極端に高い特徴を持って いる。 富士川地区の急傾地は噴火質物より成り、赤褐色を帯びており粘着力 が少ない土壌である。 一方富士川沿岸は砂礫質土壌で作土は概して浅い。 農 業 立 地 (1) 気 象 条 件 本 市 は 、 そ の 位 置 地 勢 か ら し て 気 候 は お お む ね 温 暖 で あ り 、 平 成 27年 の 平 均 気 温 は 17℃ 、 年 間 降 雨 量 は 2321.5ミ リ と 四 季 を 通 じ て し の ぎ や す く気象条件に恵まれている。 (2) 耕 地 利 用 本 市 の 面 積 2 万 4 4 9 5 ヘ ク タ ー ル に 対 し 、6 7 1 ヘ ク タ ー ル が 田 、1 9 1 0 ヘ ク タールが畑として利用されている。 畑のうち、富士山麓一帯は富士マサと称される盤層が分布し、作土が 浅いため、野菜栽培等に利用され、部分的に作土の深いところ、すなわ ち大淵の東部では茶が栽培されている。 これに対して富士岡から浮島にかけての愛鷹山麓は、作土が深く急傾 斜をなし、昔から茶・みかんが植栽されるなどおおむね樹園地として利 用されている。 また、岩本山周辺は丘陵地形をなし、山腹はみかん、茶が栽培されて - 83 - いる。 一方水田も、富士川沖積土に属する西部地区は施設園芸や洋菜類を取 り入れるなど土地の高度利用がなされており、東部地区の吉永・須津・ 元 吉 原・浮 島 の 水 田 は 、ほ 場 整 備 事 業 が 完 了 し 、生 産 性 も 向 上 し て い る 。 富士川地区は、急傾斜地にキウイ・みかん・銀杏などが栽培されるな どおおむね樹園地として利用されている。また、松野地区の平坦地は水 田として利用されている。 (3) 水 利 市内西部地域(富士地区、鷹岡地区、富士川地区)では、かんがい用 水 を 潤 井 川・富 士 川 の 表 流 水 に 水 源 を 求 め 導 水 し て い る が 、東 部 地 域( 吉 ゆう 原地区)では、田宿川・滝川等の豊富な湧水を利用するものの、他の河 川はほとんどが表流水がないため、井戸・河川揚水等の施設を設置し農 業用水の需要を満たしている。畑地については、岩本山・大淵地域や、 今宮・神戸地区において、畑地かんがい用水が整備された。 年別農家人口 ( 単 位 : 人 ,% ) 前 区分 農家人口 年別 回 比 較 増減数 増減率 総 人 口 総人口に 各年2月1 対する 日現在 農家人口比 農家 1 戸 当たり 平均人数 平成2年 19,312 △ 4,153 △ 17.7 223,583 8.6 5.1 平成7年 16,166 △ 3,146 △ 16.3 232,580 7.0 5.0 平 成 12年 14,817 △ 1,349 △ 8.3 239,060 6.2 4.9 平 成 17年 7,472 260,579 2.9 4.9 平 成 22年 5,817 261,611 2.2 4.5 ― ― △ 1,655 △ 22.1 (注)平 成 17・ 22年 は 販 売 農 家 の 農 家 人 口 で あ る 。 世界農林業センサス(総務課) ( 注 ) 平 成 17年 に つ い て は 、 平 成 22年 2月 1日 現 在 の 市 の 境 域 に 基 づ い て 組 み か え た 数 値 。 経営耕地面積 区分 年別 ( 単 位:ア ー ル ) 農家戸数 総農家数 販売農家 経 総 数 営 田 耕 地 樹園地 面 積 畑 1戸当た り 面積 平成2年 3,815 ― 238,825 84,293 111,133 43,399 62.6 平成7年 3,221 ― 218,423 70,505 106,291 41,627 67.8 平 成 12年 3,007 ― 208,171 64,500 101,098 42,573 69.2 平 成 17年 3,005 1,523 169,174 46,566 93,649 28,959 111.1 平 成 22年 2,799 1,288 164,261 45,202 93,846 25,213 127.5 ( 注 ) 平 成 17・ 22年 の 経 営 耕 地 面 積 は 販 売 農 家 の 集 計 で あ る 。 世界農林業センサス ( 注 ) 平 成 17年 に つ い て は 、 平 成 22年 2月 1日 現 在 の 市 の 境 域 に 基 づ い て 組 み か え た 数 値 。 - 84 - 農 地 転 用 実 績 年 区分 住宅 敷地 平成27年度 平成26年度 件数 面積 (㎡) 272 149,603 件数 平成25年度 面積 (㎡) 件数 292 140,762 面積 (㎡) 293 175,401 平成24年度 件数 面積 (㎡) 266 127,824 平成23年度 件数 面積 (㎡) 223 106,440 鉱工業 用地 7 3,571 3 2,112 1 650 3 3,461 5 3,918 倉庫・ その他 38 97,961 25 25,785 34 50,196 40 30,807 29 20,375 道・ 水路 15 489 10 638 18 760 21 1,746 10 735 農業用 施設 9 1,145 6 2,441 11 2,646 6 1,742 11 3,768 植 林 8 28,561 2 4,377 2 9,088 4 10,601 3 10,779 駐車場 他 110 70,735 113 74,353 99 57,150 99 73,672 103 64,657 合 計 459 352,065 451 250,468 458 295,891 439 249,853 ※4月∼翌年3月までの集計結果を記載(田・畑の合計) - 85 - 384 210,672 漁 業 の 概 要 こんぺき 北に霊峰富士を仰ぎ、南に紺碧の駿河湾を望む白砂青松の奥駿河湾に位 お す 置し、かつては小須港と称した河口港であったが、背後地の岳南工業地帯 の 発 展 に よ り 港 湾 整 備 の 必 要 に 迫 ら れ 昭 和 36年 の 田 子 の 浦 港 の 開 発 に 合 わ せ田子の浦漁港も整備された。これにより漁業形態も大転換し、海辺に陸 揚げされていた漁船はほとんど姿を消し漁港に係留された。同時に漁船も 大型化し漁民の漁業意欲も高揚された。 しかし、工業発展に伴い大気汚染、水質汚濁は悪化の一途をたどり、漁 獲 量 は 年 々 減 少 し 当 地 の 漁 業 は 絶 滅 寸 前 に 至 っ た が 昭 和 47年 以 後 の 公 害 防 止策により再び青い海を取り戻し、現在は、シラス船びきを主に刺し網、 観光地びき網、遊魚船漁が行われている。 田 子 の 浦 漁 業 協 同 組 合 は 、 昭 和 39年 原 浦 、 愛 南 、 元 吉 原 、 田 子 の 浦 の 各 漁 港 が 合 併 し 現 在 組 合 員 171名 、 漁 船 103隻 を 擁 し 、 富 士 市 海 域 及 び 一 部 沼 津 市 海 域 海 岸 線 延 長 16キ ロ メ ー ト ル の 海 域 に 出 漁 操 業 し て い る 。 ま た 漁 協 事 業 は 共 済 、 購 買 、 販 売 、 冷 凍 、 冷 蔵 、 無 線 業 務 を 行 い 、 昭 和 52年 に 現 事 務所への移転に伴い、漁業共同施設加工場、大型冷蔵庫が設置され、平成 10年 度 に は 製 氷 貯 水 施 設 も 竣 工 し 、 魚 価 の 安 定 を 図 る べ く 操 業 中 で あ る 。 (1) 組 合 員 数 (3) 漁 船 隻 数 組合員 平 成 27年 正組合員数 96名 準組合員数 75名 計 1.動 力 船 トン数別 171名 (2) 漁 業 種 類 種 類 平 成 27年 0 ∼ 0 .9 ト ン 28隻 1 ∼ 2 .9 ト ン 10隻 3 ∼ 4 .9 ト ン 47隻 5トン以上 18隻 計 シラス船びき網漁 し 網 漁 9隻 一 本 釣 漁 48隻 漁 26隻 び き 計 網 103隻 26隻 刺 地 平 成 27年 2.無動力船 トン数別 109隻 (注 )平 成 27年 12月 31日 現 在 平 成 27年 0 ∼ 0 .9 ト ン 1隻 1 ∼ 2 .9 ト ン 0隻 計 1隻 資料:田子の浦漁業協同組合 - 86 - 林 業 の 概 要 本市の山林は、明治以降に先人たちが植林したスギ・ヒノキの針葉樹林が大半を占め、今日も世 界文化遺産富士山の南麓に緑の彩りを重ねている。 本市には共販施設である富士木材センターがあり、また木材の大口需要先となる合板工場や木質 バイオマス燃料ボイラーの稼働など、有効利用につながる環境整備が進んでいる。生産現場と受け 入れ先が近接しているという好条件を生かし、積極的に木材の生産を進めるため、森林経営計画に 基づく適切な伐採により、森林資源の維持増進と持続可能な林業計画を推進するほか、富士地区林 業振興対策協議会がブランド化へ取り組む、富士山麓のヒノキを用いた建材「FUJI HINO KI MADE」の販路拡大に努めている。 また、最近では、わが国の豊富な森林資源を原材料とし、次世代の新素材として注目されるセル ロースナノファイバー(超微細植物繊維)の研究開発が「日本再興戦略」に位置づけられるなど、 林業の成長産業化に向けた取り組みも始まっている。 林 野 面 積 平成 27 年度末(単位:ヘクタール) 区 分 計 立 木 地 竹 林 そ の 他 60 341 総 面 積 12,058 11,657 国 有 林 1,915 1,772 143 市 有 林 4,302 4,300 2 (貸 付 地) (2,227) (2,225) (2) 私 有 林 5,841 5,585 市 有 林 経 営 面 積 751 保安林 1,185 有 保健休養林 林 分収林 その他 47 15 77 貸付地 計 2,075 総数 2,227 市有林(一般・特別会計)施業状況 年度 196 平成 27 年度末(単位:ヘクタール) 市 普通林 60 4,302 (単位:ヘクタール) 素材生産 間伐事業 事業 53.05 0.77 新植事業 補植事業 下刈事業 除伐事業 枝打事業 平成 23 8.04 2.55 42.01 62.52 8.70 平成 24 0.77 1.00 27.01 61.00 11.72 48.67 0.61 平成 25 0.61 0.00 6.28 67.71 4.02 62.58 1.11 平成 26 0.81 0.00 0.00 60.73 8.32 47.38 5.03 平成 27 2.53 0.00 0.90 21.11 0.00 13.07 8.04 林道及び作業道の現況 平成 27 年度末(単位:メートル) 林道 162,194 作業道 16,799 合計 178,993 - 87 - 富士市勤労者総合福祉センター ラ・ホール富士 1 所在地 富士市中央町2丁目7番11号 2 施設概要 敷地面積 2,182.56㎡ 構造規模 鉄骨鉄筋コンクリート造 7階建 3 平成2年6月13日 オープン 4 施設の構成 ア AVルーム イ OAルーム1・2 ウ 音楽室 エ 和室 オ 茶室 カ キ ク ケ コ 研修室 特別会議室 工芸実習室 軽体育室 トレーニング サ シ ス セ ソ 第1会議室 第2会議室 コミュニティ 多目的ホール 相談コーナー 年度別利用者実績 タ レストラン チ その他 (単位:人) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 152,058 155,122 157,790 167,335 153,478 新富士駅都市施設 ステーションプラザFUJI 1 所在地 富士市川成島654番地の10(新富士駅内) 2 施設概要 建築面積 1,578.0㎡ 建築の構造 鉄骨鉄筋コンクリート造・陸屋根・2階建 3 施設の構成 ア 展示場 378.5㎡ カ イ ビジネスコーナー 59.6㎡ キ ウ 特別サロン 25.3㎡ ク エ 第1・2サロン 62.8㎡ ケ オ 新富士駅観光案内所、富士山観光交流ビューロー事務所 会議室 157.9㎡ 喫茶 120.0㎡ レストラン 212.3㎡ やすらぎ広場 106.6㎡ 2F事務室 38.9㎡ 4 休館日 年中無休 年度別実績 利用件数実績 年度 (単位:件) 利用者数実績 サロン 展示場 合計 年度 (単位:件) サロン 展示場 合計 平成23 336 113 449 平成23 3,250 143,740 146,990 24 369 98 467 24 3,471 135,070 138,541 25 482 132 614 25 4,308 134,030 138,338 26 507 117 624 26 4,767 144,820 149,587 27 412 88 500 27 3,880 132,900 136,780 - 88 - 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ 1 所在地 富士市柳島189番地の8 2 施設概要 ・敷地面積 38,115.39㎡(公簿) ・構造規模 鉄骨造 平屋建 ・建築面積 6,159㎡ ・延床面積 5,818㎡ ・施設内容 大展示場(3,840㎡) 、会議室兼小展示場(270㎡) 、屋外展示場 (1,003㎡) 、駐車場(404台) 3 平成20年4月19日 オープン 4 運営管理 ・指定管理者 第一期 Fメッセ共同事業体(平成20年4月1日∼平成25年3月31日) 第二期 Fメッセ共同事業体(平成25年4月1日∼平成30年3月31日) 5 平成27年度利用実績・稼働状況 ・来場者数 244,699人 ・稼働件数 377件 ・稼働日数 311日 ・日数稼働率 85.0%(稼働可能日数366日) ・主催者の地域別等(件数) 市 内 市外県内 県 外 合 計 110 203 64 377 ・催事の分野別 (件数:共催による重複あり) 自動車 住宅設 電気製 日用雑 その他 イベント・ 会議・ 展示販 備展示 品展示 貨販売 販売 フェスティ セミナ 売 販売 販売 2 12 17 バル等 9 41 - 89 - 28 その他 合 計 ー等 213 55 377 富士市道の駅 富士川楽座 1 所在地 富士市岩淵1488番地の1 2 敷地・建物概要 (1) 敷地面積 15,468.0㎡ (2) 総延べ床面積 8,950.2㎡ (3) 建 築 物 ア 本館 鉄骨造5階建て(延べ床面積5,703.3㎡) イ 2号館トイレ棟 鉄筋コンクリート造2階建て(延べ床面積92.8㎡) ウ 立体駐車場棟 鉄骨造2階建て 2層3段(延べ床面積3,111.9㎡) エ 立体駐車トイレ棟 木造平屋建て(延べ床面積42.2㎡) 3 施設の構成 (1) 本館 ア 展示体験施設 カ セミナールーム イ 映像体験施設 キ フリースペース ウ 特産品等販売施設 ク 情報発信施設 エ ギャラリー ケ 休憩施設 オ イベント広場 コ トイレ (2) 駐車場 ア 立体駐車場 210台(小型210台、大型 0台、兼用 0台、身障者0台) イ 本館駐車場(南側) 16台(小型 10台、大型 4台、兼用 0台、身障者2台) ウ 本館駐車場(県道下り) 44台(小型 37台、大型 5台、兼用 0台、身障者2台) エ 第2駐車場 51台(小型 49台、大型 0台、兼用 0台、身障者2台) 4 休館日 年中無休(有料施設については火曜日(祝日の場合は営業)及び年末年始) 年度別利用者数 (単位:人) 年度 テナント 有料施設 その他 合計 平成23 2,210,189 88,756 1,496,107 3,795,052 平成24 1,440,627 83,425 1,332,867 2,856,919 平成25 1,558,089 87,718 1,593,881 3,239,688 平成26 1,470,482 76,467 1,783,450 3,330,399 平成27 1,369,223 81,510 1,994,690 3,445,423 - 90 - 富士市産業支援センター f−Biz 1 所在地 富士市永田北町3番3号 富士市立中央図書館分館内 2 施設概要 f−Biz 事務スペース、相談スペースほか 約80㎡(1階) f−Biz egg(創業支援施設) 事務スペース、相談スペース、ワークスペースほか 約100㎡(2階) 3 利用時間 月曜日∼金曜日 4 スタッフ 17人(ゲストアドバイザー4人を含む) 5 開 f−Biz 平成20年8月4日、f−Biz egg 平成25年8月29日 設 午前9時∼午後5時 6 年度別相談件数 ・業種別件数 (単位:件) 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 サービス 397 686 491 547 513 781 1,089 1,287 小売 53 110 131 153 194 543 806 759 飲食・宿泊 - - 148 218 382 504 526 556 製造 211 489 468 458 632 594 513 427 農水産 66 153 210 399 393 300 348 200 行政・団体 133 172 177 200 141 151 139 120 建設 49 50 55 15 73 69 105 191 情報通信 - - 42 38 17 37 53 79 金融 61 51 29 39 43 20 28 35 その他 62 47 38 74 100 244 279 551 合計 1,032 1,758 1,789 2,141 2,488 3,243 3,886 4,205 ・目的別件数 (単位:件) 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 販路拡大 208 271 651 958 1,497 1,647 2,277 2,489 創業 87 104 120 96 135 670 626 822 事業全般 177 272 217 201 191 279 363 323 新製品開発 230 671 494 518 425 368 312 259 情報収集 66 258 180 246 132 120 157 222 連携 182 127 106 94 70 55 68 36 資金調達 - - 15 18 18 56 45 22 視察 7 13 6 10 20 48 37 32 その他 75 42 - - - - 1 - 合計 1,032 1,758 1,789 2,141 2,488 3,243 3,886 4,205 - 91 - 保健・衛生・環境 出生数・死亡数の推移 (1)年齢3区分別人口・出生数推移(各年4月1日) 年度 0∼14 歳 総人口 人数 15∼64 歳 割合% 人数 65 歳以上 割合% 人数 75 歳以上(再掲) 割合% 人数 出生数 割合% 人数 平成 24 260,559 36,934 14.2 166,642 64.0 56,983 21.9 26,108 10.0 2,078 平成 25 259,339 36,289 14.0 163,587 63.1 59,463 22.9 27,356 10.5 2,044 平成 26 258,241 35,523 13.7 161,054 62.4 61,664 23.9 28,247 10.9 1,959 平成 27 257,215 34,842 13.5 158,514 61.6 63,859 24.8 29,282 11.4 1,956 平成 28 256,126 34,192 13.3 156,210 61.0 65,724 25.7 30,720 12.0 資料)市民課 (2)合計特殊出生率の年次推移 年度 平成 26 平成 25 平成 24 平成 23 平成 22 平成 21 富 士 市 1.48 1.51 1.49 1.52 1.59 1.54 静 岡 県 1.50 1.53 1.52 1.49 1.54 1.43 全 1.42 1.43 1.41 1.39 1.39 1.37 区分 国 資料)静岡県人口動態統計 (3)死因別死亡数の推移 26 年度 区分 実数 総 数 (単位:人,%) 25 割合 実数 24 割合 23 22 実数 割合 実数 割合 実数 割合 死 因 2,354 100 2,331 100 2,383 100 2,307 100 2,277 100 悪性新生物 681 28.9 703 30.2 702 29.5 690 29.9 695 30.5 心 疾 患 298 12.7 307 13.2 310 13.0 320 13.9 306 13.4 脳血管疾患 238 10.1 235 10.1 245 10.3 261 11.3 253 11.1 肺 炎 192 8.2 184 7.9 200 8.4 140 6.1 166 7.3 老 衰 154 6.5 139 6.0 143 6.0 128 5.5 117 5.1 不慮の事故 62 2.6 57 2.4 73 3.1 84 3.6 56 2.5 自 殺 44 1.9 64 2.8 51 2.1 68 2.9 72 3.2 腎 不 全 77 3.3 45 1.9 55 2.3 51 2.2 38 1.7 糖 尿 病 29 1.2 38 1.6 49 2.1 48 2.1 46 2.0 肝 疾 患 34 1.4 36 1.5 32 1.3 39 1.7 28 1.2 そ の 他 545 23.2 523 22.4 523 21.9 478 20.7 500 22.0 資料)静岡県人口動態統計 - 92 - 医療機関及び医療従事者数 (1) 医療施設数 (平成26年10月1日現在) (単位:施設) 病 院 区 一般診療所 総 分 数 施設数 精 神 一 歯科診療所 般 人 口 人 口 人 口 施設数 施設数 10万対 10万対 10万対 施設数 (有床) 人 口 施設数 10万対 人 口 10万対 富士市 13 5.2 3 1.2 10 4.0 173 (23) 69.1 130 52.0 静岡県 182 4.9 31 0.8 151 4.1 2,685 (233) 72.5 1,776 47.9 全国 8,493 6.7 1,067 0.8 7,426 5.8 100,461 (8,355) 79.1 68,592 54.0 (資料) 医療施設調査・病院報告 (2) 病床数 (平成26年10月1日現在) (単位:床) 病 院 区 総 再 数 分 精 神 病 床 人 口 10万対 実数 人 口 10万対 実数 掲 一般診療所 結 核 感 染 症 実数 実数 一 般 病 床 人 口 10万対 実数 実数 人 口 10万対 富士市 2,496 996.8 574 228.0 10 6 1,111 420.6 219 100.9 静岡県 38,726 1045.2 6,880 185.7 168 48 21,000 566.8 2,403 64.9 全国 1,568,261 1234.0 338,174 266.1 5,949 1,778 894,216 703.6 112,364 88.4 (資料) 医療施設調査・病院報告 (3) 医療従事者 (平成26年12月31日現在) 項目 医 人 数 師 人 口 10 万対 (単位:人) 歯科医師 人 数 保 健 師 人 口 10 万対 人 数 人 口 10 万対 助 産 師 人 数 人 口 10 万対 ※看 護 師 人 数 人 口 10 万対 富士市 374 149.4 154 61.5 70 28.0 50 20.0 2,326 928.9 静岡県 7,466 201.5 2,319 62.6 1,599 43.2 952 25.7 36,092 974.1 311,205 244.9 103,972 81.8 48,452 38.1 33,956 26.7 1,426,932 1122.9 全 国 ※看護師は准看護師を含む。 隔年報 (資料) 衛生行政報告例及び「医師・歯科医師・薬剤士調査の概況」 - 93 - 救急医療事業 (1)富士市救急医療センター 富士市救急医療協会理事長 磯部 俊一 ・管理者 ・センター所長 富士市救急医療協会理事 髙木 茂人 ・昭和 63 年4月、富士市救急医療協会が管理運営受託団体となり、現在地に富士市救急医 療センターが開設される。指定管理者制度導入に伴い、平成 18 年4月からは指定管理者 となる。平成 28 年2月1日に法人化、同年4月1日からは一般社団法人富士市救急医療 協会として管理運営を行う。 ・毎夜間及び土日、祝休日、年末年始において、内科、小児科、外科の一次救急医療を提供 している。 ・医師は富士市医師会のほか、浜松医科大学、東京慈恵会医科大学、東京女子医科大学、聖 マリアンナ医科大学、日本医科大学等から派遣されている。 (2)平成 27 年度救急医療体系図 救 急 患 者 一 次 救 急 内科・外科・小児科 ■救急医療センター 平日 19:00∼翌朝 8:00 土曜日 14:00∼翌朝 8:00 日曜日・祝休日 9:00∼翌朝 8:00 年末年始 9:00∼翌朝 8:00 産婦人科 ■開業医(当番医) 日曜日・祝休日 8:00∼18:00 年末年始 8:00∼18:00 眼 科 ■開業医 (富士市、富士宮市 との相互) 日曜日・祝休日 9:00∼17:00 年末年始 9:00∼17:00 耳 鼻 科 ■開業医 (富士市、三島市、 沼津市、裾野市、 清水町、長泉町と の相互) 日曜日・祝休日 8:00∼17:00 年末年始 8:00∼17:00 ■共立蒲原総合病院 ※年末年始等長期 休暇中に内科診 療を実施 二 次 救 急 内 科 ■市立中央病院 第 2・第 4 火曜日を除く毎 日 ■聖隷富士病院 第 2・第 4 火曜日 外 科 ■市立中央病院 第 1・第 3 火曜日を除く毎 日 ■川村病院 第 1・第 3 火曜日 ※第 5 火曜日は 両病院の交代 - 94 - その他の診療科 ■市立中央病院 歯 科 ■歯科医師会館 日曜日・祝休日 9:00∼12:00 13:00∼16:00 年末年始 9:00∼12:00 13:00∼16:00 (3)一次救急医療診療実施状況 ア 救急医療センター(科目別) 年 度 内 科 小 児 科 平成 23 13,872 11,217 24 14,766 10,660 25 14,023 10,069 26 14,672 10,032 27 12,869 9,227 外 科 10,653 10,138 10,457 9,763 9,586 イ 市内医療機関(産婦人科・耳鼻科・眼科) 年 度 産 婦人 科 耳 鼻 科 平成 23 195(71) 662(23) 24 168(72) 759(24) 25 204(71) 865(23) 26 219(72) 854(24) 27 183(72) 1,002(24) 〔単位:人・( )は日数〕 そ の 他 合 計 0 35,742(366) 0 35,564(365) 0 34,549(365) 0 34,467(365) 0 31,682(366) 〔単位:人・( )は日数〕 眼 科 合 計 976(54) 1,833(148) 1,081(56) 2,008(152) 872(51) 1,941(145) 860(51) 1,933(147) 889(52) 2,074(148) (4)二次救急医療診療実施状況 ア 富士市立中央病院(内科・外科) 年 度 内 科 外 平成 23 3,004 24 3,045 25 3,030 26 3,261 27 3,489 イ 市内医療機関(内科・外科) 年 度 内 科 平成 23 94(24) 24 100(24) 25 80(24) 26 84(24) 27 89(24) 科 1,401 1,378 935 934 901 そ の 他 4,985 5,077 4,810 5,193 5,367 (単位:人) 合 計 9,390 9,500 8,775 9,388 9,757 (単位:人・( )は日数) 外 科 合 計 167(53) 261(77) 173(52) 273(76) 72(26) 152(50) 72(27) 156(51) 53(26) 142(50) (5)救急歯科医療 歯科の診療は、富士・吉原地区一医院ずつの当番制で行ってきたが、昭和 54 年からは富 士市歯科医師会に委託し、歯科医師会館で診療を開始し現在に至る。 救急歯科診療実施状況 大 年 度 市 内 市 平成 23 321 24 360 25 351 26 404 27 375 人 外 40 38 25 24 33 計 361 398 376 428 408 市 小 内 市 50 68 59 74 75 - 95 - 人 外 1 6 3 5 3 〔単位:人・( )は日数〕 合 計 計 市 内 市 外 計 51 371 41 412(73) 74 428 44 472(74) 62 410 28 438(74) 79 478 29 507(74) 78 450 36 486(73) (6)救急当直医案内 当日の救急当直医療機関の名称、所在地、電話番号等の救急医療情報のテレホンサービス を電話 51−9999 にて行っている。 (7)自動体外式除細動器(AED:Automated External Defibrillator )の整備 自動体外式除細動器(AED)は、心臓突然死の原因のひとつである心臓の心室細動が発生し た場合に、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す医療機器である。 平成 16 年7月から、一般の市民でも使用が可能となったことに伴い、公共施設の利用者 が突然の心停止に陥ったとき、迅速な蘇生処置に対応できるよう、市内全小中学校、まちづ くりセンター等、不特定多数の市民が集まる 139 の公共施設へ AED を配置した。 (中央病院 及び救急医療センター、消防関係は独自配置) また、体育祭等の市民イベント時に有効利用できるように、市民を対象とした AED 貸出し 制度を実施している。 ア AED配置施設一覧(平成 28 年 3 月末日現在) 施設名称 施設名称 施設名称 市庁舎 ステーションプラザ富士 富士川体育館 フィランセ シルバー人材センター 富士川ふれあいホール 少年自然の家 市民活動センター 水道庁舎 ロゼシアター 博物館 看護専門学校 中央公園(公園管理事務所) 総合運動公園温水プール 福祉キャンパス 富士西公園(公園センター) 総合運動公園体育センター 広見荘 総合運動公園陸上競技場 田子浦荘 富士市森林墓園 富士体育館 東部市民プラザ こども療育センター 富士マリンプール 鷹岡市民プラザ 保育園 19 園 富士市立高等学校 滝川福祉センター 幼稚園 11 園 ラ・ホール富士 元町福祉センター ひかりの丘 小学校 27 校 富士川地域福祉センター 東部児童館 中学校 16 校 老人ホーム駿河荘 教育プラザ まちづくりセンター26 か所 富士体育館(柔剣道場) 計 139 台 中央図書館 交流プラザ 貸出用 6 台 斎場 ふじさんめっせ 合 計 145 台 ※中央病院、救急医療センター、消防は独自設置 ※富士川地域福祉センター、老人ホーム駿河荘は平成 28 年 3 月末で撤去 イ AED貸出状況 年 度 平成 23 24 25 26 27 団体数(団体) 台数(台) 95 93 97 102 101 103 109 121 132 125 - 96 - 延べ日数(日) 859 625 747 820 791 富士市フィランセ 1 富士市フィランセの目的 昭 和 6 3 年 7 月 に 「 保 健 婦 人 セ ン タ ー 」( 西 館 ) と し て 建 設 さ れ た 建 物 に 、 平 成 14年 3 月 、 東 館 が 合 築 さ れ 、 平 成 14年 4 月 、 保 健 と 福 祉 の 機 能 を あ わ せ 持った「富士市フィランセ」としてオープンしました。 富士市フィランセには、保健・ファミリーサポート・地域子育て支援・男 女共同参画の4つのセンターと、富士市社会福祉協議会等が包括されていま す 。 さ ら に 、 平 成 26年 7 月 に は 、 成 年 後 見 支 援 セ ン タ ー が 開 所 し ま し た 。 市民の健康保持及び増進のため疾病の予防や早期発見、福祉の向上並びに 男女共同参画社会の形成の促進及び消費者の保護、ボランティア活動等民間 社会福祉活動推進事業を行い、健康で安全な市民生活と明るいふれあいのあ るまちづくりを進めていくことを目的としています。 2 施 設 の 概 要 西 工 館 昭 和 63 年 7 月 平 成 14 年 3 月 費 10 億 6,160 万 円 15 億 4,140 万 円 積 6,602 ㎡ 2,748 ㎡ 建 物 延 べ 面 積 4,438 ㎡ 4,144 ㎡ 鉄 筋 コンクリート造 4 階 建 鉄 筋 コンクリート造 4 階 建 敷 設 地 完 東 成 建 事 館 事 業 面 構 造 (1) 保 健 セ ン タ ー 乳 幼 児 か ら 高 齢 者 ま で 、生 涯 を 通 じ た 市 民 の 健 康 づ く り の 拠 点 と し て 、 各種の健康診査や健康教育、健康相談、栄養指導、予防接種など、総合 的な保健サービスを行っています。 また、疾病・負傷等により寝たきりの状態にある高齢者や難病患者、 末期の悪性腫瘍患者の方々が、住みなれた自宅で安心して療養できるよ う看護師が訪問する訪問看護ステーションも設置されています。 (2) フ ァ ミ リ ー ・ サ ポ ー ト セ ン タ ー 働く人の仕事と育児との両立支援及び児童の福祉向上のため、地域に おいて、育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児につ いて助け合う会員組織です。 (3) 地 域 子 育 て 支 援 セ ン タ ー 未就学児とその保護者を対象に、子どもの遊び場としてのプレイルー ムの提供と子育て中の保護者の育児不安等についての相談指導、地域の 子育て、家庭に対する育児支援を行っています。 - 97 - (4) 男 女 共 同 参 画 セ ン タ ー 男女がともに個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会 の実現に向けて、情報収集・発信、団体及び個人の学習や社会活動を推 進するための施設です。また、女性が抱えるさまざまな問題や悩みにつ いて、女性相談員による相談や関係機関への紹介も行っています。 (5) 就 労 総 合 支 援 セ ン タ ー 求 職 者 へ の 職 業 紹 介 、就 労 相 談 等 の 機 能 と 、富 士 市 社 会 福 祉 協 議 会 に よ る 福 祉 相 談 窓 口 を 集 約 し 、さ ま ざ ま な 相 談 に 対 し ワ ン ス ト ッ プ で 対 応 できるようになっています。 ・ハローワーク富士マザーズコーナー 職業相談・紹介、子育て中の母親のための就職支援 ・若者のためのキャリアデザイン支援室「fきゃる」 就職活動や就労に関する相談、キャリア教育の促進 (6) 成 年 後 見 支 援 セ ン タ ー 認知症・知的障害・精神障害などにより判断能力が十分でない方が安 心して生活できるよう、成年後見制度を活用するための支援を行いま す。 また、市民後見人の養成とその活動の支援のほか、成年後見制度の普 及・啓発事業を行っています。 ★ 富士市社会福祉協議会 社会福祉協議会は、地域福祉活動の推進を基本に「誰もが住み慣れた まちで安心して暮らせる福祉のまちづくり」を進めるために、全国的に 組 織 さ れ て い る 民 間 社 会 福 祉 団 体 で す 。 主 た る 事 業 と し て は 、「 地 区 福 祉推進会」を中心とした地域住民との協働による地域福祉の推進をはじ め、低所得者世帯への援護、各種相談事業、障害者就労支援施設の運営 や介護保険事業などを行っています。 また、ボランティアセンターでは、ボランティア活動に関する相談、 助言、調整を初め、ボランティアの育成を図るために各種講座及び小中 高校生を対象とした福祉教育活動なども行っています。さらに、災害時 における災害ボランティア活動の組織強化と活動推進のための研修、訓 練等への支援も行っています。 - 98 - 富 士 市 立 中 央 病 院 富士市立中央病院は、昭和24年、日本医療団富士地方病院を買収し、町立富士中央病院 として診療科目5科(内科・外科・産婦人科・小児科・眼科)、使用許可病床数99床(一般 53床、結核46床)で富士市本市場に設立した。 昭和41年11月には2市1町の合併により市立富士中央病院と改称、昭和59年8月28日、 診療科目18科、使用許可病床数520床(一般488床、結核12床、伝染20床)で、現在の富士 市高島町に富士市立中央病院として移転開院し、同時に市内唯一の24時間2次救急の受け 入れを開始した。 その後、昭和61年8月に精神神経科を開設、昭和63年7月に静岡県地域医療計画告示の 際の増床許可を受け、別館新築と本館改修に着手し、平成3年には、診療科目19科、使用 許可病床数610床(一般580床、結核10床、伝染20床)となった。 平成5年4月には内科から循環器内科を分離、新たに心臓血管外科医を加えて循環器科 として診療を開始し、平成9年2月には心臓血管外科を新設し、診療科目20科とした。 平成11年4月から第2種感染症指定医療機関の指定を受け、従来の伝染20床から感染症 6床に切りかわり、平成15年4月に神経内科の常設、同年5月に歯科口腔外科を開設し、 診療科目22科、使用許可病床数596床(一般580床、結核10床、感染症6床)とした。 平成18年12月には、医師不足等による入院患者数の減少が続いていたことから、別館3 C病棟(56床)、本館7B病棟(55床)を休止し、翌年の9月には本館7B病棟(55床)を 再開し、別館2C病棟(56床)を休止し、稼働病床は484床となった。 平 成 23年 度 から 平 成 24年 度 に か け て 周 産 期 医 療 体 制 の 充 実 と 療 養 環 境 の整 備 を 図 る た め、別館病棟と本館の一部の改修工事を行った。 改修工事に備え、平成24年1月に別館2C病棟の病床(56床)を返還し、使用許可病床 数は540床(一般病床524床、結核10床、感染6床)となった。別館2C病棟に本館2階の 産婦人科外来と別館1階の通院治療室を移設拡充し、あわせて外科、泌尿器科、婦人科が 女性特有の疾患を診療する女性専用の外来を新たに設置し、平成24年11月から産婦人科外 来とともに診療を開始した。 本館4階産婦人科病棟は、産科専用病棟として新生児室を拡充し、療養環境改善のため の病室の改修により6床減少し、また、小児科病棟は、新生児治療室をNICU施設基準 に準拠するために、病室を改修して10床減少した。 平成25年4月から消化器内科及び神経内科の医師常勤による入院診療再開に伴い、入院 患者の増加に対応するため、平成18年12月に休止していた別館3階病棟を再開することと し、平成25年1月から老朽化した設備の改修や、また療養環境の改善のために6人室(2 室)を4人室(2室)に改修したことにより4床減少した。あわせて各病棟の診療科配置 を見直した。一連の改修工事が完了した平成25年3月末に、使用許可病床数は520床(一般 病床504床、結核10床、感染6床)となり、平成18年度からの休止病棟は解消した。 - 99 - 平成25年6月から、薬剤師を病棟に配置し、入院患者への服薬指導や、病棟での薬剤管 理を行うなど、入院診療体制のさらなる機能強化を目的として、院外処方に移行した。 平成26年7月には、高度で専門的ながん診療体制の充実を図るため、緩和ケア外来を新 設し、平成27年1月にセカンドオピニオン外来を開始した。 また、臨床研修医の確保等を進めるため、平成27年1月に臨床研修センターを設置した。 平成 27 年4月から、精神神経科の医師常勤により、平成 20 年から休止していた精神神 経科外来を再開した。 平成 27 年9月には、多年にわたり地域のお産を支え、産科医療の推進に貢献してきた 功績が認められ、産科医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞した。 1 施設の概要 2 入院、外来患者診療状況(平成 27 年度) 種 入 別 院 内 科 56,949 (一日平均) ( ( 外 227,766 来 種 入 別 院 (一日平均) 外 409.4) ( 937.3) 整形外科 18,382 ( 50.2) ( 52.6) 種 入 眼 科 892 別 院 外 ( ( 49.9) ( ( ( 4.3) ( 10.6) ( 11,560 17.1) ( ( ( 師 62 61.5) 産婦人科 13,077 ( 35.7) 27,118 70.4) ( 111.6) 歯科口腔外科 1,669 ( 4.6) 15,095 0.6) ( 62.1) 平成 28 年4月1日現在 看護師 医療技術員 事務職員 その他職員 458 99 38 0 決算状況 区 14,948 17,100 0.0) ( 46.8) ( 19.4) ( 149 21.8) ( 50.7) ( 48.3) 麻 酔 科 0 0.0) 26.5) 泌尿器科 7,097 1.5) ( 職員数( 正規職員のみ) 医 ( 11,743 22.2) 外 科 17,142 12,314 59.4) 5,297 47.6) ( 皮膚科 548 放射線科 0 ( 34.7) ( 5,387 36.8) 小 児 科 9,697 14,425 7.0) 6,266 3,872 ( 0.0) 脳神経外科 耳鼻咽喉科 ( 循環器科 12,691 1,701 234.8) 8,957 ( 12,131 来 (一日平均) 2.4) 155.6) 31,366 ㎡ (単位:人) 0 形成外科 1,556 ( 建物延面積 精神神経科 57,062 ( 12,779 来 (一日平均) (一日平均) 4 27,010 ㎡ 総 数 149,838 (一日平均) 3 敷地面積 (単位:人) 合 計 657 (単位:円) 分 決 算 額 一般会計繰入 収入 支出 収益的収入及び支出 12,325,592,113 12,564,349,048 1,091,949,000 資本的収入及び支出 823,567,000 1,241,119,384 419,197,000 収益的収入及び支出 13,057,255,950 16,819,399,477 1,364,235,000 資本的収入及び支出 770,919,000 981,641,487 292,119,000 平成27年度 収益的収入及び支出 (見込み) 資本的収入及び支出 13,430,146,087 13,527,790,801 1,469,947,000 588,829,000 781,502,431 239,129,000 平成25年度 平成26年度 - 100 - 富士市立看護専門学校 1 設 置 主 体 富士市 2 学 校 の 名 称 富士市立看護専門学校 3 所 富士市本市場新田111番地の1 4 開 校 年 月 平成5年4月 5 施 学校敷地面積 在 地 設 9 ,7 9 3 ㎡ 建 物 概 要 校 舎 棟(鉄筋コンクリート造3階建) 講堂兼体育館(鉄骨造2階建) 7 3 1 .0 6 ㎡ 自転車置場等 2 9 7 .1 5 ㎡ 計 6 修 業 年 限 3年 7 総 120人 (1学年40人) 8 実 習 病 院 定 員 事 業 精神科 費 平成2年度 設計委託料等 4 7 ,0 0 0 千 円 平成3年度 用 地 費 、 造 成 費 、 建 築 工 事 費 等 1 ,0 1 2 ,0 0 0 千 円 平成4年度 建築工事費、備品費等 1 ,4 9 2 ,0 0 0 千 円 計 10 2 ,5 5 1 ,0 0 0 千 円 在学生の状況 (平成28年4月1日現在) 学 生 数 第22期生(3年生) 42人(内男子 7人) 第23期生(2年生) 41人(内男子 6人) 第24期生(1年生) 39人(内男子 3人) 合 計 11 4 ,5 5 7 .9 0 ㎡ ①富士市立中央病院 ②鷹岡病院 9 3 ,5 2 9 .6 9 ㎡ 122人(内男子16人) 平成27年度卒業生の進路状況(平成28年3月31日現在) 卒業生 第21期生 進 先 路 38人 就 (内男子2人) 職 34人 ・市内病院 進 27人 ・市外県内病院 5人 ・県外病院 2人 学 - 101 - 4人 環境クリーンセンター(じん芥処理施設) 1 施設の概要 焼 却 炉 全連続燃焼式焼却炉 2 処理量 可 収集量 処 理 能 力 竣 工 年 月 300t/日(150t/日×2基) 昭和61年9月 ( )内は1日平均処理量 燃 物 ※1 44,171 持込量他 22,889 (121.0) (62.7) 平成27年度 (単位:トン) 不 合計(A) ※2 埋立ごみ 67,060 (183.7) 燃 物 ※3 1,706 びん 1,705 かん・金属 1,462 古紙類 2,379 その他 4,468 (4.7) (4.7) (4.0) (6.5) (12.2) 合計(B) 総 量 (A)+(B) 焼 却 処理量 焼却灰 処理量 11,720 78,780 67,060 6,937 (32.1) (215.8) (183.7) (19.0) ※1 クリーンセンターききょう及び下水処理場の汚泥 4,355tは焼却処理とし、可燃物の持込量に含む。 ※2 埋立ごみには罹災物 100tを含む。 ※3 剪定枝 914t、ペットボトル 447t、乾電池 61t、蛍光管 3t、 廃プラ 1,838t、小型家電 288t、コード類 7t、廃食用油 28t、衣類 748t、ふとん 112t、 高品位小型家電 1t、パーソナルコンピューター類 21tを資源化。 3 収集日数、収集車両 可 燃 物 資 源 ご み びん・ペットボトル かん・金属 の2区分 埋 立 ご み 収集 回数 収集 日数 収集 車両 収集 回数 収集 日数 週 2回 日 /年 207 台 /日 25 ※ 月 1回 日 /年 240 資源ごみ プラ容器包装 収集 車両 収集 回数 収集 日数 収集 車両 収集 回数 台 /日 4 (委託) それぞれ 月1回 計 月2回 日 /年 それぞれ 240 (委託) 週 1回 収集 日数 収集 車両 258 (委託) ※うち委託車両13台 4 ごみ焼却施設余熱利用(ごみ発電) 使用電力量(kWh) 5,151,707 発電電力量(kWh) 受電電力量(kWh) 売電電力量(kWh) 8,186,200 560,956 3,595,449 - 102 - 自給率(%) 89.1 売電電力料金(円) 35,853,057 クリーンセンターききょう(し尿処理施設) 1 施設の概要 所在地 富士市五貫島1027番地の2 2 処理方式等 処理方式 処理能力 稼働年月 高負荷膜分離脱窒素処理方式+高度処理 186k /日 平成9年4月 3 処理量 平成27年度(単位:k /年) 生し尿 単独浄化槽汚泥 3,572.44 合併浄化槽汚泥 28,361.49 30,699.40 合計 62,633.33 4 稼働・搬入日数・収集車両 稼働日数 搬入日数 366日/年 259日/年 平成27年度 生し尿専用収集車両(業者収集) 浄化槽専用収集車両(業者収集) 11台 30台 中野台下水処理施設 1 施設の概要 所在地 敷地面積 富士市中野台2丁目10番2 0.2ha 2 処理方式等 処理方式 放流先 供用開始 標準活性汚泥法 富士川 昭和61年4月 3 処理能力 処理人口 汚水量 2,756人 1,190 /日最大 - 103 - 富 士 所 市 在 斎 地 場 富士市大淵2588番地の1 敷 地 面 積 20,883㎡ 建 築 面 積 2,884.35㎡ 床 面 積 2,707.01㎡ 管 理 棟 715.11㎡ 火 葬 棟 948.55㎡ 待 合 棟 1,072.85㎡ そ の 他 147.84㎡ 施 設 内 容 火 葬 棟 鉄筋コンクリート造り2階建 火 葬 炉 大型炉6基 汚 物 炉 1基 管 理 棟 鉄筋コンクリート造り平屋建 待 合 棟 鉄筋コンクリート造り平屋建 庫 鉄筋コンクリート造り平屋建 車 その他の施設 残灰庫、ブロワー室、ごみ集積所 水 道 施 設 富士市上水道を使用 自家発電施設 110KVA 燃料備蓄槽 10,000リットル 合併処理槽 317人槽 調 池 2,400m 3 起 工 昭和60年 5月18日 開 場 昭和61年 8月11日 整 施 設 の 特 色 「公園の中の斎場」をテーマに、周辺環境との調和、設備の自動化・機械化を行い、 昭和 61 年8月に開場してから四半世紀が経過した。 火葬炉設備の老朽化と環境対策のため、平成 22 年度から 25 年度にかけて、全火葬 炉6基を、2次燃焼炉を持つ最新の大型火葬炉へ更新した。 また、平成 23 年度の待合室等空調設備改修工事により、待合室6室及び待合ホール 等は、それぞれ独立した空調ができるようになっている。 - 104 - 環 境 行 政 の 推 進 富士市は霊峰富士の南麓に位置し、豊富な地下水と森林資源に恵まれ、古くから紙 パ ル プ 産 業 が 発 達 し 、「 紙 の ま ち 」 と し て 知 ら れ て き ま し た 。 昭 和 30年 代 に お け る 我 が 国 の 経 済 成 長 と 相 ま っ て 、 化 学 工 業 ・ 輸 送 用 機 械 工 業 等 の 進出により、県内有数の工業都市に発展しました。 し か し 、こ の よ う な 発 展 は 、同 時 に 田 子 の 浦 港 の ヘ ド ロ 問 題 を 初 め と す る 水 質 汚 濁・ 大気汚染・悪臭等あらゆる公害事象を発生させました。これらの各種公害事象も、関 係法令の整備、企業や市民の理解と協力による防止対策の推進により改善されてきま した。 (1)大気汚染問題 産 業 活 動 の 拡 大 に 伴 う 電 力 需 要 の 増 加 に 対 応 す る た め 、 昭 和 42年 東 京 電 力 の 富 士 川 火力発電所建設計画が浮上してきました。これは、当地域で消費される膨大な電力を 安 定 的 に 確 保 す る た め 、合 計 105万 K W 規 模 の 発 電 所 を 、富 士 川 左 岸 に 建 設 し よ う と す る内容のものでした。これに端を発し、公害反対の市民運動が急速に高まりを見せま し た 。 昭 和 44年 3 月 に は 、 火 力 発 電 所 の 建 設 を 審 議 す る 富 士 市 議 会 本 会 議 場 に 、 多 く の市民が集まり座り込み行動等を行い、その結果県警機動隊が導入されるなど、当時 としてはまれな緊迫した議会となりました。これがやがて火力発電所建設の中止とい う 事 態 と な り 、多 く の 市 民 の 反 公 害 意 識 が 急 速 に 高 ま っ て い っ た 時 期 で も あ り ま し た 。 一 方 、 大 気 汚 染 防 止 法 が 施 行 整 備 さ れ た こ と に 伴 い 、 本 市 で は 昭 和 45年 10月 「 大 気 汚 染 常 時 監 視 装 置( テ レ メ ー タ シ ス テ ム )」を 導 入 し 、緊 急 時 に も 即 応 で き る よ う 監 視 体 制 の 強 化 を 図 り ま し た 。 平 成 22年 度 に は 、 平 成 19年 度 に 実 施 し た 「 環 境 大 気 汚 染 監 視 測 定 局 適 正 配 置 に 関 す る 調 査 」結 果 に 基 づ き 、測 定 局 及 び 測 定 項 目 の 見 直 し を 行 い 、 同 年 12月 に は 、 6 回 目 の テ レ メ ー タ シ ス テ ム の 更 新 を 行 い ま し た 。 ま た 、 昭 和 46年 2 月 、 市 民 の 健 康 被 害 の 救 済 を 図 る た め 「 富 士 市 大 気 汚 染 に 係 る 健 康被害の救済に関する条例」を県内で初めて制定するとともに、各企業に対しても大 気汚染の防止指導を進めてきましたが、二酸化硫黄の環境基準は達成できず、本市の 大 気 汚 染 は 依 然 と し て 深 刻 な 状 況 に あ り ま し た 。 こ の た め 市 で は 、 昭 和 50年 度 末 ま で に 二 酸 化 硫 黄 濃 度 の 1 時 間 値 の 年 平 均 値 を 、市 内 ど の 地 域 に お い て も 0.03ppm以 下 と す る「富士503計画」を策定しました。この計画は、硫黄酸化物排出事業所に対し、 昭 和 46年 度 の 排 出 量 の 平 均 56% を 削 減 す べ く 工 場 ご と に 排 出 量 の 割 り 当 て を 行 う 、 い わ ゆ る 総 量 規 制 方 式 を 導 入 し 、当 時 全 国 で も 画 期 的 な 行 政 指 導 を 行 い ま し た 。そ の 後 、 大気汚染防止法の改正に伴い、新たに総量規制が取り入れられ、本市へも適用される こ と に な り ま し た 。 こ れ ら に よ り 、 昭 和 53年 度 に 二 酸 化 硫 黄 は 環 境 基 準 を 完 全 達 成 し ま し た 。 昭 和 62年 12月 「 富 士 市 公 害 健 康 被 害 補 償 条 例 」 の 一 部 改 正 を 行 い 、 新 規 認 定 がなくなりました。 平 成 19年 度 に は 、 大 手 製 紙 工 場 の ば い 煙 測 定 デ ー タ 改 ざ ん を 受 け て 、 ば い 煙 排 出 量 の 80% 強 を 占 め る 大 手 32工 場 に 対 し て 緊 急 立 入 調 査 を 実 施 し ま し た 。 ま た 、 市 で は 、 平 成 14年 度 か ら 平 成 18年 度 ま で の 5 カ 年 継 続 事 業 と し て 、 大 気 質 改 善事業にかかる調査を実施してきましたが、この調査結果をもとに「富士スモッグ改 善 計 画 」 を 平 成 19年 3 月 付 け で 策 定 し ま し た 。 平 成 19年 度 か ら こ の 計 画 を 推 進 す る た め 富 士 ス モ ッ グ 改 善 計 画 推 進 協 議 会 を 設 置 し 、 計 画 の 推 進 に 努 め ま し た 。 平 成 22年 度 に は 中 間 目 標 年 度 を 迎 え た こ と か ら 、 平 成 23年 度 に 中 間 目 標 達 成 状 況 調 査 を 実 施 し ま した。 - 105 - 平 成 21年 9 月 9 日 に は 、新 た に 微 小 粒 子 状 物 質( PM2.5)に つ い て 環 境 基 準 が 設 定 さ れました。 (2)悪臭問題 紙 パ ル プ 製 造 業 か ら 発 生 す る 硫 黄 系 の 悪 臭 は 、 昭 和 40年 代 中 ご ろ よ り 大 き な 問 題 と な っ て き ま し た 。 国 で は 昭 和 47年 5 月 に 悪 臭 防 止 法 を 施 行 し ま し た 。 翌 年 1 月 、 本 市 も地域指定を受け、規制が行われるようになると、紙・パルプ製造工場では、悪臭物 質排出量の大幅な減少を目指した急速な施設改善を行い、規制基準への対応を図りま した。 住工混在という本市の都市形態の中で発生する多種多様な悪臭に対応するため、新 幹線「新富士駅」開業に伴い「快適で美しい街づくり」を進め、臭気環境をより一層 改 善 す る 必 要 が 求 め ら れ 、昭 和 61 年 3 月「 要 綱 基 準 の 見 直 し 」に つ い て 公 害 対 策 審 議 会 に 再 度 諮 問 し 、昭 和 63 年 答 申 を 得 ま し た 。こ の 答 申 を 受 け 平 成 元 年 4 月 、平 成 7 年 4 月 、さ ら に 平 成 10 年 9 月 に 要 綱 の 一 部 を 改 正 す る な ど 、悪 臭 の 防 止 に 努 め て い ま す 。 ま た 、平 成 12 年 5 月 17 日 に 悪 臭 防 止 法 が 改 正 さ れ た こ と を 受 け て 、平 成 14 年 9 月 環 境 審 議 会 に 、富 士 市 に お け る 悪 臭 の 規 制 方 法 に つ い て 諮 問 し 、平 成 16 年 7 月 答 申 を 得 ることができました。これにより、従来の悪臭防止法によるアンモニア・硫化水素・ メ チ ル メ ル カ プ タ ン な ど の 22 の 指 定 物 質 に よ る 規 制 及 び「 富 士 市 悪 臭 公 害 防 止 対 策 指 導要綱」による臭気濃度規制にかえて、悪臭防止法による臭気指数規制に移行するこ と に な り 平 成 17 年 4 月 1 日 よ り 適 用 さ れ て い ま す 。な お 、旧 富 士 川 町 地 域 は 、合 併 後 、 し ば ら く の 間 は 引 き 続 き 物 質 濃 度 規 制 を 適 用 し て い ま し た が 、 平 成 23 年 3 月 29 日 か ら市全域で、臭気指数規制となっています。 (3)水質汚濁問題 紙パルプ製造業の発展は、必然的に水を大量に使用し、同時に多量の排出水を河川 に放流しました。この排出水は、当時「悪水」と呼ばれ、市内の諸河川を汚濁し、下 流 の 河 川 水 を 利 用 す る 農 業 に 被 害 が 発 生 し ま し た 。 静 岡 県 で は 、 昭 和 26年 に こ の 対 策 の 一 環 と し て 、製 紙 工 場 な ど か ら 出 る 排 出 水 を 集 め て 流 す 、工 場 排 水 の 専 用 排 水 路( 特 別 都 市 下 水 道 ) で あ る 岳 南 排 水 路 の 建 設 に 着 手 し ま し た 。 昭 和 44年 11月 「 岳 南 排 水 路 汚水問題研究会」が創設され、排出水の最終処分に関する具体的検討に入りました。 この結果、大企業は自家処理、中小企業は岳南排水路の終末処理とする基本方針が決 定されました。 し か し 、地 元 企 業 の 意 見 の 不 一 致 や 処 理 場 建 設 予 定 地 の 周 辺 住 民 の 反 対 等 が 発 生 し 、 これらの理解が得られず、県としては水質汚濁防止法による排水基準の適用期限を考 慮 し た 結 果 、全 工 場 に よ る 個 別 処 理 に 方 針 決 定 し た た め 、こ の 計 画( 共 同 処 理 場 建 設 ) は事業化されず中止となりました。 こ の 間 、岳 南 排 水 路 の 日 量 約 150万 ト ン と い う 膨 大 な 排 水 は 、田 子 の 浦 港 内 に 流 入 し ており、その浮遊物質(SS)は田子の浦港が沈殿池的な役割を果たしているため、 ヘドロとして年々堆積し、毎年浚渫作業や調査を行っていたものの増え続け、船舶や 漁業に被害が発生し、浚渫そのものにも、漁民の強い反対がありました。 昭 和 44年 に 一 時 的 に 浚 渫 を 停 止 し た と こ ろ 、 昭 和 45年 5 月 13日 に 、 ヘ ド ロ に よ る 船 舶立ち往生事件が起こり、この出来事を機に「田子の浦港のヘドロ」及び嫌気分解し て発生する硫化水素の問題が、マスコミに深刻な水質汚濁等の問題としてクローズア ッ プ さ れ 、 全 国 的 に 報 道 さ れ る こ と に な り ま し た 。 ヘ ド ロ 処 分 量 は 、 昭 和 46年 4 月 よ り 第 1 次 ヘ ド ロ 処 理 が 開 始 さ れ 、 第 4 次 処 理 の 昭 和 56年 3 月 10日 ま で 、 11年 間 に わ た る 長 い 年 月 を 経 て 、 合 計 182万 3725ト ン 、 総 事 業 費 67億 7800万 円 で 終 了 し ま し た 。 - 106 - ま た 、 漁 業 補 償 に つ い て は 、 (一 社 )静 岡 県 紙 業 協 会 が 県 漁 連 に 対 し 、 見 舞 金 と し て 11億 円 を 支 払 い 和 解 と な り ま し た 。な お 、田 子 の 浦 港 の 機 能 維 持 を 目 的 と し て 、県 は 、 (一 社 )富 士 環 境 保 全 協 会 ( 企 業 代 理 ) と 、 昭 和 52年 4 月 、 田 子 の 浦 水 域 に 流 入 す る 浮 遊物質の年間総負荷量を2万トン以下にする、いわゆる「2万トンSS協定」を締結 するとともに、岳南排水路にSSと相関のある濁度計を設置し、その常時監視にあた りました。 (4)地下水の有機塩素系化合物汚染問題 ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン 等 に よ る 地 下 水 汚 染 問 題 に つ い て は 、 昭 和 59年 11月 よ り 概 況 の 把握を目的として、市内の7測点を定点とした年4回の調査を開始し、併せて有機塩 素系化合物を使用していると思われる事業所を対象にアンケートで使用量の把握を行 いました。 平 成 2 年 に は 、 観 測 地 点 (県 14測 点 、 市 7 測 点 、 (う ち 5 測 点 重 複 )合 計 16測 点 )の う ち、久沢・入山瀬、蓼原、原田地区の井戸が地下水の評価基準を超過していることが 判明し、平成4年には、柳島地区で新たに汚染井戸を確認しました。また、周辺井戸 の調査を行う一方で基準超過井戸所有者には、飲用の中止や水道水への転換の指導を 行うと共に汚染発生源の追跡調査や有機塩素系化合物の使用工場立ち入り調査も行い ました。 以 後 柳 島 地 区 を 除 く 3 地 区 の 汚 染 井 戸 は 、有 機 塩 素 系 化 合 物 使 用 事 業 所 の 溶 剤 転 換 、 廃止等により、徐々に回復が見られ、現在では環境基準以下となっています。 平 成 10年 1 月 に は 、 柳 島 地 区 に あ る 電 気 機 械 製 造 工 場 の 自 主 検 査 で ト リ ク ロ ロ エ チ レンによる地下水汚染が報告されたことから、県・市は工場敷地外への汚染の影響を 把 握 す る た め 、周 辺 井 戸 195本 に つ い て 水 質 調 査 を 実 施 し ま し た 。そ の 結 果 、5 本 の 井 戸で環境基準を超過するトリクロロエチレンが検出されたため、所有者に対して水道 水への転換等飲用の指導を行いました。 汚 染 の 原 因 は 、 昭 和 34年 頃 か ら 平 成 元 年 ま で の 間 、 同 工 場 で 製 品 の 脱 脂 洗 浄 用 に 使 用されていたトリクロロエチレンによるもので、浄化対策として汚染土壌の除去、抽 気処理及び活性炭吸着による地下水浄化、バリア井戸の設置などを指導しました。ま た、市は工場内外に定点観測井戸を設定し、地下水質の継続監視を行っています。 平 成 14年 4 月 に は 、 鮫 島 地 区 に あ る 化 学 工 場 で 、 新 工 場 建 設 に 伴 う 掘 削 工 事 排 水 中 に環境基準を超過するテトラクロロエチレンが検出され、同年9月市に報告がありま し た 。 市 は 工 場 敷 地 外 へ の 汚 染 の 影 響 を 把 握 す る た め 、 周 辺 井 戸 18本 に つ い て 水 質 調 査を実施しましたが、テトラクロロエチレン等は検出されませんでした。 汚 染 の 原 因 は 、 昭 和 50年 ご ろ か ら 同 工 場 の 被 覆 肥 料 製 造 過 程 で 被 覆 剤 の 溶 剤 と し て 使用されているテトラクロロエチレンによるもので、市は、敷地内の汚染状況を特定 す る た め 土 壌 ガ ス 調 査 の 実 施 ( 50m メ ッ シ ュ で 248カ 所 、 高 濃 度 検 出 区 域 に つ い て は 、 5 ∼ 20m メ ッ シ ュ で 598カ 所 )を 指 示 し 、浄 化 対 策 と し て 活 性 炭 吸 着 に よ る バ リ ア 及 び 揚水浄化井戸の設置、汚染土壌の処理などの指導を行いました。また、同工場が敷地 外に設置した地下水観測用井戸を含めて工場内外に定点観測地点を設け、地下水質の 継続監視を行っています。 平 成 元 年 11月 に 、 旧 富 士 川 町 の 調 査 で 、 中 之 郷 地 区 の 工 場 か ら 環 境 基 準 を 超 過 す る テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン 、 ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン が 検 出 さ れ 、 平 成 12年 に は 新 た に 四 塩 化 炭素についても環境基準の超過が確認されました。旧富士川町は、工場敷地外への汚 染の影響を把握するため、工場内を含めた周辺井戸の水質調査を実施しましたが、水 道水源等の井戸ではテトラクロロエチレン等は検出されませんでした。 汚染の原因は特定されていませんが、静岡県、旧富士川町は汚染源と推定される事 - 107 - 業場に対し、フィンガープリント法による環境調査、活性炭吸着による地下水浄化な どを指導しました。また、旧富士川町では、汚染井戸を含めて定点観測地点を設け、 地下水水質の継続監視を行っており、合併後も引き続き、市が浄化対策を指導すると ともに、工場周辺に選定した定点観測井戸の水質を継続監視していきます。 (5)地下水障害問題 工 業 の 発 達 に 伴 い 、 昭 和 30年 代 後 半 よ り 、 地 下 水 の 使 用 量 が 急 速 に 増 加 し ま し た 。 そ の た め 市 内 で は 、地 下 水 位 の 低 下 や 塩 水 の 混 入 現 象 等 の 地 下 水 障 害 が 発 生 し ま し た 。 特に塩水化現象は、沿岸部から内陸部にまで急速に拡大し、大量に水を使用する製紙 工場はむろん、各企業にとっては死活問題となりました。 そ こ で 、 こ れ ら 地 下 水 障 害 に 対 処 す る た め 、 昭 和 42年 2 月 、 官 民 協 調 に よ る 「 岳 南 地域地下水利用対策協議会」を発足させました。そして地下水の揚水量を適正範囲に 縮 小 し 、地 下 水 障 害 を 改 善 す る た め に 、 「 水 源 転 換 計 画 」を 策 定 し ま し た 。こ の 計 画 に 基 づ き 、 昭 和 41年 に は 東 駿 河 湾 工 業 用 水 道 の 建 設 に 着 手 し ま し た 。 東 駿 河 湾 工 業 用 水 道 は 、 昭 和 46年 に 一 部 給 水 を 開 始 し ま し た 。 こ の 結 果 、 地 下 水 障 害 は 急 速 に 改 善 に 向 かいました。 また、旧富士川町の富士川右岸地域地下水利用対策協議会は、合併に伴い岳南地域 地下水利用対策協議会に統合されました。 なお、本市では地下水の過剰揚水による地盤沈下は発生しませんでした。 (6)公害の苦情 平 成 27 年 度 苦 情 の 種 類 別 受 付 件 数 と 処 理 状 況 種 類 水質 汚染 汚濁 騒音 振動 悪臭 その他 合計 構成比 発 生 製 紙 ・ パ ル プ 4 8 11 0 6 0 29 19.6 機械・金属等 0 0 4 0 0 0 4 2.7 そ 他 0 6 8 0 3 0 17 11.5 計 4 14 23 0 9 0 50 33.8 商 店 ・ 飲 食 店 1 0 3 0 2 0 6 4.1 農 業 (農 作 業 ・ 養 豚 ・ 養 鶏 ) 0 0 0 0 1 0 1 0.7 建 設 ・ 土 木 工 事 7 0 20 1 0 0 28 18.9 修 場 0 1 4 0 0 0 5 3.4 廃棄物回収・処理 0 0 1 0 4 0 5 3.3 家 活 1 1 1 0 0 0 3 2.0 他 1 3 10 0 5 0 19 12.8 不 明 4 15 1 0 11 0 31 21.0 合 計 18 34 63 1 32 0 148 100 決 0 0 0 0 0 0 0 造 事 業 所 そ 未 源 大気 の 小 理 工 庭 生 の 解 (%) 平 成 27年 度 苦 情 の 種 類 別 受 理 件 数 よ り 、 「 農 作 業 」と「 養 豚・養 鶏 」を「 農 業 」の 区 分に統合しました。 月 別 受 理 件 数 で は 、 6 月 が 31件 と 最 も 多 く 、 月 平 均 で 約 12件 の 苦 情 が 寄 せ ら れ て い ま す 。 窓 を 開 け 放 つ 初 夏 か ら 初 秋 ( 5 月 ∼ 10月 ) に は 悪 臭 ・ 騒 音 の 苦 情 が 多 く 、 悪 臭 の 苦 情 件 数 は 年 間 の 75.0% 、 騒 音 の 苦 情 件 数 は 年 間 の 61.9% を 占 め て い ま す 。 - 108 - 苦情の発生源を用途地域別に見てみると、工業用地域でありながら住宅の建築が可 能 な 準 工 業 地 域 及 び 工 業 地 域 の 苦 情 が 全 体 の 約 31% を 占 め て い ま す 。こ れ は 、住 工 混 在という本市の都市形態によるものと考えられます。 (7)自然保護 ア 富士山麓ブナ林創造事業 富士山麓のブナ林は、良好な自然環境を形成するとともに、水源涵養など多様 な 役 割 を 果 し て お り 、か け が え の な い 財 産 で す 。市 民・企 業・行 政 が 一 体 と な り 、 この貴重な自然を適正に保全・創造し後世に継承していくため、平成6年度より 広葉樹(ブナ、ケヤキ、ヒメシャラなど)の植樹事業として、富士山麓ブナ林創 造事業を行っています。 年 度 平 成 6 ∼ 26 年 度 合 計 平 成 27 年 度 植樹本数 イ 23,340 本 植樹面積 120,832m 参 加 者 9,860 人 2,000 本 2 10,000m 2 500 人 樹林樹木保護事業 祖 先 か ら 引 き 継 が れ て 来 た 地 域 共 有 の 貴 重 な 財 産 で も あ る 神 社 林 、い わ ゆ る「 鎮 守 の 森 」 を 保 全 す る た め 、 昭 和 55年 度 か ら 保 護 指 定 を 行 っ て い ま す 。 平 成 27年 度 は 、102カ 所 の 樹 林・樹 木 を 保 護 指 定 し て お り 、そ の 内 、樹 林・樹 木 保 護 指 定 補 助 金 は 、 交 付 要 望 の あ っ た 68カ 所 に 交 付 を 行 い 、 通 年 に 渡 る 保 全 と 維 持管理の補助事業を行いました。 〔指定状況〕 樹林指定 樹木指定 ウ 58カ 所 44カ 所 133,866㎡ 106本 富士市自然環境マップ整備事業 環 境 教 育 や 自 然 保 護 の 推 進 に 役 立 て る た め 、 平 成 18年 度 か ら 7 カ 年 計 画 で 市 内 の動植物の生息状況について市民参加による調査を行い、調査結果を自然環境マ ップに整備する富士市自然環境マップ整備事業を行ってきました。 平 成 24年 度 に は 、 旧 富 士 川 町 区 域 の 調 査 を 行 う と と も に 、 富 士 市 区 域 の 調 査 結 果をまとめ、富士市ウェブサイト上にて「富士市自然環境マップ」として、一般 公開を行いました。また、市民の関心を高めるため、市民参加による「田んぼの 生き物」のキャンペーン調査を行いました。 平 成 27年 度 は 、 小 学 生 、 中 学 生 を 対 象 に 「 富 士 市 自 然 環 境 マ ッ プ 」 の 活 用 啓 発 を行いました。 (8)富士市環境基本計画 市 で は 、 平 成 12年 12月 に 「 富 士 市 環 境 基 本 条 例 」 を 制 定 し ま し た 。 こ の 条 例 に 基 づ き、 「 富 士 山 の 恵 み を 、み ん な で 守 り 、育 て 、と も に 生 き る ま ち 」を テ ー マ に 、平 成 14 年 3 月 に 「 富 士 市 環 境 基 本 計 画 」 を 策 定 し 、 平 成 14年 4 月 よ り こ の 計 画 に 基 づ く 取 り 組みをスタートさせました。 平 成 22年 度 を も っ て 、 富 士 市 環 境 基 本 計 画 の 計 画 期 間 が 終 了 し た こ と を 受 け 、 旧 制 度を引き継ぐとともに、環境を取り巻く情勢の変化等を踏まえ、市の環境の保全及び - 109 - 創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、計画の見直しを行い、平成 23年 3 月 、 第 二 次 富 士 市 環 境 基 本 計 画 を 策 定 し ま し た 。 ま た 、 第 二 次 計 画 で は 、 富 士 市全体で地球温暖化対策に取り組むため、 「 地 球 温 暖 化 対 策 の 推 進 に 関 す る 法 律 」に 基 づ く 法 定 計 画 で あ る「 富 士 市 地 球 温 暖 化 対 策 実 行 計 画( 区 域 施 策 編 )」を 包 含 し て い ま す。 計 画 の 推 進 に あ た っ て は 、 ISO14001の 考 え 方 に 基 づ く PDCAサ イ ク ル で 行 っ て お り 、 毎年、前年度の実施結果及びこの計画に関連する富士市地球温暖化対策実行計画(事 務事業編) ・富 士 市 グ リ ー ン 購 入 基 本 方 針 に お け る 取 り 組 み も 合 わ せ て「 富 士 市 環 境 報 告書」として総合的に報告しています。 (9)新エネルギー・省エネルギー機器等設置費補助事業 ア 市民温暖化対策事業費補助金 (ア)ゼロエネルギー住宅 環境への負荷の少ない住宅として、高い断熱性能や、効率の良い設備、再生可 能 エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム 等 を 備 え た 、ゼ ロ エ ネ ル ギ ー 住 宅 を 取 得 す る 市 民 に 対 し て 、 平 成 28年 度 か ら 補 助 を 開 始 し ま し た 。 <対象機器> <補助金額> 年間の一次エネルギー消費量が正味でゼロ以下の住宅で、要件を 満たした次の必要設備を全て導入するもの。 【必要設備】高断熱外皮、高効率空調、高効率給湯器、高効率照 明 、 24時 間 換 気 設 備 、 エ ネ ル ギ ー 計 測 装 置 、 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー システム 一 律 25万 円 (イ)クリーンエネルギー自動車 運輸部門の温暖化対策を推進するため、走行時に温室効果ガスを排出しないな ど、環境に優しいクリーンエネルギー自動車を購入する市民に対して、補助を行 っています。 <対象車> a 電気自動車 b プラグインハイブリッド自動車 <補助金額> 一律3万円 < 補 助 実 績 > 36件 ( 電 気 自 動 車 15件 、 プ ラ グ イ ン ハ イ ブ リ ッ ド 車 21件 ) 補 助 金 交 付 額 1,080,000円 (ウ)クリーンエネルギー自動車用充電器 分散型エネルギーという観点から、クリーンエネルギー自動車の蓄電機能を利 用 し 、電 力 使 用 の ピ ー ク カ ッ ト が 可 能 な も の と し て 、電 力 の 安 定 供 給 に 資 す る た め 、ク リ ー ン エ ネ ル ギ ー 自 動 車 用 充 電 器 を 設 置 す る 市 民 に 対 し て 補 助 を 行 っ て い ます。 <対象機器> 住宅への給電機能をもつクリーンエネルギー自動車用充電設備 (V2H) <補助金額> 一律5万円 < 補 助 実 績 > 9 件 補 助 金 交 付 額 450,000円 - 110 - イ 中小企業者温暖化対策事業費補助金 環境設備投資を活性化させることで、温室効果ガスの削減を進めるとともに、市 内産業の振興に資することを目的に中小企業者のエネルギー対策への支援を行って います。 < 対 象 事 業 > 「 新 エ ネ ル ギ ー 設 備 」、「 省 エ ネ 診 断 結 果 に 基 づ く 省 エ ネ 設 備 」 の 導入 <補助金額> 「新エネルギー設備」の導入 (太陽光発電) 1 k W あ た り 8,000円 (上 限 100万 円 ) ※ 10k W 以 上 の 設 備 に 限 る (太陽光発電以外) 次 の 少 な い 方 の 金 額 ( 上 限 500万 円 ) 設 備 導 入 費 用 の 1/4 温 室 効 果 ガ ス 削 減 量 1 k g 当 た り 100円 ( 売 電 目 的 の 場 合 16円 ) 「省エネ診断結果に基づく省エネ設備」の導入 次 の 少 な い 方 の 金 額 (上 限 :市 単 独 75万 円 ・ 国 、 県 併 用 300万 円 ) 設 備 導 入 費 用 の 1/4( 国 、 県 の 補 助 金 併 用 の 場 合 1/10) 温 室 効 果 ガ ス 削 減 量 1 k g 当 た り 100円 ※ L E D は 上 記 で 算 出 し た 金 額 に 0.8を 乗 じ る < 補 助 実 績 > 27件 補 助 金 交 付 額 19,165,000円 - 111 - 平成 27 年度 公共用水域及び地下水におけるダイオキシン類の測定結果 〔単位:pg-TEQ/L(水質)、pg-TEQ/g(底質)〕 区 分 測 定 地 点 調査主体 潤井川 前田橋 富士市 0.10 沼川 沼川新橋 富士市 0.22 岳南排水路 沼川吐口 富士市 0.20 岳南排水路 4号末端 富士市 0.066 田子江川末端 富士市 0.18 小潤井川末端 富士市 0.12 田子の浦港(C−2) 富士市 0.065 田子の浦港(C−3) 富士市 0.032 ㈱ノダ 富士川事務所 富士市 0.011 (福)岳陽会 コフレ富士 富士市 0.011 潤井川 前田橋 富士市 3.4 沼川 沼川新橋 富士市 1.8 田子江川末端 富士市 2.5 小潤井川末端 富士市 0.76 田子の浦港(C−2) 富士市 0.20 田子の浦港(C−3) 富士市 3.6 河川 水 質 測定結果 全国調査結果範囲 *1 環境基準 海域 地下水 底 河川 質 海域 0.012∼2.1 1.0 0.012∼1.0 0.068∼660 150 *1 「全国調査結果範囲」については、平成 27 年度データが環境省より公表されていないため、 平成 26 年度データを掲載しています。 - 112 - 教育・文化 学校のあらまし (平成28年5月1日現在) 学校数 種別 総数 生徒数 学級数 私立 公立 教員数 総 数 77 59 18 1,003 30,502 2,224 幼稚園 19 10 9 106 2,468 185 小学校 27 27 0 506 13,873 738 中学校 17 16 1 254 7,229 526 高等学校 6 5 1 137 4,945 442 大 学 1 0 1 − 1,284 56 各種学校 2 0 2 − 108 20 専修学校 5 1 4 − 595 257 公立幼稚園一覧 № 名称 1 元吉原幼稚園 2 昭和幼稚園 3 原田幼稚園 4 大淵幼稚園 5 田子浦幼稚園 6 浜幼稚園 7 岩松幼稚園 8 南幼稚園 9 天間幼稚園 10 富士川第一幼稚園 私立幼稚園一覧 所 在 地 電話番号 今井3丁目4-3 33-0169 比奈160 34-0300 原田480 52-1202 大淵3022 35-0049 川成島138-1 61-2154 中丸892-91 61-1422 松岡804 61-1227 横割5丁目10-1 61-8055 天間1047-1 71-1638 岩淵107 81-0480 公立幼稚園計 10園 園児数 № 6 1 87 2 71 3 60 4 114 5 27 6 122 7 48 8 75 9 48 658 - 113 - 所 在 地 園児数 電話番号 南町1-30 吉原聖母幼稚園 109 51-6178 神谷新町227 須津幼稚園 143 34-2295 今泉5丁目8-2 いまいづみ幼稚園 216 51-6324 厚原388-8 富士光明幼稚園 181 73-1152 富士見台1丁目6-8 神戸幼稚園 129 21-3805 中島122 するが幼稚園 354 61-8778 伝法1740-1 富士リズム幼稚園 303 53-6969 宮島251-5 ゆきよし幼稚園 172 63-3083 大淵2964-1 藤田幼稚園 203 35-3178 名称 私立幼稚園計 9園 ※認定こども園は含まれません 園児数は平成28年5月1日現在 1,810 小学校施設状況 学級数 運動場 (㎡) 児童数 (平成28年5月1日現在) 教室数 体育館 夜間照明 (㎡) 普通 特別 改修年度 № 区 分 1 吉原小学校 23 576 17,924 1,045 23 13 平成14 2 今泉小学校 22 657 20,160 1,027 22 15 平成21 3 伝法小学校 23 667 11,501 1,213 23 11 平成22 4 神戸小学校 6 177 9,353 1,012 6 8 昭和60 5 元吉原小学校 13 296 12,531 1,119 13 11 平成14 6 東小学校 6 80 8,783 532 6 9 昭和57 7 須津小学校 24 666 11,416 776 24 13 8 吉永第一小学校 15 372 7,997 1,171 15 12 9 吉永第二小学校 7 153 9,549 1,055 7 8 平成元 10 原田小学校 13 366 8,556 852 13 12 平成13 11 大淵第一小学校 31 694 8,533 947 27 15 平成13 12 大淵第二小学校 4 41 10,244 659 4 6 13 富士第一小学校 24 699 10,456 1,192 24 13 14 富士第二小学校 24 667 9,041 1,251 24 10 昭和57 15 田子浦小学校 29 874 11,950 1,035 29 13 16 岩松小学校 18 511 8,068 1,050 18 12 17 鷹岡小学校 22 630 8,056 916 22 14 18 広見小学校 27 729 8,914 1,072 27 17 平成20 19 丘小学校 26 831 10,350 939 26 16 平成15 20 富士見台小学校 13 395 15,591 976 13 12 21 富士南小学校 33 984 11,734 1,019 33 15 22 天間小学校 14 351 9,965 1,006 14 10 昭和56 23 岩松北小学校 25 701 11,280 1,062 25 12 平成10 24 富士中央小学校 18 535 10,873 1,218 18 9 平成9 25 青葉台小学校 17 463 11,978 1,243 17 13 平成11 26 富士川第一小学校 17 402 5,779 1,199 17 9 平成元 27 富士川第二小学校 12 356 6,357 738 12 - 114 - 13 中学校施設状況 学級数 運動場 (㎡) 生徒数 (平成28年5月1日現在) 教室数 体育館 夜間照明 (㎡) 普通 特別 改修年度 № 区 分 1 吉原第一中学校 23 638 16,733 1,253 23 18 2 吉原第二中学校 20 585 19,845 改築中 20 17 3 吉原第三中学校 10 260 12,596 2,596 10 14 4 吉原東中学校 6 154 11,954 改築中 6 12 平成15 5 元吉原中学校 6 165 14,311 2,734 6 14 6 須津中学校 15 371 12,320 2,813 15 17 平成12 7 大淵中学校 16 409 20,690 2,795 14 19 8 富士中学校 22 608 11,600 2,964 22 17 平成10 9 田子浦中学校 17 509 16,260 2,810 17 15 平成14 10 岩松中学校 18 569 11,477 2,864 18 14 平成21 11 富士南中学校 24 760 23,466 2,842 24 18 平成20 12 鷹岡中学校 19 561 18,040 2,754 19 19 平成13 13 岳陽中学校 28 823 16,203 1,185 28 18 14 吉原北中学校 13 386 13,772 1,147 13 16 平成25 15 富士川第一中学校 8 209 10,391 2,047 8 13 平成27 16 富士川第二中学校 6 173 9,801 2,523 6 11 平成26 富士市立高等学校施設状況 (平成28年5月1日現在) 区 分 建物敷地 面 積 14,928 学級数 運動場 第二 運動場 14,450 19,105 生徒数 2年 1年 テニスコート 2,574 3年 プール 1,795 計 総合探究 9 123 123 118 364 ビジネス探究 6 80 81 68 229 スポーツ探究 3 42 34 42 118 合計 18 245 238 228 711 - 115 - その他 4,112 合 計 56,964 社会教育課主催講座等開設状況 富士市民大学の状況 学級名 (平成 27 年度) 学級数 前期ミニ カレッジ 後期講演会 生徒数 7 391 1 703 開設 期間 回数 5月 ∼9月 9月 ∼10月 概 要 全6∼ 9回 専門科目を一定期間継続して学ぶ夜間大学 的事業 ①表現力アップ!読み聞かせ・話し方講座 ②富士山が育む「豊饒の海」 ③市民歴史講座「徳川家康の足跡」 ※文化振興課主催講座 ④富士山のふもとで暮らす私たち ⑤防災講座 ⑥文学講座『源氏物語』を楽しむ ⑦食べ物と薬のお話 ※静岡県立大学との共催講座 全6回 著名な有識者による講演会 (講師)① 茂木 健一郎 ② 鈴木 明子 ③ 中村 史昭 ④ 田崎 史郎 ⑤ バイマーヤンジン ⑥ 林家 木久蔵 後期講演会募集状況 年度 募集定員 受講生数 回数 受講料 平成 23 700 人 551 人 7回 4,000 円 ロゼシアター中ホール 平成 24 700 人 690 人 7回 4,000 円 ロゼシアター中ホール 平成 25 700 人 655 人 7回 4,000 円 ロゼシアター中ホール 平成 26 700 人 698 人 7回 4,000 円 ロゼシアター中ホール 平成 27 700 人 703 人 6回 3,500 円 ロゼシアター中ホール 市政いきいき講座開催実績 ジャンル 件数 会場 (平成 27 年度) 人数 ジャンル 件数 人数 健康・福祉 25 771 教育文化 1 18 まちづくり 1 31 生活安全 335 11,906 市民生活 84 2,907 10 565 457 16,214 市 政 1 環 16 境 計 - 116 - キズナ無限∞の島(平成 27 年度実績) 1 趣 旨 本事業は、豊かな自然を有した宮城県気仙沼市の気仙沼大島を舞台とし、5泊6日の宿泊体験 研修を通して、一生懸命生きることの大切さ、キズナの大切さをともに学ぶことを目的とする。 研修地の大島は、平成 23 年3月の東日本大震災で甚大な被害を受けたが、現在コミュニティー の力を活かし、人々が助け合って復興を遂げようとしている。 市内の年齢や学校の異なる青少年が会し、班別活動を通じ共同生活を行うこと、そして大島に 暮らす人たちの力強い生き方に触れること等、非日常の中での数々の体験は、将来の富士市を生 きる青少年に力強いエネルギーを与えるものである。 2 研修期間 (1)本研修 平成27年8月11日(火)∼8月16日(日) 5泊6日 (2)事前研修 平成27年8月 2日(日) (3)事後研修 平成27年8月30日(日) 3 研修生数 研修生 (1)班 長 16人 (2)副班長 16人 (3)班 員 92人 スタッフ 4 本研修内容 124人 31人 (1)離島体験プログラム 大島の豊かな自然の中で、シーカヤックや亀山登山のプログラムを通して研 修生の仲間意識の高め、班の結束を深めた。 (2)島の人達との交流プログラム 民宿のお手伝いや班ごとによる島の散策(島の冒険) 、島の花火大会での踊り の交流などを通し、多くの島の人たちと交流を図った。 (3)被災地学習プログラム 南三陸町防災庁舎の見学をするとともに被災された方からの体験談を伺 い「一生懸命生きることの大切さ」や「キズナの大切さ」を考えるきっ かけとなった。 5 研修地の概要 宮城県気仙沼市大島 人 口:2,815人(平成27年1月) 面 積:9.05k㎡ アクセス:富士市から気仙沼市まで約630km 気仙沼市エースポート(港)から大島浦の浜港までフェリーで25分 - 117 - 富士市教育プラザ 1 所 在 地 富士市八代町1番1号 2 敷地・建物概要 (1) 敷地面積 8,664.96㎡ (2) 建物面積 (3) 建物構造 (4) 駐 車 場 3 施設の構成 本 部 棟 2,862.43㎡ 多目的室棟 509.71㎡ 本 部 棟 鉄筋コンクリート造3階建 多目的室棟 鉄骨造平屋建 90台 ・社 会 教 育 課 ・教育研修センター ・青少年教育センター ・特別支援教育センター ・青少年相談センター 4 開館時間 青少年教育センター・教育研修センター 午前8時30分から午後9時30分まで 青少年相談センター・特別支援教育センター 午前8時30分から午後5時15分まで 5 休 館 日 6 施設利用状況 土曜日(特別支援教育センターのみ)、日曜日、祝日、年末年始 施 設 名 平成 27 年度(人) 富 士 市 教 育 プ ラ ザ 32,807 大会議室(会議室1∼3) 会 議 室 10,004 4 3,789 和 室 740 調 理 実 習 室 1,185 創 室 722 多 目 的 ホ ー ル 5,271 情 報 研 修 室 5,503 教 職 員 相 談 室 2,534 教 育 研 修 3,059 作 室 - 118 - 青少年教育センターの事業 青少年教育センターは、青少年を対象に文化や教養と社会性を身につけるための教養講座を提 供したり、サークル活動など青年の集う場を提供したりすることを目的としている。また、青少 年団体の活動拠点にもなっている。 ・青年教 養 講 座 の 開 設 市内に在住、または在勤(在学)の青年を対象に、余暇を利用して仲間づくりまたは豊かな教 養と社会性を身につけるために開設している。 ≪27 年度実績≫ 青年教養講座数 25 講座 受講者人数 298 人(対象者:15 歳∼39 歳まで) 『抹茶・麺づくり・料理・3on3(バスケットボール) ・語学(英語、スペイン語) 』等 青少年相談センターの事業 青少年相談センターは、未来に向かって生きていく青少年の健やかな成長を願って、以下のよ うな業務と活動を行っている。 (1)非行防止活動 青少年指導委員を中心に、各種補導活動を行い、青少年の非行防止に努めている。 (2)相談業務 青少年の健全な発達を援助するため、面接相談等を実施している。 ◆面接相談 月∼金 9時∼16時30分 ◆電話相談「ほっとテレフォン・ふじ」 月∼金 9時∼16時 ◆適応指導教室「ステップスクール・ふじ」 学校復帰を目指す適応指導 (3)子ども・若者育成支援事業 ニート・ひきこもりなどの困難を抱える若者の相談・支援を行っている。 ◆富士市若者相談窓口「ココ☆カラ」 開所日時 火∼土曜日 9時∼17時 対 象 者 おおむね中学校卒業時から39歳までの、社会生活を営む上で困難を 抱える若者とその保護者 ≪27 年度実績≫ 補導 386 件、相談件数 109 件、ステップスクール・ふじ通級人数 54 人 若者相談窓口「ココ☆カラ」相談件数 新規 159 件 継続 452 件 合計 611 件 - 119 - 富士市立図書館 ○中央図書館(永田北町3番7号) 1 開館年月日 平成7月10月4日 2 構 造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)4階・地下1階建 3 敷地面積 5279.47㎡ 4 延床面積 7526.47㎡ 5 駐 車 場 153台(分館駐車場との合計、その他に駐輪場120台) ※中央図書館付属施設(分館) 1 開館年月日 平成12年8月10日 2 構 造 鉄骨造2階建 3 敷地面積 1865.08㎡ 4 延床面積 2904.67㎡ 5 施 設 学習室60席、市民ギャラリー、AVコーナー、事務室 ○西図書館(富士町20番1号 富士市交流プラザ内) 1 開館年月日 平成20年4月4日 2 構 造 鉄筋コンクリート造3階建(図書館部分は1階) 3 敷地面積 9278.38㎡(富士市交流プラザと共用) 4 延床面積 1259.02㎡ (図書館スペース) 5 駐 車 場 91台(富士市交流プラザと共用、図書館利用者は2時間無料) ○東図書館(比奈1447番地の1 吉永まちづくりセンター内) 1 開館年月日 昭和62年4月1日 2 構 造 鉄筋コンクリート造2階建(図書館部分は1階) 3 敷 地 面 積 2033.01㎡ (吉永まちづくりセンターと共用) 4 延 床 面 積 321.73㎡(図書館スペース) ○富士文庫(久沢797番地の1 鷹岡市民プラザ内) 1 開館年月日 平成2年4月18日 2 構 造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)2階建 3 敷 地 面 積 6331.64㎡(鷹岡市民プラザと共用) 4 延 床 面 積 823.05㎡(図書館スペース) - 120 - 図書館の所蔵資料 (1)図 書(平成28年3月31日現在) 分類名 (単位:冊) 中央図書館 中央館 今泉分室 田子浦分室 大淵分室 491 554 0:総記 24,882 1:宗教哲学 19,015 668 724 665 2:歴史地理 53,514 1,754 1,801 1,813 3:社会科学 79,662 2,194 2,222 1,936 4:自然科学 42,719 2,179 2,659 5:工業 47,865 3,394 6:産業 19,532 7:芸術 1,487 小計 西図書館 東図書館 富士文庫 28,181 2,940 1,711 879 10 21,961 2,336 1,261 3,937 29,495 3,875 308 63,065 8,403 4,291 10,206 85,965 4,176 214 90,404 10,673 5,151 10,401 116,629 2,061 3,046 600 53,264 7,105 4,925 6,202 71,496 3,746 4,095 2,960 194 62,254 8,472 5,688 7,163 83,577 878 980 976 1,270 230 23,866 3,308 1,668 2,581 31,423 111,223 11,783 11,302 7,932 10,457 1,710 154,407 24,626 17,562 22,605 219,200 8:語学 11,454 417 406 343 608 13,486 1,507 996 1,659 17,648 9:文学 208,721 14,260 13,373 13,901 19,853 4,949 275,057 47,021 25,284 42,265 389,627 618,587 38,156 37,704 34,276 48,611 8,611 785,945 116,391 258 4,553 計 138 合 計 629 富士川分室 でごいち文庫 37,385 68,537 111,572 1,082,445 ※中央館には、移動図書館を含む。 (2)新聞・雑誌(平成28年3月31日現在・寄贈含む) 区分 中央図書館 西図書館 東図書館 富士文庫 新聞 25種 9種 7種 8種 雑誌 318種 89種 83種 73種 ※中央図書館には、今泉分室、田子浦分室、大淵分室、富士川分室、でごいち文庫を含む。 (3)AV(中央図書館のみ) 種別 CD カセットテープ 点数 33,123 点 ビデオ 523 点 DVD 584 点 4,290 点 計 38,520 点 (4)複製画(中央図書館のみ) 画家数 138 人 点数 334 点 (5)利用状況 中央図書館 区分 中央館 今泉分室 田子 浦分 室 大 淵分 室 富士 川 分室 小計 西図書館 東図書館 富士文庫 計 貸出人数 点 1,114,584 人 298,580 開館日数 日 291 285 285 285 285 293 285 285 レファレンス業務 件 件 予約件数 14,055 361 1,176 1,417 1,300 18,309 8,244 1,943 1,722 30,218 107,592 1,748 2,869 2,279 1,808 116,296 7,801 5,087 4,458 133,642 貸出点数 47,796 94,360 62,366 42,962 1,362,068 13,414 26,481 16,693 11,380 366,548 - ※中央館には、移動図書館、でごいち文庫、まちづくりセンターを含む。 ※予約件数の中央館にはOPAC予約88,319件を含む。 - 121 - 312,777 131,616 80,977 33,256 134,064 1,940,525 33,947 514,728 - 社会教育施設の概要 ★ 富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館) 伝法 66 番地の2 (竣工年月日 昭和 55 年3月) 敷地面積 約 4,951 ㎡ 延床面積 1,740 ㎡ 設備内容 展示室5、多目的室1、ライブラリー1、特別収蔵庫1、一般収蔵庫1、 調査研究室、講座室、別棟:延床 448 ㎡(実習室、倉庫、工芸実習室) 常設展示 ア 展示室1「富士に生きる」 「富士の舞台」 、 「富士の黎明」 、 「動乱から泰平の世へ」 、 「街道と宿場のにぎわい」 、 「富士川舟運と渡船」 、 「水とのたたかい」 、 「富士の災害」のテーマで資料を展示 イ 展示室2「富士山の玉手箱」 「富士山を描く」 、 「富士山を象る」 、 「富士山を記す」など、富士山にまつわる6 つのテーマで資料を展示 ウ 展示室3「富士山とかぐや姫」 「竹取物語へのいざない」 、 「富士山のかぐや姫」 、 「かぐや姫と富士山縁起」 、 「東 泉院と下方五社」 、 「ゆかりの地を歩く」 、 「富士山の女神」 、 「富士山登山絵図」 、 「村 山修験の活動」 、 「鳥居講」 、 「日常の中の富士山」のテーマで資料を展示 エ 展示室4「竹取物語の広がり」 日本各地の竹取物語ゆかりの地や、静岡県世界遺産センターと連携した「世界遺 産富士山」について、各ゆかりの地の関連グッズや世界遺産のパネル等を展示 オ 展示室5:借用資料等を展示する企画展を行う特別展示室。数カ月ごとにテーマ をかえて展示を行う。 カ 多目的室:数ヶ月ごとにテーマを代えて展示を行う。 ★ 富士市立歴史民俗資料館 伝法 86 番地の7(竣工年月日 平成6年3月) 敷地面積 1,665 ㎡ 延床面積 866 ㎡ 設備内容 展示室、体験コーナー、収蔵庫 常設展示 「ハマのくらし」 、 「ドブッタのあるくらし」 、 「豊作への願い」 、 「タバショのくらし」 、 「ヤマガのくらし」 、 「行き来する人々」 、 「戦争とくらし」 、 「手すき和紙」 、 「近代製紙 の幕開け」 、 「紙のまちへのあゆみ」 、 「子どもの遊びと学び」のテーマで資料を展示 付属棟 屋外展示 伝法 69 番地の2外 展示施設 樋代官植松家住宅長屋門、旧松永家住宅、原泉舎、横沢古墳、東平遺跡高床倉庫、同 竪穴住居、眺峰館、杉浦医院、樋代官植松家住宅、旧独楽荘石倉、旧稲垣家住宅 - 122 - ★ 富士市立富士川民俗資料館(旧稲葉家住宅) 岩淵8番地の1(竣工年月日 昭和 47 年3月) 敷地面積 381 ㎡ 設備内容 展示、収蔵庫 常設展示 昭和 30 年代頃までの旧富士川町の紙すきと農具を主とした民具を展示 ★ 富士市立少年自然の家 延床面積 123 ㎡ 大淵 10847 番地の1(竣工年月日 昭和 49 年 10 月) 建 物 延 面 積 3,616 ㎡ 設 備 内 容 本館(管理棟・宿泊棟) 、食堂、研修棟、体育館(富士市立丸火 体育館) 、ボンベ室 収 容 人 員 200 名 運 営 管 理 富士市立丸火青少年の家とともに富士市保健休養林丸火自然公 園と一体の指定管理 指定管理者 ★ 富士市立丸火青少年の家 特定非営利活動法人 ホールアース研究所 大淵 10847 番地の1(改築竣工年月日 平成 21 年3月) 宿泊棟延床面積 243.46 ㎡(木造平屋立て) 炊 飯 棟 面 積 162.00 ㎡(カマド 24 基) 広 1,018.00 ㎡ 場 収 容 人 員 60 名 - 123 - 体 育 施 設 の 概 要 ◎ 富士総合運動公園(総面積 196,427㎡) 富士市中野671番地 ★ 野球場 敷地面積 25,000㎡ 設備内容 本塁∼両翼 91.3m、本塁∼センター 115m スコアボード(鉄骨造3階建、遠隔操作による磁気反転式) 収容人員 13,400人 開設年月日 昭和51年7月11日(クラブハウスは平成 19 年 10 月 16 日開設) 総工費 355,000千円 ★ 陸上競技場 敷地面積 34,000㎡ 建物面積 4,265.7㎡ 設備内容 競走路8コース400m、棒高跳、走高跳、やり投、砲丸投、 ハンマー投、円盤投、走幅跳、三段跳、インフィールド(104m× 69m) 収容人員 9,000人 開設年月日 昭和57年6月1日 平成2年10月10日(第2種公認競技場認定) 総工費 1,133,605千円 ★ 庭球場 敷地面積 15,000㎡ 設備内容 練習コート1面、砂入人工芝コート8面、管理棟1棟 開設年月日 昭和59年5月1日 総工費 307,130千円 ★ 相撲場 敷地面積 1,000㎡ 設備内容 土俵 1基、更衣室 1棟、テッポウ柱 1本 開設年月日 昭和60年4月28日 総工費 22,396千円 ★ 弓道場 敷地面積 1,500㎡ 設備内容 6人立 射 場 241.30㎡、的 場 51.84㎡ 開設年月日 昭和61年6月27日 総工費 50,302千円 ★ 運動広場 敷地面積 9,900㎡ 設備内容 有効面積 6,576㎡ ベンチ、テーブル、水飲場 開設年月日 昭和61年6月27日 - 124 - 総工費 90,438千円 ★ 体育館 富士市大淵111番地の1 敷地面積 2,191㎡ 建築面積 2,169㎡ 設備内容 バスケットボール2面、バレーボール2面、バドミントン8面、 テニス1面、卓球18面、会議室他 開設年月日 ★ 温水プール 昭和53年4月1日 総工費 207,500千円 富士市大淵254番地の1 敷地面積 3,867.16㎡ 建物面積 2階建 2,945.12㎡ 設備内容 一般用プール 25m×15m(7コース) 児童用プール 17m×8m 開設年月日 ◎ 富士体育館 平成元年6月3日 総工費 1,041,696千円 富士市御幸町8番1号 敷地面積 4,876㎡ 建物面積 4階建 7,075.03㎡ 設備内容 1階 剣道場1、柔道場1 2階 バドミントン8面、バレーボール2面、バスケットボール2面、 テニス2面、卓球24面、トレーニングルーム1、ランニング コース160m、移動席432席、ギャラリー200人 3階 弓道場1、観客席(4階と併せて511席) 開設年月日 平成3年8月1日 ◎ 富士体育館附属富士柔剣道場 総工費 1,665,098千円 富士市本市場280番地 敷地面積 780㎡ 建物面積 502㎡ 設備内容 柔道186㎡、剣道188㎡ 開設年月日 平成3年1月21日 ◎ 富士体育館附属卓球場 富士市今泉9丁目1番1号 敷地面積 255㎡ 建物面積 133.42㎡ 設備内容 卓球 3面 開設年月日 昭和52年3月15日 ◎ 富士市東球場 総工費 98,250千円 総工費 9,500千円 富士市中里2626番地の36 敷地面積 18,381㎡ 設備内容 野球 1面 開設年月日 昭和52年7月31日 - 125 - 総工費 14,000千円 ◎ 富士川緑地 富士市五貫島750番地 敷地面積 185,200㎡ 設備内容 ソフトボール10面、サッカー1面、野球2面(陸上1面) 、少年スポ ーツ広場4カ所、少年ソフトボール1面、自由広場1カ所、学童野球4 面 開設年月日 昭和49年6月30日 総工費 270,000千円 ◎ 厚原スポーツ公園 富士市厚原東駿河湾工業用水道厚原浄水場配水池 敷地面積 40,780.87㎡ 設備内容 ソフトボール2面、テニス6面、サッカー1面 開設年月日 昭和56年4月1日 総工費 70,556千円 ◎ 砂山公園プール(富士マリンプール) 富士市田中新田275番地の9 敷地面積 37,516㎡ 設備内容 ストレートスライダー30m(3連) 、マリンスプラッシュ(水遊具) 、 流水プール340m、さざ波プール614㎡、子供プール538㎡、 カスケード40.80㎡、せせらぎ55㎡ 開設年月日 平成8年6月15日 ◎ 富士市東部スポーツ広場 富士市船津776番地の1 敷地面積 12,536㎡ 設備内容 野球1面 開設年月日 平成18年7月1日 ◎ 富士川体育館 総工費 5,234,894千円 総工費 187,591千円 富士市木島89番地の1 敷地面積 26,435㎡ 建物面積 2階建 5,149㎡ 設備内容 バレーボール3面、バスケットボール3面、バドミントン12面、 ランニングコース200m、多目的スタジオ、トレーニングルーム、 会議室、観客席568席 開設年月日 平成7年6月1日 総工費 1,800,000千円 ◎ 富士川河川敷憩いの広場運動施設 富士市中之郷地先 敷地面積 102,000㎡ 設備内容 野球4面、サッカー3面、庭球4面 開設年月日 平成10年3月20日 - 126 - 総工費 378,310千円 各 施 設 利 用 状 況 施 富 士 総 設 合 野 運 名 動 球 陸 上 競 技 公 平成 27 年度(人) 園 平成 26 年度(人) 320,151 280,101 場 24,504 23,885 場 83,253 48,950 庭 球 場 68,510 67,608 相 撲 場 581 864 弓 道 場 6,483 6,847 場 16,332 19,159 館 40,365 40,753 ー ル 80,123 72,035 育 館 102,732 97,684 富 士 体 育館 附属富 士 柔剣 道 場 18,087 18,466 運 動 体 育 温 富 広 水 プ 士 体 卓 球 場 9,467 10,041 東 球 場 29,782 26,403 地 231,678 222,073 砂山公園プール(富士マリンプール) 91,615 99,995 厚 原 ス ポ ー ツ 公 園 28,251 36,117 富士市東部スポーツ広場 6,257 6,121 館 83,623 91,363 富士川河川敷憩いの広場運動施設 85,609 81,531 少 家 18,605 16,717 館 37,843 51,617 富 富 富 市 士 市 士 士 年 立 川 川 緑 体 自 然 博 育 の 物 - 127 - 富士市文化会館 ロゼシアター 富士市立文化会館建設に当たり、昭和 61 年5月、建設構想を策定するため「建設構想策定委員 会」及びワーキンググループが庁内に設置されました。 昭和 62 年9月、市議会全員協議会で建設構想案が提示され、文化会館建設特別委員会が設置さ れました。 (以降、平成5年 10 月まで 41 回開催) また同年 10 月、 「文化会館建設市民懇話会」が発足し、昭和 63 年1月、同懇話会から「建設構 想に関する提言」が提出されました。同年2月、文化会館建設特別委員会において建設場所につ いて了承されました。 平成2年5月、 「文化会館運営管理計画策定委員会」及びワーキンググループが庁内に設置され、 同年 12 月には起工式が行われました。また「文化会館運営管理市民懇話会」が発足し、平成4年 2月、同懇話会から「運営管理に関する提言が提出されました。同年4月、運営・管理・自主事業 を行う「 (財)富士市文化振興財団」が設立しました。同年7月、応募作品 968 点の中から、愛称 が「ロゼシアター」に決定、同年 11 月には、シンボルマーク、ロゴが決定し、そして、平成5年 10 月に落成式、同年 11 月に開館を迎えるに至りました。 平成 27 年9月、施設利用者 1000 万人を達成、財団が実施した自主事業も 900 本を上回るなど、 富士市文化会館ロゼシアターは、今後も「人が集まり憩える場」、「発表の場」、「文化を受ける、 育てる場」、「新しい文化の創出の場」として、豊かで潤いのある市民生活の発展に寄与してまい ります。 1 所 在 地 2 敷地面積 3 延床面積 4 施設概要 ① 蓼原町1750番地 1万7775.55㎡ 2万2794.56㎡ (地上4階、地下1階) ホール 主な利用目的 客席(1階/2階) 大ホール 中ホール 小ホール 音楽 演劇 市民の文化活動 1632(1210/422)席 700(590/110)席 326 席 10 席/1室 4席/1室 4席/1室 プロセニアム間口 20.0m∼14.4m 14.4m∼10.8m 10.8m プロセニアム高さ 15.0m∼9.0m 9.0m∼6.5m 8.0m 23.5m 20.8m 10.8m 大2・中2・小2 走行式音響反射板 オーケストラピット 道具迫り 大2・中3・小2 走行式音響反射板 オーケストラピット 大・小迫り 大1・中2・小1 吊下式音響反射板 車椅子席/親子室 舞台 舞台奥行 楽屋 主な舞台装置 ② レセプションホール(3F) ③ 展示室(1F) 特別展示室 面積 102 ㎡ 一般展示室 面積 435 ㎡ 会議室(4F) 大会議室(2室) 定員 80 名 小会議室(1室) 定員 30 名 ④ 面積 350 ㎡ 天井高 5.2m 天井高 3.0m 天井高 3.5m 展示壁面 276m 中会議室(1室) 定員 50 名 特別会議室(1室) 定員 12 名 - 128 - ⑤ 和室(4F) 15 畳(2室) ⑥ レストラン(2F) 80 席 ⑦ その他の主要諸室 リハーサル室 182 ㎡ 情報コーナー 託児室 12 畳(1室) 茶室 10 畳(1室) 練習室(2室) 120 ㎡・79 ㎡ 管理諸室 平成 27 年度 施設利用状況 利用可 能日数 (A) 利用 日数 (B) 利用率 (B/A) 前年度 利用可 能回数 (C) 利用回数(D) 午前 午後 回転率 夜間 (D/C) 前年度 入場人員 (人) 大ホール 301 179 59.5% 48.6% 901 148 159 137 49.3% 38.0% 123,264 中ホール 267 187 70.0% 72.0% 794 154 167 138 57.8% 58.1% 74,339 小ホール 316 243 76.9% 77.6% 945 190 202 158 58.2% 57.0% 56,275 展示室 A 330 209 63.3% 65.0% 988 201 213 204 62.6% 61.1% 25,271 展示室 B 330 181 54.8% 58.8% 988 175 185 178 54.5% 54.5% 21,955 特別展示室 330 211 63.9% 65.3% 988 193 202 191 59.3% 60.4% 24,544 第1練習室 338 311 92.0% 94.4% 996 187 162 281 63.3% 65.8% 15,975 第2練習室 339 272 80.2% 77.1% 1,004 186 140 192 51.6% 51.0% 10,510 リハーサル室 339 328 96.8% 98.2% 1,005 182 238 317 73.3% 75.3% 21,609 第1会議室 339 297 87.6% 88.2% 1,016 227 271 139 62.7% 61.3% 21,334 第2会議室 339 259 76.4% 77.1% 1,015 174 231 95 49.3% 50.0% 16,231 第3会議室 339 308 90.9% 90.6% 1,017 262 261 184 69.5% 67.8% 14,525 第4会議室 339 243 71.7% 76.2% 1,015 163 166 141 46.3% 50.7% 7,534 特別会議室 341 127 37.2% 38.2% 1,021 65 78 63 20.2% 23.0% 1,495 若竹の間 341 149 43.7% 41.3% 1,017 107 103 63 26.8% 25.6% 2,408 寒竹の間 341 102 29.9% 29.3% 1,017 69 72 41 17.9% 17.6% 1,721 呉竹の間 341 127 37.2% 37.1% 1,017 75 103 44 21.8% 22.7% 1,797 茶 341 75 22.0% 22.8% 1,017 46 61 38 14.3% 14.3% 1,174 325 127 39.1% 42.3% 967 65 95 68 23.6% 29.3% 16,271 6,276 3,935 62.7% 63.0% 18,728 2,869 3,109 2,672 46.2% 46.3% 458,232 室 レセプションホール 合計 - 129 - 建設・都市計画 国・県・市の道路現況 総 (平成27年3月31日現在) 数 舗 装 道 未 舗 装 道 長(m) 面 積(㎡) 区 分 国 道 25,662 476,067 25,662 476,067 ― ― 県 道 138,552 1,844,000 138,552 1,844,000 ― ― 市 道 1,259,857 7,459,110 1,201,641 7,277,075 58,215 延 長(m) 面 積(㎡) 延 長(m) 面 積(㎡) 延 182,034 (国道には県管理、中日本高速道路㈱管理分を含まない) 国・県・市の橋梁現況 (平成27年3月31日現在) 総 数 永 数(基) 延 長(m) 久 区 分 国 道 44 5,742 44 県 道 176 2,470 市 道 974 9,588 橋 橋 橋 数(基) 延 非 長(m) 総数 河川数 497 久 橋 数(基) 延 長(m) 5,742 ― ― 176 2,470 ― ― 974 9,588 ― ― 河川の現況(無名河川は除く) 橋 永 (平成28年3月31日現在) 法河川 準用河川 延長(m) 河川数 延長(m) 541,552 22 94,130 河川数 普通河川 延長(m) 32 88,532 用途別建築確認件数 河川数 延長(m) 443 358,890 (各年度3月31日現在) 倉 庫 特 殊 工作物 その他 物 置 建築物 区 分 総 数 専 用 住 宅 共同住宅 宿 舎 併 用 住 宅 事務所 店 舗 工 場 作業所 平成23年度 1,447 1,207 12 19 17 38 17 57 57 23 24年度 1,512 1,254 22 21 23 37 16 52 52 35 25年度 1,588 1,308 21 21 29 38 21 78 56 16 26年度 1,413 1,171 16 14 24 37 24 49 57 21 27年度 1,404 1,137 16 20 14 50 16 47 73 31 (指定確認検査機関申請分を含む) 構造別建築確認件数 区 分 平成27年度 総 数 木 1,331 造 鉄 993 (指定確認検査機関申請分を含む) - 130 - 骨 造 314 鉄筋コンクリート造 21 そ の 他 3 都 市 計 画 の 概 要 平成28年3月31日現在 1 2 3 行政区域 約24,495.0ha 区 域 (1) 都市計画区域 (2) 市街化区域 (3) 市街化調整区域 地域地区 (1) 用途地域 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 第 一 種 住 居 地 域 第 二 種 住 居 地 域 準 住 居 地 域 近 隣 商 業 地 域 商 業 地 域 準 工 業 地 域 工 業 地 域 工 業 専 用 地 域 計 (2) 防火地域 (3) 準防火地域 (4) 臨港地域 (5) 特別用途地区 約21,104.0ha 約5,932.6ha 約15,171.4ha 特別業務地区 特定規模集客施設制限地区 (6) 高度地区 (7) 高度利用地区 4 都市計画施設等 (1) 都市計画道路 計画決定路線数 (2) 公園・緑地 (都市計画公園) ・計画決定 ・供用開始 (都市計画緑地) ・計画決定 ・供用開始 (3) 下水道 (公共下水道) ・計画排水面積 ・事業完了面積 (都市下水路) ・計画排水面積 ・計画完了面積 5 地区計画 (1) 地区計画 地区計画決定地区 75路線 総 延 長 完成総延長 約642.9ha 約7.0ha 約430.3ha 約653.3ha 約1,576.0ha 約234.3ha 約185.2ha 約210.0ha 約105.6ha 約135.5ha 約1,065.3ha 約687.2ha 約5,932.6ha 約32.0ha 約162.9ha 約120.7ha 約36.0ha 約1,396.0ha 約4,240.4ha 約0.8ha 約207,800m 約109,860m 69か所 53か所 約396.70ha 約191.49ha 4か所 3か所 約215.40ha 約59.07ha 約5,628ha 約3,946ha 約454ha 約454ha 9地区 - 131 - 約343.5ha 公園緑地の現況 (平成 28 年3月 31 日現在) 区 分 街 区 公 園 近 隣 公 園 地 区 公 園 総 合 公 園 運 動 公 園 風 致 公 園 歴 史 公 園 緑 地 緑 道 箇所数 123 11 2 3 3 11 4 20 面 積 市民一人 当たり面積 計 177 − ha ha ha ha ha ha ha ha ha ㎡ 21.34 14.00 9.28 21.99 35.73 32.74 0.95 73.74 209.77 8.19 ※ この他に広域公園として「静岡県富士山こどもの国」(94.50ha)があるが、集計に含まない。 市 営 住 宅 ( 団地 ) の 状 況 構 造 別 戸 (平成 28 年3月 31 日現在) 数 延床面積[専用面積] 戸当たり平均面積 高層耐火構造 112 7,055.0 63.0 中層耐火構造 1,964 101,717.4 51.8 132 5,616.4 42.5 2,208 114,388.8 51.8 簡易耐火二階建 計 市営住宅入居者の収入基準(特別控除対象者がない場合) 収入及び所得を得ている方が1人の場合の早見表(源泉徴収票では支払金額) 同居及び扶養親族数 1人 2人 3人 4人 (本人を含む) 5人 6人 0 ∼ 2,043,999 0 ∼ 2,583,999 0 ∼ 3,127,999 0 ∼ 3,663,999 0 ∼ 4,135,999 0 ∼ 4,611,999 Ⅱ 2,044,000 ∼ 2,367,999 2,584,000 ∼ 2,911,999 3,128,000 ∼ 3,451,999 3,664,000 ∼ 3,947,999 4,136,000 ∼ 4,423,999 4,612,000 ∼ 4,895,999 Ⅲ 2,368,000 ∼ 2,643,999 2,912,000 ∼ 3,183,999 3,452,000 ∼ 3,711,999 3,948,000 ∼ 4,187,999 4,424,000 ∼ 4,663,999 4,896,000 ∼ 5,135,999 Ⅳ 2,644,000 ∼ 2,967,999 3,184,000 ∼ 3,511,999 3,712,000 ∼ 3,995,999 4,188,000 ∼ 4,471,999 4,664,000 ∼ 4,947,999 5,136,000 ∼ 5,423,999 Ⅴ 2,968,000 ∼ 3,447,999 3,512,000 ∼ 3,943,999 3,996,000 ∼ 4,415,999 4,472,000 ∼ 4,891,999 4,948,000 ∼ 5,367,999 5,424,000 ∼ 5,843,999 Ⅵ 3,448,000 ∼ 3,887,999 3,944,000 ∼ 4,363,999 4,416,000 ∼ 4,835,999 4,892,000 ∼ 5,311,999 5,368,000 ∼ 5,787,999 5,844,000 ∼ 6,263,999 一 収入分位Ⅰ 般 世 帯 裁 量 階 層 - 132 - 土地区画整理事業の施行状況(計画を含む) 事業名 施行 施行面積 総事業費 施行 主体 (㎡) (千円) 年度 (平成 28 年3月 31 日現在) 平 均 減 歩(%) 公共減歩 保留地 合 算 S37∼ 青島津田 市 488,661.06 654,153 完了S50. 5. 2 6.16 10.04 16.19 S50 富士駅 市 周 215,315.64 依田原 新 換地処分 S37∼ 23.11 0.00 23.11 H10 (*22.11) (0.00) (22.11) 22.10 4.30 26.40 S45∼ 896,018.99 6,716,538 田 S59 市 899,719.96 換地処分 完了H12. 7.28 19.49 17,839,900 4.89 24.38 換地処分 H12 新富士駅 H12∼ 市 292,089.34 21,400,000 南地区 18.71 3.24 21.95 39.6% 19.83 11.44 31.27 52.5% 25.16 8.47 33.63 H41 H18∼ 第二東名IC 市 449,478.68 8,710,000 H32 周辺地区 S45∼ 小 池 組合 46,783.07 60,304 完了S48.10.12 S48 換地処分 完了S50.11. 4 S46∼ 津 田 組合 125,428.77 19.18 336,383 7.23 26.41 換地処分 S50 S52∼ 浜 田 組合 11,362.85 26,048 完了S54.11.20 10.23 4.71 14.94 S54 換地処分 完了H 2.11. 9 S52∼ 神 谷 組合 159,512.21 15.78 1,331,728 10.54 26.32 換地処分 H 2 S55∼ 島 田 組合 413,659.67 3,446,360 完了H 3. 3.15 15.47 6.62 22.09 H 2 換地処分 完了S61. 1.10 S56∼ 三新田 組合 49,988.09 13.20 375,498 16.20 29.40 換地処分 S60 S58∼ 八 代 組合 66,885.38 647,850 完了H 2. 7.20 16.42 8.56 24.98 H 2 換地処分 完了H14. 5.31 S62∼ 川成島 組合 188,194.62 18.51 3,544,067 6.54 25.05 換地処分 H14 H 6∼ 四丁河原 換地処分 完了S60. 3.29 S53∼ 富士中部 完了H10.10. 9 9,367,000 辺 市 参考進捗率 組合 81,220.94 1,526,081 完了H15.9.5 21.75 5.77 27.52 H15 換地処分 H12∼ 神 戸 組合 128,044.00 19.09 2,825,800 H32 (*減価補償金による整備前宅地買収後) - 133 - 17.41 36.50 76.4% くらし・コミュニティ 各種届書処理状況(平成 27 年度) 戸籍届出件数 区 分 件 数 出 生 婚 2,581 姻 離 2,571 婚 死 777 亡 入 籍 2,636 転 597 籍 その他 1,281 1,157 計 11,600 戸籍処理事件数 新 戸 籍 編 成 1,956 戸 籍 の 再 製 補 完 戸籍全部消除 1,595 そ 違 反 通 知 の 23 0 他 22 計 3,596 戸籍の証明件数 区 分 件 数 全部事項証明 戸 籍 除 29,235 個人事項証明 籍 戸 14,877 籍 除 9,004 証 籍 戸 137 籍 652 明 身 受理等 照会 の証明 分 1,991 計 421 1,820 58,137 住民基本台帳処理件数 区分 件数 転 入 転 5,220 出 5,494 転 居 変 6,010 更 職権記載更正 3,110 その他 17,645 計 24,005 61,484 住民票の写し証明等の件数 区分 住民票の写し 件数 99,179 住基カード 833 戸籍の附票 住民基本台帳の の写し 証 一部の写しの閲覧 4,464 37 明 2,827 計 107,340 マイナンバーカードの申請及び交付件数 区 分 件 数 申 請 交 付 18,793 3,611 印鑑登録関係 区 分 件 数 登録者総数 証明書発行件数 170,577 59,147 その他 区 分 件 数 自動車臨時運行許可 霊きゅう自動車使用許可 1,533 - 134 - 1,194 埋火葬許可 2,456 市民相談業務 (単位:件) 市 区 分 市 政 相 談 緊急整 政 民 事 一 般 相 談 民事一般 計 備事業 法 (交通事故・ 個人情報) 特 律 行 計 (弁護士・ 司法書士) 別 相 政 談 人 (国関係) 権 23 年度 81 307 388 2,049 290 2,339 1 7 24 年度 98 369 467 1,877 281 2,158 2 1 25 年度 217 430 647 2,120 219 2,339 11 6 26 年度 169 466 635 2,253 255 2,508 14 2 27 年度 152 356 508 2,024 278 2,302 9 4 (単位:件) 特 区 分 別 相 公証役場 不動産に 出張相談 関する相談 労務 消費生活 市政・民事一般・ 特別・外国人・ 消費生活相談 合 計 談 外国人 計 23 年度 16 13 23 60 9,041 3,981 15,809 24 年度 20 12 27 62 8,953 4,147 15,787 25 年度 20 9 35 81 7,183 4,334 14,584 26 年度 22 7 33 78 7,972 4,780 15,973 27 年度 8 2 44 67 8,141 5,153 16,171 民事一般・法律相談内容別件数(平成 27 年度) 交通 借家 借地 不動産 金銭 扶養 相続 結婚 区分 登記 事故 貸家 貸地 売買 貸借 親族 贈与 離婚 相隣 関係 労働 問題 医療 空地 処理 その 他 一般 58 31 13 88 95 223 5 386 283 317 42 19 75 380 法律 4 20 4 14 54 11 1 44 38 14 6 1 0 67 個人 情報 計 9 2,024 0 278 緊急整備事業(「生活密着小規模土木」、「スズメバチの駆除」) (単位:件) スズメバチ スズメバチ 溝蓋等 路面 側溝 防護柵 水路 暗渠等 安全施 の の 区 分 の敷設 計 その他 の整備 の整備 の整備 の整備 の清掃 設整備 巣の駆除 ・改修 巣の調査 23 年度 51 1 4 0 0 1 0 1 210 39 307 24 年度 59 1 9 0 0 1 0 4 234 61 369 25 年度 37 4 8 1 0 1 0 6 299 74 430 26 年度 5 0 0 0 0 0 0 0 398 63 466 27 年度 11 4 1 0 0 1 1 0 309 29 356 ※平成 26 年度から小規模土木事業の大部分を道路維持課に移管した。 - 135 - 広 聴 業 務 (単位:件) 市 区 分 民 の 声 陳情・要望等 市長への手紙 コールセンター への問い合わせ 小計 計 平成 23 年度 42 467 509 9,830 10,339 平成 24 年度 48 360 408 7,542 7,950 平成 25 年度 44 380 424 6,526 6,950 平成 26 年度 49 478 527 5,817 6,344 平成 27 年度 31 460 491 6,409 6,900 市民の声(陳情・要望等、市長への手紙)処理結果 58 困 51 難 参 54 考 その他 175 153 消防 防災 防犯 コミュニティ 交 通安全 141 イベント 行事な ど 167 602 214 210 169 328 61 95 103 6,409 情報公開・広報広 聴・組織・人事・ 国際交流 494 (単位:件) 市営住宅・道路・ 河川 348 491 税金・市税の証明 など 国民健康保険・ 国民年金 福祉︵児童・保育 所・障害者・母子 等・生活保護︶ 市民課諸証明 相談・その他 ごみ・環境・リサ イクル・緑化・公 園・墓地︵墓園︶ コールセンターへの分野別問い合わせ内容と件数(平成 27 年度) 計 ・ 平成 27 年度 調査検討 ・ 実現・実現可能 ・ 分 ・ 区 (単位:件) ・ 区 分 実施件数 計 パブリック・コメント 合 議会・選挙・ 国勢調査など 都市計画・土地 利用 60 学校教育︵幼・ 小・中学校・ 富士市立高校︶ 194 まちづくり・行 財政改革・男女 共同参画 318 上・下水道 201 生涯学習・文 化・スポーツ・ 体育文化施設 1,191 高齢者福祉・ 介護保険 692 観光・商工業・ 農業・林業・漁 業・労政 健康づくり・ 医療 821 (単位:件) 意見提出件数 意見の反映状況 盛り込み済み その他 反映 計 平成 23 年度 9 172 12 36 124 172 平成 24 年度 5 130 5 26 99 130 平成 25 年度 4 60 6 16 38 60 平成 26 年度 11 216 37 48 131 216 平成 27 年度 14 33 0 10 23 33 - 136 - 交 通 1 安 全 交通安全施設 施 (平成 28 年3月 31 日現在) 設 名 横断歩道橋 量 施 15 カ所 歩道 案内標識 グリーンベルト 設 名 数 地下道及び地下横断歩道 256,480m 道路反射鏡 2 数 量 22 カ所 道路照明灯 1,859 基 5,566 基 道路標識(規制・警戒標識) 463 基 308 基 その他標識(行止り看板等) 697 基 45,495m ※ 富士警察署管理信号機 506 カ所 交通傷害保険 区 分 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 加 入 者 3,260人 5,392人 5,585人 5,996人 6,422人 加 入 率 1.3% 2.1% 2.2% 2.3% 2.5% 保 険 料 4,025,025円 6,180,370円 5,230,320円 5,658,780円 6,073,560円 (支払件数) 支払保険金 (50件) 4,190,000円 (29件) 2,390,000円 (39件) 3,040,000円 (47件) 7,185,000円 (51件) 4,010,000円 3 自動車保有台数 区 分 総 (各年4月1日現在) 平成27年度 平成 26 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 23 年度 数 214,415 台 214,356 台 213,224 台 212,706 台 211,551 台 乗用自動車 101,090 台 102,717 台 103,495 台 104,225 台 104,426 台 ト ラ ッ ク 10,296 台 10,435 台 10,750 台 11,034 台 11,360 台 ス 349 台 362 台 367 台 370 台 375 台 軽 自 動 車 73,723 台 71,848 台 69,480 台 67,610 台 65,677 台 特殊用自動車 2,392 台 2,350 台 2,382 台 2,364 台 2,343 台 二輪・原付 24,762 台 24,887 台 24,994 台 25,376 台 25,688 台 小 型 特 殊 1,803 台 1,757 台 1,756 台 1,727 台 1,682 台 1台当たり人口 1.19 人 1.20 人 1.21 人 1.22 人 1.23 人 バ 資料 4 静岡県政策企画部情報統計局統計調査課 交通事故 区 分 平成27年 平成 26 年 平成 25 年 件 数 2,408 件 2,462 件 2,572 件 2,644 件 2,688 件 死 者 11 人 9人 7人 7人 9人 傷 者 3,190 人 3,158 人 3,395 人 3,457 人 3,488 人 - 137 - 平成 24 年 平成 23 年 町内会(区)・コミュニティ 1 地区連合会数・町内会(区)数 2 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 地区連合会 27 地区 27 地区 27 地区 27 地区 27 地区 町内会(区) 387 町内会 386 町内会 386 町内会 387 町内会 387 町内会 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 公会堂設置費補助 平成27年度 土地の購入 1 件 1 件 1 件 3 件 1 件 3 件 3 件 7 件 6 件 0 件 10 件 15 件 12 件 5 件 9 件 備品の購入 12 件 13 件 − − − 建物の耐震補強 工事 0 件 0 件 1 件 − − 建物の新築 ・改築・購入 建物の増築 ・修繕 防 1 犯 防犯灯補助灯数 平成27年度 2 平成 26 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 23 年度 新 規 共架式 109 灯 129 灯 153 灯 199 灯 192 灯 設 置 独立式 8灯 14 灯 17 灯 5灯 8灯 器具取替 1,415 灯 957 灯 501 灯 202 灯 183 灯 維持管理 19,583 灯 19,351 灯 19,219 灯 18,956 灯 18,726 灯 刑法犯認知件数・覚せい剤検挙人員 平成27年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 凶 悪 犯 7件 17 件 9件 5件 12 件 粗 暴 犯 197 件 106 件 96 件 74 件 112 件 窃 盗 犯 1,290 件 1,316 件 1,660 件 1,869 件 2,182 件 知 能 犯 90 件 115 件 91 件 92 件 64 件 風 俗 犯 49 件 11 件 18 件 32 件 19 件 そ の 他 210 件 336 件 330 件 404 件 375 件 数 1,843 件 1,901 件 2,204 件 2,476 件 2,764 件 35 人 30 人 47 人 51 人 46 人 総 覚せい剤検挙人員 - 138 - 富士市民活動センター 1 コミュニティf 設置目的 富士市民活動センターは、市民の自主的で公益的な活動を促進するため、活動の場や 交流・連携の場を提供する施設であり、さまざまな分野の市民活動が活発に行われるよ うに支援を行うための拠点となるものです。 2 所 在 地 富士市吉原2丁目10番20号 3 面 ラクロス吉原1階の一部及び2階 4 施設内容 積 ℡57−1221 642.18㎡ ① 事務室 施設の運営管理を行う執務スペース ② 印刷コーナー チラシや資料を作成するための印刷機等を設置 ③ ロッカー及びメールボックス 利用団体の消耗品等の保管や団体相互の情報交換のための、ロッカー及びメールボ ックスを設置 ④ ミーティングコーナー・特別会議室 市民活動団体の会議や打ち合わせのためのスペース ⑤ 交流サロン パソコンコーナー、パンフレットコーナー、図書コーナー ⑥ 活動コーナー 指定管理者が活用を提案し、実施するスペース ⑦ コミュニティFMコーナー コミュニティFMのスタジオ及び事務所 5 運営管理 指定管理者 特定非営利活動法人 東海道・吉原宿 指定期間 平成25年4月1日∼平成30年3月31日 6 休 館 日 12月29日∼1月3日 7 開館時間 月曜日∼土曜日 午前10時∼午後10時 日曜日及び祝祭日 8 午前10時∼午後5時 利用状況 平成27年度利用者数 27,244人 平成27年度会議件数 1,730件 - 139 - 富士市交流プラザ 1 施設概要 富士市交流プラザは、 「市民が主体的に文化活動や生涯学習活動などに取り組み、世代 を超えた交流を楽しめる」 「 中心市街地に集う人々が、気軽に立ち寄りたくなる交流拠点」 として、5つの機能を備えた複合施設です。 2 所 在 地 富士市富士町20番1号 3 面 9,288㎡ 4 施設内容 積 ① 交流センター ℡65−5523 多目的ホール・会議室・ギャラリー・練習室など 利用時間 午前9時∼午後10時 休館日 12月29日∼1月3日 ② 西図書館 ℡64−2110 開架スペース、学習室、多目的室、おはなしのへやなど 利用時間 午前9時30分∼午後7時(土・日曜日、祝日は午後5時まで) 休館日 月曜日(月曜日と祝日が重なった場合は次の平日)、図書整理日(1月を 除く毎月第2金曜日)、12月29日∼1月3日、特別図書整理日 フ ィ ス ③ 国際交流ラウンジ(FILS ) ℡64−6400 市内在住の外国人を対象にした生活支援など 利用時間 午後1時∼午後9時(土・日曜日は午前10時∼午後6時) 休館日 月曜日、祝日、12月29日∼1月3日 ④ 駐車場 駐車台数 139台(うち、身障者用3台、主催者用13台) 利用時間 午前0時から午後12時(24時間) 駐車料金 30分100円(ただし、交流センター(カフェラウンジ含む)、 西図書館、国際交流ラウンジ及び富士駅北まちづくりセンターの利用者 は、最初の2時間無料) ⑤ 平垣公園 2,142㎡ 芝生広場、遊戯施設等 5 運営管理 指定管理者 公益財団法人 富士市振興公社 (西図書館及び国際交流ラウンジは市直営) 指定期間 6 平成28年4月1日∼平成33年3月31日 利用状況 平成27年度利用者数 107,251人(ギャラリーを除く) - 140 - 富士川ふれあいホール 1 施設概要 富士川ふれあいホールは、市民相互のふれあいを促進するための施設です。 2 所 在 地 富士市岩淵855番地の39 3 面 3,931㎡ 4 施設内容 積 ℡81−2333 ① ホール 講演会・音楽演奏会などに使用。固定席(480席)及び楽屋(和洋室) ② 多目的室 軽体操・ダンス・エアロビクスなどに使用。可動いす(143席)を使用し、講習 会・発表会などに使用 ③ 和室 3室(15帖舞台付・12帖・8帖)及び茶室(4.5帖水屋付)で、舞踊・茶道練習 などに使用 ④ 講義室 プロジェクター・100インチスクリーンなどの視聴覚機材を設置。80人程度の 研修会・会議などに使用 ⑤ 会議室1・2 定員各12人 1・2を合わせた一体利用も可能 ⑥ 研修室1∼4 定員各24人 5 休 館 日 12月29日∼1月3日 6 開館時間 午前9時∼午後9時30分 7 運営管理 8 指定管理者 公益財団法人 富士市振興公社 指定期間 平成28年4月1日∼平成33年3月31日 利用状況 平成27年度利用者数 35,538人 - 141 - 地区まちづくりセンター施設一覧 № 施 設 名 1 2 ★吉 原 中 部 ブ ロ 伝 法 ッ 3 所在地 今 泉 今 泉 分 館 ク 4 青葉台 5 ★吉 永 東 部 ブ 7 ロ 6 元吉原 ッ 8 須 津 浮 島 ク 9 原 田 10 ★富士見台 神 戸 ッ 北 部 11 ブ ロ 12 13 ク 14 大 淵 ★富士駅北 南 部 ブ 16 ロ 15 富士北 ッ 17 富士南 19 ★岩 西 部 ブ ロ 松 岩松北 ッ 21 富士駅南 田子浦 ク 18 20 吉永北 富士川 富士川 分 館 ク 22 松 野 23 北 西 24 部 ブ 25 ロ ★鷹 岡 26 ク 丘 広 見 ッ 天 間 〒417-0044 高嶺町6番3号 〒417-0061 伝法2743番地の2 〒417-0001 今泉7丁目12番37号 〒417-0001 今泉7丁目12番37号 〒417-0808 一色288番地の4 〒417-0847 比奈1447番地の1 〒417-0845 大野新田744番地の2 〒417-0826 中里1143番地の1 〒417-0814 西船津215番地の2 〒417-0852 原田485番地 〒417-0851 富士見台6丁目1番地の1 〒417-0855 三ツ沢600番地の1 〒417-0805 鵜無ケ淵162番地の1 〒417-0801 大淵2885番地の4 〒416-0915 平垣本町6番13号 〒416-0951 米之宮町288番地 〒416-0944 横割1丁目4番15号 〒416-0933 中丸232番地 〒416-0946 五貫島509番地 〒416-0909 松岡837番地の7 〒416-0901 岩本88番地の1 〒421-3305 岩淵121番地 〒421-3305 岩淵121番地 〒421-3303 南松野1792の2 〒419-0202 久沢836番地の1 〒417-0862 石坂470番地の5 〒419-0205 天間1106番地の1 〒419-0201 厚原2099番地の14 (平成28年4月1日現在) 上:センター延面積 TEL 敷地面積 53-1580 1,688.21㎡ 962.18㎡ 12,347人 5,546戸 51-4091 2,875.60㎡ 1097.71㎡ 12,460人 5,136戸 51-4200 3,869.38㎡ 848.36㎡ 12,891人 5,292戸 51-4200 705.11㎡ 484.36㎡ 182.05㎡ 22-0600 2,995.00㎡ 732.19㎡ 8,668人 3,438戸 34-1014 2,788.82㎡ 1,082.9 ㎡ 1321.73㎡ 7,609人 2,970戸 33-0170 2,995.51㎡ 835.47㎡ 8,203人 3,326戸 34-0004 1,611.08㎡ 574.31㎡ 11,355人 4,154戸 38-0930 1,593.06㎡ 437.51㎡ 1,727人 52-0124 1,359.44㎡ 907.87㎡ 6,981人 2,676戸 21-7102 2,215.08㎡ 690.55㎡ 6,452人 2,650戸 21-2203 2,840.62㎡ 579.92㎡ 3,787人 1,336戸 21-3559 1,837.63㎡ 519.61㎡ 3,124人 1,181戸 35-0002 4,983.36㎡ 63-5211 1,753.62㎡ 1,174.44㎡ 12,710人 5,650戸 64-0099 2,441.00㎡ 979.02㎡ 63-2625 2,745.73㎡ 999.79㎡ 12,131人 5,315戸 63-5209 2,556.21㎡ 1,048.59㎡ 14,644人 5,745戸 191.8 ㎡ 64-3632 2,328.27㎡ 498.27㎡ 16,929人 6,642戸 63-5210 1,717.59㎡ 524.22㎡ 10,041人 4,010戸 60-8008 3,663.00㎡ 715.66㎡ 10,151人 3,874戸 81-1111 2,827.47㎡ 917.97㎡ 81-1111 1,482.82㎡ 548.66㎡ 56-1055 2,948.00㎡ 1,323.40㎡ 71-3215 3,093.62㎡ 1,199.92㎡ 12,869人 5,023戸 21-3444 1,659.28㎡ 609.49㎡ 13,076人 5,403戸 71-4007 3,425.59㎡ 704.83㎡ 71-3961 2,699.38㎡ 914.75㎡ 13,175人 5,189戸 下:図書館面積 人 口 − 世帯数 − 578戸 1,084.09㎡ 13,303人 5,120戸 1,220.5 ㎡ 8,495人 3,349戸 9,046人 3,509戸 − − 7,219人 2,764戸 6,627人 2,694戸 上:竣工年月日 下:増築年月日 S57. 1.15 − H24. 8.31 − H11. 3.25 − S48. 3.31 H12. 2.29 H13. 3.23 − S62. 3.10 − H 2. 3.24 H21. 3.17 H 3. 3.15 − S62. 2.10 − S60. 3. 9 H 6. 2.24 S58. 3.10 H 4. 3.24 H 7. 3.15 − H 4. 2.24 − H 1. 3.25 H20. 3.11 H27. 2.27 − H14. 3.27 − H 9. 3.25 H28. 3.18 S60.12.10 H15 .3.20 S56. 3.24 H 2. 3.20 S54. 3.31 H 2. 3.30 H10. 3.10 − H 3. 3.10 H21. 3. 6 H 1. 4. 1 − H10. 1. 6 H20.10.10 H22. 8.27 − H 5. 3.25 − S59. 3.10 H15. 2.28 S59. 3.10 H15. 3.14 職員 数 備 考 5(2) 5(2) 4(1) 中央図書館今泉 分室併設 4(1) 5(2) 東図書館併設 4(1) 4(1) 4(2) 4(1) 6(3) 5(2) 4(1) 5(2) 中央図書館大淵 分室併設 5(2) 4(1) 4(1) 4(1) 中央図書館田子 浦分室併設 5(2) 5(2) 4(1) 4(1) 4(1) 5(2) 4(1) 4(1) 4(1) 職員数のうち( )内は臨時職員数 ★印は連絡等に当たるセンター - 142 - 平成 27 年度 センター 名 地区まちづくりセンター主催事業 少年教育 家庭教育 青年教育 成人教育 高齢者教育 その他 年 間 計 回数 延 人数 回数 延 人数 回数 延 人数 回数 延 人数 回数 延 人数 回数 延 人数 回数 延 人数 吉 原 32 946 21 501 0 0 66 1,167 30 1,147 6 266 155 4,027 伝 法 19 349 20 402 17 103 77 1,039 21 462 8 214 162 2,569 今 泉 18 481 32 724 16 107 68 1,191 40 898 10 128 184 3,529 青葉台 16 212 15 309 10 83 73 1,099 8 263 7 152 129 2,118 吉 永 38 1,171 50 1,597 4 52 44 577 22 662 3 334 161 4,393 元吉原 9 262 9 175 0 0 69 840 34 844 8 299 129 2,420 須 津 10 302 18 245 7 137 77 881 36 1,028 1 0 149 2,593 浮 島 24 323 5 60 0 0 75 936 10 144 6 44 120 1,507 原 田 13 276 5 59 0 0 83 1,427 26 826 16 206 143 2,794 29 553 11 262 9 103 102 1,422 16 365 4 170 171 2,875 戸 7 87 13 217 5 55 71 1,346 14 266 4 143 114 2,114 吉永北 8 164 0 0 0 0 95 1,333 23 519 7 283 133 2,299 15 446 9 257 4 38 85 1,198 34 973 11 216 158 3,128 富士駅北 35 780 16 472 5 55 36 554 41 2,496 13 165 146 4,522 富士北 27 736 12 338 8 52 92 1,813 17 390 1 559 157 3,888 富士駅南 14 114 5 150 0 0 84 900 87 1,108 7 270 197 2,542 田子浦 78 2,880 15 488 10 202 33 695 45 934 2 319 183 5,518 富士南 175 1,366 9 302 25 240 46 527 32 2,079 0 309 287 4,823 松 19 544 25 642 0 0 70 814 22 451 2 87 138 2,538 岩松北 18 743 7 160 0 0 69 1,285 22 356 0 276 116 2,820 富士川 5 82 20 513 0 0 77 1,186 27 507 14 186 143 2,474 富士見台 神 大 淵 岩 松 野 17 394 18 582 0 0 73 1,334 27 611 7 220 142 3,141 鷹 岡 22 399 24 796 9 84 76 1,148 16 524 12 93 159 3,044 広 見 21 634 32 668 0 0 82 1,226 18 499 6 182 159 3,209 天 間 15 352 7 190 2 48 114 1,199 12 353 0 0 150 2,142 34 560 15 336 14 90 65 934 9 215 2 293 139 2,428 丘 合 計 回数 718 413 145 1,902 689 157 4,024 延 人数 15,156 10,445 1,449 28,071 18,920 5,414 79,455 - 143 - 平成 27 年度 地区まちづくりセンター利用状況 主催事業 センター名 件数 人数 主催会議 件数 主催外事業・会議等 人数 件数 人数 年間総合 件数 人数 吉 原 155 4,027 35 256 2,244 36,380 2,434 40,663 伝 法 162 2,569 20 204 2,100 33,484 2,282 36,257 今 泉 184 3,529 13 128 1,901 32,657 2,098 36,314 青 葉 台 129 2,118 16 152 1,559 29,743 1,704 32,013 吉 永 161 4,393 1 11 2,131 36,213 2,293 40,617 元 吉 原 129 2,420 20 259 1,346 24,497 1,495 27,176 須 津 149 2,593 6 128 1,814 33,714 1,969 36,435 浮 島 120 1,507 7 44 950 10,299 1,077 11,850 原 田 143 2,794 20 168 1,634 19,287 1,797 22,249 富士見台 171 2,875 19 170 2,066 34,139 2,256 37,184 神 戸 114 2,114 16 143 965 12,962 1,095 15,219 吉 永 北 133 2,299 15 110 638 10,750 786 13,159 大 淵 158 3,128 24 206 2,210 49,850 2,392 53,184 富士駅北 146 4,522 28 165 3,151 33,186 3,325 37,873 富 士 北 157 3,888 33 449 2,077 31,486 2,267 35,823 富士駅南 197 2,542 17 240 734 23,043 948 25,825 田 子 浦 183 5,518 22 285 1,937 50,470 2,142 56,273 富 士 南 287 4,823 21 269 1,114 25,057 1,422 30,149 岩 松 138 2,538 10 87 1,620 50,646 1,768 53,271 岩 松 北 116 2,820 23 266 1,593 32,084 1,732 35,170 富 士 川 143 2,474 14 186 1,467 33,296 1,624 35,956 松 野 142 3,141 11 210 2,041 27,028 2,194 30,379 鷹 岡 159 3,044 10 93 2,197 33,902 2,366 37,039 広 見 159 3,209 12 182 1,684 71,055 1,855 74,446 天 間 150 2,142 0 0 1,819 32,411 1,969 34,553 139 2,428 25 253 2,218 47,566 2,382 50,247 4,024 79,455 438 4,664 45,210 855,205 49,672 939,324 丘 合 計 - 144 - 上 下 水 道 水 道 事 業 の 概 要 1 市内水道の現況 区 分 全 (平成 28 年3月 31 日現在) 富 士 上 水 道 富士川上水道 体 行 政 区 域 内 人 口 256,126 人 239,861 人 16,265 人 行 政 区 域 面 積 244.95k㎡ 214.03k㎡ 30.92k㎡ 計画給水人口 245,080 人 225,080 人 20,000 人 現在給水人口 235,778 人 219,680 人 16,098 人 業 箇 所 12 箇所 12 箇所 0 箇所 現在給水人口 19,167 人 19,167 人 0人 所 21 箇所 19 箇所 2 箇所 現在給水人口 730 人 730 人 0人 所 13 箇所 1 箇所 12 箇所 現在給水人口 209 人 42 人 167 人 現在給水人口 255,884 人 239,619 人 16,265 人 水 道 普 及 率 99.9% 99.9% 100.0% 上 水 道 簡 易 水 道 専 用 水 道 飲料水供給施設 合 計 事 施 設 箇 施 設 箇 2 上水道の現況 ① 配水量 区 分 全 (平成 28 年3月 31 日現在) 富 士 上 水 道 富士川上水道 体 1 日 最 大 配 水 量 116,157 108,772 7,385 1 日 平 均 配 水 量 89,740 83,655 6,085 1人1日最大配水量 493 ㍑ 495 ㍑ 459 ㍑ 1人1日平均配水量 381 ㍑ 381 ㍑ 378 ㍑ 年 間 総 配 水 量 32,844,723 30,617,851 2,226,872 年 間 有 収 水 量 27,799,229 25,852,345 1,946,884 有 収 率 ② 経営状況 区 分 総 87.4% (消費税及び地方消費税抜き) 平成 27 年度決算(見込み) (円) 平成 26 年度決算(円) 2,911,340,989 営 業 収 益 2,538,180,749 2,541,952,620 営業外収益 349,300,901 369,388,369 特 別 利 益 0 0 2,752,489,427 2,823,695,084 営 業 費 用 2,568,636,487 2,608,857,227 営業外費用 183,358,786 192,980,353 特 別 損 失 494,154 21,857,504 益 134,992,223 87,645,905 資本的収入 492,236,884 467,030,120 資本的支出 1,461,172,439 1,475,521,213 純 費 利 益 84.4% 2,887,481,650 総 収 84.6% 用 ※ 平成 20 年 11 月の合併後、富士市上水道は、富士上水道と富士川上水道の2事業体で 経営している。 ※ 経営状況は、富士上水道と富士川上水道を合算したものである。 - 145 - 3 水道料金表 (消費税及び地方消費税込み) (平成 28 年3月 31 日現在) 基 本 料 金 従 量 料 金 区分 口径 水量( ) 金 額 ㎜ 13 20 段 を超え 20 までのもの 64 円 80 銭 使用水量 20 を超え 50 までのもの 86 円 40 銭 25 使用水量 50 を超え 100 までのもの 1,447 円 20 銭 使用水量 100 を超えるもの 30 1,706 円 40 銭 使用水量 20 40 3,304 円 80 銭 50 5,076 円 75 12,420 円 100 22,032 円 150 38,340 円 使用水量 100 4 水道加入金単価表 につき) 648 円 使用水量 10 1,026 円 10 金 額(1 階 区 分 102 円 60 銭 118 円 80 銭 64 円 80 銭 までのもの 使用水量 20 を超え 50 使用水量 50 を超え 100 までのもの 86 円 40 銭 までのもの 102 円 60 銭 を超えるもの 118 円 80 銭 (消費税及び地方消費税込み) (平成 28 年3月 31 日現在) 口径(㎜) 金額(円) 口径(㎜) 13 38,880 30 20 85,320 25 143,640 簡 易 水 道 施 設 金額(円) 口径(㎜) 金額(円) 216,000 75 1,386,720 40 394,200 100 50 609,120 150 水道事業管理者 が定める 11 施設 給水戸数合計 6,661 戸 給水人口合計 18,538 人 水道施設状況 水源の 給水戸数 給水人口 種 類 公営そ の他別 認可年月日 認可期限 浮島簡易水道組合 組合 H22.12.14 H32.12.13 455 1,378 深井戸 増川江尾簡易水道組合 組合 H27.12.27 H37.12.26 895 2,449 深井戸 中里簡易水道組合 組合 H27.10.31 H37.10.30 1,145 3,206 深井戸 中里西簡易水道組合 組合 H27.12. 4 H37.12. 3 713 2,090 深井戸 東比奈富士岡水道組合 組合 H28. 2.17 H38. 2.16 538 1,417 深井戸 花守町簡易水道組合 組合 H23. 3.30 H33. 3.29 135 472 深井戸 富士岡簡易水道組合 組合 H23. 3. 8 H33. 3. 7 756 2,090 深井戸 山の根簡易水道組合 組合 H19. 6.14 H29. 6.13 516 1,472 深井戸 泉 簡 易 水 道 組 合 組合 H19. 6.14 H29. 6.13 85 246 深井戸 滝川比奈簡易水道組合 組合 H19. 6.14 H29. 6.13 1,163 2,917 深井戸 川尻町簡易水道組合 組合 H19. 6. 4 H29. 6. 3 260 801 深井戸 施 設 名 ※給水戸数、給水人口は、富士水道組合連合会の資料による。 (平成 28 年 4 月時点) - 146 - 公 共 下 水 道 事 業 の 概 要 富士市は、富士山麓の豊かな湧水のおかげで、製紙業の街として発展してきました。これに伴い水の 使用量が増大し、工場から出る多量の汚水によって河川の汚染が進み、大きな社会問題となりました。 そこで、岳南地域の健全な発展のため、昭和 26 年から静岡県が工場専用の岳南排水路の建設に着手した のが、富士市の下水道の始まりです。 一方、公共下水道事業は、健康で快適な生活環境の整備を求める市民の強い要望に応えるため、昭和 32 年に下水道計画の調査にかかりました。そして、昭和 33 年9月に吉原処理区の認可を得て事業に着 手し、昭和 39 年には吉原終末処理場が完成し、昭和 40 年4月より供用を開始しました。 さらに、昭和 48 年6月に認可を得た富士処理区の処理場として、昭和 55 年4月に西部浄化センター の供用を開始しました。 一方、 県企業局により造成された県営富士住宅団地の富士見台終末処理場は、 昭和 53 年3月の認可で、 富士見台処理区として富士市公共下水道へ移管されました。 続いて昭和 57 年2月には、新たに東部処理区の認可を得て、平成2年4月に東部浄化センターの供用 を開始しました。これに伴い、富士見台終末処理場は平成5年度末をもって廃止され、富士見台処理区 は東部処理区に統合されました。 平成 16 年3月の下水道法事業認可の変更にて、東部処理区に包括されている吉原処理区を廃止し、富 士処理区の名称を東部処理区との整合を図るため西部処理区に名称を変更しました。 平成 20 年3月の下水道法事業認可の変更では、 吉原終末処理場を暫定的に東部浄化センターの汚水調 整池として位置づけられていましたが、平成 24 年8月に廃止の協議が了とされました。 また、平成 24 年4月1日より公共下水道事業は、地方公営企業法を全部適用した地方公営企業となり ました。 公 共 下 水 道 の 現 況 (平成28年3月31日現在) 行政区域面積 24,495ha 排水可能人口 190,310 人 市街化区域面積 5,933 ha 下水道普及率 ※ 74.3 % 事業計画区域面積 5,289 ha 排水可能世帯 76,903 世帯 排水可能区域面積 3,946 ha 水 洗 化 世 帯 69,970 世帯 行政区域内人口 256,126 人 水 洗 化 人 口 173,819 人 事業計画処理人口 210,000 人 水 洗 化 率 91.3 % ※全人口比 - 147 - 下水道整備計画 東 部 処 理 区 西部処理区 事業計画区域 2,487 ha 2,802ha 事業計画処理人口 103,000 人 107,000 人 3 65,300 m3 事業計画下水量(日) 62,000 m 下水排除方法 分 流 式 分 流 式 施設 東部浄化センター 西部浄化センター 汚水 標準活性汚泥法 標準活性汚泥法 汚泥 濃縮、機械脱水 濃縮、消化、機械脱水 処理方法 放 流 河 川 沼 川 供用開始年月 平成 2 年 4 月 全体計画面積 3,221 ha 富 士 早 川 昭和 55 年 4 月 2,870 ha 経営状況 区 (消費税及び地方消費税抜き) 分 平成 27 年度決算(見込み)(円) 平成 26 年度決算(円) 6,336,361,365 6,442,027,193 営業収益 2,755,998,073 2,664,657,061 営業外収益 3,580,363,292 3,768,009,909 0 9,360,223 5,062,270,700 5,171,070,110 4,163,689,574 4,176,214,735 898,581,126 974,599,303 0 20,256,072 純 損 益 1,274,090,665 1,270,957,083 資本的収入 2,149,844,689 1,702,058,381 資本的支出 4,811,362,543 4,241,856,929 総 収 益 特別利益 総 費 用 営業費用 営業外費用 特別損失 受益者負担金 単位負担金 …………1 ㎡当たり250円(全市統一単価) 下 水 道 使 用 料 基 本 料 金 従量料金(排除汚水量1 につき) 排除汚水量10m3まで 11∼20m3 21∼30m3 31∼50m3 51∼100m3 101∼500m3 501m3以上 1,404円 118円80銭 135円 145円80銭 156円60銭 167円40銭 178円20銭 ※この料金は、1ヶ月当たりの料金で、消費税及び地方消費税を含む。 - 148 - 東部浄化センターの概要 所 在 地 (敷 地 面 積) 富士市富士岡南 260 番地の 1(11.57ha) 下 水 排 除 方式 分 流 式 処 理 方 式 下水処理 標準活性汚泥法 汚泥処理 濃縮、機械脱水 放 流 先 沼 川 55,800m3 現 有 処 理 能力 日最大 供 用 開 始 平成 2 年 4 月 全 体 計 画 計画処理人口 102,800 人 計画汚水量日最大 83,700m3 計画処理面積 3,221ha 西部浄化センターの概要 所 在 地 (敷 地 面 積) 富士市宮島 1260 番地(5.33ha) 下 水 排 除 方式 分 流 式 処 理 方 式 下水処理 標準活性汚泥法 汚泥処理 濃縮、消化、機械脱水 放 流 先 富士早川 43,500m3 現有処理能力 日最大 供 用 開 始 昭和 55 年 4 月 全 体 計 画 計画処理人口 104,400 人 計画汚水量日最大 103,700m3 計画処理面積 2,870ha - 149 - 民 生 生 活 保 護 ◇ 生活保護基準の推移 この表は、標準3人世帯(33 歳男、29 歳女、4歳(子))の生活扶助基準額(教育扶助、住宅 扶助を除く。)を例示する。 最低生活の基準額には、地域の級地区分が1級地から3級地まであるが、昭和 62 年より枝級 地制を導入し、当市は、2級地の2となった。 ・基準生活費の推移(標準3人世帯〔33 歳男、29 歳女、4歳子〕) 改定次 実施年月日 基 準 額 対 前 回 比 指 67 平成 23 年 4 月 1 日 153,270 100.0 113.6 68 平成 24 年 4 月 1 日 150,270 98.0 111.4 69 平成 25 年 8 月 1 日 146,490 97.5 108.6 70 平成 26 年 4 月 1 日 146,570 100.1 108.6 71 平成 27 年 4 月 1 日 142,730 97.4 105.8 72 平成 28 年 4 月 1 日 142,730 100.0 105.8 (指数:H5.4.1 100.0 ◇ 数 基準額 134,920) 被保護世帯人数 保護率は、昭和 53 年・54 年度が頂点であったが、その後減少を続け、平成2年度以降 11 年 度までは 1.5 パーミルを前後した横ばい状態が続いていた。12 年度以降は増加傾向が続いてい る。 ・被保護世帯人員・保護率 (各年度末) 年度 被保護世帯数 被保護人員 保護率(1/1000) 静岡県保護率 全国保護率 平成 23 763 963 3.79 7.59 16.5 平成 24 882 1,103 4.36 7.90 16.7 平成 25 957 1,205 4.78 8.17 17.1 平成 26 1,031 1,305 5.21 8.27 17.1 平成 27 1,111 1,422 5.73 8.31 17.1 ・扶助別推移 年度 平成 27 平成 26 平成 25 平成 24 平成 23 16,364 15,213 14,594 12,492 10,668 生 活 扶 助 14,696 13,710 12,501 11,076 9,430 住 宅 扶 助 14,535 13,279 11,834 9,914 8,545 教 育 扶 助 1,038 905 802 661 594 介 護 扶 助 2,278 2,069 1,892 1,620 1,240 医 療 扶 助 8,433 7,973 9,248 9,022 7,051 出 産 扶 助 5 2 5 1 4 生 業 扶 助 216 168 166 181 153 葬 祭 扶 助 38 17 24 21 11 被保護延人員 扶 助 別 区 分 (単位:人) - 150 - 障 害 者 福 祉 1 身体障害者手帳の所持者数(人) (平成 28 年3月末日現在) 障害区分 視覚障害 等級 音 声 聴覚障害 言語障害 肢体不自由 内部機能 障 害 合 計 1級 185 18 2 1,160 1,707 3,072 2級 150 190 6 903 22 1,271 3級 33 78 68 887 273 1,339 4級 35 142 33 1,347 613 2,170 5級 73 2 487 562 6級 35 221 262 518 511 651 合 2 平衡機能 計 109 5,046 2,615 8,932 療育手帳(知的障害)の所持者数(人) (平成 28 年3月末日現在) 年齢 種別 合 3 0∼6歳 7∼12歳 13∼15歳 16∼18歳 19歳以上 合 計 A 18 74 51 47 501 691 B 33 162 140 113 888 1,336 51 236 191 160 1,389 2,027 計 精神障害者保健福祉手帳の所持者数(人) (平成 28 年3月末日現在) 1級 2級 69 3級 558 - 151 - 合計 401 1,028 高齢者人口の推移・敬老会・悠容クラブ 1 高齢者人口の推移(各年4月1日現在) 2 類型別在宅高齢者人口 総人口 (人) 高齢者人口 (65歳以上) (人) 高齢化 率 (%) 平成24 260,559 56,983 21.87 平成23 平成25 259,339 59,463 22.93 平成24 平成26 258,241 61,664 23.88 平成25 平成27 257,215 63,859 24.83 平成26 平成28 256,126 65,724 25.66 平成27 (各年7月1日現在) 対象 年齢 高齢者 世帯 (世帯) ひとり 寝た 認知症 暮らし きり (人) (人) (人) 65歳以上 5,393 4,580 370 466 3,355 3,667 275 405 3,488 3,795 255 389 3,715 4,031 240 455 3,903 4,200 213 510 70歳以上 (資料:市民課) (資料:在宅高齢者実態調査) ※平成24年度から対象年齢を65歳以上から70歳以上に変更 (注)1「高齢者世帯」は次のいずれかの世帯をいう。 ①対象年齢の者のみで構成された世帯。 ②対象年齢の者と、18歳未満の者または障害者で構成された世帯。 2「寝たきり」は、3カ月以上臥床している者をいう。 3「認知症」は、日常生活に支障を来すような行動や意志疎通の困難さが見られる者をいう。 4「寝たきり」かつ「認知症」のいずれにも該当する者は、それぞれに計上。 3 敬 老 会 77歳以上の高齢者の長寿を祝うため、市、社会福祉協議会、町内会連合会が主催し、毎年敬老の日(9 月第3月曜日)を中心に敬老会を実施する。 ① 敬老祝金 80歳・85歳 5,000円、90歳・95歳・105歳 10,000円 ② 敬老記念品 88歳記念品 (肖像写真・大座布団・地場産品詰め合わせの中から選択) ③ 平成27年度敬老会実施状況 実施年月日 実施地区 対象者数(77歳以上) 平成27年9月5日∼10月4日 24施設27地区 26,288 人 最高年齢 108歳 4 悠容クラブ(老人クラブ)活動の育成 悠容クラブは、地域ごとにおおむね60歳以上の高齢者で組織され、老後の生活を健全で豊かなものに し、生きがいを生みだし、高齢者の福祉を高めるための活動を行うことを目的とし、教養講座、健康づ くり、レクリエーション、社会奉仕活動等を主な内容として活動している。 悠容クラブの組織状況 (各年4月1日現在) 平成28年度 ク ラ 平成26年度 平成25年度 平成24年度 数 115 125 127 128 135 (人) 5,270 5,785 6,081 6,245 6,615 60歳以上人口(人) 82,463 81,404 80,372 79,120 77,715 6.4 7.1 7.6 7.9 8.5 会 員 数 加 入 率 ブ 平成27年度 (%) - 152 - 介 護 保 険 事 業 の 概 要 介護保険制度は、保険料と国・県・市の負担金を財源とし、介護が必要になった高齢者を社会 全体で支え、利用者の選択のもと、保健・医療・福祉にわたるサービスを総合的に利用すること により、保健・医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的としている。 平成 27 年度から平成 29 年度までの3カ年を期間とした第6期介護保険事業計画が策定されて おり、この計画に則して事業が進められている。 1 被保険者数 平成 28 年 区 分 4月 総 人 口 256,126 153,905 40 歳以上 (60.1%) 40 歳以上 65 歳未満 88,181 (第2号被保険者) (34.4%) 65 歳以上 65.724 (第1号被保険者) (25.7%) 75 歳以上 30,720 (第1号被保険者) (12.0%) 2 平成 27 年 10 月 256,781 153,488 (59.8%) 88,733 (34.5%) 64,755 (25.2%) 29,893 (11.6%) 平成 27 年 4月 257,215 152,688 (59.4%) 88,829 (34.5%) 63,859 (24.8%) 29,282 (11.4%) (各月1日現在 、 単位 人) 平成 26 年 平成 26 年 10 月 4月 257,766 152,282 (59.1%) 89,509 (34.7%) 62,773 (24.4%) 28,641 (11.1%) 258,241 151,349 (58.6%) 89,685 (34.7%) 61,664 (23.9%) 28,247 (10.9%) 保険料(第1号被保険者) 平成 27 年度保険料額(基準額 月額5,350円) 保険料 率 保険料額 (年額) 基準額 ×0.45 28,890 円 本人の前年の課税年金収入額と合計所得金 額の合計額が 80 万円超 120 万円以下の人 基準額 ×0.70 44,940 円 本人の前年の課税年金収入額と合計所得金 額の合計額が 120 万円超の人 基準額 ×0.75 48,150 円 本人の前年の課税年金収入額と合計所得金 額の合計額が 80 万円以下の人 基準額 ×0.85 54,570 円 本人の前年の課税年金収入額と合計所得金 額の合計額が 80 万円超の人 基準額 64,200 円 第 6 段階 本人の前年の合計所得金額が 125 万円未満 の人 基準額 ×1.13 72,546 円 第 7 段階 本人の前年の合計所得金額が 125 万円以上 200 万円未満の人 基準額 ×1.30 83,460 円 第 8 段階 本人の前年の合計所得金額が 200 万円以上 300 万円未満の人 基準額 ×1.55 99,510 円 第 9 段階 本人の前年の合計所得金額が 300 万円以上 500 万円未満の人 基準額 ×1.65 105,930 円 本人の前年の合計所得金額が 500 万円以上 700 万円未満の人 基準額 ×1.85 118,770 円 第 11 段階 本人の前年の合計所得金額が 700 万円以上 1,000 万円未満の人 基準額 ×1.95 125,190 円 第 12 段階 本人の前年の合計所得金額が 1,000 万円以 上 1,500 万円未満の人 基準額 ×2.10 134,820 円 第 13 段階 本人の前年の合計所得金額が 1,500 万円以 上の人 基準額 ×2.30 147,660 円 所得段階 第 1 段階 対象区分 ・生活保護受給者 ・市民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者 第 2 段階 第 3 段階 第 4 段階 第 5 段階 (基準額) 第 10 段階 本人が 市民税 非課税 世帯員 全員が 市民税 非課税 世帯員 に市民 税課税 者がい る 本人が 市民税課税者 本人の前年の課税年金収入額と合計所得金 額の合計額が 80 万円以下の人 - 153 - 3 要介護認定状況(各月末現在) (単位:人) 平成 28 年 3月末 平成 28 年 平成 27 年 平成 27 年 平成 27 年 区分 3月 構成比(%) 1月 10 月 7月 4月 要支援1 911 8.9 917 899 862 844 要支援2 1,379 13.4 1,377 1,385 1,384 1,360 要介護1 2,117 20.6 2,093 2,053 2,001 1,983 要介護2 1,972 19.2 1,951 1,978 2,010 2,025 要介護3 1,684 16.4 1,644 1,669 1,627 1,593 要介護4 1,292 12.6 1,296 1,306 1,293 1,258 要介護5 905 8.9 905 908 921 900 10,260 100.0 10,183 10,198 10,098 9,963 計 4 介護保険サービス提供事業所数(市内) (注)介護予防事業所数は計上していない 平成 区 分 28 年 3月 居 宅 介 護 支 援 事 業 所 居宅サービス 地 域 密 着 69 16 9 社 会 福 祉 協 議 会 1 1 1 医 療 法 人 民 間 企 業 2 4 3 37 3 4 2 介 入 護 浴 56 4 訪 問 看 護 ※2 19 5 9 訪 問 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン※2 通 所 介 護 2 83 18 2 5 57 通 所 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン※2 12 1 短 期 入 所 生 活 介 護 短 期 入 所 療 養 介 護 ※2 17 6 17 特 定 施 設入居 者生 活 介護 7 1 福 祉 用 具 貸 与 夜間対応型訪問介護 16 0 認知症対応型通所介護 16 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 22 27 27 年 3月 65 54 6 5 17 2 81 2 1 11 15 5 1 6 1 5 1 15 6 14 0 13 5 4 7 4 7 10 6 5 1 28 2 6 2 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 7 7 看護小規模多機能型居宅介護 2 1 11 7 11 1 5 106 1 58 2 10 1 1 4 184 19 「その他」は、市、一般財団法人、公益社団法人、一部事務組合、企業組合 サービス提供実績のある医療法人を含む - 154 - 17 21 3 2 386 平成 10 地域密着型特定施設入居者生活介護 計 ※ 1 37 問 問 1 N P O そ の 他 9 訪 訪 介 護 老 人 福 祉 施 設 施 介 護 老 人 保 健 施 設 設 介護療養型医療施設 ※1 ※2 社 会 福 祉 法 人 1 7 15 1 371 5 介護保険サービス利用状況 平成27年度 件数 居宅サービス 回数(日数) 229,466 2,315,160 21,882 261,938 1 訪問介護 2 訪問入浴介護 1,603 8,122 3 訪問看護 6,387 36,077 4 訪問リハビリテーション 663 3,022 5 通所介護 45,682 433,460 6 通所リハビリテーション 12,520 109,026 7 福祉用具貸与 44,031 1,289,301 8 短期入所生活介護 9,215 64,977 9 短期入所療養介護(介護老人保健施設) 1,085 5,608 10 短期入所療養介護(介護療養型医療施設) 5 114 11 居宅療養管理指導 9,530 17,425 12 特定施設入居者生活介護 2,975 86,090 13 居宅介護支援 14 15 72,184 − 福祉用具購入費 768 − 住宅改修費 936 − 地域密着型サービス 13,687 340,448 0 0 1 夜間対応型訪問介護 2 認知症対応型通所介護 2,605 29,481 3 小規模多機能型居宅介護 4,608 112,072 4 認知症対応型共同生活介護 3,248 101,051 5 地域密着型特定施設入居者生活介護 561 16,688 6 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 2,232 71,044 7 看護小規模多機能型居宅介護 422 10,001 8 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 11 111 18,184 534,832 施設サービス 1 介護老人福祉施設 9,258 275,947 2 介護老人保健施設 7,952 231,083 3 介護療養型医療施設 974 27,802 (注)居宅サービス、地域密着型サービスには介護予防サービスを含む。 - 155 - 保育園・認定こども園等 1 保育園・認定こども園等利用児童の保育料階層別数 (平成 28 年4月1日現在 B A C D1 D2 単位:人) D3 D4 特別 通常 特別 通常 特別 通常 特別 通常 特別 D5 通常 公立 12 122 53 25 22 11 13 11 15 9 25 38 67 私立 14 161 81 13 46 18 17 26 33 22 51 90 92 計 26 283 134 38 68 29 30 37 48 31 76 128 159 D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D16 D17 公立 69 80 121 122 139 110 227 156 108 25 25 31 63 私立 130 151 217 208 177 149 294 196 111 38 19 24 56 計 199 231 338 330 316 259 521 352 219 63 44 55 119 2 D18 保育園・認定こども園等利用児童の年齢別数 乳 児 (0歳∼3歳未満) 年 少 (3歳) (平成 28 年4月1日現在 年 中 年 長 (4歳) (5歳) 公立 552(7) 335(5) 372(4) 373(5) 1,632(21) 私立 704(10) 348(8) 355(5) 361(4) 1,768(27) 認定こども園 (公立) 認定こども園 (私立) 27 20(1) 15(1) 207(3) 127 140(3) 家庭的保育 18 ― ― ― 小規模保育 70(2) ― ― ― 事業所内保育 5(2) ― ― ― 5(2) 委託児 公私立 41 17 16 18 92 合計 1,624(24) 847(14) 898(13) 888(10) 4,257(61) 年齢 施設 うち( 3 21 単位:人) 計 83(2) 115(1) 589(7) 18 70(2) )は他市町村からの受託児童数 申込数及び利用率 乳 児 年 少 年 中 年 長 計 申込数(人) 1,735 845 882 870 4,332 利用数(人) 1,583 830 882 870 4,165 利用率(%) 91.2 98.2 100 100 96.1 他市町村保育園・認定こども園等への委託児童を除く。 - 156 - 平成 28 年度 富士市保育料表(1号認定用) 階層区分 定義 A 生活保護法による被保護世帯 (単給世帯を含む) B 市民税非課税世帯 C 市民税均等割のみ課税世帯 D1 D3 D4 D5 D6 D7 市民税所得割課税世帯 D2 市民税所得割額が 48,601 円未満の世帯 48,601 円以上 81,101 円未満の世帯 81,101 円以上 113,601 円未満の世帯 113,601 円以上 146,101 円未満の世帯 146,101 円以上 178,601 円未満の世帯 178,601 円以上 211,201 円未満の世帯 211,201 円以上の世帯 (単位:円) 月額保育料 3歳∼5歳 0 2,000 (1,000) 3,000 (1,500) 9,000 (4,500) 11,000 (5,500) 13,100 (6,600) 15,200 (7,600) 17,300 (8,700) 19,400 (9,700) 21,500 (10,800) 【第2子以降の保育料】 年少から小学校3年までの間に通園・通学している兄弟姉妹がいる場合、最年長の児童から順に2人目 は半額(カッコ内の金額) 、3人目以降は0円となる。 なお、この場合における児童の算定対象人数には、小学校3年までのほか、保育園・認定こども園・特 別支援学校幼稚部等を利用している児童を含む。 ただし、B∼D2階層は、上記の年齢制限(年少から小学校3年までの間)及び通園・通学の有無に関 わらず、保護者と生計が同一の子どもの人数によって算定し、2人目は半額、3人目以降は0円となる。 - 157 - 平成 28 年度 富士市保育料表(2号認定・3号認定用) (単位:円) 月額保育料 階層区分 定義 A 生活保護法による保護世帯 (単給世帯を含む) B 市民税非課税世帯 C 市民税均等割のみ課税世帯 3号 0歳∼2歳 2号 3歳 4歳∼5歳 標準時間 短時間 標準時間 短時間 標準時間 短時間 0 0 0 0 0 0 4,400 4,300 3,000 2,900 3,000 2,900 (2,200) (2,200) (1,500) (1,500) (1,500) (1,500) 11,100 10,900 9,000 8,800 9,000 8,800 (5,600) (5,500) (4,500) (4,400) (4,500) (4,400) 市民税所得割額が 15,000 円未満の世帯 13,000 12,700 11,000 10,800 10,500 10,300 (6,500) (6,400) (5,500) (5,400) (5,300) (5,200) D2 15,000 円以上 32,000 円未満の世帯 14,700 14,400 12,900 12,600 12,300 12,000 (7,400) (7,200) (6,500) (6,300) (6,200) (6,000) D3 32,000 円以上 48,600 円未満の世帯 (8,200) (8,100) (7,300) (7,200) (7,000) (6,900) D4 48,600 円以上 60,000 円未満の世帯 (9,100) (8,900) (8,200) (8,000) (7,800) (7,600) D5 60,000 円以上 72,000 円未満の世帯 (10,600) (10,400) (9,000) (8,800) (8,400) (8,200) 72,000 円以上 84,000 円未満の世帯 (12,100) (11,900) (9,900) (9,700) (9,000) (8,800) 84,000 円以上 97,000 円未満の世帯 (13,600) (13,400) (10,700) (10,500) (9,600) (9,400) 97,000 円以上 115,000 円未満の世帯 (15,100) (14,800) (11,600) (11,400) (10,200) (10,000) 115,000 円以上 133,000 円未満の世帯 (16,600) (16,300) (12,400) (12,200) (10,800) (10,600) 133,000 円以上 151,000 円未満の世帯 (18,100) (17,800) (13,300) (13,000) (11,400) (11,200) 151,000 円以上 169,000 円未満の世帯 (19,600) (19,300) (14,100) (13,900) (12,000) (11,700) 169,000 円以上 213,000 円未満の世帯 (21,100) (20,700) (15,000) (14,700) (12,700) (12,500) 213,000 円以上 257,000 円未満の世帯 (22,300) (21,900) (15,500) (15,200) (13,200) (12,900) D14 257,000 円以上 301,000 円未満の世帯 (23,500) (23,100) (16,100) (15,800) (13,600) (13,400) D15 301,000 円以上 333,000 円未満の世帯 (24,700) (24,300) (16,700) (16,400) (14,100) (13,800) D16 333,000 円以上 365,000 円未満の世帯 (25,900) (25,500) (17,300) (17,000) (14,500) (14,300) D17 365,000 円以上 397,000 円未満の世帯 (27,100) (26,600) (18,000) (17,500) (15,000) (14,300) D18 397,000 円以上の世帯 D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 市 民 税 所 得 割 課 税 世 帯 D1 16,400 18,200 21,200 24,200 27,200 30,200 33,200 36,200 39,200 42,200 44,600 47,000 49,400 51,800 54,200 56,800 16,100 17,800 20,800 23,700 26,700 29,600 32,600 35,500 38,500 41,400 43,800 46,200 48,500 50,900 53,200 55,800 14,600 16,300 18,000 19,700 21,400 23,100 24,800 26,500 28,200 29,900 31,000 32,200 33,400 34,600 35,900 37,300 14,300 16,000 17,600 19,300 21,000 22,700 24,300 26,000 27,700 29,300 30,400 31,600 32,800 34,000 34,900 34,900 14,000 15,500 16,700 17,900 19,100 20,300 21,500 22,700 23,900 25,400 26,300 27,200 28,100 29,000 29,900 30,900 13,700 15,200 16,400 17,500 18,700 19,900 21,100 22,300 23,400 24,900 25,800 26,700 27,600 28,500 28,500 28,500 (28,400) (27,900) (18,700) (17,500) (15,500) (14,300) 【第2子以降の保育料】 0歳から小学校就学前(年長クラス)までの間に通園している兄弟姉妹がいる場合、最年長の児童から 順に2人目は半額(カッコ内の金額) 、3人目以降は0円となる。 なお、この場合における児童の算定対象人数には、幼稚園・認定こども園・保育ママ・小規模保育・特別 支援学校幼稚部等を利用している児童を含む。 ただし、B∼D4階層は、上記の年齢制限(0歳から小学校就学前までの間)及び通園の有無に関わらず、 保護者と生計が同一の子どもの人数によって算定し、2人目は半額、3人目以降は0円となる。 - 158 - 公立保育園一覧 № 名 称 1 第一保育園 2 第二保育園 3 第三保育園 4 柏原保育園 5 杉の木保育園 6 広見保育園 7 中野保育園 8 蓼原保育園 9 南保育園 10 浜保育園 11 なかじま保育園 12 岩本保育園 13 森島保育園 14 鷹岡保育園 15 厚原保育園 16 浅間保育園 17 てんま保育園 18 岩淵保育園 私立保育園一覧 所 在 地 電話番号 中央町3丁目2-16 52-1707 今泉4丁目3-11 52-2314 原田1150-1 52-2236 沼田新田147-3 33-1234 伝法2837 51-0285 大淵36-10 36-2670 大淵2814 35-0189 蓼原868-7 61-0683 横割1丁目9-28 61-2193 鮫島592-10 61-0200 中島268-2 61-1420 岩本581-33 61-8882 森島160-1 63-0925 久沢256-1 71-3639 厚原754-1 71-1577 入山瀬4丁目9-3 71-3940 天間63 71-7839 岩淵58-16 81-1008 公立保育園計 18園 園児数 № 名 称 119 1 伝法保育園 86 2 松の実保育園 75 3 緑ヶ丘保育園 70 4 ひな保育園 98 5 愛生保育園 123 6 中里保育園 75 7 103 8 富士保育園 118 9 みどりご保育園 68 10 岩松保育園 121 11 松岡保育園 76 12 えのき保育園 78 13 わかくさ保育園 88 14 富士さくら保育園 129 15 富士わかば保育園 富士見台 リズム保育園 所 在 地 電話番号 伝法1707-6 52-1317 伝法1964-1 55-0880 今泉2147-1 52-3195 比奈1547 34-0531 境655 38-0768 中里1760-22 34-2471 比奈2490 21-0814 八幡町3-4 61-0064 岩本2035 61-2381 松岡834 63-5406 松岡1524-3 63-1324 青葉町566 61-8003 五貫島704-221 63-5596 蓼原113-14 64-3033 天間1598-1 71-7716 私立保育園計 15園 81 51 ※園児数は平成28年4月1日現在 73 1,632 - 159 - 園児数 232 91 94 100 109 129 263 160 126 71 151 30 83 33 96 1,768 公立認定こども園一覧 № 名 称 1 松野こども園 私立認定こども園一覧 所 在 地 電話番号 北松野1825-1 56-1511 認定こども園計 1園 園児数 № 151 1 151 2 すみれ認定こども園 3 小規模保育事業所一覧 № 名称 1 チビッコ園ひばり 2 託児ルームぴよこ 3 長田小児センター 所 在 地 電話番号 国久保2丁目3-12 55-3375 宇東川東町1-47-1 51-1889 伝法2619-18 51-5050 4 松本92-5 保育所ちびっこ ハウス富士松本園 65-1217 5 プティット 富士中央ルーム 6 つぐみ 7 ドゥーラの森 (6月開設) 青葉町75 60-1555 一色168-1 32-8093 松岡835-28 38-9070 小規模保育事業所計 7園 園児数 名称 認定こども園 わかば幼稚園 認定こども園 みのる幼稚園 4 たかおかこども園 所 在 地 電話番号 大淵3 21-1151 平垣141 63-8632 原田1742-1 21-4115 厚原1385 71-3085 吉原4丁目17-45 14 5 認定こども園 曙幼稚園 11 6 水戸島本町2-10 認定こども園 富士ふたば幼稚園 61-3121 7 7 認定こども園 富士見台リズム 14 8 富士中央幼稚園 14 9 認定こども園 鈴川幼稚園 鈴川東町16-17 10 10 認定こども園 さくら台幼稚園 中之郷3779 12 52-0539 原田2244-9 21-2288 蓼原113-15 60-0700 32-0475 81-0603 私立認定こども園計 10園 ※認定こども園の定員には1号も含む。 82 事業所内保育事業所一覧 1 新富士病院 ぶちっこ園 大淵3905-6 32-8177 事業所内保育事業所計 1園 14 (5) 14 (5) ※園児数は平成28年4月1日現在 公私立認定こども園は5月1日現在 ドゥーラの森は6月1日現在 ※( )内は地域枠。 - 160 - 園児数 189 95 155 205 237 341 180 109 59 150 1,720 市内に設置されている社会福祉施設 1 社会福祉センター等 名 社 広 社 田 社 東 社 鷹 8カ所 称 会福祉センタ 見 会福祉センタ 子 浦 会福祉センタ 部 市 民 プ ラ 会福祉センタ 岡 市 民 プ ラ 所 在 地 ー 荘 ー 荘 ー ザ ー ザ 運 営 主 体 定 員 許可(開設)年月日 電 話 (福)富 士 市 社会福祉協議会 300 人 昭 47. 8.26 21−5558 川成新町 421 〃 300 人 昭 55. 4. 1 61−0171 富士岡南 257-2 〃 500 人 昭 63. 4. 2 34−0500 久沢 797-1 〃 300 人 平 2. 4. 4 72−1770 滝 川 福 祉 セ ン タ ー 原田 1310-1 滝川福祉センター 運 営 委 員 会 100 人 昭 50. 4.26 38−0699 元 町 福 祉 セ ン タ ー 元町 12-27 元町福祉センター 運 営 委 員 会 60 人 平 3.11.29 62−0375 (福)富士厚生会 60 人 平 23. 4. 1 56−1502 地域交流センタ み ん な の 富 士 市 富 士 地域福祉センタ 2 伝法 59 ー 南松野 2604-1 家 川 中之郷 4100-1 ー 富 士 市 − 平 20.11. 1 合併による承継 81−0294 運 営 主 体 定 員 許可(開設)年月日 電 話 富 士 市 − 平 18. 4. 1 55−2951 増川新町 12-1 (福)美 芳 会 − 平 19. 4. 1 39−1300 一色 218-10 (福)秀 生 会 − 平 20. 1. 1 23−0303 横割本町 2-17 (福)富士厚生会 − 平 21. 4. 1 65−8839 地域包括支援センター 名 称 富士市高齢者地域包括 支 援 セ ン タ ー 富士市東部地域包括 支 援 セ ン タ ー 富 士 市 北 部 地 域 包括支援センター 富 士 市 西 部 地 域 包括支援センター 富士市西部地域包括 支援センター富士川支所 富 士 市 鷹 岡 地 域 包括支援センター 富士市吉原中部地域 包括支援センター 富士市吉原西部地域 包括支援センター 富士市富士北部地域 包括支援センター 9カ所 所 在 地 永田町 1-100 富士市役所 4 階 (平 23.4.1 岩淵 137-1 〃 − 業務を承継) 81−4820 久沢 475-1 (福)信 愛 会 − 平 24. 4. 1 30−7062 比奈 1481-2 (福)誠 信 会 − 平 24. 4. 1 39−2700 国久保 1-11-36 (福)芙 蓉 会 − 平 24. 4. 1 30−8324 本市場新田 32-5 (福)岳 陽 会 − 平 24. 4. 1 66−0115 - 161 - 3 その他の社会福祉施設 社 会 福 祉 施 設 の 種 類 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 施設数 17 養護老人ホーム 1 軽費老人ホーム(ケアハウス) 4 有料老人ホーム 20 老人デイサービスセンター(通所介護) 90 在宅介護支援センター 13 介護老人保健施設(老人保健施設) 7 認知症対応型共同生活介護施設(認知症高齢者グループホーム) 27 小規模多機能型居宅介護事業所 22 地域密着型特定施設 2 生活介護事業所 14 自立訓練(生活訓練)事業所 2 就労移行支援事業所 8 就労継続支援A型事業所 6 就労継続支援B型事業所 17 障害者施設入所支援事業所 5 知的障害者グループホーム ※共同生活介護(ケアホーム)は平成 26 年 4 月 1 日より共同生活援助(グループホーム)へ統合 精神障害者グループホーム 6 8 重度心身障害者グループホーム ※共同生活介護(ケアホーム)は平成 26 年 4 月 1 日より共同生活援助(グループホーム)へ統合 基準該当事業所(小規模多機能型居宅介護拠点において生活介護・短期入所サービスを提供) 障害者基幹相談支援センター 1 11 1 相談支援事業所 14 地域活動支援センター事業所 7 日中一時支援事業所 13 児童発達支援事業所 4 療育相談 1 情緒障害児短期治療施設 1 福祉型障害児入所施設 1 児童養護施設 3 乳児院 1 助産施設 1 児童家庭支援センター 1 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) 47 児童館(子どもの遊び場) 3 ボランティアセンター 1 認知症疾患医療センター 1 - 162 - 国 民 健 康 保 険 1 被保険者等の推移 区 分 総 帯 世 数 人 口 国 帯 世 保 被保険者 世 加入率 (%) 帯 被保険者 平成 24 年4月1日 98,675 260,559 40,348 71,517 40.9 27.4 平成 25 年4月1日 99,410 259,339 40,316 71,129 40.6 27.4 平成 26 年4月1日 100,241 258,241 40,003 69,631 39.9 27.0 平成 27 年4月1日 101,581 257,215 39,368 67,451 38.8 26.2 平成 28 年4月1日 102,634 256,126 38,193 64,410 37.2 25.1 2 課税額 世帯主及び世帯内の被保険者について算定した所得割額、資産割額、均等割額、世帯別平 等割額の合算額 (平成 27 年度税率) 区 分 基礎分(医療給付分) 後期高齢者支援金分 介護納付金分 100 分の 2.2 100 分の 1.7 13,200 円 所得割額 前年所得から算出した基準総所得金額× 100 分の 5.0 資産割額 土地及び家屋に係る当年度の固定資産税× 100 分の 15 均等割額 加入者 1 人につき 23,400 円 9,600 円 平等割額 加入世帯 1 世帯につき 15,600 円 6,000 円 51 万円 16 万円 賦 課 限 度 額 3 給付内容 給付割合 (平成 27 年度) 出産育児 葬祭費 一時金 1件 一部負担金は、70 歳以上の方は収入に応じ2割 または3割(昭和 19 年4月1日までに生まれた 方は1割) 、小学校入学前までは2割。 (平成 27 年度) 件数(件) 給付額 (円) 療 養 の 給 付 1,054,619 16,488,287,429 療 養 費 の 支 給 22,191 132,870,440 高額療養費の支給 33,822 2,183,603,896 高額介護合算療養費 47 1,000,297 移 送 費 の 支 給 3 3,671,290 出産育児一時金の支給 292 123,619,650 葬 祭 費 の 支 給 400 20,009,900 区 の 他 補装具、柔道整復、 あんま、マッサージ、 420,000 50,000 はり、きゅう等の 円 円 療養費及び移送費 ほか 1件 7割 そ 4 給付状況 14 万円 分 療養の給付には、食事療養の差額を含む。 5 区 年度別保険給付の状況 分 療 養 の 給 付 件数(件) 金額(千円) 療 件数(件) 養 費 金額(千円) その他の給付 件数(件) 金額(千円) 平成 23 年度 1,036,875 15,268,788 21,150 131,435 27,312 1,939,572 平成 24 年度 1,048,850 15,259,179 21,515 133,143 29,415 1,916,920 平成 25 年度 1,077,300 15,841,397 21,877 133,860 29,021 2,027,740 平成 26 年度 1,092,926 16,148,082 23,118 140,675 30,745 2,150,063 22,191 132,870 34,564 2,331,905 1,054,619 16,488,287 療養の給付には、食事療養の差額を含む。 平成 27 年度 - 163 - 6 担税、受給、受益状況 区 分 平成 27 年度 平成 26 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 23 年度 被保険者世帯数(世帯) 38,953 39,913 40,301 40,480 40,633 被保険者数(人) 66,267 69,016 70,675 71,578 72,495 保険税額(千円) 6,269,785 6,573,451 6,569,366 6,659,234 6,788,821 160,958 164,694 163,008 164,507 167,077 94,614 95,245 92,952 93,035 93,645 保険給付費等給付額(千円) 18,986,748 18,467,003 18,033,547 17,342,428 17,372,485 一世帯当たりの給付額(円) 487,427 462.681 447,471 428,420 427,546 一人当たりの給付額(円) 286,519 267.575 255,162 242,287 239,637 一世帯当たりの受益額(円) 326,469 297,987 284,463 263,913 260,469 231,855 172,330 162,210 149,252 ・世帯数、被保険者数は3月から2月までの1年間の平均 ・保険税は基礎、後期支援、介護現年分最終賦課調定額・退職被保険者分を含む 145,992 一世帯当たりの税額(円) 一人当たりの税額(円) 一人当たりの受益額(円) 7 区 第三者行為(交通事故等)取扱状況 分 求 償 件数(件) 金額(円) 交 通 事 故 件数(件) そ 金額(円) の 他 件数(件) 金額(円) 平成 23 年度 69 17,348,057 67 17,341,715 2 6,342 平成 24 年度 88 28,717,452 88 28,717,452 0 0 平成 25 年度 86 34,289,526 86 34,289,526 0 0 平成 26 年度 77 31,310,061 77 31,310,061 0 0 平成 27 年度 62 24,831,562 62 24,831,562 0 0 国 民 年 金 1 国民年金被保険者数(平成 27 年度末現在) 種別 第1号被保険者 任意加入被保険者(うち 60 歳以上) 第3号被保険者 被保険者総数 男 15,223 人 80 人 ( 53 人) 132 人 15,435 人 女 14,738 人 172 人 (123 人) 19,154 人 34,064 人 計 29,961 人 252 人 (176 人) 19,286 人 49,499 人 2 保険料免除・猶予者数(平成 27 年度末現在) 免除申請 種別 法定免除 全額 3/4 半額 免除・猶予者数 2,018 人 2,986 人 302 人 176 人 学生 納付特例 合計 9,462 人 6.7% 10.0% 1.0% 0.6% 0.3% 2.2% 10.8% 障害者年金 若年者 受給権者 生活困窮者 学生 備考 生活保護 (30 歳未満) 受給者 免除・猶予率=免除・猶予者数/第1号被保険者数(国民年金事業統計より) 31.6% - 164 - 101 人 若年者 納付猶予 647 人 3,232 人 免除・猶予率 ※ 1/4 消 機 防 構 常 備 1本部 定数 非常備 4課 312人 1室 現員 2署 7分署 312人(県・市長部局へ出向3人含む) 消防団1団(7方面隊) 31分団 定数 1,030人 現員 809人 消防活動の概要 (1)出火状況 火 災 種 別 平 成 27 年 成 26 年 建 物 火 災 42件 林 野 火 災 0件 ( 0.0%) 1件 ( 1.1%) 車 両 火 災 6件 ( 7.1%) 9件 ( 9.8%) 船 舶 火 災 0件 ( 0.0%) 0件 ( 0.0%) 航 空 機 火 災 0件 ( 0.0%) 0件 ( 0.0%) その他の火災 36件 (42.9%) 27件 (29.3%) 合 84件 (100.0%) 92件 (100.0%) 計 (50.0%) 平 55件 (59.8%) (2)出火原因別 区 分 平 成 27 年 (13.1%) 平 成 26 年 たばこ 11件 10件 (10.8%) こんろ 2件 ( 2.4%) 8件 ( 8.7%) 焼却炉 1件 ( 1.2%) 1件 ( 1.1%) ストーブ 1件 ( 1.2%) 2件 ( 2.2%) 排気管 3件 ( 3.6%) 2件 ( 2.2%) 電気機器 1件 ( 1.2%) 1件 ( 1.1%) 電灯・電話等の配線 2件 ( 2.4%) 1件 ( 1.1%) 配線器具 2件 ( 2.4%) 1件 ( 1.1%) 火あそび 4件 ( 4.7%) 0件 ( 0.0%) 放火・放火の疑い 30件 (35.7%) 32件 (34.8%) その他 23件 (27.4%) 30件 (32.6%) 不明・調査中 合 計 4件 ( 4.7%) 84件 (100.0%) - 165 - 4件 ( 4.3%) 92件 (100.0%) (3)火災損害額 平成25年中 148,407千円 平成26年中 270,445千円 平成27年中 222,775千円 (4)救急活動状況 区 分 平 成 27 年 火 災 45件 交 通 事 故 労 成 26 年 0.5%) 61件 994件 (10.2%) 999件 (10.7%) 働 災 害 127件 ( 1.3%) 118件 ( 一 般 負 傷 1,099件 (11.3%) 1,045件 (11.2%) 急 病 5,393件 (55.2%) 5,116件 (54.8%) 転 院 搬 送 1,770件 (18.1%) 1,609件 (17.2%) そ の 他 合 331件 計 ( 平 ( 3.4%) 9,759件 (100.0%) ( 387件 分 4.1%) 9,335件 (100.0%) (単位:台) はしご車 ポンプ車(水無) タンク車(水有) 常備消防 ― 12 非常備消防 34 ― はしご車 化学車 救急車 その他 3 12 13 ― ― 1 1 屈折はしご車 1 ― 消防用水利 100 1.3%) ( 保有車両の状況 区 0.7%) (単位:基) 以上水槽 40 102 以上 100 未満 20 730 以上 40 未満 134 消火栓 防火井戸 その他 4,016 2 84 平成27年月別気象状況(日数) 区分 合計 天 気 概 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 晴 23 20 18 16 20 16 17 15 12 24 17 23 221 4 4 9 9 11 13 8 15 14 6 9 6 108 雨 4 4 4 5 0 1 6 1 4 1 4 2 36 況 曇 ※ 毎日15時現在の概況をその日の天気として取り扱っている。 - 166 - 富士市の都市宣言 「交通安全都市宣言」 産業経済の飛躍的な発展に伴い、特に当市地域の道路交通量は増大の一途をたどり、 交通事故は日に日に激増しつつあ り、市民の尊い生命と財産は常に危険にさらされ、不安と恐怖におののいている現状である。 交通事故は、人間がつくり出す災害であって人間の努力によって防止できるものである。ここにおいて市民ひとりひ とりが真剣にこの問題に取り組んで人名尊重の精神に徹し、 交通道徳の高揚に努め、それぞれの立場でお互いが心をあわ せ、戒めあって交通秩序を保持するとともに、総合的な交通環境の整備を推進して事故絶滅を期することを念願する。 よって、全市民あげてこの目的を達成するため、ここに富士市を交通安全都市とすることを宣言する。 昭和42年6月19日 「核兵器廃絶平和都市宣言」 戦争の惨禍をなくし、世界の恒久平和を実現することは、全人類の願いであり、世界で初めての被爆体験を持つ日本国 民の悲願である。 しかしながら、核軍備拡大競争は、依然として進み、平和に対する深刻な脅威と戦争の危険は後退していない。 富士市は、平和憲法のもとで、平和で明るい生活を享受するため、市民憲章を制定し、市民の行動原理として培ってき ている。 富士市民は、戦争をなくし、真の平和を実現するための努力を明らかにし、富士山のように広く、美しく、高く、たくま しく、正しく生きることを悠久の理想として、非核三原則を遵守し、すべての核兵器の廃絶を求めることを市民の総意と する平和都市をここに宣言する。 昭和60年11月19日 「ゆとり創造都市宣言」 21世紀に向けて、大きく変動する社会の中で、私たち富士市民に今後も必要なのは、ここに住む市民一人ひとりが、 日々の生活にゆとり、生きがい、安らぎを実感できる人間尊重の都市を建設することにあります。 そこで富士市では、行政をはじめ、何よりも市民一人ひとりが、また、各企業や事業所がそれぞれ「ゆとり」について 共通の認識を持ち「ゆとり創造」の実現に向けて工夫しあい協力しあい、その推進に努めるため「ゆとり創造都市」を ここに宣言する。 平成6年6月21日 「麻薬・覚せい剤撲滅都市宣言」 麻薬・覚せい剤等の薬物は、一度でも使用すると、自分の意志ではやめることができなくなる依存性をもつものであ り、やがて、脳をはじめ、体のさまざまな器官に障害が生じてくる。 麻薬・覚せい剤等の薬物は、私たちや私たちの子どものまわりに迫ってきており、平穏な家庭を破壊するばかりか、凶 悪な犯罪に結びつくことにもなる。 一人ひとりが麻薬・覚せい剤等の薬物の有害性・危険性を認識し、供給源の遮断を図るなど、この問題に真剣に取り組 むことが必要である。 私たち富士市民は、健康で明るく、安全・安心な市民生活を確立するために、富士市を「麻薬・覚せい剤撲滅都市」 とすることを宣言する。 平成15年9月12日 「男女共同参画都市宣言」 雄大な富士山のもと 世界につながる駿河の海をのぞみ 未来に向かって流れる富士川とともに さまざまな歴史と伝統を織りまぜ、発展していく富士市 このまちで生活するわたしたちは 心豊かに、自分らしく生きるために ここに「男女共同参画都市」を宣言します。 ひと ひと 一、女 と男 が、おたがいに認めあい、共に責任を分かちあいます。 ひと ひと 一、女 と男 が、家庭でも、地域でも、仕事でも協力しあい、共に明るい未来をつくります。 ひと ひと 一、女 と男 が、あらゆる人と支えあい、共に生きる安全で安心なまちをつくります。 ひと ひと 一、女と男が、個性と能力を発揮しあい、共に夢や目標に向かって努力します。 平成21年9月9日 市政概要 平成 28 年度版 発 行 年 月 平 成 28 年 10 月 編集・発行 富士市議会事務局 富 士 市 永 田 町 1 丁 目 100 番 地 電 話 0545(55)2878 富士市行政資料登録番号 28−29
© Copyright 2024 Paperzz