論争における〈作者〉

6
( )
秋 季 大 会 発 表 要 旨
特集
拡張する︿作家/作者﹀イメージと
実証性のありか
いて最終的に到達する目標とするのではな
明らかにすることだ。これまでの研究成果を
く、作家という指標の向こうに何があるかを
げた中で見えてくる︿作家/作者﹀のイメー
ふまえながら、本特集では、新たに視野を広
ジと、作家を中心とする実証研究の価値の再
検討をはかり、その方法論を現在の近代文学
る︿作家/作者﹀の存在があったといってよ
試されてきたが、その都度、新たに立ち上が
貌を見せるに至った。以降、様々な方法論が
とその位置を移し、これまでとは異なった相
/作者﹀は、テクストから構成される概念へ
スト論の出現から一定の期間を経て、︿作家
﹁作者の死﹂の宣言とともに始まったテク
たすものと言えよう。こうした視点で近代文
用は、文学受容の場を活性化させる役割を果
ラ︶を持つが、作家ゆかりの地の積極的な活
る文学館や文学碑は現在も大きな意味︵オー
られる。起源としての作家の存在を感じさせ
者﹀の概念枠を軽やかに乗り越えた例も認め
る。 サ ブ カ ル チ ャ ー の 世 界 で は、︿ 作 家 / 作
サークルをテクストの基盤と見なす研究もあ
ら に、 作 家 を 社 会 的 交 流 の 場 と 捉 え、 そ の
テクスト生成論の観点から行われている。さ
れるような肉筆原稿や草稿を用いた研究が、
例えば、従来なら作家研究の枠内で捉えら
おきたい。
も成立するものであることをおことわりして
にあたるが、これ自体で独立した企画として
行ったところである。本特集はその第二回目
でおり、関西支部春季大会でシンポジウムを
家/作者﹀とは何か﹂︵全四回︶に取り組ん
部大会より連続企画﹁文学研究における︿作
なお、関西支部では、二〇一三年度春季支
研究の中に位置づけることを企図する。
い。一方で、作品解釈の根拠を作家に求める
学史を再点検してみれば、従来の︿作家/作
ないだろうか。
社会的・文化的ニーズは今なお強力に存在す
目指すべきは、作家の存在を作品解釈にお
者﹀像が修正を迫られる場合もあるはずだ。
︻特集の趣旨︼
るが、そのような磁場にとらわれない、新た
関西支部
な作家研究・実証研究の地平を探るべきでは
7
( )
﹁こころ﹂論争における︿作者﹀
の問題
内
藤
由
直
動的なイデオロギー装置と化した﹃こころ﹄
と い う︿ 作 品 ﹀ を 打 つ ﹂︵﹁﹁ こ こ ろ ﹂ を 生 成
す る﹁ 心 臓︵ ハ ー ト ︶﹂﹂﹃ 成 城 国 文 学 ﹄
一九八五年三月︶と明言しているように、批
判対象である︿作者﹀の向こう側には、資本
の再生産の諸条件を保証する国家のイデオロ
テクスト論者が個人学会にこだわ
る理由
田
口
律
男
おいて、︿作者/作品﹀を通して体現される
し か し、﹁ こ こ ろ ﹂ 論 争 の そ の 後 の 展 開 に
か。テクスト派なるものがあるとして、各人
利一文学会にも深入りしている。矛盾だろう
ト論者を以て任じている。その一方で、横光
人がどう見るかは知らないが、私はテクス
を読み直し、日本近代文学研究における︿作
の好みはいろいろだろうが、私は﹁言葉の自
ギーが見据えられていたはずだ。
者﹀とは何であったのかを再検討した上で、
国家イデオロギーの問題は十分に検討されて
本発表は、一九八〇年代の﹁こころ﹂論争
作 家 研 究・ 実 証 研 究 の 方 途 を 探 る も の で あ
れる傾向にある。言葉の手ざわりや物質性に
立﹂を志向する︵狭義の︶モダニズムに惹か
興味があるからだろう。それを探っていった
こなかった。このことは、テクスト論の理念
約でもあり帰結でもある実証主義﹂︵ロラン・
に備わっていた﹁資本主義イデオロギーの要
ト 論 的 解 釈 が 衝 突 し た 論 争 で あ る。 そ こ で
バルト﹁作者の死﹂﹃物語の構造分析﹄みす
﹁こころ﹂論争は、作品論的解釈とテクス
は、テクスト論の実践によって、漱石の言葉
テクストと作者とをつなぐ隘路を否定したく
る。
として自明視されていた﹁こころ﹂の言語が
ず書房
一九七九年︶に対する批判という目
的意識が、論争の過程で見失われてしまった
はない。
によって構成されたものとなるだろう。︵言
ただこの場合の作者は、実体ではなく言説
ら、横光利一に到達したとはいわない。が、
読者の解釈に委ねられる言葉として捉えら
ことを意味するのではないか。
説のなかには年譜なども含まれる。むろん文
発表では、論争の経過を辿りながら、読者
れ、作者の意図に還元されない多様な読みの
の解釈を巡る議論の中で、上記の批評意識が
可能性が切り開かれた。作品の意味を保証し
ていた︿作者﹀の特権性が穿たれ、読者によ
の で あ る。︶ よ り 正 確 に い え ば、 言 説 の 束 に
学理解に年譜を参照する習慣は、歴史的なも
よって構成され、一般に流通した結果、もは
忘却されていったことを指摘する。そして、
批判を再度、議論の俎上に載せることで、今
や実体と見分けがつかなくなったものが﹁作
で は、 本 論 争 で 批 判 の 対 象 と な っ た︿ 作 ﹁こころ﹂の読みに賭けられたイデオロギー
なお近代文学研究の場で機能する︿作者﹀イ
る読みの自由が前景化されたのである。
者﹀とは、作品の意味を統御し、読者の読み
メージの転換を図る。
論争の端緒において小森陽一が﹁国家の反
を阻害するだけの存在であったのだろうか。
8
( )
者﹂ではないだろうか。︵﹁日本﹂﹁近代﹂﹁文
学﹂といった概念とほぼ同様だろう。︶しか
し、どんなに堅固な作家像も、それが構成さ
れたものである以上、その言説の配置の仕方
によってパラダイム転換が生じるのは周知の
ことである。とはいえ私たちは、つねにすで
たのである。昭和期の教養の問題は、大衆が
射程に入っていたゆえに、﹁教養﹂の語との
習 合 が 自 然 で あ っ た と い え る が、 と す れ ば
書き手と作家の境界
若き女性の教養誌﹃新女苑﹄をめ
作家とは、誰によって認定されるのであろ
あった。これらは、この時期の教養が︿単な
な が ら、 そ の 職 業 化 だ け は 阻 止 す る も の で
ての文学﹀は、文学への門戸を開くようでい
︱
つつ、それを隠蔽していたことになる。文学
﹁教養﹂もまた、おなじみの二重基準を含み
うか。例えば川端康成は、昭和一二年創刊の
る知識ではない﹀とされるゆえに労働にすり
︱
ぐって
の領域でも、作家の教養が説かれる時期にお
されている。それは原稿、ヴァリアント、断
かわる事態や、政治や科学の重視による文学
いて、女性たちに差し向けられた︿教養とし
で及ぶ。文学研究もこの制度を下支えしてき ﹃新女苑﹄において、女性たちの文章を指導
簡零墨、その暫定的集大成としての全集にま
ず、彼の指導は一貫して、作家になろうと思
していた。投稿者たちの熱心さにもかかわら
小
平
麻衣子
た。この制度を支持するか否かは、だれも声
の周縁化などとも複雑に絡み合い、文学にお
に作者の固有名が刻印されたテクストに包囲
高には語らないが、じつは当事者の政治的な
うな、というものであった。これは投稿欄と
立場とどこかでリンクしているはずである。
齬を浮かび上がらせる。川端の指導も、これ
いう欄の性質とばかりは言えない。﹃新女苑﹄ ける大衆と女性の階級的同視と、その実の齟
は、︿若き女性の教養﹀を目指していたから
では実証研究は、こうした状況にどのよう
性の書き手を作家にさせない構造の分析を行
にかかわるだろうか。ここからは具体的な事
背景には、マルクス主義に代り、昭和一〇
本 発 表 で は、﹃ 新 女 苑 ﹄ の 投 稿 を 扱 い、 女
年代に復活した教養主義がある。復活という
う。既定の作家の追認にとどめないという意
らと無縁であるわけではない。
題にしたい一節を挙げておく。﹁間断もなく
味で、作家イメージの再検討を側面から試み
である。
白日を呪ふ地獄の様に渦巻を漲らした煤煙の
のは、むろん大正教養主義が念頭に置かれる
たいと考えている。
例にそくして議論するに如くはない。当日問
中 に 立 体、 そ し て 又 立 体。﹂︵﹁ 第 五 学 年 修 学
の意
Bildung
味を﹁教養﹂という語で表すことが一般化し
横光利一にまっ
い。 大 正 期 に は、﹁ 教 養 ﹂ は、 知 識 や 社 会 階
た の は、 昭 和 期 で あ る こ と は 注 意 さ れ て よ
からであるが、ドイツ語でいう
︱
旅 行 記 ﹂ 一 九 一 六・三 ︶
たく興味がない人たちのためにも、なるべく
広範な話題につなげたい。
層が下の者への教化の意味で主に使われてい
作者と訳者の境界で
野
崎
歓
常に意識するのはまさしく作者の意図であ
る。翻訳者とは作者との自己同一視に支えら
れた存在だとすらいえるかもしれない。とい
うことは翻訳は、バルト・フーコー以前の旧
態依然たる作者観に支えられた、作者温存の
作者の意図をどう考えるかという問題であ
はなお変わらぬ重要さをもつ。その一つが、
きはあるにせよ、そこに含まれる批評的観点
影響を及ぼした。その行きすぎを是正する動
フーコーの﹁作者とは何か﹂とともに甚大な
﹁ 作 者 の 死 ﹂ は、 翌 年 発 表 さ れ た ミ シ ェ ル・
して訳者が新たな作者として立ち現れる場合
している。注目すべきは、そのプロセスを通
ていく作品の運命を、翻訳という営為は象徴
る変容を被りつつ﹁後熟﹂︵ベンヤミン︶し
に過ぎるだろう。だが、作者の意図とは異な
そは作者の死であるといったら誇張がさすが
訳の本質にひそむ重要な要素である。翻訳こ
だが、訳者による作者の裏切りもまた、翻
営みなのだろうか。
る。作者の意図を最終的に到達すべき真実と
だ。
一九六八年に発表されたロラン・バルトの
して作品を﹁説明﹂しようとする旧来の発想
まさにそうした、翻訳を通して原作者と入
井荷風や森鷗外といった名前はいずれも、作
れ替わる形で新たな作者が誕生するという力
者と訳者の境界において出現する文学のあり
て広がる意味作用の働きを探る﹁解釈﹂の可
そうした議論の枠内に、バルトらにとって
方を示す指標である。彼らの仕事を、作者の
動性を鮮烈に描き出している点に、日本近代
は関心外だった﹁翻訳﹂の問題を投じてみる
観念を流動化させる契機をはらむものとして
能性をバルト以降の批評は強調した。そのと
とどうなるか。翻訳者とはできるかぎり綿密
再評価しうるのではないか。
き、 作 者 に テ ク ス ト が 取 っ て 代 わ る の で あ
に作品の意味を探りながら、別の言語でそれ
文学の際立った特徴がある。二葉亭四迷や永
を再構築しようとする者である。そこで彼が
る。
に対し、作品自体のうちに作者の意図を超え
9
( )
10
( )
研究発表
第一会場 ︵B一〇一教室︶
パネル発表
※今回は応募者多数のため、五会場で開催します。発表時間は、個
人の場合が発表三〇分・質疑一〇分、パネルの場合は二時間三〇
分︵質疑含む︶です。なお、第三会場・第四会場・第五会場は、
の名篇は広津、
西等の﹃奇蹟﹄派や豊島、
﹃決闘・生活の河﹄︵大一︶に収録された珠玉
宇 野、 芥 川、 志 賀 等 の 若 い 世 代 を 魅 了 し、
年一一月の死去前後の動静を広く国民に紹介
た。一方、杜翁晩年の出家穏遁の顛末や四三
﹁文学の教科書﹂︵谷崎精二︶として耽読され
獨歩、花袋等に与えた影響はよく知られてい
した。翌年一月啓蒙書﹃偉人トルストイ伯﹄
言葉は近代日本文学史上における﹁翻訳の時
曙夢の時代﹂があったと述懐している。この
﹄のなかで﹁昇
年、武者小路実篤が﹃還暦記念六人集と毒の
︱
和三三年鎌倉市稲村ヶ崎において永眠した。
附文壇諸家感想録
明治末から大正・昭和前半にかけてロシア文
代﹂、即ち外国文学移植の時代を照らす好個
︱
園
学及びロシア学︵含旧ソ連邦︶研究の最高権
明治文学研究の先駆者、岩城準太郎は名著
の証言である。
曙夢、瀬沼夏葉等の新進の露国文学者が輩出
﹃明治文学史﹄︵昭二・修文館︶のなかで﹁昇
して近年特に旺盛な活躍を見せ﹂﹁わが国の
る方面にめざましい変化を起こしている。こ
ツェフ等に代表される﹁ロシアモダニズム﹂ 文学に影響して、詩歌、小説、戯曲、あらゆ
レ ー エ フ、 ソ ロ グ ー プ、 ク プ リ ー ン、 ザ イ
曙夢は明治四二年頃から同時代のアンド
る。
故か正当に評価されないままに忘れられてい
威であった。しかし、彼の歿後その業績は何
昇曙夢は明治一一年奄美大島に生まれ、昭
捉え方に重大な欠落と偏向が生じている。
究されていない。それゆえ近代日本文学史の ︵春陽堂︶を刊行。彼の旺盛な文学活動は後
る。が、二葉亭以後のことは従来ほとんど研
三人目の発表後に一〇分程度の休憩を設けます。
加藤百合・源
貴志
宮越
勉・大東和重
︵司会︶和田芳英
昇曙夢について
昇曙夢研究の現状
︱
れは近頃の文壇の著しい現象である﹂と記述
諸問題と課題
の 芸 術 至 上 主 義 的 作 品 を 精 力 的 に 翻 訳・ 紹
している。また、吉田精一博士は﹃自然主義
︱
介。﹃趣味﹄や﹃早稲田文学﹄、﹃文章世界﹄、
の 研 究 下 巻 ﹄︵ 昭 三 七 ︶ の な か で﹃ 六 人 集 ﹄
和
田
芳
英
の 翻 訳 集﹃ 六 人 集 ﹄︵ 易 風 社・ 明 四 三 ︶ や
ロシア文学が近代日本文学に重要な役割を ﹃新小説﹄等の雑誌や新聞に発表した。曙夢
はたしていることは学界の定説だ。明治草創
期における二葉亭四迷の翻訳と実作が藤村、 ﹃毒の園﹄︵新潮社・明四五︶、クプリーンの ﹃毒の園﹄などの影響を重要視しているもの
の、 晩 年 の﹃ 吉 田 精 一 著 作 集 ﹄︵ 桜 楓 社 ︶ で
本発表は国文学界における初の企画であ
は何故か省いている。
る。 昇 曙 夢 の 偉 大 な 文 学 的 功 績 を 検 証 し た
い。
曙夢明治期における訳業
︱
昇曙夢
近代日本知識人の矛盾と問題意識
源
貴
志
︻要旨︼厖大な量からなる昇曙夢の仕事
は、ロシア民族の文化の全体像に迫ろうとす
るものである。それはひろくロシア・フォー
ザイツェフ、ソログーブなどの作品からの影
響問題を考察したい。
昇曙夢の紹介・翻訳を中心に
中国における日本を経由したロシア文学の
︱
受容
大
東
和
重
場から、近代日本の知識人、そしてなにより
発表では、曙夢の仕事を総合的に評価する立
︻ 要 旨 ︼ 明 治 時 代 の 曙 夢 の 翻 訳﹃ 六 人 集 ﹄ つづけたことと矛盾するようにも見える。本
まで及ぶ。ときとしてそれは、正教徒であり
しての受容が多かった。その過程で昇曙夢の
めて重要である。また英・独・日本語訳を通
帰国後旺盛な文学活動を展開したゆえに、極
ら留学生が多く来日、ロシア文学にも触れ、
あった。中でも日本経由の受容は、明治末か
受 容 以 外 に、 欧 米 や 日 本 を 経 由 し た 受 容 が
クロアから、ソビエト芸術の精力的な紹介に ︻要旨︼中国のロシア文学受容には、直接の
は、ロシア正教会によってロシア語教育を受
﹃毒の園﹄などの意義と影響を考える。曙夢
も文学者の一人としての曙夢の問題意識が、
加
藤
百
合
け、ロシアの同時代文学に触れ、ロシアン・
合誌︻東方雑誌︼に曙夢の著作が訳載される
の著作に触れ、また一九二二年には代表的総
果たした役割は大きく、魯迅や周作人は曙夢
いかに存立し得ていたかについて考察する。
た。それはヨーロッパを経由して紹介され鼓
吹された大作家よりはるかに身近で、世紀末
介・翻訳を中心に考えてみたい。
などした。本発表では、中国における日本経
宮
越
勉
け ロ シ ア 文 学、 ト ル ス ト イ、 ド ス ト エ フ ス
た。ロシアの雑誌などから自身の感性で発見
キー、チェーホフ、ゴーリキー、ガルシンな
由 の ロ シ ア 文 学 受 容 に つ い て、 昇 曙 夢 の 紹
勢は、﹁文豪による世界文学の翻訳﹂という
の、アンドレーエフ、アルツィバーシェフ、
四 三・五 ︶ や﹃ 毒 の 園 ﹄︵ 明 四 五・六 ︶ 収 録
ど の ほ か、 昇 曙 夢 の 翻 訳﹃ 六 人 集 ﹄︵ 明
明治翻訳のかたちを決定的に否定していた。
した作品を直接訳する、という曙夢の翻訳姿 ︻要旨︼志賀直哉における外国文学、とりわ
の不安は明治末期の青年の心情に強くひびい
志賀直哉におけるロシア文学の受容と影響
シンボリズムをいちはやく見出して翻訳し
11
( )
第二会場 ︵B一〇二教室︶
個人発表
森茉莉﹁月の光の下で﹂と
アルトゥル・シュニッツラー
﹃恋愛三昧﹄
読み換え/書き換えの欲望
映画﹃恋ひとすじに﹄︵監督・脚本ピエール・
を通じて、第二に﹃恋愛三昧﹄を原作とする
ことができるのではないか。
異なるレベルの﹁翻訳﹂を行ったと評価する
して示した点に着目したとき、森が鷗外とは
わたしたちの応答として
森茉莉が男性同性愛小説を書いた女性表現
ては﹁演技﹂が複数のレベルで書き込まれて
われることからも分かるように、本作におい
優、女優であることや、物語内で寸劇が行な
年代後半にはじまった第二波フェミニズムで
いうスローガンで知られるように、一九六〇
﹁個人的なことは政治的なことである﹂と
︱
フェミニズム文学批評のフロン
ティア
パネル発表
ガ ス パ ー ル = ユ イ、 一 九 五 八 年 ︶ を 通 じ て
﹃恋愛三昧﹄を受容したと推察される。﹃恋愛
三昧﹄の男性たちはホモソーシャルな絆で結
ばれているが、﹁月の光の下で﹂においてこ
の関係は﹁男同士の絆﹂を隠れ蓑にした恋人
関係として変奏されている。本作のヒロイン
は、男性たちの関係に気づくことなく異性愛
の物語を全うしているのだが、この異性愛の
者の最も早い例であることはよく知られてい
いる。このような観点から、本発表では﹁月
は、政治的な制度や、それらを担う個人の認
︱
物語は男性たちの﹁演技﹂に支えられたもの
る。森が発表した男性同性愛小説は六編ある
の光の下で﹂が﹃恋愛三昧﹄の中で強固に機
に 過 ぎ な い。 ま た、 作 中 人 物 た ち が 全 て 俳
が、物語構造や人物造形が似通っているため
能していた異性愛の神話作用を失効させるパ
上
戸
理
恵
か、個々の作品が十分に検討されているとは
識まで含めて、わたしたちの生を可能にする
岩川ありさ・陳
晨・
Emanuela Costa
田
祐
子
言 え な い。 特 に﹁ 月 の 光 の 下 で ﹂︵﹃ 小 説 現
ロディとなっていることを考察する。
表では、本作をアルトゥル・シュニッツラー
されることのなかった作品である。今回の発
愛の物語を同性愛の物語に読み換え/書き換
いたことは知られている。父が翻訳した異性
三昧﹄を読み小説を書く上での示唆を受けて
また、森茉莉が鷗外の翻訳を通じて﹃恋愛
ても、人種、民族、年齢、階層、階級、セク
多くある一方で、フェミニズムの内部におい
フェミニズムの運動によって得られたものが
制 度 の 変 革 を 求 め た。 け れ ど も、 そ う し た
条件そのものを問い直し、ラディカルな社会
︵ディスカッサント︶飯
代﹄一九六六年一〇月︶は従来ほとんど言及
﹃恋愛三昧﹄︵一八九六年︶の受容という観点
え、異性愛の物語を﹁演技﹂に満ちた寸劇と
森茉莉は、第一に父親である森鷗外の翻訳
から検討する。
12
( )
13
( )
してきた理論や批評によってしか読みえない
ムを必要とするのは、これらの経験を言語化
がることへの希求。わたしたちがフェミニズ
て、愛し、生きて、死してゆく他者へとつな
と、異性愛主義、人種差別と民族差別、そし
テ ィ、 経 済 的 な 不 均 衡 の 中 で 生 き 延 び る こ
グローバル化する世界と人々のアイデンティ
力の問題、高度化するテクノロジーと身体、
リベラリズムと新保守主義の台頭、欲望と暴
うことの表明である。世界規模で広がるネオ
ジショナリティ︶に無自覚でいたくないとい
は、わたしたちが置かれている立ち位置︵ポ
明を含む言葉をわたしたちが手放さないの
ニズムという、政治的なコミットメントの表
で、日本語文学研究が行われる中で、フェミ
ついて話しあいたい。国境を越え、世界規模
ミニズム文学批評が行いうる可能性と限界に
歴史を引き継ぎながら、現在において、フェ
パネルにおいては、そうしたフェミニズムの
る必要があるという指摘がなされてきた。本
シュアリティなどの無数の差異について考え
諸問題について考察する。
おいて問われてきた、﹁愛と喪失﹂をめぐる
多和田葉子の文学を対象にして、フェミニズ
著作から指摘している。本発表においては、
ラーは、フェミニズムに影響を与えた初期の
同 性 愛 タ ブ ー と 連 動 し て い る の だ と、 バ ト
は、まさしく、社会的・文化的に働いている
を 区 分 す る よ う な 枠 組 み を つ く っ た。 そ れ
に値する生﹂と﹁嘆かれるに値しない生﹂と
で、 何 の 対 策 も と ら ず、 い わ ば、﹁ 嘆 か れ る
男性らをリスクグループとして設定する一方
危機において、アメリカ合衆国政府は、ゲイ
は、現在、あまり顧みられていない。エイズ
失われた生の問題を念頭においていたこと
論者が、一九八〇年代のエイズ危機によって
K・セジウィックら、クィア理論を牽引した
議論を行う。ジュディス・バトラーやイヴ・
てきた、﹁愛と喪失﹂をめぐる問題について
トを対象として、クィア批評において問われ
の眼﹄、﹁時差﹂、﹃雪の練習生﹄などのテクス
巡る今日的な位置づけを行いたい。
ムを基礎の一つとして出発したクィア批評に ﹁性的な身体﹂にこだわる視点とその意義を
若い世代が語るという視点を提示しながら、
識を抱えて、日中フェミニズム批評の現状を
ばよいのか。本発表では、そのような問題意
れる表現を今日的な視点からいかに解釈すれ
波に巻き込まれて、当事者の立場で言語化さ
性という身体の経験を、爛熟した消費社会の
ティを担保できにくくなる時代において、女
な か で、 即 ち、﹁ 女 ﹂ と い う ア イ デ ン テ ィ
代から差別の重層化の問題が前景化している
的かつ国際的に捉えることを試みる。九〇年
の﹁退潮﹂をいかに理解すべきなのか、横断
えて、二〇〇〇年代以降のフェミニズム批評
年層の女性作家のテクストの分析に焦点を与
フェミニズム批評の現状を提示しながら、若
く欧米フェミニズム思潮の受容側にある中国
る言説の整理と考察を行う。その上で、同じ
評理論としてのフェミニズム批評の現状を巡
メディアの社会的背景として見直し、文学批
という事情をふまえ、それを文学作品と文化
ルの対立から成り立っている今日において、
ならず社会全体から現れている﹁フェミ嫌﹂ ニズムの位置を検討し、グローバルとローカ
陳晨は、二〇〇〇年代以降、若い世代のみ
は ト ラ ン ス ナ シ ョ ナ ル・
Emanuela Costa
フェミニズムの視点から日本におけるフェミ
文学テクストがあるという出発点に立ってい
岩川ありさは、多和田葉子の﹃旅をする裸
るからである。
14
( )
日本のフェミニズムがどのような知的影響力
をもつのか、そして海外における他のフェミ
ニズム、および国内におけるマイノリティ女
性のフェミニズムの経験とどのような関係を
もつのかという点について考察したい。﹁近
代﹂の制度的虚構性が意識されてきた現在に
おいてフェミニズムが問うべき問題は男女差
別だけでなく、国民国家のイデオロギーから
生み出される潜在的差別であることは明らか
になってきたが、フェミニズムと人種差別・
第三会場 ︵B二〇一教室︶
個人発表
工 を 施 し た、 と も 考 え ら れ る。 し か し、﹁ 世
間師﹂における﹁木賃宿﹂の描写と、その居
住者の人物描写の特質は、それだけでは説明
明 治 三 九 年、 作 家 遍 歴 に つ い て 語 る 風 葉
がつかない。
は、下関の木賃宿で﹁まるでチエルカツシユ
の中にある若い農夫のやうな男﹂や﹁ゴルキ
イの作品にある猶太人ソツクリ﹂の蝙蝠傘の
﹁木賃宿﹂という舞台、﹁放浪者﹂
という存在
小栗風葉﹁世間師﹂におけるゴー
張替屋に出会った、と﹁木賃宿﹂の体験を、
ゴーリキー文学の影響が映し出される作品の
も、 こ の 読 書 体 験 が 強 く 作 用 し た こ と は、
︱
リキーの影響
小 栗 風 葉 の﹁ 世 間 師 ﹂︵ 明 治 四 一 ︶ は、 九
随所から読み取れる。
る。 そ し て、﹁ 世 間 師 ﹂ の 執 筆 過 程 に お い て
ゴーリキー文学の読書体験と重ねて語ってい
成立していないところが多いと思われる。本
州 に 旅 行 し た 若 き 風 葉 が、 下 関 付 近 で 遭 難
るあらゆる社会基準を一切排斥し、放縦に世
ブルナ ルカーシュ
発表では、日本における越境文学を中心に分
し、数日間木賃宿に泊まった、という実体験
の中を渡り歩く
階級差別との関連については議論がなかなか
析し、アジアの女性に対する意味作用の実践
台を、風葉は幾多の作品の中で繰り返し描い
し た﹁ 放 浪 者 ﹂ の 姿 は、﹁ 世 間 師 ﹂ の 主 役 を
ゴーリキーが描いたこう
相、 ま た、 こ の 舞 台 の 上 に あ ら わ れ る 人 物
つ と め る 銭 占 屋 の 人 物 像 の 中 に 吸 収 さ れ、
︱
法律や道徳の規制など、個人自由を束縛す
︵ Stuart Hall
︶、オリ
としてのステレオタイプ
エンタリズムと反オリエンタリズムをめぐる
を強調するトランスナショナル・フェミニズ
は、そのたびごとに著しく変わっている。各
をもとに書かれている。﹁木賃宿﹂という舞
作品について考察することによって、﹁連帯﹂ ているが、﹁木賃宿﹂という空間の細かい様
ムの可能性と限界について考えていきたい。
本発表は、ゴーリキー文学による感化は、
えている。
作品において﹁木賃宿﹂に託された役目が異 ﹁木賃宿﹂という空間に全く新しい色調を加
なるため、舞台設定と人物造形上のポイント
は変えられている。また、貧民窟探訪記から
のか、テキスト分析を踏まえて明確にし、明
得た情報を通して、風葉は薄れる記憶を補足 ﹁世間師﹂の中でどのように表出されている
し、﹁ 木 賃 宿 ﹂ と い う 舞 台 に﹁ 現 代 性 ﹂ の 加
治末期の日本文学に強い影響を与えなかった
ジャンル
の︿ 作 法 ﹀ の 流 行 と 同 時 に、﹁ 文 ﹂ と い う
た経緯をまず確認する。それは、他ジャンル
﹁ 小 説 即 文 章、 文 章 即 小 説 ﹂
ものとして、従来殆ど注目されなかったゴー
から独立し芸術の地位を得ようとする
る落合浪雄﹃小説著作法﹄︵明治三十六年︶、
る。そして、先行する﹁小説作法﹂としてあ
︿小説﹀の脈動があったことによると思われ
︱
︵ 川 端 康 成﹃ 新 文 章 読 本 ﹄ 昭 和 二 十 五 年 ︶
︱
リキーが、この時期の日本文学に与えた刺激
について考察する。
田山花袋﹃小説作法﹄における
﹁作法﹂
木下杢太郎と夏目漱石
︱ ﹃唐草表紙﹄における夏目漱石序文
の意味
︱
権
藤
愛
順
大 正 四 年 二 月、 木 下 杢 太 郎 の 第 一 小 説 集
日本文章学院編﹃小説作法﹄︵明治四十一年︶ ﹃唐草表紙﹄︵正確堂︶は森鷗外と夏目漱石の
書﹂第二十四巻として、田山花袋著﹃小説作
明治四十二年七月、博文館の﹁通俗作文全
や文学史認識の提示からなる︿先行小説の相
うジャンルの地位向上の企て﹀、文範の排除
判や科学主義との結びつけによる︿小説とい
る。本発表では特に、他ジャンルの文章の批
における、創作指南言説のありようを考察す
明らかにすることを目標とする。
る﹁気分象徴﹂の概念の受容と展開について
石の序文に着目することから明治末年におけ
との比較を交えながら、花袋の﹃小説作法﹄ 序文を掲げて出版された。本発表は、夏目漱
法︵ し ょ う せ つ さ く ほ う ︶﹄ が 刊 行 さ れ た。
山
本
歩
雑誌﹁文章世界﹂での小説指南記事をまとめ
︶ は、︿ 新 ウ ィ ー ン 派 ﹀ や ド
対化﹀の面を重点的に述べる予定である。ま ︵ 独・ Stimmung
イツ美学に影響を受けた杢太郎らが目指した
いことを指すものであり、当時の各文章ジャ
一文を掲げた。その一文は小説に﹁型﹂がな
﹁小説に作法などと謂うことは無い﹂という
についても言及する。
育﹀と︿芸術家育成﹀の二項の間での足掻き
を得なくなったジレンマ、すなわち︿国語教
という作家の個性と響き合うことで抱えざる
た、﹁小説作法﹂というメディアが田山花袋
﹃文学論﹄︵明治四〇年五月︶において、主体
つまり主客融合の表現が重視された。漱石は
れた客体から主体の情調が漂うということ、
新たな表現の方法であった。ここでは、描か
調 ﹂・﹁ ム ー ド ﹂ を 評 価 し て い る。﹁ 情 調 ﹂
序文で漱石は、杢太郎の小説における﹁情
た︿ 作 法 書 ﹀ で あ る 本 書 は し か し、 冒 頭 に
ンルにおいて存在した︿作法﹀を否定し、小
本発表では、今日まで存在する、こうした
と定義したが、主体の﹁感じ﹂が織り込まれ
じ﹂を表現するものが﹁文芸上の真﹂である
の﹁ 情 緒 ﹂ を 客 体 に﹁ 投 出 ﹂ し、 そ の﹁ 感
小説創作を指南する︿作法書﹀が生み出され
たように思われる。
説のための規範を再編成する目的から書かれ
15
( )
た﹁客体﹂を描写することを重視する点で、
杢太郎と漱石は非常に近い。杢太郎らの目指
し た 情 調 表 現 は﹁ 気 分 象 徴 ﹂ と も 言 わ れ た
が、その源には主客融合を重視したドイツの
感情移入美学からの影響がある。一方、漱石
の周辺でも阿部次郎や大塚保冶らが感情移入
︱
評論から戯曲を読み解く
長谷川如是閑の描く﹁社会﹂
︱
小田切
璃
紗
歩深く読み解くうえで有効であると考える。
官憲から睨まれ、言論の自由が脅かされてい
る時代に培われた一種の複眼的視点をもつ長
谷川の論評をみると、劇作などの虚構の世界
と評論の対象である実世界との間の境界は曖
昧であり、実際の論評の中でも﹁それを芝居
国企業の史実に着想を得ながら、甥の後見人
にすると﹂などといった表記とともに社会批
となったことで得た資産と、ガソリンの生産
判がなされることが少なくない。今回、採り
長谷川如是閑の戯曲の中から、大正一四年
一九二〇年代に実際に米国でおこった社会問
により巨万の富を持つ主人公・粟地の傲慢ぶ
を唱えた美学者リップスを象徴主義者として
る杢太郎評価を通して両者の象徴概念の相違
題を基に創作されたと考えられるものであ
上げる﹃エチル・ガソリン﹄においては、米
とその背景を明らかにする。
り、 作 品 に 描 か れ る 大 正 時 代 に お け る﹁ 公
ガソリン﹄を採り上げ考察する。本作品は、
次に﹁気分象徴﹂が実際にはどのような表
りと無慈悲さを描くとともに、粟地の娘の恋
認識している。本発表ではまず、漱石におけ ﹃ 我 等 ﹄ 一 月 号 に 発 表 さ れ た 戯 曲﹃ エ チ ル・
現を生んだのか、﹃唐草表紙﹄所収の作品を
人︵主人公の甥︶のいたずらにより、彼の栄
粟地の傲慢さと甥のいたずらをスリリングに
害﹂に対する社会認識とともに、同様に本作
描き、結末に至らせている。本発表では、評
通 し て 明 ら か に す る。 写 生 文 の 側 で も﹁ 情
文学作品である戯曲とて、何らかの社会的
論家としては直接的な論客であった長谷川
華が一瞬にして消えるまでを描いている。長
文化的事象の具象化を前提に存在し、演劇は
が、戯曲においては批判精神を社会的﹁笑﹂
品 の 伏 線 と な っ て い る﹁ 結 婚 ﹂ 問 題 を 中 心
感 じ ﹂︵﹁ 余 が﹃ 草 枕 ﹄﹂ 明 治 三 九 年 一 一 月 ︶
いわば社会の鏡であることは論を俟たないも
に置き換え作品を描き構築している点も合わ
に、 本 戯 曲 を 長 谷 川 の 論 評 と と も に 読 み 解
が漂う写生文と、杢太郎の小説表現がいかな
の の、 劇 作 と し て の 面 白 さ を 優 先 す る な ら
調﹂はこの時期のキーワードのひとつであ
る交錯をみせるのかを明らかにする。
ば、主張は間接的にならざるを得ない。そこ
せて考察する。
り、そこでも主客融合の表現が目指された。
杢太郎と漱石は共に人間の深層心理に高い
で、長谷川の視点や考え方をより直接的に表
谷川は、作品中、直接的な批判は一切せず、
関 心 を 持 っ た 作 家 だ が、﹁ 情 調 ﹂ あ る い は
出していると考えられる論評と併せて複眼的
く。
﹁ 感 じ ﹂ を 重 視 し た 両 者 の 表 現 が、 い か に
に読み解くことは、長谷川の戯曲をさらに一
実作分析を通して、漱石が定義した﹁美しい
にすることも本発表の目標である。
﹁深層﹂の表現にまで達し得たのかを明らか
16
( )
﹃花花﹄における﹁相続問題﹂
︱ ﹁純粋小説論﹂に関連して
辛
西
永
有閑ブルジョアの女性たちも、社会的使命
ジョアの︻相続︼の問題であると論じる。
も職業意識もなく、︻家︼を単位として動い
て︻家︼と︻家︼との結合という︻結婚︼に
よって︻相続︼を受けるための策略を図るこ
とにとどまる。女性たちは︻相続︼によって
第四会場 ︵B二〇二教室︶
個人発表
西善蔵と古木鐡太郎
する。八重子は有閑ブルジョアの伊室とは結
︻家︼で八重子が女中として家事労働を担当
す有閑ブルジョアである。このような伊室の
︻家︼を舞台として、土地の︻相続︼で暮ら
て い た。﹃ 花 花 ﹄ で の 各 人 物 た ち は、 伊 室 の
続︼の問題が﹃婦人之友﹄の誌面構成になっ
る。 伊 室 の 転 向 は、︻ 相 続 ︼ で 生 き る 階 層 に
中で八重子が伊室の︻家︼から逃げて以来、
自分の︻家︼を維持しようとする。だが、作
る。夏子も伊室と恒子との結婚で傾いている
養 子 を 受 け 入 れ て︻ 家 ︼ に い ら れ る と 伝 え
る夏子は輝子に、伊室が︻廃嫡︼になれば、
八・一〇︶に関しては否定的な見解を述べて
小林秀雄は古木の﹁其の後﹂︵﹃文学界﹄昭和
所 ︼ へ 職 業 を 変 え て 経 済 的 な 自 立 を 実 践 す ﹃文芸首都﹄昭和八・五︶と称賛しているが、
女 中 か ら︻ 私 生 児 ︼ が 生 ま れ る︻ 産 婆 講 習
い る︵﹁ 古 木 鐡 太 郎 氏 の﹁ 其 の 後 ﹂﹂﹃ 東 京 日
の 戸 を 叩 く 文 学 ﹂︵﹁﹁ 心 を 打 つ 文 学 ﹂ よ り ﹂
妻 ﹂︵﹃ 麒 麟 ﹄ 昭 和 八・四 ︶ と い う 小 説 を﹁ 心
宇野浩二は古木鐡太郎の﹁子の死と別れた
虚構のプライバシーという方法
婚できない社会的環境におかれているにもか
対する反発を意味すると見られる。このよう
日 新 聞 ﹄ 昭 和 八・一 〇・二 ︶。 そ し て、 時 代 が
︱
か わ ら ず、 妊 娠 に よ っ て そ の 境 界 を 破 壊 す
な﹃花花﹄の設定は当時の﹃婦人之友﹄とつ
一 九 三 一 年﹃ 花 花 ﹄ が 発 表 さ れ た 際、︻ 相 ︻家︼で浮遊しようとする。伊室の親戚であ
る。 伊 室 の 八 重 子 と の 妊 娠、 結 婚 の 問 題 が
なげて考えれば、八重子というプロレタリア
伊 室 が 両 親 の 反 対 を 押 し 切 っ て︻ 家 を 捨 て
女 性 に 焦 点 を 絞 っ て 有 閑 ブ ル ジ ョ ア の︻ 相
集﹁﹃紅いノート﹄を私は手放すことができ
下ってからになるが、中野重治は古木の短編
刊読書人﹄昭和四〇・八・二︶と述べ、古木文
な い。 私 は 手 放 さ な い ﹂︵﹁ 古 本 の 作 法 ﹂﹃ 週
学への愛着を直截に表明している。しかし、
続︼の問題を批判したものであるととらえ
子供を育てることは、伊室において︻一時的
今日、古木鐡太郎とその文学が昭和文学史に
る。
な苦痛ではなく、死ぬまで続く︼というもの
る︼ことは︻廃嫡︼になって経済力がなくな
である。これは社会的な意味として有閑ブル
るということである。このような状況の中で
伊
藤
博
対立関係におかれる。八重子の妊娠によって
︻廃嫡︼の原因になって︻家︼の︻相続︼と
17
( )
18
( )
位置づけられているとは言い難い。
西文学を一
本発表では今や、ほとんど忘れ去られてい
本発表を通じて、私小説︵作家︶を単純に
破滅型と調和型に類型化できない所以につい
ても言及したいと考えている。
検 閲 に 何 ら 抵 触 し な か っ た 初 出 版﹃ 雨 ﹄
ある。
は、単行本に収められる際、織田自身によっ
て大幅に改稿を施された。それは織田が同人
るようにも思われる古木文学が
誌﹁海風﹂の編集作業を通して、検閲に対す
内務省検閲により削除処分を受けたことにな
に も 拘 わ ら ず、﹃ 夫 婦 善 哉 ﹄ 所 収 の﹃ 雨 ﹄ は
こうしていわば作者の自主検閲がなされた
にしたい。
テクストの機構及びモチーフの変容を明らか
が、本発表ではこの作業の結果として生じた
で目立つ特徴は性的な表現の緩和と削除だ
因ると考えられる。この改稿において内容面
る身の処し方を経験的に︿学習﹀したことに
部、継承する側面を有していることを論証す
織田作之助﹃雨﹄への改稿と検閲
︿学習﹀する同人誌作家
︱
る。最初に、古木鐡太郎が作家として出発す
西善蔵が深く関与してい
る際の状況を追尋し、その経緯に大正期を代
表する私小説作家
た事実を再確認する。その上で、彼らの小説
が 伊 藤 整 い う と こ ろ の﹁ 虚 構 の プ ラ イ ヴ ァ
一九三一年の満州事変以後、内務省検閲を
尾
崎
名津子
めぐる諸制度は新局面を迎えた。その展開は
シ ー﹂︵﹁ 私 小 説 と モ デ ル ﹂﹃ 毎 日 新 聞 ﹄ 昭 和
西 の﹁ 湖 畔 手 記 ﹂︵﹃ 改 造 ﹄ 大 正
三 七・一・八 ︶ を 方 法 と し て 描 い て い る と 捉
一 三・一 一、 当 初 の タ イ ト ル は﹁ 日 光 湯 本 に ﹁ 内 務 省 警 保 局 図 書 課 の 段 階 的 な 再 編 成 ﹂、
る。本発表では処分上問題化された点を精査
え、
対する司法権の行使﹂の三点に要約できる。
︱ ﹂︶と古木の﹁日光
︱ ﹂︵﹃ 雄 鶏 ﹄ 昭 和
する。さらに、﹃紅いノート﹄︵校倉書房、昭
文体に志賀からの影響が強かったことを立証
の最初の読者であったことに注目し、古木の
ことから﹃暗夜行路﹄の原稿を受け取り、そ
造社の編集者として志賀直哉の担当であった
六・六 ︶ を 比 較・ 検 討 す る。 ま た、 古 木 が 改
の 短 篇﹃ 雨 ﹄︵ 初 出 は﹁ 海 風 ﹂ 一 九 三 八 年
月 ︶ を 受 け た。 そ の う ち、﹃ 夫 婦 善 哉 ﹄ 所 収
説 ﹄ へ の 発 売 頒 布 禁 止 処 分︵ 一 九 四 一 年 七
処 分︵ 一 九 四 〇 年 九 月 ︶、 単 行 本﹃ 青 春 の 逆
の結果として、単行本﹃夫婦善哉﹄への削除
時期に織田作之助はデビューし、内務省検閲
にも変質を招いたと考えられる。このような
制度の再編は、文学作品に対する検閲の傾向
の折衝という︿学習﹀によって、﹃夫婦善哉﹄
えていた。一方で、数度に亘る内務省検閲と
哉﹄の作者﹂とは懸隔のある文学的主題を抱
に イ メ ー ジ さ れ る で あ ろ う﹁ 短 篇﹃ 夫 婦 善
をめぐる認識に関わる。
したい。それはおそらく、小説の内容と形式
誤って︿学習﹀していた織田との差異を考察
し、内務省検閲が持っていた視線と、それを
都の妻へ
田舎の妻へ
︱
﹁出版警察に関する新法規の成立﹂、﹁処分に
︱
て。
和三四・一一︶所収のいくつかの短編小説を
一一月︶は次のような来歴を持つテクストで
湯本にて
取り上げ、その表現方法の特徴を明らかにす
小説を書き始めた頃の織田は、現在一般的
る。
19
( )
十年代に作家として世に出ようとした場合、
が用意されたと言うことも可能だろう。昭和
を探求する手段として︿堕落=デカダンス﹀ 成され、何が達成され得なかったのか。考察
定 を 与 え る 手 段 で あ る、 と。 新 た な︿ 自 我 ﹀ を表明するならば、﹁いづこへ﹂には何が達
学制度を批判する。曰くそれは︿自我﹀に限
負 は、 全 く、 私 に は、 な い。﹂ と 自 ら の 不 在
いかに振舞う必要があったのかを問うことに
なる自伝として読まれて来た。しかし安吾が
﹃人民文学﹄という場
︱ ﹃真空地帯﹄論争と﹃新日本文学﹄
大西巨人・野間宏における
﹁大衆﹂の戦争関与に対する
意識の比較
したい。
を 掲 げ た 安 吾 は、︿ 告 白 ﹀ を 峻 拒 し つ つ、 一
その嚆矢となる作品である。
た。﹁いづこへ﹂︵﹁新小説﹂昭二一・一〇︶は
連の﹁自伝的な意味を持つ作品﹂を書き上げ
したい。
﹁いづこへ﹂、無責任な安吾
自らの生に形而上的理念を設けながら、不
本意な生活に陥ってしまう過去の﹁私﹂を表
企図したのは、新たな︿自我﹀を﹁発見﹂す
象する﹁いづこへ﹂は、一般的には作家の単
﹁過去のすべてをいつも生き生きと思ひう
福
岡
弘
彬
かべること、それを統一して一本のくさりに
争責任﹀追及の中で要求される統一的主体
は、 複 数 化 す る 自 己 を 体 現 す る こ と で、︿ 戦
橋
本
あゆみ
昭二一・四︶を要求したなかのしげはるの言
編 む こ と ﹂︵﹁ く さ 〴〵 の 思 ひ ﹂、﹁ 朝 日 評 論 ﹂ るための、﹁賭け﹂としての文学である。﹁私﹂
が表すように、戦争に何らかの形で関与せざ
の、不可能性へと逢着する。さらに﹁私﹂が ︵一九五五年二月︶にあたっては、﹃新日本文
と断罪する言説︵山室静︶を布置したとき、
塚となった。同批評で大西は、軍隊は一般社
託﹂に始まる﹃真空地帯﹄論争が重要な一里
ここ﹀に統一し、自身の場 ﹁ 性 的 衝 動 に 引 き ず ら れ る ﹂ 様 を﹁ 無 責 任 ﹂ 学﹄一九五二年一〇月号掲載の﹁俗情との結
大西巨人が代表作﹃神聖喜劇﹄を起筆する
るを得なかった多くの文士にとって、過去の
︱
営為を︿いま
所 を 確 立 す る こ と は、 戦 後 に お け る 急 務 と
肉体﹀の統一をも要求する戦後の
︱
に自らの主体を設定し、我が身の負った罪を
という手法である。複数の因果関係の結節点
のか。やがて安吾が﹁書きすてゝきたものゝ
中で﹁私﹂が切り開いた領野とはいかなるも
﹁責任﹂をめぐる主体編成ポリティクスの
政治力学に﹁いづこへ﹂は抵触するだろう。
の大衆追随主義﹂と批判した。﹁一方に被圧
命的主体と見る﹃真空地帯﹄の語りを﹁一種
一等兵をその無頼漢的な言行にも関わらず革
観に反論するとともに、貧困農家出身の木谷
会と切り離された場であるという野間の軍隊
なった。その際有効に機能したのは︿告白﹀ ︿観念
披瀝するその態度は、︿戦争責任﹀追及に対
中に私が在るかと云へば、さういふ確たる自
同時期、坂口安吾はこの︿告白﹀という文
する応答として相応しい。
ターン﹂の集合体であるこの世界を正しく捉
評価した。しかし、その後発表した﹁表現の
えたものとして評価する一方で、筒井﹁脱走
変容﹂︵﹃群像﹄一九七七年九月︶において、
空地帯﹄を一九五〇年代前半の政治と連動し
と追跡のサンバ﹂︵﹃SFマガジン﹄一九七〇
と、 同 時 期 の﹃ 新 日 本 文 学 ﹄﹃ 人 民 文 学 ﹄ 誌
迫階級があり、他方に人民以外の人間から成
軍隊観への大西の違和感は、﹃神聖喜劇﹄で
た文学場の所産という観点から比較し、位置
つかこうへいを﹁ドラマトゥルギー﹂や﹁パ
も庶民的な人間味と中国大陸で残虐行為を
づけることを目指したい。
整 理・ 考 察 す る こ と で、﹃ 神 聖 喜 劇 ﹄ と﹃ 真
行った過去を併せ持つ大前田軍曹の造形など
立する軍隊がある、と主張しているような﹂ 上での﹁大衆﹂と戦争に関わる言説の傾向を
にも継承されており、平凡な﹁大衆﹂が戦争
年十月∼一九七一年十月︶を、それらを嘲笑
本発表では、このような栗本=中島の両義
と批判した。
そのものの限界﹂に行き当たった作品である
し う る﹁ 主 体 性 ﹂ の 存 在 ゆ え に、﹁ 対 置 構 造
﹁主体性﹂と﹁ドラマトゥルギー﹂
の加害主体となりうるという問題への大西の
﹃真空地帯﹄論争から﹃神聖喜劇﹄起筆ま
中島梓と筒井康隆
の雑誌で重要な役割を果たしていた。﹃人民
学﹄の編集委員会議長兼寄稿者として、各々
筒井康隆の世界﹄一九七六年︶によって文筆
筒井康隆論﹁パロディの起源と進化
悲壮な
不 ま じ め さ、 献 身 的 な 不 謹 慎 ﹂︵﹃ 別 冊 新 評
中島梓=栗本薫は、栗本薫名義で発表した
えた影響として論じているが、筒井は﹃東海
マトゥルギー﹂の世界を、テレビが文学に与
考えてみたい。中島はつかこうへいの﹁ドラ
が 持 つ 問 題 を、 筒 井﹃ 四 八 億 の 妄 想 ﹄︵ 早 川
︱
強い関心がうかがえる。
では、日本共産党の五〇年問題に端を発する
的 な 筒 井 評 価 を 中 心 に、 中 島 の 言 う﹁ 主 体
文学﹄は、労働者の文学サークル活動を積極
業デビューしたのち、中島梓名義で発表した
性﹂と﹁ドラマトゥルギー﹂の内実とそれら
的に支援するなど、﹁人民に仕える文学﹂を
杉
本
未
来
強く打ち出すことで﹃新日本文学﹄との差別
道戦争﹄︵﹃SF マガジン﹄一九六五年七月︶
体として﹁大衆﹂をどう捉えるかという戦略
れが主に身を置いた雑誌における、政治的主
パロディ作家としての﹁悲壮﹂さを評価し、
群像新人文学賞を受賞した。前者では筒井の
主題とした物語を多数書いている。﹁ドラマ
をはじめとした初期作品で、すでにテレビを
むしろ批判と抵抗を主題として描いた
後者ではつかこうへい﹃小説熱海殺人事件﹄ トゥルギー﹂への無自覚的な従属ではなく、
は な い か。 本 発 表 で は、﹃ 真 空 地 帯 ﹄ 論 争 ﹁フィード・バック機能﹂を持つ作品として ﹃ 四 八 億 の 妄 想 ﹄ は、﹁ 主 体 性 ﹂ と﹁ ド ラ マ
隊の関係をめぐる思考にも影響を与えたので ︵角川文庫、一九七六年︶を、文学に対する
/欲望の違いは、両者の﹁大衆﹂と戦争・軍
書房、一九六五年︶を中心としてあらためて
化を図った雑誌である。大西と野間、それぞ ﹁文学の輪郭﹂︵﹃群像﹄一九七七年六月︶で
学会中央委員となり、一方の野間は﹃人民文
と重なる。大西は一九五二年四月に新日本文
﹃新日本文学﹄と﹃人民文学﹄の分裂の期間
20
( )
が 登 場 し た の は そ の よ う な 状 況 の 最 中、
代の﹁モダン﹂系雑誌が遭遇していた﹁昭和
ジャンルといった枠組みを超えて一九三〇年
ン ﹂ 系 雑 誌 を 比 較 対 象 に し て 分 析 を 行 い、
のように、大衆文化雑誌と同人雑誌といった
領域から﹁モダン・モダニズム﹂をテーマと
藤という視角を提供するこ
トゥルギー﹂の
す る 雑 誌 が 刊 行 さ れ 始 め た。﹃ モ ダ ン 日 本 ﹄ ジャンルが異なる同時代に刊行された﹁モダ
一九三〇年のことである。
モダン﹂への理想とその限界について考察し
藤の物語を取り出し、のちに
﹃モダン日本﹄は菊池寛が創刊号︵一九三〇
そのような
とになるだろう。
﹁超虚構﹂を提唱することになる以前の、筒
年一〇月︶に書いたように、﹁モダン﹂な生
たいと思う。
井の初期作品について再考したい。
活様式のみならず﹁刻々に変化して行く現代
日本を表現﹂しようとした。当時、様々な雑
誌が氾濫する中、人々に忘れられた他の﹁モ
︱ ﹁語ることをしない﹂チェーホフの
中原中也︿道化調﹀の諸相
吉
田
恵
理
化 調 ﹀ 詩 に 注 目 す る。﹃ 新 編 中 原 中 也 全 集 ﹄
本発表は、一九三〇年代の中原中也の︿道
﹁含羞み﹂
︱
0
ダ ン ﹂ が 付 く 雑 誌︵﹃ モ ダ ン 東 京 ﹄ や﹃ モ ダ
ン・ ウ ー マ ン ﹄ な ど ︶ に 対 し て、﹃ モ ダ ン 日
本﹄は現在にも語り継がれている代表的な
﹁モダン﹂大衆雑誌として位置付けられてい
る。創刊後、しばらく低迷し続けた﹃モダン
日本﹄が甦生できた裏には一九三一年に新し
0
第五会場 ︵B三〇一教室︶
個人発表
一九三〇年代における﹁モダン﹂
を語る雑誌
︱ ﹃モダン日本﹄と同時代雑誌の比較
を中心に
︱
本発表では、馬海松が編集長になる前後の
く編集長になった馬海松の存在があった。
0
て行った。﹁モダン﹂は芸術や文学において
広まり、速い速度で﹁昭和モダン﹂を形成し
化の一断面は関東大震災を起点として急速に
などの新興芸術派メンバーが作った同人雑誌
様を考察する。また、中村武羅夫や浅原六朗
とで大衆が求めていた﹁モダン﹂系雑誌の有
系雑誌と﹃モダン日本﹄を比較分析をするこ
生させ、何がしかの含みを暗示する言葉の身
レベルと意味内容のレベルの間にねじれを発
調﹂の問題に収まるものではなく、語り口の
と指摘するが、この︿道化調﹀は単なる﹁口
的変化を分析した上で、同時代の﹁モダン﹂ ﹁道化た口調の詩篇を数多く制作﹂している
で あ る﹃ 近 代 生 活 ﹄︵ 一 九 二 九 年 四 月 創 刊 ︶ 振りとして、詩の構造に深く関わるものと考
のみならず大衆文化全般において現れ、﹁モ
いわゆる﹁モダン﹂と呼ばれる日本近代文 ﹃モダン日本﹄における形式的変化及び内容 ︵ 角 川 書 店 ︶ は、 特 に 一 九 三 四 年 に 中 原 が
張
ユ
リ
0
ダン﹂を求めていた文学者によって、または
﹁モダン﹂を待っていた大衆のために様々な
21
( )
22
( )
シェストフに向けられた批判とチェーホフへ
安の文学﹂をめぐりて﹂における、ジイド、
ヂイ﹂について語っている。そこでは、サン
Lettre a un inconnu
原始へのミユヂツク﹂
において、北園は自らの﹁原始へのノスタル
﹁不 ﹁
研究史的な中原の位置づけと評価は、モダ
の評価、特にチェーホフに与えられた﹁語る
︱
ニズムと﹁四季﹂派的な﹁抒情﹂との間の危
ことをしない﹂﹁含羞み﹂を︿道化調﹀との
れることはなかった。そこで本発表では、ま
研究では、この点についてあまり取り上げら
て生じたものであるのかを明らかにする。そ
するある一つの運動﹂であることを示すもの
の上で、こうした関心が、北園の詩や詩論の
として、戦後詩の可能性をめぐる議論に参与
そこで本発表では、詩の具体的な分析を通
ず北園の︿原始﹀への関心が、何を媒介とし
して、中原の︿道化調﹀が詩の構造にどのよ
形成にどのように作用しているのかについて
し得ると思われるからである。
うに関わり、どのようなことを問題化してい
例 え ば、 一 九 三 二 年 に 発 表 さ れ た 評 論
の考察を行う。
さらにはアンリ・ルソーの絵画やムルナウの
術における︿プリミティヴィズム﹀を媒介と
このように北園は、ヨーロッパの文学・芸
ある﹂と論じている。
絵画の方法に依つて組織し発展せしめる事で
アスな計画は吾吾のアイデヤそのものを更に
することであり、吾吾が試みる更にアンビシ
吾の多角的なアイデヤを絵画的に鮮明に表現
成しつつある実験はかくの如き座標に於て吾
し て 理 解 し た ﹂ と し、﹁ 吾 吾 が 今、 詩 に 於 て
﹁
﹂ と い う 評 論 で は、 さ ら に 論 を 進 め
NOTE
て、﹁古代に於て人類は物を絵画的に考へそ
だ と 述 べ て い る が、 一 九 三 八 年 発 表 の
進むべき方向として、﹁象形文字で書くべき﹂
また同じ評論の中で、北園は、今後の詩の
とが指摘できる。
ミティヴィズム﹀を背景としたものであるこ
めのヨーロッパの文学・芸術における︿プリ
から北園の︿原始﹀への関心が、二〇世紀初
﹁タブウ﹂等への言及がなされており、そこ
0
つけられた﹁文壇に与ふる心願の書
うい場所に設定されながら、そのいずれでも
関わりを通じて考えたい。
えられる。
ないといった形で特殊化されてきた側面があ
北園克衛の︿原始﹀への接近
︱
う観点から
一九三〇年代初頭、北園克衛は、しばしば
大川内
夏
樹
︱ ︿プリミティヴィズム﹀の受容とい
0
るのかを考察する。その方法の意味と射程の
検討に際して、一九三四年七月の日記に書き
ドラールの詩やゴーギャンの﹁ノアノア﹂、
る。しかし、そうした詩史的な位置づけより
も重要であると思われるのは、戦後詩の﹁主
体﹂をめぐる議論から見た中原中也である。
というのも、﹁荒地﹂派を主軸とする戦後詩
の﹁ 歴 史 的 実 践 ﹂ が、﹁ 語 り 得 ぬ ﹂ こ と の 表
現の為の﹁発話行為の主体と被発話態の主語
との分裂﹂の企て︵酒井直樹﹃日本思想とい
う問題﹄一九九七︶として理解されるなら
ば、中原の︿道化調﹀の身振りは、まさに詩
0
指示されるさまざまな位置の間をずれ、移動 ︿原始﹀について論じているが、これまでの
における表現の主体が﹁人称指示詞によって
0
フィクションとしての、火野の戦争文学につ
き彫りにしながら、多角的に作品を分析し、
抄﹄をとりあげ、﹃従軍手帳﹄との違いを浮
て、一九三〇年代半ばに北園が創刊した雑誌 ﹁海と兵隊﹂︵﹃毎日新聞﹄夕刊・一九三八年
いて考察していきたい。
く る。 本 発 表 で は、 火 野 葦 平 の﹃ 広 東 進 軍
∼三九年︶というタイトルであり、兵隊三部
が、 本 発 表 で 扱 う﹃ 広 東 進 軍 抄 ﹄︵ 一 九 三 九
作の連作のイメージで発表されたが、それを
して︿原始﹀への関心を高め、そこに新しい
改題して﹃広東進軍抄﹄として発刊された。
年 ︶ で あ っ た。﹃ 広 東 進 軍 抄 ﹄ は、 発 表 時 は
﹄には、人類学に関する記事が多数掲
﹃ VOU
載されることになるが、こうした人類学への
詩 の 可 能 性 を 見 出 し た と 考 え ら れ る。 そ し
接近もまた、︿原始﹀に対する関心の高まり
十五年戦争下の﹁文学館運動﹂
た。 そ の た め、 火 野 の 所 属 す る 第 一 八 師 団
九 月、 大 本 営 御 前 会 議 は 広 東 攻 略 を 決 定 し
作戦、徐州作戦などに従軍する。一九三八年
第一八師団に入隊する。その後、杭州湾上陸
火野葦平は、一九三七年九月に召集され、
は 間 違 い な い。 し か し、﹃ 従 軍 手 帳 ﹄ と﹃ 広
の﹃従軍手帳﹄をもとに作品を構想したこと
二 〇 一 一 年 ︶ で あ り、﹃ 広 東 進 軍 抄 ﹄ は、 こ
支那事変の記録
戦﹄従軍手帳翻刻
︱ 陸軍報道班員の記した
︱ ﹂関西大学﹃文学論集﹄
れは、広東作戦﹃従軍手帳﹄︵拙稿﹁﹃広東作
聞一切を記述した記録資料が残っている。そ
ている。広東作戦でも、報道班員としての見
ルをもっているため、多くの記録資料が残っ
考えることが多い。そのような創作のスタイ
んど存在しなかった。
てはその歴史的起源を問うような視点はほと
す る も の で あ り、﹁ 文 学 館 ﹂ の﹁ 過 去 ﹂ ひ い
まり明るいとは見えない︶﹁未来﹂を問題と
年︶などに関連して文学館の﹁現在﹂と︵あ
大阪府立国際児童文学館閉鎖問題︵二〇〇九
年のことである。しかし、その場合も多くは
館﹂への関心が芽生えてきたのはようやく近
ど、その研究資料のアーカイブである﹁文学
において、初版本や文芸雑誌、原稿や書簡な
﹁日本近代文学﹂を研究対象とする諸学会
大
木
志
門
は、広東に向かうことになった。第一八師団
東進軍抄﹄を比較検討すると、火野が何を事
た﹃手帳﹄、﹃日記﹄、﹃創作ノート﹄をもとに
は、作品を構築する際、概ね、自身が記録し
論 じ ら れ て こ な か っ た の で あ る。 火 野 葦 平
争文学の代表作であるが、これまでほとんど
言うまでもなく火野の、兵隊三部作に続く戦
火野葦平﹃広東進軍抄﹄論
︱
は、バイヤス湾から侵攻する。ちょうど同時
実として使い、何を描かなかったのかがより
フィクションとしての戦争文学
期 に、 兵 隊 三 部 作 が 発 刊 さ れ て ミ リ オ ン セ
鮮明となり、作品の虚構性が浮かびあがって
増
田
周
子
ラーとなり、火野は、戦争作家として知られ
世界大戦後の一九六二年︵昭和三十七年︶五
わが国の文学館運動は、一般的には第二次
るようになった。このすぐ後に刊行されたの
︱
によってもたらされたと言える。
23
( )
24
( )
の前身となった運動︶に始まるとされてい
が結成された日本近代文学館創設︵およびそ
月に高見順・小田切進らを中心に設立準備会
用していた様々な文脈を考察する。
についての同時代の言説を収集し、そこに作
芽と考えて良いのではないだろうか。これら
る。それ自体は誤りでないが、実は戦前にも
文学者たちの間から文学資料を収める施設の
創設を求める声がわきおこったことは知られ
ていない。それは一九三四年︵昭和九年︶に
時の警保局長・松本学が主導した﹁帝国文芸
院﹂設立運動の成果である﹁文芸懇話会﹂の
活動の中で提言されたのであった。設立間も
ない懇話会は同年九月十九日から日比谷公会
堂で﹁物故文芸家慰霊祭﹂を開催、続いて翌
二十日から日本橋三越本店で四十九名の文学
者 の 遺 品 を 展 示 す る﹁ 物 故 文 芸 家 遺 品 展 覧
会﹂を開いた。この我が国でおそらく初の本
格的な文学展を契機に、それらの資料を恒久
的に保存する施設の必要が主張され始め、島
崎藤村・徳田秋聲らが早稲田大学の坪内逍遙
記念演劇博物館、靖国神社の遊就館などを視
察し、翌年六月の﹁文芸懇話会﹂の席上で、
藤村が﹁文芸記念館﹂の創設を主張したので
結果として﹁文芸記念館﹂は実現しなかっ
あった。
たが、この一連の出来事は、文学館運動の萌