誰 で も 学 べ る い つ で も 、 い つ か ら で も 、 JOSAI EXTENSION PROGRAM ●城西エクステンション・プログラム● 2006 AUTUMN 9 月開 講 は単位が認定されます。 心に花を咲かせて―花が変えた人生 コ ード 06201 講 師 須磨 佳津江 (元NHKアナウンサー) 時 間 土曜日 13: 30 ∼ 15: 00 日 程 10 / 7 回 数 全 1 回 受講料 1,000円 定 員 80名 花をめぐる人々との出会いに私は多くの感動を いただいています。63歳で夫に先立たれた後、 花園づくりを思いたち、18,500坪の夢のガー デンを実現した78歳の女性。全盲になってから 育てた花のほうが眼が見えるときの花より評価 されているシクラメン農家の積極的人生。命に 寄り添う花育ては、心まで育てるのかもしれま せん。心に花を咲かせている人々の話をご紹介 し、ご参加の皆様にも元気になっていただきた いと思っています。 講 師 須磨 佳津江(すま かつえ) 東京女子大学卒業後、NHKにアナウンサーとして入局。結婚を機 にフリーランスとなり、 「ニュースの窓」 「テレマップ」など、NHKを中 心とした番組キャスターを務める。1994年より 「趣味の園芸」 を11年 間担当し、園芸キャスターとして知られる。現在、 「ラジオ深夜便」火 曜日のアンカー (1,3,5週担当) 。インタビュアー、コーディネーター、 エッセイ執筆、講演と仕事の幅を広げている。 絵本の力 コ ード 06202 講 師 松居 直(児童文学者) 時 間 金曜日 13: 00 ∼ 14: 30 日 程 10/20 回 数 全 1 回 受講料 1,000円 定 員 80名 文字が読めるのに読書をしない大人が六割に達 するといわれます。文字が早くから読めても読書 力は身につきません。テレビやコンピューターな どの騒音語や機械語に、朝から晩まで囲まれてい る現代の日常生活のなかで、子どもの成長にとっ て欠くことのできぬものは、人の気持ちや心の直 接に伝わる愛のこもった口の言葉と、表情豊かな 目なざしや顔をあわせる体験です。絵本は子供に 読ませる本ではなく、大人が子どもに読んでやる 本です。絵本は聴き手と読み手が歓びを共にする とき、最高の価値をもつものです。 心に花を咲かせて (NHK出版 2005年) ももたろう (福音館書店1965年) 講 師 松居 直(まつい ただし) 京都生まれ。1951年同志社大学法学部卒業後、福音館書店創業に 参画し、編集部長、社長、会長をへて、1997年相談役に就任、現在 に至る。1965年絵本『ももたろう』でサンケイ児童出版文化賞受賞。 1993年第23回モービル児童文化賞受賞。社) 日本国際児童図書評 議会会長、NPOブックスタート理事長。著書に絵本『ぴかくんめをま わす』 『だいくとおにろく』 (福音館書店)のほか、 『絵本とは何か』 『絵本 の森へ』 (日本エディタースクール出版部) 、 『絵本・ことばのよろこび』 『子どもの本・ことばといのち』 (日本基督教団出版局) 、共著に『にほ んご』 (福音館書店) 『絵本の力』 (岩波書店) などがある。 子どもの本・ことばといのち (日本基督教団出版局 2000年) 人の生と死を考える コード 06203 講 師 船本 弘毅 (元東京女子大学学長、神学者) 時 間 金曜日 13 : 30 ∼15 : 00 日 程 10/13、11/24、12/8 回 数 全 3回 人間とは何なのか、これは 長年問い続けられてきた 問いでありながら、今なお 新しい問いです。繰り返 すことを許されない1回限 りの人の生と死を自分の 問題として、世界の古典で ある聖書に聞きつつ、共に 考えてみたいと思います。 講 師 船本弘毅(ふなもと ひろき) 1934年 静岡県に生まれる。関西学院大学大学院 神学研究科修了。ニューヨーク・ユニオン神学大学 大学院、スコットランド・セント・アンドリュース大学 大学院に留学。1982年同大学よりPh.D.の学位サ ムエルラザフォード賞を受ける。関西学院大学教授、 東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・学長を 歴任。現在、関西学院大学名誉教授。著書「キリ スト教と現代」 「聖書の世界―旧約を読む」 「聖書の 世界―新約を読む」 「イエスの譬話」など多数。 受講料 6,000円 定 員 40名 動物園?植物園? いいえ、小石川後楽園です。 街に出よう! コ ード 06204 講 師 平野 恵(文京ふるさと歴史館 専門員) 時 間 13 : 00∼16 : 00 日 程 11/25(土) 回 数 全 1 回 受講料 2,500円+入館料210円 定 員 25名 東京ドームのお隣にある小石川後楽園は、江戸時代前期に完成した大名 庭園が現在も都立の庭園として公開される著名なものです。かつてここ 後楽園では、異国の鳥であるオウムを飼うための小屋や植木を鑑賞させ るための和風温室など、現在では動物園や植物園と目される施設が存在 していました。これらの博物趣味的な施設は、当時の水戸藩主・徳川光 圀が、領民の利用厚生を目的として造ったものです。 本講座の前半は、御三家の一当主として、また藩のリーダーとしての民 生的配慮から作られたかつての後楽園にあった様々な施設を紹介し、後 半は、文京ふるさと歴史館で開催中の特別展「徳川御三家江戸屋敷発掘 物語 水戸黄門邸を探る」 (会期は10/21∼12/3)を見学します。 13 : 00 ∼ 14 : 30 講義(紀尾井町キャンパス) 14 : 45 ∼ 15 : 15 移動 ※貸切バス 15 : 30 ∼ 16 : 00 予 見学(文京ふるさと歴史館) ※小石川後楽園は訪問しません 講 師 平野 恵(ひらの けい) 1965年大阪府生まれ。明治大学大学院博士前期課 程修了、総合研究大学院大学博士後期課程修了。 博士(文学) 。1991年より台東区文化財調査員を経 て2002年より現職。専門は十九世紀の文化史、思想 史。異分野の視点からの研究をすすめ、また地域性を 重視した展示を担当、報告書を編集している。著書に 『十九世紀日本の園芸文化』 (思文閣出版) がある。 「あつま美人後楽園(文京ふるさと歴史館蔵) 」 実践 観光英語 コ ード 06205 監 修 市山 マリアしげみ (城西国際大学助教授) 講 師 ジョン・ピルキントン (城西国際大学教員) 時 間 土曜日 13: 00∼16 : 00 日 程 11/4、12/2 回 数 全 2 回 受講料 5,000円 定 員 25名 訪問先 It is a great feeling to be able to introduce the history and culture of one’ s own country to foreign guests and this is our aim in this course. We shall visit several famous areas of Tokyo and learn in situ how to present the city in the most interesting ways. At the end of the course, all participants should feel more confident in their ability to share their knowledge and experience of Japan with their foreign guests. 講 師 ① 11/4 千代田区(皇居周辺) ② 12/2 浅草 13 : 00 ∼ 13 : 30 観光地としての日本の人気は近年急速に高まっていま す。日本には北海道のスキースロープから沖縄のビー チに至るまで、魅力にあふれた数多くのスポットがあり ます。日本はこれまで物価が高く言葉が通じないこと もあり、世界中の旅行者にとって観光には向かない国と されてきましたが、そうではないことに気づき始めた観 光客が徐々に増えています。海外からのお客さんに自 分の国の歴史や文化を紹介することはとても誇らしい ことで、それが今回の講座の目的です。都内の有名な観 光スポット何カ所かを実際に訪ね、観光客に最も楽しん でもらえるガイドの方法を現地で体得します。講座が終 わる頃には、受講者全員が自分の豊富な知識と経験を 外国からのお客さんと分かち合える様になり、自信をも ってガイドすることができるようになるでしょう。 講義 (紀尾井町キャンパス) 13: 40 ∼ 14: 00 移動 ※貸切バス 14: 00 ∼ 16: 00 見学 ジョン・ピルキントン 1968年英国バーンレイ (Burnley) で生まれる。ロ ンドン大学東洋アフリカ学部卒業、文学士及び文 学修士号を取得。1987年から断続的に日本に滞 在し、仕事や研究活動をおこなっている。ロンドン の日本テレビ支局及び朝日テレビ支局でテレビ・ ニュース制作に携わるほか、ウォーク・ジャパン社 (http://www.walkjapan.com/) で、欧米・豪州の観 光客を案内し、中仙道を辿る京都・奈良井間の旅 行のガイドを勤めている。城西国際大学では、英 語及びメディア関連の講義を担当。東金市在住。 監 修 市山 マリアしげみ 城西国際大学教授 イタリア オペラ・美術 イタリアオペラ史 コ ード 講 師 手紙にみるオペラ作曲家の人生 06220 コ ード ジャンニ・クリスチャック 講 師 (トスカニーニ・オペラ・アソシエーション 芸術監督) 06221 ジャンニ・クリスチャック (トスカニーニ・オペラ・アソシエーション 芸術監督) 時 間 火曜日 11: 00∼13 : 00 時 間 火曜日 14: 00∼16 : 00 日 程 10/3、10、24、31、 11/7、14、21、28 12/5、12 日 程 10/3、10、24、31、11/7、14、 回 数 全6回 受講料 13,500円 定 員 15名 回 数 全10回 受講料 22,500円 定 員 15名 イタリアオペラの起源から始まり、その発展、そし てどのように衰退していったのか、300年以上に わたるイタリアオペラの歴史を論じます。講義の 合間にはDVDによるオペラ鑑賞の時間もとり、オ ペラをわかりやすく解説していきます。オペラを より身近に感じたい方におススメの講座です。 ※授業は日本語でおこないます。 ヴェルディの人生と作曲形式の発展の様子を彼の出 した手紙と受け取った手紙を通して分析します。 「イ タリアオペラ史」をすでに受講された方でより深く各 作曲家の性格・人生・作曲形式を追求したい方にもお すすめの講座です。DVDによるオペラ鑑賞も適宜お こないます。 ※授業は日本語でおこないます。 第1回 ヴェルディの青年時代 ジャンニ・クリスチャック 1 16世紀後半のイタリアのマドリガルについて 第2回 ミラノ時代のヴェルディ イタリア・タルティーニ・コンセルバトーリオ、 ドイツ・リューベック国立音楽大学にてピア ノと指揮の研鑽を積む。その後、トリエステ 市ヴェルディ劇場にてマエストロ・コラボラ トーレ(コレペティトーレ) を務める。イタリ ア文化会館講師。日本プッチーニ協会副会 長、東京国際楽友協会委員、トスカニーニ・ オペラ・アソシエーション芸術監督。 2 カメラータ・バルディについて 第3回 最初に大成功を収めた時代のヴェルディ 3 ローマのオペラについて 第4回 円熟期を迎えたヴェルディ 4 ヴェネツィアのオペラについて 第5回 作曲活動から遠ざかっていたヴェルディ 5 ナポリのオペラについて 第6回 まとめ (ヴェルディについて) 6 喜劇のイタリアオペラについて 7 18世紀のイタリアオペラについて 8 19世紀のイタリアオペラについて: ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ 9 ヴェルディについて 10 プッチーニを中心に20世紀のイタリアオペラ について 講 師 イタリア美術史―システィナ礼拝堂のフレスコ Part1:天井のミケランジェロのフレスコ コード 06222 講 師 ジュリアーノ・デルペーロ (イタリア文化会館・日伊協会講師) 時 間 火曜日 14:00 ∼16:00 日 程 10/3、10、17、24、31、11/7、14、21 回 数 全8回 受講料 20,000円(資料費込) 定 員 15名 ミケランジェロ(1475―1564)は彫 刻家、画家、建築家、そして詩人であり、 これらのどの芸術にも秀でた才能を発 揮しました。この講座では、ミケランジ ェロがシスティナ礼拝堂で描いた傑作 『天地創造』 『最後の審判』についてその 細部にいたるまで詳しく解説します。ま たミケランジェロに関連する芸術家達 の作品も紹介していきます。 ※授業は日本語でおこないます。 講 師 ジュリアーノ・デルペーロ ミラノ大学で哲学を、スイ ス・フリブルグ大学で神学を 修める。エルサレムの聖書 研究所でユダヤ文化、パリ でイコン研究を学ぶ。1984 年に来日。 カトリック宣教師。 著書に『エウカリスティア』 (ドン・ボスカ社) 、 『神秘を 彩るイコン』 (玉川大学出版 部) がある。 1 ミケランジェロの生涯、 システィナ礼拝堂のイントロダクション 2 天井の中央に描かれた天と地の物語: 光と闇の分裂、天体の創造、動物の創造 3 アダムの創造、エヴァの創造、原罪 4 ノアの燔祭、大洪水、ノアの泥酔 5-6 天井の四隅にある場面:≪青銅の蛇≫ ≪ダヴィデとゴリアテ≫≪エステルの勝利≫ ≪ユディットとオロフェルネス≫ 7 預言者と巫女 8 キリストの祖先たち 協力:アテネ・フランセ フランス語 ・文化 講 師 野坂スタンフリ・マガリ (アテネ・フランセ フランス語講師) パリ国立東洋言語・文化大学 日本語学部卒 初めての方 ンス語が に フラ フランス語初級 partⅠ フランス語初級 partⅡ 「ペネロペかずをかぞえる」 コード 06217 コード 06218 1 時 間 水曜日 10:30 ∼12:30 時 間 水曜日 10 : 30 ∼12 : 00 2 日 程 9/13、20、27 3 回 数 全3回 日 程 10/4、11、18、25、 11/1、8、15、22、29、12/6 受講料 8,000円 回 数 全 10回 定 員 15名 受講料 21,680円(テキスト代含む) フランス語を学ぶのが初めての方を対象 にしたショートクラス。発音、アルファベ ットの読み方、書き方の初歩を学びます。 「フランス語初級PartⅡ」 (全10回) 「旅行 に役立つフランス語と地方文化」 (全8回) に参加するにあたっての準備クラスとして もおすすめです。 ※授業は日本語でおこないます。 テーマ:口腔母音―発音の練習 1 アルファベットの読み方 書き方とその読み方 4 ` 5 定 員 15名 動詞 絵本のストーリーを楽しみながらフランス語 の読み方、発音、簡単な言い回しなどを基礎 からしっかり学習します。授業の合間にはマ ガリ先生がフランス文化についても説明しま す。テキストはフランスの子供達から広く愛 されているキュートなコアラ”ぺネロペ”が登 場する『ペネロペかずをかぞえる』をつかいま す。マガリ先生は日本語も大変上手なので安 心して質問できます。 Savoir・Vouloir・-er動詞・代名動詞・faire・prendre・ dire・pouvoir・dormir・mettre・aller・ere・avoir、 など 強勢形人称代名詞・所有形容詞・否定形・中性代名詞 文法 「en」・過去形・形容詞・指示代名詞・非人称構文・前 置詞「a/chez」 ・ 「il y a」 ・命令形・疑問文・中性代名 ` 詞「y」 ・直接目的人称名詞・間接人称名詞、 など 予数と基数・時間を表現する・目的を表現する・意見を言 単語 う・体の単語・おもちゃ・家族・位置を表現する・何かの結 果を説明する・賛成又は反対の意見を述べる・量に関し て話す・色・結論を言う (~だから) ・驚きを表現する、 など ※授業は日本語でおこないます。 テーマ:鼻母音―発音の練習 2 3 旅行に役立つフランス語と地方文化 書き方とその読み方 言葉・文書の読み方のリズム テーマ:半母音・子音① ② ―発音の練習 書き方とその読み方 言葉・文書の読み方のリズム シャンパーニュ・アルデンヌ地方 ノール・パドカレ地方 ピカルディ地方 ノルマンディ地方 ブルターニュ地方 コード 06219 時 間 水曜日 13 : 00 ∼14 : 30 日 程 10/4、11、18、25、 11/1、8、15、22 回 数 全8回 受講料 16,000円 定 員 20名 個人やグループでフランスを旅行する際に 最低限必要な会話力を身につけます。また パック旅行では体験できないフランスの田 舎の素晴らしさや市民生活に触れる方法、 旅行を通じて体験できるフランスの文化 (各地方の美味しい料理、お祭りなど)につ いても学びます。講義は日本語をベースに 行いますので、フランス語に自信のない方 にもご参加いただけます。 ※授業は日本語でおこないます。 アルザスと ロレーヌ地方 テーマ:自己紹介、機内の会話、アルファベット 文 化:フランスの紹介 テーマ:税関の会話と資料、交通機関を使う 文 化:空港からパリへ、パリ市内の交通機関、パリ から地方への駅・空港(国内線) テーマ:数字、時間を聞く 文 化:ブルターニュ地方の紹介/南西部地方への 行き方、特色、気候、特産品、料理など テーマ:数字、値段を聞く①、お金を引き出す 文 化:ノルマンディ地方の紹介/南西部地方への 行き方、特色、気候、特産品、料理など テーマ:数字、値段を聞く②、買い物をする 文 化:ピカルディ地方の紹介/南西部地方への行 き方、特色、気候、特産品、料理など テーマ:レストランや喫茶店で注文をする、メニュの読 み方 文 化:ノール・パドカレ地方の紹介/南西部地方へ の行き方、特色、気候、特産品、料理など テーマ:道を聞く 文 化:シャンパーニュ・アルデンヌ地方の紹介/南 西部地方への行き方、特色、気候、特産品、 料理など テーマ:天気の情報を聞く 文 化:アルザスとロレーヌ地方の紹介/南西部地方 への行き方、特色、気候、特産品、料理など 管理栄養士・栄養士のための薬の知識PartⅡ キャリア アップ ※栄養士免許、管理栄養士免許をお持ちの方が対象です コード 06211 コーディネーター 和田 政裕 (城西大学教授) 講 師 城西大学薬学部専任教員 マーケティング実務ベーシック講座 ―マーケティングケース研究講座 コード 06210 コーディネーター 野澤 建次 (城西国際大学教授) 講 師 調整中 時 間 夜間 日 程 未定(10月) 回 数 全 3 回 受講料 4,500円 定 員 120名 次世代において企業のマーケティ ング戦略を担う若手実務家を対象 にマーケッターとしての基礎知識 とマーケティング発想法の修得を 目的とする講座です。先進企業の マーケティング担当者からの直接 講義によるマーケティング戦略事 例研究と本学教員による学ぶポイ ントの解説によって構成します。 各回では基礎講座担当教員のコー ディネーションにより受講者との ディスカッションを通してケース 研究を深めていきます。 第1回 ヒット商品の開発 事例研究と学ぶポイント 第2回 チャネル戦略の再構築 事例研究と学ぶポイント 第3回 店頭活性化支援策の提案 事例研究と学ぶポイント 時 間 土曜日 16 : 40∼19 : 50 日 程 10/7、14 11/4、11、25、12/2 回 数 全 6 回 受講料 23,000円(教材費含む) 定 員 40名 現代の高度先進医療は、さまざま専門性を持った医療技術集団によって実施さ れる「チーム医療」によるトータルケアが中心となっています。とくに、生活 習慣病などの疾患発症率が年々上昇し、医療費の増大が叫ばれる今日において、 薬物の適正な使用と食事療法、栄養治療の重要性について新たな視点で再考し なければならなくなってきました。また、個人に対する栄養指導では、その有 効かつ効果的な実践において、同時に実施される薬物療法に関する知識と理解 が不可欠になってきました。本講座では、栄養士・管理栄養士が知っておきた い薬物療法の基礎と治療薬に関する解説と最近の話題について紹介します。 第1回 心疾患と治療薬(1) 小林 順(城西大学教授) 第2回 心疾患と治療薬(2) 小林 順(城西大学教授) 第3回 腎疾患と治療薬(1) 加園恵三(城西大学教授) 第4回 腎疾患と治療薬(2) 加園恵三(城西大学教授) 第5回 骨粗鬆症と治療薬 真野 博(城西大学助教授) 第6回 食品と医薬品の相互作用(1) 須永克佳(城西大学助教授) もうひとつの選択肢 ―海外ロングステイを考える コード 06212 講 師 福永 佳津子 (海外生活カウンセラー ) 時 間 土曜日14 : 30 ∼16 : 30 日 程 12/2 回 数 全1回 受講料 3,000円 定 員 40名 たっぷりある退職後の自由時間を地球のどこでどう暮らすか。 知力、体力、気力ある世代の人生のひとつの有意義な選択肢と して考えられるのがロングステイです。寒い冬を嫌って常夏の 国でTシャツ暮らし。英語漬けに憧れて大学の語学講座で留学 気分などなど。異文化暮らしを今ある生活に気負うことなく挟 む醍醐味は格別です。 「行ってみたい国から住みたい国へ」が合 言葉。前半はロングステイとは何かの概論、憧れから実践に移 すために必要な基礎知識を学びます。講座の後半は治安、気候、 安全面に優れ、日本語も 通じやすいハワイに的を 絞り、ハワイ州観光局の 協力も得て現地の最新情 報をお届けします。 Part 1 海外ロングステイ ―これだけはおさえておきたい基礎知識 Part 2 ハワイの最新情報 協力:ハワイ州観光局 Part 3 ロングステイ体験者を囲んでQ&A 気軽に体験できる フラダンスの教室 福永 佳津子(ふくなが かつこ) 上智大学卒。在NY6年。帰国後 は海外生活カウンセラーとして講 演執筆多数。NHK趣味悠々「サト ウサンペイと楽しむ海外旅行術 (ロングステイ) 」講師等。著書に 「ある日海外赴任」 「アジアで暮ら すとき困らない本」他がある。 ロングステイ先では常に上位にランキングするハワイ 緑豊かなトレッキングコース 写真提供:ハワイ州観光局 ●城西エクステンション・プログラム● JOSAI EXTENSION PROGRAM 古典を読む 西行『山家集』 古典/芸能 コード 06213 講 師 三木 紀人(城西国際大学教授) 時 間 月曜日 11: 10 ∼12 : 40 日 程 10/2、16、23、30 11/13、20、27、12/4 回 数 前期・後期各 8 回 ( 前 期はすでに 実 施 済 みです ) 受講料 16,500円(資料費込み) 定 員 40名 西行の人生、時代背景、対人関係、各地の名所との ゆかりなどに触れながら、 『山家集』を中心に西行の 歌を読みます。右記のようなテーマを設定して、そ れに添った歌を取り上げていきます。テキストは適 宜コピーを配布します。 歌舞伎鑑賞講座 『元禄忠臣蔵』 (主催:国立劇場) コ ード 06214 時 間 火曜日12 : 00 ∼17 : 00(予定) 日 程 10/24 回 数 全1回 受講料 12,000円 (特別席鑑賞+バックステージツアー) 定 員 30名 *今回の講座では後半のテーマを扱います 昭和の初めに書かれた「元禄忠臣蔵」は、膨大な史料をふまえ、深みの ある心理描写・ダイナミックなストーリー展開・華麗なせりふの応酬 で、従来の「忠臣蔵」とは異なる魅力で観客を魅了し、歌舞伎の舞台に 新しい金字塔を打ち立てた大作です。今回、国立劇場が開場40周年を 記念し、3ヶ月の連続公演で全編(全10編)を一挙に上演します。城西 エクステンション・プログラムでは10月公演(前編)をご覧いただきま す。歌舞伎の今日を代表する役者、中村吉右衛門による大石内蔵助を 存分にお楽しみください。公演 後には前回大好評いただいた 城西エクステンション・プログ ラムオリジナル、バックステー ジツアーも体験いただきます。 ※先着順に受けつけます。この講 座のみ受つけが8月31日 (木) までと なります。 ※今回は公演前の歌舞伎解説はお こなわれませんのでご了承ください。 バックステージツアー 朗読を楽しむ コ ード 06215 講 師 吉増剛造(詩人) マリリヤ・コルボ (アーティスト) 時 間 金曜日 13: 30 ∼ 15: 00 日 程 11/10 回 数 全 1 回 受講料 1,000円 定 員 80名 朗読の名手として高名な吉 増氏が、朗読をアーティスト であり夫人でもあるマリリ ヤ氏とのコラボレーションで 行います。吉増氏の朗読は、 多数CD発売もされています が、是非生の声を聞き、氏が いつもいうところの奇跡の 瞬間を体験しにいらしてくだ さい。本当の朗読というも のがおわかりになると思い ます。 講 師 吉増 剛造(よします ごうぞう) 詩人。城西国際大学教授。慶應義塾大学国文科卒業。在学中から 『三田詩 人』 『ドラムカン』を中心に詩作活動を展開、以後、先鋭的な現代詩人として 高い評価を受ける。60年代末から詩の朗読を続ける一方、現代美術や音楽 とのコラボレーション、写真などの活動も意欲的に展開。近年銅板オブジェ の制作を始める。主な詩集に『黄金詩篇』 (高見順賞) 、 『オシリス、石ノ神』 (現代詩花椿賞) 、 『螺旋歌』 (詩歌文学館賞) 、 『 「雪の島」あるいは「エミリーの 幽霊」 』 (芸術選奨文部大臣賞) など。 マリリヤ・コルボ ブラジル生まれ。夫・吉増剛造の詩や自身のテクストをベースに、詩と音楽 を融合するヴォーカル・パフォーマンスを展開し、世界中で公演を重ねる。 多彩なミュージシャンとの共演のほか、舞踏家・大野一雄、写真家・荒木経 惟ら異ジャンルのアーティストとのコラボレーションも数多い。生涯を通じて 様々な国を転々とし、そのオリジナルな歌声は文化的な帰着を超えた「神秘 的なオペラ座」 とも称される。 食卓用のかご作り コ ード 06216 講 師 真木 雅子 (バスケタリー作家) 時 間 金曜日 10: 30 ∼ 12: 30 中村吉右衛門 編み方―みだれ編み 主にヨーロッパでこの形態のか ごが作られています。胴の編み 方をトレンディーなみだれ編み にしました。最大直径23cm∼ 25cmぐらいのものを作ります。 日 程 11/10 回 数 全 1 回 受講料 2,500円+材料費 定 員 40名 2時間でできるお花を入れてもパン を入れても多目的に使える食卓用 のかごをつくります。 講 師 こんなかごができあがります。 真木 雅子(まき まさこ) 1936年東京生まれ。1967年かご編みに魅せられ研究を始める。1970年ラタ ンアートスクール結成、主宰。1975年渡仏し、工芸学校クレアーでデザインを 学び、その後作家として活動するとともに、後進の指導にあたる。1990年以降、 アメリカにてワークショップ、展示会を開催。NHKおしゃれ工房に出演、イッセ イミヤケのパリコレクションの帽子・アクセサリー等を手がけるなど多方面で活 躍する。バスケタリージャパン展を隔年開催。 『NHKおしゃれ工房 素材を楽しむ かごづくりバスケタリー』 (NHK出版) 『籠―BASKETS』 (講談社)他著書多数。 英語で学ぶ専門知識と日本文化 プラス Discussing the World in English What All Humans have Culturally in Common コード 06207 人類共通の文化からわかること 講 師 アマデオ・アルボレーダ ※この講義は英語でおこなわれます (城西国際大学教授) コード 06206 時 間 木曜日 11: 10 ∼12 : 40 講 師 ヘルベルト・プルチョウ 日 程 10/5、12、19、26、 11/9、16、30、12/7 (城西国際大学教授) 時 間 木曜日 16: 40 ∼18 : 10 回 数 全 8回 日 程 10/5、12、19、26、 11/9、16、30、12/7 受講料 12,000円 定 員 10名 回 数 全 8回 受講料 12,000円 定 員 15名 UCLA教授もつとめたプルチョウ先生が半 年にわたって日経新聞夕刊に連載したエッ セイをベースにした講座です。地球上に住 む人類が民族を超えて共通に持つ文化(言 語、宗教、芸能、法律、経済、暴力回避等)に ついて考察し、その文化的特徴について論 じます。 The aim of this class is to examine what all humans have culturally in common and to ask ourselves how much cultural differences are in fact nothing more than idiosyncrasies that developed from a common human cultural core. 1 言語について 2 宗教について 3 芸能について 4 法律について 5 経済について 6 暴力回避について (1) 7 暴力回避について (2) 8 まとめ 12年間、上級職員として国連に勤務し、 国や文化背景も異なり英語レベルにも差 がある人々と有意義で効果的な議論を行 うことを学んだアルボレーダ教授が担当 するディスカッションクラスです。ディス カッションによる英語学習は、知っている 英語をできるだけ多く駆使するというこ とに焦点を絞るため、非常に効果的です。 中級以上の英語レベルの方が対象です。 上級、ネイティブレベルの英語力を持つ生 徒も歓迎します。 ※この講義は英語でおこなわれます Prof. Arboleda was a senior official in the United Nations for twenty years. In the United Nations he learned how to have important and effective discussions with people from many countries and cultures and with different levels of English ability. This course is for people who would like to actively use English to discuss a wide variety of topics. The format for the course is simple. Students will select a list topics to discuss. Two or three topics will be discussed at each meeting with one student presenting a topic and others participating in the discussion. prof.Arboleda will act as moderator to guide the discussion, show students how to do research and make presentations, and to make suggestions about discussion techniques. The discussion approach for practicing or using English is effective because the discussants focus mainly on using as much English as they know. Students want to join the course should have at least an intermediate level of English ability. Students with higher or native level ability are welcome. English Discussion Group コ ード 06208 講 師 アマデオ・アルボレーダ (城西国際大学教授) 時 間 月曜日 11: 10 ∼12: 40 日 程 月1回 ※お問い合せください 回 数 全 3回 受講料 ※お問い合せください 定 員 10名 城西エクステンション・プログラムの英語コースを 修了後もさらに英語を勉強し続けたいという受講生 によって始められた自由なスタイルのディスカッシ ョングループです。忙しい参加者が十分予習できる ように月1回のペースで行われています。 ※この講義は英語でおこなわれます 日経新聞夕刊 “あすへの話題”より 英 語 で 学 ぶ 日 本 Flower Arrangement「華道」 コード 06209 講 師 島崎 規子(城西国際大学教授) 時 間 第2火曜日 11: 00 ∼12 : 30 日 程 10/10、11/14、12/12 回 数 全 3 回 受講料 7,500円 (花代その他材料費は実費) 定 員 10名 *講義は日本語でおこないますが、英語の通訳がつきます *日本人の受講生も同時に募集します。 季節の花を身体で感じ、生ける 楽しさの中から日本文化を体得 してみませんか。華道は美的感 覚、色彩バランス感覚を磨くこ ともできます。個別に丁寧に指 導します。※継続受講により草月 流の免状申請が可能な講座です。 This discussion group came from an informal group that was started by older adult students who wanted to continue to practice English after completing an English course at the JIU Kioicho Campus. The group uses discussion as a way to practice English. The group meets once a month to allow busy members to prepare adequately for the discussions. Every month the group selects a topic for discussion and assigns one of the members to be the main presenter for the topic. I will be the moderator. The main aim of the discussion group is to give everyone a chance to speak English as much as possible. As moderator, I will comment on discussion styles, but, generally, members should feel free to participate at their own pace. 城西エクステンション・プ 単位認定制度 マークの講座は単位が認定されます。自分 のペースで単位をとりながら、城西大学・城 西国際大学への編入・推薦進学を目指すこと も可能です。詳細はお問い合わせください。 ログラムの受講生の方々に はキャンパス内の施設を無 講座申し込み方法 料でご利用いただけます。 ◇ホール (B1F) 同時通訳ブースなど最新設備を備えた多目 的ホールです。学会・シンポジウム・講演 会・コンサートなどがおこなわれています。 1 〈予約申込〉 電話・FAX・E-mailにてご希望の講座を下記事務局までお申 込みください。 2 〈開講日のご案内〉 開講日1週間前になりましたら、事務局より 「開講日のご案内」 を お送りします。 3 〈開講日手続き〉 ◇カフェテリア (B1F) 白がベースのインテリアでとても快適な学生 食堂です。定食は400円から、麺類は180円 から、食後のケーキセットも用意しています。 ◇図書館(2F) 窓が広く明るい図書館です。読書・勉学用の 個室ブースもあります。各種雑誌/新聞も備 えています。※図書の貸出はできません 開講日は各種手続き (会員登録、受講料納入・テキスト購入〈現 金〉 ) がございますので、少し早め (15分程度) にキャンパス1階 のエクステンション・プログラム受付までお越しください。開講 日に欠席される場合は必ず下記事務局までご連絡ください。 尚、 受講料、テキスト代は当日現金でいただきますので、おつりの ないようご用意ください。 4 〈講座開講〉 指定された教室にお入りください。受付でお渡しした講座カ ードは受講資格の証明となりますので、毎回机上に常時掲示 してください。 5 〈2回目以降の受講〉 1階受付で講座カードに出席の押印を受けてから、教室に お入りください。 ◇PCブース (2F) パソコンを利用できます。インターネットで資 料を検索することもできます。 ◇AVブース (2F) ビデオ・DVDをゆったりとした雰囲気で視聴 できるブースです。 ◇託児室(2F) 講座受講時に託児が必要な場合、託児室を利用でき ます。 ●申し込み方法 ご利用の1週間前までにTEL03-6238-1400まで お申し込みください。 料金:800円(乳幼児1名、1時間につき) 城西エクステンション・プログラム受講生の会 員組織「JOSAI KIOI CLUB」では、会員の 方々を対象にスペシャルレクチャ、文化人を囲 んでの茶話会など特色あるイ ベントを行っています。2006 年7月には「オペラを楽しむ夕 べ」と題したコンサートを開催 し約140名程の方々にお楽し みいただきました。 Access Information オペラを楽しむ夕べ 麹 町 駅 TEL 03-6238-1400 FAX 03-6238-1399 E-mail [email protected] ● 周辺地図 ● 半 蔵 門 駅 【 会員登録】城西エクステンション・プログラムは会員制となっております。 過去のプログラムに参加し、すでに会員証をお持ちの方は開講日にご提 示ください。 【 締切】各講座の募集は、開講日の1週間前〈歌舞伎鑑賞講座のみ8月31 日 (木)〉に締め切ります。その時点で最低開講人数に満たない場合は、 開講を中止させていただくことがあります。申込者にはその旨を郵送もし くは電話にてご連絡いたします。 【 キャンセル】講座の申込みをキャンセルする場合は、開講日の1週間前 〈歌舞伎鑑賞講座のみ8月31日 (木) 〉までにご連絡ください。それ以降の キャンセルは受講料全額を申し受けますので、予めご了承ください。 【 休講/補講】講師の都合もしくは大学行事などにより休講が発生する場 合は補講をおこないますが、ご希望に添えない日時になる場合があります。 【 返金】事情により受講を止める場合、途中で欠席する場合も納入済の受 講料は返金できません。 【 千代田区講座講習会バウチャー制度】千代田区民の方が城西エクステ ンション・プログラムに参加される場合、受講料の半額が千代田区から補 助されます(区民ひとり年間上限1万円、対象講座のみ) 。別途申請手続 きが必要となりますのでお問い合わせください。 城西エクステンション・プログラム事務局 ※電話受付時間 月∼土10:00∼18:00 日・祝祭日休 懇親会の様子 所在地 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26 城西大学 城西国際大学 東京紀尾井町キャンパス 総武線 四 四 ツ ツ 谷 谷 駅 駅 ● 申し込みにあたっての注意点 ● 内 堀 通 り 新宿通り 皇 居 地下鉄有楽町線 外 堀 通 り 文藝春秋社● ホテル ニューオータニ 東京紀尾井町キャンパス 麹町 ● ルポール麹町 (麹町会館 (麹町会館) 麹町会館) 国立劇場 迎賓館 赤坂 赤坂プリンス ホテル り 通 山 青 〈申込先〉 赤 坂 見 附 駅 地下鉄南北線 地下鉄丸ノ内線 JR線 最高裁判所 府県会館 ● 都道 永田町駅 地下鉄銀座線 国立国会図書館 国会議事堂 ●地下鉄有楽町線 麹町駅 1番出口より徒歩3分 ●地下鉄南北線 永田町駅 9番出口より徒歩5分 ●地下鉄丸の内線・銀座線 赤坂見附駅 弁慶口より徒歩8分 ●JR中央線・総武線 四ツ谷駅より徒歩10分
© Copyright 2025 Paperzz