「オーストリアの日」準備会について

「オーストリアの日」準備会について
第 5 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録
№
項
目
Ⅰ
日
時
2016 年 6 月 11 日(土)18:00~20:30
Ⅱ
会
場
湯河原町教育センター
Ⅲ
参
者
派遣生徒:13 名、ゆがわら国際交流協会:5 名
Ⅳ
協議報告
加
内
容
等
3階
計 18 名
【協議内容】
1 「今後のスケジュール(案)」「参加確認表」の説明と協議
2 派遣生徒連絡の取り方検討
3 広報内容の検討
4 ウルトラクイズについて協議
5 「デザイン班」立ち上げ
* ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点やその経緯説明
SPCC が予定していた、文化紹介のアボリジニダンスは実施困難
現在、別のものを検討中との説明があった。
*「オーストラリアの日」のコンセプト確認
『地域のより多くの方々に、オーストラリアや姉妹都市交流を知ってもらう
ための企画』であることを確認した。
1
「今後のスケジュール(案)」「参加確認表」の説明と協議
① 「参加確認表」を取りまとめる、各期の代表者を決定した
参加確認表で、前日準備や当日の派遣生徒の参加概数を把握し、人員の
配置などを考慮していく。
② 参加確認表の提出は、次回準備会 6 月 25 日(土)とする。
③ 各班それぞれで打合せを進めてもらい、準備会で話し合いの内容、進捗状
況などを報告してもらい、全体で議論を深めていく。
協会から打合せ補助金として、各班 2 回まで、ひとり 500 円を支給す
る。(後日清算)
各期代表(LINE 登録者)(表記は派遣年度ではなく、合格年度)
登録済:11 山田、12 早藤、13 岩倉、14 田代、15 粟飯島、20 鈴木、
21 青木、23 木村、24 中老、25 木村、26 後藤、27 杉山
未登録:16、17、18、19、22、28 年度
p. 1
2
派遣生徒連絡の取り方検討
FB は議事録等を全体に知らせることに活用し、連絡は代表者の LINE グル
ープを利用する。
①A 班グループ ②B 班グループ ③C 班グループ ③各期の代表者グル
ープ 計4つのグループに加え、既に各期に存在するグループを利用して連
絡を取り合う。各グループで話し合った内容をまとめたものを FB に掲載し、
全体に知らせる。
3
広報内容の検討
広報内容
① 開催日時・場所 2016 年 9 月 25 日(日)湯河原町民体育館内外
② タイトル 「オーストラリアの日 in ゆがわら」~ありがとう Port
Stephens~
「ペルーの日」に続く 2 年目になるので、「国際文化体験交流事業 第 2
弾」等 2 回目を強調したほうが良いとの意見あり。
③ オーストラリアを感じるフードフェスティバル
食べ物(ミートパイ、ティムタム付アイス etc) 数量限定
④ 参加型 ウルトラクイズ 豪華景品準備中
クイズ参加受付時間を明記したほうが良い。
4
ウルトラクイズについて協議
出席人数が少なかった為、全員で B 班のウルトラクイズについて協議
① 時間 15 時~16 時 30 分(1 時間 30 分でクイズ説明から賞品贈呈ま
で)途中からでも参加出来るように区切る 1 回 15 分程度で 6 回
戦
② 参加年齢制限(子供用にクイズでなく、簡単なゲームでぬいぐるみなどを
賞品にする)
③ クイズに運試しネタを入れる。
④ 賞品案 特賞「オーストラリア旅行ペアチケット」
湯河原温泉宿泊券、ちぼりお菓子セット、干物セット、
オーストラリアワイン、ワニジャーキー、カンガルージャーキー、
ティムタム、カンガルーぬいぐるみ、コアラぬいぐるみ
5
「デザイン班」立ち上げ
チラシやポスターを制作する「デザイン班」の立ち上げ
15 早藤、24 上村、25 岩本 の 3 名決定(数字は年度) 希望者募集中
次回(第 6 回)準備会は、6 月 25 日(土)18:00~20:30
教育センター3 階
【協議内容】
 参加確認表提出(各期代表がとりまとめて提出)
 各グループ協議・進捗状況の報告
 全体協議 など
p. 2
第4回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会
№
項目
内
Ⅰ
日時
2016 年 5 月 14 日(土)18:00~20:30
Ⅱ
会場
湯河原町教育センター
Ⅲ
参加者
派遣生徒:6 名、ゆがわら国際交流協会:6 名
Ⅳ
協議報告
協議内容
1
1
2
3
4
容
議事録
等
3階
計 12 名
ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明
企画担当グループ分け提案
派遣生徒への連絡の取り方検討
フードフェスティバルについて協議、発表
ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明
ポートスティーブンス SPCC(16 名)受け入れ事業
期間中のスケジュール確認(中学校登校日:月、水、金の確認済み)
2
企画担当グループ分け提案
グループ決定 (前回準備会の希望優先)
A) 9 月 25 日フードフェスティバル班
オーストラリアに関する物品・食品の販売など
11 年度、14 年度、15 年度、21 年度、23 年度、25 年度
B) 9 月 25 日イベント・ウルトラクイズ班
姉妹都市としてのポートスティーブンス市の紹介(コーナー設置)
参加型イベント「ウルトラクイズ」の企画など
13 年度、16 年度、17 年度、18 年度、19 年度、20 年度、24 年度
C)
3
9 月 29 日フェアウェルパーティー班
9月 29 日観光会館にて 100 名位出席の予想
ポートスティーブンスへ感謝をあらわす文化紹介の企画など
12 年度、22 年度、24 年度、26 年度、27 年度、28 年度
派遣生徒への連絡の取り方検討
年度ごとに代表(連絡のコア)を決める。(派遣年度ではなく、合格年度
です)
決定:11、12、13、15、20、23、24、25、27 年度
未登録:14、16、17、18、19、21、22、26、28 年度
p. 3
≪FB(フェイスブック)の活用について≫
現在、FB 担当者が立ち上げてくれたゆがわら国際交流協会のグループページ
に「ポートスティーブンス派遣メンバー」(非公開)を作った。そこへ各年度の
つながりなどをたどって派遣生徒に登録してもらい、準備会の議事録の公開も含
めて当日までの進捗状況など、情報を共有化していきたい。
このグループページを活用することによって、準備会への出席が難しい場合で
も、当日までの企画協力から、当日の事業協力まで、いつでも、どこでも参加で
きるようにしていきたい。派遣生徒は、企画の趣旨、運営内容、タイムスケジュ
ール等を確認するため、グループページに登録し、それぞれの都合に合わせて、
できるだけの協力してほしい。
この「オーストラリアの日 in ゆがわら」を通じて、派遣生徒同士の年度を
越えたつながりを大切にしていきたい。
4
フードフェスティバルについて協議、発表
出席人数が少なかった為、全員で A グループの食文化について協議
ミートパイ、ティムタム付きアイス、パンにヌテラとベジマイトをつける
ドリンク(ミロ・コーディアル)等
当日の食品、物品販売には仮想コインを予定
(会場受付で両替)
次回(第 5 回)準備会は、6 月 11 日(土)18:00~20:30
教育センター3 階
第3回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会
容
議事録
№
項目
内
等
Ⅰ
日時
2016 年 4 月 23 日(土)18:00~20:40
Ⅱ
会場
湯河原町教育センター
Ⅲ
参加者
派遣生徒:10 名、ゆがわら国際交流協会:6 名
Ⅳ
協議報告
3階
計 16 名
p. 4
協議内容
1
1
2
3
4
ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明
グループ分けについて検討
名称およびサブタイトルの検討
Facebook 立ち上げについて検討
ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明
ポートスティーブンス市は2か月後に近隣のニューキャッスル市、ダンゴッグ
市と合併される見通しで、市長、市議会議員、姉妹都市委員会も一旦解散になり
姉妹都市関係も新規に締結の方向。それに伴い、今年の姉妹都市委員会の来湯は
なく、延期となった。
9 月 24 日(土)~10 月 1 日(土)の SPCC 生徒は予定通り来湯する。
第1回、第2回準備会協議の中で派遣生徒のみなさんは「ポートにお礼がした
い」という気持ちが強いことが理解できた。
SPCC からの要望もあり、当初予定になかったフェアウェルパーティーを 9
月 29 日(木)夜に行う。
「オーストラリアの日」は多くの町民にオーストラリアやポートスティーブン
スを知ってもらう日とし、「フェアウェルパーティー」は関係者中心のお礼の気
持ちを伝える日としたい。
派遣生徒のみなさんには「オーストラリアの日」だけでなく、「フェアウェル
パーティー」を含めた、SPCC 生徒滞在期間中のお手伝いもお願いしたい。
2
グループ分けについて検討
SPCC 受け入れ事業 スケジュール(案)
9/24(土)
湯河原駅到着 17時
9/25(日)
オーストラリアの日 in ゆがわら
(A)
11:00~13:00 オーストラリアフードフェスティバル
13:00~14:00 式典
(B) 14:00~15:00 文化紹介
(B) 15:00~16:30 イベント(ゲーム)会場参加型クイズ「ウルトラクイズ」
9/26(月)
9/27(火)
9/28(水)
9/29(木)
9/30(金)
10/1(土)
湯中通学
鎌倉・小田原観光
湯中通学
日本文化体験、小学校訪問、(C)フェアウェルパーティー
湯中通学
湯河原駅集合7時 京都へ
上記スケジュール A),B),C)の担当者をグループ分けし、今後はそのグループで
細かな協議をする。
グループには学年単位で参加、1グループに複数学年が入るように(協会が最
終調整)1学年が複数グループに参加も可
現在の希望
A) フードフェスティバル班
p. 5
オーストラリアの食文化紹介、物販含む有料での食事
(日本の食文化はフェアウェルパーティーへ)
11 年度、14 年度、15 年度、22 年度、23 年度、25 年度
B) イベント、ウルトラクイズ班
SPCC によるアボリジニ紹介、日本文化紹介、合唱、ダンス など近隣
の方にオーストラリアを紹介する参加型クイズ(賞品あり)クイズは SPCC
にも一緒に出題してもらう
24 年度
C)
3
フェアウェルパーティー班
9月 29 日観光会館にて 100 名位参加の見込み
24 年度、27 年度
名称およびサブタイトルの検討
1)Thank you for Port Stephens
2)ポートスティーブンスよ 永遠に
3)Dear our friends
4)ありがとう Port Stephens
5)We love Port Stephens
6)We ♡ PS
7)We ♡ ポートスティーブンス
8)Our friendships with Port Stephens
9)Love Aussie!
11) 姉妹都市ポートスティーブンス市とともに
12) Port Stephens
13) サブタイトルなし
メールでの募集に加え、当日にも案が出された。
フェアウェルパーティーを行うことになったので、現在出ているサブタ
イトルは意味合的にもフェアウェルパーティーのタイトルで、「オース
トラリアの日」にサブタイトルはいらないのではないか?と言う意見も
あった。
まず、サブタイトルが必要かどうか?の採決・・・・・>必要
次に1)から12)までの中で投票、上位2案を再投票
結果
4)ありがとう
4
Port Stephens
に決定。
Facebook 立ち上げについて
FB 検討・管理委員会よりプレゼン
広報目的、SNS メリット、デメリット、利用方法について
(既に検討案ページを作成して、実際の画面を見ながら説明。)
p. 6
ゆがわら国際交流協会の Facebook を立ち上げることに決定。(当面の管理
者決定)
その中のイベントページとして、「オーストラリアの日」のページなどを作り
発信する。
準備会の議事録もこの中で一般に公開しないページに載せる。
Facebook にグループ登録してもらい、更新情報は各自のページに流れてく
る。
次回(第 4 回)準備会は、5 月 14 日(土)18:00~20:30
教育センター3 階
(活動グループ分け、今後の活動について)
第 2 回「オーストラリアの日 in ゆがわら(仮称)」準備会
№
項
目
Ⅰ
日
時
2016 年 4 月 2 日(土)18:00~20:30
Ⅱ
会
場
湯河原町教育センター
Ⅲ
参
者
派遣生徒:26 名、ゆがわら国際交流協会:6 名
Ⅳ
協 議 報 告
加
内
容
議事録
等
3階
計 32 名
1 文化紹介項目の検討
(5 グループによる分科会より)①印は第 1 回協議項目より
① 食文化について
 オーストラリア:ファンタオレンジ、グレープ、ジンジャービール①
ミートパイ①、ティムタムの色々な種類提供①、
ベジマイト
 日本:寿司、流しソーメン、キビモチ、緑茶①、白米(おにぎり)
わさび(ゲームの要素を入れる)
湯河原特産の「たんたん焼きそば」「みかん最中」
 比較:スイーツの甘さ比較①、唐揚げ
②
生活や文化について
 オーストラリア:アボリジニ(ダンス フェイスペイント 民族衣装)
イースターや祝日の詳細情報、模擬授業
サンドボーディング
 日本:ケン玉、かるた、×折り紙、お手玉、
文房具(食物型消しゴム)、便利グッズ(100 円ショップグッズ)
アニメ、足湯、もちつき①、着物・浴衣、和太鼓
 日豪の比較:基本情報(国土面積、人口、土地の価格、物価など)
貨幣、制服・ファッション、音楽、芸能関係
オリンピック関連(2000 年シドニー、2020 年東京)
p. 7
 一緒に行うもの:お箸で豆運び競争、日豪サッカー、Cups ゲーム①
アイドル系ダンス、だるまさん、椅子取り、
かくれんぼ、日豪○×クイズ、国歌、民謡
2 名称の検討
① 「オーストラリアの日 in ゆがわら」という名称についての検討
 オーストラリア全体の紹介よりも「ポートスティーブンス」に重点を置
いて、今までのつながりの紹介やこれまでの交流への感謝をアピールす
るという方法は?
 この意見に対して、国際交流協会より説明
 「オーストラリアの日」という名称に、ポート派遣生徒が違和感をもつ
のは理解する
 「オーストラリアの日」として進めつつ、姉妹都市ポートスティーブン
スとの関係を強調し、より多くの町民・オーストラリア人などの理解と
参加を促していきたい
 関係機関に協力を求めていくためにも、「オーストラリア」を前面に出
した方が、理解や賛同を得易い→知名度や情報量、支援体制などを考慮
以上の観点から、「オーストラリアの日 in ゆがわら」を名称とし、サブタ
イトルに「ポートスティーブンス」を入れたものなどを考えていく
②
サブタイトルの検討
次回 第3回準備会においてサブタイトルを決定する
☆サブタイトル案の募集
・[email protected] 宛に送信する
・締め切りは 4 月 16 日(土)
・集まった案は、随時国際交流協会のホームページで報告する
国際交流協会ホームページ http://www.yuint.org を確認
3 PR 方法の検討
 SNS を利用して、準備の段階から情報を発信して広く PR し、協力者を集
める
 フェイスブックを立ちあげる方向で、そのメリットとデメリットを検討
 FB 検討・管理委員会(山田、田代、早藤、杉山)の4名に運営方法などの
検討依頼
4 その他
① 利用できる施設は町民体育館とその周辺(教育センターや町民グラウンド
は利用不可)
 生活や文化紹介案の教育センターを使った「オーストラリアの模擬授
業」や前回案のグラウンドに「オーストラリアの大きな地図を描く」の
実現は難しい
②
ポートスティーブンスの生徒が準備を進めているもの
 「アボリジニのダンス」=約 30 分
p. 8
 「パソコンの使い方」=パソコンを効果的に使って湯河原、ポートステ
ィーブンスを紹介するなどの発表を準備している(時間?)
Ⅴ
③
現在、湯河原町在住のオーストラリア人登録は「0」
 ライフセイバーのオーストラリア人グループとの連絡を試みる
④
ポートスティーブンスのホストファミリーからのメッセージを掲載する
 全ファミリーの現住所などは、役場や国際交流協会は把握していない
 当日までにメッセージの交換などができるかは不明
 現在も交流のある派遣生徒からの情報収集が必要
⑤
壁新聞の掲載
 平成 16 年、23,24,25,26,27 年度分のみ役場に保管されている
 掲載方法、追加作成、新規作成など要検討
確認事項
ホストファミリー募集
SPCC の生徒ら 14 名【9 月 24 日(土)午後~10 月 1 日(土)】
・現在 5 軒(26、61、92、97、100)が受け入れ可能(来湯は 13 名予定)
・先着順に受け付け
サブタイトル(案)募集
[email protected] に提案
・〆切は 4 月 16 日(土)24 時までです。➡ 第 3 回準備会で決定
準備会の議事録は、国際交流協会のホームページ http://www.yuint.org を
確認
次回第 3 回準備会は、4 月 23 日(土)18:00~20:30 教育センター
3階
・できるだけ参加して意見交換、企画、準備、実施へのご協力お願いします。
「第 1 回オーストラリアの日準備会」議事録
№
項
目
Ⅰ
日
時
2016 年 3 月 19 日(土)18:00~20:30
Ⅱ
会
場
湯河原町教育センター
Ⅲ
参
者
15 名(派遣生徒、協会、役場含めて)
Ⅳ
協議報告
加
内
容
等
3階
p. 9
名称:「オーストラリアの日 in ゆがわら」(仮称)
開催日時:2016 年 9 月 25 日(日)昼頃から夕方まで
会場:湯河原町民体育館とその周辺
対象:近隣町民、ポート市民、ポート派遣生徒、オーストラリア関係者
内容:日豪食文化紹介、日豪生活と文化紹介、その他
第 2 回(次回)準備会:2016 年 4 月 2 日(土)18:00~
会場:教育センター3 階
協議内容は ①当日の文化紹介項目を具体的に決める
②各項目ごとの担当回生を決める
③当日までの準備計画 など
準備会参加対象者は、ポート派遣経験生徒全員と担当国際交流理事です。各回
生代表者(連絡係り)は出欠のご連絡をお願いします。
(協力内容)
 会場セッテイング・受付・通訳・チラシ作成・広報
 食文化・文化紹介・誘導・ホストファミリー 他
 準備・当日・両日どちらでもかまいません。
 皆さんの得意分野、協力できるものに登録をお願い致します。詳細を送ら
せていただきます。
※ 経験を活かし、楽しく活動・楽しい国際交流をしましょう!
p. 10