全文PDF(3423KB) - Japanese Journal of Antibiotics

June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
125 ( 9 )
外科感染症分離菌とその薬剤感受性
― 2009 年度分離菌を中心に―
品川長夫
渡部公祥
東京医療保健大学大学院感染制御学
市立赤平総合病院外科
平田公一・古畑智久・水口 徹
星川 剛・木村 仁
札幌医科大学医学部外科学第一講座
滝川市立病院外科
長内宏之
柳 在勲
札幌外科記念病院外科
独立行政法人国立病院機構
埼玉病院外科
柳内良之
社会医療法人禎心会 新札幌恵愛会病院外科
秦 史壯
札幌道都病院外科
佐々木一晃・染谷哲史・
相川直樹・関根和彦・安倍晋也
慶應義塾大学医学部救急医学
竹山廣光・若杉健弘
名古屋市立大学大学院消化器外科学
谷口正哲
大隈病院外科
佐々木寿誉・大野敬祐
小樽掖済会病院外科
水野 勇・社本智也・福井拓治
名古屋市立緑市民病院外科
時田捷司・中村誠志
登別厚生年金病院外科
真下啓二
愛知県厚生連尾西病院外科
渋谷 均
市立室蘭総合病院外科
田中守嗣
刈谷豊田総合病院外科
長谷川 格・木村雅美・
大島秀紀・前田豪樹
石川 周
北海道済生会小樽病院外科
刈谷豊田総合病院高浜分院外科
向谷充宏・鬼原 史
水野 章
北海道社会事業協会函館病院外科
三重厚生連いなべ総合病院外科
126 ( 10 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
岩井昭彦・齋藤高明
木村秀幸
三重厚生連菰野厚生病院外科
岡山済生会病院外科
毛利紀章・角田直樹
岩垣博巳
知多厚生病院外科
独立行政法人 国立病院機構
June 2011
福山医療センター外科
久保正二・李 栄柱
大阪市立大学大学院肝胆膵外科学・
末田泰二郎・檜山英三・
消化器外科学
村上義昭・大毛宏喜・
大村 泰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
市立藤井寺市民病院外科
病態制御医科学講座外科学
上村健一郎
小林康人・辻 毅
津村裕昭
和歌山ろうさい病院外科
広島市立舟入病院
山上裕機・小澤 悟
横山 隆
和歌山県立医科大学第二外科
広島市医師会運営安芸市民病院
竹末芳生
竹内仁司・田中屋宏爾
兵庫医科大学感染制御学
独立行政法人国立病院機構
岩国医療センター外科
藤原俊義
安波洋一・佐々木隆光
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
消化器・腫瘍外科学
福岡大学医学部再生移植医学,消化器外科
(2011 年 2 月 21 日受付)
1982 年 7 月から外科感染症分離菌に関する多施設共同研究を行ってきたが,ここでは
2009 年度( 2009 年 4 月 ⬃2010 年 3 月)の成績を中心にまとめた。 1 年間で調査対象と
なった症例は 220 例であり,このうちの 174 例 (79.1%) から 642 株の細菌と 16 株の真菌
が分離された。一次感染症から 411 株,術野感染から 244 株の細菌が分離された。一次
感染症では,嫌気性グラム陰性菌の分離頻度が高く,次いで好気性グラム陰性菌であり,
術野感染では,好気性グラム陽性菌の分離頻度が高く,次いで嫌気性グラム陰性菌で
あった。好気性グラム陽性菌については,一次感染症において Enterococcus faecalis や
Enterococcus avium などの Enterococcus spp. の分離頻度が最も高く,次いで Streptococcus anginosus などの Streptococcus spp., Staphylococcus aureus などの Staphylococcus spp.
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
127 ( 11 )
であった。術野感染からは,Enterococcus spp. の分離頻度が最も高く,次いで Staphylo-
coccus spp. であった。好気性グラム陰性菌では,一次感染症から Escherichia coli の分離
頻 度 が 最 も 高 く , 次 い で Klebsiella pneumoniae, Enterobacter cloacae, Pseudomonas
aeruginosa などであり,術野感染からは E. coli, P. aeruginosa, E. cloacae の分離頻度が高
かった。嫌気性グラム陽性菌では,一次感染症から Eggerthella lenta, Parvimonas micra,
Streptococcus constellatus, Finegoldia magna,術野感染からは E. lenta, P. micra の分離頻
度が高かった。嫌気性グラム陰性菌では,一次感染症からは,Bilophila wadsworthia の
分離頻度が最も高く,次いで Bacteroides fragilis, Bacteroides ovatus, Bacteroides thetaio-
taomicron で あ り , 術 野 感 染 か ら は B. fragilis の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く , 次 い で B.
ovatus, B. wadsworthia, B. thetaiotaomicron であった。バンコマイシン耐性のメチシリン耐
性黄色ブドウ球菌 (MRSA) や Enterococcus spp. および多剤耐性緑膿菌は認められなかっ
た。
1982 年 7 月から全国的に外科感染症における分
離菌とその薬剤感受性の調査
1⬃32)
を行ってきた
合臨床検査センターへ,その後は山田エビデンス
リサーチへ送付し,原因菌を分離・同定した。
が,今回は, 2009 年度( 2009 年 4 月 ⬃2010 年 3
山田エビデンスリサーチでの原因菌の分離・同
月)における分離菌の動向とその薬剤感受性成績
定の概要は以下の如くである。検査材料は,①グ
を中心に検討した。
ラム染色,②直接分離培養,③増菌培養を施行し
た。染色結果から選択培地の追加が必要であれば
追加した。好気培養は,馬血液寒天培地と BTB
I. 対象と方法
寒天培地を用いて,37°C 培養で毎日 1 回,3 日間
1982 年 7 月に開始した外科感染症分離菌感受性
観察,嫌気培養はブルセラ HK 寒天培地,BBE 寒
調査研究会は,現時点で,消化器外科を中心とす
天培地, PEA ブルセラ HK 寒天培地, PV ブルセ
る 32 施設の共同研究会となっている。
ラ HK 寒天培地を用い,嫌気ジャーでアネロパッ
対象は消化器外科領域の感染症患者あるいは感
ク®(三菱ガス化学)を使用して 37°C で 3⬃7 日間
染を合併した入院患者である。一次感染症は,穿
観察,検出菌があればその都度純培養し,各菌種
孔性腹膜炎,急性胆嚢炎,急性胆管炎,肝膿瘍
の特徴的な性状を重点に従来法および同定キット
などの腹腔内感染症である。術野感染は,腹腔内
を併用し同定した。増菌培養は増菌培地にのみ菌
膿瘍や創感染などの消化器系手術後の術野感染で
が検出された時や,グラム染色結果と直接分離培
あり,術後の呼吸器系感染症,尿路感染症,血管
養結果で不一致があるときに分離して確認及び追
内留置カテーテル感染症あるいは敗血症などの術
加をした。
野外感染症は含めなかった。同一患者からの分離
薬剤感受性については,日本化学療法学会標準
菌は初回のもののみを取り上げ,重複を避け,ま
法である MIC2000 システムを用いた微量液体希
た,消化管と持続的に交通している腸瘻などを伴
釈法により測定した。感受性測定薬剤としては,
う腹腔内感染は対象外とした。
Oxacillin (MPIPC), Ampicillin (ABPC), Tazobac®
病巣からの検体をケンキポーター (クリニカ
tam/Piperacillin (TAZ/PIPC), Cefazolin (CEZ),
ルサプライ)に採取し,2002 年 3 月までは東京総
Cefotiam (CTM), Cefmetazole (CMZ), Flomoxef
128 ( 12 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
(FMOX),
Cefmenoxime
(CMX),
Latamoxef
(LMOX), Ceftazidime (CAZ), Cefpirome (CPR),
64—23
June 2011
過去 28 年間の年度別検体数と総分離細菌株数
の推移を Fig. 1 に示した。
Cefepime (CFPM), Cefozopran (CZOP), Sulbac-
平均検体数は 28 年間で 196.4 検体,最近の 5 年
tam/Cefoperazone (SBT/CPZ), Aztreonam (AZT),
間では 223.8 検体であった。総分離細菌株数は,
Carumonam
(IPM),
1990 年代半ばから増加し,更に最近の数年間で
Meropenem (MEPM), Doripenem (DRPM), Gen-
は著増していた。平均分離細菌総株数は 28 年間
tamicin
で 371.7 株,最近の 5 年間では 569.8 株であり,検
(GM),
(CRMN),
Amikacin
Imipenem
(AMK),
Arbekacin
(ABK), Isepamicin (ISP), Clindamycin (CLDM),
Minocycline (MINO), Ciprofloxacin (CPFX), Levo-
体あたりの分離菌数の増加がみられた。
感染症別の細菌分離例数を Table 1 に示した。
floxacin (LVFX), Linezolid (LZD), Vancomycin
一次感染症全体では,126 例のうち 87 例 (69.0%)
(VCM), Teicoplanin (TEIC), Fosfomycin (FOM) を
から細菌が分離された。内訳として,肝・胆道感
用いた。
染症では 36 例中 22 例 (61.1%),腹膜炎では 62 例
中 42 例 (67.7%) から細菌が分離された。術野感染
全体では, 94 例中 87 例 (92.6%) から細菌が分離
II. 成績
された。症例数が最も多い創感染では, 66 例中
1) 細菌検出状況
63 例 (95.5%) から細菌が分離された。一次感染症
2009 年度の調査対象として検体が採取された症
より術野感染において細菌の陽性率が高かった。
例は 220 例であった。このうち 174 例 (79.1%) か
分離菌が検出された材料としては,膿汁が 98
ら 642 株の細菌と 16 株の真菌が分離されたが,残
検体 (58.0%) と最も多く, 次いで腹水 43 検体
る 46 例からは細菌あるいは真菌のいずれも分離
(22.4%),胆汁 19 検体 (11.5%) の順であった (Fig.
されなかった。
2)。
Fig. 1.
年度別検体数と総分離細菌株数の推移
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
129 ( 13 )
Table 1. 感染症別例数
Fig. 2.
検体の内訳
全 174 検体から真菌を除き 655 株の細菌が分離
一方,肝・胆道感染からのものでは,腹膜炎に比
され,1 検体平均で 3.8 株が分離された。174 検体
べ複数菌分離は少なく, 45.8% は単独菌分離で
中 の 23.6% は 単 独 菌 分 離 , 18.4% は 2 菌 種 ,
。
あった (Fig. 3)
14.4% は 3 菌種,11.5% は 4 菌種,9.8% は 5 菌種,
22.4% は 6 菌種以上が分離された。検体別では,
2) 2009 年度の分離菌
腹膜炎からのもので複数菌分離が最も多く,なか
全分離菌の内訳を Table 2 に示した。一次感染
でも 54.1% は 5 菌種以上の複数菌分離であった。
症から 411 株,術野感染から 244 株の細菌が分離
130 ( 14 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 3.
Table 2.
64—23
June 2011
検体毎の分離菌株数
外科感染症分離菌の内訳
されているが,一次感染症では嫌気性グラム陰性
好気性グラム陽性菌については,一次感染症と
菌の分離頻度が最も高く,次いで好気性グラム陰
術野感染をあわせ 32 菌種(属)の 159 株が分離
性菌であり,術野感染では好気性グラム陽性菌の
された。一次感染症からは, 28 菌種(属)の 72
分離頻度が高く,次いで嫌気性グラム陰性菌で
株,術野感染からは, 18 菌種(属)の 87 株で
あった。
あった (Table 3)。菌種別の頻度は,一次感染症で
真菌は,一次感染症から 7 株(Candida albicans
Enterococcus faecalis の分離頻度が最も高く,次
3 株,Candida glabrata 2 株,Candida parapsilosis
いで Streptococcus anginosus, Enterococcus avium,
と Candida tropicalis の各 1 株),術野感染からも
Staphylococcus aureus, Staphylococcus epidermidis
9 株(C. albicans 5 株,C. glabrata 3 株と C. tropi-
であり,術野感染からは,S. aureus の分離頻度が
calis 1 株)が分離された。
最も高く,次いで E. faecalis, Enterococcus fae-
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
131 ( 15 )
Table 3. 外科感染症別分離の好気性グラム陽性菌
cium, E. avium, S. epidermidis であった。属別で
術野感染では,Enterococcus spp. の分離頻度が高
は,一次感染症で Enterococcus spp. の分離頻度が
く,次いで Staphylococcus spp. であった。
高く,次いで Streptococcus spp. であった。一方,
嫌気性グラム陽性菌については,一次感染症と
132 ( 16 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
Table 4. 外科感染症別分離の嫌気性グラム陽性菌
June 2011
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
133 ( 17 )
術野感染をあわせ 34 菌種(属)の 115 株が分離
された。一次感染症からは,20 菌種(属)の 104
された。一次感染症からは, 29 菌種(属)の 79
株,術野感染からは, 13 菌種の 50 株であった
株,術野感染からは, 15 菌種(属)の 36 株で
(Table 5)。一次感染症からは,Escherichia coli の
あった (Table 4)。一次感染症からは,Eggerthella
分離頻度が最も高く,次いで, Klebsiella pneu-
lenta の分離頻度がもっとも高く,次いで Parvi-
moniae, Enterobacter cloacae, Klebsiella oxytoca,
monas micra, Streptococcus constellatus, Fine-
Pseudomonas aeruginosa であった。一方,術野感
goldia magna であり,術野感染からは E. lenta の
染からは,E. coli の分離頻度が最も高く,次いで
分離頻度が最も高く,次いで P. micra であった。
P. aeruginosa, E. cloacae であった。緑膿菌以外の
好気性グラム陰性菌については,一次感染症と
ブドウ糖非醗酵菌としては, Stenotrophomonas
術野感染をあわせ 23 菌種(属)の 154 株が分離
maltophilia が 3 株 , Acinetobacter baumannii,
Table 5. 外科感染症別分離の好気性グラム陰性菌
134 ( 18 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Achromobacter xylosoxidans の各 1 株が分離され
術野感染をあわせ 30 菌種(属)の 227 株が分離
た。S. maltophilia の 2 株は術野感染から,1 株は
された。一次感染症からは,30 菌種(属)の 156
一次感染症から分離された。
株,術野感染からは, 19 菌種(属)の 71 株で
嫌気性グラム陰性菌については,一次感染症と
あった (Table 6)。一次感染症からは, Bilophila
Table 6. 外科感染症別分離の嫌気性グラム陰性菌
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 4.
64—23
135 ( 19 )
一次感染症と術野感染での分離菌の分布
wadsworthia の分離頻度が最も高く,次いで Bac-
ム陽性と陰性にわけて年次的推移 (Fig. 5) をみる
teroides fragilis, Bacteroides ovatus, Bacteroides
と, 1990 年代後半からは嫌気性菌と好気性菌と
thetaiotaomicron であった。術野感染からは, B.
の差が縮小し,嫌気・好気性菌共にグラム陰性菌
fragilis の分離頻度が最も高く,次いで B. ovatus, の割合が高い状況が続いている。2006 年度からは
B. wadsworthia, B. thetaiotaomicron であった。
嫌気性グラム陰性菌の割合が最も高く,次いで好
全体として感染症別の分離菌分布をみると,一
気性グラム陰性菌の割合が高くなった。逆に 2007
次感染症分離菌は術野感染分離菌と比較し,グラ
年度からは,好気性グラム陽性菌の割合が最低と
ム陽性嫌気性菌, Bacteroides spp. およびその他
なった。この推移を検体数あたりの菌種別頻度で
のグラム陰性嫌気性菌,E. coli などの分離頻度が
みると,腸内細菌叢として優位な E. coli の分離頻
高かった。一方,術後感染分離菌は,一次感染分
度の高さはゆるぎなく,2007 年度からはさらに高
離菌と比較して, Enterococcus spp. や Staphylo-
率であり,次いで B. fragilis が 2 番目の分離頻度
coccus spp.の分離頻度が高く,さらに,P. aerugi-
となっている (Fig. 6)。
nosa などの好気性グラム陰性桿菌の分離頻度が高
くなっていた (Fig. 4)。
同様に術野感染分離菌の推移 (Fig. 7) をみると,
1990 年代後半から好気性グラム陽性菌の分離頻
度が高いが,嫌気性菌では,1990 年代からグラム
3) 分離菌の年次的変遷
陽性菌,陰性菌ともに増加傾向を示してきた。
一次感染症分離菌を好気性と嫌気性およびグラ
2006 年度以降は,嫌気性グラム陰性菌の分離頻
136 ( 20 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 5.
Fig. 6.
64—23
一次感染症分離菌の推移 (1)(真菌を除く)
一次感染症分離菌の推移 (2)(検体数あたり,真菌を除く)
June 2011
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 7.
Fig. 8.
64—23
術野感染分離菌の推移 (1)(真菌を除く)
術野感染分離菌の推移(2)
(検体数あたり,真菌を除く)
137 ( 21 )
138 ( 22 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
度が好気性グラム陰性菌より高くなっている。検
64—23
June 2011
4) 感染症別の分離菌の変遷
体数あたりの菌種別分離頻度をみると, 1993 年
以降は E. faecalis の分離頻度が高かったが,本年
(1) 腹膜炎分離菌
度は B. fragilis と S. aureus に次いで 3 番目と低下
続発性腹膜炎分離菌は,最近の 5 年間では,嫌
し た 。 P. aeruginosa は 1990 年 代 の 前 半 ま で は
気性菌の分離頻度が高く,全体の 59.3% を占めて
20⬃30% 台という高い分離頻度であったが,1998
いる。すなわち嫌気性グラム陽性菌 (21.9%) の頻
年度からは, 2001 年度を除き 10% 台の分離頻度
度が最も高く,次いで Bacteroides spp. (18.8%) を
と低下している。E. coli については,ほぼ 10% 台
中心とする嫌気性グラム陰性菌およびその他の嫌
の分離頻度が続いている (Fig. 8)。
気性グラム陰性菌である。次いで E. coli (10.2%),
MRSA の分離頻度については, 1991 年度と
1998 年度にピークがあった。2005 年度と 2006 年
Streptococcus spp. (6.3%), Enterococcus spp.
(6.0%) などである (Fig. 10)。
度に再び高い分離頻度となったが, 2007 年度と
一方,術後腹膜炎では,最近の 5 年間で, En-
2008 年度は低下している。 S. aureus 中に占める
terococcus spp. (17.3%) の分離頻度が最も高いが,
MRSA の比率は,高止まりであったが,本年度は
以下は Bacteroides spp. (15.0%),嫌気性グラム陽
50% 近くまで低下した (Fig. 9)。
性 菌 (13.2%) , そ の 他 の 嫌 気 性 グ ラ ム 陰 性 菌
(12.4%) などとなっている。 Staphylococcus spp.
は,10.3% の分離頻度であり,1999 年度以降の分
離頻度はやや高くなってきている (Fig. 11)。
Fig. 9. MRSA 分離頻度の推移
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 10.
Fig. 11.
64—23
続発性腹膜炎の分離菌推移
術後腹膜炎の分離菌推移
139 ( 23 )
140 ( 24 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 12.
64—23
June 2011
胆道感染の分離菌推移
(2) 肝・胆道感染症分離菌
が 39.7% と 高 い 。 Enterococcus spp. や Staphylo-
胆嚢炎,胆管炎などの肝・胆道感染症分離菌に
coccus spp. の分離頻度に変化はないが, E. coli,
ついては,1990 年代の中頃までは E. coli や Kleb-
Klebsiella spp. などの好気性グラム陰性菌の分離
siella spp. などの分離頻度が高かったが,1994 年
頻度の低下がみられる (Fig. 14)。
以降は Enterococcus spp. の頻度が高くなってきて
いる。その反面,E. coli と Klebsiella spp. などの
(4) 感染症別分離菌頻度
好気性グラム陰性桿菌の分離頻度が低下傾向を示
過去 5 年間における感染症別分離菌頻度を
してきたが,最近の 5 年間では Klebsiella spp. の
Table 7 に示した。術後胆道感染については,株
分離頻度が再度高くなってきている。嫌気性菌の
数が少ないため過去 10 年間における分離菌を集
分離頻度は 19.8% と低い (Fig. 12)。
計した。
術後の肝・胆道感染症では, 1994 年度以降,
相変わらず Enterococcus spp. の分離頻度が高い。
5) 分離菌の薬剤感受性
最近の 5 年間では,検体数が少なく,分離株数が
各種分離菌の薬剤感受性を Table 8⬃46 に示し
少ない (Fig. 13)。
た。なお,少数株と MIC 測定不能株は除いた。
(3) 創感染分離菌
(1) Staphylococcus spp.
創感染からの分離菌は,最近の 5 年間をみると,
S. aureus 25 株についての MPIPC に対する MIC
Bacteroides spp. を中心とする嫌気性菌の分離頻度
は , 12 株 は 1 m g/mL 以 下 で あ り , 残 る 13 株
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Fig. 13.
64—23
術後胆道感染の分離菌推移
Fig. 14.
創感染の分離菌推移
141 ( 25 )
142 ( 26 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 7. 感染症別の分離菌頻度(2005⬃2009 年度)
(52.0%) は 128 m g/mL 以上であった。 ABPC につ
株は総て MIC 8 m g/mL 以上であった。 CLDM に
いては, 14 株 (56%) は 32 m g/mL 以上であった。
は,12 株が MIC 0.125 m g/mL 以下であったが,残
TEIC に対し MIC が 4 m g/mL の 1 株を除き, MIC
る 13 株は MIC 128 m g/mL 以上の耐性株であった
2 m g/mL 以下であった。 VCM, LZD および ABK
(Table 8)。
では,全株が MIC 2 m g/mL 以下であった。GM で
S. epidermidis 11 株についての MPIPC に対する
は 16 株が MIC 0.5 m g/mL 以下であり,その他の
MIC は,3 株が MIC 0.125 m g/mL であったが,残
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Table 8.
64—23
各種抗菌薬の Staphylococcus aureus(25 株)に対する抗菌力
Table 9. 各種抗菌薬の Staphylococcus epidermidis(11 株)に対する抗菌力
143 ( 27 )
144 ( 28 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
る 8 株は 2 m g/mL 以上であった。MINO が最も優
次いで MEPM, CMX, CPR, TEIC, ABPC であり
れた抗菌力を示し,全株 MIC が 0.5 m g/mL 以下で
MIC は全株 0.25 m g/mL 以下であった。FOM には
あった。次いで MIC90 でみると ABK, LZD, VCM,
。
耐性株が多くみられた (Table 11)
IPM, TAZ/PIPC, CTM, TEIC の順に優れていた。
そ の 他 の Streptococcus spp. の 12 株 ( Strepto-
一方, CLDM は MIC が 0.25 m g/mL 以下の 9 株と
coccus agalactiae, Streptococcus salivarius, Strep-
128 m g/mL 以上の 2 株と明確に抗菌力が分かれて
tococcus parasanguinis と Streptococcus sanguinis
いた (Table 9)。
のそれぞれ 2 株,Streptococcus oralis, Streptococ-
その他の Staphylococcus spp. 10 株( Staphylo-
cus vestibularis, Streptococcus alactolyticus と
coccus lugdunensis が 3 株,Staphylococcus capitis
Streptococcus equisimilis のそれぞれ 1 株)では,
と Staphylococcus hominis がそれぞれ 2 株,Staphy-
IPM, DRPM, CPR, CMX の抗菌力が優れ,全株
lococcus haemolyticus, Staphylococcus caprae と
MIC が 0.125 m g/mL 以下であり,次いで MEPM,
Staphylococcus simulans がそれぞれ 1 株)につい
TEIC, CZOP, CFPM が優れていた (Table 12)。
ては,MIC90 でみると CLDM が最も優れ,次いで
MINO, TEIC, ABK, LZD, IPM, VCM の抗菌力が
(3) Enterococcus spp.
優れていた (Table 10)。
E. faecalis の 31 株については, TEIC の抗菌力
が最も優れており,全株 MIC は 0.5 m g/mL 以下で
(2) Streptococcus spp.
あ っ た 。 次 い で , ABPC, LZD, IPM, VCM,
S. anginosus の 15 株については,IPM と DRPM
TAZ/PIPC の抗菌力が優れていた。しかし,4 株は
の MIC が最も優れ全株 0.063 m g/mL 以下であり,
VCM に MIC が 4 m g/mL であった (Table 13)。
Table 10. 各種抗菌薬のその他の Staphylococcus spp.(10 株)に対する抗菌力
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
145 ( 29 )
Table 11. 各種抗菌薬の Streptococcus anginosus(15 株)に対する抗菌力
Table 12. 各種抗菌薬のその他の Streptococcus spp.(12 株)に対する抗菌力
E. faecium の 13 株については, TEIC と VCM
全株 MIC 16 m g/mL 以下と優れた抗菌力を示した。
の抗菌力が優れており,全株 MIC 1 m g/mL 以下,
しかし,その他の薬剤では耐性株が多くみられた
次いで LZD は全株 MIC 2 m g/mL 以下, MINO は
(Table 14)。
146 ( 30 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 13. 各種抗菌薬の Enterococcus faecalis(31 株)に対する抗菌力
Table 14. 各種抗菌薬の Enterococcus faecium(13 株)に対する抗菌力
E. avium の 18 株については,TEIC の抗菌力が
いた (Table 15)。
最も優れており,全株 MIC 0.5 m g/mL 以下であ
その他の Enterococcus spp. 8 株( Enterococcus
り,次いで VCM, LZD, MINO の抗菌力が優れて
gallinarum の 3 株 , Enterococcus casseliflavus と
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
147 ( 31 )
Table 15. 各種抗菌薬の Enterococcus avium(18 株)に対する抗菌力
Table 16. 各種抗菌薬のその他の Enterococcus spp.(8 株)に対する抗菌力
Enterococcus pseudoavium の各 2 株およびその他
LZD, CPFX, LVFX, VCM の順に抗菌力が優れて
の Enterococcus sp. 1 株 ) に つ い て は , TEIC,
いた (Table 16)。
148 ( 32 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
(4) Corynebacterium spp.
と CPFX では,8 株が MIC 8 m g/mL 以上であった
Corynebacterium spp. 8 株 ( Corynebacterium
(Table 19)。
striatum 4 株,Corynebacterium minutissimum の 2
株およびその他の Corynebacterium spp. 2 株)に
(7) Klebsiella spp.
ついて, TEIC, LZD, VCM, MINO の抗菌力が優
K. pneumoniae の 13 株については,カルバペネ
れていた (Table 17)。
ム薬,第三,第四世代セフェム薬,ニューキノロ
ン薬,モノバクタム薬とオキサセフェム薬の抗菌
(5) Bacillus spp.
力が優れていた。 ABPC と FOM では耐性株が多
Bacillus spp. の 5 株 ( Bacillus subtilis 4 株 と
くみられた (Table 20)。
Bacillus coagulans 1 株 ) に つ い て は , FOM と
K. oxytoca の 10 株については,カルバペネム薬,
CAZ に耐性株がみられたが,その他の薬剤は良好
オキサセフェム薬の抗菌力が優れていた。ABPC
な抗菌力を示した (Table 18)。
と CEZ には耐性株がみられた (Table 21)。
(6) Escherichia coli
(8) Enterobacter spp.
E. coli の 55 株について MIC90 でみると,MEPM
Enterobacter cloacae の 18 株については,MIC90
と DRPM が 0.063 m g/mL 以 下 と 優 れ , 次 い で
でみると,CPFX が 0.063 m g/mL 以下と最も優れ,
0.125 m g/mL の CFPM, 0.25 m g/mL の IPM, CZOP
次 い で LVFX, MEPM, DRPM, IPM, GM, AMK,
と FMOX, 0.5 m g/mL の CRMN, LMOX, CPR で
CFPM, MINO, CPR の順で優れていた。ABPC と
あ っ た 。 一 方 , MIC が 128 m g/mL 以 上 の 株 が
第一,第二世代セフェム薬,オキサセフェム薬,
ABPC で 20 株,CEZ で 5 株みられた。また LVFX
FOM で耐性株も多くみられた (Table 22)。
Table 17. 各種抗菌薬の Corynebacterium spp.(8 株)に対する抗菌力
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
Table 18. 各種抗菌薬の Bacillus spp.(5 株)に対する抗菌力
Table 19. 各種抗菌薬の Escherichia coli(55 株)に対する抗菌力
149 ( 33 )
150 ( 34 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
Table 20. 各種抗菌薬の Klebsiella pneumoniae(13 株)に対する抗菌力
Table 21. 各種抗菌薬の Klebsiella oxytoca(10 株)に対する抗菌力
June 2011
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
Table 22. 各種抗菌薬の Enterobacter cloacae(18 株)に対する抗菌力
Table 23. 各種抗菌薬の Enterobacter aerogenes(7 株)に対する抗菌力
151 ( 35 )
152 ( 36 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Enterobacter aerogenes の 7 株では,カルバペネ
64—23
June 2011
(11) Pseudomonas aeruginosa
ム薬の抗菌力が最も優れ,次いでフルオロキノロ
P. aeruginosa の 18 株 に つ い て , 最 も 小 さ い
ン薬,第四世代セフェム薬,アミノグリコシド薬
MIC50 を示した薬剤は, CPFX と DRPM であり
であった (Table 23)。
0.25 m g/mL, 次 い で MEPM の 0.5 m g/mL, LVFX
と IPM, CZOP の 1 m g/mL であった。最も小さい
(9) Citrobacter spp.
MIC90 を示した薬剤は, DRPM と CPFX であり
Citrobacter spp. 9 株( Citrobacter braakii 4 株, 4 m g/mL,次いで GM の 8 m g/mL であった (Table
Citrobacter freundii 3 株 , Citrobacter youngae お
26)。
よび Citrobacter amalonaticus の各 1 株)について
IPM に MIC が 16 m g/mL 以上の 3 株 (16.7%) の
は,カルバペネム薬,第四世代セフェム薬,フル
うち, 2 株 (11.1%) は CPFX に MIC 4 m g/mL 以上
オロキノロン薬およびアミノグリコシド薬の抗菌
であったが,AMK には 3 株とも感受性であった。
力が優れていた (Table 24)。
ま た AMK に MIC 32 m g/mL 以 上 の 株 の 1 株
(5.6%) は, IPM と CPFX に感受性であり, 3 薬剤
(10) Proteus spp.
ともに耐性の株(多剤耐性緑膿菌)は認められな
Proteus spp. 7 株( Proteus mirabilis 3 株, Pro-
かった。セフェム薬では,CZOP が最も良好な抗
teus vulgaris 4 株)については,カルバペネム薬
菌力を示した。
とオキサセフェム薬の抗菌力が優れていた (Table
25)。
Table 24. 各種抗菌薬の Citrobacter spp.(9 株)に対する抗菌力
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
(12) Streptococcus constellatus
64—23
153 ( 37 )
CMX, CPR であった (Table 27)。
S. constellatus の 10 株については,IPM, CLDM,
TEIC の抗菌力が優れ, いずれも MIC は 0.063
(13) Gemella morbillorum
m g/mL 以下であり,次いで DRPM, MINO, MEPM,
G. morbillorum の 6 株については, FOM, CAZ
Table 25.
Table 26.
各種抗菌薬の Proteus spp.(7 株)に対する抗菌力
各種抗菌薬の Pseudomonas aeruginosa(18 株)に対する抗菌力
154 ( 38 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 27. 各種抗菌薬の Streptococcus constellatus(10 株)に対する抗菌力
Table 28. 各種抗菌薬の Gemella morbillorum(6 株)に対する抗菌力
以外は良好な抗菌力を示した (Table 28)。
DRPM の 抗 菌 力 が 優 れ , 次 い で , IPM, TEIC,
ABPC, FMOX, VCM の順であった (Table 29)。
(14) Finegoldia magna
F. magna の 7 株については,TAZ/PIPC, MEPM,
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
155 ( 39 )
Table 29. 各種抗菌薬の Finegoldia magna(7 株)に対する抗菌力
Table 30. 各種抗菌薬の Parvimonas micra(18 株)に対する抗菌力
(15) Parvimonas micra
(16) Peptoniphilus asaccharolyticus
P. micra の 18 株については, TAZ/PIPC,カル
P. asaccharolyticus の 5 株についてはいずれの薬
バペネム薬,TEIC が良好な抗菌力を示した (Table
30)。
剤も良好な抗菌力を示した (Table 31)。
156 ( 40 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 31. 各種抗菌薬の Peptoniphilus asaccharolyticus(5 株)に対する抗菌力
Table 32.
各種抗菌薬の Eggerthella lenta(21 株)に対する抗菌力
(17) Eggerthella lenta
次いで DRPM, CLDM, MEPM, IPM, LZD, ABPC,
E. lenta の 21 株については,TEIC の抗菌力が最
VCM の順に抗菌力が優れていた (Table 32)。
も優れ,全株 MIC が 0.25 m g/mL 以下であった。
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
Table 33.
64—23
157 ( 41 )
各種抗菌薬の Lactobacillus spp.(11 株)に対する抗菌力
(18) Lactobacillus spp.
Clostridium
Lactobacillus spp. の 11 株 ( Lactobacillus aci-
butyricum, Clostridium innocuum, Clostridium
dophilus 4 株 , Lactobacillus fermentum, Lacto-
malenominatum, Clostridium nexile, Clostridium
bacillus gasseri および Lactobacillus minutus の各 1
sporosphaeroides お よ び Clostridium subterminale
株およびその他の Lactobacillus spp. 4 株)につい
の各 1 株)については,MEPM, DRPM, ABPC で
ては,最も優れた MIC90 を示したのは IPM であ
は総ての株は MIC 2 m g/mL 以下であり, TEIC,
り,全株が MIC 1 m g/mL 以下であった。次いで,
TAZ/PIPC と IPM では 4 m g/mL 以下であり,良好
MINO, CLDM, ABPC, TAZ/PIPC の順に抗菌力が
な抗菌力を示した。CTM, CAZ, CFPM, CLDM で
優れていた (Table 33)。
はわずかながら高度耐性株がみられた (Table 35)。
clostridioforme,
Clostridium
(19) Eubacterium spp.
(21) Veillonella spp.
Eubacterium spp. の 7 株(Eubacterium limosum
Veillonella spp. の 5 株は,TEIC と VCM に対し
の 3 株,Eubacterium biforme の 1 株および Eubac-
て,全株 128 m g/mL 以上と高度耐性を示した。最
terium spp. の 3 株)については,MEPM, DRPM,
も良好な抗菌力を示したのは CLDM であり,全
IPM, TAZ/PIPC の抗菌力が優れていた (Table 34)。 株 MIC は 0.125 m g/mL 以 下 で あ っ た 。 次 い で
MINO の 0.5 m g/mL 以下であり,以下カルバペネ
(20) Clostridium spp.
ム薬が続いた (Table 36)。
Clostridium spp. の 15 株 ( Clostridium perfringens 3 株 , Clostridium difficile と Clostridium
(22) Bacteroides spp.
symbiosum 各 2 株, Clostridium bifermentans,
B. fragilis 47 株について MIC90 でみると,IPM,
158 ( 42 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 34. 各種抗菌薬の Eubacterium spp.(7 株)に対する抗菌力
Table 35. 各種抗菌薬の Clostridium spp.(15 株)に対する抗菌力
TAZ/PIPC, MEPM が 2 m g/mL と 優 れ , 次 い で
FMOX, CPR, CFPM, CZOP および CLDM では,
DRPM と MINO の 4 m g/mL, SBT/CPZ の 8 m g/mL
高度耐性株が多数認められた。
で あ っ た (Table 37)。 一 方 , CMX, LMOX,
B. ovatus 24 株について MIC90 でみると,IPM が
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
159 ( 43 )
Table 36. 各種抗菌薬の Veillonella spp.(5 株)に対する抗菌力
Table 37. 各種抗菌薬の Bacteroides fragilis(47 株)に対する抗菌力
0.5 m g/mL と最も優れ,次いで 1 m g/mL の MEPM,
B. thetaiotaomicron 19 株について MIC90 でみる
2 m g/mL の DRPM, 4 m g/mL の MINO と TAZ/
と,IPM が 1 m g/mL と最も優れ,次いで 4 m g/mL
PIPC, 8 m g/mL の SBT/CPZ な ど で あ っ た (Table
の MINO, MEPM, 8 m g/mL の DRPM, TAZ/PIPC,
38)。一方, CPR, CFPM, CZOP および CLDM に
SBT/CPZ, LVFX などであった (Table 39)。一方,
は,高度耐性株が多数認められた。
CPR, CFPM, CZOP および CLDM には,高度耐性
160 ( 44 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 38. 各種抗菌薬の Bacteroides ovatus(24 株)に対する抗菌力
Table 39. 各種抗菌薬の Bacteroides thetaiotaomicron(19 株)に対する抗菌力
株が多数認められた。
B. fragilis を除く, B. ovatus 24 株, B. thetaiotaomicron 19 株およびその他の Bacteroides spp. 33
好であったが,34 株 (44.7%) は MIC が 128 m g/mL
以上であった。また CFPM, CZOP, CPR に高度耐
性株が多数認められた。
株の合計 76 株 (non- B. fragilis) について, MIC90
でみると, IPM が 1 m g/mL と最も優れ,次いで
(23) Bilophila wadsworthia
2 m g/mL の MEPM, DRPM, 4 m g/mL の MINO,
B. wadsworthia の 32 株について MIC90 でみる
8 m g/mL の TAZ/PIPC と SBT/CPZ であった (Table
と, CLDM が 1 m g/mL と最も優れ,全株 MIC は
40)。一方, CLDM では, MIC50 は 4 m g/mL と良
2 m g/mL 以 下 で あ っ た 。 次 い で CPFX, LVFX,
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
161 ( 45 )
Table 40. 各種抗菌薬の Bacteroides fragilis 以外の Bacteroides spp.(76 株)に対する抗菌力
Table 41. 各種抗菌薬の Bilophila wadsworthia(32 株)に対する抗菌力
MINO の抗菌力が優れていたが,中等度耐性株も
た (Table 42)。
多くみられた。ペニシリン薬,セフェム薬,カル
バペネム薬には高度耐性株が多く認められた
(25) Prevotella spp.
(Table 41)。
Prevotella spp. の 18 株 ( Prevotella intermedia
と Prevotella corporis の各 4 株,Prevotella buccae
(24) Campylobacter gracilis
と Prevotella loescheii の 各 3 株, Prevotella
C. gracilis の 6 株については, MINO が最も良
melaninogenica 2 株および Prevotella oralis と Pre-
好な抗菌力を示し,次いでカルバペネム薬であっ
votella bivia の各 1 株)については,IPM, MEPM,
162 ( 46 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 42. 各種抗菌薬の Campylobacter gracilis(6 株)に対する抗菌力
Table 43. 各種抗菌薬の Prevotella spp.(18 株)に対する抗菌力
DRPM, TAZ/PIPC の抗菌力が優れ, MIC はすべ
44)。しかし, CLDM には高度耐性株が 1 株認め
て 0.063 m g/mL 以下であった (Table 43)。
られた。
(26) Porphyromonas spp.
(27) Fusobacterium spp.
Porphyromonas spp. 11 株 ( Porphyromonas
Fusobacterium spp. 9 株 ( Fusobacterium nu-
asaccharolytica 8 株,Porphyromonas endodontalis
cleatum 6 株,Fusobacterium varium 2 株とその他
2 株 と Porphyromonas gingivalis 1 株 ) に つ い て
の Fusobacterium sp. 1 株)については, MEPM,
は,いずれの薬剤も良好な抗菌力を示した (Table
DRPM, MINO の抗菌力が優れていた (Table 45)。
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
163 ( 47 )
Table 44. 各種抗菌薬の Porphyromonas spp.(11 株)に対する抗菌力
Table 45. 各種抗菌薬の Fusobacterium spp.(9 株)に対する抗菌力
(28) Parabacteroides distasonis
III. 考察
P. distasonis の 10 株について,MIC90 でみると,
MEPM が 0.5 m g/mL と最も優れ, 次いで IPM,
S. aureus 中に占める MRSA の割合は,前年度
DRPM, TAZ/PIPC の抗菌力が優れていた。セフェ
までの数年間では 80% 前後と高率で留まってい
ム系薬には耐性株が多く認められた (Table 46)。
た。しかし,本年度は, 52.0%( 25 株中 13 株が
MRSA)と低下した。近年,MRSA 以外の多くの
多剤耐性菌(多剤耐性緑膿菌,多剤耐性 A. bau-
mannii, New Delhi metallo-b -lactamase-1 産生菌な
164 ( 48 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
June 2011
Table 46. 各種抗菌薬の Parabacteroides distasonis(10 株)に対する抗菌力
ど)が話題となり,医療関連感染防止に多くの関
大きい)とする。このため増殖のスピードは遅い。
心が集まり,医療従事者全体による感染予防策の
増殖力の低下は他の菌株と生存競争を行っている
徹底が MRSA 分離比率の低下に繋がったと推測
微生物にとっては,大きなマイナスとなるもので
されるが,今後の経過に注目していきたい。
ある。
本研究会において, 以前は MRSA に対する
ヘテロ耐性は通常の検査では VCM に感受性と
VCM の MIC は 0.5 m g/mL の株が多かったが,近
判断され,確かに始めは VCM が効くようにみえ
年では多くが 1 m g/mL であり,2 m g/mL の株も認
る。しかし,実際には MIC 4 あるいは 8 m g/mL の
められている。しかし,MIC が 4 m g/mL 以上の耐
ポピュレーションを含んでいるから,そうした菌
性株は今までに認められていない。 VCM に対す
が生き残り増殖する可能性がある。すなわち VCM
る MIC が 2 m g/mL の株は少数であり,増加傾向は
に対する MIC が 4 あるいは 8 m g/mL の MRSA を治
ないが,毎年度分離されている。
療することになり,病巣内で治療に必要な VCM
MIC が 2 m g/mL の株と 1 m g/mL 以下の株が分離
濃度が達成されるかどうかの問題となる。
された臨床例について, VCM の臨床効果を比較
現在,VCM の MIC が 2 m g/mL の株は感受性株
したところ,MIC が 2 m g/mL の症例において有意
とされているが,これらは臨床効果低下株といえ
に不良であったことが報告 33) されている。
る。このような株の分離頻度が高い施設では,
VCM 存在下において,細胞壁合成を活性化す
VCM の長期使用あるいは偏った使用など VCM 投
る調節遺伝子に突然変異が起こり,細胞壁が肥厚
与方法に問題があるか,あるいは院内感染対策に
し,VCM 耐性が上昇する。この段階では,VCM
不備があると考えるべきである。VCM の MIC が
感受性株と VCM 中程度耐性株 (VISA) が含まれ
2 m g/mL の株が分離されている施設では注意が必
る集団となるが,大多数の感受性株と少数の耐性
要である。
株が存在している状態であり,ヘテロ耐性を意味
E. coli については, 1990 年代の半ばで CEZ に
する。一方,変異を起こした株は,耐性を維持す
100 m g/mL 以上の MIC を示した株が 10% ほどみ
るために多くのエネルギーを必要(fitness cost が
られ11,13⬃15),その後低下傾向となった。しかし,
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
64—23
165 ( 49 )
2002 年 度 26) お よ び 2007 年 度 31) に 続 き 本 年 度
菌の分離頻度については,東京以東の病院で低
も CEZ 耐性株が認められた。本年度は CEZ に対
く,西日本の病院で高い傾向であったが,その理
す る MIC が 16 m g/mL 以 上 の 株 が 10 株 (18.2%)
由は不明である。今後も注目していきたい。
あった。多くが Extended spectrum b -lactamases
また, Clostridium spp. については,一次感染
(ESBLs) 産生菌と考えられ, ABPC に対しても
症ばかりでなく,術野感染においてもみられてい
MIC が 128 m g/mL 以上の株が 20 株 (36.4%) 認め
る38⬃40)。その発症頻度は低いが重篤な外科感染症
られている。これらの細菌が関与する外科感染症
であり,十分な認識が必要であると考えられた。
に対して,ABPC や CEZ を使用する場合には注意
本調査の全集積期間を通じて VCM 耐性の腸球
が必要である。
菌やブドウ球菌などは認められていない。しかし,
本年度分離の P. aeruginosa( 18 株)について,
ESBLs 産生 E. coli やカルバペネム耐性 P. aerugi-
IPM に MIC 16 m g/mL 以上の株が 3 株, AMK に
nosa が僅かながら認められ,さらに Bacteroides
32 m g/mL 以上の株が 1 株,CPFX に 4 m g/mL 以上
spp., B. wadsworthia や Prevotella spp. などの b -ラ
の株が 2 株あったが, 3 剤ともに耐性の多剤耐性
クタム薬耐性の嫌気性菌が認められているので,
緑膿菌は認められなかった。またカルバペネム薬
これらの動向には引き続き注意すべきである。
に高度耐性株はなく,プラスミド媒介性のメタロ
世界各地で様々な型のプラスミド性メタロ b -ラ
b - ラクタマーゼ産生株はないと考えられた。尿路
クタマーゼ産生菌の報告がある。日本においては,
34,35)
と比
緑膿菌が中心であったが,近年,肺炎桿菌を初め
較すると外科領域分離の緑膿菌の薬剤感受性は全
としてカルバペネマーゼ産生腸内細菌の存在が報
般的に良好である。参加施設において,緑膿菌感
告 41,42) されている。プラスミド性の耐性遺伝子は
染症の治療に大きな支障はないと考えられた。
菌種を超えて伝播するため,今後も様々な菌種が
あるいは血液培養からの緑膿菌の感受性
緑膿菌以外のブドウ糖非醗酵菌は 5 株分離され
耐性遺伝子を獲得していくことが予想される。消
たが,話題となっている A. baumannii は一次感染
化器外科領域の感染症においては,大きな変化が
症から 1 株分離されたのみである。 A. baumannii
生じる可能性があり,注意しなければならない。
は,研究会開始当時から 1⬃2 年に 1 株程度の分離
があるが,増加傾向は認められていない。一次感
謝辞
染症からの分離が半数程度であり,市中にも僅か
本研究は,武田薬品工業株式会社の支援のもと
に分布していると考えられる。
に実施した。
嫌 気 性 菌 に つ い て は , Lactobacillus spp.,
Clostridium spp. および Bacteroides spp. の一部と
B. wadsworthia は,カルバペネム系薬に耐性を示
す 36,37)。また, E. lenta, B. fragilis を中心とする
Bacteroides spp., B. wadsworthia, C. gracilis およ
び Prevotella spp. などでは,臨床で使用頻度の高
いセフェム系薬に中等度から高度耐性株が多い。
特に B. wadsworthia は,腹膜炎などの一次感染
症からの分離頻度が高く,本菌の病態への関与に
ついて,臨床面での検討が必要と考えられる。本
文献
1) 由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感
染症分離菌及び感受性調査(第 1 報)。Jpn. J.
Antibiotics 39: 2557⬃2578, 1986
2) 由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感
染症分離菌の様相と薬剤感受性の動向(第 2
報)。Jpn. J. Antibiotics 41: 361⬃389, 1988
3) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:穿孔性
腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性。日本
化学療法学会雑誌 37: 731⬃743, 1989
166 ( 50 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
4) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感
5)
6)
7)
8)
9)
染症分離菌とその薬剤感受性―特にメチシリ
ン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) について―。
日本外科感染症研究 2: 232⬃240, 1990
品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感
染症分離の嫌気性菌について。日本外科感染
症研究 3: 103⬃108, 1991
真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:外科感
染症分離の緑膿菌とその薬剤感受性。日本外
科感染症研究 4: 43⬃49, 1992
真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:術後感
染より分離した MRSA について。日本外科感
染症研究 5: 105⬃111, 1993
品川長夫,由良二郎,石川 周,他:消化器
外科術後感染分離菌とその薬剤感受性の変
遷。Jpn. J. Antibiotics 47: 493⬃501, 1994
品川長夫,水野 章,真下啓二,他:急性化
膿性腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性に
ついて。 Jpn. J. Antibiotics 47: 1329⬃1343,
1994
11)
456⬃464, 1996
12) 品川長夫,平田公一,傳野隆一,他:外科感
染症における Pseudomonas aeruginosa の分
離頻度と薬剤感受性の変遷。 Jpn. J. Antibiotics 49: 544⬃554, 1996
13) 品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1994 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 49:
849⬃891, 1996
14) 品川長夫,小出 肇,平田公一,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1995 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 50:
143⬃177, 1997
15) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1996 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 52:
398⬃430, 1999
16) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感
染症分離の Bacteroides fragilis group とその
薬剤感受性。 日本嫌気性菌感染症研究 28:
June 2011
48⬃54, 1998
17) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感
18)
染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。日本
嫌気性菌感染症研究 29: 104⬃111, 1999
真下啓二,品川長夫,山本俊信,他:外科領
域感染症から分離された嫌気性菌の薬剤耐性
菌の動向。日本嫌気性菌感染症研究 30: 36⬃
43, 2000
19) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感
20)
染症から分離された嫌気性菌の動向。日本嫌
気性菌感染症研究 30: 141⬃147, 2000
真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1997 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 53:
533⬃565, 2000
21) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1998 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 54:
497⬃531, 2001
22) 品川長夫,真下啓二,真辺忠夫,他:外科領
10) 品川長夫,水野 章,真下啓二,他:外科感
染症分離の嫌気性菌について。日本嫌気性菌
感染症研究 24: 40⬃45, 1995
品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感
染症における Escherichia coli の分離頻度と
薬 剤 感 受 性 の 変 遷 。 Jpn. J. Antibiotics 49:
64—23
23)
域感染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。
日本嫌気性菌感染症研究 32: 94⬃102, 2002
真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 1999 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 55:
697⬃729, 2002
24) 品川長夫,平田公一,向谷充宏,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2000 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 55:
730⬃763, 2002
25) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2001 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 56:
105⬃137, 2003
26) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2002 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 57:
33⬃69, 2004
27) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2003 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 58:
123⬃158, 2005
28) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2004 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 59:
72⬃116, 2006
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
29) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2005 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 60:
52⬃97, 2007
30) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感
染症分離菌とその薬剤感受性― 2006 年度分
離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 61:
122⬃171, 2008
31) 品川長夫,長谷川正光,平田公一,他:外科
感染症分離菌とその薬剤感受性― 2007 年度
分 離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 62:
277⬃338, 2009
32) 品川長夫,長谷川正光,平田公一,他:外科
感染症分離菌とその薬剤感受性― 2008 年度
分 離 菌 を 中 心 に ― 。 Jpn. J. Antibiotics 63:
105⬃170, 2010
33) FRIDKIN, S. K.; J. HAGEMAN, L. K. MCDOUGAL,
et al.: Epidemiological and microbiological
characterization of infections caused by
Staphylococcus aureus with reduced susceptibility to vancomycin, United States, 1997–
2001. Clin. Infect. Dis. 36: 429⬃439, 2003
34) 松本哲朗,濱砂良一,石川清仁,他:尿路感
染症主要原因菌の各種抗菌薬に対する感受
性 。 日 本 化 学 療 法 学 会 雑 誌 58: 466⬃482,
2010
35) 小林芳夫,黒谷祐子,上遠野保裕: 2008 年
に分離された血液由来菌に対する meropenem
64—23
の抗菌力。Jpn. J. Antibiotics
167 ( 51 )
62: 492⬃501,
2009
36) 品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感
染症分離の Clostridium spp. とその薬剤感受
性。Jpn. J. Antibiotics 60: 171⬃180, 2007
37) 品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感
染 症 分 離 の Bilophila wadsworthia。 Jpn. J.
Antibiotics 59: 452⬃458, 2006
38) 吉 田 雅 博 , 竜 崇 正 , 渡 辺 一 男 , 他 :
Clostridium perfringens による肝ガス壊疽の
1 剖 検 例 。 日 本 消 化 器 外 科 学 会 雑 誌 25:
2181⬃2185, 1992
39) 麓 祥一,野口 剛,明石雄一,他:虚血性
回腸炎の腸壁内 Clostridium perfringens 感染
による門脈ガス血症の 1 例。日本消化器外科
学会雑誌 39: 243⬃246, 2006
40) 多田正晴,土井隆一郎,小川晃平,他:膵切
除後に発症した Clostridium perfringens 肝膿
瘍破裂の 1 例。日本消化器外科学会雑誌 40:
1910⬃1914, 2007
41) 三澤成毅,小栗豊子,中村文子,他:臨床材
料からのメタロ b -ラクタマーゼ産生グラム陰
42)
性桿菌の検出状況と薬剤感受性。日本化学療
法学会雑誌 55: 211⬃219, 2007
春日恵理子,松本竹久,金井信一郎,他:カ
ルバペネム系薬剤に感性を示す IMP-1 型 Metallo-b -lactamase 産生腸内細菌。感染症学雑
誌 84: 569⬃574, 2010
Bacteria isolated from surgical infections and its susceptibilities
to antimicrobial agents
—Special references to bacteria isolated between April 2009
and March 2010—
NAGAO SHINAGAWA
Tokyo Healthcare University
and Postgraduate School
HIROYUKI OSANAI
Department of Surgery, Sapporo
Gekakinen Hospital
KOICHI HIRATA, TOMOHISA FURUHATA
and TOHRU MIZUKUCHI
First Department of Surgery, Sapporo
Medical University, School of Medicine
YOSHIYUKI YANAI
Department of Surgery, Medical
Corporation Teishinkai
Shinsapporokeiaikai Hospital
168 ( 52 )
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
FUMITAKE HATA
Department of Surgery,
Sapporo Doto Hospital
KAZUAKI SASAKI, TETSUFUMI SOMEYA,
KAZUNORI SASAKI and KEISUKE OONO
Department of Surgery,
Otaru Ekisaikai Hospital
SHOJI TOKITA and MASASHI NAKAMURA
Department of Surgery,
Noboribetsu Kosei-Nenkin Hospital
HITOSHI SHIBUYA
Department of Surgery,
Muroran City General Hospital
ITARU HASEGAWA, MASAMI KIMURA,
HIDEKI OSHIMA and HIDEKI MAEDA
Department of Surgery,
Hokkaido Saiseikai Otaru Hospital
MITSUHIRO MUKAIYA
and CHIKASI KIHARA
Department of Surgery, Hokkaidou Social
Service Association Hakodate Hospital
KOSHO WATABE
Department of Surgery,
Akabira General Hospital
TSUYOSHI HOSHIKAWA and
HITOSHI KIMURA
Department of Surgery,
Takikawa Municipal Hospital
YOO JAE-HOON
Department of Surgery, National Hospital
Organization, Saitama National Hospital
NAOKI AIKAWA, KAZUHIKO SEKINE
and SHINYA ABE
Department of Emergency and Critical
Care Medicine, School of Medicine,
Keio University
HIROMITSU TAKEYAMA
and TAKEHIRO WAKASUGI
Nagoya City University Graduate School
of Medical Sciences, Department of
Gastroenterological Surgery
64—23
June 2011
MASAAKI TANIGUCHI
Department of Surgery, Ookuma Hospital
ISAMU MIZUNO, TOMOYA SHAMOTO
and TAKUJI FUKUI
Department of Surgery, Nagoya Midori
Municipal Hospital
KEIJI MASHITA
Department of Surgery, Bisai Hospital
MORITSUGU TANAKA
Department of Surgery,
Kariya Toyota General Hospital
SYU ISHIKAWA
Department of Surgery, Kariya Toyota
General Hospital, Takahama Branch
AKIRA MIZUNO
Department of Surgery,
Inabe General Hospital
AKIHIKO IWAI and TAKAAKI SAITO
Department of Surgery,
Komono Kosei Hospital
NORIAKI MOORI and NAOKI SUMITA
Department of Surgery,
Chita Kosei Hospital
SHOJI KUBO and SHIGERU LEE
Department of Gastroenterological and
Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery,
Osaka City University Graduate
School of Medicine
TORU OOMURA
Department of Surgery,
Fujiidera City Hospital
YASUHITO KOBAYASHI and TAKESHI TSUJI
Department of Surgery,
Wakayama Rosai Hospital
HIROKI YAMAUE and SATORU OZAWA
Second Department of Surgery,
Wakayama Medical School
YOSHIO TAKESUE
Department of Infection Control and
Prevention, Hyogo College of Medicine
June 2011
THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS
TOSHIYOSHI FUJIWARA
Dept. of Gastroenterological Surgery,
Transplant and Surgical Oncology,
Okayama University Graduate
School of Medicine,
Dentistry and Pharmaceutical Sciences
HIDEYUKI KIMURA
Department of Surgery,
Okayama Saiseikai Hospital
HIROMI IWAGAKI
Department of Surgery,
National Hospital Organization,
Fukuyama National Hospital
TAIJIRO SUEDA, EISO HIYAMA,
YOSHIAKI MURAKAMI, HIROKI OHGE
and KENICHIRO UEMURA
Department of Surgery,
Graduate School of Biomedical Sciences,
Hiroshima University
64—23
169 ( 53 )
HIROAKI TSUMURA
Department of Surgery,
Hiroshima City Funairi Hospital
TAKASHI YOKOYAMA
Aki City Hospital
HITOSHI TAKEUCHI and KOUJI TANAKAYA
Department of Surgery,
National Hospital Organization,
Iwakuni National Hospital
YOICHI YASUNAMI and TAKAMITSU SASAKI
Department of Regenerative Medicine &
Transplantation and Gastroenterological
Surgery, Fukuoka University,
School of Medicine
Bacteria isolated from surgical infections during the period from April 2009 to March 2010
were investigated in a multicenter study in Japan, and the following results were obtained.
In this series, 671 strains including 16 strains of Candida spp. were isolated from 174 (79.1%)
of 220 patients with surgical infections. Four hundred and eleven strains were isolated from primary
infections, and 244 strains were isolated from surgical site infection. From primary infections,
anaerobic Gram-negative bacteria were predominant, followed by aerobic Gram-negative bacteria,
while from surgical site infection aerobic Gram-positive bacteria were predominant, followed by
anaerobic Gram-negative bacteria. Among aerobic Gram-positive bacteria, the isolation rate of
Enterococcus spp. was highest, followed by Streptococcus spp., and Staphylococcus spp. in this
order, from primary infections, while Enterococcus spp. was highest, followed by Staphylococcus
spp. from surgical site infection. Among aerobic Gram-negative bacteria, Escherichia coli was the
most predominantly isolated from primary infections, followed by Klebsiella pneumoniae,
Enterobacter cloacae and Pseudomonas aeruginosa, in this order, and from surgical site infection,
E. coli was most predominantly isolated, followed by P. aeruginosa and E. cloacae. Among
anaerobic Gram-positive bacteria, the isolation rate of Eggerthella lenta was the highest from
primary infections, followed by Parvimonas micra, Streptococcus constellatus and Finegoldia
magna, and from surgical site infection, E. lenta was most predominantly isolated. Among
anaerobic Gram-negative bacteria, the isolation rate of Bilophila wadsworthia was the highest from
primary infections, followed by Bacteroides fragilis, Bacteroides ovatus and Bacteroides
thetaiotaomicron, and from surgical site infection, B. fragilis was most predominantly isolated,
followed by B. ovatus, B. wadsworthia and B. thetaiotaomicron, in this order. In this series, we
noticed no vancomycin-resistant Gram-positive cocci, nor multidrug-resistant P. aeruginosa. We
should carefully follow up B. wadsworthia which was resistant to various antibiotics, and also
Bacteroides spp. which was resistant to many b -lactam antibiotics.