1 - 消防指令センター基本仕様書

消防指令センター基本仕様書
第1
システムの概要
1 構築の基本的概念
消防指令システムは、消防、救急、救助活動において円滑かつ迅速な業務遂行が行えるよ
う、的確な出動指令と効率的な事案活動を行うための各種支援情報を提供し消防力の最大発揮
を図るものであること。
(1)システムの基本事項
ア
システムの高機能化とともに、消防救急救助業務を司る各システムとの連携、連動を
強化した、総合的なシステムを構築すること。
イ
システムの保守管理及びデータメンテナンス等が機能を停止することなく容易に行え
且つ、機能変更や追加の作業効率、経済性を考慮したシステム設計であること。
ウ
最新の情報通信技術を採用し、通報の受付から現場到着までの時間短縮を図るととも
に、大規模災害や同時多発災害においても迅速正確に対応できるシステムとすること。
エ
指令制御装置等の重要な装置については、二重化構成として非常時には切り替えて運
用できること。
オ
機器設計及び設置工事において、地震等の災害発生を考慮し、可用性を最大限に高め
た信頼性の高いシステムを構築すること。
カ
社会情勢の変化等によるプログラム変更が容易であり、端末装置の増設及びシステム
の拡張可能性を有するシステムとすること。
キ
ISDN回線、Ethernet・ATM等ブロードバンド回線及び無線のデジタル
化に対応したシステム設計であること。
(2)指令システムの設置場所は、次の通りとする。
陸前高田市消防本部
陸前高田市高田町字鳴石112番11号(以下、「指令室」という。)
2 システム構成
本システムの構成機器は次のとおりとし、各装置の規格は「消防防災施設整備費補助金交
付要綱 高機能消防指令センター総合整備事業(Ⅰ型)」の内容を充足させるものとする。
項目
1
機
器
名
数量
指令装置
概
略 仕
様
指令管制ネットワークは最新のV
oIP化技術により音声とデータ
が統合され、通信指令室と署所間
のみならず指令装置内も含めたフ
ルデジタルシステムで構築をする
こと。
(1)指令台
2台
- 1 -
指令台は119番通報の受信窓口
であるため、操作性に優れ、安全
性が高く、迅速正確に処理が行な
えるものであること。また、事案
輻輳時および万一のシステムダウ
ンに備えて、1台の指令台に2名
が着座し、それぞれの席で119
番の受付~指令業務を独立して行
えること。
(2)自動出動指定装置
本装置は、システムの自動化を制
御するためのコンピュータ機器で
あり、119番通報の受付から災
ア
制御処理装置
1式
害事案処理を開始し、地点決定、
出動指令、事案終了に至るまでの
イ
ディスプレイ
2台
各種制御が可能であること。また
、消防救急デジタル無線との各種
連携が行えること。
(3)地図等検索装置
本装置は、自動出動指定装置と連
動して災害発生場所の地図等検索
ア
地図等検索装置
2台
が容易にかつ迅速にできるもので
あり、装置単独での検索も可能で
あること。なお、使用地図は最新
イ
地図用ディスプレイ
2台
の住宅地図(ベクトル:陸前高田
市)と道路地図(電子地図:岩手
県)を内蔵すること。
(4)支援情報表示装置
本装置は、指令台に設置し、指令
管制運用に必要な各種情報等を任
意に表示することができ、かつ自
ア
制御処理装置
2台
動出動指定装置及び地図検索装置
と連携して、必要な各種支援情報
イ
ディスプレイ
2台
を有効に表示できるものであるこ
と。
(5)長時間録音装置
1台
本装置は、卓上型とし補助扱者を
含めた119番通報の内容や無線
交信が独立して自動録音が可能な
ものとし、指令台からの遠隔制御
にも対応されていること。
(6)非常用指令設備
1台
本設備は、指令制御装置に異常が
発生した場合に自動的に非常用指
令設備に切り換わり、指令制御の
- 2 -
不具合内容に影響を受けることな
く独立した運用が行えること。
(7)指令制御装置
1式
指令台での操作に対し、各種機能
を果たすために必要な指令制御装
置は、堅牢かつ防塵対策の施され
た自立型キャビネットに収容され
ており、保守点検が容易な構造で
あること。また、将来の回線増設
について柔軟な対応が図れるよう
十分な配慮が成されていること。
(8)携帯電話・IP電話受信転送
1式
装置
携帯・IP電話119番通報を受
信し、転送と同時に発信者番号、
電話事業者コード等も転送及び転
送受信できるものであること。
(9)プリンタ
1台
災害事案処理の記録等の印字出力
を行うものであること。
(10)カラープリンタ
1台
災害事案処理の記録等の印字出力
を行うものであること。
(11)スキャナ
1台
各種支援情報(図面類、文書等)
を取り込むものであること。
2
表示盤
本装置は、消防・救急受付指令業
務で必要な気象観測情報、気象通
報及び車両運用状況等を表示でき
るものであること。
(1)車両運用表示盤
1面
本装置は、大型液晶ディスプレイ
を内蔵した自立構造とし、指令業
務で必要な車両運用状況を表示で
きること。
(2)支援情報表示盤
1面
本装置は、大型液晶ディスプレイ
を内蔵した自立構造とし、災害件
数、119番着信件数、気象観測
情報等が表示できること。
(3)多目的情報表示装置
3
本装置は、大型液晶ディスプレイ
ア
多目的情報表示盤
1式
イ
映像制御装置
1式
指令電送装置
を内蔵した自立構造とし、消防救
急業務に必要な各種支援情報等を
表示できること。
本装置は、出動指令操作と連動し
て自動出動指定装置からの出動指
令情報及び地図等検索装置からの
- 3 -
災害地点周辺地図を各署所等へ電
送するための装置であること。
(1)指令情報送信装置
1式
地図付きの指令書又は事案終了書
(いずれもA4)が印字出力でき
、電送時間は、指令台での出動指
令操作後約30秒以内(地図を含
む)であること。
(2)指令情報出力装置
1式
本装置は、各署所等に設置され、
指令時の地図が確認できること。
また、地図表示機能は、通信指令
室の地図等検索装置と同等の機能
を有し、届出情報の入力、地図の
印刷等が可能であること。
4
気象情報収集装置
1式
本装置は、各種(風速・風向・温
度・湿度・気圧・雨量)の気象状
況を自動観測し、表示及び記録を
行い、災害対策の支援情報として
活用できること。
5
災害状況等自動案内装置
1式
本装置は、加入電話による市民か
らの災害・病院の問い合せに対し
て、災害状況の案内ができること
。なお、情報メッセージは、音声
合成装置による自動録音ができる
こと。
6
順次指令装置
1式
本装置は、災害発生時、非番職員
、消防団員及び関係機関に順次呼
出による招集指令ができること。
また、音声合成装置によって、自
動的にメッセージ録音及び送出で
きること。
7
音声合成装置
1式
本装置は、自動出動指定装置と接
続し、災害通報の覚知情報をもとに
、災害種別・災害地点・出動車両
等の情報を自動的に編集し、指令
及び案内メッセージの音声合成が
できること。
8
出動車両運用管理装置
本装置は、管理装置(親局装置)
及び車両に設置する車両運用端末
装置から構成され、車両運用端末
- 4 -
装置から車両動態及び車両位置情
報等を、FOMA等のパケット通
信網を介して、管理装置に電送し
、自動出動指定装置及び車両運用
表示盤に反映するものである
(1)管理装置(Ⅲ型)
1式
本装置は、車両運用端末装置から
の車両動態情報及び車両位置情報
を受信し、車両動態管理及び車両
位置を把握してロケーション管理
ができること。
(2)車両運用端末装置(Ⅲ型)
11式
本装置は、車両動態の設定及び設
定した車両動態情報を管理装置に
送信できる装置であり、設定車両
動態等の状態が確認できること。
また、指令情報の災害地点を目的
地とした経路検索が自動ででき、
目的地までの距離と予定到着時刻
を表示できること。
(3)車外設定端末装置
6式
車両運用端末装置に付加し、消防
車両の車両側面の位置に設定し、
放水開始、放水停止等の動態設定
操作ができること。
9
システム監視装置
1式
本装置は、システムの運用状況を
管理し、システムの現在の運用状
況及び障害発生時において、各装
置名称並びに状況を表示できるこ
と。
10
電源設備
本システムに必要となる電源設備
は、各装置の電源を一元的に管理
し、安全性を十分配慮した構造及
び配置とすること。
(1)無停電電源装置
1式
本設備は、自動出動指定装置の各
装置のAC100Vで動作する各
部(制御処理装置・LCD等)へ
供給する安定化及び無停電化した
電源装置であること。
(2)直流電源装置(48V系)
1式
本設備は、商用電源を、定電圧部
(AVR)を通して整流器で直流
に変換し、浮動充電方式の蓄電池
- 5 -
と共に、システムの直流電源を必
要とする機器に対して安定した直
流電源を供給すること。
(3)直流電源装置(12V系)
1式
本設備は、商用電源を、定電圧部
(AVR)を通して整流器で直流
に変換し、浮動充電方式の蓄電池
と共に、システムの直流電源を必
要とする無線機器に対して安定し
た直流電源を供給すること。
(5)非常用発動発電機(本部用)
1式
本装置は、指令センターの商用電
源が停止した場合の非常用予備電
源として設置すること。
11
統合型位置情報通知装置
1式
本装置は、指令装置と接続してN
TT固定電話及び携帯電話、IP
電話からの119番通報において
、通報者の位置情報が特定できな
い場合に、通報地点の特定を目的
とする指令台連動型であること。
12
防災無線連動集中制御装置
1式
本装置は、陸前高田市が保有する防
災行政無線(同報無線)と指令装置
を接続し、火災等の災害が発生し
た場合に、緊急一括で自動起動さ
せて一斉放送及びグループ放送が
できることとする。サイレン一斉
吹鳴後に自動出動指定装置及び音
声合成装置と連動して、あらかじ
め登録された放送順序で消防団招
集及び災害情報等を自動的に放送
できること。
13
Eメール指令装置
1式
本装置は、消防団員並びに非番職
員等に対しての招集手段として携
帯電話等のEメール機能を利用す
ることにより、自動出動指定装置
の指令操作と連動して自動的に指
令メッセージを一斉同報送信でき
ること。
14
119FAX受信装置
1台
本装置は、止むを得ずFAXにて
119番通報を行う住民に配慮し
、FAX受信する119番専用の
- 6 -
受信装置とする。
15
駆け込み通報装置
本装置は受付等に設置され、当該
施設に職員が不在の場合、本装置
において指令台と直接通話ができ
ること。また、庁舎周辺を監視す
る監視カメラを設置すること。
(1)駆け込み通報電話機
1台
駆け込み通報電話機は屋外ケース
に収容し、受付等に設置すること
。
(2)監視カメラ
1台
ネットワークカメラを使用し、パ
ン・チルト及びズーム等により広
範囲を撮影できること。
(3)監視映像受信装置
1式
監視画像は通信指令室に設置する
受信装置により分割表示又は拡大
表示できること。また、監視画像
の録画、再生ができること。
16
高所監視カメラ設備
本施設は仁田山中継所の鉄塔に設
置し、仮設本部無線局舎の鉄塔ま
での区間を7.5GHz多重無線により
伝送し、指令室等の表示盤へ配信
することにより、現場の状況を高
所映像からより素早く的確に把握
することで消防・防災側の判断力
、状況分析能力を高めることを目
的とし、多くの災害情報を取得で
きるものとすること。
(1)高所監視カメラ装置
1式
高精度制御の全天候型高倍率昼夜
間運用可能なものであること。ま
た、市内の状態を随時確認するこ
とができること。
(2)制御装置
1式
撮影感度切替、自動旋回設定など
の機能に加え、操作器にて当本部
の指定した地域が選択指定可能な
17
画像伝送システム
(1)車載型
2式
(2)可搬型
1式
- 7 -
こと。
災害現場から、ライブ映像を指令
室に送信し、指令室の多目的表示
盤に表示することができること。
なお、車載型にあっては、指令室
からカメラの遠隔操作ができるこ
と。
18
19
消防業務支援システム
(1) サーバ
1台
(2) クライアント
20台
(3) プリンタ
4台
(4) スキャナ
2台
(5) ルータ
1式
(6) LANケーブル等
1式
付属品・予備品
1式
本システム装置は、当本部が管理
し、使用する各種データを電子
化、効率化、ペーパーレス化し、
各種データベースの共有化によ
り、迅速かつ的確な消防行政の実
現を図ること。
付属品・予備品の構成は原則次の
とおりとする。
① 拡張台(W600)
2台
② 拡張台(W1200)
1台
③ 拡張台(W1800)
2台
④ 指令台用椅子
5脚
⑤ ミーティングテーブル・椅子
1式
⑥ 交換用送受器
15個
⑦ 119番回線予備基盤
1式
⑧ ヒューズ・リレー等
1式
⑨ DVD-RAM
10枚
⑩ カラートナー
2式
⑪ プリンタートナー
1式
⑫ プリンタ用紙
1式
※トナー等は各台必要数とする。
第2
構築の基本的条件等
システムの構築にあたっては、次の基本的な条件、技術基準等を考慮する。
1 伝送品質
加入者線、専用線等の線路条件は、次の値を基準とするが当該地域のNTT等の伝送路特性
を考慮したものとする。
(1)線路抵抗
ア
指令回線
NTT・Ethernet式
イ
119番回線
直流式
3,000Ω以下(ループ抵抗)
交流式
1,000Ω以下(ループ抵抗)
ISDN式
ウ
加入回線
アナログ式 1,000Ω以下(ループ抵抗)
ISDN式
(2)絶縁低抗及び絶縁耐圧は、電気設備技術基準による。
(3)接地抵抗は、電気設備技術基準による。
- 8 -
2 通信規約(プロトコル)等
(1)電話回線
ア
加入有線、専用線及び内線等の回線条件は、㈶電気通信端末機器審査協会の定める技
術基準によるものとする。
イ
各種加入者線の接統条件及び信号方式等は、NTT等が規定する規格に準拠するもの
とする。
ウ
119番トランクは、直流式または交流式及びINS回線の何れにも対応でき、NT
T等の規格に適合するものとする。
(2)データ回線
本システムの機器相互間及び他システムとの接続等に要する通信規約は、システムの拡
張性、柔軟性、発展性及び円滑な運用性を考慮して、ITU-T勧告及びISO規格等準
拠するのを標準とする。
第3
工事施工範囲
本工事の施工範囲は次のとおりとする。
1 仮設本部通信指令室・機械室設置工事
2 納入機器の機器据付工事
3 納入機器に要する電源線・接地線等の配線接続工事
4 機器相互間のケーブル布設接続工事
5 工事試験及び上記各項関連作業
第4
据付工事
1 機器の据付け工事は、耐震を十分考慮して堅牢強固に行うこと。
2 機器の床据付けには、架台を使用し清掃用具等による損傷及び漏水を防ぐように配慮するこ
と。
3 配線は、他の電源線・空調用電線等による影響を受けないように配慮すること。
4 屋外での接栓接続部は、振動等により接続不良を生じないよう確実に施工し完全な防水処理
をすること。
5 建物内への配線の引き込みについては、防水処置及び水切りを十分に配慮すること。
6 各種ケ-ブルの端末部には、端子名等を明記した銘板をつけること。
7 各種ケ-ブルは、合成樹脂管・金属管及びフロアダクト等の内部では接続しないこと。
- 9 -