3種の遠隔共同授業システムとビデオ教材を統合した 教師教育

3種の遠隔共同授業システムとビデオ教材を統合した
教師教育カリキュラムの開発と評価
(課題番号12680211)
平成 12 年度〜平成 13 年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
平成14年3月
研究代表者
佐 々 木
真 理
(京都教育大学教育学部講師)
は し が き
新学習指導要領の実施に向け、この新教育課程に適合した「教育実践基礎演習」お
よび「教育実践応用演習」における、遠隔共同学習に関する教師教育カリキュラムの
検討と再構築を目指した。
京都教育大学教育学部附属教育実践総合センターに設置されている、3種の遠隔共
同授業システムを機能的に活用する演習内容を、ビデオ教材と統合した形で演習のカ
リキュラムに組み込み、新教育課程における総合的学習の時間などに対応した教員養
成系の教職科目「総合演習」の基礎となる、「時代変化に対応する新しい教師教育カ
リキュラム」を開発するための計画および準備を指向して研究を行った。
具体的な内容としては、「教育実践基礎演習」および「教育実践応用演習」の2つ
の演習で遠隔共同授業システムを用いるための、演習の交流計画の立案と実施に向け
て取り組みを、タイ国の大学を中心に、中国、フィリピンなどアジア諸国の大学との
国際間の遠隔共同授業を対象として試行的に実施した。
この授業実践を通して、小・中・高等学校および大学で実施される、遠隔共同学習
に関する教師教育カリキュラムの検討を行い、教師教育カリキュラムの構築の基盤と
なるカリキュラム素案を作成・提案した。
研究に際して、多くの先生方のご指導ご支援をいただいた。紙面をお借りして、感
謝申し上げたい。
平成 14 年3月
研究代表者
1
京都教育大学
佐々木真理
研 究 組 織
研究代表者:
佐々木真理(京都教育大学教育学部講師)
研究分担者:
大隅
紀和(京都教育大学教育学部教授)
研究分担者:
浅井
和行(京都教育大学教育学部助手)
国内研究協力者
チャリン・マングカング(京都教育大学教育学部教員研修留学生 H13.4 ‑ H14.3)
スパラーク・ゲウシンガム(京都教育大学教育学部研究留学生 H13.4 ‑ H14.3)
熊
安娜(京都教育大学教育学部研究留学生 H13.4 ‑ H14.3)
福田
昌弘(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H12.4 ‑ H12.9)
森本
重則(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H12.4 ‑ H12.9)
永田
健一(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H12.10 ‑ H13.3)
入矢
完(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H12.10 ‑ H13.3)
越本
靖男(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H13.4 ‑ H13.9)
荒賀
洋(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H13.4 ‑ H13.9)
藤田
哲也(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H13.10 ‑ H14.3)
古川
覚(京都教育大学教育学部現職教育職員長期研修生 H13.10 ‑ H14.3)
海外研究協力者
チラサック・チャムワラノン
(タイ・ラチャパット地域総合大学アユタヤ校講師)
交付決定額(配分額)
(金額単位:千円)
直接経費
間接経費
平成12年度
1,500
0
1,500
平成13年度
1,200
0
1,200
2,700
0
2,700
総
計
2
合
計
研 究 発 表
(1)研究発表
[1] 佐々木真理,藤本悟史,中江義麿,ラウィワン・シナトラコン,チョークディ・サング
サイ,「タイ国へのコンピュータ教育援助(その6)」,京都教育大学紀要B(自然科
学)第 97 号,2000.9,pp.35-52
[2] 佐々木真理,入矢完,永田健一,マングカング・チャリン,「タイ国へのコンピュータ
教育援助(その7)」,京都教育大学紀要B(自然科学)第 98 号,2001.3,pp.21-38
(2)口頭発表
国
際
[1] K. Asai, "Recurrent Education in Teacher Education: The Japan Experience",
Conference Program International Conference on Teacher Education ICTE2001,
Philippine Normal University, 2001.1, pp.43-44(本文 15 頁 CD-ROM)
[2] N. Sasaki, "Developing International Understanding Among Primary School
Learners in Thailand and Japan Through Joint Class Activities", Conference Program
International Conference on Teacher Education ICTE2001, Philippine Normal
University, 2001.1, pp.71-72(本文 12 頁 CD-ROM)
[3] N..Sasaki, C. Mangkhang, "Formation Process of Students' Attitude in the
International Joint Class Activities Using TV-conference System", Proceedings of the
1st International Conference on Developing Real-Life Learning Experiences for the
Classroom, KMITL, 2001.11, pp.59-72
[4] C. Mangkhang, N..Sasaki, "The View about Teaching Material of Moral Dilemma
Story on Moral Study in the International Distance Joint Class Activity Between
Japan and Thailand", Proceedings of the 1st International Conference on Developing
Real-Life Learning Experiences for the Classroom, KMITL, 2001.11, pp.97-106
3
国
内
[1] 大隅紀和,「魅力ある科学教育の創造と海外における協力活動のリンケージ」,教育工
学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第一分冊,2000.10,pp.403-406
[2] 浅井和行,大隅紀和,鎌井百合子,「現職教育のための大学と学校のパートナーシップ
形成 」 ,教 育工 学 関連 学協 会 連合 第6 回 全国 大会 講 演論 文集 第 一分 冊,2000.10 ,
pp.523-524
[3] 佐々木真理,「テレビ会議システムを利用した国際遠隔共同授業の分析と改善
(その1)」,教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第二分冊,2000.10,
pp.599-600
[4] 佐々木真理,藤本悟史,中江義麿,「タイ国との遠隔同時交流授業におけるおける児童
の意識の変容過程(その2),日本教育情報学会年会論文集 16,2000.11,pp.62-65
[5] 浅井和行,大隅紀和,「教師の新しい教育課題への対応に関する研究」,日本教育情報
学会年会論文集 16,2000.11,pp.54-57
[6] 佐々木真理,入矢完,永田健一,マングカング・チャリン,「タイ国・日本国際遠隔共
同授業「道徳」におけるモラルディレンマ教材の教材観」,日本教育工学会研究報告集
JET01-3 山口大学,2001.5,pp.37-42
[7] 佐々木真理,チャリン・マンカング,「タイ国との遠隔同時交流授業における児童の意
識の変容過程(その3),日本教育情報学会年会論文集 17,2001.11,pp.204-205
[8] 浅井和行,大隅紀和,「現場教師による簡易ポートフォリオ表現活動の試行とその結
果」,日本教育情報学会年会論文集 17,2001.11,pp.208-211
[9] 浅井和行,大隅紀和,「現職教師の情報組織化能力の育成」,日本教育工学会第 17 回
大会講演論文集,2001.11,pp.85-86
[10]佐々木真理,「テレビ会議システムを利用した国際遠隔共同授業の分析と改善
(その2)」,日本教育工学会第 17 回大会講演論文集,2001.11,pp.263-264
[11]大隅紀和,佐々木真理,浅井和行,沢村信英,「「国際教育協力論」の授業とマルチメ
ディア活用」,日本教育工学会研究報告集 JET01-6 琉球大学,2001.11,pp.59-65
4
3種の遠隔共同授業システムとビデオ教材を統合した
教師教育カリキュラムの開発と評価
(課題番号 12680211)
平成 13 年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
目
次
頁
はしがき
1
研究組織
2
研究発表
3
目
次
5
研究の目的
6
研究の計画とタイへのビデオ会議システムの設置
7
ビデオ会議システムの設置
8
ビデオ会議システムの種類
9
教師教育カリキュラムの開発・検討
10
開発した教師教育カリキュラム
13
研究のまとめと今後の課題
14
国際間でビデオ会議システムを設置・利用する際の留意事項
17
海外での物品購入のための事務手続き
19
無償借受け申請書類の様式と準備
20
無償借受け申請書の作成例
21
研究発表資料
23
5
研 究 の 目 的
平成14年度新教育課程の実施に向け、教育実習等で生きる実践力の育成・錬磨を目的に、
視聴覚メディアを利用した相互啓発型授業を行っている「教育実践応用演習」のカリキュラ
ムの検討と再構築を目指した。本センタには、3種の遠隔共同授業システム(①ATM大学・
附属学校間遠隔共同授業システム、②SCS遠隔共同講義システム、③ISDNテレビ会議
システム)が設置され、これらのシステムは、学習空間を拡張する効果的な設備である。こ
れらの遠隔共同授業システムを活用する演習内容を演習のカリキュラムに組み込み、「総合
演習」の基礎となる、「時代変化に対応する新しい教師教育カリキュラム」を開発するため
の計画および準備を行った。
平成12年度は、3種の遠隔共同授業システムのうちの、ISDNビデオ会議システムを利
用した遠隔共同授業システムの整備を行った。本学と学術交流協定締結校で多数の交換留学
生がある、タイ国ラチャパット地域総合大学アユタヤ校にISDNデジタル回線によるビデ
オ会議システムを設置するため、研究代表者らが現地に赴いて調査し、相手校にISDN回
線設置の協力を得て、本補助金で購入したビデオ会議システム機材を相手校に貸与・設置し
た。
平成13年度は、大学・附属学校間の交流、各大学間の共同演習、本学国際姉妹提携校(タ
イ、中国)との交流など、自由な討論が行える開放的演習により学習機会を拡げ、国際理解
や異文化間交流を促すなかで、新しい時代に対応した教師教育カリキュラムを開発し提案し
た。設置したビデオ会議システムを活用した交流活動を通じて、相互の学生に国際理解意識
の育成を図った。また、中国・上海師範大学やフィリピン大学への本システムの貸与・設置
と教員養成系の学生同士の国際交流活動・遠隔共同学習を行った。
佐々木(研究代表者)は、研究の推進・総括、カリキュラムの開発、タイ国へ渡航し、相
手校との機器設置の交渉と協力活動、国際学会での研究発表などを行った。大隅は、開発モ
デルの提案、研究の方向付け、授業相手校との渉外など、浅井は、開発カリキュラムの検討、
遠隔共同演習の計画、国際学会での研究発表など、小柳は、遠隔共同演習の検討、開発カリ
キュラムの試行などを行った。
6
研究の計画とタイへのビデオ会議システムの設置
1.ATM高速LANを利用した大学・附属学校間遠隔共同授業システムの活用
平成12年度は、ATM高速LANを利用した大学・附属学校間遠隔共同授業システムの
活用して、附属学校との遠隔授業参観や、演習参加の学生と児童・生徒の交流を行った。
平成13年度は、シンポジウムや研究会の中継なども計画した。また、他の遠隔授業シス
テム(SCSやビデオ会議システム)の画像・音声を本システムへ中継・視聴する試みも
行った。
2.VSAT衛星システムを利用したSCS遠隔共同講義システムの活用
平成12年度は、奈良教育大学附属教育実践総合センターの教育実習に関する演習の受講
学生との意見交換や、演習内容の交流を計画した。
平成13年度は、大学間の遠隔共同講義等で、他の遠隔授業システムの画像・音声を利用
できるようにシステムを改善することを計画した。この装置の改善(画面インポーザ等の
導入)には、本センターに配算された特殊装置維持費を充てることにした。
3.ISDN回線によるビデオ会議システムを利用した遠隔共同授業システムの活用
平成12年度は、京都教育大学と学術交流協定締結校で多数の交換留学生があるタイ国ラ
チャパット地域総合大学連合のアユタヤ校との間で遠隔共同授業を実施することを計画し
た。この交流を通じて、相互の学生に国際理解意識の育成を図るとともに、国際交流の内
容を盛り込んだカリキュラムの開発を目指した。
機材については、タイ国側に本補助金で購入して貸与・設置する予定であったが、調査
の結果、現地に敷設したISDN回線の規格と、日本で購入したテレビ会議システムが適
合しないため、現地で機材調達を行う方向で計画した。
平成13年度は、前年度の計画に基づいて遠隔共同授業を実施し、授業を通して教師教育
カリキュラムの構築を試みることを計画した。また、交流先として、タイ国だけではなく、
学術交流協定締結校の一つである上海師範大学やフィリピン大学とも、遠隔共同授業の可
能性を検討することを計画した。
機材については、現地に敷設したISDN回線の規格に適合したビデオ会議システムを
現地代理店から購入し、研究代表者が貸与、設置するよう計画した。
以上の計画から、通信ネットワークの機能的・融合的な利用と共に、人的ネットワーク
においても、研究代表者・研究分担者および内外の研究協力者それぞれが、相互に連携・
支援し合いながら、アジア諸国の大学と共同した教師教育カリキュラムの開発を目指して
いったといえる。
7
ビデオ会議システムの仕組み
ビデオ会議システムの特徴は、それぞれが離れた場所に居ながらにして同時に相手と対面し
て話ができることである。
ビデオ会議の仕組みは、ビデオカメラとマイク、大型テレビが双方にあって、一方のカメラ
とマイクがもう一方のテレビにつながっていると考えればいい。
しかし、このような状態では、往復の映像信号や音声信号は合わせて4経路となり、信号ケ
ーブルが多く必要であったり、途中で信号が減衰するため、このままの形では、遠距離の伝送
は難しい。
そこで、この映像信号・音声信号をまとめて1つのデジタル信号に変換し、圧縮して、細い
電話線やコンピュータネットワークに乗せて互いの相手に届けるためのハイテク技術* が途
中には使われている。
*画像・音声圧縮技術: MPEG エンコーダ・デコーダ
MPEG(Moving Picture Expert Group) 参照HP http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/mpeg/1.html
8
ビデオ会議システムの種類
ビデオ会議システムには、いろいろな種類がある。多人数会議用の高性能の機種から、電
話機型の個人用、パソコンにカメラを取り付けただけの簡易ビデオ会議システムまで、さま
ざまである。
ビデオ会議システムには、外部機器接続用の端子が備わっている。これらに、液晶プロジ
ェクタや大型テレビ、ビデオカメラなどを接続すれば、多数の学生や子どもたちが交流する
ことができる。
外部機器接続の例
音声出力端子:
テレビ電話の背面
拡声アンプなど
映像出力端子:
プロジェクタなど
音声入力端子:ワイヤレスアンプなど
映像入力端子:ビデオカメラなど
9
教師教育カリキュラムの開発・検討
1.継続的な遠隔共同学習
4年前から,タイを皮切りに,アジア諸国の教育機関と京都教育大学の間で,テレビ会議
システムを用いた遠隔共同授業を継続的に実施している。ここでは,これまでに継続してき
た,テレビ会議システムを用いた国際間の遠隔共同授業を通して,テレビ会議システムの設
置・整備、ならびに国際理解教育の教育過程やカリキュラムに関して共通的な留意点などに
ついて考察する。
2.アジア諸国の教育機関へのテレビ会議システムの設置
現在,タイでは,ラチャパット地域総合大学A校などに設置しているが,大学省・教育省
の省庁統合に伴って,教育用基幹ネットワーク(EduNet)が整備されるため,インターネ
ットを経由した IP 接続によって,高等教育機関との交流が可能になる。中国では,吉林省
朝鮮族自治州延吉市の語学専修学校,ならびに上海師範大学に設置しているが,大学間のフ
ァイバー網や_DSL の普及した中国では,インターネットやイントラネットを経由した IP 接
続によって,交流が可能である。ネパールでは,普通回線の電話網のみが利用でき,ISDN
の敷設の予定もない。フィリピンも中国と同様に,IP 接続によって,交流が可能である。現
在は,通信料の負担が少ない IP 接続方式のテレビ会議システムが主流である。
表1
A
B
アジア諸国の教育機関へのテレビ会議システムの設置状況
国
名
タ
イ
中
国
設
置
拠
点
利
用
回
線
ラチャパット地域総合大学 A校
Euro-ISDN 回線・インターネット
アヌバン小学校 P校
Euro-ISDN 回線
吉林省延吉市 T倍訓院
Euro-ISDN 回線・インターネット
上海師範大学 J校・F校
インターネット・イントラネット
中国青年国際人材交流中心
Euro-ISDN 回線
トリブバン大学 教育開発センター
普通電話回線
C
ネパール
D
フィリピン
フィリピン大学 D校
インターネット
E
ミャンマー*
セントラル・コーポレーティブ大学
普通電話回線
*
ミャンマーについては,海外からの通信機器の持ち込みが禁止されているため,実施不可。
10
3.遠隔共同授業の実施
ここでは,タイとの遠隔共同授業を取り上げて,国際理解教育に関する教師教育のカリキ
ュラムを検討した。
授業は,2001 年 11 月に実施した。タイ側は,ラチャパット地域総合大学A校日本語専攻
(参加学生数 32 名)
,日本側は京都教育大学(参加者数 12 名)で行った。
授業の内容は,日本語による交流の後,四字熟語の学習をクイズ形式で行った。
「日本語」の遠隔共同授業の様子
一心同体
一石二鳥
三日坊主
三寒四温
四六時中
八方美人
「日本語」の遠隔共同授業で取り上げた日本語題材
11
4.まとめ
国際理解教育を目指した,テレビ会議システムを利用する遠隔共同授業の題材には,
「漢字」
など,共通の文化として親しんでいるものや,専攻している分野の題材を取り上げることが
適している。また,テレビ会議システムにおいては,コミュニケーションが円滑にできる環
境が整備されていることなど,留意点を明らかにできた。
表2 国際遠隔共同授業「日本語」のカリキュラム
学
活 動 項 目
タ
イ
生 ・ 講
側
師
の
活
日
動
本
側
導 あいさつ・自己紹 日本語であいさつをする
介
日本語で自己紹介をする
タイ語であいさつをする
日本語で自己紹介をする
入
日本語で講師を紹介する
講師の紹介
確 日本語の練習
講師紹介について質問をする
日本語会話を模倣し練習する
簡単な日本語会話を演示する
認
展 漢数字を含む
四字熟語を提示して説明する
四字熟語の学習
開
穴空きの四字熟語を提示する
提示された問いの答えを選ぶ
タイ人留学生が答えを選ぶ
正解を確認した後,質問をする
正解と熟語の意味を説明する
8問繰り返す
学習をまとめる
終 あいさつ
日本語であいさつをする
結 終了
12
タイ語であいさつをする
開発した教師教育カリキュラム(フィリピン大学側)
2001' Joint Program UP College of Education - Kyoto Univ. of Education
University of the Philippines: EDTECH 203
Management of Educational Technology Program (Graduate)
Curriculum Flow
No.
Date
Contents
1
24 Nov.
Vision of Education in the Philippines
Proposal for the Research
2
1 Dec.
Assessment for the National Plan in the Philippines 1
3
8 Dec.
Assessment for the National Plan in the Philippines 2
4
15 Dec.
Assessment for the National Plan in the Philippines 3
5
5 Jan.
Assessment for the National Plan in the Philippines 4
6
12 Jan.
Local Technology Planning (Plan & Design Development)
Orientation of Practice
7
19 Jan.
Local Teaching Technology 1, Blackboard
Preparation for Presentation by Blackboard
8
26 Jan.
Local Teaching Technology Presentation 1, Blackboard -Part I
Presentation (10 min*10 psn) Evaluation & Discussion
9
2 Feb.
Local Teaching Technology Presentation 1, Blackboard -Part 2
Presentation with Video-Conferencing (10 min*5 psn)
Evaluation & Discussion
10
9 Feb.
Local Teaching Technology 2, OHP or PC
Preparation for Presentation by OHP or PC
11
16 Feb
Local Teaching Technology Presentation 2, OHP or PC -Part 1
Presentation (10 min*10 psn) Evaluation & Discussion
12
23 Feb.
Local Teaching Technology Presentation 2, OHP or PC -Part2
Presentation with Video-Conferencing (10 min*5 psn)
Evaluation & Discussion
13
2 Mar.
Funding Issues & Strategies
14
9 Mar.
Legislation
15
16 Mar.
Recommendations & Implementations
13
研究のまとめと今後の課題
e-Japan戦略(2001.1)からはじまった一連のIT戦略*のもと、学校インターネット1・
2・3プロジェクトほか各種プロジェクトや自治体による地域・学校インフラの整備によっ
て、学校インターネットのブロードバンド化が進んでいる。このような情勢の中、インター
ネットの教育利用における、同期遠隔教育メディアであるビデオ会議システムの導入・利用
は、ますます拡大しつつある。国際交流を視野に入れた、教育方法・教育内容両面からの教
師教育カリキュラムとしての本システム活用方法の確立が急務である。
* e‑Japan戦略: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/
1.遠隔共同学習に用いる遠隔教育メディア
1)
ビデオ会議システムの配置
京都教育大学教育実践総合センターでは、海外の学術交流協定締結校(大学と附属学校園)
との交流活動・遠隔共同学習の実現を目指して、科学研究費補助金および学長裁量経費など
を得て、協定締結校などにテレビ電話型のビデオ会議システムを貸与・配置してきた。
海外の学術交流協定締結校
京都教育大学・附属学校園
○ 上海師範大学・徐匯校区(中国)
○ 養護学校
○ 幼稚園
○ 同 附属中学(中国)
○ 京都小学校
○ 桃山小学校
○ ラチャパット地域総合大学
○ 京都中学校
○ 桃山中学校
○ 高等学校
アユタヤ校(タイ)
○ 教育実践総合センター
○ 同 実験中学校・高校(タイ)
(8地点MCUサーバー)
2)
ビデオ会議システムの動向
高度情報通信技術の進展は日進月歩であり、ビデオ会議システムに用いる通信回線は、こ
れまでの主流であった ISDN 回線から、はや、イントラネットやインターネットなどコンピュ
ータネットワーク回線を利用したIP接続へと遷移しつつある。
IP接続の特徴は、通信料がフリー、同一プロトコル(H.323)であれば、異機種やパソコン簡
易システム(NetMeeting・CUSeeMe など)でも接続が可能なことである。
また、IP接続における問題点を、次に示す。
・イントラネット内:
ローカルIPアドレスに電話をかける
14
大きな問題はない
回線の通信速度に依存
多地点接続の場合はセグメント越えにゲートキーパの設定を要する
・インターネット経由:
閉鎖的イントラネット配下にある場合はファイアウォール越えが必要
NAT機能により GlobalIPへセキュリティホールを開ける
管理者の説得がポイント → ネットワークの弱体化を懸念
インターネットのトラフィックの状況によって通信状態が影響を受ける
2.国際間の遠隔共同学習の課題
国際間の遠隔共同学習における課題は、画像・音声の質などハード面と相手探しや内容設
定などソフト面の課題がある。
画像・音声の質(ハード面)については、交流活動や講義など学習の内容によって求めら
れる質が異なる。講義に必要な画像の質が得られない場合は、資料の事前配布、BBSやチ
ャットなどの並行利用なども有効である。ビデオ会議システムは画像・音声をデジタル信号
に変換し圧縮・伝送・解凍するため、遅延や画像・音声のズレ・乱れが発生する。そのため、
合唱、じゃんけん、激しい動きなどは実施が難しい。
ソフト面については、交流相手は、知り合いを通したりHPや掲示板で探すほかに、国際遠隔共同
学習を取り持つNPO団体JEARN(Japan Education and Resource Network)http://www.jearn.jp/
などがある。しかし、相手校が見つかっても、次の課題がある。時差・学期・休業期間の違い、
文化・習慣の違い、使用言語・通訳をどうするかなど、解決しなければならない課題は多い。
また、学習を継続するには、遠隔共同学習の意義づけが明確である必要がある。もちろん、
両者の思惑は一致しないが、少なくとも互いのニーズや目的を明確化できなければ、片方の
利益だけのためにもう片方がつき合わせられている状態になる。
破綻した事例としては、日本とオーストラリアの中学校で英会話の共同学習を行った例な
ど枚挙に暇がない。
3.今後の課題
1) 先行事例の収集とブレークダウン
ビデオ会議システムを利用した遠隔共同授業については、実践事例の報告はあっても、教
師教育カリキュラムとしてマニュアルの形になっているものはまだない。今後、このような
スタイルの遠隔学習が多くなってくることから、授業実践事例や先行研究事例をブレークダ
ウン(噛み砕き)し、流布していくために、遠隔共同学習の教育方法・教育内容についての
マニュアル化が急務であると考えられる。
15
2) 新しい授業スタイルの開発
従来の遠隔共同学習は、スクリーンや大形テレビに前にして、一対一で行われているが、
遠隔コミュニケーションや子どもたちのプレゼンテーション環境の構築のために、多地点接
続や鏡像配置、携帯移動端末の利用など、新しい遠隔共同学習のスタイルを提案する。
4地点同時接続の遠隔共同学習
相手画面を子ども達の中に配置
前方スクリーンには鏡像を映写
携帯端末 FOMA で校外見学へ
透過式スクリーンで環境改善
16
国際間でビデオ会議システムを設置・利用する際の留意事項
1.ISDN の種類
ISDN 回線には、その信号体系から DSS1 規格、NI1 規格、5ESS 規格、DMS100
規格、それに日本国内固有の NTT 規格がある。中国などの場合、ユーロ ISDN と呼
ばれる DSS1 規格が主流であるが、同一国内でも設置された時期やデジタル交換機の
種類によって規格が異なることがある。そのため、現地の電話局や電信局(中国の場
合)へ問い合わせ、規格を確認するとともに、実際に機器を接続して確認することが
必要である。電気通信事業は、未だに政府国の管理下にあって公社・公司制をとって
いる国が多い。そのため設置工事は、通常、申し込んでから1か月以上かかるので、
時間に十分な余裕が必要である。また、周辺機器の貸出制をとっているため、自由に
購入した機器が接続できないケースもある。
2.タイ国におけるISDN回線導入の例
タイ国電話公社
(1バーツ約 2.8 円)
ISDN回線・普通電話回線の設置・利用に関する経費(2001 年現在)
BAI(Basic Access Interface)
2B(64Kbps×2)+D(16Kbps)
1.保証金
ISDN 回線と普通電話回線の導入・利用経費
ISDN 回線の
普通電話回線の
設置・利用経費
設置・利用経費
3,000バーツ
3,000バーツ
2.1 1カ所1プラグ避雷器無し
3,350バーツ
3,350バーツ
2.2 1カ所1プラグ避雷器付き
3,700バーツ
3,700バーツ
2.設置費
3.電話番号割当料(月額基本料) 100バーツ/月
100バーツ/月
4.通話料金
4.1 市内通話
3バーツ/回
3バーツ/回
4.2 遠距離通話
遠距離通話料率準拠
遠距離通話料率準拠
5.1 市内通話
3バーツ/回
サービス無し
5.2 遠距離通話
遠距離通話料率準拠
5.データ通信料金
6.機器レンタル料
6.1 デジタル電話セット
150バーツ/月
6.2 ネットワーク・ターミナル
100バーツ/月
設置不要
※ タイ国電話公社「ISDN−電気通信の新しいテクノロジー」より研究代表者が翻訳
17
3.ビデオ信号の形式
日本で録画したVHSビデオテープを海外へ持って行ったり、海外で買ったテープを持
ち帰って再生しようとすると画像がうまく映らないことがある。これは、VHSビデオテ
ープのカセットの形やテープが同じでも、録画されるビデオ信号の規格が異なっている
ためである。テレビやビデオには、NTSC・PAL・SECAMという、大きく3種類のビデオ信
号の規格がある。NTSC(National Television Standards Committee)は、米国や日本な
どで採用され、走査線数は525本、毎秒30フレーム。PAL(Phase Alternation by Line)
は、西欧や中国などで採用され、走査線数は625本、毎秒25フレーム。SECAM(SEquentia
l Couleur A Memoire)は、フランスで開発、東欧を中心に採用され、走査線数は625本、
毎秒25フレームである。なお、NTSC・PAL・SECAM間には互換性はない。また、アジア諸
国でも、タイはPAL規格、ミャンマーはNTSC規格というように、NTSC・PALの2種が混在
している。対象国がいずれの規格を使っているかを事前に調査しておく必要がある。ビ
デオ会議システムやビデオカメラを海外へ持ち込んで現地の学校のテレビにつないだ
り、海外の学校から送ってきたビデオテープを日本の学校で視聴するときには、この規
格の違いに注意することが大切である。世界的にはNTSC規格が多勢を占めているため、
PAL規格圏では、NTSCやSECAMにも対応する機能を備えたテレビやビデオが多くある。ビ
デオ会議システムの背面にはビデオ入力・出力端子があるが、そこに接続する機器のビ
デオ信号の規格が適合しているかどうかを確認する必要がある。
世界のビデオ形式
http://www.usiwakamaru.or.jp/ nagaelec/dabingu/wold.htm
4.電源電圧とコンセントの形状
日本のコンセントの電源電圧は100Vであるが、海外の状況は様々であり、アジア諸国
では220Vを採用している国が多い。100V仕様の日本の機器を持ち込み、不注意にコンセ
ントに差し込んで使おうとすると故障したり火災が発生したりする。降圧用トランスが
必要である。また、電源電圧が適正であっても、コンセントの形状が異なり接続できな
いこともあるので、予め、先方の電源・コンセント形状を把握しておく必要がある。
世界の電源・コンセント形状
http://national.jp/product/tourist/index.html
5.ビデオ会議システムでのビデオデッキによる再生時の問題点
ビデオ会議システムにビデオデッキを接続して、ビデオの再生画像を相手方に送信し
た場合、ビデオの画像が乱れて相手方の画面にうまく映らないことがある。これは、再
生ビデオ信号のスピードと、ビデオ会議システムのMPEG圧縮による伝送スピードの遅延
とのバランスが崩れてしまうことから起こる現象である。改善策はなく、使用している
ビデオ会議システムと相性の良いビデオデッキを見つけるほかに方法はない。
18
海外での物品購入のための事務手続き
海外での物品購入に係る、本学での事務的手続きを明確にした。
今後、増加する国際的研究や研究者の国際的な学術交流への便宜を高めることを目指して
いる。
研究代表者のように、日本から持ち込んだビデオ会議システムが現地のISDN回線と整
合性がとれていないというようなケース、すなわち、研究に用いる物品を現地で購入する必
要が発生した場合、次に述べる手続きを経て、物品の調達が可能になる。
事務手続きの流れ
事務手続きは、現地業者の選定と購入物品の決定 → 書類の作成 → 物品の購入 → 事務
局からの返金 の順で行われる。
1
現地業者の選定と購入物品の決定
物品の選定にあたっては、できればカタログだけでなく見本品などでチェックを行った
方がいい。研究代表者の場合も、現地では有名な代理店で、予め日本と接続試験を行って
から購入を決定した。
購入物品が決まれば、見積書を作成させる。また、これまでの経過を事務局に告げてお
く。
2
書類の作成
所定の物品請求書に、現地業者からの見積書、購入理由書(様式自由)を添えて、事務
局に提出する。
購入の許可が出れば、業者に発注する。予約の際、内金の支払いを要求されることもあ
る。
3
物品の購入
購入は直接、研究者が立替え払いで行う。
①
現金を銀行で代金相当額を両替する。
②
両替票(両替レートが記載されているもの)を受け取る。
③
物品の受け取り時には、必ずその場で検品を行った後、代金を支払い、領収書を受
け取る。
4
事務局からの返金
立替えた支払いに対して、事務局からの返金を受けるには、領収書と両替票が必要であ
る。また、現地機関へ物品を貸与などの形態で置いてきた場合は、その写真を添える。
立替金の返金額は、返金当日の両替レートで算出されるため、支払った金額と受け取る
金額には若干であるが金額差が発生する。
19
無償借受け申請書類の様式と準備
無償借り受けの際に交わす文書は、次に示す3種の文書があり、A・往 → B・復 → C・往
の順に行われる。
A 物品の無償借受けの申請について(無償貸付の申請)
Application for Borrowing of Articles
標記のことについて、下記の通り、無償借受けを申請いたしますので申請内容をご検討のうえ、ご承諾いただ
きますよう、よろしくお取り計らい願います。
Wishing to approve suitably after the application would be examined, the borrowing is applied as follows.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
申請者の名称及び代表者の氏名 1.Name of applicant
借受けようとする物品名及び数量 2. Name and Number of Borrowing Articles
使用目的 3. Object of Use
使用場所 4. Place of Use
必要とする理由 5. Reason of Needs
借受け希望期間(1年間) 6. Duration of borrowing (1 FY)
使用計画 7. Plan of Use
その他参考となる事項 8. Remarks
B 物品の無償借受けの承認について(無償貸付の承認)
Admission for Borrowing of Articles
標記のことについて、下記の通り、無償借受けを承認いたします。
Admission to the borrowing applied as follows.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
貸付け者の名称及び代表者の氏名 1.Name of borrower
貸付け物品名及び数量 2. Name and Number of Borrowing Articles
貸付け期間(1年間) 3. Duration of borrowing (1 FY)
使用目的 4. Object of Use
貸付け期日及び引渡し場所 5. Date and place of borrowing
使用場所 6. Place of Use
返納期日及び返納場所 7. Due date and place of returning
条 件 8. Condition
1) 京都教育大学が必要とするときは、速やかに返還する
1) Should return quickly if Kyoto University of Education needs.
2) 借用期間内における修理等に要する費用は、借受け者が負担する
2) Due to pay charge of repair during borrowing term.
C 物品の無償借受けについて(借受書)
About Borrowing of Articles
標記のことについて、下記の通り、無償借受けをいたしますので、よろしくお取り計らい願います。
Wishing to approve suitably after the application would be examined, the borrowing is applied as follows.
1.
2.
3.
4.
5.
借受け者の名称及び代表者の氏名 1.Name of borrower
借受け物品名及び数量 2. Name and Number of Borrowing Articles
借受け期間(1年間) 3. Duration of borrowing (1 FY)
返納期日及び返納場所 4. Due date and place of returning
条 件 5. Condition
1) 京都教育大学が必要とするときは、速やかに返還する
1) Should return quickly if Kyoto University of Education needs.
2) 借用期間内における修理等に要する費用は、借受け者が負担する
2) Due to pay charge of repair during borrowing term.
20
平成 14 年2月 28 日
February 28, 2002
京都教育大学長 村 田 隆 紀 様
To President of Kyoto University of Education
Dr. Takatoshi MURATA
ラチャパット地域総合大学
プラナコン・シ・アユタヤ校
学長 ブンガ・ワッタナ
President of Rajabhat Institute
of Phranakhon Sri Ayutthaya
Dr. Bunga Watana
Signature
物品の無償借受けの申請について(無償貸付の申請)
Application for Borrowing of Articles
標記のことについて、下記の通り、無償借受けを申請いたしますので申請内容をご検討のうえ、ご
承諾いただきますよう、よろしくお取り計らい願います。
Wishing to approve suitably after the application would be examined, the borrowing is applied as
follows.
記
Account
1. 申請者の名称及び代表者の氏名
1.Name of applicant
- ラチャパット地域総合大学 プラナコン・シ・アユタヤ校 学長,ブンガ・ワッタナ
- Dr. Bunga Watana, President of Rajabhat Institute of Phranakhon Sri Ayutthaya
2. 借受けようとする物品名及び数量
2. Name and Number of Borrowing Articles
- 1) ビデオ会議システム
1台
- 1) Video Conferencing System
1
登記 registration
使用所属:佐々木
部局名:附属教育実践総合センター
品目名:その他の電子計算機用周辺機器
記号:Q−022
番号:1092
枝番号:無
規格:PCボード ピクチャーテル P550−WC1
その他:13.09.04 購入
- 2) Hi8 ビデオカメラ
- 2) Hi8 Video Camera
1台
1
登記 registration
使用所属:佐々木
部局名:附属教育実践総合センター
品目名:テレビカメラ
記号:S−040
番号:397
枝番号:無
規格:ソニー CCD−TRV80PK ハイエイトビデオカメラ
21
その他:12.12.20 科学研究費 寄贈
- 3) エコーキャンセラー
- 3) Echo Canceller Amplifier
1台
1
登記 registration
使用所属:佐々木
部局名:附属教育実践総合センター
品目名:その他の諸機械類
記号:S−107
番号:14
枝番号:無
規格:NTT EC−1 エコーキャンセラ装置
その他:12.12.13 科学研究費 寄贈
3. 使用目的
3. Object of Use
- 日・タイ間の遠隔共同講義に用いる
- Use for distance joint class between Thailand and Japan.
4. 使用場所
4. Place of Use
- ラチャパット地域総合大学 プラナコン・シ・アユタヤ校 図書館4階 会議室
- Meeting room on 4th floor of Library in Rajabhat Institute of Phranakhon Sri Ayutthaya.
5. 必要とする理由
5. Reason of Needs
- ビデオ会議システムを用いた遠隔共同講義の相手校として機材の設置が必要である
- Need to install Video conferencing system as the object school of distance joint class in Thailnd.
6. 借受け希望期間(1年間)
6. Duration of borrowing (1 FY)
- 平成 14 年4月1日 から 平成 15 年3月 31 日
- From April 1st 2002 to March 31th 2003
7. 使用計画
7. Plan of Use
- 平成 12・13 年度科学研究費補助金による研究活動で設置・利用していた。
事業が終了し京都教育大学へ寄贈後の平成 14 年度も無償借受けを行い、遠隔共同講義を継続する。
- We had been installed and used the equipments by the project budget from grant-in-aid for
scientific research of JSPS in 2000-2001. After the project donation to Kyoto University of
Education, we would like to continue distance joint class with KUE borrowing the equipments
in 2002.
8. その他参考となる事項
8. Remarks
- なし
- None
22
研 究 発 表 資 料
口頭発表を中心に代表的なものを研究発表資料として発表年月順に掲載した。なお、頁数
の関係から、研究発表(大学紀要)等、発刊されているものについては、それらを参照され
たい。
口頭発表
佐々木真理,「テレビ会議システムを利用した国際遠隔共同授業の分析と改善
24
(その1)」,教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第二分冊,
2000.10,pp.599-600
K. Asai, "Recurrent Education in Teacher Education: The Japan Experience",
26
Conference Program International Conference on Teacher Education
ICTE2001, Philippine Normal University, 2001.1, pp.43-44(本文 15 頁 CD-ROM)
N. Sasaki, "Developing International Understanding Among Primary School
27
Learners in Thailand and Japan Through Joint Class Activities",
Conference Program International Conference on Teacher Education
ICTE2001, Philippine Normal University, 2001.1, pp.71-72(本文 12 頁 CD-ROM)
佐々木真理,入矢完,永田健一,マングカング・チャリン,「タイ国・日本国際
28
遠隔共同授業「道徳」におけるモラルディレンマ教材の教材観」,日本教育工学会
研究報告集 JET01-3 山口大学,2001.5,pp.37-42
佐々木真理,チャリン・マンカング,「タイ国との遠隔同時交流授業における
34
児童の意識の変容過程(その3),日本教育情報学会年会論文集 17,2001.11,
pp.204-205
上記の資料のHPへの掲載は,各出版物の版権保護の関係上,控えさせていただきました。
23
平成 12 年度〜平成 13 年度科学研究費補助金
(基盤研究(C)(2))研究成果報告書
3種の遠隔共同授業システムとビデオ教材を統合した
教師教育カリキュラムの開発と評価
課題番号12680211
平成 14 年3月1日
研究代表者
佐々木 真理
京都教育大学教育学部・講師
[email protected]