5 1 静岡理工科大学紀要 ダイオキシン類汚染土壌から分離された微生物の特徴について I s o l a t i o nandC h a r a c t e r i z a t i o no faf l l n g u sfromad i o x i n c o n t a m i n a t e ds o i l 惣田呈夫へ今井絵理奈州、古市徹*枇 IkuoSOUTAへE r i n a恥 W**andT h o r uFURUICHI*** A b s t r a c t Af l l n g a li s o l a t efromad i o x i n c o n t a m i n a t e ds o i lsamplewasc h a r a c t e r i z e df o ri t s a b i l i t yt odegradet h ed i o x i nl i l 王ec o m p o l l n d3 C I -DDandl i g n i n .Thef o l l o w i n gbecame c l e a r .1 )L i g n i nwasd e c o l o r i z e dby90%a f t e r3dayso fc u l t u r e .2 )Basedont h ea n a l y s i so f ,t h efunguswasi d e n t i f i e da sA伊 e l i g i l l u sf a . ponik a . .3 )D l l r i n gt h esamet i m e 288rDNA p e r i o d, t h e五mgali s o l a t ewasa b l et odegrade20%o f t h e1 0 0ppm3CI-DDp r e s e n ti nt h e c u l t u r emedium. 1 . はじめに 本研究では、厚木飛行場周辺の焼却施設から排出されたダ ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾーパラージオキシン イオキシン類により汚染された土壌のバイオレメディエ ( P C D D ) とポリ塩化ジベンゾフラン ( P C D F ) に加え、コプ ーションの実験を行い、ダイオキシン類が減少しているラ ラナーポリ塩化ビフェニノレ (Co-PCBs) の三種類の化合物 イシメータ -2)から、ダイオキシン分解薗の分離を試みた。 の総称である。異性体が多く、そのうち毒性のあるものは リグニン分解菌はダイオキシン類を分解 3, 4, 5, ω するという PCDDでは 7 5種類中 7種類、 PCDFは 1 3 5種類中 1 0種類、 報告があることから、分離した薗がリグニンと三塩素化ダ PCB209種類中 Co-PCBは 1 3種類とされている。最も毒性の イ オ キ シ ン で あ る 3,7-threechlor 吋 i benzo-p-Dioxin 強し、異性体は、 2, 3, 7, 8-TCDDである。ダイオキシン類は、 ( 3 C l D D )の分解の特徴を調べた。また分離した分離菌の薗 量的に少ない量で急性毒性を示し、長期摂取により発ガン、 種の同定も行った。 成長抑制、生殖毒性などの慢性毒性も示す特異的な化学物 質 1)である。 2 実験方法 ダイオキシン類の主な発生源は、有機塩素系農薬等の製 2 . 1 ダイオキシン分解菌の分離と培養条件 造過程や、塩素漂白や塩素殺菌の過程、廃棄物の焼却燃焼 厚木飛行場周辺のダイオキシン汚染土壌を用いバイオ 過程、過去に生産された化学物質である。中でもゴミ焼却 レメディエーションの実験を行いダイオキシン類の減少 による発生が多いとされ、現在では排出抑制基準が設けら が認められた土壌 19を生理食塩水 9mlに溶かし、その上 れ発生量は減少し大気中のダイオキシン濃度は低くなっ 清 1mlをリグニン培地 20mlの入った 50mlの遠沈管に入 ているが、解体された焼却場の適正な処理が行われなかっ れ、室温で 1週間、 150rpmで援とう培養した。 1週間後、 たこと等により、これらのダイオキシン汚染土壌等の無害 ジグニン脱色が確認されたサンプルから 1ml をどフェニ 化処理は現在でも課題となっている。 ール 200ppmの入った 2010年 * 3月 5日受理 理工学部物質生命科学科 LB平板培地に入れ 30Cで培養し 0 た。ピフェニールが分解され黄色くなった培地に生育した 菌をリグニン培地 20mlに一白金耳植薗し、同じく室温で 制理工学部物質生命科学科卒業生 1週間, 150rpmで振とう培養した。リグニンの脱色を確認 州*北海道大学大学院工学研究科 された培地をダイオキシン分解薗とした。リグニン培地組 Vo 1 . 18.2010 5 2 成は、リグニン O .1 9、グルコース1.0g、K2HP04 O . l g、 で脱水後、濃縮し 1mlに定量した。 (NH4)804 0 . 2 g、Mg804'7H20O . l g、NaCIO.2g、CaC03 0 . 2 g,微量塩類溶液 0.lml ( Fe804・7H20O . O l g, MnCb・ 4H20 0 . 0 1 g, Zn804・7H20 0.01g/100ml)である。 2. 4. 3 回収率の測定 権菌していない水 20mlおよびリグニン培地 20mlより 2 . 2 リグニン脱色と菌数の測定 ダイオキシン類の抽出を行った。 リグニン培地 20mlを 50ml遠沈管に入れ培養し、その 3CI-DD分解試験においても培養後の培地に内部標準物質 1 .0mlをマイクロチューブに取り、 12000rpmで 1 5分間 3 Cでラベルした 2, 3, 7・3CI-DDを添加し、回収率 として 1 遠心分離した。上清 0 .5mlは 、 4倍稀釈した後 480nmで を求めた。 透過率を測定し、リグ、ニンの脱色の変化を測定した。また、 m lとツ 混釈法により菌数を測定した。シャーレに稀釈水 l 0 アベックドックス寒天培地を加え、 3 0Cで 1週間培養した。 培養後コロニー数をカウントし、菌数を求めた。 2 . 5 分析条件 GC-M8分析言十 島津製 QP-5050A型を用いて分析した。 分析条件は以下の通りである。 2 . 3 ダイオキシン類分解試験 (0.22mmx30m) 本分解試験では 3CI-DDを使用した。リグ、ニンの脱色試験 カラム で脱色が確認できたサンフ。ルから 1ml をリグニン培地に キャリアガス 入れ再度 4-6日間前培養した。リグ、ニンを除いたリグ、ニン インターフェイス:250C 培地 25mlの入った遠沈管に各々 5mlずつ分注した。この 3CI-DD代謝物分析の GC条件: 遠沈管の最終濃度が各々 1ppm、 10ppm、 100ppm となる DB-5 He 1 .3m l / min 0 o 00C,1minh o l d、 昇温条件: 1 o よう 3CI-DD を添加し、 3種類の試料を作成し、 3 日間 1 0 0 ' " " ' ' 2 5 0C/10C/min、 25C, 150rpmで援とう培養した。 250C 5minh o l d 0 0 0 測定モード:Scan 2.4抽出方法 3CI-DD定量分析の GC条件 2. 4. 1 分解代謝物の抽出 7、 8 ) 昇温条件: 1 0 0C、 1minh o l d、 0 培養後、培地液を 50ml共栓試験管に移し、塩酸を加え pH2 とした。この試料を酸性抽出画分とした。抽出は、 1 0 0 ' " " ' '250ClOoC/min 0 250C 5minh o l d 0 酢酸エチノレ 10mlを入れ約 5分間接とう後、軽く遠心し、 測定モード:SIM 酢酸エチル層を分取した。これを 2回繰り返した。次に分 SIM測定イオン:2 8 6 . 9 5 2 9 8 . 0 0 取した酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、 1 ml以下に濃縮した。 2 . 6 8DS-PAGE法 1 1、1 2 ) 2 . 6 . 1 酵素の抽出 2. 4. 2 ダイオキシン類抽出 9、 1 0 ) 酢酸エチルで抽出した後の培地を水酸化ナトリウムで 中性に戻し、中性抽出面分とした。抽出は、トルエン 10ml を 2000rpmで 1 0分間違心分 培養 8日目の培地液 20ml; 離し、上清と沈殿物に分けた。上清は、使搾型ウルトラホ ルダーで、 5ml以下になるまで濃縮した。 を入れ約 5分間振とうし、トルエン層を分取した。これを 沈殿した菌体は、ピーだピーターで 1 0分間破砕した後 2回繰り返した。次に有機物の分配のため、硫酸を用いて メンブレンフィルター ( 0. 45μm) 付きマイクロチューブ トルエン層を洗浄した。この洗浄は、硫酸層の黄色の着色 を用いて 10000rpm、1 0分間遠心を行い、溶液を濃縮した。 が呂で確認できなくなるまで、行った。硫酸処理したトルヱ 2 . 6 . 2 SDS-PAGEの作成 ン層は蒸留水で 2回洗浄した。さらに無水硫酸ナトリウム BIO-RAD製を使用し、以下の組成でγ ノレを作製し、 50 静岡理工科大学紀要 5 3 m Aで電気泳動し、染色、脱色を行なった c 11%アクリル された c この試料を 3回ほど集積培養し、その中から 1種 アミドゲ、ルの組成は以下の通りである。 類の、リグニンを分解する菌が分離され、 8 I'2000とした。 アクリルアミド 3.7ml L5M トリス 2.5ml 10%8D8 O.lml より菌数は、培養開始から 3 日間で 1 08を越え、定常期と イオン交換水 4. 4ml なった。 3 . 2 リグニン脱色と菌増殖の測定 リグニン脱色と菌増殖の測定結果を図 lに示した。 図 1 日目に活性が高くなった。リクマニン脱色率は、 8Rで 90% テトラメチルメチレンジアミン 0.012ml となった。培養 8 日後の脱色の写真を図 2に示した。 問「 O.lml AP8 リグニンの脱色は菌の増殖からやや遅れて 3~6 1 きl.E+08 2 . 7 分解菌の同定 80 3 色 ふ 1 3、 1 4 ) i l j 百 主l.E+07 E 2 . 7 . 1 光学顕微鏡による形態観察 i e ダイオキシン分解酵素を出すカビをツアベックドック ス液体培地にて、 150rpmで 3日間振とう培養し、ベレツ ~ S O S $ t,E+06 D . l E+05 0 2 3 4 5 6 7 8 ト状の菌体をプレパラートに乗せ、光学顕微鏡により観察 した。 2 . 7 . 2 SEMによる形態観察 図 l リグニンの脱色率と菌増殖の関係 ダイオキシン分解酵素を出すカビをツアベックドック .Lignindegradatedrate.Bacterianumbel's 0C、1週間ほど培養し、 8EM(J8M'5400、 ス平板培地で 3 0 8日間培養後 日本電子)により観察した。 観察試料は、真銭試料台に培養したカビを両面テープで JFC'1l00E、 日本電子) で 5分間金 目 占 り 、 FINECOAT ( 蒸着した。 2 . 7 . 3 DNA解 析 1 5 ) ポテトデキストロース寒天培地「ダイゴ J (日本製薬、 5C、3日間培養した菌株を用いて DNeasyp l a n t 東京)で 2 0 MiniKit(Q1AGEN, Hilden, Germany)により DNAを調整 NL2, NL3 し,これをテンプテートとしてプライマ-NLl, 及び N L4(Donnell,1 9 9 3 )で PCR を 行 っ た 。 AB1 PRI8M3100 G e n e t i cAnalyzer8ystem でシークエンス 図 2 8 日 後 の 81.2000株 に よ る リ グ ニ ン の 脱 色 を行い、国際塩基性配列データベースで相向性検索を行っ 3 . 3 ダイオキシン類分解試験 た 。 3 . 3 . 1 好気的分解試験 3 . 実験結果 3 . 1 リグ、ニン分解菌の分離 リク ニ ン 分 解 用 培 地 に ダ イ オ キ シ ン 類 含 有 土 壌 サ ン プ 8 1 ' 2 0 0 0を用いて、 1 , 1 0, 100ppmの 3種類入った 3Cl.DD 分解試験を行った。分解能力の検定を行うため 3日間測定 した結果を図 3に示した。 3Cl.DD濃度が 1ppm(5μg含 c ルを入れ培養したところ、リグ、ニンが分解され脱色が確認 有)の場合, 3日目で GCM8の T1Cの 3Cl.DDのピークが検 同 50μg)で、は約 70%(35μg)、 出されなくなった。 10ppm( Vo1 . 18,20 10 5 4 100ppmでは約 20%の減少率 (100μg)で、あった。 いるリグニンベルオキ乙ダ 100 ゼは 22kDa、PheBは 35kDa、 ラッカーゼは 53kDa と判明している c これらの位置にバ ま 80 ンドが認められた ) 活 ω ー 、 Q 60 o c 540 0 ‘ 2 ・ ? 20 山幸 3 . 5 分解菌の同定 3 . 5 . 1 顕微鏡観察 1 5 ) 。 光学顕微鏡で観察した菌の写真を図 5に示したコまた、 d a y s 8EMで撮影した菌全体の写真を図 6に示した。 図 3 3CI-DDの濃度の違いによる分解の経時変化 3 . 3 . 2 回収率測定 ダイオキシン類抽出におけるロスを換算するため、回収 率の測定を行った。植菌していない水 20mlおよびリグニ ン培地 20mlよりダイオキシン類の抽出を行った結果、水 からはほぼ 100%、リグニン培地からは 90%回収できた。 また、 3CI-DD分解試験においても培養後の培地に内部 図 5顕微鏡による 8 1 2 0 0 0 図 6電子顕微鏡による菌糸と 3 Cでラベルした 2, 3.7-3CI-DDを添加し 標準物質として 1 胞子 たところ、約 80%の回収率であった。 顕微鏡による観察で菌糸が、 8EMでは菌体の長さ約 250 4 リグ、ニン分解酵素の 8D8-PAGEI6.17) 3. リグニンの脱色を行う菌の酵素を確認するため 8D8-PAGEを図 4示した。細胞内と細胞外濃縮液を泳動 した。細胞内濃縮液に 20近くのバンドが確認された。こ μm 、胞子は 3~4μm と確認された。また、胞子は突起状 の球形をしていた。 3 -5 . 2 DNA解析及び系統樹 1 5、 1 6 ) 288R-DNAの解析を行った。解析した結果、 Asperigilus のうち 22kDa, 35kDa、 53kDa、 57kDa, 90kDaの位置 ]apOnlCa 近縁種の糸状菌であった。その系統樹を図 にバンドが確認された。リグ、ニン分解酵素として知られて 示した。 7に 4 . 考察 分離菌のリグニン分解試験の結果では、 1 0日間でリグ、ニ ンの茶褐色を分解・脱色することがわかった。 リグ、ニンの濃度が 100ppm程度に下がると、肉眼ではほ ぼリグニンの茶褐色の色は確認できなくなるが、実験開始 0 日後には 時 リ グ ニ ン の 濃 度 が 1000ppm の培地が、 1 123.8ppmまで低下し、脱色がはっきりと目視された c こ の結果から菌数の増加は早く、リグ、ニン脱色は遅れている ことから、脱色するのは菌の生成した酵素、リグニンペル オキシダ←ゼ等 1 2 0 0 0の酵素の 8DS-PAGE 図4 8 による分解であると推測されたc 1 2 ) 8DS-PAGEでも 22kDaの位置に酵素の存在が認められて 静悶理工科大学紀要 5 5 いと考えている。 いる。 リグ ニンは製紙・パルプ工業における廃液に多く含まれ、 P また、一般にダイオキシン類の分解では中間代謝物 が生成する。 GC-M8で 3CI-DD分解と分解代謝物 河川の泥濁を引き起こし問題となっている。今回分離した 10, 17, 1 8 ) 菌種はリク、、ニンを効率よく分解することから、本菌を利用 を調べたが、予想される開環前の中間代謝物は確認されな するならリグニン廃液を効率よく分解処理 かった。そのため本分解菌による分解代謝経路を確定でき 出来るので 1 2 ) はないかと思っている。 なかった。しかし、リグニンベルオキシダーゼやラッカー 3CI-DDの各濃度の分解試験では、濃度によって分解率 ゼ等の酵素を含む培養液によるダイオキシン類を分解し 6, 1 2 )によると関環前の分解物がわずかながら検出さ が異なっている。一般に化学物質の分解は存在する酵素量 た報告 に比例することから 3CI-DDの分解量は菌が生産した酵素 れることや本試験でも開環後の代謝物と思われるベンゼ 量 に よ っ て 決 定 さ れ る 。 培 地 中 の 含 有 濃 度 が 500μg ン化合物が確認されたことから、本菌株による 3CI-DDの (100ppm) と多いほど分解率は 20%と低いが分解量は 100μg と多い。高濃度の方が菌の活性を高め分解酵素生 産量を多くしているようである。 分解が行われたものと推測している。 菌種の同定では、光学顕微鏡による形態観察で糸状菌と 確認された。糸状菌は、カピと呼ばれ糸状の菌糸を伸ばし て生育し、胞子を形成する。 A s p e r g l l l u sa c u J e a l l l sU28829 A s p e r g i l l l l s; a p o n i c u sU28823 g伽 2 1I A s p e r J 叩 a pa削n,e 町叩 A s p e r g l f l u sj a p o n i 口 cU$ U28826 吋 H町 中o n i c u sU2回 2 5 62JAsP i I Jl l s j a p o n i clt.sU28828 Asperg 8EM写真では萄糸と胞子嚢、胞子が確認され、顕微鏡 では菌糸などが見られた。これらの結果から糸状菌と確認 された。また、本菌株の 288 r -DNAの解析と系統樹作成に より Aξp e l i g i r u s japonIkaの近縁穏と判明してし、る。本 菌株は有害性の少ない菌種であると考えている。 65LA s p e r g i l i l l sj a p o l l i c u sU28827 5 _ まとめ ダイオキシン汚染土壌からダイオキシン分解菌として 分離した分解菌 8 1 2 0 0 0の特徴を調べた。 以下のことが 明らかとなった。 1)分離菌 8 1 2 0 0 0によりリグニン分解が確認された。 2 )8 1 2 0 0 0株による 3塩素化ダイオキシンの分解が確認 A s p e r g i l l l l sc o r b o n a r i u sAF459732 A s p e r g i / l u sc o r b o n a r i u sAF459734 された。 3 ) 培養液中からリグニン及びダイオキシン分解酵素とし 1 a v i p e sAY216668 A s p e r g i l l l l sj 1 o ¥ 'U$AF454160 A s p e r g i l l u sf ト ー ー ー → 0 . 0 0 5 て知られているリグニンベルオキシゲ、ナーゼとラッカ ーゼのバンドが認められた。 4 )8 1 2 0 0 0株は、 288r-DNAの解析から A申 e l i g i r u s 図7 A s p e r i g i l u sj a p o n i c aS I 2 0 0 0の系統樹 菌の活性は、添加された化学物質の量や毒性によっても japonIkaの近縁種の糸状菌と同定された。 6_ 謝辞 異なる。本菌株を有効利用する場合、酵素の活性化条件は 本研究は平成 1 7年度環境省廃棄物処理等科学研究費の 重要となる。コンカイ}8D8-PAGEは 8日目の分解終了時の培 援助で実施した。また遺伝子の解析で(株)テクノスルガ 養液の泳動であることから確認されたバンドが薄いもの (静岡市清水区)の援助をいただいた。併せて感謝します。 となっている。今後さらに検討し、酵素類の解析を進めた Vo 1 . 18,2010 5 6 7. 参考文献 アルカリ性リグ、ニンベルオキシダーゼの精製と詩性質、環 1 ) 惣回呈夫:医療廃棄物とダイオキシン、機能水医療研 1, 644-651 ( 2 0 0 2 ) 境技術、 3 1,9・1 4 ( 1 9 9 9 ) 究 ,1 1 3 ) 山崎省二 編:カラーアトラス環境微生物、オーム社 ta l :A char 2 ) 1kuo souts,Tohoru Furuichi e a c t e r i s t i c s ofthe reduction in dioxins f o r 24 months in the expamination ofa bio-reme 68, Organohal 勾 切 Compoun diation Lysimeter, ds ,1488 ・1 491( 2 0 0 ω 3 ) 惣回呈夫:高分子、内分泌潰乱物質ならびに毒性物質 の生分解困 9 ダイオキシンの生分解について,防菌防 徽 ,3 3.21・2 8 ( 2 0 0 5 ) 4 ) 橘 ( 2 0 0 2 ) 1 4 ) 山田英智 編:微生物学における電子顕微鏡技術、医 学・生物学のための電子顧微鏡実験法 4、学会出版センタ ー( 1 9 9 5 ) 1 5 )久米田裕子カビ同定法の簡易、迅速化一分子生物学 ,5 6 9 5 7 6 ( 2 0 0 5 ) 的手法を中心に一,防菌防微誌, 33 1 6 ) 鈴木健一郎 編微生物の分類・同定実験法、シュ 燦郎:ダイオキシン汚染土壌の木材腐朽菌による 1.8・1 2( 19 9 9 ) 生物処理,用水と廃水, 4 2 0 0 2 ) プリンガー・フェアラーク東京 ( Mi c h a e l W i t t i c e t a l : Metabolism o f 1 7 ) R o l i f - 5 ) 伊藤和貴他:木材腐朽菌によるバイオレメディエー シ ョ ン (n) ダ イ オ キ シ ン 分 解 菌 の 酵 素 活 性 と Dibezo・p -D i o x i nbySphingomonass p .S t r a i nRW1, Appl o n .M i c r o b i o l, 58 ,10051010(1992) Enばr ・ 2, 7 'D i c h l o r o d e i b e n z o・p ' D i o x i n の分解との関連およびダ イオキシン分解菌のスクリーニング法の改良,紙パ義協誌、 51,1 7 5 9 ' 1 7 6 8( 19 9 7 ) 9, 1 ・ 2 1 ( 2 0 0 6 ) ステムの開発,大成建設技術センタ一報, 3 7 ) Nobutada Ki mura and Y o s h i k u n i Urushigawa Matebolism o f D i b e n z o ' p ' D i o x i n and C h l o r i n a t e d ' D i o x i n by a G r a m ' P o s i t i v e Bacterium, Dibenzo・p Rりd o c o c c u sopacusSAOl01 .J .B i o s c i .B i o e n g . ,92,1 3 8・1 4 3 ( 2 0 01 ) 8 ) KensukeFurukawa,NoboruTomizuka ,andAkira Kamibayashi: M e t a b o l i c Breakdown o fK a n e c l o r s and T h e i r P r o d u c t s by A c i n e t o b a c t e r s p . A p p l . E n v i r o n . M i c r o b i o , l 46, 140・1 4 5 ( 1 9 8 3 ) 9 )R o l i f M i c h a e lW i t t i c he ta l :D e g r a d a t i o no fd i o x i n l i k e ∞mpounds Dibenzo7 1 -D i o x i n sandP o l y c h l o r i n a t e dD i b e n z o f u r a n s t Fungus P h a n e r o c h a e t es o r i d i d a by t h e White Ro 6 )斉藤祐司他:ダイオキシン類及び PCB汚染度の浄化シ ( P o l y c h l o r o b i p h e n y l s ) 1 8 ) S a t o s h iTakadae ta l :Degradationo f P o l y c h l o r i n a t e d by microorganisms, A p p l . En凶r o n . A,49, 489・499, ( 1 9 9 8 ) M i c r o b i o l 1 0 )KunichikaNakamiya, TohruF u r u i c h i:I s o l a t i o no fa fungus企omd e n i t r i f y i n ga c t i v a t e ds l u d g et h a td e g r a d e s h i g h l yc h l o r i n a t e dd i o x i n s、 J Mater Cy c J e s ~均ste Manage ,4, 1 2 7・1 3 4 ( 2 0 0 2 ) 1 1 )井本泰治 著:蛋白質工学研究法、生物化学実験法 40、 2 0 0 2 ) 学会出版センター ( ξp e r g i l l u sten ・ ' eu sL D-lの生産する 1 2 )金 山 望 他 :A YK-624, ApplEnばr o n .Mi ・ C r o b i o l ., 62, 4323・4 3 2 8 ( 1 9 9 6 )
© Copyright 2025 Paperzz