フォルダー・ファイルの 管理法補足-渡邉一男

パソコンのフォルダ&ファイル管理
第3版
補足集
2015.11.02
渡邉 一男
1.パソコン内のフォルダやファイルの管理は、エクスプローラを利用しよう
SDカードからPCに写真を取り込む場合など、自動で行わず、エクスプローラで行う
と、PC内のドライブやフォルダの名称や位置が分かり、PC内部が見慣れてくる。
2.自分データは、Dドライブに保存しよう
Dドライブが無いパソコンは、パーティション作成プログラムで作成可能である。
ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックなどは、Cドライブに属している。
Cドライブは、プログラムが動作する時に、一時的に使用されるので、十分な空きエリ
アを確保しておくこと。
また、プログラムの動作がおかしくなった場合など、Cドライブ単独のリカバリーを
行うことで、PCの正常化が可能であるが、リカバリーを行うと上記のドキュメント、
ピクチャ、ビデオ、ミュージックなども購入した状態に戻ってしまい、保存していた
自分データは、クリアされてしまう。Dドライブ内は、元のまま保存されている。
3.ファイルの種類毎に分別しよう
自分データは、種類別のフォルダを作り(写真、ビデオ、音楽、文書、イラストなど)
分別し保存することで、利用しやすくなる。
4.自分データは定期的にバックアップしよう
パソコンの不慮の事故に備え、自分データは、パソコン以外のHD(ハードディスク)
やDVDなどに定期的にバックアップ保存しておくと良い。
パソコンはお金で買えるが、自分データは買えない。
5.写真は「撮影日」「撮影場所」毎に保存し、アクセスしやすくしておこう
カメラのSDカードからPCに写真を取り込む時は、PC内に、その写真の撮影日と撮
影場所またはイベント名などを付けたフォルダを作成し、そこに取り込むと良い。
撮影日は西暦の8桁を必ず付ける。 例えば1~9月の場合でも、01~09と2桁
付ける。 このようにフォルダ名の形式を統一することで、複数のフォルダを年月日の
順に並べることができ、アクセスしやすくなる。
決めたルールは必ず守り、気まぐれなフォルダ名の付与は行わない。
写真や文書などのファイルは、保存する時が勝負であり、少し手間をかけてもキチント
したルールで保存すると、その後のファイルのアクセスが楽で効率的になる。
6.写真の名前も「撮影日」「撮影場所」でリネームしておこう
写真は、カメラが付けた名前のままとせず、上記第5項でフォルダに付けた名前でリネ
ームしておくと良い。 例えばメールなどで他人に送った場合、相手の方に、いつの何
の写真か分かり、写真が一人歩きしても、撮影日・場所などの明確さがキープされる。
7.名勝地などの複数場所で写真撮影した時は、その場所ごとに写真を保存しよう
写真撮影に行ったエリアは一か所(例えば鎌倉)でも、複数の寺院や庭園などを撮影し
てきた場合は、まず「20141206 鎌倉散策」というフォルダを作り、そのフォルダの下
に、寺院名や庭園名のフォルダを作成し、その場所ごとに保存しておくと便利である。
1
8.他人から頂いた写真は、人名フォルダを作成し保存しよう
他人からメールなどで頂いた写真は、頂いた人の名前を付けたフォルダを作り、日付と
撮影場所などを付けたフォルダを作り保存しておくと、メールフォルダー内を探さなく
てもすぐにアクセスできて便利である。
9.インターネットから取得した写真も、種類ごとに保存しよう
インターネットから取得した写真は、種類毎のフォルダを作成し、分けて保存しておく
と、参考用に便利である。
定点カメラなどのライブ写真は、撮影年月日や時間、撮影場所を付与して保存しておく
と、季節なども分かり参考用として便利である。
10.古い写真の整理には、撮影情報を活用しよう
古い写真の整理などで、いつ撮影したか分からない場合は、Exif情報を見る。
写真の修正などをして、Exif情報が無くなっている場合もあるので注意する。
Exif情報を見る一例
写真の上で右クリック → ウィンドウが表示される → プロパティをクリック
→ 詳細タグをクリック
撮影日、カメラ型番、シャッター速度、絞り値、ホワイトバランス、焦点距離、ISO
感度、露出補正値などが表示される。
11.家族や親戚の写真フォルダを作成しよう
個人、家族、親戚、友人などの写真は、一つのフォルダに保存しておくと、いざという
ときにすぐに探せて便利である。
12.自分のお気に入り写真のフォルダを作成しよう
自分自身が撮影した写真で、気に入った写真を集めたフォルダを作っておくと、自分自
身の研鑽、他人への披露時などに便利である。 種類分けしておくと更に良い。
13.インターネット「お気に入りサイト情報」はバックアップしておこう
パソコンの不慮の事故に備え「お気に入りサイト情報」をバックアップしておくと良い。
第2項でも述べたが、リカバリーを行うと購入した状態に戻ってしまう。
14.他人から送られてくる文書は種類ごとに保存し、アクセスしやすくしておこう
連盟から送られてくる資料や議事録などは、種類ごとのフォルダを作り、分類分けして
保存しておくと便利である。 資料や議事録などは、作成者が自由にファイル名を付け
るので、統一した形式になっていないので、ファイル名の頭に年月日の8桁の数字を付
与することにより、年月日順に並びアクセスしやすくなる。
15.音楽データはジャンル・演奏者・歌手名などで整理して保存しておこう
音楽データはジャンル、演奏者、歌手名などで分けて保存しておくと便利である。
動画作成用にマッチしているものは、別のフォルダにコピーするか、曲名にマークを付
けておくと探しやすくなる。
16.写真は修正しても、元写真は捨てず保存しておこう
写真は修正すると、サイズが小さくなり、情報が削られるので、必ず元写真は保存して
おき、再度修正する時は、元写真を利用すること。
2
17.自由に使えるフォルダ作りのお勧め
SDカードから写真取り込み時や、パソコン内の写真の修正時など、一時的に自由に
使えるフォルダを作っておくと便利である。
(フォルダ名の例:WK0、WK1・・・WK9・・・)
・使用例1
カメラのSDカード内に複数の場所やイベントなどで撮り溜めた写真があり、それら
をパソコンに取り込む際に、先ず自由に使えるフォルダ(WKn)に全てを取り込ん
でしまい、その後、取り込んだフォルダ(WKn)内の写真を見て、同一場所または
同一イベントのものを選択し「切り取り」、その写真に対応する正式な格納フォルダ
に「貼り付け」をする。この操作を繰り返し、取り込んだフォルダ(WKn)内の写
真が全てなくなれば仕分け格納が完了する。
「切り取り」「貼り付け」を繰り返すことで、同一写真の重複格納が避けられる。
・使用例2
写真の修正(明るさ修正、画素数変更、トリミングなど)を行う場合、修正を行いた
い写真(複数可)を予め自由に使えるフォルダ(WKn)にコピーしておき、写真修
正プログラムを起動してWKnフォルダ内の写真の修正を行う。
このように修正する写真のみ取り出しておくことで、写真アクセスの効率化、他の写
真の誤修正の防止、が図れる。
また、修正した写真を保存しておきたい場合は、ファイル名の最後尾に一文字のアル
ファベットを付与し、元のフォルダに戻すと、修正前の写真の後隣りに並び修正前後
の写真の比較が容易になり、便利である。
18.フィルム写真のフィルムなどは電子化して保存しておこう
フィルムカメラ時代のフィルムや、8mmムービーフィルムなどは、電子化して保存し
ておこう。(フィルム類は経年変化で劣化していくので要注意)
写真フィルムは、プリンタによってはフィルムスキャン機能があり、スキャン可能な場
合もあるが、8mmムービーフィルム類は、専門のカメラ屋に依頼すると良い。
19.アルバム写真や大切な書類はスキャナーで電子化して保存しておこう
アルバム写真や大切な書類で、紙でしか残っていないものは、スキャナーで電子化して
保存しておこう。電子化することで、変色などの劣化も無くなり、格納スペースも不要
となり、紛失も防げる。
20.磁気テープ類の大切なビデオは、DVDなどに変換し保存しておこう
VHS、8mmなどの磁気テープ類のビデオで大切なものは、専門のカメラ屋に依頼し、
DVDなどアクセス可能な媒体に変換して保存しておこう。
また、万一の破損に備え、コピー複製しておくと良い。
以 上
3