宮島沼水鳥 ・ 湿地センター┛ニュース 2011秋号 ┗ 発行 ; 宮島沼水鳥 ・ 湿地センター 電話 ; 0126-66-5066 メール ; [email protected] 住所 ;〒072-0057 美唄市西美唄町大曲3区 FAX; 0126-66-5067 URL ; http://www.city.bibai.hokkaido.jp/miyajimanuma/ ▽ マガンの栄枯盛衰 7~8世紀 万葉集や古今和歌集で雁が詠まれる 春より秋の雁を詠んだものが多い 12世紀頃 「富士川の戦い」 (逸話です) 源頼朝 × 平惟盛とが戦った合戦 劣勢だった源軍。 誤って飛ばしてしまった水鳥の 羽音に平家軍が驚き敗走。 勝利をものにした。 16世紀頃 屏風絵などにも登場 たかおかんぷうずびょうぶ ・ 高雄観楓図屏風 (狩野秀頼) ろがんず ・ 芦雁図 (宮本武蔵) かりたかりあきくさずびょうぶ ・ 苅田雁秋草図屏風 (狩野友甫 ) 江戸時代 将軍様に雁を献上 (室町、 戦国時代も) 精進料理のガンモドキが考案された ※お殿様しか食べられない高級食材だった 明治維新 (1868) 狩猟の解禁 一般市民も雁を食べられるようになる 雁1羽=お米20kgと同じ値段 1960頃 まだ、 全国で雁の記録あり 1970 日本へのガン類総飛来数が約5000羽まで減る 1971 マガンが天然記念物に指定 (狩猟鳥ではなくなる) 1977 宮島沼でねぐらをとるようになる 1984 宮島沼でねぐらをとるマガンの数が1万羽を越える 2000 6万羽を越える 餌場 ・ ねぐらの環境が改善されないため 春は6~7万羽、 秋は5~6万羽の飛来数に留まる こうしてみると、 明治以降100年 ほどの間に、 一気に飛来数が減り、 1971年に 天然記念物に 指定されてから30年の間に飛来数が 回復してきた ことがわかります。 ただし、 これは 日本でのこと。 「水鳥の個体群推定 第4版」 によると 東アジア 個体群 (極東ロシアで繁殖し、 日本 ・ 朝鮮 ・ 中国で越冬) のマガンは 減少傾向にあるそうです。 日本では中継地も越冬地もぎゅうぎゅうです。 生息地 (餌場 ・ ねぐら) の環境改善に 目を向ける時期がきています。 「ご飯を食べてマガンを守ろう!」 ▽ 宮島沼イベントガイド 10/1( 土 )16時~2 (日) 7時 たっぷり雁観会 マガンのねぐら入り&ねぐら立ちの両方をいっぺんに楽しめ る観察会です。 美唄産食材を使った夕食、 朝軽食をご用 意します。 夜にはマガン講習会も実施。 【持ち物】 防寒具 ( 毛糸の帽子、 手袋など )、 寝袋、 食器 (お茶碗、 お椀、 皿、 箸、 コップ)、 あれば双眼鏡&カウンタ 【参加費】 1200円 (食事代) 【定 員】 先着20名 (小学生2年生以下は保護者同伴) 【申込み】 9/25まで 11/3( 水 ・ 祝 )10時~16時 知恵袋 ・ おばぁちゃんに教わるわら草履作り 「知恵袋」 シリーズ第一弾。 冬水田んぼの稲わらで「わら草履」作りにチャレンジします! 先生は、 地域のおばぁちゃんたち。 皆で持ち寄ったおやつ を食べなら、 おばぁちゃんたちとおしゃべりしながら、 わい わい楽しくわら草履作りをいたしましょう~。 【持ち物】 霧吹き、 はさみ、 弁当、 おやつ&ジュースなど 【定 員】 先着20名 【申込み】 10/31まで 12/3( 土) or4 (日 )10時~12時 知恵袋 ・ おじぃちゃんに教わるしめ縄作り 「知恵袋」 シリーズ第二弾。 お正月のしめ縄飾りを、 自分で作ってみませんか? 先生はもちろん、 地域のおじぃちゃんたち。 皆で持ち寄っ たおやつを食べなら、 おじぃちゃんたちの昔話を聞きなが ら。 年末年始に神さまを迎える準備をいたしましょう~。 【持ち物】 霧吹き、 はさみ、 おやつ&ジュースなど 【定 員】 先着10名 【申込み】 11/30まで 12/18( 日 )10時から 年末交流会 毎年恒例、 年末大交流会。 宮島沼好きなみなさま、 是非 お集まり下さい。 「宮島沼ミニ講座&湿地の恵みでお餅つ き ・ ・ ・ 」 などなど内容盛りだくさんでお届けします! 【持ち物】 箸、 お椀、 お皿、 飲み物 【その他】 漬物、 お茶菓子など差し入れ大歓迎! ▽ おすすめ図書 センターボランティアはいつでも募集しています! 来館者対応やイベントサブスタッフ、 手作り展示作成などの普 及啓発活動、 草刈&除雪、 ゴミ拾い、 冬囲いなどの環境整 備活動、 鳥類 ・ 魚類 ・ 植物・昆虫などの調査研究活動など、 やりたいことをやれる範囲で、 楽しみながら活動しています。 興味のある方はお気軽&お気楽にセンタースタッフまで。 団体プログラム、 学校の授業 (出張講師OK)、 講演などの 相談 ・ ご依頼も受け付けています。 図書の貸し出しはしてません! 私の愛読書、 と言って良いでしょう。 「麹」 と一言に言ってもいろいろありま すが、 やはり基本は 「米麹」。 お米処 美唄では、 農家のお母さんたちが自分 の田んぼで取れたお米を米麹にして、 お味噌作りをしています。 この 「米麹」 さえ作ることができるようになれば、 味 噌のみならず、 醤油、 味醂、 酒、、、 なんでも作れるようになっちゃいます。
© Copyright 2024 Paperzz