目次 1.ディスプレー 1-1 微細なひびの乱反射を利用によるアクリル板表示装置(大野技術研究所) 1-2 LCD 用メタクリル樹脂導光板の射出成形技術(住友化学) 1-3 圧電駆動の大型ディスプレー(日本碍子) 1-4 有機 EL 向け水分除去シート(ダイニック) 1-5 フィルム基板のカラーフィルター(共同印刷) 2.ナノテクノロジー 2-1 直径約3nm の微小カプセル分子(名古屋大学) 2-2 厚さ 0.3nm のセラミックスナノシート(物質・材料研究機構) 2-3 銀ナノワイヤーの製造方法(産業技術総合研究所、富田製薬) 2-4 高純度カーボンナノチューブの製造方法(富士ゼロックス) 2-5 金属ナノ微粉末(住友電気工業) 2-6 2層カーボンナノチューブの選択的合成(東レ、名古屋大学) 2-7 金属線を絶縁膜で被覆した太さ数十 nm のナノ電線(物質・材料研究機構) 2-8 気相法による繊維径 80nm のカーボンナノファイバー(昭和電工) 2-9 ナノサイズ微粒子を均一配列する方法(山形大学) 3.バイオ・テクノロジー 3-1 微量 DNA の増幅方法(豊橋技術科学大学) 3-2 安価な生化学用マイクロチップ(東京大学生産技術研究所) 3-3 ヒトゲノム塩基配列から新規繰り返し配列を探索(東亞合成、名古屋大学大学院・他) 3-4 未知タンパク質の働きと RNA 配列の同時検出方法(慶應義塾大学) 3-5 ダイヤモンドの DNA 保存用チップ(広島国際大学、東洋鋼鈑、大塚製薬) 3-6 細胞内の情報伝達を検出する蛍光分子(東京大学) 3-7 1塩基多型(SNP)の比色アッセイ(熊本大学) 3-8 遺伝子工学を用いた細菌の同定(三井農林) 3-9 磁性体粒子を用いた自動核酸抽出装置(プレシジョン・システム・サイエンス) 3-10 細胞状態で薬効を評価するバイオセンサー(松下電器産業) 3-11 酸化還元酵素の活性を指標とした遺伝子検出センサー(東京農工大学) 3-12 DNA チップの検出スキャナー(日本レーザ電子) 3-13 1塩基多型を高感度で検出する小型遺伝子解析装置(日立製作所) 3-14 高分子化合物を用いたタンパク質の細胞内導入方法(日本触媒、岡山大学) 3-15 遺伝子増幅法(栄研化学) 3-16 一塩基多型の高精度識別法(九州大学) 3-17 DNA やタンパク質の高速分離装置(日本電気) 4.プリント配線板 4-1 ハンダ滓を回収・再生するハンダリサイクル装置(松下電器産業、千住金属工業) 4-2 Sn-Zn-Al 組成の鉛フリーハンダ材料(富士通) 4-3 高密度微細ハンダバンプの形成技術(富士通研究所、富士通) 4-4 リフロー工法用の錫-亜鉛系鉛フリーハンダ(松下電器産業、千住金属工業) 5.メカニカル 5-1 超臨界二酸化炭素による微粉化装置(日機装) 5-2 液体食品用ミクロバブル超臨界 CO2 常温殺菌装置(島津製作所) 5-3 高速成形できる大型ハイドロフォーミングプレス(アイダエンジニアリング) 5-4 直線駆動装置「トンネルアクチュエーター」(日立製作所) 5-5 水溶液を循環でさせる水冷式ノートパソコン(日立製作所) 5-6 乾式微粉砕機「トルネードミル」(日機装) 5-7 自己圧着型 PCa ブレースによる壁面耐震補強(竹中工務店、京都大学、ナガイ設計事務所・他) 5-8 超撥水材を利用した水中での裏波溶接(三井造船) 5-9 切削油不要の高速歯車加工「ドライカット加工」(三菱重工業) 5-10 鉄道車両用の段ボール状ステンレス製パネル(東日本旅客鉄道) 5-11 液体トナーを使った4色同時転写デジタル印刷機(東芝、東芝テック) 5-12 人工筋肉による腕力補助(日立メディコ、東京理科大学) 5-13 プレス成形時の鋼板の反りを防ぐ方法(トヨタ自動車、神戸製鋼所) 5-14 下水道管内壁を樹脂被覆する工法(大成建設、JFE 工建、日本ペイント・他) 5-15 超塑性材料 Zn-Al 合金を使った制震ダンパー(神戸製鋼所、竹中工務店) 5-16 鉄筋端部を T 型にして定着する定着部付き鉄筋(清水建設、第一高周波工業) 5-17 ユニット式小型工作装置(日本電産サンキョー) 5-18 性質の異なる2つの金属の接合技術(日立製作所) 5-19 超微粒子の分級装置(産業技術総合研究所、松下電器産業) 5-20 熱風 400℃の業務用オーブン(東京瓦斯、タニコー) 5-21 ガラスを空気圧で立てて搬送する装置(第一施設工業) 5-22 低公害のV型4気筒ガソリンエンジン(ワイ・ジー・ケー) 6.医療・福祉 6-1 冠動脈狭窄の再発を防ぐ血管内留置ステント(京都大学再生医科学研究所) 6-2 インスリン用針なし注射器(島津製作所、星 充) 6-3 視覚・聴覚障害者と健常者との対話装置(日本テレソフト) 6-4 生体吸収されて骨に変わる骨欠損部充填用人工骨(東京医科歯科大学大学院・他) 6-5 体腔表面から深部まで観察できる超音波内視鏡(オリンパス) 6-6 結石を破壊する医療用赤外線レーザー伝送装置(東北大学) 6-7 ピロリ菌を攻撃する抗体の量産技術(ファーマフーズ研究所) 6-8 内視鏡下の手術支援ロボット(日立製作所) 6-9 微量血液検査器具(リージャー) 6-10 形状記憶合金を使った人工肛門用の人工括約筋(東北大学流体科学研究所) 6-11 中枢神経の再生技術(横浜市立大学) 7.環境・安全 7-1 クラスターイオンを用いた空気浄化技術(シャープ) 7-2 逆波形の人工音で騒音を相殺する技術(竹中工務店) 7-3 不正行為防止認証用ラベル(大日本印刷) 7-4 工業用水製造用の高磁界水処理装置(モリオキ産業) 7-5 ホルムアルデヒド吸収紙(大林組) 7-6 バイオによるシアン汚染土壌・地下水の修復技術(住友金属鉱山、スミコン セルテック) 7-7 水道水からトリハロメタンを除去する活性炭(慶應義塾大学・他) 7-8 メタンガス発生量を増大した生ゴミ発酵装置(クボタ) 7-9 PCB の化学抽出分解法(東京電力、三井物産、ネオス、生産開発科学研究所) 7-10 回収プラスチックから難燃剤を除去する再資源化装置(松下電器産業) 7-11 複合材料を切断できるリサイクル用高速解体装置(松下電器産業) 7-12 光触媒含有発泡ガラス球を使った水質浄化(産業技術総合研究所、共和コンクリート工業) 7-13 ペロブスカイト3元触媒の自動車排出ガス浄化装置(本田技研工業) 7-14 電子線照射によるダイオキシンの分解除去(日本原子力研究所) 7-15 印刷物に対応した電子透かし技術(凸版印刷、慶應義塾大学) 7-16 電解による排水中窒素成分の高速除去(三洋電機) 7-17 メタンを用いた炭酸ガスの固定化技術(島津製作所) 7-18 微生物による油汚染土壌の浄化(植木組) 7-19 キャビテーション効果を利用した水処理技術(日立製作所) 7-20 攪拌曝気と微生物処理を組み合わせた土壌浄化(大林組) 7-21 水熱反応による土壌浄化(神戸製鋼所) 7-22 炭酸ガスを吸収するケイ酸リチウム粒子(東京農工大学) 8.記憶・記録媒体 8-1 1テラバイトの記録容量を持つ光ディスク装置(オプトウェア) 8-2 大容量 DVD-R の色素スピンコート法(富士フィルム) 8-3 トンネル磁気抵抗素子とこれを使ったメモリー(産業技術総合研究所、科学技術振興機構) 8-4 反射性・耐久性に優れた光ディスク用銀合金薄膜(神戸製鋼所、コベルコ科研) 9.計測 9-1 振動検知型コード状感圧センサー(松下電器産業) 9-2 微小空間での温度測定を可能とした「ナノ温度計」(物質・材料研究機構) 9-3 SOI ダイオード方式非冷却赤外線イメージセンサー(三菱電機) 9-4 環境ホルモンの現場検出用携帯型測定器(電力中央研究所) 9-5 抗原抗体反応を用いたダイオキシン濃度測定(産業技術総合研究所) 9-6 水難溶性アレルギー原因タンパク質の検出キット(森永製菓) 9-7 ホタル光による食品衛生検査キット(キッコーマン) 9-8 ガンマ線高速検出装置(上智大学、東京大学) 9-9 高感度赤外線センサー(住友金属鉱山、千葉大学) 9-10 セキュリティー用位置検出器(リベックス) 9-11 O-157 が生産するベロ毒素の迅速簡便検出法(産業技術総合研究所、科学技術振興機構) 9-12 油汚染を検知する高感度油臭センサー(三菱電機) 9-13 プラスチック撮影できるX線透視撮影装置(東芝) 9-14 ダイオキシン類の迅速検出法(電力中央研究所、京都電子工業) 9-15 環境ホルモンの迅速検出法(福島医科大学、九州大学) 9-16 表面弾性波を用いた高光透過性タッチパネル(富士通研究所、富士通コンポーネント) 10.光触媒 10-1 繊維状の酸化チタン光触媒(宇部興産) 10-2 プラスチックに混入可能なアパタイト付着光触媒(産業技術総合研究所) 10-3 アパタイトにチタンイオンを導入した光触媒(富士通研究所、東京大学) 10-4 可視光応答性の光触媒(エコデバイス、産業技術総合研究所、近畿大学、湘南工科大学) 10-5 薄膜多孔体の細孔壁に固定した高効率光触媒(物質・材料研究機構) 10-6 可視光で水を水素と酸素に分解する光触媒(産業技術総合研究所、物質・材料研究機構) 10-7 人工光合成を用いた可視光による水の完全分解(産業技術総合研究所) 10-8 可視光応答型光触媒膜の作製装置(アルバック) 10-9 防曇防汚機能を有する材料(青山学院大学、旭硝子) 10-10 可視光応答型酸化チタン光触媒(住友金属工業、住友チタニウム) 11.情報・通信 11-1 光増幅用フッ化物光ファイバー(セントラル硝子) 11-2 ハンズフリーで取得できる車載情報提供システム(日本電信電話、本田技術研究所) 11-3 光導波路用石英ガラス厚膜の製造方法(ケイ・エス・ティ・ワールド) 11-4 量産可能な光通信用超小型シリコンレンズ(沖電気工業) 11-5 自動データ消去技術(ジャパン・ウェーブ(ジェイ・ウェーブ)) 11-6 高耐熱性の光導波路(回折格子)(産業技術総合研究所、大阪大学大学院) 12.材料 12-1 結晶方向を揃えた配向性アルミナセラミックス(長岡技術科学大学) 12-2 超高分子量ポリエチレン多孔質膜の吸着固定用シート(日東電工) 12-3 エチレンガスを吸着分解する青果物用鮮度保持材(プラスト、慶應義塾大学) 12-4 表面処理とインサート成形からなる金型内接着複合化(東亜電化) 12-5 磁場により形状制御できる強磁性形状記憶合金(産業技術総合研究所、東北大学) 12-6 有機化合物とセラミックスの有機・無機多層膜(慶應義塾大学) 12-7 クロムフリーの高耐食性表面処理鋼板(神戸製鋼所) 12-8 ヒジワをなくしたオフセット輪転印刷用塗工紙(王子製紙) 12-9 表裏面にコーティングした放熱性鋼板(神戸製鋼所) 12-10 2次元的に配置された量子素子(松下電器産業) 12-11 高成形性の 780N/mm2 級熱延ハイテン(JFE スチール) 12-12 コンデンサ用両面蒸着ポリプロピレンフィルム(松下産業機器、富山松下電器) 12-13 漆喰をシート化した材料(トクヤマ) 12-14 低コスト・高機能の水酸化マグネシウム難燃剤(住友商事、神島化学工業、ハットリ) 12-15 熱可塑性ゴムを主成分としたシーリング材(旭化学合成) 12-16 光重合開始剤不要の UV 硬化システム(大日本インキ化学工業) 12-17 高速フレーム溶射法による防食コーティング(物質・材料研究機構) 12-18 茶殻を再利用した建材(伊藤園) 12-19 効率的に加熱調理できる積層フィルム(エフピコ、エイクック) 12-20 中空微粒子状の酸化チタン(物質・材料研究機構) 12-21 レーザー照射による極細繊維の製造(山梨大学、三洋機工) 12-22 フラーレンを触媒として使った耐熱感光性樹脂(理化学研究所) 12-23 非ハロゲン系高耐候難燃ポリプロピレン繊維(三菱レイヨン・他) 12-24 低誘電特性高耐熱性の層間絶縁膜材料(三菱電機) 12-25 塩酸を塩素に変えて回収する「新塩酸酸化プロセス」(住友化学) 12-26 耐食性フィルムをコイルコーティングした缶用鋼板(JFE スチール) 12-27 蒸気爆発を利用したアモルファス金属の製造(電力中央研究所) 12-28 穴を開けて周波数帯を調整できる電磁波吸収材(東海大学) 12-29 両性化合物を用いたニッケルチューブの製造(東京工業大学) 12-30 体積の 1,000 倍まで含水できるゲル材料(東京大学、科学技術振興機構) 12-31 光触媒を利用したパターン形成(大日本印刷) 12-32 廃ガラスを使った電磁波吸収型発泡ガラス内装材(竹中工務店、東洋ガラス) 12-33 ダイヤモンド/熱伝導金属のヒートシンク材(住友電気工業) 12-34 放電加工性に優れた高強度・高靭性炭化ホウ素(ファインセラミックス技術研究組合・他) 12-35 半導体ナノ粒子が分散した高輝度蛍光体(産業技術総合研究所) 12-36 空気で包む梱包材(三洋エンジニアリング) 12-37 廃糖蜜とヤシ繊維から製造したポリウレタン(産業技術総合研究所、福井工業大学) 12-38 電気制御で伸縮する高分子膜(山梨大学) 12-39 生分解性面ファスナー(YKK、ユニチカグループ) 12-40 ジノテフランを有効成分とする殺虫剤(三井化学) 12-41 高弾性ポリウレタン原料用ポリオールの合成(三井化学) 12-42 耐クラック性・低吸湿性の半導体封止材(三井化学) 12-43 繊維を伝熱方向に対し垂直に配列した真空断熱材(松下冷機) 12-44 殺菌能力を長期間維持できるオゾンジェル(ブイエムシー、昭和大学) 12-45 非塩素系ポリオレフィンのコーティング材(日本製紙) 12-46 舗装面での反射電磁波を抑制する電磁波吸収舗装(竹中工務店、竹中道路、竹中土木) 12-47 廃液スラッジを再利用した電波吸収体(大林組、ニッコー) 12-48 リサイクル FRP の透水性舗装材(大日本インキ化学工業) 12-49 1880℃でも強度が落ちない耐熱性セラミックス(化研、宇宙航空研究開発機構) 12-50 直径3インチの定比組成ニオブ酸リチウム単結晶(オキサイド) 12-51 ポリビニルアセタール樹脂系の易分解性樹脂(鳥取大学) 12-52 合金より軽量・耐熱性のセラミック繊維複合材料(石川島播磨重工業) 12-53 海島構造の自動車用防振ゴム(東海ゴム工業) 12-54 再生発泡スチロールを使った防火性断熱材(大林組、エスケー化研) 12-55 高周波領域で高吸収特性を示す電磁波吸収材(住友電気工業) 12-56 1m 角以上の大型ポリシリコン薄膜製造技術(イー・エム・ディー、科学技術振興機構・他) 12-57 アクリルゴム熱伝導性シート(古河電気工業) 12-58 層間絶縁膜用低誘電材料(ボラジン/ケイ素ポリマー)(超先端電子技術開発機構・他) 12-59 耐久性の高い超撥水性材料(東京大学先端科学技術研究センター、東京理科大学・他) 12-60 シリカ微粒子をナイロンに複合化した材料(大日本インキ化学工業) 12-61 アセテート複合アクリル繊維(三菱レイヨン) 12-62 金属並の高速超塑性を有するセラミックス(物質・材料研究機構) 12-63 超微細結晶化した食用油脂(旭電化工業) 12-64 化学物質の発生を抑えた塗料(竹中工務店、大日本塗料) 12-65 高屈折率の透光性多結晶セラミックス(村田製作所) 12-66 塑性変形性の樹脂製針金(三井化学) 12-67 ベンジルクロロフォメートの安全な製造方法(大阪市立工業研究所、丸菱油化工業) 12-68 半導体ウエハー加工用の自己剥離型粘着テープ(積水化学工業) 12-69 使用済み発泡スチロールを骨材とした吸音壁(大成建設、小田急電鉄) 12-70 脂肪分解酵素活性化有効成分を配合した繊維製品(富士紡績) 12-71 通常の 100 倍の熱伝導率を有するプラスチック(大阪市立工業研究所、日本科学冶金) 12-72 ペプチド脂質の超薄膜(千葉大学) 12-73 太陽光の熱を遮断する熱線遮蔽塗料(住友金属鉱山) 12-74 2層の断熱層からなる断熱ガラス(日本板硝子) 12-75 超臨界を用いた脂肪酸メチルエステルの製造方法(住友化学) 12-76 古紙を主原料とした断熱材(ミサワホーム、環境経営総合研究所) 12-77 ウレタンアクリレート系の自己修復性塗料(ナトコ) 13.エネルギー 13-1 中空糸型電解質膜を用いたチューブ型燃料電池(産業技術総合研究所) 13-2 負極に Si 薄膜を用いた長寿命リチウムイオン電池(三洋電機) 13-3 厚さ 1/20 のパラジウム系水素分離膜(岐阜大学) 13-4 固体高分子型燃料電池用の金属セパレーター(日立製作所、日立電線、日立金属・他) 13-5 下水の消化ガスを燃料とする固体高分子型燃料電池(荏原製作所) 13-6 高発電効率の CIGS 系太陽電池(本田技研工業) 14.発光・レーザー素子 14-1 高出力紫外線発光ダイオード(三菱電線工業、スタンレー電気) 14-2 紫外領域で室温発光する sp3 結合性窒化ホウ素(物質・材料研究機構) 14-3 半導体発光材料「β鉄シリサイド」(三菱マテリアル) 14-4 圧力を加えると光る応力発光材料(産業技術総合研究所) 14-5 高周波誘導プラズマによる酸化亜鉛の紫外発光効率化(物質・材料研究機構) 14-6 単一化合物による白色有機 EL 素子(タイホー工業) 14-7 ダイヤモンド製の紫外線発光素子(東京瓦斯) 14-8 高出力・高性能青色レーザー用 SHG 素子(日本碍子、松下電器産業) 14-9 低消費電力の有機 EL 素子(三菱化学、大阪大学) 14-10 青紫レーザー用の低欠陥単結晶 GaN 基板(住友電気工業) 15.半導体 15-1 基板上に単分子層の窒化シリコン膜を形成(産業技術総合研究所・他) 15-2 欠陥が少なく大口径で安価な SiC 基板(HOYA) 15-3 TAB テープのエッジ露光装置(ウシオ電機) 15-4 システム LSI 製造用エッチング技術(東北大学、日本電気) 15-5 ウエハー上のダイヤモンド膜のナノレベル平坦化(三菱マテリアル) 15-6 光リソグラフィーによる 55nm 微細加工(半導体先端テクノロジーズ) 15-7 COF 実装用低弾性アンダーフィル材(宇部興産) 15-8 超臨界流体を用いた半導体製造装置(大日本スクリーン製造、神戸製鋼所) 15-9 低温ポリシリコン TFT の形成技術(日立製作所中央研究所) 15-10 レーザーでウエハーを切断するダイシング法(浜松ホトニクス) 15-11 塩素ガスと金属を原料とする金属成膜技術(三菱重工業) 15-12 酸化亜鉛ナノ粒子の直接パターニング法(物質・材料研究機構) 15-13 多層配線用の層間絶縁膜(トリケミカル研究所、大阪市立大学)
© Copyright 2025 Paperzz