トラウツ・コレクションからみたシーボルトと その日本研究

Ⅲ部 シーボルトの「日本博物館」構想について ――日本を「展示」する ――
トラウツ・コレクションからみたシーボルトと
その日本研究
湯川 史郎
1.はじめに
フリードリッヒ・マックス・トラウツ(Friedrich Max Trautz, 1877−1952)は、20世紀
前半のドイツにおいて日本学の発展、そして日独文化交流という二つの領域で重要な役
割を果たした。本報告のテーマである、トラウツによるフィリップ・フランツ・フォン・
シーボルトとシーボルトの日本研究との取り組みもまた、当時の日本学と日独文化交流と
いう二つの力場の相互干渉の中で可能になり、実践されたものであった。
トラウツの多方面にわたる活動(資料1参照)が、ドイツ日本学や日独交流の歴史記述
における関心の中心として扱われることは、いくつかの小さな例外1を除いてほとんどな
かった。この認識論的状況の理由は単に、トラウツや日本学も含むあらゆるものが否応無
く巻き込まれていった、ナチスドイツが成立し崩壊する歴史的プロセスから目をそらすこ
とや一面的に批判すること、あるいはそれと向き合い、省察し、記述することに伴い続け
てきた道徳的・倫理的な困難ばかりではない(トラウツは1933年の日本滞在時にナチ党に
入党した)。
メディア史という、知を生成・保存し継承・再生産することを可能にする情報媒体(と
その社会的文化的制度化)の歴史的変遷を捉える視点から眺めるならば、トラウツの「知
のあり方」にこそ、彼が歴史記述の周縁に追いやられてきた要因の一つを見出すことがで
きる。なお本報告では、ここで言う「知のあり方」を知をめぐるパラダイムのようなも
の、つまり特定の情報媒体を使うことで可能になっている「知とはこうある(べき)」と
いう前提、それにもとづく実践、そしてそれらの総体として便宜的に理解しておく。
このようなメディア史という視点から見えてくるのが、トラウツが内面化し実践してい
た「日本」を構築する「知のあり方」とそれに依拠した「日本学」のイメージであり、そ
れらが20世紀の日本学の確立プロセスにおいて、古臭く分かりにくいものになってしまっ
たということである。そしてそれゆえ、トラウツが周縁化されてきたという歴史記述をめ
ぐる認識論的状況である。これらの複雑に入り組んだ状況は、後述するように、トラウツ
がシーボルトを日本学の始祖とみなし(てしまっ)たことに端的に象徴されていることで
もある。
本報告の目的は、そのトラウツの「知のあり方」とはどのようなものだったのか、その
輪郭をトラウツ・コレクションのシーボルトに関連する資料を導きとして、描き出してみ
ることにある。それはトラウツを通して、シーボルトの「日本」構築における「知のあり
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
133
方」の特性を再確認することでもある。
2.ボン大学トラウツ・コレクションの「シーボルト関連資料」
「シーボルト資料」ではなく「シーボルト関連資料」という若干迂遠な表現となってし
まうのは、ボン大学のトラウツ・コレクションのうち、シーボルトに由来するとはっきり
しているものが数点しかないからである。具体的には、シーボルトの手によって描かれた
とされる『蝦夷図』。そしてベルリン日本研究所と「Sieboldtiana」のスタンプが押された、
四つ折版の本が二冊2(図1参照)。
その他のボン大学に残された「シーボルト関連資料」のほとんどは、トラウツがシーボ
ルトの生涯とシーボルトの日本研究とに取り組む過程で生み出されたものである。シーボ
ルトの遺産の発見と引き取りに関するブランデンシュタイン家とのやり取りなど、テーマ
ごとに大まかにまとめられた幾つかの書簡集。トラウツが書いたシーボルトに関する未
発表原稿や講演原稿。関連論文や、新聞・雑誌などの切り抜き。長崎にあるの記念碑の
拓本。ベルリンの Wasmuth 版『Nippon』の出版関連資料。ヴァルラーヴェンスによって
1996年になってようやく編集出版された、呉秀三のシーボルト伝のドイツ語版原稿。それ
表紙見開き
「シーボルトコレクション」印
「ベルリン日本研究所」印
蔵書標
図1 「ボン大学所蔵トラウツ・コレクション中のシーボルト『日本』
(ライデン1852年)」
(ボン大学トラウツコレクション)
134
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
ら全てに関連する大量の写真資料などである。
これらボン大学にある「シーボルト関連資料」は、トラウツのシーボルトとの取り組み
の痕跡であり、まずもって、極めて個人的なトラウツの歴史を映し出すものである。他
方、それらの資料をトラウツが身を置いた具体的な環境をも記録している媒体として眺め
るならば、そこにはシーボルト研究史の一部を見出すことができる。
この「シーボルト関連資料」が持つ二重の歴史性に着目し、利用した唯一の例として、
1986年にエーバーハルト・フリーゼが上梓した『東洋学初期の主要人物としてのシーボル
ト』を挙げることができる3。これは1980年代前半、未整理だった「シーボルト関連資料」
の一部を利用しながら、現在ボーフム大学に所蔵されているシーボルト・コレクションの
歴史的経緯を再構成した、現在においても重要な研究である4。
フリーゼの研究がはっきりと描き出しているのが、ドイツにおけるシーボルト研究と現
在ボーフム大学に収蔵されるシーボルト・コレクションに対して、トラウツが果たした決
定的な役割である。それはトラウツが尊敬と情熱を持ってシーボルトと取り組んだからこ
そ、あるいは逆に、シーボルトがトラウツに出会うことができたからこそ、1920年代に彼
の遺品が散逸を免れ、「シーボルト・コレクション」として現在まで継承されるに至った
ということ。そして、ドイツにおいてシーボルトという人物を研究対象にすること、それ
に関してはトラウツが先鞭をつけたという事情である。
トラウツ自らも、彼が果たしたこの役割を明確に自覚していた。ここで彼自身が1935年
ごろに作成した、タイプ打ちのメモ書き「ドイツと日本におけるシーボルト研究の発展に
関する事項(Daten zur Entwicklung der Siebold-Forschung in Deutschland und Japan)」5 に
目を向けたい(資料2参照)。記述は、1922年ブレスラウでトラウツがシーボルトの遺品
を検分したことに始まる。以降、ドイツにおける出来事としては、1926年のベルリン民俗
学博物館東洋部門への遺品の貸し出し、1927年のトラウツによる購入とベルリン日本研究
所への譲渡、そして1929/30年の出来事として、トラウツによるシーボルト遺品の「ドイ
ツではじめての学問的利用」6としての新版『Nippon』の出版が記載されている。
トラウツがこのメモ書きを作成するきっかけとなったのは、1934年のシーボルト・コレ
クションの日本への貸し出しだった。当時彼は京都独逸文化研究所の主事を務めていた。
1934年9月16日付、当時の駐日本ドイツ大使ヘルベルト・フォン・ディルクセン(Herbert
von Dirksen, 1887−1955)宛の書簡7で自ら述べているように、写真複製ではなくオリジ
ナルのシーボルト・コレクションが貸し出されることは、トラウツにとってはまさに晴天
の霹靂であった。その書簡で彼は、ドイツで十分に研究されないまま日本で無制限に写真
複製されることへの危惧、それがもたらす日本のシーボルト研究の発展と、ドイツにおけ
るシーボルト研究の衰退という悲観的な観測を吐露している。
そのような困惑と苛立ちの感情の波は、京都に居たトラウツを回想へと駆り立て、一連
の主観的記録(Ego-Dokument)、例えば「シーボルト案件に関する覚書(Bemerkung zur
Siebold-Angelegenheit)」や「いかにして私がシーボルト資料を見つけベルリン日本研究
所に渡したか(Wie ich das Siebold-Material auffand und dem Japaninstitut Berlin übergab)」
など、全体で50頁ほどの文書が後世に残されることとなった8。それらの文書には、1935
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
135
年のトラウツの視点から再構成された、日本研究所のシーボルトコレクションをめぐる歴
史が(彼の感情も含めて)克明に記述されている。ドイツにおけるシーボルト研究史を解
明するためには、全文を紹介する価値がある史料であり、先述の書簡ファイルに対するト
ラウツ自身による注釈という機能も果たす文書である。書簡と回想録、その二つを相互に
関連付けたとき、先ほど指摘した、トラウツがドイツにおけるシーボルト史料とその研究
に決定的な役割を果たしたことが、決して誇張ではないことが見えてくる。トラウツ・コ
レクションは、そのメディア的多様さによって、彼が関わった出来事を多角的に再構成す
ることを可能にする資料群である。
その詳細な紹介は別の機会に譲るとして、以下ではボン大学のトラウツ・コレクション
の収蔵経緯に目を向けたい。その一部は、日本研究所に所蔵されていたシーボルト・コレ
クションの歴史と重なるものである。
3.トラウツの遺品のボン大学への収蔵経緯
ボン大学のトラウツ・コレクションとは、彼の死後、妻のヒルダ・トラウツ(旧姓 von
Landwürst, 1887–1973)によって、1960年ごろに寄贈された一連の資料群のことを指す。
1938年トラウツは、京都独逸文化研究所の主事を辞し、故郷のカールスルーエに戻っ
た。その後、長年収集してきた雑多なメディアからなる資料を整理する傍ら、講演や執筆
活動をしながら過ごしていた。この穏やかな研究者の晩年にふさわしい生活を中断せざる
を得ない出来事が、1942年9月3日未明におこる。イギリスによるカールスルーエ市街地
への徹底的な爆撃である。
トラウツは、爆撃後の9月16日付けの書簡9で、日本滞在時から懇意にしていた元ドイ
ツ大使フォレッチュ(Ernst Arthur Voretzsch、1868−1965)にコンタクトを取り、彼を頼
りに、コレクションの一部をバンベルク市の博物館に「貸与」という形で疎開できないか
相談する。それはフォレッチュ自身が既に、彼の東洋美術コレクションをバンベルク市の
博物館に貸与していたという経緯があったからだった10。
トラウツは彼にとって最も重要だったものを緊急に疎開させようとした。上記書簡の中
でそれらは、美術品や工芸品、ガラス乾板写真や蹴鞠関連資料などのカテゴリーⅠと、書
籍などの紙媒体のカテゴリーⅡにグループ分けされている。カテゴリーⅡの内容として
は、シーボルト関連文献と「シーボルトが所有していたものを含む地図コレクション」に
ついても言及されている。
この書簡でトラウツは、それらの蒐集品を単なる「コレクション」としてではなく、参
考資料であり「道具(Werkzeug)」であると強調している11。 そして「道具」であるがゆ
え、後世のために残さなければと強く思っていた。
長い目でみるならば、私が蒐集したり作成したものは、来るべき世代にとって役立つ
ものであってほしいし、またそうあるべきものです。彼らにとって、極東に関する根
本的な知識は、私達の世代にとってよりもさらに、切実で重要な意味を持つのであ
り、そのためにもこのような知的かつ本質的な道具が必要なのです12。
136
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
このトラウツの依頼を受け、フォレッチュはバンベルク市の博物館に迅速にかけ合い、
1942年12月、コレクションの受け入れが実現する。その「貸与」に関する細かなやり取り
や、取り決め、送付記録なども残されているが、ここでは詳細に立ち入ることはしない13。
トラウツのコレクションは、無事に戦禍を免れる。残された文書によると、終戦直後の
1946年、トラウツから現状確認の問い合わせがあった14のち、コレクションに動きが出る
のは、彼の死後である。1952年4月、相続者となって間もないヒルダ・トラウツの了解の
下に、貸与品はバンベルク市の所有に移行する15。ただし、バンベルクにヒルダ・トラウ
ツが置き忘れた「和書40冊ほど」は、日本人による目録化のために翌年カールスルーエに
戻された16。
その後1960年代に入り、トラウツの遺品をめぐる事態は変化する。バンベルクに寄贈さ
れたもののうちガラス乾板などの写真資料と、日本研究に明確に関連する資料は、整理や
展示が進んでいなかったこともあり、ヒルダの意向でボン大学に寄贈されることになり、
1961年にボンへ輸送される17。その前年にカールスルーエからボン大学に寄贈された、先
述の和書や研究書など学問的な性格が強い遺品と一緒にするためだった18。
そのような経緯で1961年に今日のボン大学トラウツ・コレクションの母体が生まれた。
ボンに寄贈されたトラウツの遺品とは、後世において自分が蒐集・整理した資料が研究に
利用されるようにと願ったトラウツの意思を、妻であるヒルダ・トラウツが実現した結果
だった。
しかしトラウツの生前の意思とは裏腹に、ボンのコレクションが包括的に研究に活用さ
れることはこれまで極めて稀であった。その原因の一端は、その強いエゴドキュメントと
しての性格にあった。例えば大量にある写真資料に限っても、撮影意図や被写体は、トラ
ウツの研究活動そして生涯と結び付けて初めて同定されるものがほとんどである。シーボ
ルト関連資料ではたとえば、一枚のガラス乾板のネガは、別の草稿や書簡、紙焼き写真、
そして運がよければ刊行物と結び付けることで初めて、その被写体を特定し、来歴や目的
を知ることができるという事情である。
このコレクションの研究利用の停滞は、その極めて主観的な性格のみに由来するもので
はない。トラウツが「日本研究」として実践した「知のあり方」が時代遅れになってし
まったこととも密接に関連している。トラウツが取り組んだ様々なテーマや成果を評価し
継承する者、つまり、シーボルトにとってのトラウツにあたる人物がいなかったという事
情である。
トラウツが実践した「知のあり方」とその痕跡は、日本学の主流からは大きく外れ、取
り残されてしまっていた。
4.トラウツにおける「知のありかた」あるいは「道具としての情報媒体」観
トラウツが晩年、1947年70歳になった折に記した、
「遺書覚書(Bem. Zum Testament)」
と見出しが付けられた文書がフライブルクの連邦軍事文書館に残されている19。この遺書
草稿の冒頭には、彼の情報メディア観がはっきりと現れている。
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
137
遺書覚書
私の全ての愛情と情熱、時間と労力、思索と行動が目指したのは、私の作業・研究の
ための(学問的)資料を欠けるところなく整理し、公の役に立つという目的のため、
そして私によって始められた広範にわたる研究課題が完成するよう、これから記すよ
うに、残しておくことです。
1)私は心と天分とが赴くままに生きてきました。実体あるもの(Realien)つまり
目に見えるものに常に依拠しつつ、歴史的、哲学的基礎に立つ言語的、宗教史的な研
究に身を委ねたのです。私は哲学よりも視覚的な才能に恵まれていました。それゆえ
絵文字(Bilderschriften)は力強く私に語りかけてきましたし、画像と視覚的な印象
からアイディアと、私を突き動かす力とを得ていました。批判的な思考作業は私に
とって決してなじみの無いものではなく、体系化と方法論のためには重要で欠くべか
らざるものだったのですが、しかし、そこからアイディアや力を受けることはありま
せんでした。
私は文科系の教育を受け、宗教的な基礎はキリスト教であり、つつましやかに、しか
し力が及ぶ限り勤勉に生きてきました。私に強い印象を残したのは、ゲーテの次のこ
とばでした。
良いものを成し遂げたければ、道具が最良のものであるよう気を配らなければな
らない
幼い頃は、指物の業を学び、それから製本を習いました。15歳からはギムナジウムに
行く傍ら、州立図書館の常連客となりました。私は決して模範的な生徒ではありませ
んでした。周りにあるもの、とりわけ自然科学と歴史とに関心がありすぎたのです20。
手の技と道具へのこだわり、そして言語的ではなく視覚的な才能に恵まれていたという自
己認識。それに基づくトラウツの研究実践は、まずもって「目に見えるもの」つまり視覚
メディアに依拠するものであった。ここで「目に見えるもの」とは、ポストモダン的なメ
タファーとしてではなく文字通りに理解しておかなければならない。
1932年に高野山で行った講演でも、トラウツは次のように日本語で語っている。
語学の勉強の他に “Realien “すなわち本体、換言すれば名称と言語の背後にあるも
の、そのものの徹底的研究を先生[フリードリッヒ・ヴィルヘルム・カール・ミュ
ラー Friedrich Wilhelm Karl Müller, 1863−1930]は更に要求しました。講義をする時
には、博物館の沢山の蒐集物をその説明の参考に利用しました。誤謬を冒すことに対
する、唯一最善の方法は事物を実際に徹底的に知ることであると申しました21。
トラウツにとって、この「名称と言語の背後にあるもの」こそが「目に見えるもの」そし
て「実体を持つもの」であり、学問的実践はそれらの「道具」に根ざすべきであった。そ
138
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
れゆえトラウツは、モノにこだわり、集め、整理し続けたのだった。
20世紀前半を生きたトラウツにとって、それら「名称と言語の背後にあるもの」の蒐集
手段は、現地に足を運び対象を集めること、そして何よりも自らの知覚対象・経験を「写
真」という視覚メディアに物質的に定着させ、情報・記録媒体として持ち帰ることだっ
た。また写真撮影と平行して、多様なメディアの蒐集も積極的に行った。そうやって二千
点ほどのガラス乾板とスライド、五千点ほどの紙焼き写真、二千枚ほどの絵葉書、雑多な
パンフレット類、大量の地図、書物を集め、メモや原稿などとともに整理し研究のための
「道具」として後世に残した。
このトラウツのメディア実践は、シーボルトが絵師を用いて視覚情報を記録・保存して
いたことや、実物を蒐集し持ち帰ったことと比肩される。両者の違いは、彼らの時代のメ
ディア環境の差異に由来するものであり、対象を知覚しその蒐集と移動が不可能であれば
図像として記録あるいは蒐集し持ち帰る、という積極的な情報メディアの利用姿勢では共
通している。
そのように生成あるいは蒐集され、秩序づけられ、拡張され、
(再)構築され続ける「情
報・記録媒体のまとまり」とは「アーカイブ」である。この「アーカイブ」という「知の
あり方」こそがトラウツが依拠し、実践を通して指向し続けたものであった。彼が日本学
の歴史において周縁化されきた根拠の一つは、トラウツが少ない書物しか出版しなかった
こと、つまり単著という今日的な意味での「業績」を残さなかったことにもあった22。そ
れが示すのはしかし、彼が対象を言葉に置き換え解釈していく「言語への一元化に基づく
知の生産」よりもむしろ、対象を多様なメディアを用い複数の媒体として並列的に記録し、
それらの組み合わせつまり「アーカイブ」という立体的な知として(再)構築して行くこ
とにこそ意義を見出し情熱を注いでいた姿である。
トラウツは恐らく、彼が実践したこの「知のあり方」をシーボルトの中に見出していた。
5.シーボルトとトラウツにおける「アーカイブ」という「知のあり方」
トラウツがシーボルトに関心を持つきっかけを作ったのが、先の引用でトラウツが「先
生」と呼んでいた東洋学者ミュラーであった。上述のボン大学に残された1935年ごろに書
かれた文書「いかにして私がシーボルト資料を見つけベルリン日本研究所に渡したか」23
で、トラウツは次のように回想している。
私の師は F.W.K. ミュラー教授であり、彼はドイツの東洋学者(オリエンタリスト)の
中でも最も博識で、ベルリンの民俗学博物館の最も重要な主事だった方です。博物館
にある何千もの日本関連の収蔵品で、私は日本の民俗学や文化史の多くを学びまし
た。[中略]
1919年の秋、ミュラー教授は初めてシーボルトについて私と話しました。彼はシーボ
ルトのことを、日本で百科全書的に仕事をした、最も網羅的な頭脳の持ち主と呼んで
いました。シーボルトは今なお、現在の日本の文化に関する根本的な知識にとって土
台であり、日本の広大な全体像を学ぼうとするドイツ人にとっては、もっともふさわ
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
139
しい導き手だと、先生は強調しておっしゃっていました。
この先生の助言にこそ、私は従ったのでした24。
この「日本の全体を学ぼうと志すドイツ人」こそがトラウツ本人であった。その「全体」
を志向する「知のあり方」は、ヨーゼフ・クライナーが指摘したように、
「日本とその文
化に対する閉じられた解釈を提供するものではなく、様々な領域における大量の新しい知
識を提供する」25ものだった。シーボルトが『Nippon』の副題に使った、「Archiv」という
言葉に象徴されるこの「知のあり方」こそが、各学問領域が独自の言葉を獲得し専門分化
し確立していった20世紀において、急激に時代遅れになったものだった。
トラウツは近代的なメディアを駆使しながらも、シーボルトに象徴される前近代的なアー
カイブという知のあり方を志向し実践した、恐らくは最後の「日本研究者」であった。それ
ゆえ、クライナーが指摘したシーボルトが日本学の確立にあまり貢献しなかったという次
の事情は、そのまま、トラウツとその資料が措かれた状況を説明するものでもある。
文献学つまり文化学としての日本学は、シーボルトによって引き起こされた初期の日
本との取り組みとは全く関係なく、明治時代になって初めて日本の学問的伝統(国
学)とヨーロッパの文献学との稔り豊かな結びつきによって、アーネスト・サトウ、
バジル・ホール・チェンバレン、あるいはドイツ人カール・フローレンツによって、
発展したのだ26。
トラウツは彼が模範としたシーボルトとともに、当時既に主流であった文献学的日本研究
とは異なる「知のあり方」を前提とし実践していた。トラウツ以後ドイツ日本学で、シー
ボルトそのものへの研究が停滞していた理由もここにあると考えられる。
トラウツは恐らくそのことを自覚していたにも関わらず、シーボルトの「アーカイブ」
に惹きこまれていった。それまで未知だったシーボルトの蔵書や遺稿を自ら手に取り、研
究に利用する状態が整ったこと、つまり具体的な「道具」を手にしたことが、トラウツを
『Nippon』の新版編集へと向かわせた。それは困難な作業だった。新版『Nippon』でトラ
ウツは次のように語っている。
ここに上梓した、シーボルトの『Nippon』の新版に伴う難しさや不完全さをよく知
る者は、それらと格闘してきた編集者[トラウツ]を措いて他にはいない。取り組む
べき課題は、見通しの利かない、著者[シーボルト]によって完結されず、整理され
ないまま残され、世に出ている版は必ずどこかが足りない作品に対して秩序を与え、
ばらばらに丁付けされた部分部分の全体像を究明し、可能ならばそれらを遺稿から補
い、そして、膨大な資料の塊全体を、名称・事項索引を付すことによって解き明かす
ことだった27。
『Nippon』という全体の輪郭すら曖昧だったアーカイブ28を前にして、トラウツが行った
140
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
のは、シーボルトの遺稿という「道具」を用いて、シーボルトがイメージしていたであろ
う『Nippon』の姿を(再)構築することだった。さらには、補遺・索引巻を作ることに
よって、シーボルトが始めたこの未完のアーカイブを継承、発展させてもいる。インデッ
クスによる(再)構造化である。
なかでもメディア史的な関心を惹くのは、Wasmuth 版『Nippon』の補遺・索引巻に追加
された数多くの図像情報である。トラウツが文字の間に忍び込ませた「目に見えるもの」
は、シーボルトの時代のものばかりでは無い。彼の子孫の肖像、そして呉秀三の写真など、
それらはシーボルトとその功績を歴史化すると同時に、1929/30年というシーボルトにとっ
ての未来であり、トラウツにとっての現在へと拡張し、定位しなおすものである。
そのささやかで、しかし確実な ─ 過去ではなく ─ 現在そして未来へと向けたアーカイ
ブの拡張は、トラウツが前提としていた「知のあり方」の発露である。それは常に拡張可
能で、開かれたモノであった。
この「知のあり方」は書物に対するトラウツの姿勢に象徴的に現れている。ボン大学に
は彼によって製本(しなお)された書物が数多くある。印刷されたページの間に、紙を挟
みこませて製本しなおしたり、あるいは表紙の裏に関連する地図や論文や写真を入れるた
めのポケットが付けられたりした「本」。トラウツは、近代以降、閉じられ完結されたも
のとみなされがちな書物というメディアを、物理的に一度解体したり、拡張することで、
私的なアーカイブへとカスタマイズしていた。それは今日我々が、デジタル文書に画像や
図表、音声や動画を付け加えていく作業と構造的機能的には同一である。トラウツにとっ
て「知」とは拡張され続けるべきであり、それを実践し続けた物理的痕跡が、トラウツ・
コレクションなのである。
ボン大学の「シーボルト関連資料」には、製本しなおされた新版『Nippon』がある。
(図
2)
。トラウツはこのカスタマイズした本に、図版の試し刷りなど、Wasmuth 版の出版に
関する資料のみならず、その刊行後も継続して、
シーボルトの記述を補い、関連する情報を書き込
み、図像を貼り付けていた(図3参照)
。そうする
ことで『Nippon』というアーカイブを ─ 私的なも
のであったとしても ─ 拡張し続けていた。
トラウツの遺品は、シーボルトが体現していた
ような「百科全書的な知のあり方」、つまり「尽
きることのない知をアーカイブという形で構築し
つづけること」を、20世紀初頭のメディア技術を
駆使し実践した痕跡だった。
この包括的な「知のあり方」は確かに、専門分
化された日本学を含む20世紀の人文科学の主流に
とっては時代遅れのものだった。しかしその人文
学も1970年代の「言語論的転回(linguistic turn)」
に続く一連の理論的方法論的「転回」によって、
図2 「トラウツによる個人製本
『Nippon』背表紙」
(ボン大学トラウツコレクション)
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
141
03-01 トラウツ個人製本『Nippon』第1巻
(ボン大学トラウツコレクション)
左頁が差し込まれた紙。右頁が Wasmuth 版第1巻扉。
03-02 トラウツ個人製本『Nippon』第一巻
(ボン大学トラウツ・コレクション)
左の差込頁に関連する写真資料の貼り付け、右頁:Wasmuth 版第1巻89頁。
03-03 トラウツ個人製本『Nippon』補遺・索引巻に貼り付けられた、
異なる年代の資料
(ボン大学トラウツ・コレクション)
図3 「個人製本による書物というアーカイブの拡張」
142
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
図像やメディアあるいはパフォーマンスや空間などの「言語の背後や手前にあるもの」へ
と再び意識を向けるようになってきた29。本報告における考察もその一例である。さらに
我々は今、「デジタル・アーカイブ」あるいは「デジタル・ヒューマニティーズ」といっ
た言葉に象徴されるように、デジタルメディアとそのオンライン化によって「目に見える
もの」の新しい現前性と偏在性の獲得とその構造化に直面している。そのように「知のあ
り方」が変容している現在の視点から、シーボルトやトラウツの知的実践の痕跡として
の「日本というアーカイブ」を再度見直すことは、決して無駄ではない。GPS 測量機やス
マートフォンを片手に、ボイスレコーダーやデジタル(ビデオ)カメラで記録をとるシー
ボルトやトラウツを想像してみると、案外しっくりくるように、彼らがこれからの「知の
あり方」を示唆しているように見えてくるはずである。
註
1 Hartmut Walravens: Friedrich Maximilian Trautz(1877-1954). Eine Bibliographie zu Leben und Werk. In:
Bochumer Jahrbuch zur Ostasienforschung 3(1990),286-331頁、及びその日本語訳:ハルトムート・
ヴァルラーベンス「フリードリッヒ・マクシミリアン・トラウツ(1877年∼1952年)生涯と業績」
奈良日独協会、1985年。両文献では表題に「Maximillian /マキシミリアン」との表記があるが、正
しくはその短縮形である「Max /マックス」がトラウツの正式なミドルネームである。
2 『Nippon. Archiv zur Beschreibung von Japan』(Leyden 1852)と製本された『Nippon』の分冊で
『Anhang / Ⅲ . Von den Uhren der Schinesen und Japaner』の二冊。これらは80年代に「Sieboltiana」に
本来属する資料がボン大学からボーフム大学に移された折、何らかの理由でボンに残されたものと推
測されるが、詳細は不明である。
3 Eberhard Friese: Philipp Franz von Siebold als früherer Exponent der Ostasienwissenschaften. Ein Beitrag
zur Orientalis-musdiskussion und zur Geschichte der europäisch-japanischen Begegnung. Hamburg: Bell
19862。
4 フリーゼによると、ボン大学のシーボルト関連の図像資料のうちには、既にオリジナルが失われた
可能性があるものもあるとのことである。さらには、シーボルトゆかりの品もまた、冒頭の述べた
三点以外にも収蔵されている可能性があるということである。それらの史料の価値や存在に関して
は、改めてシーボルト専門家による調査が必要だといえる。
5 ボン大学トラウツ・コレクション K03-10。本報告では便宜的に「メモ書き」としておくが、4枚の
カーボンコピーも作っていたことから、後で述べる書簡あるいは文書に添付することを目的に作成
したのではないかと推測される。
6 同上。
7 トラウツよりディルクセン宛1934年9月16日付書簡、ボン大学トラウツ・コレクション K03-21.7.5。
8 ボン大学トラウツ・コレクション K03-21。
9 トラウツよりフォレッチュ宛1942年9月16日付書簡、バンベルク市文書館 C2.7089.1。
10 フォレッチュがバンベルク市博物館に寄贈したアジア美術コレクションに関しては、Ernst Arthur
Voretzsch: Führer durch das Museum für asiatische Kunst. Bamberg: 1938 参照。
11 トラウツ1942年9月16日付フィレッチュ宛書簡、バンベルク市文書館 C2.7089.1。
12 同上。
13 詳細については、バンベルク市文書館 C.7089. 10-17を参照。
14 1946年9月9日付バンベルク市博物館担当者宛書簡、バンベルク市文書館 C2.7089.20a。
15 バンベルク市博物館武術品部門(Städtische Kunstsammlung)より1952年11月27日付けヒルダ・トラ
ウツ宛書簡、バンベルク市文書館 C2.7089.27。
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
143
16 ヒルダ・トラウツよりバンベルク市担当者シュルント(Schlund)宛1953年1月28日付書簡、バンベ
ルク市文書館 C2.7089.28。ヒルダ・トラウツは「40冊」という数字を挙げているが、書簡には手書
きで「49冊」という書き込みがなされており、こちらがカールスルーエに移された和書の正確な冊
数を示していると考えられる。
17 ヒルダ・トラウツよりバンベルク市担当者シュルント宛1960年5月23日付書簡、バンベルク市文書
館 C2.7089.37参照。
18 ただしボン大学への分割は、厳密な選別に基づいて行われたわけではなかったようである。例えば
ボンにある長崎のシーボルト記念碑の拓本のそろいのものは、バンベルク市の博物館に収蔵されて
いる。つまり、トラウツの「シーボルト関連資料」のいくつかは、他のテーマの収集品とともにバ
ンベルク市博物館にあるということである。
19 「遺書覚書(Bem. Zum Testament)」、フライブルク連邦軍事文書館 N508-125。
20 同上。
21 エフ・エム・トラウツ「高野山の印象」1932年、京都、6頁、ボン大学トラウツ・コレクション K11-9。
22 脚注1のヴァルラーヴェンス文献を参照。
23 ボン大学トラウツ・コレクション K03-21。
24 同上。
25 Josef Kreiner: Deutschland-Japan. Die frühen Jahrhunderte. In: Ders.: Deutschland-Japan. Historische
Kontakte. Bonn: Bouvier Verlag 1984, 38-39頁。
26 同上、39頁。
27 Philipp Franz von Siebold / Friedrich M. Trautz: Nippon. Archiv zur Beschreibung von Japan. Ergänzungsund Index-Band. Berlin / Wien / Zürich: Wasmuth 1931,1450頁。
28 藤田喜六「NIPPON の書誌学的検討」 緒方富雄他編 『シーボルト「日本」の研究と解説』
講談社
1977年 9-29頁、宮崎克則 「復元:シーボルト『NIPPON』の配本」 『九州大学総合研究博物館研
究報告』3号、2005年23-105頁、などを参照。
29 それらの理論的・方法論的「転換」の俯瞰図としては、Doris Bachmann-Medick: Cultural Turns.
Neuorientierung in den Kulturwissenschaften. Hamburg: Rowohlt 20104を参照。
資料1「トラウツ略歴」
(フライブルク連邦軍事文書館 N508/120、A 4、2枚、タイプ稿。トラウツ作成の履歴を参照し
)
て、彼の死後、妻ヒルダが作成。手書きによる追加は【 】に記載。
フリードリッヒ・マックス・トラウツ
履歴と学歴
1877年6月3日
カールスルーエにて、バーデン地方でプロテスタント神学に代々携わる家に生まれる。
1896年
カールスルーエの[古典語教育を行う]人文系ギムナジウム(Hymanistisches Gymnasium)
で大学入学資格取得。将校としての進路を選択。第66野戦砲兵連隊。
1903∼1906年
仏語と英語の習得のため、フランスとイギリスに度々滞在(延べ10ヶ月間)。
1906∼1909年
軍事大学校(Kriegsakademie)。
日本語学習を始める(辻[高衡]教授の生徒);陸軍中佐、のちの大将、奈良武次の協
力による日本語練習。
1907年
仏語と英語の(軍事)通訳試験(最優等で合格)。
1909∼1910年
世界旅行。一年ほど日本、特に京都に(そして朝鮮と中国にも)滞在。アメリカ経由
で帰国。
1906∼1913年
144
ベルリンのフリードリッヒ・ヴィルヘルム大学、東洋言語講座で勉学。辻教授の学生。
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」
1911年
学位(日本語)。
1911年
ヒルダ・フォン・ラントヴュスト(Hilda von Landwüst)と結婚。
1911年
3ヶ月間、インド(仏教圏)、セイロンからネパールにかけて滞在。
1911∼1912年
ベルリンのフリードリッヒ・ヴィルヘルム大学の聴講生(戦争による中断を挟む)
。
1919年以降は正規登録なし。
1912年
大参謀本部戦史局で、参謀本部上層部のために日本参謀本部編纂日露戦史を翻訳する
命令を受ける。ベルリン東洋言語講座報告にて部分的に出版。大学聴講生。
1913年
2ヶ月間、イタリアと南フランスに滞在。
1914∼1918年
将校として第一次世界大戦に参加。西部戦線(フランス−ベルギー)に2年間。戦
傷後、トルコで2年半、ドイツ・トルコ参謀本部付設営係将校として野戦鉄道勤務。
数ヶ月間、小アジア、シリア、パレスチナでも勤務。トルコ語の学習。
1919年
日本語学習を再開。
1920年3月31日
少佐待遇を得て陸軍省を退職。
1920年
ベルリン・フリードリッヒ・ヴィルヘルム大学で勉学を開始:東アジア言語、地学、
文化史、宗教史。重要な教師:J. J. de Groot 教授(大学の中国学講座設立者、中国
文化史)、F. W. K. Müller 教授(仏教・中国語・日本語文献)
、A. v. Le Coq 教授、C. H.
Becker 教授、Sachau 教授(コーラン学、イスラム)
。
1921年
ベルリンの大学で第一号の日本学を主専攻とする博士号取得。
【F. W. K. ミュラー教授が主
査。
】博士論文『日本の仏塔─日本語文献史料概観、原典と翻訳付き』
。タイプ原稿で300
頁。抜粋は1921年の学科便覧、さらに1925年には雑誌『Ajia Major』
(Leipzig)に「中央・
東アジアの文化・宗教史のための新しい日本の学術的な参照・補助文献」として掲載。
1921年6月
∼1926年10月
ベルリン民俗学博物館、館長 F. W. K. Müller 教授付きの学術助手。
(wissenschaftlicher Hilfsarbeiter)。
【1926年10月19日 教授資格論文提出】
1927年
論文『東海道─徳川時代の文化史と地域学への一貢献』でベルリン・フリードリッヒ・
ヴィルヘルム大学にて日本学者として最初の教授資格。
1927年7月25日
教授資格認可。
1927∼1930年
ベルリン・フリードリッヒ・ヴィルヘルム大学哲学科私講師。
1926∼1930年
ベルリン日本研究所ドイツ側所長。
【1928年2月17日 日本研究所でシーボルト展覧会開会。】
1930∼1934年
語学、仏教学、中国学の文献・文化調査のために日本で賜暇。
1933年12月18日
ベルリンのフリードリッヒ・ヴィルヘルム大学哲学科、非官職の員外教授に任命。
1934∼1938年
京都、日独研究所[独逸文化研究所]のドイツ人所長となる。
1938年
ドイツ帰国。
1938∼1952年
カールスルーエにて在野の研究者として日本学研究。多数の講演。
1952年4月6日
カールスルーエにて死去。
資料2「ドイツと日本におけるシーボルト研究発展に関する事項」
(ボン大学トラウツ・コレクション K03-10、A 4、1枚、タイプ稿。)
ドイツと日本におけるシーボルト研究発展に関する事項
1922年
Ph. Fr. v. シーボルトの遺品の第一回検分。ブレスラウの孫娘の希望により、トラウツ
が行う。
トラウツ・コレクションからみたシーボルトとその日本研究
145
1926年
呉教授のシーボルト伝の第二版が東京で出版される。日本人の筆によるヨーロッパ人
に関する伝記では最大。
1926年
シーボルトの遺品が、ベルリン民俗学博物館東洋部門(Museum für Völkerkunde, Berlin,
Ostasiatische Abteilung)へ「貸し出し」として、F. W. K. ミュラー教授とトラウツに
よって受け入れられる。
1927年
バーデン・バーデンのズィールケン・シュヴァルツ婦人の寄付を受けたトラウツに
よって、シーボルトの遺品が購入され、ベルリン日本研究所に譲渡される。
1929/30年
トラウツによって遺品の一部がドイツで初めて学問的に活用され、新版『Nipponn』
(100周年記念出版、ベルリン)が出版される。発行総数のうち五分の二が日本へ。
1932年
呉教授がドイツ語版『シーボルト伝』の準備資金として、東京で日本の学術団体から
1934年
大阪にてシーボルトの『日本植物誌』と『日本有用植物誌』の新版発行。
3500円を受け取る。
1934年
「シーボルト遺品」のオリジナル、ゾルフ閣下によってベルリン日本研究所から東京へ
一年間の貸し出し。
1935年
大阪にて『Fauna Japonica』
(四つ折版、四巻)の新版発行。
1935年
東京へ貸し出されたシーボルト遺品を全て写真に収めるため、日本の学術団体から700
円が支給される。
(ゆかわ しろう・ボン大学)
146
国際シンポジウム報告書「シーボルトが紹介したかった日本」