も く じ ◆ 子育てインフォメーション ◆ 妊産婦編 妊婦編 ∼赤ちゃんができたら∼ 1 参加できる教室 3 妊娠届出/妊婦一般健診/妊産婦相談・妊産婦訪問/母子保健推進員による相談・訪問 大田市立病院マタニティースクール 妊娠中の食生活について 大田市の現状/貧血を予防しよう/バランスのよい食事/妊産婦のための食事バランスガイド 知って得する情報あれこれ たばこ・アルコールの害から赤ちゃんを守りましょう/乳幼児突然死症候群予防/揺さぶられっこ症候 群の予防のために/妊娠中の歯の健康 お母さんの健康管理 マタニティーブルー・産後うつ/子宮頸がん検診/乳がん検診 4 8 11 ◆ すこやか子育て編 赤ちゃんが生まれたら ∼必要な手続き・利用できる制度∼ 出生届/新生児・乳幼児訪問/こんにちは赤ちゃん訪問事業/未熟児等の訪問/大田市立病院授乳指導 乳幼児健診 13 乳幼児健診/発達クリニック 14 予防接種について 15 子育てについての教室や相談 ∼どんなサービスがあるかな∼ 乳幼児相談/授乳サロン「ごくごく」/育児教室/離乳食教室/幼児発達支援教室「のびのーび」 地域の社会資源 母子保健推進員とは/民生委員・児童委員、主任児童委員とは/おおだ ファミリーサポートセンター おたがいさま大田/子育て支援センター/ NPO 法人おおだ子どもセンター/図書館/サンレディ大田/保育園(所)サービス一覧 17 19 子どもの事故と予防策 ∼他人事のようにとらえないで∼ 23 月齢別の発達の目安と遊び ∼赤ちゃんとのふれあい∼ 25 子どもの頃から健康づくり ∼家族・地域みんなで次世代の子どもを育てよう!!∼ 28 ◆ 知って得する制度・手当て編 経済的支援 30 医療費の助成 32 障がいのあるお子さんのために 33 ひとり親のために 35 ◆ 資料編 子育て相談窓口 36 会場のご案内 ∼仁摩保健センター 39 ・ 市役所 ・ 各支所 母子保健推進員の支援 ◆ 地域の育児支援 (大田市立病院) マタニティースクール 妊 婦 相 談・妊 婦 訪 問 ◆ 相談・教室・訪問 ◆ 予防接種 妊婦一般健康診査 妊婦歯科検診 ◆ 各種健診 ○ 母子健康手帳の交付 ○ 妊婦・乳児一般健康診査票の交付 (母子健康手帳別冊) ○ 母子保健ガイド(この冊子)の配布 妊娠届 { ◆ 届出 妊娠 《ライフステージ》 1 か月 4 か月 1 歳 6 か月 9∼11か月児健診 子育てサークル・サロン・地区の育児教室・子育て支援センター のびのーび(幼児発達支援教室) 保健師・助産師・栄養士による訪問・電話相談・面接相談 発達クリニック 3歳 就学 日本脳炎1期(3歳∼7歳6か月未満) 麻しん・風しん2期 (就学前1年間) 3歳児健診 (3歳3か月) 四種混合1期 (3か月∼7歳6か月に至るまで) ヒブ・小児用肺炎球菌 (2か月∼5歳に至るまで) 麻しん・風しん1期 (1歳∼2歳に至るまで) 水痘 (1歳∼3歳に至るまで) 1歳6か月児健診 集団健診:個人通知があります ごくごく(授乳サロン) 離乳食教室(前期・後期) 乳幼児相談 1歳 個別健診:医療機関で受けましょう 9 か月 BCG(3か月∼1歳に至るまで) 4か月児健診 こんにちは赤ちゃん 訪問事業 1 か月児健診 ○ 児童手当・乳幼児等医療費助成の申請 ○ 乳幼児健診・予防接種の案内 赤ちゃん訪問の案内 ○ 新生児訪問の案内 ・ 市役所 ・ 各支所 { 出生届 出産 子育てインフォメーション 妊 健康増進課【⑦番窓口】 ◆妊娠がわかったら早めに届出をしましょう。 ◆妊娠中から就学までの健康の記録をする母子健康手帳をお渡しします。 ◆母子健康手帳の使い方の説明や妊娠中の健診・教室・相談の案内をします。 妊 婦 一 般 健 康 診 査・妊 婦 歯 科 検 診 医療機関 ◆妊婦健康診査の 14 回分と妊婦歯科検診の1回分が公費で受けられます。 ◆受診券は『母子健康手帳別冊』に綴っていますので利用してください。 ◆妊婦健康診査を県外で受診する方は、市役所健康増進課にご相談ください。 償還払いができます。領収書を持って申請して下さい。 妊 産 婦 相 談・訪 問 健康増進課【⑦番窓口】 ◆電話や面接で保健師等がいつでも相談をお受けします。 ◆妊娠や産後の生活、おっぱいについてのご相談、また、健康面や経済的なことなど、さまざまな相談 に対応します。希望に応じて保健師等がお家で相談に応じることもできます。 ◆里帰り中の方も利用できます。 母子保健推進員による相談・訪問 健康増進課【⑦番窓口】 ◆妊娠期から育児中のお母さんたちの身近な相談役として、妊婦さんや子どもさんのいる保護者の相談 に応じたり、子育てに関する情報提供を行っています。 ◆担当の母子保健推進員を確認したい方は、市役所健康増進課にお問い合わせください。 コラム ■母子健康手帳の上手な使い方■ 母子健康手帳は、主に妊娠期からお子さんが小学校に入学するまでの間の、母と子の一貫した健康記 録です。健診や乳幼児相談、予防接種を受けるときには必ず持参しましょう。 ■母子健康手帳改正のポイント∼平成 24 年度より内容が大幅に改正されています∼■ ①妊娠記録のページが拡充 お母さん自身が記録するページが追加されました。妊娠中の思いや健診で尋ねたいこと、父親が子ど もへの思いを記録するのに活用してください。また、妊娠中の「検査の記録」欄や、妊娠・分娩の際の リスクに関する情報が追加されています。妊娠中に注意したい症状(むくみ、お腹のはり、めまい・・・等) があれば早めに医師に相談しましょう。 ②成長発達の確認項目が「はい・いいえ」から「達成時期」に変更 お子さんが出来るようになった時期をこまめに記録してあげましょう。 ③身体発育曲線を平成 22 年度調査に基づいて改定 ④新たに便色カードを綴じ込み胆道閉鎖症等の疾患の早期発見に活用 便色の異常に対する注意を視覚的に促せるよう、母子手帳の1か月児健診の直前ページに、便色カー ドが綴じ込まれています。 1 編 妊娠届 婦 ∼赤ちゃんができたら∼ 産 妊 婦編 妊娠がわかった時のお気持ちはいかがでしたでしょうか。 新たな生命をはぐくみ育てることは、楽しいことでもあり、 大変なことでもあります。 赤ちゃんがお腹の中で育つ約40週は、新しい家族関係を築 く大切な準備期間です。 妊 産 婦 コラム ■妊娠中の夫の思いやり■ 編 妊婦さんは、つわりや体の変化で、精神的に不安定になりやすくなります。こんな時、 「無理をするなよ」といっ た、夫のいたわりの言葉が、妊婦さんを元気づけます。妊娠中は、夫の優しさや思いやりが特に大切です。積 極的に次のようなことに心がけましょう。 こんなことも助かります 夫に手伝ってもらいたいこと ●そうじ・おふろそうじ ●ふとんのあげおろし ●食事の準備・後片付け・食器洗い ●洗濯物を干したり、とりこみ ●禁煙する ●自分のことは自分でする 精神的なサポート ●妻の話をよくきいてあげる ●妻に気分転換の機会をつくる ●家族で過ごす時間を大事にする コラム ■健診は病院とクリニックを上手に利用して■ 大田市内には、根冝婦人科クリニックと大田市立病院の2つの医療機関があります。 クリニックでは、午後からの診察や土曜日の診察も受けられます。また、大田市立病院と連携して妊婦さん への支援を行っていますので、普段の健診は病院とクリニックを上手に利用して受診しましょう。 連 絡 先 診 療 時 間 内 容 根 冝 婦 人 科 ク リ ニ ッ ク ☎(0854) 月・火・水・金曜日 9:00∼18:00 土曜日 9:00∼11:30 82−1027 休診日:木曜日・日曜日・祝日 大田市立病院 ☎(0854) 月曜日∼金曜日 8:30∼11:00(受付時間) 妊婦健診 分娩等 82−0330 ※初診・再診ともに 助産師による保健指導 妊婦健診 コラム ■マタニティーマークについて■ 大田市では妊婦さんが『安全で快適な妊娠・出産が迎えることができる』よう、やさし い環境づくりを推進しています。 妊娠中、特に妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するため にとても大切な時期です。しかし外見からは、つわりなどで体調が悪いときがあっても、 妊婦であることが判断しにくかったりする場合があります。 この『マタニティーマーク』は・・・ ●妊婦さん自身が身につけ、おなかの目立たない妊娠初期でも周りからのやさしい配慮を促すこと、 職場や交通機関などが、妊婦さんにやさしい環境づくりをすすめること等を目的としています。 ●大田市では、母子手帳の発行時にマタニティーマークのグッズをプレゼントしています。 2 妊 大田市立病院 ☎(0854) 82-0330 (代表) 後 期 日 程 毎月 第 2 金曜日 13:00 ∼ 14:30 毎月 第 4 金曜日 13:00 ∼ 15:00 対 象 妊娠 12 週∼ 20 週までの方 妊娠 28 週以降の方 ◆妊娠の経過及び妊娠初期の異常とその予防 ◆妊娠中の過ごし方 ◆妊娠中の栄養 ◆乳房の手入れと育児の準備 *希望者に個別相談 ◆妊娠後期の異常と分娩のしくみなど ◆出産の準備・お産の始まりと流れ・呼吸法・入院生活について ◆分娩室の見学 ◆入院に関すること ◆乳房の手入れについて *希望者に個別相談 母子健康手帳 母子健康手帳 内 容 持 ち 物 ※日程が祝祭日の場合は、日にちを変更します。 前 期 産婦人科医師、助産師の講話 栄養士による講話 妊娠中に気をつけること、妊娠中のすごし方に ついて具体的に説明してもらえます。 妊娠中の食生活について、フードモデルを 使いながら分かりやすく説明してもらえます。 後 期 助産師の講話 ◆出産の準備・お産の始まりと流れ・呼吸法・入院生活に ついて ◆入院に関すること ◆乳房の手入れについて などなど 安心してお産するための具体的な説明があります。 3 編 前 期 婦 【集合 場 所 】 産婦人科外来 (開始 5 分前に集合し、会場に移動) 【申込 方 法 】 大田市立病院に電話し、産婦人科外来に回してもらい予約をします ◆電話予約時間 ⇒ 平日 8:30 ∼ 12:00 予約制 ◆電話で伝えること ⇒ 氏名、予定日、初産婦 or 経産婦 出産場所、家族の同伴の有無(夫など) 産 大田市立病院マタニティースクール 妊 産 婦 編 妊 娠中の食生活について お母さん自身が妊娠中を健康に過ごし、きちん と体重管理をすることで、お産もスムーズにな ります。また、出産に備えて十分な体力をつけ るためにも、規則正しい食生活を実践すること が大切です。 大田市の現状 妊娠中は、赤ちゃんの分の栄養もとらなけれ 欠食することがありますか? ばいけません。 欠食することがある 20.7% 朝食を食べなかったり、食事がわりにお菓子 を食べたり、ジュースを飲んだりすることがあ 3 食食べる 79.3% りませんか?お菓子やジュースでは、赤ちゃん が元気に育ちません。 まずは、1日に何をどのくらい食べればよい (平成 26 年度大田市母子保健統計) か、6・7 ページの食事バランスガイドを見て確 認してみましょう。そして、バランスのよい食 貧血を予防しよう! ! 事を心がけましょう。 農林水産省のホームページ※で普段の食事のバ ランスを簡単にチェックできます。 貧血(疑)の割合(平成26年度妊婦一般健康診査結果) ※リンク先 http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_koma/check/index.html 40% また、妊娠中は貧血になりやすく、妊娠後期 30% 20% 10% 0.0% になると、3割の妊婦さんが貧血になっていま 34.0% す。お腹の中で赤ちゃんを育てるために、たく さんの血液が必要になることが主な原因です。 3.6% 12週前後 貧血を予防するためのポイントを知り、貧血 にならないようにしましょう。 30週前後 ◆貧血予防のためのポイント◆ ・主食、主菜、副菜をそろえて、3 食きちんと食べましょう。 ・鉄分の多い食品を意識して食べましょう。 (卵、レバー、赤身の肉や魚、大豆製品、色の濃い野菜、海藻類など) ・インスタント食品や加工品はとりすぎないようにしましょう。 ・コーヒーや紅茶など、カフェインをとりすぎないようにしましょう。 食中毒に気をつけよう ポイント 妊娠中は特に注意が必要な食中毒があります。詳しくは、 検索キーワード(厚生労働省のホームページにリンクします。) 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」 ・手洗いをしっかりと。 ・加熱用食品は、十分火を通す。 ・生肉は食べない。 「食べ物について知っておいてほしいこと」 「お魚について知っておいてほしいこと」 4 妊 基本は毎食 主食 + 主菜 + 副菜 です。 産 バランスのよい食事 婦 編 妊娠中の食生活のポイント ①1日3食、バランスのよい食事をしよう ・3 食を食べて、お菓子は控えめにしましょう。 ・和食中心の食事にしましょう。 ・薄味に気をつけましょう。 薄味にするコツ ◆だしをきかせる(いりこ、昆布、かつおなど) ◆香りをきかせる(ゆず、しょうが、しそ、みょうがなど) ◆酸味をきかせる(酢、レモンなど) ◆旬の食材を使って、食材の持ち味をいかす ◆調味料は計って使う ◆しょうゆやソースは直接かけずに、小皿にとってつけて食べる ②カルシウムをしっかりとろう カルシウムは骨や歯をつくります。 また、産後は赤ちゃんが母乳を通してカルシウムを吸収していくので、ふだんより多めにと る必要があります。 カルシウムたっぷり食品 ◆牛乳、乳製品 ◆色の濃い野菜 ◆大豆、大豆製品 色々な食品を取り合わせて食べるようにしましょう。 ◆小魚 ◆海藻(ひじき、ワカメなど) ◆乾物(干しえび、切干大根など) 5 妊 産 婦 編 6 妊 産 婦 編 7 妊 産 婦 知 って得する情報あれこれ 編 たばこの害から赤ちゃんを守りましょう ◆タバコの中のニコチンは、子宮の血管をちぢめるので、流れる血液の量が減ってしまいます。 また、体の中に一酸化炭素が増えて、お腹の赤ちゃんも酸欠状態になります。 ◆周囲の方の喫煙も同様の影響があります。 妊娠中の胎児への影響・・・ 産後、赤ちゃんへの影響・・・ ・ぜんそく、呼吸器の病気の原因に 統計データによると、妊娠中ずっと喫煙を 続けていた妊婦の場合、たばこを吸わな かった人に比べて、 ・低体重児の発生率:約 2.5 倍になります。 ・早産の発生率:約 3.3 倍になります。 ・死産の誘因にもなります。 ・中耳炎の原因に ・身長の伸びが悪くなる ・乳幼児突然死症候群の原因に などの心配が高くなります・・・ 妊娠を機会にタバコをやめたい方へ 禁煙にチャレンジ 7 か条 ①夫や家族の方も一緒に禁煙 ②禁煙の仲間をつくろう インターネット禁煙マラソンを活用しよう ③冷たい水を含んだり、熱いお茶を少しずつ飲みましょう ④食後の一服は、歯ブラシなどの刺激により口寂しさを紛らわせましょう ⑤体を動かしましょう。 軽い体操、歩く、体をひねる、首を回す 大きな身振りで深呼吸 ⑥タバコの煙に近寄らないようにしましょう ⑦お酒の席に用心 大田市内にも禁煙外来をしている医療機関があります。 (一定の基準を満たす場合、禁煙治療が健康保険の適用になります) 県内の禁煙外来一覧 内容リンク先 http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/tabacum/tobaccotaisakuiryoukikan.html 副流煙について 吸っている本人は、フィルターを通していますが、まわりにいる人は直接燃えている煙を吸わされて いるわけです。高温で燃やしているので、副流煙の方が粘膜への刺激も強くなります。 副流煙を吸わされる受動喫煙での影響 ●ガンのリスクが高くなる ●子どもに及ぼす影響も大きい。 (急性肺炎、気管支喘息、中耳炎なども、家族に喫煙者が いる子どものほうが、リスクが高くなっています。 ) 8 妊 産 アルコールの害から赤ちゃんを守りましょう 婦 妊娠中の胎児への影響・・・ ∼安全のため、妊娠中はアルコール類を 飲まないようにしましょう∼ 編 胎盤を通じてアルコールが胎児の血液に流れ込んでしまいます。 胎児はアルコールを代謝する能力が未発達ですから、母体よりも さらに影響を受けやすいのです。そのため、妊婦が大量に飲酒す ると、胎児性アルコール症候群 (FAS) をはじめとする深刻な障 害につながる場合もあります。 どのくらいの量なら大丈夫という目安は現時点ではわかってい ませんし、個人差が大きいので、 産後、赤ちゃんへの影響・・・ 母乳にアルコールが含まれ、赤ちゃん に飲酒させることになってしまいます。 ∼授乳期にも飲酒をやめることを おすすめします∼ 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 予防のために ■ 予防のための3か条 ■ ①あおむけ寝にしよう *ただし、医学上の理由からうつぶせ寝を する場合もあるので、このようなときは 医師の指示を守りましょう。 ②STOP !たばこ 妊娠中や赤ちゃんの周囲でタバコを吸う のを避けましょう。 ③授乳はできるだけ母乳で 『SIDS』とは・・・ それまで元気であった赤ちゃんが睡眠中に何の前ぶれもなく亡くなってしまう病気です。 原因はわかっていませんが、上の3点を日ごろから心がけることで、この病気の発生を減らせることがわ かっています。 揺さぶられっこ症候群の予防のために ■ 赤ちゃんが泣き止まなくて、イライラしたら ■ ★赤ちゃんが泣きやまなくて困ったら、おむつを替えたり、ミルクをあげたり、落ち着いた気持ちで、い ろいろお世話をしてあげて下さい。なお泣き続ける時は、けっして激しく揺さぶったりせず、おんぶや抱っ こでリズムをとりながら、ゆっくり揺らしてあげましょう。 それでもどうにもならない場合は、少し泣かせたまま安全なところに仰向けに寝かせて様子をみま しょう。 体調が悪いこともあるので、心配になったら、かかりつけの小児科医に電話するなどして相談しましょう。 『揺さぶられっこ症候群』とは・・・ 揺さぶられっこ症候群とは、乳児の身体を大きく揺することにより網膜出血、硬膜下血腫またはクモ膜下 血腫が引き起こされることをいいます。 9 妊 産 妊娠中の歯の健康 婦 編 妊娠による口の中の変化、および生活習慣の変化が原因で、むし歯や歯肉炎がおこりやすくなります。妊娠中は、 特にていねいに磨いて口の中を清潔に保ちましょう。 また、初期のむし歯や歯肉炎などは、自覚症状が現れにくいので、気づかないことがあります。 つわりがおさまったら、かかりつけの歯科医院で歯科検診を受けましょう。大田市では、妊婦を対象とした妊 婦歯科検診を実施しています(P.1)。 口の中の変化 生活習慣の変化 ・唾液が粘っこくなり、そのため歯垢がつきやすくなる ・口の中がいつもより酸性に傾く ・ホルモンのバランスの変化により、歯肉炎(歯肉の腫 れや出血)が起きやすい状態になる ・歯磨きが十分できない(つわりの影響、動作が不活発) ・食事や間食の回数の変化 ・嗜好の変化、偏食(甘味を好むようになる) むし歯や歯肉炎が起こりやすい! ! 対処方法 ●自覚症状がなくても、歯科医院で歯科検診を受けましょう。 ●丁寧に歯を磨く。 (時間がとれる時には、十分時間をかけて磨きましょう) 上手に磨くためのポイント ①自分の口にあった歯ブラシを選ぶ (とりかえの目安は 1 か月) ②力を入れすぎないように、エンピツを持つ要領で 歯面に毛先を垂直にあてる ③歯と歯肉の境目にも毛先をあてる ④小刻みに歯ブラシを動かす ⑤汚れの残りやすいところや、食べかすのはさまるところは、 ていねいにしっかりと磨く ⑥デンタルフロスや歯間ブラシを活用する 歯科衛生士さんから ブラッシング指導を受けることを お勧めします。 ・歯と歯の間が狭い人:デンタルフロスがおすすめ ・歯と歯の間が広い人:歯間ブラシがおすすめ 注意して磨くところ ●歯と歯ぐきの境目 ●歯と歯の間 ●奥歯のみぞ コラム ☆ 「 赤 ち ゃ ん の歯の健康」は、お なかの中にいるときから ・赤ちゃんの歯の芽は、妊娠7週目からつくり始められます。 赤ちゃんが誕生する頃には、あごの中で将来の歯が出番を待っています。 ・丈夫な歯をつくるには、妊娠中からカルシウムだけでなく、たんぱく質やリン、ビタミンの栄養素を含 む食品をバランスよくとることが大切です。 ☆ 妊 婦 歯 科 検診の受け方 ・検診受診時期は、妊娠中期(5か月から7か月)頃が適しています。 ・受診時には、妊婦歯科検診受診票と母子健康手帳を持参しましょう。 10 妊 産 婦 お 母さんの健康管理 編 マタニティブルー・産後うつ ◆産後のお母さんは、わけもなくイライラしたり、動悸が激しくなったり、不安になったり、気持ちが落ち込んだ りすることがあります。 ◆お母さんはこうした心や体の変化を感じても、育児に追われて対応を後回しにしてしまいがちです。また、周囲 の方も赤ちゃん優先で、お母さんの変化を見過ごしがちです。 ◆かわいい赤ちゃんに出会えた幸せとともに、不安もあって当然。つらいときはひとりで抱え込まず、迷わず医師・ 助産師・保健師等に相談しましょう。 コラム マタニティブルーと産後うつについて マタニティブルー 産後うつ 症 状 対 応 周りができる支援 出産直後から1週間頃までみられる ことが多い、一時的な情緒不安定 産後のホルモンなどの体の内部の変化や、慣れない育児の疲 れなどが原因とされています。 こうした『産後うつ』は、「マタニティブルー」とは全く別の もので、産後のお母さんの 10∼15%に起きる病気であり、専 門家の治療を受けることが大切です。 ●涙もろくなる(突然大声で泣きた くなったり、何時間もシクシク泣 いてみたり) ●集中力の低下 ●憂うつな気分になる ●イライラする ●沈んだ気持ちになる ①何をしてもおっくうそうで、食べる量も減っている ②夜、なかなか眠れない ③理由もないのに憂うつな気分が続き、不安になったり、 イライラが続く ④体がだるく、思うように体が動かず、言葉もうまく出てこ ない ⑤子どもに愛情がわかず、世話が出来ない 一過性のものですから、2 週間ほど でおさまるので心配はいりません。 ただ育児による精神的負担を和らげ るためには、 ●休息の時間をとる ●周りの人にできる範囲で手伝ってもらう ●出産した産婦人科医に相談する いくつか思い当たる症状があれば、すぐに精神科、心療内科 に受診してください。早めに発見し、早めに治療すれば、産 後うつは長引かないといわれているので、あせらず、ゆっく りと心のケアをしていきましょう。 お母さんの心情を理解して、心がゆっ たりするような環境をできるだけつ くるようにしましょう。 ①引 越 し、改 築 な ど 新 た な 事 柄 は な る べ く 先 延 ば し に し ましょう ②病気であることを理解し、ゆったりと落ち着ける環境をつ くりましょう ③可能な限り、育児や家事を分担しましょう ④薬の副作用や症状の変化などに、気をつけましょう ⑤普段より落ち込んだ様子を感じたら、一緒に専門医を受診 するようにしましょう 11 妊 産 子宮頸がん検診 婦 編 ◆『私は若いから大丈夫』なんて思い込んでいませんか?子宮頸がんの検診適齢期は20歳からです。 ◆20 ∼ 30 歳代での子宮頸部がんが急増しています。子宮頸がんは、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。 子宮頸がんは早期に発見できれば、簡単な治療(外来治療も可)で 100%治すことができます。 ◆定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。 コラム 対 大田市の子宮頸がん検診 集団検診 象 検査内容 自己負担金 施設検診 20 歳以上 20 歳以上 子宮頸がん検診 HPV 検査(希望者) 子宮頸がん検診 HPV 検査(希望者) 頸がん検診 700円 HPV 検査 1,000円 国民健康保険加入者 半額 頸がん検診 1,500円 HPV 検査 1,000円 国民健康保険加入者 半額 下記の医療機関に直接電話または窓口で予約が必要です。 検診場所 ※詳しくは、『健康づくり予定表』を ご覧ください。 ●大田市立病院 ☎0854−84−7571 実施日:毎月第1・3・5週の金曜日14:00∼15:30 ●根冝婦人科クリニック ☎0854−82−1027 ※自己負担が無料になる方:生活保護世帯・市民税非課税世帯・福祉医療受給者(証明書が必要です) 月1回は乳がん自己検診 ◆乳がんは、女性の 30 ∼ 65 歳のがんの死亡原因のトップです。 ◆乳がんは、早期発見・早期治療がなにより大事です。早期がんなら 95%以上が治癒し、乳房の外観を保つ治療 も可能となります。 ◆月 1 回の自己触診と定期検診を受けましょう。 コラム ■乳がんの自己検診のしかた■ タイミング 見てチェック 月経が始まって5∼7日目 下記のチェックポイントを参考に、鏡の前に 立ち、腕を高く上げたり下げたりしながら、 色々な角度から乳房の様子を観察します。 ●左右の乳房の形の変化 ●ひきつれやくぼみの有無 ●赤く腫れた部分はないか ●乳頭のただれはないか ●乳頭をつまんで分泌物が出たりしないか など 月経前の乳房の張りがおさまり、乳房が柔ら かく安定している時期だからです。 触れてチェック 指先をそろえて 10 円玉大の『の』の字を書 くようにして、乳房、わきの下までまんべ んなく動かして、しこりがないかチェック。 入浴時に石けんをつけて行いましょう。 ◆ 40歳になったら乳がんマンモグラフィ検診を受けましょう。 (授乳中の方は、授乳が終わってからにしましょう) ◆ 自覚症状のある場合は、外科又は乳腺科を受診しましょう。 12 赤 ちゃんが生まれたら ©fumira ∼必要な手続き・利用できる制度∼ 市民課【①番窓口】 各支所市民生活課 ◆生まれた日から 14 日以内に届出をしましょう ◆出生届出時に母子保健サービスの紹介を行います 新生児・乳幼児訪問 健康増進課【⑦番窓口】 ◆出産後、保健師、助産師等が家庭訪問します。特に第1子の方には全員訪問します。 ◆体重測定や母乳、育児、発達等についての相談に応じます。 ◆訪問は、出生連絡票(ハガキ)の返信、電話等にて受付けます。 ◆出生連絡票(ハガキ)は、母子健康手帳別冊に綴ってあります。 ◆里帰り出産後でも、訪問を行います。 ■訪問までの流れ■ 受 付 訪問日の調整 訪 問 体重測定 育児相談 母乳相談 出生連絡票(ハガキ)の送付 または電話 などを行います。 こんにちは赤ちゃん訪問事業 ◆地域で安心して育児をするためのお手伝いとして出産後、訪問担 当者がご自宅に訪問し、お母さんの心配なことを聞いたり、地域 の子育て情報をお伝えします。 ◆対象:生後4か月までの赤ちゃんがいる全ての家庭 ◆訪問時期:生後 2 ∼4か月の間 ◆大田市では「こんにちは赤ちゃん訪問事業」を母子保健推進員に 委嘱をしています。 低出生体重児等への訪問 地域の訪問担当者が4か月までの赤ちゃんの ご家庭に訪問に伺います。子育てについての 悩みや不安を何でも気軽にお話くださいね。 健康増進課【⑦番窓口】 ◆低出生体重児や長期療養が必要な赤ちゃんは、保健師、助産師等が家庭訪問し相談に応じます。 ◆体重測定や母乳、育児、発達等についての相談に応じます。 大田市立病院 授乳指導 大田市立病院 ☎0854-82-0330 ◆大田市立病院では、赤ちゃんの体重測定や児の様子を見ながら直接育児相談を行っています。 ※対象者は大田市立病院で分娩された方です。 ※有料で、完全予約制です(必ず電話で予約してください)。 ※主に水曜日が指導日です。 13 すこやか子育て編 出生届 赤ちゃんの誕生、おめでとうございます。 新しい命を抱いて、感動の日々がスタートし ますね。 赤ちゃんが育つのと同じ時間をかけて、新し いお母さん、お父さんも育ちます。経験をひ とつひとつ重ね、感動を共有しながら、赤ちゃ んとの暮らしを楽しんでいきましょう。 乳 幼児健診 乳幼児健診では、子どもさんの成長や発達をお父さん・ お母さんと一緒に確認したり、育児についての不安を一 緒に考える場です。 ©fumira 乳幼児健診 すこやか子育て編 年 齢 健 診 名 場 所 案 内 内 1か月 1か月児健診 出産された 医療機関 なし 母子健康手帳別冊に綴ってある受診券を持 参して受診してください。 身体測定・診察など 4か月 ★乳児健診 仁摩 保健センター あり 身体測定・診察・育児相談・離乳食相談 など 9∼11か月 9∼11か月児 健 診 かかりつけの 医療機関 なし 母子健康手帳別冊に綴ってある受診券を持 参して受診してください。 身体測定・診察など 1歳6か月 ★1歳 6か月児健診 仁摩 保健センター あり 身体測定・歯科検診・フッ化物塗布 診察・育児相談など 3歳3か月 ★3歳児健診 仁摩 保健センター あり 身体測定・歯科検診・フッ化物塗布 診察・育児相談など (各自で予約) 容 ※★は集団健診です。日時は、『健康づくり予定表』にて確認ください。 ※1か月健診や9∼11か月健診を県外で受診したい方は、市役所健康増進課までご連絡ください。健診の費用を償還払いにて 対応できます。 ※表以外の時期の健診は、任意で医療機関で受けることができます。(有料) コラム 身体計測 問 診 診 察 個別相談 お わ り ! 受 付 ■集団健診の主な流れ■ ※乳児健診では、離乳食の集団指導があります。 ※1 歳 6 か月児健診・3 歳児健診では、歯科検診、フッ化物塗布等があります。 発達クリニック 健康増進課【⑦番窓口】 予約制 ◆首がすわりにくい、なかなか言葉がでない、集団での遊びができない、バタバタと落ち着きがみられないなど、 お子さんのことで気になることがありましたら、お気軽に相談ください。 ◆お子さんの運動や言葉の発達・発育などについて、専門医師による健診と相談をおこなっています。 【日 時】 8回/年 ※詳しい日時は、市役所健康増進課にお問い合わせください。 【会 場】 仁摩保健センター 【担当医師】 小児科医 14 予 防接種について 出生届出時に、冊子『予防接種と子どもの健康』を 配布しています。熟読し、予防接種について理解して、 かかりつけ医と相談しながら接種を進めましょう。 実 施 時 期 に関 心を持とう 個人通知が届く予防接種スケジュール 7 歳 6 歳 5 歳 4 歳 3 歳 2 歳 1 歳 9か月 6か月 3か月 種類 2か月 月齢 接種 大田市の 実施時期 満2か月から 5歳未満 ヒブワクチン 小児用 肺炎球菌 ワクチン 満2か月から 5歳未満 受け方等 (初回) 4∼8週間隔で3回 (追加)初回終了後 7∼13か月後1回 (初回)4週以上の 間隔で3回(1歳ま でに終了すること) (追加)初回終了後 60日以上あけて 12∼15か月頃 (初回) 3∼8週間隔で3回 四種混合Ⅰ期 満3か月から 7歳6か月未満 (追加) 初回終了後 12∼18か月後1回 ( ) ジフテリア・百日咳 破傷風・ポリオ 麻しん・風しん 混合ワクチン (1期) 満1歳から 2歳未満 満1歳になったら 早めに接種 しましょう 麻しん・風しん 混合ワクチン (2期) 小学校就学前 の1年間 通知が届いたら 早めに接種 しましょう 水痘ワクチン 満1歳から 3歳未満 (初回) 生後12∼15か月 までに1回 (追加) 初回終了後 6∼12か月後に1回 (初回) 3歳から 1∼4週間隔で2回 7歳6か月未満 (追加)12か月後に1回 日本脳炎 (基礎免疫) 3か月∼1歳 未満 BCG 標準は生後 5∼8か月 は、生ワクチンのため4週間以上間隔をあけて次の予防接種を受けましょう。 指定医療機関へ必ず予約して受けましょう。 15 すこやか子育て編 ◆予防接種には種類により適した年齢があり、それぞれ実施期間が決められています。 ◆大田市の実施時期は『健康づくり予定表』で案内しています。 ◆法律で決められた予防接種は個人通知しますが、『広報おおだ』も気をつけてみてください。 コラム ■個別接種の受け方■ すこやか子育て編 スケジュール をたてる 通知が届く 病院へ予約 予診票の記入 病院で接種 かかりつけ医と 相談しよう 内容を 熟読しよう 早めに 予約しよう 前日に記入して おこう 接種後は 30 分待機します コラム 安全・安心の接種のため、親ができること 1 3 正しい情報を もとに判断する 2 5 子どもの体調が 良い時に接種 4 配布された通知 や冊子を熟読 信頼できる医師 のもとで接種 予診票は正直に 記入する 病気に罹った後、次の予防接種を受けることができる時期 麻しん(はしか) 治癒後4週間程度 風しん、おたふくかぜ、水 痘(みずぼうそう)など 治癒後2∼4週間程度 突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)など 治癒後1∼2週間程度 ※ 一般的な目安です。いずれも主治医の指示に従ってください。 ワクチンを接種する場合の間隔を守りましょう ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがあり、予防接種を受ける間隔が違います。 生ワクチン 麻しん風疹混合ワクチン、BCG 麻しん、風しん、水痘(みずぼうそう) 不活化ワクチン 27日(4週間)以上おく 生ワクチン おたふくかぜ、ロタウィルスなど 不活化ワクチン 四種混合、日本脳炎、ヒブワクチン 小児用肺炎球菌ワクチン、ポリオ 不活化ワクチン 6日(1週間)以上おく 生ワクチン 季節性インフルエンザ、B型肝炎ワクチン 同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた間隔があるので間違えない ようにしましょう。 16 子 育てについての教室や相談 ∼どんなサービスがあるのかな∼ 【日 時】 【場 所】 【内 容】 【スタッフ】 【持 ち 物】 ※日程は、『健康づくり予定表』にて確認ください。 毎月 1 回 水曜日 9:30 ∼ 11:00 仁摩保健センター 身体計測、育児相談、栄養相談、母乳相談 保健師、助産師、看護師、栄養士ほか 母子健康手帳 身体計測の様子 個別相談の様子 授乳サロン「ごくごく」 【日 時】 【場 所】 【内 容】 【スタッフ】 【持 ち 物】 毎月 1 回 火曜日 13:00 ∼ 15:30 仁摩保健センター 母乳相談 助産師、保健師 母子健康手帳 ◆対象の方には、健康増進課より個別に案内します。 育児教室 【日 時】 【場 所】 【内 容】 【持 ち 物】 随時 各地区 食育や生活習慣、ブラッシング指導、ふれあい遊び など 母子健康手帳 ◆育児・食事・発達等の相談に保健師・栄養士・歯科衛生士が対応します。 17 すこやか子育て編 乳幼児相談 子育てをしていると様々な不安や悩みは生 じるものです。子育て中のお母さんとお しゃべりする中で解決する不安や悩み・・・。 また、専門的に相談したいときもあると思 います。そんな時、ひとりで悩まないで気 軽に相談してみてださいね。 離乳食教室 すこやか子育て編 ※『大田市健康づくり予定表』で確認してください。 【日 時】 月 1 回 【場 所】 仁摩保健センター 【対 象】 前期(離乳食開始前∼8か月)、後期(9∼18か月) 【内 容】 前期(離乳食開始前∼ 8 か月) 後期(9∼ 18 か月) ・お 話(離乳食の始め方、すすめ方) ・お話(乳幼児の食事のバランスや、朝ごはん について。手づかみ食べやおやつの考え方) ・調理体験(だしの取り方、 ・むし歯予防について(歯科衛生士より) 離乳食の作り方) ・試食(9∼ 11 か月頃と 12 ∼ 18 か月頃) ・試 食(5、6か月頃と7、8か月頃) 【持 ち 物】 母子健康手帳 託児をするのに必要なもの (おむつ、お茶(赤ちゃんの水分補給用)、バスタオル等) 【スタッフ】 栄養士、保健師、母子保健推進員 【そ の 他】 託児があります コラム ■大人の食事からのとりわけ離乳食■ 『とりわけ離乳食』とは、大人の食事にちょっと手を加えるだけで、同じ材料で作れる離乳食のことです。 離乳食の調理のポイントさえわかっていれば、大人の食事を作りながら、赤ちゃんの食事も作れてしまう ので、手間も省けて助かります。 家庭の味を赤ちゃんに伝えることもできます。ぜひとり入れてみましょう。 例 みそ汁 (7・8か月) ●材 料● にんじん・玉ねぎ・じゃがいも等家にある野菜:合わせて 30g 水:大さじ3 ●作り方● 大人用のみそ汁のみそを入れる前の野菜を取り出します。 小さめにきざんだり、つぶしながらあげてみましょう。 幼児発達支援教室「のびのーび」 【日 時】 毎月 1 回 10:00 ∼ 11:30 【場 所】 仁摩保健センター 【対 象】 1 歳 6 か月児健診を終了した児 ※定員を設けているため、健診で本教室を紹介された児に限ります 【内 容】 遊びを通じた発達促進、個別相談 など 【持 ち 物】 お茶、タオル、オムツ ※必要時:帽子と着替え ◆参加を希望される場合は、事前に連絡が必要です。 18 地 域の子育てサポーター あなたの町の身近な相談役として、母子保健推進 員と民生委員・児童委員、主任児童委員のみなさ んがいます。 ∼地域の子育ての応援団∼ ・妊娠中からお母さん、家族の子育ての身近な相談者、家庭と行政のパイプ役として、地区ごとに分担し、配置 されています。 ・赤ちゃんが生まれると「こんにちは赤ちゃん訪問」として家庭に訪問し、お母さんと同じ目線で寄り添い、子 育ての相談に対応しています。 お母さん方から、『子育てをするのに安心感を得た』など大変好評を得ています。 ・妊娠中、子育て中の困りごと、地域の中の子育て支援情報などお気軽にご相談下さい。(相談された方の秘密 は守りますので、ご安心下さい) 妊娠中から心配なことや、わからないことが あったら、母子保健推進員にお気軽にご相談 ください。 あなたの地区の母子保健推進員が誰であるか 確認したい方は、大田市役所健康増進課にお 問い合わせください。 民生委員・児童委員、主任児童委員とは ∼民生委員・児童委員、主任児童委員さんに、お気軽にご相談下さい∼ ・民生委員・児童委員は、住民の皆さんが日々の暮らしのなかで困ったり悩んだりしたことを相談していただく ことができるように、地域に配置されています。 ・子育てでお困りのこと、学校でお困りのこと、介護、経済的なことでお困りのことなど、何でもかまいません、 どうぞお近くの民生委員・児童委員、主任児童委員にお気軽にご相談下さい。(相談された方の秘密は守りま すので、ご安心下さい) 子育てをしている人なら、誰でも悩みや不安 に感じることがあると思います。 民生委員・児童委員、主任児童委員は、「身近 な相談相手」として、いつでも皆さんのそば にいます。ひとりで悩まず、お気軽にご相談 ください。 19 すこやか子育て編 母子保健推進員とは 地 域の社会資源 困ったときに気軽に頼れる存在として活動します。 すこやか子育て編 有償たすけあいシステム ◆「子育てを手伝ってほしい」という人(利用者:お願い会員)「子育ての手助けをしたい」という人(応援者: おまかせ会員)がお互い会員となり一時的に子どもを預かる会員組織です。 ◆コーディネーターがお願い会員におまかせ会員を紹介します。 ◆今すぐ必要がなくても登録してあれば突発的な利用が可能です。 利 用 者 応 援 者 訪問・応援 コーディネーター 申込 調整 み 誰か手伝って欲しいな。 利用者と応援者をつなげます おおだファミリーサポートセンター 【連 絡 先】 【内 容】 【対 象】 【料 金】 ☎0854−82−7466 NPO 法人 おおだ子どもセンター内 学校の放課後の預かり、放課後児童クラブの迎え及び帰宅後の預かり 保育所、幼稚園の送迎、子どもの軽い病気、保育所、学校等休み時の預かり 兄弟の学校行事へ参加する時の預かり、保護者の療養・休養時の預かり 等 ※子どもをお預かりする場所は、原則として協力会員の自宅、またはセンターです ※活動は早朝・夜間にわたることもありますが、原則として宿泊は行いません 生後6か月∼小学 6 年生 日 時 料 金 日 時 料 金 昼(7時∼ 19 時) 30 分 300円 土曜・日曜・祝日 30 分 400円 早朝・夜間 30 分 400円 病後児保育 30 分 400円 ※別途、交通費(実費相当額)が必要です ※2人目からは半額です おたがいさま大田 【連 絡 先】 【内 容】 【料 金】 ☎0854−84−7055 生協しまね大田支所内 家事応援:産前産後の手伝い、食事づくり、買い物、食事、洗濯等 育児応援:乳幼児・子どもの世話、保育園・幼稚園の送迎(徒歩の送迎のみ可)等 介助応援、その他の応援 日 時 料 金 月∼金曜日 9 時∼ 17 時 1 時間 800円 平日上記時間以外、土日祝祭日 1 時間 900円 ※別途、交通費(実費相当額)が必要です ※入会金・年会費はいりません 20 子育て支援センター ◆大田市内に、子育て支援センターが3か所あります。 ◆子育て支援センターでは、親子で一緒に楽しく遊ぶことを中心に、育児相談などさまざまな子育て支援を行っ ています。 ◆散歩、園庭遊び、試食会など詳しい活動内容については各支援センターにお問い合せくだい。 住 所 電 話 番 号 施設開所日 大田子育て支援センター 大田町吉永1355-1 あゆみ保育園内 ☎0854-82-1791 毎週月曜日∼土曜日 8:00∼17:00 仁摩子育て支援センター 仁摩町仁万559−1 仁摩保育所内 ☎0854-88-4933 毎週 水・木・金 9:30∼11:30 温泉津子育て支援センター 温泉津町小浜イ306-1 温泉津保育所内 ☎0855-65-2075 毎週 水・金 9:30∼11:30 NPO法人おおだ子どもセンター http://www.iwami.or.jp/kodomoct/ 【連 絡 先】 ☎0854−82−7466 【場 所】 大田市駅前(旧相愛保育園入口) 【内 容】 ◆おおだ子どもセンターを自由な交流スペース「こやど」として開放しています。 ※無料の居場所・遊び場として、毎日ご利用になれます。 ◆子育てに関する情報を「大田市子育て情報」等で毎月お知らせします。 ◆今必要なものや、もういらなくなったものを、融通しあう「子育て用品リサイクル(無料)」も行っています。 ◆開放日:月曜日∼金曜日 午前 10 時∼午後6時/土曜日 午前 10 時∼午後4時 ※日曜・祝日及び盆、年末年始はお休み 図書館 ◆子ども向けの『おはなし会』を行っています。 ◆インターネットでの書籍予約ができます。 (手続きは窓口で申し込みが必要です。また図書館の利用カードが必要です) 図書館名 住 所 電 話 番 号 利 用 日 【休館日】毎週火曜日・祝日 大田市中央図書館 (祝日が土日と重なった場合は開館) 大田市大田町 大田イ113番地2 ☎0854-84-9200 【開館時間】 平日10:00∼19:00 土日10:00∼18:00 【休館日】毎週火曜日・祝日 仁摩図書館 大田市仁摩町仁万565番地1 温泉津図書館 大田市温泉津町 小浜イ486番地 サンレディー大田 ☎0854-88-4646 (祝日が土日と重なった場合は開館) 【開館時間】 10:00∼18:00 【休館日】毎週火曜日・日曜日・祝日 ☎0855-65-2177 (祝日が土と重なった場合は開館) 【開館時間】 10:00∼18:00 上記以外の休館日 ①月末=館内整理 (土日と重なった場合は直前の平日) ②年末年始 (12月28日∼1月3日) 【連 絡 先】 ☎0854−82−6700 (休館日:毎週火曜日、祝日の翌日、年末年始) 【場 所】 大田市大田町大田ロ 1329−9 【内 容】 ※詳しい内容については、直接上記にお電話するか、大田市のホームページでご確認ください。 ◆妊婦を対象とした講座(マタニティーヨガ)、子育て中のお母さん達を対象とした講座(音楽で遊ぼう、小学 生のための茶道・いけばな)を開催しています。 21 すこやか子育て編 センター名 保育園(所)サービス一覧 ●認可保育園(所) 2 大田保育園 公 82-0887 大田町 7:30~18:30 8:00~16:00 生後5ヶ月 3 4 5 6 7 川合保育園 静間保育園 鳥井保育園 波根保育園 水上保育園 公 公 公 公 公 川合町 静間町 鳥井町 波根町 水上町 7:30~18:30 7:30~18:30 7:30~18:30 7:30~18:30 7:30~18:30 8 温泉津保育所 公 9 湯里分園 公 82-7433 84-8542 84-8233 85-7135 89-0339 085565-2075 085565-2003 10 あゆみ保育園 私 82-1791 11 いそたけ保育園 私 87-0689 12 久手保育園 私 82-8823 久手町 13 久利保育園 私 82-3988 久利町 14 サンチャイルド 私 長久さわらび園 障がい児保育 7:30~18:30 8:00~16:00 生後5ヶ月 一時保育 三瓶町 体調不良児 83-2284 病 後 児 (実施園入所児童対象) 公 休日保育 池田保育園 延長保育 受入年齢 保育短時間 開所時間 所在地 電話番号 経営 施設名 すこやか子育て編 1 病児保育 18:30~ 19:00 - - - - ○ ○ - - - - ○ - - - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 温泉津町 7:30~18:30 8:00~16:00 生後5ヶ月 - - - - ○ ○ 温泉津町 7:45~18:00 8:00~16:00 満1歳 - - - - - 生後57日 7:00~ 7:30 18:30~ 19:30 - - ○ ○ ○ 18:30~ 19:30 - - - ○ ○ 7:30~18:30 8:30~16:30 生後5ヶ月 7:00~ 7:30 18:30~ 19:30 - - - ○ ○ 7:30~18:30 8:00~16:00 生後57日 18:30~ 19:30 - - - ○ ○ 7:15~ 7:30 18:30~ 19:30 - ○ - ○ ○ 18:30~ ○ 生後57日 19:30 18:30~ 生後57日 19:30 - - ○ ○ - ○ ○ ○ - ○ 大田町 8:00~16:00 8:00~16:00 8:00~16:00 8:00~16:00 8:00~16:00 7:30~18:30 8:00~16:00 生後5ヶ月 生後5ヶ月 生後5ヶ月 生後5ヶ月 生後5ヶ月 五十猛町 7:30~18:30 8:30~16:30 生後3ヶ月 83-7171 長久町 7:30~18:30 8:00~16:00 生後57日 満1歳 - 15 志学保育園 私 83-3681 三瓶町 7:40~18:40 8:30~16:30 16 相愛保育園 私 82-0187 大田町 7:30~18:30 8:00~16:00 17 たから保育園 私 83-7880 長久町 7:30~18:30 8:00~16:00 18 仁摩保育所 私 88-9100 仁摩町 7:30~18:30 8:30~16:30 生後57日 7:00~ 7:30 18:30~ 19:30 - - ○ ○ ○ 19 みどり保育園 私 88-3324 仁摩町 7:30~18:30 8:00~16:00 生後57日 7:00~ 7:30 18:30~ 19:30 - - - 電話番号 82-0509 82-8791 89-0669 82-5070 所在地 大田町 大田町 大森町 大田町 開所時間 保育短時間 7:30~18:30 8:00~16:00 7:30~18:30 8:00~16:00 8:00~18:00 8:15~16:15 8:00~18:00 8:00~16:00 受入年齢 3ヶ月~ 2 歳 3ヶ月~ 2 歳 満1歳~5歳 6ヶ月~ 2 歳 電話番号 82-6884 84-7371 所在地 開所時間 長久町 7:30~18:30 大田市立病院内 ●地域型保育事業所(市認可) 1 2 3 4 施設名 ステップルーム ナーサリーおだ 大森さくら保育園 わんぱ~く保育園 ●認可外保育施設 1 2 施設名 こばと保育園 たんぽぽ保育所 ★延長保育、一時保育、病児保育は別に利用料がかかります。 ★各園の詳細についてはホームページに掲載しています。 http://www.i-kosodate.net ★保育園(所)により、実施内容が異なる場合があります。詳しくは各保育園(所)、又は大田市役所子育て 支援課へお問い合わせ下さい。 ●幼稚園一覧 ◆幼稚園の入所は、教育委員会へお問い合わせください。 1 2 施設名 大田幼稚園 久手幼稚園 電話番号 82-1426 82-7044 所在地 大田町 久手町 開所時間 8:00~14:30 8:00~14:30 22 ※井田幼稚園・富山幼稚園は休園中 - ○ ○ ○ 転倒・転落・やけど・誤飲・・・。 子どもは、毎日ハッとするよう な事故を起こして、大人をびっ くりさせます。 事故は子どもの死因の第 1 位と 聞くと恐ろしくもなります。 子 どもの事故と予防策 ∼他人事のようにとらえないで∼ 乳幼児の事故の経験 ◆事故の内容は、年齢によって特徴がありますが、 『親や周 囲の注意』や『子どもに対する安全のしつけ』によっ て防げるものが大部分です。 (H25大田市子ども子育てアンケート結果) 無回答 4.4% ◆「家の中で子どもから全く目を離さない」ということは、 難しいことです。目を離しても大丈夫なように、子どもに 安全な環境を整えましょう。 「危ないからダメッ」と、子どもに言うのではなく、ゆっ たりとした気持ちで子育てできるように事故予防について も考えてみましょう。 ない 57.8% ある 37.8% 大 田 市 に お いても 、 乳 幼 児 を もつ4割 弱 の 家 庭 で 事 故 を経 験 しています。 子どもの目線で見てみよう Point① Point② Point③ 直径3.9㎝、長さ5.1㎝以下の ものは、赤ちゃんの口に入って しまいます 子どもの皮膚は『薄くて弱い』 ので低い温度や短い時間でも やけどを負ってしまいます 赤ちゃんは深さ10㎝の水でも おぼれることがあります もしもの時の救急法(心肺蘇生法など) 子どもが事故にあったり、けがをした時あわてず、的確な応急処置ができるように、基礎的なことを知ってお きましょう。母子健康手帳にも、事故予防についてのポイントと救急法などについて記載がありますので、いざ という時に対応できるように必ず読んでおきましょう。 また、定期的に誤飲の時の処置や心肺蘇生法などの講習を受けることも大切です。 ※消費者庁ホームページ「子どもを事故から守る!プロジェクト」 パソコン用:ht t p:// www. ca a . g o . j p / k o d o mo / i n d e x . php 携帯電話用:h t t p: / / w w w . c aa. go. j p/ m / pc / kodomo / 子どもの命を守るチャイルドシート ◆6 歳未満の子どもを同乗させて運転する時は、チャイルドシートを使用することが義務付けられています。 (ただし、疾病のためチャイルドシートを使用することが療養上適当でない場合は、使用の義務が免除されます) ◆大田市交通安全協会でチャイルドシートの貸出があります。 ◎免許更新時に、交通安全協会に入会した方に限ります ◎貸出時にクリーニング代 1000 円が必要です ◎台数に限りがありますので、早めに予約をしてください ◎貸出期間は、最大6か月間です 【問いあわせ先】大田市交通安全協会(☎0854-82-0110 大田警察署内) 23 すこやか子育て編 防げる事故が大部分 発育過程の中で、いつ頃どんな事故が起こりやすい か知っておくことは、事故予防の上で大切です。 こんな事故が起こりやすい! 子どもの発達と事故例 3∼5歳 3 歳 2 歳 1歳半 か月 か月 か月 か月 ●高い所へのぼれる ●階段をのぼりおり する ●走る・のぼる ●スイッチ・ノブ・ ダイヤルをいじる ●一人歩きする ●家具につかまり立 ちする ●すべり台 ブランコ ●窓・バルコニーか らの転落 ●階段ののぼりおり の転落 ●浴槽への転落 ●階段からの転落 ●バギーやイスから の転落 ●は う ●歩行器による転落 ●ものをつかむ 8か月 ●座 る 9か月 7か月 ●寝返りをうつ 転 落 ●親が子を落とす ●体動 ●ベッド・ソファー ●足をパタパタさせる からの転落 ● 口の中にものを入れる ●見たものに手を出す 6か月 5か月 4か月 3か月 誕 生 運動機能の 発達 すこやか子育て編 ●屋外の石など ● 鋭いテーブルの角・ドア のガラス・ドアに手をは さむ・引出の角など ●鋭い角の家具・建具・ カミソリのいたずら ●鋭い角のあるおも ちゃ ●床にある鋭いもの 切傷・打撲 ●マッチ・ライター 湯わかし器・花火 ●ビニール袋 ●薬・化粧品 ●ナッツ・豆類 ●よだれかけ・ひも ・コード ●ポット・食卓・ア イロン ●まくら・柔らかい ふとんによる窒息 ●何でも口に入れる ●ストーブ・ヒーター ●熱いミルク・熱い 風呂 誤飲・窒息 ●小物・たばこ・小さ なおもちゃの誤飲 やけど ●自転車 ●三輪車 ●歩行中の事故 ●道でのヨチヨチ歩 きのとき ● 母親と自転車の二人 乗り ● 自転車同乗中の事故 交通事故 ●プール・川・海の 事故 ●浴槽への転落事故 ●入浴時の事故 溺水事故 24 13 12 11 10 月 齢別の発達の目安と遊び 1∼2か月ごろ 目耳心 ●動くものをじっと見て、目で追う ●満腹になると乳首を舌で押したり、 顔をそむけたりする ●いろいろな泣き声をだす ●声かけや音に反応する その他 睡眠は、だんだん昼は起きて 夜は寝るようになり、リズムが 少しずつ決まってくる こんな遊びをしてみよう ●腕・足・おなかのマッサージ 赤ちゃんの腕や足を手のひらで、 指先から体の中心に向かってなでさする ●片脚曲げ伸ばし 両足首を支えて、片脚ずつゆっくり曲げて戻す ●機嫌が良いときはうつ伏せ 大人が必ず見ていること 固めのマットの上で行う ●声をかけてあやす ●目でものを追ったり、 音の方を向くようになる 色彩豊かなもの きれいな音がでるもの (ガラガラ、オルゴール、メリーモビールなど) 3∼4か月ごろ 運動 ●首がすわる ●腹ばいにすると頭と肩を持ち 上げる ●あお向きから横向きになる ●手足を左右とも、よく動かす ●指しゃぶりをする ●ガラガラをふる 目耳心 ●あやすと声を出して笑う ●「あーあー」 「うーうー」などの 喃語(なんご)を話し始める ●声をする方向を向く その他 ●体重は、出生時の約2倍になり、皮下脂肪が 増えて、たくましく育ってくる ●太り型、やせ型など、発育に個人差が出てくる こんな遊びをしてみよう ●外気浴 ●むかい合う抱き方で話しかける ●仰向けにして両手足を口へ ●腹ばいでの遊びをさせる 児の前から、 おもちゃであやしたり、 声をかけて、 腹ばいで遊ばせる ●自分で触って動かす楽しさと驚きのあるものを与える 木のガラガラ (ふって音が出る、 玉がつかめる) おきあがりこぼし ぬいぐるみ メリーモビールなど 5∼6か月ごろ 運動 ●寝返りをする ●抱くと膝の上でぴょんぴょんはねる ●近くのものに手を伸ばしてつかむ 目耳心 ●『いないいないばー』を喜ぶ ●喃語が豊かになる ●母の声と他人の声を聞き分ける その他 ●夜よく眠るようになり、1日 2∼3回くらい昼寝をする ●6か月ころから、歯が生え はじめる(個人差がある) こんな遊びをしてみよう ●キック移動 足の裏を押したりすると、 赤ちゃんが足を 伸ばそうとして頭の方へ移動する ●寝返りの練習を遊びの中でする 寝返る反対の足を上にあげ、 そのまま回転させ、 腰に支えをいれる ●腹ばいで回転 おもちゃを使って右へ左へと ぐるぐると回る ●はいはいをさせるための準備 ・薄着にして足先を出す ・左右の寝返りができるように、おもちゃを使って遊ばせる 25 すこやか子育て編 運動 ●腹ばいにすると頭をちょっと持ち上げる ●手を口に持っていきしゃぶる ●はだかにすると手足をよく動かす ●大きな音に手足をピクッと動かしたりする 7∼8か月ごろ 運動 目耳心 ●人見知りする ●顔をふこうとすると嫌がる ●『バーバーバー』 『ダーダーダー』などの喃語 が増える ●テレビやラジオの音がし始めるとそちらを 振り向く その他 すこやか子育て編 こんな遊びをしてみよう ●ひとりで座れる ●親指と人差し指でつかもうとする ●歯が生えはじめる ●昼夜の生活がはっきりしてくる ●ときどき、夜中に目を覚まして、 お乳を欲しがったりする ●チョチチョチ、 タカイタカイ ●いないいないばー ●大人も一緒に腹ばいをする ●たたいたり、 押すと音の出る おもちゃを与える タンバリン、 カスタネット 太鼓、 音のでるボールなど ●お座りができると、 両手が使えるようになる 何でも口に持っていくようになる ●おんぶは背や腰のすわりを育てる 赤ちゃんは視野も広がる ●新聞紙を破いて遊ぶ 9∼10か月ごろ 運動 ●ハイハイをする ●つかまり立ちをする ●指で小さい物をつかむ 目耳 心 ●身振りをまねする(オツムテンテンなど) ●周りの人の顔を覚える ●モノを引っ張り出して遊ぶ ●隠したものを探す ●ささやき声に反応する ●機嫌よく一人で遊ぶ ●後追いをする その他 ●行動範囲が広がる ●転落・誤飲・やけどなどの事故が増える こんな遊びをしてみよう ● 「ちょうだい」 「どうぞ」 「ありがとう」 の遊び ●小さいものをつまむ、 はがす ・スナップ、マジック、テープはがし(親指と人差し指を使う) ・はがした紙を箱にいれる ●積み木でカチカチ ●新聞やぶり ●指さし ・ 「あっちよ」 とおとなの指さした ほうを見させるようにする ●ぬいぐるみを使って呼びかけよう ・ 「おはよう、 ○○ちゃん」 など ●ゆるやかな斜面のはい上がり 満1歳ごろ 運動 ●つたい歩きをする ●大人の手につかまって歩く ●大人の言う簡単な言葉(おいで・ちょうだ い)などがわかる ●一緒に遊ぶとよろこぶ 目耳 心 ●イヤイヤ、バイバイをする ●ほめられると同じ動作を繰り返す ●さじで食べようとする ●お父さんやお母さんを呼ぶ ●テレビやCDなどの音楽に合わせて体を動かす その他 ●体重は、出生時の約3倍、身長は約1.5倍 ●皮下脂肪は少なくなり、筋肉がだんだん発 達して体つきがスマートになる こんな遊びをしてみよう ●なぐり書き ・ 「グルグル」 と言いながら一緒に書こう ●お荷物よいしょ ・大きな買物袋やカバンなどを ①持ち上げたり ②引っ張ったりさせよう (壊れやすいものはやめよう) ●入れ物とおもちゃ ・ふた合わせ ・輪と棒 ・積み木 ●お片づけ ・ 「○○持ってきてね」 などのお手伝いをさせよう 26 1歳6か月ごろ 目耳心 ●困ったことがあると助けを求める ●『わんわん』 『ママ』などの意味のある言葉を 言う ●パンツをはかせると両足を広げる ●絵本を見て1つのものの名前を言う ●簡単な命令を実行する(「ゴミをポイして ね」など) ●身ぶり・表情をまねる ●うしろから名前をよぶと、ふりむく その他 ●大人のすることを真似ながら成長していく (ほめてあげると、自信を深め、自立心が伸 びる) ●思い通りにならないと、かんしゃくを起こ したり、大声をあげる ●乳歯が生えそろってくるので、むし歯予防 のため、歯の仕上げ磨き、フッ化物の塗布、 フッ素入りは磨きなどで、予防しましょう 歯磨きの習慣が必要となる こんな遊びをしてみよう ●絵本の読み聞かせ ・内容が簡単なもの ・単語はくり返し ・色彩がはっきりしているもの ・対比があるもの (高い低い) ● 「おめめはどれ?」 などの物を名前を教えよう ●道具を使っての遊び ・砂遊び (スコップ、 バケツ、 カップなど) ・水遊び (ジョーロ、 ひしゃく、 バケツなど) ●バランス歩き ・低い障害物の上をまたいだり、 円木の上を 歩かせたりする。 初めは、 手を持って、 慣れたらお母さんの横について一人で やらせる ●「ちょっと待ってね」 「順番ね」と友達の遊びの中で待つこ とを教える ●散歩 ・ 「○○まで歩こう」 など見通しを 持たせながら歩く 3 歳 ごろ 心と体の発達 ●つかまらないで階段をのぼることができる ●両足をそろえてその場でピョンピョン飛べる ●でんぐり返しができる ●丸や十字をまねて書くことができる ●ハサミを使って紙をきることができる ●まねて積み木で家をつることができる ●文章で話すことができる ●ボタンをはめることができる ●名前を聞くと自分の姓名が言える ●赤、青、黄色、緑のうち3つの色がわかる ●長い、短いがわかる ●絵本の内容を説明することができる あ そ び ●友達とままごと、 人形あそび ●指先を使った遊び ・糸とおし、 ビーズとおし ・ボタンはめ ●絵かき遊び 生活習慣・社会性 ●順番を待つことができる ●ごっこ遊びができる (役割を決めてできる) ●毎日、顔を洗い、歯を磨くことができる ●簡単な衣類は一人で着替えることができる ●「おはよう」 「おやすみ」など簡単なあいさつ ができる ●排尿便が自分でできるようになる 27 すこやか子育て編 運動 ●歩くのが上手になる ●階段を手をつないで上がれる ●積み木を2∼3個重ねることができる ●なぐり書きをする ●知っているものを聞かれると、それを指で さすことができる ●さじやフォークで食べようとする 子 どもの頃から健康づくり ∼家族・地域みんなで次世代の子どもを育てよう!!∼ すこやか子育て編 93.4% 25 31.3% (H25年度3歳児健診結果) 26 20.6% 1.8% 28 すこやか子育て編 H25 年度 1.2% 14.6% 大田市保健対策推進協議会 健康増進専門部会 事務局:大田市役所 健康増進課 ☎(0854)82 - 1600(代) 29 知 って得する制度・手当など 1 経済的支援 名 称 対 象 内 容 お問い合わせ先 知って得する制度・手当編 出産育児 一時金 ・国民健康保険に加入の かたは、大田市市民課 ・出産に際して医療保険から子 1 人につき (保険年金係) ・被 保 険 者 ま た は 42 万円※が支給されます。 ☎ 0854-83-8154 ※「産科医療補償制度」加入医療機関でない場 被扶養者 ・社会保険、共済保険に 合は、40 万4千円になります 加入のかたは、勤務先 または各保険者 出産手当金 ・被保険者が出産で ・健康保険より賃金の 3 分の2に相当する 額が支給されます。 産前、産後の休暇 ・勤務先 をとり給料が支払 ・給料が支払われていても出産手当金の額 より少ない場合差額が支給されます。 われないとき 育児休業給付 ・育児休業中の被保 険者 児童扶養手当 ・18 歳 未 満 の 児 童 ・18 歳未満の児童を養育しているひとり親 ・大田市子育て支援課 家庭等に支給されます。 を養育しているひ ☎ 0854-83-8148 ・所得制限があります。 とり親家庭等 ・一定の条件を満たした場合、雇用保険から休 ・最寄りのハローワーク 業開始前の賃金の 50%(休業開始日から 180 【ハローワーク石見大田】 日間に限っては 67%)相当額が支給されます。 ☎ 0854-82-8609 ・所得制限があります。 支給額 児童手当 ・生まれた月の翌月 から中学校終了ま での児童 児童の年齢 児童手当の額(1 人当た り月額) 3 歳未満 一律 15,000 円 3 歳以上 小学校 修了前 10,000 円 ・大田市子育て支援課 ☎ 0854-83-8147 (第 3 子以降は 15,000 円) 中学生 一律 10.000 円 ※児童を養育しているかたの所得が所得制限限度額以上の 場合は、特例給付として月額一律 5,000 円を支給します。 ・不妊治療が必要なかたに対して、一般不妊 治療等に要する費用の一部を助成します。 一般不妊治療 費等助成制度 ・大田市内に住所を 有する夫婦(戸籍 上の婚姻関係にあ り、夫婦またはそ のどちらかが大田 市に住所を有する 方) 助成金額 1年につき15万円を上限 助成期間 一般不妊治療を受けた 月から起算して3年間 ただし、やむを得ない事 情により治療を中断し た時は、その期間を除く 対象治療 保険適用の不妊治療及 び検査・人工授精 30 ・大田市健康増進課 ☎ 0854-83-8151 ☎ 0854-83-8152 名 称 次の条件を全て満 たすかた ① 法律上の夫婦で、 島根県内に住所 のあるかた ② 特定不妊治療以 外では妊娠が望 めないかた ③ 指定医療機関※ で治療を受けた かた ④ 夫及び妻の前年 の所得(1月か ら5月までの申 請の場合は前々 年の所得)の合 計が 730 万円未 満であること。 ⑤ 治療開始日時点 での妻の年齢が 43 歳 未 満 で あ ること。 ※ 指定医療機関 ・内田クリニック (松江市) ・八重垣レディース クリニック (松江市) ・島根大学医学部附 属病院 (出雲市) ・島根県立中央病院 (出雲市) 内 容 お問い合わせ先 ・医療保険が適応されず、医療費が高額で ある特定不妊治療(体外受精及び顕微授 精)について、その費用の一部を助成し ます。 ■助成の対象範囲 助成回数は、初めて助成を受けた際の治 療期間の初日における妻の年齢が 40 歳 未満であるときは通算6回(40 歳以上で あるときは通算3回)までとなります。 ■助成限度額 ① 1回 15 万円。【凍結胚移植(採卵を伴 わないもの)及び採卵したが、卵が得 られない等のため中止したものについ ては、1回 7.5 万円】なお、初回の治 療に限り 30 万円まで助成します。【凍 結胚移植及び採卵したが、卵が得られ ない等のため中止したものを除く】 ② 特定不妊治療のうち精子を精巣又は精巣 上体から採取するための手術を行った 場合は、①のほか、1回の治療につき 15 万円まで助成します。(凍結胚移植 を除く) 31 ・県央保健所 健康増進課 ☎ 0854-84-9821 知って得する制度・手当編 特定不妊治療 費助成事業 対 象 2 医療費の助成 名 称 対 象 内 容 お問い合わせ先 乳幼児等医療 費助成制度 ・0歳~小学校就学前児 ・保険診療分の医療費が無料になりま す。 ・大田市市民課 (保険年金係) ☎ 0854-83-8154 子ども医療費 助成制度 ・義務教育期間中の子ど ・保険診療分の医療費が無料になりま も す。 ・大田市市民課 (保険年金係) ☎ 0854-83-8154 未熟児養育 医療 ・体重が 2,000g 以下で ・申請により医療費を助成します。 生まれたり、からだの ・大田市市民課 ※制度上自己負担がありますが、大田市乳 発育が未熟のまま生ま (保険年金係) 幼児等医療費助成制度により、保険診療 れ、入院治療が必要な ☎ 0854-83-8154 分の医療費が無料になります。 新生児 知って得する制度・手当編 (育成医療) ・18 歳未満の児童。 ・指定した医療機関に入院、通院して ・身体上の障がいと疾病 治療する場合、医療費を負担します。 自立支援医療 を放置すると、将来一 (入院は、育成医療のみ) ・大田市地域福祉課 定の障がいを残すと認 ※所得に応じて自己負担があります。 (育成医療) ☎ 0854-83-8142 められる場合。 ※育成医療については、交通費助成制度、 (精神通院医療) 滞在資金貸付制度もあります。詳細は、 (精神通院医療) 島根県健康推進課にご相談ください。 ・精神疾患のため、医療 機関に通院している者 小児慢性特定 疾患の 医療給付 ・18 歳未満の児 ・悪性新生物、慢性腎疾 ・県央保健所 患、慢性呼吸疾患、慢 ・指定した医療機関に入院、通院して 健康増進課 治療する場合、医療費を負担します。 ☎ 0854-84-9821 性心疾患、内分泌疾患、 ※所得に応じて自己負担があります。 膠原病、糖尿病、先天 ※平成 25 年 10 月診療分から、大田市乳幼 代謝異常、血友病等血 ・大田市市民課 児医療費等助成制度により、自己負担分 液・免疫疾患、神経・ (保険年金係) を無料化します。 筋疾患、慢性消化器疾 ☎ 0854-83-8154 患に かかっている児 ひとり親家庭 医療費助成 ・18 歳 未 満 ま た は 高 校 ・医療費の本人負担額の上限を定め、 ・大田市市民課 3 年生終了までの児童 (保険年金係) 医療費の一部を助成します。 (福祉医療費助成) を養育する配偶者のい ※所得制限があります。 ☎ 0854-83-8154 ないかたと当該児童 32 3 障がいのあるお子さんのために 名 称 身体障がい者 手帳 対 象 お問い合わせ先 ・1級~6級 ・身体、感覚機能、内部 ・視覚障がい、聴覚・平衡機能障がい、 ・大田市地域福祉課 機能等に一定程度の障 音声・言語機能障がい、肢体不自由、 ☎ 0854-83-8142 がいがあるかた 内部障がい ・知的障がいがあるかた 療育手帳 内 容 ・療育手帳A ※療育手帳の交付には専門 (最重度・重度) 機関の判定が必要です。 ・療育手帳B 判定は浜田児童相談所で (中度、軽度) 行います。 ・大田市地域福祉課 ☎ 0854-83-8142 精神障がい者 保健福祉手帳 精神障がいがあるかた 特別児童扶養 手当 ・ 心 身 に 障 が い が あ る ・支給額は、障がいの程度によって異 ・大田市地域福祉課 なります。 20 歳未満の児童を養 ☎ 0854-83-8142 ・所得制限があります。 育しているかた 障がい児福祉 手当 ・心身に重い障がいがあるため、日常 生活において常に介護を必要とする 方。 ・大田市地域福祉課 ・心身に重度の障がいが ・身体障がい者手帳 1 級、2 級程度 ☎ 0854-83-8142 ある 20 歳未満のかた ・療育手帳A程度 ・同程度の障がいのある児童。 ・所得制限があります。 ・療育手帳A ・身体障がい者手帳 1・2 級所持者 ・精神障がい者保健福祉 手帳1級所持者 ・身体障がい者手帳 3・ 4 級所持者で知的障が 重度心身障 ・医療費の本人負担額の上限を定め、 ・大田市市民課 い※のあるかた がい児 (保険年金係) 医療費の一部を助成します。 ・精神障がい者保健福祉 医療費助成制度 ☎ 0854-83-8154 手帳2級所持者で、身 ・所得制限があります。 (福祉医療費助成) 体障がい者手帳3・4 級所持者 ・精神障がい者保健福祉 手帳2級所持者で、知 的障がい※のあるかた ※判定機関により判定し ます(概ね IQ50 以下) 補装具の給付 及び修理 ・身体障がい者手帳所持 者や難病患者で、障が ・専門機関の判定が必要な場合もあり ・大田市地域福祉課 ます。 い等の状況から補装具 ☎ 0854-83-8142 の購入、修理が必要と ・所得に応じて負担額がちがいます。 認められるかた 33 知って得する制度・手当編 ・1級~3級 ・既に療育手帳を取得されている場合で ・大田市地域福祉課 も、精神障がい者保健福祉手帳の交 ☎ 0854-83-8142 付基準に該当すると認められる場合 には、交付を受けることができます。 名 称 対 象 内 容 お問い合わせ先 知って得する制度・手当編 日常生活用具 給付 ・身体障がい者手帳等の 所持者や難病患者で、 ※障がいの状況により、日常生活用具 ・大田市地域福祉課 在宅での生活で日常生 の種類、給付条件が異なります。 ☎ 0854-83-8142 活用具が必要と認めら れるかた 所得税、市県 民税障害者控 除 ・勤務先 ・給与所得者は勤務先へ届出します。 ・税務署 ・障がい児を扶養して ・所得税の確定申告は税務署へ申告し ・大田市税務課 いる方 ます。 ☎ 0854-83-8022 自動車税・軽 自動車税・自 動車取得税の 減免 ・自動車取得税、自動車 税は、島根県西部県民 ・障がい児と生計を同じ センター県央事務所 くする人が、障がい児 ・申請により自動車取得税・自動車税・ ☎ 0854-84-9576 の通学(園)、通院又 軽自動車税が減免されます。 ・軽自動車税は、大田市 は通所のために自動車 税務課 を運転する場合 ☎ 0854-83-8022 障がい者等福 祉タクシー利 用料金助成 身体障がい者手帳(2級 以上)、療育手帳(A判 定)、精神障がい者保健 福祉手帳を所持している 方(療育手帳、精神障が い者保健福祉手帳は有効 期限内のものに限る) 各種料金の 割引制度 協力いただいている市内タクシーの利 用1回につき、1,000 円までの割引が ・大田市地域福祉課 できる利用券綴り(24 枚※綴り)を ☎ 0854-83-8142 1冊交付します。 ※利用券 1 枚で 500 円の割引が可能です 各料金の割引があります。 ・JR 運賃・航空運賃 ・私鉄運賃 ・バス運賃 ・身体障がい者手帳、療 ・タクシー料金 育手帳を所有している ・有料道路料金 方 ・NHK 受信料 ・ケーブルテレビ利用料 ・電話料金等 ・各関係機関 ※割引の項目によって、所持する手帳の種 類や内容が異なります。 各料金の割引があります。 身体障がい者手帳、療育 ・バス運賃 手帳、精神障がい者保健 ・NHK 受信料 福祉手帳を所持している ・ケーブルテレビ利用料 ・電話料金等 方 ・各関係機関 *自立支援制度に関する各種サービスは「障がい者福祉のしおり・べんり帳」を参照下 さい。「障がい者福祉のしおり・べんり帳」は、市役所総務福祉課に置いていますので、 ご自由にお取りください。 34 4 ひとり親のために 名 称 ひとり親家庭 の相談 対 象 ・ひとり親家庭 内 容 お問い合わせ先 ・母子・父子自立支援員がひとり親家 ・大田市子育て支援課 庭の相談に応じ指導、支援を行いま ☎ 0854-83-8148 す。 ・18 歳 未 満 ま た は 高 校 ・医療費の本人負担額の上限を定め、 ・大田市市民課 3 年生終了までの児童 (保険年金係) 医療費の一部を助成します。 を養育する配偶者のい ※所得制限があります。 ☎ 0854-83-8154 (福祉医療費助成) ないかたと当該児童 ひとり親家庭 医療費助成 ・18 歳 未 満 の 児 童 を 養 ・18 歳未満の児童を養育しているひと ・大田市子育て支援課 り親家庭等に支給されます。 育しているひとり親家 ☎ 0854-83-8148 ・所得により支給制限があります。 庭等 母子生活支援 施設 ・母子家庭で児童の福祉 ・入所により保護し家庭の自立促進の ・大田市子育て支援課 に欠けると認められた ☎ 0854-83-8148 ために生活を支援します。 母と子 35 知って得する制度・手当編 児童扶養手当 子育て相談窓口 子育て全般 名 称 保健師等による 健康相談 相談内容 相談日時 相談機関・相談先 電話番号 大田市役所 健康増進課 ☎085483-8151 ☎085483-8152 ○ ○ ☎085482-1791 ○ ○ ☎085488-4933 ○ ○ 温泉津子育て 8:30~17:15月~金 支援センター (祝日・年末年始除く) ( 温 泉 津 保 育 所内) ☎085565-2075 ○ ○ 8:30~17:15月~金 (祝日・年末年始除く) ○ 妊娠~育児中の家族の方の健康・ 8:30~17:15月~金 育児等の相談 (祝日・年末年始除く) 大田子育て支 8:30~17:15月~金 援センター (祝日・年末年始除く) ( あ ゆ み 保 育 園内) 育児相談 子どもの発育・発達や健康などの 8:30~17:15月~金 (祝日・年末年始除く) 相談 仁摩子育て支 援センター (仁摩保育所内) 電話 面接 子育て相談 児童虐待相談 子育ての制度について 子どもの虐待に関する相談 大田市役所 子育て支援課 ☎085483-8147 ○ 子育て等親の悩 み相談 子ども自身の悩み、子を持つ親の 9:00~21:30 子どもと家庭 悩みなどの相談 (祝日・年末・年始除く) 電話相談室 ☎0120258-641 ○ 助産師ダイヤル 資 妊娠・出産・子育てをはじめ、思 春期、更年期、不妊の悩みなどの 相談 年中無休 毎月1~15日 ☎090子育て女性健康 7135-4637 支援センター ○ 毎月16~31日 しまね ☎0907136-4609 料 医療と健康 名 称 相談内容 相談日時 編 相談機関・相談先 電話番号 ☎012030-7190 電話 面接 おおだ健康 ダイヤル24 看護師や医師などの専門スタッフ 24時間年中無休・通話 が、健康・医療・育児に関する相談、 料無料 夜間・休日の医療機関のご案内 おおだ健康ダ イヤル 24 島根県小児救急 電話相談 平日 休日・夜間の急な子どもの病気に、 19:00~23:00 適切な対処の仕方や受診する病院 土日・祝日 等のアドバイス 9:00~23:00 #8000 島根県小児救 通話できない ○ 急電話相談 ときは (☎03-3478-1060) エイズ相談・検査 8:30~17:00 月~金 (祝日・年末年始除く) エイズ、性感染症に関する相談。 *HIV検査は要予約 HIV 検査。(無料、匿名で受け付 HIV検査 けています。) 原則 第1・3金曜日 9:30~11:00 県央保健所 医事・難病支 援課 36 ☎085484-9826 ○ ○ ○ こころ 名 称 島根いのちの 電話 フリーダイヤル 「自殺予防いのち の電話」 相談内容 生きづらい・不安・悩み・孤独等 の相談 相談日時 9:00~22:00 年中無休 生活の困難やこころの危機を抱え 毎月10日 ながら誰にも相談できないで、一 8:00~翌日8:00 人で悩んでいる人のための相談 (24時間通話無料) 8:30~17:15 月~金 (祝日年末年始除く) 相談機関・相談先 電話番号 電話 面接 島根いのちの 電話 ☎085226-7575 ○ フリーダイヤル 「自殺予防い のちの電話」 ☎0120738-556 ○ 大田市役所 健康増進課 ☎085483-8151 ☎085483-8152 ○ ○ 大田市役所 保健師による相談 精神的不安や悩みなど心の健康に ついての相談 こころの健康 相談 様々な心の悩みやアルコール問 13:30~15:30 題、もの忘れに関する相談 (予約制) 県央保健所 健康増進課 ☎085484-9823 ○ ○ 思春期こころの 健康相談 思春期の様々な悩みに関する相談 13:30~15:30 (予約制) 県央保健所 健康増進課 ☎085484-9823 ○ ○ 亀の子 サポートセンター 地域で生活する障がい者(主に精神障 がい者)が、日常生活を行なう上での 悩み事や各種制度を利用する為の相談 9:00~17:30 月~金(土日祝日年末 年始除く) 亀の子 サポートセンター ☎085483-7278 ○ ○ 心と体の相談 センター こころのダイヤル 精神的不安や悩みなど心の健康に ついての相談 8:30~17:15 月~金(祝日年末年始 除く) 心と体の相談 センター ☎085221-2885 ○ 相談内容 相談日時 相談機関・相談先 電話番号 島根県西部発達 障がい者支援セン ター『ウインド』 毎週月~金 (土曜、日曜、祝日は休み) 午前… 9:00~12:00 発達支援に関する相談や発達障が 午後…13:00~17:00 いに関する普及啓発。 ※面接による相談は 要予約(土日・祝日は 事前予約にて可能) 島根県西部発 達障がい者支 援センター 『ウインド』 ☎085528-0208 ○ ○ 障がい者地域生活 支援センター せいふう 毎週月~金 障がいを持つお子さんのサービス (土曜、日曜、祝日は休み) 利用等に関する相談 8:30~17:00 障がい者地域 生活支援セン ターせいふう ☎085482-5308 ○ ○ 亀の子 サポートセンター 地域で生活する障がい者(主に精神障 がい者)が、日常生活を行なう上での 悩み事や各種制度を利用する為の相談 亀の子 サポートセンター ☎085483-7278 ○ ○ 大田市役所 総務福祉課 障がい者手帳や制度について 大田市役所 地域福祉課 ☎085483-8142 ○ ○ 障がい 名 称 料 ひとり親 名 称 ひとり親家庭 法律相談 相談内容 弁護士による法律相談 相談日時 相談機関・相談先 電話番号 電話 面接 ○松江会場 (いきいきプラザ島根) 毎月第2木曜日 財)島根県母 ○浜田会場 子寡婦福祉連 (いわみーる) 合会 奇数月第4火曜日 ※どちらも13:30~15:30 ひとり30分・要予約 ☎085232-5920 予約 ○ 37 編 8:30~17:15 月~金 (祝日年末年始除く) 資 9:00~17:30 月~金(土日祝日年末 年始除く) 電話 面接 教 育 名 称 相談内容 相談日時 相談機関・相談先 電話番号 教育相談 いじめや不登校、友人関係等の悩 みや、心配事の相談をお受けしま す。 8:30~17:15月~金 (祝日・年末年始除く) ※面接に来られる前 に事前連絡をお願い いたします。 大田市教育研 修センター (適応指導教室) ☎085482-6333 ○ 子どもの人権 110番 8:30~17:15月~金 いじめや体罰、不登校や虐待など、 (祝日・年末年始除く) 子どもをめぐる人権問題。 インターネット受付 子どもだけでなく、大人も利用可 窓口もあり。 (人権擁 能です。 護局のページより) 法務局、全国 人権擁護委員 連合会 ☎0120007-110 ○ 教育相談(巡回・ 来校・電話相談) 発達の気になる子どもさんについ て、お話を伺い、具体的な支援に ついて一緒に考えたり、情報提供 をしたりします。 島根県立 出雲養護学校 大田分教室 ☎085484-0213 ○ ○ 大田市相談支援 チーム 心身の発達や行動に気がかりなこ とがあれば、相談をお受けします。 例えば「友達と遊べない」 「言いた いことが言葉で言えない」 「視線が 合いにくい」 「落ち着きがない。す ぐ動いてしまう」 「言葉が遅い」 「手 や足がすぐ出てしまう」 「何回言っ てもきかない」 「手先が不器用」 「た くさんの友達の中で、一緒に勉強で きるか心配」 「文字の読み書きが難 しい」 「集団行動ができない」など。 ☎058483-8123 ○ ○ 8:15~16:45 月~金 (祝日・年末年始除く) 電話での事前連絡を受 けて相談日時を決定 8:30~17:00 月~金 大田市教育委 (祝日・年末年始を除く) 員会 電話での事前連絡を受 学校教育室 けて相談日時を決定 電話 面接 ○ 女性・男性 資 名 称 料 編 相談機関・相談先 電話番号 8:30~17:00(祝日・ 年末年始除く) 電話 相談は土日もおこな います。 女性相談セン ター 女性相談員が 相談に応じま す。 ☎085225-8071 ○ ○ 女性相談センター 西部分室(あすて DVなど、さまざまな女性の問題 らす女性相談室) や悩みを解決するために、一緒に (配偶者暴力相談 考えます。 支援センター) 8:30~17:00月~金 (祝日・年末年始除く) あすてらす女 性相談室 女性相談員が 相談に応じま す。 ☎085484-5661 ○ ○ 浜田児童相談所 DVなど、さまざまな女性の問題 や悩みを解決するために、一緒に 考えます。 8:30~17:00月~金 (祝日・年末年始除く) 浜田児童相談所 女性相談員が 相談に応じま す。 ☎085528-3434 ○ ○ 女性の人権 ホットライン DVやセクハラ、ストーカー行為 など女性をめぐるさまざまな人権 問題 8:30~17:15月~金 (祝日・年末年始除く) インターネット受付 窓口もあり。 (人権擁 護局のページより) 法務局、全国 人権擁護委員 連合会 ☎0570070-810 ○ 不妊専門相談 不妊症看護認定看護師やカウンセ ラーが電話による相談に応じます 13:00~16:00月~金 (祝日を除く) 不妊専門相談 センター ☎085321-3584 ○ ○ 予約 性暴力被害者 支援センター たんぽぽ 性的暴行の被害に遭った女性の負 担軽減と回復を図るために一緒に 考えます。 8:30~17:15月~金 (祝日・年末年始除く) 島根県女性相 談センター内 相談専用 ダイヤル ☎085225-3010 ○ ○ 女性相談センター (配偶者暴力相談 支援センター) 相談内容 DVなど、さまざまな女性の問題 や悩みを解決するために、一緒に 考えます。 相談日時 38 電話 面接
© Copyright 2024 Paperzz