徳 島 ビーチコーミング ハンドブック 2012 渚歩きが 10 倍 楽しくなる本 はじめに 浜辺を歩いて流れ着いたものを拾い集めることをビーチコーミン グと言います。外国で始まったこの趣味は、 日本でも広がりを見せ、 徳島県内でも盛んに行われるようになりました。 以前ビーチコーミングには、 8 つの楽しみがあると言った人がい ました。それらは、浜辺を歩いて新しい何かを発見すること、拾っ たものがどうやってそこに来たのか、いったい何なのかを推理する こと、見つけた漂着物について仲間で語り合うこと、拾った漂着物 をコレクションすること、 こうして集めた漂着物で工作をすること、 拾った漂着物や作った漂着物クラフトを飾ること、集めた漂着物に ついて学術的に調べること、そして最後に浜辺をきれいにすること です。こうした楽しみを味わいながら、海の環境について考え学べ ることはビーチコーミングの素晴らしい点でしょう。 この本では、徳島県で、収集されたものを中心にさまざまな漂着 物を一堂に集め、その多様性とおもしろさを紹介しています。どう ぞ皆さんもこの奥の深いビーチコーミングの世界に親しみ、ともに 楽しみ、そして海の環境について考えてください。 1. 漂着物とは? ………………………… 3 私たちを取り巻く海流 ∼徳島付近の海流について∼ ビーチコーミングのポイント 2. 漂着物図鑑 3 …………… 4 …………………………… 5 人が作ったもの …………………………… 5 ライター …………………………………… 5 おもちゃ …………………………………… 5 浮子 ………………………………………… 6 土器片 ……………………………………… 7 ペットボトル ……………………………… 8 動物・植物 ………………………………… 9 流れ着く種と実 …………………………… 9 クジラ・イルカのストランディング ……… 10 深海魚の打ち上げ採集(駿河湾) …………… 11 ウミアメンボ ……………………………… 12 ウニのなかま(ブンブクとタコノマクラのなかま)…… 13 ウニのなかま(その他のウニ) ………………… 14 トグロコウイカ …………………………… 15 タカラガイの育ちとエージング …………… 16 旅するいきもの ∼旅する貝・旅するカニ・旅するクラゲ∼ … 18 徳島の海の貝 ……………………………… 20 石・化石 …………………………………… 22 鉄丸石 ……………………………………… 22 フナクイムシの巣穴とその化石 …………… 23 漂流したアンモナイト? …………………… 24 3. 漂着工芸館 …………………………… 25 ビーチグラスでランプシェードを作ろう 25 ビーチクラフトを楽しもう! ……………… 26 ₂ 4. 漂着物情報館 ……………………… 27 ❶ 漂着物とは? 私たちを取り巻く海流 ∼徳島付近の海流について∼ 私たちの徳島県には黒潮に乗って たくさんのものが漂着します。 黒潮は、太平洋の日本近くを流れ ている暖かい海の中の川のようなも のです。この一部が和歌山県の潮ノ 岬沖を左に曲がって北にのぼり、さ らに日ノ御埼沖を左に曲がって徳島 県にやってきます。また一部は鳴門 や大阪湾に流れこんでいます。 こうした流れが、たくさんの漂着 黒潮の流路 物を徳島県にもたらしてくれます。 (海保海洋速報平成19年 5 月13日の海況より作図) おおさかわん あわじしま 淡路島 大阪湾 とくしまけん 徳島県 つめ みず あたた みず きいすいどう 紀伊水道 わかやまけん 和歌山県 冷たい水 いしま 伊島 温かい水 ひ の み さ き 日ノ御崎 ひ わ さ 日和佐 むぎおおしま 牟岐大島 きなんぶんしりゅう 紀南分枝流 げいおうぶんしりゅう 芸央分枝流 たいへいよう 太平洋 むろとみさき 室戸岬 くろしお 黒潮 徳島県付近の海流 (徳島水研だより第39号 (2000) を基に作図) ₃ ビーチコーミングのポイント ●い つ 千鳥ヶ浜 春から秋にかけてがよいで しょう。 ●どこで 小松海岸 徳島市 砂浜やれき(小石)浜の海岸 がいいでしょう。 阿南市 ●どうやって 北の脇 1 . 拾うものは、自分が面白い と思ったものをビニール袋 蒲生田岬 に入れて持って帰ります。 田井の浜 大浜海岸 2 . 拾ったものは、水洗いをし て、 拾 っ た 年 月 日、 場 所、 拾った人の名前をラベルに 書いて保存しておくといい 内妻海岸 大砂海岸 ビーチコーミングのおすすめ Point でしょう。 3 . 大きいものは、長さを測り、写真にとり、記録しておきます。 ビーチコーミングの注意点 1 .けがや事故のないように気をつけましょう。 2 .危険なもの(注射器やくぎの出ているものなど)や、危険な生物 (アカクラゲ、カツオノエボシなど)は拾わないようにしましょう。 3 .服装は手袋に、 長ズボン長そで、 はき物は長ぐつ(サンダルはダメ) をはきましょう。 4 .夏は帽子と飲み物を持っておきましょう。 5 .他人のもの(漁師さんの漁の道具など)は拾わないようにしましょう。 以上のことを守って楽しいビーチコーミングをしましょう。 ₄ ❷ 漂着物図鑑 人が作ったもの ライター い わ ゆ る 百 円 ラ イ タ ー は、 浜 辺 に た く さ ん 漂 着 し ま す。 ラ イ タ ー は、 表 面 に 書 か れ た 文 字 の 他、 風 防 の 刻 印( 韓 国:ACE,SPACE, Ohyes 台 湾: 百 得、 中 国: 天 火、 日 本:Ocean,RAINBOW,Feudor, Peaple, LAKE, Vesta, TOKAI, ZFs, Iwax) や 底 面 の 文 字( 韓 国: KTS,SJ, F-Saigon, pen台湾:TCT, TF, MORI中国:SLH, SiS, HG, LF, KS, IQ, SL 日 本:TC, TCJ, TS, XY, CTY, PAT, P)などで、作られ た場所がわかるので、漂着物がどこか ら来たのかをさぐる研究にも使われて います。 文字の入ったライター おもちゃ スーパーボールや、恐竜のフィギュア、戦隊物の人形など、渚には意外に は や たくさんのおもちゃが流れ着きます。なかには、何十年も前に流行ったキャ ラクターなどもあります。また、中国などの外国のものも流れ着きます。 キャラクターのフィギュア ぬいぐるみ 中国製と思われる風船 撮影:濵直大 5 浮子 あ ば 徳島県に漂着する浮き(浮子という)には外国製のものがたくさんあります。 台湾製のオレンジ浮子、中国製のブルーの浮子、ベトナム製のキャンディー の形をした浮子、韓国製のハングル文字の書かれた丸浮子、ロシア製のアルミ の浮子、そして、日本や韓国のガラス玉の浮子など、国や地域によってさまざ まです。 これらはそのマークによってさらに区別され、新しいマークを見つけると新 種の発見だとひそかに楽しんでいます。 みなさんも新種を見つけてみませんか。 プラスチック浮子 (撮影:濵直大) 中国ブルー紡錘状 浮子 (丸形) 韓国浮子(サンゴが付着 台湾オレンジ浮子 している:濵直大氏蔵) 中国分銅型浮子 ト ピック 中国豆型浮子 ベトナム浮子 ガラス浮子 中国ブルー紡錘状 浮子(角形) 台湾浮子 (西崎聖二郎氏蔵) ようこく 陽刻 とつ 浮子などの表面に凸型に浮き出し た文字や図柄を陽刻と言います。こ いんこく れとは逆に凹型のものは、陰刻です。 陽刻には、太陽、魚、船などいろい ろなものがあります。 ₆ 太陽の陽刻の入った浮子 土器片 じょうもん じ だいばん き 徳島市の小松海岸には土器片が漂着します。時代は、縄文時代晩期から江 戸時代までさまざまです。これらがどうして漂着したかについて、 1 .海岸を作るときに入れた砂の中に混じっていた。 2 .吉野川の河口付近から流れてきた。 い せき 3 .小松海岸の海底に遺跡がある。 はた といろいろな説があります。果たしてどうでしょうか。みなさんもこの謎に ちょうせん 挑戦してみませんか。 土器片の見分け方 大きく分けて、茶かっ色のものとねずみ色のものがあります。 茶かっ色のものは低温(700 ℃∼800 ℃)で焼かれたもので、縄文 やよい は じ こ ふん 土器、弥生土器、土師器(古墳時代∼)に分かれます。これらの区別 は難しいので、専門家にみてもらいましょう。水を通すので、水の保 存には向きません。 す え ねずみ色のものは、須恵器といい、高温(1,100 ℃以上)で焼かれ たもので、水は通しません。水がめに使ったりします。粘土の中の あみ め も よう 空気を追い出すためにたたいた網目の模様がついているのが多いの で、これは見分けやすいでしょう。 土器片は、はじめは石と間違いやすいため、専門の人にみてもら うのがいいでしょう。 縄文土器 弥生土器 須恵器 ₇ ペットボトル 人が作ったものの漂着で、圧倒的に多いのがプラスチック製品です。軽く びん かん て丈夫で、 加工がしやすくとても便利なので、 この50年の間に瓶や缶に代わっ てその数を急激に増やしました。 ふ だん み な これらのペットボトルや瓶、缶の中には外国製のものもあり、普段見慣れ けた ない文字が書いてありますが、その内容やバーコードのはじめの 3 桁の数字 (韓国880、台湾471、中国690-695、ロシア460-469、日本450-459、490-499。い ずれもEANコード)などを調べることで、 どこの国で作られたかがわかります。 流れ着いたビン。口のところ に海の生物がついている。 外国製のペットボトル 目薬瓶 バーコードから生産国がわかる。 ト ピック 台湾の缶ビール 撮影:濵直大 漂流瓶 はまさと き 2006年、徳島県美波町在住の濵賢樹さんは、 高知県の東洋町の浜で一本の瓶を拾いまし あて な た。その瓶の中には手紙が入っており、宛名 の人に連絡するとちゃんと返事をくれたので す。相手はオーストラリアの船員さんで、ケ リン・ロスさん。こうして、漂流瓶が取り持 つ人のつながりができたのです。 ₈ 中国からの漂流瓶 (撮影:濵直大) 動物・植物 流れ着く種と実 ひろ 種子や果実も拾ってうれしいもののひとつです。とくに黒潮が運んでくる 熱帯植物のものが拾えたらすばらしいです。 海流によって種子や実が運ばれ、 分布を広げる植物を海流散布植物といいます。そうした木の実は、コルク質 の皮に包まれるなど、水に浮く特別な仕組みを持っています。 シナアブラギリ モダマ ゴバンノアシ ハス ククイノキ (撮影:濵直大) サキシマスオウノキ サガリバナ ニッパヤシ アダン モモタマナ ホウガンヒルギ ミフクラギ モモ テリハボク シロツブ ハマオモト オニグルミ ニガカシュウのムカゴ ト ピック 拾ったら、植えてみよう! 漂着種子を拾ったら植えてみましょう。湿った土に植えて、乾かないよ かた うにすると、やがて芽が出ます。マメのように硬 い種子では、一部に紙 ヤスリなどで軽く傷を付けると、水を 吸って発芽しやすくなります。うまく すれば数日で種子はふくらみ、芽を出 すでしょう。ただし、熱帯性植物の漂 着種子は、寒さにとても弱いので、冬 でも20 ℃以上に保つ必要があります。 ホウガンヒルギの 芽生え モモタマナの芽生え ₉ クジラ・イルカのストランディング クジラやイルカ類は、死んだ状態 で、ときに生きたまま海岸に打ち上 がることがあります。これをストラ ンディングといいます。死んだ状態 で打ち上がることを漂着、生きた状 態で打ち上がることを座礁と区別す 図 1 漂着したマッコウクジラ(徳島県阿南市 ることもあります。 大潟町、袙海岸、1997年 3 月30日) 原因はいろいろ考えられています が、個々の事例について原因を特定 するのは困難な場合がほとんどです。 筆者が係わった香川県さぬき市に おける死亡漂着ミンククジラの例で は、解体してみると脊椎骨が傷つい ていました。おそらく、船に当たった ものと思われましたが、それが原因 で死亡したのか、死亡してから当たっ 図 2 図 1 のマッコウクジラの運搬・解体の様 子(阿南市豊浜、橘港、1997年 3 月31日) たのかまではわかりませんでした。 ここでは、徳島県におけるストラン ディングの事例を写真で紹介しまし た。図 4 のミンククジラは死亡した状 態での漂着は確実ですが、他は発見 された時点では死亡していたものの、 打ち上がった時点で生存していたか どうかまではわかりませんでした。 図 1 のマッコウクジラは、全長 16mのオスで、体重約75トンと推定 されました。 10 図 3 漂着したハナゴンドウ(徳島県小松島市、 横須海岸、2009年 6 月 9 日、個人提供) 図 4 漂着し たミンククジ ラ(徳島県鳴 門市北灘町折 野、2006年12 月16日、徳島 新聞社提供) 深海魚の打ち上げ採集(駿河湾) 魚類は、死ぬとすぐに死体は分解され てしまうので、長距離を漂流することは ありません。従って、ごく短い距離を移 動して漂着するか、生きたまま漂着する かです。そんなわけで、魚の場合、あま り漂うというイメージがないので、波打 図 1 駿河湾奥、沼津市原海岸の夜明け (2012年 2 月) 。海水温が気温よりも高い ためもやが立っている。 ち際で打ち上がるという意味で「打ち上 げ」という言葉を使うことが多いです。 波打ち際に落ちている魚を採集すること を打ち上げ採集と言います。 ところで、日本の駿河湾は世界的に見 て大変珍しい海域です。というのは、陸に いながら深海魚の採集ができるからです。 なぜかというと、駿河トラフという水 深1,000m近い溝が湾奥部まで延びてお 図 2 ミズウオ(静岡市三保海岸)。体長 2 mほど。名前のとおり、 体は水分が多く、 乾くと身はほとんど残らない。 り、湾とは言っても深海域を含んだ外洋的な環境であること、湾が南に開い ており、冬期に北西の季節風が吹くと、表層水が南に移動するため、それを 補うために岸沿いに深海の水が湧き上がってくるからです。深海魚は、昼間 は深海に、夜間は表層近くにと、日周鉛直回遊を行っており、夜間に上がっ てきた深海魚の中には、朝になっても深海に戻れず、打ち上がってしまうも のも出てくるというわけです。 深海魚の打ち上げ採集は、夜明け間際に行います。 図 3 ハダカイワシのなかまの カガミイワシ(原海岸)。尾柄 の上下に大きな発光器がある。 図 4 フリソデウオ(原海岸)。 成長によって形態が大きく変化す るだけでなく、鰭を破損しやすい。 図 5 ホウライエソ(原海岸)。鋭い歯をもっ ている。腹部に多数の発光器が並んでいる。完 全な標本では、体がゼラチン質に包まれている。 11 ウミアメンボ ウミアメンボは海面上で生活するア メンボの仲間です。岸に近い海面に住 む種類や外洋域の海面上に住む種類が います。2011年 9 月に外洋性のコガタ ウミアメンボが美波町の海岸で発見さ れました。台風や季節風などの影響で 1.0mm 海岸に打ち上げられたのでしょうか。 漂着時のコガタウミアメンボ(撮影者:濵直大) ト ピック コガタウミアメンボの♀ これなんだ? 渚を歩いていると、なにやら砂の器 のような物を見つけることがありま すな ぢゃ わん す。これは、 「砂 茶 碗 」と呼ばれるも ので、まるで人が焼き物を作るために 砂茶碗 土をこねて作ったお茶碗のように見え るのですが、じつはツメタガイの卵な のです。この貝は、卵を産むときに卵 を砂と混ぜて、このお茶碗のような物 を作ります。 ナギナタホウズキ。こちらは、アカニシの卵。 1₂ ウニのなかま ウニのなかま(ブンブクとタコノマクラのなかま) 海岸に打ち上げられるウニのなかまとしてブンブク類とカシパンやマメウ ニなどが含まれるタコノマクラ類があります。ブンブク類の殻は膨らみのあ るまんじゅう形で、表面にはふつう 4 弁の花びら模様(花紋)があります。 えんばん タコノマクラ類の殻は平たい円盤状かマメ形で、 5 弁の花紋があります。 正面歩帯 生殖孔 花紋部 ブンブクチャガマの殻 ヒラタブンブクの殻 オオブンブクの殻 ホンブンブク科 (ネズミブンブク?)の殻 オカメブンブクの殻 タコノマクラの殻 囲口部 ハスノハカシパンの殻 スカシカシパンの殻 (西川忠行氏蔵) マメウニ類の殻。大きさは 5 ㎜ ほど(撮影:濵直大) 1₃ ウニのなかま ウニのなかま(その他のウニ) コシダカウニの殻 クロウニの殻 サンショウウニの殻 ナガウニ類の殻 ト ピック ラッパウニ 海ゴミで苦しむいきものたち 吉野川の河口にある小松海岸を歩いていて、 なぎさ 渚にウミネコというカモメのなかまの幼鳥をみ つけました。波打ち際で波をかぶりながらも、 じっとしています。よく見ると羽や足に釣りに から い わ 使うテグスが絡まっていました。居合わせた皆 で、糸をとってやりましたが、あまり動きませ ん。結局保護することになり、あちらこちらに 連絡して、やっと県の共生課のお世話でボラン あず ティアの人が預 かってくれることになりまし た。 幸いなことに、翌日この鳥は元気に飛び立っ ていったそうです。このように人が捨てたゴミ が野生の生き物を苦しめることが時々見られま す。自然に対する思いやりが求められます。 1₄ コデマリウニの殻 シラヒゲウニの殻 トグロコウイカ トグロコウイカは、熱帯域の亜深海に生息しています。殻(写真)は浮力 をもつので、死ぬと殻だけが残って海を漂流します。四国では漂着殻の記録 がありませんでしたが、2006年に高知県東洋町で、2009年に徳島県海陽町で、 それぞれ発見されました。 鹿児島県奄美大島 鹿児島県沖永良部島 沖縄県西表島 トグロコウイカの殻 徳島県海陽町 神奈川県葉山町 和歌山県白浜町 高知県東洋町 千葉県鴨川市 三重県志摩市 千葉県南房総市 和歌山県串本町 これまでに見つかっていた地点 今回発見された地点 これまでにトグロコウイカの漂着殻が確認された地点 ト ピック オウムガイ 中生代に栄えたアンモナイトに、殻の 形が似た生き物で、生きている化石と も呼ばれます。フィリピンやオースト さん ご しょう す ラリアなどの珊瑚礁に棲んでいますが、 殻の中に空気の成分に近いガスが入っ ているため、死んだ後に海流で運ばれ ます。ごく希には日本まで流れ着くの で、ビーチコーミングの“お宝”のひ 鳴門で発見されたオウムガイ (撮影:鈴木明彦氏) すず き あきひこ とつとされています。北海道在住の鈴木明彦さんは、幸運にもたまたま 立ち寄った鳴門の海岸でオウムガイを拾っています。 15 タカラガイの育ちとエージング 渚で拾ってきた貝の名前を調べようと、図鑑に載っている貝と見比べてみ ると、なんだか少し違った感じがすることがあります。 貝には色や模様の違いなどの個体差や、殻に付いた付着物によって、違う 貝に見えることもありますが、最も貝殻を変化させてしまうのが、エージング (波に揉まれ石や砂などによって貝殻の表面が削られてしまうこと)なのです。 ここではタカラガイを例にとって、貝殻のエージングと成長の様子をご紹 介します。 ヤクシマダカラの成長の様子 ハナマルユキの成長の様子 1₆ 1. 2. 3. 4. 5. 6. いろいろなタカラガイのエージングの様子。左端から、右に向かって、エージングがすすんでいる。 1. ハナマルユキ 2. ハツユキダカラ 3. メダカラ 4. オミナエシダカラ 5. コモンダカラ 6. カモンダカラ ト ピック 穴のあいた貝の謎 海岸を歩くと、穴のあいた貝を見つける ことがよくあります。それも不思議なこと に、なぜかだいたい決まった位置に穴があ いているのです。これは、いったいなぜな のでしょうか?じつは、この穴はツメタガ ツメタガイ(写真最上列)と、食べら れた二枚貝 イという貝があけたものなのです。写真の一番上の3つがそれです。ツメ タガイは、砂質の海底に生息する大型の巻き貝で、口にある歯舌をヤス リのように使って二枚貝に穴をあけ、中身を食べてしまうのです。どんな 貝に穴があいているか調べてみるのもおもしろいですね。 1₇ 旅するいきもの ∼旅する貝・旅するカニ・旅するクラゲ∼ す カニやウミウシ、貝などは、海の中に棲む生き物です。でも中には、海面 おおうなばら にプカプカ浮かんで、大海原を旅をしながら生活する種類もいるのです。 例えば、 オキナガレガニというカニは、 海に浮かぶ流木や流れ藻などにくっ ただよ ついて海を漂いながら生活をしていますし、カメガイという小さな貝は、蝶 の羽のような足を動かして海の中を浮遊しています。また、泡の筏を作って 海面に浮かんで生活するルリガイやアサガオガイという貝や、アオミノウミ ウシというウミウシたちは、彼らのエサである、カツオノカンムリやカツオ ノエボシ、ギンカクラゲといった、海に浮かぶ青いクラゲ達を追いかけて、 海上を漂いながら生活しています。 1₈ オキナガレガニ この缶に入って、旅してきたらしい カメガイ科の一種 浮嚢をつけたアサガオガイ 浮嚢をつけたルリガイ ルリガイ アオミノウミウシ カツオノカンムリ カツオノエボシ ギンカクラゲ 撮影:濵直大 1₉ 徳島の海の貝 日本の沿岸では、約6,000種類の貝が確認されていて、貝たちはそれぞれ の種に適した環境の中で生息しています。 浜辺を歩いて貝拾いをしていると、海岸によって拾える貝に違いがあるこ とに気がつきます。海岸に打ち上げられている貝(打ち上げ貝)を調べるこ とによって、その海岸の海の中では、どのような種類の貝がどのくらい生息 しているかが推測されます。 ここでは徳島県東部の小松海岸と、南部の田井の浜というタイプの違う海 岸の打ち上げ貝を比較して、どのような違いがあるのかを紹介します。 ●徳島県東部の貝 徳島市の北側にある小松海岸は、 吉野川と今切川の 2 つの河川に挟まれた、 海にほぼ直線的に広がる全長約 2 ㎞の広大な砂浜海岸です。 徳島県東部の貝 (小松海岸) 22 17 11 4 27 23 28 1 5 8 12 18 6 9 13 19 25 14 3 ₂0 24 30 29 2 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 打ち上げ貝の特徴は、 大型の二枚貝が多く 巻貝は少ないこと。 26 16 カガミガイ オオノガイ アリソガイ タイラギ キヌタアゲマキ オオトリガイ ウチムラサキ クイチガイサルボウ 7 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. スダレガイ トリガイ マガキ バカガイ アサリ オキアサリ オオモモノハナ ムラサキイガイ 10 15 31 20 21 32 撮影:濵直大 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. イソシジミ ミナハマグリ メダカラ クチベニガイ サクラガイ マテガイ ミゾガイ アズマニシキ 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. ハツユキダカラ アカニシ キサゴ エビスガイ マクラガイ アラレガイ オオシイノミガイ ツメタガイ ●徳島県南部の貝 徳島県南部の美波町にある田井の浜は、両端が磯場になった小さな入り江 にある、全長約800 mの弓型の砂浜海岸です。 21 22 32 33 8 9 10 11 20 31 19 30 6 7 17 18 16 26 28 徳島県南部の貝 (田井ノ浜の巻貝) 3 2 13 14 15 27 29 4 5 1 打ち上げ貝の特徴 は、磯場に生息する 巻貝が多いが、二枚 貝が少ないわけでは ない。但し生息する 二枚貝は小型である。 12 24 25 23 42 41 40 38 39 36 37 35 34 43 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. マツバガイ ウノアシ キサゴ ダンベイキサゴ イシダタミガイ クロヅケガイ クボガイ ヘソアキクボガイ クマノコガイ コシダカガンガラ バテイラ 7 13 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. ウズイチモンジ スガイ コシダカサザエ ウラウズガイ アマオブネ イシマキガイ カニモリガイ サラサバイ スズメガイ キクスズメ アワブネガイ 3 4 5 6 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 2 マガキガイ ツメタガイ マンジュウガイ ネズミガイ ホウシュノタマ ハナマルユキ メダカラ チャイロキヌタ オミナエシダカラ コモンダカラ ハツユキダカラ 1 19 16 17 18 23 24 8 10 11 15 14 22 21 20 レイシガイ イボニシ マツムシ ムギガイ フトコロガイ ムシボタル アシヤガイ ヤタテガイ ハマカズラ カコボラ 徳島県南部の貝 (田井ノ浜の二枚貝) 9 12 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. ナツメガイ キクノハナガイ エガイ オオタカノハガイ クジャクガイ ヒバリガイモドキ タマエガイ アコヤガイ タイラギ チリボタン ミノガイ ハネガイ 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. ナミマガシワ イワガキ エマイボタン ケマンガイ マツヤマワスレ ハマグリ アサリ トマヤガイ サギガイ ベニガイ ナミノコガイ フジナミガイ ₂1 石・化石 鉄丸石 さ がんでいがん ご そう 高知県室戸岬周辺の海岸の地層には、砂岩泥岩互層の中に丸くて茶褐色のか たまり状の石(コンクリーション)が含まれていることがあります。これらの一 へそ くぼ 部には、表面に臍の穴を思わせる窪みや出っ張りがみられます。また、地層か ら洗い出されたこのような石を海岸で拾うこともできます。千葉県や神奈川県 でも同様の石が知られており、鉄丸石や臍石とよばれています。 近年、鉄丸石はタッセリアと名付けられている生痕化石と同じもので、そ す の正体は海底に棲んでいたゴカイの仲間の巣穴化石と考えられています。 ななめ上から見た鉄丸石(室戸市産)。やや大型 の標本。浅い窪みが見える。直径13 cm。 ト ピック 砂岩泥岩互層の泥岩層の中に見られる鉄丸石。 高知県奈半利町の海岸。 軽石 軽石は、火山の噴出物です。石ですが、 とても軽いので水に浮かびます。色は白の 他、黒、赤茶色、灰色などがあります。ま た、これに似たものに発泡コンクリートが あります。こちらは建材で、似ていますが、 表面の気泡の穴の大きさがそろっているの で見分けがつきます。 ₂₂ 左:軽石 右:発砲コンクリート フナクイムシの巣穴とその化石 海岸に打ち上げられた流木には、 直径数mm程度の細長い穴があいて いることがあります。その多くは、 フナクイムシのなかまがあけた巣穴 です。 “ムシ”といっても二枚貝のな から かまで、体は細長く、殻は体と比較 してごく小さいのが特徴です。フナ す クイムシのなかまは淡水には棲まな いため、この巣穴があれば、ある程 砂浜に打ち上げられた材木にみられたフナクイ ムシの巣穴。巣穴の周囲が石灰質の殻で裏打ち されている。福岡県北九州市、2011年12月。 度の時間、海中をただよったり沈んだりした木材であることがわかります。 たいせき 海で堆積した地層には、フナクイムシの巣穴がみられる木材の化石が入っ ていることがあります。中には、表面にフジツボのなかまが付着したものも あります。これは、 ひとつのモノに異なる 3 種類の生物が重複して見られる、 珍しい化石ということができます。 木材にフナクイム シの巣穴があけら れ、さらに表面に フジツボが付着(画 面下の白い部分) した化石。富山県 富山市八尾町、新 第三紀中新世。 フナクイムシにより巣穴があけられた木材の化石。黒い部分 が木材で、丸い穴がフナクイムシの巣穴化石。巣穴の壁には 石灰質の壁がみられる。高知県室戸市、新第三紀鮮新世。 ₂₃ 漂流したアンモナイト? とう そく 今から約6,550万年前に絶滅したアンモナイトは、タコやイカと同じ頭足 るい から 類と呼ばれるグループに含まれます。アンモナイトと同じような殻をもった 仲間では、 オウムガイが知られています。アンモナイトやオウムガイの殻は、 じゅう ぼう 体を収納している部分(住 房 )と壁で仕切られた多くの部屋からなる部分 き しつ 。オウムガイは、気室の中をガスで満た (気室)で構成されています(図 1 ) すことで、海の中で浮かんでいます。アンモナイトも同様の仕組みで、海中 に浮かんでいたと考えられています。オウムガイは、現在もフィリピン近海 まれ で生息していますが、オウムガイの殻が海流に乗って、日本まで稀に流れつ くことがあります。漂着した殻の多くは、長い漂流のため、殻の住房が壊れ ていることがあります。徳島県でも、2006年、鳴門市千鳥ヶ浜に流れ着いた オウムガイの殻が発見されています。 アンモナイトでも、死後に漂流した Ẽᐊ 可能性のある種類が知られています。 フィロセラス類と呼ばれるアンモナイ 㐃ᐊ⣽⟶ トの 1 グループです。フィロセラス類 は、発見される化石のほとんどが、住 ఫᡣ 房がなく、気室も破損した状態で地層 から発見されます(図 2 ) 。また浅海 や沖合いなど、さまざまな環境で堆積 図 1 現生オウムガイ( の殻の内部構造 ) した地層に密集せず、まんべんなく含 まれています。そのため、海中に生き ていたフィロセラス類は、死後に殻の 気室が破損し て、堆積物が流 み海面に浮上して、漂流し、その間に 住房が壊れ、また、気室も壊れ、海底 に沈んで化石になった可能性があると 考えられています。 ₂₄ 入している。 1cm 住房がほとんど失われている。 図 2 多くのフィロセラス類が住房がなく、気 室が破損して堆積物が流入している状態で地層 中より産出する。写真は、北海道羽幌町から産 出したハイポフィロセラス( ) 参考:前田晴良、1999.アンモノイドの遺骸は浮くか沈むか?地質学論集、第54号、P.131-140. ❸ 漂着工芸館 ビーチグラスでランプシェードを作ろう ●準備するもの ●ビーチグラス(なるべく平 らなもので、 1 円∼10円硬 貨サイズのもの) ●接着剤(速乾性のもの) ●紙コップ ●つくり方 まず紙コップを伏せて置き、コップを囲むよう に少し大きめのビーチグラスを並べ、接する部分 に接着剤を塗り、隣り合うビーチグラスを接着す る。 2 段目以降は、前段のビーチグラスに重なり合 うように積んで接着する。 ※ビーチグラスを積むときのコツは、接着剤を塗る前に ビーチグラスを並べてみて、色合いや高さの具合を調節す る。また、接着剤はビーチグラス全体に塗らず、重なる部 分に点をおくようにつけ、一段積むごとに接着剤を乾燥さ せるために少し時間をおくこと。 コップの上部まで積み終えたら、紙コップを抜 いて完成です! 出来上がった中に電球を入れれば、素敵なビー チグラスのランプになりますよ。 ※接着剤の代わりにホットボンドを使用する場合は、電球 の熱に弱いので注意が必要です。 ₂5 ビーチクラフトを楽しもう! も けず 大海原をドンブラコと旅をしてきた流木、波に揉 まれて石や砂で削 られたガラスや陶器の破片、様々な色や形をした貝殻たち。ビーチコー ミングで出会う漂着物は、同じものは一つもなく、それぞれ違った表 情を見せてくれます。 なが そんな漂着物たちを眺めているだけでも、楽しかった海の思い出がよ みがえってきますが、少しだけ手を加えて世界に一つしかない、あなた だけのクラフト作品を作って飾ってみましょう。たとえ海に行けない時 でも、きっと海を近くに感じられるはずですよ。 ヤシの実細工 (濵直大氏作成) 流木工作 (長谷川莉乃氏作成) 貝細工:オオヘビガイの蛇 (西川忠行氏作成) 貝細工:トリケラトプス (西川忠行氏作成) 貝細工:イルカ 貝細工:飛行機 貝細工:ステゴザウルス ビーチグラス製ランプ 球形ビーチグラス製ランプ (西川忠行氏作成) シェード(濵直大氏作成) シェード(濵直大氏作成) (西川忠行氏作成) (西川忠行氏作成) ビーチグラス製ランプ ステンドグラス 波をイメージしたステンド ジェルキャンドル(博物館ボラ シェード(玉木アイ氏作成) (玉木アイ氏作成) グラス(玉木アイ氏作成) ンティアグループ作成) ₂₆ ❹ 漂着物情報館 漂着物の本 漂着物のことを、さらに詳しく知りたい場合に役に立つ本をご紹介します。漂着物については、こ の他にも、とてもたくさんの本が出版されています。専門的な本ばかりではなく、絵本のようなもの もありますので、子どもでも楽しく漂着物の勉強ができます。ぜひ読んでみてください。 1 )『海辺の漂着物ハンドブック』浜口哲一著、₂00₉年発行 文一総合出版、東京 小さな本ですが、とても役に立つ情報が満載です。初めての方におすすめの一冊です。 ₂ )『ビーチコーミング学』池田等著、₂005年発行 東京書籍、東京 とても綺麗な写真がたくさんあって、それを見るだけでも楽しめます。 ₃ )『海流の贈り物』中西弘樹 1₉₉0年発行、平凡社、東京 渚に流れ着く種子や実について詳しく書かれています。とても良い本です。 ₄ )『漂着物学入門−黒潮のメッセージを読む』中西弘樹著、平凡社、東京 漂着物を学問する大人向けの本です。内容はとてもよくまとまっていて参考になります。 5 )『浜辺のたからさがし』浜口哲一、1₉₉₃年発行 福音館、東京 絵本になっているのでとても読みやすいです。子ども向け入門書です。 ₆ )『浜辺のコレクション』池田等・浜口哲一、₂000年発行 フレーベル館、東京 かわいいデザインの本です。絵本のようになっていますので、子どもにも読みやすいです。 ₇ )『新編漂着物事典』石井忠著、1₉₉₉年発行、海鳴社、福岡 ビーチコーマーのバイブルとも言える名著。とてもたくさんの情報が込められた事典です。 ビーチコーミングとは何かを考えさせられる記述もたくさんあります。 漂着物研究会 ビーチコーミングは、今ではとても盛んで、全国各地に同好会が あります。徳島県にも“海の観察会”という漂着物研究会がありま すので、ビーチコーミングをはじめてみたいという人は、参加して みることをおすすめします。研究会といっても、とても気楽なサー クルなので気軽に参加してみましょう。 ●連絡先● 海の観察会(代表:池渕正明) 〒770-8002 徳島市津田町四丁目二番三十フレグランスラビアン201号 TEL 088-662-6024 海の観察会にて 漂着物に関するブログやホームページ 徳島県内のビーチコーマー(漂着物愛好家)の方が運営しておられる代表的なホームページやブログ をご紹介します。いずれもとても参考になります。ぜひ一度立ち寄ってみてください。 「今日も渚で日が暮れて」 http://welcame.exblog.jp/ 徳島県南部にお住まいの“渚の探偵”助手さんのブログです。とても参考になる情報が満載です。 「A Jailbird's I solation Room」 http://jailbird.sakura.ne.jp/ 県北部を中心にビーチコーミングをしておられる“とーま”さんのブログです。 「株式会社高橋ふとん店」 http://www.futonten.info/ 社長日記に、ビーチコーミング情報が載っています。 ₂₇ 特別陳列協力者・協力機関 この企画展を開催するにあたり、次の方々および機関から資料の出品、情報提供 などの御協力をいただきました。 協力者(敬称略 50音順) 安藤拓馬、池渕正明、石井忠、岩城明子、角谷ひとみ、梶谷東輝( (財)日本海事 科学振興財団 船の科学館)、鎌田誠一、小島あずさ、小林真吾(愛媛県総合科学博 物館) 、桜井怜子、志葉明菜、嶋田由紀子、嶋田海音、高橋孝輔、高橋武良、高松 正彦(花咲翁工房) 、齋藤義朗( (財)日本海事科学振興財団 船の科学館) 、鈴木明 彦(北海道教育大学) 、高田厚志(城之崎マリンワールド) 、玉木アイ、中尾佳子、 中島健次、中司光子、成田愛治、西川忠行、西川道代、西崎聖二郎、蓮池秀樹、長 谷川莉乃、濵直大、真鍋徹(北九州市自然史歴史博物館) 、山根明弘(北九州市立 自然史・歴史博物館) 協力機関(50音順) 海の観察会、北九州市立自然史・歴史博物館、徳島県立博物館ボランティアグループ、 徳島新聞社、一般社団法人JEAN、船の科学館・海と船の博物館ネットワーク 本書は徳島県立博物館特別陳列『海からどんぶらこ〜浜辺の漂着物〜』(2012.4.27〜6.10)の展示解説 書である. 徳島県立博物館特別陳列 『海からどんぶらこ〜浜辺の漂着物〜』ブリーフ・ガイド 徳島ビーチコーミングハンドブック −渚歩きが10倍楽しくなる本− 2012年 4 月27日発行 編集・発行 徳島県立博物館 〒770-8070 徳島市八万町向寺山文化の森総合公園内 TEL. 088-668-3636 FAX. 088-668-7197 執 筆 池渕正明、佐藤陽一、辻野泰之、中尾賢一、濵直大、山田量崇、茨木靖 印 刷 株式会社 教育出版センター ©Tokushima Prefectural Museum, 2012
© Copyright 2025 Paperzz