カーボンフットプリント制度 商品種別算定基準(PCR) (原案) 対象商品の名称(PCR名称) 廃棄物の収集運搬,処理(破砕・圧縮・選別) , リサイクルサービス ・申請代表事業者名:株式会社内海清掃 ・実 施 事 業 者 名 :株式会社内海清掃 (1) 目 次 序文 ....................................................................................................................................................................... 1 1 適用範囲 ......................................................................................................................................................... 1 1.1 算出範囲の具体的特定 ......................................................................................................................... 1 1.1.1 対象とする商品を構成する要素について ...................................................................................... 1 1.1.2 商品又はサービスの単位 ................................................................................................................. 1 1.2 ライフサイクル段階について.............................................................................................................. 2 1.2.1 ライフサイクルフロー図 ................................................................................................................. 2 1.2.2 対象とするライフサイクル段階...................................................................................................... 2 2 引用 PCR ........................................................................................................................................................ 3 3 用語及び定義 ................................................................................................................................................. 3 4 3.1. 廃棄物(はいきぶつ) ......................................................................................................................... 3 3.2. 一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ) .................................................................................................. 3 3.3. 産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ) .............................................................................................. 3 3.4. 温対法(おんたいほう) ..................................................................................................................... 3 3.5. 産業廃棄物管理票(さんぎょうはいきぶつかんりひょう) (マニフェスト) ............................... 4 3.6. 電子マニフェスト(でんしまにふぇすと)....................................................................................... 4 3.7. ルート回収(るーとかいしゅう) ...................................................................................................... 4 3.8. 個別回収(こべつかいしゅう).......................................................................................................... 4 各ライフサイクル段階におけるデータ収集 ................................................................................................ 4 4.1 原則 ....................................................................................................................................................... 4 4.1.1 一次データの収集に関する規定...................................................................................................... 4 4.1.2 二次データに関する規定 ................................................................................................................. 6 4.1.3 GHG 排出量の算出方法に関する規定 ............................................................................................ 6 4.1.4 配分方法 ............................................................................................................................................ 8 4.1.5 表記ルールについて......................................................................................................................... 8 4.2 原材料調達段階 .................................................................................................................................... 9 4.2.1 収集運搬の回収方式と車両種について .......................................................................................... 9 4.2.2 この段階で収集するデータの一覧 .................................................................................................. 9 4.2.3 車両がルート回収,個別回収の両方を走行する場合の燃料の配分方法 .................................... 11 4.3 生産段階 .............................................................................................................................................. 12 4.3.1 この段階で収集するデータの一覧 ................................................................................................ 12 4.3.2 複数の処理施設で処理する場合の取り扱い................................................................................. 14 4.3.3 カットオフ基準 .............................................................................................................................. 14 4.4 4.4.1 流通・販売段階 .................................................................................................................................. 14 この段階で収集するデータの一覧 ................................................................................................ 14 使用・維持管理段階........................................................................................................................... 14 4.5 4.5.1 この段階で収集するデータの一覧 ................................................................................................ 14 廃棄・リサイクル段階 ....................................................................................................................... 14 4.6 4.6.1 この段階で収集するデータの一覧 ................................................................................................ 14 表示方法 ....................................................................................................................................................... 14 5 5.1 原則 ..................................................................................................................................................... 14 5.2 ラベルの表示形式,位置,サイズ .................................................................................................... 14 5.3 カーボンフットプリントの展開について ........................................................................................ 14 5.3.1 概要 ................................................................................................................................................. 14 5.3.2 展開が可能な期間について ........................................................................................................... 15 5.3.3 展開値の報告義務について ........................................................................................................... 15 5.4 表示のタイミングについて ............................................................................................................... 16 5.5 追加表示について............................................................................................................................... 16 5.6 表示例.................................................................................................................................................. 17 附属書 A:ライフサイクルフロー図 ................................................................................................................ 18 附属書 B:二次データ一覧................................................................................................................................ 19 1. ユーティリティの使用に関わる GHG 排出量原単位 .......................................................................... 19 2. 輸送トンキロあたり燃料消費による GHG 排出量原単位 .................................................................. 19 3. 廃棄物の処理に関わる GHG 排出量原単位 ......................................................................................... 19 4. 上記以外のデータについて ................................................................................................................... 19 附属書 C:輸送に伴う GHG 排出量の算出方法.............................................................................................. 21 1. 燃料法...................................................................................................................................................... 21 2. 燃費法...................................................................................................................................................... 21 3. 改良トンキロ法 ...................................................................................................................................... 21 附属書 D:ルート回収と個別回収の例 ............................................................................................................ 23 附属書 E:シナリオ設定の考え方 .................................................................................................................... 24 1. 輸送距離 .................................................................................................................................................. 24 2. 輸送手段 .................................................................................................................................................. 24 3. 積載率...................................................................................................................................................... 24 (3) PCR(廃棄物の収集運搬,処理(破砕・圧縮・選別) , リサイクルサービス) Product Category Rule “Waste Collection, Transportation, Disposal and Recycle Service” 序文 本 PCR は,カーボンフットプリント制度において“廃棄物の収集運搬,処理(破砕・圧縮・選別),リ サイクルサービス”を対象とする規則,要求事項及び指示である。 本 PCR では処理方法として破砕・圧縮・選別を対象としているが,他の処理方法(中和,油水分離等) に関しても適宜追加されるべきものである。 本 PCR に記載されている内容は,上記処理方法の追加も含め,カーボンフットプリント制度試行事業期 間中において,精緻化にむけて,今後も引き続き関係事業者等を交えて議論を重ね,適時変更・修正され るものである。 1 1.1 1.1.1 適用範囲 算出範囲の具体的特定 対象とする商品を構成する要素について 本 PCR では,廃棄物の収集運搬から最終処分(もしくは他製品の原料・燃料となるまで)を包括するサ ービスを対象とする。 廃棄物の収集運搬は,廃棄物の排出先までの収集運搬車両の走行,排出先から処理施設への収集運搬車両 の走行,廃棄物の積み降ろしによって構成される。 廃棄物の処理・リサイクルにおいては,廃棄物の処理(破砕・圧縮・選別)を実施し,その廃棄物が他製 品の原料あるいは,他製品製造のための燃料に転換されるか,又は,最終処分されるかまでのプロセスを 対象とする。 対象とする一般廃棄物は,可燃ゴミ,缶類,ビン類,古紙,産業廃棄物は,廃プラ,ゴムくず,金属くず, ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず,がれき類,木くず,繊維くず,紙くず。 1.1.2 商品又はサービスの単位 サービスを提供する処理契約に基づき,以下の管理票等に記載される処理量あたりとする。 ①一般廃棄物の計量証明書に類する管理票 ②産業廃棄物の管理票(マニフェスト) 但し,処理契約が異なっていてもルート回収で収集運搬を行なった場合には,同種の廃棄物を同一ルート 群,同一車両群で収集運搬し,同一の処理を行なっていることが管理表で確認できる場合については,運 搬した廃棄物の重量比で排出量の算出を行っても良いものとする。 1 また,処理契約が異なっていても,個別回収で収集運搬を行なった場合には,同種の廃棄物を同一車両で 収集運搬し,同一の処理を行なっていることが管理表で確認できる場合については,収集運搬プロセスに 関する排出量については輸送距離×重量(トンキロ)比で,それ以外のプロセスの排出量については廃棄 物の重量比で算出を行なっても良いものとする。 1.2 1.2.1 ライフサイクル段階について ライフサイクルフロー図 附属書 A にライフサイクルフロー図を示す。 1.2.2 対象とするライフサイクル段階 下記の各段階において存在しないプロセスについては検討しなくてもよい。 【原材料調達段階】 生産段階には以下のプロセスが含まれる。 ①廃棄物の収集運搬に関るプロセス ②輸送資材(番線等)の製造・輸送に関るプロセス 車両洗浄用水・動力,タイヤ空気圧調整コンプレッサー動力等,収集運搬用の車両メンテナンスについて は対象外とする。 【生産段階】 生産段階には以下のプロセスが含まれる。 ①可燃ゴミの焼却,残渣の輸送,埋立に関る一連のプロセス ②廃プラの受入れ,破砕,焼却,残渣の輸送,埋立に関る一連のプロセス ⑥廃プラの受入れ,破砕,輸送,埋立に関る一連のプロセス ⑦ゴムくず,金属くず,ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず,がれき類の受入れ,破砕,輸送, 埋立に関る一連のプロセス ⑨木くずの受入れ,破砕,輸送,炭化に関る一連のプロセス ⑥繊維くずの受入れ,破砕,輸送,埋立に関る一連のプロセス ⑥紙くずの受入れ,破砕,圧縮梱包に関る一連のプロセス ⑥缶類の受入れ,選別,機械選別,圧縮に関る一連のプロセス ⑥ビン類の受入れ,選別に関る一連のプロセス ⑥缶類・ビン類の選別の際に生じる埋立ゴミの輸送・埋立に関る一連のプロセス ⑥古紙の受入れ,圧縮梱包に関る一連のプロセス 設備のメンテナンス(破砕機の刃の肉盛や保守)については対象外とする。 施設で使用する消臭剤については微小なため対象外とする。 中間処理後の廃棄物が有価物として引き取られる場合やリサイクルされる場合には,それ以後のプロセス (輸送を含む)については対象外とする。 2 排水の発生・処理に関るプロセスについては GHG 排出量が微小であることが明らかなため,対象外とす る 【流通・販売段階】 この段階に該当するプロセスはない。 【使用・維持管理段階】 この段階に該当するプロセスはない。 【廃棄・リサイクル段階】 この段階に該当するプロセスはない。 2 引用 PCR 現段階(2010 年 2 月 10 日時点)で引用する PCR は無い。 3 用語及び定義 この PCR においては,次の用語及び定義を適用する。 3.1. 廃棄物(はいきぶつ) “廃棄物”とは,ごみ,粗大ごみ,燃え殻,汚泥,ふん尿,廃油,廃酸,廃アルカリ,動物の死体その他 の汚物又は不要物であって,固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。) をいう。 [廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第2条] 3.2. 一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ) “一般廃棄物”とは,産業廃棄物以外の廃棄物をいう。 [廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第2条] 3.3. 産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ) 一 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,燃え殻,汚泥,廃油,廃酸,廃アルカリ,廃プラスチック類 その他政令で定める廃棄物 二 輸入された廃棄物(前号に掲げる廃棄物,船舶及び航空機の航行に伴い生ずる廃棄物(政令で定める ものに限る。第十五条の四の五第一項において“航行廃棄物”という。)並びに本邦に入国する者が携帯 する廃棄物(政令で定めるものに限る。同項において“携帯廃棄物”という。)を除く。) [廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第2条] 3.4. 温対法(おんたいほう) 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成十年十月九日法律第百十七号)。 3 3.5. 産業廃棄物管理票(さんぎょうはいきぶつかんりひょう) (マニフェスト) その事業活動に伴い産業廃棄物を生ずる事業者(中間処理業者を含む。)は,その産業廃棄物(中間処理産 業廃棄物を含む)の運搬又は処分を他人に委託する場合(環境省令で定める場合を除く。)には,環境省令 で定めるところにより,当該委託に係る産業廃棄物の引渡しと同時に当該産業廃棄物の運搬を受託した者 (当該委託が産業廃棄物の処分のみに係るものである場合にあっては,その処分を受託した者)に対し,当 該委託に係る産業廃棄物の種類及び数量,運搬又は処分を受託した者の氏名又は名称その他環境省令で定 める事項を記載した産業廃棄物管理票を交付しなければならない。 〔廃棄物の処理及び清掃に関する法律 3.6. 第 12 条の 3 第 1 項〕 電子マニフェスト(でんしまにふぇすと) 第十二条の三第一項に規定する事業者(その使用に係る入出力装置が情報処理センターの使用に係る電子 計算機と電気通信回線で接続されている者に限る。)は,その産業廃棄物の運搬又は処分を他人に委託する 場合(第十二条の三第一項に規定する環境省令で定める場合を除く。)において,運搬受託者及び処分受託 者(その使用に係る入出力装置が情報処理センターの使用に係る電子計算機と電気通信回線で接続されて いる者に限る。)から電子情報処理組織を使用し,情報処理センターを経由して当該産業廃棄物の運搬又は 処分が終了した旨を報告することを求め,かつ,環境省令で定めるところにより,当該委託に係る産業廃棄物 を引き渡した後環境省令で定める期間内に,電子情報処理組織を使用して,当該委託に係る産業廃棄物の種 類及び数量,運搬又は処分を受託した者の氏名又は名称その他環境省令で定める事項を情報処理センター に登録したときは,第十二条の三第一項の規定にかかわらず,管理票を交付することを要しない。 〔廃棄物の処理及び清掃に関する法律 3.7. 第 12 条の 5 第 1 項〕 ルート回収(るーとかいしゅう) 廃棄物収集運搬車両を用いて複数の廃棄物排出場所にて廃棄物を回収し,廃棄物処理施設へ回収した廃棄 物を一括して搬入するために,効率よく複数の廃棄物排出場所へ回収へ行けるようにルートをあらかじめ 設定し回収を行うこと。附属書 D に“ルート回収と個別回収の例”を示す。 3.8. 個別回収(こべつかいしゅう) 廃棄物収集運搬車両を用いて特定される一つの廃棄物排出場所にて廃棄物を回収し,廃棄物処理施設へ回 収したその廃棄物を搬入すること。附属書 D に“ルート回収と個別回収の例”を示す。 4 4.1 各ライフサイクル段階におけるデータ収集 原則 特に明記されていない限り,ライフサイクルの各段階では以下の原則に従ってデータを収集,GHG 排出 量の算出をするものとする。 4.1.1 一次データの収集に関する規定 4.1.1.1 期間について 直近の 1 年又は, 直近の完了している年度 1 年を対象とする。直近の 1 年間のデータを利用しない場合は, その理由を検証書類として提出し,直近の 1 年分ではなくてもデータの精度に問題ないことを担保するこ 4 と。 4.1.1.2 有効数字について 3 桁以上とする。有効数字 3 桁未満のデータを使用する場合にはその理由及び内容について明記するもの とする。 4.1.1.3 地域差,季節変動について 地域差,季節変動は考慮しない。季節変動については,一次データを年間データとして収集することによ り,変動影響を排除する。 4.1.1.4 測定方法について 一次データの測定方法は,以下の 3 通りが存在する。 (ア) プロセスの実施に必要な機器・設備の稼動単位(単位稼働時間,1 ロットなど)ごとに入出力項目 の投入量や排出量を把握し積上げる方法 (例:設備の使用時間×設備の消費電力=電力投入量) (イ)事業者単位の一定期間の実績値を生産物間で配分する方法 (例:年間の燃料の総投入量を生産された製品の間で配分) (ウ) 部品の投入量(重量)については,該当商品の各部品の設計値を当てはめる方法。ただし,各部 品の重量合計と製品1個当たりの総重量との比較による確認を行う。又,加工を行う部材については,投 入量にロス分を加算する。 本 PCR において一次データを取得する際にはどの測定方法を用いてもよいものとする。 (ア)の測定方法を用いた場合は,同様の積上げ計算を同じサイトで生産される本 PCR 対象製品以外の 他の生産物に対しても適用し,全生産物の積上げ結果の総合計が,サイト全体の実績値から大きく外れる ものではないことを示すこととする。 (イ)の測定方法を用いた場合は,配分方法はそれぞれの段階で指定された方法又は原則の規定に従う。 ただし,事務所の空調・照明などの間接的燃料・電力に関しては,測定対象から除外できない場合には測 定範囲に含まれることを認める。 4.1.1.5 測定記録について ユーティリティや輸送資材の使用量を把握する際に,以下のような記録から把握しても良い。 ・購買記録 ・期首,期末の在庫量 ・日報等(日報の稼働時間×カタログの定格値等) 5 4.1.1.6 処理施設のデータ収集について 廃棄物が通過する全ての処理施設から一次データを収集する。 ただし,一次データの収集が困難な処理施設については,自社で所有する処理施設以外であれば,他の 類似する処理施設の一次データや二次データで代用してもよいが,その代用内容については明記するもの とする。 4.1.2 二次データに関する規定 本 PCR で使用する二次データを附属書 B に記載する。 4.1.3 GHG 排出量の算出方法に関する規定 4.1.3.1 概要 本 PCR 中で算定対象となる GHG 排出量には以下のようなものがある。 ・輸送に伴う GHG 排出量 ・ユーティリティの使用に伴う GHG 排出量 ・輸送資材の製造に伴う GHG 排出量 ・廃棄物の処理(処理量あたりの原単位使用時)に伴う GHG 排出量 ・廃棄物由来の GHG 排出量 4.1.3.2 輸送に伴う GHG 排出量 本 PCR 中の廃棄物や輸送資材の輸送等に伴う GHG 排出量の算出方法については附属書 C に従う。 4.1.3.3 ユーティリティの使用に伴う GHG 排出量 利用が想定されるユーティリティには以下のようなものがあり,そのうち燃料の使用方法としては燃焼を 前提とする。 燃料: ・ガソリン,A 重油,B 重油,C 重油,再生油,LNG,LPG,ナフサ,軽油,原油,石炭,木材,都市ガ ス 13A,灯油。 その他ユーティリティ: ・電力,工業用水,水道水,排水処理。 それぞれの使用に伴う GHG 排出量は以下のようにして算出する。 《燃料の使用に伴う GHG 排出量》= 《燃料の使用量》×《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》 《その他ユーティリティの使用に伴う GHG 排出量》= 6 《その他ユーティリティの使用量》×《その他ユーティリティの供給の GHG 排出量原単位》 《燃料の使用量》, 《その他ユーティリティの使用量》については一次データもしくはシナリオ値として取 得する。 《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》 , 《その他ユーティリティの供給 GHG 排出量原単位》は二次 データ(附属書 B)として与えられる。 なお,水の利用について,井水,雤水を利用している場合には水資源を直接利用しているため,水自体に ついては算入をしなくて良いが,取水,配水のポンプ等で必要とされるユーティリティの使用に伴う GHG 排出量について考慮する必要がある。 自家発電による電力を使用している場合は,自家発電で必要とされるユーティリティの使用に伴う GHG 排出量について考慮する必要がある。 また,これらユーティリティの使用分の輸送に伴う GHG 排出量については,電力,工業用水,水道水, 都市ガス 13A については利用場所までの輸送(配電,配水,配ガス)は提供される GHG 排出原単位には 含まれており,その他の燃料については調達先が近隣かつ燃焼分に対しては微小であることが一般的なた め算定の対象外とする。 4.1.3.4 輸送資材の製造に伴う GHG 排出量 輸送資材の製造に伴う GHG 排出量は以下のようにして算出する。 《輸送資材の製造に伴う GHG 排出量》= 《輸送資材の使用量》×《輸送資材の GHG 排出量原単位》 《輸送資材の GHG 排出量原単位》は二次データ(附属書 B)として取得をする。 なお,単位量あたりの輸送資材を生産するための,原料の投入量とそれぞれの原料の製造に伴う GHG 排 出量原単位,生産時のユーティリティ一の投入量,廃棄物の量と処理方法について一次データを取得する ことが可能な場合にはそのデータから算出した輸送資材の製造に伴う GHG 排出量原単位を用いても良い。 4.1.3.5 廃棄物の処理(処理量あたりの原単位使用時)に伴う GHG 排出量 自社以外の処理施設において,廃棄物の処理プロセスの一次データの収集が困難な場合には以下のように して算出しても良い。 《廃棄物の処理に伴う GHG 排出量》= 《廃棄物の投入量》×《廃棄物の単位処理量あたりの GHG 排出量原単位》 《廃棄物の投入量》については一次データを取得する。 《廃棄物の単位処理量あたりの GHG 排出量原単位》は二次データ(附属書 B)として取得をする。 7 排水の処理については,自社で排水処理を行なっている場合以外にはユーティリティの使用の範疇として 捉えるものとする。 4.1.3.6 廃棄物由来の GHG 排出量 廃棄物由来の GHG 排出量の算定は温対法の温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル Vers. 2.4 に従って 算出する。ただし,温対法においては 3,000 トン未満の GHG については報告義務がないが,本 PCR では 3,000 トン未満の GHG についても計上するものとする。 4.1.4 配分方法 配分については,物理量(重量)を基準とした配分を基本とし,重量以外の物理量(金額等)を用いて配 分を行う場合は,その根拠を示す必要がある。 4.1.5 表記ルールについて 各段階において収集するデータについて,記載する際の記号のルールを以下に示す ・【】内の文字列はこの収集データの略称を表す。 略称中のアルファベットはそれぞれ以下のような意味を持つ。 “G”=Gas(気体) “W”=Weight(重量) “V”=Volume(体積) “F”=Factor(係数,原単位) “P”=Percentage(パーセンテージ) “A”=Amount(量) “L”=List(配列) 略称中の小文字のアルファベットはそれぞれ以下のような意味を持つ。 i,j,k,l,m,n(複数件存在しえることを表す) Σx(データ x)= [ すべての“x”について,“データ x”の合計値であることを表す。x=i,j,k ]内の文字列はその収集データの単位を表す。 各ライフサイクル段階で収集するデータの一覧表における項目とその意味,記載例について以下に示す。 項目名 意味 記載例 分類 収集データの種類が入る。“生産物”,“投入物”,“排出物”, “GHG”,“その他”のいずれかが入る その他 番号 各段階におけるこの項目の番号を表す。1~ データ項目 1 収集運搬に伴う GHG 排出量 この項目を表す文章が入る 8 略称 単位 種類 この項目を指す略称が入る 【収集運搬 G】 [kg-CO2e] この項目の単位が入る 収集するデータの種類を表す。 “1”=一次データ 1 “12”=一次データでも二次データ(シナリオ含む)でも良い。 “2” =二次データ(シナリオ含む) 算出規定 データ項目を算出する規定や算出式がある場合にはその規定の 番号を記入する。 4.1.3.2 備考 この欄に“○”印があるものについては,この項目について, 追加の説明やシナリオがあることを表す。 ○ 4.2 原材料調達段階 4.2.1 収集運搬の回収方式と車両種について 収集運搬については,“ルート回収”と“個別回収”のどちらかの回収方式で GHG 排出量を算出する。 また,収集運搬車両のうち,同一の車両種(車両種の分類方法については下記参照)と認められる場合に は,車両種別に車両をグルーピングを行なっても良い。なお,GHG 排出量を算定する場合には,各車両 種別内の車両の使用頻度を加味した加重平均を用いることとする。 【車両種の分類方法】 車両種は以下の定義に基づき分類を行う。 1) 最大積載量 2) 架装物 ・平ボディー車 ・ダンプ・脱着ボディシステム(フックロール/アームロール)車 ・車輌搭載型クレーン(キャブバッククレーン/ユニック)車 ・タンクローリー車 ・バン・ウイング車 ・パッカー車 ・保冷車 4.2.2 この段階で収集するデータの一覧 この段階において収集するデータは以下の通り。表中の項目と略称の意味については 4.1.5 を参照。 ルート回収プロセス 番 分類 データ項目 略称 号 投入 収集運搬車両“i”の燃料の種類との 1 【ル回燃料 Ai】 量 使用量 収集運搬車両“i”の収集・運搬に伴 GHG 2 【ル回収運 Gi】 う GHG 排出量 個別回収プロセス 9 単位 種 類 - 1 [kg-CO2e] 12 算出 規定 4.1.3.2 備 考 分類 番 号 投入 量 3 GHG 4 単位 種 類 - 1 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 略称 単位 種 類 算出 規定 【輸送資材製造 Gm】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.4 略称 単位 種 類 算出 規定 備 考 【輸送資材輸送 Gm】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 ○ データ項目 略称 収集運搬車両“i”の燃料の種類との 【個回燃料 Ai】 使用量 収集運搬車両“i”の収集・運搬に伴 【個回収運 Gi】 う GHG 排出量 輸送資材の製造プロセス 番 分類 データ項目 号 輸送資材の種類"k"毎の製造に伴う GHG 5 GHG 排出量 輸送資材の輸送プロセス 番 分類 データ項目 号 輸送資材の種類"k"の輸送に伴う GHG 6 GHG 排出量 算出 規定 備 考 備 考 備考 1 【ル回燃料 Ai】の取得方法 【ル回燃料 Ai】はデータ測定期間中のルート回収に用いた収集運搬車両“i”の燃料使用量を配分するこ とで求める。その際,ルート回収サービスを構成する車両“i”毎に以下の項目について追加でデータを収 集する必要がある。 ・車両の燃料の総使用量 ・ルートの走行距離 ・ルートの走行回数と運搬重量 ルートの総輸送距離はデジタルタコグラフもしくは走行距離計を用いて計測しても良い。また,空荷の移 動を含めた全ての走行過程を加味すること。データ収集期間内において,顧客の変動によりルートが変更 された場合,距離換算で 10%以内の変更の場合は同一ルートとみなしても良いものとする。 回収サービスが複数ルートで構成される場合(例:平日はルート A 上にあり,週末はルート B 上にある 場合)にはそれぞれのルートの燃料使用量を算出した上で,そのルートで運搬された廃棄物の総重量によ り加重平均する。この際,顧客の排出特性(例:主に週末に多く排出する業者と,主に平時に多く排出す る業者とは同じ CFP の値となる)は考慮しなくても良い。 また,一つの車両が複数のルートを走行する場合,その燃料のルート毎への配分方法については,物理量 (ルートの距離×回収重量)を基準とした配分を基本とする。上記以外の物理量を用いて配分を行う場合 は,その根拠を示す必要がある。 備考 3 【個回燃料 Ai】の取得方法 10 【個回燃料 Ai】はデータ測定期間中の用いた収集運搬車両“i”の個別回収の燃料使用量をトンキロで配 分することを基本とする。その際,車両“i”毎に以下の項目について追加でデータを収集する必要が生じ る。また,トンキロ以外の配分方法を用いる場合にはその根拠を示す必要がある。 ・車両の燃料の総使用量 ・車重量 ・全ての個別回収のトンキロ ・当該個別回収のトンキロ それぞれの個別回収については ・廃棄物の重量 ・廃棄物を積載しないで走行した距離 ・廃棄物を積載して走行した距離 ここで,トンキロについては,車両重量,空荷の移動を含めた走行過程を加味して算出して配分を行うこ ととする。 走行距離については,デジタルタコグラフもしくは走行距離計を用いて計測しても良い。また,実際の走 行したルートが不明な場合には以下の拠点を最短距離で移動したシナリオを作成して算出しても良いも のとする。 運搬用車両の駐車場所 ⇒ 排出元 ⇒ 処理施設 ⇒ 運搬用車両の駐車場所 ・運搬用車両の駐車場所と排出元の間(廃棄物の積載なし) ・排出元と処理施設間の間(廃棄物の積載あり) ・処理施設と運搬用車両の駐車場所の間(廃棄物の積載なし) 当該個別回収の廃棄物の重量については生産段階で把握する。 備考 6 輸送資材の輸送シナリオ追加 輸送資材の輸送関連プロセスについては,輸送距離,輸送手段,積載率は原則として一次データを収集す ることが望ましいが,収集が困難な場合には国内輸送に限り,以下のシナリオを使用してよい。 (生産サイト→処理施設) - <輸送距離> 500 km - <輸送手段> 2t 車(軽油) - <積 載率> 50 % 4.2.3 車両がルート回収,個別回収の両方を走行する場合の燃料の配分方法 車両がルート回収,個別回収を走行する場合,その燃料の配分方法については,物理量(走行距離)を基準とした配 11 分を基本とし,これ以外の物理量を用いて配分を行う場合は,その根拠を示す必要がある。 4.3 生産段階 4.3.1 この段階で収集するデータの一覧 この段階において収集するデータは以下の通り。表中の項目と略称の意味については 4.1.5 を参照。 分類 番 号 1 2 略称 単位 廃プラの受入れ重量 木くずの受入れ重量 【受入れ廃プラ W】 【受入れ木くず W】 [kg] [kg] 種 類 1 1 紙くずの受入れ重量 繊維くずの受入れ重量 その他破砕を行なう産業廃棄物(ゴ ムくず,金属くず,ガラスくず・コ ンクリートくず・陶磁器くず,がれ き類)の受入れ重量 古紙の受入れ重量 【受入れ紙くず W】 【受入れ繊維 W】 [kg] [kg] 1 1 【受入れその他 W】 [kg] 1 【破砕電】 13 14 破砕処理に使用した電力量 破砕廃プラのうち焼却処理のために 出荷された重量 破砕廃プラのうち埋立処理のために 出荷された重量 圧縮梱包に使用した電力量 古紙の梱包に使用した輸送資材の重 量 廃棄物の構内輸送に使用したユーテ ィリティ“i”毎の使用量 缶類の選別に使用した電力量 缶類の圧縮に使用した電力量 15 16 3 4 5 6 投入 量 [kg] 1 1 【廃プラ焼却 W】 [kg] 1 【廃プラ埋立 W】 [kg] 1 [kWh] 1 【輸送資材重量 W】 [kg] 1 【構内輸送ユテ Ai】 - 12 【缶類選別電】 【缶類圧縮電】 [kWh] [kWh] 1 1 缶類・ビン類の選別後の残渣重量 【缶ビ残渣 W】 [kg] 1 輸送資材“k”毎の投入量 【輸送資材 Ak】 - 1 17 18 缶類の出荷重量 ビン類の出荷重量 【缶類出荷 W】 【ビン出荷 W】 [kg] [kg] 1 1 19 廃棄物が経由する処理施設間“i”毎 【施設間距離 i】 の距離 [km] 12 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 【可ゴ焼却処理 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【可ゴ焼却物由来 [kg-CO2e] G】 12 4.1.3.6 【可ゴ残渣輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【可ゴ残渣埋立 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【廃プラ破砕 G】 12 4.1.3.3 8 10 11 12 20 21 GHG 【受入れ古紙 W】 算出 規定 [kWh] 7 9 生産 物 その 他 データ項目 22 23 24 25 廃棄物の構内輸送に伴う GHG 排出 量 可燃ゴミの焼却処理に伴う GHG 排 出量 可燃ゴミの焼却処理の際の廃棄物由 来の GHG 排出量 可燃ゴミの焼却残渣の輸送に伴う GHG 排出量 可燃ゴミの焼却残渣の埋立てに伴う GHG 排出量 廃プラの破砕に伴う GHG 排出量 【圧縮梱包電】 【構内輸送 G】 12 [kg-CO2e] 備 考 ○ ○ 33 廃プラの焼却処理施設までの輸送に 伴う GHG 排出量 廃プラの焼却処理に伴う GHG 排出 量 廃プラの焼却処理の際の廃棄物由来 の GHG 排出量 廃プラの焼却残渣の輸送に伴う GHG 排出量 廃プラの焼却残渣の埋立てに伴う GHG 排出量 廃プラの埋立処理施設への輸送に伴 う GHG 排出量 廃プラの埋立処理に伴う GHG 排出 量 木くずの破砕に伴う GHG 排出量 34 繊維くずの破砕に伴う GHG 排出量 【繊く破砕 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 35 【紙く破砕 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 【その他破砕 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 【その他輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【その他埋立 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【木く炭化輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【木く炭化 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 41 紙くずの破砕に伴う GHG 排出量 その他産業廃棄物の破砕に伴う GHG 排出量 その他産業廃棄物の埋立処理施設へ の輸送に伴う GHG 排出量 その他産業廃棄物の埋立処理に伴う GHG 排出量 木くずの焼却処理施設までの輸送に 伴う GHG 排出量 木くずの炭化処理に伴う GHG 排出 量 缶類の選別に伴う GHG 排出量 【缶類選別 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 42 缶類の圧縮に伴う GHG 排出量 【缶類圧縮 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 43 古紙の圧縮梱包に伴う GHG 排出量 缶類・ビン類の選別残渣の輸送に伴 う GHG 排出量 缶類・ビン類の選別残渣の埋立処理 に伴う GHG 排出量 【古紙圧梱 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 【缶ビ残渣輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【缶ビ残渣埋立 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 26 27 28 29 30 31 32 36 37 38 39 40 44 45 【廃プ焼却輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【廃プ焼却処理 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【廃プ焼却物由来 [kg-CO2e] G】 12 4.1.3.6 【廃プ残渣輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【廃プ残渣埋立 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【廃プ輸送 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.2 【廃プ埋立 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.5 【木く破砕 G】 [kg-CO2e] 12 4.1.3.3 備考 12 構内のユーティリティ 構内の廃棄物の輸送については,運搬手段を複数の廃棄物間で共有しており,その運用も処理施設毎に異 なることが予測されるため,処理施設毎の状況に合致したシナリオを作成し算定を行なっても良いが, CFP 申請時にそのシナリオの妥当性の検証を受けることとする。 備考 19 廃棄物処理施設間の距離について 廃棄物処理施設間の輸送関連プロセスについては,輸送距離,輸送手段,積載率は原則として一次データ を収集することが望ましいが,収集が困難な場合には以下のシナリオを使用してよい。 (廃棄物処理施設→次の廃棄物処理施設) - <輸送距離> 100 km 13 - <輸送手段> 10t 車(軽油) - <積 載率> 50 % 4.3.2 複数の処理施設で処理する場合の取り扱い 複数の処理施設において中間処理を行っている場合には,全てのサイトについて一次データを収集する。 但し,処理施設が多岐に渡る場合には,主要な処理施設の合計が,処理量全体の 95 %以上をカバーとす ることを条件に,主要サイトの一次データを残りのサイトに代用することを認める。 4.3.3 カットオフ基準 工場や車両,ビン・缶の洗浄用の用水,及びその排水処理については GHG 排出量としては微小なため考 慮しなくても良いものとする。 4.4 流通・販売段階 4.4.1 この段階で収集するデータの一覧 この段階において収集するデータはない。 4.5 使用・維持管理段階 4.5.1 この段階で収集するデータの一覧 この段階において収集するデータはない。 4.6 廃棄・リサイクル段階 4.6.1 この段階で収集するデータの一覧 この段階において収集するデータはない。 5 5.1 表示方法 原則 “カーボンフットプリントマーク等の仕様:農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省(2009 年 8 月 3 日制定)”の“最終消費財のカーボンフットプリントの表示”に従う。 5.2 ラベルの表示形式,位置,サイズ 産業廃棄物管理票,一般廃棄物の場合で産業廃棄物管理票に類する管理票(排出事業者毎の月・年単位の 管理表等)に表示することができる。また,カーボンフットプリントマークは,印刷以外にスタンプ等で 表示してもよい。なお,電子マニフェストを使用する場合には,備考欄に記載することを認める。 5.3 カーボンフットプリントの展開について 5.3.1 概要 カーボンフットプリントを検証する手間を軽減するために以下の所定の方法での展開を認める。但し,カ ーボンフットプリントを貼付する書類(マニフェスト等)がパラメーターの値を含む展開を行なう前提(同 じ廃棄物の種類,同じ処理方法,同じ処理先で処理されていることが確認できる情報)についての情報を 14 明記していることを条件とする。 (ア)収集運搬の方法がルート回収の場合 処理重量をパラメーターとする重量展開を行ない,以下のの算出式に従う。 《展開後の GHG 排出量》= 《基準の GHG 排出量》×《今回の処理重量》÷《基準の処理重量》 ” この場合,以下の項目がカーボンフットプリントを貼付する書類から読み取れること。 ・ 《今回の処理重量》 ・処理を行なった廃棄物の種類 ・処分方法 ・回収を行なったルート ・回収を行なった車両に関する情報 (イ)収集運搬の方法が個別回収の場合 処理重量及び収集運搬を行なう際のトンキロをパラメーターとするパラメーター展開を行い,以下の算出 式に従う。 《展開後の GHG 排出量》= 《基準の収集運搬に関る GHG 排出量》×《今回の走行トンキロ》÷《基準の処理トンキロ》 +《基準の収集運搬以外に関る GHG 排出量》×《今回の処理重量》÷《基準の処理重量》 ” この場合,以下の項目がカーボンフットプリントを貼付する書類から読み取れること。 ・ 《今回の処理重量》 ・処理を行なった廃棄物の種類 ・処分方法 ・個別回収の際の収集運搬の輸送距離を計算するための情報 ・回収を行なった車両に関する情報 5.3.2 展開が可能な期間について カーボンフットプリントを展開して表示しても良い期間については,CFP 取得のためのデータ収集期間及 び,そのデータ収集期間の最後の日より 2 年以内とする。 5.3.3 展開値の報告義務について カーボンフットプリントを展開して貼付した場合には,1 年に一度,展開・貼付を行なった全てのカーボ ンフットプリント値及びその貼付状況について PCR 委員会へ報告を行なうこと。 15 5.4 表示のタイミングについて カーボンフットプリントを表示するタイミングは以下の通りとする。 産業廃棄物については,最終処理されたことを確認後(例:産業廃棄物管理票の E 表が確認された後), 又は,展開において産業廃棄物の処理工程が基準値における処理工程と同一の場合は,中間処理施設搬入 確認後(例:産業廃棄物管理票の B 表が確認された後)。 一般廃棄物(可燃ゴミ)については,自治体の焼却施設へ搬入された時点以降(例:自治体の焼却施設で 計量票が発行された後) 。 缶類,ビン類,古紙については,リサイクル施設へ搬入された時点以降(例:リサイクル施設への搬入時 の計量票が発行された後)。 5.5 追加表示について 以下の項目を追加情報として表示しなければならない。但し,項目及び表現については PCR 委員会の承 認を受けることを前提に変更しても良い。 (ア)収集運搬の方法がルート回収の場合 ・ “表示されている GHG 排出量は以下の算出式に基づいて計算されています。 《表示されている GHG 排出量》=《基準の GHG 排出量》×《今回の処理重量》÷《基準の処理重量》 ” ・基準の GHG 排出量 ・基準の処理重量 ・基準の廃棄物の種類 ・基準の処理フロー ・ “回収方法:ルート回収” ・基準の収集運搬車両(群)を特定できる情報 ・基準の走行ルートを特定できる情報 (イ)収集運搬の方法が個別回収の場合 ・ “表示されている GHG 排出量は以下の算出式に基づいて計算されています。 《表示されている GHG 排出量》= 《基準の収集運搬に関る GHG 排出量》×《今回の走行トンキロ》÷《基準の処理トンキロ》 +《基準の収集運搬以外に関る GHG 排出量》×《今回の処理重量》÷《基準の処理重量》” ・基準の GHG 排出量 ・基準の収集運搬に関る GHG 排出量 ・基準の収集運搬以外に関る GHG 排出量 ・基準の処理重量 ・基準の廃棄物の種類 ・基準の処理フロー ・ “回収方法:個別回収” ・基準の収集運搬車両(群)を特定できる情報 ・基準の輸送トンキロ 16 5.6 表示例 (個別回収の例) 17 附属書 A:ライフサイクルフロー図 (規定) 18 附属書 B:二次データ一覧 (規定) 共通原単位“CFP 制度試行事業用 CO2 換算量共通原単位データベース(暫定版)”(以降“CFP 制度共 通原単位”という。)及び本 PCR が示す参考データはいずれも,日本で使用される燃料,電力,日本で 製造される原材料,日本で実施されるプロセスを対象としたものであるため,海外のケースにあてはめる 場合は,その妥当性の根拠を示す必要がある。 ユーティリティの使用に関わる GHG 排出量原単位 1. 以下の項目については,CFP 制度共通原単位における燃料種の“製造”及び“燃焼”を使用することとす る。 ・ガソリン,A 重油,B 重油,C 重油,LNG,LPG,ナフサ,軽油,原油,石炭,木材,都市ガス 13A, 灯油。 以下の,その他ユーティリティの供給に関わるライフサイクル GHG 排出量については,CFP 制度共通原 単位を使用することとする。 ・電力(日本平均),工業用水,水道水 2. 輸送トンキロあたり燃料消費による GHG 排出量原単位 輸送トンキロあたり燃料消費による GHG 排出量については,CFP 制度共通原単位を使用することとする。 3. 廃棄物の処理に関わる GHG 排出量原単位 廃棄物の処理過程について,以下の CFP 制度共通原単位を使用することとする。 ・一般ごみ焼却(ごみ由来 CO2 以外) ・埋立(管理型) 4. 上記以外のデータについて 以下のいずれかの方法でデータの取得を試みるものとする。 ①一次データを取得する。 ②CFP 制度試行事業用 CO2 換算量共通原単位データベース(暫定版)より取得する。 ③他の積み上げ式データベース内(LCA 日本フォーラム LCA データベース,JEMAI-LCA データベー ス,エコリーフ原単位データ)より取得する。 ④CFP 制度共通原単位内で類似データとして利用できるものがあれば,そこより取得する。 ⑤他の積み上げ式データベース内(LCA 日本フォーラム LCA データベース,JEMAI-LCA データベー ス,エコリーフ原単位データ)で類似データとして利用できるものがあれば,そこより取得する。 19 ⑥類似状況下の一次データを取得し,二次データとして利用する。 ⑦他の文献からの二次データを取得する。 ⑧産業連関表のから二次データを作成する。 ただし,③~⑧についてはその出所と根拠を明示して使用するものとする。 20 附属書 C:輸送に伴う GHG 排出量の算出方法 (規定) 燃料法 1. 以下の 2 点を明らかにして算出を行う。 ・輸送手段の燃料の使用量 ・輸送手段の燃料の種類 《輸送に伴う GHG 排出量》= 《使用燃料》×《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》 燃料の種類毎の《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》は二次データ(附属書 B)として提供され る。 2. 燃費法 以下の 3 点を明らかにして算出を行う。 ・輸送距離 ・輸送手段の燃費 ・輸送手段の燃料の種類 《輸送に伴う GHG 排出量》= 《輸送距離》÷《輸送手段の燃費》×《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》 燃料の種類毎の《燃料の燃焼・製造の GHG 排出量原単位》は二次データ(附属書 B)として提供される。 3. 改良トンキロ法 以下の 3 点を明らかにして算出を行う。 ・輸送手段 ・積載率[%] ・輸送負荷(輸送トンキロ)[t・km]=輸送距離[km]×重量[t] 《輸送に伴う GHG 排出量》 [kg-CO2e]= 《輸送負荷》[t・km]×《輸送手段ごとの積載率別の輸送トンキロあたり燃料消費による GHG 排出量》 [kg-CO2e/t・km] 《輸送手段ごとの積載率別の輸送トンキロあたり燃料消費による GHG 排出量》[kg-CO2e/t・km]は二次 21 データ(附属書 B)として提供される。 輸送手段について,規模がちょうど該当するものがない場合には,同一種のより小さい規模の輸送手段を 選択するものとする。例えば,実際には 6t トラックで輸送した場合には 4t トラックを選択する。 積載率について 0%,25%,50%,75%,100% のいずれかのうち,最も近い低い積載率を選択するものとする。 例えば,62%であれば 50%。また,積載率が不明な場合には 25%を選択するものとする。 22 附属書 D:ルート回収と個別回収の例 (参考) <例 1> ルート回収の例 <例 2> 個別回収の例 排出場所 E 処理施設 処理施設 排出場所 D 排出場所 C 廃棄物収集 運搬業者 排出場所 B 廃棄物収集 運搬業者 排出場所 排出場所 A 廃棄物収集運搬車両の移動経路 廃棄物収集運搬車両の移動経路 23 附属書 E:シナリオ設定の考え方 (参考) 本 PCR では,輸送について,一次データの取得が困難な場合のためのシナリオを設定している。シナリ オ設定の考え方は次の通り。 1. 輸送距離 一次データ収集のインセンティブが得られるよう,平均的な距離ではなく,ありうる長めの輸送距離を設 定した。 (ア) 市内もしくは近隣市間に閉じることが確実な輸送の場合:50km 【考え方】県央→県境の距離を想定 (イ) 県内に閉じることが確実な輸送の場合:100km 【考え方】県境→県境の距離を想定 (ウ) 県間輸送の可能性がある輸送場合:500km 【考え方】東京-大阪程度の距離を想定 (エ) 生産者→消費者輸送で,消費地が特定地域に限定されない場合:1000km 【考え方】本州の長さ 1600km の半分強。 2. 輸送手段 モーダルシフト等による物流 CO2 削減対策などのインセンティブが獲られるよう基本的にトラック輸送 を想定。物流事業者は大きな車格,その他は小さめの車格を設定した。 (ア) 物流事業者による固形物輸送:10 トントラック (イ) 物流事業者による液状,粉末状の物質輸送:10 kl タンクローリー (ウ) その他の輸送:2 トントラック 3. 積載率 《トラックおよびタンクローリー》 経済産業省告示「貨物輸送事業者に行われる貨物の輸送に係るエネルギーの使用量の算定の方法」におけ る積載率不明時の適用値(下表)62%を基に,保守的な見積もりをするために下記の積載率を設定した。 ・50[%] 24 25
© Copyright 2025 Paperzz