THROUGH THE WEB UPDATE ニュース

THROUGH THE WEB UPDATE ニュース
2010.4-12
2010年3月2日ࠥ2010年3月27日分(F81ࠥG15)
以下、フレグランスジャーナル 2010年5月号TTW TOPICSコラム No.17関連、一部No.16関連を含む。
<G15> IFRA、サイト刷新(IE)
<G14> EPA IRIS、「アクリル酸アミド( RfD決定背景)」最終毒性概要(459頁)
<G13> CTPA、「ヘアダイと原発性胆汁性肝硬変( PBC)との関連報告」への解説(IE)
<G12>
REACH関連:EU委員会、環境、産業担当委員ECHA視察/討議(超高懸念物質(SVHC)同定・管理に向けたアプローチへの合意成立
(PBT/vPvB物質基準改正、SVHC候補リスト12年106優先物質包含、承認ガイダンス最終化へのロードマップ) 共同声明、CEFIC、同共同声明への歓
迎表明(IE)、ECHA、「情報要請と化学物質安全性評価ガイダンス(第 12章用途記述子を主体)」更新版(47頁)、ECETOC、「標的危険性評価(TRA)
ツール(上記REACHガイダンスの包含など)」 2010年版発表(IE)とツール解説/ダウンロードリンク( IE)
<G11> ナノ関連:カナダ議会「環境保護法( CEPA)1999」改正による ナノ規制法案解説( IE)(同C494法案原文(IE、11頁))、米国大統領科学技術諮
問理事会(PCAST)、大統領/議会宛「ナノ技術主導プログラム( NNI)第3回評価」報告書(96頁)、AOLニュース、ナノ技術特別総括報告 第1部
(IE、9頁)「健康危険性の増大」/第2部(IE、9頁)「ナノ食品の接近」 /第3部(IE、9頁)「成長への執着が規制を妨害」
<G10>
IARC、モノグラフ第 101巻「工業/消費者製品中の特定化学物質、食品中有害物、飲料水塩素殺菌副生物」来年2月会合関連:対象物質
(IE)(ジエタノールアミン、ヤシ油ジエタノールアミド、フタル酸ジ -2-エチルヘキシル、ベンゾフェノン、メチルイミダゾール、メチルオイゲノールなど)
<G09> 米国自然製品協会(NPA)、ベルギー拠点国際自然 /有機化粧品協会(NaTrue)との「自然化粧品」相互認証契約検討案内(IE)
<G08> WHO/FAO JECFA、2月第72回会合抄録(16頁)(アクリル酸アミド、過塩素酸塩など食品中有害物質)
<G07> EFSA、「食品などの種々毒性終点、危険性評価法、データ収集関連ガイダンス」 データベース報告書( 86頁)、「食事を介する化学物質被
曝量評価における左側打ち切り(Left-Censored)データ管理」 報告書(96頁)
<G06>
ISO第217(化粧品)技術委員会、16128「自然および有機化粧品成分並びに化粧品の技術的定義と基準」ガイドライン プロジェクト承認
(IE)(3月8日)
<G05> Ex-ECB、水生環境枠組み指令施行に向けた「モデル基盤化学物質優先順位付け QSARシステム」報告書(54頁)、同データ( ZIP、1MB)
<G04> FDA CFSAN、「有機」化粧品解説サイト(IE)、化粧品表示に関する情報 /意見聴取FR告示(期限5月17日)
<G03>
オーストラリア TGA補完医薬技術ワーキンググループ、収載補完医薬に対する「製品品質評価のための製造指針解釈ガイダンス」 草稿
(10頁)および「進行中安定性試験に関する製造指針解釈ガイダンス」 草稿(10頁)(参考:オーストラリア補完医薬法規制ガイド( ARGCM)パート?
(86頁)収載リスト関連)
<G02> NTP、「ダイズ幼児処方」 抄録草稿(53頁)と5月10日科学諮問理事会(BSC)審議/意見聴取FR告示
<G01> EPA OPPT、毒性物質管理法(TSCA)下活動計画サイト更新(IE)(フタル酸エステルを含む 4物質/活動計画リンク追加およびビスフェノー
ルA、ノニルフェノール、シロキサン類を含む計画策定中 6物質)、既存化学物質(Inventory)統合リスト無償初公開(IE)リリースおよび同各種データフ
ァイル(Microsoft Access、CVS形式など)へのリンク(IE)
<F99>
EU感作性代替FPプロジェクト Sens-it-iv、3月ニュースレター 第37号(5頁)(中央データベース紹介)、 EPAA、昨年11月年次総会「3Rの普
及」最終報告書(8頁)
<F98> ナノ関連:米国材料試験協会( ASTM)、基準E2535-07「作業環境における未結合製造ナノ粒子の取り扱い標準ガイド」 発行案内(IE)、英国
産業/改革/技能省、「ナノ技術戦略:小さな技術と大きな機会」 報告書(56頁)、2020
Science(PEN科学顧問)、同英国報告書への「失望」解説
(IE、14頁)、Nanowerk情報、スイスチューリッヒ大学病院ら論文「ヒト胎盤のナノ粒子バリア容量」 紹介(IE)
<F97> OECD、眼刺激性代替法ガイドライン 437:BCOP/438:ICE法に対する補完ガイダンス第 113巻(組織病理学試験用組織の採取および非強
刺激性物質データ収集)草稿(58頁)(意見聴取期限4月23日)
<F96> SDA Science、「洗剤中脂肪族アルコールの下水量および海洋環境への影響」 アルコール源探索プロジェクト( ERASM(国際石鹸洗剤工業
会(AISE)/CESIO活性剤環境研究共同プラットホーム)と SDAの協働)報告書(46頁)
<F95> EU産業総局、化粧品関連本年度作業計画(現行指令/新規則/国際活動の3観点)
<F94> PCPC、コロラド州議会下院司法委員会「安全パーソナルケア製品法( HB1248)」否決に対し 歓迎声明(IE)
<F93> FDA、Botoxを肘/手首/手指の屈筋中の痙直治療用に承認(IE)
<F92> EPA OPPT、HPVプログラム ARCADIS社提出Propargyl Alcohol改定試験計画(27頁)/同概要(131頁)、2-Butene-1,4-Diol改定試験計画
(20頁)/同概要(146頁)、色素顔料製造者協会(CPMA)提出Pigment Violet 19/Red 122/Dihydroquinacridone改定安全性概要(32頁)
<F91> CIR、4月5/6日第114回専門家パネル会合議題および関連資料 (各100?300頁)事前公開リンク(IE)(資料ファイル名 Buff 1:メモ/記録/再評
価(Diisopropylamine/Polyoxymethylene
Urea)、Buff
2:再評価(Disperse
Blue
1/Polyquaternium
7/Quaternium
22/Stearyl
Heptanoate/Trimoniums)、Blue
1:Kojic
Acid、Pink
1:Cocamidopropylbetaine、Pink
2:再評価Propyleneglycol、Pink
3:Polymethylmethacrylates、Pink 4:Peralgonic Acid、Green 1:Dimethiconol、Green 2:Methyl Acetate)
<F90> 米国政府説明責任局(GAO、元会計検査院)、「食品GRAS認定成分へのFDA監視強化」要請報告書(74頁)
<F89>
ナノ関連:英国商業 /改革/熟練省「科学/信頼専門家グループ」、優良科学に向けた全国的議論の開始」 報告書(84頁)、Nanowerk情
報、Small誌米国Clemson大論文「炭素ナノ粒子(フラーレン)に対し哺乳動物および植物細胞は異なった応答を示す」 解説(IE)
<F88> EFSA、4月加盟国専門家招集と新規神経毒性データを含む最新情報を含めたビスフェノール A(BPA)再検討計画(IE)、食品添加物「脂肪
酸ビニルエステル出発製法によるショ糖脂肪酸エステルとフレーバーへの拡大使用」答申(36頁)、「化学物質混合物危険性評価枠組み開発:関連化
学物質混合物食品安全性データベース」報告書(42頁)(食品環境研究局(FERA)作成)、「遺伝子組換え(GM)植物環境(非標的生物)危険性評価ガ
イダンス」改定草稿(55頁)(意見聴取期限4月30日)
<F87> EU SCNIEHR、「ナノ物質作業定義の科学的根拠」確立 諮問書受領(SC運営規則更新版(50頁)迅速プロセスによる検討、期限本年 5月)
<F86> ECETOC、国際調和化学物質分類システム(GHS)における発癌性分類ガイダンス Critical Review in Toxicology誌掲載案内(IE)、09年11月
「ヒト危険性評価改善に向けた作用様式(MoA)データの活用ワークショップ」 概要(IE)
<F85>
REACH関連:ECHA、09年度評価報告書(32頁)(毎年2月発行義務対応、審査状況)、同案内(09年度登録書類約400評価と今後への勧
告)、多年度(11?13年度)作業計画(45頁)と5月9日期限意見聴取案内、超高懸念物質(SVHC)付表XIVへの8物質(ホウ酸を含む) 収載提
案と4月22日期限意見聴取
<F84> カナダ環境省、既存化学物質優先評価第 7バッチ14物質危険管理方策提案告示(IE、6頁)(環境保護法1999第64条規定に適合3物質、不適
合/重大新規使用規則適用9物質、1,4-ジオキサンを含む不適合 2物質と意見聴取期限5月5日)
<F83> FDA CDER、OTCアクネ製品最終モノグラフ 3月4日FR告示(11頁)(過酸化ベンゾイル:カテゴリー?分類(安全 /有効)と警告表示、レゾルシ
ノール/酢酸レゾルシノール /サリチル酸/硫黄含有製品表示改正)、皮膚漂白(Breach)剤ヒドロキノン NTP試験関連Q&A(IE)
<F82> ナノ関連: EU FPプロジェクト FramingNano(ナノ統治プラットホーム) 最終報告書(111頁)、同ENPRA(製造ナノ粒子危険性評価)、 第1号ニュ
ースレター(6頁)、米国皮膚科学アカデミー( AAD)、「ナノ技術の評価:ナノ物質のスキンケアへの影響可能性」 リリース(IE)、オーストラリア改革 /工
業/科学/研究省(DIISR)、05?09年「一般大衆のナノ技術認知動向」 報告書(19頁)、同07?09年「認知向上フォーラム活動」 総括報告書(6頁)
<F81> EHP誌3月号、NIEHS/NTP長官「TSCA再編、議会審議進行中」巻頭言、カリフォルニア大サンフランシスコ校「ペルオキシゾーム増殖因子活
性化受容体(PPAR)-γはヒト顆粒膜細胞における卵胞刺激ホルモン惹起 IGF-1、アロマターゼおよびエストラジオールの BPA阻害を誘導する」 論文
(7頁)、ノースカロライナ州立大「皮膚 in vivo および角化細胞 in vitroにおける銀ナノ粒子の毒性」 論文(7頁)、イタリアシエナ大「ヒト胎盤において環
境濃度のpara -ノニルフェノールはサイトカイン分泌に影響を与える」 論文(5頁)、スイス物質生体相互作用研究所「ヒト胎盤のナノ物質に対するバリ
ア容量」論文(5頁)
香粧品(化粧品・トイレタリー)科学研究開発専門誌
フレグランスジャーナル
トップに戻る