火 4 5 金 6 日 7 8 9 10 11 12 月 15 16 17 18 19 火 20 日 21 22 23 24 25 26 月 27 28 29 30 日 だっせのおっちゃんの紙芝居(図書館)11:00∼11:30 水 木 土 火 水 文学散歩(高知県) 美術協会展 6月3日∼6日(中央公民館) 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00∼12:00 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 おはなし会(図書館)15:00∼15:30 役 ビデオ放映(図書館)15:30∼16:00 ● 紙すき de 和紙のはがきをつくろう! (郷土資料館)10:00∼12:00 役 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 ● 資● 健● 博 リ● 宅配サービス(図書館) ● 絵本を楽しむ会(図書館)11:00∼11:30 ブックスタート(福祉会館) リ ● 図 ● 木 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00∼12:00 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 てづくり会(図書館)13:30∼15:00 おはなし会(図書館)15:00∼15:30 役 ビデオ放映(図書館)15:30∼16:00 ● 13 日 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 おやこ映画会「呪われた湖の謎─タンタンの冒険旅行─」 役● コ (図書館)14:00∼15:30 ● 資 健 博 リ 14 月 ●●●● 金 土 絵本を楽しむ会(図書館)11:00∼11:30 リ ● 水 木 金 土 きたさんの紙芝居(図書館)11:00∼11:30 水 リ ● 図 ● 木 金 土 月 絵本を楽しむ会(図書館)11:00∼11:30 リ ● 水 各館の休館日 ● 役 役場・教育委員会 ● 資 郷土資料館 公 中央公民館 ● 体 総合体育館 ● 健 健康いきいきセンター ● コ 野添・東部・西部・南部コミセン ● 図 図書館 ● 博 県立考古博物館 リ ● 加古郡リサイクルプラザ ● 広報はりま 22.6 各種相談 火 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00∼12:00 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 おはなし会(図書館)15:00∼15:30 役 ビデオ放映(図書館)15:30∼16:00 ● 役 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 ● 資 体 健 博 リ ●●●●● 教育のページ・きゃんぱすだより 火 親子でレッツゴー(西部コミセン)10:00∼12:00 ガラス製時計作り(リサイクルプラザ)9:30∼15:00 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 おはなし会(図書館)15:00∼15:30 役 ビデオ放映(図書館)15:30∼16:00 ● ガラス製時計作り(リサイクルプラザ)9:30∼15:00 週末プチ古代体験教室(郷土資料館)10:00∼15:30 民話の杜(郷土資料館)10:30∼12:00 公● 役 月例茶会(蓬生庵)10:00∼15:00 ● 資● 健● 博 リ● 宅配サービス(図書館) ● 保健のページ ▼場所 2階視聴覚室 ▼問合せ 図書館 ☎079(435)4500 図書館 1 2 3 催し & 施設ガイド (おおむね2時間以内) ※天候などによりホタルが出 な い、 ま た は 中 止 す る 場 合 が ございます。 絵本を楽しむ会 分 15 親子一緒に絵本を楽しむ会 を開いています。 時 ▼日時 6月8日㈫、 日㈫、 時~ 30 日㈫ 午前 11 図書館 おはなし会 毎 週 土 曜 日 に、 お は な し や 絵本で楽しい時間を過ごしま ▼場所 児童図書コーナー 11 29 ▼問合せ 播磨ふれあいの家 ☎079(678)1481 播磨ふれあいの家 ケーキバイキング ▼日時 5月 日㈰ 時 分~午後3時 午前 せんか。 12 ( )は会場です。問い合わせ先と異なる場合があります。 情報ページ 播磨ふれあいの家 ホタル鑑賞 バスを運行 します 毎年恒例のホタル祭りなど が、地域ごとに催されるよう です。そこで宿泊されるお客 様には、ご希望により「ホタ ル鑑賞バス」を運行いたしま す。ご予約の際にお問い合わ せください。 26 6月のカレンダー 情報わいど 播磨町茶道協会 20 野添北公園蓬生庵 月例茶会 ▼日時 6月 日㈰ 時~午後3時 午前 ▼場所 野添北公園内蓬生庵 ▼席主 須方 宗成(裏千家流) ▼参加費 円 ▼問合せ 蓬生庵 ☎078(944)6040 時 ~ 午 後 4 時。 ど な た ●蓬生庵ご利用案内 午前 広報はりま 22.6 ほか ▼料金 分間 大人千 円、 小学生 円、幼児 円 ほか 日㈮~7月 ●ショコラちゃんのあいうえお 中川 ひろたか ぶん ●ツイッターで会社をPRする本 ひらまつ たかお 著 桐生 広人 著 武田 英次 著 ●エネルギーをどうする ●モノづくり知のすすめ きたやま ようこ 作 佐伯 泰英 著 ●あっぱれぱんつ ●八丁堀の火事 栗原 はるみ 著 ●どうにかしたい! 黒野 伸一 作 ●おいしくたべよう。 で も ご 利 用 い た だ け ま す。 お 飯島 正広 文・写真 19 ▼問合せ 図書館 ☎079(435)4500 ●モグラの生活 今月は、時代が変わっても色 あせない魅力を持つ“古典的名 作”から、あの時話題になった “時の本”まで様々なジャンルの 本をご紹介します。 遠い日に夢中になったあの本 に再会できるかもしれません…。 30 500 ▼日時 6月5日㈯、 日㈯、 日㈯、 日㈯ 各種相談 喜多 としたか 編著 ▼ 期 間 6 月 ●ここまで描けるクレヨン画革命 二宮 由紀子 ぶん 今月の特集棚「さあ、読もう! 今年は国民読書年」 30 11 70 30 300 分 キャシー中島 著 ●6%の明日 大高 翔 著 ●間違いだらけのエコカー選び 徳大寺 有恒 著 ●こども俳句塾 ●大切な人をどう看取るのか ●ものすごくおおきなプリンのうえで くどう なおこ 詩 800 午後3時~3時 ●えいご・のはらうた 宮西 達也 監修 6月(June)は、ローマ神話 の結婚をつかさどる女神(Juno) からきており、ヨーロッパでは 6月に結婚した花嫁は幸せにな ると言われています。 皆さんも、6月の花嫁さんの ように幸せな気持ちになってみ ませんか? 300 10 10 ▼問合せ 播磨ふれあいの家 ☎079(678)1481 岩間 夏樹 著 日㈯ 時 各自でご用意ください。 教育のページ・きゃんぱすだより 著 ▼ 所 要 時 間 午 後 8 時 ~ ント。 ▼ 対 象 播 磨 町 ま た は 稲 美 町 在住の小学1年生以上の方 展示ケース 10 18 10 「Happy Wedding」 齋藤 孝 抹 茶 と お 菓 子 で、 お く つ ろ ぎ 300 図書館においでよ ●雑談力が上がる ●若者の働く意識は ●なきむしなっちゃん ●サカサかぞくのだんな そうま こうへい 作 キスがスキなんだ 話し方 なぜ変わったのか ください。( 円) 郷土資料館 ▼申込み・問合せ 10 500 郷土資料館 ☎079(435)5000 ▼参加費 円 ▼定員 各日 人 ▼ 申 込 み 加 古 郡 リ サ イ ク ル プラザ(播磨町新島 番地) ☎079(437)7671 郷土資料館 もり 民話の杜 昔 話 や 昔 語 り、 伝 説 な ど の 民話を紙芝居や読み聞かせな ど に よ り、 子 ど も た ち に 伝 え る民話の杜を開設します。 60 図書館 てづくり会 ミニチュアお洋服 12 古くなった布生地を使って、 すてきなお洋服を作ろう。 ▼日時 6月 日㈯ 午後1時 分~3時 ▼場所 2階学習室 ▼定員 先着 人(幼稚園児・ 保育園児~小学6年生) 20 週末プチ古代体験教室 19 粘土で古代の土器や土笛を つ く っ て み ま せ ん か。 ボ ラ ン 13 テ ィ ア に よ る、 作 り な が ら の 日㈰ 解説は好評です。 日㈯、 27 ▼日程 6月5日㈯、6日㈰、 日 ㈯、 日 ㈰、 日 ㈯、 日㈰、 ▼開催時間 午後1時~3時 分(当日受付) ▼場所 学習室 円(粘土1㌔) ▼参加費 100 30 6月 信濃毎日新聞社文化部 著 19 ▼問合せ 郷土資料館 ☎079(435)5000 20 26 12 20 昔 の 遊 び ま た は、 童 謡 の 演 奏会も同日開催。 30 400 ▼材料費 1人 円 ▼申込日 6月1日㈫から 年生まで ▼日時 6月 日㈰ 時 分~正午 午前 ▼場所 別府鉄道の客車内 10 郷土資料館 体験教室参加者募集 ▼対象 小学 ▼定員 先着 人 ▼参加費 無料 20 6 ▼申込み・問合せ 図書館 ☎079(435)4500 牛乳パックを溶かした和紙 で 紙 す き を し、 環 境 に や さ し ●ガラス製時計作り de 加古郡リサイクルプラザ いはがきや短冊を作ってみま 紙すき 和紙のはがきを つくろう! せ ん か。 短 冊 に は、 願 い ご と よ っ て 模 様 を 描 き、 そ の 上 か 板ガラスにサンドブラスト (高 圧 の 砂 を 吹 き つ け る ) に を 書 き、 7 月 に ロ ビ ー に 飾 り ます。 20 ら色ガラスを溶かして文字盤 などを作ります。 19 ▼日時 6月6日㈰ 時~正午 ▼ 日 時 6 月 日 ㈯、 日 ㈰ 午前9時 分~午後3時 ▼ 場 所 加 古 郡 リ サ イ ク ル プ ラザ 保健のページ ▼申込み 郷土資料館 ☎079(435)5000 催し & 施設ガイド ※ 食 堂 が あ り ま せ ん。 昼 食 は 情報ページ 30 午前 15 ▼場所 学習室 ▼対象 小学生以上 人 ▼定員 先着 ▼参加費 円 ※オリジナルタオルをプレゼ 情報わいど 200 10 30 18 広報はりま 22.6 各種相談 使わなくなった制服・ベ ビー用品がありましたら、リ サイクルプラザまでご提供く ださい。 ▶問合せ 加古郡リサイクルプラザ (播磨町新島60番地) ☎079(437)7671 教育のページ・きゃんぱすだより ②ベビー用品の無料貸出を 行っています 保健のページ ①小・中学生の制服のリユー ス(再使用)を行っています 催し & 施設ガイド サークルの1日体験教室を開 催 し ま す。 体 験 す る こ と で、 サークルの特性を知ることが で き ま す。 趣 味、 教 養 を 高 め るためのたくさんのサークル 家庭からの不用品のご提 供をお待ちしています 情報ページ 総合体育館 トレーニング教室 修 了 後 は、 ト レ ー ニ ン グ 室 を 回 円で利用できます。 リユースで ごみを減量しよう 情報わいど 回播磨町美術協会展 25 播磨町美術協会 第 ▼日時 6月3日㈭~6日㈰ が あ り ま す の で、 ぜ ひ こ の 機 ほかにもゴルフ大会、全播磨ティーボール大会、全播磨少年野球教室、3on 3バスケットボール大会、ミニサッカー大会を日程調整中です。 ▶問合せ スポーツクラブ21はりま ☎079(437)2201 ▼場所 中央公民館 主催:NPO法人スポーツクラブ21はりま、播磨町体育協会 後援:播磨町教育委員会 主管:各種目団体 1 100 20 会 に 体 験 し て く だ さ い。 た く 会 場 蓮池小学校 南部コミセン 望海公園球場 総合体育館 総合体育館 望海公園球場 はりまシーサイドドーム 新島球場 総合体育館 蓮池小学校 ▼日時 2日間受講 ①7月4 日 ㈰、 日 ㈰ 午 後 7 時 分 ~ 時 間 9:00∼17:00 9:00∼12:00 8:00∼12:00 9:00∼15:00 9:00∼17:00 9:00∼18:00 8:00∼18:00 9:00∼12:00 9:00∼17:00 9:00∼17:00 ▼ 展 示 品 目 日 本 画、 洋 画、 写 真、 書 道、 陶 芸、 彫 刻 工 芸 予定日 種 目 6 月20日(日) 卓球大会① 7 月10日(土) ダーツ大会 9 月11日(土) グラウンドゴルフ大会 9 月12日(日) 家庭バレーボール大会 10月 3 日(日) 極真空手大会 10月10日(日) ソフトボール大会 10月10日(日) 硬式テニス大会 軟式野球(オールスター戦)10月17日(日) 11月 7 日(日) 柔道大会 11月14日(日) 卓球大会② 11 さんの方のご参加と入会をお 町内在住・在勤・在学またはスポーツクラブ21はりま会員であれば、誰でも 参加できます。また、個人でも自治会や同好会などの団体でも参加可能です。 詳しくはスポーツクラブ21はりまにお問い合わせください。 待ちしております。 平成22年度 播磨町ふれあいスポーツ大会 27 分 ▼問合せ 中央公民館 ☎079(437)6980 ▼対象 小学2年生のみ 30 50 50 分 ②7月6日㈫、8日 ㈭午後7時 分~8時 40 20 8時 ▼問合せ 播磨町美術協会 ▼日時 6月 日㈰ 午前9時~午後4時 10 6部門 森本宅 ▼場所 総合体育館 トレーニ ング室 16 ☎079(435)6766 算数教室生募集 中央公民館 ▼費用 スポーツクラブ会員 円 一般千円 ▼日時 月4回 水曜日 午後3時 分~5時 中央公民館 ▼ 用 意 す る 物 裏 に 名 前 と 生 年 月 日 を 記 入 し た 写 真(縦 はりま ▼問合せ 中央公民館 ☎079(437)6980 500 10 ㍉)を2枚 スポーツクラブ 21 30 500 ▼対象 歳以上 ▼定員 先着 人 ※3人以下は開催しません。 大人まで、自分で「ゆかた」を ㍉×横 「ゆかた」の着方と着付け ダブル講習会 着 て、 ま た、 子 ど も や お 孫 さ 11 夏 の 風 物「 ゆ か た 」 の 季 節 が や っ て 来 ま す。 子 ど も か ら ん に 着 せ て あ げ て、 さ あ、 夏 ▼ 申 込 み・ 問 合 せ 6 月 1 日 ㈫から、午前9時~午後7時 30 ▼定員 人程度 ▼費用 月千 円 まつりに出掛けましょう。 ☎079(437)2201 中央公民館 ペン習字付漢字教室生募集 ▼日時 月4回 月曜日 午後3時 分~5時 30 ▼日時 7月 日㈰ 午前9時 分~正午 ▼場所 2階 和室 ▼参加費 円 ▼ 持 ち 物 ゆ か た、 タ オ ル 2 本、 紐 3 本、 細 帯、 衿 芯、 前 500 施設 登録団体からの お知らせ ▼対象 小学2・3年生 10 板 播磨町サークル連絡協議会 人間の生命を維持するために欠くことのできない血 液は、まだ人工的につくることができません。さらに 血液は生きた細胞ですので、長い間にわたって保存す ることもできません。必要な血液を十分に確保するた めには、絶えず誰かの血液が必要となります。 皆さまの献血へのご理解とご協力をお願いします。 ▶日時 6月4日(金) 10:00〜11:45、13:00~15:30 ▶場所 役場第1庁舎 ロビー ▶協賛 播磨町いずみ会 ▶問合せ 健康安全グループ ☎079(435)2611 ※ゆかたの貸し出しをします 献血にご協力を ので、お申し込みください。 広報はりま 22.6 ▶日時 6月12日(土)14:00~16:00 ▶場所 加古川総合保健センター 3階 大会議室 ▶講演・講師 「糖尿病とは」播 穣治(はり内科クリニック ) 「糖尿病の薬物療法について」井上 徹(井上内科医院) 「食事療法と運動療法について」森 要之(森内科医院) 「糖尿病の合併症について」多木 純子(多木クリニッ ク) ▶費用 参加無料(申込不要) ▶託児 託児無料(申込必要) ▶問合せ 市民健康フォーラム事務局 ☎079(421)4301 ▼定員 先着 人程度 ▼費用 月千円 各種相談 肝炎対策基本法が施行されたことに伴い、医療費負 担の軽減を図り、患者に対する支援を充実するため制 度の改正が行われました。 ●肝炎治療費助成の内容を拡充 現在、B型・C型ウイルス性肝炎のインターフェロ ン治療費に対して行っている助成を4月より拡充を行 いました。 ▶拡充内容 ①B型への核酸アナログ製剤治療を対象 に追加 ②2回目の制度利用を可能にする(一定要 件を満たす場合のみ) ③自己負担限度額の一部を 引き下げ(3万円→1万円、5万円→2万円) ▶問合せ 加古川健康福祉事務所地域保健課 ☎079(422)0003 市民健康フォーラム 平成22年度 第3回 『糖尿病と付き合っていくには』 サークル体 験フェスタ開 催 教育のページ・きゃんぱすだより 兵庫県肝炎治療特別促進事業制度改正 加古川市加古郡医師会 (クリーニング代が必要) 保健のページ ▶検診料金 500円 ▶検診料金の免除 ・対象 ①生活保護法による被保護世帯に属する方 ②町県民税非課税世帯(世帯全員が非課 税)に属する方 ・申請方法 ①または②に属する方は、医療機関に 申し込み後、受診日の1週間前までに、印鑑(朱肉 を使うもの)を持参の上、健康安全グループにお 越しください ▶検診時の持ち物 妊婦歯科検診受診券、妊婦歯科検 診票、母子健康手帳、健康保険証、検診料金(500円) ▶受診券・検診票の交付 母子健康手帳交付時にお渡 ししています。播磨町以外で母子健康手帳の交付を 受けた方は、母子健康手帳と印鑑(朱肉を使うもの) を持参の上、健康安全グループにお越しください ▶申込み・問合せ 健康安全グループ ☎079(435)2611 ▼問合せ 中央公民館 ☎079(437)6980 催し & 施設ガイド ※PMTCとは、歯の表面クリーニングです。歯の表面と その周辺の歯垢を取り除き、歯の着色を落とすことが できます。むし歯・歯周病の予防効果があり、歯の表面 がツルツルして気持ちいいですよ。 平成21年6月2日より「乾燥細胞培養日本脳炎ワク チン」 (以下「新ワクチン」)が、定期の1期予防接種に 使用するワクチンとして規定されました。 「新ワクチン」は安全性の確認などにおける観点か ら、積極的な勧奨を差し控えることとされていました が、平成22年4月1日より、第1期の標準的な接種期 間に該当する者(平成22年度においては3歳の子ど も)に予防接種が積極的に勧められていますので、か かりつけ医で接種してください。 ※定期の2期の予防接種(対象年齢9歳以上13歳未 満)については、 「新ワクチン」の有効性及び安全性 が確立されていないため、当面の間「新ワクチン」は 使用するワクチンに位置づけられていません。ま た、平成17年の積極的な勧奨の差し控えにより、接 種機会を逃した方への対応は、今後検討されますの で、明確になり次第情報提供させていただきます。 ▶問合せ 健康安全グループ ☎079(435)2611 中央公民館を拠点とする播 磨 町 サ ー ク ル 連 絡 協 議 会 が、 情報ページ 妊婦の歯の健康を守るため、妊婦歯科検診を実施し ています。むし歯や歯周病は、妊娠中に悪くなりやす く、お腹の赤ちゃんにも影響します。ご自身の歯を守 るためにも、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 ▶対象 町内に住所を有し、母子健康手帳の交付を受 けた方 ▶受診期間 出産当日までに1回 ▶検診場所 妊婦歯科検診協力医療機関(播磨町・稲 美町・加古川市・高砂市医療機関) ※妊婦歯科検診協力医療機関に電話で予約の上、受 診してください。 ▶検診内容 ①妊婦歯科検診(歯周の腫れ、歯周ポケットの深さ をみます) ②PMTC(前歯6本) 「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」の 接種について ▼問合せ 中央公民館 ☎079(437)6980 情報わいど 21 妊婦歯科検診 20
© Copyright 2025 Paperzz