P1~24

日本最古の石発見地の町
広報
平成27年ひちそう写真コンテスト 入選作品「雪晴れのふるさと」 佐伯 昇さん(川辺町)
2016
2
(平成 28 年)
月号
No.515
平成28年七宗町成人式…
…… 2
ひちそうダイジェスト… ………… 4
議会だより…
…………………… 16
しゃくなげ…………………………
21
平 成 28 年
七宗町
成人式
晴天にも恵まれ、1月9日(土)平成28年七宗町成人式が木の国七宗コミュニティーセンターで
開催され、男子14名、女子19名が新たに新成人となり門出を祝いました。
2
広報
平成28年2月号
新 成 人 者 名簿
(敬称略)
青山健一郎 井戸 深水 井戸 博善 今井 勇斗 河合 輝和 鈴木 星哉
塚本 貴裕 中島 健吾 長谷川雄紀 長谷川 諒 長谷部成基 長谷部亮典
福井 勢弥 若井 渉
今瀬 智葉 今瀬 弥生 大矢愛里菜 加藤 碧依 加藤 沙希 加藤めぐみ
加納あすか 佐伯 真琴 鈴木 優花 中島 彩月 中島佐智美 丹羽 悠
長谷部希良里 福 井 明 子 藤 井 春 乙 嬉 古 田 瑞 葉 前 島 瑞 穂 山 口 桃 佳
吉村 彩香
新成人のメッセージ紹介
成人になった自覚をもち、何事
にも責任ある行動を心がけたい。
今まで目を向けていなかった社
会情勢などにも関心を持ち知識の
幅を広げたい。
一人の大人として社会に貢献でき
るように生きたい。
大学卒業後、やりがいのある仕事
に就き、早く結婚して良い家庭を持
ちたい。
今 井 勇 斗 さん
鈴 木 星 哉 さん
心も身体も大人になりました
が、まだまだ未熟なのでこれから
もいろんな経験をして、周りから
尊敬される存在になりたいです。
中 島 健 吾 さん
加 藤 碧 依 さん
家を出て、二十歳を迎え、やっ
と自立できたので、自分がやりた
かったことを全部やっていきたい
です。
たまには親孝行したいです。
若 井 渉 さん
私は今まで、どんな時も温かく
迎えてくださった家族、そして関
わってくださっている全てのステ
キな方々に支えられてきました。
そんな方々を次は私が支え、頼ら
れる存在になり、恩返ししていき
ます。そして周囲の人だけでなく、
国境や言語の壁を越えて、多くの
人を笑顔と幸せにできる人になり
たいです。
佐 伯 真 琴 さん
来年から社会人になるので、人
の役に立てるような働きができる
ように自立していきたい。
また、七宗をはなれることにな
るけど、今まで育ったふるさとや
思い出を大切にしていきたい。
中 島 彩 月 さん
長谷部希良里さん
二十歳という節目で将来を考え
てみると以前よりぐっと未来を近
く感じます。私は今学校の先生に
なる勉強をしています。迷いはあ
りますが、勉強を続けて、親や今
までお世話になった人に恥じない
人になりたいです。
そして友達など、まわりの人を
大切にしてこれからも楽しく健康
にすごせたらなと思います。
この二十年間のほとんどを、こ
こ七宗町で過ごし、七宗町の方々
に支えられてきた。
だから、これからは、どんな壁
にぶち当たろうとも私らしく笑顔
で乗り越え、幸せに暮らす姿を皆
さんに見せることで恩返しができ
たらと思う。
広報
平成28年2月号
3
12 / 7
マーチングバンド
全国大会出場
美濃加茂高等学校マーチングバンド部で活躍さ
れている3年生の福井樺乃さん(上八日市)が12月
20日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催され
た第43回マーチングバンド・カラーガード全国大
会の出場を前に、町長を訪問しました。福井さん
は「全国大会金賞
を目指して頑張っ
てきます。」と意気
込みを話しまし
た。福井さんは3
度目の出場となり
ます。
12 / 10
表彰
多年に渡り保護司として活躍している加藤節三さ
ん(杉洞口)がその功績を認められ、中部地方保護司
連盟会長から表彰されました。
また、その活動の一環として行っている薬物乱用
防止を推進していることも認められ、岐阜県知事よ
り感謝状を受けられ、喜びを町長に報告しました。
12 / 10
がん検診啓発連携協定
日本生命岐阜支社の中島啓支社長が七宗町役場を訪れ、
住民の方々のがん検診の受診率の向上に向けた取組を協働
で進めるため、七宗町と連携協定を締結しました。
この連携協定は、保険の外交員の方が顧客を訪問する際
に七宗町が発行する啓発用のチラシを配布していただくも
のです。
中島支社長は「現代はおおよそ2人に1人ががんと診断さ
れる時代ですが、早期発見治療によって生存率は高くなり
ます。岐阜県のがん検診の受診率は全国平均より低くなっ
ているので、その向上の手助けをできれば。」と話してい
らっしゃいました。
12 / 17
クリスマス
おたのしみ会
第2保育園で、人権擁護委員及びブルームクラ
ブ会員と一緒にクリスマス会が行われました。
マジックショーなどを楽しんだ後、みんなで餅
つきをしました。園児たちは、自分でついたお
餅をおいしそうに頬ばっていました。
4
広報
平成28年2月号
12 / 19
田舎暮らし体験
今年度、室兼地区にある田舎暮
らし体験施設を使用した参加者た
ちが感謝の気持ちを込めて体験施
設の障子を貼り替えました。
また、きねとうすを使ってお餅
をつきおいしくいただきました。
12 / 20
入賞
平成27年度全国中学生人権作文コンテス
ト美濃加茂大会で応募総数1660編の中か
ら、上麻生中学校3年の武市和樹さん(中麻
生下)と神渕中学校3年の長島いずみさん
(下中切)の2人が最優秀賞を受賞しました。
神渕小学校6年生を対象に町役場税務課職員
が租税教室を行いました。
この教室は、中濃地区租税教育推進協議会
が町内の学校から依頼を受け、税金の役割につ
いて学んでもらうことを目的に毎年実施してい
ます。
最初に税金の使い道についての説明やどのように使い道
を決めているのかを説明した後、税金が無くなったらどの
ような世の中になるのかを描いたアニメを見てもらい、税
金の必要性や役割を児童たちに理解してもらいました。
職員は「税金は、皆さんの社会を支える会費のようなもの
です。皆さんが通っている学校も使っている教材も税金で
買った物です。大切に使ってください。」と話しました。
12 / 21
租税教室
12 / 22
全国中学生創造ものづくり教育フェア
1月23日
(土)・24日(日)に東京都で開催された「全国
中学生創造ものづくり教育フェア」に出場した、神渕中学
校3年生の塚本春菜さん(葉津)と上麻生中学校2年生の井
戸宏徳さん
(飯高)、吉田実華さん(本郷上)、長谷川結衣
さん
(飯高)
が大会を前に町長を表敬訪問しました。
塚本さんは木工チャレンジコンテスト、井戸さんらは
創造アイディアロボットコンテストに出場しました。塚
本さんは「一生懸命練習してきたので、全国大会では全力
を尽くして良い作品ができるよう頑張ってきます。」井戸
さんは「2年目でここまで来ることができたので、この調子で全国制覇できるように頑張ってきます。」
と力づよく大会への意気込みを語ってくれました。
町長は「上麻生・神渕の町内両校から全国大会に出場することができてとても嬉しいです。失敗を恐れ
ず頑張ってください。」と激励しました。
【お詫びと訂正】 1月号6ページの剣道錬成大会に掲載しました名前に誤りがありましたのでお詫びしますとともに訂正いたします。
[正]亀井佑月 [誤]亀山佑月
広報
平成28年2月号
5
平成28年
七 宗 町消 防出初式
新春を飾る消防恒例行事「消防出初式」が、1月
10日
(日)
に神渕公民館で行われました。
初めに式典が屋内で行われ、功労のあった団員
らの表彰や新消防車両の貸与が行われました。
また、団員らによる一斉放水を行った後、田口
秀道消防団長を先頭に分列行進を行い勇姿を披露
しました。
表彰を受けられた方々をご紹介します。 (敬称略)
褒
章(藍
綬
褒
田口 秀道
堀部 成生
分 団 長 福井 健
分 団 長 堀部 成生
七宗町女性消防隊
団
員 味藤 健治
章) 団 長
岐 阜 県 知 事 表 彰(永 年 勤 続 功 労 章) 分 団 長
岐 阜 県 知 事 表 彰(勤 続 功 労 章)
岐 阜 県 消 防 協 会 長 表 彰(勤 労 賞)
岐 阜 県 消 防 協 会 長 表 彰(感 謝 状)
中濃ブロック消防協会長表彰(功
績
章)
団
員
後藤 俊介
団
員
長谷川慶太
加茂郡消防協会長表彰(勤労章15年)
副分団長
団 員
中島慎太郎
山本 和弘
指導部長
団 員
中島 智治
吉村 秀樹
指導部長
団 員
小池 守幸
団 員
福井 友巳
団 員
渡辺 健
野中 淳二
渡辺 貴光
古田 慎二
団 員
福井 基裕
団 員
堀部 裕一
団 員
林 良作
阿部 佳希
後藤 俊介
団 員
加藤 勇希
馬場 一輝
団 員
福井 智康
佐伯 啓太
団 員
上野十三男
犬飼 幸樹
加茂郡消防協会長表彰(勤労章10年)
指導部長
団 員
亀山 尚孝
中島 祥文
班 長
団 員
七宗町長表彰(勤続5年)
班 長
団 員
団 員
上野 将房
鈴木 寛康
前島 典夫
団 員
団 員
団 員
団 員
団 員
七宗町長表彰(感謝状) 七宗町女性消防隊
七宗町社会貢献事業所表彰(感謝状)
・たつみや ・ヤマザキマザック㈱大口製作所 ・ネッツトヨタ岐阜㈱関店 ・岐阜トヨペット㈱美濃加茂支店
・JAめぐみの川辺支店 ・七宗町商工会 ・七宗町社会福祉協議会
七宗町消防団長表彰(功績章)
団 員
後藤 淳也
団 員
土屋 寛仁
団 員
神戸 良介
堀部 大輔
井戸 良介
団 員
小池 史泰
秋松ゆり香
七宗町消防団長表彰(勤続 3 年)
団 員
団 員
塚本 堅伍
岩田 佳希
団 員
団 員
団 員
団 員
味藤 龍吾
春季全国火災予防運動期間 3 月 1 日(火)~ 7 日(月)
6
広報
平成28年2月号
団 員
酒井 拓也
認知症になっても安心して暮らせる町ひちそうへ
「認知症カフェ」を開催します
認知症カフェとは?
● 認知症や物忘れの事を知りたい方!!
物忘れがひどくなってきて心配…
家族・近所の人・友人が認知症かもしれない…
●
認知症の方やご家族も!!
「ほっ」
と一息ついて笑顔になれる場所に…
相談出来る、わかり合える人と出会う場所に…
地域の人と交流が出来る場所に…
どんな事をするの?
● まずは
「正しく認知症を知る」
ことから始めましょう
聞かせて
ください!!
・認知症かな?と思った時はどうしたら良い? ・認知症と物忘れは違うの?
・認知症、物忘れで困っていること ・認知症になった時に心配なこと
場 所
神渕公民館
日 時
3月 2 日(水) 午後1時30分~2時30分
参 加 費
100円(飲み物等を用意しております)
申し込み期限
2月24日
(水)
まで(送迎が必要な方はご相談ください)
申し込み・問い合わせ 地域包括支援センター(生きがい健康センター内)
電話 : 48−2046 担当 : 加藤祐美、渡辺かおり
いきいき元気くらぶ料理教室 参加者募集!
~対象は65歳以上の方~
管理栄養士が太鼓判を押す「満点レシピ」を一緒につくりませんか。どれも“財布”と“体”に優しい“かんたん”な料理ばかり
です。おしゃべりしながら楽しい時間を過ごしましょう。ぜひ、気分転換に遊びに来てください。
①日程: 3 月 2 日(水)
午前10時~12時
場所:木の国七宗コミュニティーセンター
午前10時~12時
②日程: 3 月 3 日(木)
場所:神渕公民館
持ち物:手ふきタオル・三角巾・エプロン
参加費:200円
まで
申し込み期限:2月23日(火)
~みんなで作ろう~
◦(主 食) 栄養たっぷりゴハン
◦(主 菜) 豆腐のお好み焼き
◦(副 菜) 切り干し大根のもずく酢あえ
◦(汁 物) ごぼうポタージュ
◦(おやつ) さつまいも&りんご煮
~元気なうちから介護予防~3B体操と音楽療法
笑顔と会話と運動は認知症予防!
寒い季節は、家の中に閉じこもりがちになりますね。軽い体操と音楽を楽しみましょう。
笑いはナチュラル・キラー細胞を増やして免疫力をアップします。お友達を誘って気軽にご参加ください。
参加者
講師:音楽療法士 加知育子先生
募集
2 月24日(水) 生きがい健康センター 午前10時~11時30分
神渕公民館 午後1時30分~3時
◦対象者 65歳以上の方 ◦持ち物 運動靴・お茶 ◦申し込み期限 2月19日(金)
【申し込み先】 七宗町役場住民課健康係(生きがい健康センター内) 担当:小栁尚子 電話:48-2046
広報
平成28年2月号
7
こども陶芸作品展
日本最古の石博物館
2月6日(土)〜
3月13日(日)
町内の保育園児たちが制作した陶
芸作品を展示します。
かわいらしい作品をぜひご覧くだ
さい。
(写真は昨年のこども陶芸作品展より)
◦開館時間 午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
◦期間中休館日
2月は水・木曜日・2月12日(金)
(11日(木・祝)は開館いたします。)
3月は木曜日
◦入 館 料 小・中学生 100円
高校生・70歳以上 200円
一 般 300円
日本最古の石博物館
七宗町中麻生1166 電話48−2600 日本最古の石博物館 担当 渡辺岳志
多子世帯応援カード
「ぎふっこカードプラス」の交付について
岐阜県では、平成27年11月から、18歳未満の子どもが3人以上いる世帯
を応援する
「ぎふっこカードプラス」
の交付を開始しました。
【交付対象者】
県内在住で18歳未満の子どもが3人以上いる世帯と3人目の子どもを妊娠
中の方がいる世帯となります。国籍は問いません。
【申請の方法】
交付対象者の方は、所定の申請書に必要事項を記載いただき、申請者の確認できる書類
(保険証、運転
免許証等)と18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類(保険証、母子健康手帳等)を七宗町
教育課または岐阜県庁子育て支援課でご提示いただきますと、その場で交付します
(郵送による交付を希
望される場合は、申請書と上記書類の写し及び82円分の切手を同封の上、県子育て支援課まで郵送をお願
いします。
)
詳しくは、岐阜県ホームページ
「ぎふ子育て応援団」をご覧ください。
ホームページ http://www3.pref.gifu.lg.jp/pref/kosodateoen/
問い合わせ 七宗町役場 教育課 子育て支援係 渡辺鶴代 電話 48−1114
岐阜県 子育て支援課
〒500−8570 岐阜市藪田南2−1−1 電話 058−272−8077
8
広報
平成28年2月号
平成28年度
「農業委員会総会」及び「農用地除外地申請」について
***「農業委員会総会」開催予定月***
農地の転用には、
「農地法」
の定めにより事前の許可が必要になります。
登記地目が農地であれば、耕作の有無に関わらず必要となります。
なお、農地法に係る審査
(所有権移転、転用等)をする「農業委員会総会」について、平成28年
度は下記のとおり開催の予定をしています。
申請受付締切日
総会開催予定月
農林事務所提出期限
3 月11日(金)
4月初旬
4 月12日(火)
5 月 9 日(月)
6月初旬
6 月10日(金)
6 月 6 日(月)
7月初旬
7 月12日(火)
7 月 8 日(金)
8月初旬
8 月17日(水)
8 月10日(水)
9月初旬
9 月12日(月)
9 月 9 日(金)
10月初旬
10月12日(水)
10月 7 日(金)
11月初旬
11月10日(木)
1 月10日(火)
2月初旬
2 月10日(金)
2 月 9 日(木)
3月初旬
3 月10日(金)
※総会開催予定月は、総会開催の2週間前までには告示します。場合によっては、開催予定月の前月末日頃
になる場合があります。
※「農地法第3条」の場合は、法第3条第2項「耕作要件」の確認
※「農地法第4条」及び「第5条」の場合は、「農用地」・「転用の妥当性」・「代替性(他の土地での検討)」の確認
***農用地の確認***
七宗町は、農業振興を目的として
「七宗農業振興地域」を指定しています。
「七宗農業振興地域」内には、土地改良をした優良農地などを「農用地」として指定し有効利用と
保全を図っています。
この農地は、基本的に農地以外に供することができません。
もし、転用する事由が発生した場合には、農地転用の前に「農用地除外地申請」に基づく「除外
許可」
が必要になります。
なお、平成28年度の
「農用地除外地申請」の受付は下記のとおりです。
4月1日(金)~6月30日(木)
「農用地除外地申請」は、毎年1回。決定に要する期間は、概ね6ヶ月から8ヶ月程度必要です。
「農地法」
、
「農用地」等に関する申請や不明な事柄につきましては、各地区の農業委員さんか農業
委員会事務局までお尋ねください。
問い合わせ 七宗町農業委員会事務局 犬飼幸樹 電話 48-1101
JAめぐみの就農塾塾生募集 !
JAめぐみのでは、今後農業に意欲的に取り組み、就農を目指す人のために、プロ農家の圃場で実体験を
しながら農業の基礎を習得する塾を開きます。少しでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
学習期間
平成28年4月〜平成29年3月
募集人員
40人(JAめぐみの管内で中濃地域で就農が見込める概ね65歳までの方)
内 容
(農業の基礎講座、視察研修、土づくり講座等)
基礎学習5回+圃場実習7回(12回程度)
募集期間
3月4日(金)まで
受 講 料
10,000円(※講習代、保険料、視察代、資料代等を含む)
申 込 先
JAめぐみの 本店 営農課(営業日:土日祝を除く午前8時30分から午後5時00分)
〒501-3802 関市若草通1-1 電話 0575-23-5896 FAX 0575-23-5551 担当:加藤・伊藤・小栗
広報
平成28年2月号
9
高齢者肺炎球菌予防接種について
自動車税身体障がい者等
減免申請窓口の開設
身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者又は
精神障がい者の方が所有する自動車(軽自動車を
除く)
の「自動車税減免申請臨時窓口」を次のとお
り開設しますので、ご利用ください。
●期 日:3月2日(水)・9日(水)
●時 間:午前9時〜午後4時
●場 所:可茂総合庁舎 5階 5−1会議室
美濃加茂市古井町下古井2610−1
なお、中濃県税事務所、自動車税事務所でも
受付を行っています。
問い合わせ
岐阜県中濃県税事務所
電話 0575−33−4011(内線272、273)
岐阜県自動車税事務所
電話 058−279−3781
相続登記はお済みですか
岐阜県司法書士会では、毎年2月を「相続登記
はお済みですか月間」と定め、無料相談を実施し
ます。
相続登記をはじめとして、遺言、遺産分割協
議など相続に関する相談に応じ、適切なアドバ
イスを行います。
●期 間 2月1日(月)〜29日(月)
●場 所 岐阜県司法書士会会員事務所
●相談例 ・土地の名義が先々代のままです
・パートナーに全財産を相続させたい
問い合わせ 岐阜県司法書士会 事務局
電話 058−246−1568
町では、高齢者肺炎球菌予防接種の費用を助
成しています。平成27年度の対象の方には昨年
5月に案内を郵送していますが、接種期間は平
成28年3月31日までですので、希望される方
で未だ接種されていない方は、期間内に接種し
てください。
対象者は、平成30年度までは該当年度に65
歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・
100歳になられる方です。平成31年度以降は、
65歳の方のみ対象になります。また、60歳以
上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸機能・免疫機
能障害により身体障害者手帳1級程度の障害が
ある方も対象になりますので、該当すると思わ
れる方はお申し込みください。なお、過去に接
種している方は対象になりません。
助成対象として接種できる機会は1人1回で
す。案内を改めてご確認ください。
対象になる方で、案内がない方はご連絡くだ
さい。
問い合わせ 七宗町役場 住民課
健康係(生きがい健康センター内)平田裕子
電話 48−2046
弁護士と臨床心理士による法律とこころの相談会
月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化
月間」と定めています。命の大切さや自殺の危険
サイン、また危険に気づいたときの対応方法等
について理解を深めることが大切です。
多重債務、生活苦、解雇、健康不安などが原
因でこころの健康に支障をきたすことがありま
す。専門家に相談することで不安を軽くするこ
とができるかもしれません。相談は無料で事前
に予約が必要です。相談内容等秘密は厳守しま
すので、ご相談ください。
●相談員 弁護士・臨床心理士
●日 時 3月2日(水)
午後1時から4時
●会 場 可茂総合庁舎 美濃加茂市古井町下古井2610−1
●申し込み・問い合わせ 中濃保健所健康増進課
電話25-3111(内線364)
関税務署からのお知らせ
関税務署の平成27年分所得税等
(譲渡所得を含む)、個人事業者の消費税等、贈与税の申告会場は、
下記のとおりです。
『税務署』では、申告会場は開設されませんのでご注意ください。
申告会場:アピセ・関(関市平和通7−5−1)
開設日時:2月16日(火)〜3月15日(火)〈土日は除く〉 午前9時〜午後5時 申告会場では、パソコンを利用してご自分で確定申告書を作成していただきます。
なお、提出のみの方は、関税務署でも受け付けています。
問い合わせ 関税務署個人課税部門 電話 0575−22−2233
10
広報
平成28年2月号
平 成 28 年 度 自 衛 官 募 集
防衛省では、自衛隊幹部候補生・予備自衛官補を募集しています。受験手続き、応募資格等の細部
につきましては、下記事務所にお問い合わせください。
応募資格
予備自衛官補(第1回)
一般公募
技術公募
1月8日(金)~4月8日(金)
(締切日必着)
18歳以上
18歳以上で保有技能
34歳未満の者
に応じ
53〜55歳未満の者
幹部候補生
一 般
歯科・薬剤
3月1日
(火)~5月6日
(金)
(締切日必着)
22歳以上
専門の大卒者
(見込含)
26歳未満の者
20歳以上26歳未満の者
※20歳以上22歳未満は大 (薬剤は、
20歳以上28
卒者(見込含)
歳未満)
※修 士 課 程 修 了 者 等
(見 込
試験期日
試験会場
合格発表
4月15日(金)~19日(火)
のいずれか1日
岐阜基地(各務原市)
細部は別示
5月20日(金)
(歯科・薬剤科:14日(土)
)
5月14日
(土)
・15日
(日)
岐阜基地
(各務原市)
6月3日(金)
募集種目
受付期間
含)
は28歳未満
◯公務員合同説明会
月 日
時 間
内容及び場所
3月18日
(金)
・19日
(土)
午前9時から午後4時
・可茂総合庁舎( 5 階会議室):美濃加茂市
・わかくさプラザ(多目的ホール):関市 問い合わせ 自衛隊美濃加茂地域事務所 電話 25−7495
最低賃金の改正のお知らせ
岐阜労働局では下記のとおり最低賃金を改正しました。なお、特定(産業別)最低賃金が適用となる
場合は、地域別最低賃金は適用されません。
最低賃金の名称
最低賃金の額
電子部品・デバイス・電子回路、
電気機械器具情報通信機械器具製造業
自動車・同附属品製造業
航空機・同附属品製造業
効力発生の日
時間額 815円
平成27年12月21日
時間額 856円
時間額 902円
問い合わせ 関労働基準監督署 電話 058−245−8104
加茂休日急患診療所開設の日程
発熱やケガなど比較的軽い症状に対し応急的な初期診療を行います。
月 日
曜日
2月11日
2月14日
2月21日
2月28日
3月 6 日
木・祝
日
日
日
日
当番病医院
黒岩内科小児科クリニック
田原医院
太田メディカルクリニック
木沢記念病院
木沢記念病院
所在地
電話番号
美濃加茂市
川 辺 町
美濃加茂市
美濃加茂市
美濃加茂市
26−0525
53−5588
26−2220
25−2181
25−2181
◦診療時間 午前9時〜午後5時 ※受付は診療時間終了の30分前までに済ませてください。
*まずはかかりつけ医に連絡し、診てもらえるか確認しましょう。
*救急・急病以外はできるだけ通常の診療時間内に医療機関を受診していただくようにご協力をお願いします。
問い合わせ 七宗町役場 住民課 健康係(生きがい健康センター内)田中るり子 電話 48−2046
公共工事入札結果
入札年月日 平成28年1月8日
工事番号等
工事場所等
土木建設課
七宗町神渕杉洞
1
土建工第16号 地内
2
水道課
水工第9号
3
土木建設課
七宗町上麻生
土建工第17号 本郷地内
七宗町川並地内
工事名等
A 円
普通河川星谷川護岸修繕
工事
3,002,400
水道管布設に伴う舗装工
事その2
1,360,800
飯高橋修繕工事
2,052,000
工事計3件
企画課
1
企委第11号
請負金額
6,415,200
七宗町上麻生
地内
七宗町空き家情報データ
ベース化事業業務委託
1,447,200
契約年月日
工 期
平成28年
3月29日
平成28年
3月10日
平成28年
平成27年
11月6日
3月29日
平成28年
3月20日
請 負 者
予定価格
B 円
落 札 率
A / B
㈱長尾土建
3,116,880
96.33%
㈱丸久
1,409,400
96.55%
㈱篠田製作所
2,160,000
95.00%
6,686,280
95.95%
1,512,000
95.71%
中部事務機㈱
東濃支店
委託計1件
1,447,200
1,512,000
95.71%
合計4件
7,862,400
8,198,280
95.90%
広報
平成28年2月号
11
軽自動車税の改正について
・平成27年度の税制改正により軽自動車税の税率が以下のように改正されます。
【平成28年度分から改正される軽自動車税】
◎原動機付自転車、軽二輪(125cc超250cc以下)、小型二輪(250cc超)、小型特殊自動車(農耕用、フォー
クリフトなど)、二輪(側車付きのもの)などについて、以下の改正後の税率が適用されます。
標 準 税 率
車 種 区 分
現 行
改正後
50cc以下
1,000円
2,000円
50cc超90cc以下
1,200円
2,000円
90cc超125cc以下
1,600円
2,400円
ミニカー
2,500円
3,700円
軽二輪
(125cc超250cc以下)
2,400円
3,600円
小型二輪
(250cc超)
4,000円
6,000円
農耕作業用
1,600円
2,400円
そ の 他
4,700円
5,900円
二輪
(側車付きのもの)
2,400円
3,600円
専ら雪上を走行するもの
2,400円
3,600円
原動機付自転車
小型特殊自動車
◎三輪以上の軽自動車(軽四輪車等)については、以下の税率が適用されます。
(1)平成26年度まで(平成27年3月31日まで)に登録された三輪以上の軽自動車
(軽四輪車等)については、
最初の登録から13年を経過するまでは現行の税率が適用されます。以下の表の①の税率です。
(2)平成27年度以降(平成27年4月1日以降)最初に登録された三輪以上の軽自動車(軽四輪車等)について
は、以下の表の②の税率に引き上げられます。
(3)最初の登録から13年経過した三輪以上の軽自動車(四輪車等)については、その翌年度から以下の表の
③の税率になります。
(4)平成27年4月1日から平成28年3月31日までに、グリーン化特例により新規取得した三輪以上の軽自
動車(軽四輪車等で新車に限る)は、取得した翌年度分の軽自動車税が軽減されます。
標 準 税 率
車 種 区 分
四輪以上
貨物用
②平成27年4月1日
以降の登録車 現 行
改正後
③最初の登録から 13年超(重課税率)
3,100円
3,900円
4,600円
自家用
7,200円
10,800円
12,900円
営業用
5,500円
6,900円
8,200円
自家用
4,000円
5,000円
6,000円
営業用
3,000円
3,800円
4,500円
三 輪
乗 用
①平成27年3月31日
までの登録車 (問い合わせ先) 七宗町役場 税務課 渡辺 孝
電話 48-1144
(内線130)
12
広報
平成28年2月号
お兄ちゃんに遊んで
もらえるのが一番うれ
しいね!
いつまでも兄弟仲よ
くね。
あい り
かおる
加納 愛理ちゃん
間 見
1
月生まれ
家族みんな愛里の笑顔
が大好き!!
これからも、ニコニコ
笑顔で煌彗兄ちゃんと仲
良く遊ぼうね。
亀山 薫くん (保護者 竜也 H27.1.19生)
間 見
(保護者 誠 H27.1.19生)
お誕生日おめでとう!
すくすく元気にやさしい
子に育ってね♡
長尾 ひまりちゃん (保護者 泰佑 H27.1.26生)
間 見
1月で、1歳になりました。
「飛水峡清掃活動」ボランティア募集!!
飛水峡清掃活動を行いますので、ご協力ください。
●日 時 3月6日(日)(雨天中止)
午前8時30分~11時
●清掃場所 飛水峡ロックガーデン周辺
●集合場所 役場西側駐車場
●持 ち 物 火ばさみ、軍手、
拾ったゴミを入れる袋
問い合わせ 七宗町役場 企画課
企画係 渡辺岳志
電話 48-2291(内線223)
腸活メニュー ●
● 材 料 (2人分)
ぶり
塩
こしょう
ねぎ
2切れ
小さじ1/3
少々
1/2本
オリーブオイル 大さじ1/2
にんにく
1片
カットトマト缶 200g
添え野菜(レタスなど) 適量
ぶりと焼きねぎのトマト煮
青魚に含まれるDHA・EPAで認知症やうつ病を予防。
● 作り方
①ぶりに、塩・こしょうをし、ねぎは4~5cm幅に切る。
②にんにくは潰す。
③フライパンに、オリーブオイル・にんにくを熱し、ぶり・ねぎを入れて
焼く。
④両面に焼き色が付いたら、カットトマト缶を入れ、ソースをかけなが
ら6分ほど煮る。
⑤器に盛って、好みの葉野菜などを添える。
上段:一人分の栄養価(下段:50~69歳 身体活動レベルふつうの男性1日の栄養必要量)
エネルギー
たんぱく質
脂 質
241kcal
16.3g
15.8g
塩 分
1.6g
(2,450kcal)
(50g)
(54~69g)
★8g未満
★成人女性の塩分は1日7g未満。高血圧の方は6g未満が目標です。
広報
平成28年2月号
13
■
2月
月の
の税・料
税・料
● 七宗町の人口 ●
平成28年 1 月 1 日現在
人 口
男
女
世帯数
4,137人 (
1,966人 (
2,171人 (
1,478世帯(
− 18)
− 16)
− 2)
− 12)
【内 訳】
出 生…… 1人 死 亡…… 5人
転 入…… 6人 転 出……20人
固 定 資 産 税 4期
国 民 健 康 保 険 税 10期
介 護 保 険 料 後期高齢者保険料 2月分
納期限 平成28年 2 月 29 日
(外国人を含めた数となっています。)
※納付は口座振替が便利です。
上 大 橋
下 中 切
中麻生下
上 大 橋
中麻生上
死 亡 者 名
年 齢
親 族
長 尾 亘
福 井 登喜子
佐 藤 梅 子
中 島 功
岩 田 千鶴子
100歳
92歳
83歳
72歳
88歳
孝 彦
久 晃
真
功 二
伸 一
出生児名
性 別
保護者
男
智康
出 生
地 区 名
上 中 切
はや
と
福 井 颯 斗
期 日 / 2月20日
(土)
時 間/ 午前9時~正午
人権相談
地 区 名
行政相談
(敬称略)
お悔やみ
期 日 / 2月23日
(火)
時 間/ 午後1時〜4時
会 場/ 木の国七宗コミュニティーセンター
会 場/ 神渕公民館
結 婚
氏 名
出身地
福 井 光 則 宮 岡 加 奈 石 丸 翔 鈴 木 賀 子 寄 附
次の方より七宗町へ多くの善意をいただきました。
山 田 俊 幸 様
上 中 切
犬 山 市
奥 田
八百津町
確定申告書等作成コーナーをご利用ください
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、
画面の案内に従って金額入力をすれば税額などが自動的に計
算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。
申告と納税は期限内に!
所得税及び復興特別所得税・贈与税 → 3月15日
(火)
まで
消費税及び地方消費税
(個人事業者)→ 3月31日
(木)
まで
所得が
「給与・公的年金」のみの方は必見!!
給与所得者又は公的年金所得者の方向けの申告書作成画面
を新設しました。
初めての方でも操作がしやすい画面となっておりますので、
是非ご利用ください。
作成した申告書等は・・・
検索
まずは検索!!
い
里芋洗ふ畑の恵みに感謝しつ
も
長谷川 美登里
こ
にちにち
小春日和のひと日を過ごす
ひと よ
一生とは喜怒哀楽をのり越えて
平 岡 多寿子
あ
健やかなれと老いる日々
いくさ
子等達を戦の道に行かすなと
安保反対世論盛り上がる
吉 村 流 星
月出でて小さくなりし吾が影を
渡 邉 たづゑ
い
踏めば落葉がかさこそと鳴る
いま
この里で生まれ育ちて現を活く
長 尾 初 枝
ね
各 務 明 子
やま べの すく
ま しろ
平成28年2月号
耐えきた細道小花も咲きて
い
半割りの白菜の芯盛り上がる
まま
厨屋仕事の儘ならぬ日日
じ
出展 岩波文庫 佐佐木信綱先生編集
万葉集 上巻一二七頁 三一八番 山部宿禰赤人
ふ
田兒の浦ゆうち出でて見れば眞白にぞ
不盡の高嶺に雪はふりける
広報
確定申告
又は 書面で提出
e-Taxでデータ送信
14
復興特別所得税について
確定申告書の作成に当たっては、「復興特別所得税額」欄の記載漏れの
ないようご注意ください。
広報
平成28年2月号
15
発行/七宗町議会/議会報編集委員会 〒509−0492 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442−3 TEL 0574−48−1489
歳出
平成28年
第6回 定例会
12月3日(木)〜11日(金)
一般管理費
78万9千円
維持管理費
予備費
160万円
△238万9千円
平成27年度七宗町下水道事業特別会計補正予算(第2号)
下水道事業特別会計 歳入歳出74万 4 千円の減額補正
提出案件は、予算関係6件、条例関係8件、人
事関係2件、専決処分1件と議員提出案件2件に
ついて審議し、それぞれ原案のとおり可決・同意・
承認した。
補正後の予算 1 億4,982万円
歳入
国庫補助金
歳出
総務管理費
予算関係
△74万4千円
維持管理費
予備費
140万5千円
△71万4千円
△143万5千円
平成27年度七宗町一般会計補正予算
(第 6 号)
平成27年度七宗町上麻生財産区特別会計補正予算(第1号)
一般会計 歳入歳出556万 8 千円 の増額補正
上麻生財産区特別会計 歳入歳出439万 4 千円の増額補正
補正後の予算 34億1,159万円
補正後の予算 508万 4 千円
主な歳入
歳入
総務費国庫補助金
766万円
土木費国庫補助金
△2,782万円
歳出
県補助金
(農林水産業費)
133万7千円
財産管理費
繰入金
(財政調整基金)
2,300万円
雑入
62万4千円
主な歳出
財産管理費
日本最古の石博物館運営費
210万円
498万2千円
道路橋梁総務費
460万円
橋梁新設改良費
△1,299万1千円
河川費
319万円
439万5千円
△1千円
専決処分
・専決処分した事件の承認
平成27年度七宗町一般会計補正予算(第 5 号)
一般会計補正予算 歳出補正 歳出合計34億602万 2 千
円 と変わらず
歳出
197万4千円
情報化機器管理費
社会教育費
131万8千円
予備費
国民健康保険事業特別会計 歳入歳出255万 5 千円の
439万4千円
予備費
中学校費
平成27年度七宗町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
881万9千円
△881万9千円
条例関係
◦行政手続における特定の個人を識別するための
減額補正
番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の
補正後の予算 6 億9,456万3千円
利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定
主な歳入
療養給付費負担金
△283万5千円
主な歳出
マイナンバー制度施行に伴い個人番号の利用、
提供等に関する条例の制定 介護納付金
償還金
△885万9千円
598万9千円
平成27年度七宗町介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
介護保険事業特別会計 歳入歳出14万 5 千円の増額
◦七宗町職員定数条例の一部を改正する条例
定数88人を2年間の延長措置
◦七宗町定年前に退職する意思を有する職員の募
集等に関する条例の制定
応募認定退職制度が新設されたことによる条例
補正
の制定
補正後の予算 5 億8,989万 6 千円
◦議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償
主な歳入
居宅介護給付費負担金
介護給付費交付金
4万2千円
6万円
福祉用具購入費
予備費
21万円
△5万5千円
平成27年度七宗町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
簡易水道事業特別会計 歳出補正、歳出合計 3 億185
万 7 千円 と変わらず
広報
等に関する条例の一部を改正する条例
共済年金と厚生年金の一元化の法改正による
◦七宗町職員の給与に関する条例の一部を改正す
主な歳出
16
財産売払収入
平成28年2月号
る条例
地方公務員法の改正に伴い現行規則で定めてい
る級別職務分類表の制定
◦七宗町消防団員等公務災害補償条例の一部を改
正する条例
共済年金と厚生年金の一元化の法改正による
・TPPと地方創生への万全な国内対策を求める意見書
◦七宗町税条例等の一部を改正する条例
の提出
平成27年度の税制改正及び、行政手続きにおけ
人事関係
る特定の個人を識別するための番号利用等に関
する法律の改正に伴うもの
・上麻生財産区管理委員の選任
◦七宗町小口融資条例の一部を改正する条例
大矢尚保氏(葛屋) 長谷川守光氏(戸刈)
中小企業信用保険法の改正に伴い、小規模企業
鈴木豊之氏(本郷上) 山下桂司氏(本郷下) 再任
者の定義から、特定非営利活動法人を除外する。
議員発議
井戸善一氏(大柿) 渡邉 昇氏(分郷)
和田 稔氏(野々古屋) 再任
・固定資産評価審査委員の選任
・七宗町議会会議規則の一部を改正する規則
福井千博氏(樫原) 再任
議員が出産のため出席できないときの欠席届の措置
議会の動き
11 月
1日 まるごと環境フェア2015
(美濃加茂市)
2日 政権与党国会議員との意見交換会(岐阜市)
6日 可茂地区女子ゲートボール大会(町民グラウンド)
8日 叙勲祝賀会
(シティホテル)
9日 全国環境整備事業協同組合連合会大会(岐阜市)
11〜12日 町村議会議長全国大会
(東京都)
16日 全員協議会
16日 可茂地域市町村議会議員研修会(可児市)
19日 学校教育振興会奨励校公表会(神渕小)
20日 第五次総合計画第 4 回審議会
20日 県土整備部長要望
(県庁)
23日 ふくしまつり
25日 議会運営委員会
27日 年末交通事故防止総決起大会(木の国CC)
29日 御嵩町町制施行60周年記念式典(御嵩町)
30日 中濃地域農業共済事務組合議会(関市)
12 月
1日 県町村議会議長会評議員会
(岐阜市)
〜11日12月定例会
3
4日 生活発表会(第 2 保育園)
5日 生活発表会(第 1 保育園)
5日 文化発表会(上中)
13日 レッキーマラソン
24日 可茂地域一部事務組合議会(美濃加茂市)
24日 可茂町村議会議長会 (美濃加茂市)
27日 消防団年末夜警督励
1 月
4日 仕事始め式
9日 成人式
10日 出初式
15日 可茂地域町村行政懇話会
18日 議会運営委員会
18日 全員協議会
18日 議会報編集委員会
19日 地方財政対策等説明会(岐阜市)
21日 第五次総合計画第 5 回審議会
27日 マニフェスト大賞受賞記念講演会(可児市)
28〜29日 市町村議会議員特別セミナー(大津市)
(12月定例会)
■ 防犯カメラの設置について
問
外国ではテロ、国内では殺人誘拐など凶悪な
事件が多発している。こうした事件への対応、高齢
者の見守り、認知症を含む行方不明の早期発見など
に役立ち、警察、消防等と連絡を取り合い防犯・防
災について、安全・安心なまちづくりをするためにも、
防犯カメラの設置を考えたらどうか伺う。
答
参事兼総務課長 長谷川和彦
当町では、安全・安心なまちづくりにおいて、青
色防犯パトロールによる週 3 回、町内の防犯パトロー
ルを実施している。また、ボランティア団体による、
児童の登下校の際の見守りを、
「中麻生 安心・安全
まちづくり隊」
、
「本郷 子ども見守り隊」
、
「神渕 加納福明
議員
子ども見守り隊」の 3 団体が行っている。地域の一人
ひとりがお互い助け合い、安全で安心して暮らせる
まちづくりを目指しているところである。町内のカ
メラの設置状況は、町において防災・防犯カメラと
して、日本最古の石博物館付近、飯高橋付近、大塚
橋付近の 3 カ所に設置している。
また、国道41号線においては、国土交通省において、
町内に12機のカメラが設置されており、ロックタウ
ンプラザ等町内の店舗においては、店内、店外に防
犯カメラを設置されている。
防災・防犯カメラの設置においては現在のとこ
ろ計画はないが、必要に応じて増設したいと考えて
いる。
広報
平成28年2月号
17
(12月定例会)
■ 県道可児金山線について
問
主要地方道可児金山線は町民の皆さんも関心
を持っているので、現在の進捗状況、今後の予定等
を伺う。
答
町長 井戸敬二
主要地方道可児金山線の飯高から追洞間約700mの
事業区間については、平成23年度から工事に着手し、
灰兼地区の住宅の山手側を追洞公民館までの間、暫
定施工を含め約280mが完了した。
昨 年 度 か ら 本 年 度 ま で に 県 に お い て、 約 1 億 8
千万円の事業費で灰兼から飯高方面へ法面改良工事、
加納福明
また新設の橋梁詳細設計及び、町道橋の飯高橋新設
改良事業について事業用地の取得、補償補填を行っ
ている。また、現在改良工事が完成している区間の
利用が一刻も早くできるよう、県道へ取付けも含め
検討するようお願いをしているところである。
当町においても飯高橋の新設改良工事を先月発注
し、飯高橋改良事業の早期の完成を目指している。
主要地方道可児金山線未改良区間の早期の解消に
向けた事業促進に、引き続き強力に取り組む方針で
ある。
<再質問あり>
■ 地方創生に立ち向かう町職員の養成について
問
昨今では、地方創生が求められ町職員の力量
と士気を大いに発揮する行政が必要となってきた。
仕事内容や仕事に対する姿勢に期待もされ、その
あり方が試される時代でもあり、町の将来を方向付
ける重要な節目を迎えている。
地方創生を促進する上で行政は町職員の仕事であ
ることの意義・役割・また信念等各職員が更に明確
に持つ必要があると考える。こうした背景の中、今
後 3 年間ほどの間に町行政の要である課長職等、多
数の職員が定年を迎えることになる。
ついては、地方創生に立ち向かう職員の士気を行
政に反映できる職員の養成が急務であり、町職員の
双肩なくして活気ある町民主体の町づくりはあり得
ないと考える。そこで、どのようにして町職員の養成
を行い、地方創生に対応されるか町長の所信を伺う。
答
町長 井戸敬二
議員ご指摘のとおり、意義・役割・信念等を各職員
が自覚することは、今後地方創生に立ち向かうにあ
たって、大変重要なことであると認識している。私は
従来から、役場を一企業と考え、企業の経済性、そし
て合理性などの面での意識改革を進めてきた。また一
問
18
広報
平成28年2月号
林五三夫
議員
方で、役場は当町で最も大きな組織であり、その影響
力は大変大きく、また町民から一番注目されている組
織であることを十分自覚し、信念を持って与えられた
仕事に邁進するよう叱咤激励しているところである。
七宗町まち・ひと・しごと創生総合戦略策定にあたっ
ても、私自ら全ての職員から意見を聞き職員の意識を
高め、また、従来からの課長会議の他に、主幹・課長
補佐・係長会議を設置し、総合戦略や第五次総合計画
などの策定に参画させるなど、職員の意識改革に取り
組んでいる。
また、意識改革と同時に職員自らの自己啓発も必要
であることから、市町村研修センター等が行う科目別
カリキュラム研修への参加により、住民から信頼され
る職員の育成、自ら学び考え解決する能力を備えた職
員の育成、そして地域住民とともに行動できる職員の
育成を行っている。
そして、税務課職員においては、税務事務職員派遣
により県税事務所への派遣、教育課職員においては社
会教育主事取得のための研修、水道課職員においては
水道技術管理者取得のための研修等、それぞれの課に
おいても専門性の高い人材育成を行っている。
■ 公有財産の建物に付属する設備の保守点検について
公有財産の建物に付属する設備の電気設備、
給排水・衛生設備、空気調和・換気設備、昇降機設備、
防災設備、放送通信設備などを継続的に使用できる
よう延命化や財産価値の存続などを図るためには、
計画的に維持保全することが重要である。
本町においては、専門的な知識、また技術等を有
している業者に保守点検業務を委託しているのが現
状である。財産管理者には、建物及び付属設備等の
現状を把握し、施設管理は予防保全を基本とし、施
設環境を良好に保持して施設利用者の健康被害を防
止し、建物及び付属設備等が有する性能を維持し、
議員
加納忠良
議員
劣化等による危険及び障害の未然防止に努める責務
がある。
先般、木の国七宗コミュニティーセンターの昇降
機設備が故障し、使用できない状況が発生した。施
設利用者が使用中の故障でなかったことは幸いで
あったと思うが、使用できなかった期間には、施設
利用者の方々に不便をおかけしたところであった。
こうした状況の中で、保守点検業務委託の改善に
ついて伺う。
答
教育課長 前嶋陵志
昇降機設備については、建築基準法第12条の規定に
より定期検査結果を県に報告するよう定められてお
り、これに従い点検業者との業務委託により保守点検
を実施している。
故障時の対応については、点検業者及びメーカーに
よって様々であり、今回は点検業者とメーカーが異な
るため、交換部品の調達や修繕がスムーズに行えない
状況が発生した。
今後はこのようなことが起こらないよう、メーカー
に直接、保守点検業務の委託を行う方向で考えている。
■ 今後増大する住民負担について
問
人口減少に伴い、住民にかかる負担は今後ま
すます増大すると考える。人口減少に歯止めをかけ
ることは、これは至難の業であると思う。しかし、
将来展望を見据え戦略を立てることは、足元を見直
す絶好の機会であるとも考える。こうした中で、2 点
について質問をする。
日本最古の石のある町七宗町、石の発見以来、本
町の代名詞となっている。そして、石を展示して教
育施設として、日本最古の石博物館が建設され19年
が経過した。その間、教育委員会の管理下から企画財
政課、そして企画課と管理運営が移管をされている。
そこで、本町にとって石の博物館をどのような存
在であると位置付けているか。また、今後の管理運
営にはどのような考えがあるかを伺う。
2 点目は今後、急速に進むことが予想される人口
減少により、公共交通町営バス等をめぐる環境はま
すます厳しいものとなる一方、高齢化に伴う移動手
段としての公共交通の重要性もまた増大してくると
思われる。現場の実情に合わせた地域の足として、
今後維持継続するために全ての路線、バス停ごとの
詳細な乗降調査、あるいはアンケートによる利用者
や住民の声を合わせ、判断材料にすることが必要と
考える。また、地域に合った公共交通システムを作
り出すには、専門的なノウハウも必要と思う。調査
から実験運行、また本格運行まで 5 年の歳月をかけ
た町村もあると聞いている。今の運行を見直す計画
があるか伺う。
答副町長 岩田敏雄(日本最古の石の博物館について)
日本最古の石博物館設置条例には、
「文化教育施設
として、日本最古の石を核として地球の歴史を示す
資料を収集し、保管し、展示するとともに、調査研
究及びその成果の普及をとおして町民の教育、学術
及び文化の発展に寄与し、併せて広域観光の拠点と
して設置する。
」
とある。
この施設は、名古屋大学や岐阜大学との連携した
事業の講座や研修会を実施している。また、他の大
学からも多く研修に来ている。ちなみに平成25年に
は、スイスのジュネーブ大学から、教授2名と約20名
の学生が見学に来た。
また、町内の小中学生も石の博物館を利用した勉
強会を実施している。こういう教育的な面での活用
があるという点については、教育的な施設である。
ただし、この施設は現在、学芸員等の専門的な職員
がいないので、博物館法による博物館ではない。
また一方で、本町の自然遺産であり、観光資源で
福井徳一
議員
ある日本最古の石を基に造られた施設であり、本町
の観光の拠点施設でもある。
今後は、スマートフォンやタブレット端末などを
活用するなどして、大人も子供も楽しめる環境を整
え教育的施設として、観光の拠点施設として充実を
させていくと共に、更に第三の位置付けとして、企
画展、作品展、展覧会、その他イベント等の企画に
も力を入れ、町民の皆様にも楽しんでいただける文化
的施設の役割も更に果たしていきたいと考えている。
また、日本最古の石博物館と隣接するロックタウ
ンプラザ、道の駅とも連携を取りながら、三施設が
協力してイベント等を開催するなど、一体的な運営
を更に進めていきたいと考えている。
<再質問あり>
答参事兼総務課長 長谷川和彦(町営バスについて)
人口減少等により、バス利用者の減少が起因して、
バス事業者が撤退したことから、昭和46年町営バス
の運行を開始することとなった。地域住民の唯一の
公共交通機関として44年が経過している。この間に
おいても、実情に合わせた運行形態、車両の見直し
を行ってきた。
平成19年度には、定期路線以外の奥田、葉津、八
日市地区において試行運転を行い、住民のニーズ調
査を行った結果、平均乗車率が 1 人に満たない数値
結果となった。
最近の調査では、平成25年度みのかも定住自立圏
地域公共交通総合調査の中で、町村ごとの公共交通
に対する住民・利用者のニーズ調査を行った。結果
を紹介すると町営バスの利用については、町全体で
は「利用したことがある」が39%、神渕地区の住民に
おいては「利用したことがある」が45%と高い値で
あった。また、満足度においては、運行本数・運行
している時間帯において不満の割合が高く、バス停
の位置・運転手の対応・運行経路については満足度
が高い結果が出ており、町営バスの評価については、
「自動車を運転できない人にとって重要な交通手段」
「将来、自動車等を利用できなくなった場合の重要な
交通手段」と重要な公共交通機関であるという意識が
高い結果であった。
言われるように、全ての路線、バス停ごとの乗降
調査、これについては継続的に行っている。また、
アンケートにおいても今後適宜行い、利用者の声を
重視した中で、地域住民の唯一の公共交通機関とし
て存続できるよう、地域の情勢にあった運行を見直
すところは見直し、努力するよう考えている。
広報
平成28年2月号
19
(12月定例会)
■ 町例規集の規則等の制定とイントラ化の見直しについて
問
地方公共団体の条例・規則については、憲法
94条に定められた自治立法憲に基づいて制定される
自治法である。地方公共団体はその財産を管理し、
事務を処理し及び行政を執行する権能を有し、法律
の範囲に制定できるとある。
また、条例規則は地方公共団体の法規であり、条
例規則を制定し施行されて初めて効力を生じる。
周知のとおり、地方自治法第14条第 1 項、第96条
第 1 項第 1 号の規定により、七宗町においても例規
集で条例規則等を制定し、町執行の運営に重要視さ
れている。言うまでもなく貴重に思う。
1 点目は、現在の例規集第9編産業経済第1章農業
委員会、定数条例にあるものの農業委員会会議規則
及び規程が制定されていない。町執行にあたり制定
すべきと考えるが伺う。
2 点目は、町例規集について平成27年 9 月18日現
在、ホームページ・インターネット版で公開されて
いる。調査したところ条例12件、
規則15件、
規程12件、
要綱等46件が未公開である。この未公開の条文等に
ついては、効率的な行政の執行を実現するため、地
域住民と情報の共有した必要な条文等を精査し公開
すべきと考えるが、その見解を伺う。
3 点目は、近年、情報社会の発展によりIT化が進
行し、県下の市町村において、冊子の例規集を廃止
しイントラ化が進んでいる現状である。当町の例規
集は、第 1 巻、第 2 巻の 2 冊で執行している状況で
ある。条例等の見直しを行いイントラ化を提案する。
その見解を伺う。
問
20
広報
平成28年2月号
議員
答農林課長 林宗樹(農業委員会会議規則等について)
七宗町農業委員会には規則及び規程はないが、農
業委員会の運営については、国の農業委員会等に関
する法律
(昭和26年 3 月31日法律第88号)に基づき進
めているところであり、県においても特に必要があ
る場合以外は、規則及び規程を定める必要は無いも
のとしている。
しかし、平成27年 8 月28日第189回国会において、
農業委員会に関する法律が改正され、平成28年 4 月
1 日から施行となる。この法律では、農業委員は選挙
制ではなく町長が委員を選任する方式となるなど大
きく変更されており、七宗町農業委員会委員の任期
である平成29年 7 月19日以降には、新しい法律の適
用となる。
よって、今後は平成29年 3 月議会に新しい条例を
承認いただき、平成29年 6 月議会には、新しい条例
に基づき選任された農業委員会委員の承認をいただ
く必要がある。
答
参事兼総務課長 長谷川和彦
(町例規集のホームページ掲載、イントラ化について)
ホームページにおける未公開の条例及び、掲載漏
れになっている条例・規則を洗い出し、早急に掲載
するようにする。
続いて、例規集は、すでにイントラ化の整備はさ
れており、過去において、例規集の廃止を検討した際、
議会側から残すよう要望が出たことから現在に至っ
ている。
例規集の追録等に年間70万円ほどの経費が必要な
ため、議員の意見を伺い検討する。
■ イベント等で参加者が宿泊する施設の設備について
第19回を迎える町にとっても大イベントの
レッキーマラソンも、昨年度の大会は応募者が1000
人を超す状況であった。今年度も1036名の選手登録
がなされ、行事に関わるスタッフ及びボランティア
一同万全を期して成功を願うものである。来年度は
申すまでもなく節目の年で第20回の大会となり、お
そらく参加者も大会運営関係者も含めると総勢1200
名以上超える大会となり、今年の大会を超えるのは
必至であると思う。
参加者の中には一夜を車中にて過ごされる方もお
り、町内に旅館や民宿を訪ねられる参加者もあると
聞く。現在、
町には宿泊可能な宿は残念ながらないが、
やむをえず町外の宿を案内せざるに他ない。来年節
目の記念大会を開催するにあたり、ある程度の受け
入れ体制を整えることができればと思う。
しかし、問題は他にもある。例えばトイレ、交通
のアクセス、駐車場、スタッフの増員等も考えなけ
ればならない。
玉木幸治
大鋸利光
議員
レッキーマラソンに限らず、新たなスポーツイベ
ントを企画した場合に宿泊施設がないため苦慮する
ばかりである。今後、町としてはそうしたイベント
だけの民泊にとどまらず、都市・山村が交流を果た
し地方再生に繋がる宿泊施設を整備する考えがあ
るか。
答
企画課長 福井 仁
レッキーマラソン等で宿泊の話は、確かによく聞く
話である。本町には、宿泊できる施設はなく、宿泊に
関しては町外にお願いしているのが現状である。本町
としても、宿泊施設の必要性は十分認識しているが、
利用頻度や費用対効果等を考えると宿泊施設の整備は
大変難しいと考える。
しかし、以前、宿泊業を営んでいた施設の再利用、
また空き家となった民家を利用して宿泊できる施設を
整備し、田舎暮らしの体験をしたり、イベント開催時
などに利用できるように検討していこうと考えている。
● 自然と歴史がふれあう環境文化のまち
七宗町教育委員会だより
「コスモス」岐阜県地域子ども支援賞受賞
第467号
岐阜県図書館で読み聞かせサークル「コスモス」が岐阜県
地域子ども支援賞の贈呈を受けました。
現在3名で活動しており、地域の子どもたちに絵本の楽
しさを知らせ、絵本を通して心豊かな子どもに育って欲し
いとの願いを込めて、心からの読み聞かせを続けられてお
ります。
月1回第1保育園に来園し子どもたちに絵本や紙芝居などの読み聞かせを行っています。
また、乳幼児学級活動時やちびっこハウス、子育て支援センターなど乳幼児が集ま
る機会に読み聞かせの依頼を受け活動しています。
代表の佐藤清隆さんは、「これをスタート地点だと思って、より良い活動にしていき
たい」と意欲を示していました。今後も各発達段階に合わせた活躍を期待しています。
七宗町子ども会育成会・放課後児童クラブ「クリスマス会」
12月20日
(日)子ども会育成会では、木の国七宗コミュニティーセンターで、保育園児や小学生を招
いてクリスマス会が開催されました。中学生・高校生のジュニアリーダーの進行でレクリエーションを
した後、手作りのクリスマスケーキを食べて楽しみました。
また、25日(金)には、上麻生・神渕のそれぞれの放課後児童クラブでクリスマス会が開催されました。
小学校の先生や、公民館の職員などもいっしょになり、ゲームをして楽しんだ後、児童クラブの子ども
たちがこの日のために練習した手品の披露をしました。
七宗町子ども会育成会
上麻生放課後児童クラブ
神渕放課後児童クラブ
第17回 神渕・上麻生「生涯学習まつり」のお知らせ
神渕公民館・木の国七宗コミュニティーセンターを利用している皆さんの交流と一年間の諸活動の成
果を広く町民の皆さんに知っていただくため、下記のとおり「生涯学習まつり」を開催しますので、お誘
い合わせの上ご来場ください。
神渕生涯学習まつり
作品展示の部 2月26日(金)~27日(土)
午前9時~午後7時
2月28日(日)
午前9時~午後4時
芸能発表の部 2月28日(日)
午後1時~4時
上麻生生涯学習まつり
作品展示の部 3月5日(土)
午前8時30分~午後6時30分
3月6日(日)
午前8時30分~午後4時
芸能発表の部 3月6日(日)
午前11時30分~4時
問い合わせ 各施設または七宗町教育委員会事務局 加納和敏 電話 48-1114
七宗町フットサル大会参加チーム募集
フットサルを通じて親善をはかり、スポーツの楽しさを味わっていただくために、下記日程のとおり
「七宗町フットサル大会」を開催しますので、是非ご参加ください。
期 日 3月13日(日) 会 場 七宗町体育館・球技場
時 間 受付:午前8時 開会式:午前8時30分 終了 午後4時(予定)
編 成 1チーム 5人以上8名まで 参加料 1,000円(当日徴収します)
申込み 2月19日(金)までに教育委員会事務局、または神渕支所へお申し込みください
問い合わせ 七宗町教育委員会事務局 立花直樹 電話 48-1114
広報
平成28年2月号
21
● 自然と歴史がふれあう環境文化のまち
少年の主張を聞く会⑥
「わたしの主張2015」中濃地区選考会優良賞作品
私の大切な妹 上麻生中学校2年 吉田 実華
「知的障害者」という言葉を聞いて、あなたはどのような人のことを思い浮かべますか。
「頭がおかしい人」
、
「頭の発達が遅れている人」、「変なことをしている人」などを思い浮
かべる人が多いでしょう。
しかし、それは知的障害者に対する差別、人として絶対にしてはいけないことだと私は思います。
現在、日本には54万7千人の知的障害者がいます。そのうち11万7千3百人が18歳未満の子供です。
そして、その中の一人が私の妹なのです。
私の妹は今、小学校2年生で、2年2組という特別支援学級で勉強しています。先生たちはとても優しく、
妹の面倒を見たり、いろいろなことを教えてくださったりしているそうです。最近は、あやとりや一輪
車など、難しいことにも挑戦しているそうです。妹は、学校に行くのを、いつも楽しみにしています。
私も、妹がランドセルを背負い、真っ黄色な帽子をかぶってにこにこしているかわいい姿を見ると、な
んだか元気が出てきます。
しかし、妹の周りの子は、妹が2組という特別支援学級にいることに疑問を感じ、気になっていたよう
でした。妹が入学してから少したったある日、うちに遊びに来ていた弟の同級生が、お母さんに質問し
ているのを聞いてしまいました。
「ねえ、何で2組にいるの?」
お母さんは、
「えっ…」と、うまく答えられませんでした。私もショックでした。妹は何も悪くないのに、
どうして「バカ」だと思われなければいけないのか。そんなことを聞かれるのか。くやしい思いでいっぱ
いでした。弟の同級生が許せないという思いも強かったです。
それから私も学校で、あの時弟の同級生がお母さんに聞いていた事と同じような事を聞かれるように
なりました。私は、
「うーん。」とあいまいな返事しかできませんでした。あの時のお母さんと同じでした。
また妹がバカにされる、悪く見られるのが怖かったのです。
小学校に入った妹は、当然宿題が出されました。平仮名や足し算、引き算のプリントです。私は、自
分に何かできないかと思い、時々妹の宿題を見てあげることにしました。平仮名は、妹の小さな手に自
分の手を重ね、一緒に鉛筆を持ってあげて教えました。計算は、机の上に指人形を並べて、一緒に教え
てあげました。上手にできたとき、
「やったー。できた!! 花まる書いてもいい?」
と、うれしそうに聞いてきます。そんな妹は、とてもかわいくて、いつもやりがいを感じます。
それからしばらくして、私が勉強していた時、部屋に「失礼します。」と言い、妹が入ってきました。後
ろに何かを隠しています。
「何持っているの?」
と聞いたら、にこにこして見せてくれました。それは、私の似顔絵でした。絵の周りには、まだ覚えた
ての字で「みかすき」と書いてありました。私はとてもうれしかったです。その絵は、今でも大切にして
います。
障害を持った人だって、一生懸命生きている。妹は、それを私に教えてくれました。私は、妹の、世
界でたった一人だけの「お姉ちゃん」です。私は、宝物である妹を一生守ってあげられる、優しいお姉ちゃ
んでありたいです。
みなさんの周りには、障害を持ち、困っている人はいませんか? また、そういう人に出会ったとき、
あなたはどうしますか?
一人一人の人権を尊重し、相手のことを大切にできる社会。その第一歩のため、私はくすくす笑って
バカにする人ではなく、声をかけ、助けてあげる人になりたいです。
22
広報
平成28年2月号
曜
2/6
土
木の国七宗コミュニティーセンター
スポ少剣道
18:45~
神渕公民館
少年剣道
町体育館・町民運動場
19:00~
美濃加茂高校ブラスバンド部
七宗アストロズ
日
ジュニアリーダー定例会
19:00~
子ども神渕墨の友
9:00~
ミニバレー同好会
19:30~
19:30~
ソフトテニス部
19:30~
ソフトテニス大会
8:30~
七宗アストロズ
8:30~
8
月
休館日
9
火
加茂保護区保護司会研修会
11:00~
パッチワーク
13:00~
FC川辺
19:00~
朗読同好会
19:00~
懐かしの昭和歌謡
13:30~
YTOバンド
19:00~
フラダンス
19:30~
家庭婦人バレー
20:00~
ENS倶楽部
20:00~
10
11
水
健康クラブ
休館日
8:30~
七宗卓球
9:00~
吉昇会
13:00~
スポ少剣道
18:45~
ヨガサークル
19:30~
木
少年剣道
19:00~
社交ダンス
13:30~
神渕歌謡同好会
19:00~
軽音楽サークル
19:00~
フットサル
19:30~
ハンドクラフトサークル
神渕墨の友
12
13
14
金
土
芳翠会
9:30~
社会福祉協議会
8:30~
13:20~
ゴールドクラブ
19:30~
真向法七宗サークル
14:30~
トールペイント
19:30~
青少年育成推進指導員会
19:30~
ザ・スマイラーズ
11:00~
七宗アストロズ
少年剣道
19:00~
七宗卓球
月
休館日
火
定住自立圏講座 写真の楽しみ
健康ダンス
19
金
土
14:00~
FC川辺
19:00~
家庭教育学級
9:00~
YTOバンド
19:00~
運動教室
13:00~
家庭婦人バレー
20:00~
フラダンス
19:30~
ENS倶楽部
20:00~
9:30~
社交ダンス
13:30~
御佩俳句会
吉昇会
13:00~
少年剣道
19:00~
軽音楽サークル
19:00~
パッチワーク(B)
13:30~
竹の子サークル
19:30~
フットサル
19:30~
スケッチ同好会
19:00~
ヨガサークル
19:30~
ダンベル&エアロビ同好会
10:00~
商工会
ティンカーベル
14:00~
ぼちぼちや
日常書道
9:30~
13:30~
神渕墨の友
18:40~
神渕中学校
9:00~
バドミントンクラブ
19:30~
9:30~
飛水太鼓
19:30~
健康相談
真向法七宗サークル
14:30~
手編み同好会
13:30~
行政相談
9:00~
ゴールドクラブ
19:30~
コーラス
19:30~
少年剣道
19:00~
18:45~
休館日
火
健康ダンス
27
28
金
土
月
火
ふれあい子どもフェスティバル
休館日
8:20~
FC川辺
19:00~
給食サービス準備
8:30~
YTOバンド
19:00~
人権相談
13:00~
家庭婦人バレー
20:00~
パッチワーク
13:00~
ENS倶楽部
20:00~
フラダンス
19:30~
13:00~
給食サービス
社交ダンス
13:30~
スポ少剣道
18:45~
生きがい健康センター
13:30~
8:30~
軽音楽サークル
19:00~
ヨガサークル
19:30~
神渕歌謡同好会
19:00~
フットサル
19:30~
竹の子サークル
19:30~
ダンベル&エアロビ同好会
10:00~
商工会
8:20~
ティンカーベル
14:00~
ハンドクラフトサークル
9:30~
神渕生涯学習まつり
8:30~
バドミントンクラブ
19:30~
8:30~
飛水太鼓
19:30~
芳翠会
9:30~
ひばりコーラス会
13:20~
JA女性部
真向法七宗サークル
14:30~
ゴールドクラブ
19:30~
19:30~
区長会
19:00~
トールペイント
フラワーアレンジメント
13:00~
神渕生涯学習まつり
スポ少剣道
18:45~
七宗アストロズ
8:30~
七宗卓球
神渕生涯学習まつり
休館日
8:30~
8:30~
七宗アストロズ
8:30~
19:30~
休館日
吹矢サークル
19:30~
休館日
19:30~
グラウンドゴルフ
8:00~
ENS倶楽部
2
8:30~
商工会
ミニバレー同好会
29
9:00~
吉昇会
日
3/1
8:30~
19:30~
19:30~
休館日
14:00~
七宗アストロズ
七宗卓球
子ども墨の友
月
26
9:00~
竹とんぼ
10:00~
23
木
8:20~
ひばりコーラス会
22
25
休館日
8:20~
10:00~
日
水
8:30~
商工会
ミニバレー同好会
24
七宗アストロズ
パッチワーク(A)
スポ少剣道
21
9:00~
8:30~
19:30~
19:30~
休館日
9:30~
PTA会議
20
19:30~
13:00~
16
木
19:30~
飛水太鼓
18:45~
子ども墨の友
9:00~
バドミントンクラブ
スポ少剣道
15
18
岐阜女子選抜ソフトテニス
フラワーアレンジメント
日
水
9:30~
18:40~
ひばりコーラス会
ミニバレー同好会
17
休館日
水
認知症カフェ
20:00~
13:30~
少年剣道
19:00~
3
木
いきいき料理教室
10:00~
グラウンドゴルフ
4
金
ゴールドクラブ
19:30~
フラダンスサークル
5
土
少年剣道
19:00~
美濃加茂東中学校バスケットボール
上麻生生涯学習まつり
8:30~
8:00~
10:00~
8:00~
※1月26日受付分まで
広報
平成28年2月号
23
28
2
月 公民館等行事予定表
7
8:30~
平成 年 月日
平成28年 2 月 5 日発行
健
診
教
室
*マタニティクラス①
・2月8日(月) 午後1時〜3時30分
生きがい健康センター
*マタニティクラス②
・2月17日(水) 午前10時〜午後1時
生きがい健康センター
(対象者)妊婦とその家族の方
◎ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ
ち
生きがい健康センター内
住 民 課 健 康 係 田中るり子
き
ゅう
にや さ
ま
ル
もる
・リサイク
この広報紙は再生紙を使用しています。
〒509-0492 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442番地 3
TEL 0574-48-1111(代) URL http://www.hichiso.jp/
*乳幼児内科健康診査
・2月18日(木) 午後1時〜3時30分 生きがい健康センター
(対象者)
4〜5か月児:H27.9.8〜H27.10.18生
7〜8か月児:H27.6.8〜H27.7.18生
1歳6か月児:H26.7.8〜H26 8.18生
3歳児
:H24.11.27〜H25.2.18生
対象者には個別通知をします。
*幼児歯科健康診査・フッ化物塗布
・2月23日(火) 午後1時〜3時30分 生きがい健康センター
(対象者)
1歳6か月児:H26.5.27〜H26.7.7生
2歳児
:H26.1.13〜H26.3.2生
2歳6か月児:H25.6.13〜H25.7.23生
対象者には個別通知をします。
■ 発 行 七宗町役場
■ 編 集 企画課 企画係
健
い
平成28年2月号
談
し
広報
相
*乳幼児・成人健康相談
・2月19日(金) 午前9時30分〜11時 神渕公民館
・3月4日(金) 午前9時30分〜11時 生きがい健康センター
乳幼児:身体測定、育児相談
成 人:血圧測定、尿検査、体脂肪測定
保健師、栄養士が相談に応じます。
*母子健康手帳交付と妊産婦相談
予約制(所要時間1時間程度)
生きがい健康センターまでご連絡ください。
*1歳児相談
・2月8日(月) 午後1時〜3時30分 生きがい健康センター
(対象者)H26.10.2〜H27.2.8生
対象者の方には個別通知をします。
を
みどり
24
康
No.515
2月号
最近、子どもが顔にけがをすることが多くなっ
ています。足の指でぐっと踏みとどまれず、手も
出ません。
また、高校生の裸眼視力は1.0以下が 8 割。テレ
ビ普及の初期である1960年前半は、2 割でした。急
速な視力低下の原因は、目と距離が近いスマホや
ゲームによる環境が要因の一つです。
さまざまな調査で、日本の子どもたちの電子映
像メディア(テレビ・DVD・ゲーム機・パソコン・
スマートフォン・タブレット端末等)の接触時間は
世界中で最も長いことや、乳児期早期から接触し
ている
(させられている)
ことが報告されています。
9 か月頃の子どもの親に「お子様は、絵本のペー
ジをめくることができますか」と質問すると、答え
られないことがあります。実物の絵本を与えず
iPadやスマホのアプリを利用しているので、
「ペー
ジをめくる」という手指の動作をしていないので
す。
発達には段階があります。
「触れば握る」
「つか
んで離す」「左手から右手に持ち替える」
「つまむ」
「ひねる」手指を生活の中で動かすことで、脳がそ
れに対応して動作の分化機能を獲得していくので
す。指でなぞるだけでは発達しないのです。
親にも問題があります。授乳中に、6 割の母親が
テレビやスマホを見ているといわれています。授
乳中のアイコンタクトは、乳児と親の双方にとっ
て情緒の交流、コミュニケーションをする上で重
要なやり取りです。
スマホを見ながらベビーカーを押している親。
スマホの画面を見ているときは、通常の視野の20
分の 1 しか見えていません。赤ちゃんは、とても
危険な状態に置かれています。
病院での待合室で、親がスマホを見ていて子ど
もを見ていません。子どもが話しかけているのに
相手をしない姿や、ぐずる子どもにすぐタブレッ
トやゲームを与えて、おとなしくさせる光景がみ
られます。
不快なことを知らせたら、速やかに対応しても
らえる関わりが継続的に行われることで、特定の
人との愛着が形成されます。甘やかしではなく、
たっぷり甘えさせてもらった経験があって初めて
自立することが可能になり、その後の人間関係も
良好になるといわれています。子育ては、手間暇
かけてじっくり向き合わないと、思春期になって
乳幼児期の問題が噴出してきます。その場しのぎ
の便利な道具に任せないで、親としてじっくりと
子どもと関わりましょう。
2月 健 康 カ レ ン ダ ー
広報
スマホに子守りを
させないで!