東松島市図書館要覧

2011年度(平成23年度)
東松島市図書館要覧
避難所で読み聞かせ(宮戸小学校)
野蒜仮設市民センター(「小さな図書館」
)
URL
PC
アドレス
http://www.lib-city-hm.jp/lib
[email protected]
目
次
1.市の概要
2.親しまれる図書館を目指して
3.東松島市図書館のあゆみ
4.業務内容・組織及び構成
5.予算関係
6.図書館蔵書構成
7.数字で見る
平成23年度
8.利用者・貸出状況
9.年齢別貸出状況・HPアクセス件数等
10.その他サービス、リクエスト・予約件数等
11.東日本大震災関連、復旧・復興の主な記録
12.読書普及事業(おはなし会)
13.
〃
(学級文庫設置・巡回図書設置)
14.図書館を支えてくれる人達
15.ベストリーダー
16.ベスト予約
17.新聞・雑誌所蔵一覧
18.東松島市図書館条例
19.東松島市図書館管理規則
20.図書館法
21.子どもの読書活動推進に関する法律
22.文字・活字文化振興法
人口・世帯数
人口・世帯数
人口・世帯数
(平成22年 4 月1日現在)
(平成23年 4 月1日現在)
(平成24年 4 月1日現在)
人口
43,337人
人口
42,277人
人口
40,555人
男
21,220人
男
20,706人
男
19,865人
女
22,117人
女
21,571人
女
20,690人
世帯数
15,038世帯
世帯数
14,904世帯
世帯数
14,663世帯
東松島市
面積
101.86
K㎡
東松島市の概要
●沿
革
文治5年(1189年)源頼朝の平泉征伐後、深谷地方は長江義景の所領となった。矢本に
は、平泉で討死した九郎半官義経畜養の鷹八羽がこの地に飛来したということで、矢本(八居)
村の由来となっている。
明治22年、矢本・小松・大曲の三ケ村は鷹来村となり、赤井・大塩は深谷村の一部となっ
たが、同29年に分離し、赤井村、大塩村となった。昭和15年鷹来村は矢本町となり、昭和
30年5月3日矢本町、赤井村、大塩村の一町二村が合併し、新矢本町が誕生した。
後裔の長江義景は深谷の荘を治めるに当たり、代々小野に本拠をおいたが月寒斉勝影の時に
伊達氏に滅ぼされた。藩政時代は、伊達、富田、剣持氏などの藩臣の領地となっていたが、明
治4年廃藩地県により宮城県の管轄に属し、その後数度にわたる変遷を経て明治22年4月1
日町村施行により藩政時代の12ケ村5ケ浜は小野村、野蒜村、宮戸村の3ケ村となり昭和3
0年5月3日、3ケ村が合併して町制、町名を鳴瀬町とした。そして、平成17年4月1日矢
本町と鳴瀬町が合併して東松島市が誕生した。
●市
章
東松島市の「東」の文字をシンボルライズし、市の自然と輝く人々
の姿をデザイン。奥松島の美しい景観が市を包み込み文化や情報を市
から発信していく様子を表しました。心が集う大きな輪でつながるイ
メージを描いています。
●市花
『さくら』
「さくら」は、人々の願いを込めて植栽される花であり、
花見の季節にはその下に人が集う。新市民のコミュニケー
ションの場として、「さくら」の名所を増やしていくことを
願う。宮戸の山桜、滝山・大塩小学校が名所。
●市木
『松』
月観(つきみ)の松、余景(よげ)の松原、そして市の海岸
線の景観を形成している。松の樹齢は長く、常緑樹であり、古
来めでたい木とされている。
●イメージキャラクター『イート』
愛称の「イート」は、東松島市の東(イースト)と心(ハート)が融合した名前。動
物とも人間ともいえ、男性とも女性ともいえ、大人とも子供ともいえるキャラクタ
ーです。耳はハート型で、心が集う都市と市の花桜の花びらを表し、東松島市の自
然豊かな将来像を表しています。
親しまれる図書館をめざして
館長
熱海
修一
東松島図書館は、図書・記録・その他先人の歴史的資料を収集し、整理・
保存して市民に提供する活動をしております。
近年は、インターネットでさまざまな情報が容易に入手できるようになった
ことから、読書という活字と向き合う時間が減り、文章を読んで正確に理解し
た り 、自 分 の 意 見 を 述 べ る と い っ た 言 語 力 が 低 下 し て い る と 懸 念 さ れ て い ま す 。
こ の よ う な 現 状 へ の 対 策 と し て 、 特 に こ の 10年 間 東 松 島 市 図 書 館 は 、 巡 回 図
書や学級文庫、図書館の利用教育を盛り込んだ「図書館利用PR大作戦」等の
展開により、学校教育も支援してきました。
東 松 島 市 で は 、平 成 22年 度 に 市 民 協 働 の ま ち づ く り に よ る 都 市 宣 言 を 制 定 し 、
都市宣言6項目の一つに「だれもが本に親しむまち」を掲げました。この宣言
内容は「読書は、日常生活に必要な能力を高めるだけでなく、将来を担う子ど
もたちにとって人生の可能性を広げるきっかけづくりにもなります。先人の知
恵と知識が凝縮された本を家庭や地域に広め、読書習慣化されるまちづくりを
目指します。」としました。さらには、この都市宣言を確実に実行していくた
めの方策として「東松島市子ども読書活動推進計画」を策定し、計画期間は平
成 23年 度 か ら 平 成 27年 度 の 5年 間 と し ま し た 。
東 松 島 市 は 、平 成 23 年 3月 11日 の 東 日 本 大 震 災 で 大 き な 被 害 を 受 け ま し た が 、
応急仮設住宅には「小さな図書館」を設置するなど、読書環境の復旧に取り組
んでいます。また、震災の体験談や資料を後世に伝えるための事業も実施して
まいります。
熊本市立図書館より無償貸与の自動車図書館
東松島市図書館のあゆみ
沿
革
昭和30年5月に町村合併に伴い矢本公民館舎を矢本町立矢本公民館と改称
しその一室を矢本町立図書館として設置。以後,昭和32年3月旧服装専門学
校跡,昭和39年4月旧矢本高等学校校舎に公民館と共に移転。
昭和46年4月に役場東隣に矢本町立公民館(鉄筋コンクリ−ト2階建)が
でき,2階の一室を矢本町立図書館とし、平成5年3月まで運営をしてきまし
た。当時の蔵書数 20,000冊,年間利用者数 10,000人,貸出し
冊数30,000冊でした。
平成4年4月に新図書館建設準備室が設置され,平成5年6月15日に現在
地に単独の図書館がオ−プンしました。
平成15年7月からは、矢本町内の大塩・赤井・大曲公民館のそれぞれの図
書室と電算ネットワーク化されました。また、同年7月26日には、この地方
で震度6強という大きな地震を観測。図書館も大きな被害を受けました。
平成16年12月には鳴瀬町との合併に向け、鳴瀬町中央公民館・野蒜公民
館の図書室の整備と電算ネットワーク化の準備が急ピッチで行われました。平
成17年4月1日には、矢本町と鳴瀬町が合併し東松島市となり、図書館も東
松島市図書館となりました。
その後、協働のまちづくりとして平成21年4月から公民館から地区住民が
自ら運営する地区市民センターとなり、公民館図書室については公民館図書室
から図書館配本所として運営がされることとなりました。
平 成 2 3 年 3 月 1 1 日 、東 松 島 市 は 東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震( M9 )に よ り 震 度
6強の大地震と未曾有の巨大津波により、歴史上最悪の大被害となりました。
図書館は、天井の一部落下、照明設備の変形、自転車置き場の支柱傾斜、建物
周 辺 地 盤 沈 下 、書 架 の 破 損 等 の 被 害 を 受 け ま し た 。ま た 、配 本 所 で あ る 、大 曲 ・
野蒜各市民センター、図書閲覧所がある宮戸市民センターにおいて、津波被害
が甚大で、図書だけでなく建物が全壊の大きな被害を受けました。
位
建
置
物
宮城県東松島市矢本字大溜 1−1
鉄筋 コンクリ−ト平屋建て
( 建 築 面 積 1 ,053.122㎡
延 床 面 積 998.072㎡ )
2 0 11 / 4/ 7 の 余 震 に よ り 天 井 落 下
業務内容・組織及び構成
○開館と閲覧
・開館時間・・・・・ 火〜金
10:00〜18:00
土・日
10:00〜17:00
・休 館 日・・・・・ 月曜日・国民の祝日(月曜日が祝日の場合は火曜日も振替休館)
毎月最終の金曜日(図書整理日)・年末年始・特別整理期間
○図書館資料の館外利用
本
貸出冊数 貸出期間
10冊
個人利用
市内教育機関
100冊
(小・中学校、保
育所幼稚園等)
読み聞かせボラン
ティア・その他読書
普及団体等
30冊
2週間
視聴覚資料
貸出点数
貸出期間
視・聴各3点
2週間
1ヶ月間 視・聴各3点
2週間
3週間
視・聴各3点
2週間
※市内在住の方なら、0才から利
用できます。また、東松島市にあ
る事業所に通勤されている方、も
しくは通学されている方、石巻市
民の方は1世帯に代表(成人者)
で、1人が登録利用ができます。
それぞれ、身分を証明(運転免許
証等)できるものを提示していただ
きます。
※登録日から3年毎に、住所・電話番号の更新手続きをお願いしています。
○ほか主な業務
・リクエスト・予約 館内にない資料・貸出中の資料について、規定の用紙に記入していただければ、1人当り合計
で5冊までできます。(リクエストに関しては、震災の影響で予算縮減となっていることから市民
の方のみ対応とさせていただいています。)
・コピー(複写) 図書館資料に限り、著作権31条の範囲内で1枚10円ですることができます。
・レファレンス
図書館資料などを活用し、利用者の知りたいことの調べ物のお手伝いをします。
・図書館だより 市内全世帯に月1回読書に関すること、図書館情報をお知らせします。
・児童サービス
乳幼児向けおはなし会(月2回)・幼児、児童向けおはなし会(月9回)、親子のスキンシップをね
らいとした「親子で読書マラソン」、自然・科学関係の読書啓発をねらいとした児童向け講座(市
民のみ)への参加ができます。
・一般サービス
本を使った講座(不定期)等の受講、資料の特設・特集コーナーの利用ができます。
・郷土資料収集 郷土資料の収集をし、資料を使った市民向講座(不定期)受講、啓発コーナーの利用ができます。
・防災啓発
宮城北部地震(H15)をきっかけに、防災コーナーと講座(不定期)への利用参加ができます。
・市民との連携 図書館、資料を活用しボランティア団体育成と連携で、読書普及・生涯学習推進中です。メンバー
も募集中です。希望の方は図書館まで申し出下さい。
資料
○組織および職員構成
資料の収集・整理・保存・廃
棄、資料の電算入力等
教育委員会
生涯学習課
館長
図書館
館内奉仕
資料の貸出・返却、相互貸
借、レファレンス、リクエスト・
予約、資料の複写、読書啓
発特設コーナー設置、児童サー
ビス
館外奉仕
職員体制
平日 土日
職 員
2人
1人
非常勤職員
6人
3人
臨時職員
11人
6人
合 計
19人
10人
※平成24.9現在
事務 非常 臨時
司書
職
勤 職員
2人
6人
14人
合
計
22人
学校図書館連携(学級文
庫、団体貸出、総合学習支
援)、公民館図書室連携(資
料収集、整理、保存、巡回図
書設置)
総合奉仕
読書普及啓発事業の計画・
実施、子どもの読書推進、図
書館だより発行
庶務
予算、物品管理、施設管理、
文書処理、人事管理、館外
環境美化、その他庶務
予 算 関 係
当初予算比較
節
(款)10.教育費
(項)5.社会教育費
(目)4.図書館費
平成24年度
平成23年度
(単位:千円)
平成23年度・
平成22年度 24年度比較
説明
報 酬
9,660
9,660
4,536
共済費
1,346
1,320
576
賃 金
0
5,762
6,709
報償費
0
50
50
▲ 50 講師謝礼
旅 費
0
8
8
▲ 8 普通旅費
0 非常勤職員報酬
26 非常勤職員社会保険料
臨時職員賃金
▲ 5,762 用務員賃金
需用費
2,456
3,284
3,536
▲ 828
役務費
505
723
285
▲ 218
委託料
2,874
4,750
5,314
▲ 1,876
使用料及び
賃借料
4,163
5,228
1,683
▲ 1,065
32
62
93
原材料費
備品購入費
負担金補助金
及び交付金
計
1,000
3,800
5,800
50
50
53
22,086
34,697
28,643
▲ 30 加工用材料費
資料購入費
図書購入
▲ 2,800 図書館管理備品
負担金
宮城県図書館
協会負担金
0 日本図書館協会負担金
▲ 12,611
(款)5.労働費
(項)1.労働諸費
(目)2.震災対策費
節
賃 金
需用費
計
平成24年度
12,558
平成23年度
(単位:千円)
平成23年度・
平成22年度 24年度比較
説明
12,558 臨時職員賃金
890
890
13,448
13,448
※正規職員の人件費関係は除く
消耗品
燃料費
食料費
印刷製本費
修繕料
通信運搬費
手数料
保険料
施設関係
業務委託料
管理委託料
複写機・印刷機
・電算等の使用
料及び賃借料
図書館蔵書構成
平成23年度
一般書
比率
児童書
比率
1,748
2,182
5,532
8,971
5,485
6,224
2,402
5,500
1,193
26,910
482
5,307
5,873
1,492
2.1%
2.6%
6.6%
10.6%
6.5%
7.4%
2.8%
6.5%
1.4%
31.9%
0.6%
6.3%
7.0%
1.8%
392
462
1,866
2,314
3,884
1,394
987
3,477
647
10,296
1.0%
1.1%
4.6%
5.6%
9.5%
3.4%
2.4%
8.5%
1.6%
25.1%
10,738
1,837
26.2%
4.5%
95
0.2%
2,608
40,997
0
0
0
0
40,997
6.4%
0総記
1哲学・宗教
2歴史・地理
3社会科学
4自然科学
5工業・家政
6産業
7芸術
8語学
9文学
大型活字本
文庫本
郷土資料
レファレンス
絵本
紙芝居
平和・戦争
580
紙芝居舞台・カルタ等
防災ブックバック
付録等
図書合計
ビデオ・DVD
C D
L D
視聴覚合計
合計
0.7%
43
4,436
84,360
1,707
2,407
181
4,295
88,655
5.3%
39.7%
56.0%
4.2%
100%
ビデオ・DVD, 1.4%
平和・戦争, 0.5%
紙芝居, 1.5%
主な蔵書割合
0.0%
0.0%
0.0%
0%
合計
比率
2,140
2,644
7,398
11,285
9,369
7,618
3,389
8,977
1,840
37,206
482
5,307
5,873
1,492
10,738
1,837
580
95
43
7,044
125,357
1,707
2,407
181
4,295
129,652
1.7%
2.1%
5.9%
9.0%
7.5%
6.1%
2.7%
7.2%
1.5%
29.7%
0.4%
4.2%
4.7%
1.2%
8.6%
1.5%
0.5%
0.1%
0.0%
5.6%
100%
39.7%
56.0%
4.2%
100%
CD, 2.0%
LD, 0.1%
絵本, 8.8%
レファレンス, 1.2%
郷土資料, 4.8%
文庫本, 4.3%
大型活字本, 0.4%
一般書, 54.0%
児童書, 21.0%
市民センター配本所・巡回図書蔵書数
大塩
赤井
大曲
小野
野蒜
巡回図書
5,581冊
8,120冊
6,615冊
8,385冊
冊
1,000冊
2,000冊
3,000冊
4,000冊
5,000冊
6,000冊
7,000冊
8,000冊
9,000冊
※津波による震災のため、大曲・野蒜は休館中。但し、野蒜・宮戸は仮設の中に「小さ
な図書館」を設置し運営中。
☆市民1人当りの蔵書
3冊
129,652冊÷40,555人(市民1人当り)
(蔵書冊数)
(人口)
H8〜H23 市民1人当り
蔵書 (冊)
4.0冊
2.2冊2.4冊2.6冊
2.8冊3.2冊
3.3冊3.3冊3.5冊3.6冊
2.7冊2.7冊2.8冊2.8冊2.8冊3.0冊
3.2冊
2.0冊
.0冊
H8
H9
H10
H11
H12
H13
市民1人当り貸出冊数
1.2冊
H3
0.9冊
H15
H16
H17
H18
☆蔵書回転率
「花育コーナー」
H2
H14
H19
H20
H21
H22
H23
1.3回
165,766冊÷129,652冊
(貸出冊数)
(蔵書冊数)
H8〜H23 蔵書回転率(回)
4.0回
3.1回
3.0回
H4
0.8冊
2.8回 2.9回 2.9回 2.8回 2.6回 2.6回
2.1回 2.1回 2.3回 2.2回 2.0回 2.0回 2.0回 2.0回
1.3回
2.0回
H5
1.0回
5.5冊
.0回
H8
H6
6.8冊
H7
6.7冊
H8
6.8冊
H9
6.9冊
H9
H10
H11
H12
H13
☆市民1人当りの資料費
7.5冊
H11
8.4冊
H12
9.0冊
8.7冊
H14
8.6冊
7.5冊
H16
7.6冊
6.2冊
H18
5.9冊
H19
5.4冊
H20
5.5冊
H21
5.6冊
H20
H21
H22
H23
377円
340円
H11
362円
H13
322円
H14
311円
市民のお礼の寄せ書き
総貸出冊数
H5年〜H23
総貸出冊数
4,517,336冊
327円
252円
H16
238円
146円
H18
H19
92円
H20
92円
☆貸出1回当り利用冊数
173円
H21
H22
208円
H23
215円
100円
200円
300円
5.1冊
400円
500円
600円
165,766冊÷32,569人
(貸出冊数)
(貸出者数)
H8〜H23貸出1回当り利用冊数(冊)
6.0冊
6.1冊
H23
H19
358円
H9
H10
円
H22
H18
501円
H17
H17
H17
215円
H8
H15
H15
H16
H8〜H23 市民一人当り資料費(円)
459円
H12
H13
H15
8,774,000円÷40,555人
(資料購入費)
(人口)
H7
H10
H14
4.0冊
4.1冊
3.4冊 3.4冊 3.5冊 3.4冊 3.5冊 3.3冊 3.4冊 3.5冊 3.7冊
2.7冊 2.7冊 2.9冊 3.2冊
5.0冊 5.1冊
2.0冊
4.1冊
.0冊
.0冊
5.0冊
10.0冊
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
利用者・貸出状況
年度別貸出冊数
月別利用者数
4月
164,397
冊
H5
2人
210,750
冊
H6
5月
16人
6月
H7
209,036
冊
H8
213,751
冊
H9
216,808
冊
2,712人
7月
3,490人
8月
3,895人
9月
11月
3,566人
12月
2,354人
1月
3,328人
2月
3,322人
3月
3,025人
人
1,000人 2,000人
35,000冊
28,662
冊
24,083
冊
30,000冊
25,000冊
20,000冊
15,000冊
10,000冊
5,000冊
冊
H2
H12
285,437
冊
H13
274,625
冊
H14
275,661
冊
H3
H4
一日平均貸出冊数
265,807
冊
H11
3,567人
34,209
冊
40,000冊
238,941
冊
H10
3,292人
10月
旧矢本町公民館図書室貸出
状況
H5
779冊
H6
781冊
H7
768冊
H8
786冊
H9
797冊
H15
239,854
冊
H10
878冊
247,060
冊
H11
H16
H17
967冊
1,042
冊
1,006
冊
1,021
冊
908冊
1,029
冊
990冊
H18
938冊
H12
271,198
冊
H17
3,000人 4,000人 5,000人
H13
256,185
冊
H18
H19
237,589
冊
H20
240,409
冊
H21
243,832
冊
H14
H15
H16
260,257
冊
H22
165,766
冊
H23
冊
H19
879冊
H20
887冊
H21
883冊
946冊
H22
50,000冊 100,000冊 150,000冊 200,000冊 250,000冊 300,000冊
724冊
H23
冊
500冊
1,000冊
1,500冊
☆平成23年度までの登録利用者数
市民利用登録者 19,165人/40,555人
全利用登録者 21,741人
(登録率 47%)
☆平成22年度 実利用世帯数
1,814世帯/14,663世帯 (登録率 12%)
平成24年3月31日現在
7,720人
7,457人
4,289人
46人 75人
〜9
時間別利用者数
5,466人
5,314人
5,987人
3,513人
H22
7,099人
3,564人
7,442人
4,431人
4,810人
386人
847人
9〜10
10〜11
11〜12
12〜13
13〜14
14〜15
H23
6,849人
15〜16
3,942人
2,913人 2,098人
16〜17
17〜18
月別貸出冊数
曜日別貸出冊数状況
4月
H22
41,966冊
火曜日
23,503冊
16,148冊
23,406冊
17,480冊
22,245冊
11月
19,982冊
19,542冊
12月
25,067冊
18,459冊
12,141冊
22,508冊
1月
56,206冊
土曜日
35,221冊
20,000冊
25,438冊
19,201冊
10月
24,659冊
10,000冊
23,991冊
16,526冊
9月
38,075冊
冊
13,806冊
8月
25,966冊
金曜日
22,900冊
6月
7月
42,925冊
木曜日
33冊
H23
23,984冊
水曜日
24,248冊
5月
37,477冊
30,000冊
40,000冊
17,796冊
22,423冊
2月
17,414冊
9,381冊
3月
50,000冊
15,211冊
60,000冊
冊
5,000冊
10,000冊
地区別貸出状況
15,000冊
20,000冊
資料別貸出状況
H6
7,740
64,041
H7
市外
58,086
24,369冊
31,571冊
30,508冊
12,659冊
106,605冊
H20
小野
75,516冊
H23
H22
99,867冊
児童書
109,717冊
67,396冊
H23
3,280冊
2,320冊
野蒜
112,016冊
H22
8,738
58,889 冊
50,000冊 100,000冊 150,000冊 200,000冊
83,323
###### 市民センター配本所貸出状況
H21
一般書
H21
35,530冊
32,588冊
41,369冊
28,111冊
20,597冊
雑誌
1,494冊
912冊
187冊
22,885冊
13,515冊
2,169冊
2,657冊
大曲
14,666冊
1,486冊
1,217冊
赤井
視聴覚
297冊
2,126冊
大塩
868冊
30,000冊
H21
H22
123,631冊
鳴瀬地区
58,652
25,000冊
180,510冊
179,673冊
188,380冊
矢本地区
H23
28冊
56,018冊
日曜日
H22
20,672冊
11,501冊
4,286冊
4,549冊
冊
50,000冊
100,000冊
150,000冊
H23
H21
H22
H23
年齢別貸出状況
29,641冊
28,858冊
0〜6
14,287冊
27,777冊
35,706冊
7〜12
21,475冊
4,339冊
4,294冊
3,826冊
13〜15
2,326冊
2,507冊
1,765冊
16〜18
18,299冊
19,635冊
19〜30
12,146冊
47,322冊
51,469冊
31〜40
32,063冊
32,918冊
36,343冊
41〜50
23,719冊
31,346冊
32,915冊
51〜60
21,450冊
34,498冊
40,443冊
61〜
30,386冊
冊
10,000冊
20,000冊
30,000冊
40,000冊
50,000冊
60,000冊
利用者自己検索(館内OPAC・自宅パソコン・携帯から)
4,401件
250,000件
1,430件
6,377件
16,546件
携帯から
外部パソコンより
館内OPAC(検索)機
911件
200,000件
706件
150,000件
206,238件
1,429件
100,000件
167,336件
187,513件
22,796件
20,987件
191,503件
187,153件
130,331件
47,391件
50,000件
25,213件
47,438件
19,364件
19,323件
10,538件
件
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
15,313件
14,679件
H22
H23
HPアクセス件数
20,000件
10,000件
4,693件
5,307件
7,313件
H17
H18
H19
6,266件
8,421件
H20
H21
件
H20その他サービス
H21
H22
4,668 3,666 3,231
インターネット
H8
H7
H6
H5
1,488件
797枚
1,139件
1,145件
807件
317件
225件
192件
122件
95件
H5
H6
1,355
1,402
216件
9592,670枚
446
H7
H8
H8
4,057枚
H9
238人
3,726枚
412人
H9
H10
H8
2,333件
1,851件
69件
レファレンス・資料案内
H7
H5
2,670枚
797枚
3,726枚
475
372
4,057枚87
H7
H6
699件
69件
H8
1,851件
H9
2,333件
H10
2,400件
H11
2,275件
H12
2,009件
H5
H11
1,896件
H14
H6
3,120枚
699件
H13
3,120枚
H9
34件
H6
H7
複写
H9
H5
2,274件
H15
2,401件
H16
3,105件
H17
4,218件
H18
4,256件
H19
3,846件
H20
4,546枚
34件
H21
4,453枚
H23
3,119件
2,873件
H22
2,449件
1,767件
件
H12
500件
1,000件 1,500件 2,000件 2,500件 3,000件 3,500件 4,000件 4,500件
3,554枚
H13
4,207枚
H14
4,322枚
リクエスト・予約件数
自館対応
317件
2,180人
H15
4,109枚
H19
H21
H22
216件
1,139件
192件
1,488件
225件
H9
1,231件
H10
701件
2,157件
H11
H12
846件
1,460件
990件
H13
H14
2,879件
H15
2,000枚
3,000枚
2,886件
579件
2,980件
2,450枚
1,000枚
760件
H16
1,612人
枚
1,026件
2,639件
4,700枚
H23
783件
1,339件
1,823人
1,584枚
2,109人
1,800枚
1,990人
H20
122件
1,145件
H8
2,553人
2,992枚
1,922人
2,235枚
H18
他館借用
H6
5,119枚
2,220人
3,260枚
H17
95件
807件
H7
2,320人
H16
H5
4,000枚
667件
H17
5,000枚
6,000枚
2,638件
H18
1,007件
2,458件
H19
911件
2,566件
675件
H20
2,394件
997件
H21
1,928件
1,303件
H22
1,082件
278件
H23
件
500件
1,000件
1,500件
2,000件
2,500件
3,000件
3,500件
4,000件
東日本大震災関連、復旧・復興の主な記録
2011(平成23年) 14:46 東日本大震災 震度6強 発生
3月11日
【図書館臨時休館】
4月7日 23:32 余震 震度6弱
【図書館施設(天井・書架破損)】
4月29日〜5月11日 支援図書装備ボランティア(第1陣)
実人数:12名(述べ35名)
4/7余震後の館内
5月21日〜7月3日 支援図書装備ボランティア(第2陣)
実人数:19名(述べ43名)
5月5日・6日 子どもの広場
児童書の青空リサイクルブックフェアー、自衛隊と遊ぼう、炊
出し、みんなであそうぼう!、人形劇、大型紙芝居会、幸せの
シャボン玉を飛ばそう、CFFのおいしゃさんごっこなど
5月23日 amazon(たすけあおうNIPPON 東日本を応援)
被災地支援サイト登録をし市民が希望する図書の支援を受
け始める
震災後の大曲市民センター
6月1日 【仮開館】(施設を仮改修し開館時間を短くし開館)
6月1日〜 図書館関係備品・消耗品 寄贈(テーブル・スツール・ブックコートなど)
寄贈者:規文堂・埼玉福祉会・NPO法人ICAN・キハラ・図書館
振興財団・ウイルコ・日本ファイリング
6月4日 ライブコンサート
歌手:う〜みさん
6月5日 絵本からはじまる造形あそび
絵本作家:木内かつさん
6月5日 三味線ライブ
演奏者:KUNI・KENさん
6月15日・18日 進藤お兄さんのライブコンサート
歌手:進藤久明さん
6月25日 子どもの元気を願って(おむつ交換台など寄附)
寄贈者:藤田浩子さん・西野文子さん・三川幸江さん
子どもの本青空リサイクルブックフェアー
6月28日・29日 市内小学校巡回図書配本
1校あたり:平均600冊
7月1日 【通常開館】 予約・リクエスト、おはなし会 再開
7月2日・3日 支援図書装備教室【職員・小中学校教諭対象】
講師:日本図書館協会(日本ブッカー)5名
7月12日〜3月22日 熊本市立図書館より無償貸与
「ひまわり3号」自動車図書館 走行距離 約1,700Km
7月21日〜11月24日 『支援図書無料配本』応急仮設住宅等
を巡回 述べ34箇所
7月21日〜3月22日『巡回図書』配本 2回×市内10小学校
避難所支援、陸上自衛隊員
7月23日 がんばっぺ東松島 みんなで夏まつり
(「にじいろのたまご」やべみつのりさん、おはなし会、「弾き語
りライブ」中村ブンさん、「びょういんごっこ」NPO法人CFFの皆
さん、「工作!輪投げコーナ」 仙台白百合女子大学のみなさ
ん、「健康相談コーナ・聴診器で自分の鼓動を聞こう!」など)
7月31日 熱さま縁日 小林製薬(お絵かきなど)イベント
自動車図書館利用
東日本大震災関連、復旧・復興の主な記録
8月1日〜31日 「ポスターモデル」募集 お気に入りの1冊と共に
東松島市の本が大好きな子どもたち:83組
協力者:高宮忍さん・ときわひろみさん
8月3日 東北子ども夏まつり(午前:図書館、午後:大塚地区センター)
語り手・演じ手:木内かつさん・有木昭久さん・仁平勝己さん・
中西卓さん・でんきお姉さん
自動車図書館
8月9日 「かがくであそぼう みんなでステンドグラスを作ってみよう!」
講師:福島大学准教授 岡田努さん
8月11日 夏休みおはなし会(人形劇)
演じ手:NPOまちアート・夢虫とそのなかま
8月20日 『初めて世界一周した日本人 若宮丸漂流』 作・絵:松本昭
英
松本じっちの紙芝居お披露目会
演じ手:ときわひろみ(監修・補作)
8月26日 図書館ホームページリニューアル
松本じっちの紙芝居
8月28日 落語まつり
語り手:東北学院大学落語研究会OB会
8月30日〜9月13日 猫の絵展
展示提供者:猫の家(湘南ねこ美術館)
8月31日 『太陽光発電による組み上げ式 井戸』 引渡し式
グルンドフォスポンプ株式会社(本社デンマーク)、東北ボーリ
ング株式会社
9月3日・11日 不思議な動きをする木のおもちゃ(科学遊び教室)
落語まつり
披露者:木のおもちゃ工房「あおむし」の湯元桂二さん
9月3日・4日 竹とんぼ・草笛 高知昔遊び
披露者:渡辺幸男さん
9月13日・14日 市内小学校巡回図書回収・配本
29日・30日 1校あたり:平均600冊
10月1日 東松島市子どもの読書活動推進計画(全戸配布)
10月15日 がんばっぺ東松島みんなで子どもまつり
『図書館まつり』
図書館ブース:青空リサイクルブックフェアー、「ひらき読み」
演じ手:川端誠さん、炊出し、みんなであそうぼう!、人形劇、 支援ありがとうコーナー
大型紙芝居会、幸せのシャボン玉を飛ばそう、CFFのおいしゃ
さんごっこなど
10月22日 『人や銀河や修羅や海胆は』(宮沢賢治)演劇公演
演じ手:OCT/PASS オクトパス
11月1日 呼吸法ZEN
指導:椎名由紀さん
11月4日 カナダ児童文学の世界にふれよう!
カナダ児童文学作家デボラ・エリスさん
講師:佐藤アヤ子さん(明治学院大学教授)
11月9日 「小さな図書館」(設置)スタート
応急仮設住宅:7箇所
仮設市民センター等:3箇所
書架等備品提供:図書館振興財団
12月1日〜7日 蔵書点検
演劇
東日本大震災関連、復旧・復興の主な記録
12月8日 クリスマスライブ 歌手:進藤久明さん
希望のクリスマスツリー
提供者:希望のツリープロジェクト(熊本市)
12月10日 人形劇
演じ手:ぴょんぴょん組(石原ひとみさん・たろべえさん)
12月17日 クリスマスおはなし会
演じ手:東松島市図書館読み聞かせボランティアおはなしの
はなたば
12月22日 『クリスマスプレゼント』児童図書購入費寄附
成澤久男さん
希望のクリスマスツリー
2012(平成24年) 図書入替リニューアル作業
1月26日〜 小野・大塩・赤井市民センター
2月25日 ひなまつりおはなし会
演じ手:東松島市図書館読み聞かせボランティアおはなしの
はなたば
2月1日〜3月11日 「子どもたちの笑顔をポスター」モデル募集
お気に入りの1冊と共に 第二弾
東松島市と熊本市の本が大好きな子どもたち:東松島市113
組・熊本市208組 合計321組
主催:マイブック笑顔プロジェクト
寄贈本配本(放課後児童クラブ)
3月10日 こども花育キャラバン(花を生ける講座)
2012春 祈りの気持ちを花に託して
講師:こども花育キャラバン隊・NPO法人CFF
3月12日〜3月20日 施設改修のため休館
震災箇所修繕
3月20日 今の子どもの文化事情
講師:赤木かん子さん
花育講座
【図書館・図書館経由で新本を多数・寄贈頂いた主な皆様】
主な配本先 ⇒ 市民センター配本所・放課後児童クラブ・市内小中学校・子育て支援センター・市内病院・図書
館など、
Amazon(を通じて全国の皆様)、一箱本送り隊、HUG&READ、北海道滝川市教育委員会、広島県内有志
9書店(廣文館・金正堂・宝来書店・森書店・中国堂書店・広書房・みどり書店・小池書店・ウィー東城店)、箕
面紙芝居まつり実行委員会、三笠書房、練馬山の会、子どもとあゆむネットワーク、理論社、東京書店商業
組合、赤木かん子さん、高宮忍さん、蔭山英男さん、ワシントンカレッジ、ブークス、ニューヨーク補習授業校
W校保護者会、おはなしかご、大田区の皆さん、㈱ツカサ創研、橋本孝幸さん、ユニセフ、日本出版販売株
式会社(東北支店)、あかね書房、福音館書店、和歌山静子さん、NPO法人まちだ語り手の会、岡田雅行さ
ん、偕成社、講談社出版有志、エフエム東京クロノスのリスナー、エフエム東京スクールオブロックのリス
ナー、関谷秀行さん・康子さん、高橋昌代さん、NPO法人島原ボランティア協議会、石川喜美子さん、シダッ
クス、イートス、子育て情報誌ホップ・ステップ・ジャンプ、富山県舟橋村教育委員会、小久保浩子さん、大江
弘子さん、山本真理子さん、小学館マーケティング局、ポプラ社、NPO法人日本アビリティーズ協会、熊本市
立図書館、あしたの本プロジェクト、西宮市立鳴尾図書館、熊本市職員有志、埼玉県図書館協会有志一同、
絵本と木のおもちゃ横田や、富士見市のみなさん、朝日新聞、調布市図書館(新聞)、毎日小学生新聞の小
さな購読者 ほか多数 ※敬称略
読書普及事業 (おはなし会)
主催:おはなしのはなたば・かちかちかち・図書館
毎週水・土曜日午後3時から (H23演じ手:延べ300名)
H7
参加者数
360人
1,610人
H8
図書館
出前
2,138人
1,636人
2,699人
H9
3,234人
H10
H10
2,257人
4,637人
H12
H14
2,436人
H15
H16
1,226人
4,110人
H21
1,107人
4,265人
H22
H20
H21
H22
510人
H23
人
1,000人
2,000人
3,000人
4,000人
5,000人
6,000人
7,000人
88回
97回
90回
96回
121回
98回
144回
100回
142回
98回
101回
97回
回
2,910人
84回
98回
H23
3,030人
1,153人
100回
93回
H19
H20
84回
112回
H18
3,630人
1,399人
H19
83回
99回
H17
3,098人
1,534人
H18
83回
96回
H16
2,746人
H17
63回
134回
H15
2,520人
1,616人
84回
H14
3,001人
1,612人
63回
H13
2,561人
2,217人
出前
59回
84回
H12
2,683人
3,155人
H13
H11
図書館
59回
83回
H9
2,872人
開催数
8回
51回
H8
2,744人
3,616人
H11
H7
50回
54回
100回
150回
200回
250回
300回
H23主な出前おはなし会先
・市内小学校・保育所幼稚園
8,000人
ちっちゃい子あつまれ 0・1・2・3才向けおはなし会&おあそび会
第1・3水曜日 午前11時〜
開催数
H14
19回
H15
19回
H16
H17
29回
H20
24回
H21
21回
H22
22回
H23
16回
728人
H16
20回
H19
197人
H15
23回
H18
参加者数
H14
20回
主催:図書館
765人
H17
966人
H18
H19
1,026
人
615人
H20
親子で読書マラソン
685人
H21
親子で読書マラソンゴール組数
631人
H22
54回
855人
H23
69回
356人
人
200人
400人
600人
H16
61回
H17
800人 1,000人 1,200人
<ちっちゃい子あつまれ 0・1・2・3才向けおはなし会&おあそび会>
60回
H18
75回
H19
絵本福袋貸出状況
H20
H21
冊
2回目以上
60回
102回
190回
H20
3,528冊
340冊
77回
306回
H21
76回
H22
H23
75回
初ゴール
3,888冊
983冊
500冊 1,000冊 1,500冊 2,000冊 2,500冊 3,000冊 3,500冊 4,000冊 4,500冊
H22
180回
17回
H23
99回
回
100回 200回 300回 400回 500回
読書普及事業
市内小中学校との連携(学級文庫設置)
H11
11,771冊
H12
H13
H14
15,203冊
13,446冊
11,667冊
14,622冊
H15
H16
H17
H18
18,971冊
18,396冊
18,127冊
23,008冊
H19
H20
H21
12,644冊
15,173冊
11,807冊
H22
H23
6,233冊
冊
5,000冊
10,000冊
15,000冊
20,000冊
222回
H11
25,000冊
学級文庫総利用回数
311回
H12
275回
H13
170回
H14
255回
H15
312回
H16
412回
363回
388回
H17
H18
H19
224回
H20
253回
H21
147回
H22
94回
H23
回
学級文庫総貸出冊数
50回
読書普及事業
100回
150回
200回
250回
300回
350回
400回
450回
小学校との連携(巡回図書設置)
小学校児童一人当たり読書冊数(利用状況)
H21まで鳴瀬地区4小学校
H22〜市内9小学校の読書冊数
H19
58,116冊
70,000冊
21.1冊
60,000冊
39,937冊
50,000冊
40,000冊
30,000冊
20,000冊
24,500冊
14,145冊
17,092冊
H20
39.0冊
H21
31.0冊
10,000冊
冊
H19
H20
H21
H22
H23
H22
.0冊
読書普及事業
29.0冊
10.0冊
20.0冊
30.0冊
40.0冊
50.0冊
図書館PR大作戦
H20 1校(小野小)(試行)
H21 2校
・東小2年
第1回:お話会
第2回:昔話(世界の似たもの昔話)
第3回:理科の実験&本の紹介
・大曲小(国語・世界の昔話)
H22 1校
・東小2年
第1回:植物・生き物に関する本の紹介
第2回:理科の実験&本の紹介
第3回:昔話(世界の似たもの昔話)
H23 東日本大震災の影響で休止
※鳴瀬地区4小学校においては地理的に図書館が遠く、児童の情
報と活字の格差をなくすため、平成19年秋から、1校当たり600
冊〜1,200冊を学期毎の入替配本をスタートしました。
また、矢本地区6小学校は平成22年春より段階的に配本をス
タートし、秋までに5小学校へサービスが整いました。なお、東小学
校のみ、図書館が学区内にあり、先生が児童を引率し図書館利用
教育を兼ねて直接来館利用を平成11年から行っていることから、
学校と協議をしこれまで通りの直接来館利用対応としています。
平成23年度は、東日本大震災からの復旧のため、1学期の巡回
は見合わせ、2学期から配本を行い、入替回数も年2回と回数を減
らして実施しました。
個人で団体で図書館に読書普及活動等に賛同している方々に活動していただいております。
図書館読み聞かせボランティア
おはなしのはなたば
☆平成7年9月27日結成
☆ 活動日:図書館
小学校
毎週水・土曜日 15:00〜15:30
開催曜日は学校毎に年間計画で調整
8:20〜8:40(矢本東小・大曲小・赤井南小)
☆ 会
員:13名
☆ 会 費:年会費1,000円(材料費など)
クリスマスお話会
☆ 活動内容:図書館のほか学校などで、絵本や紙芝居の
読み聞かせを行なっている。
布絵本ボランティア
フェルト
☆平成12年結成
☆ 活動日:毎週木曜日 10:00〜12:00
☆ 会
員:10名
☆ 活動内容:布絵本や布おもちゃの製作。
その他:NPO 法人 CFF や ICAN、日本図書館協会など、
復旧・復興支援で様々な読書推進支援を頂いています
紙芝居サークル
支援者へのお礼マスコット作り
かちかちかち【休止中】
☆ 平成14年1月13日結成
☆ 活動内容:手作り紙芝居の製作とおはなし会。
【図書館を支えてくれた方】
大山清人さん
☆平成13年〜平成22年4月
☆活動状況:長年に渡り図書館入口に無償で山野草を展示し管理。
本の装備支援ボランティア
松本昭英さん
☆平成9年〜平成23年3月
☆活動状況:紙芝居ボランティアサークル「かちかちかち」代表、図書館や市内幼稚園などで
読み手として活躍。大型紙芝居25作品作成し図書館まつりで披露。松本じっち
で子どもたちから親しまれる。東日本大震災で帰らぬ人となりました。
和泉悦子さん
☆平成17年〜平成23年3月
☆活動状況:旧矢本町と旧鳴瀬町の合併に伴い、
「おはなしのはなたば」活動に賛同し入会。
図書館や保育所・幼稚園・小学校で読み手として活躍。地元に伝わる昔話『「新町山神社」
木花之佐久夜姫物語』を紙芝居で再話を試みるなど、お話の活動に積極的な方であった。
東日本大震災で帰らぬ人となりました。
平成23年度 ベストリーダー
一般書(タイトル・著者・出版社)
F/ヒ プラチナデータ 東野圭吾/著 幻冬社
F/ヒ 謎解きはディナーのあとで 東川篤哉/著 小学館
F/ヒ 麒麟の翼 東野圭吾/著 講談社
F/ム 1Q84 BOOK1 村上春樹/著 新潮社
F/ミ 小暮写真館 宮部みゆき/著 講談社
F/ム 1Q84 BOOK2 村上春樹/著 新潮社
783.47/ハ 心を整える。 長谷部誠/著 講談社
F/ヒ 新参者 東野圭吾/著 講談社
F/ム 1Q84 BOOK3 村上春樹/著 新潮社
F/ヒ パラドックス13 東野圭吾/著 毎日新聞社
F/ヒ カッコウの卵は誰のもの 東野圭吾/著 光文社
F/ミ 往復書簡 湊かなえ/著 幻冬社
F/ウ 風の中の桜香 内田康夫/著 徳間書店
369.31/ヒ 東日本大震災 特別報道写真集 2011.3.11 1カ月の全記録 共同通信社
F/ウ 神苦楽島 上 内田康夫/著 文藝春秋
F/ウ 不等辺三角形 内田康夫/著 講談社
F/ミ あんじゅう 宮部みゆき/著 中央公論社
F/ヒ ダイイング・アイ 東野圭吾/著 光文社
F/イ マリアビートル 伊坂幸太郎/著 角川書店
F/イ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海/著 ダイヤモンド社
F/ヒ 夜明けの街で 東野圭吾/著 角川書店
F/ナ 小さいおうち 中島京子/著 文藝春秋
F/ナ 神様のカルテ 2 夏川草介/著 小学館
F/ミ ばんば憑き 宮部みゆき/著 角川書店
F/ハ ちょうらちょら 畠中めぐみ/著 新潮社
順位 貸出回数 請求記号
1
2
3
4
5
6
6
8
9
10
10
10
10
10
15
16
16
18
19
20
21
22
23
23
23
77
64
58
56
54
52
52
48
47
45
45
45
45
45
43
41
41
40
38
37
36
35
34
34
34
順位 貸出回数 請求記号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
14
16
17
18
19
19
19
22
23
23
23
92
81
78
73
69
66
65
61
55
52
50
47
45
44
44
43
42
41
40
40
40
39
38
38
38
E/ウ/b
E/ウ/w
E/ウ/b
E/カ/w4
E/キ/G
E/ウ/b
E/ウ/b
E/ウ/b
E/キ/G
E/ナ/G
E/キ/G
E/ウ/b
E/ウ/b
E/キ/G
913/ハ
914/ハ
E/キ/G
E/キ/G
E/キ/G
E/ウ/b
E/ウ/b
E/ウ/b
E/キ/G
E/キ/G
E/キ/G
順位 貸出回数 請求記号
1
2
3
4
5
2,280
964
912
895
496
726/オ
726/フ
727/ク
726/オ
726/オ
児童書(タイトル・著者・出版者)
ミッケ!/ゴーストハウス6 ウォルターウィック/写真 小学館
ミッケ!/クリスマス3 ウォルターウィック/写真 小学館
ミッケ!/ファンタジー5 ウォルターウィック/写真 小学館
はらぺこあおむし エリック=カールさく 森 比左志やく 偕成社
ノンタンはっくしょん! 大友幸子 作・絵 偕成社
ミッケ!/たからじま7 ウォルターウィック/写真 小学館
ミッケ!/がっこう8 ウォルターウィック/写真 小学館
ミッケ!/びっくりハウス2 ウォルターウィック/写真 小学館
ノンタンいたいのとんでけ〜☆ キヨノサチコ作・絵 偕成社
ぐりとぐら 中川李枝子 さく/大村百合子 え 福音館書店
ノンタンおしっこしーしー キヨノサチコ作・絵 偕成社
ミッケ! ウォルターウィック/写真 小学館
ミッケ!/ミステリー4 ウォルターウィック/写真 小学館
ノンタンおねしょでしょん キヨノサチコ作・絵 偕成社
かいけつゾロリのてんごくとじごく 原 ゆたか/さく え ポプラ社
かいけつゾロリつかまる 原 ゆたか/さく え ポプラ社
ノンタンぱっぱらぱなし キヨノサチコ作・絵 偕成社
ノンタンいもうといいな キヨノサチコ作・絵 偕成社
ノンタンじどうしゃぶっぶー キヨノサチコ作・絵 偕成社
ねずみくんとホットケーキ なかえよしを/作 ポプラ社
ともだちくるかな 内田麟太郎/作 偕成社
チャレンジミッケ! /おもちゃばこ1 ウォルター・ウィック/作 小学館
ノンタンおよぐのだいすき キヨノサチコ作・絵 偕成社
ノンタンおやすみなさい キヨノサチコ作・絵 偕成社
ノンタンほわ ほわ ほわわ キヨノサチコ作・絵 偕成社
マンガ(タイトル・著者・出版者)
ONE PIECEシリーズ 尾田栄一郎/著 集英社
ドラえもんシリーズ 藤子・F・不二雄/作 小学館
BLEACHシリーズ 久保帯人/著 集英社
NARUTOシリーズ 岸本斉史/著 集英社
バクマン。シリーズ 大場つぐみ/原作 集英社
平成23年度 ベスト予約
順位 予約回数 請求記号
1
1
3
4
5
6
7
8
8
8
11
11
13
13
13
13
17
17
17
17
17
17
17
17
17
17
21
21
18
16
15
14
9
8
8
8
6
6
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
F/ヒ
F/ヒ
F/ヒ
F/ヒ
F/ヒ
F/タ
F/タ
F/ア
F/タ
F/ハ
597.5/コ
F/ハ
596/タ/黄
F/ヒ
F/ハ
BF/ミ
F/ウ
F/ヒ
597.5/ヤ
F/ア
596/タ/黄
597/ヤ
F/ミ
291.36/ル
F/ウ
914.6/イ
順位 予約回数 請求記号
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
913/ニ
913/ニ
B913/ア
E/ナ/b
913/ミ
913/ウ
914/ウ
B913/イ
913/ア
B913/イ
E/ユ/b
366/ム
B913/ナ
E/レ/b
E/ウ/b
E/キ/G
E/セ/n
913/ス
E/ゴ/G
754/ヒ
933/ロ
933/ロ
933/シ
750/ヒ
929/イ
E/ス/s
929/イ
290/デ
457/ク
451/ユ
281/セ
E/ト/G
407/キ
一般書(タイトル・著者・出版社)
謎解きはディナーのあとで 東側篤哉/著 小学館
マスカレード・ホテル 東野圭吾/著 集英社
真夏の方程式 東野圭吾/著 文藝春秋
麒麟の翼 東野圭吾/著 講談社
謎解きはディナーのあとで 2 東側篤哉/著 小学館
下町ロケット 池井戸潤/著 小学館
共喰い 田中慎弥/著 集英社
県庁おもてなし課 有川浩/著 角川書店
ジェノサイド 高野和明/著 角川書店
蜩ノ記 葉室麟/著 祥伝社
人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵/著 サンマーク出版
こいわすれ 畠中めぐみ/著 文藝春秋
体脂肪計タニタの社員食堂 タニタ/著 大和書房
プラチナデータ 東野圭吾/著 幻冬社
ちょちょら 畠中恵/著 新潮社
おまえさん 上 宮部みゆき/著 講談社
神楽苦島 下 内田康夫/著 文藝春秋
1Q84 BOOK3 村上春樹/著 新潮社
ようこそ断捨離へ やましたひでこ/著 宝島社
終わらざる夏 上 浅田次郎/著 集英社
続・体脂肪計タニタの社員食堂 タニタ/著 大和書房
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵 やましたひでこ/著 アスコム
ばんば憑き 宮部みゆき/著 角川書店
るるぶ東京'12 JTBパブリッシング
心に吹く風 宇江佐真理/著 文藝春秋
仙台ぐらし 伊坂幸太郎/著 荒蝦夷
児童書(タイトル・著者・出版社)
お菓子放浪記 西村滋/作 理論社
続 お菓子放浪記 続 西村滋/作 理論社
No.6 #1 あさのあつこ/著 講談社
こびとづかん なばたとしたか/さく 長崎出版
ひらがなだいぼうけん 宮下すずか/さく 偕成社
獣の奏者 3/探求編 上橋菜穂子/著 講談社
獣の奏者 4/完結編 上橋菜穂子/著 講談社
黒魔女さんが通る!! Part12/黒魔女さんのお正月 石崎洋司/作 講談社
にっこりおいしい大作戦 あんびるやすこ/著 岩崎書店
黒魔女さんが通る!! Part13/黒魔女さんのバレンタイン 石崎洋司/作 講談社
コんガらガっちおそるおそるすすめ! ユーフラテス/さく 小学館
新13歳のハローワーク 村上竜/著 幻冬舎
らくだい魔女とはつこいの君 成田サトコ/作 ポプラ社
みどりのしっぽのねずみ/かめんにとりつかれたねずみのはなし
レオ・レオニ/作 好学社
ミッケ!/びっくりハウス2 ウォルターウィック/写真 小学館
こんにちは ねこ きたやまようこ/作 あかね書房
おばけのあいうえお もじのえほん せなけいこ/作・絵 草土文化
ぞくぞく村の妖精レロレロ 末吉暁子作/垂石真子絵 あかね書房
クリスマスにはおくりもの 五味太郎/作 絵本館
わくわくゴロリの牛乳パックでつくろう 2 ヒダオサム/著 日本放送出版協会
ハリー・パッターと不死鳥の騎士団 上 J.K.ローリング/作 静山社
ハリー・パッターと不死鳥の騎士団 下 J.K.ローリング/作 静山社
ダレン・シャン/闇の帝王 11 Darren Shan/作 小学館
わくわくゴロリのどうぶつをつくろう ヒダオサム/著 日本放送出版協会
ドラゴンラージャ 4/要請 イヨンド/作 岩崎書店
トム・チット・トット ジェイコブズ/文 ブッキング
ドラゴンラージャ 5/野望 イヨンド/作 岩崎書店
データ世界地図 清水靖夫/監修 PHP研究所
恐竜トリケラトプスとひみつの湖 黒川みつひろ/作絵 小峰書店
ゆきのかたち 高橋健司/監修 ひさかたチャイルド
戦国武将大百科1/東日本編 二木謙一/監修 ポプラ社
そらのおふろやさん とよたかずひこ/さく・え ひさかたチャイルド
キッチンでかんたん実験120 2/フルーツ・野菜の実験 学研教育出版
平成23年度 雑誌・新聞所蔵一覧
NO
1
2
3
4
5
6
7
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
朝
読
毎
河
日
産
石
日
売
日
北
本
経
巻
紙 名
新聞
新聞
新聞
新報
経済新聞
新聞
かほく
雑誌名
ALBA(アルバストロビュー)
Number(ナンバー)
ダンスビュウ
Saita(サイタ)
婦人公論
STORY(ストーリー)
クロワッサン
FraU(フラウ)
Como(コモ)
S−style(エススタイル)
高速バス時刻表
関東東北じゃらん
レタスクラブ
オレンジページ
おかずラックラク!
日経会社情報
日経ウーマン
ねこのきもち
いぬのきもち
日経PCビギナーズ
園芸ガイド
現代農業
食農教育
将棋世界
山と渓谷
日経ヘルス
小説すばる
子どもと読書
保育とカリキュラム
子どものしあわせ
母の友
たくさんのふしぎ
NO
8
9
10
11
12
13
14
NO
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
紙 名
石巻日日新聞
スポーツ日本
スポ ー ツ 報 知
日本農業新聞
ジャパンタイムス
朝日小学生新聞
福島民友
雑誌名
かがくのとも
ちいさなかがくのとも
子どもと昔話
こどものとも
こどものとも年中
こどものとも年少
こどものとも012
子供の科学
こどもとしょかん
たまごくらぶ
NO
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
43 COTTON TIME(コットンタイム) 75
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
ESSE(エッセ)
栄養と料理
きょうの料理
きょうの料理ビギナーズ
J-Wings(ジェイウィング)
鉄道ファン
航空ファン
ゆうゆう
すてきな奥さん
サンキュ!
すてきにハンドメイド
たまひよこっこくらぶ
のびのび子育て
76
77
78
79
59
60
61
62
63
64
VERY(ヴェリィ)
Beaʼs Up(ビーズアップ)
天然生活
りらく
中央公論
ダ・ヴィンチ
小説新潮
文藝春秋
Moe(モエ)
婦人之友
短歌
俳句
碁ワールド
SCREEN(スクリーン)
日経TRENDY(トレンディ)
Newton(ニュートン)
山野草とミニ盆栽
趣味の園芸
子どもの本棚
きょうの健康
芸術新潮
アスキードット PC
80 PLUS1LIVING(プラスワンリビング)
81
82
83
84
85
86
いきいき
こころの元気プラス
Soup(スープ)
特選街
プレジデント
ゆほびか
87 SUMAI no SEKKEI(住まいの設計)
88
57 FQ JAPAN(エフキュージャパン) 89
58
雑誌名
90
91
92
93
プレジデントファミリー
歴史読本
壮快
JTB時刻表
美しいキモノ
CREA(クレア)
○東松島市図書館条例
平 成 17 年 4 月 1 日
条 例 第 76 号
(設 置 )
第 1 条 図 書 館 法 (昭 和 25 年 法 律 第 118 号 。以 下「 法 」と い う 。)第 10 条
の規定に基づき、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存
して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション
等に資することを目的として、図書館を設置する。
(名 称 及 び 位 置 )
第 2 条 図書館の名称及び位置は、次のとおりとする。
名称
東松島市図書館
位置
東松島市矢本字大溜 1 番 1
(職 員 )
第 3 条 東 松 島 市 図 書 館 (以 下 「 図 書 館 」 と い う 。 )に 、 館 長 、 副 館 長 及 び
司 書 を 置 き 、そ の 他 必 要 な 職 員 を 置 く こ と が で き る 。そ の 場 合 に お い て 、
職員は東松島市教育委員会の職員をもってあてるものとする。
(基 準 )
第 4 条 図 書 館 の 設 置 及 び 運 営 の 基 準 は 、法 第 7 条 の 2 に 規 定 さ れ た 基 準
以上でなければならない。
(委 任 )
第 5 条 こ の 条 例 の 施 行 に 関 し 必 要 な 事 項 は 、東 松 島 市 教 育 委 員 会 が 定 め
る。
附 則
こ の 条 例 は 、 平 成 17 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
附 則 ( 平 成 24 年 2 月 23 日 条 例 第 7 号 )
この条例は、公布の日から施行する。
○東松島市図書館管理規則
平 成 17 年 4 月 1 日
教 育 委 員 会 規 則 第 25 号
(趣 旨 )
第 1 条 こ の 規 則 は 、 東 松 島 市 図 書 館 条 例 (平 成 17 年 東 松 島 市 条 例 第 76
号 )の 規 定 に 基 づ き 、 東 松 島 市 図 書 館 (以 下 「 図 書 館 」 と い う 。 )の 管 理 及
び運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(事 業 )
第 2 条 図書館は、次に掲げる事業を行う。
(1) 図 書 、 記 録 、 郷 土 資 料 、 刊 行 物 、 地 方 行 政 資 料 、 視 聴 覚 資 料 そ の 他 必
要 な 資 料 (以 下 「 図 書 館 資 料 」 と い う )の 収 集 、 整 理 及 び 保 存
(2) 図 書 館 資 料 の 廃 棄 又 は 除 籍
(3) 図 書 館 資 料 の 館 内 供 用 及 び 館 外 貸 出
(4) 読 書 案 内 及 び 読 書 相 談
(5) 他 の 図 書 館 等 と の 協 力 及 び 図 書 館 資 料 の 相 互 貸 借
(6) 読 書 会 、 研 究 会 、 鑑 賞 会 、 資 料 展 示 会 等 の 開 催 及 び 奨 励
(7) 各 種 情 報 及 び 資 料 の 提 供
(8) 学 校 そ の 他 の 教 育 機 関 と の 連 絡 及 び 協 力
(9) 市 内 の 読 書 普 及 活 動 団 体 や 読 書 普 及 活 動 ボ ラ ン テ ィ ア の 支 援
(10) 子 ど も の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 法 律 (平 成 13 年 法 律 第 154 号 )を 達
成するための活動又は事業
(11) 前 各 号 に 掲 げ る も の の ほ か 、図 書 館 の 目 的 を 達 成 す る た め に 必 要 な 事
業
(利 用 時 間 )
第 3 条 図 書 館 の 利 用 時 間 は 、次 の と お り と す る 。た だ し 、館 長 が 必 要 と
認めた場合は、これを変更することができる。
(1) 火 曜 日 〜 金 曜 日 午 前 10 時 か ら 午 後 6 時 ま で
(2) 土 曜 日 ・ 日 曜 日 午 前 10 時 か ら 午 後 5 時 ま で
(休 館 日 )
第 4 条 図 書 館 の 休 館 日 は 、次 に 掲 げ る と お り と す る 。た だ し 、館 長 が 認
め た 場 合 は 、 東 松 島 市 教 育 委 員 会 教 育 長 (以 下 「 教 育 長 」 と い う 。 )の 承 認
を受けて、休館日を変更し、又は臨時に休館日を設けることができる。
(1) 毎 週 月 曜 日
(2) 国 民 の 祝 日 に 関 す る 法 律 (昭 和 23 年 法 律 第 178 号 )に 規 定 す る 休 日 (5
月 の 休 日 及 び 11 月 3 日 を 除 く )。た だ し 、当 該 休 日 が 月 曜 日 に 当 た る と き
は、その翌日とする。
(3) 毎 月 最 終 金 曜 日
(4) 年 末 年 始
(5) 蔵 書 点 検 期 間
(入 館 者 の 心 得 )
第 5 条 入館者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
(1) 所 定 の 場 所 以 外 に 図 書 館 資 料 を 持 ち 出 さ な い こ と 。
(2) 館 内 に お い て は 、 静 粛 に し 、 他 人 に 迷 惑 を か け な い こ と 。
(3) 所 定 の 場 所 以 外 で 、 喫 煙 し 、 又 は 飲 食 し な い こ と 。
(入 館 の 制 限 )
第 6 条 館 長 は 、酒 気 を 帯 び て い る 者 そ の 他 館 内 の 秩 序 を 乱 す 行 為 の あ る
者に対しては、入館を禁止し、又は退館させることができる。
(利 用 の 制 限 )
第 7 条 館 長 は 、こ の 規 則 の 規 定 及 び 館 長 の 指 示 に 違 反 し た 者 に 対 し て は 、
図書館資料の利用を一時停止し、又は禁止することができる。
(館 外 利 用 の 資 格 )
第 8 条 図 書 館 資 料 の 館 外 利 用 を 受 け る こ と が で き る 者 は 、次 の 各 号 の い
ずれかに該当する者とする。
(1) 東 松 島 市 民 又 は 石 巻 市 民
(2) 当 図 書 館 ボ ラ ン テ ィ ア に 所 属 し 、 活 動 し て い る 者
(3) 市 内 に 通 勤 又 は 通 学 し て い る 者
(4) 市 内 の 実 家 に 産 休 又 は 夏 休 み 等 に よ り 帰 省 中 の 短 期 滞 在 者
2 前項において、第 2 号又は第 3 号に該当しない石巻市民については、成
人者に限るものとし、1 世帯につき代表者 1 人の利用資格とする。
(館 外 利 用 を 行 う た め の 登 録 と 有 効 期 限 )
第 9 条 図 書 館 資 料 の 館 外 利 用 を 受 け よ う と す る 者 は 、登 録 の た め 、利 用
申 込 用 紙 に 必 要 事 項 を 記 入 し 図 書 館 に 提 出 し な け れ ば な ら な い 。こ の 場 合
において、住所を確認できる書類を提示するものとする。
2 前項の登録から 3 年を経過した館外利用を行う者は、登録から 3 年ごと
に 、更 新 利 用 申 込 用 紙 に 記 入 し 図 書 館 に 提 出 し な け れ ば な ら な い 。こ の 場
合において、住所を確認できる書類を提示するものとする。
3 登録を受けた者は、利用申込用紙の記載事項に変更を生じたときは、速
やかにその旨を届け出なければならない。
4 第 8 条第 1 項第 4 号に規定する短期滞在者の登録有効期限は、市内に滞
在している期間中とし、登録時に届け出るものとする。
(利 用 者 カ ー ド 等 の 貸 与 等 の 禁 止 )
第 10 条 利 用 者 カ ー ド 及 び 貸 出 を 受 け た 図 書 館 資 料 は 、 こ れ を 他 の 者 に
貸与し、又は譲渡してはならない。
2 前項の規定に違反した行為により損害を生じたときは、利用者カードの
交付を受けた者がその責めを負わなければならない。
3 館長は、この規則に違反した者に対し、図書館の利用を制限することが
できる。
4
2
3
4
5
2
3
4
2
市内に在住する者のうち、高齢や障害等で直接来館が困難なものについ
ては、館長が認めた場合は、家族等による代理貸出ができるものとする。
(利 用 者 カ ー ド の 亡 失 等 )
第 11 条 利 用 者 カ ー ド を 亡 失 し 、 又 は 損 傷 し た と き は 、 速 や か に こ れ を
図書館に届け出なければならない。
(図 書 の 館 外 利 用 )
第 12 条 図 書 を 館 外 で 利 用 し よ う と す る も の は 、 館 長 が 定 め る 手 続 を 経
なければならない。
館外で個人が利用できる図書は、特別の理由により館長が承認した場合
の ほ か 、 1 人 10 冊 以 内 と し 、 そ の 利 用 期 間 は 14 日 以 内 と す る 。 た だ し 、
課題図書等の期間限定図書等は、冊数及び期間を館長が変更できる。
市内の幼稚園、保育所、小学校、中学校及び高等学校並びに社会教育施
設 、 公 共 施 設 等 に つ い て は 、 100 冊 ま で の 利 用 と し 、 利 用 期 間 は 1 箇 月 以
内とする。ただし、館長が認めた場合は、この限りでない。
市内の読書普及活動団体や読書普及活動ボランティア、社会教育団体等
に つ い て は 、 30 冊 ま で の 利 用 と し 、 利 用 期 間 は 、 3 週 間 以 内 と す る 。 た だ
し、館長が認めた場合は、この限りでない。
貴重図書、参考図書その他館長が館外利用を不適当と認めた図書につい
ては、館外利用を禁止することができる。
(視 聴 覚 資 料 の 館 外 利 用 )
第 13 条 視 聴 覚 資 料 を 館 外 で 利 用 し よ う と す る も の は 、 館 長 が 定 め る 手
続を経なければならない。
館外で個人が利用できる視聴覚資料は、特別の理由により館長が承認し
た 場 合 の ほ か 、6 点 (ビ デ オ 3 点 ・ CD3 点 )以 内 と し 、そ の 利 用 期 間 は 14 日
以内とする。
市内の幼稚園、保育所、小学校、中学校及び高等学校並びに社会教育施
設、公共施設等、市内の読書普及活動団体、読書普及活動ボランティア、
社会教育団体等については、3 点までの利用とし、利用期間は、2 週間以
内とする。ただし、館長が認めた場合は、この限りでない。
館長が館外利用を不適当と認めた視聴覚資料については、館外利用を禁
止することができる。
(そ の 他 資 料 の 館 外 利 用 )
第 14 条 図 書 館 資 料 で 付 録 と し て 添 付 さ れ て い る 資 料 に つ い て は 、 前 条
の点数と期間に基づき、利用できるものとする。
大型絵本及び大型紙芝居については、市内の幼稚園、保育所、小学校、
中 学 校 及 び 高 等 学 校 並 び に 社 会 教 育 施 設 、公 共 施 設 等 、市 内 の 読 書 普 及 活
動 団 体 、読 書 普 及 活 動 ボ ラ ン テ ィ ア 、社 会 教 育 団 体 等 が 利 用 で き る も の と
し、2 冊までの 4 日以内とする。ただし、館長が認めた場合は、この限り
でない。
(損 害 賠 償 の 義 務 )
第 15 条 館 長 は 故 意 又 は 過 失 に よ り 、図 書 館 資 料 を 亡 失 し 、又 は 汚 損 し 、
若 し く は 損 傷 し た 者 に 、現 品 又 は 相 当 の 代 価 を も っ て 弁 償 さ せ る こ と が で
きる。
(資 料 の 複 写 サ ー ビ ス )
第 16 条 図 書 館 の 利 用 者 は 、著 作 権 法 (昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )第 31 条 第
1 項に基づき、調査及び研究のため図書館資料の複写サービスを受けるこ
とができるものとする。
2 図書館資料の複写サービスの範囲は、次のとおりとする。
(1) 本 は 、 全 体 の 2 分 の 1 以 下
(2) 視 聴 覚 資 料 は 、 歌 詩 1 曲 に つ き 2 分 の 1 以 下
(3) 地 図 は 、 1 枚 (1 ペ ー ジ )に つ き 2 分 の 1 以 下
(4) 雑 誌 は 、前 号 の 複 写 (全 体 の 2 分 の 1 以 下 )に 同 じ 。た だ し 、最 新 号 は 、
不可
(5) 新 聞 は 、 前 日 発 刊 さ れ た も の 。 た だ し 、 当 日 発 刊 さ れ た 新 聞 は 不 可
3 図書館資料の複写サービスを利用しようとする者は、申込用紙に記入の
上、図書館に複写依頼し、枚数に応じ金額を支払うものとする。
(予 約 及 び リ ク エ ス ト )
第 17 条 図 書 館 の 利 用 者 は 、 館 外 利 用 中 の 図 書 館 資 料 又 は 図 書 館 に 所 蔵
し て い な い 資 料 に つ い て 、予 約 又 は リ ク エ ス ト を 行 う こ と が で き る も の と
する。
2 前項の場合において、予約又はリクエストができる冊数は 1 人当たり合
計 で 5 冊 ま で と し 、利 用 者 が 申 込 用 紙 に 記 載 し 図 書 館 に 提 出 す る も の と す
る 。 こ の 場 合 に お い て 、 第 10 条 第 4 項 の 規 定 を 準 用 す る 。
3 予約又はリクエストの申込者は、図書館から利用可能の連絡があった場
合は、1 週間以内に来館しなければならない。来館しない場合はキャンセ
ル と み な し 、他 利 用 者 に 館 外 貸 出 が で き る も の と す る 。た だ し 、特 別 の 事
情があると館長が認めた場合は、この限りでない。
(寄 贈 及 び 寄 託 )
第 18 条 館 長 は 図 書 そ の 他 の 資 料 (以 下 「 図 書 資 料 」 と い う 。 )の 寄 贈 又
は寄託を受けることができる。
2 図書資料を寄託しようとする者は、館長の定める手続を経なければなら
ない。
3 図書資料の寄託期間は、1 年以内とする。ただし、館長が必要と認める
ときは、寄託者と協議の上寄託期間を延長することができる。
(配 本 所 )
第 19 条 館 長 は 、 図 書 館 か ら 配 本 等 を 行 い 、 閲 覧 、 館 外 貸 出 、 読 書 啓 発
等を行うため、市内公共施設に配本所を設けることができる。
(職 員 の 勤 務 時 間 ・ 休 暇 等 )
第 20 条 職 員 の 勤 務 時 間 、 休 日 及 び 休 暇 に つ い て は 、 東 松 島 市 職 員 の 勤
務 時 間 、休 暇 等 に 関 す る 条 例 (平 成 17 年 東 松 島 市 条 例 第 32 号 )の 定 め る と
こ ろ に よ る 。 た だ し 、 図 書 館 職 員 の 勤 務 時 間 は 、 そ れ ぞ れ 午 前 9 時 30 分
か ら 午 後 6 時 15 分 ま で と す る 。
(そ の 他 )
第 21 条 こ の 規 則 に 定 め る も の の ほ か 、 必 要 な 事 項 に つ い て は 、 教 育 長
の承認を受けて館長が定める。
附 則
(施 行 期 日 )
1 こ の 規 則 は 、 平 成 17 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
(経 過 措 置 )
2 こ の 規 則 の 施 行 の 日 の 前 日 ま で に 、合 併 前 の 矢 本 町 立 図 書 館 管 理 規 則 (平
成 5 年 矢 本 町 教 育 委 員 会 規 則 第 3 号 )の 規 定 に よ り な さ れ た 処 分 、 手 続 そ
の他の行為は、この規則の相当規定によりなされたものとみなす。
附 則 (平 成 21 年 2 月 24 日 教 委 規 則 第 4 号 )
こ の 規 則 は 、 平 成 21 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
附 則 (平 成 21 年 12 月 25 日 教 委 規 則 第 14 号 )
こ の 規 則 は 、 平 成 22 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
図書館法(昭和二十五年四月三十日法律第百十八号)
(抜粋)
改正平成:23・8・30・法律105号(未)(施行=平24年4月1日)
(最終改正までの未施行法令)
平成十八年六月二日法律第五十号(未施行)
平成二十年六月十一日法律第五十九号(一部未施行)
第一章 総則(第一条―第九条)
第二章 公立図書館(第十条―第二十三条)
第三章 私立図書館(第二十四条―第二十九条)
附則
第一章
総則
(この法律の目的)
第一条 この法律は、社会教育法 (昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館
の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と
文化の発展に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、
保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するこ
とを目的とする施設で、地方公共団体、日本赤十字社又は民法 (明治二十九年法律第八十
九号)第三十四条 の法人が設置するもの(学校に附属する図書館又は図書室を除く。)を
いう。
2
前項の図書館のうち、地方公共団体の設置する図書館を公立図書館といい、日本赤十字
社又は民法第三十四条 の法人の設置する図書館を私立図書館という。
(図書館奉仕)
第三条
図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教
育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる
事項の実施に努めなければならない。
一
郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図
書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式そ
の他人の知覚によつては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。
以下「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。
二
図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること。
三
図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずる
ようにすること。
四
他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属す
る図書館又は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。
五
六
分館、閲覧所、配本所等を設置し、及び自動車文庫、貸出文庫の巡回を行うこと。
読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を主催し、及びこれらの開催を奨励す
ること。
七
時事に関する情報及び参考資料を紹介し、及び提供すること。
八
社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して行う教育活動そ
の他の活動の機会を提供し、及びその提供を奨励すること。
九
学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。
(司書及び司書補)
第四条 図書館に置かれる専門的職員を司書及び司書補と称する。
2
司書は、図書館の専門的事務に従事する。
3
司書補は、司書の職務を助ける。
(司書及び司書補の資格)
第五条 次の各号のいずれかに該当する者は、司書となる資格を有する。
一
大学又は高等専門学校を卒業した者で次条の規定による司書の講習を修了したもの
二
大学を卒業した者で大学において図書館に関する科目を履修したもの
三
次に掲げる職にあつた期間が通算して三年以上になる者で次条の規定による司書の講
習を修了したもの
イ 司書補の職
ロ 国立国会図書館又は大学若しくは高等専門学校の附属図書館における職で司書補の職に
相当するもの
ハ ロに掲げるもののほか、官公署、学校又は社会教育施設における職で社会教育主事、学
芸員その他の司書補の職と同等以上の職として文部科学大臣が指定するもの
2
次の各号のいずれかに該当する者は、司書補となる資格を有する。
一
司書の資格を有する者
二
学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第九十条第一項 の規定により大学に入学
することのできる者で次条の規定による司書補の講習を修了したもの
(司書及び司書補の講習)
第六条 司書及び司書補の講習は、大学が、文部科学大臣の委嘱を受けて行う。
2
司書及び司書補の講習に関し、履修すべき科目、単位その他必要な事項は、文部科学省
令で定める。ただし、その履修すべき単位数は、十五単位を下ることができない。
(司書及び司書補の研修)
第七条 文部科学大臣及び都道府県の教育委員会は、司書及び司書補に対し、その資質の向
上のために必要な研修を行うよう努めるものとする。
(設置及び運営上望ましい基準)
第七条の二 文部科学大臣は、図書館の健全な発達を図るために、図書館の設置及び運営上
望ましい基準を定め、これを公表するものとする。
(運営の状況に関する評価等)
第七条の三 図書館は、当該図書館の運営の状況について評価を行うとともに、その結果に
基づき図書館の運営の改善を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
(運営の状況に関する情報の提供)
第七条の四 図書館は、当該図書館の図書館奉仕に関する地域住民その他の関係者の理解を
深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該図書館の運営の
状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない。
(協力の依頼)
第八条 都道府県の教育委員会は、当該都道府県内の図書館奉仕を促進するために、市(特
別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会に対し、総合目録の作製、貸出文庫の巡回、
図書館資料の相互貸借等に関して協力を求めることができる。
(公の出版物の収集)
第九条 政府は、都道府県の設置する図書館に対し、官報その他一般公衆に対する広報の用
に供せられる独立行政法人国立印刷局の刊行物を二部提供するものとする。
2
国及び地方公共団体の機関は、公立図書館の求めに応じ、これに対して、それぞれの発
行する刊行物その他の資料を無償で提供することができる。
第二章
公立図書館
(設置)
第十条 公立図書館の設置に関する事項は、当該図書館を設置する地方公共団体の条例で定
めなければならない。
第十一条
削除
第十二条
削除
(職員)
第十三条
公立図書館に館長並びに当該図書館を設置する地方公共団体の教育委員会が必
要と認める専門的職員、事務職員及び技術職員を置く。
2
館長は、館務を掌理し、所属職員を監督して、図書館奉仕の機能の達成に努めなければ
ならない。
(図書館協議会)
第十四条
公立図書館に図書館協議会を置くことができる。
2
図書館協議会は、図書館の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書
館奉仕につき、館長に対して意見を述べる機関とする。
第十五条
図書館協議会の委員は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資す
る活動を行う者並びに学識経験のある者の中から、教育委員会が任命する。
第十六条
図書館協議会の設置、その委員の定数、任期その他必要な事項については、当該
図書館を設置する地方公共団体の条例で定めなければならない。
(入館料等)
第十七条
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収し
てはならない。
第十八条
削除
第十九条
削除
(図書館の補助)
第二十条
国は、図書館を設置する地方公共団体に対し、予算の範囲内において、図書館の
施設、設備に要する経費その他必要な経費の一部を補助することができる。
2
前項の補助金の交付に関し必要な事項は、政令で定める。
第二十一条
削除
第二十二条
削除
第二十三条
国は、第二十条の規定による補助金の交付をした場合において、左の各号の一
に該当するときは、当該年度におけるその後の補助金の交付をやめるとともに、既に交付
した当該年度の補助金を返還させなければならない。
一
図書館がこの法律の規定に違反したとき。
二
地方公共団体が補助金の交付の条件に違反したとき。
三
地方公共団体が虚偽の方法で補助金の交付を受けたとき。
子どもの読書活動の推進に関する法律
公布:平成13年12月12日法律第154号
施行:平成13年12月12日
(目的)
第一条
この法律は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共
団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な事項を定めるこ
とにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの
健やかな成長に資することを目的とする。
(基本理念)
第二条
子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、言葉を
学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付
けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会と
あらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整
備が推進されなければならない。
(国の責務)
第三条
国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、子どもの読書活動の推
進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
(地方公共団体の責務)
第四条
地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情を踏ま
え、子どもの読書活動の推進に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。
(事業者の努力)
第五条
事業者は、その事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、子どもの読書活動
が推進されるよう、子どもの健やかな成長に資する書籍等の提供に努めるものとする。
(保護者の役割)
第六条
父母その他の保護者は、子どもの読書活動の機会の充実及び読書活動の習慣化に積極的
な役割を果たすものとする。
(関係機関等との連携強化)
第七条
国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策が円滑に実施されるよう、
学校、図書館その他の関係機関及び民間団体との連携の強化その他必要な体制の整備に努めるも
のとする。
(子ども読書活動推進基本計画)
第八条
政府は、子どもの読書活動の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、
子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(以下「子ども読書活動推進基本計画」という。)
を策定しなければならない。
2
政府は、子ども読書活動推進基本計画を策定したときは、遅滞なく、これを国会に報告する
とともに、公表しなければならない。
3
前項の規定は、子ども読書活動推進基本計画の変更について準用する。
(都道府県子ども読書活動推進計画等)
第九条
都道府県は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該都道府県におけ
る子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該都道府県における子どもの読書活動の推進に
関する施策についての計画(以下「都道府県子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう
努めなければならない。
2
市町村は、子ども読書活動推進基本計画(都道府県子ども読書活動推進計画が策定されてい
るときは、子ども読書活動推進基本計画及び都道府県子ども読書活動推進計画)を基本とすると
ともに、当該市町村における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該市町村における子
どもの読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「市町村子ども読書活動推進計画」と
いう。)を策定するよう努めなければならない。
3
都道府県又は市町村は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計
画を策定したときは、これを公表しなければならない。
4
前項の規定は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計画の変更
について準用する。
(子ども読書の日)
第十条
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積
極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。
2
子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3
国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなけれ
ばならない。
(財政上の措置等)
第十一条
国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策を実施するため必要な
財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。
附
則
この法律は、公布の日から施行する。
文字・活字文化振興法
(平成十七年七月二十九日法律第九十一号)
(目的)
第一条
この法律は、文字・活字文化が、人類が長い歴史の中で蓄積してきた知識及び知恵の継
承及び向上、豊かな人間性の涵養並びに健全な民主主義の発達に欠くことのできないものであ
ることにかんがみ、文字・活字文化の振興に関する基本理念を定め、並びに国及び地方公共団
体の責務を明らかにするとともに、文字・活字文化の振興に関する必要な事項を定めることに
より、我が国における文字・活字文化の振興に関する施策の総合的な推進を図り、もって知的
で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条
この法律において「文字・活字文化」とは、活字その他の文字を用いて表現されたもの
(以下この条において「文章」という。)を読み、及び書くことを中心として行われる精神的な
活動、出版活動その他の文章を人に提供するための活動並びに出版物その他のこれらの活動の
文化的所産をいう。
(基本理念)
第三条
文字・活字文化の振興に関する施策の推進は、すべての国民が、その自主性を尊重され
つつ、生涯にわたり、地域、学校、家庭その他の様々な場において、居住する地域、身体的な
条件その他の要因にかかわらず、等しく豊かな文字・活字文化の恵沢を享受できる環境を整備
することを旨として、行われなければならない。
2
文字・活字文化の振興に当たっては、国語が日本文化の基盤であることに十分配慮されなけ
ればならない。
3
学校教育においては、すべての国民が文字・活字文化の恵沢を享受することができるように
するため、その教育の課程の全体を通じて、読む力及び書く力並びにこれらの力を基礎とする
言語に関する能力(以下「言語力」という。)の涵養に十分配慮されなければならない。
(国の責務)
第四条
国は、前条の基本理念(次条において「基本理念」という。
)にのっとり、文字・活字
文化の振興に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
(地方公共団体の責務)
第五条
地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情を踏ま
え、文字・活字文化の振興に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。
(関係機関等との連携強化)
第六条
国及び地方公共団体は、文字・活字文化の振興に関する施策が円滑に実施されるよう、
図書館、教育機関その他の関係機関及び民間団体との連携の強化その他必要な体制の整備に努
めるものとする。
(地域における文字・活字文化の振興)
第七条
市町村は、図書館奉仕に対する住民の需要に適切に対応できるようにするため、必要な
数の公立図書館を設置し、及び適切に配置するよう努めるものとする。
2
国及び地方公共団体は、公立図書館が住民に対して適切な図書館奉仕を提供することができ
るよう、司書の充実等の人的体制の整備、図書館資料の充実、情報化の推進等の物的条件の整
備その他の公立図書館の運営の改善及び向上のために必要な施策を講ずるものとする。
3
国及び地方公共団体は、大学その他の教育機関が行う図書館の一般公衆への開放、文字・活
字文化に係る公開講座の開設その他の地域における文字・活字文化の振興に貢献する活動を促
進するため、必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
4
前三項に定めるもののほか、国及び地方公共団体は、地域における文字・活字文化の振興を
図るため、文字・活字文化の振興に資する活動を行う民間団体の支援その他の必要な施策を講
ずるものとする。
(学校教育における言語力の涵養)
第八条
国及び地方公共団体は、学校教育において言語力の涵養が十分に図られるよう、効果的
な手法の普及その他の教育方法の改善のために必要な施策を講ずるとともに、教育職員の養成
及び研修の内容の充実その他のその資質の向上のために必要な施策を講ずるものとする。
2
国及び地方公共団体は、学校教育における言語力の涵養に資する環境の整備充実を図るため、
司書教諭及び学校図書館に関する業務を担当するその他の職員の充実等の人的体制の整備、学
校図書館の図書館資料の充実及び情報化の推進等の物的条件の整備等に関し必要な施策を講ず
るものとする。
(文字・活字文化の国際交流)
第九条
国は、できる限り多様な国の文字・活字文化が国民に提供されるようにするとともに我
が国の文字・活字文化の海外への発信を促進するため、我が国においてその文化が広く知られ
ていない外国の出版物の日本語への翻訳の支援、日本語の出版物の外国語への翻訳の支援その
他の文字・活字文化の国際交流を促進するために必要な施策を講ずるものとする。
(学術的出版物の普及)
第十条
国は、学術的出版物の普及が一般に困難であることにかんがみ、学術研究の成果につい
ての出版の支援その他の必要な施策を講ずるものとする。
(文字・活字文化の日)
第十一条
国民の間に広く文字・活字文化についての関心と理解を深めるようにするため、文
字・活字文化の日を設ける。
2
文字・活字文化の日は、十月二十七日とする。
3
国及び地方公共団体は、文字・活字文化の日には、その趣旨にふさわしい行事が実施される
よう努めるものとする。
(財政上の措置等)
第十二条
国及び地方公共団体は、文字・活字文化の振興に関する施策を実施するため必要な財
政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。
附
則
この法律は、公布の日から施行する。
東松島市キャラクター「イート」君
平成23年度統計
東松島市図書館要覧
平成24年9月
発行:東松島市図書館
〒981−0503
宮城県東松島市矢本字大溜1−1
℡ 0225−82−1120
Fax 0225−82−1121
印刷・製本
東松島市図書館