最終報告書(PDF形式、6849KB) - 都市計画DocumentSV

みんなでさがす
みんなでつくる
土浦らしさ
みーつけた!
都市計画マスタープラン策定実習
4班:埃沢
賢志
市橋
尭行
鎌田
智之
関根
喜雄
長谷
夏哉
TA:川野
智
目次
第1章 土浦市の概要 ...........................................................................................................................................................................2
第2章 土浦市の現状分析 ................................................................................................................................................................5
2-1 人口 ..............................................................................................................................................................................................6
2-2 産業 ..............................................................................................................................................................................................7
2-3 交通 .......................................................................................................................................................................................... 13
2-4 土浦市総合計画............................................................................................................................................................... 15
2-5 まちづくりアンケート調査 ................................................................................................................................... 16
2-6 「土浦市第 6 次総合計画」と「まちづくりアンケート調査」の関係................................ 18
2-7 土浦市の課題・問題点 .............................................................................................................................................. 20
第3章 基本構想 ...................................................................................................................................................................................22
3-1 将来都市像.......................................................................................................................................................................... 23
3-2 基本理念 ............................................................................................................................................................................... 23
第4章 地区別構想 .............................................................................................................................................................................24
4-1 北部−神立地区............................................................................................................................................................... 26
4-2 東部−おおつ野地区.................................................................................................................................................... 27
4-3 中央部−土浦地区 ......................................................................................................................................................... 28
4-4 南部−荒川沖地区 ......................................................................................................................................................... 29
第5章 重点整備計画 ........................................................................................................................................................................31
5-1 まちづくり教育............................................................................................................................................................... 33
5-2 土浦駅西口再生プロジェクト.............................................................................................................................. 38
5-3 霞ヶ浦わんぱく親水公園∼川口運動公園跡地利用 ............................................................................ 56
5-4 つちうらカジノ構想.................................................................................................................................................... 58
謝辞 .................................................................................................................................................................................................................80
参考文献 ......................................................................................................................................................................................................82
付録 .................................................................................................................................................................................................................85
1
第1章
土浦市の概要
2
土浦市は、東京から北東に約 60km、成田
空港から北西に 40km、そして筑波研究学園
都市に隣接しており、日本第 2 位の広さを誇
る霞ヶ浦や桜川、丘陵地帯の斜面林など、水
と緑に恵まれた、茨城県南部の主要都市であ
る。面積は 91.55 km2 で、東西に 13.1km、南
北に 15.3km といった地形を形成している。
土浦市の歴史は古く、土浦が誕生したのは
先土器時代と言われている。人々がすでに土
浦で暮らしていたことを知らせる集落が市
内の摩利山・中村・宍塚・木田地区の十数ヶ
所で発見されている。
図 1-1:土浦市の位置
その後、1604 年の水戸街道の開通以来、水
運を生かした物資の集散地や交通の要衝として、9 万 5000 石の城下町として栄えてきた。明
治に入っても常磐線の開通や霞ヶ浦海軍航空隊が桜町周辺に陣営するなど、茨城県の県南地域
の中心都市としての地位を確立した。現在も、市内に常磐自動車道のインターチェンジが桜・
土浦 IC と土浦北 IC の 2 ヶ所があり、市内に JR 常磐線の3駅が存在(荒川沖、土浦、神立駅)
し、交通の要衝としての機能を今も果たしている。将来的には、近隣に首都圏中央連絡自動車
道やつくばエクスプレス(TX)が開通予定であり、交通の要衝としての機能強化が予想され
る。
人口は約 13 万 5000 人、世帯数は約 5 万 2000 世帯である(平成 16 年 12 月 1 日現在)。近年
は人口、世帯数共に横ばい状態であるが、平成 2 年では 10.4%であった高齢者の割合が、平成
12 年では 15.2%と高齢化が進んでいる。
140,000
55,000
135,000
50,000
130,000
45,000
人 125,000
世帯
40,000
120,000
人口
世帯数
35,000
115,000
110,000
30,000
S60 H2
7
12
13
14
15
16
図1-2:土浦市の人口推移
(10月1日現在、ただしH16は12月1日現在)
3
平成2年
18.6%
平成11年 14.9%
71.0%
70.6%
10.4%
14.5%
年少人口(15歳未満)
生産年齢人口(15∼64歳)
高齢者人口(65歳以上)
平成12年 14.7%
0%
70.1%
50%
15.2%
100%
図1-3:年齢別人口の割合の変化
表1−1:年齢別人口の変化(単位:人)
平成2年
平成11年 平成12年
年少人口(15歳未満)
23,662
20,194
19,796
生産年齢人口(15∼64歳)
90,252
95,702
94,404
高齢者人口(65歳以上)
13,260
19,714
20,472
合計
127,174 135,610 134,672
明治22年
同28年
明治30年
大正期
昭和15年
同34年
同38年
同40年
同48年
同49年
同50年
同60年
同61年
同63年
平成2年
同5年
同7年
同9年
同10年
同11年
表1−2:土浦市の歴史(近代以降)
人口約1万人の土浦町が誕生
常磐線の開通により,発展の基礎が固められた
茨城尋常中学土浦分校が開校し、明治33年に県立土浦中学校と改称
鉄道・自動車などの陸上交通の発達により、水運が衰退する一方、霞ヶ
浦海軍航空隊の設置や桜町一体の開発が進められ、都市構造が大きく
変わり始めた
土浦町と真鍋町が合併し,人口35,567人の土浦市が誕生
常磐線電化
市庁舎が竣工し、首都圏都市開発区域に指定される
土浦・千代田工業団地の開発により、従来の商業都市に加え、工業都
市的性格を有し、宅地開発が進む
筑波研究学園都市に筑波大学が開学
人口10万人を突破
土浦市民憲章を制定
筑波研究学園都市において国際科学技術博覧会(つくば博)が開催さ
れ、これを契機として、都市基盤の整備が進む
首都圏基本計画(第四次)において、土浦・筑波研究学園都市地域は
業務核都市に位置付けられる
常磐自動車道が全線開通し、市内に2ヶ所インターチェンジが設置さ
れ、東京を始め県内主要都市間の時間・距離が短縮
市制施行50周年
土浦・筑波研究学園都市地域に牛久市を加えた「土浦・つくば・牛久業
務核都市基本構想」が国の承認を受ける
工業団地テクノパーク土浦北が概成
土浦駅前地区市街地再開発事業が完成
土浦城址、旧水戸街道沿いの商家を活用したまちかど蔵の整備など、
城下町として、新たな魅力が加わった
第5次首都圏基本計画において、つくば市、牛久市と共に、広域連携拠
点として位置付けられる
4
第2章
土浦市の現状分析
5
2-1人口
「第 1 章 土浦市の概要」で土浦市における人口の推移(図 1-2)や年齢別人口の割合の変
化(図 1-3)において、土浦市全体の人口の様子を見たが、土浦市内部の人口分布を CUET に
よるゾーン分けで見てみると、表 2-1 のようになった。この表から、zone17,18,21 に多くの人
が住んでいる事がわかると同時に、それに比例して住宅用地面積、自由トリップ発生交通量も
増加している。しかし、それぞれを人口で割り、1 人当たりの住宅用地面積、自由トリップ発
生交通量を算出してみると、中心市街地のある zone15 では 1 人当たり住宅用地面積が小さく、
れんこんの栽培が盛んな zone22 で大きいことが分かる。
表2-1:ゾーンごとの人口分布
zone
15
16
17
18
19
20
21
22
人口(人)
住宅用地面積(m 2 )
16,523
4,063
29,249
23,301
12,375
17,399
21,785
5,403
自由トリップ発生交 1人当たり住宅用地 1人当たり自由トリップ
通量
発生交通量
面積(m 2 )
1,233,000
6,764,041
843,000
2,785,009
3,109,000 14,032,622
2,923,000 12,470,525
1,530,000
7,298,827
2,402,000
7,224,215
2,740,000 10,074,961
1,504,000
1,874,503
74.62325
207.4822
106.2942
125.4453
123.6364
138.0539
125.7746
278.3639
409.371241
685.456242
479.764176
535.192717
589.804205
415.208615
462.472371
346.93735
図 2-1:CUET による土浦市のゾーン分け
6
2-2産業
土浦市全体では第1次産業が減少傾向、第 2 次産業は横ばい傾向、第 3 次産業が増加傾向と
いうことが挙げられる(図 2-2、表 2-2)。しかし、ゾーンごとに見てみると、zone15,19 などの
駅周辺(土浦、荒川沖)では第3次産業人口割合が大きく、zone18,20 では第2次産業人口割
合が大きい。そして、zone16,22 では第一次産業人口割合が大きいということがいえる。この
ように、土浦市では地区によって産業が特化されている傾向がある(表 2-3)。
昭和60年 6.7%
平成7年 3.9%
27.7%
65.6%
28.3%
67.8%
平成12年 3.4% 26.9%
0%
20%
第一次産業
第二次産業
第三次産業
69.7%
40%
60%
80%
100%
図2-2:各産業の全就業者に対する割合の変化
表2-2:各産業の就業者数の変化(単位:人)
第一次産業 第二次産業 第三次産業
昭和60年
3,804
15,807
37,358
平成7年
2,655
19,233
46,011
平成12年
2,289
17,953
46,535
合計
66,777
67,899
56,969
表2-3:ゾーン別による産業構造の割合
zone
一次割合 二次割合 三次割合
15
0.20% 14.50% 85.30%
16
61.00% 12.70% 26.30%
17
2.20% 17.00% 80.70%
18
6.90% 41.60% 51.50%
19
0.70%
6.60% 92.70%
20
2.20% 56.10% 41.60%
21
1.40% 23.70% 75.00%
22
95.40%
0.50%
4.10%
7
また、土浦市の農業に関しては、499ha の作付面積で 7,810t もの生産量を誇る日本一のれん
こん産地である。また、霞ヶ浦ではかつて水産資源が豊富で、漁業が盛んだったが、今では水
質や生態系の変化によって、漁獲量の減少してしまっている。そのため、資源確保&漁獲高増
加のために、わかさぎの人工孵化・放流やコイの稚魚放流、えびの増殖施設整備などが行われ
ている。
畜産類
7%
果実
5%
その他
5%
米・麦
14%
花き
14%
野菜
55%
図2-3:農業の現況
(農業粗生産額72億3,100万円の内訳)
図2-4:2004年12月19日 朝日新聞地方版
8
工業に関しては、従業員数はほぼ横ばいであるが、事業所数や出荷額が年々減少している。
12,000
70,000,000
60,000,000
10,000
従業者(工業)
数の推移(人)
50,000,000
8,000
40,000,000
万円
6,000
30,000,000
事業所(工業)
数の推移(人)
4,000
20,000,000
製造出荷額の推
移(万円)
2,000
10,000,000
0
3
1
2
1
1
1
0
1
成
9
年
0
平
人
図2-5:土浦市の工業に関する動向
各年12月31日現在
従業者(工業)数
の推移(人)
平成9年
表2-4:土浦市の工業に関する動向
10
11
12
13
10,770
10,554
10,725
10,416
10,778
事業所(工業)数
の推移
349
314
316
282
181
製造出荷額の
推移(万円)
59,358,150
53,336,158
51,401,060
52,364,634
49,247,133
9
商業に関しては、土浦市において従業者数は横ばい状態であるものの、商店数と賞品販売額
は減少傾向にある。しかし、つくば市においては全てにおいて増加傾向があるといえる。
また、CUET 分析結果より zone17、18、19 などの市内南部といった郊外部においてサービス
生産量や利潤が高いが、土浦駅周辺の中心市街地(zone15)ではそれほど高くはない。さらに、
中心市街地ではシャッター店が目立ち、モール 505 内の空き店舗率は 34.8%となっている。そ
のためか、モール 505 は休日でも人通りが少ない。それゆえに、賑わいや楽しさがないという
点が挙げられる。
20,000
18,000
16,000
14,000
12,000
人 10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
4
1
1
1
9
6
平
成
3
6
年
3
土浦
つくば
図2-6:市別従業者(商店)の推移
(各年7月1日現在)
3,000
2,500
2,000
1,500
土浦
つくば
1,000
500
4
1
1
1
9
6
平
成
3
6
年
3
0
図2-7:市別商店数の推移(各年7月1日現在)
10
万円
100,000,000
90,000,000
80,000,000
70,000,000
60,000,000
土浦
50,000,000
つくば
40,000,000
30,000,000
20,000,000
10,000,000
4
1
11
9
6
成
平
昭
和
6
3
3年
年
0
図2-8:市別商品販売額の推移
表2-5:ゾーン別のサービス生産量と利潤
zon e
18
19
17
16
15
21
20
22
サービス生産量
36452.285
36372.836
33666.421
30398.817
26884.375
26516.294
26249.138
17687.621
利潤
26204
25944
24906
22028
20908
20822
20291
12456
表2-6:モール505の空き店舗状況
営業店 空き店舗 空き店舗率
3階
9
7
43.8%
2階
10
13
56.5%
1階
26
4
13.3%
合計
45
24
34.8%
図 2-9:モール 505 の 2 階部分の様子
11
観光に関しては、水郷筑波国定公園としての霞ヶ浦の活用を行っており、夏場には観光帆曳
船の運行を行っている。また、釣り客に対する環境整備も行われている。特に、土浦全国花火
競技大会は日本三大花火大会の1つであり、60 万人以上の見物客が来ることから、それらを
中心としたイベントの充実を図ると共に、平成 11 年に土浦市とつくば市の両市が認定された
「国際会議観光都市」としてのPRを行っている。
一方で、近年整備が進められている旧水戸街道の「土浦まちかど蔵」や日本一の生産量を誇
るれんこんのアピールが十分にできていないことが挙げられる。観光協会の方へのヒアリング
によると、「土浦のレンコンを香川の讃岐うどんのようなブランド性を持たせたい」というこ
とをおっしゃっていた。
図 2-10:観光帆曳き船
図 2-12:土浦全国花火競技大会
図 2-11:京成マリーナのヨットハーバー
12
2-3交通
CUET と JICA-STRADA を用いて、土浦市周辺の集中トリップ数の比較を行った。ここでは
特に、顕著な特徴が見られた土浦駅周辺と荒川沖駅周辺について触れることとする。
土浦駅周辺(zone15)への集中トリップ数の変化について、現在は市内の隣接する地域から
のトリップが特に多いが、平成 22 年には全体的に減少することが予想される(図 2-13)。
平成 10年
平成22年
土浦駅
土浦駅
凡例
2000
5000
(トリップ)
図 2-13:土浦駅周辺への集中トリップ数の変化
次に、荒川沖駅周辺(zone19)への集中トリップ数の変化について、隣接する阿見町や荒川
沖駅南部(zone17)からの集中トリップが比較的多い。一方で、同じく隣接する牛久市からの
トリップは少ないことが言える。また、土浦駅付近とは対照的に、平成 22 年時にはトリップ
数が増加することが予想される(図 2-14)。
13
これらを、今まで行ってきた現状分析から総合的に特性を比較すると、土浦駅周辺と荒川沖
駅周辺の人口はほぼ同じであり、産業人口割合ではともに第 3 次産業の従事者が多い。しかし、
荒川沖駅周辺の方が高い利潤をあげている。現在のそれぞれの特性は、土浦駅周辺はウララや
駅前商店街といった中心市街地であり、荒川沖駅周辺はロードサイド店が立ち並ぶ郊外という
性格を持っている。そして今後、荒川沖駅周辺の集中トリップ数が増加し、土浦駅周辺は減少
することから、中心市街地における機能はますます低下する可能性があり、逆に荒川沖駅周辺
といった郊外部が繁栄するといった、市内部におけるドーナツ化現象が助長される可能性があ
る。
平成 10年
平成22年
荒川沖駅
荒川沖駅
凡例
2000
5000
(トリップ)
図 2-14:荒川沖駅周辺への集中トリップ数の変化
14
2-4土浦市総合計画
「土浦市総合計画」とは、地方自治法の趣旨にのっとり、時代の潮流を的確に捉え、市民
の視点に立った土浦市の将来を描くための市政運営の指針を示したものである。
計画の役割としては、次の3点を掲げている。
•
まちづくりの目標として、望ましい将来の姿とそれを実現するための施策の方向を
明示
•
行財政運営のための各種計画や施策の基本
•
市民、企業、国・県等に対してまちづくりの方向を示すと共に、相互間の積極的な参
加と協力を期待するもの
また、平成 13 年に策定された最新の「第 6 次土浦市総合計画」まで、6回にわたって計画
が策定されてきたわけであるが、それぞれの総合計画において将来都市像が設定されている。
「第5次土浦市総合計画(前回;平成2年策定)
」の将来都市像では、
「水と人とのふれあい
来に伸びゆく土浦」であった。
「第6次土浦市総合計画」では、
「生き生きと輝く
やさしいまち
未
人と環境に
土浦」と設定された。
さらに、総合計画の中では基本目標が定められ、それに基づいて将来都市像達成に向けて政
策が執り行われていく。最新の「第6次土浦市総合計画」では、次の5つの基本目標を掲げ、
市政が運営されている。
•
共に支えあう福祉のまちづくり
•
環境にやさしいまちづくり
•
心の豊かさをはぐくむまちづくり
•
活力とにぎわいのあるまちづくり
•
快適でゆとりのあるまちづくり
図 2-15:「第6次土浦市総合計画」の基本概念図
15
2-5まちづくりアンケート調査
「まちづくりアンケート調査」とは「第6次土浦市総合計画」策定にあたって、市民参加
の一環として実施されたものである。このアンケート調査によって、
「市民意識」
「市政に対
する意向」「将来のまちづくりについての意見・要望」を聞き、これらを「第6次土浦市総
合計画」に反映させるものである。
調査方法は、郵送調査や土浦市ホームページで行われた。調査対象・回収率は次の通りで
ある。
表2-7:まちづくりアンケート調査の調査対象及び回収率
区分
市民
中学生
大学生など
市職員
ホームページ
合計
配布数(人) 回収数(人) 回収率(%)
5,000
2,373
47.5%
1,447
1,317
91.0%
1,231
213
17.3%
1,075
935
87.0%
22
8,753
4,860
55.5%
「まちづくりアンケート調査」では、例えば「土浦市の住み心地」
、
「将来どのようなまち
になることが望まれるか」「生活環境(安全・利便性)について、現在の土浦市をどう思う
か」などの質問がされている。これら3つの質問の調査結果に関して、次のようになってい
る。
16.7%
0%
25.9%
20%
40%
4.6%
12.5%
0.3%
40.0%
60%
80%
100%
住み良い
どちらかといえば住み良い
普通
どちらかといえば住みにくい
住みにくい
住み始めて日が浅いので分からない
図:土浦市の住み心地に関する結果
図 2-16:土浦その住み心地に関する結果
16
19.3%
0%
13.7%
20%
12.0% 10.0% 9.8% 7.9% 12.0%
40%
60%
80%
100%
水辺やみどりなど、豊かな自然とふれあうまち
商業や工業などが盛んで賑わいと活力に満ちたまち
良好な生活環境が整ったまち
すべての人にやさしい住みやすいまち
安全で災害に強いまち
美しいまち並や調和の取れた景観あるまち
その他
図:土浦市が将来どのようなまちになることが
望まれるかに関する結果
図 2-17:土浦市が将来どのようなまちになることが望まれるかに関する結果
A
6.8%
11.7%
B
4.2%
10.6%
34.1%
34.1%
3.8%
C1.1% 27.4%
D
3.2%
9.3%
1.3%
E 8.2%
0%
26.3%
30.0%
35.2%
36.4%
31.5%
20%
21.1%
32.5%
31.9%
35.2%
40%
21.1%
60%
満足
やや満足
普通
やや不満
不満
19.2%
23.8%
80%
100%
図:生活環境(安全・利便性)について、
図 2-18:生活環境(安全・利便性)について、
現在の土浦市をどう思うかに関する結果
現在の土浦市をどう思うかに関する結果
A:湖や川をきれいにする対策について
B:緑化の推進や公園、子供の遊びなどの整備について
C:歩道の段差の解消など高齢者や障害者(児)に配慮した道路環境について
D:身近な生活道路や幹線道路について
E:バス路線や鉄道などの交通網について
「まちづくりアンケート調査」の調査結果を見てみると、「土浦市の住み心地」について
は約8割の方々が現状に満足している。また、「将来どのようなまちになることが望まれる
か」については、「水辺やみどりなど、豊かな自然とふれあうまち」が最も多く、「商業や工
業などが盛んで賑わいと活力に満ちたまち」
「良好な生活環境が整ったまち」
「すべての人に
やさしい住みやすいまち」の順となっている。「生活環境(安全・利便性)について、現在
の土浦市をどう思うか」に関しては、約5∼7割の方々が不満に思っているということが挙
げられ、特に交通に関する項目に不満が多い。
17
2-6「土浦市第 6 次総合計画」と「まちづくりアンケート調査」の関係
先ほどの「まちづくりアンケート調査」の項目でも触れたように、「まちづくりアンケート
調査」は「第6次土浦市総合計画」策定にあたって、住民等の意見を聞いた上で、それを総合
計画に反映させるために行われたものである。しかし、実際に「第6次土浦市総合計画」の中
身を見てみると、本当に住民等の意見が反映されているのか疑わしい部分が多い。
例えば、「公園・緑地」の項目を見てみると、次のような表が記載されている。
表2-8:都市公園の整備状況(平成12年4月1日現在)
区分
街区公園
住区基
近隣公園
幹公園
地区公園
都市基 総合公園
幹公園 運動公園
小計
緑地
合計
計画面積(ha) 開設施設数 開設面積(ha) 整備率(%)
10.87
33
10.87
100.0%
9.3
6
9.3
100.0%
4.04
1
4.04
100.0%
64.9
2
45.1
69.5%
32.73
1
7.33
22.4%
121.84
43
76.64
62.9%
0.9
2
0.9
100.0%
122.74
45
77.54
63.2%
この表から、市民 1 人当たり都市計画公園面積を算出すると 5.79m2(=開設面積 77.54ha/
平成 12 年 4 月 1 日現在の人口 133,920 人)となる。将来的には整備目標を 9.50m2 と設定して
いるが、仮に、全体の整備率が 100%(122.74ha が開設)になったとしても、市民 1 人当たり
都市計画公園面積は 9.16m2(=122.74ha/133,920 人)となり、目標は達成されないのである。
計画では街区公園、近隣公園、地区公園といった「住区基幹公園」の整備は既に完了してお
り、総合公園や運動公園といった「都市基幹公園」を整備することにより、市民一人当たりの
都市公園面積を上げようとしている。
「まちづくりアンケート調査」では「緑化の推進や公園、
子供の遊びなどの整備」について求める声が多いが、それは市民たちが居住している地域の近
くに公園を求めているのではないだろうか。図 2-19 は人口密度と公園の分布を重ね合わせた
ものだが、人口密度が高いにもかかわらず公園が存在しない空白域が存在している。
また、
「道路」の項目に関しても表 2-9 のように、整備率が多く並び、
「公園・緑地」と同じ
ようなことが言える。
これらから、行政(土浦市)は「第 6 次土浦市総合計画」において、計画全般を整備量で評
価し、整備しようとしているが、一方住民側は「まちづくりアンケート調査」の結果からいえ
るように、サービスの質で市政を評価している。まさにここで行政と住民との間にギャップが
生まれている。市民等の意見を総合計画に反映するために行われた「まちづくりのアンケート
調査」の意見はどこへ行ってしまったのだろうか。
18
表2-9:都市計画決定道路概況(市域分、平成12年4月1日現在)
⋮
整備済延長(m) 整備率(%)
0
0.0%
4,020
89.5%
1,240
51.9%
0
0.0%
⋮
⋮
幅員(m) 決定延長(m)
18
350
18
4,490
12
2,390
16
2,450
⋮
路線名
神立停車場線
中貫・白鳥線
木田余・神立線
中貫・神立線
⋮
⋮
路線番号
3・4・1
3・4・2
3・5・3
3・4・4
図 2-19:土浦市の公園・緑地図
19
2-7土浦市の課題・問題点
以上より、土浦市における課題や問題点を挙げると「資源利用方法の未確立」「都市力の
衰え」「住民と行政のギャップ」の3点が挙げられる。
2-7-1資源利用方法の未確立
霞ヶ浦の水辺を生かした親水空間や自然環境、亀城公園や土浦まちかど蔵等の江戸時代から
続く長い歴史や伝統、JR 土浦駅や常磐自動車道が存在し、古くから周辺地域の交通の要衝で
あった等、
「土浦」という土地柄や資源を十分に生かしたまちづくりが進んでいないといえる。
それに加えて、日本一の生産量を誇る「れんこん」を市の内外へ十分にアピールできていな
いこと、亀城公園周辺の歴史ある一帯の保全が十分でないこと等、自分たちの誇りとなること
への意識の低さや、観光等での外部の情報発信が軽薄であるということがいえる。
図 2-20:霞ヶ浦総合公園
図 2-22:土浦駅駅ビル「WING」
図 2-21:土浦まちかど蔵
図 2-23:れんこんまつりの様子
20
2-7-2都市力の衰え
つくば市、牛久市など周辺地域の発展や郊外のロードサイド店の発展によって、中心市街地
の魅力が落ち込んでいる。魅力の低下が集客力の低下につながり、集客力の低下は商業施設の
経営状況を圧迫し、ひいては中心市街地の魅力が低下するといった悪循環を引き起こし、中心
市街地の機能低下に一層の拍車をかけている。中心市街地は都市の「顔」という存在であり、
中心市街地を魅力あるものにすることは大変重要なことである。
図 2-25:土浦名店街の様子
図 2-24:旧丸井土浦店のビル
2-7-3住民と行政のギャップ
「第 6 次土浦市総合計画」の問題点として、
「住民の意見や要望を無視」、「住民の行政サー
ビスに対する満足度より整備量を優先」、
「理想と現実の相違」等が挙げられる。このような問
題点がある中、住民の意見や要望を無視した計画を行うことは、行政の信頼を落としてしまい
かねない。さらには「第6次土浦市総合計画」の将来都市像である「生き生きと輝く
境にやさしいまち
人と環
土浦」を本当に実現できるのだろうか。
そこで、目指すべき将来都市像の実現のためには、行政側は住民が本当に何を求めているか
を知る必要があると同時に、それを満たす計画が必要である。また、行政サービスを整備量で
評価するのではなく、住民の満足度(サービスレベル)で評価することで、住民の意見や要望
を反映したまちづくりが可能になると考えられる。一方で、住民側も行政側に任せきりにする
のではなく、積極的にまちづくりへと参加する必要があると共に、行政側は住民側以上に積極
的で熱意ある参加が求められる。
21
第3章
基本構想
22
土浦市には霞ヶ浦をはじめとする魅力あふれる様々な自然資源や歴史によって育まれてき
た産業が各地にあるが、現在それらは先にあげたような問題点によって霞んでしまっている。
再び市民の手によって魅力と活気あふれる土浦市に磨き上げるために、次の将来都市像を掲げ
る。
3-1将来都市像
みんなでさがす
みんなでつくる
土浦らしさ みーつけた!
第 2 章で挙げた魅力と問題点から「産業」「文化」「環境」というキーワードを未来への 3
要素として定める。それらのキーワードを基に 3 つの基本理念を掲げる。
3-2基本理念
産業:にぎわいと明るさのみちたまち
[基本方針]
土浦駅北地区再開発や交通システム改善など市街地の整備をすすめ、土浦の顔である中
心市街地を活性化し市民に活気ある生活がおくれるようにする。
文化:ほこりとふれあいのあるまち
[基本方針]
土浦の風土に根ざした文化を市民が理解し活用することで、市民と市民の手によってよ
り郷土への愛着の持てるようなまちづくりができるようにする。
環境:すこやかにやすらげるまち
[基本方針]
土浦の恵まれた環境を活かし、それらの恩恵を市民が身近に享受できるようなまちづく
りができるようにする。
23
第4章
地区別構想
24
地区の定義
地区別構想では、土浦市をその地域の性格と地理的関係などから 4 つに分類し、その 4 地区
においてそれぞれ基本方針・基本計画を策定する事とした。
神立地区
おおつ野地区
土浦地区
荒川沖地区
図 4-1:土浦市地区図
25
4-1北部−神立地区
4-1-1現状
土浦市北部に位置する神立地区は、常磐自動車道土浦北 I.C との近接性を活かした工業団地
が多く存在し、土浦市の中でも特に工業が発展している地区である。また、それに伴い住宅地
も多く存在している。一方で、昔からの農地も広く存在し、農業も盛んな地域である。この地
区には JR 常磐線神立駅があり、地域住民の足として利用されているが、駅及び駅周辺の整備
は進んでいるとはいえず、いまだ未整備の箇所が多い。
4-1-2基本方針
神立は土浦市の中で特に住・農・工がそろったバランスの良い地区である事を考え、このバ
ランスを維持しつつ、職住近接でかつ居住環境の整った地区にしていく事を目標とする。また、
かすみがうら市との玄関口であることから、神立駅前周辺の整備を促進し、かすみがうら市と
の協働をはかるものとする。
4-1-3基本計画
・ 駅前および駅周辺整備
神立駅はかすみがうら市との境界付近に位置し、1 日の平均乗車人員は約 6,000 人であ
る。付近住民の足としての役割を果たしている一方で、神立駅及び駅前にはいまだ未利用
の土地や状態の悪い道路などが連なり、地区の核、拠点としての役割は皆無である。そこ
で、新かすみがうら市との連携を視野に入れ、神立駅東口の設置と駅前広場の整備、及び
神立駅西口周辺の道路整備をおこなう。
・
地域に開かれた工業
の創出
神立地区の一番の特徴は何といっても工業の集積である。しかし、どのような企業がど
のような活動をしているのか、外から窺い知る事は容易ではない。神立地区に立地してい
図 4-2:コカ・コーラボトリング茨城工場見学風景
(出展:利根コカ・コーラ(http://www.tone.ccbc.co.jp/))
る企業は、地域との連携を深め、地域に根ざした工業を目指していくべきであると考える。
利根コカ・コーラボトリングを先行事例とし、工場見学会の充実や、地域社会への貢献な
どを推進する。
26
4-2東部−おおつ野地区
4-2-1現状
土浦市東部に位置するおおつ野地区は、土浦市の中でも比較的農業の盛んな地域であり、霞
ヶ浦湖岸には広大なハス田が広がっている。地域のほとんどが市街化調整区域に指定されてい
るが、その中におおつ野ヒルズという新興住宅地が存在している。おおつ野ヒルズは、区画割
りこそ完了しているものの、実際に建っている住宅はまばらであり、いまだ買い手のつかない
土地が広がっている。周辺にはさしたる商業施設も無く、路線バスも 1 時間に 1 本程度である
事から、自動車がないと満足に生活していけない場所でもある。また、かすみがうら市との境
界に程近い位置には(仮称)霞ヶ浦環境科学センターが建設されており、今年 4 月のオープン
が予定されている。
4-2-2基本方針
おおつ野ヒルズの定住人口増加及び活性化に向けた施策を展開して行くと同時に、周辺の市
街化調整区域における農地の保全、農業を利用したコミュニティの創出を図っていく。また、
どうしても自動車による移動が主になってしまうことを勘案し、道路環境を整える事で利便性
の向上を図る。
4-2-3基本計画
・ (仮称)霞ヶ浦環境科学センターとの連携
今年 4 月にオープン予定の(仮称)霞ヶ浦環境科学センターとは、大きく分けて(1)霞ヶ
浦の調査・研究、(2)環境学習、(3)市民活動との連携・支援、(4)情報・交流の 4 つの機能
を持つ施設であり、おおつ野ヒルズ中心部から南東方向に直線で約 2km と、比較的近い位
置にある。そこで、(仮称)霞ヶ浦環境科学センターを活かし、環境にやさしい地域づく
りを目指していく。特に、おおつ野ヒルズ内に関連機関(企業・研究所・市民活動団体など)
の誘致を進め、おおつ野ヒルズの活性化を図る。
・ 農業を活かしたコミュニティ作り
おおつ野地区は農地・住宅が多く、ほとんどが市街化調整区域という事もあり、居住環
境は比較的良好である。しかし、商業施設の少なさによる利便性の低さは無視できず、何
らかの方法でこの地区の付加価値を高めることが必要であると考える。そこで、おおつ野
地区内の特徴である農業を介したコミュニティ作りを提案する。例えば、収穫後のはす田
を利用した地域運動会 泥リンピック を開催する事で地域住民とふれあうとともに地域
への愛着を植え付けたり、農業を営んでいない住民同士でも農業を通じてふれあえるよう
に、共有の市民農園+収穫物の直売所を設置したりといった施策を考えている。
27
4-3中央部−土浦地区
4-3-1現状
土浦市の中心部に位置する土浦地区は古くから城下町として栄え、県南地域における中心地
としての役割を担ってきた。しかし近年、幹線道路の整備による郊外化とつくば市の台頭など
により、JR 土浦駅周辺の中心市街地は衰退の兆しを見せ始め、大手百貨店の撤退やシャッタ
ー街の出現などが起こっている。一方、亀城公園を始めとする歴史的街並みが存在しているな
ど、文化的に優れた地区でもある。
4-3-2基本方針
土浦市の顔としての中心市街地の再生を進めていくとともに、自然環境や文化的財産など既
存ストックの活用を通した豊かな生活空間の創出を目指していく。また、同時に交通システム
の整備を図り、交通の要衝としての土浦の利便性を向上させていく。
4-3-3基本計画
・ 土浦駅西口再生プロジェクト
現在土浦市の中心市街地で起こっている空洞化のこれ以上の進展を防ぎ、かつての活力
を取り戻すために、土浦駅西口の一体的整備を推進する。特に、「にぎわい広場」への図
書館移転にあわせて、西友の跡地などを利用した再開発事業を行い、中心市街地のてこ入
れを図る。また、再開発事業とあわせて、市民の利便性を高めかつ環境負荷の軽減を行え
るような新交通システムを整備する。
・ 川口運動公園の整備
土浦駅東口は、駅から徒歩数分で霞ヶ浦に出る事ができるにもかかわらず、現在はほと
んどそれが感じられない。そこで、霞ヶ浦をより身近なものとするために、川口運動公園
の整備を推進する。現在ある川口運動公園の機能は常名運動公園へと移転する事が決定し
ており、それが完了すれば川口運動公園の跡地を有効に利用できると考え、親水空間の整
備等を行う。
28
4-4南部−荒川沖地区
4-4-1現状
荒川沖は、東大通りや国道 6 号線など地域を貫く幹線道路と、それに付随するロードサイド
店、そして幹線道路から一本入ったところに広がる住宅地が特徴である。また、南部の阿見町
との境界付近には JR 荒川沖駅が存在し、主に平日の通勤・通学の拠点としての役割を果たす
とともに、休日には駅東口の長崎屋が賑わいを見せている。まちづくりアンケートの結果を見
ると、商業の充実に関する満足度は土浦市全体の平均よりもやや高くなっている。しかし、公
園・緑地整備や道路整備など、居住環境に関する満足度は市平均よりも下回っているという結
果が出ている。
4-4-2基本方針
これらの現状をふまえ、荒川沖においては、ロードサイド店の秩序ある発展を促し商業の振
興を図るとともに、道路整備や公園・緑地整備などを通して、既存の住宅地の居住環境を底上
げする事を目指す。また、阿見町に隣接している事を活かし、土浦市における阿見町との玄関
口として、相互交流の充実を図っていく。
4-4-3基本計画
・ 国道 6 号線の混雑緩和−バイパス整備
国道 6 号線は常磐自動車
道や JR 常磐線とほぼ平行に
走る道路であり、東京へと
つながるいわば交通の大動
脈である。しかし、土浦バ
イパスと旧国道 6 号線との
合流地点以南の 2 車線区間
においてはひどい混雑が見
凡例:交通容量
比率
られることが多々あり、そ
3.0
2.0
1.0
の混雑がバイパスにまで影
響を与える事も多い。国道 6
号線が混雑していることは
図 4-3:事業前混雑図
凡例:交通容量
比率
3.0
2.0
1.0
図 4-4:事業後混雑図
環境負荷の面からも経済活動の面からもマイナスにしか働かないと言える。そこで、国道
6 号線の混雑を解消する方策として、国道 6 号線バイパス未完成区間の早期建設を提案す
る。交通需要予測パッケージ JICA-Strada による分析によると、バイパスの整備前と整備
後で、国道 6 号線の混雑の緩和が見られることからも、当該区間のバイパスの早期整備は
必須であると考えられる(図 4-3、4-4)。
29
・ ロードサイド店への対策
荒川沖を通る幹線道路沿いには、ロードサイド店の進出が見られる。特に東大通りと国
道 6 号線の交差点付近には数多く出店されており、一大商業地を形成している。これらの
ロードサイド店は、自動車によるアクセスが良いため多くの消費者にとって便利であり、
また経済面から見ても有益である。しかし一方で、右折入場待ち自動車による混雑や交通
事故の危険性、あるいは道路景観の破壊といった負の側面があることもまた確かであるの
で、それらの負の側面を改善する方策が必要であると考える。そこで、右折入場待ち自動
車の問題を解決するために、ロードサイド店への右折入場の禁止を提案する。これにより
右折入場待ち自動車がなくなれば、東大通りの 4 車線道路は特にその交通容量を最大限に
活かす事ができ道路混雑の緩和につながるとともに、無理な右折入場による交通事故の危
険性もなくなるものと考える。
30
第5章
重点整備計画
31
重点整備計画は、「まちづくり教育」を底辺とし、土浦駅西口では「土浦駅西口再生プロジ
ェクト」、土浦駅東口では「霞ヶ浦わんぱく親水公園」、その先の霞ヶ浦では「つちうらカジノ
構想」の3本柱を行うことによって、将来都市像である「みんなでさがす
浦らしさ
みんなでつくる
土
みーつけた!」の達成を行っていくものとする。
将来都市像の達成
みんなでさがす
土浦らしさ
みんなでつくる
みーつけた!
つちうらカジノ構想
霞ヶ浦わんぱく
親水公園
土浦駅西口再生
プロジェクト
土浦駅
霞ヶ浦
まちづくり教育
土浦市
図 5:重点整備計画概要図
32
5-1まちづくり教育
5-1-1背景
過去から現在において日本のまちづくりを先導してきたのは官であり民であった。
今後はそこから個へのシフトが進むと考えられており、市民一人一人のまちづくりへ
の積極的な関わりあいが必要とされてくる。
だが一方で、土浦市に限らず日本国民というのは自分の土地に愛着を持ちながらも、
まちづくりへの意識が希薄であったり、行政に任せきりだったりと、欧米に比べてそ
の力が不足しているように思われる。また、まちづくりへの興味がわくのが退職して
初めて時間的余裕が生まれてからというケースが多いと言われている。
5-1-2目的
まちづくり教育という新たな分野を取り入れ、土浦市のまちづくりに対する市民の
意識を底上げする。まちづくりは特定の年代の意見交換だけで済ませられるものでは
決してなく、各年代の柔軟な意見が必要である。それによって土浦市のあるべきビジ
ョンを市民一人一人が持ち、議論し、共有しあうことで、魅力と個性ある土浦をつ
くりあげることができるようになる。
5-1-3事例
I.
全国生涯学習まちづくり協会(http://www.11-machi.com)
z
生涯学習によるまちづくりを目指す行政担当者、まちづくりボランテ
ィア研究者、学習により生きがいを求めるあらゆる人たちで構成され
る学習活動団体
z
まちづくりボランティア(まちづくりコーディネーターと地域アニメ
ーター)の認定事業を行い、各地域のいわゆるプロ市民の増加を図る
II.
北区こども議会
z
まちづくりについての夢やアイデアを話し合ってもらい、実現可能な
提案を行政に反映させることで、こどもたちにまちづくりへの関心を
持ってもらうために実施する事業
z
議会という場を用意し、実際に北区長も出席
z
実現した提案は以下
z
こどもとお年寄りの農業交流
z
公園に時計をつける∼時計設置セレモニー∼(札幌市では公園に時計
はつけない方針だったが試験的に設置)
III.
ふじさわこどもまちづくり会議(http://fc3.kayac.com)
33
z
小学生と中学生を対象とした、自分たちの生活する「まち」の成り立
ちとまちづくりとは何かを考えてもらうきっかけを提供するワーク
ショップ
z
タウンウォッチング、現場検証、ヒアリング、グループディスカッシ
ョン、提案を模型によって表現
z
スタッフは市民ボランティア中心。大学生、市民団体、行政とのコラ
ボレーションも
z
「まずは私たちの未来を託すこどもたちが少しでも自分たちの住む
まちについて興味を持ってくれることが大切だ」
z
当初は高学年向けであったが、上の学年になればなるほど多忙である
ようで近年は 1,2 年生の参加も認めている。
z
第 7 回参加者の内訳は
6 年生
4 年生
2 年生
IV.
1 名 5 年生
2 名 3 年生
8 名 1 年生
合計
3名
6名
7名
27名
まちづくりこども研究員
z
市内の小学生をまちづくり・こども研究員に任命し、未来の歴史公園
をプロデュースしてもらう
V.
z
まちづくりの専門家を先生とする
z
心得として三か条
その一
いつもと違う目で『まち』をみる
その二
五感で『まち』をみる
その三
デザインする目で考える
地域情報研究所(http://www.e-tiiki.net/)
z
まちあるきにより自慢の種を探し、それを地図にし、ネット上で公開。
データベースともなる
z
こどもが記者となり直接取材を行い、広報誌で発信していくことで、
地域への理解や興味、愛着が湧く
34
5-1-4土浦の特性にあった方法の提案
1. 短期的
イメージとしては大人への教育。得た知識やスキルをすぐに現場に反映させること
が目的。また、様々な世代に対して行うことによって柔軟な意見が出るように刺激す
る。
2. 長期的
イメージとしてはこどもへの教育。将来の土浦を背負って立つ彼らに、自分の土地
への興味、愛着を持ってもらい、まちづくりが自分たちの手で行われていることを実
感してもらう。
5-1-5概略図
経験・知識
こども
高齢者
モチベーション
高齢者の視点
成長
モチベーション
開かれた行政
提案
経験・知識
おとな
提案
行政
モチベーション
開かれた行政
図 5-1-1:まちづくり教育概略図
35
5-1-6各世代への提言
[こども]
‡ 目的
„ 将来の土浦を背負って立つこどもたちに、自分の土地への興味、愛着を持って
もらう
„ まちづくりが自分たちの手で行われていることを実感してもらう
‡ 方法
„ いつもと違う見方で、知る、聞く、気づく、学ぶ
例:まちあるき、地域住民とふれあう
[おとな]
‡ 目的
„ 得た知識やスキルをすぐに現場に反映させられるようにする
„ 様々な世代や志向から柔軟な意見が出せるようにする
‡ 方法
„ まちづくりの担い手として積極的に動く
例:まちづくり集会、勉強会
[高齢者]
‡ 目的
„ 高齢者からの視点が施策に盛り込めるようにする
„ 今まで培った経験を若い世代に伝えてもらう
‡ 方法
„ まちづくりを生活の一部に、生きがいに
例:美化運動、散歩という名のまちあるき
[行政]
‡ 目的
„ 市民のまちづくりへのモチベーション向上
„ 開かれた行政の実現
‡ 方法
„ 市民のニーズを目に見える形で反映させる
例:ランドマークの設立、安全・安心のまちづくり
36
5-1-7具体的施策
Junior Master Plan Project (JMPP)
土浦市のマスタープランは中学校区を一つの単位として地域構想が考えられている。そ
のため中学校単位でまちづくり教育のプログラムを考えたい。
また、まちづくりというものはある程度社会的な知識が必要とされるため、小学校高学
年より上の年齢から行うことがふさわしいと考える。そのため中学生を対象にした。
各中学校ごとにマスタープランと地域の特性が上手くマッチングしているかどうかか
らディスカッションを行う。マスタープランを読み合わせることで行政と住民の視点の差
に気がつくことが予想される。行政はどのような視点に注目しているかを住民として理解
する必要がある。
最終的には年に一度、全中学校を一堂に会してそれぞれの学習を発表しあう。これらの
数年分の蓄積によってマスタープランに反映されるようになる。
アクティブシニアミーティング
ここで言うアクティブシニアとは、高い参画意欲を持った高齢者層と、senior high school
である高校生のことを指す。高齢者層は土浦市に限らず全国各地で高齢化を迎え人口構成
の大きな部分を占めている。また、土浦市は高校が多く設立されており、これからの未来
を担うと言う意味でも重要なキーパーソンである。
この二つのシニアを上手く融合させてまちづくり教育を行いたい。
北地区再開発地に会議室のようなものを用意し、二つのシニアが顔をあわせる。話題は
「高齢者がどのような場面で都市を不便と感じるか」。ディスカッション形式とまちある
き形式で行う。健康志向な高齢者も参加する。段差、スロープ、案内など高校生にとって
はあたりまえのものが高齢者には大きな障害になることもある。それらを共有することが
まず第一である。
次に、それらを地図上に表現してどのようなものが多いか分析する。ある特定の場所に
多いのならそれらが改善されるように、当事者に促す。上手くいけば改善され、まちに対
しての output から feedback されることになる。
37
5-2土浦駅西口再生プロジェクト
5-2-1土浦駅西口再生の意義
モータリゼーションの進展により、「中心に集まって住む」ことの意義は揺らいだ。土浦駅
西口地区においても商業機能の郊外への拡散化や居住人口の減少など、相対的な機能低下が起
こった。しかし、これから訪れる超高齢化社会においては、車に頼らないライフスタイルへの
転換が必須であり商業機能、文化機能、福祉機能をはじめとした、多様な都市機能が徒歩圏内
に集積した中心地にこそ、その可能性が秘められているのである。
もう一度「中心に集まって住む」ことで、多種多様な属性の人々が行き交う、活気あふれる
土浦市の顔
となるような中心市街地を目指すことが必要である。
5-2-2空洞化の要因と課題
バブル崩壊以後、中心市街地における人口の減少、大型空き店舗の増加、業務・サービス機
能の低下、都市間競争の激化等により、土浦駅西口地区では空洞化が深刻化している。それに
対する課題として以下のようなことが挙げられる。
・ 点ではなく線的、面的な「商」の魅力向上
・ 歩行者空間の充実と「車に頼らない」新たな交通システムの確立
・ 時代の流れ、ニーズにあった住宅の確保
・ ソフト、ハード両面での安全性、快適性の確保
5-2-3基本理念
ふらっと
つちうら
超高齢化社会に向けた車に頼らない地表レベルでのにぎわいある、居住、商業、文
化の調和のとれたバリアフリーな空間を目指す。
<目標1>気軽に
ふらっと
誰もが一日に一度は出たくなる中心市街地づくり。公共交通を核に中心市街
地と郊外とのアクセスを強化することで、市内全域の人が気軽に訪れられるよ
うにする。
<目標2>ヒトが、まちが
Flat
市民、企業、行政が連携し、まちのバリアフリー化を推進することによって、
まちの至る所で商店街ならではの気取らないコミュニケーションがあり、すべて
の人が平等に安全、快適に楽しく散策できるまちにする。
38
5-2-4基本方針
土浦駅西口の現状、問題点を踏まえて、以下のような基本的な方針をかかげる。
◇
すべての人たちが、西口地区で自由に買い物や散策を楽しむことが出来るソフ
ト、ハードの整備
◇
中心地での高齢者層の定住人口の増加と、交流人口の増加を目指す
◇
郊外大型店舗にはない商店街のよさを活かす
◇
環境にも人にもやさしい安全、快適なまちを目指す
5-2-5具体的施策
「 ふらっと
つちうら」を実現するための具体的な施策は、大きく次の 4 つによって構成
される。
①キラりんこトラフィックスタイルの提案
②タウンモビリティの導入
③大和町地区再開発
④タウンメイクアップの実施
39
5-2-5-1キラりんこ☆トラフィックスタイルの提案
中心市街地の道路は昔の運河を埋め立てた場所に建設しているため、曲線的であり、自動車
にとっては大変走行しにくい環境である。また、中心市街地は通過交通が多く、慢性的な渋滞
が非常に目立っている。非効率な自動車利用は、NOx、SOx などの有害物質や温室効果ガスで
もある CO2 排出量を増加させる一方で、環境への悪影響を及ぼす。持続可能な成長を続ける
ためにも、環境にやさしい交通手段として自動車から公共交通や徒歩・自転車への移行が必要
となってくるのではないだろうか。
土浦市商工会議所において、NPO 法人「まちづくり活性化バス土浦」を立ち上げ、土浦市
や関東鉄道(株)、土浦地区タクシー協同組合と共に 2005 年 3 月から「まちづくり活性化バス(名
称:キララちゃん、100 円ワンコインバス)」の試験運行が決定した。2007 年4月からは正式
に運行を開始する計画である。ちなみに、
「まちづくり活性化バス(キララちゃん)」はノンス
テップバス2台とジャンボタクシー1 台の導入が予定されている。
この「まちづくり活性化バス」の目的は、「中心市街地の活性化と共に、バス利用不便地域
の緩和、公共交通利用の促進」であるが、「まちづくり活性化バス」をただ走行させるだけで
は、中心市街地の活性化にはつながらないのではないだろうか。
そこで、この「まちづくり活性化バス」をはじめとした公共交通と共に、環境にやさしい交
通手段である「自転車」との連携をソフトとハードの両面でバックアップするような施策を行
うことで、「車に頼らない」、土浦駅西口地区における新たな交通のあり方、「キラりんこトラ
フィックスタイル」を提案する。
今までに行われた社会実験等を見ると、自転車を使ったパーク&サイクルライドの場合、雨
天時の利用があまりなされない場合が多い。そのため、自転車とバスを用いることで、晴天時
は自転車の活用、雨天時はバスの活用が期待される。
5-2-5-1-1自転車利用の利点
なぜここに来て自転車なのか、以下に自転車の利点を示すこととする。
„
機能面での利点
・誰でも気楽に乗ることができる
・荷物を積むことができる
・機動性がよい
・実用スピードが速い
・エネルギー効率や輸送効率に優れている
・駐車スペースも小さく、都市内の移動手段として最適
„
地球環境面での利点
・地球温暖化に影響を与えないエコロジカルな交通手段
„
健康面での利点
・生活習慣病予防、肥満防止、健康維持、老化防止及び精神安定の効果が医学的に認
められ、足腰に直接負担がかからないので、高齢者の健康維持にも有効
40
„
商店街活性化における利点
・ オープンな移動手段であるので、商店街の雰囲気をじかに味わえる。
・ コミュニケーションが取りやすく、コミュニティの円滑な運営に役立つ回遊性が
高い乗り物なので、商店街の店舗に次々と立ち寄りながら買い物することができ
る。
・ 機動性の高い乗り物であり、商店街だけでなく中心市街地の様々な施設に短時間
で簡単にアクセスできる。
・ かっこよい乗り物であり、エンターテイメント性を有することから、商店街のイ
メージを高め、人々を集める効果があり、若者のファッションの一部として取り
上げられることも期待できる。
5-2-5-1-2トラフィック・ゾーン・システムの導入
土浦駅西口市街地における、用途の性格、既存道路の特性や行きかう人々の属性から大きく
3 つのゾーンに区分する。そして、3 つのゾーンの外周を既存道路の利用によって環状道路化
することで、一般車両や通過交通を極力排除し、歩行者、自転車、公共交通機関を優先した「車
に頼らない」西口地区を実現させる。
また、慢性的な駅周辺、亀城公園周辺地区での渋滞の解消により、排気ガスの削減にもつな
がり、環境にも人にもやさしく、快適な都市空間を創出する。
具体的には以下のような環状道路、ゾーン区分により、それぞれのゾーンの持つ特性、問題
点にあった施策を行う。
・ 環状道路
交通混雑を解消するためにも、
環状道路の整備は必要であると
考える。しかし、道路を新規建
川口田中線整備
設するためには用地取得費など
莫大な費用がかかる。そこで、
費用を抑えつつ環状道路を整備
するために、左図のように国道
354 号線、東口の南北に走る幹
線道路をはじめとする既存道路
を活用し、川口田中線、下高津
桜町線を整備することで、中心
市街地を一周する環状道路とす
る。
下高津桜町線整備
41
・ゾーン区分
◇人と人の軸 ∼トランジット・モールゾーン∼
<特性、問題点>
z 駅から近く人の流れが多い
z 再開発ビル周辺は、歩道整備、電線地中
化が進んでいる
z ラッシュ時は、西口∼ぺデストリアンデ
ッキの動線を利用する人が多い
<施策の内容>
トランジットモ−ル化
z バス・タクシー・自転車専用路を設ける
z 歩道を拡張、一般車両の通行を制限
図 5-2-2:トランジットモールゾーン
z カラー塗装やベンチ、植栽などの設置
z 歩行者・自転車優先の道路の創出
◇人と車の軸∼コミュニティ道路ゾーン∼
<特性、問題点>
z 現在、当該地区の多くが一方通行を採用
z 道が細く人と車が行き交う
<施策の内容>
z コミュニティ醸成の場としての道路空間
z ゾーン出入り口のハンプ化やカラー塗装、
植栽などの設置
コミュニティ道路ゾーン
z 歩行者や自転車が安全に通行できる生活
道路の実現を図る
図 5-2-3:コミュニティ道路ゾーン
◇人と歴史の軸∼歴史空間の創出ゾーン∼
<特性、問題点>
z 商店街の衰退し買い物客は少ない
z 高校生の通学路
<施策>
歴史空間の創出ゾーン
z 自動車通行を制限し自転車専用道を設置
z 歩道を拡張しカラー塗装や植栽を設置
z 「まちかど蔵」など歴史的街並みの整備
z 歩行者や自転車が安全に通行でき、賑わい
のある空間の創出
図 5-2-4:歴史空間の創出ゾーン
42
5-2-5-1-3キラりんこ(エコサイクル)マイレージの設置
ゾーンごとのハードな整備だけでは、キラりんこトラフィックスタイルは成立しない。やは
り、 活性化バスと自転車を連動して利用すること
に、それなりの付加価値をつける必要が
ある。そこで、「キラりんこ(エコサイクル)マイレージ」を設置することで、自転車を気軽
に、楽しく利用してもらえるようにする。
ちなみに、「エコサイクルマイレージ」とは、(財)社会経済生産性本部・自転車活用推進研
究会が主催するもので、環境・健康・交通・経済にやさしい自転車活用が温暖化防止や健康増
進にどれだけ貢献しているかを「数値」であらわす世界初の試みである。普段、使用している
自転車に、自転車用の走行距離計(トリップメーター)を搭載することで、走った距離と時間
を計測し、それをエコサイクルマイレージのホームページに毎日書き込むだけで、同じ距離を
自動車でガソリンなどを燃やして移動した場合と比べて「どのくらい CO2 を削減したことに
なるのか」、
「どれだけのカロリーを消費し、余分な脂肪を燃焼させたことになるのか」を調べ
てみるという取り組みである。これは健康と美容に役立つばかりか、温暖化を防止して地球環
境への配慮につながるということにもなる。
当初、モニター調査を行った際に ANA マイレージへの加算を行っていたことから、これを
土浦に応用するというのがよいと考えられる。
トリップメーターを搭載したレンタサイク
ル:りんこチャン(仮)は、走行距離(例:1キララ=100m)に応じて、サービスを受けら
れるようにする。最初のうちは、土浦商工会議所に加盟する店舗や「まちづくり活性化バス」
の乗車に使用できるようにし、最終的には土浦地区のタクシーや公共交通機関に使用できると
いったことが望ましい。なお、レンタサイクルには当初からトリップメーターがつけてあるが、
希望者に対しても関係各所から補助を出すことでトリップメーターの普及を促進させる。
左の写真は、トリップメーターを取り付け
た自転車である。理想的には、晴れた時は
自転車を使用し、健康的に中心市街地でお
買い物や散策を楽しみ、雨の場合は、マイ
レージを使って「まちづくり活性化バス」
を使用し、中心市街地でもマイレージでお
買い物をするといったスタイルである。
図 5-2-5:トリップメーター
43
5-2-5-1-4サイクルバス・サイクルタクシーの導入
さらに、自転車を最大 10 台搭載可能な 76 人乗りの大型バスを運行している群馬県の日本中
央バスの取り組み「サイクルバス」や愛媛県新居浜市の有限会社光タクシーで行われている「サ
イクルタクシー」を参考に、これらを土浦に導入し、郊外居住者を自転車ごと中心市街地にも
ってくるようなシステムの構築を連動して行うことによって、利用者の交通手段選択の幅が広
がり、土浦駅西口地区における交流人口の増加が期待できる。
「サイクルバス」、「サイクルタクシー」共に自転車の積載料は無料である。
図 5-2-6:サイクルバス
図 5-2-7:サイクルタクシー
左上がサイクルバス、右上がサイクルタクシーの写真である。これによって、天気が良いの
で自転車で中心市街地に訪れたが、突然、雨が降ってしまった場合でも 帰りは自転車をバス、
タクシーに積んで帰る
という今までにはないスタイルが考えられる。
44
5-2-5-2タウンモビリティの導入
日本では、お年寄りや身体の不自由な人の多くが、地域の商店街にある商店や施設へのアク
セスする手段を持たないという実態があり、土浦も例外ではない。土浦駅周辺のゾーンの高齢
化率を見ると約 19%であり、他地区と比較すると群を抜いて高い(他地区は約 12∼15%)。単
身の高齢者が多く居住していることも明らかになっており、そういった体力の衰えや体に不自
由を感じる人々にとって、「歩く」という行為は、健常者の想像以上に困難を極める。
すべての人々に、自分の健常度にあった「街歩き」のための「足」となるモビリティ(移動
手段)の連続が確保されるような一体的な施策が必要である。
5-2-5-2-1概要
ショップモビリティとは、電動スクーターや車いすの利用、ボランティアスタッフの介助に
よって、移動に困難を伴う人にも自分で買物をする楽しみを持ってもらうための外出支援サー
ビスである。
ショップモビリティの発祥地であるイギリスで、システムを導入している地区は、現在では
270 都市を超えている。 日本では、ショップモビリティの考えを、まち(タウン)に拡張す
ることで、商店街での買い物に留まらず、図書館、美術館などの文化施設、福祉施設、医療施
設、公園、歴史的街並み散策など広く町を利用する時の移動手段(モビリティ)の支援策とし
て、広島、水戸、青森などで実験的に導入されている。
図 5-2-8:タウンモビリティ概要
45
5-2-5-2-2イギリスのショップモビリティでの役割分担と組織運営
<役割分担>
① 自治体…事業開始時の必需品を援助し、責任者の人件費を負担するケースが多い。タ
ウンモビリティを総合施策の一環として位置づけて活用している。
② 企業…ショップモビリティのサービスを提供する事業所の多くは、ショッピングセン
ターの内部若しくは近接地にあり、賃料や光熱費などが無料で提供されていることが
多い。売上や来客数の増加などショップモビリティの効用についての評価が定着して
いるため、場合によっては複数のショッピングセンターが誘致合戦をすることもある。
また、寄贈した電動スクーターには企業名が付けられるので、広告効果も得られる。
③ 市民…市民の協力の主なものはボランティア活動。エスコート、事務、募金、機器の
整備など日常業務の大部分はボランティアがこなす。特に福祉関連学校の学生はショ
ップモビリティでの活動が単位取得になることもある。学生たちは高齢者を、利用者
は若者を理解する世代間交流の得がたい機会となっている。
<組織運営>
① 資金…当初資金は自治体からの出資、土地や施設は地元のデベロッパーやショッピン
グセンターからの提供が多いが、運営資金は基本的には寄付や募金が柱となっており、
ほかに自治体の助成や広告収入、イベント開催による収益なども資金の一部としてい
るショップモビリティもある。また、多くのショップモビリティはチャリティの認可
を受けているので、寄付を経費計上できるので企業は、税制上のプラスもある。
② スタッフ…常駐スタッフ、パートタイマー、ボランティア等で構成され、特にボラン
ティアが7∼8割と圧倒的な比率を占めている。
③ サービス…電動スクーターや車いす等の貸出しのほか、エスコートサービス、出迎え
サービスなど。
日本とイギリスの都市構造、意識の違いを次の表にまとめた。導入、運営にあたっては、こ
のような違いを認識し、十分に考慮した上での施策が必要である。
46
表 5-2-1:日本とイギリスの都市構造、意識の違い
イギリス
日本
中心部の構造
・まちの中心部がコンパクトに形 ・中心部が不明確(中心部以外への施設の分
散)
成
中心部の歩行空間化(自家用車 ・歩行での移動不可能な広さ
・車などの入り込み(歩行者空間化困難)
の閉めだし)
・商業施設(商店街、SC)、公共施 (例外的にモール化された歩行空間=アーケ
ード)
設などが立地
中心部までの
アクセス
・中心部までのアクセスは STS と ・STS の不足(通院などの目的外使用が困難)
・公共交通機関の移動制約者への配慮不十
公共交通機関で整備
・駐車場からまちへのアクセスを 分
・駐車場からまちへのアクセス配慮不足
配慮
ボランティア、
チャリティの
意識の差
・ボランティア、チャリティが社
会システムとして組み込まれ
ている
・ボランティアへの参加、利用に
抵抗ない
・ボランティアの未成熟
・利用する側も慣れていない
※STS(スペシャルトランスポートサービス:家から目的地までのドア・トゥ・ドアのサービス)
5-2-5-2-3土浦におけるタウンモビリティ導入の具体案
タウンショップモビリティの成立要件の一つとして駐車場やバス、駅などの公共交通機関と
の連絡の良さがあげられる。車やバスを降りた地点から目指す商店街が近いことによってモビ
リティ(移動手段、移動できること)の連続が確保される。西口商店街は、この成立用件を十
分に満たしており、再開発ビル周辺では歩道の整備もされている。
拠点となる、タウンモビリティオフィスを駅ビル「WING」の 1 階と高齢者向けマンション
「ACTIVE
TSUCHIURA(5-2-5-3 大和町地区再開発 参照)
」の 1 階に設置する。NPO 団体な
どが主体となって運営し、スタッフは、常駐員とパートタイマー、ボランティアによって構成
する(中心市街地に多く存在する小中学校、高校の体験学習のカリキュラムとして組み込んで
みるのも面白い)。オフィスには企業からの寄付と市からの助成金で1台 30 万円前後の電動ス
クーター10 台をはじめ、車椅子、大人用・子供用りんこチャン(マイレージ搭載のレンタサ
イクル)、ベビーカーなど、さまざまな人々にフィットするモビリティ、つまり移動手段を用
意する。支援を必要とする人にはボランティアのエスコートサービスや、電話、インターネッ
トでオフィスから自宅の送迎サービスも受け付ける。
図 5-2-9:タウンモビリティオフィス
図 5-2-10:ボランティアによる
エスコートサービス
47
5-2-5-2-4キラりんこ☆トラフィックスタイルとの連動
土浦駅へのトリップを見てみると、土浦駅を含むゾーンに隣接した南北の地域からの移動が
多い。このように、郊外地区から土浦駅への移動を確保するために、「キラりんこ☆トラフィ
ックシステム」と「タウンモビリティ」とが一体的に機能することが重要である。
パーク&ライド・サイクルライドで郊外地区から土浦駅西口までアクセスし、必要に応じて、
自分に合ったモビリティのレンタルサービスを受けてまちを楽しむという、土浦駅西口地区を
訪れたい、すべての人々に対してマクロな視点でもミクロな視点でも移動の連続性が確保され
ることを目指さなければならない。
具体的なネットワーク計画を地図上に落として考えると、土浦駅西口の 2 箇所のタウンモビ
リティオフィスを拠点とし、
「まちづくり活性化バス(キララちゃん)
」のルート上である市役
所、亀城公園周辺、市民会館、川口運動公園周辺、霞ヶ浦総合公園、の 6 ヶ所にサイクルター
ミナルを設置する。これは土浦駅から約2∼3km の範囲である。
パーク&ライド・サイクルライドにおいては、自宅から自動車によって中心市街地に向かう
際に、市街地周縁部である各サイクルターミナルに自動車を駐車させ、そこから「レンタサイ
クル(りんこちゃん)」もしくは「まちづくり活性化バス(キララちゃん)」に乗り換えてもら
い、中心市街地へと入るものとする。
この施策を行うにあたっては、駐車場の確保が重要となってくるが、上記のサイクルターミ
ナルのうち、駐車スペースの確保が困難となる場所がある。特に亀城公園周辺が良い例ではな
いだろうか。対策としては、既存のショッピングセンターの駐車場を活用した案が挙げられる
だろう。亀城公園周辺では、付近にロイヤルホームセンターがあるので、そこの駐車場を活用
するが適当ではないだろうか。ちなみに、ロイヤルホームセンターにも「まちづくり活性化バ
ス(キララちゃん)」は停車予定であるので、ここにサイクルターミナルを設置するのが良い
だろう。
48
B
A
出典:土浦商工会議所HP
( http://w w w .tcci.or.jp/m achi/bus/route.htm )
図 5-2-11:キラりんこ☆トラフィックスタイル計画図
49
また、2 つのタウンモビリティオフィスには、立地の特性からそれぞれ違った性格を持たせる。
<オフィス A>
つくばりん
りんロード
★
図 5-2-12:つくばりんりんロード
霞ヶ浦自転車道
オフィス A は、「5-2-5-3 大和町地区再
開発」の高齢者向けマンションの 1 階で、
つくばりんりんロードと将来開通が予定
図 5-2-13:タウンモビリティオフィスA
の立地場所
されている霞ヶ浦自転車道の結節点に近
いので、筑波山や霞ヶ浦方面へのサイクルリングの玄関口として、そして、高齢者マンショ
ン居住者をはじめ、歩行が困難な人にでも楽しめる県南のグリーンツーリズムの拠点として
位置付ける。
<オフィス B>
関鉄バス
JR常磐線
図 5-2-14:土浦駅西口
オフィス B については、JR常磐線、関
東鉄道バスや JR バス関東のバスのりば、
タクシーのりばなど交通の集積点であり、
中心市街地や郊外部から土浦駅地区に公
図 5-2-15:タウンモビリティオフィスB
の立地場所
共交通で買い物や各種施設を目的に訪れる人たちが、必要に応じて公共交通から自分にあっ
たモビリティに乗り換えて、中心市街地を散策する拠点として位置付ける。
50
5-2-5-2-5期待される効果
土浦駅西口地区へのタウンモビリティの導入によって期待される効果を以下の表にまとめ
た。
表 5-2-2:タウンモビリティの導入によって期待される効果
商店街などの新たな顧客の
商店街などが従来の商圏を超えて買物に来ることができる。
獲得
平日昼間などオフタイムの集客を図ることができる。
高齢者などが時間をかけて買物ができるようになるため、購入
売り上げの増加
量が増え、売り上げの増加につながる。また、同伴者の買物も
期待できる。
高齢者などの移動の活発化に伴い、公共施設等へのバリアフリ
街のバリアフリー化の推進
ー化の要望が高まることや、商店による顧客獲得のための自発
的導入が進む。
高齢者などの移動環境の充
社会との接点の拡大により、高齢者などの自立や健康に好影響
実
が期待できる。
高齢者などの交流促進
高齢者同士の出会いの場となる。世代間交流が進む。
このように、さまざまな効果が期待されるが、最も重要なことは、タウンモビリティという
極めてソフトな整備によって、まちのバリアフリー化というハードな整備が、自発的に促され、
サイクルが生まれるという点である。これによって、
「点」から「線」へ、
「線」から「面」へ
の心理的、物理的バリアフリー化が進み、すべての人にやさしい街の実現に近づくのである。
高齢者向け
マンション建設
市民参加のワークショップ
商店主の主体的判断
行政からの要請
SOFT∼
タウンモビリティ
利用者増加
にぎわいある中心市街地
街中でのさまざまな交流
バリアフリー化
促進
∼HARD
・入口や通路の拡張
・自動ドアの導入
・段差の解消
シニア層の都心居住意識の高まり
図 5-2-16:タウンモビリティの波及効果
51
5-2-5-3大和町地区の再開発
5-2-5-3-1概要
大和町地区では、イトーヨーカドー、西友、東武ホテルといった大型施設の撤退とモール
505 の衰退等により、駅前の最もポテンシャルの高い地区でありながら「空白と衰退の地区」
となってしまっている。一方で、中心市街地の特性として、高齢者層の定住人口と、高校生層
の交流人口が多いことが挙げられる。
地区内に新図書館の建設が内定しているということで、大和町地区は、高齢者層と高校生層
をターゲットにした文化施設を核とした駅に程近い、居住文化ゾーンとして生まれ変わること
を目指す。
5-2-5-3-2新図書館
土浦の高校生は、相対的に学力も高く、また学習意欲も高い。再開発ビル・ウララ内の自習
室は連日、熱心な高校生で満席となっている。にぎわい広場跡地に建設が予定されている新図
書館は、そういった高校生のニーズに応えるような自習室、学習室のスペースを広くとるべき
である。1 階レベルには、カフェや雑貨店など図書館利用者の「オシャレな息抜き空間」とな
るようにする。また、福井県立図書館(図 5-2-18)のように水面に浮かぶ施設にすることで、
東口の霞ヶ浦を感じさせるようなデザインにするのも良い。
図 5-2-17:「新図書館」イメージ図
図 5-2-18:福井県立図書館
また、敷地内に子供が遊べるジャブジ
ャブ池のようなゾーンを設けることで、
子供連れでの利用でも、読書と水遊び
で、親も子も退屈することなく、一日を
通して満足することができる施設とな
りうる。
図 5-2-19:「ジャブジャブ池」イメージ図
52
5-2-5-3-3高齢者向けマンション
高齢者の単身居住者が多いという現状を踏まえ、同じ建物の中に、一様に高齢者専用の住宅
を集めるのではなく、高齢者を軸に、できるだけ多様な住宅のタイプを用意する。家事を自分
でやるのは大変だし、病気や事故など「万が一」も心配だけれど、施設には入りたくないとい
った、高齢者の希望に沿う新しいタイプの住まいを提案する。
賃貸、分譲住宅の両方が混在し、多世代の住民同士が家事の一部を分担するなどして助け合
うことで、安否確認や日常生活での簡単な手助けが受けられるようにし、独り暮らしや夫婦だ
けの高齢者世帯でも、安心して暮らせるマンションを目指す。
また、12 階フロアの大浴場や 1 階フロアのフィットネスや飲食店を入れることによって、
同じ建物の中に暮らす多世代の多様な人々が、コミュニケーションをとる機会が増え、それに
よってマンション内でのコミュニティが醸成されることを目指す。
1 階フロアには、タウンモビリティオフィス A が設置される。マンション居住者は日常的に
気軽にモビリティを利用することができ、年齢と共に変化し続ける自分の健常度に合わせて、
ふらっと
まち歩きを楽しむことができる。
図 5-2-20:高齢者向けマンション ACTIVE TSUCHIURA
5-2-5-3-4モール 505
モール 505 の現状は先にも述べたとおり空き店舗は極めて高く、SOHO つちうらのような取
り組みもなされているが、なかなか効果が上がらない。にぎわいの消えた 505 メートルのモー
ルは、歩行者にとっては連続する「壁」でしかない。圧迫感、不透明感を軽減させ、商業に代
わる別の機能に置き換える必要がある。
具体的には、その形状を活かした開放感のある健康促進のフィットネス施設と子供たちの遊
び場となるアスレチック施設の複合型施設を提案する。
53
5-2-5-4タウンメイクアップの推進
5-2-5-4-1概要
中心市街地は、ハードな部分では、相次ぐ大型店舗の取り壊しで、商店街が衰退している。
そこで、市民の手によるソフトな取り組みで土浦の顔である土浦駅西口地区を、四季折々にメ
イクアップすることで、その魅力を高めようという試みが「タウンメイクアップ」である。
「一
日に一度は出たくなるまち」を目指す上で、 市民の手で表情が変わるまち
というのは非常
に魅力的である。
5-2-5-4-2ハンギングバスケットつちうら
図 5-2-21:「ハンギングバスケットつちうら」イメージ図
hanging は「吊るしてある」、basket は「かご」を意味する。吊るしたり、掛けたりし
て植物「空間に飾る」ことで楽しむ花の寄せ植えで、欧州ではポピュラーな園芸の一種
である。街中での花壇やプランターでの園芸を空中空間でのハンギングバスケットにす
ることによって以下のような利点が考えられる。
„
花壇、プランターよりも華やかでアート性が高い
„
地上レベルの歩道空間にはみ出さない。
„
視覚的、嗅覚的にも花をより身近に感じられる。
„
モビリティ利用者も、乗りながら目線の高さで楽しめる
図 5-2-22:プランター園芸、ハンギングバスケットの歩行者、モビリティ利用者との比較
上図は、プランター園芸とハンギングバスケットの歩行者、モビリティ利用者の比較である。
地上レベルでのはみ出しがなく、広く歩道空間を確保できる上に、花を「視覚」
「嗅覚」
「触覚」
でより身近に感じられることがわかる。
54
また、フラワーコーディネ−ターの講師のもと
で、市民が、ハンギングバスケットのレクチャー
を受け、創り、飾り、楽しむことで、「自分たちの
手によって まちが変わる」という体験をするよう
な生涯学習のカリキュラムに取り入れる。コンテス
トをするのも面白いだろう。
図 5-2-23:フラワーコーディネ−ター
によるレクチャー
5-2-5-4-3ふらっと茶屋ギャラリー
中心市街地で年々増え続ける空き店舗有効活用のための施策は、土浦市のみならず、全国の
地方都市商店街がかかえる問題である。先に述べたタウンモビリティの小休憩所、コミュニケ
ーションの場として、そして、生涯学習で市民が創った作品の展示、販売の場としての二つの
機能を併せ持つ気軽に市民が利用できる都市の中の有意義なスペースを商店街の中に何箇所
か設ける。店内は、入り口、フロア、トイレなど、すべてがユニバーサルデザインで、モビリ
ティ利用者が、気軽に
ふらっと
と立ち寄れ、不自由なく過ごせる空間にする。
イギリスでショップモビリティを導入している都
市では、40∼60 メートルごとに、モビリティ利用者
のための、何らかの小休憩できるようなスペースを設
けている。また、ギャラリーのレンタルシステムは、
一日、一週間単位でも利用できるようにし、自分の好
きなカタチに組替えられるキューブの家具とセット
で貸し出す。内装は、なるべくシンプルなものにし、
ギャラリー主催者の好みで毎回異なった空間となる
ことが望ましい。
図 5-2-24:キューブの家具
図 5-2-25:「ふらっと茶屋ギャラリー」イメージ図
55
5-3霞ヶ浦わんぱく親水公園∼川口運動公園跡地利用
5-3-1背景・目的
現在の川口運動公園は、陸上競技場や野球場など、競技場が主な公園であり、一般の人が普
通に使えない公園である。一方で、現在「常名(ひたな)運動公園」を神立地区に建設中であ
り、川口運動公園の機能が常名運動公園に移転した後の跡地利用をどのようにするかが問題に
なってくる。
川口運動公園は霞ヶ浦湖岸に立地しており、土浦駅からも至近距離であるため、かなり利便
性が高い。また、7.33ha もの広大な面積を所有している。このため、商業施設やマンションと
いった集合住宅など、様々な用途に対応ができてしまう特徴をもつ。しかし、このような広大
な土地をいったん売却してしまうと、二度と手に入らなくなってしまう可能性が高い。
そこで、現在の立地条件を生かし、誰でも利用できる霞ヶ浦を生かした親水公園の整備を行
うことを提案する。
5-3-2整備計画
「子供・ファミリー層を対象としたテーマパーク」という位置付けで、「誰もが楽しめる霞
ヶ浦わんぱく親水公園」というコンセプトの下、整備を行う。
最大の特徴は、「霞ヶ浦の水を引き込み、水辺に触れられる岸辺の創出」である。現在、土
浦市内で霞ヶ浦湖岸にある公園は、霞ヶ浦総合公園だけであるが、そこでは水に触れることが
できず、湖岸にも近づくことができない。
2001 年7∼8月に実施された「市民・農家アンケート(N=1,237)
」では、
「霞ヶ浦に求める
もの」というアンケートの問いに、
第1位
自然観察遊歩道
27%
第2位
水面に触れられる岸辺
25%
第3位
サイクリングロード
21%
と答えており、「水面に触れられる岸辺」を求める声が第 2 位になっている。一方で、体育館
や博物館といった施設に関しては2%と要望が少なかった。また、地元の食を生かした『カレ
ー&れんこんフェアの定期的開催(月 1 回)』を行うことにより、集客力を高めていきたい。
図 5-3-1:土浦カレーフェスティバル 2005 の様子
56
さらに、2005 年春に「(仮称)霞ヶ浦環境科学センター」がオープンし、さらに日本一のれん
こん生産量を生かし、地域活性化を図るための拠点施設である「れんこんの里『土浦』
(※1)」
が、それぞれおおつ野地区に整備される予定である。
霞ヶ浦わんぱく親水公園、霞ヶ浦総合公園、(仮称)霞ヶ浦環境科学センター、れんこんの里
『土浦』、それぞれの代表的な機能を表現すると、「親水」「眺望」「学習」「体験」と言い換え
ることができる。
これらの施設が霞ヶ浦を囲むように立地していることから、それぞれが持っている個性を生
かして、霞ヶ浦の観光資源としての活用を推進していくことが望ましい。
図5-3-2:
「霞ヶ浦わんぱく親水公園」イメージ図
(出典:http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/walk/waterside/guide/m06.htm)
※1
れんこんの里『土浦』
日本一のれんこん生産量を誇る土浦市が、地域活性化を図るための拠点施設として整備を進
めている。建設場所は、土浦市手野町の JA 土浦れんこんセンター斜め向かいの県道石岡田伏
土浦線沿いで、西側に国道 354 号バイパスが計画され、県道との交差点に位置する。県が建設
する(仮称)霞ケ浦環境科学センターにも比較的近く、数年後に国道バイパスが整備されれば、
両施設のアクセスもよくなるため、相乗効果も期待されている。
敷地面積は五千平方メートル。現在はハス田や水田で、借地する。2003 度は設計や敷地の
造成工事を行い、2004 年度の着工を予定。事業費は三億五千万円を見込んでいる。
施設は、農林水産省の経営構造対策事業の補助を受けて整備。建物は 766m2 で、
①
地元野菜や果物、霞ケ浦水産物などの直売所(288 m2)
②
農村レストラン「蓮」(166 m2)
③
総合交流拠点施設(204 m2)
④
外食産業や学校給食などに食材を提供するための加工施設(48 m2)
などから構成される。体験農園として近くの生産者の協力を得て、都市住民や消費者にれんこ
ん掘りなども体験してもらう。
57
5-4つちうらカジノ構想
5-4-1背景・目的
土浦市は、1年間に行われるイベントの中でまつりの占める割合が3割を超すように、非常
にお祭りが多い都市である(表 5-4-1)。その中でも「土浦キララまつり」と「土浦全国花火競
技大会」は最大規模で、特に花火大会は日本三大花火大会のひとつである。見物人も、それぞ
れ 40 万人、60 万人を越える。しかし、お祭りという特性ゆえ一時的なものであり、集客力も
一過性にすぎない。また、霞ヶ浦、霞ヶ浦遊覧船、土浦まちかど蔵、亀城公園、上高津貝塚、
旧土浦中学校本館など観光資源はあるもののうまく生かしきれていない、飛びぬけた特徴がな
く中途半端な点が挙げられる。
このような現状を踏まえると、土浦市では霞ヶ浦を代表とする観光資源を生かしつつも、他
都市に負けない特徴ある新たな観光資源の必要性があると考えられる。
また、マクロ的な視点で見てみると、土浦市とつくば市の両地域は、平成 11 年に国際会議
観光都市の認定を受け、同年6月にはつくば国際会議場(エポカルつくば)がオープンした。
将来的には、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通によって、成田空港と直結されれば、
首都東京よりも距離的に近くなり、今後コンベンション(各種大会、会議)の増加が予測され
る。それによって、世界的なサイエンスシティつくばの情報交流、情報発信機能等、都市機能
の一層の充実及び強化が期待される。 しかし、一方で筑波山、つくばエキスポセンターなど
土浦市と同様に観光資源はあるもののうまく生かしきれていない。
このような現状を踏まえると、「国際会議観光都市」推進のためにも、他都市に負けないア
フターコンベンション充実の必要性があると考えられる。
そこで、『大学や研究
機関が集積し、世界的に
情報発信できる学術エ
リア』という筑波研究学
園都市の魅力と『お祭り
(「ハレの日」
「異空間」
)
といった 非日常 を演
出する』という土浦市の
魅力といった良さを生
かしつつ、問題点を改善
するために「つちうらカ
ジノ構想」を提案する。
表5-4-1:土浦市の年中行事
消防出初式(土浦港)
1月
どんど焼き(桜川学園大橋下流付近)
2月 花の博覧会(県生涯学習センター)
3月 じゃかもこじゃん(鷲神社)
土浦桜まつり(亀城公園ほか)
駅からハイキング「桜並木と旧水戸街道歴史散策の道」
4月
かすみがうらマラソン(川口運動公園ほか)
霞ヶ浦総合公園のチューリップ
土浦さつきまつり(亀城プラザ)
5月
水郷フェスティバル(霞ヶ浦総合公園)
あやめまつり期間
6月
土浦∼潮来間遊覧船運航
観光帆曳き船(∼10月中旬)
霞ヶ浦フェスティバル(霞ヶ浦総合公園)
7月
土浦祇園まつり(土浦駅前周辺)
レンコンの花(∼8月中旬)
8月 土浦キララまつり(土浦駅前周辺)
9月 土浦薪能(亀城公園)
土浦全国花火競技大会(桜川学園大橋下流付近)
駅からハイキング「りんりんロードとコスモスの道」
10月
土浦市産業祭(モール505)
土浦市美術展覧会(亀城プラザ)
レンコン料理フェア(県生涯学習センター)
11月 土浦藩關流古式炮術公開演武(亀城公園)
土浦菊まつり(亀城公園)
12月 霞ヶ浦健康マラソン(霞ヶ浦総合公園)
58
5-4-2そもそもカジノとは?
「カジノ」というと、「ブラックジャック」「ポーカー」「ルーレット」などのテーブルゲー
ムやそれを囲むプレイヤー達、立ち並ぶスロットマシーン、派手な音楽と共に出てくるジャッ
クポットというのを思い浮かべるかもしれない。
このように、殆どの日本人がイメージする「カジノ」というのは、実際にゲームを行う「ゲ
ームフロア」なのである。しかし、カジノというのは決してそれだけではない。特に、アメリ
カで「カジノ」という言葉を使った場合、少なくとも「ゲームフロア」「ホテル」「レストラ
ン」「ラウンジ」などを組み合わせた複合娯楽施設を意味する。
例えば、ラスベガスの有名カジノである「ベラージオ」を例にあげてみると「ベラージオ」
というひとつのカジノホテルの中に、3005 室のホテル客室、16000 スクエアフィートのゲーム
フロア、10 の高級レストラン、美術館、劇場、ショッピングアーケード、5 万平方メートルの
人口湖、エステサロン、プール、ナイトクラブ、3 つのバーラウンジ、コンベンション会場、
結婚式場、屋内庭園が存在する。その他、カジノによっては遊園地や、ゴルフ場がある。そし
て、これらの小さな街ほどもある巨大施設がたったひとつの「カジノ企業」によって所有、運
営されている。
図 5-4-1:スロットマシーン
図 5-4-3:ホテル
図 5-4-2:レストラン
図 5-4-4:テーブルゲーム
出典:カジノフォーラムinとこなめ(www.toko.or.jp/ casino/forum.htm)
SEOULNAVI.COM(www.seoulnavi.com/ area/miru.html?id=350)
パークホテル東京(http://www.parkhoteltokyo.com)
59
5-4-3諸外国におけるカジノについて
5-4-3-1カジノの基本的事項について
○カジノの歴史と発展
・古い歴史を持つゲーム。法律上、経済活動と認められたのは 19 世紀以降。
・近年伝統型ゲームが退潮気味の中、マシーンを活用したカジノが成長を遂げた。
○カジノの開設と法・規制
・ほとんどの国・地域が公共の法制度や規則によってカジノ事業を許認可し、管理。
・ここ数十年、地方政府により観光振興、産業振興を目的に開設される例が多数生まれている。
○カジノと地域社会
・いずれの国・地域でもカジノは、社会貢献のあり方が配慮されている。
・施設内外においても依存症や犯罪、マフィア問題の克服への取り組みがみられ、大きな問題
は生じていない。
○カジノ合法化の世界的状況
・カジノを合法化しているのは 112 ヶ国なのに対し、非合法であるのは 69 ヶ国。
・非合法の国々には、イスラム圏や発展途上国が多く含まれる。
5-4-3-2カジノの分類について
(1)建築物構造による分類
①カジノハウス
・ホテル機能等を持たないカジノ施設。
・ヨーロッパのカジノに多い。
・周辺観光・娯楽施設の活用により、相乗効果が期待できる。
②カジノホテル
・宿泊施設を併設している。
・アメリカのカジノに多い。
・ホテルとの一体的なサービスの提供が可能。
③カジノを含む複合文化施設
・ホテル機能に加え、商業・文化・リゾート施設を併設。
・より幅の広い顧客層の獲得が可能。
・フランス・カンヌ市のクロワゼットなどはフェスティバルホール内に開設。
④船上カジノ
・クルーズ型とドッグサイト型がある。
・アメリカ・イリノイ州のリバーボートカジノなど
60
・監視、警備が行いやすい。
(2)場所による分類
カジノの立地としては、次のような例を挙げられる。
①観光・保養地:オーストリア・バーデン、フランス・ニース
②都市・都心:アメリカ・ニュージャージー州アトランティックシティ、ネバダ州ラスベガス
③郊外・その他:ハンガリーのショプロンカジノはオーストリアとの国境に立地
④河川・海上:アメリカ・イリノイ州のリバーボートカジノ
5-4-3-3ゲームの種類
次のようなゲーム区分がある。これらの多くは国際基準(インターナショナル・ルール)に
従い、ゲームが行われている。ゲームは北欧大陸、アジア・オセアニア・ヨーロッパで特色を
持つ。
①テーブルゲーム系
ルーレット、バカラ、ブラックジャック、ダイス・キノ等中国系ゲーム
②マシ−ン系
スロットマシーン、ビデオゲーム
○アメリカ大陸:スロットマシーン中心、テーブルゲームではブラックジャックとポーカー
○アジア・オセアニア:差異はあるが、アジアではバカラが多い
○ヨーロッパ:ルーレットとブラックジャック
表5-4-2:テーブルゲームの構成例
区分
ブラックジャック
ポーカー
ルーレット
クラプス
バカラ
その他
テーブルゲーム計
スロットマシーン
テーブルゲーム対マシーン比
ニュージャージー
(州/合計)
台
%
526 ◎ 42.2
244 ○ 19.6
127
10.2
103
8.3
72
5.8
175
14.0
100.0
1,247
37,482
1 : 30.1
モナコ
韓国
(4施設合計) (外国人向け13施設合計)
台
%
台
%
37 ○ 31.9 112 ○ 28.5
0
0.0
0
0.0
49 ◎ 42.2
53
13.5
5
4.3
0
0.0
10
8.6 155 ◎ 39.4
15
12.9
73
18.6
100.0 393
100.0
116
1,150
291
1 : 10
1 : 0.74
(◎:構成比最高 ○:構成比高い)
61
5-4-3-4カジノの事業類型
①カジノハウス型
カジノ、レストラン、バー(カジノ・ナイアガラ、カジノ・ベルリン)
②カジノホテル型
ホテルにカジノを併設。レストラン、ショップ等(ニュージャージーのカジノホテル)
③エンタテイメントホテル型
カジノ、レストラン、バー、シアター、コンベンションホール、ショッピングセンター、エ
ンターテイメントを備えたホテル(ラスベガスのカジノホテル)
5-4-3-5カジノの地域特性
カジノ事業体の性格と事業内容、ゲームの種類や営業状況に関する調査を行うと、「アメリ
カ型」「ヨーロッパ型」「アジア・オセアニア型」の3つに分類できる。
表5-4-3:カジノの形態(地域別特性)
アメリカ型
・ラスベガスは新しい都市形成
・カジノホテル主体
・24時間営業
・スロットマシーンとブラック
ジャック
・極めて低い税金(ほとんど20%
以下)
・事業者は資金力のあるエンター
テイメントビジネス企業が多い
ヨーロッパ型
・都市・温泉保養地立地が多い
・カジノハウスが多い
・夜間中心の営業
・国や州の強い規制、高い税金
(80%の例も)
・事業者は小規模なカジノ経営体
または大手グループ
・比較的所得の高い層が利用
・幅広い層が利用(大衆化傾向)
アジア・オセアニア型
・島しょ、海岸など自然環境や立
地を活用
・開設の経過等は各国様々
・カジノホテルが多い
・24時間営業が多い
・オーストラリア、バハマはス
ロットマシーン系、アジアはバカ
ラが多い
・営業システムは欧米ハイブリッ
ド
・外国人向けが比較的多い
5-4-3-6カジノの顧客層
アメリカのラスベガスでは、訪問客の約 9 割が滞在中にカジノを楽しみ、その男女比率、年
齢構成等から幅広い層が利用していることがわかる(図 5-4-5)。
ヨーロッパでは、カジノは大人の健全な社交場として発展してきており、比較的所得の高い
層が利用している。アジア・オセアニアでは、外国人向けが比較的多くなっている。韓国では、
外国人利用客の 6 割強が日本人である。自国民のカジノへの入場規制を実施している国には、
韓国、マカオ、バハマ、モナコなどがある。韓国では、13 箇所のうち自国民向けカジノは 1 箇
所だけである。
日本のカジノについても、単なるギャンブルとしてではなく、ギャンブルに余り興味のない
人たちや今後ますます増加する高齢者でも安心して楽しめる大人の健全な娯楽として、幅広い
顧客層に受け入れられるものになっていくことが望まれる。
また、外国人旅行者の訪日促進が国家戦略として位置づけられていることから、外国人につ
いても重要な顧客として重視すべきである。特に、自国民が入場できるカジノが 1 箇所しかな
く、訪日旅行者数が年間 100 万人を超える韓国、平成 12 年9月から一部解禁となった訪日団
62
体観光旅行が順調な伸びを示す中国など、経済発展が著しく、訪日外国人旅行者の約6割を占
めるアジアからの旅行者については、今後とも大きな増加が期待できる。
図 5-4-5:ラスベガスでの顧客動向(2003 年度のデータ)
5-4-3-7カジノが存在する先行事例都市
(1)アメリカ・ネバダ州ラスベガス
砂漠の中の 「不夜城」 といわれているラスベガスの歴史はそれほど古くはない。ネバダ州
がギャンブルを合法化したのは 1931 年だが、当時のラスベガスにはまだ何もなく、今日のよ
うなにぎわいを見せ始めたのは戦後のことで、ここ 40∼50 年の話である。
発展のきっかけとなったのはもちろんフーバーダムの建設だが、完成直後の 1930 年代後半
においては まだ特にめざましい発展が見られたわけではなく、ラスベガスは第二次世界大戦
が終了するまでは人口 2 万人にも満たない小さな町にすぎなかった。戦後になっても、ごく限
られた採鉱者や軍関係の兵士、ダム関連の作業員たちがささやかにギャンブルを楽しむ程度の
小さなカジノ都市にすぎず、今日のような国際観光都市とはほど遠い状態にあった。
その後、ラスベガスが本格的に開花し始めたのは、デザートイン、サンズ、サハラ、リビエ
ラなどのホテルが次々とオープンした 50 年代に入ってからのことである。その後のラスベガ
スの発展はめざましく、瞬く間に世界を代表するエンターテインメントシティーへと変貌して
いった。一方で、ラスベガスといえば 「ギャンブル」 というイメージがあまりにも強く、決
して健全なイメージの街ではなかった。
それを大きく変えたのが 90 年代に入り次々と登場したテーマパーク型巨大ホテル群で、そ
の出現はラスベガスを ギャンブルの街から、家族ぐるみで楽しめる総合エンターテインメン
63
トシティーへと変えていった。
また、カジノやテーマパークといったエンターテインメント関連とはまったく別に、ラスベ
ガスは最近新たにコンベンション都市としても脚光を浴びてきている。ホテルの建設ラッシュ
にともなう宿泊施設の急増が、世界的規模のコンベンションの誘致に拍車をかけており、現在
ラスベガスでは毎週のように大きなビジネスショーや国際見本市が開催されている。コンベン
ションで人が集まれば結果としてカジノ収益も伸びることになり、今ラスベガスでは官民一体
となってこのコンベンション誘致に力を入れている。
このように、ラスベガスは全米で最も発展著しい急成長都市として経済も人口も急拡大を続
けていることは事実で、観光業界のみならずあらゆる業界から常にその動きが注目されている。
表5-4-4:ラスベガスに関する統計データ
・主要ホテル数
約 70
・その合計客室数
約126,000室
・モーテル数
約 200
・その合計客室数
約16,000室
・市内の人口
約45万人
・周辺地域を含めた人口
約115万人
・ネバダ州全体の人口
約155万人
(2)カナダ・オンタリオ州
①ナイアガラフォールズ市
∼NAFTA の影響を受けたが、カジノで回復した観光都市∼
ナイアガラフォールズ市は人口約 78,000 人で、世界的に有名な「ナイアガラの滝」を有し、
年間観光客は 1,400∼1,900 万人にも達する。アメリカとはナイアガラ渓谷で接しているが、
1989 年にアメリカとカナダの間で自由貿易協定が結ばれた(1989 年に両国間で締結された自
由貿易協定(FTA)は、貿易の自由化による経済発展を目的としたものであるが、1994 年こ
れ に メ キ シ コ も 加 わ り 、 新 た に 北 米 自 由 貿 易 協 定 (NAFTA − North American Free Trade
Agreement )が締結された)。
64
図 5-4-6:ナイアガラの滝と観光船「霧の乙女号」
この結果、アメリカとの間で関税が無くなり、カナダ人がアメリカへ買い物に行き、多くの
産業を失われ、ナイアガラフォールズ市は多大な影響を受けた。
1993 年、失業率は最悪になり、15%を超えてしまった。国境に面した都市では、住民がア
メリカへガソリンを入れに行くようになり、これらの都市ではオンタリオ州政府に対してガソ
リン税 0 を要求したが、州政府からカジノを造ってはと、逆に提案された。つまり、「取られ
たものをカジノで取り返せ」ということである。
学識経験者、民間、役所が協議して開発計画を立て、1995 年の市長・市議会議員選挙と同
時に、カジノ導入の是非を問う住民投票を行い、63%の賛成を得られ、カジノ導入が決定され
た。その後、昔のビルディングの中を取り替え、6ヶ月の突貫工事の上、1996 年 12 月にカジ
ノ・ナイアガラがオープンした。
図 5-4-7:「カジノ・ナイアガラ」遠景
65
このカジノのインパクトは絶大で、カジノのオープン以降、ハイアットやマリオット等一流
ホテルが 11 軒新築されている。投資額は合計約 1,800 億円(20 億カナダドル)に及び、各々
のホテルが 300∼400 の客室を有し、200∼300 人の従業員を雇用している。その結果、失業率
も 2003 年で 7%以下となり、カナダ全国平均(7%)を下回る所まで回復している。同市は 2003
年の GDP を昨年の 3.8%アップと見込んでいる。また人口も、カジノオープン当初の 1996 年
当時は高齢化で人口は減少傾向にあったが、2003 年現在、1996 年の 2,000 人増となっている。
②
ウィンザー市∼「自動車の街」デトロイトからの客をねらったカジノ立地∼
ウィンザー市の人口は約 20 万人、対岸のアメリカデトロイト市は約 95 万人、広域都市圏と
しては約 404 万人(それぞれ 2000 年現在)の人口を有しています。デトロイト市との間には、
五大湖のヒューロン湖とエリー湖を結ぶデトロイト川(川幅約 1km)が流れており、両市は、
トンネルと橋で結ばれている。
ウィンザー市は「自動車の街」デトロイトに面しているおかげで、自動車産業が盛んでクラ
イスラーの大工場があり、この工場が市内第一の雇用者である(カジノ・ウィンザーは市内第
二の雇用者)。ウィンザー市は自動車産業のおかげでナイアガラフォールズ市のような人口減
少や産業疲弊は起こらなかった。しかし、オンタリオ州初のカジノができた理由は、公式には
デトロイトの対岸にあり、手早く成功すると考えられたからとなっているが、非公式には、当
時、政権を持っていた新民主党(NDP−New Democratic Party)の政治力によるようである。
ちなみに、同市の失業率は、カジノ開業当時の 1994 年に7%と、カナダ全国平均並みであ
ったが、現在は 4.5%と、カナダ一低い失業率を誇っている。
66
5-4-4「つちうらカジノ構想整備」計画
<コンセプト>高級感あふれる大人のテーマパーク
●各施設の整備推進
・カジノ関係施設:カジノハウス(主に日帰り客向け)
・宿泊関係施設:カジノホテル(ホテル内部にカジノ設置、主に宿泊者向け)
・レストラン関連施設:世界各国のお酒が飲める日本初「お酒のテーマパーク」、高級レスト
ランなど
・土浦駅東口(霞ヶ浦わんぱく親水公園周辺)∼カジノ候補地(①おおつの地区・②霞ヶ浦湖
上)を結ぶ直行水上交通の整備
外国人旅行客
土浦・つくば地区施設
日本人観光客
これら「お酒のテーマパーク」といったレストラン、複数のバー、物品販売機能を備えたカ
ジノハウス、カジノを内包したカジノホテルを設置し、霞ヶ浦という環境を生かした立地によ
って、新しい娯楽文化の象徴、景観形成、集客・情報発信などを期待すると共に、つくば国際
会議場(エポカルつくば)や土浦セントラルシネマ、シネプレックスつくば等、既存のホテル
や劇場、ショッピングセンター等とうまく連携し、高い相乗効果を期待する。
図 5-4-9:
「つちうらカジノ構想」候補地
67
5-4-5「つちうらカジノ構想」に関するプロジェクトの評価
5-4-5-1前提条件・経済への直接効果
(1)
構成:カジノホテル+カジノハウス+飲食・物販施設
+つくば・土浦地区内施設
(2)
年間入場者数:218 万人
<算出方法>
①
ホテル客
a.つくば・土浦地区のホテル利用客
つくば・土浦地区のホテル客室数:2077 室×2人=4,154 人/日
4,154 人×365 日=1,516,210 人
稼働率を 50%として、1,516,210 人×50%=758,105 人
そのうち、約 50%がカジノを利用すると想定して、約 38 万人。
b.カジノホテル利用客
客室 500 室×2人=1,000 人/日 →1,000 人×365 日=365,000 人
稼働率を 50%として、365,000 人×50%=182,500 人 ≒約 18 万人
カジノホテルでは、宿泊客全員がカジノを利用すると想定する。
ゆえに、aとbを合わせて、全体のホテル客内カジノ利用者は約 56 万人。
部屋数
つくば・土浦地区ホテル利
用客
カジノホテル利用客
2,077
表5-4-5:ホテル利用者算出方法
1部屋当た 1日当たり
ホテル稼
カジノ利
年間利用客
年間実利用客
カジノ利用客
り利用客
利用客
働率
用率
2
500
4,154
1,516,210
1,000
365,000
50%
合計
②
758,105
50%
182,500 100%
940,605
合計
379,053
182,500
561,553
コンベンション・シアター等
a.コンベンションホール利用者
つくば国際会議場最大収容人数 1258 人×365 日=459,170 人
2005 年度の年間稼働率:95 日/365 日=約 26%
よって、459,170 人×26%=119,384 人
b.シアター等利用者
1 年間の利用人数:2,754 席×365 日=1,005,210 人
稼働率を 50%とすると、1,005,210 人×50%=502,605 人
コンベンションホール、シアター利用者は合計 621,989 人となるが、このうち、20%がカジノ
を利用すると仮定して、621,989 人×20%=約 12 万人
表5-4-6:コンベンションホール・シアター等利用者算出方法
カジノ利
収容人数
年間利用者
稼働率 年間実利用者
カジノ利用者
用率
コンベンションホール
1,258
459,170 26%
119,384
23,877
20%
シアター等利用者
2,754
1,005,210 50%
502,605
100,521
合計
621,989
合計
124,398
68
③
カジノ日帰り客
ニューヨークを抱えるニュージャージー州は首都圏の環境条件と類似しており、ニュージャ
ージー州周辺の人口と首都圏の人口の対比で推計した。
周辺人口比で、入場者数を推計すると、ケースAのカジノ(土浦市)は 204 万人となる。
(ニュージャージー州) (首都圏)
カジノ入場者数
270万人
X 万人
=
=
→ X= 204万人
周辺人口
4,415万人 3,342万人
但し、ニュージャージー州の場合 12 軒のカジノが集積しており、土浦市で単独のカジノを
想定すると 100 万人程度が妥当と考えられる。
カジノハウスは日帰り客向けのため、100 万人が利用するとするが、カジノホテルはホテル
客向けの色合いが強いため、カジノホテルの日帰り客利用者はカジノハウスの半分の 50 万人
とする。
これらの算出人数を合わせると、全体のカジノ利用客は約 218 万人となる。ちなみに、2003
年度のハウステンボス年間入場者数は約 215 万人であり、予測ではハウステンボスと同程度の
入場者数が見込まれる。
表5-4-7:入場者数(単位:万人)
カジノ カジノ
合計
ハウス ホテル
(3)
ホテル客
38
18
56
コンベンション・
シアター等利用者
12
0
12
カジノ日帰り客
100
50
150
合計
150
68
218
1人当たり消費額
・日帰り客:2 万円(カジノ=1.5 万円、飲食・物販=0.5 万円)
・宿泊客
:4 万円(カジノ=3.0 万円、飲食・物販=1.0 万円)
カジノ1人当たり消費額は、韓国がやや高く、フランスが低いが、調査事例を単純比較する
と 17,900 円となる(アメリカ、カナダ、フランス、オーストリア、ドイツ、韓国等9ケース
の平均)。
調査事例はいずれも 10∼20 とカジノが集積している事例であることを考慮すると、15,000
円程度が妥当と考えられる。※カジノ消費額 = 掛け金総額 − 還元金
また、飲食・物販の平均値は約 5,000 円前後と考えられる(日本の主要ホテル 2000 年の平
均値 13 社 1 日 1 人当たり 5,090 円)
。
宿泊客は日帰り客の2倍と想定する。
69
(4)
年間売上げ(カジノ及び飲食・物販)
(2)カジノ利用客と(3)1人当たり消費額から、年間売上げを算出すると、以下のように
なり、年間 548 億円の売上げとなる。
<カジノハウス+土浦・つくば地区周辺施設>
・カジノ売上
宿泊客
3 万円 × 38 万人 = 114 億円
シアター等からの客 1.5 万円 × 12 万人 = 18 億円
・飲食・物販
日帰り客
1.5 万円 × 100 万人 = 150 億円
宿泊客
1.0 万円 × 38 万人 = 38 億円
シアター等からの客 0.5 万円 × 12 万人 =
日帰り客
6 億円
0.5 万円 × 100 万人 = 50 億円
小 計 336 億円
<カジノホテル>
・カジノ売上
宿泊客
日帰り客
・飲食・物販
3 万円 × 18 万人 = 54 億円
1.5 万円 ×
50 万人 =
75 億円
宿泊客
1.0 万円 × 18 万人 = 18 億円
日帰り客
0.5 万円 × 50 万人 = 25 億円
小 計 176 億円
合 計 548 億円
表5-4-8:売上げ(単位:億円)
カジノ 飲食・
合計
売上げ 物販
(5)
ホテル客
168
56
224
コンベンション・
シアター等利用者
18
6
24
カジノ日帰り客
225
75
300
合計
411
137
548
従業員数
海外におけるカジノの売上と従業員数との関係をみると次の通りとなっている。
売 上
従業員
1人当たり売上
a.アメリカ・ニュージャージー州(平均) 430 億円
3,799 人
1,132 万円
504 億円
3,755 人
1,342 万円
21 億円
130 人
1,615 万円
22.2 億円
150 人
1,480 万円
b.カナダ・ナイアガラ
c.フランス・リオン
d.オーストリア(平均)
平 均 1,392 万円
70
全体としてカジノ従業員1人当たり 1,100∼1,600 万円であるが、平均すると 1,392 万円とな
るので、それをもとに計算すると 3,936 人になる。
従って、 売 上
1人当たり
従業員数
548 億円 ÷ 1,392 万円 = 3,937 人(カジノ建設による雇用創出直接効果)
(6)
カジノの規模
・テーブルとスロットの台数
ニュージャージー州の平均値と売上比率から
●テーブル
104 台×(日本カジノ 150 億円/N州売上 430 億円)×2 施設=72 台
●スロット
3,124 台 ×(日本カジノ 150 億円/N州売上 430 億円)×2 施設= 2,180 台
※カジノハウス単体の売上げから算出
(7)
①
床面積
カジノ
●テーブル 72 台 × 11 ㎡ = 792 ㎡
●スロット 2,180 台 ×
2.6 ㎡ = 5,668 ㎡
計 6,460 ㎡
※11 ㎡と 2.6 ㎡はニュージャージー州のテーブルとスロットの平均床面積。
②
お酒のテーマパーク&レストラン
●
200 席 × 6 ㎡ × 3 ヶ所
× 2 施設 = 7,200 ㎡
※6 ㎡は日本のホテルの 1 席当たりのホール及び厨房面積。
※レストランは 1 施設 200 席で3ヶ所と想定。
③
ホテル
●客室(500 室) 83,500 ㎡
※1 室当たり床面積 = 167 ㎡ *都内主要 4 ホテルの平均
※
67 ㎡ × 500 室 = 83,500 ㎡
カジノ、レストラン、客室合計床面積:97,160 ㎡(≒10ha)
(8)
①
カジノ建設費用
おおつ野地区:400 億円
内訳
土地買収費:約 22 億円(※1) 造成費:約 18 億円
カジノ建設費・設備費:約 360 億円(※2)
②
霞ヶ浦湖上
:490 億円
内訳
メガフロート(※4)建設費
:約130億円(※3)
カジノ建設費・設備費:約360億円(※2)
71
※1:構想予定地周辺(土浦市沖宿町)の地価を調査した所、1 坪 7.8 万円(市街化調整区域内)
であったので、そこから 10ha に拡大し、約 22 億円と算出した。
※2:カジノ建設費は大阪府堺市の「堺市カジノ全体計画」において、総面積 10ha と想定し、
本構想と同規模の開発で総建設費 362.2 億円と算出されていたので、それを参考に約 360 億円
とした。
※3:メガフロートの建設費について、(財)日本造船技術センターの HP によると、「メガフ
ロートの建設費は (1)浮体、(2)係留施設、(3)アクセス(橋梁等)で構成され、設置海域の自然
環境条件、上載施設の用途により異なってくるが、このうち建設費の大部分をしめる浮体本体
の製作費については、目安として 1m2 当たり 10∼13 万円」となっていたので、1m213 万円
と設定し、10ha130 億円として計算を行った。
※4:メガフロートとは、超大型浮体式構造物(Mega+Float の造語)のことで、係留施設やア
クセスが一体となった海上の人工地盤である。環境への影響がほとんどないことが、2001 年 4
月から 3 年間行われた(財)日本造船技術センターによる神奈川県横須賀市での実証実験で証
明された。
これらより、経済への直接効果を求めると、①おおつ野地区に建設した場合は、約 948 億円、
②霞ヶ浦湖上に建設した場合は 1,038 億円の直接効果が見込まれる。雇用創出直接効果につい
ては、いずれの場合も 3,937 人となる。
表5-4-9:カジノ建設による経済への直接効果
カジノ・物販
カジノ建設費 直接効果合計
売上げ
おおつ野地区
548億円
400億円
948億円
霞ヶ浦湖上
548億円
490億円
1,038億円
5-4-5-2カジノ設置による税収効果
カジノ設置による税収効果を算出すると、全体では約 139 億円となり、そのうち土浦市に入
る税収は約 85.75 億円となる。これは、土浦市平成 15 年度一般会計決算歳入額 411 億 7605 万
円の 21%に相当する額である。
なお、総売上は、カジノ売上と飲食・物販売上の合計である。カジノ売上は、お客がカジノ
に賭けた総額から還元された金額を差し引いた金額で、カジノ経営からみると粗利益を意味す
る。収益税はカジノの粗利益に対して 20%と想定している。
72
表5-4-10:カジノ施設税収効果
1.収益税+ゲーミング税
2.消費税
3.法人税
4.法人県民税
5.法人市町村税
6.所得税源泉
総売上
カジノ売上げ(粗利益)
粗利益×20%
総売上の5%
<最終利益:総売上の3%と想定>
最終利益×税率30%として算出
法人税額の5%
法人税額の12.3%
(従業員数)
従業員1人45万円
合計
土浦市に入る税収
1.収益税+ゲーミング税(粗利益×20%)
2.消費税(消費税5%の0.5%分)
3.法人市町村税(法人税額の12.3%)
税収効果
単位:億円
548
412
82.4
27.4
16.44
4.932
0.2466
0.6066
5310
23.895
139
82.4
2.74
0.6066
85.75
5-4-5-3プロジェクトの評価
「便益費用比率(Benefit-Cost Ratio)」を用いて算出し、便益/費用が 1.0 以上ならば、社会
的に便益がもたらされる。
算出する前提条件として、社会的割引率r=0.04、プロジェクト費用(①おおつ野地区:400
億円、②霞ヶ浦湖上:490 億円)、毎期 25 億円の費用(中心市街地再開発計画等地域振興費と
して 10 億円、残りをカジノに伴う治安悪化や暴力団対策、青少年保護育成、ギャンブル依存
症等に関する対策費として 15 億円、計 25 億円)、毎期 85.75 億円の便益を計上し、30 年間サ
ービスを供給すると設定した。その結果、次のようになった。
①
おおつ野地区
B/C=
1.77
>1.0
②
霞ヶ浦湖上
B/C= 1.59
>1.0
いずれの場合も 1.0 を超えるので、
社会的に便益が得られるということが分かった。しかし、
①おおつ野地区に建設する場合、霞ヶ浦湖岸の自然を破壊することになり、また周辺住民の居
住環境を悪くする可能性等の問題が考えられるため、費用は多くかかっても、②霞ヶ浦湖上に
建設することが望ましい。
また、霞ヶ浦湖上に建設することにより、周辺地域と完全に隔離できるため、入場者制限・
警備監視がしやすい等の利点も挙げられる。
73
年度
便益
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
年度
0
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
2486.65
便益
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
0
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
85.7466
2486.65
400
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
1125
表5-4-11:①おおつ野地区に建設する際の費用便益分析
割引要素
割引便益
割引費用
B/C
累積割引便益 累積割引費用 割引便益−割引費用
1
0
400
0
400
-400
0.96154 82.4487 24.0385
82.44869 424.0385
-341.5897731
0.92456 79.2776 23.1139
161.7263 447.1524
-285.4260933
0.889 76.2284 22.2249
237.9547 469.3773
-231.4225551
0.8548 73.2966 21.3701
311.2513 490.7474
-179.4960761
0.82193 70.4775 20.5482
381.7288 511.2956
-129.5667693
0.79031 67.7668 19.7579
449.4956 531.0534
-81.5578205
0.75992 65.1604 18.9979
514.656 550.0514
-35.39536971
0.73069 62.6542 18.2673
577.3102 568.3186
8.991602199
0.70259 60.2444 17.5647
637.5547 585.8833
51.67138288
0.67556 57.9274 16.8891
695.482 602.7724
92.70963354
0.64958 55.6994 16.2395
751.1814 619.0119
132.1694899
0.6246 53.5571 15.6149
804.7385 634.6268
170.1116596
0.60057 51.4972 15.0144
856.2357 649.6412
206.594515
0.57748 49.5165 14.4369
905.7523 664.0781
241.6741836
0.55526 47.6121 13.8816
953.3643 677.9597
275.4046342
0.53391 45.7808 13.3477
999.1452 691.3074
307.8377599
0.51337
44.02 12.8343
1043.165 704.1417
339.0234576
0.49363
42.327 12.3407
1085.492 716.4824
369.0097053
0.47464
40.699 11.8661
1126.191 728.3485
397.8426359
0.45639 39.1336 11.4097
1165.325 739.7582
425.5666076
0.43883 37.6285 10.9708
1202.953
750.729
452.2242727
0.42196 36.1813 10.5489
1239.135 761.2779
477.856643
0.40573 34.7897 10.1432
1273.924
771.421
502.5031529
0.39012 33.4516 9.75304
1307.376 781.1741
526.2017201
0.37512
32.165 9.37792
1339.541
790.552
548.9888039
0.36069 30.9279 9.01723
1370.469 799.5692
570.8994614
0.34682 29.7384 8.67041
1400.207 808.2396
591.9674014
0.33348 28.5946 8.33694
1428.802 816.5766
612.2250359
0.32065 27.4948 8.01629
1456.296 824.5929
631.7035307
1456.3 824.593 1.76608
490
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
25
1215
表5-4-12:②霞ヶ浦湖上に建設する際の費用便益分析
割引要素
割引便益
割引費用
B/C
累積割引便益 累積割引費用割引便益−割引費用
1
0
490
0
490
-490
0.96154 82.4487 24.0385
82.44869 514.038
-431.5897731
0.92456 79.2776 23.1139
161.7263 537.152
-375.4260933
0.889 76.2284 22.2249
237.9547 559.377
-321.4225551
0.8548 73.2966 21.3701
311.2513 580.747
-269.4960761
0.82193 70.4775 20.5482
381.7288 601.296
-219.5667693
0.79031 67.7668 19.7579
449.4956 621.053
-171.5578205
0.75992 65.1604 18.9979
514.656 640.051
-125.3953697
0.73069 62.6542 18.2673
577.3102 658.319
-81.0083978
0.70259 60.2444 17.5647
637.5547 675.883
-38.32861712
0.67556 57.9274 16.8891
695.482 692.772
2.709633542
0.64958 55.6994 16.2395
751.1814 709.012
42.16948994
0.6246 53.5571 15.6149
804.7385 724.627
80.11165956
0.60057 51.4972 15.0144
856.2357 739.641
116.594515
0.57748 49.5165 14.4369
905.7523 754.078
151.6741836
0.55526 47.6121 13.8816
953.3643
767.96
185.4046342
0.53391 45.7808 13.3477
999.1452 781.307
217.8377599
0.51337
44.02 12.8343
1043.165 794.142
249.0234576
0.49363
42.327 12.3407
1085.492 806.482
279.0097053
0.47464
40.699 11.8661
1126.191 818.348
307.8426359
0.45639 39.1336 11.4097
1165.325 829.758
335.5666076
0.43883 37.6285 10.9708
1202.953 840.729
362.2242727
0.42196 36.1813 10.5489
1239.135 851.278
387.856643
0.40573 34.7897 10.1432
1273.924 861.421
412.5031529
0.39012 33.4516 9.75304
1307.376 871.174
436.2017201
0.37512
32.165 9.37792
1339.541 880.552
458.9888039
0.36069 30.9279 9.01723
1370.469 889.569
480.8994614
0.34682 29.7384 8.67041
1400.207
898.24
501.9674014
0.33348 28.5946 8.33694
1428.802 906.577
522.2250359
0.32065 27.4948 8.01629
1456.296 914.593
541.7035307
1456.3 914.593 1.59229
費用
費用
74
5-4-6「つちうらカジノ構想」導入による効果
(1)
違法・無法カジノの排除
∼暴力団等の排除∼
違法カジノは、相当程度暴力団が開設しているといわれている。カジノを合法化した上で、
参入資格や運営上の厳格な規制と情報公開を行い、クリーンで安全なシステムを構築すること
で、暴力団を徹底的に排除することが必要である。カジノは合法化されることにより、誰もが
安心して楽しむことができるゲームとなる。
違法カジノ・マーケットは、2001 年時点で、約 2,100 億円と、オートレース全体の市場規模
(1,720 億円)をしのぐ大きさとなっている。仮に、違法カジノ・マーケットがすべて表(お
もて)の経済に浮かび上がってくるとすれば、全国規模では、毎年約 544 億円の税収増が期待
できるとしている(第一生命経済研究所副主任研究員門倉貴史氏エコノミスト 2003.3.25)。
また、インターネットカジノ(オンラインカジノ)についても実態は明らかではないが、相
当数開設されている。インターネットカジノでは、インターネットでカジノサイトにアクセス
してゲームを行う。現在、世界の 50 力国近くがインターネットカジノを合法化しているとも
いわれている。インターネットカジノに加え、競馬や様々なゲームの勝敗を予想するオンライ
ンギャンブル人口は、全世界で 1998 年 1,400 万人、2001 年 4,300 万人であり、2002 年には 5,200
万人になるとみられている(2001 年、BearSteams 社の調査より)。インターネットカジノは、
目本語によるサイトも多く利用者は容易にアクセスできることから、利用者は急増していると
見られるが、日本人がインターネットカジノを利用して賭ける行為は、刑法 185 条(賭博罪)
に違反し、犯罪となる。
図5-4-10:日本における違法カジノの市場規模
図5-4-11:オンラインカジノ
出典:朝日新聞朝刊(平成17年2月5日)
75
(2)新たな観光資源の創出による霞ヶ浦周辺の観光振興
∼観光客の誘致・大人が 24 時間・非日常性を楽しめる空間∼
筑波研究学園都市には『大学や研究機関が集積し、世界的に情報発信できる学術エリア』と
いう魅力があり、土浦市には『お祭り(「ハレの日」「異空間」)といった
非日常
を演出す
る』という魅力がある。また、つくば市には筑波山が、土浦市には日本第 2 位の面積を誇る霞
ヶ浦が存在し、自然環境も良好である。また、下高津貝塚や旧水戸街道の街並み、亀城公園な
ど歴史を感じる施設も数多く存在する。しかし、これら筑波研究学園都市や土浦市に存在する
魅力や自然環境、歴史文化施設を観光資源として十分と生かしきれていない。そこで、霞ヶ浦
湖岸にカジノを設置することで、霞ヶ浦やその周辺の観光活動を活性化すると共に、筑波研究
学園都市と土浦市を含む県南地域、首都圏、そして日本全体の新たな観光資源として位置づけ
る。
また、2002 年には 1,650 万人もの日本人が海外に出かけているが、日本を訪れる外国人旅行
者はその 1/3 の 524 万人であり、世界でも第 35 位である(ランキングは 2001 年のデータ)。
今後、2020 年には全世界で 16 億人もの外国人旅行者が予測され、観光の持つ多大な経済効果
をめぐって、観光客の誘致・獲得の各国間競争が激化すると考えられる。このような状況の下、
日本政府も平成 15 年からは、現状の訪日外国人旅行者数を 2010 年までに 1,000 万人に倍増す
る取り組みとして、国・地方自治体・民間共同による「ビジット・ジャパン・キャンペーン」
を本格実施すると共に、平成 15 年 7 月に「観光立国行動計画」が策定、同年 9 月には歴代内
閣として初めて観光立国担当大臣が設置されるなど、外国人旅行者の誘致促進が大きくクロー
ズアップされている。
以上のことから、日本国内外の観光客を誘致するという点において、
「つちうらカジノ構想」
は大きな意味を持っている。
表 5-4-13:外国人旅行者受入れアジアランキングの推移
出典:国土交通省平成16年度『観光白書』
76
表5-4-14:世界観光機関(WTO)による地域別外国人受入数の将来推計
出典:国土交通省平成16年度『観光白書』
(3)大人が楽しめる社交的性格の遊び場の創造
ヨーロッパでは、カジノは文化として大切にされている。カジノは健全な娯楽であり、健全
に運営し維持していくことで特色ある社交の場となり、社交的な娯楽への欲求を満たしている。
イギリスでは 1968 年に賭博法が施行され、
「ギャンブルはコントロールすべきであるが、禁ず
るべきではない」
「社会的に問題とならない限り、一般国民の楽しみを阻害するべきではない」
という考えを明示している。また、アメリカ等では、不正の排除や公正さの確保と共に、ギャ
ンブル依存症対策を実施するなどして、多くの人々がカジノを楽しんでいる。
日本人のレジャーの質は、物の購入など金銭消費型から、余暇の過ごし方そのものを楽しむ
時間消費型に変わってきている。最近では、日本でも大人が楽しめる社交的性格の遊び場を求
める声が高まってきている。カジノは、このような日本人のレジャー趣向の変化に対応した、
長時間楽しめかつ健全な大人のレジャーを提供する、新しいエンターテイメントの場となる可
能性がある。
図5-4-12:今後の生活の力点の推移(出典:国土交通省平成16年度『観光白書』)
77
(4)
経済や雇用、財政への貢献
∼経済波及効果・雇用創出効果・税収効果∼
カジノ産業は、経済波及効果、雇用創出効果が大きく、地域経済の活性化が期待できる。
土浦市に立地した場合、カジノから得られる税収をカジノの運営や、中心市街地再開発事業、
霞ヶ浦などの自然環境保全費用など様々な分野に利用することができ、土浦市のみならず周辺
地域に明るさと活力を与えてくれる。
ラスベガスの例では、カジノを中心として、エンターテイメント、ショッピング等を家族で
楽しめる総合リゾートとして繁栄している。2003 年において、来訪者は約 3,550 万人にもなっ
ている。ちなみに、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの入場者数は約 2,547 万人で
ある。
以上のように、カジノは知的な駆け引きを楽しみながら非日常的な時間、空間を演出する、
優れて都会的なな娯楽である。勝負は、勝ちもあれば負けもある。これは、危険(リスク)を
覚悟して大切なものを手に入れたり、守ったりするといった観念が薄い日本人にとって、新し
い文化を学習し身につける機会となる。
ヨーロッパでは、カジノは文化として大切にされている。カジノは健全な娯楽であり、健全
に運営し、維持していくことで特色ある社交の場となり、社交的な娯楽への欲求を満たしてい
る。日本人の余暇の過ごし方は物の購入といった金銭消費型から時間消費型に変わってきてい
るが、21 世紀の現在、カジノは時間消費型の新しいレジャーとして、日本人の情操を幅広く
育んでくれる可能性を秘めている。
世界の多くの国々で開設されているカジノは、有力な観光資源であると同時に、雇用対策と
しても大きな効果があり、それだけでひとつの産業と呼べるほどの例も見られる。カジノは日
本人にとって新しい文化として、また観光の起爆剤として、さらにはサービス業の新しいビジ
ネスとして、私たちの意識や環境を刷新する力を持つと考えられる。
5-4-7「つちうらカジノ構想」実現のために
5-4-7-1法制度整備の問題
法制度の整備は、国において検討されることが必要となるが、現在のところ国の所管省庁が
決まっていない。法制度の整備にあたって、次の点について、十分に検討される必要がある。
(1)事業・運営主体
事業・運営主体については、大きく分けると、次の 3 つが挙げられる。
①
行政が施設を設置し、運営する公設公営方式
②
行政が施設を設置し、運営を民間企業に委ねる公設民営方式
③
民間企業が施設を設置し、運営する民設民営方式
民間の資金、経営ノウハウを活かすことや健全な運営を確保することなどの点からみて、ど
のような事業・運営主体が日本においてふさわしいのか、それぞれのメリットやデメリットを
踏まえ、十分な検討が必要である。
78
(2)入場者制限
海外においては、年齢等による入場制限を行っているが、自己責任能力という点から年齢制
限等を設けることを検討する必要がある。
(3)運営規制・監視システム
アメリカ・ネバダ州やニュージャージー州では、ライセンスの許認可と監視システムにより、
組織犯罪の排除や健全な運営確保を図っている。事業・運営主体のあり方にも関わるが、運営
の健全性を確保するため、一定の基準のもとにライセンス制度を設け、不正や犯罪行為を監視
する、日本にふさわしいシステムを検討することが必要である。
(4)収益の使途
カジノからの収益について、海外では、福祉やギャンブル依存症への対策など、あらかじめ
使途を定めている事例がある。カジノ導入にあわせて、収益の使途について検討を進めていく
必要がある。なお、立地については、空港に近いこと、交通の利便性が良いこと、ホテルがあ
ることなど国内外からの観光客が訪れやすい立地条件を満たしていることが望ましい。また、
カジノやショー、ショッピング、グルメなどアミューズメント産業の集積を図り、非日常性を
演出するためには、一定の規模があり、住宅地から離れていることが望ましい。
5-4-7-2住民等との合意形成
カジノ実現のためには、法制度の整備はもとより、住民等との合意形成が不可欠である。
〔賛成意見〕
・国内外からの観光客の増加につながる。
・景気回復のために有益。
・外国でカジノを経験し、危険なイメージが一掃した。
etc.
〔反対意見〕
・青少年がカジノに出入りすることに
なれば、教育上悪影響を与える。
・騒音、交通渋滞など住環境に悪影響
を与える。
・ギャンブル依存症が増加し、家庭崩
壊を招く。
・治安が悪化する。
etc.
図 5-4-13:「つちうらカジノ構想」イメージ図
79
謝辞
80
今回の都市計画マスタープラン策定実習にあたって、指導していただいた先生方、並びに川
野智さんをはじめとする TA の皆様、技官のお二方に深く感謝いたします。
そして、お忙しいにもかかわらず貴重なお話をしていただいた石田東生先生、土浦市都市整
備部都市計画課の中島様他、ご協力いただいた方々に深くお礼申し上げます。
81
参考文献
82
・茨城県土浦市、『第6次土浦市総合計画』、茨城県土浦市、平成 13 年 3 月
・筑波大学社会工学系土地利用研究室、都市計画マスタープラン策定実習資料『都市計画マス
タープラン概論』、筑波大学社会工学系土地利用研究室、平成 17 年 1 月 20 日
・土浦市ホームページ、http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/index.shtml、(検索日:平成 16 年 12
月 16 日他)
・土浦市観光協会、http://tutiura.727.net/、(検索日:平成 16 年 12 月 16 日)
・わがマチ・わがムラ−市町村の姿−、http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/index.html、
(検索
日:平成 16 年 12 月 18 日)
・Web 版統計ひたちおおた、http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/toukei/main.htm、
(検索日:平成
16 年 12 月 18 日)
・ドイツまちづくり情報、http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~abej/deut/index.html、(検索日:
平成 16 年 12 月 18 日)
・国土交通省道路局「歩行者・自転車のための道路行政」
、
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/index.html、(検索日:平成 17 年 1 月 20 日)
・日本商工会議所「まちづくり情報ナビゲーター」、http://www.jcci.or.jp/machi/index.html、(検
索日:平成 17 年 1 月 20 日)
・福井市中心市街地活性化のホームページ、
http://www.city.fukui.fukui.jp/rekisi/tyusin/trans/frametop.html、(検索日:平成 17 年 1 月 20 日)
・社会環境研究所「特集
中心市街地活性化」、http://www.jmar.co.jp/kokyo/frame.html、(検索
日:平成 17 年 1 月 21 日)
・光タクシー、http://hikari-taxi.net/、
(検索日:平成 17 年 1 月 21 日)
・エコサイクル・マイレージ、http://www.ecomile.jp/、(検索日:平成 17 年 1 月 21 日)
・交通とまちづくりのレシピ集、http://town-m.vop.jp/、(検索日:平成 17 年 1 月 21 日)
83
・NAGOYA ECO TRANS、http://pdl.hp.infoseek.co.jp/h/netindex.html、(検索日:平成 17 年 1 月
21 日)
・地方自治体カジノ研究会、『地方自治体カジノ研究会研究報告書』、平成 16 年 3 月、
http://www.pref.osaka.jp/kanko/kajhouko.html http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/index.shtml
・東京都、『東京都都市型観光資源の調査研究報告書』、平成 14 年 10 月、
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/midasi/casino/、(検索日:平成 17 年 2 月 17 日)
・財団法人和歌山社会経済研究所、『逆ストロー現象∼ストロー現象で疲弊したまちはカジノ
でよみがえるか?∼』、http://www.wsk.or.jp/work/d/fujikawa/02.html、(検索日:平成 17 年 2 月
17 日)
・財団法人堺都市政策研究所、『都市型エンターテイメント施設に関する調査研究』、
http://www.sakaiupi.or.jp/re_15_2.html、(検索日:平成 17 年 2 月 18 日)
・財団法人日本造船技術センター、
『メガフロートの紹介』
、
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/、(検索日:平成 17 年 2 月 20 日)
・『カジノタイムス』、http://www.casinotimes.jp/、(検索日:平成 17 年 1 月 18 日)
・『 ラ ス ベ ガ ス 観 光 ガ イ ド
週 刊 web マ ガ ジ ン
ラ ス ベ ガ ス 大 全 』、
http://www.lvtaizen.com/index.html、(検索日:平成 17 年 1 月 18 日)
・つくば市事業調整課つくば国際会議場整備室、
『つくば国際会議場(仮称)の整備について』、
http://www.pref.ibaraki.jp/forum/forum02/2-5.htm、(検索日:平成 17 年 2 月 15 日)
・大阪府商工労働部観光交流課ホームページ、
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/osaka-pref/kanko/index.html、(検索日:平成 17 年 2 月 15 日)
・土浦・つくばコンベンションビューロー、http://www.intio.or.jp/ttcb/、(検索日:平成 17 年 2
月 15 日)
・国土交通省『平成 16 年度観光白書』、
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/kankou-hakusyo/kankou-hakusyo_.html、
(検索日:平成 17 年 2 月 15
日)
84
付録
85