妊娠・出産 ママの体調管理と出産準備です 妊娠届・母子健康手帳の交付 妊 娠 ・ 出 産 医療機関で妊娠の診断をされたら妊娠届をお出しください。母子健康手帳を交付 し、区内に住民登録がある方には「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 同時にアンケートにご記入いただき、必要な方に対し各保健センターや保健予防 課の保健師や助産師が継続的にサポートします。 【届出場所】 各保健センター等、保健予防課、区民事務所 【必要なもの】 なし。ただし、妊娠週数、分娩予定日、診断を受けた医療機関名等の記入が必要。 問合せ 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 妊娠中の健康と相談 事業名 内容 妊婦健康診査・ 妊婦超音波検査・ 妊婦子宮頸がん検診 母子健康手帳を交付の際、妊婦健康診査受診票(14 回分)、妊婦超 音波検査受診票(2 回分)及び子宮頸がん検診受診票(1回分)を 交付しています。受診票に記載されている検査項目(妊婦健康診査 は 2 回目以降は選択制)に限り、費用の一部を助成します。この受 診票は、区が委託契約している都内の病院や医院で利用できます。 スマイルママ相談 保健予防課や各保健センター等で妊娠届出等された方やご希望の方 の妊娠中の生活・栄養・出産などのご相談に応じます。 また、必要な方に対して、保健師や助産師が直接家庭訪問して妊娠 や出産についての保健指導を行います。電話相談も行います。 母親・両親学級 妊娠、出産、子育てなどについて学ぶ場。4 日制。1日制も開催し ています。 【対象】 妊婦、妊婦の夫 【お知らせ方法】ホームページ、「母と子の保健バッグ」内チラシ マタニティ歯科相談 歯科健診と相談 ・むし歯や歯肉の状態のチェック ・だ液によるむし歯菌量測定テスト 【お知らせ方法】ホームページ、「母と子の保健バッグ」内チラシ 問合せ 8 各保健センター 等(P18.19 参照) 妊娠や育児に役立つ情報をメールでお知らせします (足立区あんしん子育てナビ) これで安心♪予防接種ナビ お子さん一人ひとりに合わせた予防接種スケジュールをメール でお知らせします。 ご利用いただくことで、保護者の方のスケジュール管理の負担 を軽減し、接種忘れも防ぐことができます。スマートフォン、携 帯電話、パソコンからご登録いただけます。 「足立区あんしん子育てナビ」システムから妊娠中は出産予定 日、出産後はお子さんの生年月日等を登録してください。 ※個人が特定されるような情報(実氏名等)は登録に必要ありません。 利用基本料は無料です。データ通信料は利用者負担となります 問合せ 足立区 あんしん子育てナビ 二次元バーコード 妊 娠 ・ 出 産 http://adachi.city-hc.jp 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 すこやか赤ちゃんメールとは・・・ 妊娠週数、赤ちゃんの月齢等に合わせた妊娠や育児に役立つ情報をメールで配信 します。 問合せ 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 新米ママの子育てブログとは・・・ 子どもの成長にともなう子育ての悩みと対処法などを、お子さまの月齢に合わせ たメールで配信します。 こども支援センター げんき こども家庭支援課 ☎ 3852-3535 問合せ column あだちスマイルママ& エ ン ジ ェ ル プ ロ ジ ェ ク ト (ASMAP) 母子保健コーディネーター等が妊娠届時から特に支援を必要とする世帯を把握し、 母子ともに健やかに笑顔で暮らせる家庭を応援します。 ~妊娠中~ ① <気づく> 妊娠届出書の内容等から支援の要否を判断します ② <相談・支援> 面接や訪問を実施し、個別の状況に合わせた支援計画を作成します ③ <つなぐ> 支援計画に基づき、関係機関と連携協力し、早期に適切な対応をします ~出産後地区担当保健師へ~ ④ <支える・見守る> 保健師等が母子保健事業の様々な機会を捉え、支援対象者の育児や 生活状況を確認し、支援・見守りを継続します 問合せ 保健予防課 ☎3880-5892 9 赤ちゃんが生まれたら 出生届 赤ちゃんが生まれたら、出生届を出しましょう。 【届出場所】 下記のいずれかの場所の市区町村役場 ・父母の本籍地 ・届出人(父または母)の住所地 ・お子さんの出生地 【必要なもの】 出生届、母子健康手帳、届出人の印鑑 妊 娠 ・ 出 出 産 産 問合せ 戸籍住民課 戸籍届出係 ☎ 3880-5065 赤ちゃんが生まれたら訪問します 赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳にとじ込まれている「赤ちゃん訪問連絡票(出 生通知票)」を出しましょう。 赤ちゃんの発育や育児等について相談をお受けしています。 事業名 内容 こんにちは 赤ちゃんが生まれた全家庭に訪問し、赤ちゃんの発育、発達を確認し 赤ちゃん訪問 未熟児家庭訪問 乳幼児家庭訪問 健診未受診者 家庭訪問 たり、お母さんの体調管理等の相談をお受けしています。 出生時体重が 2,500g 未満の赤ちゃんを対象に、発育、栄養、生活環 境、感染予防など保健師が家庭訪問して相談、支援します。 赤ちゃんの発育・発達の確認や母乳育児についての情報提供をしたり、 子育てに不安があるときや、産後のお母さんの体調が気になる場合に、 保健師が家庭訪問します。 保健センター等の乳幼児健診を受けられなかった方を対象に訪問し、 お子さんの発育・発達等の確認や相談をお受けしています。 ※保健師または助産師が訪問し、相談をお受けします ※赤ちゃん訪問は、電子申請でも申し込みができます(P17 参照) 問合せ 10 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 各保健センター等(P18.19 参照) 健康診査を受けましょう 健康診査の対象月年齢に達していて、まだ受けていないときは、各保健センター 等へお問い合わせください。 健康診査名 通知方法 3 〜 4 か月児 実施場所 3 〜 4 か月になる 健康診査 月に通知を送付 3 〜 4 か月健康診 6 か月児・9 か月児 査を受診した際に 健康診査 受診票を配付 1 歳 6 か月児健康診査 (内科・歯科) 3 歳児 1 歳 6 か月前後に 通知を送付 都内委託医療機関 (内科) 区内委託医療機関 (歯科) 各保健センター等 3 歳児になる月〜 健康診査 各保健センター等 翌月に通知を送付 各保健センター等 対象月年齢 3 〜 4 か月児 6 〜 7 か月児 9 〜 10 か月児 妊 娠 ・ 出 産 (内科) 1 歳 6 〜 7 か月児 (歯科) 1 歳 6 か月〜 2歳未満児 満 3 歳〜 4 歳未満児 ※上記の健康診査で詳しい検査等が必要になった場合は、経過観察健診等をご案内します 問合せ 各保健センター 等(P18.19 参照) 相談しましょう 各保健センター等では、乳幼児期の発育・発達・育児に関する相談や教室を開催 しています。 教室名 育児栄養相談 健やか親子相談 マザー メンタルヘルス事業 問合せ お知らせ方法 広報 ホームページ 対象 乳幼児 チラシ等 乳幼児 チラシ等 保護者 内容 身長や体重の計測及び発育・発達・育児・ お子さんの食事・歯や口のケア等専門職 による個別相談。 住区センターの児童館で開催。発育・発達・ 育児に関するグループ相談及び個別相談 を実施。手遊びや交流も実施。 育児ストレス等についての保護者対象の グループワークや専門職の個別相談。 各保健センター 等(P18.19 参照) 11 離乳食・ 乳幼児食について学びましょう 各保健センター等では、乳幼児の保護者を対象に離乳期からの発達に合わせた教 室を開催しています。 教室名 お知らせ方法 育児学級 妊 娠 ・ 出 出 産 産 (にこにこ離乳食) ステップアップ 問合せ 内容 3〜4か月児 7〜8か月児 広報 11 か月〜 健診で案内 離乳食から幼児食への 対象 と保護者 ・2回食頃の離乳食について ・すすめ方とめやす量 ・試食(かたさ、味付け) ・1歳を迎えるころの食事について 1 歳 3 か月児 ・すすめ方とめやす量 ・試食(食材の大きさ、味、手づかみ食べ) と保護者 ホームページ チラシ 各保健センター 等(P18.19 参照) 歯と口の健診・相談 各保健センター等では、歯科健診や相談事業を実施しています。 事業名称 お知らせ方法 親子はじめて歯科健診 9か月児に 2歳児 問合せ 内容 9か月~1歳2 「こんにち歯ひろば」 通知 歯っぴいパーク 対象 か月児と保護者 1歳6か月児 歯科健診で案内 2歳児と保護者 ・親子歯科健診、相談 ・楽しくはじめる♪歯みがきレッスン ・グループで交流など ・だ液によるむし歯菌量測定テスト ・歯みがき相談など 各保健センター 等(P18.19 参照) column 離乳食のすすめ方のめやす 首のすわりがしっかりしている。支えてあげると座れる。食べものに興味を示す。 赤ちゃんのこんなサインを感じたら、そろそろ離乳食をはじめましょう。 ゴックン 期 5∼6か月頃 食べ方の目安 1日1回つ ぶしがゆ1 さじから始 める。 か た さ やわらかなとろとろ状からベタベタ状へ (ポタージュ状からヨーグルト状)。 食 材 おかゆ、野菜、豆腐、白身魚など。 12 モグモグ 期 7∼8か月頃 食べ方の目安 1日2回食で 食事のリズ ムをつけて いく。 か た さ つまむと簡単につぶれるやわらかさ (豆腐くらい)。 食 材 卵黄から全卵へ、鶏ささみ、赤身魚なども、 様子をみながらチャレンジしましょう。 予防接種(定期接種)を受けましょう 予防接種の通知が届いたらなるべく早い時期に受けましょう。対象年齢に達して いてまだ受けていないときは、保健予防課または、各保健センター等へお問い合わ せください。 種類 ヒブ 小児用肺炎球菌 四種混合 (DPT-IPV) BCG 通知方法 回数 2 か月に至る月に予 4回 診票を送付 3 か月に至る月に予 4回 診票を送付 5 か月に至る月に 1回 予診票を送付 麻しん風しん(MR) 1 歳の誕生月に予診 混合 1 期 票を送付 水痘 日本脳炎 1期 1回 1 歳の誕生月に予診 票を送付(MR1期 2回 と同封) 3 歳の誕生月の翌月 3回 に予診票を送付 法定接種年齢 接種場所 妊 娠 ・ 出 産 2 か月〜 5 歳に至るま で 3 か月〜 7 歳 6 か月に至るまで 1 歳に至るまで 1 歳〜 2 歳に至るまで 23 区内の 指定医療機関 1 歳〜 3 歳に至るまで 6 か月〜 7 歳 6 か月に至るまで 5 歳〜7 歳未満で小学 5 歳〜 7 歳未満(幼稚 を送付 校入学前の1年間 麻しん風しん(MR) 校入学 1 年前に予診票 1 回 園等の年長児)で小学 混合 2 期 問合せ 問合せ 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 各保健センター 等(P18.19 参照) 各保健センター等(P18.19 参照) 注意! はちみつは、乳児ボツリヌス症を予防するため、満1歳までは使わないようにしましょう。 カミカミ 期 9∼11か月頃 食べ方の目安 食事のリズ ムを大切 に、1日3回 食へ。 パクパク 期 12∼18か月頃 食べ方の目安 1日3回の食 事と生活リ ズムを整え る。 か た さ つまんでみて、少し力を入れるとつぶれる くらい(バナナくらい)。 か た さ 手づかみで食べられ、歯ぐきでかみつぶ せるくらい(肉だんごくらい)。 食 材 赤身肉、レバーなども、様子をみながら加 えていきましょう。 食 材 様々な食材にチャレンジしましょう(味の濃 いもの、刺身などの生ものはさけましょう)。 13 さまざまな支援があります 出産費用の助成 足立福祉事務所 各福祉課 P38.39 参照 経済的な理由で出産費用を支払うことが困難な妊娠 7 か月以上の区民の方を対象 に、事前申請でその費用を助成する「入院助産制度」があります。助産施設として 認可されている産院を利用することが条件です。 所得制限あり 妊 娠 ・ 出 出 産 産 妊娠高血圧症候群等の医療給付 保健予防課 保健予防係 ☎3880-5892 妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患のため入院医療を必要とす る妊産婦で、前年の世帯の総所得税額が 30,000 円以下の場合や、医師により 26 日以上の入院治療が必要と認められた場合など一定条件を満たした場合、医療費の 一部を助成します。詳しくは、保健予防課または住所地の各保健センター等にお問 い合わせください(入院日数が 26 日未満の場合は、所得制限あり)。 里帰りや助産所等での 妊婦健康診査費用助成 保健予防課 保健予防係 ☎3880-5892 足立区にお住まいの方が里帰り出産や助産施設・都外医療機関などでの出産のた め、区が交付する妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票及び妊婦子宮頸がん 検診受診票を使えなかった場合、妊婦健康診査に要した費用の一部を助成します。 詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 多胎妊娠に伴う妊婦健康診査費用助成 保健予防課 保健予防係 ☎3880-5892 足立区にお住まいの方で、多胎(2子以上)妊娠をされ、妊婦健康診査の助成回 数 14 回を超えて妊婦健康診査をお受けになった場合、その費用の一部(15 回目) を助成します。 子ども医療費助成 親子支援課 児童給付係 ☎ 3880-6492 【対象】出生から 15 歳になった日(※)以降の最初の 3 月末までの足立区に住所を 有するお子さんを養育している保護者に対し、お子さんにかかる医療費のうち保険 診療の自己負担額(入院時の食事療養標準負担額をのぞく)を助成します。保護者 の所得制限はありません。 【申請場所】親子支援課 児童給付係、足立福祉事務所(千住・東部・西部・北部福祉課) ※お子さんの住所地が足立区外の場合は各住所地の市区町村役場にお問い合わせく ださい 14 児童手当 親子支援課 児童給付係 ☎ 3880-6492 【対象】15 歳になった日(※)以降の最初の 3 月末までの日本国内に住所を有するお 子さんの養育者(お子さんの年齢や保護者の所得により支給額が異なります) 【申請場所】親子支援課 児童給付係、足立福祉事務所(千住・東部・西部・北部福祉課) ※養育者の住所地が足立区外の場合は各住所地の市区町村役場へ申請 ※公務員の方は勤務先へ申請 未熟児養育医療費給付 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 出生時体重が 2,000g 以下であったり、特に生活力が弱く、強度のチアノーゼ等 一定の症状のある赤ちゃんで指定養育医療機関の医師が入院養育の必要を認めた場 合には、医療費の給付が受けられます。 この医療費給付が受けられるのは、指定医療機関に限られています。できるだけ 早めにお問い合わせください(保護者の所得により保護者負担金があります)。 小児慢性疾患についての助成 妊 娠 ・ 出 産 保健予防課 保健予防係 ☎ 3880-5892 18 歳未満で小児慢性疾患(悪性新生物(がん)・慢性腎疾患・慢性呼吸器疾患・ 慢性心疾患・内分泌疾患・膠原病・糖尿病・先天性代謝異常・慢性血液疾患および 免疫疾患・神経および筋疾患・慢性消化器疾患・染色体又は遺伝子に変化を伴う症 候群・皮膚疾患)に該当する場合は、医療費の助成制度があります(保護者の所得 により自己負担金が変わります)。 育成医療 中央本町地域・保健総合支援課 精神保健係 ☎ 3880-5358 身体に機能障がいがある、または放置すると将来障がいを残すと認められる 18 歳 未満の児童に対し、手術などで確実に治療効果が期待できる場合に、身体障がいの 改善に要する医療費や、補装具代の一部が支給されます。 所得制限あり ひとり親家庭への支援 児童扶養手当 親子支援課 親子支援係 ☎ 3880-5883 ひとり親世帯等(父または母が重度障がい者の場合を含む)で、お子さんを養育 している方に支給します。手当の支給は、お子さんが 18 歳になった日(※)以降の 最初の 3 月分、中度以上の障がいの程度にあるお子さんは 20 歳の誕生日の前日の 所得制限あり 属する月までです。 児童育成手当(育成手当) 親子支援課 親子支援係 ☎ 3880-5883 ひとり親世帯等(父または母が重度障がい者の場合を含む)で、お子さんを養育して いる方に支給します。手当の支給は、お子さんが 18 歳になった日(※)以降の最初の 所得制限あり 3 月分までです。 ※ 15 歳(18 歳)になった日とは誕生日の前日です 15 ひとり親家庭等医療費助成 親子支援課 親子支援係 ☎ 3880-5883 ひとり親世帯等(父または母が重度障がい者の場合を含む)で、お子さんとその お子さんを養育している方に保険診療の自己負担分(全部または一部)を助成します。 助成の対象は、お子さんが 18 歳になった日(※)以降の最初の 3 月末、中度以上の 障がいの程度にあるお子さんは 20 歳の誕生日の前日までです。 所得制限あり ※ 15 歳(18 歳)になった日とは誕生日の前日です 妊 娠 ・ 出 出 産 産 ひとり親家庭の父または 母の就労と自立を支援 親子支援課 ひとり親家庭支援担当 ☎ 3880-5932 児童扶養手当を受給しているか同様の所得水準にあるひとり親家庭の父または母 を対象に資格取得の支援、ハローワークと連携した就労の支援、学びなおしの支援 を行っています。 障がいの状態にあるお子さんへの支援 児童育成手当(障害手当) 親子支援課 親子支援係 ☎ 3880-5883 身体障害者手帳 1 〜 2 級程度、または愛の手帳 1 〜 3 度程度の障がいの状態にあ 所得制限あり る 20 歳未満のお子さんを養育している方に支給します。 特別児童扶養手当 親子支援課 親子支援係 ☎ 3880-5883 身体障害者手帳 1 〜 3 級程度、または愛の手帳 1 〜 3 度程度の障がいの状態にあ 所得制限あり る 20 歳未満のお子さんを養育している方に支給します。 あだち子育てパスポート事業のご案内 ステッカーが貼ってある協賛店舗でパスポートを提示すると、割引や優待サービ スが受けられます。詳しくは、ご利用の店舗にお問い合わせください。協賛店一覧は、 足立区ホームページにてご覧いただけます。 【対象】中学 3 年生までのお子さんがいる世帯及び妊娠中の方がいる世帯 ・妊婦の方 母子健康手帳の発行手続き時に交付 ・転入の方 区民事務所で転入の手続き時に交付 【申請場所】子ども政策課、保健予防課、戸籍住民課、 区民事務所(中央本町区民事務所を除く)、 各保健センター等、こども支援センターげんき 【必要なもの】お子様の健康保険証、妊婦の方は母子健康手帳 問合せ 16 子ども政策課 子ども施策推進担当 ☎ 3880-5266 協賛店舗にはステッカーが 貼ってあります。 赤ちゃんが生まれたら 全家庭を訪問します。 訪問指導員 (保健師、助産師) または、保 健センター等の地区担当保健師がお伺い して、健康相談や育児のアドバイスを行い ます。 妊 娠 ・ 出 産 生後3か月までの乳児 無料 赤ちゃんが生まれたら、「母子健康手帳」に とじ込まれている「赤ちゃん訪問連絡票」 (出生通知票)を、お早めに足立区役所窓 口へお出しになるか、ポストへ投函(郵送) してください。訪問日時については訪問指導 員が事前に連絡し調整させていただきます。 なお、提出がない場合でもこちらから連絡 させていただくこともあります。 お問い合わせは、各地域を担当する保健セ ンター等(P18〜19参照)まで。 「こんにちは赤ちゃん訪問」は、電子申請 (パソコンや携帯電話)から訪問の申込み ができます。 携帯、 スマホ兼用バーコード 携帯、 スマホ兼用バーコード 17 足立保健所 (各保健センター等) 地域を担当する保健師が妊娠中から産後の育児など子育ての相談をお受けしてい ます。最寄りの各保健センター等にお問い合わせください。 中 央 : 中央本町地域・保健総合支援課 竹の塚 : 竹の塚保健センター 江 北 : 江北保健センター 妊 娠 ・ 出 出 産 産 町 名 ア 青井 1 〜 6 丁目 足立 1 〜 4 丁目 綾瀬 1 〜 7 丁目 伊興 1 〜 5 丁目 イ 伊興本町 1 〜 2 丁目 入谷 1 〜 9 丁目 千住 : 千住保健センター 東部 : 東部保健センター 所名 町 名 千住関屋町 中央 千住龍田町 千住中居町 東部 竹の塚 セ ウ オ 梅田 1 〜 8 丁目 江北 興野 1 〜 2 丁目 江北 小台 1 〜 2 丁目 カ キ ク コ 加賀 1 〜 2 丁目 加平 1 〜 3 丁目 北加平町 シ 千住 江北 東部 東部 竹の塚 江北 1 〜 7 丁目 江北 古千谷 1 〜 2 丁目 古千谷本町 1 〜 4 丁目 サ 東部 栗原 1 〜 4 丁目 弘道 1 〜 2 丁目 中央 東部 鹿浜 1 〜 8 丁目 江北 島根 1 〜 4 丁目 新田 1 〜 3 丁目 神明 1 〜 3 丁目 神明南 1 〜 2 丁目 関原 1 〜 3 丁目 千住 1 〜 5 丁目 江北 竹の塚 チ ツ ト ナ 千住東 1 〜 2 丁目 千住大川町 千住寿町 千住桜木 1 〜 2 丁目 辰沼 1 〜 2 丁目 中央本町 1 〜 5 丁目 椿 1 〜 2 丁目 東和 1 〜 5 丁目 舎人 1 〜 6 丁目 舎人公園 舎人町 中川 1 〜 5 丁目 西綾瀬 1 〜 4 丁目 西新井 2 〜 5 丁目 西新井栄町 1 〜 2 丁目 ニ 西新井栄町 3 丁目 西新井本町 1 〜 5 丁目 西伊興 1 〜 4 丁目 西伊興町 西加平 1 〜 2 丁目 東部 中央 竹の塚 1 〜 7 丁目 西新井 1・6・7 丁目 西竹の塚 1 〜 2 丁目 ハ 西保木間 1 〜 4 丁目 花畑 1 〜 8 丁目 東綾瀬 1 〜 3 丁目 東伊興 1 〜 4 丁目 千住旭町 千住河原町 18 タ 江北 千住曙町 セ 千住緑町 1 〜 3 丁目 千住柳町 竹の塚 佐野 1 〜 2 丁目 皿沼 1 〜 3 丁目 千住橋戸町 千住 千住元町 中央 扇 1 〜 3 丁目 大谷田 1 〜 5 丁目 千住仲町 千住宮元町 入谷町 梅島 1 〜 3 丁目 所名 千住 ヒ 東保木間 1 〜 2 丁目 東六月町 竹の塚 東部 中央 江北 東部 竹の塚 東部 中央 江北 竹の塚 中央 江北 竹の塚 中央 竹の塚 竹の塚 東部 竹の塚 一ツ家 1 〜 4 丁目 中央 平野 1 〜 3 丁目 中央 日ノ出町 千住 町 名 ホ ミ ム モ 所名 保木間 1 〜 5 丁目 竹の塚 保塚町 堀之内 1 〜 2 丁目 江北 南花畑 1 〜 5 丁目 竹の塚 宮城 1 〜 2 丁目 千住 六木 1 〜 4 丁目 東部 本木 1 〜 2 丁目 本木北町 本木西町 ロ 妊 娠 ・ 出 産 江北 本木東町 本木南町 ヤ 中央本町地域・保健総合支援課 中央本町1-5-3 足立保健所内 谷在家 1 〜 3 丁目 江北 柳原 1 〜 2 丁目 千住 谷中 1 〜 5 丁目 東部 六月 1 〜 3 丁目 竹の塚 六町 1 〜 4 丁目 千住保健センター 竹の塚保健センター 西竹の塚1-11-2 エミエルタワー竹の塚2F 千住仲町19-3 江北保健センター 東部保健センター 西新井本町2-30-40 大谷田3-11-13 ※平成 27 年7月 21 日より一時移転中 中川東小 大谷田四丁目 中川小学校前 谷中三丁目 中川小 ホーム センター 寺 葛西用水 環状七号 線 交番 19 足立保健所の子育て自主グループ ①中央本町地域・保健総合支援課 グループ名 活動内容 双子の会 双子の育児に関する情報交換、親子の交流、学習などを行っています。 子育てひろば 妊 娠 ・ 出 出 産 産 ☎ 3880-5351 ママたちの交流の場です。学習会やボランティアによる読み語り、季節 の行事も行っています。 ②竹の塚保健センター グループ名 母乳育児の会 双子の会 すみれの会 活動内容 おっぱいで育てたいと思うお母さんたちの交流の場です。 生後 6 か月まで利用できます。 双子の親子および双子を出産予定の妊婦さんが集まり、情報交換を行い、 交流を図ります。 ダウン症のお子さんと親の会です。心配事の相談や遊びのイベン卜、情 報交換を行っています。 竹の塚はいはい ひろば 生後 8 か月から 12 か月までの親子を対象に育児のグループワークや交 すこやか親子 広場 生後 6 か月までのフリーな交流の場です。地域のボランティアの方や読 流をテーマ別に行っています。 み語りなどゆったりした場を提供しています。 ③江北保健センター グループ名 おっぱいの会 乳児広場 さくらんぼの会 双子の会 若いママの会 ぱんだの会 子育てひろば 20 ☎ 3855-5082 ☎ 3896-4004 活動内容 母乳で育てたいと思っている妊婦さん、ママたちの交流会です。 1 才までの親子の交流会です。 ダウン症のお子さんと親の会です。 双子の親子および双子を出産予定の妊婦さんが集まり、情報交換を行い、 交流を図ります。 10 代〜 20 代前半のママたちの子育ての会です。妊婦さんも参加でき ます。 1,500g 未満で生まれたお子さんの親の会です。情報交換・交流してい ます。 ママたちの自由な交流の場です。授乳や体重測定もできます。 ④千住保健センター グループ名 ベビーゴジラ たまごっちの会 「おっぱい」の会 くじらの会 ☎ 3888-4277 活動内容 多胎児を持つお子さんと親の集まりです。情報交換等を行い子育ての大 変な時期を乗り越え、楽しく子育てができることを目指しています。 病気や障がいを持つお子さんと親の集まりです。情報交換、交流を行っ ています。 千住地域に母乳育児と早起き早寝の生活リズムを伝え合うことを目標に 月 1 回活動しています。 小さく生まれた赤ちゃんを持つお子さんと親の集まりです。情報交換や 交流を行っています。 ⑤東部保健センター グループ名 青い鳥・ すずめの会 妊 娠 ・ 出 産 ☎ 3606-4171 活動内容 ダウン症のお子さんや身体に障がいを持つお子さんと親の会です。 情報交換や交流などを行っています。 多胎児とその親が集まり、情報交換や交流などを行っています。多胎児 ぽかぽかの会 を妊娠中の方も参加 OK です。 にこにこママの会 出産後は先輩ママたちがメールでも相談にのってくれます。 いちごの会 1,500g 未満で小さく生まれたお子さんと親の会です。情報交換や交流 などを行っています。 ⑥全区 グループ名 活動内容 健やか親子 0 歳児の相談 住区センター・保健センター等において、子育て情報の提供や育児の悩 住区センター 幼児の広場 児童館事業の幼児活動に出向いて子育ての学習をしたり、情報交換して 母親両親学級 OB 会 みや不安について相談にのり、子育てを支援しています。 います。 出産後も定期的に集まり交流します。 ※自主グループとは、子育てや健康づくりに関して同じ目的を持つ区民の方々が定期的に集ま り、自主運営している会 21
© Copyright 2024 Paperzz