ࢿ ڨ ~花咲く海の町・上関~ ホームページ http://www.town.kaminoseki.lg.jp/ シンボルマーク ˏː ˓˔ メールアドレス [email protected] 一度に100本、うまく焼けるかな? ∼上関水軍まつり「鯛の水軍炭火焼き」∼ 平成 28 年 月 2016.8.12 № 695 〈主な内容〉 ● 第25回 上関水軍まつり 2∼3 ● 人事行政の運営状況について 4∼5 ● 祝島神舞2016 7 ● 地域おこし協力隊員が八島へ 10 軍まつり 梅雨も明けた夏空の下、7月 日︵土︶に﹁第 回上関水軍まつ り﹂が開催され、会場となった道の駅上関海峡周辺は、1万人もの 来場者で賑わいました。 今年の目玉は、100人が一度に並んで焼き上げる﹁鯛の水軍炭 火焼き﹂。先着 200名が無料とあって、整理券を手に入れようと 受付開始前から長い行列ができていました。 開始の合図と同時に、串に刺した鯛の切り身を網に乗せると、味 噌が焦げる何ともいい匂いが辺り一面に漂ってきます。焼き上がっ たあつあつの鯛をほおばる皆さんは皆、笑顔で﹁美味しい!﹂と大 好評でした。 その他、総合文化センターでは、松島幸夫先生による﹁村上は水 軍か それとも海賊か﹂と題した講演会が行われ、多くの歴史ファ ンが聴講しました。また、屋外ステージでは、上関小児童による上 関水軍太鼓がオープニングを飾り、原田侑子さんをはじめとした山 口県出身のアーティストによるライブやダンスステージ、中国電力 吹奏楽団の演奏、アロハ・オハナによるフラダンスなど、大いに盛 り上がりました。 25 おいしい♪ まつりのフィナーレは、2,500発の大花火大会。夏の夜空や 水面に咲く大輪の花が、上関海峡を彩りました。 一気に 100 本!鯛の水軍炭火焼き 今回、水軍まつりを開催するにあたり、 2,500 発の花火を活かしながら、最後ま でお客様がより楽しめる新たなイベント を企画しようと、実行委員会で話し合い ました。昨年とは装いを新たに、野外ス テージを設置し、町内外の出演者による イベントを開催し、 「鯛の水軍炭火焼き」 、 「特設バーベキュー」にも新たにチャレ ンジしました。少し課題も残りましたが、 皆様に楽しんでいただけたのではないか と思っております。 水軍まつりも初開催から25回を迎え、 町内外問わず定着してきた祭りですが、毎 年新たなことにチャレンジすることで、一 人でも多くの方が楽しみ、上関町が盛り上 がることを期待しています。 ▶浴衣姿で ハイ、ポーズ♪ 上関町水軍まつり実行委員会 実行委員長 柏田 真一 2 広報かみのせき 2016.8 ▲特設バーベキュー コーナーも満席です 23 第25回を迎えた上関 水軍まつりも、ご協力い ただいた皆様のおかげで、 事故もなく無事終えるこ とができました。 心から感謝申し上げます。 第 25 回 ▶松島幸夫先生による 水軍歴史講演会 上関水 ◀原田侑子さん オープニングの「上関水軍太鼓」 ◀高瀬裕充さん YOU ZONE フレアバーテンダーショー ▲J .FELLOW ダンスステージ ◀Uina さん アロハ・オハナ 中国電力吹奏楽団 3 2016.8 広報かみのせき ▲広島広域都市犬 はっしーも大人気 上関町人事行政の運営等の状況をお知らせします ⫋ဨ䛾⤥䛾≧ἣ 㻔ᬑ㏻ィ䠅 䠄䠍䠅ே௳㈝䛾≧ἣ䠄ᬑ㏻ィண⟬䠅 ༊ ศ ⤥ ㈝ ⤥ ᩱ ⫋ဨᡭᙜ➼ ᮇᮎ䞉ຮᡭᙜ ༓ ༓ ༓ 㻞㻠㻘㻝㻡㻞 㻞㻟㻠㻘㻜㻥㻞 㻤㻣㻘㻟㻡㻝 ⫋ဨᩘ 䠝 ே 㻢㻢 㻞㻣ᖺᗘ ୍ேᙜ䛯䜚⤥㈝ ィ 䠞 ༓ 㻟㻠㻡㻘㻡㻥㻡 䠄䠞㻛䠝䠅 ༓ 㻡㻘㻞㻟㻢 㻔ὀ䠅 䠍 ≉ู⫋䛿ྵ䜎䛺䛔䚹 䠄䠎䠅⫋ဨ䛾ᖹᆒ⤥ᩱ᭶㢠䚸ᖹᆒ⤥᭶㢠ཬ䜃ᖹᆒᖺ 㱋䛾≧ἣ 䠄䠎䠔ᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ༊ศ ୖ㛵⏫ ୍⯡⾜ᨻ⫋ ୖ㛵⏫ ᅜ Ỵᐃึ௵⤥ ึ௵⤥ ᢏ⬟ປົ ᖹᆒᖺ㱋 ᖹᆒ⤥ᩱ᭶㢠 䠄䠏䠅⫋ဨ䛾ึ௵⤥䛾≧ἣ 䠄䠎䠔ᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ṓ 㻠㻟㻚㻟 㻟㻝㻝㻘㻟㻜㻜 ᖹᆒ⤥ᩱ᭶㢠 ༊ ᖹᆒᖺ㱋 ṓ 㻡㻟㻚㻡 㻙 ศ 㻝㻤㻜㻘㻢㻜㻜 㻝㻠㻤㻘㻜㻜㻜 ୍⯡⾜ Ꮫ ༞ ᨻ⫋ 㧗ᰯ༞ 㻝㻣㻢㻘㻣㻜㻜 㻝㻠㻠㻘㻢㻜㻜 䠄䠐䠅୍⯡⾜ᨻ⫋䛾⣭ู⫋ဨᩘ䛾≧ἣ䠄䠎䠔ᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ༊ศ ᶆ‽ⓗ䛺 ⫋ົෆᐜ 㻝⣭ 㻞⣭ ௵ 㻟⣭ ಀ㛗 ௵ 㻡⣭ 㻠⣭ ㄢ㛗⿵బ ㄢ㛗䞉ᖿ ㄢ㛗⿵బ ಀ㛗 㻢⣭ ィ ㄢ㛗 ⫋ဨᩘ 㻝㻜ே 㻥ே 㻝㻣ே 㻝㻣ே 㻡ே 㻡ே 㻢㻟ே ᵓᡂẚ 㻝㻡㻚㻥㻑 㻝㻠㻚㻟㻑 㻞㻣㻚㻜㻑 㻞㻣㻚㻜㻑 㻣㻚㻥㻑 㻣㻚㻥㻑 㻝㻜㻜㻚㻜㻑 ๓ᖺ䛾ᵓ 㻟㻜㻚㻞㻑 㻥㻚㻡㻑 㻟㻜㻚㻞㻑 㻥㻚㻡㻑 㻝㻞㻚㻣㻑 㻣㻚㻥㻑 ᡂẚ 䠄ὀ䠅 䠍 ୖ㛵⏫䛾⤥᮲䛻ᇶ䛵䛟⤥ᩱ⾲䛾⣭༊ศ䛻䜘䜛⫋ဨᩘ䛷䛒䜛䚹 㻞 ᶆ‽ⓗ䛺⫋ົෆᐜ䛸䛿䚸䛭䜜䛮䜜䛾⣭䛻ヱᙜ䛩䜛௦⾲ⓗ䛺⫋ົ䛷䛒䜛䚹 䠄䠑䠅⫋ဨᡭᙜ䛾≧ἣ ୖ㛵⏫ ᅜ 䠄䠎䠓ᖺᗘᨭ⤥ྜ䠅 ᮇᮎᡭᙜ ຮᡭᙜ 㻢᭶ᮇ 㻝㻚㻞㻞㻡᭶ศ 㻜㻚㻣㻡㻜᭶ศ ᮇᮎᡭᙜ 㻝㻞᭶ᮇ 㻝㻚㻟㻣㻡᭶ศ 㻜㻚㻤㻡㻜᭶ศ ᕥグ䛻ྠ䛨 ຮᡭᙜ ィ 㻞㻚㻢㻜᭶ศ 㻝㻚㻢㻜᭶ศ ⫋ไ䛾ẁ㝵䚸⫋ົ䛾⣭➼䛻䜘䜛ຍ⟬ ᥐ⨨ 䠍䠊⫋ไୖ䛾ẁ㝵䛺䛹䛻䜘䜚䠑䠂䡚䠍䠑䠂䛾ຍ⟬ᥐ⨨䛜䛒䜚䜎䛩䚹 ༊ ศ 䠄䠎䠔ᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ⫋ ✀ ༊ศ ᨭ ⤥ 㢠 㻣㻜㻜 㜵ᡭᙜ ᪥㢠 ≉Ṧ 㻝㻘㻜㻜㻜 㑇యྲྀᢅᡭᙜ ୍௳ ົᡭᙜ ⯪ဨ ⯪㛗䞉ᶵ㛵㛗 ᭶㢠 㻝㻜㻘㻟㻜㻜 ⯪ᡭᙜ 䛭䛾䛾⯪ဨ 㻡㻘㻜㻜㻜 㻟㻜㻜 ⯪ဨ㣗⣊ᡭᙜ ᪥㢠 䠄䠒䠅≉ู⫋䛾ሗ㓘➼䛾≧ἣ 䠄䠎䠔ᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ༊ ศ ෆ ᐜ 䖂㓄അ⪅㻝㻟㻘㻜㻜㻜 䖂ᢇ㣴ぶ᪘ 㻝 ேᙜ䛯䜚 㻢㻘㻡㻜㻜 ᢇ㣴ᡭᙜ 䖂‶㻝㻢ṓ䛾ᖺᗘึ䜑䛛䜙‶㻞㻞 ṓ䛾ᖺᗘᮎ䜎䛷䛾Ꮚ㻝ே䛻䛴 䛝㻡㻘㻜㻜㻜䜢ຍ⟬ 䖂ᐙ 䕻ᐙ㈤㻞㻟㻘㻜㻜㻜௨ୗ ᐙ㈤䠉㻝㻞㻘㻜㻜㻜 ఫᒃᡭᙜ 䕻ᐙ㈤㻞㻟㻘㻜㻜㻜䜢㉸䛘䜛䠄ᐙ㈤ 䠉㻞㻟㻘㻜㻜㻜䠅㾂㻞䠇㻝㻝㻘㻜㻜㻜䠄᭱ 㧗㻞㻣㻘㻜㻜㻜䠅 䖂㏻ᶵ㛵 㐠㈤┦ᙜ㢠 ㏻ᡭᙜ 䠄᭱㧗䠖᭶㻡㻡㻘㻜㻜㻜䠅 ㏻⏝ල䠄㊥㞳䛻䜘䜚䠅 㻞㻘㻜㻜㻜䡚㻝㻜㻘㻜㻜㻜 ᅜ䛾ไᗘ䛸䛾 ␗ ྠ ᅜ䛾ไᗘ䛸␗ 䛺䜛ෆᐜ ༊ ⤥ ᩱ ᕥグ䛸ྠ䛨 ሗ 㓘 ᮇ ᮎ ᡭ ᙜ ᕥグ䛸ྠ䛨 䖂㏻ᶵ㛵 ᕥグ䛸ྠ䛨 䖂㏻⏝ල ␗ 䖂㏻⏝ල 䠄㊥㞳䛻䜘䜚䠅 㻞㻘㻜㻜㻜䡚 㻞㻠㻘㻡㻜㻜 䠆 ศ ⏫ ᩍ ㆟ ㆟ ⏫ ᩍ 㛗 ⏫ 㛗 ⫱ 㛗 㛗 ㆟ 㛗 ဨ 㛗 ⏫ 㛗 ⫱ 㛗 㛗 ㆟ ㆟ 㛗 ㆟ ဨ ⤥ ᩱ ᭶ 㢠 ➼ 㻢㻣㻠㻘㻜㻜㻜 㻡㻡㻞㻘㻜㻜㻜 㻡㻜㻤㻘㻜㻜㻜 㻞㻡㻠㻘㻜㻜㻜 㻞㻜㻠㻘㻜㻜㻜 㻝㻤㻡㻘㻜㻜㻜 㻔 䠎䠓ᖺᗘᨭ⤥ྜ䠅 䠒᭶ᮇ 㻝㻚㻠㻜᭶ศ 㻝㻚㻣㻜᭶ศ 䠍䠎᭶ᮇ ィ 㻟㻚㻝㻜᭶ศ 㻔 䠎䠓ᖺᗘᨭ⤥ྜ䠅 㻝㻚㻠㻜᭶ศ 䠒᭶ᮇ 㻝㻚㻣㻜᭶ศ 䠍䠎᭶ᮇ ィ 㻟㻚㻝㻜᭶ศ ⤥᭶㢠➼䠄⏫㛗䚸⏫㛗䚸ᩍ⫱㛗䠅䛿 ≉䛻䜘䜚ῶ㢠䛧䛶䛔䜎䛩䚹 広報かみのせき 2016.8 4 ⫋ဨ䛾௵ཬ䜃⫋ဨᩘ䛻㛵䛩䜛≧ἣ ົ㛫䛭䛾䛾ົ᮲௳ 䠄䠍䠅㒊㛛ู⫋ဨᩘ䛾≧ἣ䛸䛺ቑῶ⌮⏤ ༊ศ 㒊㛛 ୍ ⯡ ⾜ ᨻ 㒊 㛛 ㆟ ⥲ ⛯ Ẹ ⾨ ㎰ Ỉ ၟ ᅵ ົ ົ ⏕ ⏕ ᯘ ⏘ ᕤ ᮌ ᑠ ィ 䠄ྛᖺ䠐᭶䠍᪥⌧ᅾ䠅 ⫋ ဨ ᩘ ቑῶ 䛺ቑῶ⌮⏤ 㻴䠎䠓 㻴䠎䠔 㻞 㻞 㻜 㻞㻞 㻞㻝 䕧㻝 ົ⤫ᗫྜ⦰ᑠ 㻞 㻞 㻜 㻡 㻡 㻜 㻝㻞 㻝㻜 䕧㻞 ົ⤫ᗫྜ⦰ᑠ 㻠 㻡 㻝 ᴗົෆᐜ䛾ᐇ 㻟 㻢 㻟 㻢 㻜 㻜 㻡㻢 㻡㻠 䕧㻞 ≉ ᩍ ⫱ 㒊ู 㛛⾜ ᨻ ᑠ ィ බ Ỉ 㐨 Ⴀ ㏻ ィ ୗỈ㐨 㒊 ᅜಖ➼ ᴗ 㛛 ➼ ᑠ ィ ྜ ィ 㻤 㻤 㻜 㻤 㻤 㻜 㻞 㻟 㻜 㻢 㻞 㻞 㻜 㻢 㻝㻝 㻝㻜 䕧㻝 㻣㻡 㻣㻞 䕧㻟 㻔㻝㻕 ୍⯡⫋ဨ䛾ົ㛫 ୍㐌㛫䛾ົ㛫 㻟㻤㛫㻠㻡ศ ༊ศ ᐃᖺ 㻢 ່ዡ ⏤ බົୖ䛾㈇യཪ䛿 Ẽ ⤖᰾ᛶᝈ ఇᬤ 䛭䛾䛾㈇യཪ䛿 㑅ᣲᶒ䛭䛾බẸ䛸䛧䛶䛾ᶒ䛾⾜ ドே➼䛸䛧䛶ุᡤ➼䜈ฟ㢌 㦵㧊⛣᳜䛾䛯䜑䛾Ⓩ㘓ཪ䛿ᥦ౪➼ 䝪䝷䞁䝔䜱䜰ᨭάື➼ ⫋ဨ䛾⤖፧ ⫋ဨ䛾ศፔ ಖ⫱䠄⏕ᚋ䠍ᖺ䛻㐩䛧䛺䛔Ꮚ䠅 ᑠᏛᰯධᏛ๓䛾⫋ဨ䛾Ꮚ䛾┳ㆤ ⫋ဨ䛾ጔ䛾ฟ⏘䛻క䛖Ꮚ䛾㣴⫱䠄⏘๓䠒㐌 䛛䜙⏘ᚋ䠔㐌䛾ᮇ㛫䠅 ィ 㻞 ⏨ 㻝 ዪ 㻝 ᬑ㏻ ศ㝈 ኻ⫋ Ṛஸ ィ 㻜 㻜 㻜 㻜 㻤 ⏫ ✀ ┠ ⫋ဨேᶒ◊ಟ ᪂᥇⫋ဨ๓ᮇㄢ⛬◊ಟ ᪂᥇⫋ဨᚋᮇㄢ⛬◊ಟ ⱝᡭ⫋ဨㄢ⛬◊ಟ ୰ሀ⫋ဨㄢ⛬◊ಟ ಀ㛗⣭ㄢ⛬◊ಟ 䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊ㄢ⛬◊ಟ ㄢ㛗⿵బ⣭◊ಟ ᡤᒓ㛗ㄢ⛬◊ಟ ᒣཱྀ┴ ㄢ㛗⣭ㄢ⛬◊ಟ 䜂䛸䛵䛟 ἲไᇳົ䝉䝭䝘䞊䊠 䜚㈈ᅋ 㻻㻭◊ಟ䠄䜶䜽䝉䝹ᛂ⏝䠅 㻻㻭◊ಟ䠄䜰䜽䝉䝇ධ㛛䠅 㻻㻭◊ಟ䠄䝟䝽䞊䝫䜲䞁䝖䠅 ⛯ົົㅮᗙ බඹ䝬䞊䜿䝔䜱䞁䜾ධ㛛 ⤒Ⴀศᯒᇶ♏ㅮᗙ ዎ⣙ົㅮᗙ ᆅ᪉බົဨἲㅮᗙ ⫋ሙ䛾䝯䞁䝍䝹䝦䝹䝇ㅮᗙ ྜ ィ 5 2016.8 広報かみのせき ᖹᆒྲྀᚓ᪥ᩘ 㻤㻚㻠 䐠 ≉ูఇᬤ➼䠄ᖹᡂ㻞㻤ᖺ㻠᭶㻝᪥⌧ᅾ䠅 ༊ศ ≉ู ఇᬤ ⫋ဨ◊ಟ䛾≧ἣ ಟ 㻝㻞䠖㻜㻜䡚㻝㻟䠖㻜㻜 䠄ὀ䠅 ᖺḟ᭷⤥ఇᬤ䛾ṧ᪥ᩘ䛿䚸㻞㻜᪥䜢㝈ᗘ䛸䛧䛶䚸⩣ᖺ䛻⧞䜚㉺䛩䛣 䛸䛜䛷䛝䜎䛩䚹 㻜 䕧㻝 ົ⤫ᗫྜ⦰ᑠ 㻜 㻜 䠄䠍䠅 ◊ಟ䛾≧ἣ 㻝㻣㻦㻝㻡 䐟 ᖺḟ᭷⤥ఇᬤ䠄ᖹᡂ㻞㻣ᖺ䠅 ᪥ᩘ ⫋ဨ䛾ጔ䛾ฟ⏘ 㻞 ◊ 㻤㻦㻟㻜 ఇ᠁㛫 㻔㻞㻕 ఇᬤไᗘ 䠄䠎䠅⫋ဨ䛾᥇⏝䞉㏥⫋䛾≧ἣ 㻞㻣ᖺᗘ 㛤ጞ㛫 ⤊㛫 䠍ᖺ䛻䛴䛝䠎䠌᪥㛫 䠄᪂つ᥇⏝䛿䠍䠑᪥㛫䠅 䖂≉ู⫋䜢㝖䛟 䐟 ⫋ဨ᥇⏝䛾≧ἣ ༊ศ 㒊 㛛 㻞䠓ᖺᗘ ୍⯡⾜ᨻ⫋ 䐠 ⫋ဨ䛾㏥⫋䛾≧ἣ 䠄ᖹᡂ㻞㻤ᖺ㻠᭶㻝᪥⌧ᅾ䠅 䠄ᖹᡂ䠎䠓ᖺᗘ䠅 ᪥ ᩘ ேဨ ᚷ ᘬ ᮇ 㛫 ᚲせ䛸ㄆ䜑䜙䜜䜛᪥ཪ䛿㛫 䠍䠔䠌᪥௨ෆ 䠕䠌᪥௨ෆ ᚲせ䛸ㄆ䜑䜙䜜䜛ᮇ㛫 ᚲせ䛸ㄆ䜑䜙䜜䜛ᮇ㛫 ᚲせ䛸ㄆ䜑䜙䜜䜛ᮇ㛫 䠑᪥௨ෆ 㐃⥆䛩䜛䠑᪥௨ෆ ⏘๓䠒㐌㛫䛛䜙⏘ᚋ䠔㐌㛫 䠍᪥䠎ᅇ䠏䠌ศ௨ෆ 䠑᪥௨ෆ 䠑᪥௨ෆ 䠎᪥௨ෆ 㓄അ⪅䚸∗ẕ Ꮚ ♽∗ẕ Ꮮ ᘵጜጒ 䛚䛨ཪ䛿䛚䜀 ∗ẕ䛾㓄അ⪅ཪ䛿㓄അ⪅䛾∗ẕ Ꮚ䛾㓄അ⪅ཪ䛿㓄അ⪅䛾Ꮚ 䠓᪥ 䠑᪥ 䠏᪥ 䠍᪥ 䠏᪥ 䠏᪥ 䠏᪥ 䠍᪥ ♽∗ẕ䛾㓄അ⪅ཪ䛿㓄അ⪅䛾♽∗ẕ 䠍᪥ ᘵጜጒ䛾㓄അ⪅ཪ䛿㓄അ⪅䛾ᘵጜጒ 䛚䛨ཪ䛿䛚䜀䛾㓄അ⪅ ∗ẕཬ䜃㓄അ⪅䛾⚍᪥ 䠍᪥௨ෆ 㻟᪥ 㻠㻥ே ⅏ᐖ䛻䜘䜛ఫᒃ䛾⁛ኻཪ䛿◚ᦆ 㻠᪥ 㻠᪥ 㻟᪥ 㻟᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻞᪥ 㻝᪥ 㻞᪥ 㻝᪥ 㻞᪥ 㻝᪥ 㻝᪥ 㻝᪥ ⅏ᐖཪ䛿㏻ᶵ㛵䛾ᨾ➼䛻䜘䜛㏻㐽 ᚲせ䛸ㄆ䜑䜙䜜䜛ᮇ㛫 ᩿ ኟᏘఇᬤ 䠑᪥䠄䠓᭶䡚䠕᭶䛾㛫䠅 㻞ே 㻞ே 㻝ே 䠓᪥௨ෆ 㻔䠏㻕 ㆤఇᬤ ᖹᡂ㻞㻣ᖺ䛾ㆤఇᬤ䛾ྲྀᚓ⪅䛿䛒䜚䜎䛫䜣䛷䛧䛯䚹 㻝ே 㻔䠐㻕 ⫱ඣఇᴗ 㻝ே 㻞ே ᖹᡂ㻞㻤ᖺ㻠᭶䠍᪥⌧ᅾ䚸⫱ඣఇᴗ䛾ྲྀᚓ⪅䛿䛒䜚䜎䛫䜣䚹 ศ㝈ཬ䜃ᠬᡄฎศ䛾≧ἣ ᖹᡂ㻞㻣ᖺᗘ䛿䚸ヱᙜ䛩䜛䛿䛒䜚䜎䛫䜣䛷䛧䛯䚹 㻝ே 㻝ே 㻝ே 㻢㻝ே 䠍᪥ 䠍᪥ 教 育 委 員 会 ニ ュ ー ス ●本物の英語を体験してきます! 上関町では、毎年中学生を対象に、語学力や国際感覚、コミュニケー ション能力を高めることを目的として、海外派遣事業を実施しています。 今年は、7月21日から8月12日までの23日間、上関中2年生の 北谷光さん、山本くるみさん、そして同中学校の岡田教諭の3名がカナ ダでのホームステイに参加します。これに先立ち、7月12日(火)に 役場会議室で壮行式が行なわれました。 柏原町長をはじめ、髙松教育長や横山校長先生から激励の言葉をいただき、中学生も「英語で 自分の意見をしっかり伝えていきたい」 「日本との違いを比べながら会話をしてみたい」と、出 発前の熱い思いを語ってくれました。ホームステイの様子は、9月号でお知らせします。 ●描いてみよう上関 絵画教室を開催 7月18日(月)の海の日、総合文化センターで、小中学生を対象とした絵画教室が開催され、 12名の参加がありました。講師は上関中学校の立川綾乃先生です。 午前中の低学年は、画用紙に色のついたしゃぼん玉液で泡の形を吹き付け、乾いた後で魚など を描き込む手法を学びました。しゃぼん玉液が乾くまでの間、子どもたちは隣の道の駅でいろい ろな魚を観察。水中で生き生きと泳ぐ魚の絵が上手に描けました。 高学年以上が対象の午後からは、外に出て近くの風景をカメラで撮影 したものや、町内の観光地をプリントしたものを見ながら、画用紙に描 いていきました。釣りをする風景や船が往来する海峡の様子など、上関 らしさが溢れた作品に取り組んでいました。 図書館だより 新刊図書のご案内(8月) 題 名 著者・出版社 夜を乗り越える 又吉 直樹 奥様はクレイジーフルーツ 柚木 麻子 貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 ジェーン・スー 道徳の時間/園児の血 前田 司郎 幸福なハダカ 森 美樹 こころのおと ピーター・レイノルズ ぞうきばやしのすもうたいかい 広野 多珂子 硝子の太陽 Noir 誉田 哲也 読み聞かせ『ふるさと再生日本の昔ばなし』 トマソン 小学生の自由工作パーフェクト(低学年編・高学年編) 成美堂出版編集部 ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける 藤子・F・不二雄 キャラクター原作 あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして 今泉 ひーたむ 株の超入門書 安恒 理 自宅でできるライザップ(運動編) 扶桑社 目の病気がよくわかる本 大鹿 哲郎 とんでもなく役立つ検査値の読み方 西崎 祐史 100 円雑貨完全ガイド 晋遊舎 硝子の太陽 Rouge 誉田 哲也 ポイズンドーター・ホーリーマザー 湊 かなえ 希望荘 宮部 みゆき コーヒーが冷めないうちに 川口 俊和 図書館お すすめの一冊 いつもの 100 円雑貨なのに なぜだかおしゃれに見える プチ DIY の魔法 政尾恵三子 100円雑貨にひと手間加えてセ ンス良く!ブーム継続中の 100 円 雑貨リメイク‼ 作り方はどれも簡単で、色使いや アイテムのチョイス、風合いの出し 方といったポイントをおさえるだけ で「自分らしい」リメイク雑貨が作 れちゃいます。 自分好みの気分が上がる空間を作 りたい人におすすめです。 ◆図書の貸し出しは、1人5冊、2週間です。 ◆図書館になく、読みたい本・雑誌等がありましたら、リ クエスト用紙にご記入ください。(カウンターに置いて います。 ) 開館時間:午前9時∼午後5時まで (休館日は、まちのカレンダーをご覧ください。) ◎その他、図書館では生活関連や趣味等に関する雑誌等も 多数取り揃えておりますので、お気軽にご来館ください。 上関町図書館 ☎62−1515 広報かみのせき 2016.8 6 神舞スケジュール 入船神事 ◎8月16日(火) 9:00 御座船が大分県伊美港を出港 11:00 頃 櫂伝馬船などのお伴船が祝島三浦湾沖でお迎え 11:30 三浦湾へ到着 12:00 神事 三浦荒神祭 13:00 御座船、お伴船が隊列を整え三浦湾を出港 13:30 櫂伝馬船を先頭に、御座船やお伴船の船団が本浦沖 で大きく3回廻ります。いよいよ神舞のクライマッ クスの始りです。 陸上では太鼓、三味線のシャギリ隊がお迎えします。 15:00 御座船から神様が祝島に上陸です。 15:30 シャギリ隊の先導で仮神殿に向かい、神幸着御祭。 16:00 御宿(着)の式 夜戸神楽 ◎8月19日(金) 8:30 神角力を中心に神楽 13 番 大歳神社参拝 出船神事 ◎8月20日(土) 9:00 子供神楽 11:00 御宿(発)の式 11:30 還幸出御祭 12:45 神様が御座船に乗船されます。 13:00 櫂伝馬船を先頭に御座船やお伴船のパレードです。 14:00 御座船が伊美港に向けて祝島を出港。 17:00 伊美別宮社着 祝島自治会・祝島神舞奉賛会 【後援】上関町・上関町教育委員会 7 2016.8 広報かみのせき 祈願神楽 岩戸神楽 ◎8月17日(水) 8:30 岩戸神楽にもとづいた神楽 ∼ 24 番 ◎8月18日(木) (18日午後岩戸開き) 山口県指定無形民俗文化財 4年に一度行われる、祝島の「神舞」 。 この祭りは、山口県と大分県との海上49キロを三隻の神様船が往復 し、大漁旗で飾った奉迎船や櫂伝馬船が織りなす勇壮な海上絵巻の入船 出船神事があり、新調の苫で覆われた仮神殿で、伝統にのっとり古式豊 かに神楽が奉納されます。 祝島神舞 2016 千年の歴史が四年に一度 祝島に舞い降りる 「住み慣れた地域で 安心して暮らしたい」 を応援します! 健康コーナー 保健福祉課 健康増進係 ☎65−5113 ∼地域包括支援センターは、 本人・家族・地域の方の総合相談窓口です∼ こんな時ご相談ください 金銭管理 ・ 虐待防止 ◎認知症のような症状が出てきて今後が不安 ◎足腰が弱って日常生活に困っている ◎介護の仕方がわからない ◎近所の高齢者の様子が何となく いつもと違って心配 等 ◎認知症になった時、預貯金の 管理や介護・福祉サービス等 の契約が心配だ ◎年金を勝手に持ち出す身内に困っている ⇒判断能力が不十分になった時に本人に 代わって支援する制度(地域権利擁護 事業・成年後見制度)を紹介します。 ◎家族から怒鳴られる ◎家族をつい怒鳴ったり無視してしまう ⇒様々な機関と連携して虐待防止を 行います。 介護に関する悩み以外にも、 福祉や生活・健康や医療に 関する事などでもお聴きし ます。 ➡ ➡ 地域包括支援センター ☎65-5113 (高齢者保健福祉センター内) に どうぞご相談ください。 ➡ ➡ 健康状態の維持 ・ 改善のために 暮らしやすい地域づくり 65歳以上の方を対象に、今の健康状態に 合った介護予防教室や健康づくりをご紹介 します。 また、要介護認定で要支援 1・2と認定 された方に対し、必要に応じて介護保険 サービスが受けられるように調整します。 住み慣れた地域で生活を続ける事ができる ように、介護・医療・生活支援・介護予防 を充実させていく取り組みをしています。 「どこに相談したらいいのかわからない」と迷った時は、ご遠慮なくお電話ください。相談内容 に適した情報提供をするとともに、必要に応じて関係機関を紹介します。 悩み事や心配事をそのままにせず、まずはご連絡ください。秘密は守ります。 広報かみのせき 2016.8 8 9 月 1 日より 平成 28 年度 個別胃がん検診も始まります! 実施期間 平成28年9月1日(木)∼平成29年2月28日(火)まで 対 象 者 胃がん検診 検診料 検診が受けられる医療機関 電話番号 ・40 歳以上の方 (検査方法) ・28 年度に集団検診(検診車) 22-3456 周東総合病院 で検診を受けていない方 (健診センターを呼び出す) 胃透視(バリウム) ・胃、十二指腸疾患で病院にか 平生クリニック 56-2000 かっている方は検診は受診でき 62-1032 胃カメラ 近藤医院 ません 1,000 円 ◎ご希望の医療機関への検診の予約は、ご自分で取っていただくようになります。医療機関 によっては、検診日の指定がありますので直接お問い合わせ下さい。 申込方法 ◎検診を希望される方は、検診希望日の 1 週間以上前に健康増進係にご連絡下さい。受診券・ 受診票をお送りいたします。町発行の受診券・受診票がないと 1,000 円で検診を受けること ができませんので、ご注意下さい。 問い合わせ先 保健福祉課 健康増進係 ☎65−5113 ★ 女性特有のがん(子宮がん・乳がん)検診についても、実施中ですので、ぜひ、ご利用ください。 ●「こころの健康セミナー」を開催します ■日 時 9月18日(日) 13:30 ∼ 15:30 ■会 場 山口県総合保健会館 多目的ホール ■講 演 「抑うつ・うつ病を知る―自殺予防を活かすために―」 講師:白川 治氏(近畿大学医学部精神神経科学教室教授) ※参加申込みは不要です。手話通訳、要約筆記あり。パネル展示等も行います。 ■問い合わせ先 山口県精神保健福祉センター ☎0835- 27- 3480 ∼朝食おすすめレシピ∼ 入賞 「にんじん入りパンケーキの ベーコンレタスバーガー」 上関中学校 山本 くるみさん レシピのポイント】 *栄養が全部とれるようにしたところ *食べやすくしたところ *身近にある食材で作った レシピコンテストの入賞作品をご紹介します。 【材料】(4人分) パンケーキミックス………… 300g 水………………… 360ml にんじん……………1/3 本 すりごま………… 大さじ 2 牛肉………………… 150g 焼き肉のタレ……大さじ 3 ベーコン………………2 枚 油………………………適量 ちくわ………………2 本 卵……………………2 個 チーズ………………4 枚 レタス………………2 枚 バター………………適量 マヨネーズ……大さじ 2 ケチャップ……大さじ 2 【作り方】(調理時間30分) ① パンケーキミックスを水でといて、すりごまとすりおろした にんじんを入れて、バターで焼く。 ② 牛肉を焼き肉のタレにつけておいて、フライパンで焼く。 ③ ベーコン、ちくわは食べやすい大きさに切り、レタスはちぎる。 ④ ベーコン、ちくわ、卵でスクランブルエッグを作る。 ⑤ マヨネーズとケチャップを混ぜてオーロラソースを作る。 ⑥ パンケーキ→レタス→オーロラソース→スクランブルエッグ →牛肉→チーズ→パンケーキの順にはさむ。 栄養価(1 人分)…エネルギー:769kcal たんぱく質:22.4g 脂質:44.4g 食塩:3.2g 9 2016.8 広報かみのせき ●よろしくお願いします!∼地域おこし協力隊員が八島へ着任∼ 上関町では初となる地域おこし協力隊員として、杉渕凪さ ん(東京都出身)が八島地区に着任することになり、8月1 日(月)に役場町長室で辞令交付式が行われました。 「地域おこし協力隊」とは、都市地域から人口減少や高齢化 の進行が著しい過疎地域等に移住し、一定期間その地域に居 住して、地域おこしの支援や農林水産業への従事、住民の生 活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・ 定着を図る取り組みです。 八島地区は人口が30人を切っており、高齢化率も町内一。 杉渕さんはこれから八島に住み、地域に密着した活動を行っていただきます。任期は、平成28 年8月1日から最長3年間です。 ◎杉渕さんのコメント この度、東京から八島に地域おこし協力隊として着任しました杉渕凪(すぎぶち なぎ)です。 私が地域おこし協力隊に入ろうとした理由は、以前、専門学校で海洋学を専攻しており、海 に携わる仕事がしたいと考えていたからです。そのため、募集要項の『農水産業の振興支援』 というものにとても興味があり、今回応募させていただきました。 これから地域おこし協力隊員として、ヒジキやワ カメなどの収穫の手伝いや、漁業などをやってみた いと思っており、最終的には八島で農水産業などを して生活したいと考えています。 上関町はもちろん、山口県に来るのも初めてです が、ここはのどかで、とても良い所だという印象を 受けました。これからしっかりと地元のことを調べ て、早く八島に馴染めたらと考えておりますので、 どうぞよろしくお願い致します。 長い間お疲れ様でした 6月30日付で行政相談委員を退任された山本久美子 さん(室津)に対し、法務大臣より感謝状が贈られ、7 月27日 ( 水 ) に山口地方法務局周南支局長より手渡さ れました。山本さんは、平成14年から13年間にわた り、行政と地域住民の架け橋として尽力されました。 「常に相談者の話を『聞いて差し上げる』という気持 ちで対応してきました。皆さんに助けていただいてここ まで務めることができ、こちらも多くの勉強をさせてい ただきました。 」と山本さんは笑顔でおっしゃっていま した。 また、この度の山本さんの 退任により、髙松満子さん(室 津)が新しい行政相談委員に任 命されました。 髙松さんの任期は平成28 年7月1日からです。 広報かみのせき 2016.8 10 ●児童扶養手当・特別児童扶養手当について ◆児童扶養手当とは・・・ 父母の離婚などにより父又は母と生計をともにしていない児童を監護する母又は父、あるいは 父母にかわってその児童を養育している方に対して手当を支給する制度です。 平成28年8月から加算額が増額されます。 ◎手当月額 子どもが1人の場合 全部支給:42,330円 一部支給:42,320円∼9,990円 子ども2人目の加算額 定額5, 000円 ⇒ 全部支給:10,000円 一部支給:9,990円∼5,000円 子ども3人目以降の加算額(1人につき) 定額3, 000円 ⇒ 全部支給:6,000円 一部支給:5,990円∼3,000円 ◆特別児童扶養手当とは・・・ 精神または身体に障害を有する児童を養育している父もしくは母、またはその養育者に対して 手当を支給する制度です。 ◎手当月額 1級:51,500円 2級:34,300円 ◆手当を受ける手続き 請求の手続きは保健福祉課子育て支援係で行ってください。 申請後、県知事の認定を受けることにより手当が支給されます。 ※支給要件や所得制限などがありますので、詳しくはお問い合わせください。 ※現在手当を受給されている方は、現況届の提出をお願いします。 ■問い合わせ先 保健福祉課 子育て支援係 ☎62−0184 平成 28 年度臨時福祉給付金 カクニンジャ 「平成28年度臨時福祉給付金」 「障害者・遺族年金受給者向け給付金」のお知らせです! 消費税率の引上げに際し、所得の低い方々への負担の影響に鑑み、暫定的・臨時的な措置とし て支給します。 ◆ 支給対象者 ・平成 28 年度分の住民税が課税されていない方 ※ただし、課税されている方の扶養親族や生活保護の受給者は対象となりません。 ・平成 28 年 1 月 1 日時点で住民票のある方 ◆ 支 給 額 1人につき 3, 000円 障害者・遺族年金受給者向け給付金 一億総活躍社会の実現に向け、賃金引上げの恩恵が及びにくい所得の少ない年金受給者の方に 支給します ◆ 支給対象者 平成 28 年度臨時福祉給付金の支給対象者のうち、障害基礎年金や遺族基礎年 金を受給している方 ◆ 支 給 額 1人につき 30,000円 ※ 両方の支給対象者に該当する場合は、2つの給付金を受給できます。 ◎ 申請期間 9 月 1 日(木)∼ 12 月 1 日(木) ◎ 申請方法 給付金対象となる可能性のある方には「給付金申請書(請求書) 」を8月下旬 に送付します。 ■問い合わせ先 保健福祉課 臨時福祉給付金窓口 ☎62−0184 11 2016.8 広報かみのせき 65 ねんきん 年間保険料を納 40 歳から受けられる年金︶は、 歳になるまでの 60 ご存じですか?国民年金の任意加入制度 20 老齢基礎年金︵ 歳から め な け れ ば、 満 額 の 年 金 を 受 け 取 る こ と が で 40 きません。 歳になるまでの間に国民年金に任 65 国 民 年 金 保 険 料 の 納 め 忘 れ な ど に よ り、 保 険料の納付済期間が 年間に満たない場合は、 歳から 意 加 入 し て 保 険 料 を 納 め る こ と に よ り、 満 額 に近づけることができます。 年 以 上 必 要 と な り ま す が、 こ の 要 件 歳になるまで任 70 な お、 老 齢 基 礎 年 金 を 受 け る た め に は 保 険 料の納付済期間や保険料の免除期間等が原則 として を 満 た し て い な い 場 合 は、 意加入することができます。 ︵ な お、 保 険 料 の 納付方法は、口座振替が原則となります。︶ また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、 国民年金に任意加入することができます。 問い合わせ先 保健福祉課国保年金係︵保健センター内︶ ☎62・0877 徳山年金事務所 ☎0834・31・2152 25 60 ∼戦没者などのご遺族の皆様へ∼ 第10回特別弔慰金を受け付けています 平成27年4月1日(基準日)に資格要件がある戦没者等の死亡当時のご遺族で、基準日にお いて、 「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族援護法による遺族年金」等を受給され る方(戦没者等の妻、祖父母、父母等)がいない場合,法律で定められた支給順位の先順位者1 名に支給されます。 ■支給順位 1 平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2 戦没者等の子 3 戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 ※支給要件があり、ご遺族の状況(婚姻・養子縁組等)により順位が入れ替わります。 4 上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等) ※戦没者等の死亡時まで引き続き 1 年以上の生計関係を有していた方に限ります。 ■請求期間 平成30年4月2日まで (※期間を過ぎると請求できなくなりますので、ご注意ください。) ■支給内容 額面25万円 5年償還の記名国債 ■請求・問い合わせ先 保健福祉課社会福祉係 ☎62- 0184 ∼各地区敬老会開催日∼ (各地区社会福祉協議会主催で開催されます) 地区名 上 関 蒲 井 四 代 白井田 戸 津 室 津 祝 島 八 島 日 時 場 所 9 月 19 日(月) ほのぼの活性化センター 10:30 9 月 19 日(月) 蒲井小規模老人憩の家 11:00 9 月 21 日(水) かみのせき苑 11:00 未定 9 月 19 日(月) 11:00 9 月 19 日(月) 11:00 9 月 17 日(土) 11:00 9 月 19 日(月) 11:00 9 月 15 日(木) 11:00 ひなの里よりあい館 白井田文化福祉センタ− 戸津つどい館 総合文化センター 祝島公民館 平成28年度 第1回 上関町人権学習講座のご案内 ■日 時 8月25日(木) 14:00∼15:30 ■場 所 総合文化センター 1階 第1研修室 ■講 話 「美しく響き合うために」 ∼幸せな人間関係を生むための 生き方を中心にして∼ ■講 師 学校法人高水学園岩国短期大学 幼児教育科教授 山縣 明人 様 お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。 八島ふれあいセンター 広報かみのせき 2016.8 12 ●蜜蜂転飼許可申請書の提出について 蜂蜜などの販売を目的として、住所地以外で蜜蜂を飼育される方は、「蜜蜂転飼許可申請書」を 提出し、許可を受ける必要があります。 ◆提出書類 ・「蜜蜂転飼許可申請書」(※役場産業観光課にあります。) ・手数料:転飼場所1箇所につき、1群あたり150円(16群以上は一律2,300円) ◆申請に係る留意事項 蜜源の競合を避けるため、役場産業観光課への提出前までに必ず、転飼先の山口県養蜂農業 協同組合支部長に対して9月15日(木)までに申請内容の確認依頼を行ってください。 ◆提出期限及び提出先 蜜源等の競合がなく、支部長確認印を受領した申請書は10月11日(火)までに 役場産業観光課へ提出してください。 ◆問い合わせ先 山口県農林部 畜産振興課 ☎083−933−3436 産業観光課 農林水産係 ☎62−0360 ●交通災害共済に加入されましたか? 万一の事故に備えて、家族みんなで加入しましょう。年度の途中からでも加入できます。 共済期間は、加入日の翌日から平成29年3月31日までです。 ■会費(年額) 大 人 中学生以下(平成13年4月2日以降に生まれた人) 70歳以上(昭和21年4月1日以前に生まれた人) 各種障害手帳保持者 500円 300円 100円 100円 ■対象となる交通事故災害 自動車・バイク・自転車・船舶などの運行中に事故が起こり、歩行者または乗車(乗船)中の 加入者がケガや死亡の場合。 ただし、自損行為の場合は対象とならないことがあります。 ※共済見舞金の請求期間は、交通事故により災害を受けた日の翌日から2年間です。 ■申込み方法 役場総務課総務係 または各支所・分室・事務所・取次所に、会費を添えてお申し込みください。 ■問い合わせ先 総務課 総務係 ☎62−0311 サザンセトカップリングパーティー in 馬島 参加者募集! 素敵な出会いをお探しの方、真剣にお付き合いしたい方を大募集します。 ■日 時 9月18(日) 10:00 ∼ 15:00(9:30 から麻里布公民館で受付) (10:00 に渡船の臨時便が出発します。) ■開催場所 田布施町 馬島 (島内でバーベキュー等) ■参加資格及び定員 ◎男性 20歳∼45歳の独身者で、柳井地域(柳井市・周防大島町・ 上関町・田布施町・平生町)にお住まいの方 20名 ◎女性 20歳∼45歳の独身者(住所は問いません) 20名 ■参加費 男女とも 3,680円(昼食代含む。但し、別途往復渡船料320円必要。) ■申込締切 9月9日(金) ※応募者多数の場合は、締切後に抽選。ただし、定員になり次第募集を打ち切ります。 ■申込み及び問い合わせ先 総合企画課企画調整係 ☎62- 0316 13 2016.8 広報かみのせき はじめまして!「のんのちゃん」です! 上関町は、昨年度事業で町内の観光スポットなどを紹介するパノラ マ画像を作成しました。このパノラマ画像は、空中・地上の視点から 全方位を見ることができ、まるでその場にいるかのような体験ができ ます。 近日、上関町のホームページで公開の予定ですが、この度、画像の 中をわかりやすく案内してくれるマスコットキャラクター「のんの ちゃん」が誕生しました。今後は町の広報誌やイベントなどに登場し ていけるように計画中です。 皆さん、ぜひ可愛がってあげてくださいね! 【名 前】 のんのちゃん 【趣 味】 日光浴 ★キャラクターのコンセプト★ 「のんの」とは、山口県の方言で、小さな子どもに対して使う 言葉で「上を向く」という意味があります。上関町が上を向いて、 明るい未来を目指していけるように、という気持ちを込めて名 付けられました。また、町花である「のじぎく」をモチーフに しています。 「2016 サザンセト ・ ロングライド in やまぐち」 ボランティア募集! 「サザンセト・ロングライド in やまぐち実行委員会」では、全 国各地から参加される競技者を「おもてなしの心」で一緒にお迎 えするボランティアを募集します。皆さんのご応募をお待ちして います。 ■応募資格 柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町 内在住または在勤の18歳以上の方 ■開催日 10月2日(日) ■ボランティアの活動の内容 スタートからゴールまでの下記の業務 活動区分 活動の内容 活動場所及び活動時間(目安) 会場でのエントリー受付、完走者へ 柳 井 4:00 ∼ 18:00 の間 ①受付・完走証渡し の完走証渡し、アンケート調査等 ※担当業務により時間が異なります。 周防大島(むくの)4:30 ∼ 10:00 (なぎさ)5:30 ∼ 12:00 ②エイドステーション 選手の誘導・物品の配布など ( 橘 )6:30 ∼ 13:30 (休憩所) 柳 井(伊保庄)7:30 ∼ 16:00 上 関(上関海峡)8:30 ∼ 17:00 全地区 5:00 ∼ 18:00 の間 ③コース誘導 コース内の注意喚起 ※立哨位置により時間が異なります。 ④駐車場整理 会場や周辺駐車場の車両整理・誘導 柳 井 4:00 ∼ 7:00 ■募集期限 9月9日(金)まで ■応募方法 役場産業観光課に備え付けの申込書により、下記まで郵送・FAX又は持参してく ださい。申込書は、上関町のホームページからもダウンロードできます。 ■その他 ①報酬及び活動費は支給しませんが、ボランティアには、各自で当日の昼食・飲 物等のご準備のため、事前に 1,000 円分のクオカードをお渡しする予定です。 ②9月下旬ごろ、ボランティア説明会を開催する予定です。 ③登録者の個人情報は、大会運営のために活用し、その他の目的には使用しません。 ■申込み・問い合わせ先 産業観光課商工観光係 ☎ 62−0360 FAX 62−1528 広報かみのせき 2016.8 14 ●かんきつ生産者は「ミカンバエ」防除の徹底を ミカンバエは平成7年から発生が確認され、現在も被害は拡大しています。 ハチに似た大型のハエで、温州みかん、ぽんかん、ゆずやきんかんなど果皮の 薄いかんきつに産卵し、幼虫が果実内部を食害します。 ミカンバエは適切な防除をすることで被害を防止できます。産卵時期は8月下 旬から9月上旬で、この時期に専用の薬剤を散布します。産卵した箇所へ薬剤が付着しないと効 果は少ないため、果実全体に薬液がかかるように丁寧な散布が必要です。なお、防除をしないと 周辺園地に被害が拡大するため、必ず防除してください。詳細は、下記までお問い合わせください。 ■問い合わせ先 JA 南すおう営農課 ☎22−9787 柳井農林事務所農業部 ☎25−3292 役場産業観光課農林水産係 ☎62−0360 まって清掃させていただき、本当に ニティー系クラブ等があります。 皆さん、こんにちは! 充実した活動となっています。 遍照寺 福嶋です。 ﹃カミノセキンドリー 尚、燃料費などの経費は、毎月一 私 は 現 在、 人300円を集めて全くの自己負担 ムズ﹄というクラブの副会長をさせ でやっています。 ていただいております。このクラブ のことをご存じない方もたくさん 自分たちの町や地域が、自分たち の力でキレイになるって最高に気持 おられると思います。 ちいいですよ!ぜひ皆さんも参加し このクラブは、国からの政策で教 てみてください。 育委員会が推進する、住民主体で地 域や住民の生活をより活性化して い こ う、 と い う こ と を 目 標 と し た ﹁総合型クラブ﹂のことです。 ﹁菌﹂で カ ミ ノ セ キ ン の キ ン は、 す。 菌 は ド ン ド ン 繁 殖 し て 拡 が っ ていきます。そして、菌には善玉も 悪玉もいます。でもそれは善玉の立 カミノセキンができるまでは、上 場から見てのことで、悪玉から見る 関の子供達にはなかなか色んな種類 のスポーツをする機会がありません 今、生きている我々は、未来の子 と、善玉の方こそ悪玉です。 でしたが、保険などを一元化するこ 供たちのことを考える義務がありま とにより、現在は一人の子供がどの す。僅かなお金を求めることや、僅 実 は、 我 々 地 球 上 の 生 物 は 菌 無 し で 生 き る こ と は で き ま せ ん。 そ クラブにも複数自由に参加できるよ かな負担を先送りにすることで、 し て、 菌 の 繁 殖 死 滅 の 繰 り 返 し が、 うになり、自分を本当に活かせる道 年後、百年後の未来の可能性を潰す 我 々 の 生 命 の 歴 史 そ の も の と 言 っ を探ることができるようになりまし 訳にはいきません。 た。もちろん、 大人も参加できます。 今、私たちにできることは私たち ても過言ではありません。 でやっていきたい。私たちが少し身 いろんな種類の菌がいて、それぞ 体を動かすことで、使わずに済む町 れがそれぞれの役目を果たし、全体 のお金があるならば、喜んで我が身 として大きな生命を支える。いろん 体を動かしたい。 な立場や職業や意見の違いを超え て、 皆 で 一 緒 に 上 関 を 支 え て い く。 そして上関そのものも、日本を支え 上関は縄文遺跡が出てきた町で す。ということは、元々何万年と生 る大事な菌の一つとして、役目を果 き続けることができる力や宝物を たしていく!﹁上関から日本を変え 持った素晴しい土地なのです。 る ぞ!﹂ い や、 ﹁上関が変われば世 界が変わる!﹂そんな夢を持った集 皆で良い町にしていきましょう! まりが、カミノセキンドリームズで 皆で何万年後も笑い会える素晴し い町にしていきましょう。 す! 今を生きる私たちにできること。 具 体 的 な 活 動 と し て は、 野 球、 ﹁カミノセキンドリームズ﹂ サッカー、バスケなどのスポーツ系 私たち上関の底力を見せちゃる! ク ラ ブ、 草 刈 り 部 な ど の 慈 善 系 ク また、草刈り部は月 回、上関の ラ ブ や 文 化 系 ク ラ ブ、 子 ど も 会 や 合掌 キ ッ ズ ネ ッ ト ワ ー ク な ど の コ ミ ュ 様々な場所を、仕事終わりに皆で集 2016.8 広報かみのせき 15 第3回 広報レポーター 福嶋 弘祐さん 『誇り高き上関3』 2 ▲町子連主催のスキー ▲カミノセキン主催の中学校での講演会 ▲草刈り部 惣津海岸清掃 30 ♥ ♥ 上関中学校 ቇᩞߛࠃࠅ 輝喜くん(室津) (平成 27 年 8 月 4 日生まれ) ♥ ♥ お父 さ ん 翔吾 さん お母 さ ん 梨乃 さん ♥お兄ちゃんに負けないくらい 大きくなってね。 ♥ (^O^) 岩 ْܑࣣࢩه༭ൡࠗ߸ ٟ˒ˎȽˌˏˍ˒ ♥ ♥ (平成 27 年 8 月 4 日生まれ) ᄒറȞɜɁষڨɥ ǽǽȝशȴȪȹȗɑȬǿ ♥ お父 さ ん 昇 さん お母 さ ん こころ さん ♥てる君らしく、すくすく元 気 に育ってね。パパとママを選ん でくれてありがとう♡ ♥ ♥ ♥ 海下 隼くん(上関) ♥ ͙͈ͭ̈́ ࢩ!ા 満1歳おめでとう ◆家庭教育学級を行いました 23 16 広報かみのせき 2016.8 ◆野路菊の植え替えを実施しました 7月 日︵木︶の午前中に、 上関小6年生と上関中1年生 が、地域の方々とともに、福 浦バス停周辺に野路菊を植え ました。これまでも地域の方 によって植えられていました が、今年も児童・生徒が地域 住民として一緒に活動しよう と実施しました。 野 路 菊 は 上 関 町 の 町 花 で、 長い間この土地で親しまれて きた花だそうです。控えめな 小さな花ですが、しっかりと 根を下ろし、いつでも通る人 を見守ってくれます。 14 ◆防災出前授業を行いました 10 7月1日︵金︶に家庭教育 学級を行いました。 岩木和美さんを講師にお招 きし、ポーセラーツ製作︵磁 器に転写シートを添付︶を行 いました。参加された皆さん は 一 生 懸 命 に 取 り 組 ま れ、 素 晴しい作品が出来上がりまし た。 この作品は、 月 日︵日︶ の上関中学校の文化祭で展示 する予定です。 、大島商船 6 月 日︵ 金 ︶ 高等専門学校から2名の先生 を お 招 き し て、 ﹁地震及びそ の後に発生する津波への対応 の仕方﹂と題して防災出前授 業を行いました。 サ バ イ バ ル レ ッ ス ン で は、 自らの命を守るためにはどの ようにしたらよいか、DVD やパワーポイントで説明。実 際の上関町のハザードマップ を利用して丁寧に教えていた だきました。 最後にロープワークで、自 分の命を守るための﹁もやい 結び﹂を学習しました。 24 定置網漁の水揚げ&栽培漁業センターの見学に行ったよ! 踊堂保育園 http://yudo-hoikuen.info/ ヒラメ、ブリ、タイ、アジ、タコ etc…。上関の海に はいろんな魚がいっぱいでびっくり!! 定置網漁でとれた特大ヒラメを、先生たちがさばいて くれたよ。 とれたての魚、とってもおいしかったなぁ♪ もしかして、このヒラメも栽培漁業センターで育った のかな? おさかなが いっぱいだあ! 定置網漁船が入ってきたよ! どんな魚が獲れたかな?? ヒラメの活造り∼!! スマ イル かみの のせ せき苑 栽培漁業センターで、稚魚の放流をしたよ。 ひろい海でおおきくなってね! 第3回 花咲く海の町フォトコンテスト作品募集! 上関町商工会では、『上関町』をテーマ にした写真作品を募集しています。 個別機能訓練のご紹介 かみのせき苑で行われている取り組みについてご紹介します。 作品は、平成28年4月 1 日から平成 ひと言で個別機能訓練と言われても分かり難い言葉ですが、 29年7月31日までに上関町で撮影され それぞれに分けて考えると、とても分かり易いものになります。 た未発表のものとします。 応募期間は、 平成29年8月10日まで。 個別=(一人ひとりに合わせた) 最優秀賞には3万円相当の賞品を贈呈しま 機能=(関節や筋肉などの動き) す。その他、各賞をご用意しております。 訓練=(鍛えたり、維持するための運動をする) かみのせき苑では個人に合わせた訓練計画を立て毎日運動を 詳しくは、商工会ホームページや、商工 行っています。来年も今と同じように生活が出来るよう、職員 会・金融機関等の窓口にあるチラシをご覧 ください。 一同援助していきたいと思います。 あなたの感性で、上関町の美しい風景を 切り撮ってみませんか?町内外は問わず、 多数の皆様からのご応募をお待ちしていま す。 特別養護老人ホーム かみのせき苑 ・苑内の見学 ・入所申し込み受付けます。 ☎65−5110 担当 山本 富也 17 2016.8 広報かみのせき 第2回入賞作品 「一期一会」 ■問い合わせ先 上関町商工会 ☎ 62-0177 おめでとうございます ̻̥̓͘ ȈȔȃǯǹ 柳井交通安全協会常任理事兼柳井地域交通安全推進委 井 員協議会会長を務める柏木節幸さん(長島)が、この度 警察庁長官表彰(警察協力章)を受章、7 月 5 日(火) に山口県警察本部で伝達式があり、同月 8 日に柏原町長 へ受章の報告で来庁されました。 柏木さんは、約38年の長きにわたり、交通安全協会役員として地域の交通安 全活動や啓発活動に尽力されており、その功労が認められたものです。 【柏木さんのコメント】 「このような章をいただき、ますます責任の重さを感じます。交通事故は、本人 だけでなく、相手や家族にまで迷惑を掛けてしまうもの。これからも若い人たち をはじめ、地域の皆さんに無事故無違反を訴えていこうと思います。」 また いつの日か ・・・ ∼七夕まつり∼ 上関戎町の中通りは、通称「七夕通り」と呼ばれており、毎年七夕近くにな るときれいな七夕飾りで一気に華やかになります。七夕まつり実行グループの 皆さんによる手作りのイベントも、今回で10回目を迎え、7月7日(木)の 七夕当日には、多くの来場者がわらび餅とお茶の接待を受けながら、おしゃべ りをしたり、通りの七夕飾りを楽しんでいました。 恒例のくじ引きや遊休品・花の苗のプレゼントをはじめ、子ども向けに「ぬ いぐるみ釣り」も登場。町内2ヶ所の保育園園児も訪れ、上手にお目当てのぬ いぐるみを釣り上げていました。 実は残念なことに、今回でこのおまつりも終了してしまうのだとか。次の段階に繋げることができず、 10回を区切りに苦渋の決断をされたそうです。代表者の加納簾香さんも、 「少しでも町が明るく元気に なるようにと頑張ってきたのですが ・・・。」と寂しそうに話しておられました。 またいつの日か再び、華やかな七夕通りが見られるといいですね。 社会を明るくする運動推進大会 7月12日(火)、総合文化センターで「上関町社会を明るくする運動推進大会」が が 開催され、更生保護女性会や民生児童委員等の各団体や地域住民が参加しました。こ の運動は、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支えることを目的としたものです。 大会では、町長の挨拶後、柳井警察署の越口署長さんから現在の犯罪の傾向につい ▲講師の山本さん て説明があり、インターネットによる犯罪や振り込め詐欺等に対する注意喚起につい てお話しいただきました。また、保護司会の岩木和美さんより、町長へ内閣総理大臣メッセージが伝達 されました。 次に、元柳井市市民福祉部長の山本寛一さんによる「地域を元気に」と題した講話がありました。あ らゆるものが高速化を目指している今、敢えてス ローライフを楽しんでおられる山本さんは、「田 舎で季節の小さな移ろいを楽しみ、旬の食材を食 べて十分な睡眠を取る。そして克服できる程度の、 自分に合ったストレスを与えることも大切。人間 が元気でないと地域は元気にならないんです。」 ▲総理大臣メッセージを とおっしゃっていました。 読み上げる岩木さん 広報かみのせき 2016.8 18 町内各地区で清掃作業『きれいになりました!』 今年も、町内各地区で草刈りや海岸清掃が行われました。皆さんお疲れさまでした! (写真は一部地区のみ紹介しています。) ▲上関地区 ▲中の浦(観光協会・中電) ▲八島地区 ▲戸津地区 今回は子供たちも頑張りました。 7 月 22 日 ( 金 ) に室津子ども会と放課後子ども教室のコラボイベン トとして、約40名が総合文化センター裏の埋立て地を清掃しました。 紙くずやペットボトル、不燃ゴミなどを拾って歩き、あっという間に ゴミ袋がいっぱいに。 作業終了後は、お母さん方が用意してくれた材 料で自分たちが作る「セルフドック」と「ミニフ ルーツパフェ」の“ご褒美ランチ”を堪能しました。 室津子ども会会長の國本梢さんは、 「水軍まつりの前にきれいにできて良かっ た。暑い中みんな頑張ってくれたので、ご褒美ランチも盛況でしたよ。 」と笑顔 でおっしゃっていました。 平和の願いを後世に∼聖川丸慰霊法要∼ 7 月 25 日(月)、今年も室津志田地区で聖川丸慰霊法要が営まれ、遺族や関係者、志田地区住民が参 列しました。太平洋戦争でグラマン戦闘機からの攻撃を受け、志田沖で 17 名の尊い命が犠牲となった あの日から、今年で 71 年目。志田地区の皆さんは、今もご遺族の方々と深い交流が続いておられます。 昨年、最後の戦友だった土橋進さんが永眠されました。きっと土橋 さんも、戦友の皆さんと共に、私たちを見守っておられることでしょう。 土橋さんのご長女の粟井幸子さんは、「今年も志田地区の皆さんをは じめ、ご遺族の西舘さんも福島から駆けつけてくださり、とてもうれ しく思います。これからも反戦の気持ちを志田から世界に発信し、こ こが平和の拠点になることを思い描いています。 」とおっしゃっていま した。 アメリカのこと、教えてもらったよ! 7 月 28 日(木) 、山口県国際交流員のローラ・リーさんが来町し、放課後 子ども教室の児童たちと交流活動を行いました。 ローラさんはアメリカ出身。昨年 8 月に日本に来たばかりですが、とても 流暢な日本語で、母国アメリカの生活や文化、食べ物など、いろいろなこと を教えていただきました。 また、アメリカのお菓子「チョコブラウニー」をみんなで作り、焼き上が りを待つ間、アメリカについてのクイズや手遊びなどのゲームを楽しみまし た。遊びに国境はなく、子どもたちも目を輝かせながら夢中になっていました。 上関町は英語教育に力を入れており、遊びを交えながら楽しく英語を学ぶ いい機会となったようです。 19 2016.8 広報かみのせき ▲チョコブラウニー 美味しく焼けるかな? 27 27 18 18 27 17 22 17 Ѫᨼ 市圏在住者が対象。申込多数 ▼山口県の放送予定 平成 年分の所得証明書︶ いる方 の場合は抽選︶ 月7日︵月︶∼ 月 日︵金︶ ﹁住 ・入居しようとする方全員の ▼応募方法 応募用紙またはハ ガ キ に、 作 品、 住 所、 氏 名、 ▼参加費 大人 2, 200円、 ▼応募期限 民票﹂ 月3日︵月︶必着 1,000円 性別、年齢、勤務先︵学校名︶、 小中高 ・収入のある方の﹁納税証明書﹂ ▼応募内容 ▼その他 サンフレッチェ広島 電話番号を記入し、柳井警察 町営住宅入居希望者の募集 ・﹁申込理由書﹂ 署、最寄りの交番、駐在所に 住所、氏名、電話番号、性別、 のグッズをプレゼント。 ▼申込・問い合わせ先 ◎かみのせきハイツ住宅 持参または郵送。 年齢、思い出の場所、風景に ▼申込み方法 土木建築課建築係 3LDK ︵特定公共賃貸住宅︶ ︱ 315 往復はがきに、参加者全員の ▼表 彰 高校生以上、中学生 まつわるエピソード ▼家賃︵月額︶45,000円 ☎62 0 以下の部、それぞれ優秀作品 住所、氏名、年齢︵学生の場 ▼応募方法 ∼57,000円 には表彰状と記念品を贈呈。 合 は 学 年 ︶、 電 話 番 号 と﹁ サ ・番組ホームページ 自衛官募集 ▼敷 金 家賃の3ヶ月分 ①航空学生 ▼そ の 他 ンフレッチェ共同応援希望﹂ www.nhk.or.jp/kokorotabi/ ▼募集戸数 応募作品の著作権 1戸 ・ F A X ▼ 応 募 資 格 高 卒 ︵ 見 込 含 む ︶ は 、 柳 井 警 察 署 ・ 防 犯 対 策 協 の 旨 を 記 入 し 、 9 月 9 日 ︵ 金 ︶ ▼入居予定 月上旬 ︱ 465 1 ︱ 327 議会に帰属します。 ︵ ※ 消 印 有 効 ︶ ま で に、 左 記 03 3 ▼申込み資格 ∼ 歳未満の日本国籍保有者 ・郵送 ▼試験期日 ▼締め切り 9月9日︵金︶まで 事務局へ。 次の要件の全てを備えている 一 次 試 験 9 月 ▼ 問 い 合 わ せ 先 ※ 小 学 生 以 下 の 場 合 は 、 大 人 ︱ 001 日 ︵ 木 ︶ 方に限ります。 〒150 8 柳井警察署生活安全課 の同伴が必要です。 NHK﹁こころ旅﹂係 ②一般曹候補生 ・法で定める収入基準︵一般世 ︱ 110 ▼申込み・問い合わせ先 ▼問い合わせ先 歳以上 歳未満 ☎23 0 帯 1 5 8, 0 0 0 円 を 超 え、 ▼応募資格 〒730 ︱8586︵住所不要︶ 487,000 円以下︶に該 の日本国籍保有者 NHKふれあいセンター ︱ 66 0 ︱ 66 ▼試験期日 広 島 広 域 都 市 圏 サ ン フ 広島市役所広域都市圏推進課 ☎0570 0 当している方。 または 広島広域都市圏協議会 レッチェ広島共同応援参 ・自ら居住するための住宅を必 一次試験 9月 日︵土︶ 5 ︱ 04 2 ︱ 017 3 ︱ 786 5 ︱ 000 ③自衛官候補生 加者募集! 要とする方。 ☎050 ☎082 中国地方で唯一のJ 1プロサ FAX 082 ︱504 ︱2029 ▼応募資格 歳以上 歳未満 ・地方税等の滞納がない方。 ッカーチームであるサンフレッ 山口県商工会等職員募集 ・申込者、同居または同居しよ の日本国籍保有者 ▼職 チェ広島の共同応援を行うとと にっぽん縦断こころ旅 ▼試験期日 うとする親族が、暴力団員に 種 事務職員 ▼募集人数 4名程度 もに、広島広域都市圏のPRを お手紙募集 男子 9月 日︵土︶ よる不当な行為の防止等に関 ▼受験資格 B ︱ S プレミアムで放 行います。 する法律︵平成3 年法律第 NHK 女子 9月 日︵火︶ ①高卒以上 歳未満︵平成 年 送予定の、﹁にっぽん縦断 ここ ▼主催 広島広域都市圏協議会 ①、②、③ともに 号 ︶ 第 2 条 第6 号 に 規 定 す る ▼内容 ろ旅︵2016〝秋の旅〟︶﹂。 4月1日現在︶ ▼応募締切 9月8日︵木︶ 暴力団員でないこと。 ・日時 月1日︵土︶ ▼問い合わせ先 ▼申込期間 9月 日、奈良県をスタート。 ② 日本商工会議所主催簿記検定3 級以上又は、全国商業高等学校 時キックオフ 大阪、兵庫、鳥取、島根、山口 8月 日 ︵月︶ ∼8月 日 ︵金︶ 自衛隊山口地方協力本部 協会主催簿記3級以上取得者 ・ 対 戦 相 手 F C 東 京 か ら 福 岡 に 渡 り 九 州 を 南 下 し 沖 ▼申込手続 柳井地域事務所 8 ︱ 199 ③普通自動車免許所持者 ▼ 会 場 縄 を 目 指 し ま す 。 ☎ 2 2 エディオンスタジアム 土木建築課にある﹁町営住宅 広島︵広島広域公園陸上競技場︶ ▼採用時期 入居申込書﹂に必要事項を記入 番組では、みなさんからのお 平成 年4月1日採用予定 ※ 現 地 集 合 で す。 S A 指 定 席 手紙で旅のルートを決定するた し、次の書類すべてを添えて提 う そ 電 話 詐 欺 防 止・ 万 引 ︵ホーム︶で広島広域都市圏と め、町内の﹁忘れられない場所、 ▼勤務場所 県内商工会 き防止川柳を募集します 出してください。 。 ▼応募資格 柳井警察署管内に してまとまって応援します。 風景﹂にまつわる手紙を募集し ▼申込方法 ・収入のある方全員の﹁所得証 履歴書、簿記3級 居住または勤務、通学されて 以 上 の 証 明 書︵ 写 ︶、 普 通 自 ▼募集人数 ています。 人︵広島広域都 明書﹂ ︵市町村長の発行する インフォメーション 15 10 26 77 27 21 19 10 80 26 11 10 29 30 11 11 29 20 広報かみのせき 2016.8 15 10 87 6 ƓჷǒƤ 10 30 15 28 30 6 ᚾ᬴ ▼参加費 動車免許証︵写︶を左記まで 平成 年度 大人900円 小中学生500円 送付。 後期危険物取扱者試験 ▼申 込 方 法 住 所・ 参 加 者 の 氏 ▼申込締切日 9月 日︵金︶ ▼試験の種類 危険物取扱者試 験︵甲種・乙種・丙種︶ 名、 ふ り が な、 子 供 の 学 年、 必着 平成 年 月 敬称略 ▼試験日 月 日︵日︶ 性 別、 日 中 連 絡 可 能 な 電 話 番 死亡者名 年齢 地区名 ︵筆記︶ 月4日︵金︶ ▼実施日 ﹁杭の日﹂無料相談会 所 県内各市 ▼場 号・集合場所︵センターか徳地︶ 横 道 寛 幸 室 ︵面接︶ 月 日︵金︶ 山口県土地家屋調査士会では 津 ※詳細についてはお問い合わせ ▼受験資格 甲種以外は誰でも を 明 記 の う え、 ハ ガ キ 又 は F 9月1日を﹁杭の日﹂とし、表 ください。 AXでお申し込みください。 受験できます。 示登記に関する無料相談会を行 ▼受験申請の手続き ※希望者多数の場合は抽選 ▼申込・問い合わせ先 います。 ・書 面 申 請 最 寄 り の 消 防 機 関 0 ︱ 07 4 9月 日︵金︶必着 ▼応募締切 〒753 ▼日 時 9月1日︵火︶ ▼申込み・問い合わせ先 山口市中央4丁目5番 号 にある受験願書に必要書類を 時∼ 時まで ︱ 05 4 〒753 0 添えて期限までに提出。 つぎの方から、社会福祉事 山口県商工会連合会 ▼場 所 山口地方法務局周南 山口市富田原町4 5 ︱ 8 ・電 子 申 請 業に対しご寄附をいただきま ︵一財︶消防試験 総務部総務課 支局 3階会議室 ︱ 25 8 ︱ 888 山 口 県 母 子 ・ 父 子 福 祉センター 研究センターのホームページ ☎083 9 ▼相談内容 した。︵平成 年 月受付分︶ 土地︵分筆・合筆・ ︱ 23 2 ︱ 490 をご覧ください。 ☎083 9 地目変更・面積の更正・境界︶ FAX 083 ︱923 ︱2499 http://www.shoubo-shiken.or.jp 建物︵新築・増築・取り壊し・ 香典返し ▼願書受付期間 分割・区分等︶ 故 ・書面申請 暮 ら し と こ こ ろ の 相 談 会 福田 三郎 様 祝 島 ▼相談員 山口県土地家屋調査 ▼日 ︵火︶∼9月 日︵火︶ 喪主 福田 保夫 様 時 9月4日︵日︶ 9月6日 士会会員 時∼ 時 ・電子申請 平成 年度 ▼問い合わせ先 故 鈴木トシ子 様 室 津 ▼会 9月3日 ︵土︶∼9月 日︵土︶ 山口県職員採用試験 場 イオンタウン防府 喪主 山口県土地家屋調査士会 鈴木 純一 様 ▼ 内 ▼準備講習会 容 弁 護 士 に よ る 相 談・ ︱ 22 5 ︱ 975 ☎083 9 乙種第4類受験者を対象に中 心の健康相談 故 大谷 セキ 様 上 関 喪主 国電力︵株︶柳井発電所ふれ ▼問い合わせ先 大谷 稔 様 親子ふれあいのつどい あいホールにて開催。 ◎弁護士による相談 故 横道 寛幸 様 室 津 ▼日 時 月 日︵土︶∼ 月 日︵ 水 ︶・ 日︵ 木 ︶ 喪主 山口県弁護士会 日︵日︶ 横道 敏彦 様 ☎083 9 ︱ 22 0 ︱ 087 の 2 日 間。 受 講 料 が 必 要 で 母子・父子福祉センターに 故 松本 逸人 様 白井田 ◎心の健康相談 す。詳細はお問い合わせくだ 時集合 喪主 松本ヒサノ 様 山口県精神保健福祉センター さい。 ▼場 所 国立山口徳地青少年 ︱ 7 3 ︱ 480 ☎0835 2 ▼その他 柳井市では﹁乙種第 自然の家 4類﹂の試験が行われます。 ▼内 容 カヌー体験 ※天候 10 28 26 11 20 29 10 10 16 28 6 28 見舞い返し ▼問い合わせ先 により変更あり 柳井地区広域消防本部予防課 ▼対象者及び募集人員 西山 美子 様 白井田 7 ︱ 77 4 ☎23 平 成 年 月 県内在住のひとり親家庭︵母 敬称略 篤志寄附 子 子の名 性別 親の名 地区名 ・父子︶親子︵小学生以上︶ 家族程度 光壽 章 様 上 関 小栁 颯大 男 健作 室 津 2016.8 広報かみのせき 21 20 17 27 28 10 16 10 26 14 25 16 ▼試験区分・職種 ①短大卒業程度︵司書・栄養士・ 小中学校栄養士︶ ②高校卒業程度︵事務・警察事 務・土木・小中学校事務︶ ▼受付締切 8月 日︵金︶ インターネットの場合は8月 日︵金︶ ▼第1次試験 9月 日︵日︶ ※受験資格・受験の申込み・手 続等詳しいことはお問い合わ せください。 ▼問い合わせ先 山口県人事委員会事務局 任用班 ︱ 33 4 ︱ 47 4 ☎083 9 19 柳井警察署だより 8月の 人 行 心 配 ご 権 政 と 台風 シーズンに 備え て 台風シーズンに備えて 相談 今年も台風シーズンを迎えます。被害に遭わないために、次の ことに気をつけましょう。 【台風の接近に備えて】 8 月 17 日(水) 13 時∼ 16 時 ●窓や雨戸は鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう。 大津 千葉館 ●側溝や排水溝の水はけをよくしておきましょう。 ◆相談委員氏名 ●風で飛ばされそうなものは、固定したり、家の中に格納しま 山方 純 氏 玉木 光宏 氏 しょう。 髙松 満子 氏 大谷眞智子 氏 ●非常持ち出し品を日頃から準備しておきましょう。 ●断水に備えて飲料水等を確保しておきましょう。 ●普段から家族で連絡方法などを話し合い、避難経路を確認し 柳井地域 ておきましょう。 休日・夜間応急診療所 ●気象台等が発表する台風情報など、最新の気象情報を確認し 診療所連絡先:☎22ー9001 ましょう。 ◆とき・ところ (診療時間内) 【災害の発生が予想されるときは】 県小児救急医療電話相談: ●危険を感じたり、市町からの避難勧告や避難指示があった場 (受付時間:19 時∼翌朝 8 時まで) ☎ 083 − 921 − 2755 区分 診療日 診療時間 休日昼間 日曜日・祝日・ 9時∼ 12 時 盆(8月 15 日) 13 時∼ 17 時 年末年始 受付は (12 月 30 日 30 分前まで ∼1月3日) 平日夜間 月∼金曜日 19 時∼ 22 時 受付は 30 分前まで 合は、あわてず速やかに避難しましょう。 ●避難の前には、必ず火の始末をしましょう。 ●避難の際の持ち物は最少限にして、リュッ クサックなどを使用し、とっさのときに両 手が自由に使えるようにしておきましょう。 山口県消費生活センターからのお知らせ 古くなった家電製品の使用にはご注意を! 相談 古いエアコンを長年使用しており故障もしていないようだ が、このまま使用し続けてもよいか? 処理 ひとのうごき (平成 28 年7月末現在) 人 口 世帯数 出 生 死 亡 転 入 転 出 前月との比較 2,996 人 1,657 世帯 0 人 8 人 8 人 7 人 減 7 人 地区別人口 上 関 蒲 井 四 代 白 井 田 戸 津 室 津 祝 島 八 島 合計 948 57 108 226 237 980 412 28 2, 996 家電製品の長期使用により、経年劣化による火災事故などが 発生しています。異常音や振動、においや発熱など製品の変化 に気を付け、異常を感じたら直ちに使用を中止し、製造事業所 や販売店に相談しましょう。 ワンポイントアドバイス 多くの家電製品は、長期間使用していると、設計・製造上 の問題はなくても、経年劣化により、出火するなどの重大事 故が発生する恐れがあります。 エアコンの場合、経年劣化の予兆として、電源ブレーカー が頻繁に落ちる、焦げ臭いにおいがする、室内機から水漏れ がする、電源コードに傷や破れがある、電源プラグが異常に 熱い又は変色しているなどがあります。このような異常を感 じたら直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜 きましょう。 また、エアコン内部に洗浄液が付着すると異常発熱する場 合があります。エアコン洗浄には高度な専門知識を必要する ため、エアコン洗浄する場合は、製造事業者や販売店に相談 しましょう。 ●山口県消費生活センター ☎083- 924- 0999 ●役場産業観光課商工観光係 ☎62−0360 広報かみのせき 2016.8 22 まちのカレンダー《8月 15 ∼9月 15 日》 8月 9月 成人式 10:00 ∼(総合文化センター) 図書館休館日 1 木 16 火 ほのぼの DAY(育児相談) 10:00 ∼(ほのぼの活性化センター) 2 金 3 土 英会話教室 10:00 ∼(総合文化センター) 4 日 5 月 6 火 7 水 8 木 9 金 祝島神舞 15 月 17 水 鳩子の湯休館日 なかよし広場 18 木 9:30 ∼(上関相互保育園) 19 金 ハングルを学ぼう会 13:30 ∼(総合文化センター) 20 土 スマイル☆ルーム 10:00 ∼(踊堂保育園) わいわいエクササイズ 10:00 ∼ (総合文化センター) ゆる体操 13:30 ∼(総合文化センター) 図書館休館日 水中ウォーキング・アクアビクス教室 13:30 ∼(上関小プール) 21 日 22 月 骨粗しょう症検診(上関・室津) 図書館休館日 骨粗しょう症検診 (四代・祝島・白井田・上関・戸津) 23 火 10 土 24 水 25 木 なかよし広場 10:00 ∼(ほのぼの活性化センター) パン教室 13:00 ∼(総合文化センター) ハングルを学ぼう会 13:30 ∼(総合文化センター) 11 日 26 金 12 月 図書館休館日 27 土 パン教室 13:00 ∼(総合文化センター) 13 火 28 日 14 水 29 月 ハッピーシニアクラブ 10:00 ∼(保健センター) 15 木 図書館休館日 ほのぼの DAY10:00 ∼ (ほのぼの活性化センター) 30 火 図書館休館日 31 水 町県民税第2期納期限 国民健康保険税第3期納期限 市場開催 の表示 山口県漁協室津支店青年部朝市 8:20∼(道の駅「上関海峡」) 35 16 2016.8 広報かみのせき 編集後記 23 い よ い よ 夏 本 番。 最 近 は、 気 温 ℃ を 超 え る 猛 暑 日 の 予 報 に も、 あまり驚かなくなりましたね。 そ ん な 中、 先 日 上 関 水 軍 ま つ り が 賑 や か に 開 催 さ れ ま し た。 今 年 は 来 場 者 も 多 く、 昨 年 に 比 べ て 二千人増の一万人だったそうです。 実 は、 今 月 で 町 の 人 口 も と う と う 三千人を切ってしまったのですが、 この日一日だけで町の人口の三倍 もの来場者があったんですね! 8 月 に 入 り、 リ オ 五 輪 も 始 ま り ま し た。 地 球 の 裏 側 で 熱 い 戦 い が 繰 り 広 げ ら れ て い ま す が、 我 が 上 関町でも四年に一度しか見ること の で き な い 神 舞 神 事 が 日 か ら5 日間にわたって行われます。 こ の 夏、 み な さ ん も ぜ ひ 神 舞 を 見に祝島へいらっしゃいませんか。 ※予定表ですので日時の変更がある場合もあります。 今月の 毎日暑い日が続いていますね。 熱中症などの病気や体調管理に気をつけて 夏を乗り切りましょう。 鳩子の湯には冷水風呂があり、他のお風呂やサウナと交互に 入浴すると、暑気払いができ、疲労回復にも効果があります。 久しぶりに会うご家族と、大きな温泉の大きなお風呂でお過 ごしください。 スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。 8月の休館日は 17 日(水)でございます。 花のある風景(写真提供:上関町長島 大谷秋野さん) 久しぶりに写真投稿をいただきました! 上関大橋を長島側に渡ってすぐの坂道沿いにある花壇。上関海峡を行き交う船を見送るように、鮮や かな赤色のゼラニウムが美しく咲いています。 いつも早朝からボランティアの皆さんが丹精込めてお世話をしており、大谷さんも「写真を撮るのは 簡単ですが、こうしてきれいな花を咲かせるための皆さんのご苦労には、本当に頭が下がる思いです。 」 とおっしゃっていました。 ﹃かみのせきクイズ﹄ 11 ▼応募締め切り 8月 日︵月︶※当日消印有効 メールは 日の午後5時までに送信のもの ▼▼正解者の中から抽選で 2名の方に、道の駅上関海峡の商品券 2千 円分をプレゼントします。当選者は次号の広報に掲載します。 ▼問い合わせ先 広報統計係 ☎62・0316 総合企画課 ▼7月号当選者 ︶ 木藤 谷村 菜摘 様︵上関 千晶 様︵室津︶ ︶ ︵※メールには必ず件名に﹁かみのせきクイズ﹂と記入してください。 先月号のクイズは、祝島に自生し、秦の始皇帝が探し求めたと言 い 伝 え ら れ て い る コ ッ コ ー の 実 を、 一 粒 食 べ る と ど う な る と 言 わ れ ているか、という問題でした。 正 解 は﹁ 千 年 長 生 き ﹂ ⋮ だ と 思 っ て い た の で す が 、 ク イ ズ 出 題 後 、 とある方から、古文書には﹁千年経ったコッコーの木になる実を食 す る と 長 寿 す る ﹂ と い う 記 載 が あ る こ と を 教 え て い た だ き ま し た。 そうだったんですね!当方の勉強不足を思い知らされました⋮。 今回は、答えに﹁長寿﹂の表現があるものを正解とさせていただ きます。応募総数は 通で、全員正解でした。 では、今月の問題です。 ︻問 題︼ 8月 1日付けで、八島地区に地域おこし協力隊員が着任しました ね。八島は山口県最南端の島で、長細いひょうたんに似た形をして います。今は過疎・高齢化が進んでいますが、かつては海のキャン プ場などで夏には賑わいを見せていました。また、海に囲まれて管 理 が 容 易 で あ り 、 飼 料 と な る 草 が 豊 富 な た め、 あ る 動 物 の 放 牧 が 行 われていました。 では、この動物とは、一体何だったでしょうか? ▼応募要項 クイズの答え、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別をご記入のうえ、 ハガキで左記まで郵送するか、メールにてご応募ください。 ▼送付先 〒742︲1402 上関町大字長島503番地 上関町役場 総合企画課 広報統計係 メールアドレス [email protected] ※このコーナーでは、皆さんが見つけた花のある上関の風景写真を募集しています。現像写真・画像データのどちら でも構いません。あなたの力作を、ぜひお待ちしています!(問い合わせ先 総合企画課広報統計係 ☎ 62 − 0316) 29 29 発行 上関町役場総合企画課 〒 742-1402 山口県熊毛郡上関町大字長島 503 番地(☎62−0316) 印刷 光市 中村印刷㈱ 広報かみのせきは再生紙を使用しています。
© Copyright 2025 Paperzz