運営 にご尽 力 いただきました関係者 の方 々 誠 にありがとうございます。 また、企画 ・ 印礼 申し上 げます。 約 1年 をかけて企画され本番 を迎える区民手 づ くりのこのコン ー サ トは、 宮前 区誕生 3 0 周 年記念事業 の第 1 弾 となります。 短 い 時間でございます が、 心地よい 音楽 に浸 っていただき、 宮前 区民 の音楽 へ の造請 の深 さに誇 りを持 っていただ けれ ば幸 いです。ど うぞ最後までごゆっくりお楽しみください。 宮前 区長 和 田 秀樹 指揮 箕輪 響 / 演 奏 宮前ウィンドオ ーケストラ 第1部 ヴェルディのオペラアリア集 ソプラノ高橋 維 テ ノール 濱松 孝行 バ リトン 井 口 達 歌 Zll「リゴ レット」 より `Rigoletto" Operaて 前奏 出 バ ッラー タ 「 あれか 、 これか」 い 慕 わし 人 の名 は 日曜 日は教 会 で 復讐 は俺 がや る 女 心 の歌 「 風 の 中 の羽根 の ように」 終曲 歌濠J 「椿 姫 」 より Opera“La Traviata" 前奏 曲 ああ、 そは彼 の人 か 花から花 ヘ プロヴァンスの海 と大地を パ リを離れて 終曲 第 2 部 ソリストとの饗演 管 楽 5 重 奏 のための トリッチ ロトラッチ ロポルカ 」 . シュトラウス Tritsch一 Tratsch Polka 」ohann Strauss/Kaori クラリネット本墳 寿明 オ ーボエ 宮川 敦史 バ スーン榎戸 絢子 トランペ ット さつ き かほリ テ ュー バ 寺 山 香 澄 ラプソディロイン ロブルー G.ガ ーシュイン Rhapsody in Blue George Gershwin/Eisaku Takeda ピアノ 中川 佳彦 ク ラリネット本濱 寿明 「 スペ イン交響 曲」より 「 第 1楽 章」 E.ラロ Symphonie Espagnole op.21 Edouard Lalo/01iver Briindl ヴァイオリン 松岡 春佳 歌濠J 「ナ ブ ッコ」 より 「 行 け、 わ が思いよ、 黄 金 の 翼 に乗 つて」 G . ブェル ディ “ om Opera“ Nabucco" Giuseppe Verdi/01iver Brundl Va,pensiero,sull'ali dorate"■ 村林」 指揮 仲子 誠一 合 唱 混声合唱団 「 ー 祝典 序 曲 1 8 1 2 年 P . チ ャイコフスキ ``1812"Overture Solennelle Petr llych Tchaikovsky/01iver Briindl 合 F 昌 混 声合 唱 団 「 樹林J 高橋 維 新 潟 県 出身。 東 京 学 芸 大 学 B 類 音 楽科 声 楽 専攻 卒業 、同 大学大 学 院音 楽 教 育 専攻 音 楽 コー ス修 了。 現在 、 東 京藝術 大学大学 院修 士 課 程 独 唱 専 攻 在 学 中。 第 4 4 回 新潟 県音楽 コン クー ル 大 賞 受 賞。 これ ま で に 声 楽 を横 山 和 彦、 小 宮 順 子、 佐 々 木典子 の各氏 に師事。 濱松 孝行 テ ノー ル ソプ ラノ 桐朋 学 園大 学音 楽 学 部卒業。ロ ンドン ・ロイ ヤ ル カ レ ッジ ・オ ブ ・ ミュー ジック演 奏 家 ディ プ ロマ を 取 得c パ リ ・ エコー ル ノル マル 音 楽 院演奏 家 高等 資格 を審 査員 満 場 一 致 で取 得。 同音楽院 コンサーティス トディプ ロマを取得。「 第 一 回 モ ロッココンクー │ 1 佳彦 ル J で 第 一 位及 びリスト 中サ ピア ノ 賞 を受賞。 寺 山 香澄 テ ュー タヽ 井回 達 ノミリトン 松 岡 春佳 ブァイオリン 榎戸 絢子 ファゴット 東 京 音 楽 大 学 卒 業。 2000年 水戸市褒賞 「 市 長賞J。 第 9回 、 第 10 回 日本 クラシック音楽 コ ンクー ル 全 国大会 、 各 グランプリ。第 33回 茨 城 県新 人演 奏会奨励 賞。E u p h o n i u m T u b a C o m p a n y メンバ ー。 茨 城 県 立 取手松 陽高等学 校非常勤講 師。 東京音 楽大学付属 高等学校 指 導助手。 長 野県 出身。 筑 波 大 学を経 て東京 藝術 大 学 音 楽 学 部 声楽科 卒 業。 卒 業 時 に同声 会 賞 受 賞。 現 在 同 大 学 修 士 課程 3年 。 芸大バ ッハ カンター タクラブ にて研 鑽 を積 む。 声楽 を吉江 忠 男 、 多 田 羅 迪 夫、 吉 田浩 之 の 各 氏 に 師 事。 宮前 区出身。 東京墓 術大学音楽学部付属音 楽高等学校 卒業後単身 で 波 仏。 2 0 1 1 年 満 場 一致 の 首席 でパ リ 立 国 高等音楽院修 士課程卒 業。 フランス国 内外 で の 国 際 コンクー ル にて L 位 人 賞 を 果 た し、 日本でのリサイタル活動 も積極 的に行 つている. 国 立 音 楽 大 学 卒 業. 第 7 回 ル ー マニア 国 際 音 楽 ヨンクー ル 、 第 1 0 回 飛 騨 フレッシュア ー ティスト・オ ー ディション の それ ぞ れ で 第 1 位 受 賞。 これ まで に大阪セ ン チ ュリー 交 響 楽 団、 ダ ー テ ィン トン ・フェス ティバ ル ・オ ー ケストラ ( 英 ) と共演 。 本濱 寿明 クラリネット 神 奈川 県鎌 倉市 出 身。 東 京 藝 術 大 学 者 楽 学 部 声 楽 科 卒 業。 同大学院修 十課程独 唱 科 二 年 次 在 学 中。 第 15回 神 奈川 県高年学 校 文 化 連 盟 ソロ ・コン テ スト専 門部 会 長 賞 受 賞。 第 5 8 回 全 日本 高 校 音 楽 コンクー ル 優 良 賞 受 賞。 これ まで に角 田和 子、 市 原 多 朗 の 各氏 に師事 。 仲子 誠 一 指揮 宮川 敦 史 横 浜 市 生 まれ 、 新 潟 県 上 越 市 育 ち。 洗 足 学 園大 学卒 業。 独 奏 、 室 内 楽 等、 各 地 で 演 奏 活 動 の他 、 オ ー ケス トラ、 吹 奏 楽 の トレー ナ ー とし て 活 動 中。 Bhtz Brass団 員。 全 日 本高等学校 オ ーケストラ 連 盟 サ マ ー クリニ ック オ ー ボエ講 師。 ) │ 1 崎 市 在住。 オ ー ボェ 桐朋学 園大学音楽学 部 卒 業、 同研 究 科 修 了. 第 2 5 回 茨 城 県 新 人 演 奏 会 に出演 . 2 0 0 2 年 よ り TADヽ ヽ卜D Sヽ ヽl P H O ヽゝ メンノミー _ 2010年 Tateshina Bassoorl Quartet plus Oneの メンバ ー として米 国 で 開 か れ た 国 際 ダブ ル リー ド協 会 コンフ ァレ ンスで リサイタル を行 う. さつ き か ほ り トランペット 東 京 藝 術 大 学器 楽科 卒 業。 大 阪 大 学 経 済 学 部 卒 業。 合 唱 指 揮 者 、ピ アニストなど幅 広 く活 動 。 オ ケ伴 合 唱 の 指 揮 。 また 「 樹 林 J定 演 で ハ イ ドン 「四 季 」 他 の翻 訳 字 幕、解 説 文 など作 成 。 東 京 六 甲 男 声 合 唱 団 指 揮 者、 日本 合 唱指 揮 者 協 会 会 員。 トランペ ットを井 ) │ 1 明 彦 、ロ ル フ ・スメドヴィ グ、 マーカス・ プリンタッ プの 各 氏 に師 事。 シド ニ ー 、 ロサ ンゼ ル ス、 ウィー ン、 ルクセンブル グ等 、 海外演奏旅行 の 経 験 を生かし、 全 国各 地 で楽器 講 習 会、 芸 術 鑑 賞教 室 、 コンサ ー ト等 で活 躍 中。 アンサ ンブル や 吹奏 楽 出の編 曲 も数 多 く手 掛 ける。 川 崎市在住。 箕輪 響 音楽監督 ・指揮 宮前 ウィン ドオー ケス トラ 1 9 9 3 年発足 した一般市民、学生 か らなるアマチ ュアの吹奏 楽団。定期演奏会 の他、 「 梶 が谷 まちづ く リコンサ ー トJ 「高 ー ー コ フ ン ナ ト」 に出演。みやま え新春 コンサー ト 津 ァ ミリ には初回か ら連続 出演 してい る。5 月 2 7 日 ( 日 ) 宮 前市民館 大ホールで第 2 6 回 定期演奏会 を予定 している。 混声合唱団 「 樹林」 1985年 宮前区で誕生。プ ロのオー ケス トラとの定期演奏会 を 18回 。海外 でも 1998年ザル ツブル グにて川崎市文化使節 として、2008年 にはプラハ 市 にて公演。 「 みや まえ新春 コン ナー トJは 第 2回 か ら連続 出演。第 19回 定期演奏会 を 2013 年 5月 12日 に ミューザ川崎 シンフォニー ホールで開催予定 している。 第 1 部 ヴ ェルデ ィのオ ペ ラア リア集 「 リゴレット」より 第 2部 Gコ ブ‐7pディ(181卜1901) ヴィクトル ・ユー ゴー の原作。日 本でも、 浅草オ ペ ラ時代 からの人気作 品です。舞台は 16世紀 のイタリアのマントヴァ。 好色 のマントヴァ公爵 に仕 える道化 師リゴレットの愛娘 ジルダ は、 教会 で知 り合 った青年 (実は公 爵)に なをします。彼 女をリゴレットの愛人 と勘違 いした廷 臣達は、日 頃 のリゴレッ トの横暴な振る舞 いを恨 み、 ジル ダを誘 拐し公爵 に献 L。 愛娘を陵辱 された事実を知リリゴレットは 、 刺殺 師 に公 爵暗 殺を依頼。そ れを知 り、 ジル ダは彼 の身代わりに…。娘 を 殺されたリゴレットは、 恐ろしい復讐 の呪 いの報を自ら受け、 泣き伏す のでした。 (前奏 曲〉 暗 い雰囲気 の旋律が、 オペ ラの 中心を貫 いて いるリゴレットの因果応報を表 しています。 “ あれか、これか〉 こちらの女もあちらの女も、どれも同じ3 〈 ". 今 日誰か気に入つたら、 明 日は別の女 が好きになる一 女性達の品定めをする公爵 の性格を活写した軽快な曲。 “ (慕わしい人 の名は)貧 しい学生が公 爵だとも知らず、 想いを歌うコロラトゥラ・ソプラノの珠玉?ア リす ― “ く日曜日は で 〉 教会でお祈りしてい′ "。 が目にとまりました… 恋 心を歌い t ルダ.“娘よ、涙は父さんの胸に流幾 ↓ “ て 行 隼 櫨 構 が や る〉 恐 るlン い行 攀 」 .シュトラウスエ世 (1825-1899) ウィー ン少年合唱団、 運動会でもお覇‖ 染み のこのポル カ は、 小品ながら入念 に作 曲された軽 快 で愉快な曲です。“ト "と はドイツ語で、“女性 達がペ チャクチャと リッチ ・トラッチ ル お喋りに熱 中している様 を意 味します。 どこからか 陽気な 井戸端会議 が 聞こえてくるようですね !? ー シュイン (1898-1937) ラプノディ ・イン ・ブル ー G.ガ ー (パリのアメリカ人)、 (ポギ とベ ス〉 で有名なアメリカを代 表するガ ーシュインは、 (ラプソディ ・イン ・ブル ー)で 圧 倒 的な成 功を収め、 ジャズを取り入れる事 によって、 全く新 しいクラシック音楽を確 立しました。サイレンのような気怠 いメ ロディー に続 いて、 ピアノとオ ーケストラがジャズ的に絡み合 いながら躍動的な演奏 、 そして華や かなクライマックスヘ …。 ガー シュイン 自らピアノ演奏 の初演 には 、 ラフマニノフ、 スト ラヴィンスキー 等 々鈴 々たる音楽家 が招待されました。当 時 の様子 について、 「 興奮と感動 に包まれて、 観衆 が電気 に か けられたようになつた…」 と記されています。皆様 は如何 でしたでしょうか !? E,ラ ロ (1823-1892) ペ ス ス ロ ギ ー イン系フラン 人のラ は、 1874年 にこの曲なスペ イン │―.│ネ ン 交響 曲より に│ ■十 1 を 不実なあの人にお慈悲を… 1"と 嘆願するジルダよ1凄 の中にも復讐する喜びを目に輝かせ、快活に歌う親しみや ― すいアリア。 ‐ “ 〈 女心の歌〉 風の中の羽根のように、 いつも変わる女心 …"。第 3幕 で繰り返し歌われる名出中の名出。 「 椿姫」より トリッチ ・トランチ ・ 力 ソ リス トとの 饗 演 G.プェルディ (1813-1901) 原題 は (ラ・トラヴィアー タ)。 「 道を踏み外した女 」 という 意味 のこの作 品は、 アレクサンドル ・デ ュマ 自らが体験 した 恋愛小説 をオペ ラ化。あらすじは、 パ リの社 交界 の花形だつ た、白 い椿を愛 し 「 椿姫Jの 愛称を持 つ ヴィオ レッタは、 南仏 の 日舎貴族、 アル フレー ドに初めての真実の恋をし、 パ リ郊外で 2人 幸 せ に暮らします 。し かし父親 に娘 の縁 談に 障ると懇願 され、 パ リに去ります。何も事情を知らぬアルフ レー ドは、 パ リの夜会 で再 会 したヴィオ レッタを面前 で罵倒。 数ヶ月後 、 真相を知 った彼 は、 以前 からの胸 の病で危篤と なつたヴィオ レッタの枕元 に駆け付 けますが、 時は遅し。愛 するアルフレー ドに見守られて、 息を引き取るという、 純粋 で烈しい恋物語です。 (前葬 曲〉物悲しく、 甘く、 切ない旋律 の 中 に悲劇 の香 り が色 濃く漂 つています 。 (ああ、 そはか の人か)“ 不思議だわ。 これが待 ち望んで ル いたなかしら… と、 真 の愛を知 つた喜び に浸ります 。 “ (花から花 へ )し かし恋 の幻想から目醒め、 馬鹿 げている "と わ。い つも自由に楽しみから楽しみ へ … 、ド ラマティッ クに歌 い_上げます。 (プロヅァ の 海 と大地を)ヴ ィオ レッタに裏切 られたと怒 “ り悲 しむアルフレー ドに、 父親 は プ ロヴァンスの海 と大地 "と を、 輝く太陽を思 い 出してごらん … 慰 める、慈 愛 に満 ちたノミリトンの名 アリア。 “ リ を離れて)全 てを知ったアルフレー ドは ノリ を離れ (ノ " 一 て 緒 に暮 らそう。 未来が二人 に微笑み かけるだろう… 美しい二 重唱 です。 音ヵ の 百 席 サ ラサ ー テ 席 株 t ギ 民 ∩歳 渦 ギ ィ 断 で名 古 ―ン 協奏 曲でありながら、 よリシンフォニックな一 味達 ったヴァ イじ ィ鶏 奏 曲を… という思 いで、 ラロは敢 えて交響 曲と名 付けました。お聴きいただ く第 1楽 章 は、 オーケストラによる 力強く亥Jむ様なリズムで始まり、 伸 びやかに思いのまま奏 で ■るヴァイオリンのスペイン的情緒溢れる色彩感豊かな旋律が 印象 的です。 行け、 わが思いよ、 黄金 の要に乗つて G.プジ ディ オ天 ラ 「 ナブッコ」 は旧約 聖書 に基 づいた題材 によるもの で 、第 3幕 2場 、 バ ビロエア王ナブ ッコにより捕虜 としてバ ビロニアに連行されたヘ ブライ人達 が 、 ユウフラテス川 のほ とりで祖 国を懐 かしんで歌 う名 曲です。イタリアでは今 でも第 2の 国歌として愛されている、 心に染み入る美 しい歌声をお 聴き下さい。 祝典序曲 1812年 P,チ ャイコフスキー (1840-1898) 今から200年 前 の 1812年 に、 ナポレオン率いる60万 の フランス軍が ロシアに進攻。こ の 曲は、ロ シアにとっての記 念す べ き勝利をテー マ に、 70年 後 の 1882年 に完成 。 第 1 部 の 冒頭 のロシア正 教会 の賛美 歌 〈 神よ汝 の民を救 い給 え〉 では、 ナポレオン軍に脅 かされるロシア国民 の 苦悩 が表され ています。今回は珍しい合唱版でお聴き下さい。第 2部 で は、 フランス国歌 (ラ・マルセイエーズ)、 帝政時代 のロシ ア国歌、 大砲 の轟 が入 り乱れての戦闘描写。第 3部 ではロ シア軍 の勝利 と栄光を讃 えて鳴り響く鐘 の音、高 らかに歌う 国歌。両 国の戦 いを見事 に描いた作 品です。コンサ ー トの フィナ ー レを飾 る迫力ある聴き応 え充分 の 出です。 申原 綾子〉 ( 解説 : 升 2 0 1 2 みやまえ新春 コンサ ー ト実行委 員 武本宏 一 ( 委員長) / 箕 輪 響 ( 音楽監督) 神原綾子 / 肥 田美奈子 / 古 川 セツ / 水 田充 / 米 林 あおい
© Copyright 2024 Paperzz