櫻井 進 - 徳島文理大学・徳島文理大学短期大学部

さくらい
櫻井
すすむ
進
Sakurai
BunriSusumu
Tarou
保健福祉学部
人間福祉学科
教授
研究者略歴
○生年月
○学歴
昭和28年2月
関西学院大学法学部法律学科卒業(1976.3)
関西学院大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了(1979.3)
神戸大学大学院経済学研究科博士課程前期課程修了(2011.3)
○学位
法学修士(関西学院大学/1979.3)
修士(経済学)(神戸大学/2011.3)
○主な職歴
①徳島文理高校社会科教諭(1979.4~1986.3)
②沖縄国際大学法学部法律学科専任講師・助教授(1986.4~1993.3)
③徳島文理大学保健福祉学部人間福祉学科教授、同大学院人間生活学研究科人間生活学
専攻教授(1993.4奉職(助教授)人間生活学部、人間福祉学部を経て現在に至る)
○専門分野
○所属学会
法学、社会学、西洋史、西洋法史、法社会学、家族関係学、中東欧史
○担当授業科目
法学A・B、社会学A、社会福祉法制、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度、社会
理論と社会システム、家族社会学、社会福祉概説、基礎ゼミナールA、家族関係学特論
Ⅰ・Ⅱ
○現在の研究
①ハプスブルク帝国とオイゲン・エールリッヒ-民族・国家・宗教-
②新領土ブコヴィナにおけるルーマニア化政策と諸民族集団の対応
③戦間期初頭の大ルーマニアにおける農地改革
比較法史学会、ロシア・東欧学会、東欧史研究会、The Law and Society Association
(アメリカ・法と社会学会)
主な業績
○主な学会
・社会活動等
財団法人稲森財団 京都賞「精神科学・表現芸術部門」『哲学・思想分野』受賞候補者
推薦委員(1996年~現在に至る)
○主な研究論文
・著書等
①「法社会学の創始者たち(2)-エールリッヒ」和田仁考・太田勝三・阿部昌樹編『法と
社会へのアプローチ』(日本評論社、2004年)所収、44-55頁
②「現代の消費社会における流行の規範性」、河上倫逸編著『ゆらぎの法律学-規範の
基層とそのダイナミズム』(風行社、2001年第3版)所収、142-159頁
③「書簡から見たエールリッヒの人生の点描-フーバーとの交流を中心として-」、
『法と政治』(関西学院法政学会)第51巻第1号、2000年、449-473頁
④「晩年のエールリッヒと新大学構想」、宮澤節生・神長百合子編集代表『法社会学コ
ロキウム-石村善助先生古稀記念論文集』(日本評論社、1996年)所収、69-84頁
⑤「エールリッヒとユダヤ人問題-オーストリア帝国東部地域を素材として-」、
『Historia Juris 比較法史研究-思想・制度・社会』第5号(比較法史学会)、1996年、
249-267頁
⑥「1970年代における西ドイツ法社会学方法論に関する一考察 -Manfred Rehbinderの
所説を中心として -」『法社会学』(日本法社会学会)第36号、1984年、140-148頁
⑦「イギリス法社会学の一考察 -D.ネルケンの所説を中心に-」『法社会学』(日本
法社会学会)第43号、1991年、169-173頁