専門職学位論文 研究目的 シャープの事例研究を通して、 創造的な新製品開発のための組織能力 ーシャープの事例研究ー 創造的な新製品を生み出し続ける 企業の組織能力とはどのようなものか 明らかにすること 神戸大学大学院経営学研究科 原拓志研究室 056B221B 陰山孔貴 研究方法 <シャープを選んだ理由> ・創業から94年間、一貫して新しい製品を生み出すことに こだわってきた企業だから :イノベーションを起こすには? 先行研究 1.『ヘルシオ』の製品開発 2.『除菌イオン』の製品開発 <対象製品を選んだ理由> 1.シャープが生み出した比較的新しいヒット製品から選んだ 2.比較しやすいように同じ電化製品から選んだ 3.市場的にも技術的にも革新性の高い製品から選んだ 連結化 暗黙知 (データは、公開された文献とインタビューから収集) 認識論的次元 形式知 ・ケーススタディー 表出化 内面化 共同化 存在論的次元 個人 グループ 組織 組織間 知識のレベル 出所:『知識創造企業』 (野中・竹内,1996) 『個人知』から『組織知』への移転が必要 イノベーションに必要な2つの要素 先行研究: イノベーションの種となる知識は、いつも『個人』から 生まれ、イノベーションは、『組織』によって実現され る。 ①『個人』 ハイパーテキストとは? 先行研究: いくつかのテキストを重ね合わせた 複数のレイヤーから構成されたテキストのこと 知識を創造する個人 、支援者としての個人 ②『組織』 『ハイパーテキスト型組織』 などの知識を育てる組織 出所:『知識創造企業』(野中・竹内,1996) 1 ハイパーテキスト型組織 先行研究: ③プロジェクト・チーム・レイヤー 市場の知 ハイパーテキスト型組織の3層 先行研究: ③プロジェクト・チーム・レイヤー ビジネス・システム・レイヤーの様々な部署から集められた人 材からなるプロジェクトチーム。プロジェクト完了後には、解散。 組織ビジョンを共有す るチームが知をダイ ナミックに共創する チーム・メンバーはビ ジネス・システムから 選ばれる 個人は自由に組織の知にア クセスできる ②ビジネス・システム・レイヤー ①知識ベース・レイヤー ダイナミックな知識スパイラ ルが、絶え間なく知識を創造 し、蓄積し、活用する 組織ビジョン・組織文化、技 術、データベースなど ②ビジネス・システム・レイヤー 通常のルーティン業務が行われる層。ルーティン業務を効率 よくするため、階層的なピラミッド構造をしている。 ①知識ベース・レイヤー 現実の組織実体としては存在せず、企業ビジョン、組織文化、 技術の中に含まれる。3層の中で形成が最も困難な層。 出所:『知識創造企業』(野中・竹内,1996) 出所:『知識創造企業』(野中・竹内,1996) 主な登場人物紹介 ケース・スタディー: 井上氏 町田社長 『ヘルシオ』開発者 1998年就任 電化商品開発センター 第二開発室室長 ケーススタディー 西川氏 就任時に「2005年までに、 全てのテレビを液晶テレ ビに置き換える」と明言 『除菌イオン』開発者 電化商品開発センター 第一開発室主任研究員 1.『ヘルシオ』の製品開発 2.『除菌イオン』の製品開発 1986年から1998年まで社長 早川創業者 1912年~1970年まで社長 「他社に真似される商品を 作れ」という文化を形成 『ヘルシオ』の開発 ケース・スタディー1: 辻相談役 液晶に特化した戦略により 現在の液晶のシャープを作 り上げた 『除菌イオン』の開発 ケース・スタディー2: <開発の流れ> <開発の流れ> ・1998年 町田が社長に就任『マグネトロンのないレンジはできないか』 ・1998年 暮れ 電化開発センター内に開発企画部発足 ・1998年10月 「室内の空気を吸い込む」から「浄化物質を室内に 巡らす」という新たな発想の空気清浄機の開発が開始 ・2000年12月 井上氏が、『過熱水蒸気』と山口県で出会う ・1999年 ・2001年 初旬 『過熱水蒸気』に関する開発を担当2名で開始 ・2001年10月 大阪府立大学との共同研究を開始 ・2002年 初旬 調理システム事業部へ『過熱水蒸気』を初めて提案 ・2003年 井上氏の度重なる提案により、やっと調理システム事業部 が重い腰をあげて動き出す ・2000年 3月 『除菌イオン』が、カビ菌に効果があることが実証 ・2003年 末 辻相談役が八尾工場への視察時に健康調理器という コンセプトに興味をもち、強く後押し『20年に一度の技術』 ・2000年10月 『除菌イオン』搭載 空気清浄機の発売 ・2004年 4月 調理事業部にウォータープロジェクト推進プロジェクト発足 ・2001年 6月 市場を拡大を目指し、ウイルスへの効能を立証するため 町田社長指示のもと『緊急プロジェクト』が発足 ・2004年 9月 『ヘルシオ』発売 大ヒット商品へ ・2002年10月 ウイルスへの効能が立証され、大ヒット商品へ 西川氏が、体内のウイルスを殺菌する白血球が、殺菌時 にプラスとマイナスの両方のイオンを発生することを知る。 ・1999年10月 プラスとマイナスのイオン両方からなる『除菌イオン』の 発生に成功 ・2000年 4月 町田社長が『除菌イオン』に興味をもち、強く後押し 2 ケーススタディーから ケース・スタディーから ケースにおいて 町田社長と辻相談役が担った二つの役割 『緊急プロジェクト』 ③プロジェクト・チーム・ レイヤー 事業部制に対応した R&D体制 ②ビジネス・システム・レイヤー ①知識ベース・レイヤー 『他社にまねされる 商品を作れ』という 組織文化の浸透 ケース・スタディーから ③プロジェクト・チーム・ レイヤー 1. 新しく生まれた知識を選び、集中的に投資 するという知識を選択する役割 2. 各レイヤーを結びつけ、連動した働きをさせ る役割 ケース・スタディーから 従来の3層構造では、 この二つの役割を行 うレイヤーがない! ? ③プロジェクト・チーム・ レイヤー ? ? ②ビジネス・システム・レイヤー ①知識ベース・レイヤー 『緊急プロジェクト』 『緊急プロジェクト』 事業部制に対応した 事業部制に対応した R&D体制 R&D体制 『他社にまねされる 商品を作れ』という 組織文化の浸透 新たな層の提示 ①知識ベース・レイヤー シャープの組織能力 各レイヤーを連動して働かせる ④マネージメント・ レイヤー 新たな層の提示!! ③プロジェクト・チーム・ レイヤー 『他社にまねされる 商品を作れ』という 組織文化の浸透 ②ビジネス・システム・レイヤー 企業が有する 知識資源の把握 『緊急プロジェクト』 事業部制に対応した ④マネージメント・ レイヤー 経営トップの意思のもと 開発を加速 ③プロジェクト・チーム・ レイヤー 製品開発を通し 知識を組織に拡大 知識を個人から組織 R&D体制 ②ビジネス・システム・レイヤー ②ビジネス・システム・レイヤー ①知識ベース・レイヤー 『他社にまねされる 商品を作れ』という 組織文化の浸透 知識を生み出す 個人の育成 組織文化の強化 ①知識ベース・レイヤー 3 まとめ 今後の課題 1. 創造的な新製品を生み出すためには、『個人』と『組織』と いう相反する二つの存在の融合が必要 2. シャープの場合、「ハイパーテキスト型組織」の中で『個人』 と『組織』の融合を行なっていた。さらに、本研究では、そ の組織構造は、従来、野中・竹内(1996)が提唱していた3 層構造ではなく、新たな層(マネージメントレイヤー)を加え た4層構造である可能性を提示した。 本研究において、提示した新たな層(マネージメン トレイヤー)は、まだ仮設導出レベルであり • 働きの実証 • 形成過程の分析 を、今後より深く行っていく必要がある。 3. 新たな層(マネージメントレイヤー)の役割は、「知識を選択 する役割」と「各レイヤーを連動させる触媒の役割」である ことを提示した。 イノベーションの分類 革新性 革新製品 革新製品 改善性 市場の革新性 補足資料 市場主導型 改善製品 技術主導型 革新製品 改善的 革新的 技術の革新性 製品開発組織の類型 機能重視組織 出所:『製品開発の知識』 (延岡,2002) 「ハイパーテキスト型組織」と「マトリクス組織」の相違点 ・機能別組織 1. 「マトリクス組織」の場合、二つの組織に属するが、ハイパーテキスト型 組織の場合、たった一つの組織に属し、プロジェクトに集中が可能 2. 「ハイパーテキスト型組織」では、知識創造が進む仕組みであるが、「マ トリクス組織」では、特に知識変換を意識して作られた組織ではない ・マトリクス組織 3. 「ハイパーテキスト型組織」では、各レイヤー毎にことなる知識の内容を 時間をかけて柔軟に組み合わせることが可能 4. 「ハイパーテキスト型組織」では、プロジェクトに期限があり、資源とエネ ルギーをその期限内に集中的に使うことが可能 プロジェクト組織 プロジェクト重視組織 出所:『製品開発の知識』 (延岡,2002) 機能部門長 プロジェクト・マネジャー 5. 「ハイパーテキスト型組織」の場合、プロジェクトはトップ直轄のため、トッ プからロワーまでのコミュニケーションが、形式的な階層組織より圧倒的 に早いスピードで行われる 出所:『知識創造企業』(野中・竹内,1996) 4
© Copyright 2025 Paperzz