家族史 大正7 (1918)年 (1919)年 (1920)年 (1921)年 (1922)年 (1923)年 大正13 (1924)年 (1925)年 (1926)年 (1927)年 (1928)年 (1929)年 昭和5 (1930)年 昭和6 (1931)年 昭和7 (1932)年 (1933)年 昭和9 (1934)年 (1935)年 昭和11 (1936)年 昭和12 (1937)年 昭和13 (1938)年 (1939)年 昭和15 (1940)年 (1941)年 (1942)年 昭和18 (1943)年 (1944)年 (1945)年 (1946)年 昭和22 (1947)年 2月20日 巖誕生 自宅 日水 日本水彩展出品作品 保管 回 年齢 画集 遺作 展 2月20日 北海道空知郡三笠山村大字幌内村炭山ポンポロナイに生まれる 第一次世界大戦終結 関東大震災発生 6歳 幌内尋常高等小学校 尋常科第1学年に入学 3月 妹律子誕生 1月弟充誕生 o 12歳 幌内小学校 尋常科第6学年卒業 岩見沢中学校1年に入学 10月 妹洋子誕生 13歳 岩見沢中学校2年生 8月中退 幌内小学校 高等2年に編入 14歳 幌内小高2卒業 札幌師範学校本科第1部1学年に入学 2月 妹幸子誕生 16歳 道展に初入選 6月 弟竺誕生 (小中学校時代の絵ファイル) o o 満州事変 o (道展初入賞作品 静物タイトル不明) o o 18歳 全道中等学校陸上競技大会 走り幅跳び優勝(6.46m) 副寮長 19歳 札幌師範学校5学年卒業 三笠山中央尋常高等小学校に赴任 21歳 徴兵 病気のため練兵所より帰宅 22歳 夕張市夕張高等小学校に転任 日中戦争 o o (水彩教室時に描いた中西利雄の素描) o (旭川 印南部隊スケッチファイル) o o o 25歳 幌内国民学校に転任 10月 啓子と結婚 26歳 昭和23 (1948)年 昭和24 (1949)年 3月 弟充死亡 昭和25 (1950)年 昭和26 (1951)年 上京 第二次世界大戦 昭和新山活動開始 第二次世界大戦終結 29歳 幌内中学校に転任 30歳 小樽市立長橋中学校に転任 小樽水彩画会創立理事 道展で奨励賞授賞 31歳 道展で知事賞(油絵)・道展会友 日本水彩展で日本水彩画会賞受賞 日本水彩画会 会員 32歳 北海道美術協会(道展)会員 東京都葛飾区立葛飾小学校 教諭 33歳 葛飾区美術会創立理事 o x x x 37 『クレインのある風景』 『クレインのある風景』(油絵→小樽) 38 『冬の小樽』『運河』 『冬の小樽港』 39 『ポプラのある風景』 o o o 昭和27 (1952)年 昭和28 (1953)年 8月 啓子と離婚 昭和29 (1954)年 34歳 日本水彩画会 委員 35歳 道展 退会 36歳 造形教育センター結成 昭和30 (1955)年 37歳 教科書検定委員(文部省より) 昭和31 (1956)年 38歳 昭和32 (1957)年 39歳 東京都小学校図画工作研究会役員・編集部長 昭和33 (1958)年 40歳 東京都評価問題作成委員 昭和34 (1959)年 41歳 色彩教育研究会理事 東京都小学校指導基準作成委員 昭和35 (1960)年 42歳 日本学校工作普及会委員 交通博物館科学教室講師 昭和36 (1961)年 11月 光子と結婚 43歳 昭和37 (1962)年 44歳 東京都文京区立昭和小学校 教諭 昭和38 (1963)年 45歳 日本教育美術連合常務理事 昭和39 (1964)年 4月 子香織誕生 46歳 日本水彩画会 委員 辞退 東京都港区立白金小学校 教頭 昭和40 (1965)年 47歳 国際美術教育会議実行委員・編集長 昭和41 (1966)年 48歳 昭和42 (1967)年 49歳 昭和43 (1968)年 50歳 21世紀教育の会評議員 昭和44 (1969)年 51歳 東京都港区立神明小学校 教頭 昭和45 (1970)年 52歳 ユネスコジュニア文化センター理事 昭和46 (1971)年 53歳 東京都国分寺市立国分寺第九小学校 校長(新設校) 昭和47 (1972)年 54歳 昭和48 (1973)年 12月 父石藏死去 55歳 コロラド大学・カリフォルニア大学に短期留学 昭和49 (1974)年 56歳 国分寺市教育研究会会長 昭和50 (1975)年 57歳 東京都北区立北園小学校 校長 昭和51 (1976)年 58歳 教材基準作成委員 昭和52 (1977)年 59歳 昭和53 (1978)年 60歳 北区立北園小学校 校長を定年退職 東京家政大学講師 全国画塾連盟副委員長 昭和54 (1979)年 61歳 造形教育センター委員長(2年) 幼児造形教育研究会委員 日本水彩画会 評議員 昭和55 (1980)年 62歳 昭和56 (1981)年 63歳 東京家政大学助教授 昭和57 (1982)年 64歳 昭和58 (1983)年 65歳 日本水彩画会 監事 昭和59 (1984)年 66歳 ox ox xx xo xo o 40 『佃島風景』 (小樽) 41 『みどりのリズム』『運河曇日』 42 『残雪の港町』『日本橋』 『白い信号機』『数寄屋橋』 43 『黄色い道』『黒い鉄柱』 44 『新佃島風景』『黒衣』 45 『白髭風景』 x 46 『マイナス六番街』 o 47 『森』 o 48 『分派』 xx oo xx x 49 『執念』『トリジオの祭典』 50 『関係』『計画の狂い』 51 『ふがいなき栄光』『雲のなげき』 52 『あかい縞』 xx 53 『枝A』『枝B』 o 54 55 56 57 58 59 60 『ビルと太陽』 61 『枝のうた』 (小樽) 62 『お茶の水風景』 (個人) 63 『池袋風景』 64 65 『ポンテ・ヴェッキオ』 o 66 『花売場』 o 67 『赤いテーブルのある花屋』 o o o o 68 『白い車のある花屋』 (三笠) 69 『造花のある花屋』 70 『白壁のまち』 71 『残雪の八ヶ岳』 (大原) 72 『早春白馬岳』 (個人) o o o o o o o o o o o o 東京オリンピック 大阪万国博覧会 o o o o o 札幌オリンピック o 沖縄国際海洋博覧会 o o o o o o o 昭和60 (1985)年 昭和61 (1986)年 昭和62 (1987)年 昭和63 (1988)年 平成1 (1989)年 平成2 (1990)年 平成3 (1991)年 平成4 (1992)年 平成5 (1993)年 平成6 (1994)年 平成7 (1995)年 平成8 (1996)年 平成9 (1997)年 平成10 (1998)年 平成11 (1999)年 平成12 (2000)年 平成13 (2001)年 平成14 (2002)年 平成15 (2003)年 平成16 (2004)年 平成17 (2005)年 平成18 (2006)年 平成19 (2007)年 平成20 (2008)年 平成21 (2009)年 平成22 (2010)年 平成23 (2011)年 平成24 (2012)年 67歳 68歳 69歳 70歳 71歳 72歳 日本水彩画会 理事 社団法人 日本水彩画会 常務理事 東京家政大学を定年退職 渋谷区立松涛美術館 美術教室 講師 o o 3月 母フサヱ死去 73歳 o 5月 子香織結婚 74歳 o 1月 弟竺死去 75歳 o 76歳 社団法人 日本水彩画会 理事長 o 77歳 78歳 79歳 o 80歳 o 社団法人 日本水彩画会 理事長辞退 理事就任 81歳 『ケニヤのシャミスさん』 o 82歳 83歳 o 84歳 o 85歳 86歳 『メキシコのイルマさん』 o o 87歳 o 88歳 o 89歳 90歳 『立て膝』 o 10月 妻光子死去 91歳 o 92歳 93歳 2月8日 巖死去 寄贈先 三笠 : みかさモダンアートミュージアム 三笠* : 三笠市公民館 小樽 : 小樽市立美術館 大原 : いすみ市市民ギャラリー 個人 : 個人(不明)蔵 73 『運河暮色』 (小樽) 74 『祝船』 75 『チューリッヒ風景』 76 『早春八ヶ岳』 (三笠*) 77 『仮面ギャラリー』 (大原) 78 『チワラ』 (三笠) o o o o o o 79 『白いひげの画家』 o o 80 『パピオン』 81 『書斎の男』 82 『紫の帽子』 83 『朝の漁港』 (大原) 84 『うでのポーズ』 (小樽) 85 『ムックリの音色』 86 『街角』 87 『閉山の炭坑』 (三笠) o o o o o o o o o o o o o o oo o o oo o o o o o 88 『馬車のころ』 (三笠) 89 「モヤイ像と人間模様』 90 『日本橋の麒麟』 91 92 『アトリエの仲間たち』 93 『ワヤン人形のある部屋』 94 『ふるさとの山河』 95 96 97 『アンモナイトの仙石』 98 99 100 『クレインのある風景』(遺作展示) o 自宅保管作品(2015年5月現在) x 行方が不明の作品 科学万博(つくば) o 阪神淡路大震災 o o 長野オリンピック o o o 東日本大震災
© Copyright 2025 Paperzz