伝えたい、銀の伝統装身具の装いと心 古来、世界各国で創られた銀の装身具。 銀は聖なるものとされ、アイテムは頭の先から背中、 足の指先までとすべてが揃っています。 人々は身を装うためなら、 体の一部に孔を開けることさえも厭いません。 銀の装身具は厳しい自然・社会環境の中で身を守り、 生きていくための必需品であり、 邪を払い、民族のアイデンティティーを示す標識でもあります。 この装身具図鑑では、世界各地域を9つの文化圏に分け、 銀の伝統装身具407点を美しい写真とともに解説する 今までにない図鑑となっています。 ここでは本書に掲載されている装身具のごく一部をご紹介します。 造形美やそこに込められた想いをどうぞご覧ください。 なぜ銀の装身具で飾るのか 自己を美しく装うため 美しいものを身につけて自己を美しく 装いたい。人間が本来もっている基本 的な文化的欲求です。美しい素材が多 くある中でも銀はもっとも普遍的な素 材として用いられました。 01 |「神々の宿る銀」特設サイト 邪を払い、招福を願って 怪我をせず病気にもならず、日々幸せ に生活することはすべての人の願いで す。砂漠で移動生活をする人や山間部 など厳しい自然条件で暮らす人々は、 その願いを銀の装身具に託し、身を守 るお守りとして身につけたのです。 信仰・宗教の証として 世界には仏教、ヒンドゥー教、イスラ ム教、キリスト教その他さまざまな宗 教があります。信仰心の厚い人たちは、 自分たちの信じる宗教のシンボルを首 に 掛 け、腕 に 巻 い て 常時肌身離 さ ず 持っています。 財産(動産)として 銀は金ほどではありませんが財産とし ての一定の価値があります。何かあっ た場合、銀の装身具を売りさえすれば、 あるいは食物と交換すればしばらくは 生きていけるのです。 02 |「神々の宿る銀」特設サイト 民族のアイデンティティー、 さらには民族の誇りとして 銀の装身具は、諸民族の標識でありシ ンボルです。また民族の誇りというメ ンタルなものの表現でもあります。銀 の装身具はもはや単なるモノではあり ません。精神性の高い、民族の心の造 形となります。 世界の伝統装身具図鑑 世界には私たちの知らない銀の伝統装身具がたくさんあります。 それらを、東アジアから南北アメリカまでの9つの文化圏に分けて紹介します。 東アジア 福を呼び寄せる吉祥文様のモチーフ 南京錠形首飾り(長命鎖) 中国/19世紀末〜20世紀前半/トップ部の幅13.1cm 清王朝末期から民国(中華民国)時代に上流階級の女性が用いた大型 の南京錠の形をした首飾り。この形の首飾りは「長命鎖(ちょうめいさ) 」 とも呼ばれ、生命に鍵をかけることにより災いを避け邪気を払うことができ ると信じられた。主に子供が身につけたものだが、このような成人女性用 の豪華なものもあった。トップ部には老若男女や花々、獅子など縁起のい い模様がぎっしりと精緻に打出されている。中央の3足の容器は鼎(かなえ: 食物を煮るための古代の金属器)か。 腕飾り 中国/19世紀末〜20世紀前半/外径8.5cm 清王朝末期から民国にかけては銀の腕飾りが盛んに用いられた。 中空の作りで、吉祥を意味する蝙蝠(こうもり)の図柄が刻まれている。 03 |「神々の宿る銀」特設サイト 7連の首飾り 中国南部(民族:ミャオ、トン)/20世紀末頃 幅19cm 大振りな7連の首飾り。太い銀材に切り込みを入れ、 ねじったものを重ねて作ったものだが、この技術力 の高さには驚かされる。中空でないので、ずっしり と重い。 大振りな耳飾り 中国南部(民族:ミャオ)/20世紀/幅4〜6.5cm ミャオ族の女性たちは耳飾りが大好きで、 ボリュームたっ ぷりな耳飾りで耳を華やかに飾る。多種多様なデザ インがあるが、ここで紹介しているのはその中でも代 表的なもの。 粧刀(チャントゥ) 韓国/19〜20世紀初め/長さ13〜15cm 「粧刀」と書いて「チャントゥ」と読む。チャントゥを 身につける風習は古く、高麗時代に元(げん:モン ゴル民族が宋を滅ぼして建てた中国王朝。1271〜 1368年)から伝えられた。護身のためだけでなく、 装飾用として、また勇気と倫理観の象徴として男女 とも腰帯などに下げて身につけた。堅固な作りの左 は男性用だろう。銀の箸(はし)がセットされている ものも多いが、毒で変色する銀の特性から毒見をす るためにも用いられた。 指輪(パンジ、カラクチ) 韓国/19〜20世紀初め/外径2.5cm 朝鮮王朝時代の指輪には、 未婚女性用の1重環の 「パ ンジ(半指) 」 (左)と、既婚女性用の2重環の「カ ラクチ」(右)の2種類ある。形はいずれも甲丸型で 肉厚のものが喜ばれた。パンジには長寿と幸福を願っ て吉祥文様の蝙蝠(こうもり)が彫られることが多い。 蝙蝠は「偏福」(福が偏る)に通じるため幸運の象 徴とされる。カラクチは2環が合体することにより「夫 婦一身」「二姓之合」を象徴する。 04 |「神々の宿る銀」特設サイト 東南アジア 大陸と島々に息づく独自の装身具文化 子供用首飾り タイ、ゴールデン・トライアングル地域(民族:メオ) 20世紀/全体の幅13cm 小振りなので子供用であろう。メオ族(自称=モン) の人々にとって銀の首飾りは非常に大切な装身具で、 幼年期から身につける習慣が古くからあった。 指輪 タイ、ゴールデン・トライアングル地域(民族:アカ、 メオ)/20世紀/上面装飾部2〜4.2cm アカ族やメオ族の人々の指輪。立体的な花模様は、 ゴールデン・トライアングル地域に咲いたケシの花 がモチーフだといわれる。 耳飾り インドネシア:スマトラ島、スンバ島、フロレス島、 ティモール島(民族:カロ・バタク、スンバ、他) 20世紀/長さ4.5〜12.5cm インドネシアの島々にはそれぞれ特有の形をした耳飾 りがある。スンバ島のスンバ族の「マムリ」と呼ばれ る耳飾りで、結婚の時に贈られる。これを身につけ ると病気が防げるといわれ、大きなものはペンダント としても用いられる。 05 |「神々の宿る銀」特設サイト ヒマラヤ地域 装身具に込めた山岳民の祈りと幸せ お守りペンダント ネパール、他/20世紀/幅6cm ネパールやチベットで見られるお守りペンダント (護符) 。 表面は「キールティムカ」と呼ばれる頭部と両手だ けから成る魔よけの力をもつとされる想像上の動物 がモチーフ。キールティムカに守られているかのように、 中には神像が鎮座している。作りは精巧で、表面は トルコ石、サンゴ、ラピスラズリで飾られ、中の神像 はサンゴで作られている。 衣服留め具(コマ) ブータン/20世紀後半/1個の直径6cm 弱 ブータンのキラという巻き衣の民族衣装を両肩で留 める時に用いるコマと呼ばれる装飾的な留め具。現 在でも使われている。表面には吉祥文様が施され、 裏には布を引っ掛けるための鉤(かぎ)状の金具が 取り付けられている。コマからチェーンを垂らし首飾 りのような用い方をすることも多い。 南アジア 頭から足先まで飾れるところはすべて飾る 前合わせの首飾り インド:ラージャスターン州、他/20世紀/幅20cm ラージャスターン州などで見られる首飾り。トップの 前合わせ金具の所で開閉するので着脱が簡単。こ の金具部に色ガラスを埋め込んで華やかに作ったも のもある。 06 |「神々の宿る銀」特設サイト 腕飾り(上腕部用) インド:マハーラーシュトラ州、ウッタル・プラデーシュ州、 他(民族:バンジャーラ、他) 20世紀/外径7〜10cm 上腕部を飾る腕飾り(アームレット)。ウッタル・プラ デーシュ州、マディヤ・プラデーシュ州、グジャラー ト州などインド各地で見られる腕飾りでバンジャーラ 族とかランバーディ族と呼ばれる遊動性の強い民族 が好む。 足の指輪 インド:ラージャスターン州、西ベンガル州/20世紀 1個の幅2cm インドは足の指輪が世界でもっとも盛んな国であり、 さまざまなデザインの指輪で足を飾る。これはラージャ スターン州のもの。大きいので親指用であろう。 こめかみ飾り パキスタン、アフガニスタン/20世紀中頃 高さ 約14cm パキスタンやアフガニスタンの遊牧民が用いた顔の 側面のこめかみ部を飾る装身具。裏には引っかけ金 具があり、これを頭のかぶり物などに掛けて用いた。 消えかかっているが金めっきが施され、ブルーのビー ズで加飾された豪華な作り。 07 |「神々の宿る銀」特設サイト 首飾り パキスタン(民族:コヒスタンまたはカラーシュ) 20世紀/幅13.5cm パキスタン北部山岳地に住むコヒスタン族(またはカ ラーシュ族)の首飾り。トップ部に重厚な飾りを直結 した独特な形の首飾りである。 中央アジア 装身具に表れる諸民族の個性 前合わせの首飾り インド:ラージャスターン州、他/20世紀/幅20cm ラージャスターン州などで見られる首飾り。トップの 前合わせ金具の所で開閉するので着脱が簡単。こ の金具部に色ガラスを埋め込んで華やかに作ったも のもある。 3連結の背飾り(ゴシャ・アシク) トルクメニスタン(民族:テケ)/19世紀/幅 約24cm 革紐でつながった3連結の背飾り「ゴシャ・アシク」。 「ゴシャ」とは連結されたという意味。魔よけのお守 りとはいえ、美しい。トルクメン人女性にとって、ア シクはお守りではあるが、背中の美を演出する重要 な装身具だったのかもしれない。 08 |「神々の宿る銀」特設サイト 指輪 トルクメニスタン/19〜20世紀/上面 約1.5〜2.3cm 指輪は男女ともするが、針仕事用の指貫(ゆびぬき) が付いているので女性用。指貫付き指輪というのは 世界でも例がなく、トルクメン人独自のものである。 大型指輪 カザフスタン/19世紀/長さ32cm カザフスタンの婚礼用胸飾り。娘が嫁ぐ時、親は腕 飾り、耳飾りなどの他、このような布地の上に大きな 耳飾り 銀飾りを縫い付けた胸飾りを娘に与えた。このタイプ のウエディング・ジュエリーはカザフスタン独自のも ウズベキスタン/20世紀/長さ3〜10cm ので他の地域では見られない。 主にウズベキスタンで用いられた耳飾り。黒やブルー のガラス、サンゴ、貝などで作られている。いずれ も好みの宝石や色ガラスで加飾した色鮮やかなもの が多い。 西アジア 銀の輝きに魅せられたイスラム諸国 護符ペンダント イラン、他/19世紀後半〜20世紀/幅6.7cm 表面にアラビア文字が彫ってある宗教色の強いペン ダント。コーランの一節が写しとられているものと思 われる。 09 |「神々の宿る銀」特設サイト ベルト(腰飾り) イラン/19世紀後半〜20世紀初め/全長72.5cm 粒銀や細線で装飾したイランのベルト。表面は二重 構造になっていて、消えかかっているが下地は赤く ペイントされているようだ。ブルーの小粒のガラスビー ズが何個も見えるが、これは邪視よけとして嵌入(か んにゅう)されたものである。 頭飾り(テペリキ) トルコ/19〜20世紀初め/円盤の直径13cm 特別に豪華な作りのものもあるが、これは通常で用 いられた。中央突起部には赤いガラス、円盤には 模様が打出され、縁から下げた飾りの先にはコイン が飾られている。 サンゴの5連の首飾り イエメン/20世紀前半/幅 約22cm イエメンにはサンゴを用いた首飾りが多い。この作 品は大小のサンゴと粒銀のパーツを組み合わせて作っ た5連のネックレス。 10 |「神々の宿る銀」特設サイト 指輪 サウジアラビア(民族:ベドウィン)/19〜20世紀 表面の大きさ2.5cm 鮮やかな色のトルコ石と粒銀細工で装飾された指輪。 素朴だが力強い作りである。 北アフリカ サハラ砂漠で輝く銀の装身具 腕飾り エジプト、スーダン、他(民族:ベドウィン、ラシャーイダ、 他) 20世紀中頃/直径5.5〜6.8cm エジプトやスーダンではさまざまな伝統的腕飾りが使 われていた。これは、エジプトの幅の広い腕飾り。彫っ てある魚には、無事に出産することへの願いが込め られているようだ。 足首飾り エジプト(民族:ラシャーイダ、他)/20世紀中頃 外径12cm エジプト南部のヌビア砂漠で用いられていた大きな 足首飾り(アンクレット)。しかし中空の作りになって いるのでさほど重くはない。スーダン北部に住むラシャー イダ族の女性も用いる。 11 |「神々の宿る銀」特設サイト 七宝の腕飾り モロッコ(民族:ベルベル)/20世紀後半 直径5.7〜6.5cm モロッコにおける七宝の歴史は定かでないが、世界 の諸民族を見わたしてもモロッコのベルベル族女性 ほど七宝装飾を好む人々はいないように思える。七 宝は特に腕飾りに数多く用いられ、七宝だけのもの もあるが、このように七宝とサンゴを組み合わせたも のなどいろいろある。 ペンダント(トゥアレグクロス) ニジェール、マリ(民族:トゥアレグ、他) 20世紀/長さ6.5〜8.7cm トゥアレグ族はイスラム教徒だが、かつてはキリスト教 の影響も受けていたのではないかといわれる。その 証拠がこの「トゥアレグクロス」と呼ばれる十字の装 身具である。クロス(十字架)の形は各地域ごとに 異なりさまざまな種類があるが、すべて強力なお守り であり、また通貨として牛や布や食品を購入する時に も使われることがある。その中で最も有名なのが、こ の「アガデスクロス」と呼ばれるもので、ニジェール のアガデスに暮らす女性の間で広く用いられた。ニ ジェール以外ではマリの遊牧民もこのクロスを用いた。 ヨーロッパ 西と東で著しく異なるヨーロッパの銀の装身具 腕飾り(セットジュエリー) イギリス/19世紀後半/直径6cm 幅の広いヒンジ式バングル。装身具の銀台にはピン クゴールドとイエローゴールドの薄い地金による装飾 が施されている。モチーフは当時流行していた歴史 主義様式のひとつであるゴシック趣味の模様。そこ に写実的な花びらが添えられている。 12 |「神々の宿る銀」特設サイト メッセージ・ジュエリー イギリス/19世紀末/長さ5.8cm メッセージ・ジュエリーとは、言い伝えのある物や模 様でメッセージ(伝言)を表したジュエリーで、ブロー チが多かった。これは錨(いかり)形のブローチで、 錨はさまよう霊魂を安定させてくれるところから希望を 意味する。 ベルト・バックル(腰飾り) イギリス、他/19世紀末〜20世紀初め/幅11cm 女性のベルト用の銀バックル。イギリスまたはフラン スのものと思われるアールヌーボー様式のバックル。 1890年代から1910年代のもので、波打つような曲 線のフレームに可憐な小花を組み合わせてある。 腕飾り ブルガリア、他/19〜20世紀中頃/直径約6cm 各種のブレスレット。オリジナルはブルガリアだと思うが、 類似のものが他のバルカン半島諸国にも見られる。 これは中空の作り。外側を鋳造で作り、後で内側に 銀板をろう付けしたようだ。一部金めっき。このブレ スレットは形がユニークなためか、バルカン半島のみ ならず、その他の地域にまで持ち運ばれている。 コインの耳飾り ブルガリア/20世紀初め〜中頃/コイン直径1.8cm ブルガリアのフェルナンド一世の肖像が描かれた銀コ イン(1912年発行)の耳飾り。上部は細線細工で 装飾され、耳につけた時コインが揺れるように作られ ている。 13 |「神々の宿る銀」特設サイト 南北アメリカ 装身具で主張する先住民のアイデンティティー 首飾り(スクォッシュ・ブロッサム) アメリカ南西部(民族:ナバホまたはズニ) 20世紀後半/全長27cm 「スクォッシュ・ブロッサム」と呼ばれる花形飾りのネッ クレスはナバホ族、ズニ族などのネイティブアメリカ ンの好むデザインモチーフ。トップの三日月形の飾り は「ナジャ」と呼ばれ、繁栄の象徴とされている。 トルコ石が数多く使われているこのネックレスは女性 だけでなく男性も身につける。使われているトルコ 石は、ネバダ、アリゾナ、ニューメキシコ、コロラド など、アメリカ南西部州の鉱山から採掘されるもの。 ここから採れる豊富なトルコ石が独自のターコイズ 文化を作った。 髪飾り アメリカ南西部(民族:ナバホ)/20世紀後半 長さ7.7cm トルコ石を飾った櫛タイプの髪飾り。近年のものだ ろう。ツーリストアイテム(旅行者の土産品)として も人気がある。飾り櫛の歯は合成樹脂。 北西海岸先住民の装身具 アメリカ北西海岸/20世紀後半/幅5.5cm アメリカ北西海岸沿岸部に生活する先住民の銀の 装身具。彼らはタガネで模様を彫ること(彫金)に 関して卓越した技術をもっていて、崇拝する動物を 刻み込んだブレスレットの他、さまざまな装身具を作っ ている。このような装身具作りは19世紀には始まっ ていたといわれる。これはシャチがモチーフのブロー チ。シャチは海の守護者で、良い事と長寿のシン ボル。 14 |「神々の宿る銀」特設サイト スプーン形肩掛け留め(トゥポ) ペルー、ボリビア(民族:ケチュア、アイマラ) 19世紀後半〜20世紀中頃/長さ21.2cm アンデス地域の女性が用いた独特のスプーン形肩 掛け留めトゥポ。太陽をモチーフにした彫刻のあるトゥ ポで、両側にも小さなトゥポが付いている。作り方 もいろいろ。これは鋳造による作りで石は色ガラス。 腕飾り ペルー/20世紀中頃/直径6.5cm 開閉式の留め金具(ヒンジ)の付いたかなり幅広 のバングルタイプのブレスレット。こうしたブレスレッ トはぺルビアン・ブレスレットと呼ばれるもので、イ ンカ以前のチムー文明の黄金細工や民族服の女性 やリャマ(またはラマ。羊や馬にかわる南米のラク ダ科の家畜)までさまざまなアンデス文明関連の模 様が描かれている。模様は浮き上がって見えるが、 これは打出しではなく、切り抜いた模様を後からろ う付けしたもの。 『神々の宿る銀』本書の紹介 著者プロフィール 露木 宏 Hiroshi TSUYUKI 装身具史研究家、日本宝飾クラフト学院理事長、NPO 法人宝飾クラフト教育振興会会長。 ジュエリー文化史研究会主宰。1947年、神奈川県生まれ。1970年、立教大学卒業。 ◉展覧会協力「日本のジュエリー100年」展 (2005年、東京都庭園美術館) 、 「世界の民族装身具」 展(2007年、ミキモト真珠島・真珠博物館) 、 「日本の宝飾のあゆみ250年」展(2009年、ミキモ トホール) 、 「アジアのシルバージュエリー」展(2010年、ミキモトホール)、 「聖なる銀 アジア の装身具」展(2011-2012年、LIXIL ギャラリー)等への出品協力と企画、監修。 「宝石サンゴ」 展 (2011年、国立科学博物館) 特別協力。 ◉著書『日本装身具史』 (編著/美術出版社) 、 『ジュエリーの歩み100年』 (共著/美術出版社) 、 『聖なる銀 アジアの装身具』 (共著/ INAX 出版) 、その他『宝飾クラフト技法の実際』 (美術出 版社) 、 『新版 ワックスモデリングの基本』 (繊研新聞社)等、ジュエリーの技法書・専門書多数 執筆、監修。 著=露木 宏/写真=木村直軌 定価=本体3,000円+税 B5変型判/180頁(オールカラー) ◉ゼミ「日本の装身具ハンドリングゼミ」 「世界の装身具ハンドリングゼミ」 (ジュエリー文化史研究会 http://www.j-bunka.jp) ISBN978-4-88124-290-2 発行=繊研新聞社 15 |「神々の宿る銀」特設サイト 16 |「神々の宿る銀」特設サイト もくじ ◉はじめに 伝えたい、銀の伝統装身具の装いと心 ◉なぜ銀の装身具で飾るのか 1. 自己を美しく装うため 2. 邪を払い、招福を願って 3. 信仰・宗教の証として 4. 財産(動産)として 5. 民族のアイデンティティーさらには民族の誇りとして ◉銀の基礎知識 1. 銀の性質 2. 銀の加工・装飾技法 ◉世界各地域の銀の装身具地図 ◉世界の伝統装身具図鑑 〈地域別編〉 ・東アジア 47点(中国、中国南部、韓国) ・東南アジア 38点(タイ、ラオス、ミャンマー、インドネシア) ・ヒマラヤ地域 20点(チベット 〈中国領〉 、ネパール、ブータン) ・南アジア 46点(インド、パキスタン) ・中央アジア 37点(トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン) ・西アジア 59点(イラン、イラク、トルコ、コーカサス地域、サウジアラビア、オマーン、イエメン) ・北アフリカ 73点(エジプト、スーダン、モロッコ、アルジェリア、モーリタニア、ニジェール、マリ) ・ヨーロッパ 33点(イギリス、ブルガリア) ・南北アメリカ 54点(アメリカ、メキシコ、グアテマラ、ペルー、ボリビア、エクアドル)計407点 ◉ Essay |銀装身具の文化と魅力 1. 身を守り、幸せをもたらす銀 2. 銀の価値は美しさにある 3.Pt、WG の登場と銀装身具の将来 4. どんな貴金属よりも体にやさしい銀 5. 装飾にも素材にもなる「銀貨」 6. 日本の銀と装身具文化 ◉おわりに 引き継ぎたい伝統装身具のスピリット 購入の方法 本書はクラフト学院内の通販ページからご購入いただけます。 http://www.jj-craft.com/information/shop.html 本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。 Copyright © 2013 JAPAN JEWELRY Craft SCHOOL All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Editor=Noe INATOMI AD=Tentetsuki Design=Tetsuro IMAI Photo=Naoki KIMURA 17 |「神々の宿る銀」特設サイト
© Copyright 2025 Paperzz