夏号 - 北海道建築指導センター

通巻 第189号 V O L .4 4 N O .2
J ULY 2 0 1 4
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道 築指導センター
一般財団法人
北海道 築指導センター
夏号
すまい給付金
当センターで申請受付中
「すまい給付金」に対応
本制度は、住宅ローン減税の拡充と併せて、住宅取得者の消費税率引き上げによる負担増を緩和
することを目的とした制度です。
● 給付額は、収入と取得住宅の持
保険法人検査実施確認書を発行します
保有者)単位で
割合に応じて
● 現金取得の場合も利用可。ただし追加要件に注意
すまい給付金とは…
● 第三者の検査によって一定の品質が確認された住宅が対象
給付額
住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じ設定されています。
収入額(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が決まり、給付基礎額に登記上の持 割合を乗じた額(千円未満切り捨て)が給付されます。
=
給付額
×
給付基礎額
持
割合
保険法人検査実施確認書とは…
①引き上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する
場合、引き上げによる負担を軽減するため現金を給
付します。
②平成26年4月から平成29年12月まで実施します。
③すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作
成し、
確認書類を添付して申請することが必要です。
新築住宅について、
「すまい給付金」
を申請するためには、施工時等に
第三者の現場検査を受け、一定の品質が確認される以下の①から③の
いずれかに該当する住宅であることが必要です。
①住宅瑕疵担保責任保険へ加入する住宅
② 設住宅性能表示を利用する住宅
③住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された
住宅
住宅瑕疵担保責任保険法人が、住宅瑕疵担保責任保険と同等の現場検
査を実施し、保険加入住宅と同等の良質性が確保されていることが確
認できた場合に発行されるのが、「保険法人検査実施確認書」です。
物の登記事項証明書(権利部)で確認します。
収入額の目安(都道府県民税の所得割額)によって決定
収入の確認方法
市区町村が発行する課税証明書※1 に記載される都道府県民税の所得割額で確認します。
申請の概要
※1 個人住民税の課税証明書。発行市区町村により、名称が異なる場合があります。
消費税率8%の場合
3.対象住宅
1.申請者
収入額の目安
都道府県民税の所得割額
万円以下
万円以下
給付基礎額
①新築住宅を 設又は販売する事業者様
②新築住宅の取得を予定されるお客様
30万円
万円超
万円以下
万円超
万円以下
20万円
万円超
万円以下
万円超
万円以下
10万円
①新築住宅(住宅瑕疵担保責任保険に加入する住宅および
設住宅性能表示を利用する住宅を除く)
※新築住宅:人の居住の用に供したことのない住宅であっ
て、工事完了から1年以内のもの。
2.申請窓口
●(一財)北海道
②設計施工基準に適合する住宅であること。
(設計施工基準
は、ホームページにて 開しています)
築指導センター TEL:011-271-9980
夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。
●(一社)釧路地方
対象となる住宅
対象となる住宅の要件は、新築住宅と中古住宅で異なります。なお、現金取得の場合は、追加要件を満たす必要があります。
新築住宅※1
住宅ローン
利用者の要件
現金取得者
の追加要件
住宅用
住宅保証機構が
● 新築/中古、住宅ローン利用/現金取得のいずれも対象
● 申請は、取得住宅を所有している人(持
戸
①住宅瑕疵担保責任保険に加入
② 設住宅性能表示制度を利用 等
●売主が宅地 物取引業者である
●自らが居住する
●床面積が50㎡以上
●売買時等の検査により品質が確認された次の住宅
①既存住宅売買瑕疵保険※3 に加入
②既存住宅性能表示制度を利用(耐震等級1以上に限る)
③ 設後10年以内で、新築時に住宅瑕疵担保責任保険に加
入または 設住宅性能表示制度を利用
上記の住宅ローン利用者の要件に加えて
●フラット35S の基準※2 を満たす
●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点)
●収入額の目安が650万円以下
(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)
上記の住宅ローン利用者の要件に加えて
●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点)
●収入額の目安が650万円以下
(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)
※1 新築住宅は、工事完了後1年以内、かつ居住実績のない住宅
※2 耐震性(免震住宅)、省エネルギー性、バリアフリー性または耐久性&可変性のいずれかに優れた住宅
※3 中古住宅の検査と保証がセットになった保険
すまい給付金の実施期間及び申請期限
実施期間は、消費税率8%(10%)が適用される住宅取得で、平成26年4月から平成27年9月末までに引き渡し、入居が完了するもので
●函館
築工業協同組合
TEL:0138-54-2050
4.料金例
●帯広
築工業協同組合
TEL:0155-22-1960
戸
●(一社)旭川
●胆振
●小
が複数名の場合は、それぞれ申請する必要があります。
て以下)の場合
設事業協同組合
築技能協同組合
森
谷口
谷
田
早川
竹田
堀田
田中
料金(税込み)
TEL:0166-25-4033
100㎡未満
30,710円
TEL:0143-44-6844
100㎡以上 125㎡未満
33,950円
125㎡以上 150㎡未満
40,430円
150㎡以上 180㎡未満
42,750円
180㎡以上 500㎡未満
51,090円
TEL:0157-31-5288
TEL:0134-23-8901
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
清水
申請書は、すまい給付金のホームページ(http://s umai-kyufu.jp)からダウンロードするか、当センターで入手できます。
検査回数2回(3階
※表に記載の無い面積帯、
保有者)が給付申請書に必要書類を添付して、当センターへ持参または
すまい給付金事務局に郵送してください。なお、不動産登記上の持
築協会
設協同組合
●北見地方
田村
すまい給付金の申請方法
て住宅
床面積帯
す。ただし、平成27年10月に消費税が10%に引き上げられた場合は、平成29年12月末までの引き渡し、入居が完了したものが対象とな
ります。申請期限は、引き渡しから1年以内です。
※併用住宅の場合は、 物全体の床面積が50㎡以上であり、住
居部 の床面積が1/2以上を占めていること。
TEL:0154-42-4494
中古住宅
●自らが居住する
●床面積が50㎡以上
●工事中の検査により品質が確認された次の住宅
原則として取得した住宅に居住した後に、住宅取得者(持
築協会
傑
尚弘
吉雄
眞人
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道工業大学 築学科 准教授
北海学園大学 名誉教授
(一社)北海道 築士事務所協会
理事・広報委員長
陽子 (一社)北海道 築士会 情報委員会副委員長
典 札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道 設部住宅局 築指導課
築企画グループ主査
(地独)北海道立 合研究機構(北方 築 合研究所)
浩
築研究本部企画調整部 企画課長
陽子 (一財)北海道 築指導センター
同
雅美
物階数についてはお問い合わせください。
センターリポート
Vol.44
No.2 夏号
平成 26年7月 1日発行
発行人
堀田
通巻 189号
陽子
発行 一般財団法人 北海道 築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北 3条西 3丁目 1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL (011)241−1893
FAX (011)232−2870
印刷 ㈱アイワード
第189号(2014.7 夏号)
2
就任のごあいさつ
山田
センターゼミナール P art1 南
慎一
厳冬期被災を想定した避難所運営手法の
開発と実践
博人
(一財)北海道 築指導センター・理事長
6
センターゼミナール P art2 齋藤
貴之
ソーシャルアパートメントと地域性について
シェアハウスの実態と事業性からの
察
平成26年4月1日、中岡前理事長の後任として、
北海道
10 生き意気まちづくり
築指導センターの第11代目の理事長に就
任いたしました山田です。
当センターの運営と発展に努めてまいりますの
14
で、関係各位におかれましては、引き続きご指導、
純科
築物
野崎
千惠
「美瑛町図書館」
ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
情報の刺激を土台に、出会い、学び、
造し、
ふれあう「場」をつくる
当センターは、昭和41年に財団法人として設立
以来、寒冷地の住宅
坂本
持続可能な暮らしと地域づくり
築技術の向上による「住み
20 海外訪問記
やすい北海道」を目指し、様々な取り組みを進め
野村
理恵
シンガポールの住宅政策と団地生活について
てまいりました。
平成25年に一般財団法人へ移行しましたが、大
26 行政報告
北海道庁本庁舎耐震改修事業について
きく変化する社会経済情勢を踏まえ策定された新
北海道
しい経営方針に基づき、本道の安全・安心な居住
環境の形成に向けた取り組みを強化するととも
設部
築局
28 北の近代 築散歩
に、時代のニーズに即した新たな取り組みも進め
築整備課
関川
修司
北海道開拓会社の事務所
てまいります。
「赤心社記念館」
このため、当財団の社会還元事業である住宅相
談、技術セミナー、住まいの情報提供などを進め
30
築の一村一品
小島
郁也
石狩市初の本格的コンバージョン施設
ることはもとより、新しく始まる北方型住宅制度
「石狩市放課後児童会・
川スマイルクラブ」
の道民への普及展開に向けて尽力してまいりま
す。
アートな視点 …………………………………下村
また、収益事業としての
ポケットパーク
築確認・検査、瑕疵
北
保険、適合証明、住宅性能評価、定期検査報告、
川柳「安全神話」 ………………(M)…24
研 NOW…………………………………………………32
北の住まいだより ……………………………………………33
耐震評定などの業務について、関係者の皆さまに
とってさらにスピーディーで
憲一…19
いやすいサービス
を目指してまいります。
このセンターリポートにつきましても、道内の
住宅
築のホットな話題、行政の最新の動きをい
ち早くお伝えできるよう紙面の充実を図りますの
で、今後ともご意見・ご要望をお寄せくださいま
すようお願い申し上げます。
財団を取り巻く環境が大きく変化する中、私は
表紙の写真> 美瑛町図書館「開架室」
この1年を「過去に学びつつ、新しきを求める」不
2012年6月、美瑛の市街地にオープンした美瑛町図書館は、
易流行の一年としたいと思います。
まちの特色や利用者の声を反映した個性豊かな図書館。内
皆さまの一層のご
部空間の随所に地元産カラマツ材を活用し、「丘のまち」な
勝・ご活躍を祈念申し上げ
らではの美しい景観と快適な環境を
ます。
出。大きなガラスス
クリーンなど、開口デザインにも工夫を凝らしている。詳細
は14ページ参照。
―1―
センターゼミナール
C enter S eminar
Part 1
厳冬期被災を想定した避難所運営手法の開発と実践
南
慎一
前地方独立行政法人北海道立 合研究機構 築研究本部
北方 築 合研究所居住科学部・専門研究員
1.はじめに
次のとおりです。
災害により被災した場合または被災する恐れのあ
①既往の災害事例から避難所運営実態に関する調査
る場合は、自治体から住民に対して避難勧告、ある
析を行い、厳冬期の避難所運営課題を明らかにし
いは避難指示が発令されます。
その場合の避難先は、
ます。また、避難所の備蓄品調査を行い、防寒対策
自治体があらかじめ指定した避難所であり、一般に
の実態を把握します。
小・中学
②避難所の温熱環境調査を行い、室内環境保持のた
、地区会館などです。
1995年1月17日兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)
が発生し、想定を上回る
めの課題を明らかにします。
物被害やライフライン被
③研修会や防災訓練における避難所運営手法(動機
害により、避難者(ピーク時には40万人)が指定避
づけ、意思決定方法、効果測定方法など)を開発し
難所やほかの施設にも殺到したため、その受け入れ
ます。
や運営に多大な困難が生じました。これを教訓に、
④上記の手法を行政職員、自治会役員研修会等で検
自治体の避難運営マニュアルが整備されるようにな
証を行い、実践的な避難所運営手法を開発します。
り、避難所運営に関する訓練などが行われるように
なお、本研究開発と実践は、当研究所と関係機関
なりました。このような避難所運営手法の一つに静
との共同研究(北海道 HUG 研究会)によっていま
岡県が開発した「HUG」
(Hinanjyo UneiGame)と
す。
いう手法があります。これは、避難所運営を疑似体
※北海道 HUG 研究会の主メンバーは、北大工学研究院
験しながら学べる実践的な手法として注目されてい
(森太郎准教授)
、同理学研究院(定池祐季助教)
、釧路
ます。
高専(草苅敏夫教授)
、道
研北
研(南、竹内)
。
⑵研究内容
そうした中で2011年3月11日の東北地方太平洋沖
地震(東日本大震災)が発生し、改めて避難所運営
1)避難所の実態把握
に関する問題が浮かび上がり、事前の避難所運営に
東日本大震災時の避難実態を明らかにするため、
関する訓練の必要性が高まってきました。
避難者及び運営関係者の意見を整理しました。
表1に
一方、寒冷地においては、大規模災害時の避難所
仙台の高専学生のアンケート結果を示します。防寒
運営の問題点に加えて、避難所の防寒対策の問題点
上の問題は、
が以前から指摘されています。実際に阪神・淡路大
されます。表2に釧路市の避難所運営従事者のアン
震災では、防火上の問題から避難所での火気の
ケート結果を示します。防寒上の問題点は、施設の
用
が制限された事例があり、東日本大震災では、低体
物性能、設備、毛布・防寒着に
機能・設備と運営(避難者対応)に
類
類されます。
温状態の避難者の保温対策、ライフラインの途絶え
次に、指定避難所の備蓄実態に関するアンケート
た低温環境下の避難所の防寒対策の問題点が報告さ
調査結果を図1に示します。備蓄品目としては「毛布」
れています。積雪寒冷地である北海道における厳冬
が最も多いですが、全体の3割に満たなく、「移動式
期の避難状況は、本州に比べてはるかに厳しいもの
ストーブ」、「ジェットヒーター」などの暖房機器は
となることが予想されます。
さらに少ない状況です。
以上のような背景から厳冬期被災を想定した災害
2)小学
時に活用できる避難所の管理・運営のための訓練手
体育館の冬季の温熱環境調査
避難所として
用されることが多い小学
の体育
法が求められています。避難所運営を担うのは、行
館の温熱環境の実測調査結果を図2に示します。これ
政担当者、施設管理者、自主防災組織、ボランティ
は、2012年2月に帯広市の小学
アなどが想定されることから、
これらの人を対象に、
訓練の際の体育館の夜間の温熱環境の測定結果で
防災訓練や研修会で
す。外気温は−10℃に低下していますが、体育館内
われる実践的な手法が必要で
す。
で行われた冬季防災
で4台のジェットヒーターを運転すると、
室温は15∼
本報では、北海道における避難所運営に係る諸課
20℃程度になります。この体育館の屋根面が断熱さ
題を解決し、適正且つ円滑な運営を図るため、厳冬
れているため表面温度は17℃前後であり、上下温度
期被災を想定した避難所運営手法の開発と実践につ
差があまりなく、ある程度の室温は保たれています。
いて述べます。
物の断熱・気密性能によって温熱環境は大きく異
2.厳冬期避難所運営手法の開発
なる一方、暖房用燃料についての試算結果は、
ジェッ
⑴研究の方法
トヒーター(出力160KW )の灯油消費量は16
ℓ/時で
厳冬期避難所運営手法の開発のための研究方法は
あり、災害時の大量の燃料の確保は困難といえます。
―2―
表1 東日本大震災時の仙台高専学生の避難体験の例
区
訓練の構成については、検証を重ねる度に改良を
加え、以下のようなプログラムを基本パターンとし、
内容
参加者の層や人数、訓練時間に応じて微調整を試み
物の防 ・学 の床がコンクリート打ち放しで寒
寒性能
かった。
・体育館によっては 間風が入り込み寒
い。
設備
・油がなくストーブが えなかった。
・電気がなく、石油ストーブやプロパンガ
スで暖をとった。
毛布、防 ・暖房器具や毛布の不足を新聞紙や段ボー
寒着
ルで代用。
・体育館のカーテンを う。
ました。
①過去の災害事例を紹介し、避難所運営を住民自ら
が担うことの有効性を伝え、訓練参加の動機付けを
図ります。
②災害の想定と HUG の基本ルールを説明します。
災害の想定については、実施場所における実際の被
害想定結果を活用します。また、実際の避難所の図
面を
表2 釧路市開設避難所従事者の意見
区
用し、暖房設備や備蓄品の実態に関する情報
提供も行います。
内容
③グループの中の役割
⑴
・当初予定のオープンルームが寒くて え
施設の機
ず、2階図書室を利用したが、車椅子避難
能、備蓄
者の移動に4人必要だった。
・暖房用の灯油の確保を地区住民に依存し
た。
・夜間運転設備に負担がかかる。
・ライフラインが止まったときのために、
水や食料、医薬品、防寒着、ガスコンロ
などの備蓄が必要。
担を決め、各グループで
HUG を実践します。その際に、冬期避難であること
を 慮し、既存の HUG のカードに加え、
「ジェット
ヒーターの位置を決める」、「追加の毛布配布の優先
順位を決める」といったイベントカード(意思決定
を必要とする場面)を加えます。また、「記録係」を
決め、個々の決断の経緯とその内容について「イベ
ント記録シート」に記録しながらゲームを進めます。
⑵
・冠水で足元が濡れた避難者もおり、タオ
運営(避
ルの常備が必要。
難 者 対 ・食事の搬入が遅く非常食を出したが、20
応)
も温めねばならず緊急時には不向き。
・インフルエンザ患者の受け入れに苦慮し
た。
④休憩を挟み、HUG の続きを行います。災害発生か
らの時間経過に伴う避難所運営の課題の変化、避難
所運営の基本ルールを作ることの意義を学ぶことが
できるように改良を加えました。具体的には、プロ
グラム全体の時間数に応じて、⒜災害発生から時間
が経過し、避難所運営の初動を乗り越えた時期に発
生すると予想される困難を疑似体験する、⒝食事や
トイレなどについて避難所の基本ルールを決める
「作戦会議」を実施した後に、引き続き初動期の混
乱に対処する、という内容を取り入れました。
⑤各グループで振り返りを行います。その際には、
③の「記録シート」を元に「まとめシート」に記載
されている次の項目について話し合いをします。⒜
通路配置のコンセプト、⒝避難者の位置を決定する
際のコンセプト、⒞寒さに関してどのような対処を
行ったか、⒟方針を決定するのが難しかった事柄、
図1 指定避難所の備蓄品
⒠現状の避難施設に加えておいた方が良いと思った
事柄、⒡寒冷地用の HUG に加えた方が良いと思う
項目、⒢その他、気づいたことについて。
⑥⑤の話し合いを元に、各グループの発表を行いま
す。その際には、スクリーンにカード配置の画面を
映すか、発表グループのテーブルに全員が移動し、
実際のカード配置を見ながら発表を聞きます。
⑦講評を行います。この中では、冬期の避難所特有
の課題や、過去の災害から、避難所運営上の課題と
図2 小学
なりやすい事柄(食事、トイレ、ペットなど)に関
の体育館の温熱環境
する対応例を提示し、各地域で避難所運営を
3)避難所運営訓練手法の開発
参加者が厳冬期の避難所運営について
際の参
え、実行
える
となる情報を示します。また、避難所運営
訓練について
えることをきっかけとした防災の取
に移すことが可能になることを目指した訓練手法に
り組みの有効性を示します。
関する検討を行いました。
⑧参加者アンケートを実施します。訓練参加者の意
―3―
見、まとめシートに記載されているコメントなどを
元に、次回の訓練に向けた改善策を提案してもらい
ます。
以上により、災害発生直後の混乱と、避難所運営
上の困難を住民の意思決定により乗り越えていくプ
ロセスを疑似体験することが可能となる避難所運営
手法を開発しました。また、厳冬期の避難所運営に
ついて
えることをとおして、積雪寒冷地という北
海道の地域特性を
について
慮した防災の取り組みの必要性
える機会を提供することができるように
なりました。
写真1 HUG 研修会の様子
3.厳冬期避難所運営手法の実践
②避難所のイメージ
⑴準備
厳冬期避難所運営手法を用いて道内自治体の主催
避難所の事例を示し、混雑状況を示します。避難
する防災訓練、研修会において実践活動を行ってい
して来る人々の状況を想定し、対応方針を検討して
ます。平成24年度は7カ所、平成25年度は、7カ所で
もらいます。
実施しています。実際のプログラムに従って、以下
に実施内容を示します。
なお、講師は北海道 HUG 研究会メンバーが務め、
読み上げ係は、同メンバー及び自治体防災担当者が
務めました。
①用意する資材
HUG カード、模造紙、マーキングペン、ボールペ
ン、避難所配置図、平面図ほか
②事前調査
写真2 東日本大震災時の避難所
当該地区の災害想定、当該避難所の設備・備蓄品
③参加者リスト
③ゲームの進め方
あらかじめ参加者のリストを作り、一班6∼8人編
避難して来る様々な年齢、性別、個人事情、被災
成とする。
状況などが書かれたカードを避難所の平面図にどれ
だけ適切に配置するか、また避難所で起こる様々な
表3 プログラム例
出来事にどう対応するかを疑似体験します。
15∼
30
1.ガイダンス
目的、方法、避難所のイメージ、ゲームの
条件、役割 担
30
2.ゲーム(避難初期)
避難者カードの配置、厳冬期イベントカー
ド対応
15
3.作戦会議
運営ルールづくり
30
4.ゲーム(避難安定期)
厳冬期イベントカード対応
30
5.グループ発表と講評
まとめと発表、講評、避難所ルール説明
写真3 HUG カード
(カードの寸法は縦6.6㎝、横4.5㎝。1人
⑵実践
のスペース縦2ⅿ、横1.5ⅿに相当)
④ゲームの条件
1)ガイダンス
当該地区の地震ハザードマップ情報を提供し、災
害状況を想定します。内陸活断層により最大震度6強
①ゲームの目的と方法
の揺れが予想され、
参加者が避難所運営の当事者となって、避難所の
物の全半壊やライフラインの
混乱状況、トラブルを体験し、対応策を理解しても
途絶が想定されます。また、災害発生日時、気象状
らいます。自助・共助の視点から対処方法を検討。
況、避難所の備蓄状況などの情報を付与します。
実際の避難所運営を円滑に進めるための
避難所の図面について、
え方・方
用可能な体育館や特別
教室などの情報を説明します。
法を体験してもらいます。
―4―
表4 研修会パワーポイント例
ゲーム ・地震発生状況
の条件
今日、1月12日午後1時に大地震発生。ここ、
○○町△△小学 に避難者が集まって来てい
る。
・気象状況
気温は−3℃、夜中には−10℃になる。強い
季節風が吹いている。
・被害状況
電気は停電、ガスは遮断、水道は断水、通
信途絶。
・避難所の状況
避難所は、 物の安全確認が行われて 用
できる。平日であるため、施設の鍵は開いて
いる。
備蓄品は、毛布500枚、マット250枚、ストー
ブ5台、灯光器1台、発電機1台。
図3 避難所配置図
⑤役割
担
1テーブル人数6∼7人とし、リーダー、記録係、読
役割
担
み上げ係を決めます。記録係と読み上げ係以外がプ
レーヤーとなります。
2)ゲーム(避難初期)
読み上げ係が読み上げた避難者カードをプレー
ヤーが対応を協議し、それを図面に配置します。読
・自己紹介をする。
・役割 担を決める。
リーダー:グループ協議の統括。
記録係:避難者として参加する。
読み上げ係:避難者カード、イベントカード
を読み上げる。
。暖房機の場所を決
イベン ・暖房機が届いた(5台)
める。
トカー
ド(初 ・風邪や低体温の症状のある人たちが多い
が、どのように対処するか?
期)
・配給の食料が足りない。どうするか?
み上げ係がイベントカードを読み上げ、
受付の設置、
本部の設置、暖房機の設置、食料や物資の受け入れ、
傷病者への対応、トイレ、ペットなどの対応を話し
合って決めます。
作戦会 検討事項①通路の見直し②暖房機設置位置の
議
見直し③施設の い方の見直し④トイレルー
ル⑤ペットルール
イベン ・燃料がなくなりそう。どうするか?
トカー ・暖房機から遠い家族から、寒くて眠れない
ド(安
ので近くにしてほしいとの依頼に、どうす
定期)
るか?
まとめ まとめシート:①通路配置の え方②避難者
シート 配置の え方③防寒対策④方針決定の難し
かった点⑤現状の避難施設に加えるべき点⑥
寒冷地用 HUG に加えるべき点
写真4 HUG カードの配置例
避難所 避難所ルール:①運営方針②暖房について③
ルール 食事について④トイレについて⑤ペットにつ
シート いて
3)作戦会議
避難所では、毎晩、当日の反省会を行い、翌日以
降の運営方法を
までの自
4.おわりに
える作戦会議が行われます。これ
厳冬期被災を想定した避難所運営手法を開発し、
たちの状況を振り返り、明日以降の避難
所運営を円滑に行うための作戦を
自治体の主催する防災訓練・研修会で実践し、検証
えます。
を行いました。避難所運営に当たっては、被害状況
4)ゲーム(避難安定期)
避難生活が長くなるに従って生じる様々な要求に
の想定に始まり、避難所の性能や備蓄状況を踏まえ
対応します。例えば、暖房機の燃料不足、防寒上の
たうえで、行政、施設管理者、避難者などによる適
不満に対して話し合い、対応を決めます。
切な運営が図れる仕組みづくりが必要です。本手法
5)発表と講評
は、積雪寒冷地における実践的な避難所運営手法と
して、今後も実践と改善を継続して行く予定です。
リーダーはグループ協議の経過をまとめシートに
【謝辞】
記載し、避難所ルールをまとめます。避難所ルール
は、避難所に掲示し避難者に周知させるものです。
本研究の実施に当たってご協力いただいた自治体
各グループのまとめと避難所ルールを発表し、講師
に謝意を表します。本研究は、
が講評を行います。最後に、アンケートに記載して
市研究振興財団及び日本
もらいます。
を受けて実施(代表者:北大・森)しました。
―5―
益財団法人大林都
築学会北海道支部の助成
センターゼミナール
C enter S eminar
Part 2
ソーシャルアパートメントと地域性について
∼シェアハウスの実態と事業性からの
齋藤
貴之
察∼
株式会社フィルド・代表取締役
多様化してきています。
1.はじめに
反面、メディアでも取り上げられているように、
株式会社フィルドは2008年に設立した
のコンサルタント会社で、
築不動産
「脱法ハウス」と呼ばれる
築の設計監理及び不動
の要件を満たさない
築基準法上の「居室」
物用途が曖昧な物件も多く見
産の仲介・売買、またまちづくりに関わるコンサル
られ、シェアハウスの定義を含めて法整備が進んで
ティングも行っています。当社の前身である株式会
います。
社都市デザインシステム(現 UDS 株式会社)は、
こうした状況にあって、ソーシャルアパートメン
2008年時点で日本で最も数多くのコーポラティブハ
トとは、東京都渋谷区に本社を置く株式会社グロー
ウスをコーディネイトした実績を持ち、都市と
築
バルエージェンツの商標登録で、同社の企画・運営
とコミュニティについて、仕組みづくりから関わっ
等にて首都圏を中心に30棟、1,313室(一部、ソーシャ
たことが、札幌におけるソーシャルアパートメント
ルアパートメント名ではないものを含む。2014年2月
に関わるきっかけとなりました。
現在)が稼働中です。
形態としては図1のように、既成のシェアハウスに
2.ソーシャルアパートメントとは
比べると室数が多く、充実した設備や仕様、またデ
近年、シェアハウスは増加傾向にあり、2013年3月
ザイン性の高い共用ラウンジ空間を設けることで、
末には約20,000戸に達し、ここ3年間で2倍の件数に
そこに入居者が集まり、自発的な
なるなど、著しく増加しています。
ティを促進する。
シェアハウスの明確な定義はありませんが、一般
流やコミュニ
に室数が多いことで、個々のプ
ライバシーへの影響力を薄め、結果として心地よい
的に「一つの住戸(一軒家・マンションの一室を問
距離感のあるコミュニティを形成し、ハード
(施設)
わず)を複数人で共有する」形態の居住空間を指し
の充実がソフト(コミュニティ)の促進につながる
た
仕組みと説明されています。
称として
われているようです。
例えば、住宅の間取りを表す「4LDK」の場合、4
つの寝室にそれぞれ1人入居し、
それ以外のリビング
3.札幌のシェアハウスの現状
ダイニングルーム・キッチン・トイレ・浴室・洗面
首都圏のシェアハウスの増加に伴い、札幌圏も近
所などを共用し、入居者個々が管理するというケー
年増加傾向にあります。シェアハウス検索サイトの
スがスタンダードでしたが、
近年は規模も大きい
(室
「ひつじ不動産 http://hokkaido.hituji.jp/」掲載物
数が多い)タイプや、管理人が運営者となりコミュ
件を見ると、札幌市内に9物件あり(表1)、 数は297
ニティを作り上げていくタイプ、またラウンジ機能
室(うち6室はドミトリー)となっています(2014年
などを持たせて設備の充実を図るものなど、形式も
4月現在)。室数の少ないものから100室規模まで様々
図1 シェアハウスとソーシャルアパートメントの概念
―6―
表1 札幌のシェアハウスとソーシャルアパートメント一覧
名称
改修前用途
最寄駅
室数
割合
D-room Share 札幌白石
元社宅
5
28
9.4%
シェアハウス
BUIE 学園前
事務所ビルのコンバージョン
5
15
5.1%
シェアハウス
BUIE 伏見
賃貸マンションの1フロア
8
8
2.7%
元社宅
3
93
31.3%
DK ハウス
札幌
シェアハウス
BUIE 宮の森
賃貸マンションの2室
4
9
3.0%
シェアハウス
BUIE 麻生
元社宅
9
52
17.5%
シェアハウス
wagaya 札幌
一軒家
9
7
2.4%
16
13
4.4%
12
72
24.2%
minna house 真駒内
一棟
て
ソーシャルアパートメント中の島
賃貸マンション一棟
数
297 100.0%
ですが、社宅あるいは賃貸マンションのリノベー
ションもしくはコンバージョンを行った事例が多く
見受けられます。
4.ソーシャルアパートメント中の島
ソーシャルアパートメント中の島は、1987年10月
竣工の築27年の賃貸マンションで、最寄りの
共
通機関は札幌市営地下鉄南北線「中の島駅」となり、
現地までは徒歩12 、地上4階
て、鉄筋コンクリー
ト壁式構造で、住戸数は78戸(改修前)
。1DK73戸、
1LDK5戸で1DK はおおむね20㎡ 程度、ソーシャル
アパートメントとしての家賃は28,000円∼30,000円
で、管理費が7,000円。一部家具付き(デスク・チェ
ア・冷蔵庫・ベッド・カーテン)として家賃にプラ
ス3,000円で15室用意しています。また、インター
ネットは無料、共用部は Wi-Fi 完備としています。
物件の所有者は神奈川県川崎市在住の個人で、こ
図2 ソーシャルアパートメント中の島の共用部平面図
の物件オーナーが前述グローバルエージェンツ社が
定期的に開催しているセミナーを聴き、自身の札幌
や厨房、共用の水回りなどは設置されておらず、
ソー
の物件をソーシャルアパートメントにコンバージョ
シャルアパートメントの特徴である、「ラウンジ空
ンすることを同社に相談したことに始まり、2011年
間」などの充実した共用部を設けるため、5つの住戸
10月に企画・設計をスタートし2012年1月に竣工、同
を共用部に改修し、それぞれ「コミュニティリビン
年2月より募集を開始しました。当社はその中で、共
グ」、「キッチンスペース」、「シアタールーム」、「ふ
同企画・設計・一部施工・管理・運営・募集に関わっ
らっと(座敷スペース)」、「ランドリールーム」、「防
ています。
音室」、「ビューティールーム」とし、外部には「デッ
コンバージョン前は78戸中36戸(46%)の稼働で、
キスペース」を設けました(図2)。
特に1階の空室が多く、
ソーシャルアパートメントと
設備仕様等については、55型テレビ・プロジェク
することで、空室率の大幅な改善を目指し企画を開
ターや相互に映像を映し出せるよう接続したパソコ
始しました。当時、前述の36戸はソーシャルアパー
ン、家
トメントとは関係のない一般入居者で、以下に記載
調理機器についても炊飯器、電子レンジ、加熱水蒸
の共用部へ変
用ゲーム機などの充実した娯楽設備を始め、
の6室 以 外 の36室 を ソーシャル ア
気式オーブンおよび各種の食器を設置し、自身で調
パートメント対応の居室として賃貸を開始しまし
理関係器具を購入しなくても生活が可能となり、娯
た。
楽設備を媒介として、入居直後よりコミュニケー
グローバルエージェンツ社をはじめ、大型のシェ
ションがスムーズに進む「仕掛け」になっています。
アハウスを企画する場合、特に首都圏などでは社宅
また、ランドリースペースにはドラム式洗濯乾燥
物は
機を6台設置。グローバルエージェンツ社企画の多く
一般の賃貸マンションで、社宅などと異なり、食堂
の案件に設置される女性専用室の「ビューティー
などを改修するケースが多いのですが、この
―7―
ルーム」には、マッサージ機、美顔器、イオンドラ
イヤーを設置しています。共用部各室に設置の家具
についても、北欧家具を中心にそろえ、内装デザイ
ンと併せて単に機能性を満たすのみではなく、デザ
インや
囲気などの「居心地の良さ」を意識したし
つらえを目指しました。
その一方、入居者の各居室については大きくコス
トを投下せず、既存の部屋の表装の貼り替えや清掃
図3 入居者の割合
図4 入居者の男女比
にとどめ、日常的に滞在するスペースを共用部に重
点を置く企画としています。
5.入居状況
入居状況(2014年4月23日時点)は、図3のとおり、
72室に対してソーシャルアパートメント51戸71%、
一般入居者20戸28%で、空室は1室。当初は一般入居
者が36戸でしたが徐々に入れ替わり、現在約7割が
ソーシャルアパートメントとして稼働しており、最
終的には全戸がソーシャルアパートメントとなるこ
とを目指しています。
男女比率は図4で示す通り、6割以上が女性。また
図5 入居者の職業割合
51人のうち、6人が外国人であり、その目的や国籍も
様々で、多様な文化がコミュニティに溶け込んでい
るのが魅力と言えます。年齢層は20代後半から30代
がほとんどです。入居者の職業は、
約4割が会社員で、
主に大学の学生・教師、介護・看護関連、
にコー
ルセンターや、旅行代理店勤務、職業に縛られない
フリーターなど、多種多様です
(図5)
。海外ではワー
キングホリデーの制度も整備されており、以前は韓
国の軍を退役してワーキングホリデーで来札し、居
住していた男性もいました。
入居者の募集はインターネットのホームページで
行っており、前述のグローバルエージェンツ社のサ
図6 入居者の問い合わせ割合
イト及び「ひつじ不動産」という全国のシェア住宅
を専門に取り扱う募集サイトからの問い合わせでの
実家から送られてきた海産物を調理したり、夏場は
成約が多くなっています。また一部直接当社への問
共用デッキでの流しそうめんや近隣の豊平川でバー
い合わせや入居者からの紹介で成約に至るケースも
ベキューをするなど、趣向を凝らして生活していま
あります。図6は、募集問い合わせ件数の
す。料理を少し多めに作ったときは、誰かとシェア
数を表し
ていますが、成約についてもおおよそ同じ割合と
するなど、
「共用」のメリットも感じているようです。
なっています。
また、防音室があることで「バンド」も編成され、
日常的に演奏をして楽しんでいます。
6.コミュニティの実態
国籍が異なる入居者がいることで草の根レベルの
コミュニティを感じる場面は、入居前の内覧の時
文化
流も行われており、少なくともこの中では国
から始まります。入居希望者を当社社員が案内し、
際問題を感じさせることはありません。次に入居者
共用のリビングに入ると、入居者から元気よく「こ
のエピソードを2点紹介します。
んにちは!」と声がかかり、当社社員が入居者と簡
単な世間話をします。そうする中で現在
[エピソード1]
物内で起
入居者の実家が道南の八雲町にあり、そこに韓
きている問題や話題を吸い上げるとともに、入居希
国・フランス・台湾からの入居者4人がホームステイ
望者に安心してコミュニティに溶け込んでいける印
をしながら、ホタテ漁の短期アルバイトを体験。さ
象を持ってもらいます。
らに地元の小学
館内では、ほぼ毎週末にパーティーが行われてお
を訪問して、習字をしたり、遊ん
だりし小学生との
り、その規模も数人から数十人まで多様。入居者の
流を図った。共に函館などを
巡ったこともよい思い出となった(写真1∼3)。
―8―
写真2 八雲町の小学
を訪問し習字体験も
写真1 ホタテ漁のアルバイト体験の様子
[エピソード2]
国内のいくつかの地域を経て、ソーシャルアパー
トメントに入居。調理士や漁師の経験を生かし、札
幌で飲食店を開業。そのため店舗のそばに転居する
も、ソーシャルアパートメント入居者が日々来店し、
コミュニティが継続している。
ソーシャルアパートメントの運営において、ハー
ド面では若干の機器の破損や、一部稼働が集中した
際のキッチンや洗濯機の混雑などはあるものの、特
に大きな問題点はありません。ソフト面で当初心配
写真3 みんなで函館観光し記念撮影
された、入居者間のもめごと及び可動する設備の盗
難等は全く見受けられません。一部私物が共用部に
ても同程度で、札幌市全域と比較しても決して高く
放置されることはありますが、当社が運営・管理と
はないことも入居率に少なからず影響していると
して定期的に撤去要請を行い、おおむね美観が保た
えます。
このケースのように築年数が古く、一定レベルで
れるよう努めています。
償却されており、空室を埋めることを目的として、
共用部の日常清掃は入居者には委ねず、専門の業
に規模も相応の住戸数があり、改修により共用の
者を入れて行っています。これは入居者間の
「清掃」
に対する意識の差が、維持管理面及び入居者間の争
ラウンジや水回りなどを設置してシェア住宅などに
いごとにならないよう配慮したものですが、当館の
改修可能な不動産を、筆者は「コミュニティアセッ
ように52室がソーシャルアパートメントとしてまと
ト」と名付けています。
まることによる管理費の
体が大きいことのメリッ
首都圏でのシェアハウスは住まい方の一つとして
トとも言えます。
定着していますが、札幌ではまだこれからであると
えています。入居者のうち札幌市内からソーシャ
7.ソーシャルアパートメントと事業性・地域性
ルアパートメントに転居した数は8人、残り43人・
当館は企画当初、空室が多いことから、ソーシャ
84%は市外・道外・国外からの転居者であることを
ルアパートメントへ改修することで、空室を埋める
勘案すると、仕事による転勤以外に、北海道の豊か
ことを目的としていました。前述のとおり、現状空
な食や自然、温暖化による気候の変化などにより、
室が1室、稼働率98.6%ですから、その目標は達成さ
道内の拠点である札幌への移住の希望者が多いこと
れています。単純に家賃の平
が
を29,000円として当
かります。
初36室から71室になることで35室が埋まったと仮定
また移住してきた際に、一般の賃貸住宅では周囲
すると、29,000円×35室=1,015,000円/月となり、
に知人がいたり、コミュニティがあることはまれで
年額12,180,000円の増収となります。
すが、ソーシャルアパートメントでは入居した瞬間
ソーシャルアパートメントへの改修に係る費用の
からラウンジでの出会いは「仲間」であり、自身が
詳細は控えますが、1,200万円の費用をかけて改修
コミュニティの一員となれること、またそこは様々
し、その後1年かけて満室になったとしても、2年を
な個々の「情報」の宝庫であることは、代えがたい
費やすことなく改修費用を家賃にて充足できる計算
メリットであり、今後もコミュニティアセットを生
になります。また、28,000円∼30,000円の家賃と管
かした同様の事業の展開が可能であると
理費7,000円を合計した金額は、周辺の賃料と比較し
す。
―9 ―
えていま
生き意気まちづくり
持続可能な暮らしと地域づくり
坂本
純科
NPO 法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト・理事長
環境共生型コミュニティ
「エコビレッジ」との出会い
私は2006年から08年にかけて英国に滞在し
ながら、ヨーロッパ各地のエコビレッジを訪
ねた。60∼70年代の環境・平和ムーブメント
の中で発生したコミュニティもあれば、この
10年くらいの間に生まれた新しいタイプもあ
り、実に様々だ。伝統的な村社会との違いは、
地縁血縁ではなく共通の価値観と対等な人間
関係に基づき、意識的に
スコットランドのフィンドホーン。世界のエコビレッジを牽
引する存在として知られ、2012年11月に50周年を迎えた。
られていることで
ある。彼らの取り組みは、現代の社会課題に
対していくつかの解決策を実践的に示してお
り、地方自治体や専門家にも注目されつつあ
る。本稿ではその可能性や日本での応用につ
いて紹介したい。
エコビレッジの基本理念と4つの機能
バランスのとれたエコビレッジは環境面に
とどまらず、社会性、経済性、そして精神性
における持続可能性を備えている。それら4本
北ドイツのジーベンリンデン。電力を一切 わず、セルフビル
ドで てた3階 てのストローベールハウス。
柱は相互に関連し合っていて、まさに持続可
能な社会のキーと言ってもよい。
異年齢、異世代に囲まれた多様な生活空間
に助け合い、意識的に施設や労働をシェアす
は、子どもたちの〝育ち" にとって素晴らし
ることで、よりお金のかからない生活が成り
い環境であるとともに、シングルマザーや障
立つ。核家族や一人世帯がますます増える現
がい者の自立生活支援にもなる。ドイツのエ
代社会では、集まって住むメリットは大きい。
コビレッジでは、住民の二酸化炭素排出量が
少しの不
国民平
の28%と報告されている。スコット
び" と捉えられれば、個人や家族単位の生活
ランドでは、約400人の住民の生活の場であり
にはない、多様で合理的、そして人間的に豊か
ながら、世界的な成人教育の場として年間1万
な暮らしが実現できるのではないだろうか。
人を超える研修生を受入れ、地域通貨を運営
したり、飲食店や
や煩わしさをむしろ積極的に〝学
持続可能な食と農へのヒント
築など40ものコミュニ
ティビジネスを起業して地域活性にも貢献し
エコビレッジでは、食べ物をできるだけ自
ていた。
給する。収益事業として農業を行っていると
コミュニティを作り、メンバー同士が互い
ころ、完全な自給自足を目指しているところ、
―10―
それぞれだが、一般的なスタイルとしては可
能な範囲で作り、足りない
は地域で賄う、
余ったものは市場や直売所、会員などのネッ
トワークで販売する、いわゆる地域自足だ。
特徴的なのは、ボランティアが1日6時間程
度の農作業をする代わりに宿泊と食事を提供
され、コミュニティの労働力不足を補ってい
る点だ。農作業だけでなく、コミュニティの
暮らしと労働を共有し、参加者が異文化
流
フランスのエコロニー。20人弱のコミュニティで年間150人∼
200人のボランティアが滞在しながら農作業を手伝う。
や共同生活から新たな気づきを得る体験プロ
グラムとなっている。
ターの中には行政職員や専門家なども多くい
安心安全な食料やエコロジカルな暮らしへ
る。
の関心が高まる中、消費者が生産現場を実体
断
プロジェクトが目指すものは、住民の農的
された都市と農村、生産者と消費者の関係性
な暮らしや活動をベースに、約30 の敷地内
を再生する
の自然環境を保全しながら、地域に文化的、
験とともに理解することは大変重要だ。
流の機会は、地域活性のヒント
にもなるだろう。
経済的な貢献をもたらすコミュニティだ。一
般市民向けにエコ
エコビレッジが地域にもたらすもの
催したり、
築のワークショップを開
流スペースを提供したりするほ
か、エコロジカル・フットプリントや自然環
オルタナティブ(代案)を目指す運動が、
反発や衝突を生むのは日本だけではない。私
境(土壌・樹木)への影響や車の
が住んでいたウェールズでも20年余の歳月を
るアセスメント・レポートを
通に関す
開している。
保守的といわれるウェールズで、エコビ
経ていまだに地域住民の無理解に悩むコミュ
ニティに出会った。一方、対立の時代を経て、
レッジが行政のお墨付きを得て計画的にス
社会から一定の信頼を勝ち得ているケースも
タートしたことは注目に値する。背景にある
ある。地域とよい関係を築きあげたコミュニ
のは地方問題だ。日本と同様、農村の人口減
ティを見てみると、根気強く情報発信を行っ
少に伴って学
ており、経済的、社会的な地域貢献が周囲の
スーパーマーケットが原因で商店が閉店した
人々に認められるようになった歴
り、問題は深刻化している。それに加え、英
を持って
が閉鎖されたり、隣町の大型
国は2050年までに80%の二酸化炭素削減を目
いる。
標にしており、地球環境問題への取り組みも
また、かつての非合法ヒッピーコミューン
真剣味を帯びてきた。
と異なり、南ウェールズのラマスのように、
計画段階から広く周囲の人々を巻き込み、社
このような社会状況の中で、ラマス・プロ
会の主流に影響を与えようとするプロジェク
ジェクトはサスティナブルな農村開発のモデ
トも現れてきた。
ルとして、環境負荷の少ない暮らしと地域の
ラマスは2005年から地方自治体と協議を重
活性化を追求しようとしており、自治体だけ
ね、立ち上げのプロセスをホームページ等で
でなく農業や
開し、地元説明会を開催したりして地域へ
築、都市計画などの専門家の
関心を集めている。
の PR を精力的に行った。基本計画は第1期居
道内の持続可能な地域モデルとして
住者の9家族が中心になって策定されたが、株
主が150人、賛助会員がおよそ500人、サポー
エコビレッジは、省資源・省エネルギーな
―11―
ど環境問題対策だけでなく、少子高齢化や治
ント)社会へ移行しようという英国発のトラ
安などの社会課題にも対応した
合的な地域
ンジション・タウンは、ピークオイルや気候
づくりになり得る。とりわけ地方の町村にお
変動など地球規模の環境問題に対応したまち
いては、景観保全やアグリツーリズムなどを
づくり手法として世界各地に拡大している。
含め、地域活性を複合的に進める原動力とな
大量消費社会の中で
る可能性を秘めている。
人、人とモノがつながり、顔の見える関係を
私は2008年帰国後、エコビレッジを支える
取り戻す参加のデザインが人々を魅了してい
循環型の暮らしの技術や地域づくりを広めな
がら、ゆくゆくは北海道にモデルを
と
断されていた人と
るのだろう。
りたい
「みんなの想像力を働かせ
えた。まずは情報発信と仲間づくりから
造的に挑めば、
石油のない未来は今よりいい未来になる」と、
と、09年春から長沼町で通年週末型の塾を開
トランジション・タウン運動の提唱者ロブ・
催している。受講生の多くは都市に住むサラ
ホプキンスは語っている。環境問題は我慢や
リーマンだが、塾を修了してから市民農園を
窮乏という暗いイメージを抱かせがちだが、
借りて栽培を始めたり、仲間と一緒に味噌や
むしろ縮退のプロセスを人々の
保存食を作ったり、都市生活の中でできるこ
しもうという前向きな姿勢と、どんな立場の
とにトライし始めている。
人も今すぐできることから、という気軽さが
何でもお金で手に入れていた暮らし、一方
意工夫で楽
重要なポイントである。
的に消費者として誰かに頼っていた生活を少
「お金がない。人がいない。特別なものはな
しずつ自らの手に取り戻す、それまで一人で
い」とないもの探しをするのではなく、地域に
やっていたことを友達や隣人と一緒にやって
あるものに着 目してそこから育てていくこと、
みる。それがエコビレッジライフのエッセン
それまでバラバラだったものをつないでいく
スだ。サラリーマンを辞めて田舎に移住しな
こと、地域の資源発掘こそが出発点なのだ。
くても、コミュニティに住まなくても、今い
エコビレッジはその実験場や情報発信拠点と
る環境でできるエコビレッジライフを実践す
しての役割を果たすことができるだろう。
ることが大切だと思う。
余市町での新たな挑戦
行政や業者に任せきりの依存生活から脱却
して自
の暮らしを自
でデザインする、自
2012年から私たちの活動舞台となっている
たちで育てるという意識
余市町では、持続可能な暮らしとコミュニ
を持って、小さなアクションを起こすこと。
ティのモデルとなるエコビレッジ構想を描き
そのための最初の一歩を促し、実践者を育て
ながら、多様な人が集い学ぶ場を
る活動を私たちは目指している。
ている。
たちのまちを自
2013年には周辺の自然環境や歴
地域全体が持続可能型へ
文化、1次
産業など地域の魅力を発掘し、ネットワーク
トランジション(移行)
これからの時代は自
ろうとし
するためにフットパスツアーを始めた。地元
生産者の協力を得て、勉強会を行ったり、札
だけの理想を実現す
るための閉じたコミュニティではなく、拠点
幌や小
としてのエコビレッジと、より広がりある関
パスを整備したりした。農作業体験やミニマ
係性の中で地域全体が少しずつ変遷するトラ
ルシェなど直接的な
ンジション運動を並行して行っていく必要が
に触れる機会を作りながら、一方的なもてな
ある。安い化石燃料に依存した社会から、地域
しや消費型のレジャーではない、互いに〝気
の関係性を大切にしたしなやかな(レジリエ
づき" を共有し支え合う関係を
―12―
からの参加者も一緒に笹刈りをして
流を通じて農村の魅力
ることがね
になるような機能も盛り込みたいと
らいだ。
えてい
る。
2014年は山野草を観察する裏山ツアーを皮
切りに、隣町の仁木町でサクランボ狩りをす
まだまだ試行錯誤の途中ではあるが、エコ
るプログラムや、海辺のルートが新たに開拓
カレッジを拠点に地域資源を活用した「学び
されつつあり、楽しみが広がっている。
のプログラム」が展開し、いつの日か、まち
余市・仁木名産の果樹を
全体がトランジションすることを夢見てい
ったスイーツコ
ンテストも開催している。コンペ形式はとっ
る。
ているものの、目的はあくまでも出会いの場
を
り、ファンを増やすことだ。昨年の審査
会では、プロの技に舌をまく一幕もあれば、
地元生産者が語る作品への思いに感動する場
面もあって、会場は終始和気あいあいとして
いた。
流会ではプロとアマが同じテーブル
でスイーツ談義に夢中になり、その後も作り
手と
い手がお互いに訪ね合うなど、異
のつながりが
野
生している。
持続可能な地域づくりには様々な
野、セ
余市エコカレッジで醸造用ブドウの栽培を学ぶ受講生。体験
を通じて食への関心を深め、生産者と消費者の関係を再構築
する。
クター、世代が共に取り組むことが肝要だ。
2014年プレ開講したエコカレッジは、そんな
つながりを
る役割を担い、地域の資源や課
題を教材にして、持続可能なまちづくりの実
践現場を学びの機会にするというコンセプト
で始めた。外部の視点が加わることで住民が
地域資源を再発見したり、専門家や現場の声
を聞きながら参加者が課題の見方を身につけ
る、まさに生きた学びの場にしていきたい。
たとえば、地域名産のブドウの歴
や生態
を学び、栽培からワインの仕込みまで体験的
に学ぶ講座などは、ワイン好きはもちろん、
地域再発見フットパスツアー。地元生産者と会話をしたり、農
作業を体験したりしながら農村の風景や暮らしを楽しむ。
生産から流通や販売を含めた新しい関係づく
りにつながると期待している。
2014年5月にはカレッジの学び舎(研修室)
の
設も始まった。学び舎はクラスルームと
して活用するとともに、エネルギー消費を抑
え、環境負荷の少ない農的暮らしをデモンス
トレーションする施設として設計されてい
る。
設プロセスも
開し、内装などは多く
の人の参加協力を得て仕上げていく予定だ。
学び舎を訪れた人が様々なアイデアや技術に
触れるだけでなく、将来はエネルギー自給や
約6 の敷地の半 は農地で、ブドウやサクランボなどの果樹
のほか自給用に野菜を栽培している。イメージスケッチの中
央は 設予定の学び舎。
災害発生時における地域住民の生活支援の場
―13―
築物
『美瑛町図書館』
∼情報の刺激を土台に、出会い、学び、 造し、
ふれあう「場」をつくる∼
野崎
千惠
美瑛町図書館・館長
はじめに
施設のコンセプト
美瑛町は農業を基幹産業とした「丘のまち」
「あそこに行けば何かある!」
として、ヨーロッパの田園風景を思わせる丘
物は平成22年12月に設計コンペによって
陵地帯の四季折々の景色が、テレビコマー
選定したもので、その際次のことを設計条件
シャルやポスターなどを通して人気を集め、
として求めました。
多くの観光客が訪れています。さらにパソコ
○誰もが気軽に訪れることができ、地域住民
ン画面の壁紙に採用された「青い池」の幻想
が自ら生涯学習を実践することのできる施設。
的な風景が注目を浴び、年々観光客が増加す
○「丘のまちびえい」のイメージを
る傾向にあります。
部空間の広範囲に地場産木材を積極的に活用
町立図書館は昭和38年2階
図書室として運用を開始し、
て
民館内の
出し、内
すること。
民館が移転し
人が心豊かに暮らしていくために、本が
た昭和54年、1階を図書館、2階を郷土資料館
あって、知識・情報を培うことができ、くつ
に大改装して活用してきました。
ろげる空間としての図書館は欠かせないもの
しかし、
設から50年、改装からも30年以
です。したがって、人々が自由に集い、話を
上経過し老朽化が進んだことから、町民を対
して、お互いに
象としたアンケートを実施し、図書館協議会
所をつくることで、自
による検討を踏まえ、旧図書館から西へ200m
いる価値や可能性を見出し、
離れた商業施設跡の用地(美瑛町幸町1丁目)
躍する人材を育てることにつながると
を取得し、新図書館を単独設置しました。
います。
―14―
えや情報を
流し合える場
自身や地域が持って
造性豊かに活
えて
配置計画
本施設は
平面計画
共施設が並ぶ美瑛のメインスト
○開架室を中心に、その周辺にそれぞれの機
リートのひとつである中央通に対して、セッ
能が貼り付くように配置された、シンプルで
トフロントすることで街区を形成し、玄関前
明快な平面計画としています。
に小さな広場を設けることで、イベントの開
書架は一部の高さを抑え、間隔を広く取る
催を可能としています。駐車場は寿町幸町1丁
ことで圧迫感を解消し、車椅子と人が
目通側に37台
を玄
やすいよう動線を確保しています。随所に閲
関から離した場所に設置して歩行者の動線と
覧用椅子を配置し、好きな場所で読書ができ
を配置、駐輪場は30台
差し
離しています。
るよう配慮しています。また、視聴覚ブース
歩行者を中心にすえ配置計画することで、
を4つ、PC ブースを5つ配置しています。
気軽に入れる
囲気の施設をつくり、人々が
○駐車場側には、事務室や閉架室など管理側
行きかう活力ある場の形成を目指しています。
が
うスペースを集約しています。
○中央通側には、談話室やブラウジングコー
ナーなど憩いの場となる機能を配し、大きな
開口部と融合しながら、通りを行きかう人々
が自然と中に導かれる
囲気をつくってお
り、子どもの居場所や地域コミュニケーショ
ンの場として利用されています。
○会議室は音響設備を備え、会議のほか利用
の幅を広げています。
○閲覧室は音の環境としては独立してしつら
えています。
○テラスを介入させ、屋内的屋外空間をつく
『美瑛町図書館』配置計画図
『美瑛町図書館』平面図
―15―
ゆるやかな曲線が連なる赤麦の丘陵風景
丘陵風景をイメージするゆるやかな曲線の外壁
内部の
囲気を伝え、人を引き込む開口部
ることで、多様な居場所を設けています。
とができるよう、中央通に対して大きなガラ
○中央通側と駐車場側に二つの出入口を設け
ススクリーンを設け、中の
ることで、歩行者の視点に立った配置計画を
人が吸い込まれるように内部へ導かれる開口
成立させています。
デザインを目指しました。
囲気を外に伝え、
○美瑛らしさを表現する素材選び
立面計画
中央通側玄関横や駐車場側外壁には、軟石
を採用し、美瑛の歴
○美瑛らしい美しさを求めて曲線を重ねる
た、基盤部
本町の景観の特徴は、ゆるやかな曲線が連
を表現しています。ま
のタイル色は近接する役場や消
なる美しい丘陵風景であり、パッチワークの
防庁舎に同調し、統一感のある街並みの形成
ような鮮やかな色彩は、農業が織り成すもの
に寄与しています。
であり、町民一人ひとりが景観づくりの担い
手として、努力を続けた成果です。ここでは
美しい丘陵風景をモチーフに、ゆるやかな曲
線の連なりと、赤麦色を立面計画に取り入れ
ています。
○人々を引き込むガラススクリーン
「まちの広場」として誰もが気軽に訪れるこ
軟石を用いた、駐車場側のファサード
―16―
ウェーブ状の天井と鈍角の壁がつくる「複雑の美」
また、開架室以外では壁や天井に羽目板状
地場産材(カラマツ)の活用
に加工したカラマツ材を
っています。ルー
バー、羽目板ともカラマツ本来の色では空間
設に際し、地元産カラマツ材を有効に
がうるさくなるので、白色を拭取り仕上げで
うこととしました。
入れて、色彩を調整しています。
開架室の天井や壁をルーバーで柔らかく覆
外部
う方法を模索し、美瑛の丘陵のようなゆるや
具は地元産のカラマツ材を
ったア
かな曲面のルーバー天井と矩形ではない角度
ルミと木の複合サッシを採用しています。さ
を持ったルーバーの壁面とによる、複雑性の
らに、家具や什器などにも道産材を可能な限
中に独特の魅力を持った空間をつくっていま
り
す。
れ、自然を体感できるよう配慮をしました。
ルーバー越しの柔らかな採光
用するなど、木の温かみや香りが感じら
地場産木材を側板に用いた書架
―17―
テラスにはテーブルを配置し、野外での読書を演出
壁面を町民の
作活動の発表の場に開放
土壌蓄熱暖房とヒートチューブ
暖房は電気式の土壌蓄熱床暖房を主とし、
EHP エアコンを冷房と補助暖房を兼ねて採
用することで、安定した温熱環境を獲得して
います。また、換気は第3種換気を採用してい
ますが、温められた土壌内にヒートチューブ
を通すことで、給気温度を高めて給気するこ
とが可能となっています。外気温度が−10℃
の時でも、給気温度は15℃程度となっており、
弾力のある木の床を採用した「絵本のへや」
ヒートチューブの効果が確かめられていま
す。
開放感あふれる談話室
土間内に配されたヒートチューブ
『美瑛町図書館』
開館時間 10時∼18時
休 館 日 月曜日・祝日・年末年始
蔵 書 数 約62,000冊
ホームページ
http://www/town.biei.hokkaido.jp
地場産木材を用いたサッシと家具
―18―
施設概要
所
在
断
地
熱 基礎:FP板 t100
上川郡美瑛町幸町1丁目1−10
外壁:炭酸カルシウム板 t100
敷 地 面 積 2,984.60㎡
構造・階数
べ床面積
工
屋根:
鉄筋コンクリート造、平屋
株式会社アイエイ研究所
計
者
工
者
装
質ウレタンボード t80
床:カーペットタイル
壁:カラマツルーバー EP拭取り
2011年5月∼2012年5月
施
内
1,098.94㎡
期
設
て
カラマツ羽目板 EP拭取り
天井:カラマツルーバー EP拭取り
築主体> 株式会社清水組
カラマツ羽目板 EP拭取り
電気設備> 目黒・北海電材経常
設共同
開口部 アルミ+木製複合サッシ
企業体
(木部は美瑛産カラマツ)
機械設備> 大洋・美瑛プロパン経常
設
共同企業体
暖
房 土壌蓄熱床暖房
換
気 第3種換気
(ヒートチューブによる外気取り込み)
各部仕様
バリアフリー 多用途トイレ
外
壁 二丁掛けタイル
屋
根 ウレタン複合防水
一部軟石ひき肌仕上げ
(オストメイト・ベビーベッド・ベビーチェア)
授乳室
今回のテーマ:伝える
のシンボルデザインが生き残っている。ローウィが
ピカソの鳩と
シンボルデザイン
ピースの箱をデザインしたのは1952年だ。大卒初任
給1万円ぐらいだった時代に、デザイン料が400万円
ほどと高額だったことも話題になった。
そもそもシンボルデザインとは、
抽象的な概念を、
平和のシンボルである鳩の絵を二つ並べてみた。
左の作者はパブロ・ピカソ、右はレーモンド・ロー
具体的な事物や形によって表現した記号であり、見
ウィである。
第2次世界大戦後の1949年、
ピカソが「パ
る人にその意味がすぐ伝わるように作られた記憶の
リ国際平和会議」
のために描いたポスターによって、
器である。その記号はシンプルにして、メッセージ
鳩は平和のシンボルとなり世界に広まった。日本で
を伝え、理解と連想を促し、記憶に残りやすいこと
は1952年にたばこ「ピース」の箱の
が重要である。最近は、ちまたにそ
デザインによって平和の象徴となっ
うしたデザインがあふれ、パソコン
た。どちらも戦後の平和を伝えるモ
や携帯アプリのアイコンはその最た
チーフとして鳩がオリーブの葉をく
るものである。さらにディズニーラ
わえている。これはノアの箱舟から
ンドのミッキー・マウスのようなシ
放れた鳩が洪水もおさまり陸地が近
ンボルマスコットも流行りである。
2次元のイメージキャラクターが絵
いことを伝えるためオリーブの小枝
を持ち帰った
世記8章に由来して
パブロ・ピカソ
「平和の鳩」1949
レーモンド・ローウィ
たばこ「ピース」1952
から抜け出して、着ぐるみで踊った
り話したりする。2013年の新語・流
いる。キリスト教では鳩は聖霊を表
す神聖なシンボルでもある。
行語大賞では、「ご当地キャラ」がトップテン入りを
平和主義者のピカソは大の鳩好きで、生涯の重要
果たした。
なモチーフとして数多くの平和の鳩(Peace Dove)
休日に大型スーパーへ行くと、そこはヒトとモノ
を描いている。驚くことに娘の名前にまでスペイン
があふれていて、日本がとても平和な国のように感
語で「パロマ(鳩)
」と名付けた。
じてしまう。本当にそうなのだろうか。天変地異と
一方、ローウィはパリ出身、アメリカで活躍した
国際
争が絶えない世界で、平和が当たり前となっ
20世紀を代表する工業デザイナーである。著書『口
た若い人たちに、鳩が平和のシンボルであることが
紅から機関車まで』は、当時デザイン界でバイブル
伝わっているか心配でもある。
となった。コカ・コーラ、シェル石油など今でも彼
―19 ―
下村
憲一(
築家)
シンガポールの住宅政策と
団地生活について
野村
海
外訪問記
理恵
北海道大学大学院工学研究院
築都市空間デザイン部門空間計画
築計画学研究室・助教
シンガポール国立大学・客員研究員
野
はじめに
2013年9月より10カ月間、シンガポール国立
大学への在外研究の機会をいただいた。シン
ガポールは、貿易業、金融業、観光業などが
盛んな国際都市として知られているが、国民
の80%以上が政府機関より供給された
共住
写真1 ニュータウンに
ち並ぶ団地棟
宅団地に居住していることはご存じだろう
か。かつて熱帯雨林に覆われていた国土の端
から端まで M RT(MassRapid Transit)と
呼ばれる鉄道が敷かれ、その
線に
設され
た大規模ニュータウンと高層住宅棟が
ち並
ぶ様子は、シンガポールの典型的な景の一つ
である(写真1)。
ここでは、在外研究を通じて知見を得た、
シンガポールにおける住宅政策と
共住宅団
図1 HD B 住宅入居者が国民に占める割合
地について紹介する。
(HD B :Key S tatis tic 2 0 1 3
シンガポールの住宅政策
シンガポールの
より作成)
その後、民間コンドミニアムの開発も進み、
割合は若干減少しているものの、依然として
面積は、2013年時点で約
国民の大半が暮らしている(図1)。
710㎢、 人口約540万人である。居住人口(市
この高い割合は、シンガポールの国家
民権または永住権保有者)は約384万人、この
設
う ち 約82%に あ た る 約317万 人 が、HDB
戦略の浸透を意味している。MND
(Ministry
(Housing and Development Board:住宅
of National Development:国家開発省)の
開発庁)という政府機関が管轄する
下で、URA
(Urban Redevelopment Author-
共住宅
ity:都市再開発庁)が国土の
に居住している。
合開発計画
第2次世界大戦後、英国植民地下に自治政府
(コンセプトプラン)と土地利用や規制など
が樹立された翌1960年に HDB が発足した。
の法定詳細計画(マスタープラン)を策定す
マレーシア連邦への加入と
る。これを受け、同じく MND の下にある
離独立、1965年
の共和国成立を経て、本格的に開始された
HDB が住宅政策の立案、
共住宅団地の開発に伴い、1980年代に
びニュータウンの開発、住宅
共住
宅居住率は80%を突破し、1990年には87%に
共住宅団地およ
譲や賃貸契約、
管理などを担当する。
まで及んだ。
当初は都市中心部のスラム解消、大火に
―20―
よって焼けだされた住民への復興住宅供給な
に散在していた村社会を解体し、
「シンガポー
どから始まった5カ年計画は、増え続ける人口
ル人」としての意識を高める様々な政策とと
に対応した大量供給の時代、生活水準の向上
もに進められてきた。そのため、団地内での
を目指した時代を経て、多様なライフスタイ
人種別集住がおこらないよう、その割合が厳
ル や 自 然 共 生 な ど を 意 識 し た21世 紀 型 の
密に定められたのである。
ニュータウン
設へ移行してきた。これは、
人種の統合や融和を図る政策である一方、
日本を始め各国の住宅政策に共通する経緯で
個人や世帯の帰属する人種が明確に区別され
あろう。
ていることが
しかし、政府機関が管轄する住宅の割合が
かる。
⑷地域行政組織と与党政権の関係
圧倒的に高くなる要因として、以下の着目点
1960年 に 首 相 が 会 長 を 務 め る 人 民 協 会
が挙げられる。
(PeoplesAssociation)が設立され、その下
⑴土地収用法(Land Acquis itio n Act)
に各種のコミュニティ開発関連組織がおかれ
1966年に制定され、
ている。このうち、HDB に密接に関わるもの
益目的であれば政府
が有利な条件において土地を収用できること
として、住民委員会(Resident sCommittee)
を定めた法律である。立ち退きに伴う補償額
が挙げら れ る。1978年 よ り 各 HDB 団 地 を
なども政府が決めることができる。国土の多
5∼10棟ごとにゾーン
くが国有地となり、開発計画を順調に進める
に1つの割合で設置されている (写真2)
。地
ことが可能となった。
域住民のボランティアによって地域の安全性
⑵持ち家制度(The
強化から
Ho me Owners hip fo r the
けし、平
1,500世帯
康増進の啓発、住民同士の
流を
P eo ple S cheme)
促すイベントの開催など各種の地域活動を展
1964年より導入された制度で、国民は政府
開するが、委員は与党の国会議員によって選
により供給される住戸の
ばれる。
用権を99年契約で
また、HDB 団地の共用部
購入する。1968年、従来は年金制度とされて
の維持管理お
いた中央積立基金(CPF:CentralProvident
よび運営を住民が主体的に行うことを目指
Fund)が住宅購入に
し、1988年、タウンカウンシル法が施行され
用できるようになった
ことで、
持ち家率はさらに上昇し、
2013年には、
ている。清掃活動や各種施設のメンテナンス
供給されている全924,729戸のうち、約94.3%
の他にも、住民が共用部
にあたる872,411戸が
際の窓口にもなっている。タウンカウンシル
譲住戸である 。
を
式に
用する
がカバーする地域は、選挙区と一致しており、
持ち家制度は、社会的、経済的なよりどこ
ろを国民に与え、国や地域への帰属意識を高
選挙区内で選出された国会議員が自動的に理
めることにもつながっている。他方で、政府
事となる。このうち互選によって議長が選出
機関が住民生活の基盤を一元管理しているこ
とも示している。
⑶エ ス ニック 統 合 政 策(Ethnic
Integ ratio n
P o licy)
HDB 住宅の団地棟や近隣住区内におい
て、人種別の人口構成比を定めるものである。
式に制度化されたのは1989年だが、1970年
代から各人種が国全体の割合に近くなるよう
非
式に配
されてきた 。
全土に及ぶ団地開発は、かつて出身地域別
写真2 住棟下にある住民委員会の事務所
―21―
され、議長が国会議員以外の理事を指名する。
このように、団地内の地域行政は、与党政
権の影響力が極めて強い住民組織によって成
り立っているといえる。
団地の地域特性と市民活動
シンガポールの統一的な国家
設におい
写真3 ティオンバル団地の低層住棟全景
て、住宅政策が果たす役割が非常に大きいこ
とを述べてきた。国としての経済成長や住民
生活の水準を押し上げた功績もまた評価され
ている。ただし、大量供給された住棟が
ち
並び、住戸の型から住棟をつなぐ廊下の幅や
屋根の形状、共用空間に置かれるベンチに至
るまで、デザインブックにて詳細に規格化さ
れているため、どの住宅地をみても似たよう
写真4 保存対象の戦前住棟
な風景が再生産されていることも否めない。
しかし、近年では住民自らが団地に地域固
有の価値を見いだし、それらを内外へアピー
ルする試みも始まっている。
⑴ティオンバル団地(Tio ng
B ahru Es tate)
都市中心部のチャイナタウンより約1㎞、高
層住棟の狭間に、シンガポールにおいて最も
初期に開発された
共住宅団地がある。英国
植民地時代の1927年に設立された SIT(Singapore Improvement Trust)により、1930
年に
設が始まった。1936年に第1期に
写真5 戦後の住棟
設さ
れた住棟が竣工し、その後1941年までに784
戸、6,000人以上が入居した。第2次世界大戦
後、1950年代には1,258戸が新たに
設され、
入 居 人 口 は17,000人 と なった 。SIT に 代
わって HDB が設立された1965年以降、賃貸
住宅であった住戸は
譲され、管理・運営も
HDB によって引き継がれている(写真3)。
ティオンバル団地を印象付けているのは、
戦前に
設された住棟が、イギリス人
築家
写真6 歩廊に表出する植木と祭壇
によってアール・デコの一派であるストリー
ムライン・モダンの様式で設計されているこ
ることから、2003年、URA により保存対象と
とである。庇やバルコニーのラインが平行に
なった(写真4)。
長く伸び、その角はラウンド型となっている。
戦後に
設された住棟は、箱形であるが、
この様式が住宅に採用された例は世界的にも
住戸ユニットの機能性は高まり、楕円形に突
まれであり、それらがまとまって残存してい
き出した階段室や、1階の片側をセットバック
―22―
し通行者をスコールや日差しから守る歩廊を
ものとは感じないが、シンガポール初の
配するなど、独自の特徴的な外観を維持して
図書館で、市民グループによる保存計画の提
いる(写真5)。特に、住棟間のオープンスペー
案書を受けて、URA が次期マスタープラン
スが美しくデザインされており、住棟配置の
に取り入れたようである。
向きや間隔、植栽が通りごとに異なり、どの
共
ことの発端は、2009年、高齢者活動センター
歩道もリズミカルで新鮮な景をみせる。また、
にてボランティアをしていた大学生が、古く
洗濯物などのあふれ出し、住民による植木鉢
からの住民が、家族のことだけでなく、自ら
の表出など、生活を垣間みることができる(写
が住むまちや場所についての思い出を共有
真6)。団地内には古くからの商店や
し、楽しんでいることに気付いたことに始ま
設市場、
寺などもあり、HDB による大量生産時代以
る。その大学生が友人と共同で〝MyCommu-
降の団地には少ない、いわゆる下町の風情を
nity"という市民グループを立ち上げ、その最
もつ地域である。
初の取り組みとして、〝MyQueenstown" の
近年、この特徴的な住棟デザインやまちの
活動を始めた。活動目標として、①地域の文
囲気を好む若者が多く、特に海外資本のカ
化や遺産、伝統を保存、保護し、教育する。
フェやギャラリーなどが相次いで出店してい
②人種や言語、宗教に関わらず住民同士の結
る。古くからのコミュニティに外からの要素
びつきを強める。③地域への誇りや帰属意識
が持ち込まれ、いわゆるサブカルチャーが生
を住民に浸透させる。という3点が掲げられて
まれている様子を指摘する研究 も出てきて
いる。この活動は、Facebook や blog などの
おり、この変化を住民がどのように受けとめ
ソーシャルメディアを通じて若者の間で広が
ているのか、新たな価値を見いだしている外
りをみせ、また政府機関・人民協会の下で活
部者との相互影響がどのように進んでいくの
動する市民諮問委員会(Citizen Consultative
か、注目に値する。
Committee)の協力により、フリーペーパー
また、National Heritage Board(国家文
の制作やスマートフォン用のアプリケーショ
ンを開発するなど、幅広く展開してきた。
化遺産庁)やコミュニティーセンターなどが
共同で住民の記憶を記録する作業や歴
政府機関が作成した地域遺産ガイドには取
遺産
を伝える看板の整備などを進めてきた。特に、
り上げられなかった、地元密着の情報を集め、
2012年以降、URA の職員でもある住人を中
新たに独自のガイドブックを作成し、月に1度
心にボランティアガイドグループが組織さ
のガイドツアーも実施している(写真7)
。大
れ、不定期ではあるがガイドツアーやイベン
学の研究者や郷土
トなどが企画されている。ティオンバル人気
発信する市民、政府関係者なども巻き込んだ
を一過性の商業的ブームに終わらせないため
シンポジウムを数度に渡り企画・開催し、
その
にも、今後の市民活動がより住民へ浸透する
なかで練り上げた提案書の一部が、マスター
ことを期待する。
プランに反映される運びとなったのである。
家、個人 blog で情報を
⑵ ク イーン ズ タ ウ ン ニュータ ウ ン(Q ueens
To wn New To wn)
大量供給の時代に
設された、いわゆる「典
型的な」ニュータウンについても、住民によ
る興味深い活動がみられる。クイーンズタウ
ンのことを知ったのは、2013年10月、
共図
書館の保存指定を伝える新聞であった。1970
年に
設されたその図書館は、一見、特別な
写真7 オリジナルガイドブック
―23―
クイーンズタウンは、1950年代から
設が
始まった戦後ニュータウン開発のパイオニア
的存在である(写真8)。しかし同時に、初期
の住棟や
共施設が相次いで取り壊される再
開発も進行していた。失われつつあるものを
懐古する感情と結び付いたこと、まち開きか
ら60周年を迎える記念の年に市民活動が呼応
したこと、政府による地域の共同体意識強化
写真8 シンガポールでは2カ所のみ残存する HD B テラス
ハウス
のキャンペーンをうまく利用し味方につけた
ことなど、要所をおさえた活動が功を奏して
いると
えられる。
当地には何度も足を運んでいるが、やはり
ガイドツアーに参加した際の印象が強い(写
真9)。土曜日の午前に集合したのは、ガイド
の男性、ガイド研修中という女性、地元住民
3人、他地域住民1人、筆者を含む海外からの
参加者2人の計7人であった。
ガイドブックを片手に、各施設の解説を受
写真9 図書館前の空き地について説明を受ける
けるのだが、実はガイドの男性はクイーンズ
タウンから遠く離れた最新のニュータウン出
このような知識や情報の
換により、地元
身で、M y Queenstown の活動を通じて地域
住民が地域を語る喜び、市民活動の新たな展
の歴
開のヒントを生み出すなど、有機的な作用を
を勉強し、知識を得ているのである。
及ぼしていることを実感した。
彼の説明に、古くからの住民が情報を加える。
また住民でも知らなかったという
他方で、マスタープランにおいて地域の象
実が、若
いガイドから提供される。海外からの参加者
徴的
造物を残すことが記されているが、実
は、シンガポール全体の住宅政策にも関わる
際に現地を訪れると、ニュータウンにおける
共施設の意味を再
素朴な質問をし、全員がそれについて議論し、
すべき光景に出会う。
図書館や市場、映画館など、かつてにぎわい
解説する。
……………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
︵
M
︶
ア
メ
リ
カ
が
風
邪
を
ひ
い
た
ぞ
気
を
つ
け
よ
仮
面
取
り
換
え
降
り
る
タ
ラ
ッ
プ
こ
の
妻
を
お
ん
ぶ
だ
っ
こ
の
予
感
す
る
車
座
に
な
れ
ば
解
け
る
わ
だ
か
ま
り
バ
レ
元
と
言
え
ぬ
困
っ
た
秘
密
法
就
活
に
ひ
と
息
を
つ
く
春
の
声
妻
の
留
守
宿
題
多
く
落
ち
着
か
ぬ
神
仏
十
字
も
切
っ
て
命
乞
い
朝
の
競
り
活
気
あ
ふ
れ
て
生
き
も
い
い
ま
た
し
て
も
見
事
な
妻
の
変
化
球
吊
り
橋
の
真
ん
中
辺
で
怖
じ
気
づ
く
井
戸
端
を
抜
け
る
と
火
の
降
り
か
か
る
短
足
の
目
立
ち
た
が
り
屋
が
先
を
行
く
安
全
神
話
に
晒
す
た
わ
ご
と
プ
ー
チ
ン
に
思
案
投
げ
首
見
透
か
さ
れ
ド
タ
バ
タ
の
政
治
の
世
界
情
け
な
や
余
生
な
お
鍛
え
な
く
て
は
ま
つ
り
ご
と
被
災
地
と
政
治
の
狭
間
活
断
層
国
際
法
あ
る
よ
う
で
無
い
島
帰
属
復
興
費
ア
リ
に
食
わ
れ
る
舞
台
裏
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
―24―
共施設である
れ た 住 棟 の な か で は 最 も 広 い 5 room
が、その周りにあった初期の住棟は既に大半
(4LDK)の住戸プランで、専用風呂・トイレ
が取り壊されている。現在人口が集中してい
付 き の マ ス タールーム を オーナー夫 妻、風
る地区からは、幹線道路や MRT の高架を
呂・トイレを共用するコモンルームの3室に中
渡ってアクセスしなければならない。再開発
華系マレーシア人、日本人のフラットメイト
前の近隣住区論にもとづき配置された
と筆者がそれぞれ入居している。共通言語は
をみせた地区に集まっている
共施
設は、周辺の環境変化に伴い、その役割に応
英語であるが、中国語が飛び
うこともある。
じた計画骨子を再検討する必要があるのでは
一つの住戸に、背景の異なる5人が同居し、3
ないだろうか。
種類の言語でコミュニケーションをとってい
る。
また、図書館の例では、国立図書館の一支
所としての役割のみならず、シンガポールで
休日には、団地棟の地上階にあるピロティ
初めて設立され、また保存対象となった第1号
にてマレー式の結婚式に遭遇することもあれ
の地域図書館として、その機能や地域住民と
ば、近隣の道教寺院から神の生
の関わり方など、空間的デザインも含めて再
の音がこだますることもある。住棟の窓から
度パイオニア的存在になる独自の取り組みが
は、民族衣装の色鮮やかな洗濯物が風になび
始まることを期待する。
いている。
標準化・規格化された
おわりに
を祝う祭り
共住宅の
間から
にじみ出る国際都市の多様な生活。その断片
を拾い集め、つなぎ合わせるため、また今日
シンガポールにおける住宅政策や団地にお
もまだ見ぬ団地に足が向かうのである。
ける市民活動などについて概要を述べてきた
が、最後に筆者が暮らす HDB 住宅について
参
少し紹介しておく。
1)HDB: Annual Report 2013, Key statistic
2)鍋倉聰:シンガポール「多人種主義」の社会学 団地
社会のエスニシティ、世界思想社、2011
3)Wong, Aline K. et al, 1985, Housing a Nation,
Singapore, HDB
4)NHB, 2013, Tiong Bahru Heritage Trail
5)Chua Yi, Jonathan et al, 2014, The Rise of Hipster Culture in Singapore: Spatial Transformation in Tiong Bahru(Asia Research Institute &
Faculty of Arts and Social Sciences, NUS による
ワークショップ資料より)
市民権を持たない短期滞在者は、雇用者が
用意する住宅、または民間のコンドミニアム
などに居住することが一般的である。しかし、
家賃が月20万円を超えるなど経済的に厳し
く、研究対象ともなる HDB 住戸の1室を間借
りすることにした。1980年代頃までに
文献>
設さ
……………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
朗
ら
か
に
振
る
ま
っ
て
い
る
無
理
し
て
る
子
を
産
む
に
困
り
果
て
て
る
大
都
会
株
価
よ
り
先
ず
は
気
に
な
る
秋
野
菜
連
休
を
外
し
て
プ
ラ
ン
練
る
余
生
腹
蔵
の
な
い
言
い
訳
に
ほ
だ
さ
れ
て
外
堀
を
埋
め
て
改
憲
ひ
た
走
る
大
風
呂
敷
で
包
む
真
実
あ
た
ふ
た
と
ト
ッ
プ
セ
ー
ル
ス
銃
も
売
る
忘
れ
て
も
い
い
事
ば
か
り
思
い
出
す
痒
い
と
こ
届
い
て
嬉
し
介
護
の
掌
中
国
の
ジ
ャ
ブ
が
し
き
り
で
気
が
抜
け
ぬ
川
柳
『安全神話』
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
―25―
行政報告
北海道庁本庁舎耐震改修事業について
北海道
設部
築局
1.はじめに
築整備課
3.耐震改修事業の内容等
本庁舎の耐震化に向けた工事は、平成24年
度に高度技術提案型
①地下2階の柱頭・柱脚や EV ピット下に免震
合評価方式による入札
装置を設置して、本庁舎を免震化する。
を実施し、平成28年1月の完成を目指し工事を
②地上部躯体の耐震改修なし。
進めており、その概要についてお知らせしま
③庁舎の免震化に合わせて地下2階の電気・空
す。
調設備等を
新し、省エネ化とライフサイ
クルコストの削減を図る。
2.耐震改修事業の概要
④機械室を再編・縮小し、そこで生み出され
①事 業 費:43億5百万円(税込み)
た空間を活用して、地下1階に会議室等を整
②事業期間:平成24年12月26日
備する。
⑤工事は庁舎利用者、執務者の安全確保を第
∼平成28年1月31日
(工事期間:H25.4.15∼H28.1.31)
一に、騒音・振動など執務等に影響を及ぼ
す恐れのある工事は、原則として時間外、
③受 注 者:北海道庁本庁舎耐震改修事業
閉庁日に実施する。
受注コンソーシアム
代表者:㈱竹中工務店
■本庁舎の現況
構成員:㈱ドーコン、丸彦渡辺
昭和43年竣工、SRC造、地上12階、地下2階
設㈱、㈱田中組
べ床面積:57,792㎡
④発注方式:設計施工一括(デザインビルド)
耐震性能:判定係数 0.61(Is 値/Iso 値)
事業スケジュール
※各種調査は、設計・施工に合わせて適宜実施
これまで実施した主な調査>
①地盤調査及び PS 検層試験
②外部測量及び地下埋設物のレーダー探査
③構造躯体(柱、 、壁、床)の調査
④コンクリート強度及び中性化の調査
⑤常時微動測定
⑥レベル測定(本庁舎内)
⑦3Dスキャン調査
⑧水質調査
―26―
主な進
状況
平成26年4月現在
工区
主な進
状況
備
(残工事等)
0
・仮設地下連絡通路設置
1
・躯体補強済み、受水槽設置(新設)
※8月開通予定
・EV新設
・免震クリアランス確保のため本庁舎側の壁を
再構築
2
・旧受水槽撤去、躯体補強中
・免震クリアランス確保(本庁舎側)
・冷凍機搬入、組み立て
・執務室、物品庫等仮移転中
・6月から免震装置を設置
・耐力壁解体、基礎・ ・柱補強中
※このエリアから免震化工事を開始
4
・着工準備作業
・基礎・ ・柱補強 ⇨ 免震化
5
・機器撤去、搬出、基礎補強
・基礎・ ・柱補強 ⇨ 免震化
6
・地下連絡通路への廊下構築、物品庫等仮移転済み
・基礎・ ・柱補強 ⇨ 免震化
7
・物品等移設済み
・基礎・ ・柱補強 ⇨ 免震化
・湧水処理(ディープウェル)工事済み
・免震クリアランス確保(ドライエリア)
・埋設配管盛替
・埋設配管盛替
3
外部
・西側玄関前の土留工事
地下2階平面図及び工区図
4.その他
築
の設置は、6月からの施工を予定しており、1班
整備課のホームページに記載の「作業所ホー
の編成で4カ所の免震化を26日間のサイクル
ムページ」(㈱竹中工務店作成ページにリンク
で順次施工し、2班体制で
しています)を、ご覧ください。
予定です。
工事概要等については、
設部
築局
また、免震装置(アイソレーター)92カ所
―27―
べ300日を要する
北の近代
築散歩
北海道開拓会社の事務所
『赤心社記念館』
関川
修司
INDI株式会社・審査部長
はじめに
いかにも洋風の赤い屋根に淡い空色の壁、この可
愛らしい
物が『赤心社記念館』である。
126年の歴
を刻む『赤心社記念館』
所在地は浦河町荻伏15。
国道235号から少し山側に
入るので案内板に注意が必要だ。
以前足を運んだ際、
「北海道開拓を会社組織で行った団体は、十勝の晩
成社、函館の開進社、江別の北越殖民社、道東の北
光社などがあるが、ここ日高の赤心社は、現在も継
続している」と恩師が話してくれた。
同館は、新築当初、キリスト教で結ばれた北海道
開拓会社・赤心社の事務所であった。事務所面積は
100.20㎡、これに7.45㎡ の玄関ポーチが付く。木造
平家
正面外観図
て、白ペンキ塗り下見板張り、寄せ棟造り。
軒は蛇腹で飾り、その下には櫛形の持ち送りが付き、
持ち送りの配置は吹き寄せにしている。
玄関ポーチは、入母屋破風を付け、手すりが付き、
天井は格天井にしている。妻面にブドウの文様が描
かれており、これは、聖書にある「わたしはぶどう
の木、あなたがたはその枝である」を表象したもと
思われる。
4面の窓は、枠付き、持ち送り付きの窓台で統一さ
れているが、外側に外両開き木製 鎧戸を入れ、内側
に4枚ガラス入り上下窓、鎧戸が無く
(元はあったの
かも知れない)4枚ガラス入り上下窓のみ、鎧戸も無
く8枚ガラス入り外両開き窓と、
具は3種類となっ
平面図
ている。玄関扉は欄間付き外両開きである。内側に
は、両引きの
旧荻伏村に寄付され、現在の荻伏支所の位置に移転、
具があったようである。
会堂として利用し、大正14年から荻伏村役場庁舎
明治21年から今に至る
革は、明治21
(1888)年6月、赤心社荻伏
として利用された。昭和29年、現在地に移転。昭和
出張所事務所として、元荻伏駅舎前付近にアメリカ
36年に一部改修し、浦河町郷土館となり、昭和39年
大正7年、
大工と呼ばれた棟 ・田中伊輔により新築。
の堺町会館(旧浦河支庁庁舎、札幌市にある北海道
同館の
開拓の村に移転)改修で、堺町会館が浦河町立郷土
博物館として開設されたのに伴い荻伏
館となり、
昭和49年に赤心社関係資料の資料館として再整備、
名称を『赤心社記念館』として、今に至っている。
荻伏村は、明治35年4月1日北海道二級町村制施行
により
生、浦河支庁に所属したが、大正11年8月
1日支庁の改称により日高支庁所属となり、
昭和31年
9月30日浦河郡浦河町に編入された。
三田、神戸、アメリカン・ボード
赤心社の母体は、三田藩である。三田藩(九鬼氏)
は、現在の兵庫県三田市である。九鬼氏は領土が鳥
妻面にブドウが描かれているポーチ屋根飾り
―28―
羽にあった織田水軍の大名であったが、徳川幕府に
より摂津三田と丹波綾部に二
された。三田藩最後
の藩主・13代九鬼隆義は、学問に進取の人で、家士
に蘭学・英字・化学などを習わせていたことから、
藩士もまた進取の人となった。
明治維新で、困窮した武士層は事業に洋学を必要
とし、そのために英語が必要であった。キリスト教
入信は英語学習の手段でもあった。
明治5年、神戸に来ていた米人宣教師夫妻が有馬温
泉で九鬼隆義家族と知己となり、
流を深めたこと
で三田藩士のキリスト教への関わりが生まれた。
『赤心社記念館』の会堂。左側にオルガンが置かれている
この時知り合った米人宣教師たちは、
「アメリカ
ン・ボード」と呼ばれる海外伝道組織で、英国から
北米に入殖したピューリタン(清教徒)である。
赤心社
赤心社
立の動機が劇的だ。
『三田藩士族』
(高田義
久著)に、「岡山県人加藤清徳は神主の息子で神戸の
キリスト教信者達へ抗議に出向いた折、偶々鈴木清
と知り合い、彼の勧誘に屈伏し北海道開拓を決意す
る」とある。そして、明治13年3月9日鈴木清、橋本
一狼、加藤清徳の3名が発起人となり、赤心社を設立
する。
その名は、発起人3名が作成した17条の
『同盟規則』
最後の条「嗚呼我が同志愛国の諸君よ、
料の一部
昭和60年、北海道開拓の村に復元された旧浦河
かの酒食
を投じて永く子孫の生産を図り、併せて
盤を築いた。ちなみに、赤心社は
報国の赤心を奮起する意なき 」から命名した。
仰による共同事業が行われた。私立赤心小学
計60円に満を以て一株とな
会兼用として
す」とうたい、移住民でも容易に株主になれるよう
を教
て、日曜日は安息日としてキリスト
教講話や道徳などの教育を始めた。
配慮している。
明治19年、澤は「冷害には混同農業以外にない」
状況がわからない北海道開拓については、学農社
主宰・津田仙に教示を求めている。後に
業当初から幹郡
指導者層が全員プロテスタントであった、そして信
そして第2条で、
「株金は毎月金50銭ずつを積み立
て満10ヶ年を期とし、
会会堂
とし、事業の拡大を図った。開拓の成果が次第に上
業記念日
がり耕地もふえ、商店や醤油醸造部も設け、全国的
となる8月26日には、株応募者を集め、役員選挙を行
に知られる名馬・日高駒の育成にも努めた。
い、社長に鈴木清、副社長に加藤清徳を選出した。
現在、浦河町荻伏支所の前に、赤心社社長・鈴木
明治14年4月、応募株数が600株に達し、移民募集
清、日高支庁長・西忠義、副社長・澤茂吉の開拓三
聖胸像が
に着手。第1次入殖者は、
途中暴風雨に遭うなどして、
立されている。
三聖像の隣には、信仰のよりどころ元浦河
開拓ははかどらなかった。同年6月28日、鈴木社長は
堂・日本キリスト教団元浦河教会が
状況視察で浦河に着いたが、あまりの業績不振にあ
会
っている。
おわりに
然とした。神戸に帰った鈴木は、開拓地管理人に適
英国から北米、そして北海道へのピューリタン精
する人物を探し、製乳業を経営し牧畜の知識を有す
神は、受け継がれ、赤心社は今なお
る同郷の澤茂吉を見つける。
在である。
澤は鈴木の求めに応じ明治15年4月1日、母や妻の
1期2年、後継者が見つかるまでとはいえ、洋々た
同意を得て赤心社に入社し、83名の移民とともに渡
る前途を捨て、生涯開拓地医師となった竹内雄四郎
道。神戸出港に際し宣教師・ギューリックからオル
もまた同郷同宗の人である。
このたび歴
ガンが贈られ、これで澤の妻・天以は賛美歌を奏で、
彼のような功労者がいることも忘れてはならないと
すさみやすい開拓地の人々の心に安らぎを与えたと
強く思う。
いう。
参
明治17年5月、第3次が入殖。澤は社員や小作人の
文献>
浦河町ホームページ
指導と心田、つまり信仰による一致協力を求めた。
浦河町立郷土博物館収蔵資料
同年6月、伝道師・田中助の按手礼式並びに元浦河
『三田藩士族』(高田義久著)
会の設立式が行われ、開拓事業における精神的基
『風雪と栄光の百二十年』(山下弦橘著)
―29 ―
をたどり、
築の一村一品
『石狩市放課後児童会・ 川スマイルクラブ』
小島
●
郁也
石狩市
設水道部
設指導課・課長
設の経緯
石狩市の
川地区では、放課後児童会の利
用ニーズが年々増加しており、学
室や既存
の余裕教
共施設を活用して対応してきまし
たが、それも限界に達しており、今後、待機
児童の発生が懸念されていました。また、そ
の一方で、平成5年から稼働してきた本地区の
浄水場が、当別ダムの
設に伴う地下水から
『石狩市放課後児童会・
川スマイルクラブ』外観
の水源切り替えのため、用途廃止されること
になっていました。
●施設の特徴
そこで、この浄水場を放課後児童会施設と
して活用できないものか検討が進められ、
『石
狩市放課後児童会・
既存施設が浄水場ということで居住性が
川スマイルクラブ』と
まったく
慮されていませんでした。そこで、
することが決まり、平成24年度から設計をス
窓を大きくすることで採光を確保し、壁や天
タート、同25年度に工事を行い、同26年4月に
井に断熱材を施工することで断熱性能を高
オープンしました。
め、明るく暖かく快適に利用できる施設とな
りました。
●施設の概要
本施設を利用する児童が「自然」をイメー
ジできるよう、内装色を淡い茶系の色でまと
本施設は、敷地面積約2,269㎡、基礎高の鉄
骨造平屋
て、
め、アクセント色に薄緑やピンクを用いて樹
べ床面積約675㎡ となって
木を表現し、心和む
います。
囲気を演出しました。
もともとスパンが広く、天井高もあったの
また、設計に併せて本地区の児童と意見
で、構造体としては比較的児童会施設に向い
換を行い、多かった意見を反映しました。
プレイルームは、一輪車用の手すりを設置
ており、既存の間仕切りを活かしながら計画
クッション性の高い床材を選定するなど、
し、
することができました。
基礎部
安全性に配慮しました。
は鉄筋コンクリート造で高さ
クラブ室は、「木の床がいい」という意見を
3.5m の配水池となっており、水抜きをして
そのままの大空間としています。冬期間に地
中からの冷気の影響を受ける心配があること
から、スラブ下面にはウレタンを吹き付けま
した。
内部は、80名程度の児童利用を想定し、プ
レイルーム、クラブ室、図書室などを整備し
ています。
プレイルーム(左・改修前、右・改修後)
―30―
クラブ室(左・改修前、右・改修後)
図書室(左・改修前、右・改修後)
踏まえて、サクラ材(カバ材)のフローリン
グにして、かばん入れやコート掛けをピンク
色に塗装し、桜の木をイメージしました。
図書室は、「虹色のじゅうたんがいい」とい
う意見が多かったことから、タイルカーペッ
トで虹を表現し、半円形の本棚を設置しまし
た。
その他、LED 照明の設置やヒートポンプ式
プレイルームで元気に遊ぶ子供たち
暖房機の採用により省エネ化を図るととも
に、屋外スロープや多目的トイレを設置する
工事をする前は、石狩市初の本格的コン
ことでバリアフリー化も図っています。
バージョンであり、子供たちに喜んでもらえ
るか心配でしたが、楽しそうにしている姿を
●施設の活用
見てとても安心しました。これからも地域の
方々に親しまれる施設になってほしいと思っ
4月のオープン以降、たくさんの子供たちが
ています。
元気に利用してくれています。
1階平面図
―31―
北方
築
北
合研究所ニュース
研 NO W
「くしろ安心住まいフェア」を開催しました
「道
平成26年2月15日㈯に釧路市こども遊学館で、
「くしろ安心住まいフェア」が開催されました。
(主催:北海道釧路
合振興局、共催:釧路市、
釧路市こども遊学館、北
研)
平成26年3月18日㈫に帯広市のとかちプラザ
において、
「帯広市民大学連携講座
合研究機構、共催:帯広市教
育委員会)
研は第1回目から参加し、主に防災関係
のコーナーを担当しています。
第3回道
研セミナー in 十勝」
が開催されました。
(主催:
(地独)
北海道立
このフェアは、平成22年度から開催されてお
り、北
研セミナー in 十勝」に参加しました
このセミナーは、道
研の研究で得た成果を
十勝管内の皆さまに広く知っていただき、十勝
今回のフェアでは、新たに「結露のない暖か
について科学の視点から学んでいただくことを
な住まい」と題して、結露の原因や、家の結露
目的に平成24年度から開催されているもので、
対策など、北海道の冬を快適に暮らすための工
今回のセミナーには北
夫を紹介するセミナーを開催しました。セミ
参加しました。
ナーでは、北
研の研究員が「結露はなぜ発生
研研究員も講師として
そして、カラマツ材を用いた住宅事例や、北
研が十勝
するのか」、「どのような方策で防ぐことができ
合振興局と連携して取り組んだ地
るのか」など、一般の方にもわかりやすいよう
域材利用の促進に向けた活動を紹介しながら、
に工夫して説明しました。知って得する情報と
十勝で地域木材をよりスムーズに利用できるよ
あって、参加された方々は熱心に耳をかたむけ
うにするための方策を参加された方々とともに
えました。
ていました。
この他、防災体験コーナーに室内避難体験を
今セミナーは、18時30 からと遅い時間帯で
設け、子どもたちに夜中に地震が発生したとき
の開催でしたが、30名もの方に参加いただきま
にどうなるのか体験してもらったり、防災グッ
した。
ズや防災食の展示を行って、いざというときの
参加された方々は、自
たちの住んでいる地
ための備えにはどのようなものが必要なのか、
域での取り組みの話ということで、大変熱心に
実際に目で見てもらいました。
講師の説明に聞き入り、また数多くの質問が寄
当日は203名の方々がこのフェアに参加し、
住
せられました。
まいの性能や防災の心構えについて親子で楽し
みながら学んでいただきました。
研は、このセミナーに初めて参加しまし
たが、帯広の皆さまにも北
今後も道民の皆さまに様々な形で当研究所の
研究成果を発信していきたいと思います。
北
研の研究活動につ
いて理解していただける良い機会になったので
はないかと思います。
「くしろ安心住まいフェア」のセミナーの様子
「第3回道
―32―
研セミナー in 十勝」の様子
すまい給付金
当センターで申請受付中
「すまい給付金」に対応
本制度は、住宅ローン減税の拡充と併せて、住宅取得者の消費税率引き上げによる負担増を緩和
することを目的とした制度です。
● 給付額は、収入と取得住宅の持
保険法人検査実施確認書を発行します
保有者)単位で
割合に応じて
● 現金取得の場合も利用可。ただし追加要件に注意
すまい給付金とは…
● 第三者の検査によって一定の品質が確認された住宅が対象
給付額
住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じ設定されています。
収入額(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が決まり、給付基礎額に登記上の持 割合を乗じた額(千円未満切り捨て)が給付されます。
=
給付額
×
給付基礎額
持
割合
保険法人検査実施確認書とは…
①引き上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する
場合、引き上げによる負担を軽減するため現金を給
付します。
②平成26年4月から平成29年12月まで実施します。
③すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作
成し、
確認書類を添付して申請することが必要です。
新築住宅について、
「すまい給付金」
を申請するためには、施工時等に
第三者の現場検査を受け、一定の品質が確認される以下の①から③の
いずれかに該当する住宅であることが必要です。
①住宅瑕疵担保責任保険へ加入する住宅
② 設住宅性能表示を利用する住宅
③住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された
住宅
住宅瑕疵担保責任保険法人が、住宅瑕疵担保責任保険と同等の現場検
査を実施し、保険加入住宅と同等の良質性が確保されていることが確
認できた場合に発行されるのが、「保険法人検査実施確認書」です。
物の登記事項証明書(権利部)で確認します。
収入額の目安(都道府県民税の所得割額)によって決定
収入の確認方法
市区町村が発行する課税証明書※1 に記載される都道府県民税の所得割額で確認します。
申請の概要
※1 個人住民税の課税証明書。発行市区町村により、名称が異なる場合があります。
消費税率8%の場合
3.対象住宅
1.申請者
収入額の目安
都道府県民税の所得割額
万円以下
万円以下
給付基礎額
①新築住宅を 設又は販売する事業者様
②新築住宅の取得を予定されるお客様
30万円
万円超
万円以下
万円超
万円以下
20万円
万円超
万円以下
万円超
万円以下
10万円
①新築住宅(住宅瑕疵担保責任保険に加入する住宅および
設住宅性能表示を利用する住宅を除く)
※新築住宅:人の居住の用に供したことのない住宅であっ
て、工事完了から1年以内のもの。
2.申請窓口
●(一財)北海道
②設計施工基準に適合する住宅であること。
(設計施工基準
は、ホームページにて 開しています)
築指導センター TEL:011-271-9980
夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。
●(一社)釧路地方
対象となる住宅
対象となる住宅の要件は、新築住宅と中古住宅で異なります。なお、現金取得の場合は、追加要件を満たす必要があります。
新築住宅※1
住宅ローン
利用者の要件
現金取得者
の追加要件
住宅用
住宅保証機構が
● 新築/中古、住宅ローン利用/現金取得のいずれも対象
● 申請は、取得住宅を所有している人(持
戸
①住宅瑕疵担保責任保険に加入
② 設住宅性能表示制度を利用 等
●売主が宅地 物取引業者である
●自らが居住する
●床面積が50㎡以上
●売買時等の検査により品質が確認された次の住宅
①既存住宅売買瑕疵保険※3 に加入
②既存住宅性能表示制度を利用(耐震等級1以上に限る)
③ 設後10年以内で、新築時に住宅瑕疵担保責任保険に加
入または 設住宅性能表示制度を利用
上記の住宅ローン利用者の要件に加えて
●フラット35S の基準※2 を満たす
●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点)
●収入額の目安が650万円以下
(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)
上記の住宅ローン利用者の要件に加えて
●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点)
●収入額の目安が650万円以下
(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)
※1 新築住宅は、工事完了後1年以内、かつ居住実績のない住宅
※2 耐震性(免震住宅)、省エネルギー性、バリアフリー性または耐久性&可変性のいずれかに優れた住宅
※3 中古住宅の検査と保証がセットになった保険
すまい給付金の実施期間及び申請期限
実施期間は、消費税率8%(10%)が適用される住宅取得で、平成26年4月から平成27年9月末までに引き渡し、入居が完了するもので
●函館
築工業協同組合
TEL:0138-54-2050
4.料金例
●帯広
築工業協同組合
TEL:0155-22-1960
戸
●(一社)旭川
●胆振
●小
が複数名の場合は、それぞれ申請する必要があります。
て以下)の場合
設事業協同組合
築技能協同組合
森
谷口
谷
田
早川
竹田
堀田
田中
料金(税込み)
TEL:0166-25-4033
100㎡未満
30,710円
TEL:0143-44-6844
100㎡以上 125㎡未満
33,950円
125㎡以上 150㎡未満
40,430円
150㎡以上 180㎡未満
42,750円
180㎡以上 500㎡未満
51,090円
TEL:0157-31-5288
TEL:0134-23-8901
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
清水
申請書は、すまい給付金のホームページ(http://s umai-kyufu.jp)からダウンロードするか、当センターで入手できます。
検査回数2回(3階
※表に記載の無い面積帯、
保有者)が給付申請書に必要書類を添付して、当センターへ持参または
すまい給付金事務局に郵送してください。なお、不動産登記上の持
築協会
設協同組合
●北見地方
田村
すまい給付金の申請方法
て住宅
床面積帯
す。ただし、平成27年10月に消費税が10%に引き上げられた場合は、平成29年12月末までの引き渡し、入居が完了したものが対象とな
ります。申請期限は、引き渡しから1年以内です。
※併用住宅の場合は、 物全体の床面積が50㎡以上であり、住
居部 の床面積が1/2以上を占めていること。
TEL:0154-42-4494
中古住宅
●自らが居住する
●床面積が50㎡以上
●工事中の検査により品質が確認された次の住宅
原則として取得した住宅に居住した後に、住宅取得者(持
築協会
傑
尚弘
吉雄
眞人
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道工業大学 築学科 准教授
北海学園大学 名誉教授
(一社)北海道 築士事務所協会
理事・広報委員長
陽子 (一社)北海道 築士会 情報委員会副委員長
典 札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
佳愛 北海道 設部住宅局 築指導課
築企画グループ主査
(地独)北海道立 合研究機構(北方 築 合研究所)
浩
築研究本部企画調整部 企画課長
陽子 (一財)北海道 築指導センター
同
雅美
物階数についてはお問い合わせください。
センターリポート
Vol.44
No.2 夏号
平成 26年7月 1日発行
発行人
堀田
通巻 189号
陽子
発行 一般財団法人 北海道 築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北 3条西 3丁目 1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL (011)241−1893
FAX (011)232−2870
印刷 ㈱アイワード
通巻 第189号 V O L .4 4 N O .2
J ULY 2 0 1 4
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道 築指導センター
一般財団法人
北海道 築指導センター
夏号