日常的な言葉遣い ヨーロッパの言語をめぐって (研究概要) 外国語学部ドイツ語学科 高橋 亮介 (報告者) 報告の構成 1 2 3 シンポジウムの概要 問題設定と研究テーマの例 研究の成果・備考 シンポジウムの概要 開催年月日:2011年10月28日(金)・29日(土) 研究代表者:林エルケ(一般外・独文) 発表件数:7件 研究者の構成(出身国): 日本,ドイツ,ポーランド,フィンランド 総合テーマ: ドイツ語を中心とした比較言語学・異文化比較研究 問題設定と研究テーマの例 シンポジウムを特徴づける主な項目 ドイツ語と他のヨーロッパ言語・日本語との対照 言語の実用的な側面に着目 具体的な事例の検証を通じて,外国語教授法や異 文化理解をめぐる諸問題とその解決方法について討 議 問題設定と研究テーマの例 研究テーマの例 ビジネス書簡における「依頼」「要求」表現の分析 (ドイツ語・ポーランド語の比較) 外国語としてのドイツ語・英語を一つの教科書で並行 的に扱う試み(ポーランドの教材を例に) 企業PRにおけるスキーマの役割と意味的ネットワー クについて(ドイツ企業の広告を例に) 形容詞・副詞の二分法に関する再考 日本でのドイツ語学習における冠詞の用法 問題設定と研究の具体例 研究上の理論的枠組み 形態論,語彙意味論,認知言語学,機能言語学, 語用論,歴史言語学,テクスト言語学,記号論, 外国語教授法,異文化コミュニケーション 研究の成果・備考 ヨーロッパ研究所叢書として論集を刊行する予定 各発表者のデータおよびレジュメはヨーロッパ研究 所のホームページにて公開 備考:通訳や二言語併用の発表形式を採用
© Copyright 2025 Paperzz