卒業に必要な履修科目と単位数

卒業に必要な履修科目と単位数
危機管理学部では卒業単位を124単位以上とし, 各年次ごとの履修上限を44単位と定めています。積み上げ式による最適な学修効果を発揮できるようセ
メスターによる科目配置をしています。
1 総合教育科目
配当年次
科目区分
総合科目
配当年次
科目区分
基礎教育科目
全学統一科目
コンピュータ科目
健康・スポーツ科目
配当年次
科目区分
1年次
卒業に必要な単位数
◎市民と法② ◎国家と法②
哲学1② 哲学2② 論理学1② 論理学2② 倫理学1② 倫理学2②
宗教学1② 宗教学2② 歴史学1② 歴史学2② 近代史1② 近代史2② 文学1② 文学2②
文章表現1② 文章表現2② 教育学1② 教育学2② 社会学1② 社会学2② 政治学1② 政治学2②
経済学1② 経済学2② 地理学1② 地理学2② 心理学1② 心理学2② 文化人類学1② 文化人類学2② 数学1② 数学2②
統計学1② 統計学2② 科学技術史1② 科学技術史2②
地球科学1② 地球科学2② 教養特殊講義1② 教養特殊講義2② 健康の科学②
1年次
2 年次
4 年次
卒業に必要な単位数
◎自主創造の基礎 1 ②
◎自主創造の基礎 2 ②
4 単位
◎コンピュータ・
情報リテラシー①
1 単位
◎スポーツ実技①
◎スポーツ講義②
3 単位
1年次
2 年次
外国語
外国語科目
◎英語Ⅰ① ◎英語Ⅱ①
◎英語Ⅲ① ◎英語Ⅳ①
◎英語Ⅴ① ◎英語Ⅵ①
◎英語Ⅶ① ◎英語Ⅷ①
外国語科目
◎日本語Ⅰ① ◎日本語Ⅱ①
◎日本語Ⅲ① ◎日本語Ⅳ①
◎日本語Ⅴ① ◎日本語Ⅵ①
◎日本語Ⅶ① ◎日本語Ⅷ①
(留学生のみ)
3 年次
14単位
中国語Ⅰ① 中国語Ⅱ①
韓国語Ⅰ① 韓国語Ⅱ①
TOEIC 演習1①
TOEIC 演習2①
TOEIC 演習3①
TOEIC 演習4①
拡張外国語
3 年次
4 年次
8 単位
卒業に必要な単位数
8 単位
8 単位
中国語Ⅲ① 中国語Ⅳ①
韓国語Ⅲ① 韓国語Ⅳ①
2 専門科目
科目区分
配当年次
1年次
2 年次
3 年次
○ロジスティクス論②
○ヒューマンエラー論②
○行政法と行政過程Ⅰ②
○行政法と行政過程Ⅱ②
○犯罪と法Ⅰ②
○民事法Ⅰ②
○民事法Ⅱ②
○企業取引と法②
地方自治と法②
○行政法と行政過程Ⅲ②
○企業統治と法②
○企業組織と法②
○民事法Ⅲ②
民事手続と法Ⅰ②
民事手続と法Ⅱ②
法学特殊講義1②
法学特殊講義2②
法学特殊講義3②
○社会調査法②
○社会心理学②
公衆衛生学②
財政学②
コミュニケーション英語1①
コミュニケーション英語2①
社会政策②
企業コンプライアンス論②
インターンシップ②
企業研究②
危機管理特殊講義1②
危機管理特殊講義2②
危機管理特殊講義3②
コミュニケーション英語3①
コミュニケーション英語4①
英語プレゼンテーション1①
英語プレゼンテーション2①
災害マネジメント
領域
○災害対策論②
○災害情報論②
○自然災害論②
○災害と法②
大規模事故論②
地域防災論②
災害史②
消防救急②
事故責任法制②
救援活動論②
環境災害論②
原子力と安全②
復旧・復興論②
災害レジリエンス②
損害保険法②
パブリック
セキュリティ領域
○社会安全政策論②
○刑事司法手続Ⅰ②
○犯罪と法Ⅱ②
○国民保護②
刑事司法手続Ⅱ②
セキュリティ論②
人権論②
犯罪心理学②
警察制度②
刑事政策②
グローバル
セキュリティ領域
○国際政治学②
○国際法②
○防衛法制②
○安全保障論1②
安全保障論2②
比較宗教・文化論②
ストラテジー②
国際人道法②
外交史②
防衛政策②
国際テロリズム論②
海外安全対策②
国際協力論②
情報
セキュリティ領域
○情報法②
○情報管理論②
○メディアコミュニケーション論②
情報倫理②
マスコミュニケーション論②
情報システム論②
プライバシーと法②
○サイバーセキュリティ論②
知的財産法制②
デジタル・フォレンジック②
知的財産戦略②
企業広報論②
◎危機管理基礎演習Ⅰ①
◎危機管理基礎演習Ⅱ①
○ゼミナールⅠ②
○ゼミナールⅡ②
○危機管理特殊研究 1 ②
○危機管理特殊研究 2 ②
専門基幹科目
共通領域
◎生活安全と法②
◎社会安全と法②
◎危機管理学概論Ⅰ②
◎危機管理学概論Ⅱ②
◎リスクマネジメント論②
◎リスクコミュニケーション論②
◎インテリジェンス概論②
○憲法と人権②
○立憲主義と統治②
ボランティア論②
専門展開科目
演習・ゼミナール・
特殊研究
○の中の数字は単位数 ◎は必修科目 ○は選択必修科目 無印は選択科目
4 年次
卒業に必要な単位数
必修 14 単位
選択必修16単位
選択科目4単位
計
34
単位
選択必修16単位
選択科目34単位
計
50
単位
以上
ゼミナール
または
危機管理
特殊研究の
いずれかを
選択必修
10
単位
事業継続論②
国際地域研究1②
国際地域研究2②
国際地域研究3②
国際地域研究4②
テロ対策論②
犯罪と捜査②
警察政策②
インテリジェンス論1②
インテリジェンス論2②
ライフライン防護②
海上保安学②
運輸保安②
○ゼミナールⅢ②
○ゼミナールⅣ②
○危機管理特殊研究 3 ②
○危機管理特殊研究 4 ②
総合教育科目
専門展開科目
専門基幹科目
危機管理学概論Ⅰ
市民と法
[災害マネジメント]
ヒューマンエラー論
災害と法
インテリジェンス概論
国家と法
危機管理学概論Ⅱ
哲学1
哲学 2
リスクマネジメント論
論理学1
論理学 2
倫理学1
倫理学 2
宗教学1
宗教学 2
歴史学1
歴史学 2
リスクコミュニケーション論
ロジスティクス論
民事法Ⅰ
民事法Ⅱ
災害史
自然災害論
民事手続と法Ⅰ
環境災害論
民事手続と法Ⅱ
大規模事故論
災害情報論
憲法と人権
生活安全と法
(民事法入門)
立憲主義と統治
社会安全と法
(刑事法入門)
近代史1
近代史 2
文学1
文学 2
文章表現1
文章表現 2
行政法と行政過程Ⅱ
教育学1
教育学 2
行政法と行政過程 Ⅲ
社会学1
社会学 2
政治学1
政治学 2
行政法と行政過程Ⅰ
民事法Ⅲ
犯罪と法Ⅰ
救援活動論
企業統治と法
地理学1
地理学 2
心理学1
心理学 2
文化人類学1
文化人類学 2
数学1
数学 2
統計学1
統計学 2
科学技術史1
科学技術史 2
地球科学1
地球科学 2
災害レジリエンス
復旧・復興論
消防救急
企業取引と法
[パブリックセキュリティ]
法学特殊講義1
(労働法)
法学特殊講義2
(経済法)
刑事司法手続Ⅰ
国民保護
警察政策
刑事司法手続Ⅱ
法学特殊講義3
(アメリカ法)
テロ対策論
警察制度
ライフライン防護
犯罪と法Ⅱ
経済学 2
事故責任法制
損害保険法
地域防災論
企業組織と法
地方自治と法
経済学1
原子力と安全
災害対策論
犯罪と捜査
運輸保安
犯罪心理学
刑事政策
人権論
社会安全政策論
海上保安学
危機管理特殊講義1
インテリジェンス論1
インテリジェンス論2
セキュリティ論
[グローバルセキュリティ]
健康の科学
教養特殊講義1
教養特殊講義 2
自主創造の基礎1
自主創造の基礎 2
比較宗教・文化論
外交史
ストラテジー
コンピュータ・情報リテラシー
国際政治学
スポーツ実技
安全保障論1
国際法
国際人道法
防衛法制
海外安全対策
スポーツ講義
英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語Ⅴ
英語Ⅵ
英語Ⅲ
英語Ⅶ
英語Ⅳ
安全保障論2
国際協力論
防衛政策
国際テロリズム論
英語Ⅷ
[情報セキュリティ]
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本語Ⅴ
日本語Ⅵ
日本語Ⅲ
日本語Ⅶ
日本語Ⅳ
日本語Ⅷ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
韓国語Ⅰ
韓国語Ⅱ
韓国語Ⅲ
韓国語Ⅳ
TOE
IC演習1
TOE
IC演習2
TOE
IC演習3
プライバシーと法
情報法
情報倫理
TOE
IC演習4
情報管理論
情報システム論
知的財産法制
知的財産戦略
マスコミュニケーション論
企業広報論
メディアコミュニケーション論
サイバーセキュリティ論
デジタル・フォレンジック
[領域共通]
ボランティア論
財政学
企業コンプライアンス論
事業継続論
コミュニケーション英語 3
社会調査法
公衆衛生学
インターンシップ
コミュニケーション英語1
コミュニケーション英語 4
社会心理学
社会政策
企業研究
コミュニケーション英語 2
英語プレゼンテーション1
国際地域研究1
国際地域研究2
国際地域研究3
国際地域研究4
英語プレゼンテーション2
危機管理特殊講義2
危機管理特殊講義3