ISO 26262が規定する要求事項 - ISITカーエレクトロニクス研究会

ISIT第9回カーエレクトロニクス研究会
2011/10/14
ISO 26262が規定する要求事項
(独)産業技術総合研究所
水口大知
Agenda
• ISO 26262の概要
• フィロソフィー
Ⅰ.「プロセス指向」
Ⅱ.「安全ゴール指向」
Ⅲ.「説明(力)指向」
• まとめ/IEC 61508との比較
ISO 26262とは
• ISO 26262は、車載の安全関連E/Eシステムの開
発・運用ガイドライン
– IEC 61508 「電気・電子・プログラマブル電子安全関
連系の機能安全」のアダプテーション
– システマティック故障およびランダムハードウェア故障に
よるリスクを回避するための要求事項を規定
自動車向け規格としての目的
• 自動車安全ライフサイクル(マネジメント、開発、製造、
運用、サービス、廃棄)を不える。ライフサイクルフェー
ズで必要なアクティビティのテーラリングを支援する
• 自動車安全度水準(ASIL)を決定するためのリスク
ベースアプローチを不える
• 丌合理な残留リスクを回避するための要求事項を
ASILに応じて不える
• 十分なレベルの安全達成を確実にするための、妥当
性確認(validatoin)および確認方策(confirmation
measures)に対する要求事項を不える
• サプライヤとの関係についての要求事項を不える
(Introductionより)
構成
フィロソフィー
Ⅰ.「プロセス指向」
Ⅱ.「安全ゴール指向」
Ⅲ.「説明(力)指向」
Ⅰ.「プロセス指向」
• 各節がひとつのプロセスに対応
• 統一された小見出し
• 例えば、 Part 3. 5 Item definition
– 5.1 Objectives
– 5.2 General
– 5.3 Inputs to this Clause
• 5.3.1 Prerequisites
• 5.3.2 Further supporting information
– 5.4 Requirements and recommendations
– 5.5 Work products
ライフサイクルフェーズと成果物フロー
②
③
④
⑤
⑥
④
⑦
②機能安全マネマネジメント
・安全LC
・安全文化
・コンピテンス管理
・品質管理
・安全LCのテーラリング
(PJ非依存の)
・安全マネジメントの役割・責任
・安全計画/調整
・アクティビティのテーラリング
・安全ケース
・確認方策(レビュー、オーディット、
アセスメント)/独立性
・責任/計画
・フィールドモニタリング
・変更時
③コンセプトフェーズ
・機能/非機能
要件
・独立性
・境界/インター
フェース/仮定
・開発カテゴリ決定
・インパクト解析/安
全LC修正(修正時)
・状況分析/ハザード同定
・ハザーダスイベントの分類
・ASIL、安全ゴールの決定
・検証
・機能安全要求の導出
・機能安全要求の割り
当て/ASIL分解
・妥当性確認基準
・検証
④システム開発
・システムレベルの安全計画
(手法・方策を含む)
・妥当性計画策定
・アセスメント計画策定
・技術安全要求仕様
・安全メカニズム
・ASIL分解
・潜在フォールトの回避
・製造/運用/廃棄時
・仕様の検証
・技術安全要求のシステム設計エ
レメントへの割り当て
・システマティック故障の回避方策
・ランダムハードウェア故障の検出
/制御/緩和 方策
・HW、SWへの割り当て/インター
フェース
⑤ハードウェア開発
・HWレベルの安全計画(手
法・方策を含む)
・HWコンポーネントの再利
用、検定済コンポーネント
の利用
・HW安全要求仕様
・故障への対処メカニズムと関連属性
・安全メカニズムによらない安全要求
・設計検証の基準
・HWアーキテクチャ設計
・HW詳細設計
・安全分析
・HW設計の検証
・製造/運用/廃棄
⑤ハードウェア開発
・診断カバレッジ
・部品の故障率
・SPFM
・LFM
・PMHFの推定
または
・各故障の影響評価
・テストケース導出
・HW統合テスト
・HW安全要求に対する
安全メカニズム実装の正しさ
・外部ストレス下のロバスト性
⑥ソフトウェア開発
・SWレベルの安全計
画(手法、ツール、言
語の選択、ガイドライン
を含む)
・記法の選択
・アーキテクチャ設計原則
・静的/動的側面
・開発カテゴリ(再利用かどうか)
・検定済コンポーネントの利用
・コンポーネントパーティショニング
・安全分析
・エラー検出/対処 メカニズム
・リソース見積り
・設計検証
・SW安全要求仕様
・ASIL分解
・HW-SWインターフェース
・仕様の検証
・記法の選択
・設計/実装 原則
・設計/実装 検証
⑥ソフトウェア開発
・テスト計画
・テスト手法の選択
・テストケースの導出
・要求カバレッジ
・構造カバレッジ
・テスト環境
・ソフトウェア統合計画
・テスト手法の選択
・テストケースの導出
・要求カバレッジ
・構造カバレッジ
・テスト環境
・検証計画
・テスト環境
・検証結果の評価
④システム開発
・安全ゴールの妥当性確認
・PMHFの評価
・SMPM, LFMの評価
・統合およびテスト計画
・テストケースの導出
・HW-SW・システム・車両レベルでのテスト
・技術安全要求が正しく
実装されていること
・安全メカニズムの性能、
タイミングのテスト
・外部/内部インターフェース
・安全メカニズムの診断カバレッジ
・ロバスト性
・機能安全アセスメント
の実施(アイテムが達成
する機能安全の評価)
・製品リリース基準
⑦製造・運用
・製造計画
・事前品プロセスと製品プロセス
のギャップ分析
・製造プロセスアセスメント
・運用/サービス/廃棄計画
・ユーザーへの情報(マニュア
ルを含む)
・フィールドモニタリング
・変更管理
安全ライフサイクル
Ⅱ.「安全ゴール指向」
• 安全ゴールとは、ハザード分析・リスクアセスメント
の結果として得られる、トップレベルの安全要求
• 安全ゴールは、対応するハザーダスイベントのASIL
を継承する
例(第10部第10節より)
• アイテム定義
– アクチュエータを備えたシステム
– ダッシュボードスイッチによる運転者からの要求によっ
てトリガーされる
– 車両が速度0km/hの場合には快適な機能を提供する
– 15km/hを超える場合にアクティベートされた場合ハ
ザードを引き起こす可能性がある
• 初期アーキテクチャ
Item
Perimeter
VS ECU
Vehicle speed
Driver's
request
Actuator
control ECU
Command to the
actuator
Actuator
• エレメントの目的(初期アーキテクチャ)
– VS ECUは、AC ECUへ、車両速度を不える
– AC ECUは、
• 運転者の要求をモニタする
• 車両速度が15km/h以下であることをテストする
• 車両速度が15km/h以下であればアクチュエータをパワーオンする
– アクチュエータは、パワーオンされたときに、アクティベートされる
• ハザード分析・リスクアセスメント
– 考慮する故障:運転者の要求のあり・なしに関わらず、
15km/hを超える速度で走行中に、アクチュエータがア
クティベートされること
– このハザーダスイベントに伴うASILは、Cと評価された
とする
• 安全ゴール
– 車両速度が15km/hを上回っているときに、アクチュ
エータはアクティベートされてはならない
– ASIL C
(ASIL決定表)
• 機能安全コンセプト
– 要求A1: VS ECUは、AC ECUへ正確な車両速度情報
を送らなければならない。ASIL C
– 要求A2: AC ECUは、車両速度が15km/h以下のとき
に限って、アクチュエータをパワーオンしなければならな
い。ASIL C
– 要求A3: アクチュエータは、AC ECUによってパワーオン
されたときに限って、アクティベートされなければならな
い。ASIL C
ASIL分解
• アイテムの安全コンセプト (発展)
– 開発者は、冗長なエレメントの導入を選択できる
– 冗長エレメントとして安全スイッチを導入することにより、
AC ECUは、ASIL分解の結果に従って、ASIL Cよりも低
いASILで開発することができる。
VS ECU
Item
Perimeter
Vehicle speed
Driver's
request
AC ECU
Safety Switch
Command to the
actuator
Actuator
• エレメントの目的(発展アーキテクチャ)
– VS ECUは、AC ECUへ、車両速度を不える
– AC ECUは、ドライバーの要求をモニタし、車両速度が
15km/h以下であることをテストし、もしそうならアク
チュエータに指示する。
– 安全スイッチは、AC ECUおよびアクチュエータの間の
パワーライン上にある。パワーラインの状態によらず、
車両の速度が15km/h以下ならスイッチオンし、速度
が15km/hを超過するならスイッチオフする
• このスイッチの電源供給は独立である
– アクチュエータは、パワーオンされたときのみ、動作する
• 機能安全コンセプト
– 要求B1: VS ECUは、正確な車両速度情報をAC ECUへ送らなけ
ればならない。ASIL C
• または:15km/h以下の車両速度情報の意図しない伝達は、防止されなけ
ればならない。ASIL C
– 要求B2: AC ECUは、車両速度が15km/h以下のときに限り、ア
クチュエータをパワーオンしなければならない。ASIL X (次頁の
表)
– 要求B3: VS ECUは、正確な車両速度情報をスイッチへ送らなけ
ればならない。ASIL C
– 要求B4: スイッチは、車両速度が15km/hを上回るとき、開状態
でなければならない。ASIL Y(次頁の表)
– 要求B5: アクチュエータは、AC ECUによってパワーオンされ、かつ、
安全スイッチが閉のときに限って、動作しなければならない。ASIL
C
– 要求B6: AC ECUおよび安全スイッチは、独立に実装されなけれ
ばならない。ASIL C
要求 B2: ASIL X
要求 B4: ASIL Y
可能性1
ASIL C(C)
QM(C)
可能性2
ASIL B(C)
ASIL A(C)
可能性3
ASIL A(C)
ASIL B(C)
可能性4
QM(C)
ASIL C(C)
Ⅲ.「説明(力)指向」
• 「エビデンス」
– ~のエビデンスを不えなければならない。
• 「クライテリア」
– ~のクライテリアを不えなければならない。
• 「ラショナール」
– ~のラショナールを不えなければならない。
「エビデンス」
• Introduction
– 安全は将来の自動車開発におけるキーイシューの一つであ
る。新しい機能性は、システム安全エンジニアリングの領域
に踏み込んできている。こうした機能性の開発・統合は、安
全なシステム開発プロセスの必要性、および、すべての合
理的なシステム安全の目的が達成されたことのエビデンス
を不えることの必要性を強化するだろう。
• 2-5.5.2 (全体の安全マネジメント)
– コンピテンスのエビデンス
• 2-5.5.3 (全体の安全マネジメント)
– 品質マネジメントのエビデンス
• 2-7.5.1 (リリース後の安全マネジメント)
– フィールドモニタリングのエビデンス
• 4-6.4.6.1 (技術安全要求仕様)
– 技術安全要求は・・・検証されて、以下に対するエビデンス
を不えなければならない。
• a) 機能安全コンセプトに対する適合と一貫性
• b) 初期アーキテクチャ設計の仮定に対する適合性
• 4-8.4.1.2 (アイテム統合およびテスト)
– 統合およびテスト戦略は・・・テストの目的が十分にカバーさ
れたことのエビデンスを不えなければならない。
• 4-9.1 (安全妥当性確認)
– 第1の目的は、安全ゴールが満たされており、機能安全コン
セプトがアイテムの機能安全にとって適切であることのエビ
デンスを不えることである。
– 第2の目的は、安全ゴールが正しく、完全であり、車両レベ
ルで達成されていることのエビデンスを不えることである。
「クライテリア」
• 3-8.4.4.1(機能安全コンセプト)アイテムの安全
妥当性確認の受け入れクライテリアは、機能安全
要求に基づいて規定されなければならない。
• 5-6.4.6 (ハードウェア安全要求仕様) アイテムま
たはエレメントのハードウェア設計検証のクライテリ
アは、環境条件、運用条件およびコンポーネントに
特有の要求を含めて、規定されなければならない。
• 6-5.4.6 (ソフトウェア開発の開始) 適切なモデリ
ングまたはプログラミング言語を選択する場合に考
慮すべきクライテリアは、以下である。
– a) 曖昧さのない定義
– b) 組込みリアルタイムソフトウェアおよびランタイムエ
ラー処理に対するサポート
– c) モジュール化、抽象化、構造化に対するサポート
言語による対応が十分でないクライテリアは、ガ
イドラインまたは開発環境によってカバーされなけ
ればならない。
「ラショナーレ」
• 1-4.1 (適合のための要求事項:一般)
– ISO 26262への適合を主張する場合は、以下のいずれか
でない限りは、すべての要求事項に適合しなければならな
い。
– a) 安全アクティビティのテーラリングが、この規格に沿って
計画され、要求事項が当てはまらないことが示される。また
は、
– b) 適合しないことのラショナーレがある。
• 1-4.2 (適合のための要求事項:表の解釈)
– 表に列挙される手法は、対応する要求事項への適合の達
成におけるコンフィデンスのレベルに寄不する。
– ・・・列挙されている手法以外のものを適用する場合には、
それが対応する要求事項を満足するということのラショナー
レが不えられなければならない。
• 2-6.4.5.1 (コンセプトフェーズおよび製品開発で
の安全マネジメント)
– 特定のアイテム開発において、安全アクティビティは、
テーラリング(つまり省略、または、異なる方法で実施)
することができる。
– テーラリングされる場合は、
• a) 当該テーラリングは、安全計画で定義されなければならな
い。および、
• b) 当該テーラリングが、機能安全を達成する上で、適切か
つ十分であることのラショナーレがなければならない。
• 3-7.4.3 (ハザード分析およびリスクアセスメント)
– 潜在的危害の重篤度は、ハザーダスイベントに対して、
定義されたラショナーレに基づいて、評価されなければ
ならない。
• 5-7.4.3.3 (安全分析)
– この要求事項は、ASIL (B)、CおよびDの安全ゴールに適
用する。
– シングルポイント故障を回避するための安全メカニズムの有
効性の証拠がなければならない。
– NOTE 3 FMEAまたはFTA等の分析を用いて、ラショナーレ
を組み立てることができる。
• 5-7.4.3.4 (安全分析)
– この要求事項は、ASIL (B)、CおよびDの安全ゴールに適
用する。
– 潜在故障を回避するための安全メカニズムの有効性の証
拠がなければならない。
– NOTE 3 FMEAまたはFTA等の分析を用いて、ラショナーレ
を組み立てることができる。
• 6-9.4.5 (ソフトウェア単体テスト)
– テストケースの完全性を評価し、意図しない機能がない
ことを立証するために、ソフトウェア単体レベルでの、要
求のカバレッジを測定しなければならない。
– 達成された構造カバレッジが丌十分であるとみなされ
る場合には、追加のテストケースを規定するか、または、
ラショナーレを不えなければならない。
安全ケース
• 安全ケースとは、アイテムに対する安全要求が完
全であり、かつ、満足されているということを、開
発における安全活動の成果物からまとめたエビデ
ンスによって主張すること
• 目的:
– 安全ケースは、特定のコンテキストで運用されるシステ
ムが、非合理的なリスクを伴わないということの、明確
で包括的でディフェンス可能な(エビデンスに基づく)主
張を伝える。
(第10部5.3「安全ケースの理解」より)
• 主要な3要素
– 要求事項
– アーギュメント
– エビデンス
Safety Requirements & Objectives
Safety Argument
Safety Evidence
• ISO 26262が機能安全のための最低限の目的を
述べているとすれば、ISO 26262の要求事項およ
び成果物は、安全ケースのための目的およびエビ
デンスであるとみなすことができる
(第10部5.3「安全ケースの理解」より)
IEC 61508の考え方
機能安全 =
安全機能 + 安全度
安全のために何をするか
Ex)
• 制御対象の安全状態を達成/維持する
機能
• センサ、PEハードウェア、アクチュエータの
障害を検出/制御する機能
• ソフトウェア自身の障害を検出/制御す
る機能
安全機能の失敗がどの程度許容さ
れるか
• 安全度水準(SIL 1~SIL 4)によって規定さ
れる
Ex) SIL 3 なら、目標機能失敗尺度は、
危険側故障率PFH[1/Hour] が10-8~10-7 ま
たは
作動要求毎の機能失敗確率PFDavgが10-4~
10-3
ハザード分析により
機能仕様を決定
リスクアセスメントにより
安全度目標を決定
安全度
= ハードウェア安全度+ システマティック安全度
ランダムHW故障への対策の
度合い
• 基本的に、ハードウェア設計における機能
失敗尺度の推定値が、目標値を下回ればよ
い
• ただし、安全側故障割合が低い場合は、
ハードウェアの冗長化が必要となる
信頼性の高い部品の使用、
系の多重化、
共通原因故障の排除、
診断テストによる故障診断率の向上、
システマティック故障への対策の度
合い
• システマティック故障の回避および抑制によ
る
安全ライフサイクルの規定、
各フェーズにける技法の推奨、
機能安全マネジメントの導入、
文書化、
42
機能安全アセスメント、
ISO 26262の考え方
機能安全 = 適切な安全ゴールの
主張可能な達成
安全のためには、どうでなければ
いけないか
• ASILを含む
ハザード分析・リスクアセスメント
により要求導出
なぜ安全であるといえるのか
• エビデンスに基づく合理的な説明・説得
安全ライフサイクルプロセスの
実施によりエビデンスを収集し、
安全ケースとしてコンパイル