年表編 題字 武蔵野市長 邑上守正 凡 例 ・ 本書は昭和58(1983)年から平成17(2005)年までの事項を収録している。 ・ 本市、本市を除く東京都・三多摩および国内外のできごとに分けて記載した。 ・ 各項とも、月ごとに横並びとなっている。 ・ 表記は、原則として常用漢字、現代仮名遣いによった。但し、法律名、組織・会合名 などはそのまま表記したので、 「手続」と「手続き」、 「集まり」 「あつまり」 、 「在り方」 と「あり方」など、本記と混用している。 ・ 年号は、原則として元号を用いたが、海外のできごとは主に西暦を用いた。 ・ 本市・東京都・三多摩のできごとは行政の動きが中心なので、本市では「武蔵野」 、 東京都では「東京」を多くの場合、省略した。 ・ 住所表示は、本市の公園を除いて、自治体名、町名ないし丁目までの表記にとどめた。 ・ 人名の敬称は、省略した。 ・ 連続性のあるできごとなどは、末尾に矢印(→)で関連する日付を明示した。但し、 「→ 3 月」など月のみの表記は当該月の末尾の「・」で記述した項目を指す。 ・ 作成にあたっては、本市では主に「市公文書」「市事務報告書」 「市報むさしの」 「武 蔵野市議会報」「季刊むさしの」「グラフむさしの」「こどもむさしの」 「武蔵野市百年 史」、その他の行政資料を参考にした。本市を含め他に参考にした資料は以下の通り。 「朝日新聞」「毎日新聞」「読売新聞」「日本経済新聞」 「産経新聞」 「東京新聞」 「朝日年鑑」「読売年鑑」(発行新聞社名省略)、「世界年鑑」 (共同通信社) 「東京都政50年史」「東京都行政資料集録」「東京都年表」 「東京のあゆみ」(以上東京都発行)、「都政研究」(都政研究社) 、 「都政新報」(都政新報社)、「東京都市町村自治調査会20周年記念誌 年表」 (同会) 、 「多摩近現代史年表」(多摩中央信用金庫)、「日本史総合年表」 (吉川弘文館) 、 「世界史年表」(同)、「日本史年表」(岩波書店)、「20世紀全記録」 (講談社) 、 「週刊20世紀」(朝日新聞社) 武蔵野市百年史続編 年表編 本文 昭和58(1983)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 昭和58(1983)年 1月 4 ファミリー(親子)スキー講習会が長野県黒姫スキー場で(〜 7 日) 9 市消防団出初式(武蔵野サッカー場=今の武蔵野クリーンセンター一帯) 15 未来をひらくはたちのつどい(武蔵野公会堂) 21 第 1 回市民スキー講習会が長野県野沢温泉スキー場で(〜25日) 1 もくせい公園(中町 3 - 7 )開園 4 婦人スキー講習会が長野県菅平高原スキー場で(〜 6 日) 9 東京地裁、マンション建設業者が市の宅地開発等指導要綱に基づく教育施設負担金の 18 第 2 回市民スキー講習会が長野県菅平高原スキー場で(〜22日) 26 春季市民体育大会(〜 5 月22日) 2 昭和58年市議会第 1 回定例会(〜29日) 13 市内駅伝競走大会 28 吉祥寺南町コミュニティセンター(同町 3 丁目)開館 29 市議会、昭和58年度予算を可決。一般会計312億7800万円など総額407億3691万円 2月 返還を求めた裁判(53年 9 月13日提訴)で請求を棄却。同14日控訴→63年 3 月29日 3月 4 昭和58(1983)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 昭和58(1983)年 昭和58(1983)年 1月 1 老人家庭奉仕員等派遣事業開始 24 第 1 回都民文化栄誉章。受章者は俳優の森繁久弥・ 26 杉並清掃工場(杉並区高井戸東)落成 28 新東京都行動計画、男女の平等と共同参加へのとう 渥美清・倍賞千恵子と映画監督の山田洋次 1月 11 中曽根康弘首相が韓国訪問。 初の首相公式訪韓 14 政府が対米国武器技術供与 17 中曽根首相が訪米。レーガ を決定 きょうプラン策定 ン大統領と会談し「日米は 運命共同体」と発言 27 青函トンネル(53.85㎞)先 進導坑貫通。着工19年 2月 2月 1 心身障害者(児)家庭奉仕員派遣事業始まる 1 老人保健法施行 25 第 1 回都民スポーツ栄誉賞。受賞者は元マラソンラ 4 初の実用静止通信衛星「さ 7 スケートの黒岩彰が世界ス ンナーの瀬古利彦 くら 2 号a」打ち上げ プリント選手権で日本人初 の総合優勝 17 海洋投棄規制条約国会議、 安全性検討終了まで放射性 廃棄物の海洋投棄停止を決 議 24 大蔵省、償還期間15年の超 長期利付国債を3000億円発 行。変動利率採用 28 第 2 次臨時行政調査会が行 政改革に関する第 4 次答申 3月 3月 7 入札制度等検討委員会、「指名競争入札制度の改善」 6 西ドイツ総選挙。 「緑の党」 などを最終答申 が得票率5.6%で連邦議会 15 第 2 次東京地域公害防止計画策定 へ初進出 8 1 月の完全失業率が2.72% 5 昭和58(1983)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 4月 2 むさしの市民公園(緑町 2 - 2 )開園 3 昭和58年度ラグビースクール開校(武蔵野陸上競技場ほか) 4 市議会第 1 回臨時会 10 統一地方選挙(東京都知事)。鈴木俊一再選。市内の投票率は48.93% 24 統一地方選挙(市長・市議会議員)。市長に土屋正忠当選。36人の市議決まる。投票率 29 スイング・アーツ定期演奏会(武蔵野公会堂) ・ 60歳以上の市民が市内の大学の講義を受講できる、第 3 期シルバー聴講生制度実施 は、市長選56.92%、市議選56.95% 5月 1 土屋正忠、市長に就任。 2 日、初登庁 9 市職員退職金1000万円減額の改正案の骨子まとまる。退職金改正について市職員組合 に団体交渉申し入れ。 5 月28日の妥結まで10回の団体交渉 10 「退職金を下げよ」─市民団体が駆け込み退職する市職員に関して要望書提出 13 第21回老壮大学開校(武蔵野公会堂ほか) 14 第 8 期むさしのばやしチビッコ教室(中央コミュニティセンター) 15 市民防災点検デー。武蔵野市民防災計画起草委員会が発足 15 市民交響楽団定期演奏会(武蔵野公会堂) 15 第 1 回わんぱく相撲が私立成蹊小学校(吉祥寺北町 3 丁目)相撲場で。武蔵野青年会 16 市議会第 2 回臨時会(〜20日) 17 市職員の管理職手当改定に職員組合が反対。18日、退職金 5 年(昭和63年度まで)で 議所主催、市内在住・在学の小学生対象 半減に職員組合猛反発→26日 19 市議会、議長に望月彰夫(社会党)、副議長に竹田孝(公明党)を選出 19 市の部課長会議で退職手当制度改正について市長が所信表明 20 保健センター(仮称)建設専門家会議が発足 6 昭和58(1983)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと となり、28年の統計開始以 来の最高を記録 18 国立歴史民俗博物館(千葉 21 米原子力空母エンタープラ 県佐倉市)開館 イズが長崎県佐世保港に入 港。18年ぶり 4月 1 八王子児童相談所(八王子市台町)開設 1 武蔵野高等職業訓練校(現都立多摩職業能力開発セ 4月 4 の放送開始。その後のブー ンター武蔵野校=境 5 丁目)に人材開発センターを 10 NHKテレビが「おしん」 ムの出発点 開設 10 第10回統一地方選挙 東京都知事選挙で鈴木俊一再選。投票率47.96%。23 15 東京ディズニーランド(千 18 レバノンのアメリカ大使館 日就任 葉県浦安市)開園 爆破、死者・行方不明90人 5月 1 初の中途失明者対象の施設「東京都失明者更生館」 5月 9 (新宿区河田町)開設 10 2 世が地動説支持のガリレ コミュニティ・セントウ第 1 号「大黒湯」が北区上 オに有罪を宣告した350年 中里にオープン 前の宗教裁判の誤りを認め 11 「歴史と文化の散歩道」事業開始。23コース、全長 26 ローマ法王ヨハネ・パウロ る 240.5㎞→59年 4 月16日 16 第 4 次離島振興計画策定 中央卸売市場多摩ニュータウン市場が多摩市永山に 18 社会福祉事業法改正。市町 開設 村社会福祉協議会を法的に 位置づける 19 大蔵省、銀行に中期国債の 窓口販売、既発公共債の売 買仲介業務認可 19 第36回カンヌ映画祭で今村 昌平監督の「楢山節考」が グランプリ受賞 26 日本海中部地震(マグニチ 7 昭和58(1983)年 武 23 蔵 野 市 の で き ご と 市職員組合、退職金削減反対の職場集会を開き市長室に要請行動。25日、市役所中庭 で総決起集会。近隣自治体職員組合を動員し、約2000人が参加 25 市職員の退職金問題で市民らが監査請求。駆け込み退職者の特例割り増し分の支払い 26 市職員組合が早朝 1 時間の時限スト、徹夜の労使交渉決裂→28日 27 行政指導に従わない建築業者に行政が給水を拒否したいわゆる水道法違反事件の弁護 凍結を要求→ 7 月12日 士費用(150万円)を市に返せと、東京地裁が後藤喜八郎・元市長に命令(昭和54年10 月31日提訴。 6 月 8 日控訴)→61年 3 月26日 27 障害者福祉の日福祉展、東急百貨店吉祥寺店 2 階ピロティで(〜29日) 28 退職金問題で市職員組合と未明に妥結の方向確認。スト中止 30 市議会第 3 回臨時会(〜 6 月 2 日) ・ 知的障害児のための音楽療法開始。障害者福祉センター 1 市政アンケート調査実施(〜30日)。回収率5.7%(3217人) 。重点的にすすめてほしい 6月 施策は「自転車対策」が 5 年連続(交通対策を含む)トップ(10月集約) 2 市議会、市職員退職手当支給条例の改正、同補正予算を可決。 7 月 1 日施行 3 城山通りガーデン(西久保 3 - 5 )、北町五丁目第 1 緑地(吉祥寺北町 5 -11) 、同第 2 緑地(同 5 - 2 )、北町三丁目第 1 緑地(同 3 - 6 )、同第 2 緑地(同 3 - 7 ) 、北町一丁 目緑地(同 1 -22)、花の小路ガーデン(西久保 3 -21) 、はなみずき広場(桜堤 1 - 6 ) が開園 13 市議会第 2 回定例会(〜 7 月 5 日) 26 参議院議員選挙。市内の投票率は50.78% 1 市職員退職手当支給条例改正(高額退職金是正) 1 吉祥寺駅御殿山自転車駐車場(御殿山 1 丁目)オープン。有料。その後の増設を経て 5 松原清一助役・下田保一収入役退任 7月 自転車1989台、バイク338台収容へ 8 昭和58(1983)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと ュード7.7)による大津波で、 遠足の学童、護岸工事の作 業員ら死者・行方不明104人 27 第 9 次道路整備 5 か年計画、 閣議決定 28 第 9 回主要先進国首脳会議 (サミット) 、米ウィリアム ズバーグで開催(〜30日) 6月 1 資源エネルギー対策専門委員会を都が設置 22 小笠原(島しょ部)─本土間にダイヤル即時通話開 24 営団地下鉄有楽町線の成増(板橋区)─新富町(中 通 央区)間が開通。20.2㎞ 6月 6 国債発行残高が初めて100 兆円を超える 7 政府、対がん10か年総合戦 18 中国が国家主席に李先念、 略を決定 国家中央軍事委員会主席に 鄧小平を選出 26 第13回参議院議員選挙。全 国区に初の比例代表制導入。 ミニ政党善戦 30 中央教育審議会「教科書の 在り方について」答申、都 道府県教委に採択権付与 30 大蔵省、サラ金業への融資 抑制を金融機関に通達 7月 1 都の施設に対する総合治水対策流域貯留・浸透事業 18 知事と在京外国人との初のタウンミーティング「外 7月 8 米国で初の全国的なエイズ 15 熊本地裁八代支部で免田栄 開始 国人から見た東京」を開催 対策会議 再審被告に無罪判決。初の 9 昭和58(1983)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5 市議会、武蔵野市民会館改築工事請負契約議案可決 6 井上文三(前市総務部長)・丸山巌(同建設部長)両助役、並木昭夫(同市議会事務局 7 電子計算組織に係る税情報の利用と保護に関する取扱基準制定 12 市長に対する措置請求(かけこみ退職者の特例による退職金加算分の支出凍結を求め 15 市役所に環境浄化対策担当を配置 15 武蔵野芸能劇場条例公布・施行 16 行財政点検委員会発足。21日行財政点検推進本部発足 19 環境浄化対策専門委員 1 人を選任 31 アンサンブル・ダ・カーポ定期演奏会(杉並公会堂) 長)収入役就任 る)に基づく監査の結果、「認められない」と監査委員→ 5 月25日 8月 1 在宅心身障害者(児)緊急一時保護対象者を愛の手帳の「 4 度」までに拡大 1 難病者に介護人費用を助成 6 第25回武蔵野まつり(東部地区・月窓寺ほか) 11 夏季市民講座「戦争と平和を考える」開講(17日まで 6 回) 14 第 2 回市民平和集会(都立武蔵野中央公園) 16 武蔵野文化事業団が発足 17 少年野球大会(〜21日) 21 第24回武蔵野・三鷹水泳大会(三鷹市立第一中学校プール) 25 「市民防災ハンドブック」を市内全戸に配布 30 防災週間新設。毎年 8 月30日〜 9 月 5 日に ・ 防災人材バンク(災害発生時の応急対策ボランティア)調査・登録開始 1 市政資料コーナー、市庁舎 2 階に開設 1 心身障害者団体等に助成金 4 第35回市民体育祭(〜10月30日) 6 市立第一小学校こどもクラブ(吉祥寺本町 4 丁目=13年 4 月 1 日第一小学校内に移転) 、 12 市議会第 3 回定例会(〜10月 3 日) 14 市議会議員定数削減条例の制定に関する陳情、不採択 18 老人食事サービス10周年記念式典と講演会(武蔵野公会堂) 18 市職員採用試験に全国から390人が応募 9月 同町内に新築・移転(本町図書室併設=13年 3 月閉鎖) 10 昭和58(1983)年 東京都・三多摩のできごと 25 国内外のできごと 東京高裁、56年 7 月の都議選挙にかかわる議員定数 訴訟について、定数配分は違法だが選挙は無効とし 死刑囚再審無罪 22 ないといういわゆる「事情判決」。地方議会の議員定 島根県を中心に集中豪雨。 死者・不明107人 数訴訟における初めての判決→59年 5 月17日 8月 12 都震災対策本部、第 3 次震災予防計画決定 8月 1 原水爆禁止世界大会国際会 議開催(東京) 。中国代表18 年ぶり参加 13 イタリアでクラクシ内閣成 立。初の社会党首相下で 5 党連立 13 銀行など金融機関、第 2 土 21 フィリピンのベニグノ・ア 曜日休日制を一斉に実施 キノ元上院議員が亡命先の 米国から帰国直後に暗殺 9月 9 アジア・太平洋戦争の激戦地硫黄島(島しょ部)に 9月 1 「鎮魂の碑」建立 28 ソ連、領空内に侵入した大 韓航空機撃墜。乗客・乗員 都優秀技能者表彰制度創設 269人(日本人28人)行方不 明 7 社会党委員長に石橋政嗣 11 昭和58(1983)年 武 蔵 野 市 の で き ご 18 初代市長・名誉市民荒井源吉死去。79歳。10月 4 日市葬 25 第 9 回障害者福祉運動会(武蔵野陸上競技場) 26 電子計算組織導入基本計画策定 と 10月 3 一般職の市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例施行(管理職手当の増額) 3 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)校地拡張の請願を市議会が採択 8 環境浄化に関する条例公布・施行 8 旅館・レンタルルーム規制条例公布・施行 8 自転車の放置防止に関する条例公布・施行 10 第27回婦人運動会(武蔵野陸上競技場) 15 監査委員に小俣武憲(元東京都労働経済局労政部長)が再任 21 第31回市民文化祭、武蔵野公会堂などで(〜11月13日) 30 第 8 回シルバースポーツ大会(武蔵野陸上競技場) ・ 路線商店街振興計画策定委員会が報告書 4 行政関係団体連絡協議会設立。市内の官公署、公益企業などとの情報交換・親睦が目 6 第 3 回むさしの青空市(むさしの市民公園) 11 障害者福祉センター(八幡町 4 丁目)文化祭 17 市議会第 4 回定例会(〜12月14日) 18 第11回技能功労者(23人)・第 4 回産業功労者( 6 人)表彰(吉祥寺東急イン) 11月 的。年 2 回開催 12 昭和58(1983)年 1 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 10月 10月 名誉都民に癌研附属病院名誉院長の黒川利雄と丸善 1 米原子力空母カールビンソ 相談役の司忠 ン佐世保港(長崎)に初入 1 旧白金迎賓館が「庭園美術館」 (港区白金台)として 港 3 三宅島雄山が21年ぶりに噴火。流出した溶岩で阿古 開館 地区に大被害。三宅島噴火災害対策本部設置、島民 5 ポーランドのワレサ 「連帯」 9 ラングーンのアウンサン廟 議長にノーベル平和賞 は全員無事 で爆弾テロ。ビルマ訪問中 3 海外共同事務所を米ニューヨークに開設。都内の中 の韓国 4 閣僚ら21人死亡。 小企業の海外取引の拠点 11月 4 日ビルマが北朝鮮工 7 都文化振興条例公布・施行 14 第 1 回高齢者スポーツ大会開催(駒沢オリンピック 作員の犯行と断定 12 公園=世田谷・目黒区) 紅ルート公判で、田中角栄 25 「マイタウン東京'83─東京都総合実施計画」発表(昭 元首相に懲役 4 年・追徴金 和58〜60年度) 26 東京地裁ロッキード事件丸 5 億円の判決 国営昭和記念公園、立川基地跡に開園 14 東北大付属病院で日本初の 22 米国製新型中距離核ミサイ 体外受精児出産 ルの欧州配備に反対する運 動がピークに。西ドイツの ボンでは50万人集会も 22 国鉄赤字ローカル線の北海 道白糖線が廃止第 1 号に 11月 11月 1 JR八王子駅ビル「NOW」が開業 3 財団法人東京富士美術館(八王子市谷野町)が開館 7 台風17号で小笠原に大被害。都は災害救助法適用 14 環状 7 号線(23.2㎞)と環状 8 号線の一部(0.4㎞) 15 北朝鮮が冷凍船第18富士山 を沿道整備道路に初指定 丸を同国南浦港でだ捕。船 練馬清掃工場光が丘分工場(練馬区光が丘)落成 長ら 5 人をスパイ容疑で拘 30 7 奈良県明日香村のキトラ古 9 レーガン米大統領来日 墳で彩色壁画を確認 13 昭和58(1983)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 19 いとすぎ学級(児童の療養中の病院内学級)が10周年 25 クリーンセンターまちづくり委員会、第 2 回提言書 25 市民休暇村用地買収で藤元政信前市長と伊藤忠商事の密約が明るみに 26 吉祥寺ラブホテル建設業者と住民との話し合い難航。30日両者が全室ビジネスホテル にすると協定書に明記、などで合意 29 環境浄化審議会が発足 1 柳橋公園(関前 5 - 8 )、国鉄南公園(御殿山 2 -21)開園。国鉄南公園は62年12月閉鎖 1 市民課が吉祥寺・三鷹・武蔵境 3 駅の駅前連絡所を廃止 1 市議会、昭和57年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額361億8152万余 12月 円、同歳出総額349億4191万余円など 1 「武蔵野クリーンセンター」周辺の土地利用について体育関係者が市長・市議会議長に 失われた体育施設の早期回復を求める要請書を提出 4 卓球選手権大会(市立第一中学校体育館) 7 市立郷土館(仮称)設立調査委員会が第 3 次答申で「基本構想」を提出 7 市道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例、付帯決議とともに市議会で可決 11 障害者がボランティアと一緒に踊るユニークダンス、市役所ロビーで。市職員バンド 12 第二期長期計画第一次調整計画策定委員会が発足 14 風俗産業公害に関する条例案(住民直接請求)を市議会が否決 18 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。本市を含む東京都第 7 区で菅直人(社 出演。約200人が参加。障害者福祉の日関連行事の一つ 民連)当選。衆院選の市内の投票率57.75% 28 14 清掃事業対策関係者会議が報告書 昭和58(1983)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 留 23 胡耀邦・中国共産党総書記 28 衆議院解散 29 公職選挙法改正公布(運動 来日 期間の短縮、立会演説会廃 止など) 12月 1 都では初の大都市周辺地域広域行政圏として「西多 12月 2 摩地域広域行政圏」を設定 7 26 心身障害者対策協議会、 「国際障害者年東京都行動計 行政改革に関連する 5 法公 布 5 文部省、校内暴力対策とし 画」後期計画策定にあたって「心身障害教育センタ て、小中学校での出席停止 ーの設置促進等」を提言 処分(自宅謹慎)運用指針 活力ある都政推進本部発足 を通達 7 スペインで旅客機 2 機が衝 突、日本人34人を含む93人 死亡 18 第37回衆議院議員選挙。自 26 自民党と新自由クラブが統 民党が単独過半数割れ 一会派結成 27 第 2 次中曽根内閣成立。新 自由クラブ代表の田川誠一 が自治相に この年 この年 ・ 「市街地住宅総合設計制度」創設 ・ ・ 荒川右岸東京流域下水道完成 * 昭和58年度都一般会計歳出決算額 3 兆3442億円 ベンチャービジネスが急成 長 15 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 昭和59(1984)年 1月 1 中央通り公園(中町 3 - 4 )開園 8 旅館の建築等に関する指導要綱施行 12 電子計算組織推進関係部長会議発足。電子計算組織推進(検討)委員会発足。電算機 13 自転車対策審議会発足 23 吉祥寺駅北口広場の測量調査始まる。土地収用法の適用保留を解除→ 3 月16日 28 野鳥の森公園(西久保 1 -30)用地、市が半分を買収 全面導入で市当局と職員組合とが対立 2月 7 市消防団が『消防団のあゆみ』(A 4 判・112ページ)発行 9 武蔵野芸能劇場(中町 1 丁目)がオープン 15 関前南こどもクラブ(関前 3 丁目)新築竣工→ 4 月 1 日 16 第 1 回市長と語る会が境南コミュニティセンターで 17 職員の給与改定で市、わたり昇給廃止などの 3 方針を職員組合に通告 19 第 1 回コミュニティ芸能祭(武蔵野芸能劇場) 23 吉祥寺まちづくり懇談会発足 24 マンション建設に際し指導要綱を守らないとして市が給水を拒否したいわゆる水道法 裁判で東京地裁八王子支部が、後藤喜八郎・元市長に罰金10万円の判決。29日控訴→60 年 8 月30日 28 旧市営グラウンドの市暫定利用案(武蔵野クリーンセンター北側土地利用)に緑町 3 ・ 余暇とスポーツに関する市民意識調査 丁目町会など 2 団体が抗議 16 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 昭和59(1984)年 昭和59(1984)年 1月 1月 19 15年ぶりの大雪で都内の空陸交通網が大混乱 20 三宅村議会で米軍艦載機の夜間発着訓練基地建設に 20 障害者対策推進本部が「国際障害者年東京都行動計 ては戦後初めて靖国神社を 画後期計画」(昭和59〜65年度)策定 新春参拝→60年 8 月15日 反対する意見書を採択 23 青少年問題協議会、 「自立と参加のユース・コミュニ 1 建物の区分所有に関する法 律の改正・施行 5 18 ティ」を答申 中曽根首相が現職首相とし 三井三池炭鉱有明鉱の海底 坑道で火災、死者83人・一 酸化炭素中毒患者16人 19 国連食糧農業機関 (FAO) が「アフリカ24か国の 1 億 5000万人が飢餓状態」と報 告 23 日本初の実用放送衛星「ゆ り 2 号a」 (BS- 2 a)打 ち上げ 24 中曽根内閣全閣僚、資産を 公表 2月 7 婦人問題国際シンポジウム開催。テーマは「アジア・ 2月 8 太平洋地域における婦人問題事情─男女の平等と共 同参加をめざして」 16 第14回冬季五輪、ユーゴス ラビア・サラエボで開幕 9 ソ連共産党書記長アンドロ 緑の倍増計画推進会議が「緑の倍増をめざして─都 ポフ死去。後任にチェルネ 民からの提言」を提出 ンコ政治局員 12 冒険家植村直己、北米最高 峰マッキンリー(6194m) への世界初の冬季単独登頂 に成功後消息を絶つ 29 大沢商会が倒産。負債1250 億円は戦後 3 番目の規模 17 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 1 境南西公園(境南町 4 - 6 )開園 1 境南第 4 自転車駐車場(境南町 2 丁目)オープン。登録制2744台など 1 市教育史編さんに着手 5 昭和59年市議会第 1 回定例会(〜30日) 5 市民 8 人から、市監査委員に市開発公社理事長の増額報酬分を公社に返還するよう指 11 市内駅伝競走大会 14 F&Fビル(吉祥寺本町 1 丁目)への伊勢丹進出をめぐり市開発公社と一部出店者が 15 大型駐車場空車状況表示板を井の頭通りの横河北辰電機(現横河電機)敷地内などに 16 吉祥寺駅北口駅前再開発事業認可期限を国・都に 3 年間延長申請→60年 3 月 1 日 19 市議会、市公共事業の施行に伴う融資に関する条例の一部を改正する条例案を否決 20 保健センター(仮称)建設専門家会議が報告書 21 武蔵境駅南口周辺を自転車整理区域に指定 26 第56回選抜高校野球大会に法政大学第一高等学校(吉祥寺東町 3 丁目=平成19年に三 導する措置請求。16日、「対象にならない」と請求を却下 ビルの運営をめぐり対立 鷹市へ移転)が東京都代表として出場。開会式直後の初戦で地元兵庫県代表の私立神 港高に 2 対 7 で敗退 30 市議会、昭和59年度予算を可決。一般会計308億0500万円など総額402億7218万円 30 市立第一中学校(中町 3 丁目)西校舎増築竣工 30 市経済白書(市報財政特集号)発行 31 市民防災計画案を市議会全員協議会に報告 31 春季市民体育大会(〜 5 月27日) ・ 『武蔵野市史 続資料編二 河田家文書一』を発行 ・ 『地域生活環境指標(昭和58年版)』発行 ・ 税金についての市民意識調査 1 日の出町谷戸沢廃棄物広域処分場開場→右欄 1 関前南こどもクラブ(関前 3 丁目)開設 1 難病者福祉手当を増額。月額1500円増で4500円に 1 市の融資あっせん制度融資利率等が改正。小規模企業資金、身体障害者生業資金、勤 1 道路占用料を改正。電柱、電話柱、看板など 1 成人の健康診査制度を改革。検査項目の充実など。10月 1 日実施 4月 労者住宅資金制度など 18 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 3月 24 情報公開懇談会が「情報開示制度確立に向けて」を 24 中国・北京市と友好都市関係結成 5 周年記念に苗木 3月 9 提言 阪地裁で和解成立。国が13 を交換 ・ 大阪空港騒音公害訴訟、大 億円を支払う 12 住環境整備モデル事業初の中層耐火 4 階建てモデル 香川県の「財田川事件」 (25 年 2 月)の再審で、高松地 住宅を墨田区内に建設 裁が死刑囚に無罪判決 18 江崎グリコの社長が自宅か ら誘拐され、身代金を要求 される。 3 日後、自力で脱 出。一連の「グリコ・森永 事件」の始まり 26 国連調査団、イラクが対イ ラン戦争で毒ガスを使った との報告書公表 4月 4月 1 私立高等学校等入学金貸付事業開始 1 外国人英語教育指導員を都立高校に配置 伴い民営化した初の第 3 セ 1 多摩地区27市町構成の東京都三多摩地域廃棄物広域 クター「三陸鉄道」 (岩手 処分組合谷戸沢廃棄物広域処分場(日の出町)稼働 県)が開業 1 1 都立東村山西高校(東村山市富士見町)、同東大和南 1 7 国鉄赤字ローカル線廃止に 日米農産物交渉が決着。協 高校(東大和市桜が丘)が開校 定期間 4 年、 日本が牛肉、 オ 東海大学菅生高校(あきる野市菅生)が開校 レンジの輸入を増やす 19 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 市立第一中学校(中町 3 丁目)に難聴学級(エコールーム)開設 1 ごみ収集作業員、104人体制から89人体制へ 7 武蔵野行革 1 周年記念講演会が武蔵野公会堂で。講師は土屋正忠市長、加藤富子地方 9 市議会第 1 回臨時会(〜10日) 9 公金横領で市水道部職員を懲戒解雇。同日、市議会に野党から同問題で市長問責決議 19 生活環境権の制度化に関する調査研究を日本弁護士連合会に委託。近鉄裏の環境浄化 ・ 総合的電子計算組織導入を決定 自治総合センター参与ら が出るが否決 にむけて ・ 「21世紀の三多摩と武蔵野市」の調査を(株)社会工学研究所に委託。60年 2 月19日に 報告書 ・ 防災行政無線放送開始 5月 1 市消費者ルーム(吉祥寺本町 1 丁目岩崎ビル 6 階)オープン 1 上水南公園(桜堤 2 -13)、山中南公園(境 2 - 9 )開園、千川上水遊歩道(八幡町3,4 丁目)オープン 1 行財政改革実施要綱を制定 4 『武蔵野 草の根からの行革』 (土屋正忠著、四六判・200ページ)を東洋経済新報社が 出版 16 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)内にスポーツ広場、市営テニスコート(仮設) 開設→61年 4 月17日 18 吉祥寺まちづくり委員会が活性化案を取りまとめ 21 都民生協会員が出店促進総決起集会(市役所広場) 22 吉祥寺まちづくり懇談会が要望書を提出 26 第 6 期緑化市民委員会が任期満了に伴って提言 6月 1 武蔵野クリーンセンター(緑町 3 丁目)試運転開始 3 第19回婦人卓球大会が市立第一中学校体育館で 11 市議会第 2 回定例会(〜29日) 16 『戦争と平和を考えるⅡ・戦争と武蔵野市』発行 25 20 武蔵野市民文化会館に新設したパイプオルガンを関係者に公開 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 1 1 明治大学付属中の八王子高校(八王子市戸吹町)が 国内外のできごと 23 文部省、小学生の「いじめ 開校 っ子」問題に関する指導書 重度身体障害者授産施設「大泉更生園」 (練馬区大泉 を全国の教育委員会・小学 学園町)開設 校に配布 1 精神薄弱者更生施設「練馬福祉園」 (練馬区大泉学園 26 レーガン米大統領が中国を 町)開設 訪問。鄧小平党顧問委主任 9 児童福祉審議会、 「児童福祉諸施設の基本的方向と緊 と会談。中国の 4 つの近代 急課題について─協働と総合による改善をめざし 化を支持 て」の意見書 16 「歴史と文化の散歩道」、お堀端コース(皇居周囲) など12コースを設定 23 点字版・テープ版「都議会だより」作成 24 中央卸売市場葛西市場(江戸川区臨海)開設。 5 月 7 日初せり 5月 8 広告物審議会が「東京における屋外広告物の規制に 5月 12 NHKが衛星テレビ放送開 18 国籍法・戸籍法改正が成立。 関する方針及び基準」を答申 始 9 オーストラリアのニュー・サウスウェールズ州と東 京都が友好提携の調印 父母のいずれかが日本人で 17 最高裁、都議会定数訴訟に関する東京高裁の「事情 あれば日本国籍を認めるこ 判決」に対する上告審で、原判決を支持 とに。25日公布、60年 1 月 都立多摩障害者スポーツセンターが国立市富士見台 1 日施行 24 に開設 6月 1 1 青少年センター、都社会福祉総合センターを千代田 6月 1 発公共債売買業務開始。銀 都立心身障害者口腔保健センター(新宿区神楽河岸) 行の証券業務への進出本格 開設 7 全国主要金融機関34行の既 区飯田橋に開設 都制度調査会が「新しい都制度の在り方、巨大都市 化 1 外貨資金の円転換規制撤廃 21 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 28 「青少年野外活動を中心とした市民休暇村用地(長野県武石村)について購入中止」の 行政報告 29 市職員給与の在職者調整制度(職務・職階制度でなく、年齢に基づく運用による昇給 30 武蔵境レンタサイクルポート(境南町 2 丁目)が閉鎖 制度)を廃止 7月 1 「市報むさしの」縮刷版が完成。昭和23年 6 月15日号(創刊号)から57年12月15日号 (976号)までを 5 冊に。A 4 判・合計2700ページ 1 吉祥寺第 3 自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目=登録制340台) 、同第 5 自転車駐車場(同 2 桜橋公園(関前 5 - 1 )、松籟公園(吉祥寺東町 4 - 3 )が都市計画決定 4 市立自然の村条例公布・施行。長野県川上村の少年自然の村を一般市民にも開放。 「少 4 市立富士高原学園条例の一部改正条例の公布・施行。同学園を一般市民にも開放 14 武蔵境駅北口地区整備基本計画策定委員会が発足 16 吉祥寺大通りを駐輪禁止の「自転車整理区域」に指定 16 行財政点検委員会が最終答申 17 吉祥寺商業コミュニティ懇談会が発足 20 市農業委員会委員改選。会長に榎本正治再任 23 第 1 回市民意識調査実施(〜 8 月10日)。1000人個別面接、回収率82.0%。 「市のでき =同152台)オープン 年自然の村」を「自然の村」に改称。使用料改定 ごとや動き」に関心ありが77.1%(60年 3 月集約) 24 「電算機の導入を監視する市民の会」が電算機導入問題に関して個人情報保護審議会の 答申が出る前に契約したのは認められないとする申し入れ書を市長らに提出→ 8 月 9 日 28 ロサンゼルス五輪に武蔵野市から 3 人出場。桜井純子・水泳自由形、廣松伸忠・馬場 28 境・北口まちづくり市民委員会が発足 馬術、穂莉美奈子・アーチェリー 22 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 東京の実態にふさわしい自治制度を確立するため 国内外のできごと 7 に」を報告 第10回主要先進国首脳会議 (サミット) を英ロンドンで 14 伊豆諸島・小笠原諸島地域経済活性化計画が決定 22 都の花に「ソメイヨシノ」決定 24 赤字バス路線対策として多摩地域のバス路線につい て青梅市、八王子市など地元 9 市町と都が公共負担 開催(〜 9 日) 23 新自由クラブ、河野洋平を 代表に選出 30 赤字国債の借り換え債発行 30 日本人の平均寿命が女79.8 に関する協定締結 解禁 歳・男74.2歳となり「世界 一の長寿国」と厚生省が発 表 7月 12 7月 羽田沖埋立事業財源としてユーロドル債発行(発行 1 総務庁発足 額5000万ドル) 4 安倍晋太郎外相、中国・韓 18 58年度の地盤沈下は全般的に安定傾向に、と都が発 21 都区協議会の下に「都区制度検討委員会」を設置。 国人の名前の現地読み採用 表 を外務省に指示 5 新しい都区制度確立のための都区合意案の策定が基 訴訟」で、音楽著作権使用 本任務 23 青少年健全育成推進本部が「青少年健全育成のため 料の支払いを命じる判決 11 の東京都行動計画」(昭和59〜65年度)を決める 23 交通問題懇談会が「公共交通の充実について」最終 技術交流プラザ第 1 回開催(都立工業技術センター 宮城県松山町で農民一家 4 人が殺害された 「松山事件」 (30年10月) の再審で仙台地 答申 25 福岡高裁、初の「カラオケ 裁が死刑囚に無罪判決 28 第23回夏季五輪が米ロサン =北区西が丘)。異業種の中小企業間の情報交換、技 ゼルスで(〜 8 月12日) 。ソ 術交流の機会の提供が狙い 連圏15か国不参加、中国は 初参加。日本は柔道無差別 級山下泰裕ら金メダル10 23 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 8 第66回全国高校野球選手権大会に法政大学第一高等学校(吉祥寺東町 3 丁目=平成19 年に三鷹市へ移転))が東京都代表として出場。 3 回戦で熊本県鎮西高校に敗退 9 「電算機の導入を監視する市民の会」が市長に電算機レンタル契約に関する文書の公開 などを求めて申し入れ書を提出 11 第26回武蔵野まつり(〜12日) 14 市民20人、電算コンサルタント(CRC)との委託契約は違法・不当なので契約を解 除し支払い済みの公金の返還などを市長に求めた措置請求を監査委員に提出→10月 5 日 16 行財政改革推進本部が発足 20 第 3 期コミュニティ市民委員会が報告書。コミュニティセンター利用実態調査結果出 る 9月 1 電算機導入に伴う住民基本台帳のマイクロフィルム撮影に市職員組合・市民団体が抗 1 防災訓練市内各所( 4 日も)で 1 中町第 4 自転車駐車場(同町 1 丁目=登録制360台)、第 5 自転車駐車場(同370台)オ 議行動 ープン。両方とも歩道上 2 第36回市民体育祭(〜10月28日) 2 大型電算機が市役所に搬入される 5 第二期長期計画第一次調整計画討議要綱について市民会議 12 市議会第 3 回定例会(〜10月 1 日) 14 全国社会福祉協議会が武蔵野市福祉公社の実態調査結果をまとめる 17 三鷹駅北口前中央大通りを「自転車整理区域」に指定 27 武蔵野クリーンセンター建設に際し地元町会の要望に市長が回答書を提出 28 日本電信電話公社(現NTT)のINS(高度情報通信システム)のモデルシステム 30 東京都市廃棄物処分地管理組合が解散 実験開始(武蔵野・三鷹地域) 24 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 8月 2 活力ある都政をすすめる懇談会が最終報告 21 多摩川上流処理場(昭島市宮沢町)で浄化された水、 8月 1 原水禁世界大会開幕。核兵 器完全禁止を訴えた「東京 野火止用水に通水。都で初の清流復活事業 宣言」採択 3 日本専売公社民営化の関連 10 国鉄再建監理委員会が第 2 5 法成立 次緊急提言で分割・民営化 を初めて明示 14 改正風俗営業等取締法公布。 規制強化が狙い。60年 2 月 13日施行 14 健康保険法改正公布、本人 医療費の 1 割負担、退職者 医療制度創設など 24 トヨタ自動車が製造業で初 の「 5 兆円企業」に 9月 1 都公文書の開示等に関する条例公布。60年 4 月 1 日 9月 5 臨時教育審議会(臨教審) 6 韓国の全斗煥大統領来日。 施行 発足。第 1 回総会 25 小平市平櫛田中館が開館(同市学園西町)。平成18年 4 月 1 日、同平櫛田中彫刻美術館と改称 宮中晩餐会で天皇が「不幸 30 上野動物園(台東区)でインドから贈られた 2 頭の な過去、誠に遺憾」と表明 象公開 14 長野県西部地震(マグニチ ュード6.9) 。王滝村で死者 29人 23 蔵前国技館(東京)が35年 の歴史に幕 25 昭和59(1984)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 10月 1 心身障害者福祉手当などを増額。月額9000円支給の人は9500円、 6000円支給の人は6500 1 職員給与制度の「わたり制度」を廃止 1 中町北公園(中町 3 -10)開園 5 電算コンサルタント(CRC)との委託契約をめぐり市民が市長に求めた措置請求を 12 クリーンセンターまちづくり委員会が第 5 次最終報告と第 3 回提言 12 西久保 2 ・ 3 丁目地区まちづくり懇談会開催(市立第五小学校体育館) 15 市政アンケート調査実施(〜31日)。回収率6.4%(3685人) 。重点的にすすめてほしい 円、重度心身障害者手当は 3 万4000円が 3 万6000円に 監査委員が却下→ 8 月14日 施策の 1 位「交通対策」、 2 位「駅周辺の整備・再開発」 (60年 2 月集約) 15 情報公開懇談会設置 19 市議会第 2 回臨時会。監査委員土屋甫(前市民部長)の選任に同意 19 第32回市民文化祭が東急百貨店 8 階催場ほかで(〜11月25日) 19 武蔵野市民会館条例公布・施行。22日、武蔵野市民会館(境 2 丁目)新装オープン 21 武蔵野クリーンセンター本格稼働 ・ 老人保健法施行( 4 月)に伴い成人(40歳以上65歳未満)健康診査が充実強化される 11月 1 秋山久教育長就任(元東京都教育庁人事部長) 1 電算機の導入を監視する市民のグループが市に代位弁済を求める損害賠償と新しい電 算機導入費用の支出差し止めを求める訴えを東京地裁に起こす→62年11月18日 1 武蔵野文化事業団、財団許可 3 武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)開館。狩野派の画家野田九浦の回顧展を開催( 4 4 第 4 回むさしの青空市(むさしの市民公園) 9 行政関係団体連絡協議会開催(吉祥寺東急イン)→58年11月 4 日 14 都市計画税の税率を昭和60年度から 3 年間現行の0.25%に据え置くことに 20 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 21 第36回学校視聴覚教育全国大会を本市で開催(武蔵野市民文化会館ほか) 30 市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)南校舎増改築竣工 30 都民生協出店をめぐる市商店会連合会、中道第二商店会と生協との対立に市長が調停 ・ 吉祥寺大通り歩道インターロッキングブロック舗装と街路灯が完成 ・ 緑に対する市民意識調査(〜60年 3 月)。30%が周辺の緑の量に「満足」 (61年 4 月発 〜19日) に入るが不調。12月 1 日、合意・開店へ 26 昭和59(1984)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 10月 10月 1 名誉都民に洋画家の中川一政と国際文化会館理事長 1 1 都が公文書の開示等に関する条例公布 1 ひとり暮らしの高齢者などのための「緊急通報シス テム」をモデル実施 運動を指導する黒人のデズ 5 有楽町マリオン(千代田区)完工式。翌 6 日、百貨 モンド・ツツ主教にノーベ 店 2 店、映画館などが開業 ル平和賞 の松本重治 北京で中国建国35周年記念 日中青年友好交流会。日本 から3000人が参加 16 15 病院構想懇談会、 「地域病院の基本的あり方」を報告 24 生涯教育推進懇談会が「東京における生涯教育の推 たコアラ 6 匹が日本に到着 進について─学習社会の形成をめざして─」を報告 →左欄11月20日 31 マイタウン東京'85東京都総合実施計画(60〜62年 25 南アフリカで人種差別撤廃 31 度)発表 オーストラリアから贈られ インドのインディラ・ガン ジー首相暗殺。後任は故首 相の長男ラジブ・ガンジー 11月 12 11月 文化懇談会が「東京都文化賞の新設」を提言→60年 1 4 月22日 日銀、1 万円札(福沢諭吉) 、 5000円札(新渡戸稲造) 、 16 「東京都緑の倍増計画─緑豊かな東京をめざして」を 1000円札(夏目漱石)発行 策定 1 第 2 次中曽根改造内閣成立 16 世田谷電話局近くの地下通信ケーブルで火炎。周辺 6 米レーガン大統領再選 の 8 万9000回線が一時不通 11 逗子市長選挙、米軍住宅建 20 多摩動物公園(日野市程久保)で、オーストラリア 設に反対する市民グループ のニュー・サウスウェールズ州寄贈のコアラ公開 支援の富野暉一郎が当選 28 30 神田川水害対策として環状 7 号線地下に「洪水調整 30 電電公社(現NTT) 、首都 池」建設計画発表 圏・近畿圏でキャプテン・ キャプテン・システム(文字図形情報ネットワーク システムの営業開始 システム)が実用開始となり、都も情報提供者とし て参加(→右欄) 30 英語版「東京ミニガイド」 (リビング イン トウキ ョウ)発行 27 昭和59(1984)年・60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 表) ・ 緑の現況調査。緑被地面積は330.5ha。12年前に比べて5.8ポイント・65ha減少して緑被 率は30%に(61年 5 月発表) 12月 1 関前西公園(関前 5 - 6 )開園 1 第20回武蔵野市教育市民集会(F・F市民ホール) 2 第11回武蔵野市卓球選手権大会(市立第三中学校体育館) 4 市議会、昭和58年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額413億8492万余 13 市議会、第二期長期計画第一次調整計画案について全員協議会を開会 14 第二期長期計画第一次調整計画案について第 2 次市民会議 16 名誉市民・文化勲章受章者、北村西望が満100歳に 24 元東京都知事、参議院議員の美濃部亮吉(元本市住民)が死去 25 クリーンセンター運営協議会が発足 円、同歳出総額395億0161万余円など 昭和60(1985)年 1月 14 第二期長期計画第一次調整計画策定 14 吉祥寺駅北口の「ウイズビル」がホテル業者に買収され、市民団体が反対集会 22 路線価格、吉祥寺ダイヤ街チェリーナードが多摩地区でトップ。 1 ㎡206万円 28 昭和59(1984)年・60(1985)年 5 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12月 12月 調布飛行場─大島間航空路線開設。新中央航空が就 2 インドの米ユニオンカーバ 航 イド社系工場で有毒ガス漏 20 都議会議員定数改正。選挙区ごとの定数是正( 3 増 出。死者2600人以上 24 シティ・ホール建設審議会が「シティ・ホールの機 ンが横須賀(神奈川)入港。 能、規模、立地等の建設計画に関する重要な事項に 首都圏への米原子力空母の 3 減)により最大格差は7.45倍から3.4倍に縮小 10 ついて」答申 * 米原子力空母カールビンソ 寄港は初 59年度都一般会計歳出決算額 3 兆5769億円 19 英国と中国が1997年香港返 25 電電公社民営化法公布 還合意文書に正式調印 この年 ・ 企業倒産件数 2 万0841件で 過去最高 ・ 小中学校で「いじめ」問題 頻発 昭和60(1985)年 昭和60(1985)年 1月 17 青砥橋(葛飾区、2.2㎞)完成により環状 7 号線が半 21 赤羽北地区(北区)第 2 種市街地再開発事業、都市 1月 1 世紀ぶりに全線開通。57.2㎞ 計画決定 中曽根首相訪米(〜 5 日) 。 米国の「SDI(戦略防衛 構想)研究に理解」を表明 8 ハレー彗星探査機「さきが 9 両国国技館(東京)完成 15 新日鉄釜石(岩手)がラグ け」打ち上げ ビー日本選手権で 7 連覇達 成 29 昭和60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 2月 1 吉祥寺第 1 自転車駐車場(吉祥寺南町 2 丁目)開設。登録制1500台 5 市立境南小学校(境南町 2 丁目)で負傷した児童の損害賠償請求事件(昭和54年 7 月 13日発生)の裁判で市と加害生徒の両親が合計1150万円支払うことで和解 13 防災市民委員会が防災アンケート調査 15 特別職報酬等審議会設置 16 盛り場の安全環境を考えるシンポジウム(武蔵野公会堂) 19 「21世紀の三多摩と武蔵野市」の報告書がまとまる 25 平和問題懇談会設置 25 市民スポーツ振興計画検討委員会設置 26 行財政改革シンポジウム(武蔵野公会堂) 1 吉祥寺駅北口再開発事業に土地収用法適用→ 7 月18日 2 行革を考える市民シンポジウム開催(武蔵野市民文化会館) 4 総合的電子計算組織によるオンラインシステム本稼働。電子計算組織の管理運営に関 4 昭和60年市議会第 1 回定例会(~29日) 12 市議会で、昭和28年以来の名物「10円プール」 (小中学生の入場料金)の料金据え置き 3月 する規則制定 が決まる 20 市立第五中学校(関前 2 丁目)のプール改築竣工 23 一般職の職員の定年等に関する条例公布・施行 23 環境浄化に関する条例の一部改正条例公布・施行 23 千川上水遊歩道の延長部分竣工 23 みどりの保護育成と緑化推進に関する条例公布・施行 23 緑化基金条例公布・施行 25 市立第一小学校(吉祥寺本町 4 丁目)耐震補強工事(第 1 期)竣工 26 職員(家庭奉仕員)の不祥事発覚。家事支援の対象女性の貯金流用など→ 4 月20日 27 防災市民委員会が提言 29 市議会、昭和60年度予算を可決。一般会計311億4000万円など総額414億1108万円 ・ 東部図書館(のちの吉祥寺図書館)設置に関する市民意識調査 30 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 28 日本福祉大(愛知)のスキ ーツアーバスが長野県笹平 ダムに転落、25人死亡 2月 2 鈴木知事、 「東京都庁の位置を定める条例の提案につ 2月 6 法務省が外国人の指紋押捺 10 社会民主連合、江田五月を 11 中曽根首相が「建国記念の いて」を公表。新宿地区に都庁舎を移転する考えを 明らかに 25 制度の見直しに着手 婦人問題協議会、 「男女平等都政のすすめ方─男女平 等の社会的風土づくり」を提言 代表に選出 日を祝う会」に初出席 20 ミノルタカメラがミノルタ α-7000を発売 27 田中角栄元首相が脳梗塞で 倒れて入院 3月 11 田無市(現西東京市)、自治体で初めて男性職員に育 3月 10 児時間を認める 青函トンネル(53.85㎞)本 坑貫通。21年ぶり 19 都減債基金条例公布・施行 27 5 月の第 2 土曜日を「東京都みどりの日」として公 11 ミハイル・ゴルバチョフが チェルネンコ死去( 3 月10 告 日)に伴い、ソ連共産党書 記長の後任に選出される 14 東北・上越新幹線上野─大 宮間開通。26.7㎞ 16 「科学万博・つくば'85」 (茨 城)開幕。 9 月16日閉会ま での入場者数約2033万人 22 厚生省、日本で初のエイズ 患者 1 人を確認と発表 25 国鉄(現JR) 、首都圏での オレンジカードの発売開始 27 最高裁、サラリーマン税制 を合憲と判断 30 「市町村の合併の特例に関 31 昭和60(1985)年 武 ・ 蔵 野 市 の で き ご と 近鉄南側私道(吉祥寺本町 1 丁目)インターロッキングブロック舗装・街路灯整備竣 工 ・ 市道第99号線(クックロード=吉祥寺本町 1 丁目)インターロッキングブロック舗装・ 街路灯整備竣工 4月 1 三鷹駅北口自転車駐車場(中町 1 丁目=有料738台)、御殿山第 2 自転車駐車場(御殿 山 1 丁目=有料159台)開設 1 難病者福祉手当改定。月額4500円が6000円に 1 吉祥寺保育園(吉祥寺北町 5 丁目)が東京都から武蔵野市へ移管 1 市職員のわたり制度是正(一般職の給与に関する条例の一部改正)→平成 2 年 4 月 1 1 下水道使用料・手数料が一部改定 日 1 市議会第 1 回臨時会 13 春季市民体育大会(~ 5 月26日) 19 特別養護老人ホーム「サンメール尚和」 (西東京市新町 1 丁目)落成式。本市が25人分 20 市議会第 2 回臨時会での関連質問で武蔵野市民文化会館建設請負工事にからむ疑惑が の市民枠を確保 表面化→ 5 月13日 20 職員の不祥事発覚で市長と助役 1 か月減給。市長は 5 %、助役は 3 %→ 3 月26日 24 在宅福祉調査研究委員会が報告書 ・ 市の業務にワードプロセッサー初導入(分散管理) 1 桜橋公園(関前 5 - 1 )開園 1 緊急一時保育制度実施。保護者が亡くなった場合などに市民社会福祉協議会が行う救 13 市議会第 3 回臨時会。武蔵野市民文化会館建設工事請負問題等調査特別委員会を設置 21 市職員プロジェクトチームが武蔵野市保健センター(仮称)構想検討報告書→ 8 月27 5月 済措置 日 ・ 武蔵境駅北口整備基本計画案まとまる ・ 武蔵野クリーンセンター周辺 3 団体に市が迷惑料2000万円の支払いを提示→ 9 月 8 日 32 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと する法律」改正(10年間の 期限延長) 4月 1 都の情報公開制度発足。総合窓口となる都民情報セ 4月 1 ンター開設 1 民営化により日本たばこ産 業会社(JT) 、日本電信電 都公害研究所(千代田区有楽町)を都環境科学研究 所に改称 話(NTT)スタート 2 米F16戦闘機が青森県三沢 1 定年制の導入を契機として都が新たな再雇用制度実 1 重度心身障害者(児)住宅設備改善費給付事業開始 4 月 1 日、国民共通の基礎 1 地域精神衛生活動の中核的施設として「中部総合精 年金新設、婦人の年金権を 神保健センター」が世田谷区上北沢に開設 確立 施 基地に配備 24 1 都立南平高校(日野市南平)が開校 1 創価女子短期大学が八王子市丹木町に開校 6 羽村町郷土博物館(現羽村市羽)が開設 13 都立埋蔵文化財調査センター(多摩市落合)が開設 22 初の都文化賞。建築家の前川國男・国文学者の暉峻 改正国民年金法公布。61年 康隆・日本舞踊家の吾妻徳穂・日本文学研究者のエ ドワード・ジョージ・サイデンステッカー・映画説 明者の松田春翠・江戸小紋染色家の小宮康孝の 6 人 が受賞 5月 1 交通局、事務管理システムと運行管理システムの運 20 世界大都市サミット会議が東京で(〜22日)。米ニュ 5月 2 用開始 ーヨークなど海外19都市の首長が出席 第11回主要先進国首脳会議 (サミット) を西独ボンで開 催(〜 4 日) 17 三菱石炭鉱業南大夕張鉱で 23 韓国の大学生約70人がソウ 大爆発。死者62人 ルのアメリカ文化センター に乱入・占拠。26日自主退 去 33 昭和60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 3 市議会第 2 回定例会(~24日)。 5 日、議長に金子武(自由民主クラブ) 、副議長に井 15 境・北口まちづくり市民委員会がまちづくりセンター開設などを要望 22 武蔵野・三鷹地区INS利用センター(三鷹市下連雀 3 丁目)開設 ・ 神田川親水河川化が具体化→62年 3 月22日 出義明(社会党)、議会選出の監査委員に赤松清(公明党)を選ぶ 7月 1 水道料金集金制度廃止。民間委託に 1 本町三丁目公園(吉祥寺本町 3 - 9 )開園 7 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は井口秀男(自民党)当選。市内の投票率は48.22 9 吉祥寺南町のマンション建設をめぐる日照権訴訟が、 土屋市長の斡旋で10年ぶりに 「和 13 市体育課主催の第 1 回山中湖一周ナイトハイク。市民50人が参加 18 都市計画道路 1 ・ 3 ・ 2 (現 3 ・ 3 ・15)号線未買収地域(吉祥寺駅北口)の測量調 18 中町 3 丁目のワンルームマンション建設に反対の住民が阻止行動 30 保育料審議会が発足 % 解」 査→ 8 月10日 34 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 6月 1 財団法人東京都勤労福祉協会(大田区京浜島)設立 1 地震災害時の避難場所137か所、避難道路48系統・ 168路線改定 27 6月 1 男女雇用機会均等法公布 8 淡路島(兵庫)─鳴門(徳 →61年 4 月 1 日 第三セクターの株式会社東京都データシステムズ設 島)間に大鳴門橋(本州四 立。重度障害者の雇用の場所をつくるため 国連絡橋神戸・鳴門ルート) 開通。1629m 15 兵庫県警、 「金の現物まがい 商法」で豊田商事を強制捜 査。被害届 2 万人。18日同 社会長、自宅(大阪)の報 道陣の眼前で刺殺される 26 臨教審第 1 次答申。個性尊 29 文部省、都道府県教委に、 重の理念など 深刻化するいじめについて 緊急対応措置通知 7月 1 行政改革を恒常的に推進するため、行政管理委員会 7月 5 労働者派遣事業法公布。61 8 62年度からの大学入試共通 発足 年 7 月 1 日施行 1 北療育園が新施設に移転、機能アップして「北療育 医療センター」(大田区東雪谷)と改称 1 次試験、 5 教科 5 科目に 3 金の現物まがい商法による被害相談受け付けのため、 削減決定 「豊田商事関連・東京都110番」を都消費者センター 7 9 の死後再審「徳島ラジオ商 第12回東京都議会議員選挙。党派別当選者は、自民 殺し」 (28年11月)の死刑囚 56、公明29、共産19、社会11、新自由クラブ 6 、民 社 2 、無所属 4 。投票率は過去最低の53.5% 23 に無罪判決 10 防災会議地震部会が「多摩地域における地震被害の 想定に関する報告書」を提出 京都市、古都保存協力税実 施 15 24 「とうきょう住まいの環境'85」を発表 ・ 徳島地裁、刑事裁判史上初 に設置。 1 週間の受け付け319件 国連「婦人の10年」の世界 婦人会議、ケニアのナイロ 都都市緑化基金設置。民有地緑化の助成などに活用 ビで開幕(〜27日) 17 最高裁、 「衆院定数」に違憲 判決 35 昭和60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 1 市消防団役員改選。第 7 代団長に井口良美を選出 10 特別職報酬等審議会が答申書 10 第27回武蔵野まつり(~11日) 10 吉祥寺駅北口整備計画。最後の 4 か所の土地・建物、土地収用法に基づく測量を終了。 27 保健センター(仮称)建設基本設計策定委員会が発足 30 水道法裁判、東京高裁判決。後藤喜八郎・元市長の給水拒否は法の運用を逸脱したも 20年ぶりに大きく前進→ 9 月27日 のとして罰金10万円の 1 審判決を支持→59年 2 月24日 9月 1 36 図書館構想策定委員会が発足 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 21 南アフリカで、アパルトヘ イトに反対する黒人暴動激 化 22 臨時行政改革推進審議会、 「行政改革の推進方策に関 する答申」提出。民間活力 の推進など 26 国鉄再建監理委員会、62年 4 月から国鉄(現JR)を 6 分割・民営化すべきと最 終答申 26 長野市の地附山で大規模地 滑り。老人ホームを押しつ ぶし26人死亡 8月 22 都シティ・ホール建設計画基本構想発表。新宿地区 8月 6 に「都庁舎」を一元的に配置、丸の内地区に「東京 国際フォーラム」を配置など 平洋非核地帯設置条約(ラ 26 「武蔵野の路」整備基本計画発表。自然や文化・歴史 ロトンガ条約)を採択。翌 などを楽しみながら散策できる21コースの整備始ま る 第16回南太平洋フォーラム (ニュージーランド) で南太 年12月発効 12 羽田発大阪行きの日航ボー イング747ジャンボ機が群 馬県御巣鷹山中に墜落、歌 手の坂本九ら520人死亡、4 人救助 13 三光汽船が史上最大の倒産。 15 中曽根首相、戦後の首相で 負債額実質 1 兆円 初の靖国神社公式参拝 24 ユニバーシアード神戸大会 開幕(〜 9 月 4 日) 9月 4 OA化推進計画(60〜62年度)を発表 9月 1 道路交通法改正公布、シー 37 昭和60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 議員および特別職の報酬改定。市長ら三役の給与、市議の報酬を一律10%アップ 1 総合防災訓練実施 1 本町地内避難誘導広場(御殿山 1 -16)開設 5 緑化環境問題研究会最終報告書 5 姉妹都市・富山県利賀村(現南砺市)の子どもたち23人が来訪、市立境北小学校(桜 8 武蔵野クリーンセンターにからみ、市が周辺 3 団体に提示した迷惑料に関し、緑町団 堤 1 丁目=現桜野小学校)で交歓会 地自治会が受け取り拒否を決める→61年 1 月30日 9 市議会第 3 回定例会(~27日) 15 市政アンケート調査実施(~30日)。回収率5.2%(3017人) 。重点的にすすめてほしい 施策 1 位の「交通対策」は男女別、各年代別ともにトップ(61年 1 月集約) 17 市立第一小学校(吉祥寺本町 4 丁目)の耐震補強工事(第 2 期)竣工 19 メキシコ地震発生。市民に義援金呼びかけ 27 都市計画道路 1 ・ 3 ・ 2 (現 3 ・ 3 ・15)号線・吉祥寺大通りの土地購入費・補償金・ 補正予算成立。15億9236万円→61年 3 月31日 10月 1 国勢調査実施。市の人口は13万8783人(前回比1873人増) 1 部課に関する条例の一部改正。電子計算課、クリーンセンターなど新設 1 公共施設整備基金条例の一部改正条例公布・施行。市民ホール・廃棄物処理施設の削 10 第37回市民体育祭(~11月26日) 10 第33回市民文化祭(~11月10日) 12 第 1 期緑化・環境市民委員会が発足 12 武蔵野総合体育館建設構想について市議会全員協議会開会 19 市職員初の海外研修に。第 1 回東京都管理職海外研修に 1 人が参加。ヨーロッパ 6 か 25 第 1 期婦人問題懇談会発足 26 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)が創立30周年記念式典 30 地域と手を結ぶ農業懇談会発足 31 武蔵野総合体育館(仮称)指名設計競技審査委員会発足 31 吉祥寺南町 1 丁目地内発掘調査(~61年 5 月31日)。住宅建設に伴って。先土器時代石 除と吉祥寺駅北口広場の追加 国(~11月 3 日) 器 8 点、縄文時代石器783点・土器633点出土 38 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 10 国内外のできごと 流域下水道創設20周年を記念し、東京湾で「船上サ ミット」開催。21都道府県知事と 3 市長が参加 10 竹芝ふ頭(港区海岸)再開発事業基本計画決定 25 架空線地中化検討委員会設置。電線類の地中化促進 の方策を検討 トベルト着用義務づけ 5 文部省、学校行事などでの 日の丸掲揚・君が代斉唱の 徹底を求める通達 19 メキシコでマグニチュード 8.1の大地震、死者9500人以 上 22 米ニューヨークで開かれた 5 か国蔵相・中央銀行総裁 会議(G 5 )でドル高修正 のため為替市場への協調介 入を決める 24 政府、行革大綱を決定 25 奈良県斑鳩町の藤の木古墳 30 国鉄埼京線赤羽─大宮間開 から石室と家型石棺を発掘 通。23.5㎞ 10月 1 国勢調査実施。都の人口は1182万9363人 1 名誉都民に中央公害対策審議会会長の和達清夫(初 代気象庁長官)と陸上競技連盟名誉副会長の織田幹 10月 1 国勢調査実施。総人口 1 億 2 関越自動車道東京(練馬I 2104万8923人 雄 C)─新潟(長岡JCT) 1 都庁の位置を定める条例公布。新庁舎は新宿区の旧 間全線開通。246.2㎞ 1 光が丘住宅(練馬区光が丘)で、 「老人ペア住宅」入 淀橋浄水場跡地に 居者を初募集 1 財団法人東京都教育振興財団発足 18 公害対策審議会が西池袋(豊島区)など 5 地区につ 3 雇用審議会が60歳定年法制 11 政府、62年 4 月の「国鉄 6 15 ソ連共産党、24年ぶりに綱 化を答申 分割・民営化」を決定 いて地域暖冷房計画区域の指定、計画の策定を行う 領修正(ペレストロイカ志 よう答申 25 29 活力ある都政推進本部が行政改革大綱「活力ある都 向) 16 阪神タイガースが21年ぶり 政の実現─新しい時代における都民の信託にこたえ にリーグ優勝。 11月 2 日、 日 て─」を策定 本シリーズを制し球団創設 都立武者小路実篤記念館(調布市小島町)が開館 50年目で初の日本一 39 昭和60(1985)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 11月 2 市立境北小学校(桜堤 1 丁目=現桜野小学校)が創立30周年記念式典 3 第 5 回むさしの青空市(むさしの市民公園ほか) 16 世界連邦武蔵野支部が平和都市宣言・支部創立25周年記念式典(武蔵野芸能劇場) 20 市議会第 4 回定例会(~12月16日) 25 印鑑登録を電算処理化 28 保健センター(仮称)建設基本設計策定委員会が報告書 3 市立図書館全館に電算システム導入 4 市議会、昭和59年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額411億2768万余 12月 円、同歳出総額399億0309万余円など 6 市立境南第二保育園(境南町 2 丁目)で保育中の園児が玄関前で転倒、前頭部に約 3 14 保育料値上げをめぐり公聴会 ㎝のけが→平成 7 年 6 月 7 日 40 昭和60(1985)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 23 文部省、児童生徒の問題行 動実態調査発表。校内暴力 は沈静化、いじめ・登校拒 否が激増 11月 1 清瀬市郷土博物館(同市上清戸)が開設 22 日比谷公会堂(千代田区日比谷公園)で「国連婦人 26 株式会社日本文字放送設立。「都政ニュース」「都か 11月 1 国立総合児童センター(子 どもの城)が旧都電青山車 の10年日本大会」開催 庫跡地(東京)に開館 4 らのお知らせ」などを提供 奈良・法隆寺伽藍の昭和大 修理工事、落慶法要 13 南米コロンビアのネバドデ ルルイス火山が噴火。人口 2 万5000人の町アルメロが 下敷きに 14 プロ野球選手会が労働組合 19 スイス・ジュネーブでレー を結成 ガン・ゴルバチョフ会談。 米 ソ首脳会議は 6 年ぶり 25 厚生省中高年齢層に関する 新名称公募委員会、 「実年」 を選ぶ。 応募数第 1 位は 「熟 年」 29 国鉄(現JR)の分割・民 営化に反対する同時多発ゲ リラで首都圏の国電マヒ 12月 1 「シティ・ホール建設推進本部」「シティ・ホール建 12月 22 天皇が初めて首相官邸を訪 設室」設置 問。 内閣制度100周年記念式 1 立川市立歴史民俗資料館(同市富士見町)が開設 典開催 * 60年度都一般会計歳出決算額 3 兆8666億円 28 第 2 次中曽根第 2 次改造内 閣成立。新自由クラブから 河野洋平代表が入閣 41 昭和60(1985)年・61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ・ 「武蔵野市みどりの保護育成と緑化推進に関する条例」を制定、ケヤキ61本、シラカシ 27本など樹木108本を保存指定 昭和61(1986)年 1月 1 中町第 6 自転車駐車場(同 1 丁目)開設。登録制284台 20 保育料審議会が答申 22 東部図書館(仮称・のちの吉祥寺図書館)建設用地決定。吉祥寺本町 1 丁目の880㎡→ 25 第 2 回コミュニティ芸能祭(武蔵野市民文化会館) 30 市、武蔵野クリーンセンターの「迷惑料」を撤回、住民らのつくるクリーンセンター 2 月22日 運営協議会に補助金を支払う方針に転換→ 2 月27日 2月 2 第 1 回卓球ダブルスチーム大会(市立大野田小学校体育館) 18 武蔵境駅北口都市計画(案)について、市議会が全員協議会 22 東部図書館(仮称・のちの吉祥寺図書館)建設地元懇談会を設置 27 クリーンセンター運営協議会が市補助金の使途について確認書を取り交わす 42 昭和60(1985)年・61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと この年 ・ 年末、日本の対外純資産が 1298億ドルに達し、世界第 1 位に ・ 帰国児童・生徒数、 1 万人 を突破。帰国後の学校への 適応などが問題に 昭和61(1986)年 昭和61(1986)年 1月 16 「40人学級の実現・私立学校の大幅助成に関する請 1月 9 願」が約223万人の署名を添えて提出される 17 30 1 回大会。初代会長に中畑 都が国鉄(現JR)再建に協力し、国鉄職員1250人 の受け入れ決定 清(巨人) 27 近隣騒音問題懇談会が「深夜営業騒音、拡声機騒音、 中曽根首相が施政方針演説 で「戦後政治の総決算」路 生活騒音等の近隣騒音に対する規制のあり方につい て」報告書提出 労組・プロ野球選手会が第 線を強調 28 米スペースシャトル「チャ レンジャー」が打ち上げ後 爆発、乗組員 7 人全員死亡 2月 1 3 19 中野区立富士見中学校の男子生徒がいじめを苦にし 2月 13 日本撚糸工業組合連合会の て自殺。いじめが社会問題化 乱脈経理事件で東京地検が 東京臨海部新交通システム計画委員会が「新交通シ 同会理事長ら 4 人を詐欺容 ステムの基本ルートは『新橋駅─13号埋立地』が望 疑で逮捕。 4 月16日、政界 ましい」と第 1 次報告(のちの「ゆりかもめ」) 汚職に発展、 5 月 1 日自民、 都区制度検討委員会から報告の「都区制度改革の基 本的方向」(案)を都区協議会が了承 民社代議士各 1 人逮捕 14 フィリピン大統領選挙でマ 19 国際障害者年東京都行動計画後期計画'86を策定 ルコス当選。敗れたアキノ 26 東京高裁は60年 7 月の都議選挙にかかわる議員定数 側は不正選挙追及へ。国防 訴訟について、議員定数配分は違法だが選挙は無効 相らも同調。24日マルコス 43 昭和61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 3 昭和61年市議会第 1 回定例会(〜28日) 4 武蔵境駅北口再開発市案地元説明会(武蔵野市民会館) 4 市議会、武蔵野市民文化会館建設疑惑で前議長らを告発 15 市民スポーツ振興計画検討委員会が最終報告 20 公共施設整備基金条例の一部改正条例公布・施行。武蔵境駅北口広場の整備などに対 20 市立第五中学校(関前 2 丁目)増改築(南棟)工事竣工 応のため 22 「電算機導入を監視する市民の会」が電算機レンタル契約の解除と支払い金額830万 7000円の返還を市長に求める監査請求。 5 月20日、同請求は棄却 25 日本弁護士連合会が環境悪化拡散防止地区設定を提言する報告書を提出。 「近鉄裏」が 対象に 26 東京高裁、水道法違反事件に関する後藤喜八郎・元市長の控訴を棄却。 4 月 1 日上告 26 武蔵境駅北口再開発市案を都市計画審議会に諮問 27 中学校給食検討委員会が発足 28 市議会、昭和61年度予算を可決。一般会計342億2000万円など総額453億8391万円 28 武蔵野市開発公社第 2 ビル(吉祥寺本町 1 丁目)オープン。通称ミッシェル 28 健康開発事業団設立準備委員会発足 29 春季市民体育大会(〜 5 月18日) 31 吉祥寺駅北口広場用地買収完了→ 4 月 1 日 ・ 私立盈進学園幼稚園・小学校・中学校・高等学校(八幡町 3 丁目)が埼玉県入間市へ →平成 2 年 3 月23日 移転。東野学園に改称 ・ 東京電力、五日市街道歩道の電柱を細い新型に取り替え、歩道端に移設を決定 ・ 吉祥寺商業コミュニティ懇談会が吉祥寺駅前広場構想で歩行者重視の開発を提言 ・ 『武蔵野市史 44 続資料編三』(河田家文書二)を発行 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと としないという「事情判決」→62年 2 月17日 大統領は非常事態を宣言。 25日、マルコスは国外脱出 し、26日、新大統領コラソ ン・アキノが組閣へ 28 スウェーデンでパルメ首相 暗殺 3月 5 八王子市が郵政省のテレトピア構想モデル都市に 3月 3 (→右欄) 24 神奈川県逗子市の池子弾薬 庫跡地に米軍住宅を建てる 卸売市場審議会が都卸売市場整備基本方針について 問題で、市議会解散請求が 答申 成立。24日市長リコールで、 住宅建設に反対する緑派の 現職が再選→ 4 月 6 日 5 郵政省、全国の18都市をテ レトピア構想モデル都市に 指定 16 スイスが国民投票で国連加 盟を否決 45 昭和61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 4月 1 保育園の保育料を改定。平均29%引き上げ 1 市立吉祥寺保育園(吉祥寺北町 5 丁目)の新園舎完成 1 難病者福祉手当を増額。月額6000円が7500円に 1 国民健康保険税率を改定。限度額24万円を26万円に。62年度から29万円に 1 新国民年金制度がスタート 1 国際交流基金条例公布・施行。初年度の61年度は5000万円、62年度7000万円、63年度 8000万円を基金に積み立て 1 吉祥寺駅北口再開発地(北口広場)の三角地帯の建物の取り壊し開始→ 5 月20日 1 西久保二丁目広場(仮設=西久保 2 -15)開園 1 高齢者医療費(緊急入院費)、最高50万円助成に。都条例で支給される以外の看護料、 9 都市計画道路 2 ・ 2 ・ 3 (現 3 ・ 4 ・ 7 )号線一部開通。三鷹駅北口広場から玉川上 11 市議会第 1 回臨時会(〜12日) 12 市民団体「市政を考える会」が市議会議員の定数削減を求めて市民集会(武蔵野市民 17 市営テニスコート(緑町 3 丁目)、八幡町テニスコート(都立武蔵野中央公園)オープ 差額ベッド代、おむつ代などの差額を支給 水を横断して三鷹市上連雀 1 丁目と境 1 丁目の市境に至る約920m 会館) ン 25 情報公開懇談会が答申書 30 平和問題懇談会が提言書 1 市内 3 駅での長期放置自転車約1000台撤去( 4 月25日〜 5 月 1 日) 。吉祥寺駅周辺345 5月 台、三鷹駅北口周辺283台、武蔵境駅周辺358台 7 第 1 回市政に関するアンケート調査実施(〜25日)。7041人対象、回収率44.4%。市政 13 武蔵野クリーンセンター破砕機内で初の爆発事故→ 7 月24日 20 吉祥寺駅北口広場の整備計画案を市議会に報告→62年 3 月14日 23 武蔵野青年会議所が市議会議員定数削減問題で行革シンポジウム(武蔵野商工会館) 23 日本画家野田九浦(元市民)の遺作展、武蔵野市民文化会館で(〜 6 月 1 日) 29 中央線三鷹立川間立体複々線促進協議会総会で、沿線の自治体が全額都負担から 「応 に対する評価は、50.6%が「よい」( 8 月集約) 分の負担」で合意 46 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 4月 1 公害対策審議会が産業廃棄物処理計画を答申 1 男女雇用機会均等法施行 1 東京都養育院付属病院(板橋区栄町)を「東京都老 6 リコール合戦に発展した逗 人医療センター」と改称 子市で市議会議員選挙。米 1 職業訓練校を「高等職業技術専門校」と改称 軍住宅受け入れ派が過半数 1 都立医療技術短期大学(荒川区東尾久)開設 1 「海のふるさと村」を伊豆大島に開設 獲得 7 経済構造調整研究会、日米 1 品川区と新宿区へ初の「都営住宅移管」を実施 貿易摩擦解消のため、内需 1 財政力の弱い山村、島しょ地域の町村に対する財政 拡大・国際協調型への経済 補完と、市町村の緊急度の高い事業などの促進のた 構造転換策などを提言(前 め、都が低利貸付制度導入 川レポート) 1 1 上野動物園(台東区)入園料改定。大人400円・中学 11 ハレー彗星が地球に大接近 生100円・小学生無料に 26 ソ連のチェルノブイリ原子 都立高校授業料改定。全日制 8 万2800円、定時制 2 力発電所で大事故発生。近 万2800円に 隣諸国に放射能汚染ひろが 3 多摩都市モノレール株式会社(立川市泉町)発足 る(チェルノブイリ原発事 5 都営地下鉄全線に点字運賃表設置 7 新都庁舎設計協議審査会が「丹下健三・都市・建築 故) 29 設計研究所の基本計画案を採用」と報告 政府主催天皇在位60年記念 式典が東京・両国国技館で 11 都立科学技術大学(日野市旭が丘)開校 21 福祉のまちづくり東京懇談会が都における総合的な 30 企業に60歳定年制を義務づ ける中高年齢者等雇用促進 福祉のまちづくりの推進について最終報告 特別措置法公布。10月 1 日 施行 5月 5 19 都障害者総合スポーツセンターを北区十条台のキャ 5月 4 ンプ王子跡地に開設 (サミット)が東京で開幕 ごみの船舶中継所として神田川岸の三崎町作業所 (〜 6 日) 。 6 日、 7 か国蔵 (千代田区)竣工 30 第12回主要先進国首脳会議 相会議(G 7 )の新設など 児童福祉審議会が「社会的不適応を示す思春期児童 を盛り込んだ経済宣言を発 の処遇と自立への援助のあり方」について意見書 表 7 国立大学協会、62年春の国 立大 2 次試験の複数受験制 とグループ分け決定 7 日本体育協会、新アマチュ 47 昭和61(1986)年 武 31 蔵 野 市 の で き ご と 市議会議員の定数削減(36人を28人に)に関し市政を考える会、武蔵野青色申告会、武 蔵野青年会議所の 3 団体が市議会に請願。また、武蔵野民生商工会と新日本婦人の会 が削減に反対の請願を、武蔵野・三鷹地区労働組合が反対の陳情 31 NTT武蔵野電報電話局が民営化に伴い法人市民税・事業所税 2 億円を市に納入 1 境南コミュニティセンター(境南町 3 丁目)が10周年記念式典 11 市議会第 2 回定例会(〜 7 月 1 日) 6月 11 社会福祉法人「まりも会」(小平市上水南町 4 丁目)が建設する特別養護老人ホーム 「まりも園」の優先利用に関して協定書に調印→63年 8 月31日 11 医師、山﨑浩・倫子夫妻が高齢者施設建設のための用地(吉祥寺北町 4 丁目)740㎡を 28 武蔵境駅前商店街協同組合が「街づくり協定書」を作成 1 三鷹駅北口にホテルプレステージ武蔵野(中町 1 丁目)オープン 1 吉祥寺第 2 自転車駐車場(吉祥寺南町 2 丁目)開設。歩道上、登録制115台 6 衆議院・参議院議員選挙、最高裁判所裁判官国民審査。市内の投票率は、衆院選58.23 市に寄付(のちの市立北町高齢者センター)→62年10月10日 7月 %、参院選58.21% 8 第 1 回婦人問題に関する意識調査実施(〜21日)。20歳以上の女性が対象。回収率78.8 %(788人)。「夫は仕事、妻は家事・育児を分担する」を理想とする伝統的分担型が 49.6%、 「夫婦ともに仕事をし、家事・育児は妻が分担する」を理想とする女性負担型 が17.5%、 「夫婦ともに仕事をし、家事・育児も平等に分担する」を理想とする男女平 等型が29.1%などが明らかに→62年 9 月10日 48 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと ア規定「スポーツ憲章」制 定。広告出演や賞金の授受 を容認 8 英国のチャールズ皇太子・ ダイアナ妃夫妻が来日(〜 13日) 27 日本の対外純資産額が60年 末時点で1298億ドルで「世 界一」と発表 30 地方自治法改正、公有地の 有効利用を促進するための 土地信託制度導入 6月 1 25 緑の相談室を都立戸山公園(新宿区大久保)内に開 6月 2 設 自民党、衆院本会議開会前 都立武道館建設基本構想検討委員会が武道館建設基 に異例の冒頭解散→ 7 月 6 本構想を答申 27 第105臨時国会召集。政府・ 日 長期計画懇談会、新長期計画に盛り込む課題と具体 6 長寿社会対策大綱、閣議決 19 枯れ葉剤被害のベトナムの 的内容について「中間のまとめ」を報告 定 二重体児ベト、ドクのベト が危篤になり、治療のため 来日 7月 7 都多摩老人医療センター(東村山市青葉町)が開設 11 総合治水対策調査委員会が本報告 7月 1 代仮名遣いの改定を告示 21 「みちのみらい」懇談会が「マイタウン東京-みち、あ 「じ・ぢ」 「ず・づ」の使い すへの提言」を報告 30 30 31 江戸東京博物館(墨田区横網)が「江戸東京博物館 国語審議会、40年ぶりに現 分けなど許容範囲を拡大 6 第38回衆議院議員選挙、第 の基本構想」報告 14回参議院議員選挙(同日 社会福祉審議会が都におけるこれからの社会福祉の 選挙) 。自民は衆院300、参 総合的な展開について答申 院72で圧勝、社会は左右統 東京大井競馬場(品川区月島)で日本初のナイター 一以来最低 49 昭和61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 24 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。現場から卓上カセットボンベの破片→12月23日 25 第 1 回吉祥寺音楽祭が吉祥寺駅北口広場仮設舞台で 26 第 1 回ジュニア大使親善使節団が米国テキサス州へ出発。 定員20人に対し329人が応募 (〜 8 月 8 日)。以降毎年 26 第28回武蔵野まつり(〜27日) 1 高齢者就労問題懇談会が発足 7 武蔵野開発公社第 3 ビル(吉祥寺本町 1 丁目)が元三菱銀行跡地にオープン。通称第 12 武蔵境駅北口再開発都市計画の決定告示(都市計画用途地域・地区の変更) 。都市計画 22 旧石器時代などの考古資料を展示する「井の頭遺跡展」が武蔵野公会堂で(〜24日) 27 玉川上水に清流復活。通水式。昭和40年以降流水が途絶えていた。 9 月 7 日記念式典 8月 2 ミッシェル 道路 3 ・ 3 ・23号線(本町通り)の西側 9月 1 市政アンケート調査実施(〜16日)。回収率7.2%(4253人) 。前回 4 位だった「高齢者 対策」が 2 位に(62年 1 月集約) 7 第38回市民体育祭(〜10月26日) 8 市議会第 3 回定例会(〜10月 1 日) 13 子ども問題懇談会設置 50 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 競馬開催 国内外のできごと 22 第106特別国会召集、 第3次 中曽根内閣成立。官房長官 以外総入れ替え 28 社会党の石橋政嗣委員長ら 執行部が同日選敗北の責任 をとって総辞職を決定→ 9 月6日 8月 11 土地取引適正化検討委員会が地価高騰抑制の対応案 8月 1 をまとめて知事に報告 21 教育庁が児童・生徒の「いじめ」に関する実態調査 事業自由化 12 発表。60年度 1 年間のいじめ件数約 1 万0700件 26 新自由クラブが解党、自民 復党を決める。15日、臨時 東京テレポート構想検討委員会が建設の背景と必要 性などを中間報告 自動車電話・ポケットベル 党大会で解散 20 東京外国為替市場で円が急 27 地下鉄建設事業にあてるため、スイスフラン債の起 騰、 一時 1 ドル=152円55銭 債契約に調印(発行額 1 億スイスフラン) の戦後最高値を記録 27 玉川上水(小平監視所杉並区久我山)に20年ぶり に清流復活 ・ 日野市が「ミニバス」運行開始 9月 8 防災会議が「都地域防災計画(震災編)61年度版修 9月 1 正」を発表 12 国立国会図書館 (千代田区) 、 本館隣接地に新館開館。地 臨海部副都心開発計画会議設置 上 4 階地下 8 階 6 社会党委員長に土井たか子 が当選。日本の議会政党で は初の女性党首 8 日産自動車の英国工場が本 格稼働。日本メーカーの欧 州での乗用車生産は初 20 ウルグアイで開かれた関税 貿易一般協定(ガット)閣 僚会議が多角的貿易交渉の 開始宣言を採択(ウルグア 51 昭和61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 10月 1 改装武蔵野軟式野球場(緑町 3 丁目)使用開始 1 市福祉公社が資産のない低所得者や障害のある高齢者も対象にトータルケア事業を始 10 クリーンセンター運営協議会が「運営協議会だより」を創刊。年 2 回発行 15 議員定数削減市民大会(武蔵野商工会館)。参加約200人 16 '87吉祥寺フェスティバル実行委員会が発足 17 第34回市民文化祭が武蔵野市民文化会館で(〜11月 9 日) 21 緑町コミュニティセンター(同町 3 丁目)開設 21 市立福祉会館開設20周年を祝う集いが武蔵野市民文化会館で 22 議員定数削減について公聴会。記録を全戸配布 25 市立桜堤小学校(現桜野小学校=桜堤 1 丁目)が創立20周年記念式典 28 地球物理学の小田稔(境南町在住)が文化功労者に選ばれる 29 議員定数削減に反対する弁護士らのつくる、 「平和・自治・文化の武蔵野を守る会」が 30 吉祥寺北町 3 丁目在住の市民が市民社会福祉協議会に100万円を寄付 める アピール 11月 1 初の小学生模擬市議会。小学 6 年生36人が議員役 1 利子補給条例の一部改正条例施行。公定歩合引き下げ(0.5%)に伴い、住宅融資年利 16 市ラグビースクールが20周年記念事業 18 武蔵野市が電算優良都市として地方自治情報センターから表彰 3.5%が 3 %に 52 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと イ・ラウンド) 30 「婦人労働白書」発表。60年 の働く女性1548万人となり 専業主婦を20万人上回った ことが明らかに 10月 1 名誉都民に歌人の土屋文明と能楽師の近藤乾三 1 東京湾横断道路株式会社(本社=大田区大森北)設 10月 27 軍事演習(〜31日) 。1万 立 6 13 3000人・100機・20隻が参加 土地取引の適正化に関する条例公布。地価高騰に対 28 衆議院本会議、国鉄分割・ 応し、国土利用計画法の対象面積未満の小規模な土 民営化関連 8 法案を可決。 地取引も届出制に。12月 1 日施行 11月28日、参議院本会議も 臨海部新交通システム計画委員会が新交通システム の機種を「ガイドウェイ・中量軌道輸送システム」 20 北海道で初の日米共同統合 可決し成立。12月 4 日公布 31 日本銀行、公定歩合を0.5% が適当と報告。中量軌道システムとは、モノレール 引き下げ、 年3.0%に変更。 11 など、バスと鉄道の中間的な乗り物を指す 月 1 日実施。低金利時代へ 東京港の将来像検討委員会が「21世紀にふさわしい 突入 東京港と東京臨海部のあるべき姿」について提言 28 生涯教育推進懇談会、 「都における生涯教育推進のた めの学校教育」について報告。国際高等学校、生涯 情報センターの設置などを提言 29 産業振興政策懇談会が「東京の産業振興政策」につ いて提言 31 長期計画懇談会が第二次長期計画に盛り込む課題と 31 新宿西戸山再開発会社による西戸山タワーホウムズ 内容について最終報告 (新宿区百人町)の分譲募集。民活の第 1 号 11月 6 東京の森林を考える懇談会が森林の買い入れを行う 11月 14 ための基金の設置などを提言 14 友好提携関係にあるオーストラリアのニュー・サウ 本民間労組連合会(全民労 ス・ウェールズ州に日本庭園(池と盆栽ハウス)寄 贈 全日本民間労働組合協議会 (全民労協) が 1 年後に全日 連)へ発展改組と決定 15 フィリピンで、三井物産マ 53 昭和61(1986)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 18 境橋公園(境 4 -12)が都市計画決定 19 市議会第 4 回定例会(〜12月19日) 21 市立関前南小学校(関前 3 丁目)で土俵をつくり授業に相撲を取り入れる 2 国際交流委員会が発足 3 第 1 期婦人問題懇談会が報告書 12月 4 「行政改革における 3 か年の実績と効果について」市長、市議会本会議で行政報告 4 市議会、昭和60年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額433億0339万余 4 むさしの青空市実行委員会が市民社会福祉協議会に108万円を寄付。 青空市の売り上げ 円、同歳出総額418億6023万余円など などの一部 4 都営住宅の建て替えに伴う樹木の伐採をしないように市が都に陳情 11 大蔵省関東財務局国有財産関東地方審議会が旧米軍武蔵野宿舎(グリーンパーク=八 幡町 2 丁目)跡地を東京都に払い下げるよう答申 13 議員定数削減(36人から30人に)案を議員提案(田中福一、水野学、荒木幹郎、矢島 正愛、杉山順の 5 議員)の動き→17日 16 富士重工社宅(八幡町 2 丁目)の一部に武蔵野中央公園北ホール開設。八幡町コミュ 17 市議会、議員定数36人を30人に削減する議員提案が紛糾し延会。翌18日提案、賛成19 22 市議会 4 会派が市長に行政改革推進を申し入れ 23 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。現場からプロパンガスボンベ 2 本→62年 8 月12 ニティセンターの一部として市民に開放 人、反対14人で可決。次回の選挙から実施 日 54 昭和61(1986)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 15 伊豆大島の三原山が12年ぶりに噴火→21日 ニラ支店長誘拐事件発生 19 イメージ統合計画調査研究会が「東京都のCI-新し →62年 3 月31日 21 三原山が209年ぶりの大噴火。都は災害対策本部を設 の電話盗聴が発覚。12月 1 置、全島民都内各所の避難所に避難→12月19日 日神奈川県警の関与表面化 いイメージの創造をめざして」を報告 25 三菱銀行有楽町支店前で、現金輸送車の約 3 億3000 27 第二次東京都長期計画「マイタウン東京─21世紀へ 27 共産党国際部長宅 (神奈川) 万円が強奪される の新たな展開」 (61〜70年度)を発表。臨海部副都心 整備の基本的方向を示す 12月 12月 1 水道料金徴収事務のオンラインシステム稼働 15 上野動物園(台東区)で、 6 月 1 日に生まれたジャ 12人が取材記事に抗議して イアントパンダの赤ちゃんの命名式。名前はトント 講談社(東京)の「フライ ン(童童) デー」編集部に乱入、暴行・ 19 9 大島避難住民の帰島第 1 陣が竹芝桟橋(港区海岸) から出発。24日に全員帰島 タレントのビートたけしら 傷害の現行犯で逮捕 11 南太平洋非核地帯条約が発 24 第三セクター方式による東京都ビジネスサービス株 27 分別ごみ処理センター(江東区青海地先埋立地)竣 された物理学者サハロフ博 工 士夫妻の国内流刑を解除 式会社設立。重度障害者の雇用の場をつくるため 効 19 28 ソ連が、人権抑圧の象徴と 国鉄山陰線余部鉄橋 (兵庫) から客車など 7 両が突風で 転落、橋下の水産工場の従 業員ら 6 人が死亡 この年 この年 ・ ・ 円高により輸出品産地の中 ・ 大手製造業、海外での生産 年初より、都心のビル需要が高まり、金余りなどを 要因に、地価急上昇、不動産業者の投機的底地買い が加わり狂乱地価となる 小企業に深刻な打撃 55 昭和61(1986)年・62(1987)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 昭和62(1987)年 1月 1 緑町ふれあい広場(同町 3 - 1 )開設 18 武蔵野シティバレエが第 1 回公演(武蔵野市民文化会館) 。演目は「眠れる森の美女」 。 以降毎年定期公演 22 外環道路問題懇談会を市議会と住民らが開催(吉祥寺南町コミュニティセンター) 2月 2 市道第255・256号線(通称かんざし道路)認定→63年12月11日 2 市議会第 1 回臨時会 10 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)の体育館・プール改築・竣工 10 武蔵野市内の国鉄用地(境南町、吉祥寺南町の 2 か所)の公開競争入札を中止し、市 に払い下げるよう国鉄総裁に要請。同月26日の入札で民間企業が公示価格の 4 倍で落 札 14 心身障害教育30周年記念式典(武蔵野芸能劇場) 21 武蔵境駅北口地区市街地再開発推進協議会発足 56 昭和61(1986)年・62(1987)年 東京都・三多摩のできごと ・ 国内外のできごと 東京駅八重洲口周辺(中央区)・汐留駅跡地(港区)・ 東京臨海部(品川・港・江東区)の開発計画など、東 を拡大 ・ 超低金利を反映し、証券市 ・ 中学生の登校拒否、高校の 京改造計画が論議をよぶ * 61年度都一般会計歳出決算額 4 兆0870億円 場活況 中退者急増 昭和62(1987)年 昭和62(1987)年 1月 1月 14 東京港連絡橋建設工事着工(のちのレインボーブリ 1 ッジ)→平成 5 年 8 月26日 学生数百人が 「デモの自由」 22 活力ある都政推進本部が第 3 次行政改革の実施方針 などを求めてデモ。民主化 「都における今後の行政改革」を発表 27 28 運動は全国150大学に波及。 都、エイズ対策のテレフォンサービス開始。初日約 16日、胡耀邦・中国共産党 1 万件の電話殺到(→右欄17日) 総書記が学生デモなどの混 東京国際フォーラム建設等審議会が機能・規模につ 乱の責任をとって辞任。趙 いて中間答申 29 中国・北京の天安門広場で 紫陽首相が代行に 東京臨海部新交通システム計画委員会が駅の配置、 17 経営主体などについて第 2 次答申 厚生省が兵庫県神戸市在住 の女性を日本初の女性エイ ズ患者と認定。20日、女性 はカリニ肺炎で死亡 19 東京外国為替市場、円高で 1 ドル=149円98銭と、 初め て150円を突破 2月 2 エイズ相談・検診を都内全保健所で開始 2 防災会議に火山部会設置 17 最高裁は60年 7 月の都議選の議員定数配分は違法だ 2月 4 政府が売上税法案を国会に 提出。 5 月27日廃案 22 7 か国蔵相会議(G 7 ) 、仏 が選挙は無効としないとする東京高裁の「事情判決」 のパリで開催。黒字国の内 を支持、原告住民側敗訴 需拡大とドル相場の現行水 準維持で合意(ルーブル合 意) 27 国連環境特別委員会を東京 57 昭和62(1987)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 2 昭和62年市議会第 1 回定例会(〜28日) 4 名誉市民・北村西望死去。102歳 7 総合体育館構想について市民集会(中央コミュニティセンター) 11 図書館構想策定委員会が報告書 14 都市計画道路 1 ・ 3 ・ 2 (現 3 ・ 3 ・15)号線の一部を成す吉祥寺駅北口広場が完成。 21日完成記念の「'87春・吉祥寺フェスティバル」が開幕(〜 4 月 5 日) 。31日記念式 典(同広場ほか)→ 4 月 1 日 22 神田川親水化工事(武蔵野市・三鷹市境)完成。式典は井の頭公園内神田川左岸で 27 市議会、昭和62年度予算を可決。一般会計373億6000万円など総額490億7582万円 27 市立井之頭小学校の女性教諭が武蔵野市民社会福祉協議会に100万円を寄付 28 春季市民体育大会(〜 5 月24日) 30 地域と手を結ぶ農業懇談会が報告書。フレッシュサラダ作戦の具体化など→11月16日 30 高齢者就労問題懇談会が答申書 ・ 『武蔵野市史 続資料編四 井口家文書一』を発行 4月 1 英語版の「市民便利帳」、「LIVING IN MUSASHINO」発行 1 難病者福祉手当を増額。月額7500円が8500円に 1 知的障害者小規模通所授産施設「第 2 せんかわ作業所」 (現チャレンジャー=境南町 4 1 吉祥寺駅北口広場供用開始 1 もくれん公園(御殿山 2 -16)、境橋公園(境 4 -12)が開園 1 市民たすけ合い基金条例公布・施行。基金 4 億円 1 都土地取引適正化条例の適用範囲を武蔵野・三鷹市にも拡大 1 道路占有料の改定。電柱、電話柱など 1 保育所入所措置条例施行。児童福祉法改正に伴って 5 桜堤 3 丁目地区の水洗化で、下水道普及率100%に 丁目)開設 7 郵政省の「郵トピア構想モデル都市」に指定される 12 統一地方選挙(東京都知事)。鈴木俊一 3 選。市内の投票率は46.43% 15 環境浄化特別推進地区まちづくり市民会議が発足 58 昭和62(1987)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと で開催。地球環境保全を訴 える「東京宣言」採択 3月 11 東京テレポート構想検討委員会が「事業主体は第三 3月 14 第 5 日新丸船団が南極海で セクターが最適、土地の処分は長期貸付方式か土地 の捕鯨を終え帰国の途に。 信託方式が適当」などを内容とする最終報告 昭和 9 年以来の南極の商業 16 都市計画地方審議会が都における土地利用に関する 捕鯨に幕 16 私立たましん美術サロン(国立市中)が開館。たま ドンの競売でゴッホの「ひ しん歴史・美術館の前身 まわり」を約53億円で落札 基本方針について答申 17 18 都地下鉄建設・経営調査会が「省力化方策、需要予 30 31 地域改善対策特定事業に係 測と投資効果、建設・経営主体」について最終報告 る国の財政上の特別措置に 築地市場(中央区)再整備推進委員会が「立体的な 関する法律公布。 4 月 1 日 施設配置、トラック輸送に対応した周辺の整備」な どを答申 19 安田火災(東京)が英ロン 施行 31 誘拐されていた三井物産マ 婦人問題協議会、 「男女平等都政のすすめ方─21世紀 ニラ支店長、 137日目に無事 へ向けての新たな展開」を答申 保護 31 多摩地域都市計画道路の基本方針と基準を決定 1 地域福祉振興基金創設。益金を地域の民間団体が実 施する先駆的・開拓的事業の支援にあてるため 部の住宅地・商業地の上昇 1 在宅老人のための「ミドルステイ事業」開始。利用 率76%、全国平均7.7%で過 4月 4月 1 期間は 7 日を超えおおむね 4 週間以内。平成 4 年、一 般のショートステイ事業に統合 1 去最高 1 ケアセンター、デイサービス、デイホーム 3 事業を 1 1 業団が発足 1 都多摩児童相談所(多摩市諏訪)開設 1 「新宿副都心 3 号地の 2 」、東京都として初の土地信 産業構造転換円滑化臨時措 置法公布・施行 12 第11回統一地方選挙実施。 託契約締結 北海道、福岡の知事選で野 中小企業事業転換等の能力開発給付金制度、中小企 党圧勝。道府県議選でも自 業団体能力開発推進事業助成金制度創設 1 国鉄が分割民営化。JRグ ループ11法人と国鉄清算事 統合し「高齢者在宅デイサービスセンター」事業開 始 国土庁地価公示発表。都区 都立多摩教育研究所(現都教職員研修センター立川 民大敗 17 米政府、日本の半導体協定 59 昭和62(1987)年 武 26 蔵 野 市 の で き ご と 統一地方選挙(市長・市議会議員)。市長に土屋正忠再選。市議選は定数30人に削減後 初。投票率は、市長選53.33%、市議選53.34% ・ 自然の村(長野県川上村)拡張、改修。隣接する和洋学園が借用していた用地14万2300 ㎡を借り増し。改修工事は植栽、キャビン棟カーテン、道路舗装工事ほか(〜12月) 5月 1 西部コミュニティセンター(境 5 丁目)開館。市内で14館目のコミュニティセンター 1 痴呆性高齢者デイホーム事業開始。保谷市(現西東京市)新町のサンメール尚和と緑 1 武蔵野市開発公社と民間との共同商業ビル「ジョージフォーラム」が吉祥寺北口にオ 寿園で ープン 10 高齢化社会総合対策調査研究委員会が発足 11 吉祥寺第一ホテル(吉祥寺本町 2 丁目)オープン 18 市議会第 2 回臨時会(〜22日) 30 西久保 2 ・ 3 丁目まちづくり協議会発足 ・ 学校施設の開放が市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目) 、同境南小学校(境南町 2 丁 目)で始まる 6月 1 商業活性化対策研究委員会発足 9 市議会第 2 回定例会(〜29日) 22 第 2 期婦人問題懇談会が発足 23 都市計画道路 1 ・ 3 ・ 4 (現 3 ・ 3 ・ 6 )号線、 2 ・ 2 ・13(現 3 ・ 4 ・22)号線事 26 米国テキサス・オクラホマ・ルイジアナ各州の中学・高校教師18人来訪 30 障害者福祉施策検討懇談会が発足 業開始(都施行) 60 昭和62(1987)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 分室=立川市錦町)開所 違反を理由に、パソコンな 1 多摩教育センター(立川市錦町)内に多摩社会教育 どに100%の報復関税実施。 会館開設 戦後初の本格的な米の対日 1 都立立川・青梅・八王子の 3 図書館が統合して都立 制裁 多摩図書館が開館(立川市錦町) 1 都立埋蔵文化財センター(多摩市落合)に遺跡庭園 「縄文の村」(8954㎡)誕生 4 府中市郷土の森(同市南町)開設 4 開閉式ドームのテニスコート「有明コロシアム」が 12 東京都知事選挙、鈴木俊一 3 選。投票率は43.19%、 江東区有明の都立テニスの森公園内に開設 4 月23日に就任 5月 1 痴呆性高齢者デイホーム事業開始 5月 3 朝日新聞西宮支局(兵庫) に覆面男が侵入、散弾銃で、 29歳の記者射殺 8 俵万智の『サラダ記念日』 がベストセラーになり、書 名がこの年の流行語に 10 「帝銀事件」 (昭和23年 1 月) の死刑囚平沢貞通が肺炎で 死亡。獄中生活約39年は日 本の死刑囚で最長 27 大相撲に初の外国人大関小 錦誕生。米ハワイ州出身 6月 6月 3 臨海部副都心開発計画会議が基本構想を策定 6 東村山市青葉町の特別養護老人ホーム「松寿園」で (サミット) が伊ベネチアで 火災、17人焼死。出火元はリネン室。都、当面の緊 開幕(〜10日) 。エイズ防止 急対策として非常通報装置の全施設取り付けを要請 の議長声明 15 多摩ニュータウンで調査中の遺跡(稲城市)から尖 8 9 第13回主要先進国首脳会議 総合保養地域整備法(リゾ 頭器、掻器など10点発掘。 7 年 3 月、都の有形文化 ート法)公布、12月 5 日施 財に指定→平成13年10月25日 行。民間活力によるリゾー 61 昭和62(1987)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 7月 1 土地取引の監視強化を図り、届け出面積を500㎡以上から300㎡以上に→11月 1 日 2 市所有のスポーツバスを廃止し借り上げ方式に 2 市立北町高齢者センター条例公布・施行→10月10日 5 並木昭夫収入役退任 6 井上文三・丸山巌両助役再任、松原圭甫収入役(前総務部長)就任 15 武蔵野健康開発事業団(理事長 20 市農業委員会委員改選。会長に榎本正治再任 22 第 1 期緑化・環境市民委員会が「都立中央公園の原っぱ保存を」と市長に提言。 8 月 22 環境パトロールに電気自動車を導入 25 第 2 回ジュニア大使親善使節団が米国へ。中学生20人が参加(〜 8 月 7 日) 井上文三)が発足 6 日、同趣旨を市長が都知事に要請 8月 1 市営プール(吉祥寺北町 5 丁目)、渇水のため例年より 1 か月遅れのオープン 1 第29回武蔵野まつり(〜 2 日) 1 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)が事業認可 12 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。現場からカセットボンベ 2 本が→平成 6 年 4 月 7日 62 昭和62(1987)年 東京都・三多摩のできごと 16 国内外のできごと 渇水対策本部を設置。 9 月 4 日から第 2 次制限給水 15%を実施 ト開発の端緒 22 プロ野球連続出場世界記録 の広島カープ衣笠祥雄に国 民栄誉賞 26 IMFの推計で 4 月末の日 本 の 外 貨 準 備 高 が686億 2000万ドルとなり、西ドイ ツを抜いて世界一に 30 第 4 次全国総合開発計画を 閣議決定。機能の東京集中 から多極分散型国土への脱 却など 7月 3 都営「新島空港」開港。調布─新島間に新中央航空 7月 3 が就航 13 値下げ決定。引き下げは31 三宅島の米空母艦載機夜間発着訓練用の気象観測施 設、強行着工 21 米価審議会で生産者米価の 年ぶり 14 第三セクター「竹芝地域開発株式会社」設立。竹芝 地区(港区)に業務・商業施設などを建設し、管理 台湾が38年 2 か月続けた戒 厳令を解除 17 俳優の石原裕次郎死去。52 23 首都圏 1 都 5 県約280万世 運営を行うため 歳 24 スポーツ振興審議会が都における生涯教育の振興策 と推進体制の整備について答申 帯で真夏の大停電。猛暑に 29 みちづくり懇談会が「マイタウン東京─みち、あす よる電力供給不足で復旧ま 30 芝浦・港南地区(港区)整備計画を発表 への提言PARTⅡ」を発表 でに 3 時間 31 釧路湿原(北海道)が28番 目の国立公園に。面積 2 万 6861ha 8月 1 国土利用計画法改正による監視区域を指定 11 港湾審議会が「東京港港湾計画の基本方針」を答申。 31 東京高裁、多摩川水害訴訟で国の管理ミスを否定、住 港湾機能と都市機能の調和をはかるため 8月 7 臨教審、教育政策に関する 最終答申提出 7 岸信介元首相死去。90歳 民側は逆転敗訴 63 昭和62(1987)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 17 都市計画道路 1 ・ 3 ・ 5 (現 3 ・ 3 ・23)号線が事業認可 18 姉妹都市交流15周年記念として富山県利賀村(現南砺市)で武蔵野シティバレエが公 31 市立保健センター(吉祥寺北町 4 丁目)竣工→10月31日 1 総合防災訓練が市立境南小学校(境南 2 丁目)で 1 市政アンケート調査実施(〜16日)。回収率5.7%(3407人) 。重点的にすすめてほしい 5 第 3 回市民防災アンケート調査 6 第39回市民体育祭(〜10月18日) 演 9月 のは「交通対策」「居住環境の整備と保全」「高齢者対策」の順(63年 1 月集約) 7 市議会第 3 回定例会(〜26日) 10 第 2 回婦人問題に関する意識調査実施(〜23日)。20歳以上の男女が対象。回収率70.9 %(851人)。「夫は仕事、妻は家事・育児」を理想とする伝統的分担型が48.5%、 「夫 婦ともに仕事をし、家事・育児もおもに妻が分担する」を理想とする女性負担型が18.0 %、 「夫婦ともに仕事をし、家事・育児も平等に分担する」を理想とする男女平等型が 28.8%などが明らかに→平成 5 年 2 月18日 11 第 2 回市民意識調査実施(〜24日)。1083人に個別面接、回収率75.9%。 「町内のでき ごとや動き」に関心がある人は66.8%、「市のできごとや動き」への関心は78.4% 12 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)のプール、ミニ体育館竣工 14 御殿山 1 丁目、公園通り交番前から井の頭公園本園入り口付近の発掘調査(〜10月13 日)。東電ケーブル埋設工事に伴って。縄文土器片15点、同土器破片 3 点出土 10月 1 六中南公園(境 3 -19)開園 1 中央高架下公園(御殿山 1 -12)増設部分の供用開始 1 社会教育に関する市民意識調査 4 市制施行40周年・第35回市民文化祭が武蔵野公会堂ほかで(〜11月18日) 7 市が保健事業の優良都市として厚生大臣より表彰される 10 市立北町高齢者センター(吉祥寺北町 4 丁目)竣工記念式典 12 心身障害教育検討委員会が発足 15 学校経営検討委員会が発足 22 第 1 期緑化・環境市民委員会が答申 64 昭和62(1987)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 9月 9月 1 都伝統工芸士制度創設→63年 2 月25日 1 都立大塚病院(豊島区南大塚)開院。院内に都母子 本テレコム、 日本高速通信) 保健サービスセンターを開設 が一般向け市外電話サービ 4 高齢社会問題調査会が「東京2005年高齢社会を生き る夢と知恵」を報告 4 新電電 3 社(第二電電、日 ス開始 5 東ドイツで初の非官製デモ 9 首都高速・葛飾─川口間開 通により東北自動車道・首 都高速自動車道が連結、青 森─熊本間2002㎞完通 18 天皇の腸に疾患判明。22日 宮内庁病院入院、29日慢性 すい炎と発表。10月 7 日退 院 23 24年ぶりの金環食が沖縄で。 26 公害健康被害補償法改正公 11時23分から 3 分17秒間 布。63年 1 月 1 日施行の公 害病指定区域解除 10月 1 名誉都民に棋士の岩本薫、評論家の荒垣秀雄 16 緊急土地対策実施要綱発表。11月 1 日から監視区域 10月 1 モをした僧を逮捕。群衆の 内の土地取引の届け出対象面積を「100㎡以上」に引 き下げるなど 20 21 27 中国・チベットのラサでデ 中に死者 12 利根川進・米マサチューセ 都営地下鉄建設と下水道事業にあてるため、米国債 ッツ工科大教授に日本人で 発行に調印。発行額 1 億5000万米ドル 初のノーベル医学生理学賞 第 1 回世界首都会議「21世紀をめざして」がカナダ 19 ニューヨーク株式市場で株 の首都オタワで 価大暴落(ブラックマンデ 環境管理計画を発表 ー) 。その影響で、10月20日 65 昭和62(1987)年 武 31 蔵 野 市 の で き ご と 市立保健センター(吉祥寺北町 4 丁目)開設記念フェスティバル(〜11月 3 日) 11月 1 土地取引の監視強化を図り、届け出面積を300㎡以上から100㎡以上に→ 7 月 1 日 3 市制施行40周年記念式典(武蔵野市民文化会館)。長野県豊科町(現安曇野市)と姉妹 都市盟約の締結。同12日むさしの市民公園(緑町 2 - 2 )に市制施行40周年記念植樹 (ケヤキ) 3 市制施行40周年記念市勢要覧発行 7 市立第一中学校(中町 3 丁目)が創立40周年記念式典 14 吉祥寺図書館開館(吉祥寺本町 1 丁目)。これを機に市立図書館 3 館オンライン化 16 地域と手を結ぶ農業振興事業「フレッシュサラダ作戦」 (〜18日) 18 市立図書館 3 館の夜間開館始まる 18 電算訴訟事件、東京地裁が電算機の導入を監視する市民グループの訴えを棄却。市民 側は控訴せず→59年11月 1 日 19 市議会第 4 回定例会(〜12月16日) 24 人間ドック(市民健診)開始。市立保健センター(吉祥寺北町 4 丁目)で 12月 1 本田東公園(吉祥寺東町 4 -18)開園 3 市議会、昭和61年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額469億8279万余 10 特別職報酬等審議会が発足 12 武蔵野クリーンセンターと同運営協議会が「クリーンセンター操業に関する協定書」 円、同歳出総額441億9096万余円など 66 昭和62(1987)年 東京都・三多摩のできごと 30 アスベスト問題連絡会が「都立施設における吹き付 東京株式市場も14.9%の大 けアスベスト等の実態調査結果」を発表。これをも 暴落。過去最大 とに63・64年度に除去工事施工 30 31 国内外のできごと 26 揚と君が代斉唱をめぐって 治水対策のあり方」について報告 大混乱 多摩市に複合文化施設「パルテノン多摩」(同市落 31 合)開設 ・ 沖縄国体開会式、日の丸掲 地下河川構想検討会が「区部中小河川流域における 自民党、竹下登を総裁に選 出 初の超高層都営住宅を中央区佃に建設。40階建て390 戸 11月 4 「マイタウン東京'87─東京都総合実施計画」 (62〜64 11月 2 年度)を発表 中国共産党、趙紫陽首相を 総書記に選出 18 東京港、米ロサンゼルス港と姉妹港提携 25 生涯学習情報システム基本計画発表 6 第110臨時国会召集。 竹下登 自民党総裁を首相に指名。 竹下内閣成立。中曽根内閣 の在任期間は1806日で戦後 3 番目の長さ 18 日本航空が純民間会社に 19 同盟・中立労連が解散し、 20 日全日本民間労働組合連合 会(連合)を結成 29 大韓航空機、ビルマ上空で 消息不明に。12月 1 日、同 機から途中で降りた日本人 名の偽造旅券を持つ男女 2 人がバーレーンで服毒し、 男は死亡→63年 1 月15日 12月 2 24 防疫対策審議会が「感染症予防及びエイズを含む性 12月 8 米ソ首脳会議で、中距離核 東京国際フォーラム建設等審議会が、経営、建設の 兵器(INF)全廃条約に 手法などについて最終答申 25 レーガン・ゴルバチョフの 行為感染症対策のあり方」について答申 心身障害者対策協議会が「国際障害者年東京都行動 調印 16 韓国大統領選挙で盧泰愚当 67 昭和62(1987)年・63(1988)年 武 蔵 野 市 の で き ご と を締結 昭和63(1988)年 1月 23 (社)シルバー人材センター武蔵野市高齢者事業団(中町 3 丁目)が設立10周年記念式 典(武蔵野市民文化会館) 25 市の広報誌「季刊武蔵野」創刊。第 1 号はB 5 判・36ページ 26 消防団創設40周年記念式典(武蔵野市民文化会館) 29 吉祥寺駅周辺商業地再開発事業誌編集委員会が発足 30 第 3 回コミュニティ芸能祭(武蔵野市民文化会館) 2月 5 第二期長期計画第二次調整計画策定委員会発足 10 アメニティ都市づくり懇談会が発足 23 本市を含む 6 市競艇事業で勝ち舟投票券を不正に発券した事件発覚 27 第 1 期サラリーマン会議が発足。第二期長期計画第二次調整計画にサラリーマンの意 見・要望を反映させるため 68 昭和62(1987)年・63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 計画後期計画'88」の策定に向けて「障害者の自立を 可能にする諸施策の整備」などを答申 選(17日)→63年 2 月25日 31 東京外国為替市場で 1 ドル =122円となり、 最高値を更 新 この年 この年 ・ JR、都営・営団地下鉄に「終日禁煙駅」誕生 ・ * 62年度都一般会計歳出決算額 5 兆0237億円 年 末、 国 民 資 産 総 額43兆 7000億ドルで日本は世界 1 位となる ・ 世界の人口50億人を突破 昭和63(1988)年 昭和63(1988)年 1月 1 「心身障害児(者)緊急一時保護事業」として重度精 1月 11 神薄弱児緊急一時施設保護事業などの関連事業を統 メ販売事件を不起訴に。コ 合 メ流通の現状を追認 5 六本木(港区)のディスコで1.6tの照明器具が落下 18 第 1 回東京都地価動向調査(62年11月 1 日現在)の 13 して 3 人死亡 台湾の蔣経国総統死去、後 任は台湾生まれの李登輝副 結果発表。都心部・区部南西部はほぼ沈静化、多摩 27 秋田地検が大潟村のヤミゴ 総統 15 韓国政府、大韓航空機事件 は上昇傾向が続く を北朝鮮の「爆弾テロ」と 障害者対策推進本部会議が都における福祉のまちづ 断定。日本名を名乗ってい くり整備指針を決定 た金賢姫が犯行を認める記 者会見。20日、米国が北朝 鮮を「テロ支援国家」と認 定 2月 2月 8 東京の電話局番が 4 けたに 22 交通局、 「東京都交通事業経営健全化計画後期実施計 2 「利根川水系及び荒川水系 における水資源開発基本計 画」を発表 画(第 4 次フルプラン) 」決 25 都伝統工芸士の第 1 回認定証交付。55人 27 東京消防庁119番通報が困難な聴覚障害者などに、 定 2 ガット理事会、日本の農産 69 昭和63(1988)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 1 昭和63年市議会第 1 回定例会(〜24日) 15 武蔵境駅北口の市道第261号線(通称グリーンモール)認定 24 市議会、昭和63年度予算を可決。一般会計414億3000万円など総額540億8140万円 24 御殿山 1 丁目、公園通り交番前から井の頭公園本園入り口付近の発掘調査(〜 5 月25 日)。NTT地中線移管などの工事事前調査に伴って。旧石器時代の石器片 5 点、縄文 時代の土器片95点・石器片 9 点・礫28点、古墳時代〜平安時代の土器片 1 点出土 29 子ども問題懇談会が報告書 29 東京高裁、マンション建設業者が市の宅地開発等指導要綱に基づいて払った教育施設 負担金の返還を求めた訴訟で、建築主の控訴を棄却。建設業者は上告→平成 5 年 2 月 18日 4月 1 「市民タウン・ウォッチング」実施。各コミュニティ協議会の協力を得て第二期長期計 画第二次調整計画に反映させるため(〜 5 月31日) 1 北町郵政公園(吉祥寺北町 4 -11)開園 1 難病者福祉手当増額。月額8500円が9500円に 1 市役所の 4 週 6 休制の試行のための 4 週 5 休制を本格実施 1 公園緑化基金条例全部改正 1 特別土地保有税(ミニ保有税)の課税対象面積が330㎡以上に拡大。投機的な土地保有 1 都市計画税税率が軽減化、100分の0.25が0.22に。 3 年期限 1 急激な円高で生活が苦しくなった外国人留学生に奨学援助金を支給。月額5000円で 2 抑制が狙い 70 昭和63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 「ファクシミリでの緊急通報システム」を開始 物10品目の輸入制限がガッ ト違反として自由化を勧告 15 文部省の大学入試改革協議 会、現行の共通一次に代わ る新テストをとの最終報告 25 韓国大統領に盧泰愚就任 3月 14 第 4 次都地域公害防止計画を発表 17 初の全天候型(屋根つき)スタジアム「東京ドーム」 3月 2 軍基地の日本人従業員の人 (文京区後楽)落成。収容 5 万5000人。後楽園球場の 跡地 日米特別協定改定、在日米 件費全額日本側負担に 13 青函トンネル開通(世界最 29 臨海部副都心開発計画会議が「臨海部副都心開発基 長53.85㎞)によりJRの津 本計画」「豊洲・晴海開発基本方針」を決定 軽海峡線開通。青函連絡船 30 都の青少年問題協議会が「現代青少年の性をめぐる 社会的諸問題について」最終答申 30 80年の歴史に幕 24 中国・上海市郊外で高知学 霊園問題調査会が「現代における墓地の理念と、東 芸高校生らの乗った列車が 京都における今後の霊園行政のあり方」について答 衝突事故。同校生ら27人が 申 死亡 31 小笠原諸島の母島漁港が第 4 種漁港指定を受け、 「小 31 東京都税法令改正公布、4 月 1 日施行。法人都民税・ 笠原振興開発計画」に基づき整備開始 事業税の超過課税を縮減 4月 1 国際平和文化交流基金設置 1 中小企業振興基金設置 1 不適正取引防止対策事業開始。悪徳商法から都民の 4月 1 郵便局、生命保険会社が国 債の窓口販売開始 1 少額貯蓄非課税制度(マル 暮らしを守るため 優)を原則的に廃止 1 東京ふるさと野菜供給事業始まる。新鮮な地場野菜 1 労働基準法改正。フレック の安定的な供給をはかるのが目的 スタイム制導入 1 都立の全日制普通科高等学校に 「コース制」を導入。 1 国土庁が地価公示発表。東 生徒の特性・進路などに応じた教育を行うため平成 京圏の住宅地地価上昇率は 4 年までに16コース設置 1 社会福祉振興財団が地域福祉振興事業開始 68.6%と史上最高を記録 8 中国、国家主席に楊尚昆を 71 昭和63(1988)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 年間 3 春季市民体育大会(〜 5 月22日) 4 市民の国際交流のあり方を検討する国際交流委員会が最終答申→61年12月 2 日 4 ムサシノシ(63・ 4 ・ 4 )の日として、市内各所で語呂合わせを楽しむイベントが 7 市議会第 1 回臨時会 8 北裏区画道路(市道第252号線)全線開通。昭和37年着工以来27年目。吉祥寺北町 3 丁 10 土屋市長、友好都市米国テキサス州ラボック市などを訪問(〜20日) 12 環境浄化特別推進地区まちづくり市民会議が報告書 17 重度肢体障害者共同生活寮を作る会「愛と和の家」が発足10年記念のチャリティー「愛 目から練馬区立野町までの約 1 ㎞ あいコンサート」を開催(武蔵野市民文化会館) 23 市民社会福祉協議会設立10周年記念式典(武蔵野公会堂)に400人が参加 24 '88インド祭in MUSASHINO。オープニングイベントは武蔵野市民文化会館大ホール ・ 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)肢体不自由学級(いぶき学級)閉級 ・ ごみ収集作業員、89人体制から87人体制へ 7 武蔵野国際交流市民の会が発足。市内の主婦60人が民間レベルの国際交流を深めるた 9 住民票の続柄欄に「子」とだけ記載するのは不当な差別とし、夫婦別姓の夫婦が市長 で。外務省の依頼により日・印相互理解を深めるために(〜 5 月22日) 5月 めに を相手取り、取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に→ 7 年 3 月22日 11 62年 2 月に機械化された「武蔵境駅天文台・五宿両踏切の有人化を求める住民の会」 がJR東日本東京圏運行本部に有人化を要請 13 土屋市長、公園など無償貸与の地主に税負担の軽減を求める要望書を、政府臨時行政 15 植樹祭(緑の週間)がむさしの市民公園(緑町 2 - 2 )で 21 国木田独歩の詩碑移転問題に決着。市議会文教委員会は、三鷹駅北口の現在地存続を 23 洋画家・江崎寛友夫人から絵画 8 点寄付 28 市立第五中学校(関前 2 丁目)の屋外プールに可動式の上屋が完成。都内で初めて 30 武蔵野福祉会館(緑町 2 丁目)の屋上にゲートボールコートが完成、コート開き記念 ・ 市、『玉川上水をあるく』を発行して市民に無料配布 改革推進審議会に提出 採択 の大会(〜31日)開催 72 昭和63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 4 婦人問題協議会が東京ウィメンズプラザ(渋谷区神 宮前)の基本構想について報告 22 25 国内外のできごと 選出 10 瀬戸大橋開通。岡山県と香 小笠原諸島の沖の鳥島で災害復旧事業として浸食防 川県を結ぶ世界最長の道 止事業実施→平成元年11月 4 日 路・鉄道併用橋。道路37.3 臨海部副都心と新橋(港区)を結ぶ新交通システム ㎞、鉄道32.4㎞、海峡部9368 運営を行う第三セクターとして「東京臨海新交通株 mに架かる 6 橋の総称 式会社」設立 25 中央卸売市場北足立市場(足立区入谷)に花き部設 26 多摩動物公園(日野市程久保)に昆虫生態園開園 ・ コース別の都立八王子高陵高校(八王子市川町)が 置。都内では初の花き市場 開校→平成15年 3 月31日 5月 5月 10 東京港第 5 次改訂港湾計画策定 16 ごみ収集車として低公害メタノール清掃車を都が試 藝春秋」誌上で、池田大作 験的に導入 創価学会名誉会長を批判。 工場跡地などの一体的・総合的再開発誘導のために 6 月 6 日除名に 20 「再開発地区計画制度」を創設 25 10 20 第 2 回世界大都市サミット会議が「都市経営の展開 26 檜原村郷土資料館が開設 特定物質の規制等によるオ ゾン層の保護に関する法律 ─問題と解決」をテーマにイスタンブール市(トル コ)で 公明党大橋敏雄代議士、 「文 公布・施行 27 第10次道路整備 5 か年計画、 閣議決定 73 昭和63(1988)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 1 特別職報酬など改正。市長は月額85万円に 3 高齢者地域指導者養成講座(仮称武蔵野エルダリー学園)を新設・開講(武蔵野福祉 8 武蔵野商工会館建設等検討委員会発足 10 市議会第 2 回定例会(〜27日) 13 関前 2 丁目マンション建設工事現場で 1 t爆弾発見。26日 1 万人が避難して自衛隊が 会館で平成元年 2 月24日まで) 不発爆弾処理 ・ 三鷹駅北口の玉川上水・せせらぎ公園、改修が終わりせせらぎが戻る 9 障害者福祉施策検討懇談会が報告書→62年 6 月30日 14 重度心身障害者の通所訓練施設「愛と和の家」 (八幡町 4 丁目)の新作業所が完成して、 15 高齢者総合相談センターを武蔵野市福祉公社内に設置 23 第 3 回ジュニア大使親善使節団訪米。中学生20人が参加(〜 8 月 5 日) 26 開村100年委員会が発足。平成元年が武蔵野村誕生(明治22年)から100年目にあたり 30 第30回武蔵野まつり(〜31日) ・ 不発爆弾に関する市民アンケート調査 7月 開所式 行事や事業を行うため 74 昭和63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 6月 1 東村山中央(東村山市富士見町)、野山北(武蔵村山 6月 14 市三ツ木)、秋留台(あきる野市二宮)の都立 3 公園 自民党が税率 3 %の消費税 を導入する税制抜本改革大 開園 綱を決定 6 健康プラザ懇談会が「いきいき健康新都心プランへ 24 東京レーダーシステム(東京アメッシュ500)稼働。 18 の提言」をまとめる 神奈川・川崎市助役、リク ルートコスモス社未公開株 譲渡で巨額の利益取得発覚 新しい雨量計測システム (リクルート事件の発端) 。 20日解職→ 7 月 5 日 19 第14回主要先進国首脳会議 (サミット) がカナダのトロ ントで(〜21日) 20 牛肉・オレンジの輸入自由 化をめぐる日米交渉が妥結。 牛肉とオレンジ生果は平成 3 年 4 月 1 日実施 7月 7月 1 都職員の勤務体制「 4 週 6 休体制」を本格実施。週 勤務時間は42時間に 開株譲渡問題で中曽根前首 1 都立東村山ナーシングホーム(東村山市青葉町)開 相、安倍晋太郎自民党幹事 設 長、宮沢喜一蔵相の秘書の ひとり暮らし高齢者などのための緊急通報システム 関与が明るみに。 6 日江副 が本格実施 浩正リクルート会長が引責 在京外国人の日常生活相談のため、都庁などに英語 辞任。以後政財界各方面に 1 4 5 による相談窓口開設 リクルートコスモスの未公 波及 15 第三セクター「株式会社多摩ニュータウン開発セン ター」(八王子市南大沢)設立 衛隊潜水艦「なだしお」と 25 都議会議員定数条例改正。総定数128人・選挙区41。 大型釣り船第 1 富士丸衝突、 選挙区ごとの定数配分改正により議員 1 人あたり人 釣り船が沈没し30人死亡 口の最大格差は3.09倍に縮小 25 地域特別賃貸住宅条例公布。10月 1 日施行 27 第 4 次都震災予防計画(63〜67年度)策定 27 第三セクター「東京都地下鉄建設株式会社」 (荒川区 23 26 横須賀港沖(神奈川)で、自 総評大会で、64年秋までの 解散を決定 荒川)設立。都営地下鉄12号線環状部(のちの大江 75 昭和63(1988)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 1 高齢化社会総合対策調査研究委員会が報告書→62年 5 月10日 5 吉祥寺音楽祭(〜 6 日) 11 武蔵野市開発公社設立20周年記念講演会 14 第 1 回青年の翼親善使節団が中国へ。高校生30人が参加(〜23日) 15 城山仮設広場(西久保 3 - 9 )開園 21 武蔵野市民文化会館入場者100万人突破。59年11月 3 日開館以来 3 年 9 か月 30 第二期長期計画第二次調整計画討議要綱を発表 31 特別養護老人ホーム「まりも園」 (小平市上水南町 4 丁目)が落成式。定員50人。市民 優先枠45人分を確保 9月 1 市政アンケート調査実施(〜16日)。回収率4.4%(2625人) 。 「交通対策」を望む声、東 1 総合防災訓練、市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)で 4 第 1 回武蔵野市国際オルガンコンクール(〜11日)が武蔵野市民文化会館で。日本オ 部地区・中部地区では60%前後に(平成元年 2 月集約) ルガニスト協会・武蔵野文化事業団共催。6 か国から45人が参加。1 位はブライアン・ ガブリエル・アシュレイ(米国) 4 第40回市民体育祭(〜10月30日) 7 姉妹都市・富山県利賀村(現南砺市)の小学生23人が来訪(〜 9 日) 8 市議会第 3 回定例会(〜26日) 11 市民意識調査'88実施(〜24日)。1083人に個別面接、回収率75.9%。 「町内のできごと や動き」に関心がある人は66.8%、市への関心は78.4%(元年 3 月集約) 24 姉妹都市・長野県豊科町(現安曇野市)の「アルプスハイウェイフェスティバル」で 29 第 2 期婦人問題懇談会が報告書→62年 6 月22日 ・ 電光ニュースによる市政情報を吉祥寺駅北口で放映開始 1 市立小中学校の機械警備を市立第一小学校(吉祥寺本町 4 丁目)から実施。従来いた 武蔵野シティバレエが親善公演 10月 学校警備員は廃止 76 昭和63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 戸線)の建設を担当 29 臨海部に生まれる新しい地区の名称を「東京テレポ ートタウン」(江東区青海)と決定 8月 20 村上直編『江戸幕府八王子千人同心』 (雄山閣)発行 8月 20 イラン・イラク戦争、 8 年 ぶりに停戦 9月 9月 3 都と韓国のソウル特別市、友好都市提携に調印 7 港湾局が「東京港埋立地盤の液状化予測」について ウルで(〜10月 2 日) 。日本 大地震時に埋立地の36%の地域で液状化現象が発生 は337人が参加、水泳男子 8 17 第24回夏季五輪が韓国のソ しやすいと中間報告 100m背泳ぎで鈴木大地が 東京の川を考える懇談会が「安全性・快適性・情緒 金メダルなど金 4 ・銀 3 ・ 性を備えた河川空間を創出することが不可欠」と報 銅7 告 19 13 東京ルネッサンス企画委員会が東京ルネッサンスの 20 葛西沖(江戸川区)開発土地区画整理事業完成 天皇、吐血・発熱で重体。22 日国事行為を皇太子に全面 全体像などについて報告 委任、一般記帳開始 29 国連平和維持軍(PKF) にノーベル平和賞 30 ソ連共産党、ゴルバチョフ 書記長が最高会議幹部会議 長兼任に 10月 1 名誉都民に歌舞伎長唄演奏者の芳村五郎治 10 祝祭日のごみ収集を23区内で実施 10月 8 学校教育法施行規則改正。 特別枠の設置などにより帰 77 昭和63(1988)年 武 3 蔵 野 市 の で き ご と 岩手県遠野市と武蔵野・三鷹両市交流第 1 弾(〜31日)が武蔵野芸能劇場で。民話と 映画の集い、写真展など 10 「武蔵野市民芸術文化協会」設立。市内160の芸術文化団体が加盟 11 武蔵野市献血推進協議会が発足。都内で29番目 11 第 4 期コミュニティ市民委員会が発足 20 監査委員に川村晋一(前福祉部長)就任 23 第36回市民文化祭が武蔵野公会堂ほかで(〜11月13日) 29 市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)に全天候型ランニングコースが完成 29 姉妹都市市民経済交流会、異業種協同組合が発足 29 武蔵野市、都市の充実度・日本一、と東洋経済新報社の調査で 1 秋山久教育長再任 3 市立桜堤小学校のこだま学級(市立境幼稚園内)が財団法人博報児童教育振興会の博 6 第 8 回むさしの青空市がむさしの市民公園で 8 生産緑地地区指定。本市では初めて。第 1 種境南 2 丁目地内、第 2 種八幡町 3 丁目地 11月 報賞・文部大臣奨励賞を受賞 内 11 「武蔵野に電気がはいった日」の紙芝居を初上演(市立本宿小学校放送室) 。武蔵野市 青少年委員の手づくり 13 吉祥寺村立雑学大学が10周年。昭和54年設立 19 市立第一中学校音楽室と市民音楽団体練習場を兼ねた「音楽堂」が同中(中町 3 丁目) 21 市議会第 4 回定例会(〜12月16日) に完成。地上 1 階地下 1 階で70人収容 27 「武蔵野シティバレエ」と「武蔵野市民交響楽団」が初めて共演(武蔵野市民文化会館 大ホール) 12月 2 開村100年実行委員会が発足 3 ジュニア大使訪問先の米国テキサス州ラボック市の市長来訪 5 市議会、昭和62年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額529億5926万余 円、同歳出総額502億4906万余円など 11 市道第255・256号線(武蔵境駅北口、通称かんざし道路)が部分開通 13 洋画家・江藤純平(元市民)の遺作「南の服」など12点を遺族が市に寄贈 17 第 1 期サラリーマン会議が報告書→63年 2 月27日 78 昭和63(1988)年 東京都・三多摩のできごと 27 国内外のできごと 東京都住宅政策懇談会が中堅所得層向け都民住宅な 国子女に高校転入学の道を どについて中間報告 拡大する 19 ベトナムの二重体児ベトと 19 東京地検、リクルート本社 21 最高裁が61年総選挙時の 1 ドク、日本で分離手術成功 を一斉捜索 票の格差2.92倍、同参院選 5.85倍に合憲の判決 11月 4 「マイタウン東京'89─東京都総合実施計画」(64〜66 11月 8 年度)発表 6 ジョージ・ブッシュ候補が 財団法人東京都森林整備公社(立川市富士見町)設 立。林業経営が困難な小規模森林を対象に、分収育 当選→平成元年 1 月20日 15 林事業によって保育、整備を行うのが目的 18 第19回パレスチナ国民会議 (アルジェリア) でパレスチ 第三セクター「東京臨海部副都心建設株式会社」 (現 東京テレポートセンター=江東区有明)設立 19 米国大統領選挙、共和党の ナが独立宣言 21 都立夢の島熱帯植物館(江東区夢の島)開館 衆議院リクルート問題調査 特別委員会、リクルート前 会長などを証人喚問 29 竹下首相、 「ふるさと創生政 策」のため、全市町村に一 律 1 億円の交付金配布方針 決定 12月 5 20 21 24 名誉都民に駐日米国大使のマイケル・ジョセフ・マ 12月 9 宮沢副総理・蔵相がリクル ンスフィールド ートコスモス株に関連する フランスのイル・ド・フランス地方圏の代表団が来 国会答弁への責任をとって 都し「協力提携合意書」に調印 辞任 ヒューマン・ネットワーク東京─東京都CI推進計 24 消費税導入を柱とする税制 画決定 改革関連 6 法案公布。平成 伊豆大島で溶岩流対策として、火山砂防事業に着手 元年 4 月 1 日施行 79 昭和63(1988)年・昭和64/平成元(1989)年 武 ・ 蔵 野 市 の で き ご と 市立中学校で外国人講師による授業がスタート。 2 学期末に 1 ・ 2 年生を対象に英語 だけで 2 時限 昭和64/平成元(1989)年 1月 19 第二期長期計画第二次調整計画策定 26 武蔵野商工会議所が「若者の意見を聞く会」。異業種交流の一環 31 歴史学者津田左右吉の住居跡に津田公園(境南町 4 -15)開園 2月 5 郷土史研究誌の中で最も古い「武蔵野」が創刊70周年の記念の会(都立井の頭自然文 化園資料館) 20 吉祥寺西コミュニティセンター(吉祥寺本町 4 丁目)開館 24 市役所臨時閉庁。昭和天皇大喪の礼で 80 昭和63(1988)年・昭和64/平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 30 * 消費贈与税の創設に伴い電気税、ガス税、木材取引 国内外のできごと 27 竹下改造内閣成立。30日リ 税廃止。昭和64年(平成元年)度から実施 クルート社から政治献金を 63年度都一般会計歳出決算額 5 兆4821億円 受けていた長谷川峻新法相 が辞任 昭和64/平成元(1989)年 昭和64/平成元(1989)年 1月 1 海外技術研修員受け入れ事業開始。都からの海外移 1月 7 住者の子弟受け入れが目的 4 昭和天皇崩御、皇太子明仁 が天皇に即位。朝見の儀で、 日の出町・ユートピアホール(同町平井)開設。町 「皆さんとともに憲法を守 役場・保健センター・教育センターの複合施設 る」と述べる 28 財団法人市環境緑化協会が日野市で発足 8 「平成」と改元 ・ 東村山市立秋津図書館(同市秋津町)が開館 14 国の行政機関第 2 ・ 4 土曜 閉庁実施→左欄 4 月 1 日 20 米大統領にジョージ・ブッ 27 国税庁発表の最高路線価格 シュ就任 で 1 位は東京・銀座の鳩居 堂前。 1 ㎡あたり2240万円 31 静岡地裁、静岡県島田市で 起きた幼女殺害事件(昭和 29年)で死刑が確定してい た再審被告に無罪判決。熊 本地裁でも熊本県小川町で 起きた「松尾事件」 (同)で 死後再審の被告に無罪判決 2月 22 2月 包括的な保健医療体制の整備を目指す「保健医療計 4 金融機関、土曜休日実施 画」決定 13 東京地検、リクルート前会 15 アフガニスタン駐留のソ連 長らを逮捕 軍、撤退完了 81 平成元(1989)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 1 せんかわ親水広場(現千川みどり広場=八幡町 3 - 5 )開園。旧盈進学園の跡地と市立 千川小学校の間 3 平成元年市議会第 1 回定例会(~29日) 16 秋山久教育長死去。63歳。昭和59年11月 1 日就任 22 鉄道立体交差化整備基金条例公布・施行。基金 1 億円 29 市議会、平成元年度予算を可決。一般会計451億5500万円など総額580億3771万円 31 千川上水清流復活記念の集いが市立千川小学校(八幡町 3 丁目)校庭で。29日、境橋 周辺で通水式→右欄29日 31 アメニティ都市づくり懇談会、最終提言→63年 2 月10日 31 武蔵野市福祉公社が財団法人化。市の手を離れて独立採算制へ ・ 開村100年記念シンボルマークが決まる ・ 『武蔵野市史 続資料編五 井口家文書二』を発行 4月 1 難病者福祉手当を改定。月額9500円が10000円に 1 保育室入所児童保育助成金、無認可保育所への援助金、家庭福祉員(保育ママ)への 施設援護金を増額。前者は月額1000円、後 2 者は同2000円ずつ 1 私立幼稚園児保護者補助金を増額。月額7000円が7500円に 1 武蔵野市奨学金を月額7500円から8000円に増額 1 私立小中学児童生徒保護者補助金を増額。年額8000円が9000円に 82 平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 17 天皇誕生日12月23日とみど りの日 4 月29日を祝日とす る法律成立 22 佐賀県吉野ヶ里遺跡で国内 最大の弥生時代後期の環濠 集落を確認 24 昭和天皇大喪の礼(東京・ 新宿御苑) 。164か国・28国 際機関の代表・使節が参列 3月 19 第 1 回秋川渓谷自然人レース開催。渓流沿いの難コ 3月 7 ースに100人が挑戦 29 民間通信衛星「JC-SAT1」 東京国際コンベンションパーク基本構想懇談会が 「コンベンションパークの整備の方向と手法」につい を打ち上げ(ギアナ) 18 て答申 29 フィギュアスケート世界選 手権大会で伊藤みどりが金 千川上水に清流復活。武蔵野市関前─練馬区関町南 間約 5 ㎞ 30 日本通信衛星 (株) が、初の メダル。日本人では初 25 消費税の導入に伴い上下水道、工業用水道料金につ 新日鉄釜石製鉄所(岩手) の溶鉱炉、 103年の歴史に幕 いては消費税 3 %の転嫁に際し、下水道は3.5%、水 道・工業用水道は 4 %の料金引き下げを行うことに。 都営地下鉄・貸切自動車の消費税転嫁料金改定案は 当分の間見送り 31 消費生活条例改正。サービスに関する消費者トラブ 31 都職員、退職職員の福利厚生事業を行う財団法人東 ル多発に対応。 7 月 1 日施行 京都福利厚生事業団設立 4月 4月 1 土曜閉庁が始まる(第 2 ・ 4 土曜日)→右欄 1 月14 1 消費税導入。税率 3 % 日 1 郵便料金、消費税を転嫁し 1 財団法人都営住宅サービス公社と財団法人東京都住 て値上げ。封書62円、はが 宅供給公社が統合して特殊法人東京都住宅供給公社 き41円に 設立 1 多摩振興整備基金設置。多摩地域の広域的施設の建 83 平成元(1989)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 集会施設の使用料・手数料を改定 1 給与条例改正適用で市職員のわたり制度完全廃止 1 教育委員会が小中学生向けに性教育のハンドブックを作成 1 清掃手数料を一部改正。粗大ごみ 1 kgにつき18円を22円などに 5 市議会第 1 回臨時会(~12日) 8 市役所が第 2 ・第 4 土曜閉庁に 9 武蔵野市開村100年記念式典が武蔵野市民文化会館などで 9 春季市民体育大会(~ 5 月28日) 13 武蔵境駅南口に公衆トイレが完成 14 市役所機構改革。初の女性管理職が 2 人誕生 15 武蔵境駅開設100年を祝う市民の集いが武蔵境駅北口広場などで(~16日) 23 ノーベル平和賞受賞者マザー・テレサの講演会( 4 月23日予定)が健康上の理由で中 止に ・ 亜細亜大学(境 5 丁目)、入学試験に「一芸一能・ユニーク推薦制度」を一部で採用 ・ 吉祥寺ロマン劇場(吉祥寺本町 1 丁目)が閉館 1 さわやか公園(吉祥寺北町 3 -15)、さくら見公園(関前 5 - 6 )開園 23 情報公開委員会が発足→ 3 年 3 月26日 30 心身障害者福祉施設調査研究会が発足→ 2 年 3 月26日 5月 84 平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 設などの資金に 1 土地開発基金設置 1 住宅整備基金設置。住宅・住環境の整備に要する資 1 高齢者集合住宅(シルバーピア)事業本格実施 1 北多摩第 2 号下水処理場(国立市)一部稼働 金に 1 多摩川ふれあい水族館を下水道多摩川上流処理場 (昭島市)に建設 1 外国人労働者の増加に対応して労政事務所に「外国 1 歴史的建造物の景観意匠保存事業開始 1 都立国際高校(目黒区駒場)開校、 9 月入学制を導 人労働相談員」(英語、中国語、仏語)を配置 入 1 音楽ホール・秋川キララホール(あきる野市秋川) 12 都の新シンボルマーク正式決定。 「T」をシンボライ 12 臨海部副都心開発推進会議が臨海部副都心開発事業 が開設 ズした→ 6 月 1 日 化計画。豊洲(江東区)・晴海(中央区)開発整備方 針を決定 26 中央卸売市場大田市場(大田区東海)完成。 5 月 6 日青果部門で業務開始 26 第三セクターの株式会社東京都テレポートセンター (江東区有明)設立。テレコムセンタービルを中心と した高度情報通信基盤の設備運営が目的 29 羽村町(現羽村市)が山梨県高根町(現北杜市)に 自然休暇村開設 5月 5月 22 学校不適応検討委員会設置。長欠児童・生徒の実態 解明と具体的対策を検討するため 書記長訪中。16日鄧小平中 25 都自動車公害防止計画発表。窒素酸化物(NOx) 央軍事委主席と会談。党・ による大気汚染、騒音対策に重点をおくことに(元 国家関係正常化を確認。両 〜 7 年) 国最高指導者の会談は30年 アスベスト対策大綱発表 ぶり 26 15 ゴルバチョフ・ソ連共産党 85 平成元(1989)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 1 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)開園。面積10.1ha 5 市議会第 2 回定例会(~22日) 8 天安門事件( 6 月 4 日)で「女性親善使節団」訪中を断念→国内外のできごと 6 月 3 9 市議会、議長に井口一男(自由民主クラブ)、副議長に坂本章子(社会党・市民連合) 12 武蔵野市・酒田市(山形県)消防団が友好盟約 16 都市計画道路の名称を変更。漢字表記を省略して数字主体に 17 市体育協会が創立40周年記念式典(ホテル・プレステージ) 19 子どもの善行表彰にと女性ジャーナリストが3000万円を市に寄付。市は青少年善行表 19 教育長に杉本譲治(前東京都教育庁学務部長)就任 22 ナイジェリアの環境庁長官が武蔵野クリーンセンターを視察 29 市立体育施設条例公布 日 を選出。議会選出の監査委員に有馬利勝(公明党)就任 彰基金創設( 9 月30日)→ 2 年11月 3 日 7月 1 「市長への手紙」の郵便料が無料に 2 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は新実信正(社会党)当選。市内の投票率は55.02 18 ビデオ市報、市役所ロビーで放映開始 19 第 1 回図書館こどもまつり(中央・西部・吉祥寺図書館) % 86 平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 31 都営地下鉄12号線(のちの大江戸線)環状部の鉄道 国内外のできごと 18 事業免許取得 中国・北京の天安門広場に 民主化求めて100万以上の 群衆。20日、北京に戒厳令、 趙紫陽失脚→ 6 月 3 日 21 公明党、明電工疑惑で辞任 の矢野絢也に代わり石田幸 四郎を委員長に選出 27 第10次道路整備 5 か年計画 29 長崎県五島列島にベトナム 閣議決定 難民107人を乗せた漁船漂 着 6月 1 スカイタワー(田無タワー)が竣工(田無市=現西 6月 2 東京市芝久保町)。195m。移動体通信の中継、タク シー無線、FM中継など多目的 1 1 裁に選出、宇野内閣成立 3 深夜から 4 日にかけて、中 都の新しいシンボルマークを制定。現東京都紋章は 国、戒厳部隊が北京の天安 廃止しない 門広場占拠中の学生・市民 葛西臨海(江戸川区臨海町)、林試の森(目黒区下目 黒)、武蔵野中央(武蔵野市八幡町)の都立 3 公園開 を武力で制圧 (天安門事件) 23 園 中国共産党、趙紫陽総書記 を解任、後任に江沢民選出 12 ごみ減量キャンペーン「TOKYO SLIM'89」開始 14 隅田川未来像委員会が「隅田川の未来像とその実現 のための諸方策」を答申 16 自民党、宇野宗佑外相を総 24 歌手の美空ひばり死去。52 歳→ 7 月 4 日 30 6 都県市首脳会議が地球環境の保全にむけて「首都 伊豆半島東方沖で群発地震 発生 圏環境宣言」を採択 28 小笠原振興開発計画決定 7月 2 7月 第13回都議会議員選挙。党派別当選者は自民43、社 4 故美空ひばりに国民栄誉賞 会29、公明26、共産14、民社 3 、進歩 1 、諸派 2 、無 14 第15回主要先進国首脳会議 所属10。投票率58.74% 4 (サミット) 、フランスのパ 府中市南町の「郷土の森」と国分寺市西元町の「お 鷹の道」が建設省の第 4 回手づくり郷土賞を受賞 リで開催(〜16日) 23 第15回参議院議員選挙。社 87 平成元(1989)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 23 参議院議員選挙。市内の投票率は59.21% 24 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)新校舎基本構想検討委員会が発足 25 第 4 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(~ 8 月 8 日) ・ 英語版「ごみの出し方」を発行 5 ペンシルベニア少年合唱団(米国)と市内児童の子ども国際交流音楽会が武蔵野市民 13 第 2 回青年の翼親善使節団の中国派遣は天安門事件( 6 月 3 〜 4 日)により中止 19 開村100年記念「武蔵野まつり」(~20日)。花火大会に10万人の人出 21 ローマ字表記の街区表示板、取り付け始まる 25 第 4 回吉祥寺音楽祭(~27日) 26 吉祥寺駅東口改札口の新設とそれに伴う名称変更で旧東口が中央口、旧南口は公園口 8月 文化会館などで(~ 6 日) に 9月 1 市立小学校全校で校庭開放実施 1 市政アンケート調査実施(~16日)。回収率3.5%(2129人) 。重点的にすすめてほしい 施策の 1 位は「交通対策の推進」、 2 位「快適な環境を持つ都市づくりの推進」 (2年 2 月集約) 1 東京都、武蔵野市、田無市・保谷市(現西東京市)合同総合防災訓練が都立武蔵野中 1 新潟県小国町(現長岡市)の牧野功平町長来庁、土屋市長と懇談。小国町との交流始 3 第41回市民体育祭(~10月29日) 6 市議会第 3 回定例会(~25日) 10 吉祥寺の街づくりを考えるシンポジウム(吉祥寺第一ホテル) 13 学校経営検討委員会が報告書。セカンドスクールの設立を提言 20 都・JR・学識経験者による中央線複々線化の調査委員会が発足 25 市議会が虚礼廃止を申し合わせ 26 心身障害教育検討委員会が報告書 央公園で まる 88 平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 14 28 国内外のできごと 東京世界都市博覧会基本構想懇談会が「新しい都市 会党改選前議席の 2 倍を超 づくりの運動・東京フロンティア」を報告 える46人当選で大躍進、自 他河川からの導入や下水道高度処理水の導入などに 民党惨敗で与野党逆転。宇 よる「東京都清流復活全体計画」策定。隅田川・多 野首相が退陣表明 摩川の間の中小河川、用水路が対象 8月 8月 1 東京の森林を守る都民基金設置 8 10 八王子市で強制わいせつ罪で逮捕されたビデオマニ 出。 9 日国会の首相選出で アの若者が幼女殺しを自白。昭和63年〜平成元年に 衆院は海部、参院は土井た かけて東京、埼玉で 4 人を殺害、20年死刑執行 か子(社会)を指名。規約 23 臨海副都心開発・東京フロンティア推進会議設置 で海部が首相に。第 1 次海 30 消費生活対策会議が「消費のサービス化に対応する 部内閣成立。初の昭和生ま 消費者行政のあり方」など 5 項目について答申 自民党、総裁に海部俊樹選 れの首相 25 女性問題で辞任の官房長官 に代わり、森山真弓環境庁 長官が就任。女性の官房長 官は初めて 9月 2 都民スポーツ・レクリエーションフェスティバル(日 9月 4 日米経済構造協議開始。貿 本武道館=千代田区など)が初めて開催される 易不均衡をもたらす構造的 5 木造賃貸住宅地区整備促進事業制度創設 要因の改善について 1 年間 5 高齢者民間アパート借り上げ・斡旋事業開始 で協議( 2 年 4 月 6 日中間 14 食品安全条例の制定を求める直接請求、約49万人の 署名とともに提出され、 3 会期にわたる審議の結果 報告) 11 否決 日本・国連環境計画共催 「地 球環境保全に関する東京会 議」開催。地球温暖化対策・ 熱帯林保護などの提言採択 27 ソニーが米国の大手映画配 給会社「コロンビア社」を 買収で合意 89 平成元(1989)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 29 武蔵野スポーツ振興事業団が発足 30 青少年善行表彰基金を創設→ 6 月19日 30 消防団員賞じゅつ金支給条例公布・施行 30 第37回市民文化祭(~11月11日) ・ 学童クラブ、土曜日は閉所に(第 2 土曜日) ・ 市立小学校 3 校にランチルームを設置。本宿(吉祥寺東町 4 丁目) ・第五(関前 3 丁 目)・境南(境南町 2 丁目)の各小学校 10月 1 心身障害者住宅費助成制度スタート 1 心身障害者福祉手当を増額。月額 1 万1500円が 1 万2000円に、同8500円が9000円に 1 市体育施設の使用料を改定 1 情報公開制度がスタート 5 若者と高齢者による、長寿社会を考えるシンポジウムが武蔵野市民文化会館で 9 公文書開示審査会が発足 11 用途地域などが 8 年ぶりに変更。境 5 丁目の工場撤去で準工業地域が住居地域になど 14 弱者の目でまちを見直す「一日障害者体験」を市が実施 16 第 1 回武蔵野の自然フォトコンテスト(入賞者 8 人10作品) 17 シニア友好親善訪問団を韓国に派遣(~21日) 17 第 2 回全国青年市長会が武蔵野市で(市役所など) 20 ひとり親世帯実態調査(~11月 8 日) 26 武蔵野商工会議所が武蔵野改造35案を市に提案 29 武蔵境駅北口ショッピングモール「すきっぷ通り」の竣工記念式典がすきっぷ通りで 30 中央図書館新築基本構想策定委員会が発足→ 2 年 8 月25日 ・ 中学校給食検討委員会が経過報告書→ 2 年 3 月31日 3 武蔵野総合体育館完成(吉祥寺北町 5 丁目)。地下 1 階地上 4 階(一部 5 階)建て、延 7 開村100年記念「明治維新シンポジウム」が武蔵野公会堂で 8 地域行政センター設置(出張所の統廃合)の方針を決定 11月 べ床面積 1 万3010.70㎡ 8 後藤喜八郎・元市長の水道法違反事件、最高裁が上告棄却で元市長の罰金刑確定 10 市の面積が建設省の基本測量により11.03㎢から10.75㎢に変更される→ 2 年10月 1 日 90 平成元(1989)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 10月 1 1 名誉都民に日本舞踊の武原はんと日本芸術院院長の チベット仏教の最高位聖職 有光次郎 者ダライ・ラマにノーベル 現行の都旗のほかに、新たにシンボルマークをデザ 平和賞。中国政府がノルウ インした旗を制定 ェー政府に抗議 1 高齢者住宅改造費助成事業開始 2 都と島しょ部 9 町村が共同で財団法人東京都島しょ 振興公社(港区海岸)設立 3 10月 5 17 米サンフランシスコで大地 18 東ドイツ共産党のホーネッ 震、死者65人 福祉のまちづくり区市町村モデル地区整備事業決定。 カー書記長退陣。11月 9 日 助成地区第 1 号として中野・池袋両駅周辺が決まる 10 都立葛西臨海水族館(江戸川区臨海町)開園 18 都立東京港野鳥公園(大田区東海)開園 「ベルリンの壁」 事実上崩壊 18 『TAMAもうひとつの東京』を財団法人東京市町村 自治調査会が発行 23 インドネシアの首都ジャカルタ特別市との友好都市 提携に調印 ・ 都市型CATVシティ・ケーブルビジョン府中(現 ジェイコム東京=小金井市梶野町)が開局。チャン ネル数26 11月 1 2 日野市ふるさと博物館が開館(同市神明)。17年 4 月 11月 4 29日、同市程久保に移転、日野市郷土資料館に名称 本堤一家 3 人が行方不明に 変更 →7年9月6日 東京国際フォーラム設計協議審査会はラファエル・ 13 島根医大で初の生体肝移植 17 チェコ・スロバキアのプラ ヴィノリィの設計案を最優秀作品に選定 4 神奈川県横浜市の弁護士坂 小笠原諸島の沖の鳥島の護岸工事完了。これにより 手術 91 平成元(1989)年・ 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 12 第 9 回むさしの青空市(むさしの市民公園) 16 武蔵野市国際交流協会が発足 17 高齢者の「地域健康クラブ」新設 17 市内在住の版画家織田一磨の夫人が石版画 2 点を市に寄贈 20 市内在住の書家中島邑水の夫人が書50点を市に寄贈 21 市議会第 4 回定例会(~12月18日) 23 武蔵野郷土史展が武蔵野市民文化会館で(~27日) 24 武蔵境駅北口再開発に関係する市道第262~269号線を認定 26 第 1 回グリーン・クリーンフェスティバル開催(武蔵野クリーンセンター) 12月 1 緑町体育館(緑町 2 丁目)閉館 6 市議会、昭和63年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額559億7552万余 円、同歳出総額542億9306万余円など 8 『アルバム武蔵野百年』発行 10 開村100年ファイナルセレモニーを武蔵野市民文化会館で 15 市民が選ぶ「武蔵野100選」が決まる。成蹊学園のケヤキ並木、玉川上水の桜など 17 けやきコミュニティセンター(吉祥寺北町 5 丁目)開館 25 第 2 期緑化・環境市民委員会が発足 25 吉祥寺駅周辺再開発事業誌発行 ・ JRと武蔵境駅自由通路設置の実施設計委託協定を締結 平成 2 (1990)年 1月 8 巴幼稚園跡地(吉祥寺東町 2 丁目)利用構想策定委員会が発足。跡地利用のため市は 用地買収を決め、取得費約 6 億8000万円を計上していた。跡地には 4 年11月「0123吉 祥寺」が建つ→ 8 月 8 日 17 婦人問題解決のための「市民の集い」。25日、31日にも(武蔵野公会堂) 28 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)吹奏楽団が子ども音楽コンクール(東京放送主 催)で東日本最優秀校に選ばれる 92 平成元(1989)年・ 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 最南端の領土保全 ハで 5 万人デモ。12月10日 14 痴呆性老人対策検討委員会が「都における痴呆性高 フサーク大統領辞任 15 都の地球環境問題への取り組み方針が決まる 15 いきいきとした高齢社会を創るための都対策本部が 齢者対策の総合的推進について」最終報告 20 国連総会、 「児童の権利に関 21 総評解散、日本労働組合総 する条約」を採択 「東京の明日(ゆとり型社会)」を発表 連合会(新「連合」 )結成。 共産党系は全国労働組合総 連合(全労連)結成 12月 1 東京フロンティア推進本部設置。東京世界都市博覧 12月 2 会開催準備のため 19 ブッシュ米大統領とゴルバ チョフソ連最高会議議長が 多摩丘陵地のみどりの保全・活用のためのガイドラ インとして、「みどりのフィンガープラン」発表 27 東京フロンティア基本計画大綱決定→ 2 年 3 月12日 ・ 多摩地域都市計画道路基本計画決定 * 平成元年度都一般会計歳出決算額 6 兆0695億円 「東西冷戦の終結」を宣言 15 改正出入国管理及び難民認 定法公布。 2 年 6 月 1 日施 行 20 ルーマニア・チャウシェス ク政権崩壊 22 土地基本法公布・施行。投 22 改正厚生年金法・国民年金 機的取引の抑制を規定 法公布。 2 年 4 月 1 日施行。 国民年金基金創設など 平成 2 (1990)年 平成 2 (1990)年 1月 1 高齢社会対策推進会議設置 1月 13 初の大学入試センター試験 18 本島等長崎市長が市役所玄 8 公共職業安定所の愛称が「ハローワーク」に 10 現存する最後の講談定席上野本牧亭(台東区)、133 実施 30 東京高裁、平成元年 7 月の都議選挙にかかわる議員 24 衆議院解散 定数訴訟について、議員定数配分は違法だが、選挙 31 モスクワ(ソ連)にマクド 年の歴史に幕 関前で撃たれ 1 か月の重傷 93 平成 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 2月 13 初の女性親善大使使節団11人がシンガポール・マレーシアへ出発(〜22日) 。女性問題 解決に向けた取り組みの一環で、公募市民など 18 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。衆院選の市内の投票率は64.75% 19 歴史資料館調査検討委員会を設置→ 3 年 2 月13日 1 北裏ポケット広場(吉祥寺北町 2 -19)開園 2 平成 2 年市議会第 1 回定例会(〜29日) 15 市立第一中学校(中町 3 丁目)の可動式屋根付きプール竣工 15 西久保 2 ・ 3 丁目の住民が「まちづくり憲章」を制定 16 都立武蔵野中央公園南口─五日市街道間を市道第273号線に認定 23 最高裁、後藤喜八郎・元市長の損害金請求住民訴訟(弁護士費用)の判決を不当とし 26 心身障害者福祉施設調査研究会が報告書 29 市議会、平成 2 年度予算を可決。一般会計485億5000万円など総額619億3475万円 31 中学校給食検討委員会が報告書 31 商業活性化対策研究委員会が報告書 31 社会教育団体交流の集い(亜細亜大学など) ・ 武蔵境駅北口商店街(すきっぷ通り)が、都知事から優良商店街として表彰される 1 難病者福祉手当を増額。月額 1 万円が 1 万0500円に 1 ひとり親家庭への医療費助成制度スタート 1 長野県豊科町(現安曇野市)のビレッジ安曇野を利用する市民に市が宿泊費を助成。1 1 市職員のわたり制度全面廃止 1 水道検針業務を民間に委託 3月 た上告を棄却。元市長は232万余円を市へ返済 4月 泊 1 人3000円 94 平成 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと は無効にしないと「事情判決」→ 3 年 4 月23日 ナルド 1 号店オープン 2月 10 東京武道館(足立区綾瀬)開館 2月 11 南アフリカの反アパルトヘ イ ト の リ ー ダ ー、 ネ ル ソ ン・マンデラ、28年ぶりに 釈放 18 第39回衆議院議員選挙。自 27 特別国会で海部俊樹自民党 民が安定多数を確保 総裁を首相に指名。28日第 2 次海部内閣成立 3月 5 「医療廃棄物処理の基本的な考え方」「適正処理の方 3月 13 法等」 策定。事業者の事故処理責任を明確化 12 財団法人東京フロンティア協会設立 27 小田急多摩線多摩センター─唐木田間開通。1.5㎞ 30 京王相模原線南大沢─橋本間開通。8.8㎞ ソ連人民代議員大会、ゴル バチョフを初代大統領に選 出 17 大相撲春場所 7 日目で横綱 千代の富士初の1000勝達成 27 北海道夕張炭鉱で最後の山 閉山 4月 4月 1 ひとり親家庭への医療費助成開始 1 区市町村と連携し、 0 歳児保育推進加算制度実施 会」 開幕。 9 月30日の閉幕 1 奥多摩有料道路(全長19㎞)を「奥多摩周遊道路」 までに入場者約2312万人 1 中国人留学生のための宿舎「東京都太田記念館」 (杉 合併、太陽神戸三井銀行発 並区久我山)開館 足。 4 年 4 月 1 日さくら銀 として無料開放 1 1 大阪で「国際花と緑の博覧 三井、太陽神戸の両銀行が 95 平成 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 市役所、全面的に再生紙利用に切り替え 1 うさぎ山公園(吉祥寺北町 4 - 8 )、はらっぱむさしの(八幡町 2 - 1 )開園。はらっぱ 2 市民会館体育館・小ホール改築検討委員会が発足→ 3 年 3 月30日 6 道路情報電光表示板、八幡町 3 丁目で稼働 7 国際交流協会募集の通訳ボランティアに市民250人が応募。英、仏、独、伊、中国語な 8 春季市民体育大会(〜 5 月27日) 11 市議会第 1 回臨時会 12 武蔵野スポーツ振興事業団(吉祥寺北町 5 丁目)に野外活動センター開設 14 ごみ収集作業員、87人体制から83人体制へ 17 武蔵境駅─市役所間にバス路線開通 18 心身障害者小規模通所訓練施設「山彦の会」の作業所が関前 3 丁目に開設 21 市内外国人留学生に初の生活ガイダンス。市の施設見学など ・ 武蔵野東学園(緑町 2 丁目)が米国ボストン市郊外に武蔵野東ハイスクールを開校 ・ 都市計画道路 3 ・ 1 ・12号線の事業期間延長と新規事業化 1 米国テキサス州ラボック市友好親善バラ園開設。市役所隣の武蔵野クリーンセンター 13 むさしのグリーンフェスティバルを都と共催で。会場の都立武蔵野中央公園(八幡町 むさしのは都立武蔵野中央公園南側の一部 ど150人が登録 5月 敷地内に 2 丁目)に市民 1 万5000人が参加 15 千川・玉川上水の水辺環境調査実施 19 「婦人関係施策について 市長と語る会」が本町コミュニティセンターで 29 福祉会館建て替えのための、武蔵野グリーンパークプラザ(仮称)懇談会発足 4 武蔵境駅北口西側地区の再開発計画を発表。武蔵野スイングホール建設が具体化 6月 96 平成 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 1 都が米ニューヨーク事務所新設 1 都市型CATV「マイ・テレビ」 (立川市栄町)が開 17 都青少年協会設立。青少年の健全育成のための普及 国内外のできごと 行に 1 法務省、人名用漢字に昴・ 26 民社党、大内啓伍を委員長 局。チャンネル数22 澪など118字を追加 活動などを行う に選出 19 東京フロンティア推進会議が「臨海副都心まちづく 20 清掃審議会が廃棄物処理手数料(ごみ処理手数料) 24 住宅政策懇談会が東京型住居スタイルの創造などを りガイドライン」などを決定→ 6 月27日 制度の今後の基本的あり方について答申 提示した最終報告書を提出 26 檜原村と山梨県上野原町間に甲武トンネルが開通。 全長954m 5月 5月 1 財団法人東京都水辺公社を設立。河川、水辺環境の 調査研究、美化推進などを行う 像」を史上最高値の8250万 30 東京都リハビリテーション病院、墨田区堤通に開院。 ドル(約125億円)で斉藤了 18年 4 月から都医師会が指定管理者に 英大昭和製紙名誉会長が落 31 15 檜原村に「都民の森」開設。面積197ha ゴッホの「ガシュ博士の肖 札 24 韓国の盧泰愚大統領来日。 天皇が「不幸な過去」に「痛 切の念」を表明。25日国会 で演説 27 ミャンマー(ビルマ)で総 選挙。軍事政権反対の最大 野党・全国民主連盟が圧勝 29 ロシア共和国最高会議議長 にエリツィンが当選 6月 1 東京都写真美術館(目黒区三田)、第 1 次開館→ 7 年 6月 10 ペルーの大統領選で日系の 97 平成 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5 国際交流協会事務所、三鷹駅北口(中町 2 丁目)に開設 9 市立第一中学校(中町 3 丁目)体育館屋上プールに開閉式屋根が完成 11 市議会第 2 回定例会(〜29日) 20 広島県大崎町(現大崎上島町)の長岡昇町長来庁、土屋市長と懇談。大崎町との交流 始まる 21 市民社会福祉協議会主催の第 1 回心豊かな母と子のつどいが市役所会議室で。以降平 27 武蔵境駅北口再開発・都市計画決定についての地元説明会 ・ 市のイメージ調査報告書がまとまる 成10年まで各年度 6 〜12回開催 7月 2 地域高齢者住宅計画策定委員会が発足→ 3 年 3 月25日 2 武蔵境駅南口「境南通り」にパーキングメーターを設置 4 余暇・交流事業に関する市民意識調査(〜18日) 7 米国ラボック市のジュニア大使20人が来訪(〜11日) 7 市民社会福祉協議会主催の第 1 回七夕のつどいが武蔵野市民文化会館で。以降毎年開 催 12 第 2 回市政に関するアンケート調査実施(〜 8 月21日) 。 1 万0005人対象、回収率40.6 13 セカンドスクール構想委員会が発足→ 3 年 3 月 14 幼児を持つ父母の交流促進を目指して「わくわく親子園」が市立境幼稚園(境 4 丁目) %。72%が市政を肯定的に評価( 3 年 2 月集約) で(〜23日) 17 市の桜堤出張所跡地(桜堤 2 丁目)利用検討委員会が発足→10月18日 18 吉祥寺東部地区まちづくり協議会設立総会(本町コミュニティセンター) 20 市農業委員会委員改選。会長に竹内邦雄を選出 23 第 5 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 6 日) 23 市の成蹊前出張所跡地(吉祥寺本町 4 丁目)利用検討委員会が発足→10月18日 25 本市初の高齢者向け福祉型民間マンション「シルバーピア吉祥寺本町」 (仮称=吉祥寺 25 市の関前出張所(関前 3 丁目)跡地利用検討委員会が発足→11月 8 日 28 第32回武蔵野まつり(〜29日) 30 吉祥寺(吉祥寺本町 1 丁目)と武蔵境(境 2 丁目)に市政センター開設 本町 4 丁目)の入居者募集を開始。名称はその後「武蔵野三宝苑」に→10月21日 98 平成 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 1 月21日 フジモリ前国立農科大学長 13 ブラジル・サンパウロ州との友好都市提携協定に調 が当選。 7 月28日就任 18 鉄道代替型深夜中距離バス(銀座─荻窪駅─三鷹駅) 土地買いあさりにあると発 の運行開始 表 印 18 19 外国人労働者問題協議会が「都における外国人労働 国土庁、土地騰貴は法人の 23 海部首相、首相として初め 29 礼宮、川嶋紀子と結婚、秋 者の現状と課題」を発表 て沖縄戦没者追悼式に出席 22 個人情報保護懇談会が個人情報保護についての基本 27 臨海副都心開発・東京フロンティア推進会議が豊洲 的考え方などについて報告 篠宮家創設 (江東区)・晴海(中央区)開発整備計画を決定 7月 1 7月 都立食品技術センター(千代田区神田佐久間町)開 5 チャイコフスキー国際コン 設 クールのバイオリン部門で 1 多摩がん検診センターを都立府中病院(府中市武蔵 諏訪内晶子が日本人として 台)内に開設 初の優勝 11 新宿副都心に、土地信託第 1 号ビル「新宿モノリス」 9 第16回主要先進国首脳会議 (新宿区西新宿)完成 20 (サミット) が米ヒュースト 東京大空襲のあった 3 月10日を「平和の日」と定め る 25 ンで(〜11日) 10 廃棄物処理対策の推進方針が決まる。ごみの減量目 原子力船「むつ」 、洋上試験 のため青森県関根港を出港 標値を発生予測量の10%と設定し、12年度までに達 成するなど 25 女性問題協議会が「21世紀へ向け女性問題解決のた 27 財団法人東京都保健医療公社 めの新たな行動計画の策定について」報告 東部地域病院がJR 亀有駅前(葛飾区)に開院 99 平成 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 1 一般職員採用試験受験資格の「国籍条項」を市が撤廃。平成 3 年度一般職員採用試験 3 市営水道の給水制限始まる。カラ梅雨のため利根川上流ダムの貯水量が減少 8 巴幼稚園跡地(吉祥寺東町 2 丁目=のちの0123吉祥寺)利用構想策定委員会が報告書 16 第 3 回青年の翼親善使節団の高校生30人が中国に出発(〜25日) 24 東京老人ホーム(保谷市柳沢=当時)の落成式。建設費など一部助成により市民入所 25 第 5 回吉祥寺音楽祭(〜26日) 25 中央図書館新築基本構想策定委員会が最終報告 28 富士高原学園改築検討委員会が発足→ 3 年 3 月30日 1 市が多摩地区で初めて外国人 1 人を一般事務職として採用 1 高齢者に配慮した「銀の店」街づくりモデル事業に市内304店が参加(〜14日) 。出張 2 第42回市民体育祭(〜11月28日) 要項から → 9 月13日 枠を確保 9月 調髪などさまざまなサービス→ 4 年 3 月23日 3 「武蔵野市女性行動計画」が策定される 3 市政アンケート調査実施(〜17日)。回収率6.1%(3691人) 。重点的にすすめてほしい 5 第 4 回市民防災アンケート 8 第三期基本構想・長期計画策定の指針とするための企画、21世紀を語る・パートⅠ「座 施策の第 1 位「交通対策の推進」、 2 位「高齢者福祉」 ( 3 年 1 月集約) 談会・国際化社会への対応」を武蔵野芸能劇場で→11月 2 日 10 市議会第 3 回定例会(〜26日) 12 武蔵境駅自由通路新設工事委託議案、市議会で可決 13 巴幼稚園跡地(のちの0123吉祥寺)施設運営検討委員会が発足→ 3 年 8 月 7 日 15 小さな丘公園(吉祥寺北町 4 -10)開園 20 武蔵境まちづくり市民委員会が発足 28 アメニティ都市づくり委員会が発足 ・ 市民交流を活かした在日外国人向け、武蔵野方式の「日本語教室」がスタート 1 国勢調査実施。市の人口は13万9077人(前回比294人増) 1 市の面積、10.75㎢から10.73㎢に変更。建設省基本測量の結果 10月 100 平成 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 8月 8月 1 都の仏パリ事務所新設 2 イラク軍、クウェート領内 1 食品環境指導センター(新宿区西新宿)開設 に侵攻、全土を制圧(中東 1 多摩保健所(現南多摩保健所=多摩市永山)開設。多 危機) 。8 日イラクが国家統 摩市・稲城市を管轄 合を宣言。 9 日国連安保理 が無効を決議 30 政府、中東支援策として多 国籍軍に10億ドル提供を決 定 9月 8 8 2 子どもの権利条約発効 方卸売市場を統合収容し花き業務を開始 5 韓国と北朝鮮、分断後初の 13 政府、中東支援策として30 第 1 回武蔵国分寺薪能開催。演者は佐渡島真野能楽 会のメンバー(国分寺市) 20 9月 大田市場(大田区東海)、城南地域周辺の花き民営地 南北首相会談をソウルで 社会福祉審議会が「高齢者の居住の安定のために─ 家賃負担の軽減について」答申 億ドル追加支出決定 24 自民・社会両党代表団が北 朝鮮訪問。26日金日成主席 と会談 30 韓国とソ連が国交樹立 1 国勢調査実施。総人口 1 億 10月 1 国勢調査実施。都の人口は1185万5563人 1 名誉都民に作家の井伏鱒二と社会福祉法人多摩同胞 10月 2361万1167人 101 平成 2 (1990)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 違法駐車の防止に関する条例公布・施行 1 さつき公園(吉祥寺南町 4 - 4 )開園 1 心身障害者福祉手当を増額。月額 1 万2000円が 1 万2500円、同9000円が9500円に 5 友好都市のとりたて高原野菜産直安売り制度(市が運送・梱包費負担)を開始。第 1 弾は長野県川上村 6 吉祥寺駅周辺駐車対策協議会が発足 10 第 1 回市民大運動会。新しいふるさとを目指して武蔵野陸上競技場で。参加者約 1 万 人 16 第 1 回シャンデリアコンサート(武蔵野市民文化会館) 18 市の桜堤出張所跡地(桜堤 2 丁目)利用検討委員会、同成蹊前出張所跡地(吉祥寺本 町 4 丁目)利用検討委員会が、それぞれ報告書 20 第38回市民文化祭(〜11月13日) 21 高齢者向け福祉型民間マンション、シルバーピア「武蔵野三宝苑」 (吉祥寺本町 4 丁 22 情報化システム研究委員会が発足 25 JR市内 3 駅駅前放置自転車クリーンキャンペーン(〜31日) ・ カラス対策のための防鳥ネットの配布を開始。ごみ集積所に利用 1 中町第 1 自転車駐車場(同町 1 丁目)開設。登録制1530台 2 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)でコンピューター教育始まる 2 21世紀を語る・パートⅡ「講演会・情報と高齢化社会の融合」 (石井威望)を武蔵野公 目)入居開始 11月 会堂で→12月 9 日 3 第 1 回子鳩・けやき表彰(武蔵野市青少年善行表彰基金条例) 3 全国初の「違法駐車防止条例」に基づく交通指導員制度スタート 3 物理学者長倉三郎(吉祥寺東町在住)が文化勲章を受章 4 第 1 回市民室内綱引き大会が武蔵野総合体育館で。以後毎年開催 7 中央図書館の新築用地、吉祥寺北町 4 丁目の市立保健センター南隣りに決まる 8 市の関前出張所跡地(関前 3 丁目)利用検討委員会が報告書 8 第 4 期コミュニティ市民委員会が最終答申 11 第10回むさしの青空市(むさしの市民公園) 102 平成 2 (1990)年 東京都・三多摩のできごと 会理事長の中城イマ 国内外のできごと 3 1 江戸東京歴史財団(現都歴史文化財団=墨田区横網) 1 都高年齢者就業相談所(千代田区飯田橋)、事業開始 3 第22次地方制度調査会の答申に対応し、都区制度改 4 国土利用計画地方審議会が第 2 次東京都国土利用計 設立。江戸・東京の歴史に関する調査研究など してドイツの統一実現 3 中国とシンガポールが国交 15 ゴルバチョフソ連大統領、 21 国際反戦デー。労組員ら 2 樹立 革推進協議会設置 18 西ドイツが東ドイツを吸収 ノーベル平和賞受賞 画(案)を答申 万3000人が米軍横田基地の 21世紀の下水道を考える懇談会が「下水道─21世紀 周囲を囲む「人間の輪」 都市東京を創る」を報告 22 都が全額出資の財団法人都民カレッジ(現都スポー ツ文化事業団=渋谷区千駄ヶ谷)設立。都が行う生 涯学習に関する講座などの受託、国際交流会館管理 運営などを行う 23 エジプト・アラブ共和国のカイロ県との友好都市提 携の共同宣言に調印 30 東京芸術劇場が池袋駅西口(豊島区)に開館 30 地域リサイクルセンターの第 1 号を大田区中央に開 設 31 奥多摩湖畔に「山のふるさと村」(奥多摩町山田沢) 開園 11月 1 初の高齢者向け集合住宅「シルバーピア東堀切」 (葛 3 東京国際美術館が多摩センター地区(多摩市落合) 11月 3 飾区)完成 に開設。東京国際美術振興財団が運営 8 渉 の 第 1 回 予 備 会 談、 中 国・北京で開催 12 天皇即位の礼。158か国・ 2 17 長崎県雲仙の普賢岳が約 長期計画懇談会が「21世紀の望ましい東京と都民生 活の実現へ向け、 4 つの緊急プランと 6 つの推進プ 国際機関の代表が出席 ラン」を提言する最終報告 22 都住宅対策推進本部が「公共施設と公共住宅との合 200年ぶりに火山活動 22 築推進計画」「都民住宅に関する基本方針」を決定 26 多摩都市モノレールの起工式が東大和市の上北台駅 清掃審議会が清掃事業の今後のあり方について最終 英国のサッチャー首相が辞 任。11年半の長期政権に幕 29 国会、 議会開設100年式典開 29 この年の海外渡航者が初の 予定地広場で 27 日本・北朝鮮国交正常化交 催 103 平成 2 (1990)年・ 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 12 市役所臨時閉庁。天皇即位礼で 17 世界連邦宣言30周年記念「こども平和像」が武蔵野総合体育館前に完成して除幕式 20 市議会第 4 回定例会(〜12月20日) 25 第 2 回グリーン・クリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 28 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)新校舎基本構想検討委員会が報告書 ・ 「わが家の防災手帳」を作成、全戸配布 12月 1 心身障害者のための登録ヘルパー制度開始 1 武蔵野市民文化会館と武蔵野公会堂の愛称が決定。前者はアルテ、後者はパープルホ ール 6 武蔵境駅北口地区市街地再開発事業の都市計画決定告示 8 第 1 回男女共同参画の市民の集い(武蔵野公会堂) 9 21世紀を語る・パートⅢ「武蔵野市の未来型都市を語るシンポジウム」が武蔵野公会 10 市議会、平成元年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額599億4197万余 11 市役所西隣りに緑町運動広場(現多目的運動場)が完成 17 市道第268号線の区域決定告示 21 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)体育館・温水プール改築着工 ・ 武蔵野市、財政力指数で日本一となる 堂で→ 3 年 1 月24日 円、同歳出総額569億0229万余円など 平成 3 (1991)年 1月 10 中央図書館建築基本計画策定委員会が発足→ 4 年 1 月16日 23 武蔵野市農協「都市計画に農地保全を」と、市に要望書を提出 24 21世紀を語る・パートⅣ「21世紀の武蔵野人のライフスタイルを考えるシンポジウム」 104 平成 2 (1990)年・ 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 答申。ごみの排出量を減量活動により現状程度に凍 結することを提唱 27 28 1000万人突破へ 29 国連安保理、条件付きで対 児童福祉審議会が多様化する保育需要に対応するた イラク武力行使などの容認 めの総合的保育施設について最終答申 を決議 第三次東京都長期計画( 3 〜12年度)策定 12月 1 6 特別養護老人ホームなどに在宅介護支援センターを 12月 2 て秋山豊寛(TBS記者) 新島(島しょ部)・羽伏漁港の本格接岸提整備促進事 がソ連のソユーズに乗り込 業完成。 1 島 2 港の漁港整備は青ヶ島(同)を除き 達成 21 み宇宙へ。10日帰還 19 緒方貞子上智大教授が国連 28 東証大納会の終値は 2 万 個人情報の保護に関する条例公布。 3 年 4 月 1 日一 部施行、10年 1 月全面施行 難民高等弁務官に 25 「福祉のまちづくり推進計画〜やさしいまち東京を 5848円71銭。前年末の史上 創るために」を策定 ・ 日本人初の宇宙飛行士とし 設置。地域トータルケアサービスの充実が目的 最高値と比べ約 4 割の値下 第 2 次東京都国土利用計画策定 げ。バブルしぼむ 29 第 2 次海部改造内閣成立。 主要閣僚留任 この年 この年 ・ ・ 公立小中学校の40人学級を実施(都立高校の学級編 成基準の改善は 3 年度から) ・ * 18 BOD(生物化学的酸素要求量)の環境基準の適合 自衛隊の海外派兵をめぐり 議論騒然 ・ 女 子 の 大 学・ 短 大 進 学 率 割合、全河川で平均70%達成 36.8%で初めて男子を上回 2 年度都一般会計歳出決算額 6 兆4282億円 る 平成 3 (1991)年 平成 3 (1991)年 1月 1月 湾岸危機対策本部設置。湾岸戦争に伴う灯油・ガソ 10 岩手靖国訴訟の控訴審で仙 リンなどの価格動向の監視、省エネルギー・省資源 台高裁が公式参拝・玉ぐし 対策の推進などを決める→右欄17日 料支出は違法とする初の憲 105 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご と が武蔵野公会堂で→ 2 月17日 25 第 1 回「武蔵野市所蔵作品展」 (〜 2 月 4 日)が武蔵野市民文化会館で。野田九浦、織 田一磨らの作品39点を展示 2月 1 湾岸危機対策本部を設置→国内外のできごと 7 美化推進員制度スタート 13 歴史資料館調査検討委員会が報告書 15 女性情報誌「まなこ」創刊。A 4 判・ 8 ページ 16 女性行動計画推進市民会議が発足→ 4 年 3 月 6 日 17 21世紀を語る・パートⅤ。環境シンポジウム「地球にやさしいライフスタイルを求め て」が武蔵野公会堂で 19 野田南公園(吉祥寺本町 4 -12)、中道公園(吉祥寺本町 3 -10)が都市計画決定。野田 26 休日・夜間等における災害発生時の緊急初動態勢に関する規程を制定 ・ 第 2 回女性親善使節団のタイへの派遣中止。湾岸戦争など国際情勢の緊迫化で ・ 都市計画道路 2 路線( 3 ・ 4 ・ 7 号線と 3 ・ 5 ・17号線)の事業期間延伸 1 平成 3 年市議会第 1 回定例会(〜28日) 南公園は同日開園 3月 10 「グラフむさしの」創刊。第 1 号はAB拡大版・32ページ。15年 3 月で終刊 18 シンガポール政府職員が吉祥寺を視察 20 吉祥寺東町職員防災住宅竣工。世帯用 2 戸・単身者用16戸(吉祥寺東町 4 丁目) 22 高齢者住宅運営基金の積み立て開始 25 北町高齢者センター増築竣工。コミュニティケアサロン開設など 25 文化財調査室兼収蔵庫(関前 4 丁目)竣工 25 地域高齢者住宅計画策定検討委員会が報告書 26 情報公開委員会が答申・建議書 28 市議会、平成 3 年度予算を可決。一般会計573億7500万円など総額711億4046万円 28 市長、市議会全員協議会で農水省倉庫跡地(境南町 2 丁目)取得の意向を表明 29 『武蔵野の野鳥』発行 106 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 21 多摩振興構想懇談会が「21世紀における多摩地域の 法判断を示し、逆転判決→ あるべき姿と施設整備のあり方」を報告。 「30分生活 9 月25日 圏都市」の実現などを提言 23 17 多国籍軍がイラク空爆開始。 30 日本と北朝鮮が国交正常化 都民・事業者・行政の 3 者による「東京ごみ会議」 設置 31 国内外のできごと 湾岸戦争始まる 高齢社会対策推進会議が地域福祉推進計画を策定。 のための第 1 回政府間交渉 在宅福祉と施設の緊急整備など67事業を設定 をピョンヤンで開催 2月 4 小笠原諸島21世紀ビジョン懇談会が「小笠原諸島の 2月 9 関西電力美浜原発 (福井県) 、 あるべき将来像と実現のための具体的施策」につい 放射能汚染の 1 次冷却水が て報告 漏れ原子炉自動停止。国内 4 公害対策審議会が産業廃棄物の「第 4 次処理計画」 最大の原発事故 4 卸売市場審議会が都の卸売市場整備基本方針を答申 を答申。資源化・減量化の推進を提唱 23 皇居で皇太子徳仁親王の立 24 多国籍軍がイラク、クウェ 太子の礼 ートに侵攻。27日ブッシュ 米大統領が勝利宣言→ 4 月 11日 3月 1 保健医療情報センターが新宿区歌舞伎町に開設( 5 3月 6 日本高等学校野球連盟が神 年 5 月、同町の健康プラザ「ハイジア」=都立大久 奈川朝鮮中高級学校の 3 年 保病院内に移転) 度からの公式試合参加を承 9 新都庁舎(新宿区西新宿)の落成式。10〜15日の事 認 10 第 1 回東京都平和の日。日比谷公会堂(千代田区) 工事現場で鋼鉄製橋げたが で記念式典開催 落下、車11台を直撃して死 第三セクター「東京臨海高速鉄道株式会社」 (江東区 者14人 前公開に約40万人が来庁 12 14 広島市の新交通システムの 青海)設立。臨海高速鉄道の建設・管理運営 14 あすの都立病院を考える懇談会が患者サービスのあ り方について最終報告を提出 14 「女性問題解決のための東京都行動計画─21世紀 107 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き 30 市民会館体育館・小ホール改築検討委員会が報告書 30 富士高原学園改築検討委員会が報告書 31 春季市民体育大会(〜 5 月26日) ・ 市道第262・263・265・267号線の区域決定を告示 ・ セカンドスクール構想委員会が報告書 ・ 『武蔵野市史 続資料編六 ご と 井口家文書三』を発行 4月 1 心身障害者保養施設利用助成事業開始 1 無認可保育室家賃半額補助始まる 1 ひとり親家庭の住宅費助成制度スタート 1 東京都市町村交通災害共済制度スタート。本市は即日導入 1 難病者福祉手当を増額。月額 1 万0500円が 1 万1000円に 1 老後福祉課所管の「シルバー聴講生」制度(成蹊大・亜細亜大) 、社会福祉課に移管 1 武蔵野商工会館建設委員会が発足 4 都市計画道路 3 ・ 4 ・ 7 号線(三鷹市と武蔵野市の境界から境 2 丁目のすきっぷ通り 5 武蔵野百年史編さん委員会が発足 まで)550mが完成、開通式 7 統一地方選挙(東京都知事)。鈴木俊一 4 選。市内の投票率は52.55% 16 市立保健センター幼児教室(乳幼児相談室)開設 21 統一地方選挙(市長・市議会議員)。市長に土屋正忠 3 選、30人の市議決まる。投票率 ・ 帰国児童・生徒と在日外国人の相談指導を市教育委員会の教育研究室(境北小=当時) は、市長選52.52%、市議選52.53% で開始 108 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと へ・男女平等推進とうきょうプラン」策定 15 東京都マリーナ条例公布。 6 月24日施行 25 都が区長会・市長会・町村長会・東京商工会議所会 30 丸の内旧都庁舎(千代田区)閉庁式→ 4 月 1 日 ・ 都の世論調査開始40年。昭和27年度からの実施回数 員企業代表などと連名で放送免許を申請 1331回 4月 1 男女平等推進基金設置 1 新都庁舎(新宿区西新宿)開庁式。庁内に「都民情 報ルーム」「都政情報センター」開設、「統計情報提 4月 1 牛肉・オレンジの輸入自由 化 7 供システム」が本稼働 統一地方選挙前半。道府県 議選で自民が過去最高の議 1 高齢者世帯住み替え家賃助成制度スタート 1 子育てセンターに対する助成開始 11 湾岸戦争停戦が正式発効 1 ひとり親家庭住み替え家賃の助成開始 16 ゴルバチョフ・ソ連大統領、 1 都立大学、八王子市南大沢に新キャンパスが完成し 22 統一地方選挙後半。兵庫県 目黒区から移転→17年 4 月 1 日 席 ソ連元首として初来日 1 初の単位制高等学校「都立新宿山吹高校」 (新宿区山 芦屋市の市長に北村春江。 1 世田谷児童相談所(世田谷区桜丘)開設 1 八王子市が残土条例を施行 除去のため海上自衛隊掃海 7 東京都知事選挙で鈴木俊一 4 選。投票率51.56%。23 部隊の派遣決定。26日掃海 日就任 艇 6 隻出発 吹町)開校 17 新都庁舎(新宿区西新宿)に災害対策本部の専用施 23 議員定数訴訟に対する 2 年 1 月30日の「事情判決」 24 国際化対応の指針として「東京都の国際化対応の現 全国初の女性市長 24 政府がペルシャ湾岸の機雷 設として「東京都防災センター」開設 を最高裁が支持 状と今後の方向」決定 24 水防災総合情報システム稼働 26 三鷹浄水場(三鷹市新川)第 2 期施設前期工事完成 ・ 奥多摩町立移動図書館「やまびこ号」が活動開始 109 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5月 4 第 6 回吉祥寺音楽祭(〜 5 日) 12 むさしのグリーンフェスティバル、都立武蔵野中央公園で 14 武蔵野福祉会館(緑町 2 丁目)が建て替えのため閉館→ 6 月 3 日 15 韓国の地方自治調査団が市役所を訪問 17 課税ミスで固定資産税を取り過ぎ、対象者に還付通知書を発送 20 市議会第 1 回臨時会(〜23日) 21 市議会、議長に榎本重夫(自由民主クラブ)、副議長に水野学(市民クラブ)を選出 23 議会選出監査委員に杉田昇(公明党)が就任 3 武蔵野福祉会館仮会館が大東京信用組合ビル(吉祥寺本町 4 丁目)内にオープン 5 牛乳パックの回収始まる 12 市議会第 2 回定例会(〜 7 月 1 日) 15 緑町かしの木公園(緑町 3 - 3 )、鎌田公園(吉祥寺南町 1 -22)開園 18 市コミュニティ文化課で障害者向けに電話・FAXでの法律相談スタート 18 市議会に「鉄道対策」と「外環道路反対」の 2 特別委員会を設置 26 関前・緑町地区の 2 路線第277・278号線を市道に認定 28 中央図書館建設懇談会発足 ・ 障害福祉課窓口で手話ガイドサービスを開始 1 助役に井上文三(再任)・松原圭甫(前収入役)、収入役に木村日出夫(前企画部長) 1 いぶき学級(肢体不自由学級)が市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)に移転 8 中央市政センター(中町 1 丁目)がオープン 6月 7月 就任 110 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 8 立川地域防災センター(立川市緑町)開設 9 新都議会議事堂(新宿区西新宿)開場式。都庁内C 5月 14 道で列車同士が衝突事故。 ATVを使用した議会中継放送開始 15 男女雇用平等モニター制度創設 ・ 老齢基礎年金の上乗せ給付を行う「東京都国民年金 基金」事業開始 滋賀県信楽町の信楽高原鉄 42人死亡 15 育児休業等に関する法律公 19 長崎県雲仙の普賢岳で土石 布。 4 年 4 月 1 日施行 流、火砕流頻発し地元大被 害。 6 月 3 日には大火砕流 発生、消防・報道関係者ら 37人が死亡、 4 人が行方不 明 6月 5 1 都 2 県 2 市などが出資した株式会社首都圏建設資 6月 12 源高度化センター(現株式会社建設資源高度化セン エリツィン当選。 7 月10日 ター=千代田区大手町)設立。建設残土の内陸部で の広域利用を推進するため 18 駐車場整備基金を都が設置 21 多摩島しょ振興推進本部が多摩東京移管100周年の 就任 16 10(1998)年の冬季五輪開 催地、長野県に決定 17 南アフリカのデクラーク大 記念事業基本計画を策定。 「TAMAらいふ21」と名 統領、アパルトヘイト体制 づける の終結を宣言 25 「区部における都市計画道路」の第 2 次事業化計画決 26 ロシア共和国大統領選挙で 28 ソ連と東欧諸国で構成する 定 経済相互援助会議(コメコ 東京集中問題調査委員会が「均衡のとれた東京の成 ン)が解散。設立から42年 長をめざして」を最終報告 26 地球環境保全推進協議会が「地球環境保全東京宣言」 30 府中の森芸術劇場(府中市浅間町)が開館 1 福祉人材情報センター(千代田区飯田橋)開設 1 粗大ごみ処理手数料制度改正。200kg控除制度を廃 を採択 7月 7月 1 国、完全解体の議定書に調 止し、品目別に一定の処理手数料を徴収することに 6 ふれあい農業推進構想策定委員会を設置 ワルシャワ条約機構の加盟 印 17 第17回主要先進国首脳会議 111 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 15 「こどもむさしの」を創刊。A 4 判・ 4 ページ。年 3 回全戸配布 16 女性関係行政推進会議が発足 19 公衆浴場活性化対策検討委員会が発足→ 4 年 3 月31日 22 第 6 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 5 日) 27 第33回武蔵野まつり(〜28日) 1 市消防団役員改選。第 8 代団長に高橋稔を選出 1 武蔵境駅南北自由通路の一部がオープン→10月21日 7 巴幼稚園跡地(吉祥寺東町 2 丁目)施設運営検討委員会が報告書。のちの0123吉祥寺 8月 9 第 1 回交流市町村協議会(武蔵野サミット)が富山県利賀村(現南砺市)で(〜10日) 14 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)新校舎基本計画策定委員会発足→ 4 年 6 月24日 16 第 1 回青少年野鳥交流使節団の11人がロシアのハバロフスクへ 25 『21世紀の英知を探る』(市企画部企画課)を発行。 2 年 9 月〜 3 年 2 月実施の21世紀 を語るシリーズを収録 28 第 1 回市職員海外長期派遣研修で職員 1 人が英国へ(〜11月27日) 30 武蔵境駅北口のすきっぷ通りで「へそ踊り」始まる。平成13年まで毎年 112 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 16 国内外のできごと ロシア・モスクワ市との友好都市提携の共同宣言に (サミット) が英ロンドンで 調印 21 開催 第 1 回全国カヌー・フェスティバルが府中市の多摩 23 社会党、田辺誠を委員長に 31 米ソ首脳会談(モスクワ) 川で開催 22 選出 都の青少年問題協議会が「青少年健全育成のための 新行動計画の策定にあたっての基本的考え方と施策 で戦略兵器削減条約(ST の方向」を答申 ART)調印 23 地域中小企業振興センターの第 1 号として「城東セ 25 地方精神保健審議会が今後の精神障害者の社会復帰 ンター」(葛飾区青戸)開設 対策のあり方について最終答申。地域ネットワーク の創設を提言 25 財団法人東京都水辺公社(現東京都公園協会=新宿 区歌舞伎町)が水上バス「東京水辺ライン」の運行 開始。隅田川クルージングなど 26 住宅対策推進会議が住宅マスタープラン策定 ・ 優良民間賃貸住宅制度創設。優良な民間住宅を認 定・登録し、利子補給や税制上の優遇措置などを行 う ・ 公立図書館設置の地域格差補正のネットワーク化実 施のため、小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久 留米の多摩 6 市が広域行政圏協議会を結成。自治省 がモデル地域に指定 8月 1 生涯学習情報センター(現財団法人都スポーツ文化 8月 2 事業団=渋谷区千駄ヶ谷)開設 1 ル、騒音をデシベルなど国 東京日系人雇用サービスセンターを台東区東上野に 開設 8 地場産業など構造高度化対策始まる 28 臨海副都心開発等再検討委員会が第 1 次報告。住宅 際単位に統一 19 24 いて答申 ソ連ゴルバチョフ大統領が 共産党の解散を勧告、党書 フロンティア開催時期延期など 労働審議会が今後の都のパートタイム労働対策につ ソ連で保守派のクーデター 発生。21日鎮圧 供給戸数約1000戸上乗せ、開発スケジュール、東京 30 計量法改正。熱量をジュー 記長を辞任→12月25日 27 経企庁長官が 8 月の月例経 済報告。大型景気が57か月 113 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 9月 1 小規模受水槽クリーニングに奨励金交付を開始 1 第43回市民体育祭(〜11月30日) 1 南町第 2 ふれあい花壇(吉祥寺南町 2 丁目)開園 2 廃食用油の回収始まる 2 市政アンケート調査実施(〜17日)。回収率16.5%( 1 万0163人) 。重点的にすすめて ほしい施策第 1 位「交通対策の推進」、 2 位「高齢者福祉」は前回と同様( 4 年 2 月集 約) 3 特別職報酬等審議会を設置 6 歴史資料館(仮称)基本計画策定委員会が発足→ 4 年 8 月10日 7 野外体験事業「むさしのジャンボリー」20周年記念事業を「語る集い」が市立自然の 9 市議会第 3 回定例会(〜26日) 10 第 3 回市民意識調査実施(〜24日)。1171人に個別面接。回収率70.5%。60.2%が「市 10 申請書等押印廃止検討委員会が発足 30 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)にソーラーシステムを設置 30 市内在住の外国人登録者が初めて2000人を突破。 4 年で約倍増 1 市広報課でテレホンガイドサービスを開始 1 市内在住外国人の意識調査(〜17日)。90%が「武蔵野市は暮らしやすい」と回答 8 余暇施設の整備のために自由活動施設等調査検討委員会が発足 9 生涯学習基本構想検討委員会が発足→ 4 年10月 8 日 10 第 2 回市民大運動会、雨天のため中止 13 第39回市民文化祭(〜11月 4 日) 15 武蔵野文化事業団がアジアの伝統スポーツの競演会を主催(武蔵野市民文化会館) 。5 村(長野県川上村)で(〜 8 日) 政がうまくいっている」と回答( 4 年 3 月集約) 10月 か国が参加 16 「大木・シンボルツリー2000計画」の調査始まる。幹まわり 1 m以上が対象(〜 4 年 2 月15日)→ 4 年 5 月29日 21 武蔵境駅南北自由通路全面オープン 21 市民交通システム検討委員会が発足→ 4 年 8 月31日 114 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと となり、過去最長の「いざ なぎ景気」に並ぶ 9月 26 9月 防災会議地震部会がマグニチュード7.9規模の地震 17 が東京に発生した場合の被害想定を発表。建築物大 中破は約15万5000棟、人的被害は死者約9400人・負 韓国、北朝鮮、バルト 3 国 が国連同時加盟 19 傷者約14万7000人 台風18号の豪雨で東海、関 東で死者・行方不明11人。 28 日同19号が九州から北海道 まで吹き抜け、死者・行方 不明50人 25 岩手靖国訴訟で最高裁が特 別抗告を却下、仙台高裁の 判決が確定→ 1 月10日 10月 10月 1 名誉都民に服飾デザイナーの田中千代、日本画家の 杉山寧、前都議会議員の醍醐安之助の 3 人 主化運動のリーダー、アウ 1 家庭に閉じこもりがちな児童に対する訪問指導の一 ンサンスーチーにノーベル 環として、「ふれあい心の友派遣事業」開始 平和賞 1 女性専用公共職業安定所「東京レディス・ハローワ 14 16 日本、国連安保理の非常任 27 自民党、宮沢喜一を総裁に ーク」 (現東京両立支援ハローワーク)が渋谷区渋谷 に開設 8 国際地震サミット、都・国の共催により都庁大会議 ミャンマー(ビルマ)の民 理事国に当選 選出→11月 5 日 場で開催 28 ごみ減量化行動計画策定。12年度までに家庭ごみ20 29 廃棄物処理対策推進会議が清掃工場建設計画決定。 %、事業系ごみ30%の計画的減量を目指す 115 平成 3 (1991)年 武 蔵 野 市 の で き ご 22 セカンドスクール構想策定委員会が発足→ 5 年 3 月15日 26 第三期基本構想・長期計画策定委員会が発足 29 21世紀まちづくり委員会が発足 と 11月 1 在宅高齢者訪問歯科診療事業がスタート 7 環境対策検討委員会が発足→ 4 年11月20日 10 第11回むさしの青空市(むさしの市民公園) 15 私立西久保保育園(西久保 2 丁目)の父母が保育時間の延長を市議会に陳情 16 民間借り上げの高齢者マンション、シルバーピア「アーバン武蔵野」 (境南町 2 丁目) 開設 18 都市計画道路 3 ・ 3 ・23号線(通称本町通り)の一部、武蔵境駅北口広場部分の仮整 備工事竣工 19 ルーマニア国立ジョルジュ・ディマ交響楽団指揮者、曽我大介(本市出身)が市長を 20 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 24 第 3 回グリーン・クリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 25 地域児童対策検討委員会が発足→ 4 年12月11日 2 吉祥寺活性化協議会が発足。魅力ある街づくりを目指して 4 市議会、平成 2 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額661億6310万余 13 第 2 回全日本セパタクロー選手権大会が武蔵野総合体育館で(〜14日) 14 第 2 回女性親善使節団10人がタイへ出発(〜23日) 17 関前 3 丁目の 2 路線、第279・280号線を市道に認定 17 特別職報酬等審議会が答申→ 4 年 3 月 1 日 24 第 2 期緑化・環境市民委員会が提言書 ・ 第 1 回生け垣コンテスト。応募36件中 8 件を優秀生け垣に ・ 市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)にコンピューター教室。コンピューター42台が 訪問、楽団への支援を要請 12月 円、同歳出総額638億6425万余円など 入る 116 平成 3 (1991)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 22年度までに焼却能力日量4400tの10清掃工場建設 を目指す 11月 1 11月 知的障害者・痴呆性高齢者権利擁護センター(新宿 5 宮沢喜一内閣成立 区神楽河岸)開設 21 成田空港問題で政府と反対 1 羽村町が市制施行。人口 5 万2103人 12 地域情報化懇談会が「人間性豊かな高度情報社会へ 派住民との初の直接対話 28 日蓮正宗総本山大石寺(静 の提言」を答申 岡県)が創価学会に破門通 15 市街地複合住宅総合設計制度実施 告 20 福祉マンパワーの育成に関する検討委員会が最終報 29 告 27 第 8 次港湾整備 5 か年計画 策定 臨海副都心開発等再検討委員会が「開発の方向、防 災対策、開発スケジュール(成熟期平成16年以降) など」を第 2 次報告 28 「マイタウン東京'91─東京都総合実施計画」 (3〜5 年度)発表 28 青少年健全育成のための新東京都行動計画を策定 29 小笠原空港、運輸省の第 6 次空港整備 5 か年計画に 予定事業として採択される 12月 12月 3 港湾審議会が「廃棄物等の新たな海面処分場整備の 基本方針」を答申 で開かれたEC首脳会議、 10 都営地下鉄12号線(大江戸線)、練馬─光が丘間(3.8 ローマ条約の改正で合意、 ㎞)で部分開通。初のリニアモーター方式採用でワ EU(欧州連合)創設へ ンマン運転 11 19 オランダ・マーストリヒト 文部省、 4 年度 2 学期から 25 TAMAらいふ21協会(立川市緑町)設立 公立学校での月 1 回の土曜 26 都の行政用語として「婦人」を「女性」に変更する 休校実施を決める ことを決定 * 25 3 年度都一般会計歳出決算額 6 兆6351億円 ソ連のゴルバチョフ大統領 辞任。26日ソ連邦消滅 30 旧ソ連の11共和国が「独立 国家共同体」 (CIS)に 117 平成 3 (1991)年・ 4 (1992)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 平成 4 (1992)年 1月 5 武蔵野クリーンセンターで大型可燃ごみ破砕機が稼働 7 0123吉祥寺(吉祥寺東町 2 丁目)運営のための子ども協会が発足→11月10日 15 伏見通り公園(八幡町 4 - 1 )開園 16 中央図書館建築基本計画策定委員会が最終報告書 1 市職員係長昇任資格認定講習制度がスタート 3 美術館構想検討委員会が発足→ 6 年 6 月27日 7 武蔵境まちづくり市民委員会が「魅力ある街づくり」を市長に提言 2月 8 中央コミュニティセンター(中町 3 丁目)が10周年記念式典 15 本宿コミュニティセンター(吉祥寺東町 3 丁目)が開設 19 故・堀田清治画伯(御殿山)夫人が油絵 6 点を市に寄贈 24 「中学校の完全給食は教育的見地から考えて実施すべきではない」 と教育委員会が結論 118 平成 3 (1991)年・ 4 (1992)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと この年 ・ 高卒の大学・短大志望率初 めて50%を超える 8 平成 4 (1992)年 平成 4 (1992)年 1月 1月 友好都市関係にある北京(中国)、ジャカルタ(イン 7 ブッシュ米大統領来日 ドネシア)両市の青年60人を都が技能研修生として 11 大学入試センター試験が始 受け入れ 9 まる 社会福祉審議会が「高齢者・障害者等の地域居住と 16 住まいのあり方」について答申 24 26 国会で演説、慰安婦問題で 青少年問題協議会が「青少年にかかわるビデオソフ ト対策について」最終答申 宮沢首相、韓国訪問。韓国 公式謝罪 22 第 1 回東京シティマラソン大会開催。都庁(新宿区 政府の「臨時脳死及び臓器 移植調査会」 、 「脳死」は「人 西新宿)─東京ビッグサイト(江東区有明)間 の死」と認める最終答申 26 大相撲初場所で19歳 2 か月 の貴花田(貴乃花)が史上 最年少優勝。父子 2 代の優 勝は初 31 大規模店舗法施行により大 型店出店競争が本格化へ 2月 5 都バス、都営地下鉄 7 年ぶりに運賃改定。都バス180 2月 7 円均一、都営地下鉄1、2区間据え置き、 3 区以降10 円加算 EC、 欧州連合創設条約 (マ ーストリヒト条約)に調印 8 第16回冬季五輪、仏アルベ 20 中小企業総合情報ネットワークが本格稼働 ールビルで開幕(〜23日) 。 21 天皇・皇后、新都庁を視察 スピードスケートの橋本聖 子、フィギュア女子の伊藤 みどりがメダル 14 東京地検、東京佐川急便社 長らを特別背任容疑で逮捕 (佐川急便事件) 119 平成 4 (1992)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 3月 1 『地域生活環境指標(平成 3 年度版)』を発行 1 市議会議員・常任特別職等の報酬、 3 年半ぶりに改定。市長は月額13万円アップで98 2 新生産緑地法に基づく生産緑地地区の申請を受け付け(〜16日) 2 平成 4 年市議会第 1 回定例会(〜27日) 6 女性行動計画推進市民会議が報告書 7 桜堤コミュニティセンター(桜堤 3 丁目)が10周年記念式典 万円に 8 緑化市民委員会20周年記念シンポジウム(武蔵野公会堂) 15 健康マラソン大会始まる。以降毎年 16 桜堤・八幡町地区の 2 路線、第281・282号線を市道に認定 23 高齢者に配慮した「銀の店」街づくり事業スタート。出張調髪や高齢者向けメニュー などユニークなサービスを提供 27 市議会、平成 4 年度予算を可決。一般会計622億6000万円など総額766億6110万円 29 第 2 期サラリーマン会議が発足 29 春季市民体育大会(〜 5 月13日) 31 『武蔵野ショック 31 高額退職金是正に燃えた30日』を市が発行 市内の動植物を紹介する『自然アルバム』を市が発行 31 『武蔵野市教育史』(全 3 巻)を発行 31 教育委員会が喫煙防止教育のハンドブックを作製、小学 5 年生に配布 31 公衆浴場活性化対策検討委員会が報告書 31 公共施設140か所の雨水浸透整備が完了 ・ 街路灯・道路附属構造物等による道路景観委員会が報告書 1 難病者福祉手当を増額。月額 1 万1000円が 1 万1500円に 1 吉祥寺西コミュニティセンター分館(吉祥寺本町 4 丁目) 、関前コミュニティセンター 1 もみのき公園(吉祥寺本町 4 -14)、横山公園(仮設=西久保 2 -28) 、あけぼの公園(境 4月 分館(関前 3 丁目)開設 南町 2 -15)が開園 8 市議会第 1 回臨時会 9 生け垣設置の助成金、倍額に増額。ブロック塀を生け垣に変える場合、 1 ㎡ 1 万8000 15 市民・職員のタウンウォッチング(〜 5 月20日)。公募市民124人が参加 17 第 2 回交流市町村協議会(武蔵野サミット)が長野県豊科町(現安曇野市)で 円、限度額90万円など 120 平成 4 (1992)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 3月 3月 1 都立夢の島マリーナ(江東区)、一部供用開始 1 暴力団対策法施行 1 重度の精神薄弱者更生施設「調布福祉園」 (調布市西 14 東海道新幹線に「のぞみ」 15 国連カンボジア暫定行政機 26 国土庁発表の地価公示価格、 町)開設→16年 3 月30日 23 都が「窓口サービスの改善・権限委譲」について発 30 障害者対策推進本部が「ノーマライゼーション推進 登場 表 構(UNTAC)が発足 冬季用プラン〜東京都障害者福祉行動計画」 ( 3 〜12 17年ぶりに下落。全国平均 年度)を発表 の対前年比下落率4.6% 31 住宅基本条例公布。 4 月 1 日施行 27 青森県六ヶ所村で国内初の 31 城南独立水系(目黒川など 3 河川)の河川環境管理 民間ウラン濃縮工場が本格 基本計画策定 稼働 31 都、臨海副都心への進出予定企業との間で基本協定 ・ 有機農業推進施策検討委員会、 「東京都における有機 締結 農業のあり方と推進施策の方向」を答申 4月 1 島しょ部の新島本村、「新島村」と名称変更 1 介護福祉士就学資金貸付事業開始 1 特定バスを都内の養護学校などに82コース運行 1 育児休業者生活資金融資制度創設 1 福祉人材開発センター(新宿区神楽河岸)開設 1 都立高校授業料改定。全日制年間 9 万8400円、定時 1 4月 7 宮城県岩沼市の病院で日本 初の「顕微授精」ベビー誕 生 15 ガリ国連事務総長、日本の PKO参加への期待を表明 29 米ロサンゼルス市で黒人暴 制同 2 万6400円に 行事件の白人に無罪判決を 明星大学青梅キャンパス(青梅市長淵)が開校 きっかけに黒人暴動発生 9 「東京女性白書」発表 26 多摩区域の「都民防災教育センター」(立川市泉町) 121 平成 4 (1992)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 23 高齢者情報サービス研究会が報告書 28 5 市行政連絡協議会(武蔵野・三鷹・小金井・田無・保谷で構成)が発足 5月 1 市民ボランティアによる在宅福祉サービス始まる。市民社会福祉協議会で 4 第 7 回吉祥寺音楽祭(〜 5 日)、都立井の頭公園などで 10 むさしのグリーンフェスティバル(都立武蔵野中央公園) 11 第三期長期計画討議要綱が完成 12 中央・吉祥寺両図書館が平日午後 8 時まで開館時間を延長 16 都市計画道路 3 ・ 4 ・ 7 号線(アジア大学通り)が事業認可 17 都立井の頭自然文化園開園50周年記念式典が同園(御殿山 1 丁目)で 20 情報化システム研究委員会が報告書「武蔵野市における情報化の方向」を提出 26 電線類地中化検討委員会(市役所内)発足 29 第三期長期計画討議要綱について第 1 次市民ヒアリング(〜 6 月 4 日) 29 「大木シンボルツリー2000計画」に向けての樹木実態調査の結果まとまる。幹まわり 1 m以上の樹木は市内に 1 万1829本 6月 1 くぬぎ公園(桜堤 2 - 7 )開園 3 衆議院交通対策特別委員会所属議員が自転車法改正に向け、吉祥寺駅周辺の放置自転 車を視察 8 市議会第 2 回定例会(〜26日) 14 第 1 回武蔵野少年サッカー大会(21日、28日)。第 2 回から少年少女サッカー大会と改 20 日本スペシャルオリンピック(第 9 回精神薄弱者スポーツ)東京大会(〜21日)が武 称して毎年開催 蔵野総合体育館・同陸上競技場などで。2300人が参加 22 玉川・千川上水水辺環境調査始まる(〜12月21日)→ 5 年 3 月 24 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)新校舎基本計画策定委員会が報告書→ 7 年 3 月 4 日 26 市議会、市職員の退職金を引き下げる条例改正案を可決。 4 年間で国家公務員並みの 「62.7か月」に 29 122 地域福祉計画策定委員会が発足→ 5 年 3 月26日 平成 4 (1992)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 開館 30 「東京ウィメンズプラザ基本計画」を発表。6 年開設 が目標→ 7 年11月10日 5月 8 13 14 5月 調布基地対策連絡協議会が調布飛行場を都が国から 1 国家公務員週休 2 日制実施 現状のまま管理を引き継ぐことを承認 20 外国人登録法改正、在日韓 地球環境保全行動計画決定 国・朝鮮人の指紋押捺制度 7 都県市首脳会議が「地球環境保全首都圏アピール」 を採択 廃止 22 「日本新党」結成(党首細川 20 初の「東京都中小企業経営白書(製造業編)」発表 25 建設残土再利用中央センター、江東区青海の中央防 護熙) 22 波堤内側埋立地内に開設 29 リクルート社が流通大手の ダイエーの傘下に 環境管理計画策定 6月 1 エイズ対策推進会議がエイズ対策基本方針を策定 6 西多摩自然フォーラムが第 1 回シンポジウム「里山 の自然がつなぐくらしと農林業」を開催 9 12 都議会、首都機能移転法案の提出に反対し、 「首都機 3 地球サミットがブラジルの リオデジャネイロで開幕 (〜14日) 。183か国が参加 16 「国連平和維持活動等に対 能移転問題に関する決議」を採択 する協力に関する法律」 (P 都公安委員会、住吉会と稲川会を「指定暴力団」に KO協力法)が成立。19日 指定 24 6月 公布、 8 月10日施行 都議会議員定数条例改正。選挙区数を42とし、選挙 30 「サザエさん」 の長谷川町子 区ごとの定数配分改正により議員 1 人あたり人口の 死去。72歳。 7 月国民栄誉 最大格差は2.04倍に縮小 賞 24 清掃条例を全部改正し「東京都廃棄物の処理及び再 25 均衡のとれた都市づくり検討プロジェクトチームが 利用に関する条例」公布。 5 年 4 月 1 日施行 「活力とゆとりのある都市(東京)の形成」を最終報 告 29 都立多摩総合精神保健センター(多摩市中沢)開設 123 平成 4 (1992)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 7月 3 ロシアのハバロフスク市を訪問中( 6 月27日〜 7 月 4 日)の市長、同市と青少年交流 3 米ラボック市からジュニア大使の中学生16人が来訪 15 関前南市民農園166区画(関前 3 -32,35)が開園。12年 1 月閉鎖 18 市役所完全週休 2 日制を実施。土曜日完全閉庁へ 18 第 2 期女性行動計画推進市民会議が発足→ 5 年 9 月22日 21 第 7 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 4 日) 24 武蔵境北口自転車駐車場(境 1 丁目)開設。有料、1365台など 26 参議院議員選挙。市内の投票率は47.66% 31 福祉のまちづくりモデル地区整備事業検討委員会が発足→ 5 年 4 月28日 協定を締結 8月 8 第34回武蔵野まつり(〜 9 日)。市制施行45周年を記念して都立武蔵野中央公園で花火 大会 10 歴史資料館(仮称)基本計画策定委員会が報告書 10 第三期長期計画策定委員が専門委員会ヒアリング(〜13日)→17日 13 第 5 回青年の翼親善使節団の高校生27人が中国へ出発(〜23日) 17 ロシア・ハバロフスク市の野鳥交流使節団10人が来訪(〜24日) 17 第三期長期計画策定委員が第 2 期サラリーマン会議ヒアリング→10月26日 22 保健・福祉事情市民視察団15人がオーストラリアへ出発(〜 9 月 2 日) 23 長野県八坂村でセカンドスクールの試行(〜29日) 31 市民交通システム検討委員会が報告書 1 市政アンケート調査実施(〜17日)。回収率15.4%(9572人) 。重点的にすすめてほし 9月 124 平成 4 (1992)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 7月 1 救急救命士による「高度処置救急隊」が活動開始 1 神津島(島しょ部)空港開設。調布空港間に新中央 7月 1 東京─山形間に山形新幹線 開業。初のミニ新幹線「つ 航空就航 ばさ」が登場 1 財団法人東京女性財団設立。女性に対する研究事業 6 1 ごみの集団回収支援事業を都から区に移管 1 地震災害時の避難場所148か所、避難道路39系統・ 139路線に改定 界一周をめざしたヨットの 14 小河内貯水池(奥多摩町)に、多摩川上流の水温を 今給黎教子が278日目に鹿 あげるための「多摩川冷水対策施設」が完成 児島に帰港 や研修など 第18回主要先進国首脳会議 (サミット) が独ミュンヘン で開幕(〜 8 日) 15 15 芝浦港湾総合施設(港区海岸)開設 22 動物保護管理審議会が「動物の適正飼養の推進策」 を答申 8 月 9 日) 。女子水泳200m 26 選挙管理委員会、この日の参議院議員選挙から即日 平泳ぎで14歳の岩崎恭子が 開票実施 金メダル 29 島しょ振興構想懇談会が「新たな活力と魅力の創造 25 日本女性初の単独無寄港世 大会(スペイン)開幕(〜 26 に向けて」を答申 30 第25回夏季五輪バルセロナ 第16回参議院議員選挙実施。 初めて全国で即日開票 社会福祉保健医療研修センターを文京区小日向に開 設 8月 1 8月 重症心身障害児通所施設「都立東大和療育センター」 18 (東大和市桜が丘)が開設 東証平均株価の終値が 6 年 5 か月ぶりの低水準で 1 万 4309円41銭。バブル景気の 終えん 24 中国と韓国が国交樹立 27 金丸信自民党副総裁が東京 佐川急便からの 5 億円献金 をめぐり辞意表明。10月14 日議員辞職→ 5 年 3 月 6 日 9月 10 都教育委員会、都立高等学校等入学者選抜制度改正 9月 12 全国の国公立の幼稚園・小 125 平成 4 (1992)年 武 蔵 野 市 の で き ご と い施策の1,2位は 2 年連続「交通対策の推進」「高齢者福祉」 ( 5 年 2 月集約) 4 第 2 回国際オルガンコンクールが武蔵野市民文化会館で(〜14日) 。14か国から61人が 6 吉祥寺商店街来街者調査( 8 日も)、直接インタビュー方式で→ 5 年 3 月31日 8 市議会第 3 回定例会(〜25日) 10 ポーランドの環境問題専門家ら10人が武蔵野クリーンセンターを視察 12 第 2 期サラリーマン会議が報告書 13 ルーマニア国立ジョルジュ・ディマ・フィルが武蔵野市民文化会館で日本初公演 13 第44回市民体育祭(〜12月 6 日) 14 第 3 期緑化・環境市民委員会が発足 17 第 2 期情報公開委員会が発足 18 住宅マスタープラン策定委員会が発足→ 5 年 3 月 25 武蔵境駅北口地区市街地再開発組合が発足 2 英国女王陛下の近衛軍楽隊が吉祥寺をパレード。市制施行45周年記念事業の一つ 8 第 3 回女性親善使節団11人が中国へ出発(〜17日) 参加。 1 位はレオンハルト・アムゼルグルーバー(ドイツ) 10月 8 生涯学習基本構想検討委員会が報告書 10 井上文三助役死去。61歳 10 第 3 回市民大運動会(武蔵野陸上競技場)。8700人が参加 11 第40回市民文化祭(〜11月 8 日) 14 大木・シンボルツリー計画推進委員会が発足 17 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)体育館等改築工事竣工記念式典。多摩地区小中 学校で初の温水プール。武蔵野クリーンセンターの廃熱利用 18 市立小中学校の施設を開放。学校教育に支障のない限りで校庭、プールなどを市民に 26 第三期長期計画案に対する市民ヒアリング(〜28日) 11月 1 「市報むさしの」の活字が大きくなる 3 市制施行45周年の式典で作家の丹羽文雄、物理学者の長倉三郎、がん研究の権威・杉 3 富山県利賀村(現南砺市)との姉妹都市盟約20周年記念植樹祭が市立第一中学校(中 村隆の 3 人を名誉市民に推挙。武蔵野市民文化会館で 町 3 丁目)で 126 平成 4 (1992)年 東京都・三多摩のできごと 25 国内外のできごと 大綱を制定。 6 年度から学区による単独選抜方式を 中高校で月 1 回の土曜休日 導入 開始 羽田沖埋立地造成事業終了 12 日本人宇宙飛行士毛利衛、 米スペースシャトル「エン デバー」 に搭乗し宇宙へ (〜 20日) 17 自衛隊のカンボジア派遣部 隊第 1 陣が出発。自衛隊の 海外派遣が議論に 20 共産党、野坂参三・名誉議 長が戦前の「スパイ」容疑 で辞任。12月27日除名 10月 1 名誉都民に社会学者の磯村英一と俳優の杉村春子 1 都の財務会計システムが本稼働 1 財団法人東京都がん検診センターを発展的解散し、 「同東京都健康推進財団」(現同東京都保健医療公社 10月 23 「中国国民に多大の苦難」 と 歓迎晩餐会で(〜28日) 30 =新宿区歌舞伎町)設立 2 9 大蔵省が都市銀行など21行 の不良債権額が 9 月末で12 拡声器による暴騒音の規制に関する条例公布。10月 19日施行 天皇・皇后が初の中国訪問。 兆3000億円と発表 31 ローマ法皇、ガリレオ・ガ 都区制度改革推進協議会、 「都区制度に関する中間の リレイの破門を解き、名誉 まとめ」発表。都区制度改革の推進方針の策定も 回復 14 中小企業緊急経営安定対策本部設置 20 初の住宅白書「東京都住宅白書'92」を発表 29 「東京都地域防災計画(震災編)平成 4 年修正」を発 表。修正は 6 年ぶり 11月 3 多摩東京移管100周年記念プレイベント「TAMA文 11月 3 化トーク」を開催 3 4 ル・クリントンが圧勝→ 5 多摩島しょ振興推進本部が宇宙科学館の建設を福生 市熊川の片倉工業跡地に決定 児童福祉審議会が「子育て支援のための新たな児童 米大統領選で民主党のビ 年 1 月20日 7 プルトニウム 1 トンを日本 に運ぶ「あかつき丸」が仏 127 平成 4 (1992)年・ 5 (1993)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 7 市立本宿小学校(吉祥寺東町 4 丁目)が創立40周年記念式典 8 第12回むさしの青空市(むさしの市民公園) 10 子育て支援施設「0123吉祥寺」を巴幼稚園跡地(吉祥寺東町 2 丁目)に開設 16 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 16 福祉サービスなど190種の申請書・届書の押印廃止 20 老壮大学開設25周年記念講演会(武蔵野公会堂)。講師は樋口芳朗・東京理科大学教授 20 環境対策検討委員会が報告書「21世紀を迎える武蔵野市の環境課題」をまとめる 29 武蔵野クリーンセンターでプラスチック減容設備が稼働 29 第 4 回グリーン・クリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) ・ 山形県酒田市との交流始まる 1 長野県豊科町(現安曇野市)との姉妹都市盟約 5 周年記念の植栽事業として「武蔵野 4 市議会、平成 3 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額711億3092万余 12月 の小径」が同町近代美術館敷地内に完成 円、同歳出総額690億5864万余円など 7 第 1 回心身障害者学級紹介と作品展示を市役所 1 階ロビーで(〜11日) 。以降毎年開催 9 マンション給水拒否訴訟(昭和53年10月13日提訴)で東京地裁八王子支部が市に531万 円の賠償命令。 5 年 1 月20日、市が遅延損害金などを含む910万6543円を支払い 10 第三期基本構想・長期計画(案)が完成 11 地域児童対策検討委員会が報告書 12 学校週 5 日制に伴い、市立13小学校全校の学校図書室を土曜日に開放 17 市議会、中央図書館新築工事に伴う請負契約 5 議案を可決 22 廃棄物の抑制・再利用と適正処理及びまちの美化に関する条例公布 28 助役に木村日出夫(前収入役)、収入役に幸池稔晴(前企画部長)が就任 平成 5 (1993)年 1月 14 全国初の違法駐車防止条例の効果で警視庁から市に感謝状 18 関前公園(関前 3 -14)、都市計画決定 128 平成 4 (1992)年・ 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 福祉・母子保健施設のあり方」を答申 シェルブールを出港 11 住宅政策審議会が「加齢対応型住宅のあり方とその 8 神奈川県逗子市長選で米軍 推進方策」を中間答申 住宅反対派の前市議・沢光 16 下水道八王子処理場(八王子市小宮町)稼働 代が当選。兵庫県芦屋市に 27 '93東京都総合実施計画( 5 〜 7 年度)決定 次ぎ全国で 2 人目の女性市 長 26 賞金額史上最高の年末ジャ ンボ宝くじ売り出し。 1 等 前後賞あわせ 1 億2000万円 12月 15 玉川給水所(世田谷区玉川田園調布)完成 * 4 年度都一般会計歳出決算額 6 兆8712億円 12月 3 国連安保理、多国籍軍のソ 10 自民党竹下派分裂。18日羽 マリア派遣を決議 田派発足 18 韓国大統領選で金泳三当選 29 米ロ外相、第 2 次戦略兵器 → 5 年 2 月25日 削減条約(STARTⅡ) に合意 この年 ・ 平成 5 (1993)年 平成 5 (1993)年 1月 6 多摩都民フォーラム基本構想懇談会が中間答申 カード破産急増 1月 1 E C 統 合 市 場 発 足。12か 国・ 3 億5000万人が単一市 129 平成 5 (1993)年 武 20 蔵 野 市 の で き ご と 境地区の老人クラブが路線バス(市役所─JR武蔵境駅)存続の要望書を市に提出→ 7 年 5 月31日 30 第 1 回アメニティフェスティバルが武蔵野市民会館で 2月 1 武蔵野地域 5 大学学長懇談会が発足。成蹊、武蔵野女子(現武蔵野大学) 、日本獣医畜 3 保育施策検討委員会が発足→ 6 年 5 月26日 12 美術館構想検討委員会が中間答申 18 第 3 回女性問題に関する意識調査実施(〜 3 月14日)。20歳以上の男女が対象。回収率 産(現日本獣医生命科学大学)、亜細亜、東京女子の各大学 69.9%(839人)。 「夫は仕事、妻は家事・育児」を理想とする役割固定派が42.9%、 「夫 婦ともに仕事をし、家事・育児はおもに妻が分担する」を理想とする女性負担派が17.6 %、 「夫婦ともに仕事をし、家事・育児は平等に分担する」を理想とする平等派が34.0 %などが明らかに→ 9 年 1 月24日 18 マンション建設に伴う教育施設負担金訴訟で、最高裁が市側勝訴の 2 審判決を一部破 棄して東京高裁へ差し戻し→12月21日 19 市立第二中学校(桜堤 1 丁目)特別教室(コンピューター教育用教室)の増築が完成 23 JR中央線連続立体交差および複々線化等都市計画素案の説明会(武蔵野市民会館) 1 平成 5 年市議会第 1 回定例会(〜29日) 1 市議会が第三期基本構想を可決 15 セカンドスクール構想策定委員会が報告書「セカンドスクールの実施に向けて」を提 3月 出 26 地域福祉計画策定委員会が報告書 28 春季市民体育大会(〜 5 月23日) 29 市議会、平成 5 年度予算を可決。一般会計599億2000万円など総額748億7704万円 130 平成 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 場に 6 社会党、山花貞夫を委員長 15 化学兵器禁止条約に130か に選出 国が調印 20 米大統領にビル・クリント 27 大相撲、曙が横綱に。外国 ン就任 人で初めて。貴ノ花(貴花 田改め)は20歳 5 か月で史 上最年少大関 2月 3 2月 曹洞宗補陀山観栖寺(八王子市西寺方町)が全焼。絵 22 師江野楳雪が安政 6 (1859)年に制作した内陣点天 井図が焼失。同寺は童謡「夕焼け小焼け」の鐘のあ 校からの排除を通知 25 る寺 19 文部省、業者テストの中学 韓国大統領に金泳三就任。 30年ぶりの本格的文民大統 健康づくり都民会議が「いきいき都民の健康づくり 行動計画─健康都市東京をめざして」を策定 領 25 国際原子力機関 (IAEA) 理事会が北朝鮮に未申告の 2 施設の特別査察を受ける よう要求する決議を採択。 北朝鮮は拒否→ 3 月12日 3月 11 東京地域公害防止計画( 4 〜 8 年度)策定 22 個人情報保護委員会が「個人情報保護制度の検討課 題と改善の方向─ 2 年間の制度運用を踏まえて」を 3月 6 民党副総裁が逮捕 12 答申 24 女性問題協議会が「男女平等の社会的風土づくり─ 都は骨髄提供者(ドナー)として医療機関へ行く場 北朝鮮が核拡散防止条約 (NPT)脱退を表明 16 最高裁、第 1 次家永教科書 25 熊本地裁が水俣病訴訟で国 21世紀への旅だち」を報告 26 佐川急便事件で金丸信前自 訴訟の上告棄却 131 平成 5 (1993)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 29 低公害電動スクーター 4 台を市環境政策課が導入 30 市立学校適正配置等検討委員会が報告書 31 吉祥寺商店街来街者調査報告書。若者の街から主婦の街へ変わりつつあるとの報告が ・ 住宅マスタープラン策定委員会が報告書 出る ・ 『武蔵野市史 続資料編七 井口家文書四』を発行 ・ 玉川・千川上水水辺環境調査の結果がまとまる 1 難病者福祉手当を増額。月額 1 万1500円が 1 万2000円に 1 第 1 回武蔵野桜まつりがむさしの市民公園などで(〜11日) 。延べ10万人の人出。以降 1 武蔵境駅北口第 2 自転車駐車場(境 2 丁目=有料、1051台など) 、境第 3 自転車駐車場 4月 毎年開催 (同 1 丁目=登録制300台など)が開設 5 中道公園(吉祥寺本町 3 -10)開園 6 西久躍保丹(しゃくやくぼたん)ガーデン(西久保 3 -20)開園 9 市議会第 1 回臨時会 15 緑のまちづくりレポーター制度が発足。市民52人に委嘱 15 市民防災協会(関前 3 丁目)が発足 25 「TAMAらいふ21」 (多摩地区が神奈川県から当時の東京府に移管した100周年の記念 イベント)記念式典。国営昭和記念公園で→11月 3 日 28 福祉のまちづくりモデル地区整備事業検討委員会が報告書 29 第 1 回姉妹・友好都市物産展「ふるさとふれあい村まつり」 (〜 5 月 5 日)が伊勢丹吉 祥寺店(吉祥寺本町 1 丁目)で。8 市町村が出品。12年で終了。アンテナショップ「麦 わら帽子」開店を機に→13年10月 5 日 ・ 小中学校に市独自の講師制度導入。教師のアシスタントに教育大学系大学院生を配置 4 第 8 回吉祥寺音楽祭が都立井の頭公園などで(〜 5 日) 9 むさしのグリーンフェスティバル。水と緑の大茶会を都立武蔵野中央公園で。1 万2000 18 友好都市・富山県利賀村(現南砺市)へ再生自転車100台を寄贈。同村国際キャンプ場 5月 人が参加。「TAMAらいふ21」の地域企画の一つ で使用 132 平成 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 28 国内外のできごと 合、職務専念義務が免除となる決定「ドナー職免制 と熊本県の行政責任を認め 度」を決定 る判決 江戸東京博物館(墨田区横網)、JR両国駅前に開館 26 政府、モザンビークの国連 平和維持活動(PKO)に 自衛隊派遣決定 27 中国共産党の江沢民総書記 が国家主席に 4月 2 多摩島しょ振興推進本部会議。 「秋留台地域総合整備 4月 8 計画」が決定 2 のボランティア高田厚仁射 離島振興計画( 5 〜14年度)策定 殺される 5 「東京都水辺環境保全計画─快適な水辺環境をめざ 23 して」を策定 20 天皇・皇后、初めての沖縄 訪問 国際連合と都の共催による初の都市経営世界会議開 27 催。海外56、国内12の合計68都市が参加 25 「TAMAらいふ21」開幕(〜11月 7 日)。国営昭和 25 カンボジアで国連選挙監視 厚生省、MMR 3 種混合ワ クチン接種を中止 28 長崎県雲仙・普賢岳で過去 記念公園で 最大規模の土石流発生、 493 東京都域を放送エリアとするUHFテレビ局「東京 棟の家屋が被害 メトロポリタンテレビジョン株式会社」 (千代田区麹 町)創立。都、特別区協議会、東京自治調査会など が出資→ 7 年11月 1 日 30 TTV「多摩テレビ」(多摩市鶴牧)開局 ・ 小平ふるさと村が小平市天神町に開設 12 地域冷暖房推進長期計画策定 25 青少年問題協議会が「青少年が主体的創造的に生き 構(UNTAC)の文民警 る21世紀を」を中間報告 察官高田晴行警部補が襲わ 5月 5月 4 国連カンボジア暫定行政機 れて死亡 15 初のプロサッカー・Jリー 28 第11次道路整備 5 か年計画、 グが開幕 133 平成 5 (1993)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 3 武蔵野障害者総合センター(吉祥寺北町 4 丁目)開設。社会福祉法人武蔵野障害者総 合センターが運営。地上 4 階地下 1 階。障害の種類・程度を問わない多機能施設とし ては全国初。ワークセンターけやき、ワークセンター大地など 6 施設が入る 7 市議会第 2 回定例会(〜29日) 7 コミュニティバス実施検討委員会が発足→ 6 年 1 月17日 9 市役所臨時閉庁。皇太子結婚の儀により 10 吉祥寺南町高齢者施設(のちの特別養護老人ホーム「ゆとりえ」 )構想検討委員会が発 足→ 6 年 3 月31日 11 市議会、議長に竹田たかし(公明党)、副議長に近藤利治(社会党・市民会議)を選出。 議会選出の監査委員に畠山よし子(市民クラブ) 11 市と(財)信陽舎、学生寮と高齢者住宅合築施設(のちの桜堤ケアハウス)建設で協 13 第43回東京都身体障害者スポーツ大会が武蔵野総合体育館、同陸上競技場などで 15 廃棄物処分手数料を改定。 1 ㎏あたり10円を20円に 27 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は井口秀男(自民党)当選。市内の投票率は50.69 定調印→ 8 年 6 月 1 日 % 7月 1 重度障害者向けリフトタクシー「つながり」が運行開始 1 吉祥寺第 4 自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目=登録制196台) 、同第 6 自転車駐車場(同 2 丁目=登録制260台)が開設 18 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。衆院選の市内の投票率は60.58% 20 第 2 期福祉のまちづくりモデル地区整備事業検討委員会が発足→ 6 年 3 月30日 20 市農業委員会委員改選。会長に竹内邦雄を再任 23 多摩32市町村の中高生100人からなるロシア・ハバロフスク自然探検隊出発(〜 8 月 2 24 第35回武蔵野まつり、雨天のため中止 26 岩手県遠野市で初のセカンドスクール試行(〜 8 月 7 日)→ 7 年 5 月23日 27 第 8 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月10日) 28 第45回日米学生会議(〜 8 月 5 日)の前半 9 日間を本市の武蔵野クリーンセンターや 日)。アムール川340㎞の川下りなどを体験 成蹊大学などで 134 平成 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 閣議決定 6月 6月 1 辰巳の森海浜公園(江東区辰巳)開園。16万9237㎡ 2 カンボジア暫定政府樹立 7 土地利用基本計画改訂 9 皇太子徳仁親王、小和田雅 8 平和記念館基本構想懇談会が「平和記念館設置の意 9 北海道・釧路で第 5 回ラム 義など」を答申 14 農林漁業振興対策審議会が「今後における農林水産 27 第14回東京都議会議員選挙。投票率51.43%。会派別 子と結婚の儀 サール条約締約国会議開催 業の発展の方向と振興策について」答申 当選者は自民44、公明25、日本新党20、社会14、共 (〜16日) 。 95か国と104のN GOが参加 18 宮沢内閣不信任案可決。衆 21 自民党離党組が「新党さき 産13、民社 2 、諸派 3 、無所属 7 28 都市計画地方審議会、 「東京における土地利用に関す 院解散 る基本方針について(経済社会の変化を踏まえた土 がけ」結成、代表に武村正 地利用のあり方)」を答申 義。23日「新生党」結成、代 表に羽田孜 7月 1 奥多摩町境に「奥多摩都民の森」開設。面積82ha 1 天皇・皇后を迎え、都庁において都政施行50周年式 7月 7 第19回主要先進国首脳会議 (サミット) 、 東京で開催 (〜 典 9 日) 。8 日北朝鮮のNPT 脱退撤回要求の政治宣言、 9 日対ロ支援を含む経済宣 言を採択 12 マグニチュード7.8の北海 道南西沖地震が発生。津波 が奥尻島を直撃、死者・不 明230人余 18 第40回衆議院議員選挙。自 民が過半数を割り、社会は 歴史的惨敗で「55年体制」 崩壊。22日宮沢首相が退陣 135 平成 5 (1993)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 1 末広通り自転車駐車場(吉祥寺南町 2 丁目)開設。有料、1300台など 3 第 3 回交流市町村協議会(武蔵野サミット)が広島県大崎町(現大崎上島町)で(〜 5 都市地域農業農産物特産化推進協議会が発足 12 第 6 回青年の翼親善使節団の高校生29人が中国へ出発(〜22日) 25 ルーマニア・ブラショフ市へ市民文化交流団34人が出発(〜 9 月 4 日) 。市長も同行 26 武蔵野市民会館運営委員会が報告書「自主事業のあり方について」 31 市政アンケート調査実施(〜 9 月17日)。回収率16.5%( 1 万0245人) 。重点的にすす 4 日) めてほしい施策の第 1 位に初めて「高齢者福祉」( 6 年 2 月集約) 9月 1 総合防災訓練。むさしの市民公園を主会場に市民ら1200人が参加 1 武蔵野高齢者総合センター(緑町 2 丁目)周辺の電線地中化完成。自治体が費用の大 6 武蔵野高齢者総合センターオープン 半を負担する方式の第 1 号 7 市議会第 3 回定例会(〜22日) 10 市立第六中学校(境 3 丁目)コンピューター室設置工事竣工 12 第45回市民体育祭(〜11月28日) 22 第 2 期女性行動計画推進市民会議が報告書 24 アジア映画祭が武蔵野公会堂で。マレーシア、タイ、中国の映画を上映 136 平成 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 表明 29 非自民・非共産の 7 党と 1 会派が党首会談、日本新党 代表細川護熙を首相候補に 推すことで合意 30 自民党、両院議員総会で河 野洋平を総裁に選出 8月 8月 18 東京都辰巳国際水泳場(江東区辰巳)開館 5 宮沢内閣総辞職 26 東京湾連絡橋開通(3.75㎞)。レインボーブリッジと 6 衆参両院本会議、細川護熙 命名。開通記念式典 日本新党代表を首相に指名 (38年続いた自民党政権中 断) 。衆院議長選、土井たか 子社会党元委員長を選出。 女性議長は憲政史上初 9 細川護熙内閣成立、非自民 7 党 1 会派連立。非自民政 権は38年ぶり 31 気象庁が昭和29年以来の冷 夏になったと発表 9月 14 臨海副都心開発・東京フロンティア推進会議で「世 9月 3 界都市博覧会─東京フロンティア─の展開計画」決 国地方を縦断、死者・不明 まる 30 都が税収危機を宣言、緊急税収確保対策を発表 台風13号が九州、四国、中 48人 21 プロ野球、フリーエージェ ント(FA)制を平成 5 年 オフから導入決定 22 ロシアの権力闘争が決定的 事態に。10月 3 日に市街戦、 4 日エリツィン大統領派が 制圧 25 社会党委員長に村山富市を 選出 137 平成 5 (1993)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 10月 1 三鷹駅北口にエスカレーター稼働。市が改装費 1 億0500万円を全額負担 1 市民防災協会推進員107人を委嘱 1 市内ガイドブック『武蔵野ところどころ』を市が発行 2 アジア女性フォーラム in 武蔵野 国際シンポジウム・交流会が武蔵野公会堂で。市女 性親善使節団が訪問したアジア諸国の女性を迎えて 3 第41回市民文化祭(〜11月 9 日) 10 第 4 回市民大運動会 23 ロシア・ハバロフスク市長が土屋市長を表敬訪問 23 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)が創立40周年記念式典 23 第 1 回障害者福祉センター文化祭。以降毎年開催。第 3 回より「きてみん祭」となる 30 第 2 回アメニティフェスティバルが武蔵野芸能劇場で(〜11月10日) 。大木シンボルツ 31 福井謙一、梅原猛らの地球環境問題講演会が武蔵野市民文化会館で リー2000計画で募集した「シンボルマーク」の表彰も 11月 3 「TAMAらいふ21」の「武蔵野市の日」に 8 万5000人(国営昭和記念公園) 。会場に 姉妹都市・長野県豊科町(現安曇野市)から出発した電動スクーター環境キャラバン 隊 9 台が到着。メーンイベントは聖飢魔Ⅱコンサートで徹夜組も→右欄 7 日 4 第 4 回女性親善使節団11人が韓国へ出発(〜13日) 6 市立第二小学校(境 4 丁目)が創立120周年記念式典 7 第13回むさしの青空市(むさしの市民公園) 18 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 20 市立境幼稚園創立20周年記念式典が同園(境 4 丁目)で 27 市立第一小学校(吉祥寺本町 4 丁目)が創立120周年記念式典 28 第 5 回グリーン・クリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 12月 1 高齢者特殊眼鏡コンタクトレンズ購入費用助成事業を開始。白内障対策で 6 市議会、平成 4 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額702億3032万余 円、同歳出総額687億1365万余円など 138 平成 5 (1993)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 30 コメ作況指数80で戦後最悪。 政府、コメの緊急輸入を決 める 10月 1 1 名誉都民にソニー創立者の井深大、香川栄養学園の 10月 11 エリツィン・ロシア大統領 香川綾、元代議士で日中友好会館館長の古井喜実の 来日。12日シベリア抑留を 3人 謝罪 新しい袋だしルールによるごみ収集開始 17 ロシア海軍が日本海に放射 性廃棄物を大量放棄。26日、 ロシア原子力相、日本海で 投棄を行わないことを言明 11月 7 「TAMAらいふ21」閉幕 11月 1 欧州連合条約(マーストリ 15 都における環境行政のあり方について最終報告 ヒト条約)発効 22 小笠原諸島発見400年・返還25周年記念式典開催 12 環境基本法が成立 30 三宅島噴火災害復興10周年式典開催 12 ロンドン条約締約国会議が 放射性廃棄物の海洋投棄全 面禁止を採択 18 衆議院本会議、小選挙区比 例代表並立制導入を柱とす る政治改革法案を可決 12月 3 三多摩地域廃棄物広域処分組合と日の出町が、第 2 12月 7 南アフリカで暫定執行評議 9 世界遺産条約委員会が屋久 処分場(同町二ツ塚)建設で基本協定締結 20 「東京都保健医療計画」の第 1 次改定 会発足。白人支配終わる 139 平成 5 (1993)年・ 6 (1994)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 17 境南町の 2 路線、第288・289号線を市道に認定 21 市、マンション建設に伴う教育施設負担金返金請求訴訟の差し戻し審(東京高裁)で 建築主と和解。遅延損害金400万円減額が条件 平成 6 (1994)年 1月 1 乳幼児医療費助成制度を開始 11 特別職報酬等審議会を設置→ 6 月 6 日 17 コミュニティバス実施検討委員会が報告書 24 韓国忠清北道から道議会議長らが視察で来訪 26 ICカード利用検討委員会が発足→11月15日 26 武蔵野クリーンセンターにオゾン対策としてフロン回収機を設置。都内自治体では初 2月 8 ルーマニア・ブラショフ市のモルズィ市長が来訪(〜14日) 14 三鷹市と「吉祥寺駅・三鷹駅構内エスカレーター等設置に関する協定書」を締結 15 国際指揮者コンクール優勝記念コンサートが武蔵野市民文化会館で。前年 9 月、ブザ 26 環境美化推進員制度スタート。ごみ対策で各丁目 2 人程度 1 平成 6 年市議会第 1 回定例会(〜29日) ンソン国際指揮者コンクール(フランス)で優勝した本市出身の曽我大介が指揮 3月 1 市の委託により武蔵野赤十字病院に在宅介護支援センター開設 15 都市計画税率が多摩地区27市の中で最低に。100分の0.3から0.2に引き下げ 19 むさしのヒューマン・プラザ(仮称)基本構想検討委員会が発足→ 8 年 3 月14日 140 平成 5 (1993)年・ 6 (1994)年 東京都・三多摩のできごと * 国内外のできごと 5 年度都一般会計歳出決算額 6 兆9449億円 島(鹿児島)と白神山地(青 森、秋田)を、10日法隆寺 地域(奈良)の仏教建造物 と姫路城(兵庫)を世界遺 産に決定 14 政府がコメ市場の部分開放 16 田中角栄元首相死去。75歳 を決める 平成 6 (1994)年 平成 6 (1994)年 1月 1月 28 多摩都民フォーラム基本構想懇談会が最終答申提出 31 中野区臨時議会で昭和56年から実施されてきた教育 13 子元労働省婦人少年局長の 委員の準公選制廃止条例を可決 任命を決定。初の女性任命 17 政府が最高裁判事に高橋久 ロサンゼルスで大地震。マ グニチュード6.8、死者60人 以上。都市機能マヒ 25 伊達公子が全豪テニスでベ スト 4 進出。昭和48年の沢 松和子以来の快挙 2月 12 天皇・皇后が小笠原諸島視察 2月 12 第17回冬季五輪リレハンメ ル(ノルウェー)大会開幕 (〜27日) 。スキー複合男子 団体で 2 大会連続金メダル 3月 3月 1 多摩六都科学館(西東京市芝久保)開館。小平、東 11 東京地検、中村喜四郎前建 村山、田無など周辺 6 市が共同で開設 設相を斡旋収賄罪容疑で逮 ・ 伊豆 7 島の御蔵島(島しょ部)に御蔵島大橋完成 捕。逮捕許諾に基づく国会 議員の逮捕は27年ぶり 141 平成 6 (1994)年 武 27 蔵 野 市 の で き ご と 市が出資した特別養護老人ホーム「こもれびの郷」 (秋川市=現あきる野市雨間)落成 式。市民優先枠60人 27 春季市民体育大会(〜 5 月29日) 28 第 2 回武蔵野桜まつり(〜 4 月 8 日) 29 市議会、平成 6 年度予算を可決。一般会計646億5000万円など総額807億5689万円 30 第 2 期福祉のまちづくりモデル地区整備事業検討委員会が報告書 31 吉祥寺南町高齢者施設(のちのゆとりえ)構想検討委員会が報告書 31 武蔵境駅北口周辺再開発事業のカルチャーモール、グリーンモールが完成 31 『武蔵野市百年史資料編Ⅰ(明治22年〜昭和22年)』を発行 ・ 高齢者保健福祉計画を策定 ・ 子育て情報誌「すくすく」を市が発行。A 5 判・41ページ ・ 『武蔵野市史 続資料編八 井口家文書五』を発行 4月 1 雨水浸透施設設置に対し助成金の支給を開始 1 私立幼稚園入園料の補助を開始。園児 1 人につき 1 万円 1 「シルバー聴講生」の名称を「市民聴講生(シルバー) 」に変更 5 市役所機構改革。社会教育課を生涯学習課に名称変更など 7 武蔵野クリーンセンターで爆発事故発生。現場からプロパンガスボンベが 1 本→ 9 年 8 銅板画家濱口陽三の作品131点を濱口夫妻が市に寄贈 11 市議会第 1 回臨時会 13 関前公園(関前 3 -14)開園 26 土屋市長、韓国忠清北道知事の招待で初の訪韓(〜28日) 4 第 9 回吉祥寺音楽祭(〜 5 日)が武蔵野公会堂などで 6 市と東京電力、NTTが「電線地中化基本協定」の調印式。中央図書館(吉祥寺北町 11 JR中央線連続立体交差・複々線化と関連する道路を都市計画決定 3 月11日 5月 4 丁目)付近の地中化で 142 平成 6 (1994)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 13 スキーW杯札幌大会の複合 第11戦、荻原健司が史上初 の総合優勝 29 参院本会議、 「子どもの権利 に関する条約」承認を採択 4月 26 地方分権推進についての提言を発表 ・ 八丈島横断道路完成 4月 2 対共産圏輸出を規制したコ コムが解散 5 動燃が敦賀市(福井)に開 発した高速増殖原型炉「も んじゅ」が初臨界に 8 細川首相、東京佐川急便か らの借り入れ問題などで辞 任の意向表明 25 細川内閣総辞職。新生・日 本新・民社・自由など 5 党 派が統一会派を結成。28日、 羽田孜内閣成立 26 台北発名古屋行きの中華航 空機、名古屋空港で着陸に 失敗して炎上、264人死亡 5月 5月 10 都市景観マスタープラン策定 1 F 1 の人気ドライバー、ア 11 都がJR中央線の三鷹─立川間の高架・複々線化事 イルトン・セナ(ブラジル) 業と西武多摩川線の高架化事業を都市計画決定 が伊サンマリノのレースで 壁に激突して死去 143 平成 6 (1994)年 武 15 蔵 野 市 の で き ご と むさしのグリーンフェスティバル。 「大木シンボルツリー2000」の指定開始。指定第 1 号は都立武蔵野中央公園のケヤキ 26 保育施策検討委員会が報告書 ・ 視覚障害者生活指導員制度導入調査研究委員会が発足 2 武蔵野クリーンセンター内にリサイクル体験工房を開設。廃食油から再生石鹸を生産 6 特別職報酬等審議会が答申書→ 9 月 1 日 8 市議会第 2 回定例会(〜23日) 20 地域医療システム調査研究委員会が発足→ 7 年 3 月 25 市民自然交流使節団と市議団がロシア・ハバロフスク市へ出発(〜 7 月 2 日) 。市民12 6月 するため 人、市議 8 人が参加 25 吉祥寺南町 3 地点で埋蔵文化財発掘調査(〜14年 1 月15日) 。個人住宅建設などに伴っ 27 美術館構想検討委員会が答申 1 5 市連絡協議会構成市の「図書館相互利用」が始まる→右欄 1 日 1 軽費老人ホームの都立くぬぎ園(桜堤 1 丁目)が市に移管される。地上 5 階定員100人 1 英語版市広報誌「Musashino Digest」を発行。 2 か月に 1 回、1000部 て。旧石器・縄文時代の遺物約8400点以上を発掘 7月 1 関前大師公園(関前 3 -30,31)開園 10 障害者福祉の日20周年記念式典が武蔵野市民文化会館で 12 武老連(武蔵野市老人クラブ連合会)創立30周年記念式典が武蔵野市民文化会館で 144 平成 6 (1994)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 6 英仏間の海底トンネル(ユ ーロトンネル)開通。全長 50㎞ 9 南アフリカ大統領にネルソ ン・マンデラ選出 18 プロ野球巨人の槙原寛己投 手が対広島戦で16年ぶり15 人目の完全試合 27 経団連会長に豊田章一郎ト ヨタ自動車会長を選出 6月 9 学校保健計画検討委員会の検討結果を踏まえ「児 6月 22 製造物責任(PL)法成立。 22 ニューヨーク外為市場で一 童・生徒の健康づくり基本計画」を策定 7 年 6 月施行 時、 1 ドル=99円85銭。戦 後初の100円割れ 25 羽田内閣総辞職 27 長野県松本市で、住民 7 人 が有毒ガス「サリン」で死 亡(松本サリン事件) 29 首相指名投票で社会党委員 長村山富市が首相に。社会 党首相は47年ぶり。30日村 山内閣成立。自民・社会・ さきがけ 3 党による連立内 閣 7月 1 武蔵野・三鷹・小金井・田無・保谷の 5 市で図書館 13 都環境基本条例成立 7月 8 の相互利用開始 第20回主要先進国首脳会議 (サミット) 、伊ナポリで開 催(〜10日) 8 日本人女性初の宇宙飛行士 向井千秋搭乗のスペースシ ャトル「コロンビア」が宇 145 平成 6 (1994)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 14 コミュニティバス推進委員会が発足 21 第 3 回市政に関するアンケート調査実施(〜 8 月31日) 。 1 万0046人対象、回収率43.0 %。重点施策の認知度は「違法駐車防止に関する条例」がトップで68%( 7 年 3 月集 約) 24 岩手県遠野市でセカンドスクール試行(〜 8 月 5 日)。小学 5 年生と中学 1 年生が参加 26 第 9 回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 9 日) 30 第36回武蔵野まつり(〜31日) 1 市消防団役員改選。第 9 代団長に大矢照男を選出 1 第 4 回交流市町村協議会(武蔵野サミット)を新潟県小国町(現長岡市)で開催(〜 1 韓国忠清北道清州市議らが視察で来訪 4 市、渇水に悩む友好都市・広島県大崎町(現大崎上島町)に、姉妹都市・長野県豊科 8 自転車対策基本方針検討委員会が発足→ 7 年 3 月 11 第 7 回青年の翼親善使節団の高校生30人が中国へ出発(〜21日) 15 ロシア・ハバロフスク市青少年交流団が来訪(〜22日) 。青少年17人と指導者 5 人 21 武蔵野空襲50周年犠牲者追悼・平和祈念式典(武蔵野中央公園北ホール=八幡町 2 丁 31 市立千川保育園(八幡町 1 丁目)で食中毒発生。園児44人、職員 9 人がサルモネラ菌 8月 2 日) 町(現安曇野市)の協力で安曇野の名水を送る。 1 ℓ入り紙パック5000本 目)。市と平和を願う武蔵野市民の会が共催 陽性 31 武蔵境地区まちづくり構想市民懇談会(境南コミュニティセンター) 。9 月 5 日には武 蔵野市民会館でも 31 市政アンケート調査実施(〜 9 月19日)。回収率14.5%(8996人) 。重点的にすすめて ほしい施策の 1 位「高齢者福祉」、 2 位「自転車対策の推進」 、 3 位「廃棄物対策」は 前回と同様( 7 年 2 月集約) 9月 1 特別職の報酬など 2 年ぶりに改定。市長の報酬は月額 5 万円アップして103万円に 2 武蔵野の歴史と年中行事「ちっとんべぇむかし展」が武蔵野市民文化会館で(〜 6 日) 4 第46回市民体育祭(〜11月27日) 6 市議会第 3 回定例会(〜26日) 13 第 2 期情報公開委員会が建議書 19 校長の許可で出版社カメラマンが撮った写真が「怪談本」に使われ精神的苦痛を受け 146 平成 6 (1994)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 宙へ。23日帰還 8 北朝鮮の金日成主席死去。 82歳 8月 6 「トウキョウズ・カップ'94ヨットフェスティバル」 8月 3 開幕(島しょ部大島町) 東京の気温、39.1℃を記録。 41年ぶりに最高気温を更新 7 横浜(神奈川)で国際エイ ズ会議(〜11日) 9月 29 9月 政治倫理の確立のための東京都知事の資産等の公開 4 関西国際空港開港 に関する条例成立 14 プロ野球オリックスのイチ ローが192安打を打ち、 シー ズン最多安打のプロ野球記 録を更新。 最終的に210安打 28 フィンランド沖のバルト海 147 平成 6 (1994)年 武 蔵 野 市 の で き ご と たとして女子中学生らが損害賠償を求めて市を東京地裁八王子支部に訴える→ 8 年 7 月31日 20 南町緑地(吉祥寺南町 1 -20)、南町ふれあい花壇(同 5 - 9 ) 、西久保 2 丁目ポケット 26 ルーマニア・ブラショフ少女合唱団の日本初公演が武蔵野市民文化会館で 26 市道第290〜293号線道路認定 27 本市初の老人保健施設「あんず苑」(境 1 丁目)が開所式。 (財)天誠会が経営。定員 広場(西久保 2 -24)、北町 2 丁目ポケット広場(吉祥寺北町 2 - 2 )が開園 47床 ・ 5 市連絡協議会が『公共施設利用ガイドブック』を発行 10月 7 市が出資する「むさしの-FM」創立総会が武蔵野商工会議所ホールで→ 7 年 3 月28日 7 第42回市民文化祭(〜11月13日)が武蔵野市民文化会館、同公会堂で 10 第 5 回市民大運動会(武蔵野陸上競技場)。約 1 万人が参加 12 第 5 回女性親善使節団11人がインドネシアへ(〜21日) 14 第 1 回武蔵野地域 5 大学共同講演会が武蔵野公会堂などで(〜29日) 16 精神障害者日本・カナダ交流、武蔵野の集いが大東京信用組合大会議室(吉祥寺本町 17 市立境北小学校(桜堤 1 丁目)と同桜堤小学校(桜堤 1 丁目)の統廃合決定→ 8 年 4 19 第 3 期緑化・環境市民委員会が提言 31 高齢者福祉事業を拡大するのに伴い、「社会福祉法人武蔵野障害者総合センター」を 4 丁目)で 月1日 「社会福祉法人武蔵野」に名称変更 31 「大木シンボルツリー2000計画推進委員会」が提言 31 教員の海外派遣研修を実施(〜11月10日)。市立小中学校教員 6 人が米国へ 11月 1 武蔵野市民文化会館・同芸能劇場が開館10周年を迎える。22日武蔵野市民文化会館で 1 ペットボトル、発砲スチロール製トレーの回収始まる 5 武蔵野市民文化会館10周年記念で、市民創作舞踊「生」を上演。巡礼役の衣装は姉妹 出演者公募の市民バレエ団が「白鳥の湖」を公演 都市の新潟県小国町(現長岡市)から寄贈された特産品の「紙子」 5 第 1 回むさしの音散歩を玉川上水周辺で 6 第14回むさしの青空市(むさしの市民公園) 15 市議会第 4 回定例会(〜12月16日) 148 平成 6 (1994)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと でフェリー沈没。死者・不 明900人以上に 10月 1 名誉都民に日本舞踊の吾妻徳穂と書家の金子鴎亭 6 消費生活条例公布 13 都労働経済局が「'94高齢者就業フェスティバル」開 10月 2 広島で第12回アジア競技大 会。史上最多の42か国・地 催 域が参加 4 北海道東方沖地震。マグニ チ ュ ー ド8.1で 北 方 4 島 で 大被害 13 作家の大江健三郎にノーベ ル文学賞 14 イスラエルのラビン首相・ ペレス外相、パレスチナ解 放機構(PLO)のアラフ ァト議長にノーベル平和賞 11月 29 「東京都2015年長期展望」発表 11月 2 年金改正法成立。厚生年金 の満額支給開始年齢を段階 的に65歳まで遅らせること に 8 米中間選挙、上下両院で共 和党が過半数。両院で同党 過半数は40年ぶり 21 300小選挙区の区割り法成 149 平成 6 (1994)年・ 7 (1995)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 15 ICカード利用検討委員会が報告書 25 市が多摩地区で初めて天然ガス自動車を試験導入。大気汚染対策の一環 26 濱口陽三版画展(〜12月10日)が武蔵野市民文化会館で 27 第 6 回グリーン・クリーンフェスティバルを武蔵野クリーンセンターで。同時に第 1 回落ち葉の感謝祭も。以降毎年開催 12月 2 吉祥寺ナーシングホーム(吉祥寺北町 2 丁目)開設式。定員50人。デイサービスセン 4 NHK健康フェア武蔵野市民健康のつどいが武蔵野総合体育館で 5 市議会、平成 5 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額688億1073万余 ター、在宅介護支援センターを併設→右欄 円、同歳出総額664億4289万余円など 20 JR中央線連続立体交差化事業の調査費が政府予算の大蔵省原案に計上される 20 都施工の都市計画道路 3 ・ 4 ・22号線(武蔵境通り)事業認可。みずき通り─公団通 28 土屋市長、韓国忠清北道国際友好名誉大使に任命される り 平成 7 (1995)年 1月 1 水道料金平均28%引き上げ。12年ぶり 9 本田北公園(吉祥寺東町 1 -15)、東町公園(吉祥寺東町 2 -16)の都市計画決定。両公 12 韓国の連合テレビ(YTV)が土屋市長などを取材。以後 6 月21日にかけてKBSな 園とも同日開園 ど同国の 5 テレビ局が市長インタビューなど 17 阪神・淡路大地震発生(→国内外のできごと)。21日、本市は救援物資輸送のため、神 戸へ職員 2 人を派遣(〜22日)。25日第 1 次応急給水支援で市職員派遣。以降第 5 次ま で延べ31人を派遣。 2 月 2 日第 1 次調査隊として市長ほか 4 人を派遣( 4 日間) ・ 150 第 1 次住宅マスタープランを策定。住宅政策推進のため 平成 6 (1994)年・ 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 立 25 消費税率を 9 年 4 月から 5 %に引き上げるなどの税制 改革法成立 12月 2 都と武蔵野市が建設を進めてきた高齢者総合福祉施 12月 10 新進党結成。海部俊樹が初 21 狭山事件(昭和38年 5 月) 設「吉祥寺ホーム」 (武蔵野市吉祥寺北町)が完成・ 開所式。養護老人ホームの「吉祥寺老人ホーム」と 代党首 特別養護老人ホーム「吉祥寺ナーシングホーム」を 併設→左欄 の石川一雄元被告が仮出獄 25 15 行政手続条例成立。都道府県で初めて * 6 年度都一般会計歳出決算額 6 兆5803億円 小選挙区比例代表並立制な ど政治改革関連 4 法施行 28 三陸沖でマグニチュード 7.5の地震。青森県中心に死 傷者287人 この年 ・ バブル期の不動産への放漫 融資のツケが表面化 平成 7 (1995)年 平成 7 (1995)年 1月 1月 21 東京都写真美術館(目黒区三田)が全面開館 22 東京シティハーフフルマラソン開催。都庁(新宿区 グニチュード7.2。気象庁は 西新宿)─大井競馬場(品川区)間。車いすの選手 「平成 7 年兵庫県南部地震」 75人を含む5068人が参加。実行委員会に阪神・淡路 と命名。死者6433人、家屋 大震災への義援金が寄せられた 倒壊10万5564棟 27 17 阪神・淡路大地震発生。マ 多摩島しょ振興推進本部が「多摩地域青果卸売市場 整備基本構想」を決定 29 大島町(島しょ部)で噴火災害復興完了式典開催 151 平成 7 (1995)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 2月 1 中央図書館、新館開館準備のため臨時閉館(〜 4 月 1 日) 7 英国のダイアナ妃、英国赤十字副総裁として来日、北町高齢者センター(吉祥寺北町 10 市民グループが「市民参加条例」直接請求へ→ 6 月30日 19 全日本アマチュア10ダンス選手権大会(武蔵野総合体育館メインアリーナ) 4 丁目)を訪問 28 「武蔵野がめざす地域福祉」シンポジウムを開催(武蔵野公会堂) 3月 1 平成 7 年市議会第 1 回定例会(〜29日) 4 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)が創立40周年・新校舎落成式典。 4 月 1 日から使用 開始 19 春季市民体育大会(〜 6 月11日) 20 境南通り公園(境南町 1 - 3 )開園 22 大規模災害被災地支援に関する条例公布・施行。要請がなくても救援活動が可能に 22 住民票記載の続柄「子」の取り消しを求めた行政訴訟で、東京高裁が原告の訴えを棄 26 日本とブラジルのラジオ体操国際交流大会がむさしの市民公園で。ブラジルから 1 28 むさしの-FMが旧吉祥寺市政センター 2 階に開局。13年 6 月武蔵野商工会館(吉祥寺 却。 4 月 3 日上告→11年 1 月21日 世・ 2 世など40人が参加 本町 1 丁目)へ移転 29 市議会、平成 7 年度予算を可決。一般会計562億4000万円など総額735億9291万円 29 第三期長期計画第一次調整計画に関して、第一次庁内ヒヤリング始まる 29 市道第151号線(井の頭公園誘導路)が開通。吉祥寺駅から井の頭公園への歩行者用道 30 中央図書館落成式。地上 4 階地下 2 階、延べ床面積7529㎡。蔵書能力70万冊→ 4 月 2 日 路が 2 本に 31 『武蔵野市百年史資料編Ⅱ(昭和22年〜昭和58年)』上・下 2 巻を発行 ・ 市の緑被率が22.6%に(平成 2 年の26.3%から3.7ポイント減少) ・ 自転車対策基本方針検討委員会が報告書 ・ 市民交通計画を策定 ・ 地域医療システム調査研究委員会が報告書 ・ 市民社会福祉協議会が地域福祉活動計画(ふれあいネットワーク武蔵野21)を策定 152 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 2月 8 「21世紀を展望する新たな都の行財政のあり方を考 2月 22 える懇談会」開催 ロッキード裁判丸紅ルート で最高裁が「田中角栄首相 の 5 億円収賄」確定 28 改正国民祝日法が成立。 7 月20日が「海の日」として 祝日に(15年、祝日法改正 で 7 月の第 3 月曜に) 3月 3月 17 多摩島しょ振興推進本部が「多摩の『心』育成・整 11 スピードスケートW杯1000 備指針」を決定 mで宮部行範が日本男子初 18 都立現代美術館(江東区三好)オープン の種目別総合優勝 ・ 島しょ部の新島─式根島間に連絡船「にしき 2 」就 18 純国産大型ロケットH 2 、 20 東京都内の営団地下鉄車内 航 打ち上げ成功 で、猛毒サリンがまかれる。 12人死亡、5000人以上被害 (地下鉄サリン事件) →5月 16日 30 国松孝次警察庁長官が、東 京・荒川の自宅のあるマン ション前で撃たれ重傷 153 平成 7 (1995)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 4月 1 市立保育園条例を改正して保育園の定員を変更。 4 保育園計452人を411人に 1 市役所に建築指導準備室開設。建築基準行政が都から市に移管されるのに備えて 1 児童育成手当、月額 1 万4500円が 1 万5000円に 1 第 3 回武蔵野桜まつり(〜 2 日) 1 下水道使用料改定。都に委託している処理経費の改定を受けて 1 市立本宿小学校(吉祥寺東町 4 丁目)と同第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が、東京 都社会福祉協議会指定のボランティア協力校に 1 市民社会福祉協議会(市民社協)とボランティアセンター武蔵野(VCM)が統合 2 市立中央図書館(吉祥寺北町 4 丁目)オープン 5 武蔵境駅南口─武蔵野赤十字病院間・通称「かえで通り」の一部に太陽電池で光る誘 導ブロック敷設、歩行者・自転車専用道路・通称「すぎみ小路」 (103m)開通。市道 第288号線 7 第 1 回防災シンポジウム「阪神・淡路大震災に学ぶ」が武蔵野公会堂で 9 統一地方選挙(東京都知事)。青島幸男当選。市内の投票率は53.69% 12 自転車対策基本方針検討委員会が報告書 15 西三条通り自転車駐車場(吉祥寺本町 2 丁目)完成。全国初の店舗と一体型。有料、 23 統一地方選挙(市長・市議会議員)。市長に土屋正忠 4 選、30人の市議決まる。投票率 28 武蔵境周辺自転車問題懇談会が発足 ・ 視覚障害者指導員制度調査研究委員会が報告書 ・ 吉祥寺南町特別養護老人ホーム(仮称=吉祥寺南町 4 丁目)着工。完成後の名称は「ゆ 1515台 は、市長選51.21%、市議選51.23% とりえ」→ 8 年 7 月 1 日 5月 1 黒色のごみ袋が使用禁止に。収集作業での安全確保などのため。本格実施は 8 月 1 日 4 第10回吉祥寺音楽祭(〜 5 日)をF&Fガーデンテラス(吉祥寺本町 1 丁目)などで 8 地上13階建てビル(三鷹駅北口)建築に対し、日照権侵害などで住民が東京地裁に建 10 廃棄物に関する市民会議が発足 10 三鷹駅北口周辺自転車問題懇談会が発足 11 姉妹・友好都市物産展(第 3 回ふるさとふれあい村まつり)が伊勢丹吉祥寺店で(〜 から 築差し止めの仮処分申請 16日) 154 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 4月 9 都知事選挙でタレント・作家の青島幸男が初当選。投 票率は50.67%。23日就任、24日初登庁 京・大阪の知事選でタレン 14 稲城大橋有料道路(稲城市─府中市)と中央自動車 ト出身の青島幸男(東京) 、 道稲城インターチェンジ(府中市)供用開始 横山ノック(大阪)が当選 26 青島都知事、 8 年 3 月開幕予定の世界都市博覧会中 9 14 止を決断。 5 月18日都議会は開催を決議、31日知事 統 一 地 方 選 の 前 半 戦、 東 日銀が公定歩合を0.75%下 げて年1.0%に が正式に中止決定 5月 5月 11 都震災対策本部を都震災対策推進本部(本部長・知 2 米大リーグのロサンゼル 事)に改組 ス・ドジャースに入団した 13 教育庁が「第 2 回いじめ対策関係機関協力会議」を 野茂英雄が対ジャイアンツ 開催 戦でデビュー。この年ナ・ リーグ新人王に 7 フランス大統領にシラク当 選。保守・中道の大統領は 16年ぶり 15 中国が地下核実験実施と発 155 平成 7 (1995)年 武 12 蔵 野 市 の で き ご と 吉祥寺南町地域福祉活動推進協議会(南町福祉の会)が発足。きめ細かな福祉を目指 す組織「地域社協」の第 1 号 18 緑のまちづくりレポーターが「みどりのかわら版」を発行(月 1 回) 19 市議会第 1 回臨時会(〜26日) 22 市議会、議長に常田幸次(自由民主クラブ)、副議長に赤松清(市議会公明)を選出。 23 小学校のセカンドスクール本格実施。第 1 号で市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目) 議会選出の監査委員に山下倫一(市民クラブ) 5 年生が新潟県小国町(現長岡市)へ(〜26日)。中学校は試行続行で 6 校の 1 年生70 人が長野県豊科町(現安曇野市)へ( 7 月27日〜 8 月 2 日) 30 第 5 回武蔵野市交流市町村協議会(武蔵野サミット)が岩手県遠野市で(〜 6 月 1 日) 31 武蔵境駅─市役所間の路線バス廃止 ・ 地域医療システム調査研究委員会が報告書 7 ルーマニア・ブラショフ市に日本語教室開校。市民ボランティア 2 人を講師で 4 か月 6月 間派遣 7 市立境南第二保育園(境南町 2 丁目)で保育中に転倒した園児が、後遺症を負ったと 8 市議会第 2 回定例会(〜30日) 14 市議会、「鉄道対策」と「外環道路建設反対」の 2 特別委員会を設置 15 自転車等の適正利用及び放置防止に関する条例(改正自転車条例)施行 21 第三期長期計画第一次調整計画に関して、第 2 次庁内ヒアリング始まる 22 自転車等駐車対策協議会が発足 27 中期行財政運営懇談会を設置 30 米国テキサス州ラボック市からジュニア大使来訪(〜 7 月 5 日) 30 市議会、市民グループが直接請求した「市民参加条例」を否決 30 市議会、オウム真理教団の宗教法人解散に関する意見書を賛成多数で採択 ・ 武蔵野高齢者総合センターのお年寄りと市立本宿小学校(吉祥寺東町 4 丁目)の児童 して損害賠償を求めて市を東京地裁八王子支部に提訴→10年12月 7 日 が、絵手紙を通して交流 7月 1 第 1 回わくわく親子園(〜19日)。私立幼稚園を会場に親同士の交流など。延べ 6 日間 6 齋藤勝男(前企画部長)助役就任 11 シベリア野外活動研究会を設置 13 中国・北京の月壇中学校生ら18人を「青年の翼」の答礼で招待(〜20日) 。以降隔年招 156 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 表 15 地方分権推進法が成立 16 オウム真理教代表の松本智 津夫(麻原彰晃)をサリン 事件の殺人容疑で逮捕→ 9 月6日 28 ロシア・サハリン州北部の 地震で石油採掘の町ネフチ ェゴルスクが壊滅状態。死 者2000人余 6月 1 環境保全局が「東京都地球温暖化防止対策地域推進 6月 5 計画」を策定 介護休業法成立。施行は11 年 4 月から 15 第21回主要先進国首脳会議 (サミット) 、カナダ・ハリ ファクスで開催(〜17日) 27 韓国で35年ぶりに知事・市 29 韓国ソウルの三豊百貨店が 長・郡守の公選 崩壊事故。死者500人以上 7月 4 福祉局が「東京都福祉のまちづくり推進本部」を設 26 企画審議室が「東京都地方分権推進会議」を設置 7月 11 米国とベトナムが国交正常 23 第17回参議院議員選挙。自 置、第 1 回会議を開催 31 「開かれた都政」を推進するため、ファクス、郵便で 化 民49、社会16で不振、新進 157 平成 7 (1995)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 待 23 参議院議員選挙。市内の投票率は44.12% 24 第 4 回市民意識調査実施(〜 8 月 7 日)。1159人に個別面接。回答率75.3%。市民の97 %が「武蔵野市がすき」、好きな理由は「緑」、「足の便」と51%の市民( 8 年 1 月集 約) 25 第10回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ(〜 8 月 9 日) 29 第37回武蔵野まつり(〜30日) 31 市民社会福祉協議会の隔月刊紙「市民社協だより」が「ふれあいむさしの21」と改題。 7 月31日発行分から 8月 1 市役所本庁舎内で「分煙」制度スタート 12 第 8 回青年の翼親善使節団の高校生20人が中国へ(〜22日) 14 ルーマニア・ブラショフ市視察と市民交流の旅'95(〜23日) 。15人が参加 14 ロシア・ハバロフスク自然交流使節団(隔年実施)の27人が出発(〜21日) 24 放置自転車75台を再生してミャンマーへ寄贈 24 武蔵野市民会館運営委員会が市民会館利用のあり方について報告書 25 友好都市・岩手県遠野市の児童・生徒15人が来訪(〜27日) 28 第 4 回世界女性会議(女性NGOフォーラム北京'95)視察団10人が中国へ(〜 9 月 6 28 防災計画推進会議を設置 31 市議会が中国やフランスの核実験中止などを求める意見書を可決 31 市政アンケート調査実施(〜 9 月19日)。回収率14.5%(9004人) 。重点的にすすめて 日) ほしい施策の第 2 位に「災害に強いまちづくり」。阪神・淡路大震災が影響( 8 年 2 月 集約) 9月 1 武蔵境駅─国際基督教大学(三鷹市)間にバス路線新設 1 市とむさしの-FM、「災害時における緊急放送に関する協定」に調印 1 自転車等の放置禁止区域を指定(JR 3 駅周辺地区)。駐輪場利用者登録制度スタート 1 中町第 2 自転車駐車場(同 1 丁目)開設。登録制1497台など 1 都が武蔵野市の全域を「緑化地区」に指定 1 防災の日。東部地域を中心に総合防災訓練を実施。初の夜間訓練も 1 扶桑通り南公園(吉祥寺北町 5 - 1 )開園 3 第47回市民体育祭(〜11月26日) 158 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 都民から都政への提言を受ける「知事への提言」事 業を開始。 8 月には、パソコン通信(電子メール) 党40で躍進。投票率44.52% 29 韓国で「日本嫌い」が過去 30 ロシアとチェチェン共和国 も加わる 最高の69% が和平文書に調印 8月 15 31 50回目の敗戦記念日、都庁第 1 庁舎の壁面に巨大な 8月 15 村山首相、 「植民地支配と侵 「平和」の文字 略によって、とりわけアジ 環境保全局が武蔵野市全域を緑化地区に指定し、緑 ア諸国の人々に対して多大 化計画を定める→左欄 9 月 1 日 の損害と苦痛を与えた」と して「痛切な反省の意と心 からのおわび」を表す戦後 50年の談話発表 30 兵庫銀行(神戸市) 、木津信 用組合(大阪市)が破綻 9月 1 秋川市と五日市町が合併してあきる野市誕生。人口 9月 4 第 4 回世界女性会議が中 5 南太平洋ムルロア環礁でフ 6 元年11月来不明の坂本弁護 7 万5634人。東京都は23区27市 5 町 8 村に 6 「防災都市づくり・木造住宅密集地域整備促進協議 国・北京で開催(〜15日) 会」第 1 回会議を開催 14 東京都福祉のまちづくり推進協議会第 1 回会議を開 催 ランスが地下核実験 士一家の遺体が長野県など で発見(〜21日) 。オウム真 理教の犯罪 159 平成 7 (1995)年 武 4 蔵 野 市 の で き ご と 26年ぶりの水道用水源の井戸 1 か所(第 4 水源=吉祥寺北町 4 丁目)の掘り替え工事 が終わり通水式 5 市議会第 3 回定例会(〜21日) 8 日本の里親から支援を受けるスリランカの子どもたち15人が、市立本宿小学校(吉祥 寺東町 4 丁目)を訪問 10 第62回NHK全国学校音楽コンクールの東京都大会で市立第一中学校(中町 3 丁目) のコーラス部が金賞。関東甲信越大会では銅賞 17 「〜生誕百年記念〜金子光晴の世界」展が武蔵野市民文化会館で(〜10月 1 日) 。詩人 の金子は元吉祥寺本町の住人 18 三鷹駅北口地区補助幹線道路(市道第129・239号線)の区域決定を告示 19 ルーマニアの室内管弦楽団「トランシルヴァニア・ヴィルトゥオーゾ」が市内で初公 演(武蔵野市民文化会館)。同21日、ルーマニアの児童に本市児童がリコーダーなど楽 器支援をしたことに応えて同館で市内小中学生に音楽教室 21 (財)武蔵野健康開発事業団実施の人間ドック利用者、 8 年で 1 万人を突破 29 第 2 回防災シンポジウム「我が家と地域の震災対策を考える」が武蔵野公会堂で 30 ルーマニア・ブラショフ市に市民文化交流団を派遣(〜10月 9 日) 1 国勢調査実施。市の人口は13万5051人(前回比4026人減) 1 市民団体「武蔵野市民行財政懇談会」が発足 3 西久保地域福祉活動推進協議会(西久保福祉連絡会)が発足 4 ごみ問題を真剣に考えてみませんか─市民中央集会が中央コミュニティセンターで 10月 6 第43回市民文化祭(〜11月12日)が武蔵野市民文化会館などで 10 第 6 回市民大運動会(武蔵野陸上競技場) 12 第 2 回武蔵野地域 5 大学共同講演会(〜28日) 13 11回目を迎えた武蔵野市民会館開催の文化祭で初めてアジアからの留学生を招いて交 流会(〜18日) 14 在日アフリカ系米国人グループ「アフリカン・デセンデンツ・フレンドシップデー」 の祭典を武蔵野公会堂で 14 「ボランティアひろば武蔵野'95」の集いが武蔵野市民文化会館で。市民社会福祉協議 会主催 19 第17回武蔵野市消費生活展、展示をめぐる市と市民団体のトラブルで中止に 23 友好都市の山形県酒田市と災害援助協定を締結 24 吉祥寺駅北口駅前広場で放置自転車クリーンキャンペーン 30 境南地域福祉活動推進協議会(境南地区社協)が発足 160 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 19 東京 6 大学野球で女性投手 初登板。明大ジョディ・ハ ーラー投手が対東大戦で 22 自民党総裁選で橋本龍太郎 が選出 10月 1 国勢調査実施。都の人口は1177万3605人 1 名誉都民に東京育成園理事長の松島正儀と前日本学 士院院長で東京大学名誉教授の脇村義太郎 1 10月 1 国勢調査実施。総人口 1 億 28 水俣病被害者・弁護団全国 2557万0246人 東京ごみ会議が都内全域でマイ・バッグ・キャンペ 連絡会議が、政府・与党の ーンを実施(〜31日) 示した最終解決案を受け入 13 「檜原都民の森」 (檜原村)の来場者が延べ100万人に 達し記念式典 30 防災会議幹事会で都地域防災計画(震災編)修正の れ、事実上の決着 30 東京地裁、オウム真理教に 解散命令 重点項目がまとまる 161 平成 7 (1995)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ・ 市民が寄付した中古LP約1800枚、ルーマニアの子どもたちに 7 市内のアマチュア無線クラブと市が大規模災害時の情報収集で協定 12 第15回むさしの青空市(むさしの市民公園) 12 第 3 期サラリーマン会議が発足 13 防災タウンウォッチング(〜30日)。災害に強いまちづくりを目指して 15 市議会第 4 回定例会(〜18日) 19 第 1 回吉祥寺ウェルカムキャンペーン。吉祥寺地区の振興を目的に、地元商店会と大 21 アスベストを含む「石綿セメント管」が市内に延べ35㎞残っていることが都議会公営 22 武蔵川公園(境 2 -22)、八幡通り公園(吉祥寺東町 2 - 5 )開園。両公園と三谷公園 11月 型店が共同で。以後、春秋 2 回開催 企業委員会で明らかに (西久保 1 - 6 )は都市計画公園に 26 第 7 回グリーンクリーンフェスティバル。市内JR三駅と、公園・周辺道路を清掃 26 コミュニティバス「ムーバス」が運行開始。ワンコインの第 1 号路線(吉祥寺東循環) 28 JR中央線(三鷹駅─立川駅)連続立体交差(高架化)事業に認可 29 都市計画道路「武鉄中付 1 」(境 1 丁目)に事業認可。JR中央線高架化工事関連 1 吉祥寺南町 3 丁目18番地内発掘調査(〜 8 年 2 月 8 日) 。住宅建設工事に伴って。遺構、 12月 遺物の分布を確認 1 児童に関する地域実態調査に基づいた「児童福祉マップ」完成 5 市議会、平成 6 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額765億2436万余 9 米国の慈善団体の14人、サンタクロース姿で北町高齢者センター(吉祥寺北町 4 丁目) 円、同歳出735億1656万余円など を訪問 11 国際交流市民委員会が発足 12 兵庫県と厚生省から阪神・淡路大震災の支援に対し感謝状 16 市民の創作による「むさしの神楽」と「むさしの獅子」 、武蔵野市民文化会館でお披露 17 休日に富士銀行(現みずほ銀行=吉祥寺本町 2 丁目)吉祥寺支店の駐車場を駐輪場と 18 都の私立幼稚園児助成見直し案の撤回求め、母親ら署名簿をそえて市長に陳情 18 市議会、みどりの保護育成と緑化推進に関する条例の一部を改正する条例を可決。ブ 目公演 して無料開放。約500台分→ 8 年 4 月 6 日 162 平成 7 (1995)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 11月 1 東京メトロポリタンテレビジョンMXテレビが放送 11月 1 開始 1 廃止でコメの生産・流通・ 新交通ゆりかもめが新橋(港区)─豊洲(江東区) 間で運行開始。14.7㎞ 10 東京ウィメンズプラザが渋谷区神宮前に開館 16 衛生局が今後のエイズ診療の中核となる「エイズ診 療協力病院(拠点病院)」20か所を指定。駿河台日本 販売自由化へ 10 ネパールのエベレスト山群 の雪崩で日本人13人を含む 28人が死亡 16 大学病院(千代田区)など 韓国の盧泰愚前大統領、在 任中の収賄容疑で逮捕。12 17 「事業系ごみ全面有料化実施素案」まとまる。有料シ 月 3 日全斗煥元大統領が16 ール方式によって実施 27 新食糧法施行。食糧管理法 年前の反乱容疑で逮捕 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が臨海副都心 (江東区有明)に竣工、記念式典を開催 28 JR中央線(三鷹駅─立川駅)連続立体交差の事業 認可告示 12月 4 * 多摩都市整備本部が武蔵野の森競技場(調布市飛田 12月 7 世界遺産委員会、富山・岐 給)の基本計画を策定 阜両県の白川郷・五箇山の 7 年度都一般会計歳出決算額 7 兆1379億円 合掌造り集落の世界遺産登 録を決定 8 福井県敦賀市にある動燃の 高速増殖炉「もんじゅ」で 液体ナトリウムが洩れて運 転休止 15 ASEAN 7 か国とラオス、 カンボジア、ミャンマーが 東南アジア非核地帯条約に 調印(タイ・バンコク) 27 新進党党首選で小沢一郎を 選出 163 平成 7 (1995)年・ 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ロック塀などを生け垣などに改造または造成する費用を補助する保存生け垣制度を新 設 18 市道第294号線認定。関前 5 丁目内 21 自治体では全国初の「環境緑地制度」を創設。国の「市民緑地制度」に独自性を盛り 込む 27 中期行財政運営懇談会が最終答申 平成 8 (1996)年 1月 5 武蔵野市国際オルガンコンクール入賞者による第 1 回オルガンコンサート(武蔵野市 民文化会館)。第 2 回コンクール( 4 年 9 月)で優勝したレオンハルト・アムゼルグル ーバー(ドイツ)が出演→ 3 月12日 17 防災訓練がむさしの市民公園で。阪神・淡路大震災から 1 年に合わせて 19 用途地域などの「都市計画案」まとまる 21 武蔵野市立図書館朗読奉仕の会に(財)読売光と愛の事業団から福祉活動奨励賞 24 市民社会福祉協議会内に地域福祉活動推進委員会が発足 1 行財政改革を推進するための基本方針を市が策定 2月 5 写真家・岡田紅陽の写真展(〜18日)が武蔵野市民文化会館展示室で 10 第 3 回防災シンポジウム「防災未来都市─安心して暮らせるまちづくりの提案─」を 15 職員定数適正化計画策定。平成12年度までの 5 年間に職員117人を削減する予定。同 4 武蔵野公会堂で。阪神・淡路大震災を機に始めたシリーズの締めくくり 月15日118人に変更 164 平成 7 (1995)年・ 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと この年 ・ 政府の途上国援助 (ODA) 総額147億2200万ドル。 前年 比9.3%増で 5 年連続世界一 平成 8 (1996)年 平成 8 (1996)年 1月 1月 8 「平成 7 年度東京都住宅白書─生活都市東京の居住」 1 を発表。 「東京居住は今」と「阪神・淡路大地震の教 大手スーパー各社が元日営 業 訓」を特集 5 村山首相退陣表明 12 水道局が都水道局渇水対策本部を設置 11 衆参両院本会議、橋本龍太 24 新宿副都心 4 号街路地下歩道部で動く歩道の設置工 郎自民党総裁を首相に選出、 事開始→ 7 月17日 第 1 次橋本内閣成立 11 日本人初の搭乗運用技術 者・若田光一ら、スペース シャトル「エンデバー」で 宇宙へ。20日帰還 19 社会党が社会民主党(社民 党)に党名変更 2月 2月 5 檜原村本宿の払沢の滝が10年ぶりに全面氷結 7 住宅政策審議会が「居住の場としても魅力的な東京 ネルで岩盤が崩れてバスが を実現するための住宅施策の推進について」答申 埋まり、乗客ら20人が死亡 28 福祉のまちづくり推進協議会が「東京都福祉のまち 10 12 作家の司馬遼太郎が死去。 14 将棋の羽生善治名人が第45 づくり条例に基づく一般都市施設、特定施設、整備 基準の考え方について」知事に意見書 北海道積丹半島の豊浜トン 72歳 165 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 17 趣味や学習グループの交流会(24日も)。 3 月 9 日全体交流会(武蔵野公会堂) 19 第三期長期計画第一次調整計画策定委員会が発足 20 市民社会福祉協議会のボランティアセンター武蔵野が『武蔵野ボランティアガイド』 26 多摩地区全31市町村が「災害時等の相互応援協定」に合意。 3 月 1 日から実施 28 市と地元歯科医師会が災害時の協力協定を結ぶ 発行。B 5 判・91ページ 3月 1 平成 8 年市議会第 1 回定例会(〜27日) 1 家具転倒防止金具の取り付け事業開始。高齢者世帯などに無料で 2 市立桜堤小学校(桜堤 1 丁目)閉校式。29年の歴史に幕。16日、市立境北小学校(桜 11 成熟社会における武蔵野市の福祉のあり方を考える懇談会を設置 12 国際オルガンコンクール入賞者による、第 2 回オルガンコンサートが武蔵野市民文化 14 むさしのヒューマン・プラザ(仮称)の基本構想検討委員会が報告書 14 市民社会福祉協議会内にボランティア活動推進協議会 14 市道第295号線認定。西久保 2 ・ 3 丁目境 17 春季市民体育大会(〜 6 月11日) 17 市民交響楽団創立20年を記念、特別編成で 1 回だけのメモリアル・オーケストラ演奏 堤 1 丁目)も閉校式→ 4 月 1 日 会館で。出演は、第 1 回 2 位のマルチン・ザンダー(ドイツ)→ 6 月11日 会(武蔵野市民文化会館) 20 JR吉祥寺駅構内にエスカレーター設置 23 国際交流のボランティア20グループが初イベント「MIAプラザ」 (武蔵野公会堂) 26 ムーバスの利用客、開業122日目で10万人突破 27 市議会、平成 8 年度予算を可決。一般会計559億8000万円など総額739億5046万円 29 シベリア野外活動研究会が最終報告書 31 第 3 期サラリーマン会議が報告書 ・ 「東京YMCA武蔵野センター」(中町 1 丁目)が40年の歴史に幕。国立市へ移転 ・ 「武蔵野市における直下型地震の被害想定」を実施。マグニチュード 7 で地震火災205 件、人的被害2472人など 4月 1 市立桜野小学校(桜堤 1 丁目)開校。旧境北小学校と桜堤小学校が統合 1 違法駐車防止重点実施地域に市道第 7 号線(吉祥寺南町)などを追加指定 1 西三条通り第 2 自転車駐車場(吉祥寺本町 2 丁目)オープン。一時利用、273台 166 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 期王将戦で谷川浩司王将を 下し、史上初の 7 冠独占を 達成 3月 9 臨海副都心開発懇談会が「一日都民臨海懇談会─都 3月 23 台湾初の総統直接選挙で李 25 英政府が狂牛病の感染の可 民からの提言を承る場」を開催 25 26 天皇・皇后が「オルセー美術館展 モデルニテーパ リ・近代の誕生」鑑賞のため東京都美術館(台東区 能性を認めたため、欧州委 上野公園)へ 員会は英国からの牛肉を全 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)青梅インターチ ェンジ(東京)─鶴ヶ島ジャンクション(埼玉)間 29 29 登輝が当選 面禁輸 25 TBS、オウム信者に失踪 開通。圏央道部分開通の第 1 号 事件で遺体発見の坂本弁護 国の「地方分権推進委員会」の中間報告に対し、知 士一家の未放映ビデオを見 事が評価するコメントを発表 せたと認める 行政改革大綱を決定 4月 4月 1 市町村職員研修所の新館(府中市新町)開館 1 臨海副都心地域への海上輸送システムが日の出(港 11 アフリカ大陸を非核地帯と する「ペリンダバ条約」が 区)─有明南(江東区)、日の出─青海西(同)のル エジプト・カイロで調印 167 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 1 建築確認事務、都から市へ移管 1 市民団体「武蔵野市民行財政懇談会」が市に提言。同13日には市民報告会 1 東京都三多摩地域廃棄物広域処分組合谷戸沢処分場(日の出町)の汚水洩れをめぐっ 1 児童育成手当、障害手当の支給額が月額それぞれ500円アップして 1 万3500円、 1 万 3 千葉県丸山町(現南房総市)の町おこしアンテナショップが吉祥寺本町 1 丁目に開店 4 市議会第 1 回臨時会 6 東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行=吉祥寺本町 1 丁目)吉祥寺支店が駐車場を休 6 第 4 回武蔵野桜まつり(〜 7 日) 15 地域防災計画を見直し。阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて 18 武蔵野消防署、大規模災害対応の最新型救助車を導入 18 野外活動研究会がロシア・シベリアでの自然教育に関し市長に答申 18 武蔵野ライオンズクラブが外国人から募集した「私の見た日本人」写真展をJR吉祥 て、市民団体が広域処分組合構成の各自治体首長に宛てて公開質問状 5500円に 日開放。自転車約400台分。「銀行駐輪場」無料開放の第 2 号→ 7 年12月17日 寺駅ビルロンロン地下で(〜21日) 19 武蔵野市、 「国際交通安全学会賞」受賞。 「市民モビリティ向上のための総合交通施策」 が評価される 23 韓国ソウル特別市江東区長ら33人、市を訪問。武蔵野クリーンセンターなどを見学 25 首都圏PTA広報紙コンクール中学校の部で市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)の 「みず木」が入選 26 東京大学名誉教授で神経科学の伊藤正男(境南町在住)に日本国際賞 30 調布市深大寺北町の老人福祉施設「花水木」 ( 7 年11月完成)に市民優先枠 5 床を確保 ・ ボランティアの連携求め市民社会福祉協議会の「ボラネット」スタート ・ ごみ収集作業員、83人体制から81人体制へ 5月 1 土屋市長、東京都市長会会長に就任(〜10年 4 月) 2 特別職報酬等審議会を設置 3 第 1 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)を 4 第11回吉祥寺音楽祭(〜 5 日)が井の頭公園野外ステージなどで メーン会場に 3 日間で延べ約 1 万4400人が参加 8 第 3 期サラリーマン会議が第三期長期計画第一次調整計画策定に向けて報告書 12 第 2 回吉祥寺ウェルカムキャンペーン(〜26日)。2000人のウォークラリー大会も 13 市議会第 2 回臨時会(〜15日)。市立境保育園(境 4 丁目)新築議案可決 168 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと ートで運行開始 国内外のできごと 17 9 奥多摩大橋(奥多摩町川井)が開通。265mの斜張橋 11 教育庁が「いじめ問題研究報告書」を発表 11 福祉局が特別養護老人ホーム待機者対策検討委員会 日米、沖縄県普天間飛行場 を日本側に全面返還で合意 報告書を発表 12 臨海副都心に「東京ファッションタウン(TFTビ 24 企画審議室が「分権すべき権限と財源」と題する報 26 臨海副都心の開発懇談会が臨海副都心の「開発推進」 ル)」(江東区有明)が開業 告書を発表 と「抜本的見直し」の 2 つの意見を併記した最終報 告を知事に提出 ・ 都南端の小笠原村(島しょ部)で通信衛星を用いた 東京都区内と同じ地上波テレビ放映開始 5月 5月 1 都市景観条例(仮称)検討委員会第 1 回会議 5 多摩動物公園(日野市程久保)が入園者数5000万人 試験で外国人を締め出して 達成。開園38年目 いる「国籍条項」を撤廃(消 13 企画審議室が地方分権の推進に関する区市町村意向 調査報告書を発表。地方分権を必要としている分野 は「都市計画」「福祉」「保健衛生」の順 20 13 国民年金都市対策推進会議が「国民年金事業運営に 神奈川県川崎市が職員採用 防職員を除く) 31 国際サッカー連盟、2002年 (平成14年) ワールドカップ の日韓共同開催を決定 おける改善の方策」を発表 169 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 16 市と市内の都立高 2 校、災害時の施設利用で協定締結 18 手芸品の「ユザワヤ」吉祥寺店(吉祥寺南町 2 丁目)開店。初日の来店客15万人 25 水門通り西自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目)オープン。有料、370台 31 新しい用途地域決まる(土地利用制度)。 7 年ぶりの見直し ・ 地方税法の一部改正に伴い市税条例も一部改正 1 桜堤ケアハウス「春秋館」 (桜堤 1 丁目)オープン。学生寮とケアハウスの合築。ケア 5 成蹊学園(吉祥寺北町 3 丁目)のケヤキ並木、「日本の音風景100選」に選定される 6 市議会第 2 回定例会(〜24日) 11 国際オルガンコンクール優勝者などによる第 3 回オルガンコンサートが武蔵野市民文 6月 ハウスにはデイサービスセンター、在宅介護支援センターも併設 化会館で(〜15日)。出演は第 1 回大会(昭和63年 9 月11日) 3 位のフランソワ・エス ピナス(フランス) 12 本田北公園(吉祥寺東町 1 -15)が改装開園 12 吉祥寺南町 1 丁目遺跡H地点発掘調査(〜 7 月18日) 。住宅新築に伴って。石器112点、 15 中学生対象の「外国の話を聞こう会」が市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)で。 5 礫838点などが出土 日間、 5 か国延べ15人が講師に(〜12月 7 日) 17 ルーマニア・ブラショフ市の日本語教室に市民 2 人を講師として 2 か月間派遣。 9 月 20日武蔵野市民会館で帰国報告会 22 「むさしの・多摩・ハバロフスク協会」発足。 8 月25日、第 1 回総会を吉祥寺東急イン (吉祥寺南町 1 丁目)で 27 O-157対策連絡会議を市役所内に設置。食中毒発生に備えて 27 ルーマニア・ブラショフ市から語学研修生 3 人が来訪(〜 8 月21日) 7月 1 特別養護老人ホーム「ゆとりえ」 (吉祥寺南町 4 丁目)開設。定員30人での開設は小規 4 ムーバスの車両デザインが金賞。第 9 回CSデザイン輸送機器部門で 6 第 1 回ボランティア活動市民会議(ボランティアセンター武蔵野主催) 。テーマは「青 模施設として全国初 少年とボランティア」 19 武蔵野、三鷹両市出資のCATV(ケーブルテレビ) 「パークシティー」開局 19 アトランタ五輪女子体操に、私立藤村女子高等学校(吉祥寺本町 2 丁目)の大川真澄 ( 3 年)、関根彩(同)、星山菜穂( 1 年)と同高卒業生で亜細亜大学(境 5 丁目)の三 170 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 27 国内外のできごと 青島知事が横田基地(福生市瑞穂町、武蔵村山市、羽 村市、立川市、昭島市)を視察 6月 6 東京湾岸自治体公害対策会議が「東京湾水質いっせ 20 企画審議室が「都から区市町村への分権のあり方検 6月 1 い調査」を実施 病原性大腸菌O-157による 討委員会」を設置 22 28 岡山県邑久町で小 1 女児が 集団食中毒で死亡 18 住専処理のため6850億円の むさしの・多摩・ハバロフスク協会(武蔵野市吉祥 財政支出を実行に移す住専 寺北町)発足→左欄22日 処理法と金融 4 法成立 檜原村立温泉センター数馬の湯オープン 27 第22回主要先進国首脳会議 (サミット) 、仏リヨンで開 催(〜29日) 7月 7月 2 臨海副都心開発の基本方針を決定 4 東京都総合技術センター(文京区本郷)がオープン ら病原性大腸菌O-157検出、 17 新宿副都心 4 号街路の「動く歩道」が完成 20日には患者が6031人に。 31 病原性大腸菌O-157に対し、東京都食中毒発生防止 関係団体連絡会を設置→右欄 6 月 1 日、 7 月12日 12 大阪府堺市の小学校児童か 31日厚生省が伝染病に指定 12 英チャールズ皇太子とダイ 19 第26回夏季五輪、米アトラ アナ妃が離婚発表 ンタで開幕。国際オリンピ 171 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 浦華子( 4 年)が出場 19 国際交流市民委員会が提言書 20 第 6 回武蔵野市交流市町村協議会(武蔵野サミット)が千葉県白浜町(現南房総市) 20 市農業委員会委員改選。会長に秋本弘明を選出 22 第 3 期女性行動計画推進市民会議が発足 23 第11回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ(〜 8 月 7 日) 27 第38回武蔵野まつりが横河電機グラウンド(中町 2 丁目)で(〜28日) 27 姉妹都市の長野県豊科町(現安曇野市)と災害相互援助協定を締結 29 保育料審議会設置 31 校長の許可でカメラマンが撮った写真を「怪談本」に使われた女子中学生らが市に損 で(〜21日) 害賠償を求めた裁判で、東京地裁八王子支部が市に50万円の支払いを命じる判決。 8 月 9 日市が控訴→12月18日 ・ 市民も参加した市防災タウンウォッチングの報告書が出る ・ 吉祥寺商業2005アクションプラン策定委員会を設置 13 第 9 回青年の翼親善使節団の高校生20人が中国へ(〜21日) 14 特別職報酬等審議会が議員報酬3.1〜3.8%引き上げなどを答申→ 9 月 1 日 16 市営水道、利根川水系の渇水で給水制限→ 9 月25日 19 東急百貨店吉祥寺店(吉祥寺本町 2 丁目)で貴金属 6 億円分盗難 20 ロシア・ハバロフスクから自然交流使節団の14人が来訪(〜26日) 21 第三期長期計画第一次調整計画の「討議要綱」まとまる 31 総合防災訓練。午後 7 時からは夜間訓練。1300人が参加して市内 6 か所で 31 市政アンケート調査実施(〜 9 月20日)、回収率14.7%(9115人) 。重点的にすすめて 8月 ほしい施策は「高齢者福祉」「廃棄物対策」「災害に強いまちづくり」の順( 9 年 2 月 集約) 172 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと ック委加盟の197か国・地域 が勢ぞろい。日本の金メダ ルは 3 8月 1 教育庁が都立教育研究所内に「東京都総合教育相談 8月 4 所」を開設 新潟県巻町で原発建設の是 非を問う全国初の住民投票 があり、反対が賛成を上回 る 4 寅さんで人気の俳優・渥美 清が死去。68歳。 8 日国民 栄誉賞追贈 26 韓国ソウル地裁、光州事件 (1980年 5 月) などで全斗煥 元大統領に死刑、盧泰愚前 大統領に懲役22年 6 月の判 決。12月16日、高裁でそれ ぞれ無期懲役、懲役17年に 減刑。 9 年 4 月17日確定 29 東京地検、薬害エイズ事件 で前帝京大副学長の安部英 を業務上過失致死容疑で逮 捕 173 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 9月 1 市立第一中学校(中町 3 丁目)コーラス部、第63回NHK全国学校音楽コンクール東 1 市議会議員・常任特別職などの報酬、2 年ぶりに改定。市長は月額 4 万円アップで107 京都大会で金賞、関東甲信越大会では銅賞 万円に 5 第 3 回武蔵野市国際オルガンコンクールが武蔵野市民文化会館で(〜15日) 。11か国31 人が参加。 1 位は該当者なし 5 JR武蔵境駅北口に地上11階地下 2 階の「武蔵野スイングビル」が完成。 6 日商業施 6 武蔵野商工会館建設委員会が基本構想・基本計画の報告書を提出 6 土屋市長の介護保険に関する文書「一市長の意見と提言」を全国の667市長・都内23区 9 市議会第 3 回定例会(〜26日) 17 木の花小路公園(吉祥寺北町 3 - 8 )、都市計画公園に 17 境南ふれあい公園(境南町 5 -10)開園 20 市と横河電機(中町 3 丁目)、災害時における協力に関する協定を締結 21 JR吉祥寺駅構内に 2 基目のエスカレーター設置→ 9 年 2 月 3 日 23 土屋市長、 2 度目の訪韓(〜25日)、ソウル特別市長らと会談。同日、韓国漢陽大学大 設オープン、10月 1 日スイングホール開館。都市計画道路 3 ・ 3 ・23号線一部完成 長などに発信。同30日にも 学院で特別講演 23 第48回市民体育祭(〜12月 8 日) 24 市民社会福祉協議会の第 1 回チャリティーゴルフ大会が小金井カントリークラブで。 162人が参加 25 市営水道、給水制限を解除 28 外国の子どもとのスピーチ交流会が、市立第四中学校学習センター(吉祥寺北町 5 丁 ・ 国民健康保険税を改定。月額300円(均等割)引き上げ ・ セカンドスクール教材開発委員会を設置 1 行政手続条例施行 1 東京ごみ会議が「マイ・バッグ・キャンペーン」を展開(〜31日) 1 環境に配慮した製品の優先購入に取り組むための「グリーン購入推進指針」を施行 2 境五丁目ポケット広場(境 5 -17)開園 3 仙川水辺環境整備検討委員会を設置→10年 3 月26日 4 ムーバス運行計画に対し、日本計画行政学会が計画賞「優秀賞」 目)で。日本の子どもは外国語で、外国の子どもは日本語で 10月 174 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 9月 9月 1 都民の声総合窓口開設 10 国連総会で核爆発を伴うあ 17 清掃局が灰溶融施設導入検討委員会を設置 らゆる核実験を禁止する包 26 衛生局が乳幼児特殊緊急医療事業を実施 括的核実験禁止条約(CT BT)を採択 18 韓国北東部で北朝鮮の潜水 艦が座礁。乗組員は山中に 逃げこみ、韓国軍が11人の 遺体発見、13人射殺、 1 人 逮捕 27 第137臨時国会召集、 衆議院 27 アフガニスタンの反政府勢 28 民主党結党大会。 2 人代表 解散 力タリバーンが首都制圧 に鳩山由紀夫・菅直人。国 会議員57人が参加 10月 1 名誉都民に日本体育協会名誉会長の青木半治と映画 8 生活都市東京を考えるシンポジウム開催 12 第 1 回シニア健康スポーツフェスティバルTOKY 10月 1 監督の黒澤明 O'96開催 24 教育庁が震災時の具体的行動指針をまとめた学校防 通信衛星による国内初のデ ジタル多チャンネル放送の 「パーフェクTV」 が本放送 開始 20 第41回参議院選挙(小選挙 区比例代表並立制による初 175 平成 8 (1996)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5 第44回市民文化祭を武蔵野公会堂などで(〜11月10日) 7 市議会第 3 回臨時会 8 第三期長期計画第一次調整計画の「討議要綱」に関し第 1 次市民(各種団体別)ヒア 10 第 7 回市民大運動会(武蔵野陸上競技場) 12 武蔵野地域 5 大学共同講演会(〜11月 8 日)。全 6 回 17 市と東京都石油商業組合武蔵野支部、 「災害時における石油等の供給に関する協定」を リング始まる 締結 20 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。小選挙区(東京18区)は菅直人(民主 20 監査委員に鈴木昭司(前環境部長) 28 新教育長に川邊重彦(前文京区立窪町小学校校長)。11月 1 日就任 3 神経科学の伊藤正男(境南町在住)に文化勲章。書家の上條信山(吉祥寺北町在住) 党)当選。衆院選の市内の投票率は59.61% 11月 は文化功労者 4 第16回むさしの青空市(むさしの市民公園) 4 吉祥寺フィルハーモニーオーケストラ第 1 回定期演奏会が武蔵野市民文化会館で。以 降毎年 8 市国際交流協会主催の「日本語交流員・養成講座」が武蔵野公会堂などで。全11回 17 武蔵野ラグビースクールが創立30周年記念式典・記念試合(武蔵野陸上競技場) 19 高齢者総合福祉施設「吉祥寺ホーム」(吉祥寺北町 2 丁目)に建築業協会賞 21 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 23 男女共同参画社会にむけて「ヒューマンカレッジ」が武蔵野市民会館で。30日には女 24 第 8 回グリーンクリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 。JR三鷹駅前で 性フォーラム(武蔵野スイングホール) はクリーン大作戦も 24 '96交通・市民フェスタがJR吉祥寺駅周辺で。初の総合的交通キャンペーン。バリア フリーのまちづくりを考える買い物実験「タウンモビリティ」も同時に(〜25日) 24 第 1 回武蔵野市民社会福祉協議会杯「愛の手帳ボウリング大会」が武蔵境スポーツガ ーデン(境南町 2 - 2 )で 26 成熟社会における武蔵野市の福祉のあり方を考える懇談会が最終報告 26 市長ら編集の『ムーバス快走す』(ぎょうせい)を出版 ・ 市内20か所に「ボランティアセンター武蔵野」の掲示板を設置 176 平成 8 (1996)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 災マニュアルを発行 の選挙) 。自民復調、共産躍 進、社会惨敗 11月 1 日の出町立つるつる温泉センター(同町大久野)オ 11月 5 ープン 米大統領選でクリントン再 選→ 9 年 1 月20日 27 財政健全化計画と職員定数配置計画が決定 27 産業廃棄物適正処理推進行動計画を決定 7 3 か月ぶりの自民党単独政 27 都市計画局・建設局が多摩都市モノレールの開業時 権。社民・さきがけは閣外 期の延期を発表 第 2 次橋本内閣成立。 3 年 協力 12 インド・ニューデリー近郊 でサウジアラビア機とカザ フスタン機が空中衝突、約 350人が死亡 21 大蔵省が債務超過の阪和銀 行(和歌山市)に業務停止 命令。銀行への同命令は戦 後初めて 177 平成 8 (1996)年・ 9 (1997)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 12月 4 保育料審議会が保育料改定を答申 5 市議会、平成 7 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額705億0436万余 円、同歳出総額682億1310万余円など 6 「在留資格喪失」を理由に国民健康保険被保険者証を交付しないのは違法として中国人 女性が処分取り消しを求めて東京地裁に市を提訴→10年 7 月16日 16 御殿山遺跡第 2 地区H地点発掘調査(〜 9 年 2 月 9 日) 。住宅新築に伴って。土坑、袋 状土坑各 1 基、小土坑78基などを確認→ 9 年 1 月25日 17 助役に尾崎光二(前企画部長=28日就任)、収入役に幸池稔晴(再任)を選任 18 第三期長期計画第一次調整計画案まとまる 18 校長の許可でカメラマンが撮った写真が「怪談本」に使われ、本人らが市を相手に損 害賠償を求めていた訴訟で、市と本人側が東京高裁の和解勧告を受け入れ。市が40万 円を払い、遺憾の意を表明 22 市立第六中学校(境 3 丁目)の自然探求部ツバメ調査班が「サイエンス・グランプリ 24 八丁通り公園(中町 1 -23)開園 26 土屋市長が『武蔵野から都市の未来を考える』(東洋経済新報社)を出版 26 市立第六中学校(境 3 丁目)が朝日新聞社主催「第 1 回スクールページコンテスト」 '96」の最優秀作品賞受賞。主催は東京電力→26日 で文部大臣奨励賞を受賞。インターネットのホームページで小中高対象のコンテスト 30 むさしの・多摩・ハバロフスク協会主催のハバロフスク冬季体験団に16人が参加(〜 9 年 1 月 3 日)。以後毎年実施 平成 9 (1997)年 1月 15 防災パンフレットの手引書「いざというときの行動マニュアル」を全戸配布 17 防災演習を市役所、緑町公団住宅(ともに緑町 2 丁目)で 21 第三期長期計画第一次調整計画案に関し、第 2 次市民(地区別)ヒアリング始まる 24 第 4 回女性問題に関する意識調査実施(〜 2 月13日)。20歳以上の男女が対象。回収率 45.9%(689人)。 「男は仕事、女は家事・育児を分担する」を理想とする伝統的役割固 178 平成 8 (1996)年・ 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12月 1 事業系ごみ全面有料化を実施 16 路上生活者のうち高齢、病弱者などを保護のため特 別区と都が冬期臨時宿泊施設「さくら寮」 (新宿区北 * 12月 5 広島の原爆ドームが厳島神 17 ペルーの首都リマの日本大 社とともに世界遺産に登録 新宿)と「なぎさ寮」(江東区塩浜)を開設 使公邸を左翼ゲリラ「トゥ 8 年度都一般会計歳出決算額 6 兆7804億円 パク・アマル革命運動(M RTA) 」が襲撃、約600人 の人質をとって占拠→ 9 年 4 月22日 この年 ・ 薬害エイズ問題で厚生省揺 れる ・ 10 12 平成 9 (1997)年 平成 9 (1997)年 1月 1月 旧都庁舎跡地(千代田区丸の内)に「東京国際フォ 11 アジア女性基金が韓国人元 ーラム」が開館。愛称はビッグハット 慰安婦 7 人に「償い金」の 多摩動物公園(日野市程久保)で 4 年ぶりにコアラ 支給を発表。15日金泳三韓 の赤ちゃんが誕生 17 携帯電話急増 東京臨海副都心の愛称が「レインボータウン」 (港・ 国大統領ら中止を求める 19 京樽が会社更生法申請。東 179 平成 9 (1997)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 定派が34.8%、 「男女ともに仕事をし、家事・育児はおもに女が負担する」を理想とす る女性負担派が14.1%、 「男女ともに仕事をし、家事・育児も平等に分担する」を理想 とする平等派が45.0%などが明らかに→14年 8 月20日 25 御殿山遺跡第 2 地区H地点(御殿山 1 - 7 )で現場見学会(〜26日)→ 8 年12月16日 27 韓国のソウル特別市江東区議、同区職員らが視察で来訪 1 24時間巡回型高齢者ホームヘルプサービス事業がスタート 3 JR吉祥寺駅構内に 3 基目のエスカレーター設置 7 三鷹都市計画道路 3 ・ 5 ・16号三鷹駅南口線、事業認可。市域では御殿山の一部が該 2月 当 12 第三期長期計画第一次調整計画の「最終計画案」を決定。19日、市長に提出 14 中央図書館来館者数、開館512日目で100万人突破 15 市制施行50周年・コミュニティセンター開設20周年記念のコミュニティシンポジウム 24 地域防災計画を全面的に見直した修正案を防災会議が承認。初動体制や非常配備体制 25 ムーバス運行事業が(財)メロウ・ソサエティ・フォーラム主宰のメロウ・グランプ が武蔵野スイングホールで の強化などに力点 リのユニーク賞を受賞 25 ニッケル水素電池搭載の新世代電気自動車の市販 1 号車を市が導入 3月 1 老齢福祉年金受給者などに臨時福祉特別給付金(〜25日) 。消費税率アップに伴う施策 3 平成 9 年市議会第 1 回定例会(〜28日) 3 「武蔵野市緑の基本計画」(むさしのリメイク)策定 11 武蔵野クリーンセンターで爆発事故→10年 4 月 6 日 14 市が平成 8 年度「国際化推進のまち」で自治相(現総務相)表彰を受ける。東条イン ペリアルパレス(千代田区麹町)で授賞式。ルーマニア・ブラショフ市、ロシア・ハ バロフスク市などとの交流が評価された 16 武蔵野ちびっこ剣道大会(武蔵野総合体育館)。市内の小学生115人が参加 17 市道第296号線認定。関前 2 丁目内 26 廃棄物に関する市民会議が最終答申 26 春季市民体育大会(〜 6 月22日) 28 市議会、平成 9 年度予算を可決。一般会計531億円など総額721億6498万円 31 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)体育館棟完成。一連の改築工事終わる 180 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 品川・江東区)に決定 証 1 部上場企業の倒産は約 3 年半ぶり 20 米クリントン大統領が 2 期 目就任 2月 4 「生活都市東京構想」策定 19 25 2月 5 環境審議会が「東京都環境基本計画の策定について」 中国の新疆ウイグル自治区 でウイグル族が独立を求め 答申 てデモ 消費生活対策推進会議が「東京都消費生活基本計画」 12 北朝鮮の黄長燁労働党中央 を策定 委書記、日本からの帰国途 中、北京の韓国大使館に亡 命。のち韓国へ 12 文部省宇宙科学研究所が電 波天文衛星「はるか」の打 ち上げに成功 19 中国の最高実力者鄧小平、 北京で死去。92歳 3月 28 防災都市づくり推進計画(整備計画)策定 31 臨海副都心まちづくり推進計画策定 3月 4 レバノンの日本大使館、日 本赤軍幹部岡本公三ら 5 人 の身元を確認 22 秋田新幹線「こまち」開業 22 チベット仏教のダライ・ラ マ、初めて台湾を訪問。27 日李登輝総統と会談 30 三井三池炭鉱が閉山 181 平成 9 (1997)年 武 ・ 蔵 野 市 の で き ご と 吉祥寺商業2005アクションプラン策定委員会が「商業ルネッサンス・グレーター吉祥 寺21計画」の報告書 ・ セカンドスクール教材開発委員会が教材・事例集をまとめる ・ 東京都防災都市づくり推進計画の一部、 「木造住宅密集整備プログラム」で吉祥寺本町 3 丁目、西久保 2 ・ 3 丁目が「特に早急に整備すべき市街地」に指定(16年 3 月の改 訂で西久保 2 丁目以外は削除される) 4月 1 市内139か所をつなぐ「地域防災無線」開局。基地は市役所防災対策本部に 1 武蔵野保健所が「三鷹武蔵野保健所」に名称変更。三鷹地区も管轄区域に。母子保健 事業は市に一元化 1 ケーブルテレビ局「パークシティー」、市内全域で視聴可能に 1 知的障害者小規模通所授産施設「むさしのワークス」 (中町 1 丁目)開設 1 国民健康保険税条例の一部改正で、均等割月額300円値上げ。賦課限度額も年額 5 万円 1 下水道使用料体系が単純従量制から節水型の逓増制に変わり、値上げへ 1 第三期長期計画第一次調整計画がスタート 1 一般家庭のし尿くみ取り有料化。一便槽月2000円に 1 老人福祉手当廃止。臨時給付金( 4 〜 8 月分)を 9 月 1 日支給→ 6 月30日 1 中町第 7 自転車駐車場(同 1 丁目)開設。登録制77台 2 セカンドスクール運営委員会発足。第 1 回委員会 3 市議会第 1 回臨時会 5 第 5 回武蔵野桜まつり(〜 6 日) 値上げで同44万円に 6 「NHKのど自慢」が武蔵野市民文化会館で。放映は 5 月11日 12 市立境保育園(境 4 丁目)新園舎完成式 15 環境施策に関する市民会議が発足 20 東町公園(吉祥寺東町 2 -16)のリニューアル開園で植樹式 23 三谷公園(西久保 1 - 6 )開園 26 東京都消防操法大会で市消防団第 4 分団(吉祥寺北町 1 丁目)が優勝 26 市民団体「井の頭・神田川を守る連絡会」、建設相(現国土交通相)表彰 28 武蔵野赤十字病院(境南町 1 丁目)に市民用病床230床を確保。財政支援の見返り 29 井の頭自然文化園の「水生物館」が新装開園 ・ 青島幸男都知事、玉川上水を歴史・環境保全区域にと自然環境保全委員会に諮問 182 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 1 都消費生活総合センターが飯田橋セントラルプラザ 4月 1 消費税が 3 %から 5 %に引 11 厚生省、ダイオキシン濃度 (新宿区神楽河岸)に開所 2 環境基本計画策定 き上げ の高いごみ焼却場72か所を 公表 15 サウジアラビアのメッカ郊 外巡礼者宿営地で火災、 343 人死亡 22 ペルーの日本大使館公邸占 拠・人質事件で特殊部隊が 突入して71人を救出、占拠 していた14人全員を射殺 25 大蔵省、日産生命保険に業 務停止命令。生保の経営破 たんは初めて 183 平成 9 (1997)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5月 1 「ボランティアセンター武蔵野ニュース」第 1 号発行 1 第12回吉祥寺音楽祭が武蔵野公会堂などで(〜 5 日) 3 第 2 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)を メーン会場に参加者延べ 1 万7000人 7 地域情報化計画検討委員会を設置 9 女性団体への活動補助金支給スタート(15年から男女共同参画推進団体活動補助金と 改称)。 1 団体 5 万円 11 都立武蔵野中央公園で「NHKラジオ体操」の全国中継 17 NTT武蔵野研究開発センタ工事現場(緑町 3 丁目)から不発弾。 6 月 8 日、自衛隊 が処理→ 7 月 8 日 23 武蔵野市ゆかりの彫刻家、北村西望展覧会が東急百貨店吉祥寺店で(〜28日) ・ ボランティアセンター武蔵野が障害者ももっと町に出ようとタウンガイドブック『ア ・ 平成 8 年度の独居高齢者は2279人。 5 年前に比べて約 2 倍と民生委員の調査で判明 1 消費税改正に伴い水道料値上げ。消費税は 3 %から 5 %へ ルク』発行。A 4 判・82ページ 6月 1 「ごみゼロデー」で市内JR 3 駅周辺一斉清掃 1 友好都市・山形県酒田市の黒森歌舞伎、武蔵野市民文化会館で公演 5 市議会第 2 回定例会(〜30日) 6 市議会、「鉄道対策」・「外環道路建設反対」の 2 特別委員会設置期限を延長 7 千川地域福祉活動推進協議会(千川地域社協)が発足 9 中部地区(三鷹駅北口)路線商業活性化委員会を設置 9 市議会、議長に石井一徳(自由民主クラブ)、副議長に畠山よし子(市民クラブ)を選 11 大震災時の出火危険度、武蔵野市は多摩地区で最大と東京消防庁が発表 12 本田児童公園(吉祥寺東町 4 -13)開園 13 一中地区地域福祉活動推進協議会(一中地区福祉の会)発足→13年 4 月 1 日 出。議会選出の監査委員に杉田昇(市議会公明)。11日就任 16 「緑の基本計画」策定などに東京都公園協会賞 17 長野県菅平高原でいきいき高齢者宣言大会(〜18日) 。60歳以上の450人が参加 18 吉祥寺南町 1 丁目遺跡I地点発掘調査(〜 8 月22日)。個人住宅建て替え工事に伴って。 19 交通安全対策で功績顕著と市が自治相(現総務相)表彰 23 香川県塩江町からゲンジボタルが1000匹。武蔵野スイングビル前などで観賞(〜24日) 土器片147点などが出土 184 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 6 調布基地跡地関連事業推進協議会が発足 6 清掃審議会が「清掃事業の今後のあり方について」 5月 2 河野兵市、日本人では初め の中間答申を提出 8 アイヌ文化振興法成立 14 環境科学研究所が「企業の地球環境問題への取り組 27 兵庫県神戸市で小 6 男子の 16 循環社会づくり推進本部設置、第 1 回本部会議を開 て単独徒歩で北極点に到達 みに関する調査」を発表 催 切断遺体見つかる。 6 月28 日、中 3 男子逮捕 28 23 「都市復興マニュアル」策定 国連人口基金、97年版「世 界人口白書」で世界人口は 58億5000万人と発表 6月 5 食品衛生調査会、腸管出血性大腸菌O-157の当面の 6月 11 対応について緊急提言 改正独占禁止法成立。持ち 株会社が解禁に 10 知事交際費に関する公文書の開示基準を策定・発表 10 公衆浴場対策協議会が、公衆浴場入浴料金統制額(上 11 機会均等法の強化、労働基 限額)について答申。大人料金を15円値上げして385 準法の女子保護規定撤廃が 円に 労働関係法成立。男女雇用 骨子 10 知事と都政を語るつどい─豊かな生活都市東京を築 16 改正医療保険法成立 くために─開催 17 臓器移植法成立。10月16日 17 自動車公害防止計画を改定。排出ガス規制や低公害 20 第23回主要先進国首脳会議 車の普及促進など 23 施行 産業廃棄物処理新体系検討委員会が「産業廃棄物処 (サミット) が米デンバーで 理の東京ルール構築を目指して、都が早急に取るべ 開催(〜22日) 。ロシアが初 き施策」を内容とする中間報告 めて正式参加 185 平成 9 (1997)年 武 30 蔵 野 市 の で き ご と 市議会、老人福祉手当支給条例廃止に伴う臨時給付金支給に関する条例を可決→ 4 月 1日 30 ムーバスの第 2 号路線(吉祥寺北西循環)が決まる→10年 3 月 8 日 ・ 阪神・淡路大震災( 7 年 1 月)を受けて「武蔵野市地域防災計画」を修正 ・ 武蔵野市、文化庁の「地域日本語教育事業」のモデル地域に ・ 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)の施設を市民団体に開放 7月 3 米国ラボック市のジュニア大使10人が武蔵野市へ(〜 6 日) 5 武蔵野地域 5 大学共同教養講座(〜12月20日)。各大学持ち回りで、第 1 回は成蹊大学 6 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は井口秀男(自民党) 4 選。投票率は42.34% 8 NTT武蔵野研究開発センタの工事現場(緑町 3 丁目)からまた不発弾。7 月27日、自 衛隊が処理 11 都市計画を一部(一団地の住宅施設)変更。武蔵境住宅の名称を桜堤団地とし、団地 12 親善訪問の北京市民族職業高校生ら12人、市内にホームステイ(〜15日) 12 第 2 「0123」建設基本構想検討委員会を設置→11月18日 13 土屋市長訪韓(〜16日)。14日ソウル特別市江東区、15日忠州市で職員派遣研修に関す 全体の建て替え事業に着手 る協定書に調印→ 9 月 1 日 15 土地売買契約書などの文書を市が「非開示」としたのは違法として市民団体が市長を 21 ロシア・ハバロフスク自然交流使節団の中高校生30人が出発(〜28日) 22 第12回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ(〜 8 月 5 日) 23 吉祥寺商業シンポジウムが吉祥寺第一ホテル(吉祥寺本町 2 丁目)で 26 第39回武蔵野まつりが横河電機グラウンド(中町 2 丁目)で(〜27日) 東京地裁に提訴→12年 4 月27日 8月 1 市消防団役員改選。第10代団長に秋本正を選出 1 ダイオキシン対策の一環として、公共施設の焼却炉、使用中止。家庭・事業所にも要 請 3 第 7 回武蔵野市交流市町村協議会(武蔵野サミット)を山形県酒田市で(〜 4 日) 3 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)でペーパープレーン東京選手権競技会 6 少年野球(硬式) 「武蔵野シニア」 (中学生)、日本選手権へ。初戦で岐阜中濃チームに 8 市民交響楽団がルーマニアのブラショフ市でジョルジュ・ディマ交響楽団と合同コン 敗退(東京・大田区営スタジアム) 186 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 7月 1 6 8 11 障害者施策推進協議会が「21世紀初頭の東京都にお 7月 1 香港が英国から中国に返還。 ける地域福祉を基調とする障害者施策の基本的なあ 1898年以後、英の直轄植民 り方について」提言 地だった 第15回東京都議会議員選挙。会派別当選者は自民54、 5 カンボジアでフンセン派と 共産26、公明24、民主12、社民 1 、諸派 2 、無所属 ラナリット派の内戦勃発。 8 。投票率40.80% 12日、日本の自衛隊輸送機 環境会議企画調整部会(ダイオキシン類対策)の第 3 機、邦人救出に備えてタ 1 回会議開催 イへ。初の同機海外派遣 心身障害者扶養年金審議会が心身障害者扶養年金制 11 都市銀行と長期信用銀行計 23 ミャンマーとラオスがAS 度の今後のあり方について答申 13行が総会屋と絶縁宣言 14 スポーツ振興審議会が都の青少年スポーツ活動振興 のための条件整備について教育委員会に答申 EANに加盟。ASEAN 16 福祉局、衛生局、養育院の高齢者施策部門を統合し は 9 か国体制に て、都が「高齢者施策推進室」を設置 31 衛生局が薬物乱用対策推進本部を開設、新たに青少 年対策本部を設置 8月 8月 6 災害時における透析医療活動マニュアルを発表 27 障害者施策推進本部会議開催。 「ノーマライゼーショ 交渉再開に向けた予備会談 ン推進東京プラン─東京都障害者福祉行動計画─」 が中国・北京で を改定 29 21 22 防災会議が「東京における直下地震の被害想定に関 する調査報告書」を明らかに。南関東直下地震の規 日本と北朝鮮の国交正常化 兵庫県神戸市職員採用試験 で外国籍の 2 人が合格 31 英のダイアナ元皇太子妃、 模マグニチュード7.2を想定した場合、都内の揺れは、 パリで交通事故死。 9 月 6 最大で震度 6 強、被害は広範囲におよぶと想定 日国民葬 187 平成 9 (1997)年 武 蔵 野 市 の で き ご と サート(〜18日) 12 第10回青年の翼親善使節団の高校生20人が中国へ(〜20日) 13 テレクラ条例施行。吉祥寺駅前で青島都知事も参加してキャンペーン 15 むさしの・多摩・ハバロフスク協会主催のハバロフスク夏季訪問団に15人が参加(〜 21日)。以後13年まで毎年開催 22 住民有志、五日市街道(成蹊学園前─吉祥寺北町交差点間)拡幅反対で市や市議会に 24 市立関前南小学校(関前 3 丁目)で校庭に長さ30m、幅20㎝の地割れ 31 総合防災訓練。地域・機関別で実施 31 市政アンケート調査実施(〜 9 月19日)。回収率13.1%(8283人) 。重点的にすすめて 要望書 ほしい施策の 1 位は「高齢者福祉」、 2 位は「廃棄物対策」 (10年 2 月集約) ・ 吉祥寺の商店主が「吉祥寺 Web マガジン」をスタート 1 市役所の電話、ダイアルイン方式に 1 市役所、韓国・忠州市からの研修生を協定に従い受け入れ(〜30日)→10年 4 月 1 日 9月 8 市議会第 3 回定例会(〜25日) 13 土屋市長、全国の首長などに介護保険ブックレットⅠ「保険者とされる武蔵野市から の提言」を送付 13 小杉隆文部相を交えて「21世紀の子どもたち」を語る会が市立千川小学校(八幡町 3 15 第 1 回武蔵野アクアスロン大会が武蔵野プール、同陸上競技場で 18 緑化に関する指導要綱制定。11月 1 日施行 18 市民団体「武蔵野市民行財政懇談会」が行財政改革で報告書 19 マルチメディアなどの最先端技術を体験する「わくわくテックイン武蔵野」 (〜21日) 丁目)ふれあいホールで が武蔵野スイングビル・レインボーホールで 20 「新世代文化にふれて〜アフリカ映画祭」がバウスシアター(吉祥寺本町 1 丁目)で (〜26日)。19本上映 20 第 4 回武蔵野地域 5 大学共同講演会。全 6 回(〜12月20日) 。初回(武蔵野公会堂)の 講師は松井孝典東京大学助教授。市制施行50周年で市と共催 20 小金井市前原町に老人保健施設「小金井あんず苑」開所。市民優先枠10床確保。市外 の協定施設では 3 番目。22日から入所サービス始まる 23 第49回市民体育祭(〜12月 7 日)が武蔵野陸上競技場などで 25 第45回市民文化祭(〜11月 9 日)が武蔵野市民文化会館などで 25 市議会、「農水省跡地利用計画検討特別委員会」を設置 188 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 9月 1 総合防災訓練実施 10 高齢者介護サービス体制整備検討委員会を設置、第 11 都立高校改革推進計画を策定 9月 4 崎市の大卒採用試験で外国 1 回委員会を開催 籍の 3 人が事務職に合格 5 13 「東京都水の科学館」 (江東区有明)、来館者10万人達 成記念セレモニーを実施 16 国籍条項撤廃の神奈川県川 マザー・テレサ死去。87歳。 13日インド国葬 8 青年の関心領域と意識・行動に関する調査を発表 橋本首相、無投票で自民党 総裁に再選。11日第 2 次橋 本改造内閣成立 23 日米両国政府、新しい日米 防衛協力のための指針(ガ イドライン)に合意 25 共産党の宮本顕治中央委員 会議長が引退、名誉議長に 189 平成 9 (1997)年 武 蔵 野 市 の で 29 武蔵野商工会議所会頭に島田雅典。任期 3 年 1 事業系のごみ収集、有料化 き ご と 10月 1 「ホームヘルプセンター武蔵野」(吉祥寺本町 4 丁目)開設。ホームヘルパー養成・派 遣。運営は武蔵野市福祉公社に委託 1 中野普一・むさしのばやし保存会会長が都功労者表彰(都知事表彰) 。50年にわたる文 化財保存への尽力などで 2 第 3 期武蔵野市女性行動計画推進市民会議が報告書「男女共同参画社会をめざす武蔵 2 都市計画道路「武鉄中付 2 」 (境 2 丁目、天文台踏切─山中踏切間)事業認可。JR中 7 不発弾処理の費用負担で国へ要望書 野市のアジェンダ」を提出 央線高架化工事関連 9 障害者計画策定委員会を設置 10 第 8 回市民大運動会が武蔵野陸上競技場で 18 市長と「未来を語る子どものつどい」が武蔵野スイングホールで 18 特別養護老人ホーム「ゆとりえ」 (吉祥寺南町 4 丁目)で第 1 回ゆとりえ祭。開設 1 年 の成果などを披露 ・ 市立境幼稚園(境 4 丁目)の保育料値上げ。1000円増で月額 1 万円に ・ 女性情報誌「まなこ」28号(13日発行)を市が自主回収。掲載写真をめぐって 11月 3 「1997市勢要覧」発行 3 市がホームページ開設 3 市制施行50周年記念式典を武蔵野市民文化会館で。名誉市民に文化勲章受章者の小田 稔(境南町在住)、伊藤正男(同)の 2 人。元市長の後藤喜八郎(境在住)を特別市政 功労者で表彰。武蔵野市百年史別冊Ⅱ『要綱行政が生んだ日照権』発行。市民推薦の 5 人に市制50周年記念功労者表彰 9 第17回むさしの青空市(むさしの市民公園) 13 「まちづくりフォーラム」が武蔵野公会堂で。キーワードは市民・分権・自治 14 市の環境施策に関する市民会議が「環境基本計画策定を」と答申 15 市立第一中学校(中町 3 丁目)が創立50周年記念式典 18 第 2 「0123」建設基本構想検討委員会が報告書 19 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 20 地方自治法施行50周年式典で市が自治相(現総務相)表彰 190 平成 9 (1997)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 10月 10月 1 名誉都民に元都知事の鈴木俊一と俳優の森繁久彌 1 長野新幹線「あさま」開業 13 自動車交通量対策推進会議開催 8 金正日朝鮮労働党書記、党 16 臓器移植法施行→11年 2 月 ・ 八王子市立北野余熱利用センター「あったかホール」 (同市北野町)オープン 総書記に就任 28日 24 アイヌ文化振興・研究推進 機構がアイヌ文化賞・奨励 賞の初受賞者 4 人を発表 11月 1 多摩市がコミュニティバス「多摩市ミニバス」運行 11月 8 開始 北朝鮮在住の日本人妻のう ち第 1 陣15人が一時帰国 4 町田市がコミュニティバス「まちっこ」運行開始 18 女性問題協議会が「男女が平等に参画するまち東京」 スラム過激派が銃を無差別 の報告書提出 発砲、日本人10人を含む観 21 17 ダイオキシン類対策取り組み方針を策定 28 「生活都市東京の創造重点計画」策定 エジプトのルクソールでイ 光客約60人が死亡 17 北海道拓殖銀行が北洋銀行 に営業権譲渡。都銀初の経 営破たん 22 山一証券が経営破たん 25 日本人宇宙飛行士土井隆雄、 スペースシャトル「コロン ビア」で日本人初の宇宙遊 191 平成 9 (1997)年・10(1998)年 武 20 蔵 野 市 の で き ご と 地球環境とごみ問題を考えるシンポジウムが武蔵野スイングホールで。市民団体・ク リーンむさしのを推進する会発足20周年を記念して 26 「市制50周年の歩み」写真展を武蔵野公会堂で開催(〜30日) 。市民提供の写真など約 200点 30 第 9 回グリーンクリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 。JR 3 駅周辺の 一斉清掃も ・ 書家で文化功労者の故・上條信山(吉祥寺北町)の遺族が書 3 点を市に寄贈 5 市議会、平成 8 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額720億4281万余 12月 円、同歳出総額692億6650万余円など 6 教育フォーラム「明日を生きる子どもたち」が市立千川小学校(八幡町 3 丁目)ふれ あいホールで。基調講演とシンポジウム 14 森と鳥のサミットが武蔵野スイングホールで。市制50周年記念行事のひとつでロシ ア・ハバロフスク副市長も参加。前日には東京農業大学奥多摩研修センター(奥多摩 町)でプレサミット 17 市税条例一部改正で前納報奨金制度廃止へ。10年 4 月 1 日施行 26 写真展「マザー・テレサ あふれる愛」が伊勢丹吉祥寺店(吉祥寺本町 1 丁目)で(〜 30日) 平成10(1998)年 1月 1 「むさしのFM市民の会」が発足。むさしの-FMの番組づくりなどにかかわる市民グ ループ 9 野鳥の森公園(西久保 1 -30)が都市計画公園に 15 雪の成人式。未明から深夜にかけて関東全域で記録的な降雪。市内の積雪23㎝(成蹊 気象観測所調べ)。翌16日は30㎝に 192 平成 9 (1997)年・10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 泳 12月 1 5 19 聴覚障害教育検討委員会が「東京の聴覚障害教育の 12月 1 今後のあり方について」答申 幕。11日「気候変動に関す 東京スリムプラン21─東京都一般廃棄物処理基本計 る国際連合枠組条約の京都 画策定 議定書」を採択 多摩都市モノレール、立川─砂川七番間で試運転を 9 介護保険法成立→12年 4 月 12 リニアモーターカーが有人 開始 1日 19 「環境パートナーシップ東京会議」が発足 ※ 地球温暖化防止京都会議開 9 年度都一般会計歳出決算額 6 兆3847億円 走行で時速531㎞を記録 (山 梨実験線) 18 新進党党首に小沢一郎再選。 18 韓国大統領選挙で金大中候 30日 6 党に分裂 補が当選。韓国史上初の与 野党政権交代 18 東京湾アクアライン開通。 延長15.1㎞。自動車専用 平成10(1998)年 平成10(1998)年 1月 1月 8 福祉のまちづくり推進計画を策定 13 震災復興マニュアルを策定 27 臨海副都心マルチメディア実験評価報告書の概要を 1 を国境線画定に転換 23 日韓漁業協定破棄を韓国に 28 栃木県黒磯市立北中学校の 発表 29 秩父多摩国立公園に酉谷山(天目山=1718m)避難 政府、北方領土協議の方針 通告 193 平成10(1998)年 武 16 蔵 野 市 の で き ご と 小規模企業向け特別融資の斡旋開始 2月 1 郵便番号 7 ケタへ。市役所は「メリットなし」として当面 3 ケタを踏襲→11年 5 月 2 高齢者在宅サービスセンター「岡田さんち」(吉祥寺東町 2 丁目)開設 8 境南地区住民がまちづくりで学習会。第 1 回は武蔵境駅南口の農水省跡地(境南町 2 10 緑化フォーラム「都市に森を:市民がつくるまちづくり」が武蔵野公会堂で。対談に 丁目)のタウンウォッチング 建築家安藤忠男が出席 23 第 2 期「ごみ市民会議」が発足 24 武蔵野商工会館情報提供システム検討委員会を設置 28 吉祥寺東部地域福祉活動推進協議会(東部福祉の会)が発足。 3 月 8 日、関前地域同 協議会(関前福祉の会)も 3月 1 市民社会福祉協議会主催の第 1 回福祉バザー。収益金32万5700円 1 第 1 回「武蔵野を讃う」全国吟詠コンクールが武蔵野公会堂で。全国から125組が出場 1 臨時福祉特別給付金 2 年連続支給。所得税特別減税に伴って 2 平成10年市議会第 1 回定例会(〜27日) 8 ムーバス第 2 号路線(吉祥寺北西循環)運行開始 15 「子どもを守る武蔵野連絡会」が発足。緊急時に子どもが駆け込める「子どもを守る 家」制度スタート 15 春季市民体育大会(〜 6 月14日) 15 第 3 しろがね公園(境 4 -14)開園 23 ルーマニア・ブラショフ市市長来訪。市と「日本武蔵野交流センター」の基本協定に 24 市道第17号線・武蔵野総合体育館前交差点地下で都の送水本管が漏水事故 25 横河電機(中町 2 丁目)が自主廃業の山一証券から25人を採用 26 仙川水辺環境整備検討委員会が報告書 26 環境対策市民会議設置→11年 3 月 27 市議会、平成10年度予算を可決。一般会計544億8000万円など総額738億3218万円 30 市が農水省倉庫跡地利用計画案を農林水産省へ提出。31日、市議会特別委員会、同計 調印→ 8 月 2 日 194 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 29 国内外のできごと 小屋(奥多摩町)が完成 1 年男子生徒、英語科女性 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場の埋め立て始まる。 教師をナイフで刺殺 4 月まで同町谷戸沢処分場と併用→ 4 月 6 日 2月 10 選挙管理委員会は、 7 月執行予定の参議院議員選挙 2月 4 アフガニスタンのロスター 7 第18回冬季五輪長野大会開 から「即日開票」とすることを決定 クで地震、死者2323人 12 地方分権推進本部設置 23 社会福祉審議会が、 「東京都における今後の地域福祉 幕(〜22日) 。長野市をメー の総合的・計画的推進について」最終答申 ン会場に一部競技は志賀高 環境基本法に基づく東京地域公害防止計画を策定 原、白馬などでも。スキー 26 ジャンプなど金メダル 5 21 日ロ漁業協定に署名。北方 24 文部省、14年度からの完全 領土周辺海域で操業可能に 学校週 5 日制決定 3月 10 循環型社会づくり推進本部資源・リサイクル部門会 3月 5 議の専門家会議が「中間のまとめ」を提出 が長野市で開会式 (〜14日) 。 26 「よりよい産業廃棄物の管理と処理をめざして─第 32か国・571人が参加。日本 3 次事業者処理計画(基本計画書)のまとめ─」を 発表 26 高齢社会対応住宅計画を発表 30 防災会議が「都地域防災計画(震災編)」を修正した 直下地震の被害想定などを踏まえ、地域防災計画を 修正 31 福祉施策研究会が「福祉施策の新たな展開に向けて」 31 敬老金(年5000円)を廃止。都の支給分 第 7 回冬季パラリンピック の金メダルは 2 12 英ロンドンで初の欧州協議 会首脳会議。拡大EUを目 指す 19 特定非営利活動促進法(N PO法)成立 を発表 195 平成10(1998)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 画案を賛成多数で承認→ 7 月27日 ・ 第 2 次女性行動計画「21世紀、男女共同参画社会をめざして」を策定 1 市職員、職員派遣研修で韓国忠州市へ(〜 9 月30日) 1 市職員の特殊勤務手当を削減。16年ぶりの見直し 1 日の出町谷戸沢廃棄物広域処分場が満杯になり、かわって新設の同町二ツ塚廃棄物広 4月 域処分場への搬入本格化→右欄 1 月29日、 4 月 6 日 1 民間の特別養護老人ホーム「小松原園」 (八王子市犬目町)に、市民10人分の入所枠を 1 境第 1 自転車駐車場(同 1 丁目=登録制107台)、同第 2 自転車駐車場(同=同130台) 、 5 第 6 回武蔵野桜まつり 6 武蔵野クリーンセンター不燃ごみ破砕処理施設で爆発事故→10月27日 確保 同第 5 自転車駐車場(同=同444台など)がオープン 9 市議会第 1 回臨時会、市税条例改正を議決 12 木の花小路公園(吉祥寺北町 3 - 8 )開園。市民のアイデアをいかした自然共生型 20 新しい防災情報マップの全戸配布始まる 21 御殿山第 2 地区遺跡J地点発掘調査(〜 9 月 1 日)。共同住宅建築に伴って。縄文時代 の土器約4000点など。土器捨て場の可能性も 29 第13回吉祥寺音楽祭が武蔵野公会堂などで(〜 5 月 5 日) 5月 1 むさしの・多摩・ハバロフスク協会主催の第 1 次市民植林団の16人がロシア・ハバロ フスク市郊外の森林公園にカラマツなど3000本植樹。以降毎年派遣(〜 7 日) 3 第 3 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)を 6 御殿山第 2 地区遺跡K地点調査(〜 7 月18日)。店舗兼住宅建築に伴って。旧石器時代 12 松坂屋銀座店(中央区)との間で大震災時の「流通備蓄」協定。缶詰 5 万個など 15 日本武蔵野交流センター(ルーマニア・ブラショフ市)の図書購入のための「500円募 メーン会場に 3 日間で延べ 2 万1000人が参加 の遺物422点、縄文時代の同200点などが出土 金」が市内でスタート(〜 7 月20日) 20 「ごみゼロ」を目指して市役所に大型生ごみ処理機導入 24 桜野地域福祉活動推進協議会(桜野地域社協)が発足 27 農業振興計画特別委員会設置 30 第 8 回武蔵野市交流市町村協議会(武蔵野サミット)が長野県川上村で(〜31日) 196 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 6 日の出町谷戸沢廃棄物広域処分場の埋め立て終了 7 地球環境保全アクションプラン策定 23 障害者施策推進本部が「ノーマライゼーション推進 4月 3 チベット仏教の最高聖職者 6 英仏が包括的核実験禁止条 ダライ・ラマ14世来日 東京プラン─東京都障害者計画」を策定 28 都内の大気中のダイオキシン類の調査結果を発表 約(CTBT)を批准 8 日銀発表の卸売物価 6 年連 18 日ロ首脳会談(〜19日) 、エ 続下落 リツィン大統領が平和友好 協力条約を提案 25 シラク仏大統領来日 27 民主、民政などが民主党結 成。代表に菅直人 28 温暖化防止の 「京都議定書」 に日本署名 5月 19 男女平等推進のための東京都行動計画を策定 25 総合経済対策本部が「総合経済対策方針」を策定 5月 2 EU首脳会議が1999(平成 11)年 1 月から始まる欧州 通貨統合に参加する11か国 を決定 11 インドが24年ぶり 2 度目の 15 第24回主要先進国首脳会議 地下核実験 (サミット) 、英バーミンガ ムで開催(〜17日) 27 若乃花の横綱昇進が決定、 貴乃花とともに史上初の兄 弟横綱誕生 28 パキスタンが初の地下核実 197 平成10(1998)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 30 ロシア・ハバロフスク市創立140周年記念式典に齋藤勝男助役が出席(〜31日) ・ 仙川水辺環境整備基本計画(案)まとまる 1 市公布の条例・規則・規程・訓令・告示・公告などを掲載の「武蔵野市公報」発刊。年 1 桜堤庭園美術館(仮称=市立美術館)建設基本案策定委員会が発足 6月 4 回刊。14年11月 1 日付第14号で終刊 1 「武蔵野市都市マスタープラン」策定のための基本方針を公表 4 地元の活性化を目指して「吉祥寺会議」が発足 7 西東京市柳沢の不発弾処理で本市市民も一部避難 8 市議会第 2 回定例会(〜26日) 14 四小地区(吉祥寺北町の一部)地域福祉活動推進協議会(四小地域福祉の会)が発足 14 第 1 回むさしの中部ふれあいまつり(むさしの市民公園) 15 武蔵野市都市マスタープラン策定委員会が発足 20 武蔵野地域 5 大学共同教養講座が開講。全20回 23 第 4 期武蔵野市女性行動計画推進市民会議が発足 23 吉祥寺南町 1 丁目遺跡J地点発掘調査(〜 7 月25日)。住宅新築に伴って。旧石器時代 26 小規模企業資金特別融資あっ旋条例が成立。 7 月 1 日施行。不況の小規模企業に緊急 29 米国ラボック市からジュニア大使の中学生20人が来訪 ・ 総額 9 億8000万円の市民税特別減税実施 の石器・剥片23点、縄文時代の土器281点などが出土 融資の道 ・ 「公共施設利用ガイドマップ」の改訂版発行。三鷹、小金井など周辺 5 市と相互利用 7月 1 21世紀のまちづくりを検討する「新世紀委員会」が 4 つの個別テーマでスタート。同 日、その一つ「市役所の組織・経営を考える委員会(新しい仕事のやり方委) 」が初会 合。 3 日、同「都市・環境・自然を考える委員会」も初会合 1 旧桜堤小学校(桜堤 1 丁目)の教室、施設の一部開放始まる 5 ムーバス第 1 号路線(吉祥寺東循環線)の利用客が運行 2 年 7 か月と10日で100万人を 12 参議院議員選挙。選挙区分の市内の投票率は60.31% 突破 198 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 験 29 家電リサイクル法成立 30 アフガニスタンのタカール 地方でマグニチュード6.9 の地震。死者約4000人 6月 14 上野動物園(台東区)の入場者が、明治15(1882) 19 総合環境アセスメント制度試行指針を策定 6月 1 社民閣外協力解消、さきが 9 中央省庁等改革基本法成立。 年の開園以来 3 億人に けも離脱で自社さ体制に幕 26 「区市町村が制定する市街地復興整備条例のための 13年から22省庁を 1 府12省 標準条例」を都市復興マニュアルに基づき作成 庁に再編へ 10 サッカーW杯フランス大会 開幕。初出場の日本は 1 次 リーグで 3 戦全敗。優勝は フランス 11 日中両国共産党が31年ぶり 22 金融監督庁発足 27 米クリントン大統領訪中。 に関係正常化 米大統領の訪中は 9 年ぶり 7月 14 障害者震災対策検討委員会が報告書を発表 21 介護保険制度対策本部を設置 30 地方分権計画大綱を策定 7月 4 日本初の火星探査機「のぞ み」を打ち上げ 5 石川県畜産総合センターと 近畿大(大阪)が世界初の クローン牛に成功 12 第18回参議院議員選挙。自 民惨敗、民主、共産躍進。13 199 平成10(1998)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 15 要援護高齢者実態調査実施(〜 9 月11日)。介護保険制度導入に備えて 16 東京地裁、市内に住む中国人女性に不交付とした国民健康保険被保険者証の交付を認 16 敬老事業のあり方を考える懇談会を設置 17 新世紀委員会、コミュニティ研究連絡会共催の講演会「コミュニティとNPO」が武 21 第13回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 4 日) 22 新世紀委員会の一つ「豊かな地域社会を考える委員会」が初会合 25 第40回武蔵野まつり(〜26日) 27 農水省食糧倉庫跡地(境南 2 丁目)を市土地開発公社が取得→10月27日 27 むさしの・多摩・ハバロフスク協会とスポーツ振興事業団主催の「ハバロフスク・ホ める判決。市側、27日控訴→11年 3 月24日 蔵野スイングホール(境 2 丁目)で。講師は加藤秀樹慶応義塾大学教授 ル川下りとキャンプ」に23人が参加(〜 8 月 3 日)。以後「ハバロフスク冒険キャン プ」として隔年開催 8月 2 友好都市のルーマニア・ブラショフ市に「日本武蔵野交流センター」開設 5 藤元政信・前市長死去。83歳 8 防犯ボランティア「ガーディアン・エンジェルス(本部ニューヨーク) 」武蔵野支部結 成 9 第11回青年の翼親善使節団の高校生20人が中国へ出発(〜17日) 11 新世紀委員会の一つ「子育て・教育を考える委員会(子育ては楽し委員会) 」が初会合 14 ロシア・ハバロフスク市の青少年交流団16人が来訪(〜24日) 16 市立第五小学校(関前 3 丁目)のドッジボールチーム「ブラック・キャット・ボンバ ーズ」が第 8 回全日本ドッジボール選手権全国大会で優勝(東京都体育館) 21 市政アンケート調査実施(〜 9 月18日)。回収率12.8%(8202人) 。介護保険制度の認 27 一般廃棄物処理基本計画を策定 1 療養型病床群増床促進委員会を設置→11年 9 月 1 セカンドスクールが国土・文部・農林水産 3 省庁共同の調査事業「国土環境保全に資 知度は58%(11年 1 月集約) 9月 する教育効果を高めるためのモデル調査」(〜11年 3 月31日)に取り上げられる 2 世界連邦宣言自治体全国協議会の総会が吉祥寺第一ホテル(吉祥寺本町 2 丁目)で(〜 4 新世紀委員会が「新世紀の食と農を考える」講演会を武蔵野スイングホール(境 2 丁 3 日)。衞藤瀋吉亜細亜大学学長が記念講演 200 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 日橋本首相退陣を表明 24 自民党総裁に小渕恵三外相 25 和歌山市で毒物カレー事件、 選出 4 人死亡。10月 4 日、元保 険外交員の女性を殺人未遂 容疑で逮捕 30 小渕恵三内閣成立 青島知事、自治相と会談。減税による地方税への影 5 コンゴで内戦、政権分裂へ 響を最小限とするよう要望 7 ケニア・ナイロビの米大使 8月 21 8月 館付近の大爆発で死者248 人。同時刻にタンザニアの 米大使館近くでも爆発 27 世界同時株安。28日東京で もバブル崩壊後最安値 31 防衛庁、北朝鮮のミサイル が太平洋に着弾した可能性 と発表。 9 月 4 日北朝鮮は 人工衛星打ち上げと発表 9月 3 都議会議員の海外視察中止を決定 9月 8 米大リーグのマグワイア、 年 間62本 の 本 塁 打 新 記 録 (最終的にマグワイア70本、 ソーサ66本) 14 65歳 以 上 の 人 口 が 初 め て 2000万人突破 (総務庁推計) 201 平成10(1998)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 目)で。講師は叶芳和拓殖大学教授 5 境地域福祉活動推進協議会(境福祉の会)が発足 7 市議会第 3 回定例会(〜24日)。一般質問の中で武蔵野クリーンセンターの焼却灰から 10 武蔵野消防少年団が結成20周年 13 ルーマニア少年少女合唱団が武蔵野市民文化会館で公演。市立第一中学校(中町 3 丁 23 日本テレビ「全日本仮装大賞」で市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)の児童が優勝。 23 第50回市民体育祭(〜11月29日) 24 市道第297号線認定。境南町 1 丁目内 27 第46回市民文化祭(〜11月 8 日) カドミウムや鉛、ヒ素などが検出されたことが明らかに 目)コーラス部が賛助出演 賞金100万円の一部を市民社会福祉協議会へ寄付 30 『武蔵野市百年史 30 記述編Ⅲ(昭和38年〜昭和50年)』発行 武蔵野三鷹保健衛生組合、大阪府能勢町のダイオキシン汚染騒動を受けて焼却場冷却 塔を一時停止 10月 1 介護保険法導入に備え、市役所福祉保健部内に「介護保険準備室」 1 乳幼児医療費助成、対象年齢が 3 歳から 4 歳へ引き上げ 1 耐震診断・耐震改修に助成金 1 市立中学校全 6 校に「心の教室・相談室」。スクールカウンセラーを配置。従来は市立 第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)のみ 10 第 9 回市民大運動会(武蔵野陸上競技場) 12 障害者計画策定 12 市議会会議録の検索システムが稼働 17 市防犯協会が50周年記念の「武蔵野市民のつどい」。武蔵野スイングホール(境 2 丁 目)で 20 武蔵野地域 5 大学共同事業テーマ別講演会として「21世紀への座標〜豊かさとはなに 27 農水省跡地関連民有地(境南 2 丁目)を市土地開発公社が取得。計画用地すべての取 27 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。損害軽微→16年 9 月28日 29 武蔵野市、 「緑の都市賞」建設相(現国土交通相)賞受賞。むさしのリメイクなどが評 30 新世紀委員会が「新世紀の経営を考える」講演会を武蔵野公会堂で。講師は鈴木敏文 か」がスタート(〜11月28日) 得完了 価される 202 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 16 東急百貨店日本橋店(旧白 木屋)閉店へ 30 対人地雷禁止条約を批准。 45番目の批准国 10月 1 10月 名誉都民に聖路加国際病院理事長の日野原重明と俳 7 金大中韓国大統領来日 優の森光子 8 指紋押捺制度全廃へ 1 青梅市、家庭ごみを有料化 14 改正祝日法成立。12年から ・ 緊急税収確保対策推進本部を設置 成人の日と体育の日が当該 月の各第 2 月曜日へ 20 新党さきがけ解党 20 韓国、日本の大衆文化一部 29 向井千秋がスペースシャト 開放へ ル「ディスカバリー」で 2 回目の宇宙旅行へ 203 平成10(1998)年 武 蔵 野 市 の で き ご と イトーヨーカ堂社長 11月 1 市民や団体の自主活動とネットワーク化支援のための拠点「むさしのヒューマン・ネ ットワークセンター」を境市政センター(境 2 丁目)の 2 階に開設 1 大野田地域福祉活動推進協議会(大野田福祉の会)が発足。市内11か所目の「地域社 3 市教育委員会が編集した『学童保育ここに始まる』 (花伝社)出版。昭和38年に西久保 8 武蔵野市ウォーキング協会発足 8 第18回むさしの青空市(むさしの市民公園) 協」発足で全市のネットワーク完成→13年 4 月 1 日 2 丁目で市民らが始めたカギっ子対策の歴史を検証 11 「江戸氏牛込氏文書」など都指定文化財の古文書などを公開展示(〜15日) 。本年度か ら始まった「東京文化財ウォーク」の一環。 「武蔵野の古文書」も特別展示(武蔵野ス イングホール他) 11 武蔵境地域活性化基本計画策定検討委員会を設置 15 私立吉祥女子中学校(吉祥寺東町 4 丁目)、東京都学校新聞コンクールで最優秀校に 16 市議会第 4 回定例会(〜12月17日) 18 吉祥寺駅南口の末広通り自転車駐車場(吉祥寺南町 3 丁目)が(社)公共建築協会の →11年11月20日 「公共建築賞」を受賞 21 新世紀委員会が「子育ては楽し」シンポジウムを市立千川小学校(八幡町 3 丁目)ふ れあいホールで。パネリストは山本泰東京大学教授、土屋市長ら 22 第10回グリーンクリーンフェスティバル(武蔵野クリーンセンター) 。JR 3 駅周辺の 一斉清掃も 26 JR三鷹駅の駅ビルが起工式 30 家庭教育振興全都大会が武蔵野市民文化会館で ・ 市民委員も参加した「地域別まちづくり会議」発足。都市マスタープラン策定委員会 の連携組織 12月 3 市民の森公園(関前 3 -32,35)と本田南公園(吉祥寺南町 3 -25) 、都市計画公園に 4 市議会、平成 9 年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額694億2525万余 7 市立境南第二保育園(境南町 2 丁目)園児負傷の損害賠償訴訟で、東京地裁八王子支 円、同歳出総額678億0573万余円など 部、「市に管理責任」。18日、市は控訴→11年 9 月29日 204 平成10(1998)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 11月 3 三鷹市がコミュニティバス「みたかシティバス」運 11月 7 行開始 新「公明党」発足。代表に 神崎武法 25 人権施策推進本部が第 1 回会議開催 12 ロシアで日ロ首脳会談 27 奥多摩に「水と緑のふれあい館」 (奥多摩町原)開館 13 北海道拓殖銀行が営業終了 27 多摩都市モノレールの立川北駅─上北台駅(東大和 19 自民と自由が連立政権発足 25 中国の江沢民国家主席、初 市)間開通。5.4㎞→11年12月10日 で合意 めて日本を公式訪問 12月 7 「東京の雇用情勢」発表 15 2 保健医療計画を改正 24 「景観づくり基本方針」を策定 * 12月 10年度都一般会計歳出決算額 6 兆4935億円 奈良の東大寺など文化財 8 か所、世界遺産登録が決定 6 高橋尚子がアジア大会女子 マラソンで日本最高記録を 出して優勝 205 平成10(1998)年・11(1999)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8 武蔵野市コンピューター2000年問題対策会議を設置 14 介護保険ブックレットⅡ「介護保険 15 介護保険事業計画策定委員会が発足→12年 3 月 16 在日ルーマニア大使、ブラショフ市との交流活動などで武蔵野市長に感謝状 17 市議会、市の資料無断閲覧の市議に、「猛省を求める」決議 24 学童クラブ条例制定→11年 4 月 1 日 27 西武スポーツ吉祥寺店(吉祥寺本町 1 丁目)、開業17年で閉店 ・ 一般廃棄物処理(ごみ処理)基本計画を策定 ・ 高齢者保健福祉計画策定委員会発足→12年 3 月 大胆な改革を!」を発行、全国に向けて発信 平成11(1999)年 1月 4 市単独の児童手当制度スタート。第 3 子以降で、 3 歳以上 7 歳未満の児童 1 人につき 20 新世紀委員会が講演会「生涯現役社会の条件」を武蔵野スイングホールで。講師は清 21 市議会第 1 回臨時会 21 住民票記載の続柄「子」の取り消しを求めた行政訴訟で、最高裁が原告の訴えを却下 22 富士銀行(現みずほ銀行)吉祥寺支店の現金輸送車が御殿山 1 丁目で襲われ、現金190 月額 1 万円 家篤慶応義塾大学教授 万円を強奪される 27 学校事務管理検討委員会を設置→ 9 月27日 2月 1 市立自然の村(長野県川上村)利用促進検討委員会設置 3 武蔵境駅舎・広場・街づくり協議会がシンポジウム「これからの駅とまちづくり」を 武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 206 平成10(1998)年・11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 17 米英、イラクの軍事施設を 巡航ミサイルなどで攻撃 (〜20日) 。28日イラクが米 軍機と交戦 25 総務庁労働力調査で11月の 完全失業率4.4%。昭和28年 以来最悪に この年 ・ ダイオキシンが社会問題化 平成11(1999)年 平成11(1999)年 1月 1月 18 総合的文化行政の構想「文化都市ビジョン」を策定 19 自然環境保全審議会が「玉川上水を歴史環境保全地 域として指定することが適当である」と答申 1 EUの単一通貨ユーロ、仏 13 ジャズピアニストの秋吉敏 独など11か国が導入 子が日本人で初のジャズの 殿堂(米国)入り 14 小渕第 1 次改造内閣成立。 25 コロンビア中西部で地震、 25 厚生省がバイアグラを承認 28 米ハワイ島に完成した日本 自民・自由連立 死者約1200人 の「すばる」望遠鏡が初受 光 29 2月 3 食品衛生調査会が「食品関係施設における腸管出血 性大腸菌O-157汚染防止対策」を答申 地域振興券の配布始まる 2月 23 米国のジャーナリストらが 選んだ20世紀の100大ニュ ースの 1 位に広島・長崎へ 207 平成11(1999)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 4 JR三鷹駅のホームに 3 基目のエスカレーター 4 農水省食糧倉庫跡地の北半分、境南ふれあい広場公園(境南町 2 - 3 )が都市計画公園 9 仙川導水計画検討プロジェクトが発足 16 成蹊大学(吉祥寺北町 3 丁目)、亜細亜大学(境 5 丁目) 、武蔵野女子大学(現武蔵野 20 市立第二中学校(桜堤 1 丁目)の「こぶし学級」(同 1 丁目=旧市立桜堤小学校 2 階) に 大学=西東京市新町 1 丁目)が「市民聴講生」を募集。期間は 4 月から 1 年間 が20周年 26 地域情報化計画検討委員会、地域情報化の推進などを答申 ・ 「防災市民広場(仮称)調査の検討」報告書 3月 1 平成11年市議会第 1 回定例会(~29日) 11 新世紀委員会「豊かな地域社会を考える委員会」が提言 14 春季市民体育大会(~ 6 月13日) 18 JR中央線連続立体交差工事の着工式が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 19 市環境基本条例制定 19 市立第二中学校(桜堤 1 丁目)の窓ガラス、55枚割られる 23 テンミリオンハウス事業、初の予算化が市議会で明らかに→11月 1 日 24 東京高裁、国民健康保険被保険者証不交付処分取消請求事件で訴訟案件がなくなった 24 ムーバスに、日本生活文化大賞。(財)日本ファッション協会主催 26 新世紀委員会「新しい仕事のやり方委員会」が提言 29 市議会、平成11年度予算を可決。一般会計520億2500万円など総額713億5991万円 29 武蔵野市中心市街地活性化基本計画策定 ・ 武蔵野市史『史料目録編三』発行 ・ 市立自然の村(長野県川上村)利用促進検討委員会が提言書 ・ 環境対策市民会議が答申書「武蔵野市環境基本計画」 ・ 中部地区(三鷹駅北口)路線商業活性化委員会が報告書 1 心身障害者(児)のショートステイ施設「桜はうす・今泉」 (桜堤 1 丁目)開設 などとして訴えを却下 4月 1 「かかりつけ医・訪問診療医」の紹介制度スタート 1 吉祥寺南町コミュニティセンター(吉祥寺南町 3 丁目)の南側に広場完成 1 「地方公共団体施策住宅特別加算制度」を住宅金融公庫が導入。雨水浸透施設に割り増 208 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと の原爆投下 28 臓器移植法施行( 9 年10月 16日)後初の脳死臓器移植。 提供者は高知市内の病院に 入院していた40歳代の患者 3月 3月 5 国際高齢者年の都の標語が「助け合い支え合い“生 1 対人地雷全面禁止条約発効 涯青春”」に決まる 3 日銀、景気テコ入れのため 19 情報公開条例公布。公文書の開示等に関する条例を 短期金融市場の金利をゼロ 全面改正 に。ゼロ金利政策 24 防疫対策審議会が「東京都の感染症の予防のための 23 NATO軍がユーゴ空爆開 23 日本領海内に 2 隻の不審船。 施策の実施に関する計画」を答申 ・ 都が「多摩地域都市基盤整備プログラム」を策定 始(〜 5 月10日) 政府は初の海上警備行動発 令 31 コメ関税化法成立 1 改正男女雇用機会均等法・ 1 感染症予防法施行。伝染病 4月 1 地方自治法改正に伴う「外部監査制度」開始 5 第 1 次都地方分権推進計画素案を決定 11 東京都知事選挙、作家の石原慎太郎が初当選。投票 率は57.87%。23日就任・初登庁 4月 改正労働基準法施行 予防法、性病予防法、後天 209 平成11(1999)年 武 蔵 野 市 の で き ご と し融資 1 韓国ソウル特別市江東区からの研修生を協定に従い市が受け入れ。本市職員も江東区 1 学童クラブ条例施行。学童クラブ有料化。負担軽減策で初年度月額3000円、次年度同 へ派遣(~ 9 月30日) 4000円、13年度以降同5000円に 1 民間の特別養護老人ホーム「清快園」 (西多摩郡日の出町)に、市民10人分の入所枠を 1 緑の創作園(八幡町 3 - 2 )開園 4 第 7 回武蔵野桜まつり 4 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)開園10周年を迎えて市が「歴史の碑」を設置 5 新世紀委員会「子育ては楽し委員会」が提言。 6 日「都市・環境・自然を考える委員 10 本田南公園(吉祥寺南町 3 -25)がリニューアル開園。愛称は「どんぐり広場」 11 統一地方選挙(東京都知事)。石原慎太郎当選。市内の投票率は60.11% 確保 会」も提言 13 市内の国際交流団体を紹介するイベント「MIAプラザ」が武蔵野スイングホールで (~14日)。主催は市国際交流協会 18 横河電機サッカー部(のちの横河武蔵野フットボールクラブ) 、JFL(日本フットボ 25 統一地方選挙(市長・市議会議員)。市長に土屋正忠 5 選。30人の市議決まる。市内の 26 第14回吉祥寺音楽祭が吉祥寺バウスシアター(吉祥寺本町 1 丁目)などで(~ 5 月 5 ールリーグ)に昇格 投票率は、市長選・市議選とも55.04% 日) 26 主要地方道 7 号(五日市街道─井の頭通り間)の約660m(幅25m)開通へ。伏見通り の延長 28 ポケットベルによる市消防団の火災通報システム稼働 ・ ごみ収集作業員、81人体制から77人体制へ 1 農水省食糧倉庫跡地に武蔵境駅南口暫定自転車駐車場(境南町 2 丁目)オープン。有 5月 料、1742台など。20年12月31日閉鎖 1 改正建築基準法の一部施行。建築確認など民間に開放 3 第 4 回東京国際スリーデーマーチが都立武蔵野中央公園をメーン会場に(~ 5 日) 。延 3 むさしの・多摩・ハバロフスク協会の11人がロシア・ハバロフスクの「友好の森」に べ 2 万3980人が参加 チョウセンゴヨウマツの苗木3500本を植林(~ 9 日) 210 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 14 22 国内外のできごと 一般廃棄物を対象とする都ごみ処理広域化計画を策 性免疫不全症候群の予防に 定 関する法律を廃止・統合 中高一貫教育検討委員会は、新たな学校として都が 26 「中等教育学校」を設置すべきと提言 10年度の国内自動車生産台 数が20年ぶりに1000万台割 れと日本自動車工業会が発 表 29 政府、平成12年のサミット 会場を沖縄県名護市に決定 5月 1 26 27 国立市長に前市議の上原公子。都で初の女性市長。全 5月 1 瀬戸内しまなみ海道完成。 国で 4 人目 広島県尾道市─愛媛県今治 情報化ビジョン研究会が、 「東京における情報化ビジ 市間59.4㎞。正式名称は西 ョン中間報告」を発表 瀬戸自動車道 ビル緑化検討会の提言を発表 7 情報公開法成立 11 宮城県仙台市の人口が100 万人突破。広島市に次ぎ11 211 平成11(1999)年 武 13 蔵 野 市 の で き ご と 亜細亜大生の野口健、史上最年少でチョモランマ(エベレスト)に登頂。 7 大陸の最 高峰登頂達成 19 市議会第 2 回臨時会(~24日)。議長に中里崇亮(自由民主クラブ) 、副議長に寺山光 21 第 5 期コミュニティ市民委員会が発足 ・ 市役所の郵便番号、 1 年 3 か月遅れで「 7 ケタ」使用に 一郎(市民クラブ)を選出、議会選出の監査委員に、たき美世子(社民党・市民会議) 6月 1 情報公開条例改正検討懇談会を設置 1 市内 3 か所目の特別養護老人ホーム「武蔵野館」(関前 2 丁目)開設 9 NTT武蔵野研究開発センタ(緑町 3 丁目)の新研究棟完成。地上12階地下 2 階 9 心身障害者(児)ショートステイ検討会議を設置 10 市議会第 2 回定例会(~ 7 月 1 日)。16日、「鉄道高架化・農水省跡地利用」 、 「外環道 19 第 9 回武蔵野市交流市町村協議会(武蔵野サミット)が吉祥寺第一ホテル(吉祥寺本 路建設反対」の 2 特別委員会を設置 町 2 丁目)で(~20日)。シンポジウム「結び合うまちとむら─ふるさとは美しく」も 19 武蔵野地域 5 大学共同教養講座が開講(~11月27日) 。全20回 24 知的障害者更正施設「たんぽぽ」 (西東京市向台町)に「武蔵野市の入所枠 5 人」で施 設側と合意。12年 4 月開設 24 敬老事業のあり方を考える懇談会を設置 26 武蔵野市民合唱団、創立20周年記念公演。武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)に1200 人 30 市が環境庁の外郭団体「グリーン購入ネットワーク」の第 2 回グリーン大賞優秀賞受 賞 ・ 市税2000万円余横領の容疑で元市職員が逮捕される→ 7 月14日 ・ 市民税、都民税の恒久的減税を実施 ・ OA推進部会文書管理システムについての調査研究チームが報告書 1 マイカー買い物客のために駐車場「ムーパーク」 (吉祥寺北町 2 丁目)を実験的に開設。 1 雇用創出など、中高年齢者・障害者対象に第 1 回市役所嘱託職員募集(~12日) 。申し 6 板橋信行(前企画部長)助役就任 11 市農業委員会委員選挙、無投票で11人選出。任期 3 年。20日、会長に秋本弘明を再選 7月 ムーバス北西循環( 2 号路線)「ポケット広場」(同)に隣接→13年 4 月 1 日 込み645人、採用19人 212 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 番目の100万人都市 13 川崎公害訴訟、和解で合意 21 新潟県の佐渡トキ保護セン ターでトキのひな 1 羽誕生。 人工繁殖では国内初 24 ガイドライン関連法成立 6月 8 都市長会が「やはり負担の重い介護保険〜東京27市 6月 2 山 一 証 券 破 産。 負 債 総 額 4 東邦生命保険が経営破たん。 18 第25回主要先進国首脳会議 介護保険実態調査結果〜」を発表 9 杉並清掃工場(杉並区高井戸東)が、自治体の清掃 5100億円 工場としては全国で初めて「ISO14001」の認証を取 得 21 雇用の確保と経営の安定に関する対策会議開催 23 都が「危機に直面した東京の財政」を発表 生保の破たんは戦後 2 件目 (サミット) が独ケルンで開 催(〜20日) 18 米下院が上院で可決された 銃規制強化法案を否決 7月 1 環境方針を策定 29 財政再建推進プラン策定 7月 8 中央省庁改革関連法と地方 9 京都大病院で世界初のドミ 12 新農業基本法成立 18 米国がイラク空爆 分権一括法成立 ノ・分割肝移植手術 213 平成11(1999)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 13 米国ラボック市から第 7 回ジュニア大使使節団15人が来訪(~20日) 14 市職員の税金着服事件を受けて、市長自ら減給50%、助役らも10~20%減給。現金事 14 市議会第 3 回臨時会。市職員の綱紀粛正に関する決議を可決→12年 4 月 7 日 15 清水昭八(武蔵野美術家協会所属)の版画528点、遺族が市に寄贈 18 吉祥寺地区の水道から「濁り水」。水道管の赤サビが原因 22 第14回ジュニア大使親善使節団の中学生20人が米国へ(~ 8 月 3 日) 24 むさしの自然指標調査会が発足。建設省・自治体が組んで市民参加で生物多様性回復 25 第41回武蔵野まつり(横河電機グランド=中町 2 丁目) 。本年度で武蔵野まつりは打ち 故防止対策検討委員会設置→ 9 月20日 のためのガイドブックを作製するのが目的 切りに ・ 農業振興計画特別委員会が答申書「農業経営基盤強化の促進に関する基本構想」 2 市道第297号線開通。境南町 1 丁目 6 NTT武蔵野研究開発センタ(緑町 3 丁目)が日本道路協会から道路功労者として表 8 第12回青年の翼親善使節団の高校生18人が中国へ(~16日) 9 自然交流使節団の中高校生ら24人がロシア・ハバロフスクへ(~16日) 12 国際医療援助のNPO「プロジェクトHOPEジャパン」 (中町 2 丁目)がルーマニ 13 集中豪雨で境地区に被害。床下浸水、道路冠水など 16 中高年齢者・障害者対象の雇用創出、第 2 回嘱託職員募集(~20日) 。申し込み 8 人、 8月 彰。外周約 1 ㎞間をコンクリート塀から生け垣に整備したことから ア・ブラショフ市の産婦人科病院に医療機器を寄贈 採用 1 人 16 むさしの・多摩・ハバロフスク協会主催のロシア・ハバロフスク夏期訪問団出発(~ 17 市環境市民会議が発足 18 地域児童育成基本計画策定委員会が発足→12年 3 月29日 20 第 5 回市民意識調査実施(~ 9 月 6 日)。1171人に個別面接、回収率75.2%。地域社会 23日)。23人が参加 に関心がないとあまりないが18%など(12年 1 月集約) 24 地域に活かす新エネルギーシステム研究会が発足 26 介護認定審査会が発足 26 市政アンケート調査実施(~ 9 月18日)。回収率13.8%(8896人) 。高齢者福祉、廃棄 29 第 2 回むさしの中部ふれあいまつり(むさしの市民公園) 。友好都市の新潟県小国町 物対策に高い要望(12年 1 月集約) 214 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 22 中国政府が気功集団「法輪 功」を非合法組織として活 動禁止 23 全日空ジャンボ機がハイジ ャックされ、機長が刺殺さ れる 29 憲法調査会設置法成立 2 インド西ベンガル州で急行 8月 3 新たな福祉の基本的方向をまとめた福祉施策を発表 27 ディーゼル車NO作戦を発表 8月 列車が衝突、280人余死亡 6 携帯電話とPHSの加入台 数が5000万台突破と郵政省 発表 9 国旗・国歌法成立。13日公 12 組織的犯罪対策 3 法と改正 17 トルコ西部で地震、死者 1 30 東ティモールで独立かイン 布・施行 住民基本台帳法成立 万7000人以上 ドネシア残留かを問う住民 投票。 9 月 4 日独立派圧勝、 10月20日正式分離 215 平成11(1999)年 武 蔵 野 市 の で き ご と (現長岡市)からスズムシ3000匹など 29 大地震を想定した総合防災訓練が市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)で。25機関・ 531人が参加 9月 1 民間のデイサービスセンター「ぐっどういる境南」(境南町 3 丁目)開設。定員30人 2 井の頭自然文化園のゾウの花子、来日50年に 2 セカンドスクールが国土庁の「情報通信を活用したエコミュージアム体験による農村 6 市議会第 3 回定例会(~24日) 6 吉祥寺南町 1 丁目遺跡L地点の発掘調査(~10月11日) 。開発行為に伴って。縄文時代 14 内部統合情報システムのうち、文書管理システムが本格稼働 20 市現金事故防止対策検討委員会が報告書 21 心身障害者(児)ショートステイ検討会議が「事業のあり方について」報告書 22 ごみ問題を考える市民中央集会が中央コミュニティセンター(中町 3 丁目)で。クリ 23 第51回市民体育祭(~11月23日) 24 第47回市民文化祭(~11月14日)が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 24 全国自治体初の寄付講座「環境NPOの現在」が開講。以降毎年成蹊大学(吉祥寺北 27 学校事務管理検討委員会が報告書 29 市立境南第二保育園(境南町 2 丁目)での園児負傷損害賠償請求事件の判決公判が東 地域活性化方策調査」の対象に(~12年 3 月30日) の土坑 2 基、土器850点など ーンむさしのを推進する会主催 町 3 丁目)で→16年 9 月22日 京高裁で。市が勝訴。10月13日、園児側上告→12年 3 月17日 ・ 療養型病床群増床促進委員会が報告書 10月 1 本市職員、職員派遣協定に基づき韓国忠州市へ(~12年 3 月30日) 1 介護保険の要介護認定の申請受け付けが始まる 1 市交通対策課製作のムーバスのミニカー「チョロQ」 1 万個を市内デパートなどで発 売(500円)。即日完売→12月24日 1 「武蔵野市環境方針」決定 1 中高年・障害者の雇用創出事業で市、嘱託職員22人を採用 1 介護ブックレットⅢ「介護保険制度混乱回避のために緊急提言」を作り全国に発送 6 石原都知事、外郭環状道路の計画地(吉祥寺南町 3 丁目)を視察→右欄 216 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 9月 1 総合防災訓練。帰宅困難者に対する船による代替輸 9月 10 韓国が日本の演歌などの公 13 ロシアのモスクワで 8 階建 送を初めて実施 28 演を条件付きで認める 品川区が12年春から小学校選びの自由化を決める てアパートが爆発、 死者100 人以上 21 台湾中部で地震、死者2000 25 民主党代表選で鳩山由紀夫 30 茨城県東海村のJCO東海 人以上 幹事長代理を選出 事業所で国内初の臨界事故。 死者 2 人。日本の原子力開 発史上初の死亡事故 10月 1 名誉都民に劇作家の田中澄江、明治座会長の三田政 10月 1 ロシア軍がチェチェン共和 1 国際協力銀行、日本政策投 吉、落語家の柳家小さんの 3 人 国へ進攻 1 介護保険審査会を設置 4 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場問題で、都が土地 資銀行、国民生活金融公庫 収用を認める裁決 発足 6 12 石原都知事が武蔵野市と練馬区の東京外郭環状道路 4 自民、自由、公明 3 党が自 の予定地を視察 自公連立政権樹立で合意。 公害防止条例の改正について、 「中間のまとめ」を発 5 日小渕第 2 次改造内閣成 217 平成11(1999)年 武 9 蔵 野 市 の で き ご と むさしのヒューマン・ネットワークセンターが手づくり講座「ヒューマンカレッジ」 を開催(武蔵境市政センター 2 階)。12年 3 月にかけて 8 回 10 第10回市民大運動会が武蔵野陸上競技場で 13 市道第255号線開通。武蔵境駅北口の通称かんざし 1 号 15 「21世紀への座標PARTⅡ」をテーマに武蔵野地域 5 大学共同講演会始まる(~11月 9 日) 16 亜細亜大の学生ボランティア、台湾大地震( 9 月21日)の救援に。第 5 次まで、延べ 100人が参加 17 第 1 回ごみと環境フェスティバル。前年までのグリーンクリーンフェスティバルを継 20 韓国へ女性交流団10人が出発(~24日) 22 サンヴァリエ桜堤(旧桜堤団地・総戸数約600戸)の入居開始に合わせ生ごみの資源化 承 に着手。生ごみ処理機13台設置へ。たい肥化させるのが目的だが、ごみ減量にも 24 「仙川緑地」 (桜堤 1 丁目)オープン。仙川水辺環境整備事業第 1 期分(220mの河川改 修工事)が完成 ・ 第 9 回吉祥寺ウェルカムキャンペーン ・ JR武蔵境駅舎・周辺環境整備に関する市の基本計画まとまる 11月 1 市役所へ韓国忠州市から 3 人目の研修生(~12年 4 月30日) 1 テンミリオンハウスの第 1 号「川路さんち」 (西久保 1 丁目)がオープン。限度1000万 円の市の補助で運営するミニデイサービス施設→12年 4 月20日 1 市、50戸以上の民間集合住宅建設に際し、生ごみ処理機の設置を求めることに 8 第19回むさしの青空市(むさしの市民公園) 9 市立第一中学校(中町 3 丁目)の 2 年生160人が市内外の店舗・事業所56か所で職場体 9 講演会「江戸・東京・武蔵野 9 韓国全羅南道羅州市の市議10人などが視察で来訪 10 コンピューター2000年問題で市が危機管理計画を策定→12月31日 15 市議会第 4 回定例会(~12月16日) 16 御殿山遺跡第 2 地区L地点(御殿山 1 丁目)の発掘調査(~12年 1 月13日) 。共同住宅 17 韓国忠州市長ら来訪(~19日) 20 東京都高校新聞コンクールで私立吉祥女子高校(吉祥寺東町 4 丁目)が最優秀賞 験(~11日) ながめてみれば・・・!?」 (武蔵野スイングホールな ど)。「東京文化財ウィーク」の一環(~14日・ 5 回) 建設に伴って。旧石器時代の礫群 4 基、縄文時代の土坑 2 基などを確認 218 平成11(1999)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 表 立 20 都市計画地方審議会が、審議結果を発表。都市計画 29 建築物安全安心実施計画を策定 12 決定案件83件を審議し、全案件を可決 パキスタンで軍事クーデタ ー 15 「国境なき医師団」 にノーベ ル平和賞 28 インドに超大型サイクロン 29 宮城県上高森遺跡で約63万 が上陸、死者 1 万人以上 年前と推定される石器出土 と東北旧石器文化研究所な どが発表→12年11月 5 日 11月 8 いじめや虐待など子育ての不安や悩みを対象とした 11月 1 米国がパナマに米軍基地を 2 政府、北朝鮮行きチャータ 4 東京六大学野球初の日本人 夜間特別電話相談を実施 13 石原都知事が台湾訪問。14日台湾を「国家」と発言 17 児童福祉審議会が「ひとり親家庭の自立生活を支援 返還 し中国が猛反発 ー便を解禁 する総合的な施策のあり方について」の意見書 女性投手竹本恵(東大) 、対 立大戦に登板 30 アジア歴史資料センターを 13年に国立公文書館内に開 設と閣議決定 219 平成11(1999)年・12(2000)年 武 22 蔵 野 市 の で き ご と 自衛隊練習機墜落(埼玉県狭山市)による送電線切断で市内の信号機などに多大な影 響 24 土屋市長が介護保険導入を前に、『介護保険をどうする』 (日本経済新聞社)を出版 ・ 農業振興基本計画を策定 ・ 成蹊大学(吉祥寺北町 3 丁目)が創立50周年記念で各種催し。 「どうしよう武蔵野市の ごみ」講演会(23日)も 12月 1 市新職員定数適正化計画策定。12年度から 5 年間で職員179人削減へ 3 市議会、平成10年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額730億2603万余 円、同歳出総額706億0660万余円など 14 新たな移送サービス事業研究会が最終報告書 16 市議会、少子化対策基金条例可決、同21日施行(14年 3 月31日失効) 17 桜堤庭園美術館(仮称=市立美術館)建設基本案策定委員会が答申書 21 にごり水対策で、第 1 浄水場(吉祥寺北町 4 丁目)の除鉄・除マンガンろ過装置が稼 働 24 ムーバス・チョロQの売り上げ53万0140円をトルコ地震の義援金に 30 吉祥寺駅開業100周年。開業は明治32年 31 コンピューター2000年問題対策本部設置。トラブルなし ・ 武蔵野敬老事業のあり方を考える懇談会が最終報告書 平成12(2000)年 1月 10 220 市内の新成人1982人、2000人台を割る。ピークの昭和63年は2921人 平成11(1999)年・12(2000)年 10 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12月 12月 多摩都市モノレールが全線開通。16㎞。初乗り200円、 1 多摩センター(多摩市)─上北台駅(東大和市)間 400円 13 15 議員団が北朝鮮へ 3 都が、NPOが在宅福祉サービス事業者になるため の手引きを作成、在宅福祉の分野で活動中のNPO 村山富市団長の超党派国会 団体規制法・被害者救済法 (オウム 2 法)成立 13 大阪地裁、わいせつ行為を 団体や区市町村などに配布 めぐる訴訟で横山ノック大 環境パートナーシップ東京会議が「自動車使用に関 阪府知事に1100万円の支払 する東京ルール」を策定 いを命じる判決。21日横山 16 「ディーゼル車NO作戦ステップ 2 」を開始 17 「首都移転に断固反対する国民大集会」開催(東京体 知事が辞表提出 16 育館=渋谷区千駄ヶ谷) ベネズエラで大洪水、死者 1 万5000人以上 20 「東京における自然の保護と回復に関する条例施行 31 ロシアのエリツィン大統領 規則」「東京都緑化指導指針」の緑化基準を改正し、 辞任。プーチン首相が大統 ビル緑化を加えた新しい基準を公布 領代行に 24 「東京構想2000(仮称)策定方針」決定 31 ・ 「臨海副都心カウントダウン2000 in お台場」開催 * パナマ運河を米国がパナマ に返還 11年度都一般会計歳出決算額 6 兆4207億円 この年 ・ 日本の自動車販売台数約 399万台。 前年比 8 %減で15 年ぶりに400万台割れ 平成12(2000)年 平成12(2000)年 1月 17 建設リサイクルガイドラインを策定 1月 1 コンピューター2000年問題 221 平成12(2000)年 武 15 蔵 野 市 の で き ご と 市が「高齢者施策市民説明会」を開催(武蔵野公会堂) 。介護保険、テンミリオンハウ ス、高齢者福祉総合条例案などを説明。16日(武蔵野芸能劇場) 、30日(武蔵野スイン グホール)と計 3 回、 3 か所で 16 市民交響楽団の吹奏楽部門、発足30周年の記念演奏会を武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)で。アンサンブル・ダ・カーポ 31 特別養護老人ホーム「親の家」 (八幡町 3 丁目)利用に関し、市と経営の社会福祉法人 が協定締結。市民優先特養ホーム40人、ショートステイ 8 人、デイサービスセンター 25人→13年 4 月 1 日 ・ 亜細亜大学(境 5 丁目)に「災害救援隊」誕生。武蔵野赤十字病院と連携して被災地 救援に 2月 3 都市計画道路「武 3 ・ 4 ・27号線」(境南通り─武蔵境駅北口間)に事業認可 13 市障害児・者問題を考える会が28年の活動に幕 17 「武蔵野市の貸借対照表」が初めてまとまる。正味財産は1704億円 22 高齢者や障害者の外出を支援する移送サービス「レモンキャブ」に500万円の寄付が。 26 武蔵野市・ブラショフ市民の会がルーマニアの魅力に迫るシンポジウムを開催(武蔵 市は車両 3 台を購入。市福祉公社(吉祥寺本町 4 丁目)が運営→ 3 月21日 野市民文化会館) 3月 1 平成12年市議会第 1 回定例会(〜28日) 1 中高齢者・障害者対象の雇用創出、第 3 回嘱託職員募集(〜 8 日) 。申し込み439人、採 用20人 4 社会教育関係団体交流会が武蔵野公会堂(吉祥寺南町 1 丁目)で。多摩動物公園矢島 7 介護保険事業計画(第 1 次)策定委員会が最終報告書 12 春季市民体育大会(〜 6 月11日) 15 中国の新疆ウイグル自治区ウルムチの小中学生など17人、市内にホームステイ(〜20 17 市立境南第二保育園(境南町 2 丁目)園児負傷損害賠償訴訟、最高裁判所が園児側の 稔・元園長の講演も 日)。市と亜細亜大学の共催 上告を棄却 222 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと で「重大問題は発生してい ない模様」と小渕首相 12 イラクがIAEA(国際原 子力機関)による核査察受 け入れを表明 20 衆参両院が憲法調査会設置 28 新潟県警、平成 2 年の三条 を決定 市女子行方不明事件で、19 歳女性を柏崎市内の病院で 9 年 2 か月ぶりに保護 2月 7 法人事業税の銀行業に対する外形標準課税の導入を 2月 1 11年 の 平 均 完 全 失 業 率 が 発表→ 4 月 1 日 4.7%と最悪を記録、初めて 18 都庁舎(新宿区西新宿)が環境「ISO14001」認証取 米国を上回ったことが明ら 18 監理団体総点検のための基本指針を策定 得 かに 6 大阪府知事選挙で太田房江 が当選。全国初の女性知事 21 中国政府が台湾問題に関す る白書を発表、武力行使の 可能性に言及 3月 21 調布市がコミュニティバス「ミニバス」運行開始 27 中小企業向け第 1 回債券(CLO)発行 27 災害時における「避難所管理運営の指針」を発行 29 介護保険事業支援計画策定 3月 18 台湾総統選で民進党の陳水 26 ロシア大統領選でプーチン 27 奈良県桜井市のホケノ山古 扁が当選 代行が当選。 5 月 7 日就任 墳が最古の前方後円墳と確 認 31 北海道の有珠山が23年ぶり に噴火活動。住民9250人が 避難 223 平成12(2000)年 武 18 蔵 野 市 の で き ご と 高知県のアンテナショップ「高知屋」、吉祥寺本町 2 丁目にオープン 21 「レモンキャブ」の試運転始まる。高齢者や障害者の外出を支援する移送サービス→10 月1日 22 高齢者福祉の基本理念などを盛り込んだ高齢者福祉総合条例制定 22 敬老会条例廃止 28 市役所、「ISO14001」を取得 28 市議会、平成12年度予算を可決。一般会計524億円など総額779億6256万円 28 武蔵野消防少年団が消防庁長官賞を受賞 28 介護保険条例制定→ 4 月 1 日 29 地域児童育成基本計画策定委員会が報告書 30 第 4 期女性行動計画推進市民会議が報告書 31 第三期長期計画第二次調整計画の策定委員会が発足 31 市内の空き缶回収機、役割を終え撤収へ ・ 介護保険事業計画策定委員会が最終報告書 ・ 高齢者保健福祉計画策定委員会が最終報告書 ・ 地域に活かす新エネルギーシステム研究会が報告書 1 介護保険制度がスタート。市独自の介護保険居宅サービス利用推進助成事業(利用者 4月 費用10%のうち 7 %を補助)を開始。介護保険非該当者支援策として各種日常生活支 援事業も始まる 1 市高齢者福祉総合条例施行。良福祉中負担の考え方を提起 1 心身障害者(児)用ショートステイ施設「なごみの家」 (八幡町 4 丁目)開設 1 吉祥寺駅南口駅前広場を市道第191号線に区域変更 1 吉祥寺大通り東自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目)オープン。有料、700台 2 第 8 回武蔵野桜まつり(むさしの市民公園=緑町 2 - 2 ) 5 市議会第 1 回臨時会 7 元市職員による公金横領事件で市議らが監査請求→ 5 月25日 10 都市マスタープラン策定委員会が報告書 17 吉祥寺通り市民花壇(吉祥寺東町 2 -10,14)開園 20 テンミリオンハウス第 2 号館「月見路」(吉祥寺北町 1 丁目)がオープン→ 5 月11日 20 韓国大邱広域市北区職員 6 人が視察に来訪 24 韓国ソウル特別市江東区長(夫妻)ら来訪。市議会本会議場で区長が講演(〜27日) 25 市民団体が情報公開条例案を提案 26 第15回吉祥寺音楽祭(〜 5 月 5 日)が吉祥寺バウスシアター(吉祥寺本町 1 丁目)な 224 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 1 1 4月 外形標準課税に関する条例施行。資金量 5 兆円以上 1 介護保険スタート の銀行の「業務粗利益」に都が課税するため。 5 年 1 地方分権推進一括法施行 間の時限的措置→14年 3 月26日 2 小渕首相が脳梗塞で入院、 男女平等参画基本条例施行 3 高齢者保健福祉計画を策定 10 都バスの車体に大型広告を掲載したラッピングバス 4 日小渕内閣総辞職。 5 月 14日死去。62歳 5 が運行開始 出。衆参両院本会議、森自 11 「野生動物との共生をめざして─東京都野生動物保 17 18 自民党、森喜朗を総裁に選 民党総裁を首相に指名。森 護育成指針─」を発表 内閣成立。自民・公明・保 アレルギー疾患対策検討委員会が「アレルギー疾患 守 3 党による連立内閣、前 対策のあり方」を報告 内閣の閣僚全員再任 介護保険に関する「指定事業者業務のガイドライン」 16 熊本県知事選で前副知事の を発行。25日には「NPOのための介護保険サービ 潮谷義子当選。大阪に次ぎ ス参入の手引」を発行 2 人目の女性知事 19 東京三菱銀行と三菱信託銀 行が13年に事業統合すると 発表。新行名は「三菱東京 225 平成12(2000)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ど18か所で 27 土地売買契約書などの文書を市が「非開示」としたのは違法として、非開示処分の取 り消しを求めた裁判で東京地裁が市長に開示を命ずる判決。 5 月11日、原告・被告と も控訴→13年 7 月11日 28 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)にビオトープ(野生生物の共生地)が開園 29 第10回吉祥寺ウェルカムキャンペーン(〜 5 月 7 日)がサンロード商店会などで ・ 農水省食糧倉庫跡地利用施設アイデアコンペの優秀賞などが決まる。のちの武蔵野プ レイス→13年 4 月 ・ 有珠山(北海道)噴火の避難所へ紙オムツ6000枚を送る 5月 3 第 5 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)が都立武蔵野中央公園をメーン会場に。延 べ 3 万1198人が参加 9 武蔵野消防署と連携して水防訓練(むさしの市民公園) 。市職員248人が参加 10 市議会第 2 回臨時会。文書非開示処分取り消し訴訟の控訴について行政報告 11 情報公開条例改正検討懇談会が答申書 11 テンミリオンハウス第 3 号館「関三倶楽部」(関前 3 丁目)がオープン→ 6 月19日 13 市民社会福祉協議会の第 1 回「お父さんお帰りなさいパーティー」が横河電機健保倶 楽部(中町 2 丁目)で。定年前後の市民が対象。以降、会場を武蔵野スイングホール (境 2 丁目)に移して毎年開催 14 「心のバリアフリー市民会議」発足。知的障害・精神障害者との垣根をなくすのが目的 16 市が情報公開・プライバシー意識に関する調査(〜31日) 22 中央市政センター(中町 1 丁目)で夜間窓口(午後 8 時まで)を開設。 1 年間試行 23 世代間交流事業促進検討委員会が発足→13年 3 月 25 公金横領の元市職員に懲役 3 年の実刑判決→13年 7 月27日 27 第 4 期サラリーマン会議(インターネット・サラリーマン会議)が発足→13年 2 月17 日 31 個人情報保護条例改正検討懇談会が発足→ 9 月21日 6月 1 公募による「エコライフモニター」「住まいのアドバイザー」制度がスタート 8 市議会第 2 回定例会(〜29日) 10 都市マスタープランを策定 14 路線商業活性化対策委員会が発足→13年 3 月 17 南町防災広場(吉祥寺南町 5 - 6 )開設。「そ〜らの家」の隣接地→19日 226 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと フィナンシャル・グループ」 21 住友銀行とさくら銀行、合 併後の新行名を「三井住友 銀行」と発表→13年 4 月 1 日 5月 1 「東京都市白書2000国際都市東京の魅力を高める」を 2 5月 6 日本、中国、韓国、ASE 公表 AN諸国の蔵相による「A 多摩動物公園(日野市程久保)に新たな展示施設「チ SEAN+ 3 蔵相会議」が ンパンジーの森」と「マレーバク舎」がオープン タイで。ASEANの通貨 19 「東京都環境白書2000」を発表 スワップ協定に日中韓も参 26 「多摩地域ユース・プラザ(仮称)」の基本構想を発 表 加で合意 11 インド政府が人口10億人突 破と発表 15 森首相が「日本は天皇中心 29 金正日北朝鮮総書記が中国 の神の国」と発言 を訪問(〜31日) 6月 2 環境問題を考える都民のつどいを開催(都庁第 1 本 6月 4 庁舎) 7 クリントン米大統領とプー チン・ロ大統領がモスクワ 身体障害者福祉法施行50周年記念・第45回日本身体 で初会談 障害者福祉大会式典が東京体育館(渋谷区千駄ヶ谷) 13 金大中韓国大統領と金正日 で。天皇・皇后も出席 北朝鮮総書記が平壌で初会 227 平成12(2000)年 武 19 蔵 野 市 の で き ご と テンミリオンハウス第 4 号館「そ〜らの家」 (吉祥寺南町 5 丁目)がオープン→15年 4 月15日 25 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。衆院選の市内の投票率は63.45%。本市 27 米国ラボック市のジュニア大使16人が来訪(〜 7 月 2 日) 28 世界連邦武蔵野支部が平和都市宣言・支部創立40周年記念式典を武蔵野公会堂で を含む東京都第18区は菅直人(民主党)が当選 ・ 『平成11年版地域生活環境指標』を発行 7月 1 民間の介護老人保健施設「ハウスグリーンパーク」 (緑町 2 丁目)がオープン。介護老 1 廃棄物の分別収集日を変更。資源ごみの日を週 1 回から 2 回に、燃やせるごみの日を 2 集中豪雨のため市立北町保育園(吉祥寺北町 1 丁目)西側道路が冠水 3 吉祥寺南町1丁目遺跡O地点の発掘調査(〜 8 月 2 日) 。旧石器時代の遺物約 1 万2000 24 第 2 次住宅マスタープラン策定委員会が発足→13年 7 月 24 第15回ジュニア交流団の中学生20人が米国へ(〜 8 月 4 日) 24 中国の北京市月壇中学校生徒15人が来訪(〜31日)。 7 年 7 月以来 2 回目 31 第 5 期コミュニティ市民委員会が答申書 人保健施設としては市内で 2 か所目。入所定員100人 週 3 回から 2 回に。ごみ収集作業員、77人体制から73人体制へ 点、縄文時代の遺物約1050点、平安時代以降の遺物 2 点が出土 228 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 27 国内外のできごと 三宅島噴火と新島、神津島近海地震で災害対策本部 を設置→ 9 月 2 日 談 13 自治省が有権者 1 億人突破 19 新株式市場「ナスダック・ と発表 ジャパン」が取引開始 19 竹下登元首相死去。76歳 25 第42回衆議院議員選挙。自 民、公明、保守の与党 3 党 後退するも過半数確保、民 主127で躍進 27 雪印乳業製品で集団食中毒 7月 13 調布市が「ISO14001」取得 7月 4 第 2 次森内閣成立。自民・ 8 沖縄サミットに向けて福岡 公明・保守連立 市で蔵相会議、12日福岡市 で外相会議(〜13日)→21 日 11 第 2 次大戦中に強制労働さ せられた韓国人の元女子挺 身隊員らが原告の不二越訴 訟の上告審で不二越が韓国 人 8 人と遺族団体に解決金 を支払うことで和解。最高 裁での戦後補償訴訟の和解 は初 12 大手百貨店そごうグループ (大阪)が倒産 19 日銀が沖縄サミットと西暦 2000年を記念して2000円札 発行 21 第26回主要先進国首脳会議 (サミット) が沖縄県名護市 で(〜23日) 229 平成12(2000)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 4 市長交際費をめぐり市民グループが監査請求→10月 2 日 8 第三期長期計画第二次調整計画の討議要綱が完成 25 市政アンケート調査実施(〜 9 月18日)。回収率13.0%(8498人) 。重点的にすすめて ほしい施策は今回も「高齢者福祉」 「廃棄物対策」 「行財政改革」の順(13年 1 月集約) 27 総合防災訓練が市立第五中学校(関前 2 丁目)で 9月 1 外国語版「ごみの出し方」 (英語・中国語・韓国語・スペイン語)パンフレットを発行 1 境南こどもクラブ(境南町 3 丁目)の定員を60人から70人に増員 3 第52回市民体育祭(〜11月23日) 5 市議会第 3 回定例会(〜22日) 7 第 4 回国際オルガンコンクール(〜17日)が武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)で。1 19 低公害の天然ガス車によるごみ収集を開始。天然ガス車の導入は多摩地区で初 21 個人情報保護条例改正検討懇談会が報告書 28 第三期長期計画第二次調整計画策定に向けて「市民タウンウォッチング」 28 第48回市民文化祭(〜11月11日)が武蔵野市民文化会館で 29 第 2 回武蔵野市寄付講座「アメリカ大統領と大統領選挙」が成蹊大学(吉祥寺北町 3 位は24歳のパーヴェル・コホウト(チェコ) 丁目)で 30 『武蔵野市百年史記述編Ⅳ(昭和50〜58年)』を発行 10月 1 国勢調査実施。市の人口は13万5746人(前回比695人増) 1 高齢者・障害者用移送サービス「レモンキャブ」が本格実施 1 精神障害者地域生活支援センター「ライフサポートMEW」 (西久保 1 丁目)がオープ ン 2 市監査委員、市長交際費問題で住民請求を棄却→10月30日 2 新世紀にふさわしいコミュニティづくり検討のため、コミュニティ研究連絡会内にホ 5 武蔵野地域 5 大学共同講演会(〜11月 4 日) 6 第10回交流市町村協議会(職員研修会)を富山県利賀村(現南砺市)で開催(〜 8 日) ームページ部会とコミュニティのあり方懇談会を設置 230 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 8月 1 教育委員会が高校改革の一環として民間人「校長」 8月 14 の任用を決める。経営感覚の導入が狙い ルスク」 が演習中に沈没。 乗 11 「 『心の東京革命』教育推進プラン」策定 24 羽村市が「ISO14001]を取得 28 第 2 次東京都地方分権推進計画策定 ロシアの原子力潜水艦「ク 員118人全員死亡 9月 2 災害対策本部が三宅島全島民避難の指示→ 5 日 3 総合防災訓練「ビッグレスキュー東京2000」を実施 5 三宅村(三宅島)東京事務所を都公文書館(港区海 9月 3 プーチン・ロシア大統領初 6 森首相が江沢民中国国家主 来日 岸)の 4 階に開設→13年 9 月19日 席と米ニューヨークで初会 12 「緑の東京計画」発表 談 22 「不正軽油撲滅作戦」を発表 15 第27回夏季五輪がオースト ラリアのシドニーで開幕 (〜10月 1 日) 。女子マラソ ンで高橋尚子が日本女子初 の金メダル。日本の金メダ ルは 5 29 第一勧業・富士・日本興業 の 3 行が日本初の金融持ち 株会社「みずほホールディ ングス」を設立。総資産は 世界最大の約153兆円 10月 1 国勢調査実施。都の人口は1206万4143人 1 名誉都民に恵泉女子学園理事長の隅谷三喜男と俳優 の山田五十鈴 1 日野市が家庭ごみ有料化 2 あきる野市がコミュニティバス「るのバス」を運行 10月 1 国勢調査実施。総人口は 1 10 白川英樹筑波大名誉教授に 億2692万5843人 ノーベル物理学賞 13 開始 27 「臨海副都心における土地処分の促進に向けて」を発 表 金大中韓国大統領にノーベ ル平和賞 15 長野県知事選挙で作家の田 中康夫が当選。44歳は全国 最年少 231 平成12(2000)年 武 7 蔵 野 市 の で き ご と 外務省精励会跡地(吉祥寺本町 3 丁目)利用をめぐり、フォーラム「樹の下で語ろう」 を現地で開催(のちの吉祥寺西公園)→13年 2 月 1 日 9 市立 3 図書館で祝日開館スタート 9 第11回市民大運動会、雨天のため中止 12 第三期長期計画第二次調整計画について市民団体ヒアリング(〜14日)→13年 1 月15 12 武蔵野商工会館情報管理準備委員会が発足→13年 3 月30日 15 一人暮らしの高齢者向けに新たな権利擁護事業(金銭管理まで支援)がスタート 日 15 武蔵野市民交通フェスタ2000が吉祥寺駅北口広場(吉祥寺本町 1 丁目) 、F&Fビル前 (同)、駅南口の吉祥寺東急イン(吉祥寺南町 1 丁目)の 3 か所で。30年以上前のボン ネットバス無料試乗会も 15 第 2 回ごみと環境フェスティバルが武蔵野クリーンセンターで 20 ごみ廃棄物の製品保管をめぐって、倉庫管理会社が排出元の市などに建物明け渡しな どを求めて東京地裁に提訴→14年 9 月30日 22 「文化財ウォーク─私の見つけた文化財─」 (〜11月12日) 。東京文化財ウィークの一環。 29日、旧関前・西窪地区、11月 5 日、旧吉祥寺地区、同12日、旧境村を歩く 27 韓国忠州市女性交流団の15人が来訪 30 市長交際費の返還求め、市民が東京地裁に提訴→14年 6 月21日 ・ クリーンセンター 3 号炉電気集塵機をバグフィルタに変更 1 徘徊高齢者探索サービスの試行的事業を開始 11月 4 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が創立70周年記念式典 12 第20回むさしの青空市(むさしの市民公園) 13 三鷹市と可燃ごみ処理の相互協力開始 15 第 1 回たてもの武蔵野大賞・まちかどフォトコンテスト実施(〜13年 2 月 5 日)→13 年 3 月11日 16 ルーマニア・ブラショフ市の産婦人科病院長が市長を表敬訪問→13年 2 月 1 日 22 市議会第 4 回定例会(〜12月22日) 26 ムーバス第 3 号路線(境南循環)が運行開始 232 平成12(2000)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 30 シドニー五輪・マラソン優 勝の高橋尚子に国民栄誉賞 11月 2 「首都移転の費用対効果の検証について」を発表 11月 2 9 「21世紀における障害者の自立支援システムの構築 が台湾の空港で炎上。81人 に向けて」を発表 22 不正軽油撲滅推進協議会を設置して、第 1 回会合 30 税制調査会が都独自の法定外税を提案 シンガポール航空の旅客機 死亡 5 宮城県や北海道の遺跡発掘 7 米国大統領選で共和党ブッ で石器発見のねつ造が発覚 シュと民主党ゴアが大接戦。 26日ブッシュの勝利が確定 →13年 1 月20日 20 ペルーのフジモリ大統領が 辞表提出。ペルー国会が罷 免決議可決 29 強制連行された中国人がほ う起、 400人以上が殺害され 233 平成12(2000)年・13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 12月 1 地域児童育成実施計画「子育てプラン武蔵野」を策定 1 在宅高齢者訪問歯科検診事業がスタート 8 市議会、平成11年度決算を認定。一般会計および 3 特別会計の歳入総額738億0653万余 20 吉祥寺駅南口暫定広場を都市計画道路 3 ・ 3 ・14号線に都市計画変更 28 助役に相川福一郎(前福祉保健部長)、収入役に古田土一雄(前企画部長)が就任 31 吉祥寺駅北口広場で新世紀を迎えるカウントダウンのイベント(〜13年 1 月 1 日) ・ 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)の 4 年生、藍を育て、藍染めに挑戦。 6 年生 円、同歳出総額707億3585万余円など は染めた糸で機織り 平成13(2001)年 1月 1 武蔵境駅北口暫定自転車駐車場(境 1 丁目)開設。有料、1940台など 12 市立境南小学校(境南町 2 丁目)で世代間(高齢者と児童)交流モデル事業がスター 15 市議会第 1 回臨時会(〜19日) 15 第三期長期計画第二次調整計画について中央・東部・西部の地区別市民ヒアリングを ト(〜 3 月23日) 234 平成12(2000)年・13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと た花岡鉱山(秋田)事件(昭 和20年 6 月)の訴訟、鹿島 建設が 5 億円の被害者救済 基金設立で和解成立 12月 7 日野市が「ISO14001」取得 12 大江戸線(都営地下鉄12号線)全線開業。光が丘(練 12月 5 本、宮沢ら首相経験者が入 馬区)─六本木(港区)─都庁前(新宿区)間40.7 15 閣 ㎞ 12 北朝鮮と英国が国交樹立 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例が都 25 中国洛陽市の商業ビルで火 31 東京都世田谷区の会社員一 議会で可決・成立 災。309人死亡 21 「東京構想2000」策定 21 都政改革ビジョンⅠ「都庁改革アクションプラン」 を発表 21 第 2 次森改造内閣成立。橋 家 4 人が殺害される ・ 7 年連続パ・リーグ首位打 都におけるPFI基本方針策定。PFIはプライベ 者(日本新記録)のイチロ ート・ファイナンス・イニシアチブの略。公募で選 ーが米大リーグのマリナー 定した民間事業者と事業契約を結び、民間資金や経 ズに入団 営手法を活用して公共施設を建設・運営する新しい 手法 22 震災対策条例を制定 * 12年度都一般会計歳出決算額 6 兆3502億円 この年 ・ 平均完全失業者数過去最多 の320万人 平成13(2001)年 平成13(2001)年 1月 1月 11 教育委員会が「教育目標」と「基本方針」を改定 16 扇千景国土交通相が東京外郭環状道路の計画地(武 蔵野市、三鷹市)を視察 6 制スタート 20 米大統領にジョージ・ブッ 22 大相撲第64代横綱曙引退を 18 「市町村合併に関する検討指針」策定 18 「多摩の将来像(仮称)」素案を策定 中央省庁再編、 1 府12省庁 シュ就任 235 平成13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 順次開催(〜18日) 16 NPO法人「むさしの千川福祉会」が運営する市内初の知的障害者のグループホーム 「天の甍」(境 5 丁目)がオープン。入居定員 5 人 16 扇千景国土交通相が外郭環状道路建設予定地(吉祥寺南町 3 丁目)を視察→右欄 23 第三期長期計画第二次調整計画で市役所内ヒアリング 1 市民団体、NPO法人「プロジェクトHOPEジャパン」 、NGO、市が募金運動を行 1 吉祥寺西公園(吉祥寺本町 3 - 7 )が都市計画公園に 17 第 4 期サラリーマン会議(インターネット・サラリーマン会議)が報告書 20 第三期長期計画第二次調整計画最終案を市長に提出 20 近鉄百貨店東京店(吉祥寺本町 1 丁目)、本市から撤退→ 6 月14日 1 平成13年市議会第 1 回定例会(〜29日) 2月 いルーマニア・ブラショフ市の産婦人科病院へ業務用大型洗濯機 4 台を寄贈 3月 1 名誉市民で宇宙物理学者の小田稔(境南町在住)死去。78歳 10 ルーマニアのトランシルヴァニア・ヴィルトゥオーゾ楽団来日演奏会が武蔵野市民文 化会館(中町 3 丁目)で 11 第 1 回たてもの武蔵野大賞・まちかどフォトコンテストの大賞・入選作品の表彰式が 14 全市立小中学校など34施設で「ISO14001」の認証を取得 15 境南町・八幡町の 2 路線(第302・303号線)を市道に認定 15 民間の介護老人保健施設「太郎」(三鷹市下連雀)がオープン。市民枠40人を確保 18 春季市民体育大会(〜 6 月30日) まちづくりフォーラム2001(武蔵野スイングホール)で 21 『武蔵野市百年史年表編(明治22年〜昭和58年)』を発行 23 情報公開条例を改正。「知る権利」の明記など 23 個人情報保護条例を制定。個人情報保護対象の拡大など 27 赤十字公園(境南町 1 -26)開園 29 国土交通相・東京都知事あての「外環道路計画反対に関する意見書」を市議会が全会 30 武蔵野商工会館情報管理準備委員会が報告書 一致で可決 30 「武蔵野市介護保険サービスに関する満足度調査・利用者調査およびサービスの質向上 に向けた今後の方向性調査検討報告書」を発表 30 「武蔵野市ケアマネジャーガイドライン(第 1 版)」発行 236 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 21 国内外のできごと 田無市と保谷市が合併、西東京市が誕生。人口18万 表明。外国人初の横綱で優 0800人。東京都は23区26市 5 町 8 村に 勝11回 26 インドで大地震。マグニチ ュ ー ド7.9で 死 者 1 万9687 人 2月 9 ・ 大学改革基本方針を策定。 「首都大学東京」開学(平 2月 9 愛媛県立宇和島水産高校の 成17年 4 月)に向けた第一歩→11月16日 実習船「えひめ丸」 、米ハワ 2 月の東京の消費者物価指数99.9は前年同月比1.1% イ・オアフ島沖海上で、米 マイナスで過去最大の下落 原子力潜水艦と衝突・沈没。 乗員 8 人死亡、 1 人行方不 明 3月 6 地球を守る都庁プラン策定 30 都市計画審議会が「社会経済情勢の変化を踏まえた、 3月 14 アフガニスタンの反政府組 織タリバーン、遺跡バーミ 東京の新しい都市づくりのあり方について」答申 ヤンの仏像 2 体を破壊 25 千葉県知事選挙、前参院議 員の堂本暁子当選。 3 人目 の女性知事 237 平成13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 31 東町市民図書室(吉祥寺東町 4 丁目)、本町図書室(吉祥寺本町 4 丁目)を閉鎖 ・ 地域防災計画が修正される ・ 良寛の書(重要文化財級のものを含む)など、市民が27点を市に寄贈 ・ 吉祥寺西公園(吉祥寺本町 3 - 7 =外務省精励会跡地)基本構想策定委員会が報告書 ・ 吉祥寺会議が地元活性化の具体策を提案 ・ 武蔵境商業関係者会議が報告書 ・ 路線商業活性化対策委員会が報告書 ・ 世代間交流事業促進検討委員会が報告書 1 第三期長期計画第二次調整計画を策定 1 特別養護老人ホーム「親の家」 (八幡町 3 丁目)がオープン。市内 4 か所目の特養。入 4月 所定員40人 1 市職員、職員派遣協定に基づき韓国忠州市へ(〜 9 月30日) 1 ごみ収集作業員、73人体制から67人体制へ 1 吉祥寺駅周辺の混雑解消策として「ムーパーク」 (吉祥寺北町 2 丁目)本格実施。11年 1 一中地区地域社協が吉祥寺西・中央・御殿山福祉の会に改編。地域社協は13地区体制 7 月〜13年 3 月までの実証実験を経て に 2 市議会、平成13年度予算を可決。一般会計533億円など総額809億8777万円 7 仙川のサンヴァリエ桜堤(旧桜堤団地)内を流れる一部流域に清流復活。メダカ放流 8 第 9 回武蔵野桜まつり(むさしの市民公園) 10 市議会第 2 回臨時会 13 東京外郭環状道路を、高架式から地下方式に計画変更。国土交通省と東京都がたたき 14 市民の森公園(関前 3 -32,35)開園。公募市民や専門家が入った初の市民参加型 16 武蔵野警察署が建て替え工事のため仮設庁舎(緑町 2 丁目)で業務開始(〜16年 6 月) 18 武蔵野、三鷹、小金井、西東京 4 市の公共施設利用ガイドマップを無料配布。 4 市行 20 ムーバスのミニチュアを使った携帯電話用のストラップを販売。税別400円 20 都市計画道路 3 ・ 4 ・ 7 号三鷹駅─国分寺線(通称みずき通り、アジア大学通り)の 台を発表 政連絡協議会作製。平成 6 年発行後 2 度目の改訂 第 3 期工事500mが 3 月に終わり、事業決定から34年かけ全線完成。亜細亜大学前の道 路で記念式典 28 完全学校週 5 日制実施に向け、土曜学校スポーツクラブを市立小学校 2 校で試行。小 中学生対象、参加費無料 238 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 6 18 4月 1 日施行の「都民の健康と安全を確保する環境に関 1 家電リサイクル法施行 する条例(環境確保条例)」に基づき、ディーゼル車 1 情報公開法施行 などの自動車排出ガス規制を強化するために設けら 1 三井住友銀行発足 れた「自動車公害観察員(自動車Gメン)」の出動式。 1 米海軍偵察機と中国軍戦闘 全国で初めての組織 機が南シナ海上空で接触、 卸売市場審議会が築地市場(中央区)の豊洲地区(江 中国機 1 機墜落 東区)への移転を答申 23 自民党総裁選、小泉純一郎 を選出。26日森内閣総辞職。 国会で小泉純一郎を首相に 指名、小泉内閣成立。外相 田中真紀子など女性閣僚過 去最多の 5 人 28 連合系が初の前倒しメーデ ー 239 平成13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 28 第12回吉祥寺ウェルカムキャンペーン(〜 5 月 6 日) 28 第16回吉祥寺音楽祭ミュージックパラダイス2001開幕(〜 5 月 5 日) 。会場19か所は過 28 地域福祉計画策定委員会を設置 29 木の花小路公園(吉祥寺北町 3 - 6 )で活動する「生きものばんざいクラブ」が、自然 ・ 農水省食糧倉庫跡地(境南町 2 丁目)に建設予定の新公共施設基本計画策定委員会を 去最多 環境功労者環境相表彰 設置。のちの武蔵野プレイス→14年 3 月20日 5月 2 韓国忠州市より、職員派遣協定に基づき職員が市役所へ(〜11月 2 日) 3 第 6 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)を メーン会場に 3 日間で延べ 3 万2089人が参加 8 子育て支援施設の第 2 号「0123はらっぱ」(八幡町 1 丁目)がオープン ! 15 『とべ 緑の教室─武蔵野市セカンドスクールの挑戦』(小学館)を出版。市教育委員 会協力 18 第 6 回全国首長連携交流会(会長:石田芳弘愛知県犬山市長)が成蹊大学(吉祥寺北 19 東京都IT講習関連事業・武蔵野市初心者IT講習会(〜14年 3 月) 。約3900人を対象 23 自治体総合フェア2001 in 東京ビックサイト(江東区有明)にムーバスとレモンキャブ 町 3 丁目)などを会場に(〜20日)。全国の市町村長ら70人が参加 に192講座を開催(武蔵野市民会館ほか) を出展(〜25日) 23 (仮称)武蔵野市障害者人材センター設置検討委員会を設置→14年 3 月 25 JR中央線三鷹─立川間連続立体交差事業仮線工事説明会(武蔵野スイングホール) 26 憲法月間記念行事で映画監督大林宣彦の講演「あしたに伝えたいこと」が武蔵野公会 堂(吉祥寺南町 1 丁目)で ・ 「二俣尾・武蔵野市民の森」(青梅市二俣尾)を開設。小学生体験教室スタート ・ 「武蔵野市ケアマネジャーガイドライン」を配布 6月 1 市議会第 2 回定例会(〜 7 月 9 日) 3 米国ラボック市のジュニア大使30人が来訪(〜11日) 。 9 回目 4 武蔵野商工会館(吉祥寺本町 1 丁目)がオープン。燃料電池を導入。吉祥寺市政セン ターが 2 階に、消費者ルームが 3 階に移転。市民会議室が 4 階、商工会議所が 5 〜 8 階に 240 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 5月 2 天皇・皇后が神代植物公園(調布市深大寺元町)を 1 埼玉県の浦和・大宮・与野 視察 の 3 市が合併、さいたま市 8 認証保育制度スタート 誕生。 人口約103万人で全国 11 震災復興グランドデザインを発表 24 歴史的景観保全の指針を策定 10位 8 消費者金融「武富士」弘前 支店(青森)放火で社員 5 人死亡 8 韓国、日本の中学歴史教科 書35項目の修正要求。16日、 中国も 8 項目の修正要求→ 7月9日 21 台湾の陳水扁総統、米ニュ ーヨークへ。米台断交以来 総統の訪米は初 6月 1 清瀬市が家庭ごみを有料化 7 特別区長の全国市長会加入を承認。同日、都市区長 会が設立総会。初代会長に青木久立川市長 11 「首都圏再生緊急 5 か年10兆円プロジェクト」を都が 国に提案 6月 1 ネパール王宮内で銃撃事件。 国王夫妻ら 8 人死亡 8 大阪府池田市の大阪教育大 附属池田小学校に男が乱入、 児童 8 人殺害、15人が重軽 241 平成13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 4 防災情報システムのホームページを市が開設 5 市議会、議長に井口良美(自由民主クラブ)、副議長に小川将二郎(21民主)を選出。 10 米国ラボック市と本市が、中学生の相互派遣事業を公式に認定する協定書に調印 10 亜細亜大学(境 5 丁目)創立60周年記念シンポジウムに同大学卒業生野口健ら 4 人の 14 三越が大塚家具と共同で出店、オープン。旧近鉄百貨店跡(吉祥寺本町 1 丁目) 15 武蔵野市自然環境等実態調査の結果、緑被率 6 年ぶりにアップして24.4%に 16 武蔵野地域 5 大学共同教養講座始まる(〜12月 1 日) 20 地域子ども館(仮称)検討委員会を設置→12月19日 22 ボランティアの「グループはなびら」が弱視の子ども向け手作り絵本などの拡大写本 24 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は小美濃安弘(無所属)当選。市内の投票率は48.87 25 ルーマニア・ブラショフ市の日本武蔵野交流センターの協力員・永島脩一郎がブラシ 議会選出監査委員に桜井和実(社民党・市民会議)が就任 冒険家が出席 を市役所ロビーで展示(〜29日) % ョフに出発 25 吉祥寺南町 1 丁目遺跡P地点、Q地点、N地点の 3 か所で発掘調査(〜14年 1 月15日) 。 ・ 吉祥寺サンロードのアーケードのデザインコンペ。最優秀賞は小学生の瀬川翠(境南 旧石器時代・縄文時代の遺物が約8400点出土 町在住) 7月 1 新・情報公開条例・個人情報保護条例施行 1 本市の呼びかけで、東京都市長会・区長会・町村長会が三宅島火山噴火で被害の伊豆 2 武蔵野市民自然交流団の15人が交流10周年記念事業でロシア・ハバロフスク市に出発 諸島への支援事業を実施 (〜 9 日)。青少年団体の指導者たち 6 大阪教育大学附属池田小学校での「児童殺傷事件」 (→国内外のできごと 6 月 8 日)を 契機に教職員・保護者らが緊急事態対応の訓練 9 「非核三原則の厳守と法制化に関する意見書」「抜本的な地球温暖化防止対策推進と京 都議定書早期発効に関する意見書」を市議会が全会一致で可決 10 学校など、市内緊急安全実態調査(〜 8 月10日) 11 土地売買契約書などの文書を市が非開示処分としたのは違法として、取り消しを請求 した裁判で、東京高裁が市に価格開示を命ずる判決。25日、市が上告→17年10月27日 15 「三鷹事件関係資料を保存する会」が武蔵野芸能劇場(中町 1 丁目)で資料展示 242 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12 屋上等緑化推進会議を設置 傷。大阪府警、元小学校職 14 教育庁が主任制度に関する検討委員会設置 員を殺人容疑で逮捕 11 ドイツのシュレーダー首相、 15 参院本会議、ハンセン病補 電力会社と原発全廃で合意 償措置法を全会一致で可 決・成立。元患者に補償金 を支給 7月 1 伊豆諸島への観光旅行助成スタート。地震被害の伊 7月 9 豆諸島への支援事業の一環 27 文部省、歴史教科書に対す る韓国・中国の修正要求に 財政再建推進プランの今後の取り組みを発表 「明白な誤りはない」 と回答 26 金正日北朝鮮総書記が15年 ぶりにロシア訪問 29 第19回参議院議員選挙。自 民大勝、民主、公明、自由 健闘、共産、社民は大幅後 退 243 平成13(2001)年 武 15 蔵 野 市 の で き ご と むさしのジャンボリー(小学 4 〜 6 年の野外活動)のシンボルマークが完成。高木清 (吉祥寺東町)の応募作品をもとに 20 第16回ジュニア交流団の中学生20人が米国へ出発(〜 8 月 1 日) 24 市議会第 3 回臨時会。 7 月11日(→上記)の判決を不服とした上告議案可決 27 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)施設検証委員会を設置 27 市が公金横領した元職員に損害賠償と退職金返納を求めて東京地裁八王子支部に提訴 29 参議院議員選挙。選挙区分の市内の投票率は54.51% ・ 人にやさしいみちづくり検討委員会を設置 ・ 愛蔵書センター(仮称)研究委員会を設置 ・ 第 2 次住宅マスタープランを策定 ・ ごみを減らそう市民行動委員会を設置 8月 3 第13回青年の翼親善使節団の高校生14人が中国の北京市、新疆ウイグル自治区ウルム 10 ハバロフスク自然交流使節団の中高校生20人がロシア・ハバロフスク市へ出発(〜17 15 市議会が「首相の靖国神社公式参拝反対に関する意見書」を賛成多数で可決 22 市政アンケート調査実施(〜 9 月18日)。回収率11.9%(7879人) 。 「高齢者福祉」 「廃 31 川口順子環境相が木の花小路公園(吉祥寺北町 3 - 6 )へ。 「自然共生型地域づくり事 チ市などへ(〜14日) 日) 棄物対策」の推進に高い要望(14年 2 月集約) 業」整備状況視察のため ・ 第 2 次女性行動計画事業等調査報告書 2 平成13年度総合防災訓練が境南ふれあい広場(境南町 5 -10)で 4 学校の耐震診断結果に基づき、市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)校舎を全面改 6 市議会第 3 回定例会(〜22日) 8 むさしのジャンボリー30周年記念式典を長野県川上村の市立自然の村で(〜 9 日) 9月 築すると市議会全員協議会で市長が報告 9 第53回市民体育祭(〜11月25日) 10 市の施設118か所で、安全点検(〜14日) 19 東京地裁八王子支部、元市職員の横領事件で損害賠償および退職金返納請求をした市 の主張を全面的に認める判決 20 『武蔵野市百年史 244 記述編Ⅰ(明治22年〜昭和22年)』発行 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 8月 6 「庁内公募制人事」により、都がカラス対策プロジェ 8月 13 小泉首相、靖国神社を参拝。 クトチームの参加者を募集→ 9 月 3 日 8 年 7 月の橋本首相以来。 7 教育委員会が「新しい歴史教科書をつくる会」の教 中国、韓国反発 15 新たな多摩づくりのビジョンとして「多摩の将来像 科書を採択 2001〜活力と魅力にあふれた多摩の創造〜」を策定 27 「東京都廃棄物処理計画」を発表 27 「東京の新しい都市づくりビジョン」を発表 9月 9月 1 新宿区歌舞伎町の雑居ビルの火災で44人が死亡 8 3 カラス対策プロジェクトチームが第 1 回会議→28日 調印50周年記念式典が米サ 19 三宅島村民の一時帰宅始まる ンフランシスコの戦争記念 28 「カラス対策プロジェクトチーム報告書〜東京カラ ス問題を解決するために〜」を発表 サンフランシスコ講和条約 オペラハウスで 10 農水省、狂牛病の疑いがあ る乳牛が千葉県白井市で発 見されたと発表。22日、正 式に狂牛病感染発表 11 米国で同時多発テロ。ハイ ジャックされた大型旅客機 245 平成13(2001)年 武 22 蔵 野 市 の で き ご と 市議会が「公団住宅の事業見直し」に関する意見書、 「緊急地域雇用特別交付金事業の 改善・継続」「緊急の就労事業」に関する意見書を全会一致で可決。 「アメリカ合衆国 における同時多発テロ事件を糾弾する決議」を賛成多数で可決 27 9 月11日の米国同時多発テロ(→国内外のできごと)の救援募金スタート 29 市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)が創立50周年記念式典 29 第49回市民文化祭(〜11月11日)が武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目) 、同公会堂(吉 ・ 市立全小学校に安全監視員を配置。また、他の児童施設には非常通報設備と緊急通報 祥寺南町 1 丁目)、同芸能劇場(中町 1 丁目)で 設備を設置 10月 1 図書館の貸し出し冊数が、 1 人最大、本・雑誌10冊、CD・カセット 2 タイトル、ビ 1 粗大ごみ収集にシール制を導入 1 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)改築基本計画検討委員会設置 3 市職員が新クリーン作戦。市内のJR 3 駅周辺での清掃を水曜日ごとに実施 5 姉妹・友好都市の産直アンテナショップ「麦わら帽子」 (吉祥寺本町 2 丁目)が開店 5 武蔵野地域 5 大学共同講演会が始まる(〜11月17日)。統一テーマは「新世紀を考える デオ 2 タイトル計14点となる ─文明の継承と創造─」 6 市立第五中学校(関前 2 丁目)が創立40周年記念式典 8 第12回市民大運動会が武蔵野陸上競技場で。雨のため午後の部中止。武蔵野総合体育 館・温水プールを無料開放 12 日本学士院第23代院長に、武蔵野市名誉市民で物理化学者の長倉三郎(81歳=吉祥寺 14 ごみと環境フェスティバルが武蔵野クリーンセンターで 18 取り壊しが始まったNTT武蔵野研究開発センタ(緑町 3 丁目、旧中島飛行機工場) 東町在住) の 2 号館・ 3 号館と埋め戻し予定の地下道の見学会( 9 月20日実施)の報告会を市民 らがビデオ、写真をもとに開催(本町コミュニティセンター=吉祥寺本町 1 丁目) 20 市立境南小学校(境南町 2 丁目)が創立50周年記念式典 21 むさしのばやし保存会30周年記念公演・式典(武蔵野公会堂) 246 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4 機のうち 2 機がニューヨ ークの世界貿易センタービ ルに、 1 機がワシントンの 国防総省に突っ込む。日本 人20余人を含む約3000人が 死亡。13日、米政府、イス ラム原理主義指導者ウサ マ・ビン・ラディンを容疑 者と認定。同日、日本政府 は危機管理センターに「官 邸対策室」を設置 30 高橋尚子、ベルリンマラソ ン女子の部で 2 時間19分46 秒の世界最高記録で優勝 10月 1 1 名誉都民に国語学者の金田一春彦、江戸小紋の染織 10月 7 空爆開始。 8 日小泉首相が 三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市下連雀)が開館 攻撃支持を表明 5 「児童虐待の実態〜東京の児童相談所の実例に見る 7 〜」を発表 月12日ア・リーグの新人王 ほか) 19 「東京の新しい都市づくりビジョン〜都市再生への 米大リーガーのイチローが 首位打者・盗塁王の 2 冠。 11 17 「アジア大都市ネットワーク21」の本会議開催(都庁 25 米英両軍がアフガニスタン 家・小宮康孝、俳優の島田正吾 と最優秀選手に 8 イタリアの空港で旅客機と 確かな道筋」を策定 軽飛行機が衝突、 118人死亡 多摩ニュータウンで出土(昭和62年 6 月15日)して、10 野依良治・名古屋大学大学 その後都の有形文化財に指定された石器が、遺跡の 院理化学研究所教授にノー 発掘ねつ造事件(→右欄12年11月 5 日)にからみ指 定解除に 26 「首都移転の再検証について」を発表 ベル化学賞 29 テロ対策特別措置法などテ ロ関連 3 法成立。自衛隊の 米軍後方支援が可能に→11 月25日 247 平成13(2001)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 26 第11回交流市町村協議会(武蔵野サミット)を長野県豊科町(現安曇野市)で開催 27 市立第四小学校(吉祥寺北町 2 丁目)が創立60周年記念式典 ・ 吉祥寺東部地区文化施設(吉祥寺市政センター跡地)基本構想検討委員会を設置。の ・ 武蔵野市IT活用対策本部が、第 1 次武蔵野市IT活用推進計画「e-com-むさしの」 ちの吉祥寺シアター→17年 5 月21日 を作成 11月 1 市立図書館がホームページを開設 1 東京都認証保育所(A型)「わんぱく園」(現武蔵野プチ・クレイシュ)が境南町 2 丁 目にオープン。市内で第 1 号 2 市立第六中学校(境 3 丁目)が創立30周年記念式典 3 企画展「むさしの〜ひと・くらし」が武蔵野スイングビル(境 2 丁目)10階のスカイ 4 第21回むさしの青空市(むさしの市民公園) 5 荷物の積み降ろしに関する調査検討委員会が吉祥寺駅北口で「荷さばき駐車」減少実 8 介護保険フォーラム in 武蔵野が武蔵野公会堂で 8 ムーバスの利用者が運行開始から 5 年11か月14日で500万人を突破、 500万0538人に。 11 ルームで(〜15日) 験(〜16日) 月25日、利用者500万人突破ありがとう式典がJR吉祥寺駅・武蔵境駅で 8 グリーンパーク緑地(関前 2 ・ 3 丁目、八幡町 1 丁目)が都市計画緑地に 10 教育相談所が開設50周年記念パネルディスカッション「21世紀へはばたけ子どもたち 〜生きる心をどう育てるか〜」が市立千川小学校(八幡町 3 丁目)のふれあいホール で 16 市福祉公社設立20周年記念式典が武蔵野公会堂で 17 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)が創立50周年記念式典 18 国際交流、国際理解のためのMIAプラザ2001(第 7 回)が武蔵野スイングビル(境 2 丁目) 1 階広場、スイングホールなどで。初の「地球屋台村」 (外国人が自国の料理 を有料で振る舞う)も 21 市議会第 4 回定例会(〜12月20日)。22日、武蔵野市コミュニティ条例を賛成多数で可 23 市民グループがシンポジウム「中島飛行機と武蔵野の戦争遺跡と戦争体験」を開催(武 決 蔵野商工会館)。同日、「武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会」の準備会結成→14年 1 月27日 25 248 第 8 回落ち葉の感謝祭(武蔵野クリーンセンター) 平成13(2001)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 11月 11月 14 「電子都市構築に関する懇談会の設置について」を発 6 国連人口基金、世界の人口 12 米旅客機がニューヨーク・ 表 14 情報公開・個人情報保護審査会が「ビデオテープ及 61億3400人と発表 び録音テープの写しの交付に関する報告書」をまと ケネディ空港離陸直後に住 める 宅地に墜落、265人死亡 16 都大学改革大綱策定→15年 8 月 1 日 26 13年度行政評価の結果を発表 14 壊後のアフガニスタンへの 28 都立墨東病院(墨田区江東橋)内に「東京ER・墨 多国籍軍派遣承認決議を採 東」を開設。ERはトータルな救急医療サービスを 365日24時間提供する救急医療施設 29 観光産業振興プラン策定 国連安保理、タリバーン崩 択 25 海上自衛艦が米軍後方支援 のためインド洋に向けて出 航。戦時の他国軍への軍事 的支援は自衛隊発足後初 249 平成13(2001)年・14(2002)年 武 26 蔵 野 市 の で き ご と 子育て支援の新施設、こどもテンミリオンハウス「あおば」 (吉祥寺北町 2 丁目)がオ ープン 29 第 5 回山と森の講演会「自然と文化に心を学ぶ〜冒険・探検とは何だろう」をむさし ・ 吉祥寺駅周辺自転車等適性利用懇談会に東京都知事から感謝状。駅前放置自転車対策 の・多摩・ハバロフスク協会が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で に関する功労団体として 12月 1 市立関前南小学校(関前 3 丁目)が創立30周年記念式典 7 市議会、平成12年度決算を認定。一般会計および 4 特別会計の歳入総額794億1726万余 円、同歳出総額753億0033万余円など 7 市国際交流協会、外国人対象に無料相談会(〜 8 日)を武蔵野スイングビル(境 2 丁 目)で 14 第 1 回むさしのあったかまつり(〜15日)を武蔵野スイングホールとスカイルーム(境 18 高齢者保健福祉サービス評価システム検討委員会が報告書 19 地域子ども館(仮称)検討委員会が報告書 ・ 市議会ホームページを開設 ・ 「児童虐待対応マニュアル」を配布。保育園、幼稚園、0123などの乳幼児施設、教育相 ・ 武蔵野市第 2 次(2001〜2010)住宅マスタープランを策定 2 丁目)で。56の団体による武蔵野障害市民ネットワークの初の市民交流イベント 談所などに 平成14(2002)年 1月 15 第 1 回外環沿線区市長意見交換会を都庁で開催(国・都の主催) 19 友好都市・千葉県白浜町(現南房総市)の産業まつり見学と花つみの旅に市民40人が 参加(〜20日) 20 土屋市長がメールマガジンを創刊。 5 日、20日の月 2 回配信 24 市福祉 3 計画総合策定委員会を設置→15年 3 月11日 26 西久保全域、関前 1 〜 4 丁目在住の中学生の多摩湖往復26㎞ナイトハイク(〜27日) 。 250 平成13(2001)年・14(2002)年 1 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12月 12月 昭島市がコミュニティバス「Aバス」運行開始 1 雅子皇太子妃、 女児出産。 名 21 「首都高速道路の整備に関する緊急アピール」を発表 前は「敬宮愛子(としのみ 27 都が市町村合併支援本部設置 やあいこ) 」 * 13年度都一般会計歳出決算額 6 兆2016億円 7 アフガニスタンのタリバー ンが本拠地のカンダハルか ら撤退、組織的抵抗停止 22 国籍不明の不審船が鹿児島 県奄美大島沖で海上保安庁 の巡視船と銃撃戦。不審船 沈没・乗員全員行方不明。 の ちに北朝鮮の工作船と判明 この年 ・ 年平均完全失業率5.2%で 過去最悪 平成14(2002)年 平成14(2002)年 1月 15 東京外郭環状道路(関越道─東名高速)沿線区市長 24 1月 1 欧州の単一通貨「ユーロ」 主任制度に関する検討委員会が「学校運営組織にお 15 UFJ銀行スタート けるあらたな<主幹>の設置に向けて」の報告書 22 パレスチナのイスラム急進 の第 1 回意見交換会開催 28 「男女平等参画のための東京都行動計画」策定 が12か国で流通開始 派ハマスが対イスラエル全 面戦争を宣言 251 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 25年目で101人参加。西久保コミュニティセンター(同 1 丁目)からスタート 27 市民グループ「武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会」が発足(御殿山コミュニティ 30 日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学=境南町 1 丁目)創立120周年記念、狂牛 センター) 病に関する公開市民講座を武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で(〜31日) ・ 知的障害者生活寮・グループホーム「やはたハウス」 (八幡町 1 丁目)を開所 ・ 愛蔵書センター(仮称)研究委員会が提言 1 児童虐待防止に関する要綱を制定 1 武蔵野スポーツ振興事業団(吉祥寺北町 5 丁目)がホームページを開設 2 市立吉祥寺美術館がF&Fビル 7 階(吉祥寺本町 1 丁目)に開館 9 フジサンケイリビング紙の満足度調査で本市が関東41市区の中で暮らし心地アンケー 16 吉祥寺アニメフェスティバル2002(〜17日)をバウスシアター(吉祥寺本町 1 丁目) 2月 トランキング 1 位 ほかで 23 姉妹都市・長野県豊科町(現安曇野市)への市民交流ツアーに20人が参加(〜24日) 25 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)施設検証委員会が報告書 1 平成14年市議会第 1 回定例会(〜28日) 3 吉祥寺駅前周辺清掃事業で、有償ボランティア「吉祥寺朝一番隊」が活動開始→15年 6 情報公開委員応募者の小論文を非開示とした市の処分取り消しを求めて市民が東京地 3月 4月6日 裁に提訴→ 9 月27日 7 二俣尾・武蔵野市民の森(青梅市二俣尾)活用運営検討委員会を設置 10 第42回市内駅伝競走大会、第11回市民健康マラソン大会 10 春季市民体育大会(〜 6 月 9 日) 11 武蔵野地域の 5 大学で単位互換制度導入。 5 大学学長が協定書に調印 16 子育てと食生活講演会 252 小林カツ代「ママがせんせい」 (武蔵野スイングホール) 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 23 雪印食品(東京) 、輸入牛肉 を国産と偽り販売 28 ハンセン病訴訟で国と遺族 が和解の基本合意書に調印 2月 20 「東京都住宅マスタープラン(2001〜2015)〜豊かで 2月 9 いきいきとした東京居住の実現をめざして〜」を発 第19回冬季五輪が米ソルト レークで開幕(〜24日) 。日 表 本ふるわず、金メダルゼロ 22 府中市が「ISO14001」取得 28 都立多摩図書館(立川市錦町)の資料再活用計画決 定について発表 12 イラン旅客機が同国西部で 17 宮崎駿監督の「千と千尋の 墜落。117人死亡 神隠し」がベルリン国際映 画祭で金熊賞受賞。アニメ 映画のグランプリ受賞は初 18 ブッシュ米大統領来日。小 泉首相と「日米同盟強化」 で合意 20 エジプト・ギザ県で列車火 災。373人死亡 3月 3月 4 臨海地域開発財政基盤強化プラン発表 15 資金管理方針策定 15 公金管理委員会を設置 20 上野動物園(台東区)が120周年。明治15(1882年) 日早く開花(気象庁) 。過去 開園 最速 26 31 銀行業に対する外形標準課税の導入についての裁判 1 ベルギー政府が2025年まで に原発全廃を決定 16 31 東京のサクラが平年より12 神奈川県横浜市長選挙で新 で、東京地裁は東京都敗訴の判決→15年 1 月30日 人の前衆院議員・中田宏 (37 西東京市がコミュニティバス「はなバス」運行開始 歳)が当選。37歳は政令市 で最年少 253 平成14(2002)年 武 20 『武蔵野市百年史 蔵 野 市 の で き ご と 記述編Ⅱ(昭和22年〜昭和38年)』を発行 20 農水省食糧倉庫跡地(境南町 2 丁目)利用の新公共施設基本計画策定委員会が市民ヒ 22 市立桜野小学校(桜堤 1 丁目)体育館竣工。 5 月15日落成式典 23 ムーバス第 4 号路線(三鷹駅北西循環ルート)開通・出発式 26 吉祥寺北町公園(同町 3 -12)が都市計画公園、吉祥寺東緑地(吉祥寺東町 4 - 6 )が 28 市議会、平成14年度予算を可決。一般会計542億円など総額827億4184万円 アリング。のちの武蔵野プレイス→15年 2 月 都市計画緑地に 31 「中島飛行機武蔵製作所での学徒勤労動員を聞き、語る会」に100人が参加(武蔵野中 央公園北ホール=八幡町 2 丁目)。武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会主催 ・ 吉祥寺活性化協議会が三鷹の森ジブリ美術館─吉祥寺のエリアマップを無料配布 ・ (仮称)武蔵野市障害者人材センター設置検討委員会が報告書 ・ 第 7 次市交通安全計画(平成13〜17年度)を施行 ・ 『武蔵野市史 続資料編九』を発行 ・ 「学校週 5 日制に対応した地域社会の役割─社会教育関係団体と人材活用─」 の提言が 教育長あてに出される。 「楽しみ見つけ隊」を創設し、社会教育関係団体の協力をあお ぐなど 4月 1 市役所の組織・機構が 1 室 8 部47課体制へ。13年ぶりの機構改革 1 市立小中学校で完全週 5 日制がスタート。土曜日の小学校教室開放事業開始。それを 受けて学童クラブ(学童保育・第 1 、第 3 、第 5 土曜日)の開室時間を午前 9 時〜午 後 3 時半に繰り上げ決定 1 住宅用太陽光発電設備設置費助成制度を創設。 1 kWあたり10万円(上限40万円) 1 市コミュニティ条例を施行 1 南町市民農園(吉祥寺南町 4 丁目)を新設 1 市の施設富士高原学園(山梨県富士吉田市)が「富士高原ファミリーロッジ」と改称。 1 図書館運営委員会設置 家族で利用しやすい施設に改修 1 「開かれた学校づくり協議会」を市立小中学校全校に設置 1 私立精華保育園(西久保 1 丁目)で延長保育実施。市内13園全園の足並みそろう 1 ごみ収集作業員、67人体制から49人体制へ。調査指導係(10人)を新設し、計59人に 6 桜堤公園(桜堤 2 - 2 )をビオトープ公園にリニューアルオープン。記念にメダカ放流 6 ストリートスポーツ広場を武蔵野総合体育館(吉祥寺北町 5 丁目)の北東に開設 7 第10回武蔵野桜まつり 254 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 4月 4月 1 昭島市、福生市が家庭ごみを有料化 1 ペイオフの凍結解除 1 稲城市がコミュニティバス「iバス」運行開始 1 みずほフィナンシャルグル 14 「震災対策事業計画〜震災から首都東京を守る」を策 ープが「みずほ銀行」など 定 15 エイズ対策事業実施計画を策定 に再編・始動 1 イスラエル軍がパレスチナ に大規模侵攻。イスラエル 非難高まる 15 中国の旅客機が韓国の山中 26 ドイツの高校で元学生が銃 に墜落して128人死亡 を乱射、教師、生徒ら17人 殺害 255 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で 11 市議会第 1 回臨時会。市税条例の一部改正ほか 15 土曜学校スタート。キーワードは「ひらめく き 19 ご かんじる と かんがえる」 市とルーマニア・ブラショフ市交流10周年記念事業「みやこうせいルーマニア写真展」 (〜 5 月 9 日)を武蔵野市民文化会館展示室で 23 中央図書館が子どもの読書活動優秀実践図書館として第 1 回文部科学大臣賞を受賞 27 開発公社ビル(吉祥寺本町 1 丁目)3 階屋上にOHANA・BATAKE(お花畑) (260㎡) 29 むさしの・多摩・ハバロフスク協会が「自然ふれあい部門」において平成14年度「み どりの日」自然環境功労者環境相表彰を受ける 29 土屋市長、青少年交流・寒帯樹林帯タイガ保護の講座開設の協定に調印のため、市民 ・ 介護保険むさしの市民の会が「介護保険利用ハンドブック」を作成 ・ 市地域福祉計画改定 ・ コミュニティ研究連絡会(研連)がホームページを開設 ・ 市が商店街振興プランを策定 19人とロシア・ハバロフスク市を訪問(〜 5 月 3 日) 5月 3 第 7 回東京国際スリーデーマーチが、都立武蔵野中央公園をメーン会場に(〜 5 日) 。 9 図書館と保健センター連携の子育て事業「むさしのブックスタート」が始まる。ブッ 11 武蔵野国際交流協会(境 2 丁目)が「むさしのファミリープログラム」 ・留学生版「里 3 日間で延べ約 2 万8500人が参加 クスタートのフォロー事業として「乳幼児向けおはなし会」を開始 親制度」の登録を始める 13 「市立小中学校耐震化 5 か年計画」がスタート。市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁 目)から。平成18年度までに全校が完了 15 吉祥寺活性化協議会が2000軒の「データベースお店探しの決定版」を作成。バインダ ー付き1200円 15 「市議会報」が300号( 5 月15日発行)から「市議会だより」に改題 17 井の頭自然文化園(御殿山 1 丁目)が開園60周年記念のイベント(〜19日) 18 武蔵野クリーンセンターでプラスチックごみ試験焼却が始まる(〜24日) 18 山と森を巡る連続講演会(〜11月 8 日)が武蔵野スイングビル(境 2 丁目)で。むさ 24 富山県利賀村(現南砺市)との姉妹都市盟約30周年記念事業で「市民ツアー」 (〜26 ・ ボランティアセンター武蔵野が「バリアフリー情報」をホームページで掲載。約480か しの・多摩・ハバロフスク協会が主催 日)。40人が参加 所のスポット情報など 256 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 21 首都移転断固反対総決起集会が東京国際フォーラム 5月 13 (千代田区丸の内)で で経常利益 1 兆1135億円と 29 「市場財政白書2002〜いま、岐路に立つ市場財政〜」 発表。日本企業初の 1 兆円 を発表 29 都市計画審議会が東京駅周辺の再開発について、歴 超え 20 史的建造物の保存と土地の高度利用を図ることを目 的に「特例容積率適用区域」の指定を了承 トヨタ自動車が 3 月期決算 東ティモール民主共和国誕 生 21 衆院本会議、地球温暖化防 止の京都議定書の政府批准 を承認 25 中国の旅客機が台湾沖に墜 落して225人死亡 28 経団連と日経連が統合して 「日本経済団体連合会」 発足 31 サッカーW杯日韓大会、ソ ウルで開幕(〜 6 月30日) 。 史上初の共同開催。日韓と もに決勝トーナメント進出、 日本16強・韓国 4 位、優勝 はブラジル 257 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 1 市政モニター制度始まる。市民の意見・意識を市政運営にいかすため各種アンケート 1 第三者機関による「武蔵野市高齢者保健福祉サービス評価推進委員会」を設置 4 友好都市・米国ラボック市寄贈の風車の完成披露式典がバラ園(市役所隣)で。ラボ 7 市議会第 2 回定例会(〜27日) 11 交通バリアフリー基本構想策定委員会を設置 13 図書交流センター運営委員会を設置 13 武蔵野市・ブラショフ市交流10周年記念事業として結城座がルーマニア・ブラショフ を実施 ック市のジュニア大使が市を訪問中( 6 月 3 〜11日) 公演とブカレスト公演(〜23日) 15 市内の建築士らが「エコ(環境)とコラボレーション(協働)で家づくりを楽しむ市 民塾」(略称:えこらぼ家楽塾)を開催 20 老人、成人の基本健康診査を誕生月健診に変更。受診しやすくなったと評価の声 21 市長交際費返還訴訟で、東京地裁が市長ら 2 人に 6 万5000円の支払い判決。 7 月 4 日、 市長ら控訴→12月24日 ・ 「都立武蔵野青年の家」 (境 4 丁目)跡地取得に関する請願(約 1 万7000人の署名) 、市 議会で採択→12月27日 ・ NPO法人「プロジェクトHOPEジャパン」がルーマニア・ブラショフ市にITセ ンターを設立 7月 1 市、エコライフ体験機器の無料貸し出し開始(〜15年 3 月31日) 3 都市計画道路 3 ・ 3 ・ 6 号線と 3 ・ 2 ・ 6 号調布─保谷線が事業認可 8 末広通り(吉祥寺南町 2 〜 4 丁目)景観整備研究会を設置→15年 3 月 11 土屋市長が全国都市公園整備促進協議会の会長に就任 11 武蔵野市・ブラショフ市交流10周年記念事業として、日本語交流員 2 人をルーマニア 18 中国北京市青少年代表団の中高校生240人が来訪、市内の中高校生と交流会 20 学童クラブ、 1 学期限りで土曜閉所に 20 市農業委員会委員改選。会長に田中政伯を選出 22 第17回ジュニア交流団の中学生19人が米国へ出発(〜 8 月 2 日) 26 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)改築基本計画検討委員会が報告書 30 ロシア・ハバロフスク市青少年交流団の中高生10人、指導者 5 人が来訪(〜 8 月 6 日) に派遣(〜 8 月14日) ・ 「子どもの人権相談カード」を市立小中学校の小学 4 年生から中学生までの全員に配布 258 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 6月 3 老人総合研究所の今後のあり方を検討する運営検討 6月 21 委員会を設置 際コンクールのピアノ部門 11 「都市再生緊急整備地域及び地域整備方針」の都案を で上原彩子が日本人初の優 国の都市再生本部に申し入れ 28 第12回チャイコフスキー国 アジア大都市ネットワーク21の共同事業として「中 勝 29 小型ジェット旅客機の開発促進検討委員会」を設置 黄海で韓国と北朝鮮の艦艇 が交戦。韓国海軍兵 4 人死 亡 7月 30 都立広尾病院(渋谷区恵比寿)内に「東京ER・広 7月 5 尾」を開設 長野県議会が田中知事を不 信任。15日知事失職。 9 月 1 日の出直し知事選で田中 再選 6 天皇・皇后、東欧 4 か国歴 9 アフリカ連合が53か国・約 訪(〜20日) 8 億人で発足 11 アフリカ中央部、チャドの ジュラブ砂漠で最古の人類 化石発見。約600〜700万年 前 259 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 3 東町防災広場(吉祥寺東町 4 -15)開設 5 韓国忠州市議会議員と職員18人が来訪 5 住民基本台帳ネットワークシステム一部稼働、住民票コードを通知→15年 8 月25日 6 武蔵野市・ブラショフ市交流10周年記念事業としてルーマニア・ブラショフ市を市長・ 9 認知症予防のための「いきいき生活推進事業」のモデル事業スタート。関係機関向け 市議会議長・市民ら30人が訪問(〜14日) 講演会を開催。9 月11日からは痴呆予防教室(いきいきクラブ)を 5 か月間に19回(〜 15年 2 月) 11 「吉祥寺シアター」(仮称=吉祥寺本町 1 丁目)設計者を指名プロポーザル方式で採用 20 男女共同参画に関する意識調査(〜 9 月 3 日)。前回( 9 年 1 月24日)までは「女性問 題に関する意識調査」。20歳以上の男女が対象。回収率43.1%(647人) 。 「男は仕事、女 は家事・育児を分担」を理想とする伝統的役割固定派が29.8%(男34.4、女26.4) 、 「男 女とも仕事をし、家事・育児はおもに女が分担」を理想とする女性負担派が11.7%(男 17.8、女7.5)、「男女とも仕事をし、家事・育児も平等に分担する」を理想とする平等 派が50.9%(男40.9、女57.8)などが明らかに 23 市政アンケート調査実施(〜 9 月18日)。回収率12.5%(8296人) 。今回も「高齢者福 27 武蔵野クリーンセンターのプラスチックごみ混入試験焼却、法基準をクリア 31 親子ミニミニジャンボリー(〜 9 月 1 日)。富士高原ファミリーロッジ(山梨県富士吉 祉」と「廃棄物対策」に高い要望(15年 2 月集約) 田市)、忍野村さかな公園(同忍野村忍草)、朝霧高原まかいの牧場(静岡県富士宮市 内野)で。親子12組が参加。以降毎年 ・ 目標管理制度導入研究会が報告書 1 第54回市民体育祭(〜12月 1 日) 3 公立保育園のあり方を考える委員会を設置→15年 8 月13日 9月 5 市議会第 3 回定例会(〜10月 4 日) 14 二俣尾・武蔵野市民の森(青梅市二俣尾)拠点施設開所式 15 都立井の頭自然文化園(御殿山 1 丁目)でアジアゾウ「はな子」の長寿(55歳)を祝 17 ロシアのソロコフ・ハバロフスク市長が来訪 21 ムーンライト・ステイ・イン中央公園(〜22日)。都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁 23 行政サービス度ランキング総合評価で本市は全国 1 位。 2 位は三鷹市。日本経済新聞 う記念式典 目)での 1 回限りのキャンプに55家族が参加 260 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 8月 28 大道芸人やミュージシャンに公共の場での活動を認 8月 5 める初のライセンス制度(ヘブンアーティスト制度) スタート。 7 月30日〜 8 月 3 日にオーディション実 30 住民基本台帳ネットワーク (住基ネット)稼働 8 人事院、14年度国家公務員 施 の一般職給与を平均月額で ヒートアイランド対策推進会議を設置 7770円引き下げるよう勧告。 制度創設以来初 19 チェチェン共和国でロシア 軍の大型輸送ヘリ墜落。 114 人死亡 9月 2 都内のガソリンスタンドで低硫黄軽油の販売開始 5 都民向け債券「東京都再生都債」発売。200億円を 1 19 違反ディーゼル車一掃に向け「東京都ディーゼル車 時間20分で完売 対策推進会議」を設置 9月 2 東京電力福島第 2 原発で放 射能漏れ 10 スイスが国連加盟。27日東 17 小泉首相が北朝鮮を訪問、 ティモールも。 加盟国191に 金正日総書記と会談。日本 の首相訪朝は初。金総書記、 国家機関による日本人拉致 の事実を認め謝罪。 「日朝平 壌宣言」に署名→10月15日 261 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 社と日経産業消費研究所の調査 26 韓国忠州市の第 5 回世界武術祭りに市体育協会長ら市民団 9 人派遣 27 情報公開委員応募者の小論文の非開示をめぐる裁判で東京地裁が開示を求める市民の 28 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)、第42回東京都吹奏楽コンクール小学校の部で金 28 第50回市民文化祭(〜11月10日)が武蔵野市民文化会館、同公会堂、同芸能劇場で 30 ごみ焼却灰の製品放置に、ごみ倉庫管理会社が市などに建物明け渡しなどを求めてい 訴えに軍配。10月 8 日、市が控訴→15年 5 月28日 賞。市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)も同コンクール中学校Aグループで銀賞 る裁判で東京地裁が原告の請求を全て棄却の判決。10月11日、原告は控訴→17年 3 月 30日 ・ 市とロシア・ハバロフスク市、国立ハバロフスク工科大学が協力して同大学で森林保 護公開講座。 3 年間開かれる 10月 1 戸籍変更に、本人確認の顔写真付き身分証の提示を制度化 1 武蔵野市生活安全条例・武蔵野市つきまとい勧誘行為の防止及び路上宣伝行為等の適 1 台風21号で、本村公園(境 1 - 3 )のクスノキが倒れる。総雨量90.0㎜、最大風速23.4 正化に関する条例を施行 m 1 韓国忠州市との職員派遣協定に基づき、相互に職員を派遣。15年 2 月17日、期間半年 3 武蔵野地域 5 大学共同講演会(〜31日) 4 姉妹・友好都市アンテナショップ「麦わら帽子」 (吉祥寺本町 2 丁目)開店 1 周年記念 延長で合意(〜15年 9 月30日) 事業(〜27日) 4 地域子ども館「あそべえ」が市立第三小(吉祥寺南町 2 丁目) ・同境南小(境南町 2 丁 4 市議会、平成13年度決算を認定。一般会計および 4 特別会計の歳入総額864億1732万余 7 商店会連合会が創立50周年記念式典(吉祥寺第一ホテル)→11月 1 日 12 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)、第 2 回東日本学校吹奏楽大会フェスティバル部 14 第13回市民大運動会が武蔵野陸上競技場で 20 土屋市長、日中国交正常化30周年記念式典で北京市人民対外友好協会から青少年交流 21 都市計画道路 3 ・ 4 ・16号線(吉祥寺通り)の吉祥寺東町 2 - 1 地籍で、市初の行政代 目)・同井之頭小(吉祥寺本町 3 丁目)の 3 校に開設→15年10月 3 日 円、同歳出総額832億7710万余円など 門大賞を受賞 活動で表彰される 262 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 19 セネガル沖で同国のフェー リー沈没。死者1000人以上 30 小泉第 1 次改造内閣成立 2 韓国・釜山のアジア競技大 10月 10月 1 名誉都民に黄八丈の染織家山下八百子 1 都独自の法定外目的税・宿泊税の徴収開始 会競泳男子200m平泳ぎで 1 東村山市、羽村市が家庭ごみを有料化 北島康介が 2 分 9 秒97の世 3 人事委員会が職員給与について勧告制度創設以来初 めて月給の引き下げを勧告。平均マイナス1.7% 29 界新記録 8 小柴昌俊東京大学名誉教授 東京地裁が道路管理責任があるとして国や都などに がノーベル物理学賞、田中 総額7920万円の支払いを命じた東京都大気汚染公害 耕一島津製作所研究員がノ 訴訟で都が控訴しないことに決定 ーベル化学賞をそれぞれ受 賞。日本人の同年 2 人受賞 は初 12 インドネシアのバリ島で爆 15 北朝鮮による拉致事件被害 弾テロ、190人以上死亡 者の 5 人が24年ぶりに帰国 →16年 5 月22日 23 チェチェンのイスラム武装 グループがロシア・モスク ワの劇場占拠。 人質128人が 犠牲に 263 平成14(2002)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 執行(〜25日)→15年 3 月28日 24 市立境幼稚園(境 4 丁目)及び境保育園(同)のあり方検討委員会を設置 27 自然環境フォーラムが武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で。緑のボランティア団体 ・ 二俣尾・武蔵野市民の森(青梅市二俣尾)活用運営検討委員会が報告書 ・ 亜細亜大学(境 5 丁目)セパタクロー部、飯田義隆( 4 年生)と寺本進( 9 年卒)が の表彰、公園サイン賞の入賞者表彰なども 第14回アジア競技大会で銅メダルを獲得 11月 1 市制施行55周年記念事業の一環として「フィルハーモニア管弦楽団コンサート」 (武蔵 野市民文化会館) 1 市立本宿小学校(吉祥寺東町 4 丁目)が創立50周年記念式典 1 武蔵野高齢者総合センター(緑町 2 丁目)にケアマネジャー研修センターを開設 1 商店会連合会と市が合同で、NOレジ袋〜市民モニター 1 万人のごみ減量キャンペー ン(〜12月31日)。同会50周年記念事業 1 「ふとん乾燥消毒車」による巡回サービスを試行。武蔵野シルバー人材センター(中町 3 丁目)に事業実施を委託。15年度から本格実施へ 2 富山県利賀村(現南砺市)との姉妹都市盟約30周年記念式典・祝賀会(吉祥寺第一ホ テル=吉祥寺本町 2 丁目)。記念植樹式を関前公園(関前 3 -14)で 3 市制施行55周年記念式典(武蔵野市民文化会館)。市立北町高齢者センター所長の山﨑 9 市民安全大会(武蔵野公会堂)。「市民安全宣言」「生活安全計画」公表 倫子を名誉市民に推挙。武蔵野市・ブラショフ市交流10周年記念事業も 9 「武蔵野アートプロジェクト」を旧中央図書館(吉祥寺北町 4 丁目)で(〜17日) 10 第22回むさしの青空市(むさしの市民公園) 13 学校教育のあり方検討委員会を設置。「身体・言語・自然」が武蔵野のキーワードに 16 クリーンセンター運営協議会まつり(武蔵野クリーンセンター) 19 クリーンむさしのを推進する会が創立25周年記念式典(武蔵野市民文化会館) 。12年か 23 市制施行55周年記念事業で朗読劇「武蔵野の黎明」を15人の市民(13〜90歳)が出演 らエベレスト清掃登山を行っている登山家野口健が記念講演「私の分岐点」 して武蔵野市民文化会館で上演。前進座(吉祥寺南町 3 丁目)が協力 24 コミュニティスタジオ「ハートらんど富士見」(境南町 4 丁目)がオープン 25 公立保育園に「涼」環境を創出するモデル改修プラン検討委員会を設置→15年 4 月11 ・ ビデオ「武蔵野のむかし」を制作し、全小中学校に配布。中央図書館で貸し出しも 日 264 平成14(2002)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 11月 2 5 都営地下鉄大江戸線とゆりかもめ(東京臨海新交通 11月 15 中国の江沢民総書記が引退、 臨海線)に「汐留駅」(港区東新橋)開業 後任に胡錦濤・国家副主席 あきる野市が「ISO14001」取得 を選出→15年 3 月15日 15 「都市と地球の温暖化防止に関する基本方針」策定 265 平成14(2002)年・15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 12月 1 武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会がシンポジウム「武蔵野地域の戦争のきずあと 1 市立図書館長を一般公募→15年 4 月 4 日 3 市議会第 4 回定例会(〜18日) を探る」を開催(法政大第一中高記念館=吉祥寺東町 3 丁目) 3 韓国江南区庁長ら 7 人が来訪 11 第12回交流市町村協議会(職員研修会)を広島県大崎町(現大崎上島町)で開催(〜 13日) 15 多摩地区のスギ・ヒノキで市民の森公園(関前 3 -32,35)に木造平屋建ての管理棟が 24 東京高裁が市長交際費返還訴訟に対し、 6 件のうち 3 件計 5 万円の返還を命じる 27 都立武蔵野青年の家跡地(境 4 - 5 )の境山野緑地が都市計画緑地に→17年 4 月 9 日 完成 28 「週刊東洋経済」が、本市を情報公開度ランキング全国 2 位と評価 ・ 「武蔵野市介護老人福祉施設入所指針」を策定、15年度実施へ ・ JR東日本、武蔵境駅のデザインを提案 平成15(2003)年 1月 17 高齢者宅に建築士などを派遣し、簡易耐震診断無料実施の受け付け(〜 2 月28日) 24 第 5 期武蔵野市女性行動計画推進市民会議が報告書。市男女共同参画基本計画策定に 向けて 25 「家族とはなにか」のシンポジウムを開催(武蔵野公会堂) 。子育ては楽しフォトコン テスト作品展同時開催 26 「第 2 回たてもの武蔵野大賞・まちかどフォトコンテスト」の大賞表彰式が、第 2 回ま ちづくりフォーラム(武蔵野スイングホール)で 29 都道調布─保谷線の整備に対し、沿線 4 市長が「環境に配慮し、早期完成にむけ、連 30 都市計画道路 7 ・ 6 ・ 1 号三鷹駅─万助橋線(通称御殿山通り、800m)整備事業認可 ・ 武蔵野赤十字病院(境南町 1 丁目)と協力し、小児救急体制を強化。財政的支援1000 携協力して整備促進を」と都に対し共同声明を発表 取得 万円 266 平成14(2002)年・15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 12月 1 立川市がコミュニティバス「くるりんバス」運行開 4 都立府中病院(府中市武蔵台)内に「東京ER・府 12月 2 始 湖・中海の淡水化事業中止 中」を開設 4 を表明、農相が中止を発表 4 生涯学習審議会が「地球における<新しい公共>を 参加から参画へ * ド洋派遣決定 10 民主党代表選で菅直人を選 19 米大リーグのニューヨー 東京国際フォーラム(千代田区丸の内)の民営化方 針決定→15年 4 月 4 日 政府、米・英軍の後方支援 のため、海上自衛艦のイン 生み出す生涯学習の推進」を答申。学習スタイルを 13 島根・鳥取両県知事、宍道 出 14年度都一般会計歳出決算額 5 兆8115億円 ク・ヤンキースが巨人の松 井秀喜外野手の入団決定を 発表 19 韓国大統領選挙で盧武鉉が 当選→15年 2 月25日 平成15(2003)年 平成15(2003)年 1月 8 江戸開府400年記念事業のオープニングセレモニー 1月 10 が江戸東京博物館(墨田区横網)で 21 東村山市がコミュニティバス「グリーンバス」運行 PT)脱退を宣言 14 開始 23 30 ディーゼル車買い換えのための新たな融資制度の創 北朝鮮、 核拡散防止条約 (N 小泉首相、靖国神社を参拝。 中国、韓国が抗議 20 大相撲、横綱貴乃花が引退 設と取り扱い金融機関・民間保証機関を発表 を表明。29日、朝青龍の横 農林漁業振興対策審議会が「21世紀における東京の 綱昇進決定。史上 3 人目の 水産業振興の基本的方向」を答申。漁業の経営改革 外国人横綱 や地域ブランドの確立を提言 30 都が大手銀行を対象に導入した外形標準課税(銀行 税)、東京高裁でも敗訴→10月 8 日 267 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 2月 1 養老猛司講演会「豊かな成熟都市を目指して─人口減少時代の豊かさとは?」とシン 1 喫煙マナー向上プロジェクトチームを設置(〜 6 月30日) 14 吉祥寺南町 1 丁目遺跡R地点で埋蔵文化財発掘調査(〜 3 月14日) 。旧石器時代の遺物 19 武蔵野で使われた古い火鉢や雛人形を市役所ロビーで展示(〜26日) 。平成元年から家 ポジウム(武蔵野公会堂) 95点、縄文時代の遺物656点が出土 庭の民具2000点を譲り受けた中から20点 20 交通バリアフリー基本構想を策定 23 「ポイ捨て・迷惑喫煙防止キャンペーン」を市内のJR 3 駅で実施(〜26日) ・ 農水省食糧倉庫跡地(境南町 2 丁目)に建設する施設(のちの武蔵野プレイス)を考 える新公共施設基本計画策定委員会が報告書→16年 2 月 1 日 3月 1 第17期武蔵野市民防災大学に中高校生リーダー 6 人が初参加 3 平成15年第 1 回市議会定例会(〜28日) 3 第 4 期緑化・環境市民委員会が発足 5 都市計画道路 3 ・ 4 ・24号西調布─境橋線が事業認可 11 市福祉 3 計画総合策定委員会が答申 11 私立西久保保育園(西久保 2 丁目)建て替えに関する細目協定に調印。西久保 2 丁目 17 市議会、介護保険条例の一部を改正する条例を賛成多数で可決。介護保険料を改定 17 市議会、三井不動産にマンション計画(中町 2 丁目)の際、指導要綱手順を順守する 21 吉祥寺アニメフェスティバルが三越吉祥寺店(吉祥寺本町 1 丁目)などで(〜23日) 21 春季市民体育大会(〜 6 月29日) 24 中国北京市民族職業高校の一行15人が本市を来訪(〜30日) 26 新・コミュニティ条例に基づき第 1 期コミュニティ評価委員会を設置→16年 3 月 2 日 27 日の出町長来訪。エコセメント事業の協定に調印 28 武蔵野クリーンセンターの廃熱蒸気を市役所の冷暖房に利用。通気式を行う 28 市議会、平成15年度予算を可決。一般会計543億円など総額823億7985万円 28 人にやさしいみちづくり事業を宮本小路・東十一小路(吉祥寺東町)で実施 28 都市計画道路 3 ・ 4 ・16号線(吉祥寺通り)のうち女子大通りから練馬区境全面拡幅 の市有地に移転決まる→16年 4 月18日 ことなどを求める決議案を全会一致で可決→ 4 月15日 268 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 2月 1 東大和市がコミュニティバス「ちょこバス」運行開 25 都と区市町村が電子自治体共同運営協議会設立 2月 1 始 米スペースシャトル「コロ ンビア」が空中分解し飛行 士 7 人全員死亡 18 韓国大邸市で地下鉄放火、 19 イラン軍用機、同国で墜落、 192人死亡 302人死亡 24 中国新疆ウイグル自治区で 25 韓国大統領に盧武鉉就任 28 国立大学法人法案を閣議決 大地震、261人死亡 定。 99国立大学が法人化。 国 立大学法人へ 3月 3月 3 小金井市がコミュニティバス「CoCoバス」運行開始 8 国立市がコミュニティバス「くにっこ」運行開始 共産党総書記を選出。16日 18 ヒートアイランド対策取り組み方針を策定。地域の 新首相に温家宝選出 実態、ガイドラインの作成、都における率先行動な 15 19 どを明示 中国、新国家主席に胡錦濤 米・英軍、イラク攻撃開始 (イラク戦争) 19 東京臨海風力発電所(東京湾中央防波堤内埋立地) 23 宮崎駿監督の「千と千尋の の竣工記念式典開催 神隠し」が長編アニメ部門 20 都内における駅前放置自転車の現況調査(14年度) でアカデミー賞を受賞。長 の結果を発表。放置台数トップに前年 4 位の新宿駅。 編作品での受賞は初 撤去台数は過去最高の約82万台(原付き自動二輪車 含む) 21 国分寺市がコミュニティバス「ぶんバス」運行開始 21 八王子市がコミュニティバス「はちバス」運行開始 24 三宅島火山ガスに関する検討会は最終報告で帰島時 の島民の火山ガスのリスク受容を前提に、従来の環 境基準を緩和した独自の二酸化硫黄濃度の目安を設 定 25 震災復興マニュアルを策定 27 都内中学校の第 3 学年第 2 学期の評定状況調査の結 269 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 完成 29 JR武蔵境駅仮駅舎でエスカレーター運転開始式 30 第11回武蔵野桜まつり(むさしの市民公園) 31 武蔵野三鷹地区保健衛生組合が解散 31 「市民聴講生」制度を廃止。4 月に開学する武蔵野地域自由大学がその趣旨を引き継ぐ ・ 子ども生活実態調査。全市立小学校の 4 年・ 6 年、全市立中学校の 2 年とその保護者 ・ 市福祉 3 計画(15〜19年)「障害者計画」「高齢者保健福祉計画」 「介護保険事業計画」 ・ シニア活力アップ推進事業報告書 ・ 末広通り景観整備研究会が報告書 が対象。教育施策の立案の基礎資料を得るため を策定 4月 1 「ごみ出し困難者に対する特別収集(ふれあい訪問収集) 」と「狭あい道路地域の特別 戸別収集」を開始 1 吉祥寺まちづくり事務所を武蔵野商工会館(吉祥寺本町 1 丁目) 2 階に開設 1 ごみ収集作業員、49人体制から45人体制へ。調査指導係10人を含め55人に 1 武蔵野商工会館(吉祥寺本町 1 丁目)内の消費者ルームの名称が「消費生活センター」 に 4 初めての公募の図書館長が就任 5 「緑町パークタウン」(同町 2 丁目)完成記念式典。緑町公団住宅が建て替えで名称変 更 5 古瀬公園(桜堤 1 - 4 )内に本格茶室「松露庵」を開設 6 三鷹駅、武蔵境駅の「朝一番隊」が駅周辺の清掃活動を開始 6 吉祥寺西公園(吉祥寺本町 3 - 7 )が開園 11 武蔵野地域自由大学開学式(武蔵野公会堂)。学長に名誉市民の長倉三郎 11 公立保育園に「涼」環境を創出するモデル改修プラン検討委員会が報告書→ 7 月 13 統一地方選挙(東京都知事)。石原慎太郎再選。市内の投票率は46.79% 15 市内 5 か所目のテンミリオンハウス「きんもくせい」 (境 4 丁目)がオープン。初の民 間住宅借り上げ施設→17年 3 月10日 15 5 階建ての三井不動産マンション建設(中町 2 丁目)問題で、反対住民と会社側が市 長の斡旋案を了承、容積率を当初の186%から166%に縮小へ。同マンションをめぐっ ては、13年夏以来、両者が対立してきた 17 青年の翼親善使節団の中国派遣を新型肺炎(SARS)の影響で中止 23 市立境南小学校(境南町 2 丁目)が読書活動優秀実践校として文部科学相から表彰。子 270 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 果を発表。相対評価から絶対評価に改められたこと を受けて。全教科で 5 と 4 が増加し、 3 〜 1 が減少 31 都立八王子高陵高校(八王子市川町)が閉校 ・ 都高齢者保健福祉計画を策定 4月 4月 1 知的財産活用本部、知的財産センターを設置 4 近隣諸国で感染が拡大している重症急性呼吸器症候 7 市 4 町に再編。市町村数 群(SARS=新型肺炎)に対応するため、健康危 は3190に 機管理対策本部(健康局内)を設置。 7 日、都の基 1 市町村大合併。33市町村が 1 さいたま市、政令指定都市 2 世界保健機関(WHO)が 本方針、対策などを決定 に移行 4 株式会社東京国際フォーラム(千代田区丸の内)設 立 新型肺炎(SARS)感染 13 東京都知事選挙、石原慎太郎再選。投票率は44.94%。 防止のため中国広東省、香 23日就任 港への渡航自粛勧告。 3 日 政府も同様の措置をとり、 SARSを新感染症に指定 →7月5日 14 全遺伝情報(ヒトゲノム) の 解 読 完 了。 塩 基 約30億 7000個、 遺 伝 子 総 数 3 万 2615個 271 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ども読書の日記念「子どもの読書活動推進フォーラム」で 27 統一地方選挙(市長・市議会議員)。土屋正忠 6 選、30人の市議決まる。投票率は、市 ・ 知的障害者通所小規模授産施設「ワークイン関前」(関前 3 丁目)が開設 ・ ごみを減らそう市民行動委員会が報告書 ・ NPO法人「LED(レッド)」が、市内民家の庭木・草花に名札をつける活動開始。 長選50.44%、市議選50.42% 市内全域の庭木が目標 5月 3 第 8 回東京国際スリーデーマーチが都立武蔵野中央公園をメーン会場に(〜 5 日) 。3 日間で延べ 3 万5023人が参加 15 市議会第 1 回臨時会(〜21日)。議長に田中節夫(自由民主クラブ) 、副議長に露木正 司(民主・市民ネット)を選出。議会選出の監査委員に寺山光一郎(市民クラブ) 18 緑町パークタウン(同 2 丁目)内に市が災害対策職員住宅を開設 23 「都市と農山漁村との相互交流宣言(元気・活力宣言) 」に、土屋市長と片山善博鳥取 県知事が武蔵野市役所で調印→ 8 月19日 27 市立境幼稚園及び境保育園のあり方検討委員会が報告書 28 宮城沖地震被災の友好都市・岩手県遠野市に職員 2 人を派遣。見舞金100万円を届ける 28 情報公開委員公募の際の小論文の開示訴訟、東京高裁判決で 1 審原告(市民)の請求 ・ 特別養護老人ホーム「親の家」 (八幡町 3 丁目)が医療福祉建築賞2002(社団法人日本 を棄却 医療建築協会)を受賞 6月 1 グリーンパートナー事業開始。環境重視の企業やNPO、学校などに「環境経営」の 2 米国ラボック市のジュニア大使が来訪(〜10日) 4 日本獣医畜産大学付属動物医療センター(現日本獣医生命科学大学=境南町 1 丁目) 10 市議会第 2 回定例会(〜30日) 10 インターネットによる市議会の生中継スタート 13 老舗写真館経営者の撮った「懐かしの吉祥寺」写真展が写真館らかんスタジオ(吉祥 14 市民安全大会が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 30 市議会に「鉄道対策」、「農水省跡地利用」の 2 特別委員会設置 補助としてステッカー、証書などを送付。15年度36件 が落成式 寺本町 1 丁目)で。1960〜80年代の30点 272 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 6 市町村合併支援プラン策定 9 青山佾(やすし)副知事退任 26 都債発行に関する制度改革検討委員会が報告書 30 住民基本台帳ネットワークシステム不参加団体(中 5月 9 宇宙科学研究所が世界初の 小惑星探査機「ミューゼズ C」の打ち上げに成功 21 野区・杉並区・国立市)に対し、地方自治法に基づ アルジェリアで大地震。マ グ ニ チ ュ ー ド 6.7 で 死 者 いて是正を勧告 2162人 31 小泉首相、ロシアのサンク ト・ペテルブルグで胡錦濤 中国主席と初会談 6月 1 日比谷公園(千代田区)が開園100周年 6 石原都知事と太田大阪府知事が国の三位一体改革で 6月 1 緊急共同アピール。税源移譲の明記を求める 12 羽田空港再拡張協議会が近距離国際線就航で合意 12 障害者の地域での自立した生活を支援するマニュア ル「地域生活移行支援のために」を策定 25 開催(〜 3 日) 2 インドで熱波のため死者約 6 武力攻撃事態法など有事 3 6 韓国の盧武鉉大統領、初来 1000人 介護保険サービスの利用者負担軽減措置拡充を発表。 生計困難者の負担軽減を拡大 第29回主要先進国首脳会議 (サミット) 、仏エビアンで 法成立 日。7 日小泉首相と会談、 北 朝鮮への核廃絶要請で一致 273 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ・ 市、エコライフ体験機器の無料貸し出し開始(〜16年 3 月31日) ・ セカンドスクールの取り組みで市教育委員会が(財)都市農山漁村交流活性化機構の 第 1 回オーライ!ニッポン大賞を受賞 7月 1 健康推進計画策定委員会を設置 1 吉祥寺大通り東第 2 自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目)を開設。一時利用、91台 6 古田土一雄(前収入役)、永並譲(前総務部長)両助役、山梨榮(前財務部長)収入役 16 ルーマニア・ブラショフ市の日本武蔵野センター嘱託職員が来日研修(〜 9 月 8 日) 16 武蔵境駅舎・広場・街づくり協議会が「武蔵境まちづくりNEWS」を創刊 25 第18回ジュニア交流団の中学生19人が米国へ(〜 8 月 5 日) 28 宮城県沖地震、震度 6 以上の自治体 2 町(河南町・鳴瀬町)の災害対策本部に救援物 31 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場につくる「東京たまエコセメント化施設」整備運営 が任命される 資 事業の調印式(市役所)→右欄 ・ 市立南保育園(吉祥寺南町 3 丁目)を「涼」環境モデル園として改修。手回し井戸、屋 根散水など 8月 1 市消防団役員改選。第11代団長に中村健二を選出 1 吉祥寺駅東自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目=有料、203台) 、末広通り第 2 自転車駐 車場(吉祥寺南町 2 丁目=一時利用、107台)、武蔵境駅北口一時利用自転車駐車場(境 1 丁目=146台)を開設 2 夏休み自然エネルギー体験講習会「親子で太陽光発電体験」を武蔵野商工会館(吉祥 寺本町 1 丁目)で。 6 日にも「おひさまクッキングにチャレンジ」を武蔵野クリーン センター(緑町 2 丁目)で 11 ロシア・ハバロフスク自然交流使節団の高校生18人が出発(〜18日) 13 公立保育園のあり方を考える委員会が最終報告 16 武蔵境ジャズセッション2003が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 17 『証言・学徒勤労動員〜中島飛行機武蔵製作所に動員された学徒の記録』 (B 5 判・124 ページ)出版記念講演会が武蔵野公会堂で。主催は武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録す る会 18 御殿山遺跡第 2 地区M地点(御殿山 1 丁目)の発掘調査(〜 9 月17日) 。住宅新築に伴 って。縄文土器を中心に土器片約300点が出土 274 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 7月 22 食品安全情報評価委員会発足 23 ディーゼル車規制に関する取り締まりの内容を発表。 30 7月 1 香港で返還 6 周年を迎え、 10月 1 日から実施 5 WHO、SARS終息宣言 沿道の環境改善のための道路整備などの方針を、都 13 イラクで、イラク人に一定 民主化求める50万人デモ が国土交通省、首都高速道路公団と連携してまとめ の統治権限を認める「統治 る。環状 8 号線の整備、集中的渋滞対策などを総合 協議会」発足 的に推進 20 九州中部の豪雨で死者22人 31 地方精神保健福祉審議会が「精神障害者の長期入院 22 新日本製鉄と中国・上海宝 の問題について」提言 山鋼鉄、合弁会社設立で合 31 三多摩地域廃棄物広域処分組合が、公共団体として 意 初めて廃棄物処分場に建てる「東京たまエコセメン ト化施設」建設工事と施設運営業務委託の契約を、太 平洋セメント・荏原建設特別共同事業体と締結 8月 1 都立の新しい大学構想発表→16年 2 月 6 日 1 都における治安対策を総合的に推進するため、 「東京 1 認証保育所のA型(駅前設置)が100か所を超える 8月 8 日本列島を縦断して死者・ 都緊急治安対策本部」を設置、発足式 不明21人 13 欧州各地で異常熱波。フラ 29 政府開発援助(ODA)大 (102か所)。B型(小規模・家庭的保育)と合わせて、 計167か所に 台風10号が高知県に上陸、 ンスで死者3000人 7 東京港保安対策協議会(仮称)を設立、第 1 回会議 綱、閣議決定。国益重視の を開催 姿勢へ 12 食品衛生自主管理認証制度の創設を発表。全国初 275 平成15(2003)年 武 19 蔵 野 市 の で き ご と 鳥取県と共同事業で「家族ふれあい長期自然体験」(〜24日) 。鳥取県岩美町、鹿野町、 智頭町、福部村、三朝町が寄宿先。58組192人が参加 22 市政アンケート調査実施(〜 9 月18日)。回収率11.6%(7734人) 。 「高齢者福祉」に続 25 住民基本台帳ネットワークシステムが本格稼働 27 玉川上水が国の史跡に指定される 27 生活安全計画に基づき「建物の避難路確保週間」で啓発キャンペーン(〜 9 月 2 日) 29 新潟県小国町(現長岡市)への 「小国もちひとまつりへの旅」市民交流ツアーに30人 き「安全な市民生活の確保」を望む声(16年 2 月集約) が参加(〜31日)。市が運営費一部負担の「小国町愛蔵書センター」がオープン。小池 辰雄(吉祥寺東町・元獨協大学名誉教授)の遺贈書約 1 万冊を寄贈・寄託 31 平成15年度総合防災訓練を緑町 2 丁目都営武蔵野アパート内広場周辺で ・ 第 5 期サラリーマン会議がスタート(〜16年 3 月)→16年 4 月19日 1 樹木管理市民研究会が報告書 2 市議会第 3 回定例会(〜26日) 4 駐輪場の有効活用を目指して武蔵境駅南口で自転車共用作戦を試行(〜16年 3 月末) 。 4 第 6 回市民意識調査実施(〜24日)。1176人に個別面接、回収率72.1%。近所の人とは 9月 会社員と大学生200人のモニターに自転車を貸し出し 「会えばあいさつ」が52%など(16年 2 月集約) 7 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)の吹奏楽団が第43回都吹奏楽コンクールで金賞 受賞 7 第55回市民体育祭(〜12月 7 日) 10 日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議(〜23日)が本市と渋谷区で 10 短期宿泊体験学習「プレセカンドスクール」を檜原村で試行(〜12日) 。市立関前南小 学校(関前 3 丁目)の 4 年生。10月、第三(吉祥寺南町 2 丁目) ・第四(同北町 2 丁 目)・本宿(同東町 4 丁目)の各市立小学校も 11 私立藤村女子中学・高等学校(吉祥寺本町 2 丁目)が落書き対策としてパネル大の生 17 市内のNPO「プロジェクトHOPEジャパン」がアフガニスタンの子どもに食糧を 18 ようこそ美しいまち吉祥寺委員会設立。目的は喫煙者のマナーアップ 21 スケートボード・コンテスト(ストリートスポーツ広場=吉祥寺北町 5 丁目) 22 はなもみじ公園(吉祥寺北町 2 -20)が都市計画公園に→16年 4 月 1 日 25 バス創業100周年記念式典で、ムーバスが国土交通相から特別表彰 徒の絵11枚を大正通り(東急百貨店北側)沿いの白い塀に展示 と「日本国際親善厚生財団」に400万円を寄付 276 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 9月 1 アジア大都市ネットワーク21の第 1 回アジア危機管 9月 14 理会議を都庁で開催 8 第 3 回東京再生都債を発行。総額250億円 12 環境局が「東京都のディーゼル車対策─国の怠慢と 柔道48キロ級で 6 連覇。大 会史上初 15 都の成果─」を発行 26 昭島市が「ISO14001」を取得 27 JR中央線連続立体交差事業の一環として、仮線路 田村亮子、世界選手権女子 阪神タイガースが18年ぶり にセ・リーグ優勝。日本シ リーズはダイエーに屈す 16 切り替え工事を実施(〜28日)。三鷹駅─国分寺駅間 韓国が日本の大衆文化第 4 次開放措置 22 小泉第 2 次改造内閣成立 24 民主党と自由党が統合 277 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 26 市議会に外環道路特別委員会設置 26 市議会、平成14年度決算を認定。一般会計および 4 特別会計の歳入総額825億3821万余 円、同歳出総額798億7100万余円など 27 JR中央線三鷹─国分寺間連続立体交差上り線の仮線路への切り替え工事(〜28日) 27 第51回市民文化祭(〜11月 9 日)が武蔵野市民文化会館などで 28 友好都市・韓国忠州市へ市民団20人が出発(〜10月 2 日) 29 コミュニティ研究連絡会(リーダー研修会)で、講演「巨大地震に対する心構えと準 備」(武蔵野市民会館) 30 敬老福祉の集いが武蔵野市民文化会館で(10月 2 日・ 3 日にも) 10月 2 武蔵野地域 5 大学共同講演会2003と教養講座を武蔵野公会堂で(〜25日) 3 地域子ども館「あそべえ」が市立第一小(吉祥寺本町 4 丁目) 、二小(境 4 丁目) 、四 小(吉祥寺北町 2 丁目)、五小(関前 3 丁目)、本宿小(吉祥寺東町 4 丁目) 、関前南小 (関前 3 丁目)の 6 校で開館→16年10月 2 日 4 吉祥寺アニメワンダーランドを都立井の頭公園野外ステージ(三鷹市)などで(〜13 4 吉祥寺東緑地(吉祥寺東町 4 - 6 )開園 12 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)の吹奏楽団、第 3 回東日本学校吹奏楽大会コン 13 第14回武蔵野市民大運動会が武蔵野陸上競技場で。午後の部は降雨中止 日) クール部門で金賞→16年 1 月10日 16 「これしか出せないの?」のごみ袋(市民 1 人分 3 ℓの容量)を市内全戸に配布 20 本市・小金井市がJR東日本と都に安全対策の徹底などを求める要望書を提出。中央 線開かずの踏切トラブル続発で 22 環境浄化審議会が勧誘行為等適正化特定地区の指定に関する答申 25 市立境幼稚園(境 4 丁目)が開園30周年記念式典 29 緑町パークタウン(緑町 2 丁目)が、第23回「緑の都市賞」の地域緑化部門で読売新 ・ 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場へのごみ搬入量を減らすため、10月から埋め立ごみ 聞社賞を受賞 の焼却を開始 11月 1 市立第四中学校(吉祥寺北町 5 丁目)が創立50周年記念式典 3 西島和彦(境南町在住)が文化勲章を受章。素粒子物理学の先駆的業績に対して 4 第13回交流市町村協議会(武蔵野サミット)を新潟県小国町(現長岡市)で開催(〜 278 平成15(2003)年 1 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 10月 10月 名誉都民に東京大学名誉教授でノーベル物理学賞受 1 パソコンリサイクル法施行 賞の小柴昌俊 8 国 連 人 口 基 金 が2003年 度 1 ディーゼル車規制開始→11月 6 日 8 都の銀行税訴訟、正式和解。銀行税約2334億円を都 が各銀行に返還することに 10 安全・安心まちづくり協議会発足・設立総会開催 17 法務省入国管理局、東京入国管理局、警視庁、都の 「世界人口白書」を発表。地 球人口63億人突破 10 改正テロ対策特別措置法、 15 中国、初の有人宇宙船「神 改正公職選挙法など成立 4 者が「首都東京における不法滞在外国人対策の強 舟 5 号」 の打ち上げ成功。 有 化に関する共同宣言」を発表 人は米ロに次ぎ 3 か国目 17 福祉サービス第三者評価の第 1 回全国会議を開催 21 JR中央線踏切横断対策として、仮設歩道橋の設置 や歩道幅員の拡幅など、歩行者・自転車対策の緊急 実施を発表 31 滞納整理部門で初の全国会議「徴収サミット」を開 催 11月 6 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例に基 づく初の違反ディーゼル車に運行禁止命令 6 「緊急消費者被害情報」として、1 都 3 県の大学生な 11月 9 第43回衆議院議員選挙。自 民伸び悩むが与党で過半数 確保、民主は躍進、共産・ 279 平成15(2003)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5 日) 7 友好都市ルーマニア・ブラショフ市の「日本武蔵野センター」を移転拡充、ITセン 8 市立第一小学校(吉祥寺本町 4 丁目)が創立130周年記念式典 9 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。小選挙区(東京18区)は菅直人(民主 11 武蔵野消防署が開署60周年記念式典。市役所の自衛消防隊が表彰 15 市立第二小学校(境 4 丁目)が創立130周年記念式典 15 第10回むさしの国際交流まつりが武蔵野スイングビル(境 2 丁目) 1 階広場、スイン 16 第23回むさしの青空市(むさしの市民公園) 22 農山漁村の豊かな自然を活かす体験教育推進フォーラムが武蔵野公会堂(吉祥寺南町 ターも併設。10倍の広さとなり日本語教室も常時可能に 党)が当選。衆院選の市内の投票率は61.93% グホールなどで 1 丁目)で。本市のセカンドスクール実践発表。文科省、農水省、他自治体など360人 が参加 27 「高齢者虐待」の実態調査結果を市が発表。虐待を受けていると思われる高齢者20人の 回答などが明らかに 30 第10回落ち葉の感謝祭が境南ふれあい広場公園(境南町 2 - 3 )で ・ 市内公共施設(95か所)の防犯体制を調査 ・ ごみ減量キャンペーン(家庭ごみ有料の取り組み)でモニターを実施(〜12月) ・ 市、財政の「バランスシート2003」を作成 ・ 市内の女性団体「国際ソロプチミスト武蔵野」がルーマニア・ブラショフ市の児童施 設に洗濯機、コンピューターセット(100万円相当)を寄贈 12月 2 韓国ソウル特別市江東区から女性市民団など22人が来訪(〜 4 日) 。本市女性団体とキ 3 市議会第 4 回定例会(〜17日) ムチ作りなどを通じて友好親善関係を深める 6 「玉川上水誕生350周年記念事業『玉川上水と都市の緑』〜玉川上水の歴史を歩こう」 を実施。主催は上水ファンで作る玉川上水ネット 9 「介護保険施行 5 年後の制度見直しに向けて〜武蔵野市からの提言〜」 を厚生労働省に 提出 11 市内の軽費老人ホーム「くぬぎ園」 (桜堤 1 丁目)など 5 か所に、鳥取県の三朝温泉か 12 行財政改革検討委員会を設置→17年 1 月28日 13 消費者運動連絡会30周年記念式典で講演と交流のつどい(武蔵野公会堂) ら温泉のお湯が 7 トン届く。市が三朝町と行っている交流事業の一環 280 平成15(2003)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと どの間で「マルチ商法」による被害が拡大している と発表 10 社民後退 13 都市計画情報インターネット提供サービスを開始 土井たか子社民党党首辞任。 後任に福島瑞穂幹事長 17 「東京都自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子 19 状物質総量削減計画(素案)」を策定 衆参両院で小泉純一郎を首 相に選出、第 2 次小泉内閣 成立。閣僚全員再任 29 日本人外交官 2 人、イラク 中部で殺害される。イラク での邦人犠牲者は初。同日 スペイン、韓国の政府関係 者も襲撃で10人死亡 12月 12月 1 府中市がコミュニティバス「ちゅうバス」運行開始 1 地上デジタル放送、一部地 2 第 4 回東京再生都債を発行。総額250億円 域で開始 4 都立老人医療センター(板橋区栄町)に専門外来「高 13 イラク駐留米軍、ティクリ 齢者いきいき外来」(心身機能回復外来)を設置 ート近郊でフセイン大統領 22 非常時における都県域を越えた大規模な水の相互融 を拘束。2006(平成18)年 通について川崎市と基本協定を締結 12月30日、死刑執行 * 15年度都一般会計歳出決算額 5 兆9719億円 23 米ワシントン州で狂牛病 (BSE) 感染牛を確認と米 農務長官。日本は米国産牛 肉の全面輸入停止へ 26 航空自衛隊先遣隊がクウェ 281 平成15(2003)年・16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 15 「子ども自然体験委員会」「団塊世代の主張」を設置。第四期長期計画策定に生かす 3 つのテーマ別市民会議の一部。19日、 「地域の力を活かしたまちづくり委員会」を設置 18 吉祥寺南町 3 丁目遺跡C地点の発掘調査(〜16年11月30日) 。住宅新築に伴って。本市 で初めて平安時代のものと見られる住居跡 2 件と、 「酒」の文字が書かれた墨書土器 2 点などが出土 18 多摩新聞販売同業者組合武蔵野支部が、市の「安心助け合いネットワーク事業」に加 20 吉祥寺駅北自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目)開設。一時利用、346台など 26 人にやさしいみちづくり事業の第 2 号(〜16年 3 月30日) 。市道第104号線(吉祥寺東 29 友好都市のロシア・ハバロフスク市へ冬季体験団12人が出発(〜16年 1 月 3 日) ・ NPO運営の「ありんこ保育園」 (西久保 1 丁目)認可化に市が同意。16年 4 月から保 わる協定書の調印式。新聞配達で高齢者の安全確認 町 1 丁目)と市道第105号線(吉祥寺南町 3 丁目)の道路改修工事 育の実施委託へ ・ 耐震性の高い鋳鉄管水道管への取り替え完了。市内から石綿管がなくなる ・ サンヴァリエ桜堤(旧公団桜堤団地)建て替えによる戻り入居完了 ・ 関前ふれあい市民農園(関前 3 丁目)開園 平成16(2004)年 1月 1 「武蔵野市地区計画等の案の作成手続に関する条例」を制定 6 イラン南東部地震救援金を募集(〜30日)。365万円を日本赤十字社へ贈る 10 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)の吹奏楽団が第 3 回東日本学校吹奏楽大会コン 11 境公園(関前 5 丁目)が都市計画公園に。線引きのみ クール部門金賞受賞記念コンサートを武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)で 20 「武蔵野市健康推進計画」 (中間報告)に関し、電子会議室を開設(〜 2 月 6 日) 。市民 の声を聞くため 26 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場で、施設建設費270億円のエコセメントプラントの起 26 市内 6 法人の13小中高校が武蔵野警察署(中町 2 丁目)内で「私立学校連絡協議会」 工式。全国初の物質循環プロジェクト。事業主体は「東京たまエコセメント」 282 平成15(2003)年・16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと ートへ出発 26 イラン南東部で大地震、死 傷者 4 万人 この年 ・ 年間の交通事故死7702人。 8000人を下回ったのは46年 ぶり 平成16(2004)年 平成16(2004)年 1月 18 小平市がコミュニティバス「にじバス」運行開始 19 児童虐待などの緊急ケースについて通年相談が始ま 20 都市計画区域の整備・開発・保全の方針など都市計 1月 3 機、紅海沿岸で墜落、日本 る 29 エジプトの民間チャーター 人 2 人を含む148人死亡 12 農水省と山口県、同県阿東 画案の概要について発表 町での鳥インフルエンザ発 食品衛生自主管理認証制度を発表 生を発表。13日「H 5 N 1 29 「電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する 法律」の施行により公的個人認証サービス開始 型」ウイルスと判明 16 陸上自衛隊先遣隊、イラク 復興支援のためクウェート へ出発。22日航空自衛隊本 283 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と を結成。私立学校に通う7600人の安全を守るため警察と連携して情報共有へ ・ 市周辺の小中高校で実施した「教員ワークショップ」の記録集完成 1 農水省食糧倉庫跡地(境南町 2 丁目)に設置予定の新公共施設(のちの武蔵野プレイ 2月 ス)の設計プロポーザル最終選考会を公開で開催。建築家の川原田康子(新宿区)が 選ばれる→ 5 月17日 1 家庭ごみ有料化、戸別収集等ごみ施策専門委員 1 人選任(〜17年 4 月 1 日)→10月 1 2 子育てSOS支援センターを子ども家庭課に開設。 4 月 5 日正式開所 2 市公立保育園改革計画を策定。公立保育園改革評価委員会の設置を決める 2 市国際交流協会(MIA)が報告書「わーい!NGOが教室にやってきた!」を配布 9 韓国青年市長会の市長、郡守(町長)などが市役所訪問 13 テーマ別市民会議「団塊世代の主張」が「団塊世代」市民アンケート調査(〜 3 月 8 14 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)が(財)日本生態系協会の第 3 回全国学校ビ 27 市立第四小学校(吉祥寺北町 2 丁目)に太陽光発電設備を設置 28 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)が初のパブリックアート公募作品展(武蔵野 日 日) オトープ・コンクールで奨励賞受賞 市民文化会館展示室)。市民投票も実施(〜 3 月 1 日) 3月 1 平成16年市議会第 1 回定例会(〜26日) 2 第 1 期コミュニティ評価委員会が評価報告書 7 武蔵野自然クラブ30周年記念講演会「みつけよう、みつめよう、みぢかな自然」が武 7 春季市民体育大会(〜 6 月19日) 11 環境市民会議が「環境行動計画」を答申 13 吉祥寺駅周辺駐車場15か所の空き情報が携帯電話で見られるサービス、スタート。都 蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 道路整備保全公社の駐車場情報検索システムの活用 15 JR中央線西原踏切(境 5 -15)の仮設歩道橋設置工事でスロープと階段完成 20 吉祥寺アニメフェスティバル2004(〜21日)が武蔵野商工会館(吉祥寺本町 1 丁目) 24 平成15年の本市のラスパイレス指数は105.0で全国第 3 位と市が発表 26 市議会、平成16年度予算を可決。一般会計603億円など総額891億3934万円 などで 284 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 隊、 2 月 3 日陸自本隊も出 発 2月 5 都と区市町村が電子自治体を共同運営するための母 2月 9 体となる「東京電子自治体共同運営協議会」を設立。 改正外国為替・外国貿易法 成立。北朝鮮への経済制裁 9 日設立総会 が可能に 6 都立の新大学の名称が「首都大学東京」に決定→ 9 12 11月の第 1 土曜日を「教育の日」に制定。都民の教 18 イラン北東部で貨物列車爆 25 北朝鮮の核問題をめぐる 6 月21日 発炎上、295人死亡 育に対する関心を高め、都における教育の充実と発 か国協議、中国・北京で開 展を図るため 催。実質的進展なし 18 動物愛護推進総合基本計画を策定 20 産業科学技術振興指針を策定 26 脱法ドラッグ対策取り組み方針を策定 28 東京地裁がオウム事件の松 本智津夫(麻原彰晃)元オ ウム真理教代表に死刑判決 28 日朝協議、中国・北京で開 催。拉致問題に進展なし 3月 26 27 許可外保育施設(ベビーホテル)に対する14年度の 2 親日・反民族行為真相究明 施設中120施設が「不適」 特別法」を可決。 9 月23日 放射16号線の荒川・中川を渡る清砂大橋開通。1317.2 施行 11 車爆破テロ。死者199人 本館=千代田区)、伊勢丹本館(新宿区)など 9 件、 13 九州新幹線の新八代 (熊本) 景観上重要な歴史的建造物などとして浜離宮庭園 ─鹿児島中央間開業。137.6 京区)など都立の文化財庭園 8 件を指定 ㎞ 24 東京港の振興促進に向けて「新アクションプラン」 都立東都療育センター(江東区新砂)の指定管理者 沖縄県警が尖閣諸島に上陸 した中国人活動家 7 人を逮 を策定 30 スペインのマドリードで列 都選定歴史的建造物としてDNタワー(旧第一生命 (中央区)、旧芝離宮庭園(港区)、小石川後楽園(文 30 韓国国会が「日帝強占下の 立ち入り調査結果を発表。「非常口の確保」では235 m。同道路は全線が地下鉄東西線とほぼ並行 30 3月 捕、26日強制退去処分 27 フィギュアスケート世界選 285 平成16(2004)年 武 29 蔵 野 市 の で き ご と 市健康推進計画策定委員会が最終報告。これをもとに「健康日本21」の武蔵野版地方 計画を策定 29 NHK朝の連続テレビ小説「天花」がスタート。吉祥寺が舞台 30 市内で初の認知症高齢者グループホーム「光風荘」 (関前 3 丁目)開設。社会福祉法人 とらいふ経営 31 『武蔵野市女性史』(「通史編」「聞き書き集」の 2 冊)発行 31 吉祥寺南町 1 丁目、同 3 丁目の発掘に伴い、埋蔵文化財包蔵地を拡大。包蔵地内で建 築工事を行う際には文化財保護法に基づく届け出が必要 4月 1 はなもみじ公園(吉祥寺北町 2 -20)開園 1 吉祥寺公園通り商店会が街路灯36本を新設。防犯のためオレンジ灯は朝まで点灯 1 ごみ収集作業員、45人体制から29人体制へ。調査指導係20人を含め49人に 1 韓国忠州市との職員派遣協定に基づき、相互に職員 1 人を派遣(〜 9 月30日) 4 第12回武蔵野桜まつり(むさしの市民公園) 5 「御殿山通り道づくり研究会」が都市計画道路 7 ・ 6 ・ 1 号線について「安全で快適な まちづくり」整備方針などの研究成果を市役所ロビーで展示(〜16日) 8 市議会第 1 回臨時会 9 御殿山遺跡第 2 地区N地点(御殿山 1 丁目)の発掘調査(〜 6 月 4 日) 。住宅新築に伴 10 吉祥寺北町公園(吉祥寺北町 3 -12)開園 18 本市を含む都の全域で喫煙マナーアップの統一キャンペーン。吉祥寺駅周辺の繁華街 18 市が公有地を提供した私立西久保保育園(西久保 2 丁目)が落成式典 19 第 5 期サラリーマン会議が報告書 20 友好関係にあるルーマニアの国会議員団 7 人と同国駐日大使が市役所来訪 21 吉祥寺サンロードのアーケード架け替えが完成して記念式典 22 韓国ソウル特別市江東区の職場協議会の15人が来訪、市職員組合と懇談会も 26 吉祥寺南町 1 丁目遺跡S地点の発掘調査(〜 5 月24日) 。住宅新築に伴って。縄文土器 って。94.6㎡から5000点以上の遺物出土 を路上禁煙地区に指定 81点、石器 4 点など372点が出土 28 第19回吉祥寺音楽祭(〜 5 月 5 日)。第18回吉祥寺ウェルカムキャンペーン( 4 月24日 〜 5 月 5 日)の一環として ・ 市民モニター50人に、落書き除去剤を配布(データ収集のため) 。市と、ようこそ美し ・ 男女共同参画計画を策定 いまち吉祥寺委員会の落書き防止部会の企画 286 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと を指定。都の指定管理者制度の第 1 号 手権で、荒川静香が初優勝。 31 NBC(核物質、生物剤、化学剤)災害対処マニュ イナバウアーが話題に 31 観光まちづくり基本指針を発表。目指すべきまちの アルを策定 姿は「旅行者が訪れたくなる、活力のあるまち」 4月 4月 1 調布市、あきる野市が家庭ごみを有料化 7 改正児童虐待防止法成立 8 今後の教育改革の方向を示す「東京ビジョン」を策 9 イラク・ファルージャの戦 定 9 教育委員会と警視庁が「児童・生徒の健全育成に関 闘で400人以上死亡 19 金正日北朝鮮総書記が中国 する警察と学校の相互連絡制度」の協定を締結 を訪問、胡錦濤国家主席と 21 辰巳の森海浜公園(江東区辰巳)内にドッグランを 初会談 26 無電柱化推進計画を策定 車 爆 発 事 故。24日 死 傷 者 29 圏央道へのアクセス道路として、高尾街道と秋留橋 1400人以上と判明 オープン。海上公園では 2 番目 22 北朝鮮北西部の竜川駅で列 を結ぶ新滝山街道の戸吹トンネル開通。616m 287 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 5月 1 全私立幼稚園が子育て支援の一環として園舎を地域に開放。おはなし会、映画会、水 3 第 9 回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園をメーン会場に 3 日 遊びなど。前年度まで実施の「わくわく親子園」は終了 間で延べ 3 万8309人が参加。過去最多 15 日の出町谷戸沢廃棄物広域処分場開設20周年記念式典と多摩環境フェスティバルが同 17 農水省跡地利用施設(のちの武蔵野プレイス)建設基本計画策定委員会を設置して第 20 武蔵野クリーンセンター新粗大ごみ処理施設が稼働 22 境南町防災広場(境南町 3 -20)開設 22 市立自然の村(長野県川上村)で星空観測所の開所式。口径500㎜の天体望遠鏡を設置 30 米国ラボック市のジュニア大使一行21人が本市を訪問(〜 6 月 8 日) ・ 青年の翼親善使節団の中国派遣を新型肺炎(SARS)不安などで前年と同様中止 町で。関係25市 1 町から 1 万2000人が参加。本市から400人 1 回委員会→17年 4 月18日 ・ 「武蔵野市文化財散策マップ」を作成、無料配布 6月 1 水道水の水質と「おいしい水」に関する調査( 3 月実施)で、安全性が 1 位(77.2%) 1 市立桜堤保育園(桜堤 2 丁目)、同境南第 2 保育園(境南町 2 丁目)の 2 園で一時保育 2 第四期基本構想・長期計画策定のためのテーマ別市民会議「地域の力を活かしたまち の試行開始 づくり委員会」が報告書。 4 日には同「団塊世代の主張」も報告書 5 水道通水50周年記念イベント。第 1 弾は浄水場(吉祥寺北町 4 丁目、桜堤 1 丁目)見 学(〜 6 日)。以降 6 〜10月に各種イベント 7 外務省主催「アジア協力対話(ACD)環境教育推進対話」開催に際し、本市は武蔵 10 市議会第 2 回定例会(〜29日) 16 吉祥寺駅北口のサンロード内に「吉祥寺総合案内所」がオープン。案内はスタッフ「吉 野クリーンセンター見学、市立小中学校の環境教育などで協力 祥寺コンシェルジュ」が 16 「武蔵野中央公園 紙飛行機を飛ばす会連合会」(代表・二宮康明)がサントリー地域 文化賞を受賞 17 市開発公社ビル(吉祥寺本町 1 丁目=伊勢丹など入居)の耐震改修・外装リニューア 24 用途地域等を変更、都市計画決定。境の準工業地域を第 1 種住居地域に変更など 25 第四期基本構想・長期計画策定のためのテーマ別市民会議「子ども自然体験委員会」 ル工事の日程発表(18年10月完成) 288 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 5月 6 10 児童審議会が「都市型保育サービスへの転換と福祉 5月 10 改革」について意見書。認可保育所の入所要件緩和 金未加入(のちに役所の手 などを要望 続きミスと判明)をめぐっ 環境審議会が「東京都における実効性ある温暖化対 て辞任。18日岡田克也を代 策について」最終答申。CO2排出削減目標を設定す るなど対策の強化を 14 菅直人民主党代表が国民年 表に選出 21 地方分権改革に関する都の基本的見解を発表。税源 移譲、国庫補助負担金改革、地方交付税改革を具体 裁判員法・改正刑事訴訟法 成立 22 的に提言 小泉首相が 2 度目の北朝鮮 訪問。金正日総書記と会談。 拉致被害者家族 8 人のうち 5 人が首相と一緒に帰国→ 7月9日 6月 2 1 日に起きた長崎県下小学校女子児童の殺人事件 6月 1 (→右欄)に関し、都内教育委員会と都立学校長に対 が同級生の女児に首を切ら して人間尊重を基盤とした生活指導の充実について 10 れて死亡 通知 5 年金改革関連法成立 国際都市としての魅力向上、都市再生の推進を目的 8 国連安保理、イラクの占領 8 第30回主要先進国首脳会議 として「踏切対策基本方針」を策定 11 児童虐待などへの対応力強化のため、児童相談所と 終結と主権回復の決議採択 NPO法人「カリヨン子どもセンター」(文京区関 (サミット) が米シーアイラ 口)が協力協定を締結 23 長崎県佐世保市で小 6 女児 健康増進法施行などに伴い、都が分煙化ガイドライ ンを改定。受動喫煙防止が狙い ンドで(〜10日) 28 米軍主導のイラク占領統治 終結、 イラクに主権移譲。 同 日、日本は暫定政権を承認 289 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と が報告書 26 市民安全大会を武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 28 市議会全員協議会、第四期長期計画案について策定委員( 8 人)と意見交換 29 「武蔵野市公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例」が市議会で可決。吉祥寺 シアター(吉祥寺本町 1 丁目)の管理者が本市初の指定管理者に 30 武蔵野警察署新庁舎(中町 2 丁目)落成式 ・ 学校教育のあり方検討委員会が報告書 ・ 認知症抑止効果の検証研究事業を市内全域で開始。 6 か年かけて追跡調査する全国で 初めての学際的研究事業 7月 10 富士見通り商店会(境南町)のイメージキャラクター「ふじみどり」が誕生。商店会 活性化の試み 11 参議院議員選挙。選挙区分の市内の投票率は58.52%。初めて期日前投票実施 13 市と武蔵野消防署が合同で吉祥寺駅周辺の店舗ビルなどの避難路を一斉査察 22 姉妹・友好都市のアンテナショップ「麦わら帽子」 (吉祥寺本町 2 丁目)が伊勢丹新館 (同 1 丁目)地下 1 階に「おまめやさん」をオープン 22 第四期長期計画の「計画案」に対して市民ヒアリング(〜24日) 23 ロシア・ハバロフスク冒険キャンプに26人が参加(〜 8 月 2 日) 23 第19回ジュニア交流団の中学生21人が米国へ出発(〜 8 月 3 日) 23 市内全域で家庭ごみ有料化に関する市民説明会(〜 9 月12日)→10月 1 日 29 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)吹奏楽団がTBS子ども音楽コンクールで優秀 31 吉祥寺南町 3 丁目・旧三菱マテリアル社宅跡遺跡見学会(〜 8 月 1 日) ・ 公立保育園改革評価委員会を設置 ・ 東京外郭環状道路の環境現地観測を国が実施。動植物関係の環境把握は市内 4 か所で。 賞を受賞 大気関係も ・ 犯罪防止策として街路灯を約2.7倍明るいものに交換。 3 年で市内全域交換へ(〜18年 度) 290 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 7月 1 福祉のまちづくり推進モデル事業に世田谷区と板橋 7月 1 区を選定→17年 2 月14日 1 13 道が世界遺産に登録 9 我ひとみとその家族 3 人が 区画墓所の募集開始 ジャカルタで 1 年 9 か月ぶ 生活保護制度の見直しを国に提言。福祉事務所への りに再会。18日一家 4 人で 就労支援専門員配置や自立準備資金への預託制度の 帰国 11 主躍進で自民との二大政党 受付開始(〜30日)。 8 月10〜12日入札。自動車、壁 化が進む 20 に 高を記録 27 20 「東京しごとセンター」 (千代田線飯田橋)開所式。飯 ービスを提供。26日業務開始 東南アジア在留の北朝鮮脱 出者200人、韓国に入国。28 田橋の「シニアワーク東京」を改修し、ワンストッ プ行政サービスで全年齢層の求職者を対象に就職サ 関東地方で猛暑。東京・大 手町で39.5℃の観測史上最 JR中央線武蔵小金井駅付近下り線の切り替え工事 実施 22 第20回参議院議員選挙。民 全国初のインターネット公売(試行)を実施、同日 画など落札総額は見積もり価格の 4 倍の約1650万円 19 北朝鮮による拉致被害者曾 市萩山町)・八柱霊園(千葉県松戸市新田生松)の小 創設を求める 15 がる紀伊山地の霊場と参詣 都立霊園使用者を募集。青山霊園(港区青山)の募 集再開のほか、多磨(府中市多磨町)・小平(東村山 和歌山、三重、奈良にまた 日、新たに227人入国 30 参院本会議、扇千景を議長 に選出。女性初の参院議長 感染症予防医療対策審議会が「東京都の感染症の予 防のための施策の実施に関する計画の改正」につい て答申。国際都市である都がSARSなどで構築し た対策を新興感染症対策として確立すべきと提言→ 9 月13日 291 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 8月 1 水道通水50周年記念・第 1 回親子水のバス見学会 2 ロシア・ハバロフスク市から中高生10人、指導者 5 人の青少年交流団が来訪(〜 9 日) 4 韓国忠州市副市長、市議など21人が来訪(〜 7 日) 7 武蔵境ジャズセッション2004が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で 11 ムーバス乗車1000万人を達成。開業 8 年260日目。記念して 9 月 1 日金色ナンバーのチ 18 平成16年度遠野市(岩手県)家族ふれあい自然体験(〜22日)に27組85人が参加 18 武蔵野打ち水大作戦(〜25日)を市内39か所で。763人が参加 19 土屋市長が市政をアピール、『ムーバスの思想 ョロQを発売(525円) 武蔵野市の実践』 (東洋経済新報社) を出版 22 武蔵野自然クラブ設立30周年事業「世界の昆虫展」を武蔵野総合体育館で(〜29日) 25 市政アンケート調査実施(〜 9 月17日)。回収率11.7%(7926人) 。 「安全な市民生活の 確保」を望む声が第 1 位に(17年 1 月集約) 27 「中近東文化センターとの相互協力に関する覚書」を三鷹市、中近東文化センター(三 鷹市大沢)と三者で締結。第 1 弾として「ペルシャの陶器展」 (10月 1 日〜17年 2 月19 日) 28 「学徒動員、語り継ごう」と、市民が戦後60年の節目に集会(法政大第一中高校記念館 =吉祥寺東町 3 丁目)。武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会と浅川地下壕の保存をす すめる会が共催 29 平成16年度総合防災訓練を市立第二中学校(桜堤 1 丁目)とその周辺で 31 親子ミニミニジャンボリー(〜 9 月 1 日)を富士高原ファミリーロッジ(山梨県富士 吉田市)などで 9月 1 市議会第 3 回定例会(〜27日) 1 三宅島噴火などで風評被害を受けている島しょ(伊豆 7 島など)への観光客誘致助成 292 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 25 国内外のできごと 英国ボーンマスで開催されたマーチングショーバン ド世界大会で都立片倉高校(八王子市片倉町)吹奏 楽部が総合優勝 27 男女平等参画審議会が「配偶者暴力に関する被害実 態の把握・分析及び対策について」最終報告。 5 つ の方向性と具体的施策を提言 28 ホームレスの自立支援などに関する実施計画を策定 8月 1 「新銀行東京」の円滑な本格開業に向けて新銀行設立 8月 1 本部を設置→30日 オンのスーパーで火災、 364 4 第 1 回都三宅島帰島支援対策本部会議を開催 5 ガソリンスタンドで災害発生後の沿道支援を受ける 19 全国知事会が、国と地方の税財政を見直す「三位一 人死亡 10 プロ野球オリックスと近鉄 13 第28回夏季五輪がギリシャ ことができるよう、都石油商業組合と協定締結 24 26 30 パラグアイの首都アスンシ が球団統合合意書に調印 体改革」に伴う国庫負担金の削減案を決定 のアテネで開幕(〜29日) 。 個人向けの「東京再生都債」第 5 回分250億円を募集 史上最多の202か国・地域が 開始 参加。 柔道男子の野村宏 (3 適正な男女平等教育推進のため、 「ジェンダー・フリ 大会連続) 、 柔道女子の田村 ー」という用語を使用しないこととする見解を発表。 亮子( 2 大会連続) 、競泳男 用語の意味や主張する内容が使用する人によりさま 子平泳ぎの北島康介などが ざまで、誤解や混乱を招いているため 金メダル16 新銀行東京、開業準備室を千代田区大手町大手セン タービルに移転 30 在日米軍の再編に関して、横田基地(福生市ほか) に関する都と周辺市長連絡協議会が早急な情報提供 を要請 9月 2 地球温暖化防止計画「アースプラン2004」を策定。21 年度までに 2 (1990)年度比で 6 %以上の温室効果 9月 1 浅間山が噴火。昭和58年以 来21年ぶり 293 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 事業実施(〜17年 1 月31日) 5 第56回市民体育祭(〜11月23日) 5 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が第23回全日本小学校バンドフェスティバル東 京都大会で金賞、全国大会出場へ。同大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目) 、同関前南小 学校(関前 3 丁目)も入賞→23日 8 市役所が救急業務協力者として、東京消防庁救急部長から感謝状を贈られる 14 第 5 回国際オルガンコンクールが武蔵野市民文化会館、日本大学カザルスホール(千 代田区神田駿河台)、新宿文化センター(新宿区新宿)の 3 会場で 3 種類のオルガンを 使って開催(〜26日)。11か国20人が参加。入選者披露演奏会は 9 月27日武蔵野市民文 化会館で。 1 位はフレデリック・シャンピヨン(フランス) 19 水道通水50周年記念パネル展示会を巡回で実施。武蔵野市民文化会館展示室、同商工 22 第 6 回武蔵野市寄付講座(〜17年 1 月29日)。新たに武蔵野大学(西東京市) 、中近東 23 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が第44回東京都吹奏楽コンクール小学校部門金 会館地域情報コーナー、同市民会館で(〜10月 9 日) 文化センター(三鷹市)が加わる。全49回 賞受賞、全国大会出場へ。同中学校部門で市立第三中学校(吉祥寺東町 1 丁目)と同 第五中学校(関前 2 丁目)が銀賞 25 第52回市民文化祭(〜11月 7 日) 27 市議会、平成15年度決算を認定。一般会計および 4 特別会計の歳入総額822億1833万余 28 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。初めて関連して負傷者 1 人。アセチレンガスボ 円、同歳出総額802億5173万余円など ンベが原因(推定)。被害額約4800万円→11月29日・17年 3 月10日 30 市助役、市議会議長、市議団が韓国忠州市、ソウル特別市江東区を訪問(〜10月 4 日) ・ 市、仙川水辺環境を整備。亜細亜大学(境 5 丁目)付近50mを改修 ・ 「武蔵野市バランスシート2004」を作成 10月 1 家庭ごみの有料化・市内全域での戸別収集開始 1 「武蔵野市地区計画等推進団体助成金交付要綱」を制定 1 「武蔵野市の環境保全」を配布 2 地域子ども館「あそべえ」が、市立大野田(吉祥寺北町 4 丁目) 、千川(八幡町 3 丁 目)、桜野(桜堤 1 丁目)各小学校で開館。全12校に「あそべえ」がそろう 2 新潟県小国町(現長岡市)での親子ふれあい自然体験(親子棚田体験)に市民40人が 3 市民合唱団創立25周年記念公演・第31回定期演奏会はヘンデル「メサイヤ」を武蔵野 参加して稲刈り(〜 3 日)→20日 294 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと ガス削減が目標 7 国内外のできごと 1 都漁協連合会と各島漁協は東京産のさかなをインタ 中国・北京の日本人学校に ーネット販売する「東京の海味」を開始、ブランド 化を推進。水産業振興プランに基づく支援 9 13 駆け込む 8 航空機騒音調査結果を踏まえ、米軍横田基地司令官 に対し、飛行場周辺における航空機騒音防止対策の 被害。死者・不明45人 17 労組・日本プロ野球選手会、 初のストライキ決行を決め 感染症法改正や 7 月の感染症予防医療対策審議会の 18、19日実施。23日、日本 答申を踏まえ、感染症予防計画を改正。主な改正点 プロフェッショナル野球機 は、SARS、高病原性鳥インフルエンザなど新興 構(NPB)と労組・選手 感染症から都民を守るため、早期発見、初動対応や 会の交渉委員会開催、 7 項 医療機関の確保などの対策を充実・強化 22 台風18号により全国各地で 推進を要請 21 「首都大学東京」の設置認可→17年 4 月 1 日 22 北朝鮮からの脱北者29人が 目で合意してスト収拾へ 27 第 2 次小泉改造内閣成立。 青少年の性行動について考える委員会を設置、第 1 新設の郵政民営化担当相は 回委員会開催 竹中平蔵経済財政相が兼務 文京・墨田・目黒の都立中高一貫校などについて各 校の特色ある教育活動内容を提言する教育推進会議 を設置 30 第28回夏季五輪アテネ大会で金メダルを受賞した都 内在住の競泳・北島康介ら 6 人に、東京都栄誉賞を 授与 10月 1 名誉都民に前国連難民高等弁務官の緒方貞子と風鈴 10月 1 イスラエル軍、パレスチナ 1 米大リーグ・マリナーズの 職人の篠原儀治 1 知的障害者入所更生施設「調布福祉園」(調布市西 のガザ地区に侵攻 町)の運営事業者が社会福祉法人大泉旭出学園に。民 イチロー、 258安打を記録し 間移譲の第 1 号 米大リーグ年間最多安打記 1 八王子市、稲城市、瑞穂町が家庭ごみを有料化 録を84年ぶりに更新。 3 日 1 改正児童虐待防止法施行に伴い、 「子どもの問題特別 262安打に伸ばし 2 度目の 電話相談」を実施(〜 3 日) ア・リーグ首位打者 295 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 市民文化会館で 7 武蔵野地域 5 大学共同講演会2004を武蔵野市民文化会館で(〜11月 8 日) 9 「民話のふるさと」まるごと体験で友好都市・岩手県遠野市へ。小学 4 〜 6 年生20人が 参加(〜11日) 11 第15回市民大運動会が武蔵野陸上競技場で 14 韓国ソウル特別市江東区へ初めての市民交流団20人を派遣(〜17日) 15 水道通水50周年記念式典(武蔵野スイングホール=境 2 丁目) 16 平成16年度初動地域訓練を市立小中学校など20か所で実施 16 市が(社)日本ウォーキング協会からウォーキング運動振興自治体として表彰される 16 市民体育祭(〜11月23日) 20 親子棚田体験で作ったコメの一部、15俵分が新潟県小国町(現長岡市)から届く 21 認知症の発症・進行予防に関する学際的研究のシンポジウム「ぼけは防げるか〜武蔵 野市の新たな挑戦」が武蔵野公会堂で 21 武蔵境駅南自転車駐車場(境南町 2 丁目)がオープン。有料、401台 22 自衛消防隊訓練審査会で市役所男子隊が優勝、同女子隊が第 3 位に 22 姉妹都市・富山県利賀村(現南砺市)で閉村式。周辺町村との合併に伴う閉村で本市 22 関前四丁目公園(関前 4 - 4 )が都市計画公園に 23 武蔵野ジャズオーケストラ(MJO)が演奏会「南町ジャズナイト」 (吉祥寺南町コミ 24 シルバースポーツ大会が武蔵野陸上競技場で 25 新潟県中越地震(10月23日)の支援隊第 1 便が新潟県小国町(現長岡市)へ出発。物 の市民30人が参加→11月 1 日 ュニティセンター) 資、金銭、人的支援を17年 3 月31日まで続行。この間に義援金1800万円を小国町と中 越地震被災地に届ける 26 市民による実費ボランティア「市民安全パトロール隊」が発足 31 川邊重彦教育長が任期満了で退任→11月 1 日 ・ 「健康づくり支援センター(仮称)」開設に向け、健康づくり推進員の養成や健康関連 の専門家(人材バンク登録)などを募集(〜11月10日) 。市の非常勤職員として採用 ・ 日本経済新聞社調査で、武蔵野市が再び行政サービス総合評価で全国第 1 位 1 新教育長に山上美弘(市立小中学校校長会会長)を選任 1 姉妹都市・富山県利賀村が近隣 7 町村と合併して南砺市に 4 吉祥寺グランドデザイン委員会の第 1 回を開催 6 市国際交流協会創立15周年記念「むさしの国際交流まつり2004」が武蔵野スイングビ 11月 296 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 8 全国都道府県・政令指定都市連名で「福祉サービス 国内外のできごと 12 第三者評価事業」と「情報開示の標準化」について 国に要望。地域の取り組みや実情を踏まえた制度を 12 郵政民営化推進を強調 12 た男女 9 人が集団自殺(埼 多摩広域基幹病院、小児総合医療センターの整備に 玉・神奈川) ついてプライベート・ファイナンス・イニシアチブ 23 新潟県中越地震発生。マグ ニチュード6.8。小千谷市・ →12月27日 十日町市で震度 7 。死者36 生後20か月以下の牛をBSE(牛海綿状脳症)検査 から除外する政府の方針に対し、都は全頭検査の継 人→12月28日 23 続を決定。中央卸売市場食肉市場では、検査の有無 を表示することに 24 インターネットで知り合っ 求める (PFI→12年12月21日参照)事業実施方針を公表 21 小泉首相、所信表明演説で 台風23号、西日本を中心に 被害、死者・不明93人 24 アフガニスタン初の大統領 23日発生の新潟県中越地震に関し新潟県などの応援 選挙でカルザイ暫定政府大 要請により支援活動を開始。食料や物資など備蓄物 統領が当選 資を緊急支援するほか、16年度末まで多方面にわた って支援を行うことに 26 厚生労働省の生活保護費などの国庫負担割合見直し 方針に対し、最低限度の生活保障は国の責務である などとして引き下げに反対する緊急要求を提出 11月 1 ひきこもりの実態を把握するため「ひきこもりサポ 11月 1 ートネット」を開設。管理運営は、東京学芸大学に 5000円札は樋口一葉、1000 委託 10 インフルエンザ予測を発表。都内はA香港型で平均 日銀、20年ぶりに新札発行。 円札は野口英世に 2 プロ野球パ・リーグにIT 297 平成16(2004)年 武 蔵 野 市 の で き ご と ルを中心に 7 第24回むさしの青空市(むさしの市民公園) 7 JR中央線三鷹─国分寺間連続立体交差事業で武蔵境駅下り線の仮線路への切り替え 9 オーストリアのウィーン交響楽団メンバー 5 人が市立第三小学校 (吉祥寺南町 2 丁目) 11 第 1 回武蔵野市美術大賞展が吉祥寺美術館(吉祥寺本町 1 丁目)で(〜30日) 。岡田浩 工事 を訪れ、児童たちと演奏会 志の「木洩日」が大賞 14 クリーンセンター運営協議会発足20周年記念でエコフェスタ。会場の武蔵野クリーン 19 市、介護保険・被保険者の年齢引き下げなどに反対する提言のリーフレットを全国の 21 市民団体「武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会」主催の空爆(昭和19年11月24日) 27 ムーバス第 5 号路線(境西循環ルート)が運行開始 29 武蔵野クリーンセンターのガスボンベ爆発( 9 月28日)をめぐり、市は都環境局に業 センター東側広場に約600人 区市町村長などに送付。市民向けリーフレットも全戸配布 から60年目の旧中島飛行機の戦跡を歩くフィールドワークに80人 者への管理・指導の徹底を求める要望書を提出 12月 4 市立千川小学校(八幡町 3 丁目)が創立50周年記念式典 6 市議会第 4 回定例会(〜21日) 8 第14回交流市町村協議会(職員研修会)を岩手県遠野市で開催(〜10日) 11 セカンドスクール10周年フォーラムが武蔵野公会堂で。490人が参加 14 東京消防庁などと本市合同による繁華街などの人命危険対象物に対する一斉査察 15 吉祥寺大通り東第 3 自転車駐車場(吉祥寺本町 1 丁目)開設。一時利用、72台 ・ 「産後支援ヘルパー派遣」試行開始 ・ 市民社会福祉協議会(吉祥寺本町 4 丁目)が「第 2 次武蔵野市地域福祉活動計画」を 策定 ・ 298 市道第16号線(文化会館通り)かたらいの道の景観整備。電柱地中化、歩道拡幅 平成16(2004)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 的規模 関連企業「楽天」が新規参 19 新興感染症の発生に備え、動物愛護相談センター多 入。宮城県仙台市を本拠地 摩支所(日野市石田)などが発生時対応訓練を実施 に球団名「東北楽天ゴール 25 日の出町二ツ塚廃棄物広域処分場内にあったトラス ト地の強制収用裁決の取り消しを求めた訴訟で、東 デンイーグルス」 3 京地裁判決。原告団全面敗訴。12月 9 日、地権者の ブッシュ再選→17年 1 月20 一部が東京高裁に控訴 26 「収用委員会活用プラン」を策定。区市町での活用を 30 米国大統領選挙で共和党の 日 9 プロ野球福岡ダイエーホー 図る方策や事件処理の効率化などを盛り込む クスが情報通信大手のソフ 薬事審議会が「脱法ドラッグ対策を効果的に進める トバンクに売却で合意。11 ための条例制定に向けた基本的な考え方」を答申。薬 月30日正式決定 物情報評価委員会の設置や知事指定薬物の指定など 10 が内容 中国の原子力潜水艦が宮古 列島(沖縄)周辺で領海侵 犯。18日中国が「遺憾の意」 を表明 11 衆院憲法調査会が中央公聴 11 パレスチナのアラファト議 会を開催 長死去。75歳 12月 3 不正軽油撲滅と硫酸ピッチ不法投棄などの防止に向 12月 9 政府、自衛隊のイラク派遣 10 政府、 「防衛計画の大綱」と けて「税」「環境」「毒劇物指導」の 3 部局が全国に 先駆け連携して取り組むことに 期間の 1 年延長を決定 6 新興感染症対策会議が発足 24 地域の保育力向上を目指し認証保育所と保育ママが 決定 相互に補完し合う「認証&保育ママ」モデル事業を、26 スマトラ沖大地震発生。マ 27 次期中期防衛力整備計画を 都独自に17年 1 月から実施すると発表 グニチュード9.0。インド洋 激増する悪質商法の被害を未然に防止するため、携 沿岸各国で大津波による被 帯電話用の「東京の消費生活」サイトを開設。また、 災者多数、死者約30万人 プリペイド式携帯電話について17年春の制度改正ま 28 での緊急対策として、架空請求事業者が使用してい になった上越新幹線が 2 か た電話の本人確認などの措置を関係機関に要請 27 多摩広域基幹病院、小児総合医療センターの整備に ついてPFI(→12年12月21日参照)により実施す 新潟県中越地震で一部不通 月余ぶりに全線開通 30 ブラジル・ブエノスアイレ スのディスコで火災、 175人 299 平成16(2004)年・17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 平成17(2005)年 1月 12 認知症の発症予防事業で、巡回講演会「痴ほうはどこまで防げるか」 (〜28日)を市内 13 高齢者所有・居住の古い木造家屋に対する簡易耐震診断無料実施の申し込み受け付け 14 市役所本庁舎の耐震補強工事始まる(18年 3 月完了) 18 市立の小中学生対象に学力調査を実施(〜19日) 28 特別職報酬等審議会が答申書 28 行財政改革検討委員会が報告書 31 武蔵野・三鷹両市が、東京法務局武蔵野出張所(武蔵野スイングビル内)を府中支局 ・ 東京外郭環状道路(武蔵野区間)にかかわる「生活再建救済制度(国が創設) 」の運用 6 か所で計12回実施 開始(〜 2 月28日) に統合する法務局の提案に反対して申し入れ書を提出 を本市でも開始。対象区域は外環の都市計画線内(幅40m・延長約1.4㎞の吉祥寺東町 4 丁目と吉祥寺南町 3 丁目の一部)の土地。申し出に基づき市土地開発公社(市役所 庁舎内)が買い取る 2月 1 「子育てプラン武蔵野」を改定し、「次世代育成支援行動計画」と一体的に策定 7 「武蔵野市のイメージ」入賞作品149点を市役所ロビーで展示(〜10日) 。16年 3 月に募 300 平成16(2004)年・17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと ることを決定 * 死亡 16年度都一般会計歳出決算額 6 兆0033億円 31 台湾・台北市に世界最高層 の「台北金融ビル」完成。 101階・508m この年 ・ 中国が米国に代わって日本 の最大の貿易相手国に 1 12 平成17(2005)年 平成17(2005)年 1月 1月 労働組合法の改正に伴い「東京都地方労働委員会」 11 の発明対価をめぐる訴訟、 現行の「ノーマライゼーション推進東京プラン」が 8.4億円支払いで和解 17年度で終了するため、施設中心から地域中心への 17 韓国、対日外交文書公開へ 20 ブッシュ米大統領就任式。 移行など新たな障害者計画の策定に向け、第 4 期都 障害者施策推進協議会を設置 13 青色ダイオード(LED) の名称を「東京都労働委員会」に変更 → 8 月26日 スポーツ振興審議会が「『東京スポーツビジョン』の 第 2 期スタート 実現に向けた今後の取り組みについて」を発表 17 介護保険制度改革について国に提案書を提出。①介 護予防、②サービスの質の向上、③人材の養成、④ グループホームの低所得者対策など 21 遺伝子組み換え作物の栽培に関する検討委員会を設 24 多摩振興の基本施策として「多摩リーディングプロ 置、第 1 回委員会開催 ジェクト─明日の多摩を拓く─」を策定。首都圏の 中核をなす多摩の実現を目指す 24 青少年問題協議会が「青少年をめぐる社会的諸問題 の解決に向けて」を緊急答申 2月 1 三宅島全島避難指示を解除。これに伴い帰島、生活 再建支援金の受け付けを開始 2月 8 イスラエルとパレスチナ自 治政府が停戦を宣言 301 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 集。最優秀作品は谷岡拓実(市立第一小学校 1 年生) 「あかちゃんからおじいちゃんお ばあちゃんまでだれにでもみんながやさしいひとがあつまるまち、むさしの」 10 市の花「ムラサキ」についての講演会「紫草の花を咲かせてみませんか」が市役所で 19 平成16年度市民防災大学(市役所会議室) 25 地域福祉計画策定のための基礎資料に活用するアンケート調査実施(〜 3 月10日) 。安 心して暮らすためには「防犯・防災体制」と「医療サービス」が重要などの声が( 3 月集約) 3月 1 平成17年市議会第 1 回定例会(〜28日) 5 中越地震被災地、友好都市・新潟県小国町(現長岡市)の復興支援義援金を募る「が 5 第19回市ジュニアバンド・ジョイントコンサートが武蔵野市民文化会館で。市立第一 んばれ小国」ブックリサイクルを中央図書館で実施(〜 6 日) 小学校(吉祥寺本町 4 丁目)、第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目) 、第五小学校(関前 3 丁目)、大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)、桜野小学校(桜堤 1 丁目) 、関前南小学校 (関前 3 丁目)の 6 校の吹奏楽団が参加 5 都市計画道路「武 3 ・ 4 ・24号線」(境地区)事業認可 6 クリーンセンター運営協議会発足20年記念のシンポジウムが武蔵野クリーンセンター (緑町 3 丁目)で。寄本勝美早稲田大学教授の講演も 6 団塊力博覧会が武蔵野スイングビル(境 2 丁目)のレインボーサロンで。DANKA Iプロジェクト主催 302 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 1 8 光化学オキシダント対策検討会が報告書。東京の大 国内外のできごと 10 北朝鮮、核兵器の保有を宣 気汚染対策にはさらなる揮発性有機化合物排出の削 言。米・中・ロ・韓・日と 減対策が必要と の 6 か国協議からの離脱を 文化財保護審議会が答申。新指定候補は小笠原南 島・周辺海域の天然記念物、青梅市駒木野遺跡住居 表明 16 温室効果ガス排出削減を義 17 愛知県常滑市沖に中部国際 跡から発掘された縄文時代中期の土器など有形文化 財3点 務づける京都議定書が発効 14 福祉のまちづくり推進モデル事業に江東区、日野市 空港開港。国内 3 番目の国 を追加選定 際空港。滑走路3500mは成 16 小笠原諸島について津波浸水予測調査報告書を作成 田空港に次ぐ長さ 17 被害が急増している架空請求対策を強化するため 26 H 2 Aロケット打ち上げ成 「架空請求緊急対策班」を設置 17 功 河川整備計画の原案発表。多摩川水系の浅川圏域、荒 川水系の柳瀬川流域と利根川水系の中川・綾瀬川圏 域の 3 か所が対象 18 インフルエンザの「流行発生警報」発令 21 「東京都の文化施策を語る会」を設置、第 1 回会合を 開催 23 「東京大都市マラソン開催準備委員会」を設置、第 1 回委員会を開催。運営の枠組み、開催日時、参加人 数、コースや競技種目について検討 3月 1 都立学校自己評価指針を策定 7 多摩動物公園(日野市程久保)で緊急時におけるラ イオン脱出事故を想定し、猛獣脱出対策訓練を実施 3月 1 ハンセン病問題に関する検 10 東京高裁、横浜事件(戦時 証会議が最終報告 16 都在住外国人向けメディア連絡会の設置を発表 中に起きた言論弾圧事件。 21 植生回復のため、小笠原兄島において野ヤギの排除 書籍編集者など約60人が神 を実施 奈川県警の特高に逮捕され、 28 「東京の児童相談所における非行相談と児童自立施 4 人が獄中で死亡)の再審 策の現状」調査の結果を発表。非行の要因や改善に は親の関与が大きな割合を占めていることが判明 28 自然再生推進法に基づき野川自然再生協議会を設置 29 食品安全審議会の答申を踏まえ、食品安全推進計画 を策定 を決定 16 昭和45年のプロ野球黒い霧 事件で永久追放の池永正明 元投手復権 25 「愛・地球博(愛知万博) 」 303 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6 春季市民体育大会(〜 6 月18日) 8 武蔵野市民文化会館開館20周年事業でベルリン交響楽団が同館(中町 3 丁目)で公演 10 テンミリオンハウス「花時計」(境南町 2 丁目)がオープン。市内 6 か所目 10 武蔵野クリーンセンターで爆発事故。損害軽微 12 新潟県小国町(現長岡市)の地震後復興支援として「武蔵野寄席小国場所」を同町と 共催。若手落語家 6 人が出演。本市から市民交流ツアーの26人を含む300人が参加(同 町農林環境改善センター) 18 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)の新校舎完成。地上 5 階地下 1 階、延べ床面 積 1 万2240㎡。学校のシンボルとなるパブリックアート(16年10月公募、海外32点を 含む193点が集まる)を正門・西門・ピロティの 3 か所に計 3 点設置。 4 月 8 日パブリ ックアート除幕式 20 友好都市・新潟県小国町(現長岡市)、閉町式。合併に伴って→ 4 月 1 日 23 島根県議会が「竹島の日」を制定したのに反発、韓国忠州市から本市との「交流保留」 24 歴史資料館(仮称)検討有識者会議が最終報告書 28 市議会、平成17年度予算を可決。一般会計548億円など総額861億1346万円 30 ごみ焼却灰の製品放置に、倉庫管理会社が排出元の武蔵野市などに撤去を求めていた ・ 吉祥寺駅周辺の重点整備地区の改修が国土交通省の「スーパーモデル地区」に指定さ ・ 第 4 期緑化・環境市民委員会が提言 1 第四期基本構想・長期計画(平成17〜26年度)がスタート 1 心停止状態の患者に電気刺激を与え心拍を回復させる「自動体外式除細動器(AE 1 国の「個人情報の保護に関する法律」の施行に伴い、 「武蔵野市個人情報保護条例」を 1 友好都市・新潟県小国町が近隣 4 町村と長岡市に合併 1 グリーンパーク緑地(関前 2 、 3 丁目・八幡町 1 丁目) 、仙川緑地(境 5 丁目・桜堤 1 、 1 松美橋公園(境 3 -21)開園 1 ごみ収集作業員29人体制。調査指導係18人とで47人に 3 第13回武蔵野桜まつり(むさしの市民公園) 9 境山野緑地(境 4 - 5 )開園 の連絡(19年 2 月28日から交流再開へ) 裁判、東京高裁で和解成立。利害関係者も含めて 2 億2050万円で撤去処理することに れる 4月 D)」を市役所など 4 施設に 1 台ずつ配置 改正 2 丁目)開設 304 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 31 国内外のできごと 都有地(練馬区・府中市)活用による知的障害者グ 開幕(〜 9 月25日) 。会期中 ループホーム事業者を決定 の総入場者数は2204万9544 人 4月 4月 1 多摩地域の人口が初めて400万人を突破( 1 日現在) 1 個人情報保護法全面施行 1 新銀行東京本店(新宿区西新宿)が業務開始。錦糸 1 ペイオフ全面解禁 町店・上野店・立川店は 7 月 1 日オープン 3 ローマ法王ヨハネ・パウロ 1 首都大学東京(八王子市南大沢)開学。「石原構想」 2 世死去。19日ベネディク で都立大学、同科学技術大学、同保健科学大学、同 短期大学が統合。都立大などは在学生がいなくなっ 1 7 ト16世が新ローマ法王に 9 中国・北京で約 1 万人の反 た時点で閉学に 日デモ。上海などにも波及。 自転車の転倒事故から子どもを守るために、幼児用 日本の教科書問題などに反 ヘルメットの着用を呼びかける「ハートフルメット 発 TOKYOキャンペーン」開始(〜30日) 10 三池炭鉱労働組合が解散 ICタグ実証実験実行委員会が発足。ICタグなど 25 尼崎市(兵庫)でJR福知 の情報技術を活用し、観光情報を提供する実証実験 山線(宝塚線)脱線事故。マ 305 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 11 市議会第 1 回臨時会 12 市福祉総合計画策定委員会を設置 12 自主防犯組織「かたらいロード隊」(中町 3 丁目・女性10人)発足。続いて桜堤・境、 中町・御殿山・吉祥寺北町、関前・八幡町でも防犯パトロール隊誕生。 5 月 8 日には イヌも入った「武蔵野ワンワンパトロール隊」も 14 武蔵境ワーキングセンター(境 2 丁目)開所式。知的障害者の小規模授産施設 15 住まいの防犯助成制度がスタート。多摩地域で初めて 17 路上禁煙地区(吉祥寺駅周辺)指定 1 周年記念キャンペーン。ようこそ美しいまち吉 18 農水省跡地利用施設「武蔵野プレイス(仮称)」建設基本計画策定委員会が最終報告。 祥寺委員会と共催(〜22日) 施設の管理運営は(財)武蔵野スポーツ振興事業団(吉祥寺北町 5 丁目)に委託へ→12 月25日 20 名誉市民の丹羽文雄(西久保在住=作家)死去。100歳 20 法政一中・一高(吉祥寺東町 3 丁目)、三鷹市牟礼の東京女子大短期大学部跡地に移転 25 環境市民会議設置。環境基本計画改定のため 29 第20回春の吉祥寺ウェルカムキャンペーン(〜 5 月 5 日) 決定 ・ 「第 2 次子どもプラン武蔵野」を策定。第 1 次子育てプラン(12年12月 1 日)を発展 5月 2 第20回吉祥寺音楽祭(〜 5 日) 3 第10回東京国際スリーデーマーチ(〜 5 日)。都立武蔵野中央公園をメーン会場として 9 福祉総合計画のうち障害者計画策定に伴い関連団体ヒアリング(〜18日) 13 市防災・安全センター(仮称)の基本設計発表。市役所西棟( 2 階建て)の上に増築、 21 吉祥寺シアター(吉祥寺本町 1 丁目)オープン 29 ムーバス第 5 号路線の別ルート境・東小金井線の運行開始 29 米国ラボック市から、ジュニア大使20人など31人が本市を訪問(〜 6 月 6 日) 。30日ジ は最後の開催。 3 日間で延べ 6 万2187人が参加 西棟を 8 階建てに。平成18年 1 月着工、19年 5 月31日竣工 ュニア大使20回記念にラボック市から寄贈されたモニュメントの除幕式が市役所隣の バラ園で ・ 「武蔵野市農産物直売所マップ」を無料配布 306 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと を行うため ンションに激突して死者 8 青少年の自立や社会参加を促すため、中学生の職場 107人 11 ヒートアイランド対策で推進エリア設定と熱環境マ 体験を実施することに ップを公表 20 「公共空間において多数の者を不快にさせる行為の 防止に関する協議会」で、駅構内・電車内における 痴漢・盗撮行為の撲滅に向けた共同宣言を採択 25 次世代育成支援東京都行動計画を策定。計画期間17 〜21年度。出産前から子どもが自立するまでの期間、 子どもと子育て家庭を支援。青年期までを含んだ育 成支援計画は都として初めて 5月 9 都営地下鉄新宿線に女性専用車両を試験的に導入 12 東京都社会福祉総合学院の運営に関する都議会百条 13 障害保健福祉施策の改革を国に提案。障害者自立支 20 知事が日本の最南端・沖ノ鳥島(東京都)を視察。実 委員会が、濱渦武生副知事の証言を偽証と認定 5月 1 サイル発射 13 「みどりの日」を「昭和の 日」に改める改正祝日法成 援法について 立。19年より実施 13 情と今後の多角的な島の利活用や資源開発の可能性 検討のため 25 北朝鮮が日本海に向けてミ ウズベキスタンで騒乱、治 安部隊が鎮圧 23 来日中の中国・呉儀副首相、 国民保護計画策定(武力攻撃事態等における国民の 首相との会談をキャンセル 保護のための措置に関する法律に基づく)に向け、都 して急遽帰国。背景に首相 国民保護協議会が発足 の靖国参拝 25 防災会議開催。被害想定や地域防災計画の見直しに 29 EU(欧州連合)憲法批准、 着手 フランスは国民投票で反対 29 羽村市がコミュニティバス「はむらん」運行開始 が 5 割を超え批准否決。同 31 高齢者保健福祉計画作成委員会を設置し、高齢者施 憲法の否決はEUで初。 6 307 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 6月 1 市議会第 2 回定例会(〜21日) 3 市議会、議長に山下倫一(市民クラブ)、副議長に深沢達也(民主・市民ネット)選出。 4 武蔵野地域 5 大学共同教養講座(全20回)(〜12月 3 日) 議会選出監査委員には鈴木有臣(自由民主クラブ) 8 「市長と語る会(第70回)」が境南コミュニティセンターで( 8 月辞任の土屋市長にと って最後の語る会に) 16 福祉総合計画策定に伴う地域懇談会を市内 3 か所で開催(19日、22日) ・ 『武蔵野市史 続資料編十 境・秋元家文書一』発行 ・ 都市計画道路 7 ・ 6 ・ 1 号線(三鷹駅南口─井の頭公園)整備基本計画策定 1 市、防災安全課を格上げし、「防災安全部」を設置 1 健康づくり支援センターを市立保健センター(吉祥寺北町 4 丁目) 1 階に開設 3 東京都議会議員選挙。武蔵野選挙区は松下玲子(民主党)当選。市内の投票率は43.21 7月 % 5 吉祥寺南町 1 丁目遺跡T地点の発掘調査(〜12日)。住宅新築に伴って。縄文土器523 点など709点が出土 9 JR三鷹駅北口と武蔵境駅周辺を路上禁煙地区に指定 10 第 2 次大戦時の不発弾、西東京市東伏見の現場で自衛隊が信管撤去。近隣の緑町 3 丁 目、八幡町 2 丁目の住民一時避難 20 市農業委員会委員改選。会長に田中政伯再任 22 第20回ジュニア交流団の中学生22人が米国へ出発(〜 8 月 2 日) 24 市内の基幹ビオトープ(緑化・環境共生)として、生きものの観察棟・むさしの自然 308 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 31 国内外のできごと 策の基本的方向性を検討。計画期間18〜20年度 月 1 日オランダも国民投票 東京地裁が圏央道事業認定取り消し訴訟の判決。公 で批准否決 共の利益が事業による不利益を上回るとした住民ら の請求を棄却 6月 1 「東京都薬物の濫用防止に関する条例」に基づき 2 6月 1 C-I、MBDBなど 3 成分を初めて薬物指定。同日 から製造・販売などを禁止し、違反した者に対して 9 開始 8 戦で日本が北朝鮮を下して 青少年の健全育成を全都を挙げて進めるため、健全 本大会出場を決める 26 総会を開催 茨城県水海道市で鳥インフ ルエンザ発生 病後時保育の事業開始や運営にあたっての実践的な 28 奈良県明日香村の高松塚古 29 尼崎市(兵庫県)のクボタ 指針となる「東京都病後児保育事業マニュアル」を 作成 21 サッカーW杯アジア最終予 は罰則を適用 育成条例に基づき、 「東京子ども応援協議会」が設立 15 中央省庁などでクールビズ 墳、石室解体へ 軽装で執務する都庁版「クールビズ」がスタート→ 旧アスベスト工場で中皮種 右欄 1 日 多発が判明 29 停止中の東京電力の原子力 発電所(福島第 1 、同第 2 、 新潟・柏崎刈羽) 、全面再開 7月 11 神津島と八丈島への、観光産業の専門家「活性化戦 7月 6 略プロデューサー」の派遣を発表。島しょ観光活性 (サミット) が英グレンイー 化のため 14 北米を中心に流行しているウエストナイル熱につい 15 建造物解体時におけるアスベスト(石綿)の飛散や グルズで開催(〜 8 日) 7 英ロンドン中心部で同時爆 14 北海道の知床が世界遺産に て「東京都ウエストナイル熱対応指針」を策定 破テロ。死者56人 健康影響が懸念されることを受けアスベスト飛散防 止対策の徹底化を図ることに 第31回主要先進国首脳会議 登録 21 中国が人民元切り上げ。 1 21 民間建築物におけるヒートアイランド対策を推進す るためのガイドライン作成 22 改正自衛隊法成立 28 地域国際化推進検討委員会が「緊急時の外国人への 26 野口聡一らを乗せた米スペ 情報提供について」答申。 「災害等緊急時の外国人へ ドル=8.11元に ースシャトル「ディスカバ 309 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 観察園(吉祥寺北町 3 -12)がオープン。通称北町ビオトープ 8月 1 都立武蔵野中央公園(八幡町 2 丁目)のスポーツ広場を改修して一般開放 3 第14回青年の翼親善使節団(高校生男女各 2 人)が中国へ(〜10日) 12 ハバロフスク自然交流使節団の20人がロシア・ハバロフスク市を訪問(〜19日) 17 友好都市・米国ラボック市との交流写真を市役所ロビーに展示(〜22日) 。ジュニア大 23 市議会第 2 回臨時会 25 市政アンケート調査実施(〜 9 月16日)。回収率16.0%( 1 万0933人) 。 「安全な市民生 27 第 4 回親子ミニミニジャンボリーが静岡県富士宮市、富士高原ファミリーロッジ(山 使の派遣など 活の確保」を望む声が今回も 1 位(18年 1 月集約) 梨県富士吉田市)などで(〜28日)。応募多数のため今回から年 2 回開催となり 2 回目 を 9 月 3 〜 4 日に実施 28 平成17年度総合防災訓練、吉祥寺駅北口周辺商店街を訓練会場として実施 28 スズムシの鳴き声を聞く夕べが市民の森公園(関前 3 -32)で 29 土屋正忠、衆議院議員東京18区の候補者となるため市長を辞任。30日、古田土一雄助 役が武蔵野市長職務代理者に就任 ・ マンガギャラリーを漫画原作者、評論家が吉祥寺本町 2 丁目にオープン 1 東海地震の災害警戒宣言発令を想定した予知対応型訓練が市内全域および市庁舎で 2 市議会第 3 回定例会(〜29日) 3 平成17年度後期武蔵野市寄付講座を、武蔵野大学(西東京市新町) 、成蹊大学(吉祥寺 4 集中豪雨による床上・床下・地下浸水、道路冠水などの被害が市内全域で発生 4 第57回市民体育祭(〜11月27日) 5 市立 3 図書館がインターネットでの図書・雑誌予約を開始 9 人にやさしいみちづくり事業で市道第97号線(中町2,3丁目)の道路改修工事(〜18 9 韓国ソウル特別市江東区から青少年交流団の中学生21人が来訪(〜12日) 9月 北町 3 丁目)などで開講(〜18年 1 月28日) 年 3 月30日) 310 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと の情報支援実施計画」の策定を都に求める リー」打ち上げ。 8 月 9 日 帰還 8月 1 青少年・治安対策本部を設置 1 小金井市が家庭ごみを有料化 11 地球温暖化やヒートアイランド対策の一環として、 建築物の被覆対策を推進する事業「クールルーフ推 8月 8 議で否決。 同日衆院解散 (郵 政解散) 15 改正出入国管理法・難民認 17 国民新党、21日新党日本が 進事業」がスタート。建築物の屋上緑化などを推進 29 全国初の行政版複式簿記・発生主義会計による会計 定法公布 制度のルール「東京都会計基準」を策定。18年 4 月 導入 31 相次ぎ結成 18 児童福祉審議会が「社会的養護の下に育つ子どもた ちへの自立支援のあり方」を提言 郵政民営化法案が参院本会 埼玉県で鳥インフルエンザ 発生 24 つくば(茨城)と東京・秋 葉原を結ぶつくばエクスプ レス開業。58.3㎞ 25 米南部に超大型ハリケーン 「カトリーナ」 上陸して大被 害。死者1000人以上(〜29 日) 26 韓国が日韓条約締結(昭和 40年 6 月)までの外交文書 を公開 9月 1 アジア大都市感染症対策プロジェクト会議開催。S 9月 6 ARSなどの新興感染症の予防対策など実践的なノ ウハウを共有化、都は「感染症情報ネットワークシ 者26人 11 第44回衆議院議員選挙。自 12 岡田克也民主党代表辞任。 るため 21 第 3 次小泉内閣成立 知事が所信表明で平成28(2016)年の五輪招致を正 27 携帯向けの地上デジタル放 ステム」を提案 9 「エコドライブプロジェクト会議」設置。環境に配慮 民が296議席の歴史的大勝 して自動車を運転するエコドライブを広く普及させ 20 20 台風14号が九州に上陸、死 17日前原誠司を代表に選出 式表明→10月13日 送、18年 4 月 1 日開始を発 高齢者虐待防止マニュアル策定 表。サービス名は「ワンセ 311 平成17(2005)年 武 11 蔵 野 市 の で き ご と 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査。小選挙区(東京18区)は菅直人(民主 党)当選。衆院選の市内の投票率は69.54%。前市長の土屋正忠(自民党)も比例区で 当選 17 国際医療援助のNPO「プロジェクトHOPEジャパン」 (中町 3 丁目)が医療機器を インドネシア・バリ州の病院に寄贈。同時に医師 3 人が研修などを支援→11年 8 月12 日 18 市民交響楽団30周年記念演奏会として管弦楽・吹奏楽の「アンサンブル・ダ・カーポ」 が第70回吹奏楽定期演奏会を武蔵野市民文化会館(中町 3 丁目)で→11月27日 25 姉妹都市・長野県豊科町(現安曇野市)が合併で閉町式→10月 1 日 29 市議会、平成16年度決算を認定。一般会計および 4 特別会計の歳入総額879億0620万余 円、同歳出総額849億3578万余円など 10月 1 国勢調査実施。本市の人口は13万7535人(前回比1779人増) 1 姉妹都市の長野県豊科町が周辺 3 町 2 村の合併で安曇野市に 1 乳幼児医療費助成制度の所得制限を撤廃。就学前の全児童に 1 吉祥寺本町在宅介護支援センター(吉祥寺本町 4 丁目)がオープン。在宅介護支援セ 1 第53回市民文化祭(〜11月 6 日)が武蔵野スイングホール(境 2 丁目)などで 2 土屋市長辞職に伴う市長選挙告示。 3 人が立候補→ 9 日 4 第12回武蔵野地域 5 大学共同講演会(全 6 回〜22日)。統一テーマは「共生の世紀へ─ ンターは市内 6 か所目 知の探求と創造PartⅡ─」。第 1 回は成蹊大学学長の栁井道夫が基調講演「共に生きる コミュニティづくりを」(武蔵野公会堂)。350人が参加 9 市長選挙。邑上守正当選。投票率44.67%。10日就任、11日登庁 9 第 5 回東日本学校吹奏楽大会(北海道〜北陸吹奏楽連盟・朝日新聞社主催)で市立第 10 第16回市民大運動会、雨天中止。武蔵野総合体育館、同温水プールを無料開放。メイ 14 古田土一雄、永並譲両助役が退任 14 吉祥寺薪能、第20回記念公演。月窓寺境内(吉祥寺本町 1 丁目)で 15 冒険遊び場「 1 日プレイパーク」が下水ポンプ場公園(吉祥寺東町 4 -18)などで。700 三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が銀賞を受賞 ンアリーナに遊びのコーナーを設け、親子2000人が参加 人以上の子どもたちが参加 21 クリーンむさしのを推進する会が 3 R(リデュース・リユース・リサイクル)推進協 27 市土地開発公社の土地売買契約書非公開処分取り消しを求めた行政訴訟、最高裁が市 議会から表彰 312 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 26 国内外のできごと 繁殖目的でレンタルされていたジャイアントパンダ 「シュアンシュアン」がメキシコに帰る グ」 30 首相の靖国神社参拝に大阪 高裁が高裁初の違憲判決 10月 1 国勢調査実施。都の人口は1257万6601人 3 名誉都民に木彫刻師の岸本忠雄、和泉流狂言師で日 本芸能実演家団体協議会会長の野村萬、元水泳選手 10月 1 国勢調査実施。総人口 1 億 1 日本道路公団など道路関連 1 インドネシア・バリ島で同 2776万7994人 で日本水泳連盟名誉会長の古橋広之進の 3 人 13 東京オリンピック招致準備会議を設置→25日 14 人事委員会が給与引き下げと給与構造改革を勧告 25 関東知事会議で2016(平成28)年東京オリンピック 4 公団が分割民営化 時爆弾テロ、20余人死亡 1 招致を決議 三菱東京フィナンシャル・ グループとUFJホールデ ィングスが経営統合、三菱 UFJフィナンシャル・グ ループに 2 パキスタン北東部でマグニ チュード7.7の地震発生、イ ンドを含め死者 7 万4000人 以上 14 郵政民営化法が成立 15 九州国立博物館が福岡県太 26 プロ野球日本シリーズでロ 宰府市に開館 ッテが阪神に勝ち、31年ぶ り日本一 26 日米政府、沖縄普天間飛行 313 平成17(2005)年 武 蔵 野 市 の で き ご と 側の上告を棄却。非公開処分を取り消した 2 審判決が確定 29 市立大野田小学校(吉祥寺北町 4 丁目)の校舎改築落成記念式典が同校で 11月 1 武蔵野市・小金井市・西東京市共同講演会・シンポジウム「老い〜終末を安心して過 11 吉祥寺駅北口サンロード入り口でイルミネーション点灯(〜18年 1 月15日) 13 第25回むさしの青空市がむさしの市民公園(緑町 2 - 2 )で 19 第24回全日本小学校バンドフェスティバル(全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催)で、 27 市民交響楽団設立30周年記念演奏会として第63回管弦楽定期演奏会。指揮に本市出身 ごすために」が武蔵野芸能劇場(中町 1 丁目)で。140人が参加 市立第三小学校(吉祥寺南町 2 丁目)が優秀賞を受賞。大阪城ホールで開催 の曽我大介を迎え、ドヴォルザークの「新世界」などを武蔵野市民文化会館で。12月 23日、第14回準団員定期演奏会も ・ 市施設のアスベスト吹き付け材(露出部)の調査終了。市立小学校 2 か所ほか 4 施設 に飛散防止対策 ・ 第55回全国小中学校作文コンクール(読売新聞社主催)で読売新聞社賞に私立聖徳学 園小学校(境南町 2 丁目) 2 年の藤沢勇樹 12月 2 市議会第 4 回定例会(〜19日) 3 市立井之頭小学校(吉祥寺本町 3 丁目)が創立50周年記念式典 7 吉祥寺美術館(吉祥寺本町 1 丁目)で、市民愛蔵のお宝展(〜18年 1 月22日) 。愛蔵美 術品40件の応募の中から伊東深水、片岡球子の日本画など展示 12 会田恒司(前環境生活部長)、塩沢忠彦(前都市整備部長)両助役就任 13 NPO活動促進基本計画策定委員会を設置 13 都立図書館処分の 5 万冊の再活用プロジェクトに延べ110人のボランティアが参加。 分 類作業を図書交流センター(桜堤 1 丁目)で(〜18年 1 月) 15 「ルーマニアとの今後の交流のあり方を考える市民懇談会」を設置 16 都市の潤いと農の歴史・文化にふれる新しい緑の拠点「農業ふれあい公園」 (関前 5 -21)の第 1 回ワークショップが武蔵野スイングホール(境 2 丁目)で。14人が参加。 18年 1 〜 3 月に第 4 回まで開催 314 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと 場の辺野古沖への移設案で 合意 31 障害者自立支援法成立。11 31 第 3 次小泉改造内閣成立。 月 7 日公布 安倍晋三が官房長官に 11月 11月 21 東京マラソン組織委員会が発足 24 固定資産評価審議会開催。18年度基準地価格のうち、 17 市の設計事務所がマンショ 市町村の基準宅地の価格は、 3 年前(15年度)と比 ンやホテルの耐震強度を偽 べて9.1%下落 国土交通省が、千葉県市川 装と発表 20 小惑星探査機「はやぶさ」 が 3 億㎞離れた小惑星「イ トカワ」に着陸 22 広島市安芸区で帰宅途中の 小 1 女児が在日ペルー人に 殺害される 27 大相撲、横綱の朝青龍が大 鵬を上回る史上初の 7 連覇 12月 8 広島県や栃木県で相次いで起きた女児殺害事件(→ 12月 1 日経平均株価が 5 年ぶりに 1 栃木県今市市(現日光市) 右欄)を受けて、緊急連絡会議を設置。子どもの安 全確保に関する対策を協議。13日、都、警視庁、区 22 市町村が連携して「子どもの安全対策緊急会議」開 で下校途中の小 1 女児が行 催 方不明に。 2 日60㎞離れた 人を殺傷するおそれのあるエアガンを、青少年健全 育成条例の不健全な玩具類に指定 * 1 万5000円台回復 茨城県内で遺体発見 8 イラク派遣自衛隊の 1 年間 15 安全保障会議、米とのミサ 17年度都一般会計歳出決算額 6 兆2202億円 再延長を閣議決定 イル防衛システム(MD) 共同開発を決定 22 厚労省の推計で人口が初め 315 平成17(2005)年 武 16 蔵 野 市 の で き ご と まちづくり市民塾を創設。18年 2 月17日設置の「市まちづくり条例(仮称)検討委員 会」の前身 17 ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊(東京大学名誉教授)を迎え、中高生のための基礎 18 第 1 回武蔵野子ども文芸大賞(国語作文研究所主催)・スピーチコンクールが武蔵野公 23 流星群観望会が市立自然の村(長野県川上村)で(〜24日) 。40人が参加 25 知的創造拠点「武蔵野プレイス(仮称)」の第 1 回基本設計展示会(オープンハウス) 27 私立成蹊高校(吉祥寺本町 3 丁目)ラグビー部が第85回全国高校ラグビー大会に東京 科学講演会が武蔵野公会堂(吉祥寺南町 1 丁目)で。300人が参加 会堂で。文芸大賞は西東京市立住吉小学校の 5 年生 が武蔵野市民会館で。第 2 回は18年 1 月 8 日境南コミュニティセンターで 都第 1 地区代表で出場。開会式後の 1 回戦で天理(奈良県)と対戦、12-12で引き分け たが抽選で 2 回戦進出ならず(近鉄花園ラグビー場=東大阪市) 27 武蔵野医師会が「自動体外式除細動器(AED)」 5 台を市に寄贈。武蔵野公会堂など ・ 吉祥寺南町の防犯組織「南町地域安全連絡会」 (通称南町みまもり隊)が発足。黄色い 5 か所に設置 バッジで犯罪抑止効果を高めるのが狙い ・ 「小国の中学生に本を贈ろう」と市民から寄せられた約1000冊を、友好都市・新潟県旧 小国町(現長岡市)の市立小国中学校と小国町愛蔵書センターへ 316 平成17(2005)年 東京都・三多摩のできごと 国内外のできごと て減少と判明 317 『武蔵野市百年史続編 監 修 佐 藤 竺 年表編』担当者一覧 成蹊大学名誉教授 武蔵野市百年史続編編さん委員会(平成19年 4 月〜) 委 員 長 小 池 牧 子 副委員長 長 沼 石 根 委 木 村 日出夫 同 舩 﨑 尚 同 小 森 岳 史 (平成22年 4 月~) 同 南 條 和 行 (~平成22年 3 月) 員 事務局(企画政策室企画調整課歴史資料館開設準備担当) 副 参 事 福 島 文 昭 (平成22年 4 月~) 同 鈴 木 三 枝 (~平成22年 3 月 再任用職員 稲 葉 建 男 (平成20年 4 月~) 同 山 本 美智子 (~平成20年 3 月) 嘱託職員 岡 部 和 夫 同 久 保 利 夫 (平成20年 4 月~) 同 岡 田 明 (~平成20年 3 月) 以降嘱託職員) 武蔵野市百年史続編 発行日 平成23年 3 月31日 編 発 集 行 武 印 刷 河北印刷株式会社 蔵 年表編 野 昭和58年~ 平成17年 市 東京都武蔵野市緑町 2 丁目 2 番28号 京都市南区唐橋門脇町28
© Copyright 2025 Paperzz