IFIs Joint Career Fair in Tokyo November 16, 2016 World Bank Tokyo Office World Bank Group IDA IBRD International Bank for Reconstruction and Development Est. 1944 W O R L D Role: Clients: Products: International Development Association Est. 1960 IFC MIGA Est. 1956 Est. 1988 International Finance Corporation B A N K To Help governments to overcome poverty and to improve standards of living Multilateral Investment Guarantee Agency To promote private sector development To promote cross-border investments Governments of middleincome and creditworthy low-income countries Governments of poorest countries with per capita income of less than $1,205 or less Private companies in member countries Foreign investors/financial institutions in member countries - Loans - Technical Assistance - Policy Advice - Interest Free Loans (Credits) and Grants - Technical Assistance - Policy Advice - Equity/Quasi-Equity - Long-term Loans - Advisory Services Political Risk Insurance for loans and equity Est. 1966 The International Centre for Settlement of Investment Disputes (ICSID) provides international facilities for conciliation and arbitration of investment disputes. World Bank and Japan Japan joined the World Bank in 1952 Borrowed for 31 projects from 1953 to 1966 Repaid by 1990 2nd largest share-holder 3 FY16 Top Ten Borrowers RANK COUNTRY AMOUNT (USD) % OF TOTAL 1 India 2,048,801,594 15.0% 2 Ecuador 1,731,696,519 12.7% 3 China 1,241,911,943 9.1% 4 Serbia 668,914,132 4.9% 5 Africa 557,360,650 4.1% 6 Ethiopia 507,000,112 3.7% 7 Colombia 463,437,092 3.4% 8 Indonesia 456,362,012 3.4% 9 Bangladesh 410,031,102 3.0% 10 Argentina 406,321,682 3.0% 5 Investment Project Cycle Country Partnership Framework Project Identification Evaluation Project Supervision Project Preparation Implementation Project Appraisal Loan Approval & Signing Joint activity Loan Negotiations World Bank activity Borrower activity 6 大野尚子 保健・栄養・人口業務担当官 • 学習院大学法学部政治学科卒業。 • 海外経済協力基金(現・国際協力機構:JICA)で東アジアのイン フラ、社会開発プロジェクトに従事。 • ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院で修士号を取得。 • 世界銀行入行。 • 東アジア・大洋州地域の保健セクターの調査分析業務を担当。 • 南アジア(インド、スリランカ、パキスタン)の保健プロジェクトを担 当。 • パキスタン担当カントリー・オフィサーも兼任。 長木志帆 上級公共セクター専門官 青山学院大学仏文科卒。 在学中ブザンソン大学に交換留学。 三井住友銀行を経て、パリ政治学院で開発経済学修士号取得。 経済協力開発機構・開発援助委員会(OECD/DAC)にてインターン。 外務省でアフリカ仏語圏、国際協力機構(JICA)で中部アフリカ担当。 JICAコンゴ民主共和国事務所を経て、世界銀行入行。 中西部アフリカにて財政改革、行政改革(公務員改革)、地域経済統 合、ガバナンス支援を担当。 • ワシントン本部、セネガル勤務を経て、現在ワシントン在住。1年の半 分はアフリカの現場に。 • • • • • • • 慶長寿彰 上級都市開発専門官 • • • • • • • • 東京大学工学部都市工学科卒業。 同大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。 八戸市庁入庁、その後、オクラホマ大学大学院で修士号取得。 ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)で世界銀行入行。 途上国の地方自治体の育成、都市環境対策を担当。 オーストラリアのブリスベン市庁都市経営局に出向。 世界銀行スリランカ事務所に駐在。 南アジア地域総局から、ヨーロッパ・中央アジア地域総局へ移動。 阿南宏扶 上級社会開発専門官 • 十代のほとんどをカリフォルニアで過ごす。 • 慶應義塾大学総合政策学部中退、ワシントン大学卒業(政治学)。 • ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院修士号取得(社会政策・計 画)。 • インド(タミル・ナドゥ)、コスタリカのNGOで活動。 • 国際開発高等教育機構(FASID)ジュニア・プログラム・オフィサー。 • 在ニカラグア日本国大使館専門調査員。 • JPOでユニセフ・ラオス事務所 社会政策専門官。 • ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)で世界銀行入行。 • ヨーロッパ・中央アジア地域総局勤務、この夏にソロモン諸島事務所に赴任。 黒田和秀 上級オペレーション担当官 • • • • • • • • • • ウォータールー大学科学部(カナダ)卒業。 デルフト工科大(オランダ)、パリIV大学(フランス)留学。 マギル大学(カナダ)で経営学修士号(MBA)取得。 カナダ在住中に国民軍を経験。 国連競争試験に合格し、人道問題調整事務所(OCHA)勤務。 アルメニア大地震、第一次湾岸戦争、ルワンダ紛争等の人道支援担当。 世界銀行入行。 社会開発局で、カンボジア、アフガニスタン、東ティモール、イラク等担当。 紛争・開発、脆弱国家、国連・世銀の連携強化を担当。 アフリカ地域総局へ移動。 Recruitment, Internship and Scholarship programs • Young Professional Program (YPP) • Analyst Program • Vacancies • Recruitment program for mid-career Japanese nationals • Junior Professional Officers (JPO) for Japanese nationals • Internship Program • Joint Japan/World Bank Graduate Scholarship Program (JJ/WBGSP) for Japanese nationals Attention!!! Recruitment programs for Japanese nationals • Expected in Spring 2017 • TORs to be advertised on WB Tokyo website starting in end January/early February 2017 - TBD • Master’s or doctoral degree with 5-10 year workexperience depending on positions (mid career) • Master’s degree 2 year work-experience (Junior Professional Officers) • Check http://www.worldbank.org/ja/country/japan Seminars and workshops in Tokyo Check our website for latest information!! Koichi Omori [email protected] 24
© Copyright 2025 Paperzz