「ファイナンス特講D①」

「ファイナンス特講D①」
∼FP技能士2級取得を目指す∼
0. イントロダクション:講義の概要について
1. はじめに
履修条件に注意すること
・ FP技能士2級の試験範囲に沿って、金融サービス企業で活躍できる
実践的な金融知識と考え方を身につけるとともに、同資格の取得を
目指すことを目的とする。
・ 2級も学科試験と実技試験の両方がある。実技試験についての
科目は、本講義では主に「個人資産相談業務」(金財)を想定した
内容をあつかう。
・ 3級で必要とされる基本的な知識については、一通り学習済みで
あることを前提に進めるので、必要に応じて、「ファイナンス特講C」の
講義資料をダウンロードするなど、準備をしておくこと。
Mari Hotta
1
(重要)
2.単位取得に必要な条件
以下の①+②+③すべてを満たすこと
① 2010年11月8日∼29日の受検申し込み期間の時点において
(試験は2011年1月23 日実施)
取得済み
2級
→ 合格を証明できるもの(コピーで可)の提出
1科目のみ合格
→ 不合格科目の受検申込(2級)
(学科のみ、実技のみ)
不合格
受検申込(2級)
取得済み
3級
1科目のみ合格 → 不合格科目の受検申込(3級)
(学科のみ、実技のみ)
※
未取得、不合格
→
受検申込(3級)
※ 3級が未取得の場合でも、AFP認定研修の修了などにより、直接2級の受検が
可能な場合には、2級の申込でよい。
2
(注意)
・ したがって、履修登録時点で3級を取得していない場合でも、履修は
可能である。
・ 2級受検については、学科と実技の両方の受検が望ましいが、
一方の科目のみの受検も可とする。
・ 取得済みであることの証明書の提出が必要になるのは、2級に両科目
とも合格している場合のみである。
(その他の場合については、何らかの受検申込が必要になる)
2級合格者以外は、2級か3級の受検申込が
必ず必要。
② 受検申し込みについては、金融財政事情研究会HP上の
「インターネットによる団体とりまとめ方式」を利用する ※1
※2
期限内の申し込み+期限内の支払い+成績のフィードバック
(申し込みに必要となる団体コードについては講義要項を参照)
③ 期末定期試験において合格点(100点中60点以上)を獲得できること
※1 AFP認定研修などの関係上、「資産設計提案業務」での受検など、別の方法による申込が
必要な場合には、申込を証明できるもののコピーを提出すること。
3
※2 最終的な結果は、各個人宛に送られるが、担当教員宛にも別途、連絡が届くことについての了承
(注意点) ・ 履修要件に関する確認は全履修者に対して行なう。
・ 定期試験の点数が合格点に達していても、申し込みに関する条件が
みたされていない場合には「評価対象外」
・ 期末の時点で取得済みであるかどうかは評価には影響しない。
・ 1月試験の最終的な合否そのものも、授業の評価には影響しない。
3.評価について
受検申し込みに関する条件をみたしている上で、
期末の定期試験による評価
成績は点数による
(合格点は60点以上)
定期試験は持ち込み不可
(テキスト指定の問題集より出題予定)
出席は考慮しない
4.講義の進め方
・ テキストに添って、重要事項についての指摘、補足説明を行なう
・ 配布プリントは、テキストの内容に関する補足部分のみ
→ プリントとテキストの両方が必要
・ 問題集を用いて、確認を行いながら進める。
→ 時間的な制約があるので、各自で問題演習を行ない、復習すること
※ 3級の場合と異なり、むしろ問題中心で必要な知識を補う
4
5.テキスト
テキスト
「最短合格 2級FP技能士 (上巻)」10-11年版
「最短合格 2級FP技能士 (下巻)」10-11年版
(きんざい ファイナンシャル・プランナーズ・センター) 各2,000円+税
「FP技能士2級・AFP 完全攻略問題集 (FP教科書)」10-11年版
(FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社 著、翔泳社) 2,200円+税
参考書:
パーフェクトFP技能士2級対策問題集(学科編)10-11年版
(きんざい ファイナンシャル・プランナーズ・センター)
パーフェクトFP技能士2級対策問題集実技編(個人資産相談業務)
10-11年版
(きんざい ファイナンシャル・プランナーズ・センター)
5
6. FP2級試験について
学科試験
各分野10題 × 6分野 = 計 60 題
時間: 120分
合格点: 60% (36点以上/60点満点)
マークシート方式
4答択一式 60題
得意分野をつくると有利
実技試験
※
一般的には「個人資産相談業務」(金財)を選択
リスク管理を除く5分野
事例問題(5問)
計15題
形式は記述式(数値や計算過程など)
(各3題×5問)
時間: 90分
合格点: 60% (30点以上/50点満点)
※ 日本FP協会の場合には「資産設計提案業務」になる。総合問題で計40題。
記述式だが、択一、語群選択、空欄記入などあり。合格基準は同様に60%。
6
第1章 ライフプランニングと資金計画
1.FPと倫理・関連法規
関連法規
復習
・ 税理士法
個別具体的な税理士業務は× (有償か無償かを問わない)
(例) 税務相談:節税などの相談業務
税務書類の作成:税務申告書などの作成
税務代理:税務申告などの代理・代行
but 一般的な税法の解説や資料提供、一般事例に置きかえた説明は○
・ 保険業法 → 保険の募集の禁止 but 一般的な商品性と特徴の解説は○
・ 金融商品取引法
×
投資顧問契約: 投資判断についての助言、具体的な投資判断
投資一任契約: 投資判断の一任、投資権限の委任
(例)有価証券のポートフォリオを組むようなプランニング →×
but 投資判断の基礎となる景気動向や企業業績など、
一般的な基礎資料の提供 → ○
・ 弁護士法
具体的な法律相談を含むプランニングの実行、法律的判断については×
(例)遺言書の作成の代行、遺産分割にかかわる法律相談
but 法律の一般的な解説は○
7
2.ライフプランニングの考え方・手法
キャッシュフロー表について
参考例題1 問題集P37 第3問より一部のみ抜粋、改題
経過年数
現在
1年後
2年後 ・・・
西暦
2009
2010
2011
家族構成(木島家)
本人
妻
長女(8月生)
長男(2月生)
34歳
33歳
9歳
6歳
ライフイベント
35歳
34歳
10歳
7歳
36歳
35歳
11歳
8歳
車買換え 海外旅行
① 収入合計(本人給与) 720
727
734
(単位:万円)
10年後
11年後
12年後
2019
2020
2021
45歳
44歳
20歳
17歳
46歳
45歳
21歳
18歳
44歳
43歳
19歳
16歳
大学進学(長女) 大学進学(長男)
795
803
811
(変動率1.0%)
1.01
②
③
④
支出(変動率1.0%)
基本生活費
264
住居費
144
:
支出合計
530
年間収支
190
貯蓄残高
500
(変動率1.0%)
267
145
788
▲61
( ? )
( ? ) ・・・
147 ・・・
8
キャッシュフロー表の構成項目
③
収入の合計−支出合計 = 年間収支
①
②
貯蓄残高=前年貯蓄残高×(1+変動率)+年間収支
④
(−)
年収
可処分所得
可処分所得
参考例題2 テキストp11より
可処分所得はいくらか?
給与所得源泉徴収票
所得税
住民税
社会保険料
年金保険料
健康保険料
介護保険料
雇用保険料
支払金額: 8,000,000 円
給与所得控除後の金額: 6,000,000円
所得控除額:2,625,000円
源泉徴収税額:247,500円
社会保険料等の金額:1,040,000円
※ この他、住民税が360,000円である
9
具体的な値は、利率と期間年数の
組み合わせで決まっている
6つの係数
元となる金額 ×
例
係数
=求める額
?
<係数早見表(年利2.0%の場合)>
①終価係数 ②現価係数
③年金終価 ④減債基金
係数
係数
⑤年金現価
係数
⑥資本回収
係数
10年
1.219
0.820
10.950
0.091
8.983
0.111
15年
1.346
0.743
17.293
0.058
12.849
0.078
20年
1.486
0.673
24.297
0.041
16.351
0.061
②
毎年の積立
貯蓄元本 借入残高
︵
年金原資︶
④
将来合計
将来
現在
①
③
⑤
⑥
⑤
⑥
取崩額
(受取年金額)
返済額
10
参考例題3
問題集P40−P41、P49、P53、P397より一部改題
① ・手元にある480万円を年利2.0%で複利運用すると15年後はいくらか?
・ 基本生活費が年平均2.0%ずつ上昇するとしたとき、現在の年間基本生活費
が273万ならば10年後はいくらか?
③ 教育資金の準備として毎年36万円の積立をすることにした。年利2.0%で
複利運用した場合、10年後の合計額はいくらになるか?
36万
?
・・・
利息分
10年
36万×10年+α
④ 自家用車の購入資金として、毎年末に1回ずつ積み立てて、10年後に
350万円用意したい。年利2.0%ならば毎年いくらずつ積み立てればよいか?
350万 −α
10年
?? ・・・ ?
10年
利息を含めて
350万円
11
⑤ 事業をリタイアする際に、老後の生活資金として毎年200万ずつ20年間
取り崩せる金融資産を持ちたい。年利2.0%とすると、必要原資はいくらか?
将来利息がついて200万
?
200 200 ・・・ 200
200万×20年−α
20年
⑥ いままで貯蓄した2500万円を、年利2.0%で複利運用しながら将来の生活費に
充てたい。20年間で毎年均等に年1回ずつ取り崩す場合、毎年いくら受け取る
ことができるか?
どの係数を用いるかは、
だいたいの概算値から
予測可能
?? ・・・ ?
2500万円
20年
2500万 利息分
+α
20年
12
参考例題4 ⑥資本回収係数を用いた住宅ローンのケースへの応用例 (テキストP9)
融資残高800万円
残存期間 5年
借入金利年利 5%
融資残高800万円
残存期間 5年
借入金利年利 3%
借換え
軽減される利息負担額は?
借入残高
元本部分
⑥資本回収係数
5%: 0.2310
3%: 0.2184
?×5年分が
利息を含めた返済総額
? ? ? ? ?
800万
5年
(利息を含めた)
借入残高 × 資本回収係数 = 1年あたりの
均等返済額
×
5%のとき: 800万 × 0.2310
=
?
残存期間5年の
返済総額は?
5
差額分
が軽減
13
3%のとき:
800万 × 0.2184
=
?