研究とは 研究者の一人 有村秀孝 このスライドは中公新書、酒井邦嘉 著 『科学者という仕事』を参考に作成しています。 ここに感謝申し上げます。 皆さんの研究者のイメージは? お茶の水博士 とんでもないものを作っている 堅そう 賢そう 実験室 白衣と試験管 データを眺めてる 研究者という職業 人のやらないことをやり、人の考えないことを考える。 人と同じことはしない。Only one rather than number one! 独創性が重要。だから、かなり特殊な職業。 研究者という職業 『あなたって、、、独創的ね。。。』と言われたら、、、 単なる変わり者。 本当に変わりものが多い? 「者」がつく職業はサービス業。医 者、記者、役者、芸者など。 犯罪者もサービス業??(^^;) 知的な仕事だけど、高尚な仕事では決してない!! 研究者は、世の中に何かサービスしてる? 病気の原因、地震の予知など 病気を見つける方法の研究(僕の場合) 研究成果を世の中にフィードバックする 企業に大学の技術移転 でも、僕は学生にサービスしていますか?? ある研究者のある日 6:40 朝、メールチェックの後、朝ごはん。 子供と食事しながら,俳句を作る 7:30~9:30 論文原稿を書く 9:20 地下鉄で、論文の査読をする 10:20 現在進行中の研究について考えたり, プログラムを作る. 12:00 教員5人で,昼ごはん.できる学生と,とんち んかんな学生の話題で盛り上がる. ある研究者のある日(つづき) 13:00 学部学生との研究打ち合わせ 15:00 コーヒーを入れ、休憩。『はーあっ』とか言いながら飲む しんどくなったきたので、大学院生を少しからかう。 16:00 大学院生との英語ミーティング 18:00 九大病院の技師の方とミーティング 19:44 しんどくなったので、帰る。 ある研究者のある日(つづき) 19:54 地下鉄で、iPodの英語(ビジネス英会話)を聞こうとす るが、すぐに寝てしまう。 20:20 駅から自宅まで15分くらい、気になる研究のことを考え る。 20:40 家で夕飯を済ませた後、メールチェック。 21:00 明日の講義の準備をするためにパソコンに向かう。 23:45 眠たくなったので、寝る。 大学教員の仕事は何? 教育者としての仕事: すでに○○○○ことを人に分かるようにすること こと つまり、講義です 研究者としての仕事: まだ○○○○○○○ことを人に分かるようにすること こと 講義のないときは研究をしています 大学教員の仕事は何? 教育者としての仕事: すでに分かったことを人に分かるようにすること すでに分かったこと つまり、講義です 研究者としての仕事: まだ分かっていないことを人に分かるようにすること まだ分かっていないこと 講義のないときは研究をしています 大学教育の目的 If there is one common aim for most college teaching, it is to get students to think. K.E. Eble, The Craft of Teaching – A Guide to Mastering the Professor’s Art 皆さんはよく考えていますか? 科学教育の基本的な考え方 子供の好奇心を、つまらない好奇心から意味のある次元 の高い好奇心に導いていくということ、私は、これが科学教 育の一つの基本的な考え方ではないと思うのです。 (朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞者) 皆さん、好奇心はありますか? 好奇心 The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing. Albert Einstein 企業と大学 大学4年:X線画像のノイズの解析 大学院の修士課程 (株)島津製作所医用機器事業部(5年2ヶ月) 企業には応用技術開発が重要で、 大学では新しい理論、知識創造が重要視される 大学院博士課程 東京女子医大 広島国際大学、シカゴ大学、そして、九大 大学の価値 ー 知の体系創造 ー 新しい分野を切り開く。次の新しい流れを生み出す。 (したがって、産業になった分野は研究する価値は低いかも。) 独創的な発想 無からは生まれない。 既存の知識を独自の視点から組み合わせ、 新しい知の体系を構築する。 短期的な利益を求めるのではなく、長期的な新しいビジョン(将来展望)を作る。 (MITメディアラボ副所長:石井裕, 読売新聞2008年6月8日) 研究を好きなった理由 大学4年:X線画像のノイズの解析 大学院の修士課程:X線画像のノイズの解析の新しい手法の提案 大学院の内容をまとめて、初めての英語の論文となる。 博士課程:X線画像のノイズの解析を発展させ、多くの小さな発見。 未知の世界を知る楽しさ 科学研究とは? Scientific research is based on the assumption that all events, including the actions of mankind, are determined by the laws of nature. (A. Calaprice, Ed. The New Quotable Einstein, Princeton University Press) 運・根・勘・鈍って何? 研究者に必要な4要素 運: 幸運。人事を尽くして天命を待つ。運をつかむ。 根: 根気。最後まであきらめない。Never give up! 実は、研究をやるまではあまり根気がなかった。 勘: 直感。科学的思考のセンス。ひらめき! Genius was 1% inspiration and 99% perspiration. (Thomas Edision) 鈍: 鈍く。賢すぎる人は研究者には向かない? 鈍 所謂頭のいい人は云わば足の速い旅人のようなものである。 人より先に人のいまだ行かない処へ行き着くこともできる代 わりに途中の道ばた或いは一寸した脇道にある肝心なもの を見落とす恐れがある。頭の悪い人脚ののろい人がずっと後 からおくれてきて訳もなくその大事な宝物を拾っていく場合が ある。 (寺田寅彦、物理学者) 悪い頭と同時に良い頭が必要 頭がよくて、そうして自分を頭がいいと思い利口だと思う人は 先生にはなれても科学者にはなれない。人間の頭の限界を自 覚して大自然の前に愚な赤裸の自分を投出し、そうして唯々 大自然の直接の教えにのみ傾聴する覚悟があって、初めて 科学者になれるのである。 (寺田寅彦、物理学者) 皆さん、自分を利口と思っていますか? セレンディピティ(serendipity) 怪我の功名(失敗からの偶然の発見) フレミング: ペニシリン(抗生物質)の発見。青かびの一種がふたを していなかったシャーレに落ちた。カビの生えたシャーレは使い物に ならないが、偶然かびの周りに最近が繁殖しないことを発見。 白川英樹: 触媒の量を間違えて千倍多く入れてしまったことが導 電性高分子の発見につながった。 田中耕一: いつも使っているアセトンの代わりにグリセリンを金属 超微粉末と混ぜてしまい、その間違いに気づきながら、「もったいな い」と捨てずに使ったことから、たんぱく質のイオン化に初めて成功。 失敗体験が真の科学的理解を生む 知識 行動 失敗 経験 一般化され た体験 体感・実感 真の科学的 理解 仮想失敗 体験 思考 体感・実感: 失敗を元に新しい知識を受け入れる素地ができること 一般化された体験: 体に染み付いた知識・経験 真の科学的理解: 現象の因果関係の理解、現象のモデル化、条件変化による現象 変化、予期せぬ事象への対応 (畑村洋太郎、『失敗学のすすめ』より) 仮説立証による決定過程 ー創造には失敗はつきものー A A B C D F E 仮想演習によってアイディア の種を大胆に切り捨てる! A 失敗 成功 D F E しかし、ここで満足し てはいけません! (畑村洋太郎、『失敗学のすすめ』より) サイエンスは切り捨てること 余計なことを考えない。 重要な発見をしたいなら、重要な問題に取り組まなければ ならない。(小柴昌俊) 本質以外の余計な部分は切り捨てる。 「何をやるかより、何をやらないかが大切だ」(利根川進) 時間には限りがあるから、本当に重要なことをだけやる。 Everything should be made as simple as possible, but not simpler. (A. Einstein) 卒業研究(準備体操) 研究室に配属。 研究とは何かをほんの少し知る。 研究する練習(運動なら準備体操程度) 研究方法を学ぶ。(基礎の基礎) 運が良ければ、研究発表を少しだけ行う。 卒業論文(単なる報告書)をまとめる。 大学院修士課程(基礎作り) 研究とは何かを多少知る。 研究する練習 (スポーツなら基礎的な練習、パス、ドリブル、シュート) 研究発表、論文発表を少しだけ行う。 研究方法、論文の書き方を学ぶ(基礎) 修士論文(報告書の域を出ない)をまとめる。 大学院博士課程(本格的な研究) 研究とは何かを本格的に知る。 本格的に研究する (スポーツなら、練習試合、公式試合) 研究発表、論文発表を行う。 しかし、まだ研究方法と論文の書き方を学ぶ(応用編) 博士論文(学術的な意義を持つ)をまとめる。 博士取得後、ようやく一人前の研究者としてスタートする。 大学院に行った方が良いか? 僕の経験から絶対に行った方が良いと思う.理由は,次の通りです. (0) 未知の世界を自分だけが知る楽しさを知る. (1) 物事を深く考えるようになる. (2) 基礎を理解し,基礎から考えるようになり,結果として将来 に対する応用が利くようになる. (3) 自分が勉強してきたこと(知識,経験など)を研究に応用で きるようになる. (4) 物事の本質を考えるようになる. (5) 物事を一般化して考えるようになる. 研究成果の発表 学会発表 特許申請 論文発表 学会発表だけではだめで、論文こそがすべて! 研究の倫理 論文におけるデータ捏造 例:韓国ソウル大学のファン・ウソック(黄禹錫)教授 その人自身(例:脊椎損傷の患者)と同じ遺伝子でのヒトES細胞*をオーダー メードで作り、そのES細胞から臓器(再生医療)を作り出す。 =>オーダーメイドES細胞の作成技術の開発 =>データ捏造 韓国「第一号最高科学者」認定という栄光から一転、研究材料(人間の卵子) の非倫理的方法による入手の疑惑やデータ捏造疑惑、一流科学雑誌サイエ ンスからの掲載論文取り消し。 ※ヒトES細胞とは胚性幹細胞とも呼ばれ、精子と卵子の結合した受精卵が1週間ほど分裂を繰り返した状態のヒト胚を破壊して 得られた細胞を特定の方法で培養して未分化な(将来、身体のどの部分になるかが定まっていない)細胞に保っているものである。 不死で無限に近い増殖能力を持ち、適当な条件に置かれれば、人間の筋肉や臓器や神経や血液成分のようなどんな細胞にも変 化(分化)する能力を持っている。 研究の倫理 Honesty is the best policy. ベンジャミンフランクリンの言葉 正直は最良の策 “人間に関する研究においては、被験者の福利への配慮 よりも、科学や社会の利益を優先させてはならない。” (医学系の研究に対する倫理規範『ヘルシンキ宣言』) 研究の倫理 人間は嘘をつく動物である。 科学者は人間である。 ゆえに科学者は嘘をつく動物である? しかし、、、 嘘をつかない科学に憧れて科学者になった人は、 決して嘘をつかないだろう。 研究とは 不思議だと思うこと これが科学の(1)です よく観察してたしかめ、そしてよく考えること これが科学の(2)です そうして最後になぞがとける これが科学の(3)です (朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞者) 答:1:芽、2:茎、3:花
© Copyright 2025 Paperzz