生 涯 学 習

生
涯
学
習
− 生 涯 学 習 の 推 進 −
少子・高齢化の進行や情報化の進展など私たちを取り巻く社会情勢の変化する中で生活の質や職業
能力向上を目指し、人々の生き方も心の豊かさを求める志向へと変化し、健康やゆとりを大切に、生
きがいに満ちた生活の実現のために文化・教養・地域福祉などをはじめ多様な分野での学習要求が増
大してきている。
生涯学習課では、こうした社会背景に加え、生涯学習行政に対する現状の加須市民の意識を把握す
るとともに、生涯にわたって自分に最も適した自己実現の方法を追求しながら、自らを高めていけ
るよう地域の自然、文化、特産、施設、人材、知、技術といった7つの資源を活用しながら、「まな
ぶ」「いかす」「つなぐ」の3つの柱を中心に、関係部局や関係機関・団体と連携を図りながら、総
合行政としての生涯学習の推進に取り組んでいる。
○
加須市がめざす生涯学習推進の方向
基本理念
〜 豊かな心を育む生涯学習による生きがいづくり 〜
本市のすべての資源の活用を図り、誰もが、いつでも、どこでも自由に学習ができ、
その成果を活かせる環境を整備し、生涯学習による生きがいづくりを推進します。
○生涯学習事業のあらまし
① まなぶ
a. 学習・サークル情報提供の充実
市民の学習ニーズに対応するために、関係各課、機関、団体との連携を図り、幅広い学習・
サークル・施設情報を収集し、きめ細かな情報提供を行う。
● 庁内学習情報の総合的収集・提供、『やってみませんか』 (毎月)の発行など
b. 学習相談体制の充実
市民の学習活動を側面から支援するため、気軽にできる学習相談体制をより整備・充実させ
ていく。
● 学習相談事業の推進、学習相談体制の充実など
c.市民のニーズに対応した学習機会の充実
市民の意識やライフスタイルの変化を的確に捉え、生涯各期に応じた幅広い市民の学習ニー
ズに基づき、誰もができるような学習・交流活動機会の充実を図る。
● 生涯学習セミナーの開講、公民館による各種学級・講座の開講、関係部局・機関との連携
による各種の学習機会や交流機会の事業推進など
d. 学習者の特性を生かした学習支援体制の整備
時間を柔軟に活用できる資料の提供など個人学習への支援を図るとともに、様々な学習者が
参加しやすい学習支援体制を整備する。
● 情報通信機器貸出、学習機会の拡充事業など
− 43 −
e. 生涯学習ネットワーク環境の整備・充実
市民のニーズに対応した施設の充実とネットワーク環境の整備を推進し、時間を柔軟に活用
できる図書資料やITによる学習資料の提供を充実する。
●
公民館と中央図書館との利用サービス等整備事業の検討、図書館情報ネットワークシステ
ムの整備など
f. 生涯学習関連施設の整備・充実
既存の生涯学習関連施設の機能的・有効的な活用と利便性の向上を図る。
●
まちかど美術館構想の推進、公民館施設整備の修繕、学校施設開放運営など
② いかす
a.学習成果活用制度の充実
①求人情報、生涯学習ボランティア講師、クラブ・サークル団体等の活動及び人材情報など
の収集、②キャリアカウンセラーや学習成果活用コーディネーターの養成、③学習修了者や登
録市民講師などを対象とした各種研修会の開催などを推進する。
●
市民講師登録者の活動推進、学習成果の活用システムの整備・検討など
b. ボランティア活動の推進
ボランティア活動の情報提供や相談体制等環境の整備・充実と、ボランティア同士を結び付
けるコーディネーターやネットワーク環境を整備・推進する。
●
生涯学習ボランティアの育成とネットワークづくりなど
③ つなぐ
a.関係行政機関における推進体制の充実
行政における様々な事業を効率的・総合的に推進する体制の充実やネットワーク化を図り、
市民の学習活動を支援する。
●
生涯学習庁内推進会議の開催、北埼玉地区社会教育担当者会議への参加など
b. 市民との協働による生涯学習の推進
市民と行政が連携協力のもと、互いの役割を認識しあいながら、市民自らが企画・運営に参
画できる仕組みを充実し 「生涯学習によるまちづくり」 を推進する。
●
生涯学習市民企画委員会の活動、地域社会の資源活用など
c. 学校・家庭・地域との連携
学校・家庭・地域がそれぞれの役割を認識し、子どもたちが安全で安心な社会の中で生活で
き、また学校が地域活動の拠点となるよう連携体制の整備を図る。
●
幼・小・中学校との連携、家庭教育学級の開催、学校等施設の地域開放の推進など
d.生涯学習関連施設・機関との連携協力体制の整備・充実
市民の学習ニーズに応えられるように、地域社会に存在する、優れた人材・情報・技術など
をもつ生涯学習関連施設や機関との連携協力体制を充実する。
●
生涯学習推進会議の開催、大学等高等教育機関との連携など
− 44 −
−生涯学習課、騎西・北川辺・大利根教育事務所の事業概要−
施
策
事業名
加須市環境美
化キャンペーン
少年の主張
概 要
対 象
期日・場所
実践活動を通して郷土美化に対する関心を高め
てきれいなまちづくりを目指し、より望ましい郷土 一般市民
社会の発展に資するため実施している。
11月
小中学生が日頃考えていること、気付いたことな
どを広く市民一般に訴えることにより、青少年に対
する理解を深めもって青少年の健全育成の推進を 小・中学生
図ることを目的として実施する。青少年健全育成の
講演会を開催する。
10月6日
北川辺生涯学習
センター
青 少 年 社 会 参 加 活 動 の 推 進
彩の国21世紀
郷土かるた大会
加須市加須子ども会
育成連絡会会員
かるたを通して地域の歴史や文化を学び、併せ 加須市騎西子ども会
て地域の子ども会同士の連携・発展、また子ども 育成連絡協議会会員
同士の活動の幅を広げることを目的として実施す 加須市大利根子ども会
育成連絡協議会会員
る。
加須市北川辺子ども会
育成連絡協議会会員
1月
童謡のふる里
おおとね郷土
かるた大会
大利根地域内の少年少女・一般市民が一同に集い、
加須市大利根子ど
おおとね郷土かるたを活用して、地域の歴史や人物
も会育成連絡協議
を学ぶと共に世代交流を通して、地域の絆を深め
会会員・一般市民
ることを目的として実施する。
9月8日
大利根文化
体育館
リーダー研修会
加須市加須子ども会
子ども会、ひいては加須市の青少年活動のリー
育成連絡会会員
ダーを育成することを目的とし宿泊で研修を実施し
加須市北川辺子ども会
ている。
育成連絡協議会会員
11月〜12月
7月〜9月
きさい元気ッズ
異年齢間の交流及び学校や家庭で体験すること
騎西地域小学生・
のできない活動を通して、子どもの豊かな人間性
中学生
や協調性などを養えるよう実施する。
7月〜12月
騎西生涯学習セ
ンター他
安全マップの作
成
小学校の授業の中で地域の安全な場所・危険
騎西地域4年生
な場所のマップを作成する。
非行防止
街頭キャンペー
ン
7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」
駅利用者・一般市
等に際し、市内各地でキャンペーンを実施し、青
民
少年の非行・被害防止と健全育成を呼びかける。
7月2日・7月
27日
市内各駅頭
2月3日
總願寺
利根川河川敷清
掃
・大利根青少年
河川愛護・環境美化運動の一環として、社会奉
相談員協議会
仕活動、環境問題への関心を高めると共に、青少
・大利根地域
年の健全育成を目的として実施している。
小学4・5・6年生
6月2日
少年教室
子ども達が各家庭を離れ、キャンプや野外活動
加須地域内
などの体験活動を通じ、子ども達の自主性や協調 小学 3・4・5・6年生・
性を育成している。
中学生
6月〜2月
加須市少年少女 科学的な興味関心、創意工夫に基づく創作活動の
加須地域内小学生
場を提供し、創造性豊かな人間形成を目指している。
発明クラブ
− 45 −
通年で作成
6月~2月
(年 14 回)
加須未来館
施
策
事業名
概 要
成人期学習の拡充
対 象
期日・場所
1月 13 日
パストラルかぞ
騎西コミュニ
ティセンター
北川辺生涯学習
センター
大利根生涯学
習センター
成人式
20歳に達した成年男女を祝福し、激励するた
めに式典を行い併せて社会からの信頼と期待に応
えられる社会人となるための自覚と認識を促す。
成人式該当者
PTA活動の奨励
学校・家庭・地域社会の連携によって青少年の
健全な育成を図るPTA活動を促進する。
幼・小・中学校の
PTA
生 涯 学 習 の 推 進
市民の生涯学習への意欲の高まりと、生涯学習への
移行の中、市民一人ひとりの生涯学習を通じた学習活
動を支援するため、市民学習カレッジを実施する。
きっかけづくり、趣味的、現代的・社会的課題、
まなびのセミナーを総合的に取り入れ、セミナーを
充実化させ、公民館、生涯学習センター、パストラ
ルかぞ等と連携し開催する。
1.市民学習カレッジ(全 55 セミナー)
○親子で一緒にABC ○いけばな教室
○花と遊ぼう!小学生のための花レッスン!
○絵手紙教室
○演劇セミナー
○原発と再生可能エネルギー
○朗読を楽しもうⅠ・Ⅱ ○男の料理教室
○男の料理~初級パン~
○美容・エステティック講座
○「田中正造翁」を学ぼう!
○加須をちょこっと知ろう(工場見学)
○騎西地域歩いて再発見講座
○市役所の仕事を知る探検隊
~郷土の偉人をたずねよう~
○介護予防サポーター講座
○読み聞かせ「民話の世界を語る」
○「つれづれ草(徒然草)を読む」講座
○近代日本文学史を学ぶ
市民学習カレッジ
○日本人に親しまれてきた漢詩を鑑賞する
○陶芸教室
○竹工芸・竹絵
○悠遊(ゆうゆう)セミナー ○地震と災害
○知って納得「EM生活」実践講座
○成年後見制度入門講座「自分のために」
~みんなの安心~
○ネイルアート入門
○季節のガーデニング
○クッキングスクール・パンに挑戦
○簡単に美味しくできるスイーツ作り
(紅茶も味わおう)
○地産地消・in・かぞ
~大豆栽培から始める味噌づくり講座~
○水彩画教室 ○始めよう!フラワーアレンジ
○着物のリフォーム講座
○つるし飾り講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
○プリザーブド・フラワーアレンジメント
○誰でも弾ける三味線教室
○リズム健康体操&健康ソーラン
○健康講座・スポーツ吹矢
○楽しく、簡単ダイエット! ○足の健康法
○生活習慣病を学んで健康生活!
○ピラティス講座
○バランスアップ体操
○体の中から健康!太極拳入門講座
○楽しいハイキング~秋風に誘われて~
− 46 −
市内在住在勤
通年
4月〜3月
市民プラザかぞ
パストラルかぞ
各公民館
各生涯学習セン
ター 他
施
策
事業名
概 要
生 涯 学 習 の 推 進
対 象
期日・場所
市内在住在勤
4月〜3月
市民プラザかぞ
パストラルかぞ
各公民館
各生涯学習セン
ター 他
市内在住
7月〜3月
平成国際大学
地域住民の学習・コミュニティの場として、様々
な年代に対応できる講座を企画することにより、生
涯を通して学習活動できるベース作りを行う。
3.騎西生涯学習センター事業
〇子ども講座 〇エコの手芸
〇クッキングスクール
〇健康講座 〇古典落語講座
〇文化財めぐり 〇トレッキング講座
〇人権学習
〇家庭教育学級(各幼稚園・小・中学校)
〇騎西はつらつ学級
市内在住在勤
6月〜3月
騎西生涯学習
センター 他
地域住民の方々にとって、より親しみやすい施設
とするため、北川辺生涯学習センター主催事業の
一環として、全市民を対象に映画鑑賞会及び自主
企画事業等を実施する。
4.北川辺生涯学習事業
〇親子映画鑑賞会 ○水彩画教室
○絵手紙講座 ○陶芸講座
○誰でも弾ける三味線講座
○手作り味噌講座
生涯学習講 座 ○着物の着付け講座
他
○家庭教育学級(各小学校)
市内在住在勤
6月〜2月
北川辺生涯学習
センター 他
市民学習カレッジ
○ボクササイズ
○いい写真を撮り隊(初心者講座)
○初心者のためのパソコン入門講座Ⅰ・Ⅱ
○パソコン講座ワード初級編
○初めてのスマートフォン入門講座
(au 編)・
(ドコモ編)
シニアいきいき
大学
高齢社会を明るく活力に満ちたものとしていく
ため、高齢者の学習の場として開校する。
社会の変化に対応できる能力を身につけ、社
会参加による生きがいを高め、卒業後は市民講
師としての活用を図る。
2.シニアいきいき大学事業
○自然科学部健康科学コース(10単位)
○社会科学部現代社会コース(10単位)
地域住民のニーズに即した生涯学習事業を展開
し、自ら学び続けることのできる学習環境の提供
や、生きがいづくりの場となることを目指し、以下
市内在住在勤
の講座を実施する。
5.大利根生涯学習講座等
〇生きがいセミナー(全8回)
各地区高齢者を対象に出前形式による講座を
実施する。
(大利根地域4地区において実施)
市内在住在勤
・開講式、人権学習 ・フロアカーリング
(主に地域内高齢
・交通安全教室 ・バス研修 ・健康講座
者)
・防犯 ・ 消費被害について ・落語他
・成年後見人制度について 閉講式
〇輝く☆女性応援講座(全8回)
地域内女性を対象に女性の生活に即した講座
を実施する。
地域内一般成人
・開講式 ・ヨガ講座 ・ガーデニング
女性
・フルーツ・ソープカービング ・クッキング講座
・バス研修 ・絵手紙他 閉講式
○家庭教育学級(各小中学校)
− 47 −
6月〜1月
大利根生涯学習
センター 他
施
策
事業名
生涯学習
フェスティバル
生 涯 学 習 の 推 進
北川辺
いきいき文化祭
(生涯学習フェス
ティバルと文化
祭の統合事業)
概 要
対 象
期日・場所
参加者の交流を深めるとともに、生涯学習のきっ
かけづくりと広がり及び学習成果活用の高まりを求
めるため実施する。
また、市内で活躍されている市民講師、サーク
ル及びセミナー受講生に、日頃の学習活動や創作
活動を紹介するなど学習成果発表の場を提供する。
6.かぞ生涯学習フェスティバル2012
市民及び
近隣市町民
12月8日
パストラルかぞ
参加者や来場者が学ぶ楽しさや大切さを感じ、
学びのきっかけづくりとなることをねらいに開催す
る。また、日頃の学習活動の発表や、更には地域
のふれあい・交流を通し、絆づくりの場となること
を目指す。
7.第2回加須市童謡のふる里おおとね市民まつり
「生涯学習フェスタ」
市民及び
近隣市町民
11月17・18日
大利根生涯学習
センター
市民及び
近隣市町民
第1部
11月3・4日
第2部
11月11日
北川辺生涯学習
センター
「北川辺いきいき文化祭」を通して、地域住民の
文化活動の普及・向上及び地域内各種文化団体の
活性化を図ると共に、文化の香り高いまちづくりに
寄与する。
内容は、2部構成で行い、第1部は「展示、体験、
模擬店」、第2部は「芸能音楽」の発表会を行う。
8.北川辺いきいき文化祭
文 化 活 動 の 促 進
子どもたちが放課後や休日に学年の違う子ども
かぞ・ちゃれん
同士で自由に遊んだり、地域の大人や学生の協力
じ・キッズ(不動
不動岡小学校児
を得て、公民館、小学校などを拠点に事業を実施
岡公民館との共
童
し、地域ぐるみで心豊かでたくましい子どもを育む。
催事業)
9.かぞ・ちゃれんじ・キッズ
6月~3月
不動岡公民館
不動岡小学校
他
きさい元気ッズ
学校や学年の異なる子どもたちの交流を図り、
学校や家庭だけでは体験することのできない様々
な活動や体験を通して、子どもの豊かな人間性や
生きる力、団体の中での連帯意識や協調性を育む。
10.きさい元気ッズ
騎西地域の
小学4~6年生
・中学生
7月~12 月
騎西生涯学習
センター 他
県展かぞ
埼玉県美術展覧会での市内在住・在勤・在学者
等による入選作品及び委嘱・招待・審査員の作品
展示を行う。
市民及び
近隣市町民
6月 28 日~7月1日
パストラルかぞ
文化祭
加須市の文化を高め、市民の創作活動の発表の
場として作品展示や舞台発表を行う。
・加須地域 11 月3日~5日
パストラルかぞ・市民プラザかぞ
・騎西地域 11月3日~5日
騎西生涯学習センター・騎西コミュニティセンター
・北川辺地域 11月3・4日、11月11日
北川辺生涯学習センター
・大利根地域 11月2日~11月6日
大利根総合福祉会館
市民及び
近隣市町民
各地域文化施設
等
芸術文化講演
会
芸術文化の振興を図ることを目的に、芸術家等
による講演会を実施する。
市民及び
近隣市町民
未定
市内公共施設
絵画の修復
平成13年度に寄贈を受けた斎藤与里の作品を
修復を行う。
斎藤与里作品
通年
− 48 −
文化活動の促進
施
策
事業名
文化財の保護・活用
概 要
対 象
期日・場所
童謡の
ふる里づくり
事業
野菊の里づくり事業として、下總皖一作曲の「野
菊」にうたわれた野菊が群れて咲くふる里づくりを
進めるとともに、公共施設等における春夏秋冬花
いっぱい運動を実施する。
一般市民
通年
指定文化財の保
護
県指定天然記念物「加須の浮野とその植物」の
調査・管理及び騎西城土塁跡の保護・管理を行う。
神楽や獅子舞など無形民俗文化財の後継者育
市内指定文化財
成を図る。
新市の文化財を指定する。
市内各地域に所在する指定文化財の保護を行う。
通年
埋蔵文化財の保
護
開発に伴う埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の所在確
認の照会・回答を行い、遺跡地内の開発に当っては、
確認調査(試掘調査)を実施する。遺跡が滅失す
る恐れがある場合は適宜、発掘調査を実施する。
これまでに出土した漆碗などの木製品の保存処
理を行う。また、発掘調査を実施した遺跡の調査
報告書を刊行する。
市内
通年
歴史・民俗資料 市内の歴史・民俗資料の調査を行い、適宜収集を
行う。また、収集した資料の整理と管理を実施する。
の収集・管理
市内
通年
市内
一般市民
通年
普及・啓発
人権教育推進事
業
資料館等の展示施設の公開を行う。
郷土の貴重な文化遺産を、子どもから大人までが
インターネットを通じて楽しみながら学び、郷土への
理解を深めるためのデジタル博物館の構築を行う。
【加須・騎西・大利根地域】
志多見、礼羽、大
人権意識の高揚を図り、人権についての正しい 桑、田ケ谷、豊野
理解を深め、様々な人権問題の解決を図るために
の各小学校
人権に関する学習機会の提供や地域住民の参加・ 加須西、加須平成、
交流を促進する。
騎西、大利根の
・小学生学級、中学生学級、成人学級
各中学校および
・集会所交流事業
一般市民
4 月~ 3 月
各集会所等
社 会 人 権 教 育 の 推 進
【全地域】
広く市民の人権意識の高揚を図ると共に、人権
問題の解決が市民の共通課題として取り組まれる
人権教育啓発事
よう啓発活動の充実に努める。
業
・人権文集、人権尊重ポスター
・人権啓発ちらし、啓発用メモ帳の作成
・市広報誌「人権 Q & A」
一般市民
市内小・中学生
12 月
「人権 Q & A」に
ついては 4 ~ 3 月
人権問題指導
者研修会
【全地域】
様々な人権問題に対する理解と認識を深め、指
導者としての資質の向上を図る。
社会教育関係者
市職員
10 月~ 11 月
パストラルかぞ
人権問題講演
会
【全地域】
人権問題についての正しい理解と認識を深める
一般市民
とともに、差別を許さない豊かな感性を醸 成し、 社会教育関係者
人権問題の早期解決を図る。
2月
パストラルかぞ
人権問題地域
別研修会
【騎西・北川辺・大利根地域】
地域ごとに人権に関する研修会を実施し、人権
意識の高揚を図り、人権についての正しい理解を
深め、様々な人権問題の解決を図る。
一般市民
社会教育関係者
市職員
10 月~2月
各地域文化施
設等
人権教育推進
協議会
【全地域】
人権教育の推進を図り、同和問題をはじめとす
る人権問題の解決に寄与し、明るい地域社会をつ
くる。
一般市民
通年
− 49 −
− 社 会 教 育・ 公 民 館・ 生 涯 学 習 セ ン タ ー −
青少年健全育成事業
21 世紀の加須市を担う青少年の健全育成にあたっては、広範囲にわたる事業を生涯学習体系の中に
位置づけ、青年センター活用や関係諸機関との連携のもとに、総合的かつ、計画的に推進する。
ア.青少年健全育成活動
市民が積極的に参画する青少年健全育成活動の推
進母体として、各団体等による青少年育成活動の充実
と連携を図る。
イ.青少年育成推進員の活動
青少年健全育成のための社会環境の浄化を目的と
し、有害図書等の撤去をはたらきかけるなどの有害
環境の浄化に努める。
ウ.加須市青少年相談員協議会の活動
青少年健全育成諸団体の活動に協力するとともに、
加須市少年の主張発表会
青少年のよき相談相手として少年教室等自主事業の実
践に努める。
エ.加須市 PTA 連合会の活動
家庭教育講演会、研修会の実施、環境浄化活動
等青少年の健全育成活動を推進する。
オ.加須市子ども会育成連絡協議会の活動
各地区単位子ども会の連絡調整を図りながらその
活動発展に努める。また、育成会々員相互の交流と
親睦を深めるとともに子ども会の活動の活性化に努め
童謡のふる里おおとね郷土かるた大会
る。
カ.加須市少年少女発明クラブの活動
市内の小学2年生から小学6年生までを対象とし
て、科学的な興味、関心を育て、創造力を発揮し、
自ら進んで創作活動に取り組める力を育てる。アイデ
ア工作、飛行機・凧作り、作品展の開催。
キ.成人式
新成人となった門出を祝い、式典、アトラクション
を実施。
− 50 −
北川辺子どもリーダー研修キャンプ
公民館事業
経済の発展や科学技術の進歩、余暇の増大等に伴って、市民の学習要求はますます多様化、高度
化の方向にある。こうした社会傾向を背景に、市内の各公民館も市民の健康と生きがいを支える拠点と
して、市民一人ひとりが生涯にわたって学習し充実した人生を送ることができるように、地域の特性を生
かし、各公民館の学習目標に従い、学習機会の増大を図りながら、学習条件の整備に努めている。
・平成 24 年度における公民館主要事業
館
名
特
色
あ
る
主
な
講
座
加須公民 館
教養講座、古典への誘い〜平家物語ほか 11 講座
不 動 岡 公民 館
写経講座、レクリエーション民謡教室ほか6講座
三俣 公民 館
民踊教室、女性教室ほか8講座
礼羽 公民 館
パンフラワー講座、健康体操講座ほか7講座
大 桑公民館
和太鼓講座、陶芸講座ほか2講座
水深 公民館
生け花、粘土工芸ほか7講座
樋 遣 川公民 館
編み物講座、生け花講座ほか9講座
志多見 公 民 館
絵手紙講座、生け花講座ほか9講座
大 越 公民館
陶芸教室、歴史教室ほか8講座
北 川辺 公民 館
高校国語教科書おさらい朗読講座、健康マージャン教室ほか8講座
生涯学習施設の一覧
公 民 館
施
設
館
長
名
所
在
地
電
話
建 築 年月日
構
造
敷地面積
建物面積
加 須 公 民 館
坂庭 昇
南町 3 − 51
62 − 0793 昭和 62.3.25 鉄骨 2 階 1,632 ㎡
627.90 ㎡
不 動岡 公民 館
島崎 雅夫
不動岡 790 − 1
62 − 7203 昭和 52.3.25 鉄骨 2 階 1,650 ㎡
420.71 ㎡
三 俣 公 民 館
関根 壽一
北小浜 1000 − 1
62 − 5367 昭和 54.5. 2 鉄骨 2 階 1,619.85 ㎡ 423.69 ㎡
礼 羽 公 民 館
竹之内 弘
馬内 623
62 − 7597 昭和 53.3.25 鉄骨 2 階
大 桑 公 民 館
中里清次郎
南大桑 2881 − 1
65 − 2201 昭和 54.3.25 鉄骨 2 階 1,949.99 ㎡ 425.20 ㎡
水 深 公 民 館
田村 真雄
船越 116
65 − 3353 昭 和 55.2.10 鉄骨 2 階 2,055.60 ㎡ 438.50 ㎡
樋 遣 川公民 館
矢澤 弘良
下樋遣川 835 − 1
68 − 5940 昭和 55.3.25 鉄骨 2 階 1,147.41 ㎡ 440.02 ㎡
志多見 公 民 館
古峰 孝
志多見 645
61 − 5628 昭和 55.3.25 鉄骨 2 階 1,708 ㎡
大 越 公 民 館
梅澤 清眞
大越 1991
68 − 6103 昭 和 50.9.30 鉄骨 2 階 1,527.27 ㎡ 400.95 ㎡
北 川辺 公民 館
山田 瑛一
麦倉 1483
0280-62-3224 昭 和 40.2.10
鉄骨 2 階
館
所
電
構
881.06 ㎡
431.30 ㎡
276.77 ㎡
−
421.40 ㎡
敷地面積
建物面積
4,189㎡
95.65 ㎡
その他施設
施
設
長
名
在
地
少年少女科 学館
江原 千裕
大越 1496 − 5
加 須 未 来 館
増子 誠
外野 350 − 1
話
建 築 年月日
造
(呼)68 − 6130 昭和 58.3.25 木造平屋
69 − 2160 平成 12.9.29 鉄骨 3 階 14,834.42㎡ 2,009 ㎡
− 51 −
生涯学習センター事業
加須市における生涯学習推進の拠点施設として、市内各施設と連携を図りながら、市民の多様化・
高度化する学習ニーズに応える事業を総合的に行い、市民のさまざまな学習が促され、それらの活動が
豊かに展開されるよう支援いたします。
・平成 24 年度における生涯学習センター主要事業
施設名
特
色 あ る 主 な 講
座 等
・子ども講座(親子リトミックなど4講座)
・60 才からの英会話
・古典落語講座 ( キャッスルきさい寄席 )
・男の料理
・騎西はつらつ学級 ( 全9回 ) ほか
騎西生涯学習センター
(キャッスルきさい)
北川辺生涯学習センター
(みのり)
・親子映画鑑賞会
・着物の着付け講座
・誰でも弾ける三味線講座
・手作り味噌講座
・北川辺いきいき文化祭(生涯学習フェスティバルと文化祭の統合事業)
大利根生涯学習センター
(童謡のふる里おおとね
アスタホール)
・生きがいセミナー、輝く女性☆応援講座
・第2回加須市童謡のふる里おおとね市民まつり「生涯学習フェスタ」
生涯学習センター一覧
施
設
名
館
長
名
所
在
地
電
話
建 築 年月
構
造
敷地面積
建物面積
騎 西 生 涯
学 習 センター 中野一成
(キャッスルきさい)
根古屋 633 − 10
0 4 8 0 73-3101
平成 15.12
R C
2 階
北 川 辺 生 涯
学 習 センター 平石徳次
( み の り )
麦倉 1473 − 1
0 2 8 0 62-1710
平成 16.9
鉄筋コン
クリート 9,688.40 ㎡ 3,378.12 ㎡
2 階建て
大 利 根 生 涯
学 習 センター
新井美夫
(童謡のふる里おお
とねアスタホール)
旗井 1461 − 1
0 4 8 0 72-1023
平成 11.3
木
男の料理(騎西生涯学習センター)
造
7,181.63 ㎡ 2,896.96 ㎡
建
造 5,539.90 ㎡ 1,359.07 ㎡
生きがいセミナー
(大利根生涯学習センター)
− 52 −
−文化 財 保 護 事 業−
平成 24 年度文化財関係事業
1 指定文化財の保護
3 歴史・民俗資料の収集・管理
加須の浮野とその植物の水位・水温・レベル 収集した資料の整理及び管理
調査、文化財の指定、指定文化財の保護
4 啓発と普及
2 埋蔵文化財の保護
デジタル博物館の構築
市内遺跡確認調査及び発掘調査
出土品の保存処理
指定文化財一覧表
国 指 定 ( 2件 )
種 別
名 称
所在地
種 別
所有・管理
重要文化財
木造阿弥陀如来及両脇侍像
日出安
保寧寺 有形文化財
重要無形民俗文化財
玉敷神社神楽
騎西
玉敷神社神楽保存会
県 指 定 ( 7件 )
名 称
木造不動明王立像
所在地
小野袋 藤畑
所有・管理
戒含寺
〃
木造迦楼羅王立像
本郷 小反前
鷲神社
〃
大日如来像
小野袋
小野袋耕地
〃
刀
駒場
個人
有形文化財
木造阿弥陀如来立像
大門町
龍蔵寺
〃
脇指
向古河
個人
旧 利根川旧堰堤跡
外野
市
〃
脇指
向古河
個人
万葉遺跡(古河の渡し)
向古河北通
北川辺教育事務所
〃
田口家所蔵古文書
小野袋 藤畑
個人
足利持氏・同春王・同安王供養塔
上崎
竜興寺 〃
高札
駒場
個人
竜興寺の青石塔婆
上崎
竜興寺 〃
鳥海家所蔵古文書
本郷
個人
玉敷神社のフジ
騎西
市・玉敷神社 〃
神道裁許状
駒場 三軒
個人
加須の浮野とその植物
北篠崎
市・個人
〃
木額「無動尊」
麦倉 中耕地
慈眼寺
〃
善定寺文書
琴寄
善定寺 種別
名 称
跡
〃
史 跡
〃
天然記念物
〃
所在地
所有・管理
市 指 定 ( 185件 )
〃
紙本着色両界曼荼羅
砂原
西浄寺 板 絵 着 色 利 根 川ケレープ工事
図
本郷 小反前
鷲神社
〃
下總皖一肉筆楽譜
北下新井
大利根教育事務所
〃
鈴木弘覚翁碑
麦倉 細間
八坂神社
〃
木造千手観音坐像
北大桑
円満寺 〃
渡良瀬川重助裏護岸工之図
栄 神出
鷲神社
〃
絵馬太神楽
北大桑
香取神社 〃
板絵着色遊女立姿
飯積 新屋敷
正音寺
〃
旗井
大利根教育事務所
〃
観音堂参拝図
飯積 新屋敷
正音寺
〃
西浄寺石碑(青石塔婆群)
砂原
西浄寺 〃
伊勢講道中二見浦図
飯積 本村
鷲神社
〃
関流九伝島田親子の墓
阿佐間
金乗院 〃
慈眼寺外陣格間板絵
麦倉 中耕地
慈眼寺
〃
星福寺「十三仏板碑」
旗井
星福寺 〃
板絵着色手習図
向古河 北通
鷲神社
〃
日光社参房川渡船橋之絵図
北下新井
大利根教育事務所
〃
板絵着色手習図
向古河 北通
鷲神社
〃
黒門
不動岡
總願寺
〃
田中正造墨画(条幅・紙本墨画) 小野袋
個人
〃
總願寺不動堂
不動岡
總願寺
〃
仏涅槃図
栄 西中
萬松寺
〃
光明寺の三尊像
本町
光明寺
〃
板絵着色手習の図
向古河 北通
鷲神社氏子
〃
円空作不動明王坐像
中央
大聖院
〃
髄身画掛け軸 3点
栄 神出
鷲神社氏子
〃
石敢当
中央
千方神社
〃
木造薬師如来立像
小野袋 中悪戸
来福寺
〃
龍蔵寺本堂
大門町
龍蔵寺
〃
木造聖観音菩薩立像
飯積 新屋敷
正音寺
〃
倶利伽羅不動剣
不動岡
總願寺
〃
木造地蔵菩薩半跏像
柳生 西浦
養性寺
〃
散蓮華模様板石塔婆
不動岡
總願寺
〃
木額「ほう界心殿」
麦倉 中耕地
慈眼寺
〃
十三仏青石塔婆
不動岡
宝性院
〃
田中正造懐紙和歌
麦倉 本村東
北川辺西小学校
〃
龍蔵寺御朱印状
大門町
龍蔵寺
〃
鈴木弘覚の書跡
麦倉 細間
八坂神社
〃
柿崎家名主文書
北篠崎
個人
〃
伊勢太廟参拝の碑
麦倉 細間
八坂神社
〃
於万の方の像
多門寺
観音寺
〃
田中正造翁書簡
麦倉 大塚
北川辺教育事務所
〃
六曲屏風
下三俣
個人
〃
田中正造墨跡(扇面墨書)
小野袋
個人
〃
木造寄木造釈迦如来坐像
馬内
香積寺
〃
田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) 麦倉 築仲
個人
〃
延命地蔵尊像
礼羽
金蓮院
〃
田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) 麦倉 中耕地
個人
〃
礼羽誌略
礼羽
個人
〃
田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) 麦倉 大塚
北川辺教育事務所
〃
石皿
礼羽
個人
〃
田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) 伊賀袋
個人
〃
普門寺の青石塔婆
南篠崎
普門寺
〃
木造毘沙門天立像
本郷 小反前
毘沙門堂
〃
建長五年の青石塔婆
南大桑
乗蔵院
〃
木造大日如来坐像
飯積 山越
遍照寺
〃
下原出土の土器
花崎
加須東中学校
〃
木造阿弥陀如来坐像
小野袋 藤畑
戒含寺
〃
聖観音菩薩坐像
南大桑
乗蔵院
〃
木造不動明王立像
飯積 本村
個人
〃
懸仏
南大桑
定泰寺
〃
木造薬師如来坐像
小野袋 藤畑
戒含寺
〃
神宮寺の青石塔婆
油井ヶ島
神宮寺
〃
木造興教大師坐像
小野袋 藤畑
戒含寺
〃
晩秋の赤城山
上樋遣川
加須北中学校
〃
木造弘法大師坐像
小野袋 藤畑
戒含寺
〃
聖徳寺御朱印状
上樋遣川
聖徳寺
種 別
有形文化財
名 称
所在地
所有・管理
− 53 −
「旗井学校」の扁額
種 別
有形文化財
名 称
所在地
所有・管理
樋遣川古墳群宮西塚出土遺物
上樋遣川
御室神社
〃
木造寄木阿弥陀如来立像
串作
〃
刀剣多門麿正毘
志多見
〃
松村家代官文書
〃
種 別
名 称
所在地
所有・管理
無形民俗文化財
多門寺の獅子舞
多門寺
獅子舞保存会
観音寺
〃
北小浜の獅子舞
睦町
獅子舞保存会
個人
〃
南大桑の獅子舞
南大桑
獅子舞保存会
志多見
個人
〃
今鉾の獅子舞
今鉾
獅子舞保存会
徳守伝次書状
志多見
長昌院
〃
北辻の甘酒まつり
北辻
久伊豆神社
〃
金道院の青石塔婆
平永
金道院
〃
古宮の獅子舞
上樋遣川
獅子舞保存会
〃
松平伊豆守信綱の位牌
志多見
長昌院
〃
大越三耕地の獅子舞
大越
獅子舞保存会
〃
大河内金兵衛の位牌
志多見
長昌院
〃
大越前田耕地の獅子舞
大越
獅子舞保存会
〃
幡随意長兵衛の位牌
阿良川
個人
〃
雷神社獅子舞
中種足
ささら保存会
〃
紺地金泥妙法蓮華経巻
大越
徳性寺
〃
諏訪神社 鎌どっかえ
上高柳
諏訪神社
〃
寺子屋絵馬
大越
徳性寺
〃
ボンデン祭り
正能
ボンデン祭り保存会・諏訪神社
〃
玉敷神社神楽殿
騎西
玉敷神社
〃
加須の木遣り
久下
加須木遣保存会
〃
金剛院画像板碑
根古屋
金剛院
〃
加須のわら細工
串作
加須わら細工保存会
〃
医王寺 薬師如来坐像
芋茎
医王寺
史 前谷学校跡
栄前谷 本田
前谷耕地
〃
正能家文書
正能
個人
〃
小野袋学校跡
小野袋 中悪戸
来福寺
〃
大英寺板碑
騎西
大英寺
〃
初代柏戸力士生誕の地
柏戸元
個人
〃
大福寺板碑
内田ケ谷
大福寺
〃
台山公園十二所権現台山神社跡
柳生 下宿
台山公園
〃
妙光寺板碑
牛重
妙光寺
〃
地蔵塚
伊賀袋
伊賀袋耕地
〃
大英寺文書
騎西
大英寺
〃
真光寺跡
向古河 天王宮
向古河天王宮共同墓地管理者
〃
竜興寺文書
上崎
県立文書館・竜興寺
〃
田中正造の墓
麦倉 本村東
田中正造顕彰会北川辺支部
〃
竜花院文書
正能
県立文書館・竜花院
〃
飯積渡場
飯積 新屋敷
北川辺教育事務所
〃
玉敷神社文書
騎西
玉敷神社
〃
本郷渡場
本郷 小反前
鷲神社
〃
小山家高札
芋茎
個人
〃
平井外記の墓
飯積 山越
個人
〃
谷部家板碑
中種足
個人
〃
麦倉学校跡
麦倉 本村東
北川辺教育事務所
〃
騎西城主 大久保忠常位牌
牛重
妙光寺
〃
芭蕉翁句碑
不動岡
總願寺
〃
妙光寺 十界曼荼羅
牛重
妙光寺
〃
志多見の溜井跡と金兵衛堀
志多見
個人
〃
漆原家文書
外田ケ谷
個人
〃
設楽家累代の墓
馬内
香積寺
〃
松永家文書
中ノ目
個人
〃
樋遣川古墳群御室塚
上樋遣川
御室神社
〃
黒川家文書
牛重
個人
〃
樋遣川古墳群浅間神社
上樋遣川
浅間神社
〃
十六間筋兜
根古屋
市
〃
樋遣川古墳群稲荷神社
上樋遣川
稲荷神社
〃
針ケ谷家文書
北下新井
大利根教育事務所
〃
鐘撞山
油井ヶ島
市
〃
黒田家文書
大越
個人
〃
芭蕉翁句碑
平永
八幡神社
山車と蘭陵王面
本町
本町町内会
〃
松村佐左衛門の墓
加須市志多見
個人
〃
玉敷神社算額
騎西
玉敷神社
〃
小山朝政の墓
大越
徳性寺
〃
雷神社算額
中種足
雷神社
〃
小田熊太郎の生地
常泉
個人
〃
都築家和算用具
中種足
個人
〃
花崎遺跡
花崎
市 他
〃
竜宝寺絵馬
戸崎
個人
〃
不動岡高等学校発祥の地
不動岡
市
〃
泥庚申
正能
正能中組地区・個人
〃
初代伊勢ノ海の墓
戸崎
個人
〃
石敢当
上崎
竜興寺
〃
騎西城土塁跡
根古屋
市
〃
いぼとり地蔵
西ノ谷
西ノ谷・久伊豆社
〃
説経節 初代若松辰太夫供養塔
外田ケ谷
宝性寺
〃
背高地蔵
下崎
背高地蔵世話人会・農林水産
省
〃
落合門樋
外田ケ谷
市
〃
三十番神縫物図
騎西
玉敷神社
〃
寛保二年水難供養塔
中ノ目
〃
神楽講の大絵馬
騎西
玉敷神社
〃
天保 九 年銘日出安 村 扶 助田記
念碑
中ノ目地区供養講・見沼代用
水土地改良区見沼管理所
日出安
駒形神社
〃
馬頭観音三面八臂立像
下崎
下崎上分地区
記
念
物
利根川堤防決潰口跡および記念碑
新 川 通 カ ス (国土交 通省利根川
リーン公園内
上流工事事務所)
〃
利根川・新川・三間圦工事絵馬
上崎
雷電神社
名 勝
志多見砂丘
志多見
長昌院
〃
医王寺算額
芋茎
医王寺
天然記念物
龍蔵寺の大イチョウ
大門町
龍蔵寺
〃
医王寺朝鮮通信使行列絵馬
芋茎
医王寺
〃
玉敷神社のいちょう
騎西
玉敷神社
〃
○正 講 先 達 富士登 山 成 就 記 念
碑
正能
諏訪神社
〃
オニバス自生地
飯積 三軒
北川辺教育事務所
〃
十三仏塔
飯積 新屋敷
個人
〃
石造六地蔵
麦倉 中耕地
慈眼寺
〃
線刻勝軍地蔵
麦倉内野
内野耕地
〃
愛染明王塔
小野袋
鷲神社氏子
〃
勝軍地蔵
小野袋藤畑
八幡神社氏子
〃
道祖神
麦倉下耕地
個人
〃
愛染明王石仏
旗井堤防下
旗井神 社 堀北 集会所
裏
〃
庚申塔石仏
琴寄後川の二
中妻耕地 庚申堂
〃
勝軍地蔵石仏
北平野
〃
農耕絵馬
新川通
北 平 野 及び 平 野 耕 地
有形民俗文化財
神武天皇社 − 54 −
跡
−社 会 人権 教 育−
1.人権問題指導者研修会
人権問題に対する理解と認識を深め、人権教育を推進する指導者の資質の向上と指導力の強化を
図る。
○
研修対象者
社会教育機関の職員、社会教育団体の指導的立場にある者、幼小中学校PTA
役員、民生委員、自治連合会の役員、社会教育委員、市役所の各課職員等約
250名
○
研修時間と回数 2時間を単位として年5回
○
研修内容
女性・障がい者の人権・同和問題・子どもの人権・高齢者の人権・外国人の人権 等
2.人権問題講演会
人権問題の解決にあたっては、人権意識の高揚を基盤とし、住民一人ひとりが人権についての正
しい理解を深めるとともに、差別される人の心の痛みや苦しみを理解し、共感できる心情を育む
ことが大切である。
そのため、加須市の一般成人及び社会教育団体役員等を対象に、人権問題に関する学習機会を提
供し、人権問題の早期解決を図る。
○
対 象 者
一般成人、幼小中学校PTA役員、女性団体役員、文化団体役員、民生委員、人権
教育推進協議会役員等
○
開催時期
2月
3.人権問題地域別研修会
⑴ 騎西地域
○
対 象 者 地域住民
○
開催時期 10月
⑵ 北川辺地域
○
対 象 者 地域住民
○
開催時期 2月
⑶ 大利根地域
○
対 象 者 地域住民
○
開催時期 2月
− 55 −
4.公民館における人権教育
広く地域住民に人権問題についての正しい理解と認識を深め、差別のない明るい地域づくりを推
進する。
⑴ 家庭教育学級における推進
家庭教育学級の年間計画の中に人権問題に関する学習を位置付け、望ましい家庭教育のあり方を
学ぶ。
⑵ 高齢者学級における推進
高齢者学級の中に人権問題に関する学習を位置付け、健康で明るい生きがいのある生活を送ろう
とする態度を培う。
⑶ 人権教育講座による推進
各種講座の中に人権教育を位置付け、地域に根ざした人権教育を推進する。
5.人権教育推進事業の推進
さまざまな人権問題に対する理解と認識を深め、差別意識の解消を図るために人権に関する学習
機会の提供や地域住民の参加・交流を促進する。
⑴ 小・中学生学級
校
名
対象学年
学習内容
会 場 名
志 多 見 小 学 校 1年〜6年
国語、算数、社会、図工、
家庭、人権学習、体験活動等
志多見集会所、阿良川集
会所、串作集会所
大 桑 小 学 校
4年〜6年
国語、算数、家庭、体育、
人権学習、体験活動等
川口集会所、大桑公民館
礼 羽 小 学 校
4年〜5年
国語、算数、人権学習、体育、
家庭、体験活動等
礼羽西集会所
加 須 西 中 学 校 1年〜3年
国語、数学、英語、社会、
理科、人権学習、体験活動等
志多見集会所、阿良川集会所、
串作集会所、礼羽西集会所
加須平成中学校
1年〜3年
国語、数学、英語、体育、
人権学習、体験活動等
川口集会所
田ケ谷小学 校
3年〜6年
国語、算数、音楽、習字、
体験学習ほか
田ケ谷小
騎 西 中 学 校 1年〜3年
国語、数学、理科、社会、
英語、体験活動ほか
田ケ谷総合センター、
騎西中
豊 野 小 学 校
4年〜6年
国語、算数、理科、社会、
人権学習、体験活動ほか
豊野小クラブハウス
大利根中学校
1年〜3年
国語、数学、英語、美術、
人権学習、パソコンほか
大利根集会所、大利根中
− 56 −
⑵ 成人学級
○
わら細工
わら細工作りを通して家族や地域社会のぬくもりを取り戻す。
○
料 理
栄養のバランスのとれた料理を学び、望ましい食習慣の育成を図る。
○
生 花
日本の伝統的な生花の美的感覚を養い、うるおいのある豊かな家庭生活を築く。
○
手 芸
物をつくる喜びを味わいながら、創造力を高める。
○
音 楽
音楽的リズム感覚を養うとともに、地域住民の交流を図る。
○
健康講座
手軽にできる健康法を学び、健康の維持・増進を図る。
○
舞踊・民謡
伝統的な舞踊や民謡を学ぶことを通して、健康で明るく楽しい生活を営むとと
もに、地域住民との交流を深める。
○
パッチワーク
布きれを縫い合わせてバッグをつくる。
○
そば打ち体験
自分でそばが打てるようになる。
○
料 理
いろいろな野菜を使って料理をつくる。
6.人権意識を高める啓発活動の推進
⑴ 市広報紙による啓発
市民一人ひとりの人権問題に対する正しい知識と人権意識の高揚を図るため、毎月発行の「広
報かぞ」に、Q&A形式により掲載。
⑵ 人権文集の発行
人権意識の高揚を図り、日常生活の中にある偏見や差別の解消に向けた実践力を養う。
⑶ 人権尊重標語ちらし、人権尊重ポスター、人権標語入りメモ帳の作成
人権意識の高揚を図り、さまざまな人権問題を解決する啓発活動の一助とする。
集会所施設一覧
施 設 名
所 在 地
設置年月日
構 造
敷地面積
床面積
川 口 集 会 所 川口 2-18-7
昭和 47.12.20
木造平屋
611.04 ㎡
129.95 ㎡
阿 良 川 集 会 所 阿良川 264
昭和 44. 3.25
木造平屋
631.78 ㎡
197.92 ㎡
串 作 集 会 所 串作 405-1
昭和 48. 3.30
木造平屋
714 ㎡
208.68 ㎡
志 多 見 集 会 所 志多見 873-1
昭和 46. 3.25
木造平屋
896.44 ㎡
167.27 ㎡
礼 羽 西 集 会 所 馬内 612-5
昭和 60. 1.25
木造平屋
506 ㎡
139 ㎡
下 戸 塚 集 会 所 芋茎 10-4
昭和 57. 3.24
木造平屋
609.43 ㎡
149.54 ㎡
大 利 根 集 会 所 琴寄 906-1
昭和 55. 3.28
木造平屋
991 ㎡
187.21 ㎡
− 57 −
ス ポ ー ツ・ レ ク リ エ ー シ ョ ン
−生涯スポーツの推進−
1 生涯スポーツ・レクリエーション活動の振興
⑴ 総合型地域スポーツクラブの育成・支援を図る。
市民がスポーツや健康づくりにとどまら
ず、絆を深め地域の活性化が図れるよう、
多種目多世代型のスポーツクラブの育成・
支援をし、市民のスポーツ参加の促進を
図る。
⑵ 地域におけるスポーツ・レクリエーション
リーダーの育成と組織の確立に努める。
ア 地域指導者の発掘・育成・確保に努める。
イ 指導者講習会を開催する。
ウ スポーツ団体の中から、スポーツ教室
指導者の確保に努める。
エ 県スポーツリーダーバンクへの登録推進
と効果的活用を図る。
⑶ スポーツ推進委員の資質の向上に努める。
ア スポーツ振興を図る研究組織体制の強化。
イ 充実した研修の確立。
・協議会本部及び支部協議会の充実。
・実技研修会の充実。
・県、北埼、市がおこなう研修会、講習
会への積極的参加。
ウ 総合型地域スポーツクラブ設立支援。
⑷ スポーツ・レクリエーション団体の育成及
び指導に努める。
ア 体育協会の組織活動及び事業の充実。
イ レクリエーション協会の組 織活動及び
事業の充実。
ウ スポーツ少年団の組織活動及び事業の充
実。
エ 県・市・体協・レク協・スポ少相互の連
絡調整機能の強化。
オ 加盟団体の自立への育成指導。
2 スポーツ団体・学校等との協働
(第17回)
⑴ 加須こいのぼりマラソン大会の開催
⑵ 騎西ふじの里駅伝大会の開催(第 35 回)
⑶ 健康づくりウォーキング大会の開催(第3
回)
⑷ クライミング競技の普及
クライミング競技の普及に伴い、市民の体
力向上、健康増進を図るとともに、
「クライミ
ングのまち “かぞ”」を PR するため「クライ
ミング体験教室(スポーツ教室)
」や「KAZO
クライミングカップ」を開催する。
− 58 −
⑸ 健康・体力づくりの推進に努める。
ア 市民のスポーツ参加意識の高揚を図る。
・スポーツの動機づけ、意欲づけを図る
啓発活動に努める。
・フロアカーリングなど軽スポーツの普及
を図る
イ 健康体力づくり事業の啓発。
・各地区での「歩け歩け大会」の奨励。
⑹ 関係スポーツ・レクリエーション団体と連携
し各種スポーツイベントの充実を図る。
ア 体育協会主催大会及び加盟団体主催大
会の推進。
イ レクリエーション協会主催大会及び加盟
団体主催大会の推進。
ウ スポーツ少年団主催大会及び加盟団体
主催大会の推進。
⑺ スポーツ教室の充実を図る。
ア 市民のスポーツ・レクリエーション欲求
に応えるスポーツ教室の開催。
イ 「教室からクラブへ」の育成指導。
ウ スポーツ推進委員を含め「スポーツ教室
指導者」の充実。
エ 団体主催によるスポーツ教室の開催
3 スポーツ施設の整備充実と活用推進
⑴ 使用者が安全で利用しやすいよう施設を
充実し、活用推進を図る。
ア 体育館の整備。
イ 運動公園等の整備。
ウ 学校開放関係設備の整備。
エ 体育スポーツ施設の有効的活用。
オ 体育スポーツ施設相互利用協定市町の
増加を図る。
⑵ 施設の利用促進。
ア 各地域にある公園、
広場等の有効スポー
ツ利用についての働きかけ。
イ 休耕地や未利用地のスポーツ利用につ
いての働きかけ。
⑶ 学校体育施設関係事業の充実に努める。
ア 管理指導員との連携による効果的利用。
イ 中学校の開放事業に向けての調整。
ウ 安全で、かつ利用しやすい施設管理に努める。
エ 体育協会、スポーツ少年団、レクリエー
ション協会、スポーツ推進委員協議会
との連携を図る。
⑴ スポーツ教室の充実及びイベントの充実
スポーツの楽しさを体験するなど、スポーツを始めるきっかけとなるよう、市民ニーズに応じたス
ポーツ教室を各競技団体の協力を得て開催する。また、スポーツイベントにおいても、内容の検討を
行い参加者や観戦者の増加に努める。
①スポーツ教室の充実及びニュースポーツの普及
No
教室名
実施日/時間/会場
対象/定員
対象地域
1
フロアカーリング
教
室
5月28日
(月)
、6月10日、10月28日(日)《全3回》
【加須市民体育館】
小学生以上
60名
市内全域
2
ウォータースポーツ
体
験
教
室
7月7日~7月8日《全4回》
【渡良瀬遊水地谷中湖】
小学生以上
30名/回
市内全域
3
トレーニングジム
教
室
7月4日~8月8日《水曜日 全5回》
【騎西総合体育館】
高校生以上
10名
市内全域
4
児 童 水 泳 教 室
7月19日~8月23日《火・木曜日 全10回》
小学4~6年
【市親子プール】
30名
市内全域
5
ヨガ・ピラティス
教
室
10月10日~12月19日《水曜日 全10回》
【騎西総合体育館】
一般
15名
市内全域
6
クライミング教室
(ジュニアの部)
( 一 般 の 部 )
7月7日~9月8日《土曜日 全10回》
【加須市民体育館クライミングウォール】
小4~中3
一般
各20名
市内全域
7
ゴ ル フ 教 室
10月16日~12月18日《火曜日 全10回》
【加須インターゴルフ】
一般
20名
市内全域
8
フロアカーリング
教室(一般の部)
12月10日~1月7日《毎週月曜日 全4回》
【北川辺体育館】
一般
20名
市内全域
9
NEWスポーツ
なんでもアリーナ
5月26日
10
D o Y o u !
スポーツミックス
6月~3月《全10回》
11
みんなでスポーツ
d
a
y
7月1日
【日曜日】
一般
12
バスハイキング
11月27日
【日曜日】
一般
40名
【騎西総合体育館】
【大利根文化体育館】
− 59 −
小学生以上
小学生以上
市内全域
市内全域
礼羽小
市内全域
② 各種イベントや大会の充実
行 事 名
期 日
対 象
会 場
KAZO クライミングカップ
5月 27 日
小学生以上
加須市民体育館クライミングウォール
健康づくりウォーク
11 月 23 日
市内在住在勤
加須こいのぼりマラソン大会
12 月2日
一 般
騎西ふじの里駅伝大会
3月 17 日
小学生以上
渡良瀬遊水地
加須マラソンコース
騎西総合体育館周辺道路コース
③ 地域イベントや大会の充実(教育委員会後援事業)
行 事 名
期 日
対 象
さわやかグラウンドゴルフ大会
5月 20 日
一 般
北川辺球技大会
8月 19 日
北川辺地域
加須市民体育祭
10 月7日
加須地域
加須市民運動公園
10 月 21 日
騎西地域
騎西中央公園グラウンド他
10 月7日
北川辺地域
北川辺中学校校庭
10 月 21 日
大利根地域
大利根運動公園
騎西歩け歩け大会
5月5日
市内全域
騎西藤まつり剣道大会
5月5日
北埼地域中学生
騎西スポレクカーニバル
北川辺体育大会
童謡のふる里おおとね体育祭
会 場
加須市民運動公園
渡良瀬総合グラウンド
騎西総合公園拠点コース
騎西総合体育館
④ 各地域体育・レクリエーション協会等への事業支援
行 事 名
期 日
ふじの里グラウンド・ゴルフ大会
対 象
会 場
7月1日
騎西地域
騎西総合公園芝生広場
1月4日~6日
市内全域
検討中
12 月9日
市内・近隣
渡良瀬遊水地
7月1日
大利根地域
大利根文化体育館
3月 24 日
大利根地域
大利根運動公園
北川辺レクリエーション祭
11 月 17 日
北川辺地域
北川辺体育館
スポーツ少年団駅伝交流大会
12 月 15 日
市内全域
加須はなさき公園
フロアカーリング大会
6月 10 日
10 月 28 日
加須地域
加須市民体育館
1月 20 日
市内全域
加須市民体育館
小学生スキー教室
北川辺駅伝大会
童謡のふる里おおとね
フロアカーリング大会
童謡のふる里おおとね
菜の花ウォーク
加須市フロアカーリング大会
⑤ スポーツ大会の奨励及び支援
行 事 名
期 日
主催団体
備 考
埼玉県自転車タイム・トライアル・ロードレース大会
5月 13 日
埼玉県自転車競技連盟
協 催
彩の国トライアスロン大会イン北川辺
兼関東トライアスロン選手権大会
6月3日
10 月 28 日
彩の国トライアスロン大会
実行委員会
後 援
日本学生自転車競技連盟
後 援
全日本学生選手権チームロードレース大会
全日本女子硬式野球ユース選手権大会
全国高等学校選抜クライミング選手権大会
6月2日・3日
8月 20 日~ 26 日 関東女子硬式野球連盟
12 月 22・23 日
− 60 −
日本山岳協会
後 援
共 催
⑵ 総合型地域スポーツクラブの育成・支援
市内における総合型地域スポーツクラブ(2クラブ)
○不動岡スポーツクラブ 平成19年4月に設立
会
員
数
等
会員数30名、 指導者11名
主 な 活 動 場 所
加須市民運動公園
活
毎週日曜日にジョギングとウォーキング
3 ヶ月に 1 回サイクリング
東京マラソンや地元開催の加須こいのぼりマラソンなどへの参加
動
内
容
○みずわスポーツクラブ 平成19年2月に設立
会
員
数
等
主 な 活 動 場 所
活
動
内
容
個人会員202名、 家族会員10家族43名、
登録指導者13名
北川辺体育館
毎週火曜日から日曜日
バランスアップ体操、幼児体操、ヨガ、ママヨガ、ボクササイズ、太極拳、
ピラティス、3B体操、ボール遊び、杖道、ソフトバレー、卓球、バドミントン、
フットサル、フラダンス、大人の図工、子どもアート
会員交流事業
ハイキング教室、スキー教室、遊水地ウォーキング、軽スポーツ and 食味祭、球技レ
ク、子どもお泊り会、健康講座&太極拳体験、秋探し・桜見ウォーク
健康講座
フラダンス、健康食について
○新たな総合型地域スポーツクラブの設立
団体として活動している地域やクラブ設立に前向きな地域に対し、各団体や組織と協力し合いなが
ら説明会や研修会等を開催し地域の実情に合った設立への育成・支援を行う。
⑶ 体育協会、レクリエーション協会、スポーツ少年団活動の充実
市のスポーツ振興の担い手である、体育協会、レクリエーション協会、スポーツ少年団の活動を充
実するための支援及び各団体の統合促進を行う。
加 須 19団体 9地区
騎 西 6団体 5地区
北川辺 7団体 9地区
大利根 10団体 4地区
レクリエーション協会
加 須 6団体 北川辺 6団体
ス ポ ー ツ 少 年 団
49単位団
体
育
協
会
⑷ スポーツ推進委員の活動の促進
市民がスポーツを始めるきっかけづくりとなる軽スポーツの普及など、地域における市民と行政のコーディ
ネーター(調整役)としてのスポーツ推進委員の活動促進を図ります。
○スポーツ推進委員の委嘱者数(任期 H24.4.1~H25.3.31)
スポーツ推進委員人数
加 須
騎 西
北 川 辺
大 利 根
22(27)
11(13)
15(17)
11(12)
※( )内は定数
− 61 −
○加須市スポーツ推進委員協議会体系図
本
部
会
1
長
名
副 会 長
3
会
名
計
2
幹
監
名
2
事
名
事
2
名
事業部長
研修部長
広報部長
事務局
スポーツ振興課
部 会
広
報
部
研
修
部
支 部
事
業
部
部長
副部長
部員
部長
副部長
部員
部長
副部長
部員
構成員
副会長1名
各支部から
2名
(計9名)
構成員
副会長1名
各支部から
2名
(計9名)
構成員
副会長1名
各支部から
2名
(計9名)
加 須 支 部
騎 西 支 部
北川辺支部
大利根支部
支部長
副支部長
委員
支部長
副支部長
委員
支部長
副支部長
委員
支部長
副支部長
委員
定数
22名
(27)
− 62 −
定数
11名
(13)
定数
15名
(17)
定数
11名
(12)
⑸ スポーツ施設の安全性の確立・充実
利用者が安全安心で利用できるよう、施設の適正な維持管理に努める。
○市内の体育施設
体育館
施設名
加須
市民体育館
下三俣 590
0480-62-6123
加須南篠崎
体育館
南篠崎 2-1-7
0480-65-3456
利用時間・休館日
【利用時間】
午前9時~午後9時 45 分
【休館日】
年末年始
12 月 29 日から 1 月 3 日
【利用時間】
午前9時~午後9時 45 分
【休館日】
年末年始
12 月 29 日から 1 月 3 日
利用について
【受付期間】
利用日の3ヶ月前から
アリーナ(バレーコート
2面分)可動式クライミ
ングウォール、ボルダー
【減免】
壁、 卓 球 室、 柔 道 場、 剣
市 内 の ス ポ ー ツ 少 年 団、 道場、会議室、保育室等
子ども会等、市内の公立
学校がその活動のために
アリーナ(バレーコート
使用する場合等
2面分)、会議室
【割増】
営利目的、入場料徴収の
場合等
北川辺体育館 【利用時間】
柏戸 2037
0280-62-1590
大利根
文化体育館
主な施設
アリーナ(バレーコート
2面分)、会議室
午前9時~午後9時 45 分
【休館日】
毎週月曜日
(祝日の場合は翌日)
年末年始
12 月 29 日から 1 月 3 日
【利用時間】
午前9時~午後9時 45 分
アリーナ(バレーコート
2面分)、格技室、会議室
北下新井 684-1
0480-72-5488 【休館日】
毎週月曜日
(祝日の場合は翌日)
年末年始
12 月 29 日から 1 月 3 日
【利用時間】
午前9時~午後 10 時
(ふじアリーナ) 【休館日】
毎月第 2 水曜日(祝日の場
外川 355
合は翌日)
0480-73-7610
年末年始
12 月 29 日から 1 月 3 日
メインアリーナ(バレー
コート 3 面分、選手控席)、
サブアリーナ(バレーコ
ート1面分)武道場、ト
レーニングルーム、会議
室、幼児室
騎西
総合体育館
− 63 −
施設名
主な施設
加須市民運動公園
野球場(両翼 91 m、中堅 115 m)、テニスコート、
(4面、管理室、
ナイター照明)、陸上競技場(1周 400 メートルトラック9コ
ース、サッカー場兼用、スタンド、多目的広場)親子プール(25
m ×19 m、20 m ×10 m)
鎮守前公園
野球場(両翼 63 m、中堅 90 m、ナイター照明)、
テニスコート(2 面)
騎西総合公園
サッカー、ソフトボール、グラウンドゴルフ
騎西中央公園
野球広場(軟式野球、ソフトボール、グラウンドゴルフ等)
テニスコート(3面)
古宮公園
少年野球、ソフトボール、グラウンドゴルフ等
田ケ谷サン・スポーツランド
野球場(軟式野球、硬式野球(高校生以上不可)両翼 91 m、
中堅 115 m)、テニスコート(4 面)
ふるさと広場
少年野球、ソフトボール、グラウンドゴルフ等(ナイター照明)
渡良瀬総合グラウンド
野球場(2面 両翼 90 m、中堅 108 m)多目的広場(ソフト
ボール場4面、兼サッカー場(子供用4面)、サッカー場(子
供用3面、芝張り)、テニスコート(4面)
柏戸スポーツ公園
ゲートボール場(3面)、グラウンドゴルフ場(1コース8ホ
ール)
大利根運動公園
野球場(両翼 90 m、中堅 108 m)、小球場(ナイター照明)、
テニスコート(4面)、自由広場
星子沼公園
テニスコート(4面、ナイター照明)
豊野台公園
野球場(少年野球用)
大利根西部公園
多目的広場
大利根ファミリーグラウンド
グラウンドゴルフ場(1コース9ホール)
下三俣 590
0480-62-6123(加須市民体育館)
南篠崎2丁目1
0480-62-6123(加須市民体育館 )
外川 335
0480-73-7610(ふじアリーナ)
騎西 961
0480-73-7610(ふじアリーナ)
正能4
0480-73-7610(ふじアリーナ)
上崎 1850-1
0480-73-7610(ふじアリーナ)
中種足 1230-1
0480-73-7610(ふじアリーナ)
渡良瀬小野袋、柏戸地先
0280-62-1590(北川辺体育館)
柏戸 2019
0280-62-1590(北川辺体育館)
北下新井 684-1
0480-72-5488(大利根文化体育館)
豊野台1丁目 345-1
0480-72-5488(大利根文化体育館)
豊野台2丁目 160-2
0480-72-5488(大利根文化体育館)
新利根1丁目 4-1
0480-72-5488(大利根文化体育館)
阿佐間 769
0480-72-5488(大利根文化体育館)
− 64 −
⑹ 学校体育施設の開放による利用促進
小・中学校の学校体育施設を開放し、土日の日中における利用や、夜間照明設備を効率的に活用
し、身近なスポーツ施設の拠点となるよう利用を促進する。
○学校開放学校数 26校
小学校 22校(ナイター照明10校) 中学校 4校(ナイター照明1校)
○学校開放施設
学 校 名
加
須
23年度利用者数 人
体育館・校庭
16,982
加 須 南 小 学 校
体育館・校庭
11,854
不 動 岡 小 学 校
体育館・校庭
12,520
三
俣
小
学
校
体育館・校庭
19,792
礼
羽
小
学
校
体育館・校庭
大
桑
小
学
校
体育館・校庭
花 崎 北 小 学 校
体育館・校庭
水
校
体育館・校庭
樋 遣 川 小 学 校
体育館・校庭
志 多 見 小 学 校
体育館・校庭
8,112
大
体育館・校庭
2,179
加須平成中学校
体
育
館
2,954
加 須 東 中 学 校
体
育
館
3,844
騎
校
体育館・校庭
田 ケ 谷 小 学 校
体育館・校庭
種
足
小
学
校
体育館・校庭
鴻
茎
小
学
校
体育館・校庭
高
柳
小
学
校
体育館・校庭
騎
西
中
学
校
体
育
館
北川辺西小学校
体
育
館
北川辺東小学校
体
育
館
北 川 辺 中 学 校
体育館・校庭
大利根東小学校
体
育
館
原
道
小
学
校
体
育
館
元
和
小
学
校
体
育
館
豊
野
小
学
校
体
育
館
越
西
小
小
小
学
開放時間
校
深
小
利用施設
学
学
学
校
【小学校】
平日夜間 午後7時~午後9時
土曜・日曜日
午前6時~午後9時
【中学校】
午後7時~午後9時
【小学校】
平日
児童の下校時刻以降〜午後10時
土曜・日曜日
午前9時~午後10時
【中学校】
午後6時~午後10時
火曜日から金曜日
午後6時~午後9時30分
土曜・日曜日
午前9時~午後9時30分
平日夜間
午後6時~午後10時
土曜・日曜日
午前9時~午後10時
13,164
13,905
12,012
10,455
8,363
24,124
10,176
6,676
6,159
11,075
4,512
5,150
4,288
5,652
2,825
1,206
1,247
1,296
計 220,522
○登録団体数(平成23年度末)
加須148団体 騎西69団体 北川辺32団体 大利根42団体
− 65 −
図
書
館
−生涯学習のための図書館の充実−
1.加須市立図書館の概要
○加須図書館
⑴ 所在地 加須市中央2-4-17 〒 347 − 0055 ☎0480 − 61 − 8200
⑵ 開 館 平成 16 年 11 月 10 日
⑶ 規 模 延床面積 2,480 ㎡ 蔵書数 229,077 冊
⑷ 運 営 休 館 日 毎週火曜日・館内整理日(毎月最後の日。ただし、土・日曜日及び祝日に
あたる場合は直後の定期休館日以外の平日)、年末年始(12 月 28 日〜1
月4日)、特別整理期間
開館時間 午前9時 30 分〜午後8時
○騎西図書館
⑴ 所在地 加須市根古屋 633 − 10 〒 347 − 0104 ☎0480 − 73 − 3178
⑵ 開 館 平成 16 年 4 月 8 日
⑶ 規 模 延床面積 1,291 ㎡ 蔵書数 102,039 冊
⑷ 運 営 休 館 日 毎週月曜日・館内整理日(毎月最後の日。ただし、土・日曜日及び祝日に
あたる場合は直後の定期休館日以外の平日)、年末年始(12 月 28 日〜1
月4日)、特別整理期間
開館時間 午前 9 時 30 分〜午後 6 時
※ 騎西・北川辺・おおとね図書館とも休館日及び開館時間は同じ
○北川辺図書館
⑴ 所在地 加須市麦倉 1473 − 1 〒 349 − 1212 ☎0280 − 62 − 4400
⑵ 開 館 平成 16 年 12 月 14 日
⑶ 規 模 延床面積 1,032 ㎡ 蔵書数 69,028 冊
○童謡のふる里おおとね図書館(ノイエ)
⑴ 所在地 加須市琴寄 597 − 1 〒 349 − 1133 ☎0480 − 78 − 2211
⑵ 開 館 平成 16 年 3 月 14 日
⑶ 規 模 延床面積 1,672 ㎡ 蔵書数 92,549 冊
貸 出
(図書・雑誌・紙芝居)1人 20 点以内 期間 15 日間以内
(CD・ビデオ・DVD)1人3点以内 期間8日間以内
※貸出点数は、市内4図書館合わせての点数。
◇図書館運営と今後の課題
図書館は、「図書、記録、その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、市民の利用に供し、
その教養・調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする。」と規定され、生涯学習を
− 66 −
進める上で最も基本的、かつ重要な施設である。今後においては、情報化、国際化、少子高齢社会
の進展等益々多様化する社会の変化に伴い、図書館への期待も更に高まるものと思われる。
加須市立図書館はこの高まる期待に的確に応えるため、図書館情報システムの有効活用などを図
り、「誰もがいつでも楽しく学ぶ」ことができる図書館を目指し、「生涯学習を支援し親しまれ活用
される図書館」、「文化・情報拠点としての図書館」、「暮らしや地域づくりに役立つ図書館」、「連携・
協力・協働する図書館」を加須市立図書館の基本的なあり方として捉え、効率的・効果的な図書館
運営を行っていく必要がある。また、市民ニーズに対応した、各種図書館サービスや資料の充実を
図っていく必要がある。
2.平成 24 年度の重点目標
1.図書館の各種サービスや資料の充実を図る
⑴ 生涯学習に向けて、乳幼児から高齢者までの
資料の充実
⑵ 弱視者のための大活字本の充実
⑶ 各参考図書類の充実
⑷ 郷土資料・行政資料の充実
⑸ 特色のある図書館づくりの推進
図書館まつり おはなし会
2.絵本との親子ふれあい事業を推進する
⑴ 絵本との親子ふれあい事業の推進
3.読書普及活動の推進を図る
⑴ 文学散歩の開催
⑵ 図書館まつりの開催
⑶ 読書グループの支援
4.図書館ボランティアとの協働による読書活動の
推進を図る
⑴ お話文庫 ( ボランティアグループ ) の育成・支援
⑵ おはなし会 ( ボランティア ) の開催
パパ・ママといっしょに絵本・わらべうた
5.学校や公民館との連携の充実を図る
⑴ 学校支援の拡充
⑵ 公民館との連携拡充
6.視覚障がい者に対するサービスの拡充を図る
⑴ 視覚障がい者に対するサービスの拡充
7.図書館ネットワークの充実
⑴ 市内4館及び他の公共図書館との連携の充実
3.集会活動
おはなし会(木曜日の午前、土曜日の午前・午後、
学校支援(小学校ブックトーク)
日曜日の午前)、文学散歩、読書会(各グループ毎の自主的計画により実施)
− 67 −
4.平成 23 年度の各種統計
67,111
10,050
6,513
6,598 229,077
騎
西
62,885
27,377
1,278
2,099
8,400 102,039
北 川 辺
37,152
23,319
2,570
2,299
3,688
69,028
おおとね
61,504
23,934
1,108
1,159
4,844
92,549
300,346 141,741
15,006
12,070
計
613
(単位:点)
計
957
23,530 492,693
合
T
D V D
V
D
類
C
分
2)視聴覚資料
合
参考資料
138,805
誌
郷土資料
須
計
雑
児 童 書
(単位:冊)
加
類
一 般 書
分
1 蔵書冊数
1)分類別蔵書冊数
加
須
1,133
2,703
騎
西
2,170
442
1,551
4,163
北 川 辺
1,151
232
677
2,060
おおとね
1,807
481
851
3,139
計
6,085
1,768
4,212 12,065
2 対象別登録者数
(単位:人)
対 象
児 童
一 般
合 計
加
須
2,632
10,518
13,150
騎
西
1,192
4,269
5,461
辺
666
2,703
3,369
ね
1,332
6,476
7,808
5,822
23,966
29,788
北
お
川
お
と
計
3 対象別利用者数(延人員)
対 象
(単位:人)
児 童
一 般
合 計
開館日数㈰
一日平均
加
須
6,915
65,851
72,766
289
251.8
騎
西
3,915
31,440
35,355
290
121.9
辺
2,537
18,722
21,259
289
73.6
お お と ね
6,075
43,487
49,562
289
171.5
19,442
159,500
178,942
−
−
2,230
23,812
26,042
−
−
21,672
183,312
204,984
−
−
北
川
計
Web
合 計
− 68 −
(単位:冊)
合
雑
計
誌
参考資料
郷土資料
児 童 書
類
一 般 書
分
4 貸出冊数
1)分類別貸出冊数
加
須
146,255
69,980
318
19
17,182 233,754
騎
西
72,358
43,039
48
0
10,001 125,446
北 川 辺
36,456
28,775
52
4
おおとね
102,481
71,372
437
7
17,274 191,644
357,550 213,166
855
30
50,205 621,879
5,782
43
1
373,853 218,948
898
31
計
16,303
web
合
計
2,405
合
そ の 他
6,188
2,571
10,215
1
18,975
騎
西
7,690
157
9,779
1
17,627
北 川 辺
4,255
568
4,677
0
9,500
おおとね
6,910
541
7,321
0
14,772
25,043
3,837
31,992
2
60,874
503
38
967
0
1,508
25,546
3,875
32,959
2
62,382
合
計
計
T
須
Web
24,534
(単位:点)
加
計
71,035
52,610 646,413
D
類
D V D
V
C
分
2)視聴覚資料
5,748
− 69 −
学
校
給
食
−学校における食育の推進・学校給食の充実−
1 学校給食の目的(学校給食法)
学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食
に関する正しい知識と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることにかんが
み、学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実施に関し必要な事項を定め、もって
学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする。
2 学校給食の目標(学校給食法)
① 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
② 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断
力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
③ 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
④ 生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を
尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
⑤ 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤
労を重んずる態度を養うこと。
⑥ 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
⑦ 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
3 食に関する指導の目標(文部科学省)
① 食事の重要性
食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解する。
② 心身の健康
心身の成長や健康の保持増進の上で、望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理し
ていく能力を身に付ける。
③ 食品を選択する能力
正しい知識・情報に基づいて、食物の品質及び安全正等ついて自ら判断できる能力を身に
付ける。
④ 感謝の心
食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々へ感謝する心を育む。
⑤ 社会性
食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に付ける。
⑥ 食文化
各地域の産物、食文化や食にかかわる歴史等を理解し、尊重する心を持つ。
− 70 −
−学 校 給 食 の 管 理と 運 営−
1.施設の概要
⑴ 加須学校給食センター
⑵ 北川辺学校給食センター
所 在 地 加須市町屋新田 1144 番地 1
所 在 地 加須市飯積 1900 番地
電 話 68 − 3755
電 話 0280 − 62 − 2230
F A X
F A X
68 − 3243
0280 − 62 − 5733
開 設 平成 24 年1月
開 設 平成 8 年9月
規 模 敷地 6,527 ㎡
規 模 敷地 1,923 ㎡
建物 3,237 ㎡
建物 1,108 ㎡
1 階 2,403 ㎡
1 階
876 ㎡
2 階
2 階
211 ㎡
631 ㎡
給食内容 加須地域の小・中学校及び幼稚園
給食内容 北川辺地域の小・中学校及び幼稚園
調 理 委託方式 2 種献立
調 理 直営方式 1 種献立
配 送 委託方式 搬送車 5 台
配 送 直営方式 搬送車 2 台
⑶ 大利根学校給食センター
(4) 加須鴻巣学校給食センター
所 在 地 加須市外記新田 347 番地 3
所 在 地 鴻巣市上会下 233 番地
電 話 72 − 2069
電 話 048 − 569 − 2112
F A X
F A X
72 − 2079
048 − 569 − 2359
開 設 昭和 42 年 4 月
開 設 昭和 61 年 4 月
規 模 敷地 1,421 ㎡
規 模 敷地 4,859 ㎡
建物
788 ㎡
建物 1,438 ㎡
管理棟(平屋)190 ㎡
1 階 1,041 ㎡
調理棟(平屋)552 ㎡
2 階
243 ㎡
給食内容 大利根地域の小・中学校
給食内容 騎西地域の小・中学校及び幼稚園
調 理 直営方式 1 種献立
調 理 直営方式 1 種献立
配 送 直営方式 搬送車 2 台
配 送 委託方式 搬送車 2 台
− 71 −
2.学校給食実施状況
共同調理場方式により、小・中学校に完全給食、幼稚園に補食給食を行っている。
⑴ 給食数
加須学校給食センター
区 分
学校数
園児児童生徒数
学級数
教職員数
合計(人)
小
学
校
11
126
3,569
214
3,783
中
学
校
5
61
1,918
127
2,045
幼
稚
園
10
27
507
41
548
計
26
214
5,994
382
6,376
セ ン タ ー
1
41
41
423
6,417
合
計
27
214
5,994
北川辺学校給食センター
区 分
学校数
学級数
園児児童生徒数
教職員数
合計(人)
小
学
校
2
20
522
35
557
中
学
校
1
11
334
23
357
幼
稚
園
1
4
80
7
87
計
4
35
936
65
1,001
セ ン タ ー
1
21
21
86
1,022
合
計
5
35
936
大利根学校給食センター
区 分
学校数
学級数
園児児童生徒数
教職員数
合計(人)
小
学
校
4
33
674
61
735
中
学
校
1
11
356
24
380
計
5
44
1,030
85
1,115
セ ン タ ー
1
19
19
104
1,134
合
計
6
44
1,030
加須鴻巣学校給食センター ( 旧騎西分 )
区 分
学校数
学級数
園児児童生徒数
教職員数
合計(人)
小
学
校
5
45
1,142
84
1,226
中
学
校
1
19
591
38
629
幼
稚
園
2
7
157
13
170
計
8
71
1,890
135
2,025
セ ン タ ー
1
18
18
153
2,043
合
計
9
71
− 72 −
1,890
⑵ 職員数
施設名
加
所 長
事 務
栄養士
調 理
ボイラー・機械
配 送
合計(人)
須
1
4
(県)2
(委)33
(委)9
(委)1
50
北 川 辺
1
1
(県)1
16
(兼)2
(兼)2
19
大 利 根
1
1
(県)1
10
4
2
18
加須鴻巣
1
1
(県)2
12
(委)2
4
7
6
71
14
合
計
18
3
105
※(県)埼玉県派遣職員(委)委託職員(兼)兼務 ⑶ 給食費
単位:円 施 設 名
小学校(月額)
中学校(月額)
幼稚園(月額)
加 須 学 校 給 食 セ ン タ ー
3,800
4,400
3,000
北川辺学校給食センター
3,800
4,400
3,400
大利根学校給食センター
3,650
4,250
加須鴻巣学校給食センター
3,600
4,300
⑷ 目標摂取栄養
区 分
文部科学省基準値 エネルギー たんぱく質
脂 肪
カルシウム
鉄
小学校
660
20
25 〜 30
350
3
A
μg
140
中学校
850
28
25 〜 30
420
4
210
Kcal
3,000
g
%
mg
⑸ 学校給食事業計画
給食センター献立会議(毎月)
給食調理従事者保菌検査(毎月2回)
東部学校栄養士研究会(年3回)
給食センター運営委員会(毎学期)
給食物資選定会議(毎学期)
学校・幼稚園給食主任会
学校栄養職員研修会
学校給食調理員研修会
− 73 −
mg
ビタミン
B1
B2
mg
mg
0.4
0.5
0.6
0.6
C
mg
23
33
加
⑴ 指導委員一覧
教科名等
国
語
社
会
算 数 ・ 数 学
理
科
生
活
英語、外国語
音
楽
図画工作・美術
技 術 ・ 家 庭
体育・保健体育
総
合
道
徳
特
別
活
動
人
権
教
育
特別支援教育
幼 稚 園 教 育
須
市 各
幼稚園指導委員
委 員 一
覧
小学校指導委員
石橋 晶代【三 俣
秋川 俊行【礼 羽
栗原 光枝【花 崎 北
加藤 和枝【加 須 南
秋葉 光枝【加 須 南
江利川哲也【元 和
関根 渉【三 俣
東郷 里子【樋 遣 川
中学校指導委員
市教委
小】
小】
小】
松永とみ江【昭 和 中】 藤
井
小】
小】
小】
小】
三
田
小】 大谷 浩【昭 和 中】 中
里
二 階 堂
向
後
平井 薫【加 須 東 中】
野澤 寛之【種 足 小】
松本 涼一【騎 西 中】 松
本
梅澤 祐一【大利根東小】
廣澤 浩一【大 利 根 中】
高橋 詩絵【加 須 西 中】 中
島
寺
井
佐野 政行【加 須 北 中】
駒
宮
齋藤 千秋【大 利 根 中】
小久保喜弘【加 須 東 中】 中
島
栗本久美子【大 桑 小】
向
後
小川 道代【昭 和 中】
松
本
藤間 隆子【加須平成中】
寺
井
寺田 睦【志 多 見 小】
斎藤 里絵【加 須 西 中】
長島 敦子【大 桑 幼】
藤
井
松岡 洋行【種 足 小】
中里 美佳【加 須 北 中】
中島 晴美【樋 遣 川 幼】
木本 豊【北川辺東小】
渡邉乃理子【鴻 茎 小】 青 柳 準 子【 昭 和 中 】 藤
井
渡辺由紀子【加須幼稚園】
石川三佳子【水深幼稚園】
田 部 井
中島 知枝【騎西南幼稚園】
⑵ 平成24年度加須市小・中学校児童生徒体力向上推進委員名簿
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
所 属 名
大桑小学校
加須西中学校
加須小学校
不動岡小学校
三俣小学校
礼羽小学校
大桑小学校
水深小学校
樋遣川小学校
志多見小学校
大越小学校
花崎北小学校
加須南小学校
騎西小学校
田ケ谷小学校
種足小学校
鴻茎小学校
高柳小学校
北川辺西小学校
北川辺東小学校
氏 名
新井 正直
荻原 孝之
酒井 聡
積山 貴仁
遠藤 俊幸
稲場 教郎
樋田 陽介
根岸 治男
奥 秀聡
黒瀬 玲二
小林 弘一
杉澤 肇
増田 博幸
菅原 郁郎
田島 直樹
野澤 寛之
加藤 英明
木村 明弘
吉野 紘一
安東 潤
備考
委 員 長
副 委 員 長
№
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
− 74 −
所 属 名
大利根東小学校
原道小学校
豊野小学校
元和小学校
昭和中学校
加須西中学校
加須東中学校
加須北中学校
加須平成中学校
騎西中学校
北川辺中学校
大利根中学校
三俣小学校
加須北中学校
スポーツ推進委員
スポーツ推進委員
スポーツ推進委員
スポーツ推進委員
スポーツ振興課
学校教育課
氏 名
熊倉 潤
小川晋一郎
大勝 進
江利川哲也
藤浪 知子
野中 晴雄
山畑美奈子
松本 孝士
鷺谷多喜子
町田 亮
横瀬 真希
千葉 貴弘
田村みちよ
矢澤 浩子
白山 和世
小川 恵子
松橋 正
渡邊 洋子
伊藤 裕太
中島 高広
備考
PTA 代 表
PTA 代 表
加 須 支 部
騎 西 支 部
北川辺支部
大利根支部
スポーツ振興課
事 務 局
⑶ 加須市生徒指導委員会・加須市学校警察連絡協議会
所 属
氏 名
加須市教育委員会教育長
渡邉 義昭
樋
加 須 警 察 署 長
藤井 孝雄
志
北 川 辺 中 学 校
奥泉 雄一
大
不 動 岡 小 学 校
畑山 篤
花
花 崎 徳 栄 高 等 学 校
山本 末一
加
加須市警察署生活安全課長
渡辺 半
田
駒
西
小
学
校
増田 貴光
種
水
深
小
学
校
根岸 治男
鴻
昭
和
中
学
校
生方 徹男
高
不 動 岡 高 等 学 校
山中 敏行
北
花 咲 徳 栄 高 等 学 校
飯野 寿一
北
開智未来中学・高等学校
小林 弘幸
大
騎 西 特 別 支 援 学 校
井上 裕敬
原
加 須 市 教 育 委 員 会
松本 聡
豊
北 川 辺 中 学 校
白神 朝樹
元
東 部 教 育 事 務 所
小山 茂男
加
加
須
小
学
校
小川 宣男
加
不 動 岡 小 学 校
角田 利江
加
三
俣
小
学
校
鈴木 淳
加
礼
羽
小
学
校
豊田 英二
騎
大
桑
小
学
校
栗田 裕子
大
所 属
遣 川 小 学
多 見 小 学
越
小
学
崎 北 小 学
須 南 小 学
ケ 谷 小 学
足
小
学
茎
小
学
柳
小
学
川 辺 西 小 学
川 辺 東 小 学
利 根 東 小 学
道
小
学
野
小
学
和
小
学
須 西 中 学
須 東 中 学
須 北 中 学
須 平 成 中 学
西
中
学
利 根 中 学
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
校
氏 名
奥 秀聡
林 秀実
坂田 秀代
塩屋 一夫
増田 博幸
奥澤三枝子
野澤 寛之
加藤 英明
青木 保
岡野 信人
安東 潤
栗城 敦志
小川晋一郎
大勝 進
江利川哲也
中島 直哉
高沢 宏之
佐野 政行
大井 晋
橋本 良典
遠藤 武志
⑷ 学校給食センター運営委員
氏
名
小勝 裕真
鈴 木 久 才
森 本 寿 子
新 井 正 直
田 村 宜 也
荒 木 直 人
佐 藤 久 子
塚田久美子
船 生 智 子
増 田 公 子
今 成 信 彦
規
則
第 3 条
選出区分
1
1
1
2
2
2
3
3
3
4
4
役
職
名
長谷部進一
加藤 誠
鈴木 克好
清水 延浩
中島 守
規
則
第 3 条
選出区分
4
5
5
5
6
PTA連合会副会長
学
校
医
学 校 歯 科 医
学 校 薬 剤 師
加 須 保 健 所 長
今成 愛子
7
加須市食生活改善
推進員協議会会長
野 中 保
7
加須市グリーン
ツーリズム振興
組 合 副 組 合 長
氏
市 議 会 議 員
市 議 会 議 員
市 議 会 議 員
大桑幼稚園園長
田ケ谷小学校校長
大利根中学校校長
騎西中央幼稚園主任教諭
北川辺東小学校教諭
昭和中学校教諭
PTA 連 合 会 会 長
PTA 連合会副会長
− 75 −
名
役
職
名
⑸ 平成24年度加須市スポーツ推進委員名簿
支部
No
加
須
支
氏
名
部
騎
西
支
氏
名
部
北 川 辺 支 部
氏
名
大 利 根 支 部
氏
名
1
秋 葉 正 之
佐 藤 公 治
小 林 邦 夫
松 島 良 一
2
野 中 美 恵 子
渡 邉 正 美
関 原 紀 子
針 ヶ 谷 文 英
3
横 田 孟 尚
五十嵐惠美子
佐 藤 充 宏
渡 邊 哲
4
近 藤 弘 子
内 海 照 夫
阿 部 政 幸
渡 邊 洋 子
5
青 木 俊 久
相 原 隆
横 山 し づ 子
山 下 史 朗
6
木 村 意 佐 男
宮 内 京 子
荻 原 明 人
上 岡 幸 三
7
松 野 誠 一
折 原 理 博
松 橋 康 浩
並 木 浩 康
8
白 山 和 世
杉 山 浩 一
佐 波 治
鈴 木 こ ず 江
9
鈴 木 由 美
松 村 明 彦
松 橋 正
出 井 修
10
岸 根 健
大 塚 里 実
阿 部 勇
遠 藤 直 人
11
矢 島 章
小 川 恵 子
山 中 章 友
吉 田 め ぐ み
12
梅 沢 麻 衣 子
多 田 ゆ か り
13
並 木 雄 一 郎
増 田 貴 夫
14
町 田 ひ ろ み
山 中 幸 弘
15
和 光 正 三
早 川 法 男
16
新 井 ひ と み
17
雨 宮 久 美 子
18
岡 野 正 雄
19
土 屋 芳 子
20
田 口 唯 雄
21
風 間 治 人
22
鈴 木 由 美 子
− 76 −
⑹ 加須市社会教育委員名簿
氏 名
団体等の役職
加
1
内 田 照 夫
旧
員
学 識 経 験 者
2
品 川 寛 子
旧 大 利 根 町 社 会 教 育 委 員
学 識 経 験 者
3
臼 倉 昭 二 郎
前加須市加須子ども会育成連絡協議会会長
社 会 教 育 関 係
4
鵜 飼 力 三
青少年育成加須市騎西市民会議会長
社 会 教 育 関 係
5
増 田 公 子
騎
長
社 会 教 育 関 係
6
早 水 大 輔
㈳ 青 年 会 議 所 総 務 副 委 員 長
社 会 教 育 関 係
7
島 崎 雅 夫
加 須 市 公 民 館 連 絡 協 議 会 会 長
社 会 教 育 関 係
8
村 田 明 髙
加 須 市 騎 西 生 涯 学 習 セ ン タ ー
運 営 委 員 会 副 委 員 長
社 会 教 育 関 係
9
長 澤 忠 男
加 須 市 北 川 辺 生 涯 学 習 セ ン タ ー
運
営
委
員
会
委
員
長
社 会 教 育 関 係
10
神 田 文 夫
加
長
社 会 教 育 関 係
11
小 川 久 子
加須市母子愛育連合会大利根支部会長
社 会 教 育 関 係
12
山 崎 繁 雄
加 須 市 文 化 財 保 護 審 議 会 委 員
社 会 教 育 関 係
13
磯 文 雄
社 会 教 育 施 設 利 用 者 代 表
社 会 教 育 関 係
14
小 沼 久 義
校
長
学 校 教 育 関 係
15
梓 澤 旭
加須市騎西地区民生委員児童委員協議会会長
家庭教育向上関係
16
大 塚 久 雄
大 利 根 元 和 地 区 老 人 会 長
学 識 経 験 者
17
久 保 田 洋 子
加 須 地 域 女 性 会 連 合 会 長
学 識 経 験 者
18
内 田 親
前 加 須 市 自 治 協 力 団 体 連 合 会 長
学 識 経 験 者
19
伍 井 伊 佐 實
前加須市自治協力団体連合会大利根支部長
学 識 経 験 者
20
羽 鳥 均
旧 北 川 辺 町 社 会 教 育 委 員
学 識 経 験 者
西
須
長
須
中
市
研
市
学
体
究
社
会
校
育
協
教
選出区分
P
T
協
議
育
A
会
会
委
会
会
会
*任期は平成22年10月1日より2年間
⑺ 加須市立図書館協議会委員名簿 図書館課(H24.5.14 現在)
氏 名
備 考
委員長
岡
安
紀
元
知識経験者
副委員長
加
藤
道
雄
知識経験者
嵯
峨
久
美
子
知識経験者
秋
山
勝
雄
知識経験者
遠
藤
康
江
おはなし会代表(ピーカーブー)
徳
田
恵
子
読書会代表(市民読書会)
桑
尾
妙
子
保育園等代表(あすなろ園所長)
砂
賀
千
豆
江
幼稚園代表(加須幼稚園副園長)
染
谷
富
美
夫
小学校代表(種足小学校長)
泰
居
克
明
中学校代表(加須東中学校長)
*任期は平成22年8月30日より2年間
− 77 −
※表紙は新しくなった加須学校給食センターです。
題 字 加
教
編集原稿
発 行 月
須 市 教 育 委 員
育 長 渡 邉 義
会
昭
加 須 市 教 育 委 員 会
〒347−8501 加須市下三俣290番地
T E L .0 4 8 0 − 6 2 − 1 1 1 1
E-mail:[email protected]
平
成
2
4
年
8
月