S alonde B aba ババしゃこの じゃれごと 原語の歌詞を

ババの部屋
SalondeBaba
にこにこポジチブババこと、佐古眞理さん(混声合唱団「豊川コール・
アカデミー」)のサロン
Last updated: カウンタ設置:2008.1.7
合計:
本日:
昨日:
【急告1】
親サイト「新・佐奈川文庫」の大幅リニューアルを計画中です。
成り行きによっては、この「ババの部屋」の存続も保証できません。
「ババの部屋」の内容をPDFファイルにしたものを用意しました。
この「ババの部屋」の記録が必要な方は、ダウンロードして各自ご保存ください。
【急告2】
何かの都合で、豊川コール・アカデミーの掲示板が、近く(2011年10月10日頃?)閉鎖されます。
TCA掲示板の過去ログ(直近の約2年間、PDF)が必要な方は、応急的に用意しましたので、ご利用く
ださい。
↑事前の情報不足による無用の心配でしたので、この項目は削除です。
ババしゃこの じゃれごと
サロンのマダム、ババさまの綴る戯言(じゃれご
続編
カルミナ豊川公演以後のもの
正編
主に「カルミナ・ブラーナ」に関するもの
原語の歌詞を 読み解く
ババの日本語訳
用語略解 サイト管理人の知ったかぶり
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/index.shtml[2011/11/05 9:31:59]
と)
ババの部屋
ババのお宝
FOLLOW THE STAR
ババさま手作りの布絵本
資料館「雨ニモマケズ」
混声合唱とピアノのための組曲「雨ニモマケ
さろん・ど・ばば
ズ」に関連して、宮沢賢治の原詩やその背景を
理解するための参考資料です。
掲示板です。ご意見、ご感想を、どうぞ。
リンク
新・佐奈川文庫に戻る
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/index.shtml[2011/11/05 9:31:59]
ばばしゃこ
にこにこポジチブババ こと、
佐古眞理さんの綴る
「続・ババしゃこの じゃれごと」
長期連載しますので、ご期待ください。
異論、反論、追加など、ご意見歓迎です。掲示板へどうぞ
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
ラテン語は ギリシャ語? その1
音楽は なまりだらけ?
いろいろな O Magnum Mysterium
PD っつて なに?
「ありがとう」はポルトガル語?
ミスタンゲットの「サ・セ・パリ」
Zefiro torna を理解するためには
「新世界より」を聞く
スペイン語の発音の超基本
倍音ってなに その1
カラオケで歌うとは
雑音のコーラス
Jose´ の読み方は?
ハバネラ
いのしし(猪)のお肉
日本人でイタリア軍志願兵がいたなんて!
え! 「ニーナの死」にびっくり !!
学生運動は遠い昔のこととなってしまったものだ! 18
18:学生運動は遠い昔のこととなってしまったものだ!
ババたち有志は、市内中学校のお座敷演奏会に向け、Nコン課題曲「手紙」を練習しておりました。
指揮者Tさんから「アジタートして歌って」と指示がありました。「アジタートって意味が分からな
いもの」と声がありました。ババは「アジテーションでしょ」と伝えました。そうすると誰かが「も
う、英語で言う」と、ちょっと文句のような声がありました。そこでババは「学生運動の時、アジ
テーションがあったでしょう」と言ってしまいました。だが、学生運動のときのアジテーションの真
似が即座に出てこなかったババでした。なお、アジテーションはババにとって日本語・カタカナ言葉
でした。
練習が終わってから自宅に戻り、アジテーションを調べまくりました。ババ手元の三省堂国語辞典に
は、次のようにありました。
アジテーション:心情に訴えかける演説などを行い、人びとを目的(政治的)行動に駆り立てるこ
と。扇動。アジ。
アジタート:[音楽で]激情的に。「アジタートアレグロ」
アジる:①そそのかす、けしかける。②たくさんの人が行動をおこすよう、扇動する。
きゃ!「アジる」という言葉を、すっかり忘れ去っていました。その言葉が飛び交ったあの学生運動
が盛んだった時代は、もう遠い昔のことになりました。そうです、「アジタート」は「アジって」と
いう意味なのです。ああ、ババにとって日本語も使わないと即座には出てこないものなのです。
問題の音楽用語の Agitato について、関孝弘/ラーゴ・マリアンジェラ共著「これで納得!よくわか
る音楽用語のはなし」は、「音楽の演奏では音の動きはもちろん激しく揺れている状態ですが、その
音楽を聴く人たちの心を揺さぶる、そんな表情を醸し出せたらいいですね。」と書いています。日頃
ノホホンとした暮らしをしていても、「手紙」を歌う時は、アジタートして歌うべきところはアジ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
タートして歌って聴く人の心に迫り、アジって歌っていると聞いてもらえるように表現したいもので
す。/2010.8.03入稿 17:え! 「ニーナの死」にびっくり !!
ぬけさくババが、今日(2010年1月8日)初めて知った訳詞を、まずご覧くださいませ。
「ニーナ」 吉丸一昌訳詞
二日経(ふ)れども ニーナは目ざめず
日かげ眉を照(て)れどさめず
わが笛にさめずや
目ざめずや ニーナ
目ざめずや ニーナ
さめて再び笑(え)まずや ニーナ
さめなばいかに
うれしからまし
さめよや ニーナ
目ざめよ ニーナ
上記の訳詞は、ペルゴレージ(G.B.Pergolesi)作曲といわれていた歌 Nina に付けられたものです。今
はチャンピ(V.L.Ciampi)の作曲であろうといわれています。
以下はババが中学生の時にレコードで聞いた歌詞(イタリア語)です(日本語はババ訳)。
Nina
ニーナ
Tre giorni son che Nina ニーナが床について
Aletto se n’esta.
三日にもなる
Pifferi, timpani, cembali 横笛、太鼓、シンバルらよ
Svegliate mi Ninetta
わたしのニーナちゃんがこれ以上
Acciò non dorma più. 眠らないよう起こしておくれ 以下は昨年、ドイツ版 Wikipedia で知った原詩(イタリア語)とみなされているものです(日本語はババ
訳)。なお、[ ]内は「ニーナ」の歌詞には採用されていません。
Tre giorni son che Nina ニーナが床について
Aletto se n’esta.
三日にもなる
[Il sonno l’assassina
そんなに眠っていると死んでしま
Svegliatela, per pietà!]
う
お願いだから目覚めさしておくれ
Pifferi, cimbali, timpani
Svegliate mi Ninetta
横笛、太鼓、シンバルらよ
Acciò non dorma più.
わたしのニーナちゃんがこれ以上
眠らないように起こしておくれ
[E mentre il sior dottore
A vistarla va.
お医者さまがいらして
Ninetta, per amore,
診察をされた
In letto te n’esta.] ニーナちゃんは恋わずらいで
床に伏していると ババが「ニーナ」の歌詞を気にし始めたのは、昨年、コーラスや声楽をなさっているある人が、サイ
トに Nina は母が娘の死を嘆いて歌う曲だと解釈している、と書き込みをされているのを知った時か
らでした。ババとしては、中学生の頃から、恋の歌だとばかり思い込んでおりました。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
おかしい!、そんな筈はないと、ババは調べまくりました。母の嘆きの歌と解釈される原因は、早春
賦を作詞した吉丸一昌にありました。ババも氏の訳詞による楽譜(東京音楽書院「世界名歌曲全集」所収)を
持ってはおりましたが、その訳詞を今日まで読んだことがありませんでした。まして、Nina の訳詞の
歌にも気に掛けておりませんでした。イタリア語しかババの頭の中にはなかったのです。
調べていて、たまたま目にした、嶺貞子監修・森田学編『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』、
第10章、中巻寛子「イタリア古典歌曲」によると
「ニーナ」は、数あるイタリア古典歌曲のうちでも、最も早い時期に日本に入ってきた曲ではないか
と思われる。大正2年(1913)に出版された、吉丸一昌編『新作唱歌』第3集には、この曲が「ニナ」
のタイトルのもと、吉丸の訳詞で採り上げられている。「早春譜」の作詞者でもある吉丸は、当時、
東京音楽学校(現東京芸術大学)の教授であったが、彼はこの曲集の緒言で、「ニーナは伊國の幼女
の名。その死を悲しめる親心の切なさを歌へるもの。『春のたそがれ』と共に、我上野樂園の愛唱曲
なり」(原文のまま。ここではニナではなく、ニーナとなっている。)と記している。当時の日本人にとっては、
この歌は恋人を失った若者の歌ではなく、親心の歌だったのだ。(注:以上、前掲書より。なお、同書では
「早春賦」でなく「早春譜」と記してあります。)
この歌はババには男性の恋の歌であり、ニーナは詩のなかでは生きていると、ずっと思っておりまし
た。がしかし、今回改めてインターネットで「ニーナの死」を検索してみて、多数ヒットしたのには
びっくりしております。
、 外国語の日本語訳には、しばしば理解に苦しむババですが、あらためて変な日本語訳にため息をつ
いているババです。/2010.1.8入稿
16:日本人でイタリア軍志願兵がいたなんて!
嶺貞子監修・森田学編『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』(2009、東京堂出版)中、
第11章、土肥秀行「近代歌曲の詩人たち」、4.異国の詩 より
ヴィンチェンツォ・ダヴィーコ Vincenzo Davico(1889-1969)モナコ公国生まれのイタリ
ア人作曲家が与謝野晶子と前田翠渓の翻訳に興を得て音楽をつけた。
Un tanka di Akiko - Il cuore di profumi
Portami
un vaso di fiori di cristallo
colmo della fragranza
che vive nel cuore
d’una fanciulla
にほはしさおよそ少女の心ほど
みたせる玻璃の花瓶もて来
与謝野晶子の歌集『青海波(せいがいは)』(1912)から抽出されたこの短歌は、1920年に下
位春吉の友人でカゼルタ近郊出身の詩人エルピディオ・イェンコによって(下位の手伝い
もあったろうが、イタリア語に)訳され、ほぼ同時期にダヴィーコのメロディーがつけら
れて、下位がナポリで発行していた雑誌「さくら(Sakurà)」(1921年最終号)にその楽譜
が発表された。(注:以上、前掲書からの要約)
この下位春吉(しもいはるきち 1883-1954)なる人物に、ババは興味を持ちました。イタリア
へは王立東洋学院の日本語教師として招かれて渡ったそうです。が、第一次世界大戦のイ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
タリア軍に志願入隊し、前線で詩人ガブリエーレ・ダンヌンツィオ Gabriele
D'Annunzio(1863-1938)と出会い、意気投合し、のちにこの詩人とかのムッソリーニ
Benito Amilcare Andrea Mussolini (ファシスト独裁体制を確立したイタリアの首相、18831945)との連絡役をなし、信頼を得たとのことです。大戦中の軍功により、イタリア政府
から大戦十字勲章、コンメンダ勲章を授与されたとのことです。
現在でも外人部隊に日本人がいるそうですが、第一次大戦のときイタリア軍に志願をして
勲章までも頂いた下位春吉とは……、驚きです!/2010.1.7入稿
15:いのしし(猪)のお肉
今年(平成21年)、新年そうそうに猪のお肉を頂きました。知り合いのご主人が射止めた
猪のお肉です。ギャル猪だったようで、お肉に臭みやあくがありませんでした。もしそう
だとすると、この美味しいお肉のDNAを受け継ぐべき子孫を絶やしてしまったわけで、ご
めんなさい。そしてギャル猪さん有難う、とても美味しく頂きました。
ここで、なぜ市販の豚肉はちょっと?なのかと、考えました? 先ず、飼料(食料)が猪さ
んのとは大違いです。配合飼料(これは、人間に当てはめればジャンクフードでしょう
か)ばかり食べていては、美味しい豚肉にはなれません。そこえゆくと野生の猪は、野山
の食べ物や、ときには勝手に農作物も、たっぷりと頂いています。それに、狭い豚舎で飼
われている豚の、なんとストレスの多いことでしょうか! 野生の猪にもそれなりのストレ
スはありますが、囲われの身の豚さんと比べれば、広い範囲を自由に走り回れます。
ところで、あなた自身が、狭いところに閉じ込められて、行動を著しく制限されたらどう
なのかと、その状態を想像してみてください。そうです、こんなストレスには、到底耐え
られませんよね。これが豚肉と猪肉の、臭みやあくの違いにつながると思っています。
子どもの頃から、ババは、猪さんとのご縁がありました。小さいときは猪の肉に毛がつい
ていると、それがとても嫌いで、「毛が付いている」といっては泣いていました。今はも
ちろん毛があっても大丈夫で、毛だけをピッと抜いて食べています。今回ギャル猪を料理
し、その美味しいお肉を味わってみて、懐かしい幼児体験をも思い出しつつ、感じたこと
や思ったことを、つらつらとしたためてみました。
14:ハバネラ
オペラ「カルメン」第一幕で、主役カルメンが登場する際に歌うハバネラは、キューバの
舞曲なのです。ハバネラ(habanera)とはスペイン語でキューバの首都ハバナ(La Habana)の
形容詞で、「ハバナ風の、ハバナの踊り」の意味です。だだし、スペイン語の発音では
“h” を発音しませんので、アバネーラと 「ネ」にアクセントをおいて発音します。
このハバネラは、イギリスのエリザベス1世(1533-1603)が誰よりもダンス好きであった
ことにも関係があります。中世のヨーロッパにおいて、地方に伝承されていた民族舞踏が
宮廷に持ち込まれて、宮廷舞踏会が盛んになりました。まず、宮廷舞踏はイタリアそして
フランス宮廷で栄えました。イギリスの宮廷では、大陸で流行しているダンスを取り入れ
ていました。が、希代のダンス好きのエリザベス1世は、大陸から取り入れたダンスでは
満足せず、イギリス独自のダンスを求めました。イギリスの地方、農村地帯を視察し、そ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
の土地々々に古くから伝わる踊り(カントリーダンス Country Dancing)を宮廷に持ち帰
りました。カントリーダンスはイギリス宮廷から大陸の宮廷へと伝わり、フランスではコ
ントルダンス(Contredanse)、スペインではコントラダンサ(Contradanza)の名でもてはや
されました。
さて、このフランスのコントルダンスが、フランス領ハイチに持ち込まれます。1791年の
ハイチ革命を逃れてキューバにやって来たハイチの人たちが、キューバにコントルダンス
を伝えました。そして、ハバナでハバネラとなります。成立は19世紀前半だそうです。
私、キューバは世界中で一番差別が無い国だと聞いております。そう、ハバネラには、フ
ランスのコントルダンスに、アフリカの黒人感覚が混ざり合っています。
ハバネラは、キューバからスペイン、ヨーロッパに伝わり、大いに流行しました。そし
て、スペインからアルゼンチンへと伝わり、今度はブエノスアイレスでタンゴが生まれま
した。このタンゴもヨーロッパに持ち込まれ、ヨーロッパ風のタンゴとして名をはせまし
た。
さて、昭和7年(1932)には、このハバネラをルーツとする「フロリダ・タンゴ」が東京に
も現れ、ムーラン・ルージュ楽団(パリ)がキャバレー・フロリダ(東京)でも演奏して
います。この頃には、もう日本でもタンゴを踊っていたのですね。ダンスや音楽は歴史
的、世界的にず~とつながっているのです。なお、1984年にオールロケで映画化した、ド
ミンゴがホセ役のオペラ「カルメン」では、ハバネラを大勢の人たちで踊っています。
参考:ダンスマガジン社「社交ダンスへの招待」他
13:Jose´ の読み方は?
蒲郡オペラでの「カルメン」では、Don Jose´(バスク出身の伍長)を、フランス語で ド
ン・ジョゼ と歌いました。しかし、Carmen は カルメンで、これは カスティリャ語(ス
ペイン語)の読み方なのです。フランス語読みだと、カルメンは カルマンになります。
さて、Don Jose´は、バスク語では なんと発音するのでしょうか? 私には、まだ分かりま
せん。ただ、スペイン北部のカタルーニャ語読みでは、ドン・ジョゼになります。バスク
地方もスペイン北部に位置し、フランスと国境を接しています。
Don Jose´役を何度も演じたことのある スペイン(カタルーニャ州出身)のホセ・カレー
ラスは、カタルーニャ語では Josep Carreras i coll と綴り、読みは ジョゼップ・カレーラ
ス・イ・コリ となりますが、普通には Jose´Carreras と綴り、カスティリャ語(スペイン
語)読みで、ホセ・カレーラスと呼んでいます。
また、スペイン(カタルーニャ州出身)の作曲家でギタリストの Emilio Pujol は、カタ
ルーニャ読みでは エミリオ・プジョルで、カスティリャ語(スペイン語)読みでは エミ
リオ・プホルになります。ちなみに、ジョゼ(フランス語読み)でもホセ(カスティリャ
語)でも、アクセントは後の音節にあります。
はてさて、オペラ「カルメン」の Don Jose´の、バスク語での読み方は???
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
原注:カタルーニャ語の子音のみの発音は、カタカナでは表記しにくいので、文中では見
慣れない記号を使用しましたが、これは私流の発音表記です。
12:雑音のコーラス
先日、サイト管理人とババたちは、ある合唱祭に行ってきました。昨年、今年と聞いたあ
る合唱団の歌声は、雑音に聞えました。その原因を、ババ流に分析してみました。子音は
雑音、母音は楽音と言われていますが、母音に子音が混ざっていました。その上に、パー
ト内で音程やピッチが揃っていないのです。美しい筈の歌声が雑音に聞えたのは、そのた
めだったようです。ババには、ご本人が日常しゃべる日本語の発声そのままで、歌詞を
歌っているように聞こえました。ババは、きちんとした声楽の発声になるように、発声練
習になお一層の努力をしなければと自戒し、僭越ながらそのコーラスを反面教師とさせて
いただくことにしました。
このコンサートで、客席の人たちも一緒に歌うコーナーがありました。その際にサイト管
理人は、前の席のご婦人に「とても良い声のテノールですね」と声をかけてもらいまし
た。ババの分析では、力を入れて歌っていないし、楽に声を出しているからだと聞きまし
た。
他団のコーラスを聞くことは、自分自身がより正しい発声で、より美しく歌うための、貴
重な参考になります。これこそ正に、「人(ひと、他人)のふり見て我がふり直せ」です
が、「自分のことは棚に上げて」だとしたら、失礼の段、ひらにお許し願います。
11:カラオケで歌うとは
今回のこのテーマに関連して、ひとまず先に、桧山うめ吉著「俗曲師うめ吉のニッポンし
ましょ!」から、自由な音楽の項の抜粋をお読みいただきます。
世の中はカラオケばやりですけれど、カラオケでは到底学べないことがあると最近気が付
きました。それは生のバンドで一緒に演奏していく中でそう思うようになりました。別に
遊ぶのには関係の無いことでしょうけれど。カラオケに慣れてしまう恐ろしさも感じてお
りますので、今では自ら希望してカラオケに行くことはまずありません。カラオケで熱唱
するのは実に気持ちのよいことですし、なんだか歌えば歌うほど勉強になり上手になりそ
うな気がしていましたが、大きな落とし穴もあるように思えるのです。
カラオケの殆どが打ち込みの音源で出来ています。そこには人間の本来持っているゆらぎ
や呼吸はありません。機械的なリズム、機械的な音、大音量で聴いていると一見豪華な感
じに思えますが、音楽的には実に希薄だと思います。その上に自分の声を貼り付けてみて
も本来なら交わらないのだと思うのです。ですからどんどん歌が後出しのねばっこい、い
わゆる「くさい」歌になって、力業ではめ込んでしまうのです。しかもそれが「うまい」
ように感じてしまうのです。それは本当の意味での自然な歌とは根本的に違っているん
じゃないかと思います。一度そうなってしまったら私の目指す自由な音楽から外れてしま
う、そう感じているのです。
歌も三味線もその瞬間の空気を感じて演奏してこそ新鮮なものが生まれるのだと思うよう
になりました。「こう歌おう」とか「こうすればうまく聴こえるんじゃないか」という雑
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
念が入れば入るほどいやらしくなるように思います。寄席でもライブでも今は何も考えず
無の状態で演奏するように心がけています。心を無にして空気と一体となりたいと思って
います。(以上、引用)
さて、ババも、打ち込み音源であるMIDI音源で、コーラスのパート練習をしていま
す。MIDI音源で練習をする時には、上記にあるように「後出しのねばっこい、くさい歌」
にならないように、今後はババ自身も十分に気を付けることにいたしましょう。
そして、ババはうめ吉さんのこの文章を読んでいて、テレビ放送やカラオケでの演歌の歌
い方が頭に浮かんできました。一般に演歌って、後出しで歌ってはいませんか。ただ、母
語が韓国語や中国語の演歌歌手、キム・ヨンジャや、テレサ・テンの演歌は、なぜか後出
しにはなっていません。日本人歌手の演歌が後出しになるのは、子音と母音を分けない日
本語が母語であることに関係しているのではないかと考えました。皆さんは、どう思われ
ますか?
10:倍音ってなに その1
男声合唱団「ふんけんクラブ」(豊橋市)の掲示板で知り合い、以後ネット上で時々交流
のある、加藤良一氏(「音楽は体力です」の著者)が管理されている、「シュンポシオ
ン」(シンポジウムの語源、ギリシャ語)と題するサイトの、「音楽/合唱」欄に、ババ
の「倍音を聞く」と言う文章を掲載していただきました。
そこでババは「ババの部屋」のサイト管理人に、「音楽以外の音でも、倍音が聞えてくる
のをご存知ですか?」とお尋ねしてみました。すると、以下のようにお返事がありまし
た。
「音楽の音」とそれ以外の音との線引きは曖昧ですが、自然界の音はどんな音でも多かれ
少なかれ倍音を伴っているものと理解しています。音源の性質とその置かれた物理的な環
境によって、音エネルギー全体に対する倍音成分の占める割合は大きく異なります。自然
界で倍音が聞けるかどうかは、その音に付随する倍音エネルギーの強度と、聞く人の倍音
識別能力の問題ではないでしょうか。
ババは理科や物理や生物の視点でお答え頂いたように思いました。さすが、お医者様の書
かれる文章ですね。「私、理科や物理や生物なんてわかんな~い」と思われる人は、NH
K高校講座2008年度8/2 物理 第15回 波動 「振動する弦」をインターネット配信でご覧に
なってみてください。物の音には固有振動数があり、一番低い振動数を基本振動数と言う
そうです。
自然界の音、私たちの周りから色々な倍音が聞えてきます。耳をすましてみませんか。
9:スペイン語の発音の超基本
岡崎高校コーラス部が、メキシコの詩人 Octavio Paz(オクタヴィオ・パス)の詩を歌わ
れると言うことで、ババもスペイン語の発音、特にアクセントを見直してみました。その
歌の題名は Cloudburst と、突然の豪雨を意味する英語ですが、歌詞はスペイン語です。な
お、Octavio(男性の名前)は音楽用語のオクターブ octava の派生語、Paz は「平和」と
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
言う意味です。では、スペイン語の発音の基本を少々。
○母音と子音
スペイン語は、母音と子音でできています。母音は a,e,i,o,u の5つで、a,e,o は強母
音、i,u は弱母音になります。ai などのように母音が2つ続いたものを二重母音、3つ連
続したものを三重母音と言います。
母音以外のものを子音と言い、単子音、二重子音に分かれます。
○アクセントの位置
① 母音か n,s で終わるものは、後ろから2番目の音節
ojos(語頭の o にアクセント)「目(ojo の複数形)」、agua (語頭の a
に)「水」、sombra(somに)「陰」
② n,s 以外の子音で終わるものは、最後の音節
dormir(mirにアクセント)「眠る」、cantar(tarに)「歌う」、recordar (darに)「思い出す」
③ アクセント記号の付いたものは、① ② に関係なく記号の付いた音節
río「川」、pájaros「鳥(pájaro の複数形)」
[ババの蛇足]
La Paz は la paz「平和」を強調したスペルかと思っていましたが、ボリビア共和国の首
都ラパスのことでした。このように歌詞には地名、人名もありますので、気をつけないと
意味の取り方が違ってきます。注意しなければ!
[サイト管理人から]
マルで囲んだ数字は機種依存文字(記号)です。文字化けがありましたらゴメンなさい。
8:「新世界より」を聞く
ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団演奏、ドボルザーク作曲の「新
世界より」を聞きました。これには、交響曲第9番とありましたが、TCAが今年の定演
で歌う「遠き山に日は落ちて」の楽譜には、交響曲第5番「新世界より」と書いてありま
す。彼の交響曲は、初めは出版順に番号が付けられていましたが、今は作曲順に付けられ
ているとのことです。さて、この「新世界より」は、4楽章からなっています。
第1楽章 Adagio-Allegro molto
第2楽章 Largo(イタリア語で「大きい、広い」の意味ですが、速度記号としては「幅広
くゆるやかに」)
第3楽章 Scherzo( Molto vivace)
第4楽章 Allegro con fuoco
ところで、TCAが歌う混声合唱曲の「遠き山に日は落ちて」は、この第2楽章に堀内敬
三が歌詞を付けたものです。私ババは、この原曲となった第4楽章に興味を持ちまし
た。Allegro con fuoco の意味は、アレグロなのですが、火(fuoco、英:fire)をともなっ
て(con、英:with)おり、つまり「火のようなアレグロ」で、ババ流に言えば情熱的なア
レグロです。演奏時間の12分ほどを、fuoco, fuoco と聞きました。
上記のCDはライブ録音で、最後に Bravo! Bravo! Bravo! の声が入っていました。マエス
トロ・クーベリックへの賛辞でしょう。この名演奏に、ババも一声 Bravo! を献じます。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
/2008.4.8入稿
7:Zefiro torna を理解するためには
英語を理解するためには、聖書、マザーグース、シェークスピアに親しんでいることが必
要です。それにちなんで言うと、「カルミナ・ブラーナ」の詩を理解するためには、ラテ
ン語、ドイツ語、そしてギリシャ・ローマ神話、西洋の歴史の知識が不可欠です。
同様にして、フランチェスコ・ペトラルカの詩、Zefiro torna を理解するためには、イタ
リア語はもちろんですが、ラテン語、ギリシャ語、ギリシャ・ローマ神話、西洋の歴
史、吟遊詩人、至純の愛(fin amor)などの知識が必要になります。去年、「カルミナ・
ブラーナ」を理解するために読んだあれこれが、今この詩の読解に役立っています。
つまり、中世の詩を理解するためには、文の裏側にある意味を読み当てることが必要で
す。アレゴリー(寓意)を読み取ることです。ババは国語力が弱いので、読み解くのに時
間が掛かっています。
あとどの位の時間をかけたら、この詩の真意が分かるのかと、ババはため息が出てしまい
ます。/2008.3.21入稿
[サイト管理人の補足]
文中の「文の裏側にある意味を読み当てる」とは、文章に文字では書かれていない筆者の
真意や意向を読者が推測することで、「眼光紙背に徹す」とか、「行間を読む」とかの表
現とも相通じます。
6:ミスタンゲットの「サ・セ・パリ」
久々に、ミスタンゲットのシャンソン「サ・セ・パリ(Ca c'est Paris)」を聞いた。え!
口から声がでている。
パリ下町のフランス語は、口の前の方で声を作るので、口から声がこぼれやすいのです。
それに比べて、フランス文部省が推薦するフランス語は、パリの知的なブルジョワ層(知
識人)が気をつけて発音するものです。口の奥で作る母音が幾種類かあります。[o]
[u]は口の奥で作りますので、この声は口からこぼれにくいのです。
フランスのシャンソンといっても、色々な種類があります。発音や歌い方が違っていま
す。シャンソン・リテレール(文学的シャンソン)からは、声楽的な歌い声が聞えてきま
す。リュシエンヌ・ボワイエの歌う「なつかしいレストラン」は、ババの耳には声楽に通
じる歌い方に聞えます。これはミスタンゲットのような下町っ子の歌い方とは違います。
色々な歌を聞いていると歌い方、発音の違いが聞えてきます。ババは歌を聞いて耳の訓練
をしています!/2008.3.11入稿
[サイト管理人の補足]
日仏シャンソン協会の公式サイト中、シャンソン・ア・ラ・カルトのページに、シャンソ
ンの定義や種類が書かれていますが、シャンソン・リテレール(文学的シャンソン)につ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
いての説明は、以下のとおりです。
作詞家ではなく、詩人の作品に曲をつけた文学的シャンソン。セーヌ川左岸の「カ
ヴォー」等シャンソン・ライブで好まれる傾向にあります。現存する最高のシャンソン・
リテレール歌手は、フランセスカ・ソルヴィルでしょう。「枯葉」「ミラボー橋」等、日
本人におなじみの曲もたくさんあります。(以上、引用)
5:「ありがとう」はポルトガル語?
日本語「ありがとう」は、ポルトガル語から来た言葉だと聞いたことがあります。ので、
日本語の語源を気にして、その種の辞典は見ていました。でも、まだ「ありがとう」がポ
ルトガル語由来の言葉であると、ババは読んだことはありません。が、ケビン・クロー
ン・越智著「英語リッチと英語プア」255頁に、下記の話が載っていました。
ボクがワイマール(当時東ドイツ)にいたとき、ゲーテハウス(博物館)で受付をしてい
た女のコとデートしたことがありました。市内のレストランで、彼女が「ダンケ」Danke
schon を日本語でなんて言うのか聞いてきたので、「『ありがとう』って言うんだよ」っ
て答えたら、いきなり後ろのテーブルのおばさんが「それはポルトガル語(Portuguese)
だ!」とつっかかってきたんです。「そういうあなたはなに人?」って聞き返すと、彼女
は自信ありげに「私はブラジルの小説家。私たちの祖先が日本と貿易をしていたとき、そ
の言葉が日本に伝わったんだよ」と言うのです。ポルトガル語の「オブリガード
(Obrigado)」が日本に入って訛ったというのです。
日本語は間違いなく外来語の集大成であります。その意味で、日本語は言葉の合衆国でも
あるのです。ババは音楽用語、obbligato(オブリガート、不可欠な声部、助奏)を考える
時、上記のポルトガル語のお話が気になります。本当に「ありがとう」はポルトガル語由
来の言葉かと?/2008.1.22入稿
[サイト管理人の補足]
「ありがとう」の「オブリガード」語源説は、単に発音が似ているだけのことで、取るに足らない俗
説です。文中のエピソードも、その説に著者が共感したというよりは、話題提供というか、笑い話と
して挿入されたものではないでしょうか。「ありがとう」の語源が「有り難し」であることは、揺る
ぎのない定説ですし、当然ながらこの言葉は南蛮貿易以前から使用されてきました。逆に、「オブリ
ガード」の語源を「ありがとう」に求める俗説もあるようですが、これもまた無理な話です。
4:PDってなに?
昨日たまたま CD のブックレットを読んでいたら、意味不明の略語「PD」が目に留ま
りました。例により、ババが分からない時の「大島様頼み」をしました。皆さまのご参考
になればと、その解決までの経緯をご紹介しますが、以下は昨晩のメールのやりとりの要
旨です。
【Q】ただ今、略語「PD」の意味が何か? で悩み、調べています。でも分からない!
ことの発端となった CD の題名は Hope、歌手 Melanie Ross の曲で、「天使の糧(パ
ン)PANIS ANGELICUS」が、Music: C.Franck / Lyrics: PD / Arrangement: Nobuhiro
Makino とあり、「今宵キリストは生まれ給えり~グレゴリオ聖歌より HODIE CHRISTUS
NATUS EST」が、Music: PD / Lyrics:Traditional Ancient Prayer / Arrangement: Kyoko
Toshimori とありました。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
このそれぞれの、「Lyrics(詩)は PD」と「Music(曲)は PD」の、PD の意味がよ
く分からない。略語辞典や英語の辞書も調べましたし、インターネットでも検索してみま
したが、全くお手上げです!
大島様、分かりましたらお教え下さい。またまた、「大島様頼み」です。よろしくお願い
いたします。
【A】略語「PD」の、音楽分野での、日本での使用例を、ネットで調べましたら、作詞
者にも、作曲者にも、「PD」は使われています。古謡などの場合は、作詞者不詳、作曲
者不詳と読み替えても通用するようです。和歌の世界なら、さしずめ「詠み人知らず」で
しょうか。そうだとしても、一体「PD」とは何の略でしょうか。
音楽著作権の有無に関連する用語ではないのかと、ふとひらめいて、JASRAC(日本音楽著
作権協会)のウェブサイト内を探すと、そのヘルプのページに、諸記号の説明があって、
その中に記号「PD」の説明もありました。曰く、著作権者欄のPDとは、「著作権が消
滅した権利者です。」とのことです。
ここまでくれば、PDが「パブリックドメイン(public domain)」の略であることは、難
なく判明しました。
即ち、PDと明示されたものは、音楽でも、映画でも、書籍でも、特定の個人や団体が著
作権を所有しているものではなく、既に公共のものなっていて、誰でも自由に利用できる
著作物だということです。/2008.1.17入稿
3:いろいろな O Magnum Mysterium
英語版ウィキペディアで O Magnum Mysterium を検索したところ、「クリスマスの朝、祈
祷の際の応答歌」とのことです。元々の歌はどのような旋律であったのだろうか? グレゴ
リアン・チャントの元々の旋律は、CDかネットのどこかで聞けるのであろうか? その音
源の所在を、探すぞ~!
前記の画面の最下部にリンク先が載っていた。そのリンクを辿(たど)ると、ずらっ
と22名もの作曲者の名前があった。ババはまだ、その中の数曲しか聞いてない。さみしい
ものだ。
ところで、岡崎高校コーラス部と岡崎混声合唱団が、この平成20年1月18日と19日に、名
古屋フィルハーモニー交響楽団第343回定期演奏会(愛知県芸術劇場コンサートホール)
で、デュリュフレ作曲「レクイエム」を歌いますが、グレゴリアン・チャントの「レクイ
エム」が大元の歌です。ババはかつて、モーツァルトとベルリオーズ作曲の「レクイエ
ム」を歌いました。/2008.1.16入稿
[サイト管理人の補足]
掲示板「さろん・ど・ばば」に、ババさまは、最近「YouTube
で O Magnum Mysterium と検索す
と
コメントしいていますが、この YouTube の動画の数々は、本稿の内容とは表裏をなし、
それをよく補完するものです。
ると色々な合唱団の歌や楽譜などが見聞きできます。違った作曲家の音楽も聞けます。YouTube 覗いてみませんか?」
2: 音楽は なまりだらけ?
ビクトリア作曲“O Magnum Mysterium”の magnum ですが、古典ラテン語で重きをなすと
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
ころは mag の部分です。mag の音節が num より高い位置にあるのが古典ラテン語の語
感です。が、この曲では num の音符(音節)の方が mag より高くなっています。これ
は、スペイン語の語感です。単語中の最後の音節に重きをなすことがあるのは、スペイン
語の特徴です。ビクトリアのラテン語は、スペイン語になまっています。
豊川コール・アカデミーで、ジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」を歌ったことが
ありますが、彼の発音にはアイルランドなまりがありました。ジョン・レノンの祖父がア
イルランド出身とのことです。ジョン・レノンの音楽や曲から、アイルランドの旋律が聞
えてきてもおかしくないと、ババは思いました。
そして、豊川コール・アカデミーで「ホワイト・クリスマス」を歌った際、惠子先生が私
の発音を真似されたのです。ババはビング・クロスビーの発音ではなく、ルイ・アームス
トロングの発音で歌っていました。ババはルイの歌をその時期、よく聞いていました。ル
イの発音は、ニューオリンズのフランス語なまりの英語の発音です。
皆様、歌を歌う時には自分のなまりに気を付けましょう!「しん(信)じる」の「ん」で
すが、唇を閉じて歌っている人たちいましてよ。標準日本語の発音ではありませんよ。
「じ」の子音を発音するときの舌の位置で、「ん」を発音すれば良いのですよ!と。日本
語の発音が一番難しいと思っている、ババの意見でした。/2008.1.9入稿
1: ラテン語は ギリシア語? その1
ラテン語の文章を読んでいると、時々 何語? と、ババは考えてしまう。そこで、調べ
た。ババはローマ字と言っているが、ラテン文字はギリシア文字に由来するとのこと。ギ
リシア文字は読みにくいので、ラテン人は簡潔な文字で表現したかったのだと、ババは思
う。
さて、ラテン語のスペルの中に y の文字があると、ギリシア語から入った語であると考
えて良いようだ。また、ph、th、ch のつづりも、ギリシア語から入った語と考えて良いよ
うである。
ただ今、豊川コール・アカデミーで練習している「O Magnum Mysterium」、この題名中
の mysterium は、y の文字があるのでギリシア語から入った語となる。そして、このギ
リシア語由来のラテン語の単語は、イタリア語に入ると俗化して mistero となる。イタリ
ア人は y を i greco すなはち、ギリシアの i として使うことを拒否し(y の文字を使い
たくなかった)、自国語の i に置き換えたようである。英語では mystery と、y を使用
している。手許の「新英和中辞典」(第6版、研究社)に、mystery はギリシア語「秘密
の儀式」の意とある。
ああ、言葉のミステリーに足を突っ込んだババである。/2008.1.8入稿
[サイト管理人の補足]
文中のギリシアは、ギリシャとも表記されますが、どちらの表記が正しいとも一概には言
えません。以下は、引用です。
日本語による表記はギリシャ共和国。通称ギリシャ。歴史・地理・人文系ではギリシアと
いう表記もされるが、国会の制定法や外務省、およびギリシャの在日大使館のサイトでは
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
ギリシャと表記される。漢字では「ヘラス」の音訳として「希臘」と表記され「希」と略
される(例えば、ギリシャ語を希語と書くなど)。ギリシャ、ギリシアという名称は、ラ
テン語名のGraecia(グラエキア)がポルトガル語でGrécia(グレシア)となり、これが宣
教師によって日本にもたらされ変容したとされる。(ウィキペディア)
ババの部屋へ戻る
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/zokubaba.html[2011/11/05 9:33:29]
ばばしゃこ
にこにこポジチブババ こと、
佐古眞理さんの綴る
「ババしゃこの じゃれごと」
長期連載しますので、ご期待ください。
異論、反論、追加など、ご意見歓迎です。掲示板へどうぞ
ⅩⅩⅩⅤI:カール・オルフはすごい詩を選んだものだ!
「カルミナ・ブラーナ」10曲目の詩は、エンゲラントの女王様へささげられた詩である
が、カール・オルフはよくぞこんなすごい詩を選んだものである。
「カルミナ・ブラーナ」は、1937年6月に初演されました。その前年1936年、英国王室で
はエドワード8世が王位を放棄されました。離婚歴のあるシンプソン夫人と恋に落ちて、
エドワード8世は王位よりもシンプソン夫人を選んだのでした。シンプソン夫人の離婚調
停が成立しても、英国政府や英国国教会は二人の結婚を認めませんでした。そしてエド
ワード8世に王位をとるか恋人をとるかとせまり、エドワード8世は恋人を取りました。
この一大事件を踏まえて、カール・オルフが10曲目の詩を選んだとすると、英国王室や英
国民にとってカール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」10曲目は、憎々しき作品でしょ
う。初演から70年たちましたが、英国王室や英国民の「カルミナ・ブラーナ」に対する感
情は変わったのでしょうか。はてさて?/2007.10.22入稿
[サイト管理人の補足]イギリス本土では、「カルミナ・ブラーナ」の演奏会は、ほとん
ど開催されないそうですが、オルフが選んだ10曲目の歌詞の内容が原因なのかも知れませ
んね。
ⅩⅩⅩⅤ:愛しのリチャード
サイト管理人がお持ちの、ドイツ語対訳本の「カルミナ・ブラーナ」には、
Uvere div werlt alle min
von deme mere unze an den Rin,
des wolt ih mih darben,
daz chunich ..... von Engellant lege an minem arme! とあります。
これはオルフの10曲目に対応する部分です。注目すべきは、オルフが女王様(chunigen)と
書いたところが、ここでは王様(chunich)になっています。女王様の詩は、アリエノール・
ダキテーヌに贈られたものとのこと。アリエノール・ダキテーヌはリチャードを溺愛して
おられた。
王様の詩について考えてみました。イングランドの獅子心王リチャードは、第三回十字
軍に遠征します。帰国の途中リチャード王は、オーストリアでレオポルト公に捕らえられ
ます。オーストリアのレオポルト公とリチャード王は、十字軍の戦場で諍いがあり、レオ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ポルト公はリチャード王に恨みを持っていました。
当時すでに70歳のママ・アリエノールは、15万マルクものリチャード王解放の身代金を作
るために奔走し、身代金を持って交渉しに行きました。そして、リチャード王は解放され
ました。
女王様の詩(カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」10曲目)を本歌とし、王様の詩は本
歌取りしたものと私は考えています。ミネジンガーが歌詞を替えたのではないかと、私は
思っています。リチャードが捕虜の身から解放されたのを喜んでか、ただ単にリチャード
の崇拝者か、そして身代金が手に入ってシメシメと考えたオーストリアひいきが読み替え
たか。
この王様の詩の読み方には、幾通りもありそうです。ちょっと自分流に、この詩の成立の
経緯を想像し、歴史的背景にも思いを馳せてみませんか。/2007.8.6入稿
[サイト管理人の補足]王様の詩と、女王様の詩との関係は、どちらがどちらであるかは
別として、本歌(もとうた、元歌)と替え歌の関係です。和歌や連歌の世界ではよく知ら
れる「本歌(ほんか)取り」です。オルフ本人が、女王様の詩の成立に関与したのかどう
かにも興味がありますが、ババさまの説もあるように、答えは簡単ではないようです。
ⅩⅩⅩⅣ:ババは音痴である
ババが自分自身で音痴だと思ったのは、小学校5年生の頃である。自宅中庭で一人「平城
山」を歌っていて、「私って音痴ね!」と思った。ここでの音痴とは、音程音痴と歌い方
音痴(歌い方が下手)である。ババが歌い方を比べたのは三浦環さん。日本が世界に誇る
プリマドンナとババと比べては、そりゃ、無理と言うものである。先日、三浦環さんのプ
ロフィールを見ていたら、アメリカでエンリコ・カルーソーと共演とあった。ババが一番
好きな歌手エンリコ・カルーソーとである。三浦環さんもエンリコ・カルーソーも、ババ
が生まれる前に亡くなっている。ババはレコード、ラジオ、テレビなどで二人の歌を聞い
ていたのだろう。
音楽は超上手なのを聞きましょう。先日、某放送局の音楽Ⅰの放送をインターネット上で
聞く。カンツォーネ・ナポレターナが流れてきた。ババは下手と思い、聞けなかった。手
許にあるルチアーノ・パヴァロッティのCDを取り出し耳直ししようとした。が、パヴァ
ロッティのカンツオォーネ・ナポレターナは、いま一つであった。そして、エンリコ・カ
ルーソーのカンツォーネ・ナポレターナをインターネット上で聞き、耳直しを完了した。
エンリコ・カルーソーはナポリ出身である。パヴァロッティは北イタリアのモデーナ生ま
れです。
[ババ註]:カンツォーネ・ナポレターナは、大方ナポリ語の詩に作曲したもの。大部
分、作詞者、作曲者が分かっています。
[ババ余談]:ジローラモ・パンツェッタさんが、NHKテレビ、イタリア語会話入門編
に出演され、ナポリ訛りで発音練習をされたのにはびっくり! 普通は標準イタリア語の発
音から入っていくと思っていました。
リズム音痴は、ピアノの先生に指摘された。中学1年生の時である。ピアノの先生に「メ
トロノームと一緒にピアノを弾いてごらん」と言われて弾く。「ほんと、メトロノームと
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ずれている」と答えた。私はリズム音痴であると納得した。が、メトロノームを使わずリ
ズム練習をしていては、リズム音痴になると思った。メトロノームと一緒にピアノを弾い
たのは、その時、初めてであった。
ババの音痴で一番ひどいのは音程だ! 先日、TCAのヴォイストレーニングの練習日、ハ
ミングが上ずっていると言われてしまった。思い当たるのです。その日、a1が466Hz
の楽器伴奏付き合唱を聞いており、a1を442Hzのピアノの音高を聞き直していなかっ
たのです。歌うべき音高を入れ直さなければい
けないババです。
[ババ註]:a1は、ハ長調で第2間 ラの音で基準音になります。
今回のババ音痴はここまで。でも、ババ音痴の話は続けさせてください。/2007.7.20入稿
ⅩⅩⅩⅢ:ババのヴィブラート談
オルフ「カルミナ・ブラーナ」(ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮、ケルン放送合唱
団、録音1956年)の声には、ヴィブラートが掛かっています。1980年代までの大人の合唱
は、結構ヴィブラートが掛かっていました。1970年代頃から、ヴィブラートの掛からない
真っ直ぐな声の合唱が出現し、音程やパートの声がクリアーで良いのではないかと言うこ
とになり、ヴィブラートのない声を合唱で求めるようになったと、私は思っています。
平成5年頃、私は東京混声合唱団の合唱、ヴィブラートが掛かっているから、好きじゃな
いと言ったことがあります。が、東京混声合唱団の中で、大谷研二氏指揮の女声合唱で、
ヴィブラートがなくパートが真っ直ぐ1本に聞えたものがありました。
ババはヴィブラートを聞くのが苦手と思っています。10数年前オペラを聴きに行った。そ
のオペラで、あるソリストの歌を聞くとヴィブラートが非常に掛かっていた。そのソリス
トの声を聞くと頭がグラグラになり、椅子を捕まえてガタガタ震えていました。そのソリ
スト分、料金を返して欲しいと思ったくらいです。ある時、立川澄人氏の独唱をCDで聞
いていました。二重唱に聞えるのです。立川澄人氏のヴィブラートの掛かった声の上と下
の音で二重唱に聞えたわけです。
といっても、ババもヴィブラートが掛かります、u で母音唱法をするとヴィブラートが掛
かります。唇やあごに力が入っているからだと考えています。歌っていてヴィブラートが
掛かるかどうか、自分自身分かると良いですね。合唱ですもの、ヴィブラートの掛かった
時はちょっと口ぱくをいたしましょう。/2007.6.22入稿
ⅩⅩⅩⅡ:ブレスヴォイストレーニング」
ババがコーラスを大人になってやり始めたのは、平成3年です。ヴォイストレーニング用
に初めて購入した本が、この回のテーマと関わる、福島 英著「ロックヴォーカル基本講
座」(シンコーミュージック出版)でした。福島 英氏の著したこの本(絶版、他にも著書
多数あり)からだけでなく、今やその内容はHPからも知ることができます。
福島 英氏のHP(BREATH VOICE training Lab.)には、日本人の発声と西洋の人の発声の
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
違いも掲載されています。覗いてみてください。LECTUR 1.「自分の歌を歌おう」<改訂二
版>に色々と記述されています。
西洋の言葉は、言語、地域、階層によって、息の流れが違います。これを聞き分け、見究
めるのも面白いものです。言葉の息の流れに耳をすましてみませんか。/2007.5.31入稿
ⅩⅩⅩⅠ:晋友会合唱団の「カルミナ・ブラーナ」
サイト管理人所有のCD及びVDVに収録されている、「カルミナ・ブラーナ」演奏会
(小沢征爾指揮、ベルリン・フィル、晋友会合唱団)などのことは、関屋晋著「コーラス
は楽しい」(岩波新書)に記されています。その本、p.134からの抜粋ですが、ベルリンで
の演奏後のお話です。
ありがたいことに、ベルリンの新聞も好意的な批評をしてくれました。「この夜の演奏会
のスターは東京から来た晋友会合唱団だ。合唱団は、まるで自国語のように、苦もなく、
ラテン語や中世ドイツ語を発した。まったく見事というしかない」(『ベルリーナ・モル
ゲン・ポスト』)、「伝統的な音、解釈を豊かに発揮し、ソリストたちよりも、むしろ合
唱のほうが、自然な音楽性を見つけ、楽しんでいるように思えた」(『デア・ターゲス・
シュピーゲル』)といったぐあいで、むしろ恐縮してしまうほどのものです。(以上、引
用)
ババは10年ほど前に、豊川コール・アカデミーの先輩宅で、このベルリンで収録した「カ
ルミナ・ブラーナ」を、レーザーディスク版で初めて見せて、聞かせていただきました。
ラテン語が明瞭に聞えてきたことを覚えています。/2007.5.29入稿
[サイト管理人の補足]
晋友会については、「晋友会のページ」も参考になります。
ⅩⅩⅩ:英語の発音
ババは十数年前から、日本人の英語の発音が、どうして英語らしく聞えないのかを調べて
います。発音は発声からです。英語の発音は、腹式で声を出すこと(腹式呼吸)が基本で
す。上顎に声を回すこと。息を流すこと。特に子音は息を流して、子音の音を出すこと。
強弱アクセントを付けること。これらのことが日本語の発音とは違うのです。
英語は腹式で声を出すので、深い声が出ます。日本語は口先から声を出して、浅い声で
す。英語は口の中を広く使います。日本語は狭くても大丈夫な言葉です。英語は上顎に声
を出すので、周波数の高い音がでます。日本語は口先で声をだすので、周波数は低いので
す。また、下唇、下顎に声が行くと、周波数は低くなります。
英語は子音に息を流して音を出します。特に無声子音は高い周波数をつくります。日本語
は子音に息が流れていないために、周波数が低いのです。英語に特徴的な、この高い周波
数の子音は、赤ちゃんの時に日本語の音だけで育った人には認識しにくいものです。英語
の発音を取得するためには、イギリス人やアメリカ人の直ぐ近くで、発声や息の流れ、身
体の使い方、口や舌の使い方を見究めたり、聞き分けたりすることが必要になります。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ババは、ラテン語もドイツ語も、発声の基本は同じだと考えています。腹式呼吸で息を流
すことです。ババの思い出に、惠子先生が音楽用語「パウゼ(Pause)」を声にされたと
き、ドイツ語に聞えたことがありました。腹式呼吸で息が流れていました。息が流れてい
ないと、ババの耳にはカタカナに聞きこえるのです。
付記:ヨーロッパの言語は、大体、北に行くほど周波数が高くなります。スペイン語やフ
ランス語は周波数が低く、北欧になると周波数が高くなります。だから、北欧の人々の英
語の発音は、日本人と違って英語っぽく聞えやすいのでしょう。/2007.5.25入稿
[サイト管理人の補足]
「外国語が下手な日本人」や、「なかなか外国語が聞き取れない理由」や、「音楽と言語の周波数」
など、日本人の外国語下手の理由として、日本語と外国語の周波数の違いを論拠にした議論が、ネッ
ト上でも行われています。日本人の耳(聴覚)の周波数特性(周波数による感度の違い)を自覚し、
ババさまお勧めの、生の外国語を間じかに聞いて、耳(聞取り力)を鍛えるしか、外国語取得の王道
はないのかも知れません。
ⅩⅩⅨ:生の発音を聞く
S.J.ブレイクモア & ウタ・フリス 共著、乾 俊郎・山下 博志・吉田 千里 共訳「脳の学習
力 ― 子育てと教育へのアドバイス」(岩波書店)のうち、「敏感期後の音声の学習」から
の抜粋です。
日本人の大人の窓は、L と R の違いをもう学習できないほどに閉ざされてしまったのだ
ろうか。いや、そうではない。すべての人がうまくいくとは限らないが、努力次第で学習
はできる。注目すべきなのは、大人の話者が、母語とは違う言語の音を聞いているときの
脳の電気信号を測定すると、たとえ本人は音の違いにまったく気づいていなくても、脳で
は音の物質的な違いを感知しているとわかったことである。
この研究は、ロンドン大学のアネット・カーミロフースミスたちによるものである。脳が
失うのはわずかな違いを「聞き取る」能力ではなく、実はその違いを重要なものとして扱
う能力であるということを、この研究は示している。第2章で述べたように、このような
能力を失うことは、ふだんもっともよく聞く、そして発話するのにもっとも関係のある音
声を脳が素早くかつ効果的に体系化するために、大切なことである。
敏感期を過ぎてから新しい言語を学習するには、ほかの人たちとさまざまな形でコミュニ
ケーションをとることが鍵になる。パトリシア・クールの最近の研究によると、音のカテ
ゴリー化の敏感期にあたる、九ヶ月を超えた乳児でも、それまでに聞いたことのない発話
音声を学習できることがわかった。ところがこの研究は、敏感期をすぎても学習が起きる
のは、赤ちゃんがやりとりするのが生身の人間で、しかもその人が新しい音声を発声した
ときだけであることを新たに示したものである。同じ音をテープレコーダーやビデオから
聞かされても、この月齢になると何も学習しないのであった。
上記の内容を踏まえて、ババからの提案です。オルフ「カルミナ・ブラーナ」を初めて歌
うのだが、ラテン語やドイツ語の発音が分からないという人は、毎回の練習に参加され
て、「カルミナ・ブラーナ」を歌うことが2回目、3回目という人たちの、“生の音”(言
葉の発音)に浸ってみてください。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
そして、惠子先生がラテン語やドイツ語の読みをしてくださる時は、惠子先生の近くに
よって聞いてください。ババはイタリア語の発音の仕方が分からなかった時に、惠子先生
の口の中まで見てしまいました。そして、発音の仕方がわかりました。/2007.5.18入稿
[サイト管理人の補足]
引用文中の「音の違いを重要なものとして扱う能力を失うことは、音声を脳が体系化する
ために、大切なことである。(要旨)」のくだりは、なかなか難解ですね。脳科学が難し
いのか、それとも訳文に問題があるのか、ちょっとした頭の体操です。
ⅩⅩⅧ:悔しい!「イングランドの女王」
英語版ウィキペディア 「Carmina burana」の最下部に、External links があります。その
コーナーの一番上に、Text with translations from Teach Yourself Latin があります。そこ
をクリックしてみてください。「カルミナ・ブラーナ」の英語訳のコーナーに行けます。
そして、画面左側10番の曲をクリックしてみてください 。
10番の曲(歌詞)の英訳に、解説が付いています。/It has been suggested that these
lines refer to the wife of HenryⅡ of England, Eleanor of Aquitaine, a celebrated beauty
who died in 1204. Middle High German./ババ訳(厳密な訳ではありません):次のこと
を示しておきたい。この詩は、イングランドのヘンリーⅡ世のお后で、1204年に亡くなっ
たセレブな美女、エレノア・オブ・アクイテインに贈られてものであると。中高ドイツ語
で書かれている。
エレノア・オブ・アクイテインは、アリエノール・ダキテーヌの英語読みである。ババは
この詩が彼女に贈られたものであることを、何年も掛かって知った。ところがウィキペ
ディアには、既に掲載されていた。悔しい!
また、フランス語版ウィキペディア 「Carmina Burana」(「 Carmina Burana (Orff) 」)
から、語彙解説のリンク先をたどると、「イングランドの女王」は、たぶんアリエノー
ル・ダキテーヌであろう、と記されています。
ババ訳でセレブという言葉を使いましたが、有名であることと裕福であること、二つの意
味を込めて使いました。/2007.5.17入稿
[サイト管理人の補足]
*この回の話題については、「Ⅲ: イングランドの女王さまってだあれ?」と関連が深いの
で、そちらもご参照ください。
*ババさまお気に入りの、ウィキペディアは、ネット上に公開されているフリーの百科辞
典で、各国語版が公開されています。まだ未完成ですが、現状でも十分に利用価値があ
り、まさに知識の宝庫です。何か調べ物でお困りの際は、ぜひ一度ご利用ください。きっ
と何らかの手がかりが得られますよ。
ⅩⅩⅦ:ホセ・カレーラスのベル・エポック
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ホセ・カレーラスのCD「ベル・エポック」ブックレットから、まずはホセ・カレーラス
の言葉を抜粋します。
音楽を愛する皆さまへ/私はベル・エポックと呼ばれる時代に、以前から強い興味を抱い
てきました。べル・エポックといえば、私の故郷であるバルセロナに幻想的な建物を創り
出した大建築家ガウディを思い浮かべますが、ほかにもヨーロッパの多くの都市に、優れ
た建築家、発明家、科学者、画家、彫刻家、作曲家が素晴しい足跡を残しています。これ
らの遺産を大切に守り、維持していくことは私たちに課せられた仕事です。
つぎは、ピーター・マーティンのライナーノーツからの抜粋です。
…ウィーンはベル・エポックの中心都市だった…/歴史家の多くは「ベル・エポック」の期
間を1870年から1915年までと定義しており、一般的に「ベル・エポック」は、ヨーロッパ
の芸術創造が花開いた魅力的な時代と見なされている。この時代に、ウィーンは支配的な
役割を果たしていた。ひとつの世紀が過ぎ去ろうしているのに、新たな時代の旗印がまだ
見えてこない「ベル・エポック」において、ウィーンはパリとともに、その中心都市だっ
たのである。
後世の記憶に残るベル・エポックは、きらびやかな夜会、芸術祭、多色刷りのポスター、
大胆なファッション、そして斬新なデザインに彩られていたが、それはまた、ひとつの時
代のたそがれの始まりでもあった。この時期、ヨーロッパは、第一次世界大戦前に体験し
た「失われた楽園」を抱いたまま、破滅へと向かって行ったのである。(以上、引用)
ババは「ベル・エポック」後、第一次世界大戦が起こり、そして「ジャズ狂時代」があら
われ、第二次世界大戦に続いていったと思っています。1895年生まれのカール・オルフ
は、「ベル・エポック」「ジャズ狂時代」の空気を吸って生きてこられた人です。これが
どのように「カルミナ・ブラーナ」の作曲に作用しているのかと、思いをめぐらせるのも
楽しいものです。/2007.5.16入稿
ⅩⅩⅥ:筋トレ
次の文章は、ババが「そうよね」と読んだ本、英語翻訳・通訳者 城田さち著「ことばの魔
法」64頁目からの抜粋です。
「どうすれば英語がしゃべれるようになりますか?」と、よく質問されます。学校の授業
で何年も英語の勉強をしている、もしくはしてきたのに、いまだに話せない。いったいど
うすればいいの? ということなのですが、この問題の答えはいたってシンプル。とにかく
毎日、少しずつやること。
私は、言葉は筋肉と一緒だと思っています。使えば使うほど鍛えられる。ただし、使わな
ければすぐに衰える。週に1度ジム(英会話スクール)に行くよりも、毎日少しずつでも
何かしらトレーニングする方が、その能力は鍛えられるのです。「筋肉」というのは、単
なる比喩ではありません。英語と日本語では、動かす口の筋肉が違うため、毎日英語を音
読して声に出し、口をその言語の動きに慣れさせることも大切なのです。
私も、久しぶりにどちらかの言葉を話すときには、仕事前に発音練習をするようにしてい
ます。そうでないと、私の愛する友人通訳者のように、「この問題に即して考えますと---」を、「この問題にクソして考えますと----」などと、とんでもない過ちを犯してしまう
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
場合もあるのです(ごめんね、ネタにして)。
語学のよいところは、「これを15分つけているだけで腹筋が鍛えられます!」 というよう
な商品を買わなくても、その言語が使用されているテレビや映画を観ていれば、少なくと
も聞く能力は身につく点にあります。ずっと聞き続けていると、徐々に耳が慣れていき、
初めは単なる音のつながりにしか聞えなかったものが、ある時点から単語、そして文章を
拾えるようになってくるのです。これは私だけでなく、多くの人の経験に基づきますの
で、ぜひお試し下さい。(以上、引用)
ババは「カルミナ・ブラーナ」のCDを聞きながら、声を出していると耳トレ、口の筋ト
レ、そして、脳トレが出来ると考えています。/2007.5.15入稿
[サイト管理人の補足]
*引用文中にある、友人通訳者の「クソして…」のエピソードは、直ぐに理解できました
か。話の流れからすると、英語の発音を間違えた話かと一瞬思いましたが、日本語がネイ
ティブでない通訳者が、「ソク(即)して」を「クソ(糞)して」と、大誤訳してしまっ
たお話でした。
*城田さちさんのお顔が見たい方は、こちらです。
ⅩⅩⅤ:Tanz
オルフ「カルミナ・ブラーナ」の、6番 Tanzを聞くと、ババの頭の中ではクイックステッ
プが宙を舞っている。この曲は、ババにとってはジャズである。
ドイツにおいて、1920年代から1930年代にかけて、ジャズ狂時代があった。ジャズ狂時代
を彷彿とさせる映像を見つけた。イッセー尾形 オフィシャルサイトの、オープン画面右側
に、マックス・ラーベとパラストオーケストラとあります。マックス・ラーベさんの画
面をクリックすると、動画を見られる画面に変わります。日本とドイツでの演奏会が見ら
れるようになっています。
そして、ダンスの写真・動画・ビデオ(社交ダンス 栄二のホームページ)では、クイック
ステップを見ることが出来ます。ホームページのビデオ・動画の写真をクリックし、動画
画面を先へ進ませ、3番目の画面、左下にジョン&アンルィーズ「クイックステップ」が
あります。クイックステップを、フロアー狭しと踊っています。
また、ロバート・レッドフォード主演、映画「華麗なるギャツビー」の中で、パーティが
催されています。U.S.のジャズ狂時代の、ジャズとダンスが登場します。
カール・オルフは、ドイツのジャズ狂時代に身をおかれていました。彼はどのようにジャ
ズを捉えていたのでしょうか。オルフ「カルミナ・ブラーナ」のCDを聞きながら、楽譜
をみながら、ババはドイツのジャズ狂時代に思いをはせています。/2007.5.6入稿
[サイト管理人の補足]
ネット上の動画ファイルの閲覧は、パソコンの環境によっては、無理がある場合もありま
す。パソコンの種類や、OSや、ソフト面での対応やら、何かと難しいことが色々とありま
すが、がんばってチャレンジしてみましょう。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ⅩⅩⅣ:カール・オルフの声をゲット
オルフ「カルミナ・ブラーナ」、古い音源はないものかと探していました。みっけ! おま
けに、カール・オルフの声も録音されているとのこと。今日(5月5日)、CDが届い
た。1956年録音、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮、ケルン放送楽団、同合唱団、そ
してカール・オルフによる感謝の言葉。
1956年6月20日、カール・オルフによる感謝の言葉/みなさまに、心から深く感謝いたし
ます。そして心を込めて、ごあいさつの言葉を申し上げます。控えめに申し上げても、非
常に素晴しい出来ばえだと思います。
作品は十分に研究され、入念なリハーサルが行われました。そして歌唱は、本当に素晴し
い出来です。その一部については、録音されたものをすでにお聴きになっていることで
しょう。わたしの中にあふれる感謝の気持ちを表明いたします。
みなさま、実はここで打ち明けなければならないのですが、スコアの中のそれぞれの楽器
を、十分に利用し尽くすことができませんでした。わたしの出る幕は、あまりありません
でした。録音は、非常に気苦労が多く、つらい作業です。なぜならそれは、神経を使い、
集中を要するものだからです。
しかしみんな、とても素晴しい仕事をしてくれました。わたしはこのような演奏が実現し
たことを、大変幸せに思います。まさにすべてが、わたしの思い描いていた通りになった
ということを申し上げたいのです。それ以上、いったい何が望めるというのでしょうか。
(会場から笑い)
そしてわたしがまさに意図した通りに出来上がったのです。わたしの意図を理解してくれ
て、わたしの望んでいる通りに素晴しい演奏をしてくれる人材に恵まれたことは、わたし
だけでなく、みなさんの喜びでもあるということを確信しております。
それでは最後に、もう一度感謝の気持ちを申し上げて、お別れのごあいさつとさせていた
だきます。また新たな作品を完成させて、再びこの場所に戻って来られることを願ってお
ります。今回はこれで失礼します。では、さようなら。(拍手)
この録音は、1956年6月15日から20日にかけて行われたとのことです。もう一つババが
びっくりしたことは、歌詞の訳の名前に石井 歓とあり。ババは作曲家、石井 歓氏だと思っ
ています。今日から当分の間は、このCDを楽しみましょう。/2007.5.5入稿
[サイト管理人の補足]
文中でご紹介のあったCDは、多分現在流通しているものだろうと判断して、それらしいと
ころにリンクしておきました。たぶんその元版は、“EMI Classics CDM 7 64237 2”だろうと
思いますが、その紹介サイトの解説なども参考になります。
ⅩⅩⅢ:CDの解説
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
アンドレ・プレヴィン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団「カルミナ・ブラー
ナ」の解説が読みたくて、そのCDを購入した。当たり、であった。ババの知りたいこと
が載っていた。解説は岡 俊雄氏。その解説によると、……。
3番、春の愉しい面ざしが(小合唱):小合唱が、古代旋法(エオリア調)の単旋律でア
ルカイック[古代ギリシア風]なムードを歌いあげるが、木管と2台のピアノを中心とし
たオルフ独得のソノリティ[音の響き]をもった間奏をはさんで、3度くりかえされる。
8番、小間物屋さん、色紅を下さい(大合唱と小合唱):古いドイツ語で書かれており、
ソプラノ独唱が加わっている。素朴な民謡風の開放感があり、間奏にハーディ・ガー
ディの響きが、オーケストラによって模倣されて、その気分が一段と濃い。(以上、引
用)
ババは、3番の、エオリア調は分かりました。ハ長調でのラの音が終始音。小合唱は、低
音部も高音部もラの音から始まり、ラの音で終わっています。楽典でエオリア調の説明を
見ましたので分かりました。
でも、8番の、オーケストラのハーディ・ガーディの響きの模倣がよく分かりません。手
許の合唱譜では、大合唱の箇所で、ピアノ譜は左手で通奏低音を鳴らし、右手は八分音符
が連なっています。これがハーディ・ガーディの響きの模倣なのでしょうか。皆さんは、
どう思われますか。
「カルミナ・ブラーナ」の、楽譜やCDをお持ちの人は、上記のことを考えながら、楽譜
を見つつCDをお聞きになってみてください。/2007.5.2入稿
[サイト管理人の補足]
*引用文中の[ ]内は、原注ではなく、引用者(ババさま)の注記です。
*英語の archaic(アルカイック)は、ギリシャ語の arkhaios(=old)の派生形である arkhaikos が、
フランス語の archaique を経て英語に入ったもので、意味は「(言葉や様式が)古風な」ですが、古
代ギリシャの絵画・彫刻の形式としても知られています。
*英語の sonority(ソノリティ)は、ラテン語の sonor(=noise)の派生形である sonōrus(=loud)
に由来し、意味は「鳴り響くこと」ですが、音声学では「聞こえ度」としても使われます。
*文中に見えるエオリア旋法などの、「教会旋法(church mode)の試聴」のできるサイトを紹介し
ておきます。
ⅩⅩⅡ:クレマンシック・コンソートの In taberna quando
sumus
ドイツ語版「カルミナ・ブラーナ」、下部の
Quellen、http://www.clemencic.at/dt/frconsortger.html から、クレマンシック・コンソー
トのHPにアクセスできます。このHPでは、In taberna quando sumus のネウマ譜、表
現の歌を聞くことが出来ます。
同じ画面の、お城のような絵の下方に、DIVERSE MITTELALTER-PROGRAMME の文字があ
ります。その下に CARMIN BURANA のコーナーがあり、右手に10曲分の音源ボタンがあり
ます。ボタンの右端をクリックしてみてください。In taberna quando sumus が流れてき
ます。他にも、中世からバロック期までの演奏も聴くことが出来ます。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
カール・オルフは、ババ手許のCDブックレット(シャルル・デュトワ指揮/モントリ
オール交響楽団、合唱団)の解説によると、1921年ころに、ルネッサンス・バロック音
楽の権威者でもある、ハインリッヒ・カミンスキー(1886~1946)という作曲家に師事し
てから、古音楽への目を開かれたとあります。/2007.4.21入稿
[サイト管理人の補足]
ババまさの文章は、この分野によほど精通しているか、予備知識がないと難解です。ちな
みに、表題の「クレマンシック・コンソート」とは、ルネ・クレマンシック(人名)指揮
の、コンソート(室内楽の合奏団の一種)です。音楽関係で、コンソートに似た発音やス
ペルの用語が、しかも各国語にありますから、ますます混乱します。少なくともこのコン
ソートは、コンサートのミスプリではありません。
ⅩⅩⅠ:時空を超えた吟遊詩人
ババは、古音楽を聞くのが好きである。カール・オルフは、古音楽に長けていたとのこ
と。少しでもカール・オルフの足跡をたどろうと思っている。
ウィキペディアのドイツ語版で、「カルミナ・ブラーナ」の項を見ていると、Weblinks に
Die neuen Carmina burana von Corvus Corax とあった。クリックしてオープン画面の下段
に、video とあった。覗いてみた。演奏曲目は、「カルミナ・ブラーナ」。ハーディ・ガー
ディ、バグパイプやほか、ババの知らない古楽器が沢山。
ババはワクワクして見てしまった。そして、コンサートマスターの、フィドルの演奏方法
がすごかった。クラシックのヴァイオリンの弾き方とは、全然違っていた。また、ネウマ
譜を書いているビデオもあった。
バグパイプのドローン、通奏低音は、人にとって気持ちの良い音だと、2007年3月28日の
NHK・FM「ヨーロッパ古楽器紀行」で話があった。ババはベースの声も、ドローンに
聞えることがある。皆様はドローンを、どのように思われますか。/2007.4.19入稿
[ババの付記]古楽の「ロバハウス」HPの楽器館(楽器の部屋)に、古楽器の説明があ
ります。また、ここは、NHK・FM「ヨーロッパ古楽紀行」に出演されていた人たちの
HPでもあります。
ⅩⅩ:In taberna quando sumus の思い出
前回、豊川での「カルミナ・ブラーナ」の練習期間中のこと、時期としてはかなり早い時
でした。豊川コール・アカデミーでは、月2回のヴォイストレーニングがあります。そん
なある日、「カルミナ・ブラーナ」を練習しようということになりました。
In taberna quando sumus も練習しました。これは口がまわりにくく、すらすらとは歌え
ないものです。テンポがゆっくりだと良いのですが、早口の歌なのです。男性陣が歌い、
ババたち女性は聞き役になりました。すると、ある人がすらすらと歌えているのです。女
性陣から「すごい!」「かっこいい」などと歓声が上がりました。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
あとで、ご本人から話を聞きました。「毎日、昼休みに会社の屋上で練習したんだ」と。
毎錬に勝るものはないとババは思っています。/2007.4.18入稿
ⅩⅨ:io 余談
間投詞 io を聞いていると、ババには自己主張に聞えた。ラテン語の ego が見えてきた。
ラテン語の主格 ego(私)が、時を経て発音、スペルが変わり、現在のイタリア語 io、ス
ペイン語 yo、ポルトガル語 eu、フランス語 je、になったのである。ラテン語の地域なま
りも、面白いものである。
「カルミナ・ブラーナ」のお国なまり、地域なまりを楽しみましょう!/2007.4.17入稿
[サイト管理人の補足]
エスペラント: mi /英語: I /ギリシア語: εγώ (ego)/スウェーデン語: jag /中国語:
我 /朝鮮語: 저 /ドイツ語: ich /トキポナ: mi /トルコ語: ben /ハンガリー語: én /ベ
トナム語: tôi /ポーランド語: ja /ロシア語: я
これらは、順不同ですが、ラテン語の ego に相当する各国語のうち、本文中に紹介された
ものを除いたものです。同じ単語の、各国語での綴りや、発音の違いを比較してみると、
予想外の発見があり、何かが見えてきます。
例えば、ラテン語 ego(ギリシャ語も同じ)だけが、一見特異に見えますが、俗ラテン語
では、ego(古典ラテン語)の g が省略されて、eo だったと知ると、ヨーロッパ諸語との
脈絡が浮かんできます。英語の I は、ドイツ語の ich の ch が脱落したものと理解すれば、
納得です。
ババさまの言の如くに、言葉の世界の時間的、空間的な悠久の流れを勝手に想像して、大
いに「楽しみましょう!」。
ⅩⅧ:In taberna quando sumus の続き
14番の歌の最後に、Io io io io io io io io ------------ io! とあります。これは、カール・オル
フが付けました。掛け声だと思いますが、ババには Io bevo.(イタリア語の主語 io と、飲
むと言う動詞 bere の一人称現在形 bevo)、英語に変換すると I drink. の意味の io に聞え
るのです。
Io(bevo) io(bevo) io(bevo) io(bevo) io(bevo) io(bevo) io(bevo) io(bevo) ------------io(bevo)! Tabernaの飲み手、一人一人が io と言っているように思えるのです。はてさて、
カール・オルフは、どのような気持ちで、io を付け加えたのでしょう?/2007.4.13入稿
[サイト管理人の補足]
ババさまからの私信に、「ババの読み込み過ぎかもしれません」とありましたが、あえて
イタリア語の io(私) を持ち出すまでもなく、ラテン語の掛け声・叫び声 iō (間投詞、
おお!、ああ!、万歳!)で、十分に説明が付きます。中世ヨーロッパの酒場で、ラテン
語が飛び交っていたことは、容易に想像できますから、そう解する方が自然です。
ⅩⅦ:In taberna quando sumus
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ババは、飲兵衛で、食いしん坊である。カルミナ・ブラーナでは、14番 In taberna quando
sumus が一番好きである。が、この部分は男声合唱なので、演奏会では声を出せない。詩
の中には、ババが飲む(bibit anus)とあり、また他の女性たちも飲んでいるのだ。カー
ル・オルフは、なぜ男声合唱にしたのだろう。
さて、カルミナ・ブラーナの写本が発見された場所と、カール・オルフが生まれたのは、
ドイツだと言うことで、飲むお酒はビールだろうか。ババの頭の中では、ビールの大
ジョッキを上げている。だが、詩には vini と書かれている。ぶどう酒である。赤、白、ピ
ンク、どのぶどう酒かは分からない。中世の西欧では、赤が一般的なのだろうか?
そして、taberna のテーブルには、どのような酒の肴が載っていたのだろう。肉類は牛、
豚、鳥たち、羊、うさぎ、鹿。魚類は、うなぎ、すずき。パン。チーズ。ババはここまで
は分かる。中世の西欧で、食卓に出ていた野菜が気になるババである。新大陸が発見され
た後でないと、じゃがいもと、トマトの料理はないのである。特にドイツの冬には、たま
ねぎとニンニクしかなかったと読んだ事がある。毎日沢山野菜は取りたいババである、中
世のドイツの冬は越せない。今の日本で良かった。
ババはお酒と肴をテーブルに用意をして、カルミナ・ブラーナの In taberna quando
sumus、ネウマ譜の歌を聞くこととしよう。
追記:中世の西欧の料理等は、また書かせてね!/2007.4.12入稿
[サイト管理人の補足]
表題の“In taberna quando sumus”は、「居酒屋にいるときにゃ」「酒場に座してある時
は」「酒場に私が居るときにゃ」「酒場に私がいるときにゃ」などと和訳されています
が、直訳は、「(私が)In taberna(酒場に、居酒屋に)sumus(居る、存在する、原形は
sum、英語の be 動詞に相当)quando(時に、~する時)」です。文中の“bibit anus”は、
「嫗(おうな)も飲み、…」「婆さんが飲めば、…」の和訳例がありますが、直訳は
「anus(老女が、老婆が)bibit(飲む、飲酒する、原形は bibō)」です。
ⅩⅥ: 9番 Reie
「カルミナ・ブラーナ」9番、Reieを聞いていたら、carol を思い出した。クリスマス・
キャロルの carol である。英語には古フランス語から入ったとのこと。意味は輪舞。古フ
ランス語には、ゲルマン語から入ったらしい。
「中世のクリスマス・ソング」コンラート・ルーラント指揮ニーダーアルタイヒ・スコ
ラーレンのCDに、ベネディクトボイレン、1479年、Cod.lat.5023のもので、2曲収録
されています。「賛美の歌を鳴り響かせて」(Resonet In laudibus)と、「われらに生ま
れし幼子」(Puer nobis natus est)です。また、最も古いドイツ語のクリスマスの
歌、11世紀のものとして、「主 キリスト、ようこそ」(Sei willekommen, Herre Christ)
も収録されています。
カール・オルフは、ミュンヘン生まれ。ベネディクトボイレンは、写本「カルミナ・ブ
ラーナ」が発見された場所。そして、その写本は今、ミュンヘンのバイエルン州立図書館
に保管されているとのこと。ミュンヘンもボイレンも、バイエルン州にあります。カー
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ル・オルフは、ベネディクトボイレンのクリスマス・ソングを、聞いていたのでしょう
か。そして、Reie=Reigen (←ドイツ語ですが、輪舞の画像あり/別サイトに動画A 、Bも)を
踊ったのでしょうか。/2007.4.10入稿
[サイト管理人の補足]
表題の reie は、reige とも綴られ、中高ドイツ語です。古フランス語の raie に由来するよ
うです。現代ドイツ語の Reigrn(輪舞、円舞)に相当します。「カルミナ・ブラーナ」の
主要部分はラテン語ですが、8番~10番の3曲だけは、この中高ドイツ語で書かれてい
て、独和大辞典に載っていない単語が多くて、泣かされます。ドイツ語の古語辞典がある
と楽ができるのですが、手頃なのものが見当たりません。
ⅩⅤ:「Amen」その1
スペイン語のポップを聞いていた。Amen の n が「n ハミング」の音でない。アーメン
と、日本語の「ん」に聞えた。スペイン語の発音を調べた。中南米のスペイン語圏の人
で、日本語の「ン」に近い発音をする人がいるとのこと。ババはその時まで、スペイン語
は「n ハミング」の発音だと思っていたのです。
「n ハミング」の n は、舌先が上歯茎に付いていなくては駄目です。ババが聞いた発音
は、舌先が上歯茎に付いていないのです。n の音は、舌先と硬口蓋と鼻腔とで出来る音。
まずは、「n ハミング」で練習してみましょう。
舌先を上歯茎に付けて、力まずに息の続く限り、ハミングしてみましょう。口は軽く開け
たままです。口を閉じる人もいますが、「n ハミング」にはなりませんので、鏡を見なが
らチェックしましょう。ほっぺを上げると明るいハミングになるかしら。
舌先の位置、舌の形、口の形、息の流し方を、色々変えてハミングしてみましょう。色々
と聞えてくる音が違っているでしょう。ある人は「n ハミング」をすると、舌先がブルブ
ルとして気持ち悪いといいます。
ババは「n ハミング」の音で遊んでいます。長い「n ハミング」ができたら、短い「n ハ
ミング」をやってみましょう。n,n,n,n,n,n,---------------------. そして、Amenと。
/2007.3.31入稿
ⅩⅣ:「ラテン語を聞く」
ラテン語をババは、いつ頃から聞いていたのであろうか。小学校高学年ぐらいか、バチカ
ンのニュースで聞いた。法王たちの言葉である。発声が良かった。
ヨハネ・パウロ2世のCD「アバ・パーテル」は、ババのお気に入りである。お祈りの録
音年月が色々と違っているので、法王の発声の変化を聞くのも、ババのたのしみでもあ
る。
Alma Redemptoris Mater は、ラテン語で声に出された後、イタリア語で出されている。こ
の歌詞は作曲されているので、聞かれたり、歌ったりされたことがあると思う。歌詞を朗
読で聞くのも、楽しいものである。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
モーツァルトのレクイエムの、歌詞の発音解説をしたCDも出ている。歌詞の意味や解
説、社会的・歴史的背景等の解説が付いているので、他の作曲家のレクイエムを歌う時に
も参考になった。
残念ながら、まだ「カルミナ・ブラーナ」の発音朗読したものを探しきれていない。どな
たか、ご存知の人は掲示板にお知らせをお願いいたします。
最後に、日本のカトリック教会では、ヨハネ・パウロ2世を教皇と呼ぶのが慣例となって
いることを、付け加えたいと思います。/2007.3.26入稿
[サイト管理人の補足]
※文中の、ババさまお薦めのレクイエムCDに関するネット情報ですが、現在リンクが切
れていますので、以下に、引用しておきます。/アット・プリモ「わかって歌おう」シ
リーズ 「レクイエム発音講座」 ビクター・エンタテインメント PRCD-5212 [1996]/これ
は解説書付きのCDです。エルマンノ・アリエンティ Ermanno Arienti さんというイタリア
の方が、「ローマ・カトリックの流れに基づく」発音で、レクイエムとミサ通常文を朗読
した音声が入っています。発音練習なんてものもついています。なかなか面白いです。著
者によれば、「ラテン語の発音について世界中で一番研究しているのは日本人かもしれな
い」そうです。朗読したテキストにわずかな間違いがあります。どこだかさがしてみま
しょう。/以上引用
※日本語でのバチカン放送は現在中止していますが、原語での放送はバチカン放送局公式
サイトから聞くことができます。
ⅩⅢ:[l]と[r]
[l]はやさしい音、子守歌 lullaby の[l]。[r]はおそろしい音、威嚇する[r]。
英語の発音聞きとり実験のビデオで、ババは見ました。生後6か月未満の赤ちゃんに
[l]を聞いてもらうと、「にこっ」と笑う赤ちゃんあり。また、[r]を聞いてもらう
と、ぐずる赤ちゃんありでした。
赤ちゃんになったつもりで、ババが解説します。[l]の音、たのしいな。lalalalalalala----------。もっときかせてよ! [r]の音、こわいな~。おばけがいる。たすけて~、おか
あちゃん~~。この文章を書くために、英語の反り舌音[r]を息の続く限り発音してみ
ました。怖い! 自分の発音にブルブル。
[l]は上前歯の歯茎に舌先を付けて発音する音。息が続く限り、音を作り続けることが
できます。[r]は、はじく音、巻き舌、喉彦を振るわせる音、反り舌音とありますが、
「カルミナ・ブラーナ」のラテン語やドイツ語では、巻き舌と考えれば良いでしょう。
ラテン語の歌詞に “alma” があります。ある人の歌でこの言葉を聞き続けていると、ババは
寒くなってき、恐ろしくなりました。発音が “arma” になっていたのです。“alma” は
「魂」と言う意味で、“arma” は「武器」と言う意味です。ラテン語やヨーロッパの言語で
歌うときには、[l]と[r]を区別しましょう。歌詞のスペルにマークを付けたり、色
分けしたりしましょう!
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
付け足し:ラテン語 “alma mater” は、英語でも「母校」です。ラテン語 “arma” は、英語
の “arm(武器)” の語源です。ただし、腕の意味の “arm” の語源は、ゲルマン語です。
「カルミナ・ブラーナ」10曲目に “armen” とでてきます。「腕」の意味です。
/2007.3.24入稿
[サイト管理人の補足]
ラテン語では、arma(武器)と armus(腕)と、区別が明確ですが、英語ではどちらも
arm(腕、武器)です。腕は力の象徴であり、腕力はある意味で武器ですから、意味が拡張
されたものと誤解されがちですが、英語の arm(腕)と arm(武器)とは、スペルは同じ
でも別の単語なのです。もっとも、インド・ヨーロッパ祖語まで遡れば、arma(武器)と
armus(腕)とが、同根同源であるとする可能性も、否定はできません。
ラテン語の alma は、almus(食糧を給与する)の活用形で、alō(養育する)の派生語で
す。ラテン語の mater は、英語の mother(母)です。したがって、“alma mater” の直訳
は、(卒業生の)養母ですが、母校をこれに例えたわけです。
Ⅻ:「子音と母音」
韓国語・朝鮮語を教えておられている、金 裕鴻(キム・ユホン)氏のお話です。
韓国・朝鮮語の講座で、いちばん前に座って話を聞いている女性がいて、私の話にいちい
ちにこやかにうなずいてくれるのです。私は、この人は熱心でよく理解してくれていると
思っていたのです。ところが何か月かたって、「どうですか、ここまでのところで何かご
質問は」と言ったら、その女性が「先生、母音と子音というのは何ですか」と質問したん
です。
韓国・朝鮮語の勉強では、母音と子音がわからなければ、一歩も先に進めません。そこが
わからなかったのに、いつもうなずいていたなんて……。私は驚きました。そして、日本人
はうなずいても、必ずしもわかっているわけではないんだと知りました。/ここまでが、金
氏のお話です。
ところで、ハングル文字は、母音と子音とで出来ています(母音一音の時は母音一文字で
すが)。ババは、ハングル文字は発音記号だと見ています。日本語のひらがなでは、
「あ、い、う、え、お」は母音を表し、他の字は一つで子音と母音を表しています。歌を
歌うときには、母音と子音の区別が大切です。基本的には、子音と母音の境目が打点にな
るからです。
ラテン語の発音の読みをカタカナで書いたときには、ローマ字をよく見て、どこが打点に
なるかを確認しておきましょう。「カルミナ・ブラーナ」のラテン語は、“a,i,u,
e,o”の文字以外は子音と考えれば良いのです。/2007.3.22入稿
[サイト管理人の補足]
*文中、韓国語と朝鮮語とが、併記されていますが、基本的には同じもの(同義語)です。
*音楽の分野における打点とは、請け売りですが、「指揮法において拍の頭を示す動作。ビートの根
拠ともなる。」のだそうです。ただし、本文中の例は、拍の頭だけにこだわらず、各音符(の
頭)とそれに対応する歌詞の、母音(子音と母音の境目)の発音(発声開始)の、時間軸
上の一致を強調したものだと思います。子音をその分先行させて、母音のタイミングが正
確に音符に一致するように心がけましょう。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
Ⅺ:「ババはばかされた!」
サイト管理人のラテン語コーナーの Engellant を見ていたら、England は「天使の国」と言
うことを思い出した。話は、武本昌三著『イギリス・比較文化の旅』の、4 カンタベリー
聖堂、の中にあった。
六世紀の初め、まだ教皇になる前のグレゴリウスが、ローマ市内のとある市場を通りか
かった時、金髪の美しい少年たちが奴隷として売られているのを目にした。Britain(ブリ
ティン)と言う島から連れて来られたと聞かされた彼は、「こんなに美しい顔つきをして
いるのに野蛮人であるとは、哀れである」と嘆いたと伝えられている。(中略)
グレゴリウスは、それらの野蛮人の美しい少年たちは「どこの国の者か」とさらに尋ね
た。すると「あの少年たちは Angles(アングル人)と呼ばれています」という答えが返っ
てきた。「よろしい、それなら彼ら“Angle”を“Engla”に変えよう」とグレゴリウスは言っ
た。”Engla”は“angel”で、天使である。つまりキリスト教徒にするというわけである。そこ
でいよいよ、イングランドへの布教が始まることになった。
ババはEnglandの語源、古期英語 Engla land を angels' land(天使の国)と変換してしまっ
た。本当は Angles' landです。ババの頭の中を狐の嫁入り御一行様が通り過ぎていった。で
も、気持ちが良かった。この話でババは、イングランドの人々は自分の国が「天使の国」
であればよいと考えたのであろうと思った。ババは文字にばかされてしまった。
余談:天使の国から天使の声「リベラ」が4月11日(水)に愛知県芸術劇場コンサート
ホールにやってきます。/2007.3.21入稿
[サイト管理人の補足]
Anglo-Saxon(イングランドのサクソン人、大陸のサクソン人と区別した呼称)の、アングロ
(Anglo-)の語源は、Angle,-s(アングル人)です。これはアングル(角度、観点、立場)と同じスペ
ル(angle)ですし、形の特徴から釣針の意味もあります。アングル人とは、その支配する土地の形状
が釣針の形をしていたことからの命名だと聞きます。angle(アングル、釣針)と angel(エンジェ
ル、天使)とでは、意味は天地ほど違いますが、それにまつわる伝説が生れるほど、スペルはよく似
ていますね。
Ⅹ:「 武満徹とジャポニズム」
岡崎混声合唱団・岡崎高校コーラス部、第28回定期演奏会(3月18日、愛知県芸術劇場コ
ンサートホール、名古屋)では、武満徹作品が7曲歌われました。2000年リンツ、合唱オ
リンピックでの岡崎高校コーラス部「さくら」は、私にとって大印象でした(ただし生演
奏ではなくCDの音源です)。出だしのヴォーカリーズで、ドゥビュッシーのジャポニズ
ムを聞いてしまったのです。極彩色の錦絵が見えました。この時、武満徹はドゥビュッ
シーを好きなのかと思いました。
1893年川上音二郎が渡仏し、日本の演芸や音楽を紹介。1894年パリ万博で、雅楽の演奏が
ありました。19世紀末そして20世紀初頭のフランス絵画に、日本の屏風、着物、扇などを
描いたものがあります。この頃のフランス音楽に、日本音楽が影響を及ぼしたのです。フ
ランス音楽のジャポニズムです。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
エリック・サティの「星たちの息子―第一幕への前奏曲『天職』」を、エマニュエル・パ
ユ(フルート)・安楽真理子(ハープ)の演奏で聴いたとき、サティのジャポニズムが浮
き立っていると思いました。編曲者の名を見ると、武満徹と記されていました。フランス
音楽のジャポニズムを聞きとりやすくするのは、武満徹の編曲かと思いました。
追記:私には、武満徹の音楽におけるジャポニズムを、うまく言葉には表現できません。
どなたか、分かりやすく書ける人たちは、掲示板に投稿をお願いいたします。
/2007.3.19入稿
[サイト管理人の補足]
1893年1月、川上音二郎は単身渡仏していますが、それは演劇事情の視察が主目的でした。後年彼
は、1900年のパリ万国博覧会に一座を引連れて出演していますが、その時の大好評がよく知られてい
ます。
Ⅸ:「歌は美しかった」
豊川市中央図書館から、「歌は美しかった ~オリジナル歌手による名曲集~ 長崎の鐘」
を、題名の美しいに釣られて借りてきた。
①リンゴの唄:並木路子・霧島昇、②夜のプラットホーム:二葉あき子、③懐かしのブ
ルース:高峰三枝子、④東京ブギウギ:笠置シヅ子、⑤三百六十五夜:霧島昇・松原
操、⑥湯の町エレジー:近江俊郎、⑦青い山脈:藤山一郎・奈良光枝、⑧長崎の鐘:藤山
一郎、⑨イヨマンテの夜:伊藤久男・コロンビア合唱団、⑩水色のワルツ:二葉あき子⑪
赤い靴のタンゴ:奈良光枝、⑫白い花の咲く頃:岡本敦郎・コロンビア女声合唱団、⑬あ
ざみの歌:伊藤久男・コロンビア女声合唱団、⑭君の名は:織井茂子、⑮黒百合の歌:織
井茂子、⑯高原列車は行く:岡本敦郎、⑰逢いたかったぜ:岡晴夫、⑱喜びも悲しみも幾
歳月:若山彰・コロンビア合唱団、⑲柿の木坂の家:青木光一、⑳十代の恋よさような
ら:神戸一郎
以上を聞いた。声楽的な発声や歌い方、音楽の先生の歌い方が多い。音楽学校出身や学校
で音楽を教えられていた人たちが多数みえる。何人いらっしゃるか数えてみませんか。昭
和20年代から30年代初めの録音である。ババがピイコロ、ピイコロと泣いていた(赤ちゃ
んから小学校低学年)頃よくババのまわりでラジオやレコードから鳴っていた歌である。
⑲「柿の木坂の家」の坂(ざか)の「ざ」が中国語、四声の第三声に似ていて、真似てし
まった。合唱では、中国語の歌でも第三声は平板に歌うのだ。ババは第三声ができるの
で、何語でも合唱の時には注意しなければいけないのだ。
サイト管理人様に質問いたしたいと思う。上記の歌などは勉強がお忙しく聞かれることは
少なかったのでしょうか?/2007.3.17入稿
[サイト管理人の補足]
豊川市中央図書館は、音楽CDの貸出しをしていますが、検索ができませんので、CDコーナーへ
行って探さなければなりません。豊橋市中央図書館は、館内での試聴だけで、貸出しはしてもらえま
せんが、一般の図書資料と同じようにオンライン検索が可能です。昨今、音楽著作権の扱いが厳しく
なり、音楽CDの貸出しをしない公立図書館が増えてきましたが、豊川市民はその点では恵まれてい
ます。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
[質問のお答え]
東京大空襲で罹災し、西加茂郡猿投村(現豊田市)の、電気もない開拓地に入植しましたので、「リ
ンゴの唄」をラジオから聞いたのは、少し遅れました。「喜びも悲しみも幾歳月」は、この中で唯
一、映画を見ました。レコードも身近にはありませんでした。それでも、同時代を生きてきたお陰
で、ラジオやら街中の騒音に混じって、受動的に繰り返し聞かされてきましたので、多くの曲は多少
とも耳に残っています。
Ⅷ:「ラモスのバモス」の続き2
ある時、ババは、蒲信豊川支店前の交差点で、信号待ちをしておった。中学生の男の子た
ちが、自転車に乗っておしゃべりをしながら、ババの目の前を通り過ぎていった。声が口
から下に落ちるようにしゃべっていた。その後、同じ年頃の日系ブラジルの男の子たち
が、これまた同じように自転車に乗っておしゃべりをしながら、ババの目の前を通り過ぎ
ていった。声が口から上にあがってしゃべっていた。
口の前の方で声を作ると口から声がこぼれやすい。日系ブラジルの男の子たちがしゃべっ
ていたブラジル・ポルトガル語には口の奥で作る鼻母音がある。口から声がこぼれにくい
のだ。
さて、ブラジル・ポルトガル語の鼻母音は口の奥で作るということで、口の奥で作る
[ん]について、……。日本語の[m][n]でもない[ん]を口の前の方で作る人がいる
のだ。この[ん]の作り方では、英語の[ŋ]の発音をしにくいのだ。英語の[ŋ](軟口
蓋鼻音)は口の奥で作るのだ。日本語の[ん]を変えてみよう。
左右の頬骨を直線で結んだ鼻の奥で[ん]を作るのだ。口の奥であるが、口の中の高い位
置でもある。この[ん]で発声練習すると英語の[ŋ]の発音も上手になるかもしれないの
だ。そして、日本語の鼻濁音(鼻濁音の話は、別に書く予定である)も、……。発声も発音
も楽しみながら、毎日やってみる事なのだ。毎錬の好きなババである。何の事はなく物忘
れが激しいだけのババでもある。ハハ!/2007.3.13入稿
Ⅶ:「ラモスのバモス」の続き1
ポルトガル語に、Obrigado.(ありがとう)という言葉があります。ババは女性ですので
Obrigada. と言いますが、ここでは女性形を考えないことにします。Obrigado. をババが英
語に変換しますと、I am obligated to you. となります。
音楽用語に、obbligato(オブリガート、不可欠な声部・助奏)があります。ポルトガル
語、英語、イタリア語、ともにラテン語(obligātus、義務付けられた、省くことのできな
い)からの言葉です。でも、スペルが違いますでしょう。発音は変化するのです。変化す
るのにも法則があるみたいです。グリムの法則などがあります。
ポルトガル語では、l → r に、t → d になりました。イタリア語では、子音 b が二個
になりました。イタリア語を話す人たちは、子音を重ねるのがお好きなのでしょうか? イ
タリア語を話す人たちの好きな発音、ポルトガル語を話す人たちの好きな発音、そして他
の言語も、それぞれにあるそうです。サイト管理人様がリンクを付けてくださいます。グ
リムの法則をクリックして、色々な発音変化を発見してみましょう!
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
そして、ババはメロディーを歌う時には、オブリガートに感謝し、オブリガートを歌う時
には、メロディーに感謝するようにしています。/2007.3.12入稿
[サイト管理人の補足]
合唱において、メロディーとオブリガートとを対比させる場合は、仮に、メロディーは主旋律、オブ
リガートは副旋律だと理解しておきましょう。お互いに不可欠な、なくてはならない存在だというこ
とで、結びの文章につながります。ポルトガル語の「ありがとう(Obrigado,Obrigada)」と、音楽用
語の「オブリガート(obbligato)」とは、ラテン語の同じ単語に由来する兄弟分なのです。
Ⅵ:「ラモスのバモス」
TVから「ラモスのバモス」と声が飛んできた。ババには、「バ、モ、ス」と切れて聞え
た。そして、平板である。日本語の高低アクセントはどこへ行ったのだろう。今、日本語
の発音は平板で、一音一音切れている。
ラモスさんが生まれたお国の言葉、ブラジル・ポルトガル語では、Vamos 息が流れていて
mos でピッチが下がる。Vamos は、Va と mos で2拍である。「バ、モ、ス」は3拍であ
る。カタカナで書くと拍数が違ってくるので、ラテン語等の単語の拍数には注意が必要で
ある。
ここで、少しポルトガル語でお遊び。/Vamos jogar.(遊びましょう。)/Vamos jogar
piano.(ピアノを弾きましょう。)/Vamos jogar futebol.(サッカーをしようぜ。)/そ
して、私たちは Vamos cantar.(歌いましょう。)
ババは、ボサノバもサンバも、歌を聞くのが好きである。1960年代、リオデジャネイロで
は、ボサノバとサンバとでは発音が違った。リオデジャネイロの海岸沿いの地域からはボ
サノバの発音が聞え、山の手の地域からはサンバの発音が聞えた。訛りが音楽を変えた。
では、最後に、Vamos(バモス)の[v]の発音で遊びましょう。上前歯を下くちびるに
軽く当て、上くちびるは少し上げ、息をおくりましょう。歯と下くちびるで作る摩擦音で
す。「ぶーーーーーー ぶーーーーー」と、バイクのエンジン音を真似てやってみましょ
う。ピッチを上げたり下げたりして、長くバイクのエンジン音を楽しみましょう! Vamos
cantar com V. 「V----------- ♪---------------- ♪--------------------- ♪-----------------」
/2007.3.11入稿
[サイト管理人の補足]
vamos(バモス)は、スペイン語・ポルトガル語に共通で、ir(イル、行く)の活用形です。英語では
“Let's go !” に相当しますが、「ラモスのバモス」の場合は、“Let's enjoy !” に近いのかも知れません。
なお、ホンダの軽自動車、VAMOS(バモス)は、スペイン語由来だそうです。表題の「ラモスのバモ
ス」は、同社のテレビCM(2007年2月から放映中)でおなじみです。
ババのコーヒー・ブレイク
右脳と左脳
ここでちょっと、コーヒーをいただきましょう。コーヒーには、砂糖を入れて飲むと脳の
疲れがとれるそうです。ババはストレートが好きですので、チョコをひとかけらかじりな
がらいただいています。
さて、ラテン語の読み方をピンたらポンたら言っておりますが、ご心配なく。豊川で「カ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
ルミナ・ブラーナ」を歌う会では、オーケストラの指揮者や合唱の指揮者が決めて下さい
ます。また、合唱の指揮者が練習の時にラテン語やドイツ語の読みを言って下さいます。
そこで、練習開始までに、ラテン語の読みを聞きとりやすい耳を作っておきましょう。ま
ず、オルフの「カルミナ・ブラーナ」の音源(ドイツ語圏のものがいいでしょう)を手許
に置きましょう。発音はソロ(独唱)のものが聞きとりやすいでしょう。好きな一曲を決
めて、毎日一回聞いてみましょう。その時はスペルをみないで、他の事をしながら、集中
せずにポケーと聞きましょう。なぜかって、日本語で育った人々は、言葉(子音と母音)
を全て左脳で処理します。ハングル、中国語、ヨーロッパの言語など、ほとんどの国の言
葉で育った人々は、子音を左脳、母音を右脳で処理します。外国語を集中して聞くと、日
本語で育った人々は、子音も母音も左脳で処理をしてしまうからです。ボケーと聞きなが
し、母音を右脳(音楽脳)で感じとれるようにしてみましょう。
個人によって、母音を右脳で感じとれるようになるまでの時間は違うと思いますが、前
もっての耳ならしぐらいと考えて、「カルミナ・ブラーナ」聞いておきましょう。あなた
の音楽が変わるかもしれません。ちょこっと脳科学をかじっているババのコーヒー・ブレ
イクでした。/2007.1.31入稿
[サイト管理人の補足]
脳機能局在論のうち、左脳が言語や論理的思考の中枢であり、右側が映像・音声的イメージや芸術的
創造性を担うとする説(右脳・左脳論)については、科学的根拠のない俗説に過ぎないとする反対論
もありますので、表題のとおり「コーヒー・ブレイク」として、軽くお読み流しください。
V:ラテン語の読み方って?
イソップ物語(ESOPO NO FABVLAS、ローマ字版)が、日本で1593年に出版されています
が、その表紙に Latinuo vaxite Nippon no cuchito nasu mono nari.(ラティンを 和して 日
本の 口と なす もの なり)と記されています。これは、現代のローマ字表記とは違いま
す。ラテン語のアルファベット表を見てみて下さい。違いを探して見ましょう。
veni,vidi,vici.(来た、見た、勝った)は、ユーリウス・カエサルの言葉です。古典ラテン
語の発音は「ウエーニー、ウイーディー、ウイーキー」です。ウイストン・チャーチルに
は「近頃、妙な発音が学校で教えられるようになって、自分が覚えているような、ヴィー
ニー、ヴァイディー、ヴァイシーでなくなった」と述べたという話があります。私の手許
の英語の辞書には「ウエイニー、ウイーディー、ウイーキー」と「ヴェイニー、ヴィー
ディー、ヴィーキー」2通りが載っています。
19世紀後半から、ラテン語の読み方が国々でそれぞれ違っていたものを、統一しようとい
う動きがでてきました。グレゴリアン・チャントは、ローマ法王庁の発音に合わせていく
ようになりました。が、フランスではラテン語の発音統一に反対して、1928年「ラテン語
のフランス語式発音愛好者の会」ができたそうです。
ヨーロッパやアメリカの人々は、ラテン語の発音が自国語に訛っています。日本にはロー
マ字があります。日本人の古典ラテン語の発音は、訛りが少なく一般的に上手だといわれ
ています。また、書物にもそのように載っています。
カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」は、オルフ自身が習ったであろうドイツ語訛り
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
のラテン語の発音で歌うことになるのでしょうか。/2007.1.25入稿
[サイト管理人の補足]
和して(vaxite)=和訳して、日本の口と(Nippon no cuchito)=日本語と
古典ラテン語=日本で、単にラテン語というと、古典ラテン語を指します。
[掲示板にコメントあり]
文中の、チャーチルが発したとされる、英語式発音のカナ表記に疑問ありとのコメントが、yumiyaさ
まから掲示板にありました。ご教示、有難うございました。
外国語のカナ表記には、何かと問題はありますが、それでも初心者にとっては、捨てがたい一つの手
掛かりです。ついでながら、ラテン語の辞書には、通常、発音記号の併記がありません。見出しの文
字そのものが発音記号を兼ねている、ということなのでしょうか。
Ⅳ:ことばは音楽である
ラテン語の母音には、長母音と短母音があります。Ō Fortūna 母音の上に横棒を引いてあ
ります。これが長母音の印です。横棒のないものは短母音です。長母音を二分音符、短母
音を四分音符、♩=60で Ō Fortūna (長短長短)と言ってみましょう。リズムがつきま
した。次にアクセントをūにおいて下さい。ラテン語のアクセントは高低アクセントで
す。ūのピッチを上げて言ってみましょう。ほんの少しメロディーが聞えてきませんか。
そして、母音は音楽脳に響くように腹式で声をだしましょう。また、息を流して母音と子
音がとぎれないように声をだしてみましょう。もう一度、Ō Fortūna を何度もくり返して
言ってみましょう。ū のピッチ、音高を色々変えましょう。メロディーに変化が付きまし
た。ほら、歌っているように聞えませんか。もう、あなたは作曲家兼歌い手です。
話はちょっと横道にそれますが、イオニア旋法、エオリア旋法と言うことばを聞いたこと
がありませんか。ギリシアのポリス(都市国家)の名前からきています。それぞれの都市
の方言が音楽の違いになっていきました。ことばの方言が音楽を豊かにしてきたのでしょ
う。/2007.1.17入稿
[サイト管理人の補足]:ラテン語(古代ローマに始まり、中世ヨーロッパの共通語)の
発音は、母音の長短に気をつければ、あとは原則として「ローマ字どおりの発音」でよい
とされています。ローマ字は、日本以外ではラテン文字と呼ばれています。かつてのロー
マ語がラテン語であり、ローマ字読みこそが、ラテン語読みなのです。少々こじつけです
が、覚えておきましょう。なお、この例(Fortūna、運命の女神)のように、ラテン語のア
クセントは、最後から2番目の音節にあることが多いようです。
[ご本人の補足]:まずは、ラテン語のアルファベットの読み方を知ってみよう!英語の
読み方とは違います。
大文字 小文字
A
a
B
b
C
c
D
d
名称
ā(アー)
bē(ベー)
kē(ケー)
dē(デー)
音価
a,ā
b
k
d
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
E
e
ē(エー)
F
f
ef(エフ)
G
g
gē(ゲー)
H
h
hā(ハー)
I(J)
i(j)
ī(イー)
K
k
kā(カー)
L
l
el(エル)
M
m
em(エム)
N
n
en(エヌ)
O
o
ō(オー)
P
p
pē(ペー)
Q
q
kū(クー)
R
r
er(エル)
S
s
es(エス)
T
t
tē(テー)
V(U)
v(u)
ū(ウー)
X
x
ix(イクス)
Y
y
ŷ(ユー)
Z
z
zēta(ゼータ)
大文字 小文字
名称
e,ē
f
g
h
i,ī,j
k
l
m
n
o,ō
p
kw
r
s
t
u,ū,w
ks
y,ŷ
z
音価
*「ŷ」は活字がなくて(文字化けが避けられなくて)、似た字で代用しました。上に横棒が本当です。ドイツ語の「ü」の発
音に近いとかです。
[掲示板にコメントあり]
母音の長短とは別に、音節の長短にも注意を払うべきだとするコメントが、yumiyaさまから掲示板に
ありました。専門的な立場からのご教示、有難うございました。/ラテン語の初歩の初歩を、どろな
わで学ぶ者にとっては、いろいろ難しいことがあって混乱しますね。少しでも歌詞が分って歌えるよ
うに、頑張りましょう。
Ⅲ: イングランドの女王さまってだあれ?
10曲目の詩の中に、イングランドの女王がでてきます。『全訳カルミナ・ブラーナ』の
註に、この詩はリチャード獅子心王びいきの乙女の作か、とありました。私は「ライン
川から海までの領土を捨てても良い」とあるので、リチャード王の弟ジョン王ではないか
と思いました。アングレーム伯エイマールの娘で、ルジニャンのユーグの婚約者イザベ
ルを掠奪し結婚、そのことで、フランスにあった領土の大半を失ってしまった、欠地王に
して失地王の、ジョン王を揶揄した詩ではないかと。
そこで、ジョン王を調べるためにイングランド史を読んでいると、10曲目の日本語訳詩
が目に飛びこんできました。元詩はゲルマン語で書かれているとのことですが、詩を贈ら
れたのはリチャード王、ジョン王の母君、アリエノール・ダキテーヌでした。フランス王
妃、そしてイングランド王妃となった人です。祖父は最古の吟遊詩人(Trobador)といわ
れるアキテーヌ公、ギヨーム9世です。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
イングランド王妃になってから取りたてた吟遊詩人に、ベルナール・ド・ヴァンタドー
ルがいます。ベルナールの詩と、その楽譜も残っています。楽譜は5線譜ではなく4線譜
(譜線ネウマ)で、まだ音符には棒も旗も付いていませんが、音高だけは分かるように
なっています。アリエノールの宮廷(12世紀後半)では、ポリフォニー(多声音楽)が
演奏されていたとのことです。/2007.1.9 入稿
参考資料:『全訳カルミナ・ブラーナ』永野藤夫訳
『イギリス王妃たちの物語』石井美樹子著
『中世を生きる女性たち』アンドレア・ホプキンズ著
森本英夫監修による共訳
harmonia mundi/Moyen Age
---------------------------------------[追記]:アリエノールが生きた時代に大和の国では、後白河法皇が『梁塵秘抄』に、当
世風流行歌謡である今様を集大成しました。
[ババの宣伝]:豊川市立中央図書館に、CD『クラッシックの世紀~耳による西洋史』
があります。この中にアリエノールの取り巻きの吟遊詩人の一人、フォルケト・デ・マル
セイヤの歌が入っています。
[サイト管理人の補足]:文中に結論が明記されていませんので、設問の「女王さまって
だあれ?」の解答は、「イングランドのジョン王の王妃、イザベラ・オブ・アングレー
ム」かと読みましたが、ご本人曰く、「10曲目のイングランドの女王はアリエノール・ダキテーヌ
です。」だそうです。失地王ジョンのお妃ではなくて、正解はその母君だということですので、その
おつもりでお読みください。
II: COUR D’AMOURS は 「愛の誘い」って?
外国語を日本語におきかえるのは難しい。ヨーロッパででている、あるCDのブックレッ
トの訳はいいですね。英語 THE COURT OF LOVE、フランス語 COUR D’AMOURS、 ドイツ
語 LIEBESHOF。
私はこのcour の文字を見るとテニス・コートのcourt が頭に浮ぶ。Court は英語です。語源
はラテン語で「囲れたところ」です。でも、ここからが、ややこしい。言葉の難しさで
す。英語の意味、「宮廷」「法廷」もあります。私が THE COURT OF LOVE を日本語に
もってくると、「愛の庭(園)」「愛の宮廷」「愛の法廷」と、三通りはでてきます。
「愛の宮廷」と頭におけば、中世の吟遊詩人が活躍した宮廷愛の時代が、Trobador (注
1)が、目に浮かびます。
「愛の法廷」と考えると、12~15世紀の文学で現実をまねて恋愛作法に細かい規定を
設け、恋愛談義に花を咲かせた架空の集まりがあった、かしら? と思います。
さて、カール・オルフはどのような意味で COUR D’AMOURS と付けたのでしょうか?
/2006.12.28 入稿
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
(注1)12世紀南仏の吟遊詩人のスペルです。
I: Fortuna と Occasio は、禿げ!
CARMINA BURANA 2.Fortune plango vulnera 1番目の歌詩の終わりに Occasio calvata と
あり。「機会(チャンス)は、はげちゃびん!」 これは何? と思いました。考えました。
以下。
スペイン語にあることわざ。La ocasión la pintan calva 訳、チャンスは禿げで描かれる。
フランス語の成句に、prendre [saisir] l’occasion par [aux] cheveux があります。訳、髪を
取ってチャンスをつかむ。ギリシャ神話の幸運の女神には前髪しかないところからきていま
す。
英語の成句には、take time [occasion] by the forelock があります。訳、前髪でチャンスを
つかむ。これはFather Time(時の翁)の姿からきています。時の翁は死の訪れを表わす大
鎌と時の経過を表わす砂時計を持ち、前髪だけのはげた頭と長いひげの老人で表現されてい
ます。
古代から神を擬人化して表わしてきています。好運、好機とみたら、神様の前髪をしっかり
つかんで、はげ頭からすべりおちないように、好運、好機を自分のものにし、のがさないよ
うに、とたとえたのでしょう。
[余談]:西洋の女性は、男性のはげを嫌らわない。本当?/2006.12.18 入稿
追記 「言葉は流転する」
英語 occasion の語源はラテン語で、元々は「落ちること、降りかかること」の意
味です。フランス語経由で入ってきました。
歌詩のなかに legitur とあります。詩を書いた人は何かで読んだのです。occa
sio calvata と。古典ラテン語から意味が変わってきたのは、この歌詩のもと文
献(誰かが書いた文章)からではないでしょうか。
英語 chance も語源はラテン語で、元々は「落ちる、起こる」と言う言葉からできて
います。これもフランス語経由で入ってきました。
occasion、chance とも、言葉の意味が昇格した単語です。何千年のも時を
経て、言葉は存在するのでしょう!/2006.12.21入稿
[サイト管理人の余計な一言]:
この連載の表題中、「しゃこ」は、多分「さこ(佐古)」の音便のつもりです。思うに、この音便変化
の過程は、さこ→ざこ→じゃこ→しゃこ、でしょうか。「じゃれごと」は、ご推察のとおり「ざれごと
(戯れ言)」の原形です。
[ご本人からの一言]:
耳をすまして、みませんか!三河の地では「さ し す せ そ」を「しゃ し しゅ しぇ しょ」に近い発音
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
ばばしゃこ
でされる人たちがいます。お江戸の下町、明治生まれの職人さんたちの中からも「しゃ し しゅ しぇ
しょ」に近い発音が聞えました。岡崎様(徳川家康公)が連れて行かれた職人さんたちの末裔ではない
かとババは考えています。この発音を「岡崎様訛り」とババは名付けています。ババ、「しゃこちゃ
ん」と呼ばれています。/2007.1.6入稿
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/baba.html[2011/11/05 9:33:33]
原語の歌詞を読み解く
にこにこポジチブババ こと、
佐古眞理さんの日本語訳
原語の歌詞を読み解く
O magnum mysterium(おお、大いなる秘儀よ)
Zefiro torna(西風戻り)
Ave Maria(アヴェ・マリア)
O magnum mysterium おお、大いなる秘儀よ
逐語訳は、ラテン語(日本語/英語)の順です。
O(おお/Oh) magnum(大いなる/magnum) mysterium(秘儀/mystery), et(そし
て/and) admirabile(賞賛に値する/admirable) sacramentum(秘蹟/sacrament),
⇒ おお、大いなる秘儀、そして賞賛に値する秘跡
ut(すなわち) animalia(動物たち/animals) viderent(見た/video) Dominum(主
/Deo) natum(生れた/natal), jacentem(横たわる)in(~の中に/in)
praesepio(飼い葉桶).
⇒ すなわち、動物たちは、生まれて飼い葉桶に横たわる主を見た。
O(おお/Oh) beata(祝福された/beatific) Virgo(処女/virgin),
⇒ おお、祝福された処女
cujus(その人の) viscera(腹/viscera) meruerunt(~に値する) portare(持ち運ぶ
/port) Dominum(主) Jesum(イエス/Jesus Christum(キリスト/Christum).
⇒ その人の腹は、主イエス・キリストを孕(はら)むに値するものである。
Alleluia(ハレルヤ/hallelujah,halleluiah)
⇒ ハレルヤ
(文語訳)
おう(おお) 大いなる秘儀よ
O magnum mysterium
et admirabile sacramentum, 賞賛すべき秘蹟よ。
その儀 厩(うまや)に居りしもの 眼(まなこ)に留めり
ut animalia viderent
主が ご降誕なされ 飼い葉桶に 横臥されしを。
Dominum natum,
おう(おお) 祝福されし 処女マリアよ
jacentem in praesepio.
なれは 主イエス・キリストを
O beata virgo,
神より授かるに ふさわしき女性(にょしょう)なり。
cujus viscera meruerunt
ハレルヤ(=神をたたえよ!)
portare
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/babatikugo.html[2011/11/05 9:33:37]
原語の歌詞を読み解く
Dominum Jesum Christym.
Alleluia.
参考までに(補足説明)
・ハレルヤは、ヘブライ語で「ヤハウエ(旧約聖書の神の固有名)をたたえよ」の意。
・新約聖書は、ギリシャ語で書かれ、ラテン語に訳されました。
・旧約聖書は、ヘブライ語やアラム語で書かれ、ギリシャ語、ラテン語に訳されました。
・現在は、新約聖書、旧約聖書とも、色々な国の言葉に訳されています。
・mysterium は、古代ギリシャの宗教儀式に由来し、ギリシャ語では「秘密の儀式、または教義」の
意。
・Christus は、「膏油を注がれた者」の意。
・Jesus は、ヘブライ語で「ヤハウエは救い主」の意。
・バチカンラテン語とイタリア語には、母音が7つあります。i, é, è, a, ò, ó, u です。é〔e〕, ó〔o〕
は閉口音です。 è〔ε〕, ò〔ɔ=open-o〕 は開口音です。
・ラテン語の単語に下線を付けました。ラテン語を発音する時に、重きをなすところです。
・新約聖書ルカ伝は、参考になります。受胎告知、馬屋にての出産、三賢人の訪問などが載っていま
す。
[サイト管理人の付記]補足説明中の発音記号は、ユニコード対応の機種依存文字のため、文字化けしていましたらご免なさ
い。
Zefiro torna 西風戻り
(口語訳)
Zefiro torna, e'l bel tempo rimena 西風が吹きはじめ、心地良い春の季節がよみがえる。
e i fiori e l'herbe, sua dolce famiglia, そのそよ風は、お仲間のたのしい草花を引き連れて、
e garrir Progne e pianger Filomena, 燕はさえずり、鶯は自分の身の上に涙を流し、
e primavera candida e vermiglia. 白く輝き、朱に染まる季節を連れ戻る。
Ridon i prati,e'l ciel si rasserena, 春になって、草原は微笑み、青空は澄み渡り、
Giove s'allegra di mirar sua figlia, ジュピターは我が娘を眺めて大いに喜ぶ。
l'aria e l'acqua e la terra è d'amor piena,空に水に土に、愛はどこにでも満ちて、
ogni animal d'amar si raconsiglia. 生きとし生けるものは、また再び愛を育む。
Ma per me, lasso, tornano i più gravi ああ、春なのに、私にはつらい悲しみしか戻ってこない。
sospiri, che dal cor profundo tragge, 心の鍵を持って、天に昇ってしまった愛しい人は、
quella ch'al ciel se ne portò le chiavi, 残された私に、ただ深いため息をつかせるだけ。
e cantar augelletti, e fiorir piagge, 春を彩る小鳥の歌声も、花咲き乱れる丘の情景も
e'n bella donne honesti atti soavi 美しい女たちの優雅な振る舞いも、
sono un deserto, e fere aspre e selvagge. 私にとっては砂漠や野獣に等しく、何も値打ちがないのだ。
(文語訳)
Zefiro torna, e'l bel tempo rimena 春呼ぶ西風 戻り、心地よき季節 来たれり。
e i fiori e l'herbe, sua dolce famiglia, そは 輝かしき草花 従へて、
e garrir Progne e pianger Filomena, 燕(つばくろ)さへづり、鶯 おのが身の上に涙す、
e primavera candida e vermiglia. 白く輝ける春 朱に色づきし春 もたらす。
Ridon i prati,e'l ciel si rasserena, 微笑む 草原、澄みわたる 青空、
Giove s'allegra di mirar sua figlia, 我が娘 眺めて ジュピター ご満悦。
l'aria e l'acqua e la terra è d'amor piena,空 海 地(つち)あまねく 愛満ち、
ogni animal d'amar si raconsiglia. 生きとし生けるもの また 愛育む。
Ma per me, lasso, tornano i più gravi ああ、我がかなしみ 戻り来たれり。
sospiri, che dal cor profundo tragge, 心の鍵 たづさへ 天に昇りし 愛しの君、
quella ch'al ciel se ne portò le chiavi, 残されし余に 深きため息 つかせる。
e cantar augelletti, e fiorir piagge, 小鳥の歌 花咲く丘、
e'n bella donne honesti atti soavi 麗しき人びとの 典雅なる振る舞い、
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/babatikugo.html[2011/11/05 9:33:37]
原語の歌詞を読み解く
sono un deserto, e fere aspre e selvagge. 余にとりて そは 砂漠や野獣(けだもの)か、値(あたひ)
なきものなり。
参考までに(補足説明)
・我が娘:ババ解釈では「我が娘」に2種類あり。(解釈1)ローマ神話のヴィーナス(金星)を指す。春には金星がいっ
そう明るく美しく輝く。ジュピター神はこの美人になった金星を見て喜ぶ。(解釈2)自分の作品、つまりジュピター神が作
り直した「春」を指す。ローマ神話によるとジュピター神は春の期間を少し短めにしました。その結果、春は前にも増して輝
かしいものになりました。
・心の鍵:喜怒哀楽など感情を操る心を支配する鍵。たとえば、心を開いたり(物事に感動したり)閉じたり(物事に対し
て無反応にしたり)する鍵。
Ave Maria アヴェ・マリア
Ave Maria, gratia plena, マリア様、ご機嫌いかが。あなた様は恩寵に恵まれしお方。
Dominus tecum, 主はあなた様とおわします。
benedicta tu in mulieribus, あなた様はおなごしのなかの祝福されし女(おなご)なのです
よ、
et benedictus fructus ventris tui Jesus. また、お腹の御子イエスも祝福されましょう。
Sancta Maria mater Dei, 聖マリア様、神のご母堂様よ、
ora pro nobis peccatoribus, われら罪深き人びとのために祈られたし、
nunc, et in hora mortis nostrae. いまも、またわれらの臨終のさいにも。
Amen アーメン
ババの蛇足
聖書ルカ伝によると、最初の2行は天使ガブリエルの言葉、3行目から4行目までは、マリアが親類のエ
リザベートを尋ねたときのエリザベートの言葉です。エリザベートも高齢でありながら、神により子
供を授かります。残りは、ウィキペディアによると、中世にフランシスコ派の修道士が付け加えた文
だそうです。
ババの部屋へ戻る
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/babatikugo.html[2011/11/05 9:33:37]
原語の歌詞を読み解く
サイト管理人の知ったかぶり
原語の歌詞を読み解く
用語略解
無学なものの知ったかぶりです。大間違いがありえますので、あまり信用しないで、参考にとどめてください。
カタカナ(発音)は、主にババさまの手書き資料に依りましたが、大凡の目安としてください。
O Magnum Mysterium ラテン語
Zefiro torna
イタリア語
Ne Timeas
ラテン語
Ave Maria
ラテン語
参考書など
Ne Timeas
( 編集中 )
altissimi
altissimi[羅](最も高い)←altissimus[羅]。altus[羅](高い、深い)の最
上級。なお、音楽用語の alto[伊:アルト](アルト)は、女声パートの中では低
いが、もともとはテノールに対して「より高い(alto)」の意味から名付けられ
た。
apud
apud[羅](~のそばで)
concipies
concipies[羅]←concipiō[羅](妊娠する、生む)。受胎・妊娠を意味する
conception[仏:コンセプシオン]や concepimento[伊:コンチェピメント]と
は同根です。
Dominum
Dominum[羅](主)←dominus[羅](主人、支配者)。音楽用語の
dominante[伊:ドミナンテ](属音)も同根です。
ecce
ecce[羅](見よ)
enim
enim[羅](なぜならば、まったく)。because[英]の意。
et
et[羅](そして)。and[英]の意。
filium
filium[羅](息子)←filius[羅]
filius
filius[羅](息子)
gratiam
gratiam[羅](恵み、恩恵)
in
in[羅](~の中に)は、in[英]に相当します。
invenisti
invenisti[羅]←inveniō[羅](見つける、手に入れる)
Maria
Maria[羅](聖母マリア)
ne
ne[羅](なかれ、ないように)は、not[英]と同義です。
paries
paries[羅]は、pariō, parere[羅](生む)と同根か。
timeas
timeas[羅](恐れる、心配する)←timeō[羅]。fear[英]と同義です。
utero
utero[羅]←uterus[羅](子宮、腹)
vocabitur
vocabitur[羅]←vocō[羅](名付ける、称する)。call[英]と同義です。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
Zefiro torna
acqua
acqua[伊:アックワ](水)は、water[英]に相当し、同義の
aqua[羅]に由来します。ちなみに、シャープの液晶テレビ、AQUOS(ア
クオス)命名の由来は、Aqua[羅](水)に Quality[英](品質)を重
ねたのだそうです。
al
al[伊:アル]前置詞(a=to)と定冠詞(il=the)の結合形(冠詞前置
詞)→ch'al[伊:カル]参照
allegra
allegra[伊:アレグラ](喜ばせる)→s'allegra[伊:サッレグラ](自
分を喜ばせる)参照。なお、音楽用語の allegro[伊:アッレーグロ](ア
レグロ、快活な、陽気な)も同根です。
amar[伊:アマル](愛する)は、amor[伊:アモル](愛、恋愛)の
動詞形(他動詞)です。英語の to love です。amāre[羅](愛する)に由
来します。語源的には、amateur[英](素人、愛好家)や、有名な著作
Ars Amatoria(恋愛指南)にもつながります。amar si[伊](愛し合う、
愛を交わす)。なお、形容詞のamaro[伊](苦い)は、スペルがよく似
ていますが、無関係です。
amar
amor
amor[伊:アモル](愛、恋愛)←amore[伊:アモーレ]。love[英]
と同義。→d'amor[伊:ダモル](愛の)。amor, amoris[羅]の語源と
なった、ローマ神話の愛の神 Amor[羅:アモル]は、女神
Venus[羅:ウェヌス](ビーナス)の息子で、日本では別名の
Cupīdō[羅:クピードー](キューピット)の方が知られていますが、ギ
リシア神話の Eros[羅:エロース]に相当します。
animal
animal[伊:アニマル](動物)←animale[伊:アニマー
レ]。animal[羅]、animal[英]も同義です。
aria
aria[伊:アーリア](空気、風、アリア)は、air[英](空気)に対応
します。音楽用語では、オペラの中で歌われる独唱曲(アリア)を指しま
す。
aspre
aspre[伊:アスプレ](荒々しい)←aspro[伊:アスプロ]。
atti
atti[伊:アッティ](振る舞い)
augelletti
augelletti[伊:アウジェッレッティ](小鳥たちが)←augello[伊]
(小鳥)
bel
bel[伊:ベル](良い、美しい)←bello[伊:ベッロ](美、美しいも
の)。ベルカント(bel canto, belcanto[伊])唱法は、美しい歌が原義で
す。
bella
bella[伊:ベラ](美しい)←bello[伊]。beautiful[英]と同義で
す。bellus[羅](美しい)が語源です。有毒植物ベラドンナ
(belladonna[伊])の語源とも関わります。
candida
candida[伊:カンディダ](白い)←candido[伊]。ラテン語の
candeō(白光を発する)、candedus(純白の)、candēla(ろうそく)に
つながり、医学用語の candidiasis[英](カンジダ症、鵞口瘡)は、口腔
粘膜に白い斑点ができることからの命名です。
cantar
cantar[伊:カンタル](歌うこと)←cantare[伊:カンターレ](歌
う)。sing[英]と同義です。cantabile[伊:カンタービレ](カンター
ビレ)、cantante[伊:カンタンテ](歌手)、cantata[伊:カンター
タ](カンタータ)、canto[伊:カント](歌、声
楽)、canzone[伊:カンツォーネ](カンツォーネ)など、同根の音楽用
語が多数あります。
ch'al
ch'al[伊:カル]は、who[英](だれ)に相当する関係代名詞
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
(che[伊:ケ])と、前置詞(a=to)と定冠詞(il=the)の結合形(冠詞
前置詞)との省略形です。。
che
che[伊:ケ](~するところの、関係代名詞)。who, which, that[英]
などに相当します。
chiavi
chiavi[伊:キァーヴィ](鍵)←chiave[伊:キヤーヴェ](鍵、音部
記号)。key[英]と同義です。
ciel
ciel[伊:チェル](空)←cielo[伊:チェーロ]。sky[英]に相当しま
す。
cor
cor[伊:コル](心、心臓)←core[伊]。同義の cuore[伊:クオー
レ]の詩的表現です。cor[羅]に由来します。
d'
d'[伊]は、di[伊:ディ](前置詞)の省略形。of[英]などに相当しま
す。
d'amar
d'amar[伊:ダマル](愛する)←di(前置詞)+amar[伊:アマル]
(愛する)
d'amor
d'amor[伊:ダモル](愛の)←amor[伊:アモル](愛)
dal
dal[伊:ダル](~から)は、da(前置詞)+ il(冠詞)の結合形、英語
の(from + the)に相当します。音楽用語の dal segno,D.S.[伊:ダルセー
ニョ]は、「記号(segno)のところから繰り返す」の意です。
deserto
deserto[伊:デゼルト](砂漠)は、desert[英]と同義です。
di
di[伊:ディ]は、of[英]に相当する前置詞です。
dolce
dolce[伊:ドルチェ](甘美な)。日常イタリア語で男性名詞として用
いられる場合は、「デザート」の意味になります。樋口病院(豊川市)前
に、この名前の介護用品店があります。
donne
donne[伊:ドンネ](女たち)←donna[伊:ドンナ](女
性)。woman[英]に相当します。domina[羅]←dominus[羅]が語源
です。prima donna[伊](プリマドンナ)は、ファースト・レディーの意
味から、主役の女優や女声歌手を指します。
e
e[伊:エ]は、and[英]に相当します。次にくる単語が母音で始まる場
合は、ed になります。
è
è[伊:エ]は、is[英](be動詞、3人称単数)に相当します。
ei
ei[伊:エイ](彼は)は、he[英]に相当します。
e'l
e'l[伊:エル]は、英語の(and + the)と同じです。
e'n
e'n[伊:エン]は、英語の(and + in)と同じです。
famiglia
famiglia[伊:ファミッリャ](家族)は、family[英]に相当します。
fere
fere[伊:フェレ](猛獣たち)←fiera[伊](猛獣)。ferus[羅](野
獣)に関係します。
figlia
figlia[伊:フィッリャ](娘)は、figlio[伊:フィッリョ](息子)と
同根です。
filomena
filomena[伊:フィロメナ](ナイチンゲール、一説にツバ
メ)。philomena, philomela[羅]は、同義です。ギリシャ神話で、ナイチ
ンゲール(小夜啼鳥)に変えられた娘(アテナイ王パンディオンの姉娘に
して、トラキア王テレウスの妻)の名「ピロメーラー Philomela」に由来し
ます。故あって彼女が手に掛けて殺した息子の名前がイティスなので、こ
の鳥は、イテュン、イテュンと悲しそうに鳴くのだと説明がされていま
す。なお、ツバメに変えられたプロクネー(Prokne)は、ナイチンゲール
に変えられたこのピロメーラーの妹です。「変身物語」では、変えられた
鳥の名前は明記されていませんが、研究者によれば、姉妹とも「ハリオア
マツバメ」に比定されています。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
fiori
fiori[伊:フィヨリ](花)←fiore[伊:フィヨーレ]。flower[英]に
相当します。
fiorir
fiorir[伊:フィヨリル](花が咲くこと)←fiorire[伊:フィヨリーレ]
(花が咲く)
garrir
garrir[伊:ガリル](さえずる)←garrire[伊]
Giove
Giove[伊:ジョーヴェ]は、ギリシャ神話の最高神 Zeus[英](ゼウ
ス)のイタリア語での名前です。ローマ神話では ローマ人の最高の神
Jūppiter[羅](ユピテル)に相当し、Jupiter[英](ジュピター)も同じ
です。ゼウスは天空神として、雲・雨・雪・雷などの気象を支配し、オ
リュンポスの神々の王であり、神々と人間たち両方の守護神、支配神であ
り、それらの父であると考えられていました。ゼウスの語源は印欧祖語に
由来し、天・昼・光を意味します。
gravi
gravi[伊:グラヴィ](重大な、重い)←grave[伊:グラーヴェ](音
楽用語としては、低音で、ゆっくりと)。gravis[羅](重い)が語源で
す。grave, heavy[英]に相当します。gravity[英](重力)も同根で
す。
herbe
herbe[伊:エルベ](草)、定冠詞が付くと→l'herbe[伊:レルベ]
honesti
honesti[伊:オネスティ](誠実な)←onesto[伊]。honest[英]と
同義。honestus[羅]に由来する。
i
i[伊:イ]は、the[英](定冠詞)に相当します。
l'
l'[伊]は、il, la[伊]の母音の前の形で、the[英](定冠詞)と同じで
す。
l'acqua
l'acqua[伊:ラクワァ](水)←acqua[伊:アクワァ](水)
l'aria
l'aria[伊:ラリア]←aria[伊:アリア](空気)
l'herbe
l'herbe[伊:レルベ]←herbe[伊](草)
la
la[伊:ラ](女性定冠詞、単数形)は、the[英]に相当します。
lasso
lasso[伊:ラッソ](哀れ・惨め・不幸な、の詩的表現。悲しいかな)
le
le[伊:レ]は、la[伊:ラ](女性定冠詞)の複数形で、the[英]に相
当します。
ma
ma[伊:マ](でも、しかし)は、but[英]に相当します。
me
me[伊:メ](私に)は、me[英]に相当します。
mirar
mirar[伊:ミラル](見つめる)←mirare[伊]。
'n
'n[伊]は、in[伊]の省略形か。in[英]と同じです。
ne
ne[伊:ネ](ここから)
ogni
ogni[伊:オニ](すべての)。every, each[英]と同じです。
per
per[伊:ペール](~へ、~ために)は、for[英]に相当します。
piagge
piagge[伊:ピアッジェ](傾斜地が)は、piaggia[伊](傾斜地)の複
数形です。
pianger
pianger[伊:ピアンジェル](泣く)←piangere[伊:ピアンジェ
レ]。cry[英]に相当します。
piena
piena[伊:ピエナ](満ちている)←pieno[伊:ピエーノ]。full[英]
と同義です。
più
più[伊:ピユ](より多くの)は、molto[伊:モルト](多くの)の比
較級で、more[英]に相当します。plus[羅]が語源です。音楽用語で
は、più mosso(より多くの動きで), più forte(より強く)のように用い
られます。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
portò
portò[伊:ポルト](携帯した)
prati
prati[伊:プラティ](牧場)は、prato[伊]の複数形です。
primavera
primavera[伊:プリマヴェーラ](春)は、spring[英]と同義で
す。primō vēre[羅](春の初めに)、prīma-vēra, prīmus-tempus[羅]
(春)に由来します。また、Prīma-vēra[羅]は、春の女神です。ちなみ
に、日本で「春の女神」の別名を持つギフチョウは、岐阜金華山付近に生
息し、絶滅危惧種に指定されています。
ところで、ボッティチェッリ(ルネサンス期のイタリアの画家)の代表作
の一つに「春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)」があります。彼は多
くの神話画を残していますが、この絵の構図の中には、美と愛と豊穣の女
神ヴィーナス(五月の神)を中心に、左にヘルメス(六月の神)・三美神
(ヴィーナスの侍女、五月の神)、右に春の女神プリマヴェーラ・花と豊
穣の女神フローラ(三、四月)・西風の神ゼフェロス(三月)が登場しま
す。春に関連した神々が勢揃いしているこの絵の主題は、ヴィーナスの王
国だとされていますが、西欧人の考える春の概念が情景としてよく描か
れ、雰囲気を醸しています。
profondo
profondo[伊:プロフォンド](深い)は、profound[英]と同義で
す。profundē[羅](深く)←profundus[羅](深い)。
progne
progne[伊:プロニェ](ツバメ、一説にナイチンゲー
ル)。procne[羅]も同義です。ギリシャ神話で、ツバメに変えられた娘
(アテナイ王パンディオンの妹娘にして、姉はトラキア王テレウスの妻)
の名「プロクネー Prokne」に由来します。彼女は生前、舌を切られていた
ので、たださえずるだけのツバメに変えられたのだと説明されています。
なお、ツバメに変えられたプロクネーは、ナイチンゲール(小夜啼鳥)に
変えられたピロメーラー(Philomela)の妹です。「変身物語」では、変え
られた鳥の名前は明記されていませんが、研究者によれば、姉妹とも「ハ
リオアマツバメ」に比定されています。
quella
quella[伊:クウェッラ]は、quello[伊](あの、指示代名詞)の女性
単数形です。that[英]に相当します。
raconsiglia
raconsiglia[伊:ラコンスィリャ](再び決意する)
rasserena
rasserena[伊:ラッセレナ](澄み切らせる)←rasserenare[伊]
ridon
ridon[伊:リドン](笑う)
rimena
rimena[伊:リメナ](持ってくる、連れてくる)
s'
s'[伊](自分を)
s'allegra
s'allegra[伊:サッレグラ](自分を喜ばせる)←allegra[伊:アレグ
ラ](喜ばせる)
se
se[伊:セ](自分に、自分の身に付けて)
selvaggie
selvaggie[伊:セルヴァッジェ](粗野な)←selvaggio[伊]
si
si[伊:スィ](自分を)は、oneself[英]と同義です。
soavi
soavi[伊:ソアーヴィ](甘美な)←soave[伊:ソアーヴェ](快い、
優しい)。suavis, suave[羅](心地よい)が語源です。vento soave(心
地よく)、voce soave(甘美な声で)など、音楽用語としても用いられま
す。
sono
sono[伊:ソノ](~である)←essere[伊:エッセレ]。英語のbe動詞
の、are に相当する。
sospiri
sospiri[伊:ソスピリ](ため息)←sospiro[伊]
sua
sua[伊:スア]は、his[英](彼の)と同義です。
tempo
tempo[伊:テンポ](天気)は、weather[英]と同義ですが、a
tempo[伊](もとの速さで)、in tempo[伊](テンポに遅れずに)な
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
ど、音楽用語のテンポ(拍子)も同じスペルです。
terra
terra[伊:テラ](地面、大地、地球)は、terra[羅]と同義で
す。terracotta[伊](テラコッタ、赤土の素焼き)とも関係しま
す。earth[英]に相当します。なお、抗生物質の terramycin(テラマイシ
ン)は、土の中のカビからえられ、また、培養した形がくずれた土に似て
いるためにこの名が付いたと言います。Terra[羅:テラ]、
Tellus[羅:テルース]は、ローマ神話の大地の女神で、Terra
mater[羅:テラ・マーテル](母なる大地)の名のもとに崇拝されまし
た。
torna
torna[伊:トルナ](帰ってくる)←tornare[伊]。return[英](帰
る、戻る)に相当します。
tornano
tornano[伊:トルナノ](帰ってくる)←tornare[伊]。return[英]
(帰る、戻る)に相当します。
tragge
tragge[伊:トゥラジェ](引っぱり出す)←trarre[伊]の古い活用
形。draw[英]と同義です。
un
un[伊:ウン](一つの)←uno, una[伊:ウーナ]。英語の one, a に
相当します。
vermiglia
vermiglia[伊:ヴェルミリャ](朱色
の)←vermiglio[伊]。vermis[羅](虫)に由来する vermeillon[古フ
ランス語]が語源で、昔ある種の虫から朱色の顔料を採ったことに依りま
す。
zefiro
zefiro[伊:ゼフィロ](西風、春のそよ風)は、ギリシャ神話に登場す
る Zephyrus, Zephyros[羅:ゼピュロス](西風の神ゼピュロス)に由来
します。この神は、「春と生命をもたらす優しい青年」に擬せられていま
す。日本で春の風は、藤原道真の和歌「東風(こち)吹かば……」にも詠
まれているように、東の風が代表です。これに対して、ギリシア・ローマ
神話を共有する西欧諸国では、一般に西風は風の中でも最も穏やかで、好
ましいものとして歓迎され、春の風と言えば西風が常識です。この春の西
風と、厳しい冬の北風とは、よく対比されます。
ちなみに、誰にも見覚えのある名画「ヴィーナス(ウェヌス)の誕生」
(ルネサンス期のイタリアの画家ボッティチェッリの代表作)にも、西風
の神ゼピュロスが、口から春の風を吹き送る若者の姿として描かれていま
す。ラモー(フランス後期バロックの作曲家)の作品に「ゼフィール、別
名:ディアナのニンフたち」(全一幕の牧歌劇)と題するものがあり、ド
リゴ作曲の「フローラの目覚め」(全一幕のバレエ)にも、主要登場人物
の一人として西風の神ゼフィールが登場します。
ところで、ギリシア神話に登場する風の神としては、東西南北の角方角を
司る四人の風の神が知られています。Boreās[羅:ボレアース](北風神
ボレアス)は、冬を運んでくる冷たい北風の神です。Notos,
Notus[羅:ノトス](南風神ノトス)は南風の神で、夏至を過ぎシリウス
が昇る時期に吹く乾燥した暑い風と関連付けられており、晩夏と秋の嵐を
運んでくると考えられ、農作物の破壊者として恐れられていまし
た。Euros, Eurus[羅:エウロス](東風神エウロス)は不吉な東風を吹か
せ、暖気と雨を運んでくる神と考えられていました。春と初夏のそよ風を
運ぶ西風の神 Zephyrus, Zephyros[羅:ゼピュロス](西風神ゼピュロ
ス)は、風の神の中で最も温和で、春の訪れを告げる豊穣の風として知ら
れています。
なお、北風神ボレアス、西風神ゼピュロス、南風神ノトスは兄弟で、アウ
ロラ(曙の女神)とアストラエウス(星神)の子どもです。西風の神ゼ
ピュロスの妻は、虹の女神イリスだとも、クロリス(花の女神フローラと
同一視されている)だとも言われています。
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
O Magnum Mysterium
admīrābile
admīrābile[羅:アドゥミラビレ]は、admīrābilis[羅](驚くべき、不思
議な)の活用形で、adomīror[羅](驚嘆する)の派生語です。英語の
admire(賞賛する)、miracle(奇跡)につながります。
Alleluia
Alleluja
Alleluia(Alleluja)[羅:アッレルヤ](ハレルヤ)は、ヘブライ
(Hebrew)語由来の言葉で、「主をほめたたえよ」の意味(「ヤハ」を「ハ
レル(ほめる)」)です。同義の Hallelūjah(Āllelūia)[羅]は、語頭の H を
発音せずにアレルヤということもあり、正教会では「アリルイヤ」と発音さ
れます。
animālia
animālia[羅:アニマリア]は、animāl[羅](生き物、動物)の活用形
で、animal[英](動物)と同義です。
beāta
beāta[羅:ベアタ]は、beō[羅](祝福する)の派生語であ
る、beātus[羅](祝福された、天国に在る)の活用形(女性)です。
Christum
Christum[羅:クリストゥム]は、Christus[羅](キリスト、原義は聖油
を注がれた者)の活用形で、chrisma[羅](油を塗ること、聖油)の派生語
です。
cūjus
cūjus[羅:クイウス](関係詞で、その人の、その物の)
Dominum
Dominum[羅:ドミヌム]は、dominus[羅](主人、支配者)の活用形
で、語頭を大文字にすると、主イエスキリストの意味です。
et
et[羅:エツ](接続詞/そして、また)は、and[英]と同じ意味です。
in
in[羅:イン](~の中に) は、ラテン語のほか、伊・独・英語にもある前置
詞で、「(場所)の中で」「(時期)に」などの意味で使われます。
jacentem
jacentem[羅:ヤチェンテム]は、英訳歌詞の lying に対応しているの
で、jaceō[羅](横たわる)の活用形でしょうか。
Jēsum
Iēsum
Jēsum(Iēsum)[羅:イエズム]は、Jēsus(Iēsus)[羅](イエス=キリス
ト)の活用形です。
māgnum
māgnum[羅:マニュム]は、māgnus[羅](大きな)の活用形です。英
語の接頭辞、magn- magni- は、大きい(large)、偉大な(great)の意味で
す。拳銃のマグナム(magnum)や、マグナム弾は、薬莢の火薬量が多く
て、殺傷力が強力です。ワインのマグナム(magnum)瓶は、容量が多い
(2本分)大型瓶です。
meruerunt
meruerunt[羅:メルエルンツ](~に値する?、獲得する?)←未定稿で
す
mystērium
mystērium[羅:ミステリウム](秘密、神秘)は、mtstēria[羅]と同義
です。mystery[英](秘密、神秘)は、ミステリー小説の意味でも使われ
ます。
nātum
nātum[羅:ナトゥム]は、nātus[羅](生れた)の活用形です。
Ō
Ō[羅:オ](おお) は、間投詞(感動詞)で、日本語の「ああ!」とか
「おお!」と同じです。フランス語や英語と同様に、ラテン語にも同じ意味
の Ōh もありますが、Ō は Ōh と違って、単独では使われません。
portāre
portāre[羅:ポルタレ]は、portō[羅](もたらす)の活用形です。
praesepio
praesepio[羅:プレセピオ]は、英訳歌詞の manger(かいば桶)に対応
しているので、praesēpe[羅](かいば桶)の活用形でしょうか。
sacrāmentum sacrāmentum[羅:サクラメントゥム](秘密、秘跡)は、英語の
sacrament(サクラメント)と同義です。「キリストによって定められた神
の恩恵を信徒に与える儀式。ギリシア正教では機密、ローマ-カトリックで
は秘跡と称し、洗礼・堅信・聖餐・ゆるしの秘跡・病者の塗油・叙階・結婚
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
の七つの式がある。プロテスタントでは礼典または聖礼典といい、洗礼と聖
餐の二儀式とするものが多い。」(大辞林)
ut
ut[羅:ウツ](~のごとく)は、as well as[英]と同じ意味です。
viderent
viderent[羅:ヴィデレンツ]は、videō[羅](見る)の活用形です。英
語の video(ビデオテープ、同画面、同録画機など)につながります。
virgō
virgō[羅:ヴィルゴ](処女、乙女)は、英語の virgin(処女)と同義で
す。語頭が大文字になると、the Virgin(聖母マリア)です。
viscera
viscera[羅:ヴィシェラ]の原義は内臓ですが、子宮や胎児の意味でも使
われます。
Ave Maria
Amen
Amen[羅](アーメン)の起源は、ヘブライ語の「かくあれかし」「心
から」「本当に」の意味です。心の底からこう思っていますという意味
を込めて、キリスト教徒がお祈りの最後などに唱える言葉です。
Ave
Ave/ave[羅]の起源には諸説ありますが、一般には aveō[羅](幸福
である、健康である)という自動詞の命令形だとされています。誰かに
会ったときや別れるときに、「やあ」「おめでとう」「さよなら」等の
意味で使います。そして、Ave Maria(アヴェ・マリア) は、「おめでと
うマリア」「めでたしマリア」「おおマリア」などと訳されています。
benedicta
benedictus
benedicta[羅](祝福された)とbenedictus[羅](祝福された)
は、benedicō[羅](祝福する)の活用形です。語頭の bene- は、英語
でも good や well の意味、続く -dict- は say(言う)の意味で
す。benediction[英]は、「良いことを言う、祝福の言葉」が原義で、
同じく祝福です。
Dei
Dei[羅](神の)は、deus[羅](神)の派生語です。
dominus
dominus[羅](主人、支配者)が、頭文字が大文字の Dominus[羅]
になると、信仰の対象の「主」となります。
et
et[羅]は、and[英]と同義です。
frūctus
frūctus[羅](果実)が原義ですが、ここでは広義の果実で、胎児(お
腹の中の子供)を指しています。fruit[英](果実)とも通じます。
grātia
grātia[羅](恵み、好意、親切、寵愛)は、grateful[英](有難く思
う)、graceful[英](優雅な)、音楽用語の grazioso[伊](優雅に)
にも通じます。
hora
hora[羅](時間)で、hour[英]と同義です。ギリシャ神話に登場す
るホーラという時間と季節の女神が語源になっています。
in
in[羅](の中で、の上で)
Jēsus
Jēsus[羅](キリスト教の開祖、イエス)は、Iēsus[羅]とも綴る。
ヘブライ語の「主は救いなり」が、ギリシャ語を経て、後期ラテン語に
移入されました。
Marīa
Marīa[羅](女性の名、マリア)は、聖母(キリストの母)の名として
知られています。 マリアの語源は、旧約聖書のモーゼの姉の
名、Miryām(ミリアム)に由来します。 ヘブライ語のミリアムが、アラ
ム語(ユダヤの一方言)の Maryām(マリアム)に転訛し、後期ラテン語
のマリアに転じました。なお、ヘブライ語の miryām(ミリアム)の意味
には、「ふとった女(すなわち、美女)」「実り多き母」「神に愛され
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
た者」などと、かなり幅があるようです。
māter
māter[羅](母)は、mother[英]と同義、同根です。
mortis
mortis[羅]は、mors[羅](死亡、死体)の活用形で
す。mortal[英](致死的な)に通じます。
mulieribus
mulieribus[羅](女たち)は、mulier[羅](女)の派生語です。
nobis
nobis[羅](我々に)は、nōs[羅](我々)の活用形で、us[英]に
相当します。
nostrae
nostrae[羅](我々の)は、nōs[羅](我々)の活用形で、our[英]
に相当します。
nunc
nunc[羅](今)は、now[英]と同義です。
ōrā
ōrā[羅](祈れ)は、ōs[羅](口、穴、言葉)の派生語
で、ōrō[羅](請い求める、嘆願する)の活用形です。英語の接頭辞の
or- の原義は mouth(口)ですが、pray(祈る)、speak(話す)に意味
が広がっています。oral[英](口頭の)、oracle[英](神託)、音楽
用語の oratorio[伊ほか](オラトリオ)などにもつながります。ちなみ
に、医学用語の ōs[羅](口、穴)と os[羅](骨、骨格)とは、同じ
綴りです。
peccatoribus
peccatoribus[羅](罪人たち)は、peccātor[羅](罪人)の派生語
です。
plēna
plēna[羅](多い)は、plēnus[羅](完全な、充たされた)の活用形
です。
pro
pro[羅](のために)は、for[英]と同義です。
sancta
sancta[羅]は、sanctus[羅](神聖な、聖なる)の活用形で
す。sanctuary[英](聖域、鳥獣保護区)にも通じます。
tēcum
tēcum[羅]は、cum te[羅](あなたと共に)の短縮形
で、with(=cum) you(=te)[英]と同義です。
tū
tū[羅](あなた)は、you[英]と同義です。
tuī
tuī[羅](あなたの)は、your[英]と同義です。
ventris
ventris[羅]は、venter[羅](腹、母胎、子宮)の活用形です。
参 考 書 など
A LATIN DICTIONARY/LEWIS AND SHORT/OXFORD/2002
Collins Latin Dictionary & Grammar/2005
501 LATIN VERBS/Barron's/1995
羅和辞典、田中秀央編、研究社、1978
古典ラテン語辞典、国原吉之助著、大学書林、2006
増訂新版
はじめてのラテン語、大西英文、講談社現代新書、2004
ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産、小林標、中公新書、2006
ロマンス語 語源辞典、片岡孝三郎、朝日出版社、1982
8か国語辞典、三省堂、2005
最新ネーミングのための
英語 語源辞典(縮刷版)、寺沢芳雄、研究社、1999
語根中心 英単語辞典、瀬谷広一、大修舘書店、2003
英単語の語源を知り 語彙を増やすための
ラテン語-日本語-派生英語 辞典、山中元、国際語学社、2006
英語 語義語源辞典、小島義郎ほか、三省堂、2007
神話、伝説、医学用語 ―神神は去り言葉は残った― 、竹村文祥、東明社、1978
ギリシア・ローマ神話辞典、高津春繁、岩波書店、1974
転身物語、オウディウス、翻訳書、人文書院、1981
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
原語の歌詞を読み解く
ギリシア・ローマ神話事典、マイケル・グラントほか、翻訳書、大修舘書店、1990
ギリシャ神話集、ヒュギーヌス、翻訳書、講談社学術文庫、2006
ギリシア神話の名画を楽しく読む、井出洋一郎、中経出版、2007
イタリアの日常会話から学ぶ これで納得!
よくわかる音楽用語のはなし、関孝弘ほか、全音楽譜出版社、2006
英語から覚える イタリア語単語、野里紳一郎ほか、創拓社出版、2006
音楽用語のイタリア語、森田学、三修社、2007
ミサ曲・ラテン語・教会音楽ハンドブック、三ヶ尻正、ショパン、2001
歌うドイツ語ハンドブック ―歌唱ドイツ語の発音と名曲選― 、三ヶ尻正、ショパン、2003
歌うイタリア語ハンドブック ―歌唱イタリア語の発音と名曲選― 、森田学、ショパン、2006
宗教音楽対訳集成、井形ちづる・吉村恒、国書刊行会、2007
スペイン宗教曲集1、皆川達夫ほか、全音楽譜出版社、1973
イタリア世俗曲集2、皆川達夫ほか、全音楽譜出版社、1982
中世・ルネサンスの社会と音楽、今谷和徳、音楽の友社
ルネッサンス合唱名曲選3
ルネッサンス合唱名曲選7
新版
その他、各国語辞典は省略しました。
「ババの部屋」に戻る
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/gaigokai.html[2011/11/05 9:33:39]
ババの布絵本
ババさま手作りの布絵本
FOLLOW THE STAR
ババさまの前口上
さて、これから皆さんに、今から2007年ほど前、聖地イスラエルの地でおきた
不思議な出来事をお話したいと思います。
この物語は、新約聖書のマタイ福音書とルカ福音書に書かれている、よく知ら
れたお話ですので、ご存じの方も多かも知れません。
当時イスラエルの民は、救世主メシアを切望しておりました。そんな中で、救
世主イエス・キリストがお生まれになりました。そうです。これは皆さんが子
どもの頃、クリスマスによく聞かされたキリスト降誕にまつわるお話なので
す。もう一度読み直してみると、何か新しい発見があるかも知れません。
表紙と裏表紙
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/nunoehon.html[2011/11/05 9:33:41]
ババの布絵本
1~2ページ:
その昔、イスラエルのナザレの町に、まだうら若きおとめのマリアが住んでいました。マリアはヨセフの許婚でした。ヨセフ
は旧約聖書にでてくる、あのアブラハムやダビデの子孫です。ある日のこと、神の言葉を伝える役目の天使ガブリエルが、マ
リアに神の言葉を伝えにきます。
ガブリエル「マリア様、今日は。神に祝福されている人よ、神はあなたとともにおいでになります。」
この声を聞いても、マリアは何のことか分からず、とまどいます。天使ガブリエルは話を続けます。
ガブリエル「マリア様、恐れることはありません!あなたは神から恵みを受ける人です。ほどなく男の子を授かります。その
子が生まれたらイエスと名付けなさい。イエスは偉大な人になります。いと高きところの神の息子となるでしょう。主なる神
は、イエスをヤコブの子孫の王となすでしょう。イエスの王国は、永遠のものとなるでしょう!」
マリア「わたしは処女です。どうして子供を産めましょうか?」
ガブリエル「聖霊があなたのもとにまいり、神の力があなたを包み込むのです。神にできないことは何一つないのです。」
マリア「私は神のしもべです。あなた様がおっしゃられたことに身をゆだねましょう。」
それを聞いて、天使ガブリエルは、マリアのもとを去っていきました。
やがて、マリアが神の子を体内に宿したころ、ローマ皇帝アウグストは、帝国内の全員に住民登録を命じました。国中の人々
はそれぞれに登録をしに行きます。ヨセフもマリアを伴ってダビデの家系の登録地であるエルサレムへと向かっていきます。
(以上、ルカ福音書から)
[ババの蛇足]
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/nunoehon.html[2011/11/05 9:33:41]
ババの布絵本
1ページ、左上の丸い図柄は、受胎告知の場面です。Ave Maria, gratia plena(ラテン語で「アヴェ・マリア、 恵みに満ちたお
とめ」)は、天使ガブリエルがマリアに告げる言葉です。この言葉で始まる歌は、何曲あるか分からないほど、たくさん作曲
されています。
2ページの絵で、マリアが乗っているのはロバだと思います。ラバではないでしょう。ユダヤの民はロバに親しみを持ってい
たようです。
3~4ページ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/nunoehon.html[2011/11/05 9:33:41]
ババの布絵本
5~6ページ
7~8ページ
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/nunoehon.html[2011/11/05 9:33:41]
ババの布絵本
9~10ページ
表紙と裏表紙
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/nunoehon.html[2011/11/05 9:33:41]
賢治資料館
にこにこポジチブババ こと、
佐古眞理さんの綴る
資料館「雨ニモマケズ」
異論、反論、追加など、ご意見歓迎です。掲示板へどうぞ
01
02
03
告別
音楽用語集
commodo と comodo について
felicità のアクセント位置について 04
04:felicità のアクセント位置について
それぞれの言語で言葉の概念に微妙な違いはありますが、イタリア語の felicità(幸福)に対応する、
スペイン語の felicidad 、ポルトガル語の felicidade と眺めていて、イタリア語の felicità は省略された
スペルではないかと、ふと思いつきました。英語版 Wiktionary によると、この felicità は felice と接
尾辞 ità が結びついて出来たもので、初期イタリア語において、この接尾辞は itate から変化した
itade から ità になったとあります。
初期イタリア語の接尾辞 itade のアクセントの位置( a にアクセント)が発音では残っているので、イタ リア語正書法では a にアクセント記号(`)を、すなわちここにアクセントがありますよと、付ける
ようになったのではないかと考えました。総じて、接尾辞 ità が付いている単語は、単語末にアクセ
ントがあると思っていれば良いようです。
ちょこっとババ説明:ità は名詞を作る接尾辞です。形容詞 felice(幸福な)+ 接尾辞 ità で、名詞
felicità(幸福)になります。スペイン語 felicidad、ポルトガル語 felicidade は、ともに a にアクセント
があります。(H220113入稿)
03:commodo と comodo について
ババ、手許の「標準音楽辞典」(音楽之友社、目黒三策編、昭和41年4月25日初版)には、「コモド
commodo[伊]<楽な>、<便利な>、<ゆったりした> の意味。テンポ・コモド tempo commodoは
<つごうのよいテンポで>、<中庸の容易なはやさで>。」と、ありますが、注目すべきは、ババ、
手許のものとは違う「標準・音楽辞典」(音楽之友社、目黒惇編、1966年4月25日初版、豊川市中央
図書館所蔵本)には、「コーモド comodo[伊]<気楽に>、<ほどよく>」 と、あることです。
書名も、出版社も、初版日も同じなのに、二つのスペル(片仮名表記も別々)をそれぞれが採用して
いる理由が、ババにはわかりません。どうしてこんな混乱が生じたのか、その謎をババ解釈で推論し
たいと思います。
この言葉は、ラテン語 commdus が活用変化した commodo から、欧米諸国に伝わりました。古イタ
リア語圏では、かなり早い時期に comodo と m が一つ取れたようです。古フランス語圏では、ラテ
ン語のスペル commodo を保持し続けました。英語には元々のラテン語 commodo が入った後に、フ
ランス語経由の commodo が入り、さらに遅れてイタリア語の comodo が直接入ったものと思われま
す。ですので、英語には二種類のスペルがあります。研究社の「新英和大辞典」には、
「comodo=commodo、[音楽]ゆるやかに」 と載っています。
音楽用語は、それぞれの母国語のスペルや発音とは多少違います。音楽を勉強している人は、音楽用
語にイタリア語由来のものが多いこともあって、イタリア語式の発音になっていきます。同じ単語で
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/miyaken.html[2011/11/05 9:33:43]
賢治資料館
も日常使われている言葉と音楽用語とでは、発音や意味が違っている場合があることを、いつも気に
留めていなくてはならないと思っています。
明治期の日本に、楽譜も音楽用語も、多く入ってきたのはアメリカからでした。本稿のテーマである
二種類のスペル(comodo, commodo)を持つ音楽用語は、当時の訳語は不明ですが、英語から流入し
たものと推測しております。ということで、この両者はスペルが違っていても、意味や使用方法は同
じだと考えましょう。
なお、アメリカの英語は、古い形式の英語を残しています。本国イングランドではどんどん新しい英
語になっていきました。同じように、南米のスペイン語、ポルトガル語も、宗主国の言語より古い時
代の言葉を残しています。それは、その地域に古い音楽を残していることにも通じま
す。(H211228入稿)
[管理人の補足]同一起源の単語が、借用(流入)の時代と経路によって異なる語形になったものを doublet(二重語)と呼
びますが、本稿の例もこれと同じ範疇でしょうか。
02:ババしゃこ (佐古)の音楽用語集
ババしゃここと佐古眞理の駄洒落(じゃれごと)を伴った独断と偏見の音楽用語集をお送りいたします。たい
がいたいがいに読んでくださいまし。
「雨ニモマケズ」より Ⅰ.告別(1)
Moderato commodo / comfortably at a moderate speed 程よい速さで心地よく
moderato / =(英)moderate tempo, moderate speed 中庸の速度で、ほどよい速さで
commodo / =comodo =(英)comfortable 気楽に、気持ちの良い、便利な、ゆったりとした
●アクセントは一般的には第一音節に
ちょこっとイタリア語講座 :Stia comodo. /おすわりください。お気楽に。
[管理人の補足]moderato の語源は、ラテン語のmodum(抑制)で、英語の medium(中間)や middle(真ん中)に通じます。commodo
の語頭の com(=con) は、英語の with と同義で、続く modo はラテン語の modus(適度)からで、英語では mode になります。従っ
て、moderato commodo(程よい、心地よい速さで) は、同根の類義語を重ねた形になっています。[英]comfortable は、com(=con,
together 共に)+ fort(=strong 強い)+ able(=passible できる)で、「共に心を強くすることのできる」が原義です。
con slancio estaticamente / 我を忘れて息急くように
slancio / 飛びかかること、突進、熱情 =[英]dash, leap
●一般的には語頭の s は有声
con slancio / 衝動的に、性急に
estatico / [形] 恍惚とした、有頂天の、無我夢中の
estaticamente / =[英]ecstatically [副] 恍惚として、有頂天に、無我夢中に [英]ecstasy
【ギリシア語「(人が)普通でない状態におかれていること」の意】から
[管理人の補足]con は、英語の with と同義です。[英]dash は、smash, flash などと同じく、急激な動きを表す擬音語です。
[英]ecstasy(エクスタシー)の語源は、ec-(=ex-, out of) + sta(=stand) + sy で、「外に立ち己を忘れること(=無我夢中)」です。
「雨ニモマケズ」より Ⅱ.告別(2)
raccontare / 物語るように
raccontare / [他動]物語る、述べる [英]tell, narrate
parlante passionato / 情熱を込めて語りかけるように
parlante / [自動]parlare(語る、話す =[英]speak, talk)の現在分詞 [類義]parlando,
parlato
passionato / [形]熱情をこめて、情熱的に、感情的に
passione=[英]passion=[羅]passio
蛇足:ラテン語 passio には「苦痛」という意味もあります。
La Passione=[英]the Passion キリストの受難
ババしゃこのじゃれごと:情熱は苦痛を伴う?
[管理人の補足]英語の speak,talk の語尾の -k は、反復を意味しますので、本義は「しゃべりまくる」でしょうか。同
種の反復語尾は、[英]walk(歩く)の場合も同じです。なお英語の tell と talk とは、語源的には同根です。
[英]passion (情熱)は、ラテン語の pati-, pass-(苦しむ、被る)が本義で、後にギリシャ語 pathos(=feeling,
emotion、ペーソス、情念)の影響を受けて情熱の意味が加わりました。[英]passive(消極的な)、patient(患者)は、
本義とのつながりです。
con grand'emozione / とてもワクワクし、大いに感動して
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/miyaken.html[2011/11/05 9:33:43]
賢治資料館
emozione / [名]感激、感動、印象;情緒 =[英]emotion, excitement
con emozione / 感動して
grande / 「形」大きい;広大な;多数・多量の;卓越した、偉大な;崇高な
[管理人の補足]con は、英語の with と同義です。 grand' は、grande(複数形 grandi)の、母音で始まる名詞の前での省略形です。
「雨ニモマケズ」より Ⅳ.雨ニモマケズ
tutta la forza / 全力をこめて
tutta / tutto(全ての、全部の、あらゆる)の女性単数
tutti=男性複数 tutte=女性複数
forza / [名]力、勢力;効力;暴力;エネルギー
[類義]forte, fortemente, fortissimo, forzando, forzare, forzato
ちょこっとイタリア語講座:Forza!で「頑張れ!」の意味でも使えます。
[管理人の補足]la は定冠詞で、英語の the に相当します。
alla marcia / 行進曲風に
marcia / =(英)march
ババしゃこの蛇足:古フランク語(現在のベルギー、オランダ、ピカルディー地域等の古い言葉)の
markôn(意味は足跡を付ける)という言葉から
[管理人の補足]alla は、前置詞(a は英語の at, in, to などに相当)+定冠詞(la は英語の the に相当)の複合形
で、意味は「~風に」です。
今回最後のババしゃこのじゃれごと
màschera / =(英)mask
元はmàschara とつづられたようです。意味は「魔女」「道化師」「黒い大きなしみ」といろいろとあります。英
語で mascara マスカラ(化粧品)がありますが、スペイン語の máscara(意味:覆う、マスク他) から入ったと
ババは推測しております。歌う時、声はマスカラにあてて歌いましょう! なお、小説「カルメン」の著者プロス
ペル・メリメが赤子の時から知っていて、のちにフランス皇帝ナポレオン3世の皇后となったスペイン・グラナ
ダ生まれのウージェニーが、スペインからフランスにマスカラを伝えました。
注意しましょう!
明治時代、最初に音楽用語集のようなものが、英語からの翻訳により作られました。そこで、 smorzando [ス
モルツァンド]のように英語訛りの読み方になったりしています。
また、演奏会終了後にアンコール(encore) と声をかけたりいたしますが、この言葉はフランス語から英語に
入ってきました。しかし、フランスでは Bis ! と声をかけます。アメリカのポップやジャズの歌手に encore(英
語の発音で)と声をかけても通じるか疑問です。クラシックで通じる言葉かもしれません。
この頃、ババは音楽用語を調べるのには英語圏から出版されたり、インターネット上の英語の音楽事典
(Virginia Tech Multimedia Music Dictionary、など)で調べると納得のいく解説が得られるのではないかと推
測しております。(H211221入稿)
01:告別
「告別」(合唱組曲では、「告別(1)」と「告別(2)」)は、大正14年10月25日の作品。宮
沢賢治は、稗貫(ひえぬき)農学校(花巻農学校の前身、現岩手県立花巻農業高等学校)
の教諭として1921年(T10)11月頃に着任し、1926年(T15)3月に辞するまで同校に
在任した。
「おまえ」とは、当時農学校の学生(宮沢賢治の教え子)で、沢里武治のこと。彼は農学
校で賢治が歌う歌に合わせてベビーオルガンの探り弾きをした。沢里は楽譜が読めなく
て、リードオルガンも一度も弾いたことがなかった。
「おまえのバスの三連音」のバスは、ベビーオルガンの低音部のこと。
「光でできたパイプオルガン」は、薄明光線のことか、あるいは太陽柱のことかも知れな
い。(H211211入稿)
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/miyaken.html[2011/11/05 9:33:43]
賢治資料館
[管理人の補足]稗貫(ひえぬき)農学校の前身は、稗貫農蚕講習所(1904年、蚕業講習所として開設)で、賢治が就職した年に岩手県
稗貫郡立稗貫農学校になりましたが、その2年後には移転昇格して県立花巻農学校(現、花巻農業高等学校)となりました。同校教諭
としての在職期間は、大正10年12月3日(25歳)~同15年3月31日(依願退職、30歳)で、初任給(月給)は当時としては高給の80円、
担当科目は代数・農産製造・作物・化学・英語・土壌・肥料・気象などで、農業実習として水田稲作の指導もしました。賢治にとってこの
時期は、「相当の量の俸給を保証され」「安固な待遇を得て」「じつに愉快な明るいもの」であったと、後年になって回想しています。
「告別」のテーマと大きく関わった宮沢賢治の教え子、沢里武治(当時、農学校の1年生、高橋姓)は、のち沢里家に入婿して改姓、卒
業後は教師として遠野地区の小学校を歴任、折にふれて賢治愛蔵のレコードが贈られるなど、卒業後も師弟関係は続きました。1990
年8月14日没、享年81歳。
ババの部屋へ戻る
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/miyaken.html[2011/11/05 9:33:43]
「佐奈川文庫」掲示板
「佐奈川文庫」掲示板
「ババの部屋」の閉鎖にともない、旧「さろん・ど・ばば」(掲示板)は、親サイトの掲示板として存続することになりま
した。(2011/10/10)
投稿者
Reload
佐奈川文庫こと、大島
メール
題名
確認 内容
(詳細)
<IMG> タグが利用可能です。
URL
http://
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>合唱 | 画像 ] [ お絵かき ] [ 検索 ]
kwsk
検索
[PR] 脱毛富山市 [ teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]
全29件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
1 2 3 | 《前のページ | 次のページ》 この掲示板、改題しました 投稿者:佐奈川文庫こと、大島 投稿日:2011年10月10日(月)10時05分43秒
返信・引用
管理人の高齢化と、親サイト「佐奈川文庫」リニューアルのための容量確保のために「バ バの部屋」が近く閉鎖されます。その影響を受けて、旧「さろん・ど・ばば」(掲示板)
は改題し、母屋の掲示板(「佐奈川文庫」掲示板)として存続することにいたしました。
YouTube 視聴をスピードアップ - google.co.jp/chrome
Google が開発した無料ソフト "Chrome"でストレス無いYouTube 動画閲覧
Ads by Google
JCDA合唱の祭典2010:トライトーンとポップスで遊ぼう! 投稿者:北村 照夫
投稿日:2010
返信・引用
年 5月 3日(月)22時00分40秒
男声合唱団フロイデ、大阪外国語大学グリークラブ東京OB会団内指揮の北村照夫です。
小職が指導しているアカペラアンサンブルグループの一つ:<15-LOVE>が、
昨年6月に開催された日本合唱指揮者協会主催の
JCDA合唱の祭典<トライトーン:レクチャーコンサート>に参加したのが縁で、
2010年6月13日(日)に開催される
JCDA合唱の祭典2010-第11回北とぴあ合唱フェスティバル-
第3日 クロージングコンサート
<トライトーンとポップスで遊ぼう!>に登場します。
トライトーンのヴォイスアカンパニメントで、
B.CHILCOTTのA LITTLE JAZZ MASSを歌います。
"コーラスでポップスを"の醍醐味、
トライトーンと出演合唱団のコラボレーションなど、
盛り沢山な内容のコンサートです。是非、聴きにいらしてください!
◆会場: 北とぴあ・さくらホール(東京・北区)(JR・東京メトロ王子駅 徒歩2分)
http://6007.teacup.com/baba/bbs[2011/11/05 9:33:49]
「佐奈川文庫」掲示板
◆時間:17:00 / 開演17:30
◆料金:\2,500(全席自由)
◆チケットお求め & お問い合わせ:
JCDA日本合唱指揮者協会事務局
TEL.03-3952-7207/FAX.03-3952-7218
Eメール [email protected]
※チケットは「北とぴあ1階チケット売り場」でもお求めいただけます。
JCDA日本合唱指揮者協会ホームページ http://www.jcda.or.tv/
Re: 多田武彦&lt;公認サイト&gt;のご案内 投稿者:にこにこポジチブババ
投稿日:2010年 3月 7
返信・引用
日(日)13時28分59秒
> No.28[元記事へ]
加藤良一さんへのお返事です。
お返事が遅くなりました。
いつも、興味を持って拝読しております。
今回もコーラスは「聴き耳」をもって「構築」し「装飾」することが必要であると思いま
した。
お知らせ、いつもありがとうございます。
多田武彦<公認サイト>のご案内 投稿者:加藤良一 投稿日:2010年 2月22日(月)21時30分12秒
返信・引用
大変ご無沙汰いたしております。
男声合唱プロジェクトYARO会の加藤です。
ちょっと前に多田武彦<公認サイト>を立ち上げました。
タダタケさんの情報を中心に掲載していますのでご覧下さい。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/rkato/
サイト管理人様へお問い合わせ 投稿者:にこにこポジチブババ
投稿日:2009年 3月14日(土)21時
返信・引用
34分18秒
これは内々のお話の質問です。が、公でお聞きします。今年、ふんけんクラブにお伺いす る時にお持ちするものを何にしようかと考えているババです。味覚は一人ひとりちがいま
すので、お聞きしなくては!
何を聞きたいか。チョコレートの味である。
2月13日に作ったチョコレートはホワイトチョコレートに胡桃を入れたもの。
3月13日に作ったチョコレートはガーナチョコレートに黒大豆きなことピーナッツをいれ
たものです。サイト管理人様はどちらがお好きでしょうか。
ババはチョコレートを溶かし、パッドに流した後に、へらに付いたチョコレートをなめて
味見をするのですが、とても甘くて頭が痛くなります。実はババの作った料理、「砂糖屋
さんや塩屋さんの店先を足早に通り過ぎた味ね」と評価されましたものですから、お尋ね
いたします。
ふんけんクラブ酒席報道官様、目に留まりましたり、ご意見、お寄せくださいませ。お漬
物が良いでしょうか?甘いものが宜しいでしょうか?
Re: ヤマハプログパーツ 投稿者:管理人(佐奈川文庫) 投稿日:2008年 8月17日(日)01時10分47秒
返信・引用
> No.23[元記事へ]
ふんけんクラブ・なかのさんへのお返事です。
ご無沙汰しております。さすがは、名報道官、やることが早いですね。早速、貴「音取り
練習」のページを確認させていただきました。今後とも、よろしく
http://6007.teacup.com/baba/bbs[2011/11/05 9:33:49]
「佐奈川文庫」掲示板
ヤマハプログパーツ 投稿者:ふんけんクラブ・なかの
投稿日:2008年 8月17日(日)00時49分11秒
返信・引用
大島様、お世話になっています。
ババの部屋のヤマハのブログパーツは面白いですね。
早速、ふんけんクラブの「音取り練習」のページにも設置いたしました。
情報ありがとうございます。
http://www.funkenclub.com/
Re: 第19回関東おとうさんコーラス大会 投稿者:管理人(佐奈川文庫) 投稿日:2008年 8月 7日
返信・引用
(木)11時15分13秒
> No.21[元記事へ]
加藤良一さんへのお返事です。
楽しい情報をお知らせいただき、有難うございました。「おとうさんコーラス」とは、い
ですね。貴サイトで、裏話などを読ませていただきました。今後とも、よろしく
第19回関東おとうさんコーラス大会 投稿者:加藤良一
投稿日:2008年 8月 7日(木)10時52分37秒
返信・引用
男声合唱プロジェクトYARO会の加藤です。
「第19回関東おとうさんコーラス大会 IN ぐんま」の情報をHPに掲載しましたので、ご
覧下さい。
これまでの歴史も整理しておきました。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/rkato
Re: 地図をリンク 投稿者:管理人(佐奈川文庫こと、大島) 投稿日:2008年 6月18日(水)03時52分55秒
返信・引用
> No.19[元記事へ]
報道官・なかの....さんへのお返事です。
ご無沙汰しております。お知らせいただいた、豊川市文化会館の、Google マップでの
「地図案内」を、ただ今確認いたしました。お手数をおかけしました。ご親切に感謝申し
あげます。
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
http://6007.teacup.com/baba/bbs[2011/11/05 9:33:49]
1 2 3 | 《前のページ | 次のページ》 「佐奈川文庫」掲示板
/3 新着順
投稿順
[ teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき
twitter ]
RSS
teacup.AUTO BBS Lv2-Free
[PR]
http://6007.teacup.com/baba/bbs[2011/11/05 9:33:49]
BBS_T
リンク
混声合唱団 豊川コール・アカデミー
ふるさと童謡の会
童謡唱歌を歌うグループの連合体(豊川市)
男声合唱団 ふんけんクラブ
豊橋市
岡崎混声合唱団
同団の非公式サイトは閉鎖されました
岡崎高校コーラス部 奥の院
蒲郡フィルハーモニー管弦楽団
タ・メタ・ダ・ポーネーティカ <音楽>
yumiya様のブログ(古典ギリシャ語関係)のうち
MAB音楽資料室 <ビクトリア>
宗教曲の作曲家、ルネサンス期スペインの人
シュンポシオン
「音楽は体力です」の著者、加藤良一さんのサイト
ごろんぴーの音楽研究室
パナムジカ
内外の合唱楽譜10万冊、合唱CD
日本の古本屋
国内最大の古書検索サイト
JASRAC
日本音楽著作権協会
全日本合唱連盟
愛知県合唱連盟
豊川市
東日ニュース
東日新聞(豊橋市)
東愛知新聞
豊橋市
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/link.html[2011/11/05 9:33:51]
BBS_T
豊川市中央図書館
豊橋市図書館
愛蔵くん
県内公立図書館蔵書の横断検索
国立国会図書館
ウィキペディア Wikipedia
フリー百科事典
ウィクショナリー Wiktionary
フリー多機能辞典
ババの部屋 へ
Last updated:
http://oshimamd.sakura.ne.jp/babaheya/link.html[2011/11/05 9:33:51]
PDF私文書館 佐奈川文庫
旧「私設電子図書館 新・佐奈川文庫」は、「PDF私文書館 佐奈川文庫」と改題し、目下鋭意再構築中です。
移行作業中は、新旧の構成が混在してご迷惑をお掛けしますが、お許し願います。
これは、今年後期高齢者のお仲間入りした管理人の、身辺整理の一環です。(2011/10/07)
以下構築中で、まだ十分機能していません。
書庫
テーマ別書庫
編・著書、新聞・雑誌・機関誌への投稿、マスコミ報道など、管
理人の自分史に関わるもの
古書・古資料
社会貢献の一環として、私蔵(死蔵?)古書・古資料の開示
非公開
わが懐かしの猿南
猿投南部中学校第4回生 非公式サイト
利用者限定・パスワード必要
掲示板
「佐奈川文庫」掲示板
「ふるさと童謡の会」掲示板
「三河合唱」掲示板
三河市民合唱くラブを勝手にサポートする非公式掲示板
以下、順次削除されます。
ババの部屋
←閉鎖予告中
「越後長岡と東三河」
岩瀬肥後守忠震
静岡済生会総合病院詳細年表
「ふるさと童謡の会」 ←閉鎖予告中
「三河カルメン」非公式サイト
ババこと、佐古眞理さん(混声合唱団「豊川コー
ル・アカデミー」団員)のお部屋です。
東日新聞(東海日日新聞)に長期連載のもの
上記連載から、関係分の抜粋
三河市民オペラ「カルメン」を勝手にサポートする非公式ウェブ
サイト
削除されました(20101229)
わが懐かしの猿南 猿投南部中学校第4回生 非公式サイト 利用者限定 ・ パスワード必要
http://oshimamd.sakura.ne.jp/index.shtml[2011/11/05 9:33:54]