1.見舞金のお支払い 【見舞金の総額(3600 万円)の限度の

1.見舞金のお支払い
(1)火災共済
火災共済(基本契約)には「地震(津波・噴火)」による損害に対する補償があり、対象となる共済の
種類は「建物」・「家具」・「什器」・「機械設備」・「商品」・「車両」となっています。
① 見舞金支払い基準
損害の程度
全米販共済の判定基準
判定材料
見舞金
全損
損害割合 70%以上
市町村発行の「り災証明書」
加入金額×10%
半損
損害割合 20%以上 70%未満
市町村発行の「り災証明書」
加入金額× 5%
一部損
損害割合 3%以上 20%未満
市町村発行の「り災証明書」
一万円
注1:1回の地震による全体(全損、半損、一部損)の見舞金の総額は3,600万円を限度として、それを
超える場合は、3,600万円を按分します。
【見舞金の
見舞金の総額(3,600
総額(3,600 万円)
万円)の限度の
限度の変更(
変更(増額)
増額)措置】
措置】
今回の
今回 の 震災被害に
震災被害 に 限 り 、 上記注1
上記注 1 にある見舞金
にある 見舞金の
見舞金 の 支払総額 3 , 600万円
600 万円の
万円 の 限度を
限度 を 変更
(増額
増額)
変更(
増額)
設定した
した限度額
限度額から
から按分
按分します
します。
)し、変更
(増額
)後に設定
した
限度額
から
按分
します
。
② 損害の判定
「建物」・「家具」・「什器」・「機械設備」・「車両」について
・損害の
損害の判定は
判定は「り災証明書」
災証明書」によるものとします。
によるものとします。
例:「建物」の「り災証明」が「半損」の場合 ・・・「家具」・「什器」・「機械設備」・「車両」の損害=「半損」
・「り災証明書」
災証明書」が発行されない
発行されない場合
されない場合
ア. 損害修復のための見積書により、判定基準に基づいて損害を判定します。
イ. 倒壊または津波により流失した場合は、写真(建物の状態・流失等の状況)により判定します。
「商品」について
・損害の判定は「所有・損害明細書」を提出していただき、損害割合を判定します。
但し、商品保管場所が全壊、半壊・流失した場合は、「り災証明書」に準じて損害割合を判定します。
③ 見舞金の給付
ア.損害が「
「一部損」
一部損」と判定された場合は、全米販に必要書類が到着後、見舞金の総額の限度に関係
なく按分
按分せずに
按分せずに、
せずに、10,
10,000円
000円をお支払いします。
イ.損害が「半損」または「全損」と判定された場合、全米販に必要書類が到着後、今回の震災による
共済加入者の損害額合計が確定したのち、支払限度額から按分して支払います。
※ 書類を提出いただいても、見舞金のお支払いが遅れることとなります。ご了承ください。
(2)火災共済 地震共済特約
火災共済 地震共済特約は「地震(津波・噴火)」による損害に対する補償であり、対象となる共済の
種類は「建物」・「家具」・「什器」となっています。
① 見舞金支払い基準
損害の程度
全米販共済の判定基準
判定材料
見舞金
全損
損害割合 70%以上
市町村発行の「り災証明書」
特約加入金額全額
半損
損害割合 20%以上 70%未満
市町村発行の「り災証明書」
特約加入金額×50%
注2:1回の地震による全体(全損、半損)の見舞金の総額は2憶円を限度として、それを超える場合は、
2憶円を按分します。
② 損害の判定
・損害の
損害の判定は
判定は「り災証明書」
災証明書」によるものとします。
によるものとします。
例:「建物」の「り災証明」が「半損」=「家具」・「什器」の損害・・・「半損」
・「り災証明書」
災証明書」が発行されない
発行されない場合
されない場合
ア.損害修復の見積書により、判定基準に基づいて損害を判定します。
イ.倒壊または津波により流失した場合は、写真(建物の状態・流失等の状況)により判定します。
③ 見舞金の給付
損害が「半損」または「全損」と判定された場合、全米販に必要書類が到着後、今回の震災による
共済加入者の損害額合計が確定したのち、支払限度額から按分して支払います。
※ 書類を提出いただいても、見舞金のお支払いが遅れることとなります。ご了承ください。
(3)生命共済
生命共済(団体コース・個人コース)の加入者で、今回の災害により死亡または高度障害となった場合
は見舞金の支払い対象となります。
2.見舞金の
見舞金の請求方法
請求方法の
方法の一部変更
今回の震災被害の見舞金請求事務を簡略化するため、「火災共済」「生命共済」の事故報告書・見舞
金請求書等の記入事項の簡略化や提出書類の簡素化をします。
1.火災共済・火災共済「地震共済特約」
(1)必要書類
① 「火災共済事故報告書兼見舞金請求書」
② 「り災証明書」 (市町村で発行のもの)
③a 損害修復のための見積書
③b 倒壊または津波により流失した場合は、物件(流失の場合は物件跡地)の写真
①・②は必須です。しかし、②が取得できない場合は、③a・または③b をご提出ください。
(2)「火災共済事故報告書兼見舞金請求書」の記入方法 ・・・・記入例は別紙参照。
2.生命共済
(1)必要書類
① 「生命共済(死亡・傷害・入院)報告書」
② 「生命・医療保障共済見舞金請求書」
③ 死亡の場合 「除籍謄本」 1 通
④ 高度障害の場合 「障害診断書」 1通
①・②は必須です。 ③・④は該当のものをご提出ください。
3.「共済費」
共済費」の払込猶予措置について
払込猶予措置について
(1)対象者となる方
今回の震災被災地域に居住の方(個人・法人)で、罹災して払込
払込が
払込が困難な
困難な方に限ります。
(2)対象となる共済の種類
火災共済、生命共済(個人コース)、業務災害共済
(3)猶予措置
自動口座振替による
による払込
①自動口座振替
による
払込
「自動口座振替規定」では当該期日の口座引落が不能となった場合、翌月の23日に再度口座引
落を行い、(1カ月の猶予期間)そこで不能となった場合は「自動解約」となるが、さらに猶予期間を延
長することとします。
ア.開始日:平成23年4月1日の場合・・・猶予期間は3カ月・・・平成23年6月23日まで
イ.開始日:平成23年5月1日の場合・・・猶予期間は2カ月・・・平成23年6月23日まで
②集金による
集金による払込
による払込(火災共済、
火災共済、業務災害共済)
業務災害共済)
平成23年3月11日以降開始日となる集金による契約は、本人の意思確認ができなくとも、平成23
年6月末日まで払込期を猶予することとします。
猶予措置を
猶予措置を受ける方
ける方は、加入窓口の
加入窓口の「米穀卸売業者(
米穀卸売業者(共済担当)」
共済担当)」にご
)」にご連絡
にご連絡ください
連絡ください。
ください。
なお、加入窓口の「米穀卸売業者(共済担当)」と連絡が取れない場合や、加入窓口が不明の方は、
全米販共済部へ直接ご連絡ください。
以上