「子ども手当」だけでは解決しない少子化問題

(百葉箱番外編)
「子ども手当」だけでは解決しない少子化問題
-子ども人数別アプローチで考える対策-
公益社団法人 日本経済研究センター
2011年度研究生
阿部直正(アメリカンファミリー生命保険)
上田翔一(商工組合中央金庫)
黄田和宏(日本経済新聞社)
山本啓介(北海道銀行)
少子化の現状
(図表1)合計特殊出生率
(図表2)OECD合計特殊出生率
2.4 (人)
3.0
(人)
2.8
2.2
2.6
人口置換水準(2.07人)
2.4
2.0
出
生
率
2.2
出
生 2.0
率
1.8
1.8
1.6
1.6
1.4
1.4
1.2
イ ス ラ エル
南 ア フリカ
イ ンド
ニ ュー ジ ー ラ ン ド
トル コ
アイ スラ ンド
ア メリカ
メキ シ コ
アイ ルラ ンド
フラ ンス
チリ
イギ リ ス
ノ ル ウ ェー
オー ス トラ リ ア
ス ウ ェー デ ン
デ ン マー ク
ブラジル
フ ィン ラ ン ド
ベルギ ー
中国
オ ラ ンダ
平均
エ ス ト ニア
・日本の合計特殊出生率は、人口置換水準を大きく
下回っている。
カ ナダ
ルク セ ン ブ ルグ
(資料)厚生労働省『人口動態統計』
2010
ギ リシ ャ
チ ェコ
スイ ス
2005
ス ペイ ン
イタリア
オー ス トリ ア
ポー ラ ンド
2000
ドイツ
ポ ルトガ ル
(資料)厚生労働省
1975
1980
1985 『人口動態統計
1990
1995
日本
ハン ガ リ ー
1970
ス ロバキ ア
ス ロ ベ ニア
ロシ ア
1.0
韓国
1.0
1.2
(資料)OECD Factbook 2010
少子化がもたらす影響
・2010年の出生率は1.39と若干の回復を見せる。
・国際的に見ても日本は際立って低い水準。
①人口減少→税収減
②生産年齢人口の減少→経済成長の後退
母の年齢別出生数
合計特殊出生率=
年齢別女性人口(15~49歳まで)
※1人の女性が一生に産む子供の平均数
③少子高齢化→社会保障の歪み
etc・・・
1
止まらない少子化
①見せかけの出生率上昇
②深刻な晩産化
③多産減少 少産増加
足元の合計特殊出生率は上昇
しているものの、世代別にみると
若い世代ほど出生率が低い。
女性の社会進出が積極化し
晩婚化が進んでいる。
女性の第一子出産年齢は
平均29.9歳(2010年)。
子ども2人・3人の世帯は減少傾向
に対し、子どもなし・1人の世帯は
増加傾向にある。
(図表3)世代別の出生率
(図表4)進む晩産化
(図表5)兄弟(姉妹)数の推移
(人)
1.8
34
1.6
33
(%)
(歳)
(歳)
34
33
60
1.4
32
32
1.2
31
31
40
出 1.0
生
率 0.8
30
年
29
齢
28
30
割
30
合
0.6
45~49歳の世代
40~44歳の世代
35~39歳の世代
30~34歳の世代
25~29歳の世代
0.4
0.2
0.0
24歳まで
29歳まで
34歳まで
39歳まで
母の年齢
(資料)厚生労働省
『人口動態調査 コーホート合計特殊出生率(2010)』
29
第1子
第2子
第3子
27
26
28
25
25
24
24
1955
1980
1985
1990
1995
2000
2005
(資料)厚生労働省『平成22年子ども白書』
・少子化は重要な課題と認識されながらも、状況は悪化する一方。
・今までの政府の少子化対策に効果はみられない。
3人
24.9%
20
12.2%
1人
27
26
50.8%
2人
50
10
0人
6.9%
0
1977
1982
1987
1992
1997
2002
2005
(注)妻年齢40~49歳に対する子ども数の推移 4人以上は少数につき省略
(資料)国立社会保障/人口問題研究所『出生動向基本調査(2005)』
2
子ども手当の検証
(図表6)子育てに対する悩みは『お金』が1位
(図表7)子ども手当支給による子どもを増やす計画の立案状況
子育てや教育にお金がかかりすぎる
TOTAL(N=10183) 2.0 6.5
自分の仕事に差し支える
21.9
10.1
59.4
仕事(自己実現)
自分や夫婦の生活を大切にしたい
夫の家事・育児への協力が得られない
夫の協力
育児の心理的・肉体的に耐えられない
不妊
欲しいけれどできない
実際は・・・
高齢で生むのはいやだ
世
帯
年
収
300万円未満(N=1531) 1.8 5.5
21.4
300~600万円未満(N=3477) 1.9 7.2
(晩婚 晩産)
9.5
22.8
61.9
10.6
非常にあてはまる
ややあてはまる
どちらともいえない
ややあてはまらない
全くあてはまらない
57.5
末の子が夫の定年退職までに成人してほしい
子どもがのびのび育つ社会環境ではない
家が狭い
30~39歳(N=827)
夫が望まない
600~1000万円未満(N=3546) 2.1 6.5
21.4
10.2
59.8
1000万円以上(N=1629) 2.4 5.9
21.8
9.6
60.3
~29歳(N=142)
健康上の理由
そ の 他
0
10
20
30
40
50
割合
60
70
80
90
(%)
(注)複数回答
(資料)国立社会保障/人口問題研究所
『出生動向基本調査 理想子ども数が予定子ども数を下回る理由(2005)』
0%
10%
20%
30%
40%
50%
割合
60%
70%
80%
90%
100%
(資料)厚生労働省 『子ども手当の使途に関する調査結果(2010)』
子育てにお金がかかるのは事実! しかし・・・
子ども手当は子どもを産むインセンティブにはなっていない! ならば・・・
アンケートに隠れた『お金』以外の理由に注目!!
3
子どもの数によって異なる政策ターゲット
(図表8)もう1人子どもを持ちたいか(現在子どもが1人)
4.5
100%
90%
80%
18.6
6.8
22.1
21.1
7.5
8.8
どちらとも言えない
割 60%
合
50%
持ちたくない
持ちたい
74.6
予定子ども数
3.5
6.4
4.24
理想子ども数
4.0
21.7
70%
40%
(図表10)理想子ども数と予定子ども数のギャップ
(人)
3.0
3.02
2.5
3.02
3.03
2.51
2.23
2.0
2.08
1.81
71.5
71.4
1.5
69.5
1.64
30%
1.32
1.0
20%
0.5
10%
0.0
0%
ゆとりがある
多少ゆとりがある
あまりゆとりがない
0人
ゆとりがない
1人
2人
3人
4人以上
現在子ども数
(資料)Benesse 次世代育成研究所『乳幼児の父親についても調査報告書(2009年)』
(注)N=5932
(資料)国立社会保障/人口問題研究所 『出生動向基本調査(2005年)』
(図表9)もう1人子どもを持ちたいか(現在子どもが2人以上)
100%
90%
80%
40.8
37.8
35.2
29.4
70%
60%
割
合
50%
22.4
42.7
33.7
38.6
どちらとも言えない
持ちたくない
40%
持ちたい
30%
20%
ターゲット① 子ども2人を目指して
~仕事と子育ての両立、夫の協力~
36.7
28.5
26.2
27.9
多少ゆとりがある
あまりゆとりがない
ゆとりがない
10%
0%
ゆとりがある
(資料)Benesse 次世代育成研究所『乳幼児の父親についても調査報告書(2009年)』
・子ども1人の世帯は収入に関係なく2人目が
欲しいと思っている。
・子どもへの金銭的負担は3人目から
ターゲット② 子ども1人を目指して
~産みたくても産めない~
ターゲット③ 子ども3人を目指して
~お金がかかる~
4
働く母親と待機児童問題
女性の労働力率上昇傾向へ。
「仕事をもつ母親」が増えるにつれて、待機児
童問題が拡大。
その要因は、
待機児童は3年連続で増加。2010年4月時点
で全国26,275人。
①夫の収入減少(非正規雇用が増加)
②女性の高学歴化(社会進出が積極化)
(図表12)保育所待機児童数
③育児休業制度の整備(M字カーブのフラット化)
30,000
(図表11)女性の労働力率
(人)
25,000
(労働力率、%)
20,000
90
1994
1999
80
15,000
2004
2009
70
10,000
5,000
60
0
03
50
04
05
06
07
08
09
10
(注) 各年4月1日時点
(資料)厚生労働省
40
しかし、待機児童は全国一律の問題ではなく、
主に都市部での問題。
30
20
保育需要に対して供給が追いつかない理由
10
①保育士数の問題(供給のソフト面)
0
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳以上
(年齢層)
(注) 労働力率 = 労働力人口÷15歳以上人口
(資料)総務省『労働力調査』
②保育所数の問題(供給のハード面)
5
東京都の保育施設状況
保育所の数は増加傾向ではあるが、新規開所をし
てもすぐに定員に達する。潜在的保育ニーズを満た
す水準までは達していない。
待機児童が最も多いのは東京都
2010年4月時点:8,435人
(全国:26,275人)
合計特殊出生率も、東京が最も低く1.12人(2010年)
(全国:1.39人)
全国の子どもの数は減っているが、東京都の子ども
の数は増えている。
保育士数は、保育所数の増加に比べ横ばい傾向。
保育士として生計を立てていける人、つまり保育士
として働きたい人が少ない。
(図表13)4歳以下の児童数
6,000
(全国、千人)
(図表14)東京都 保育所数と保育士数
(東京都、千人)
600
(保育所、所)
(保育士、人)
2,500
30,000
保育士数(右軸)
5,750
550
5,500
500
5,250
2,300
28,000
2,100
26,000
1,900
24,000
保育所数(左軸)
450
1,700
5,000
400
2005
2006
全国合計
(資料) 総務省
2007
2008
東京(右軸)
2009
22,000
1,500
20,000
2006
2007
2008
2009
2010
(注)1.保育所数は、認可保育所および東京都の認証保育所の合計数
2.保育士は、常勤保育士のみ
(資料)厚生労働省、東京都統計局
6
「保育士として働きたい」と思えるように
待機児童解消のために必要な保育士は
しかし、保育士の就労環境は悪く、所得水準も低い。
そんなに多くない。
保育士として生計を立てていくことは難しい。
(図表15)年齢別待機児童数
(図表16)産業毎の年齢別現金給与額
(千円)
400
4歳児~, 1,261
全産業
0歳児, 3,708
350
看護士
3歳児, 3,477
賃
金
格
差
300
250
1~2歳児,
17,829
保育士
200
(注) 2010年4月1日時点
(資料)厚生労働省
150
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
50~54
55~59
60~64歳
(資料)厚生労働省「平成22年賃金構造基本統計調査」
子ども一人あたりに必要な保育士数
0歳児=3人
1~2歳児= 6人
3歳児=20人
4歳児~ =30人
最低賃金の導入により、保育士の所得を保障してあげる
ことで、「保育士として働きたい」と思える職業に。
待機児童解消に必要な追加保育士数も多くはない。
待機児童解消に必要な保育士は4,423人
所得保障にも多額の予算は不要。
7
使っていない学校設備は活用できているか
「使っていない教室」を活用
「使っていない学校」を活用
小中学校の余裕教室は全国で61,102室
(図表17)公立学校の廃校状況
600
(廃校数)
(利用計画無し)
東京都内でも、4,535室
300
(09年5月時点)
500
250
400
200
利用計画
なし
300
150
廃校数
200
100
100
50
0
(図表18)余裕教室の活用状況
未活用, 0.9%
学校施設以外
へ活用, 5.6%
0
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
'09
学校施設とし
て活用, 93.5%
廃校数計
(92~09年
累計)
小学校
中学校
高校等
東京
356
197
88
71
神奈川
127
51
14
62
埼玉
74
45
2
27
千葉
71
43
11
17
大阪
105
41
9
55
“学校施設としての活用”
内訳
(資料)文部科学省「廃校の実態及び有効活用状況」
地域への開放
3%
準備室等
7%
教職員用
6%
交流・カウンセ
リング
17%
特別教室等
67%
(資料)文部科学省「余裕教室・廃校施設の有効活用」
8
男性の家事・育児への参加は不十分
(図表19)夫の休日の育児時間が長いほど第2子が生まれやすい
0%
家事・育児時間なし
20%
40%
60%
80%
(図表20)6歳未満の子どもがいる男性の1日あたり育児時間
100%
0:00
日本
14.7
1:00
23.5
4:00
1:05
イギリス
1:00
フランス
2~4時間未満
3:00
0:33
アメリカ
2時間未満
2:00
0:40
34.5
ドイツ
4~6時間未満
0:59
スウェーデン
49.5
1:07
ノルウェー
6時間以上
1:13
育児
出生あり 52.1
家事全体
(注) 平日・休日の1日あたり平均
(資料) 厚生労働省「子ども子育て白書平成22年版」
(資料) 厚生労働省「子ども子育て白書平成22年版」
(図表21)仕事と育児の両立支援制度を利用したいと回答した比率
海外男性の育児休暇取得率
実際の取得率
男性
調査数(n=1553)
全体
女性
1.6%
子どもあり
全体
子どもあり
育児休業制度
31.8%
33.1%
68.9%
69.3%
短時間勤務制度
34.6%
35.1%
62.3%
64.5%
英国
ドイツ
オランダ
12%
19%
18%
(資料)厚生労働省「今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査」(2008年)
9
結婚生活に対する満足度には男女間で大きな格差
<結婚生活への満足度調査>
8割以上の男性が「かなり満足」「どちらかといえば満足」と考えるのとは対照的に、
女性の半数近くが結婚生活に「どちらかといえば不満」「かなり不満」と回答
不満の理由は・・・
「男性が育児に協力的でない」「夫婦で過ごす時間が少ない」など
海外と比べても日本人の生活満足度は低い
OECD加盟国中、日本は下位7番目で先進国では最低レベル
(図表22)結婚生活における満足度
0%
20%
40%
60%
(図表23)生活満足度の国際比較
80%
28-32歳
100%
9
33-42
8
7
男 43-52
性
6
5
53-62
4
3
63-72
28-32歳
2
1
33-42
フ ィンラ ンド
デ ン マー ク
オ ラ ンダ
ス ウ ェー デ ン
ノ ル ウ ェー
スイ ス
カ ナダ
ニ ュー ジ ー ラ ン ド
イ スラ エル
オー スト ラ リ ア
オー スト リ ア
米 国
ベ ルギ ー
ア イ ルラ ンド
ブ ラ ジ ル
メキ シ コ
(資料)OECD, Family database
(注)満足度を1(最低)~10(最高)でランク付け
ルク セ ン ブ ルグ
ア イ スラ ンド
英 国
ド イ ツ
OECD平 均
チ リ
チ ェ コ
フラ ン ス
イタ リ ア
ス ペイ ン
ギ リ シ ャ
(資料)日本家族社会学会「第3回家族についての全国調査」(2010
無回答
ス ロ ベ ニア
かなり不満
日 本
どちらかといえば不満
ポ ー ラ ンド
どちらかといえば満足
ポ ルトガ ル
かなり満足
韓 国
63-72
エスト ニア
53-62
ス ロバキ ア
0
女 43-52
性
10
若年層の離婚率の上昇が出生率のマイナス要因に
ほぼ子どもを生み終えた結婚持続期間15~19年の夫婦の平均出生子ども数(完結出生児数)
⇒結婚生活がうまくいっている家計の出生率はそれほど減少していない
完結出生児数=生まれた子どもの数÷結婚している女性の数
合計特殊出生率=生まれた子どもの数÷女性の数
=完結出生児数×婚姻率
婚姻率=1-(未婚率+離婚率)
⇒完結出生児数が今後も安定して推移するとすれば、
未婚率、離婚率の低下は出生率を上昇させる
※未婚率の原因については「非婚化チーム」を参照
(図表24)有配偶者に占める女性の離婚率
8
(図表25)完結出生児数と合計特殊出生率
%
3
(人)
完結出生児数
7
合計特殊出生率
2.5
6
5
~19歳
20~24
25~29
30~34
35~39
4
3
2
2
1.5
1
1
0
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
(資料)厚生労働省『平成21年度「離婚に関する統計」の概況』
1995
2000
2005 年
1962 1967 1972 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2005
(資料)国立社会保障・人口問題研究所「第13回出生動向基本調査」、厚生労働省「人口動態統計」11
子どもの人数(理想と現実とのギャップ、原因)
・理想とするこどもの数「2人」「3人」と答えた人の合計は8割を超えているが、
現実の子ども数は「0人」「1人」の家庭が多い現状。理想と現実で、約1人のギャップが存在する。
・理想の子どもを持たない理由として、「子育てや教育費にお金がかかりすぎる」と回答した割合が
多いが、1人も子供がいない家庭では、「欲しいけれどできない」と答えた割合が大きく逆転する。
(図表26)理想の子ども数
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
(図表28)理想/現実(+追加予定) 子ども数の組み合わせ別
70%
80%
90%
理想・予定子供数の組合せ別、理想の子供を持たない理由
(予定子供数が理想子供数を下回る夫婦限定)
100%
4.3 1.7 2.0
0%
2005年(1115人)
平均2.4人
50.4
6.1
33.7
20%
1.8
21.6%
子育てや教育に
お金がかかりすぎる
2010年(1248人)
平均2.3人
51.8
7.9
32.5
1.0
1人
2人
3人
4人
5人以上
子どもは欲しくない
10%
20%
30%
40%
50%
60%
高年齢で産むのはいや
18.6%
20.2%
23.4%
22.9%
25.5%
6.8%
17.7%
13.4%
18.8%
13.8% 21.0%
16.2%
19.1%
26.1%
15.4%
21.9%
11.0%
育児の心理的・肉体的負担に
耐えられない
わからない
(図表27)現実の子ども数
0%
38.6%
4.1%
2.6 1.0 3.2
自分の仕事に差し支える
70%
80%
90%
100%
健康上の理由
2.3 0.3
2005年(1115人)
平均1.3人
欲しいけれどできない
18.6
31.2
12.3
34.8
0.5
家が狭い
26.9%
9.0%
4.1%7.6%
1.4% 9.9%
9.2% 16.0%
4.1%
2010年(1248人)
平均1.2人
18.4
28.6
38.3
11.1
1.8
1.4 0.3
1人
2人
3人
4人
5人以上
子どもはいない
夫の家事・育児への
協力が得られない
理想1/予定0
40%
理想2/予定1
60%
54.8%
100%
74.7%
72.4%
37.8%
36.3%
44.5%
36.8%
40.0%
44.1%
41.2%
80%
80.0%
58.1%
27.6%
23.4%
14.8%
10.9%
13.8%
21.0%
13.8%
理想3/予定1
理想3/予定2
理想4以上/予定2
理想4以上/予定3
わからない
(資料)2011年3月 内閣府:少子化社会に関する国際意識調査報告書
(注)複数回答 N=5932
(資料)国立社会保障・人口問題研究所「第13回出生動向基本調査」
結婚と出産に関する全国基本調査夫婦概要(2005年)
12
不妊(治療)を取り巻く現状
・晩婚化に伴い、晩産化へ。出産年齢の高齢化によって、妊娠する確率が減少し、
「欲しいけれどできない=不妊症」の割合が増加。
・人工授精、高度生殖医療(体外受精・顕微授精等)においては、公的医療保険制度の適用外となるため、
治療費用が多額になる。(※不妊治療の平均額=約150万円)
・一般生殖治療から高度生殖治療へ移行し、不妊治療が長期化。経済的・精神的・身体的負担が増加。
(図表29)保険適用外治療の成功率・治療費
成功率
5%~10%
19%
15%
人工授精
体外受精
顕微授精
(図表31)不妊治療における悩みや障害の原因
治療費
1万~1,5万
20万~50万
25万~60万
(資料)日本産科婦人科学会
【治療内容】
体外受精あり
人工授精あり
排卵誘発あり
その他
【通院期間】
~2.0年以内
2.1~4.0年以内
4.1~7.0年以内
7.1年~
0.0%
不妊治療中の女性(n=412)
20.0%
40.0%
~25万
171
88
68
30
5.8%
28.4%
52.9%
50.0%
23.4%
43.2%
33.8%
16.7%
28.7%
17.0%
4.4%
-
42.1%
11.4%
8.8%
33.3%
57.1%
46.2%
52.4%
107
80
75
76
57.9%
13.8%
8.0%
6.6%
28.0%
35.0%
34.7%
23.7%
7.5%
27.5%
28.0%
18.4%
6.5%
23.8%
29.3%
51.3%
(資料)不妊当事者の経験と意識に関する調査(白井:2003)
30.8%
38.1%
31.7%
26.2%
通院期間
10.6%
肉体的苦痛
情報不足
情報過多
100.0%
48.1%
精神的不安
夫の協力不足
80.0%
79.8%
83.3%
社会の理解不足
25.1~100万 100.1~200万 200.1万以上
60.0%
経済的負担
年齢
(図表30)治療内容別・通院期間別による治療費用
n
不妊治療施設(n=104)
14.3%
11.5%
9.5%
13.5%
21.4%
26.0%
2.4%
4.8%
家族の理解 0.0%
2.9%
その他 0.0%
(注)複数回答
(資料)倶楽部ジネコ アンケート調査(2009)
13
政策提言①
社会から求められる子ども・子育て支援を
<現状>子ども手当中心の政策では、出生率向上への期待は希薄
提言
晩産化対策+仕事と育児の両立が図れる支援
1人目の出産対策
2人目の出産対策
保育施設拡充
男性の育児参加
■医療保険適用化■
■廃校施設の有効活用■
■「イクメン」の推進■
受診者数が増加し、さらに
治療の選択幅が広がる。
都市部にも多く存在する空
きスペ-スを有効活用。
男性の育児休業取得率、
育児・家事参加時間を向上。
期待効果
不妊治療が一般化することで
世間の抵抗感が薄れ、精神的
な負担軽減も効果も期待。
コストを抑えつつ、共働き
を希望する夫婦が安心して
子育てできる環境を構築。
夫婦(女性)の結婚満足度を
向上。あわせて離婚率減少の
波及効果にも期待。
子ども手当による支援
不妊治療助成
不妊治療助成
3人目以降の
出産対策
14
政策提言② 予算の最適配分を
<現状>
・「子ども・子育て支援予算」の約2/3が、「子ども手当」に配分
・保育士の処遇、保育に対する社会的地位が低く、雇用情勢が不安定
・「妊娠期・出産」に対する支援予算の枠組みが小さい
提言
総合的な子ども・子育て支援を実現できる予算編成へ
現状
対策案
①子ども手当の上積み
①子ども手当の見直し
3歳未満の子どもに2万円支給
金銭的負担を感じる3人以上の子どもを持
つ世帯のみ支給(所得制限の検討も)
予算:2兆77億円
②待機児童解消の推進
保育所の整備等の基金
予算:5015億円
②保育士の労働環境(処遇)改善
③不妊治療への支援
③妊娠期・出産に対する予算拡充
不妊治療費用の一部を助成
不妊治療に対する医療保険適用化を実施
し、子どもを望む夫婦への支援を強化
予算:95億円
最適な保育士数実現のため、保育士へ
の助成を拡充し、最適賃金を支給
※平成22年の子ども手当(月額13,000円)をベースに試算した結果、1兆3,000億円の予算削減を見込む。(所得制限なし)
15
参考資料
平成23年 厚生労働省 子ども・子育て支援予算(当初)> 合計(約3兆円)
(資料)厚生労働省
16