Criterion を活用した大学英語ライティング教育の試み

早稲田大学 商学部
Criterion を活用した大学英語ライティング教育の試み
2010.8.2 CIEE セミナー報告書
発表
早稲田大学 商学学術院
鈴木利彦准教授
TOEFL® テストと国際教育交流の CIEE
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部
2
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
事例紹介
WEB 版 サンプルエッセイ等を含む「完全版」もあります。詳しくは→ P11
早稲田大学 商学部
Criterion® を活用した大学英語ライティング教育の試み
本資料は 2010 年 8 月 2 日青山こどもの城にて行われた CIEE 教職員向けセミナーにおける早稲田大学鈴木利彦准教授の発表内容を CIEE TOEFL 事業部が編集したものです。
早稲田大学商学部の鈴木利彦と申します。本日は Criterion を活用した大学英語ライティング教
育の試みということで、私の実践報告を皆様にお伝えさせていただきます。本日の発表の命題
として CIEE からいただいたのは「国際社会に通じる英語を大学が学生に意識付けることができ
るのか」で、これに関連して学生の英語学習の意識付けをどのように行っているのか、それか
ら学生が将来社会に出るにあたりどのような英語教育を意識して行っているのか…これらに対
する答えを本日の発表の内容で直接的・間接的に見つけていただければと思います。
本日の発表の流れですが、まずは「Criterion 導入の背景」について、私が実感した「授業で実
証された Criterion の有用性」、
「実際の授業での活用例」、
「指導効果の検証」、最後に「Criterion
活用の今後の指針:21 世紀の大学英語ライティング」として、私の現在の試みや今後どのよう
早稲田大学 商学学術院 准教授
鈴木利彦(すずき・としひこ)
にやっていきたいかを報告させていただきます。
**早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、英国ランカス
ター大学にて M.A.、Ph.D. を取得
**小・中・高等学校英語教諭、上智大学一般外国語教育セン
Criterion 導入の背景
ター嘱託講師などを歴任後、2008 年に早稲田大学商学学
術院専任講師に就任し 2010 年より現職
私は前の職場、上智大学で Criterion を使っていました。現在は早稲田大学の商学部におりますが、
**専門は言語学(語用論)
、英語教育
以前の職場と違い学生数も多く、レベルも様々です。Criterion は advanced のレベルでないと
**NHK ラジオ第二放送講師(
「英語ものしり倶楽部」内、
「お
使えないだろうと思い、当初は導入していませんでした。ところがなんと 30 名のクラスを 4 ク
ラス、つまり 120 名のライティングクラスを任されることになりまして、これは大変だ、何か
となのための Grammar 講座」2009.7-9、
2010.7-9(再放送)
担当)
**上智大学国際言語情報研究所客員研究員
考えなければと思った時に、もしかしたら Criterion が解決法になるのではないかと思い、今回
再び導入したわけです。
Criterion ご案内ページ
http://www.cieej.or.jp/toefl/criterion
英語ライティング指導において重
要なポイントは皆さんもよくご存
知だと思いますが、「語彙や文法な
ど文レベルの指導」、「パラグラフ
レベルでの論理性」、「エッセイと
しての一貫した論理性」、さらに「パ
発表スライドから①
ラグラフの内容作り」。それに付随
Criterion 導入の背景
し て 転 換 語 句(transition signals)
▶▶2009-10 年度、
「英語Ⅱライティング」
(商学部
2 年必修)4 クラスを担当(各クラス約 30 名
の受講生=計 120 名)
▶▶英語ライティング指導における重要ポイント
••文レベルの指導(語彙、文法)
••パラグラフレベルの指導(論理性)
••エッセイレベルの指導(論理性+パラグラ
フ配列)
••転換語句(transition signals)の指導
▶▶個々の受講生にフィードバックをどれだけ与え
られるか?(添削の必要性と限界)
▶▶解決法= Criterion
も自分の言いたいことを論理的に表現するための指導のポイントになると思います。そして
一番大切なのが、スライドに赤で強調して書いたのが、「個々の受講生にフィードバックをど
れだけ与えることができるか」ということです。添削の必要性と限界。学生のライティング
向上のためにはとにかく量を書くことが必要ですが、どんどん書きなさいと推奨すればするほ
ど教員はある意味自分の首をギューギューと絞めていくようなものです。学生は書けば書いた
だけフィードバックを付けてほしい。しかし教員もライティング以外の授業や業務がたくさん
あり、物理的にできないことがどうしてもあります。ある程度規模の大きなクラスでライティ
ング指導を効果的に行っていくうえで、いかにフィードバックを与えるかという難問に対して、
Criterion がひとつの大きな解決法になったと実感しています。
3
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
授業で実証された Criterion の有用性
次に私が実際使ってみて実感した Criterion の有用性についてお話します。まずは米国 ETS
(Educational Testing Service)の TOEFL/TWE(Test of Written English) におけるノウハウが集約
されているということです。英文ライティングのエッセイ評価というのは、ある意味「ひとり
よがり」なものになりがちで、教員ごとに評価方法が異なってくることがあると思います。そ
こで、Criterion を使うことにより、TWE で集約されたノウハウの裏打ちのある評価を得られる
ということです。
2 点目は、担当教員による Local assessment と TOEFL/TWE の Global assessment のマッチング
が行われるということです。教員が自分の授業でどのようにエッセイを捉えるかということも
大事です。これは教員にとって非常にありがたいツールであると同時に、受講生にとっても2
つの評価を得られるという意味で非常に有益だと思います。
3 点目はインターネットで瞬時にフィードバックが返ってくるということです。例えば担当教
員が「添削して返します」と言っても 1 週間かかるのか、2 週間かかるのか分からない。それ
に対してやはり学生はせっかく書いたのだからできるだけ早くフィードバックがほしい。そう
いった意味で、瞬時にフィードバックが返ってくるというのは本当に素晴らしいことだと思い
ます。もちろん、担当教員によるフィードバックはとても大切で、それは当然付けなければい
けないのですが、先にコンピューターでフィードバックが得られるというのは学生としても満
足感が高いと思います。
受講生に対するメリット
私の実感とアンケート調査で見えてきた受講生に対するメリットのひとつとして、「より良い英
語ライティングへの指標」が提示されるということです。Criterion では、語彙レベル、文法レ
ベル、転換語句、パラグラフレベルの構成、それからエッセイレベルの構成におけるフィードバッ
クが瞬時に出てきます。つまり、何がいけないのか、何が評価されるのか、そしてこれから何
をしていけばいいのか、といったガイドラインが瞬時に示されるということです。
また、受講生が使える機能で Writer’s Handbook というものがあります。これは英語ライティ
ングの手引きですが、ライティングの教科書としても使用でき、これだけの機能がついている
と考えると安いくらいだと考えています。
発表スライドから③
受講生に対するメリット
▶▶より良い英語ライティングへの指標が提示さ
れる
▶▶Directions for better English Writing
••何がいけないのか
••何が評価されるのか
••これから何を身につければ良いのか
教員に対するメリット
では教員に対するメリットは何か、それは「エッセイ評価の指標を得られる」ということです。
個々の教員が独自の採点基準や、高く、あるいは厳しく評価するポイントなどを持っていると
思いますが、教員が評価を与えるときに、「Criterion はこれは OK にしている」または「これは
NG にしている」といった部分が見えてくるということはひとつ大きなことだと思います。文
レベルの指導やパラグラフの構成、エッセイ全体の構成、そして総合評価、そういったところ
の指標を得ることができます。
エッセイの評価で非常に難しい点として、何をどれだけ気にして、それを成績・採点にいかに
加味すべきかということがあります。Criterion は "holistic"(= 総合的)な評価ですので、全体
的なでき栄えを見て、6 点満点で何点くらいかといった指標が得られるというのも非常に大き
いと考えています。
実際の授業での活用例
それでは実際の授業での活用例としてこの「Change Job or Not」というトピックのこのエッセ
イを例にとってみたいと思います。
Change Job or Not:
Some people prefer to change jobs or professions during their careers. Others
choose to stay in the same job or profession. Discuss the advantages of each
choice. Which do you prefer? Use reasons and examples to explain your choice.
指導の際、学生達には「とにかくインストラクションをよく読みなさい」と、口を酸っぱくし
て言っています。そして、何が求められているのかをしっかりと把握した上でエッセイに取り
組むように言っています。中にはこれだけで読解の問題になってしまう学生もいるかもしれま
せんが、実際に TOEFL テストなどの試験を受ける場合には問題文が理解できないことには始ま
りません。
4
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
発表スライドから④
教員に対するメリット
▶▶エッセイ評価の指標が得られる
▶▶Assessment Criteria for English Writing
••文レベルの指導(語彙・文法)
••パラグラフの構成
••エッセイ全体の構成
••総合評価
これは persuasive タイプのエッセイで、"Which do you prefer?" に対して「こちらの方がいい
と思う」ということを thesis statement としてしっかりと述べ、そのサポートをディスカッショ
ンしながら展開していくという形になります。
私が指導しているのは 2 年生の必修ライティングであり、アドバンストライティングではない
ので、とにかくアカデミックエッセイのフォーマットに従って 4 パラグラフを書けるようにな
ることを重視しています。Criterion では(4 パラグラフで提出すると)「もうひとつパラグラフ
を書きなさい」と指摘が出てしまうのですが、様々なレベルの学生が混在しているクラスでそ
こまで求めるのは少し難しすぎるということもあり、ひとまずは 4 つを目標にしています。も
ちろん書ける学生には 5 パラグラフに挑戦することを奨めています。
私が指導している書き方と Criterion のフォーマットに若干違う点がありますので少し説明させ
ていただきます。まず Introduction の最初は General Statement。Criterion では "Introductory
Material" となっています。Introduction でいきなり thesis statement から書いてしまうのでは
なく、そこへのつなぎ、要するに自分の意見に導入していく部分です。それから一番大切なの
は次に来る thesis statement で、ここで自分の意見をしっかり述べる。その次は ”Specification
of discussion points”、これは Criterion にはありませんが、読みやすくするために「次にこれら
2 つ(もしくはそれ以上)の点について述べる」といった前置きを述べます。
次 に body paragraph が 2 つ 続 き ま す。body paragraph は topic sentence と supporting
sentences か ら 成 っ て い る わ け で す が、 高 校 ま で に 学 習 し た こ と が な い 学 生 は、「Topic
sentence って何ですか?」といった質問をしてくるので、それに対しては「店を開くときに何
を売っている店か分からなければ客はこない。だから看板をつけるようなもの」といった説明
をしています。そこで reason や example を書いていくわけです。
最後が Conclusion。日本人英語学習者にとって、Conclusion までしっかり書ききるというのは
なかなかしんどいことです。しかし指導していけば段々と書けるようになります。Conclusion
とは summary であり、今までの discussion のまとめであって、そして自分の一番言いたい
ことである thesis statement を再び言い換えることでもある。そしてさらに何かしら強め
(reinforcement) を行って最後に印象に残るような closing remark で終わるというものです。
1学期もしくは年間を通じてこのフォーマットを使ってエッセイを書けるように指導をしてい
ます。
発表スライドから⑤
4 パラグラフライティング
5
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
学生用機能の活用
Score Analysis Menu にはスコアやフィードバックの概要が表示され
画面右上にあるリンクをクリックすると Writer’s Handbook が開き
ます。すばらしい機能として、Sample Essay も見ることができます。
ます。私が前任校で使っていたときには英語版だけでしたが、現
「どれくらい書けば 6 点なんだろうか?」「どうすると 2 点くらいに
在は日本語版があり、これにより非常に効果的に学生たちが利用
なっちゃうんだろうか?」等ですね、自分のレベルに合わせて「ああ、
できるようになっています。Grammar、Usage、Mechanics、Style、
2 点取ったということは自分はこれくらいのレベルなのか。次は 4 点
Organization & Development というすべてのフィードバックについ
を取りたい。じゃあそのためにはどうしたらいいんだろうか?」と
ての解説が含まれています。例えば Organization & Development の
いうことでこのサンプルエッセイを見るとその例が提示されている
中で「Introductory Material が何かわからなくてもここでヒントが与
ということですね。
えられます。
▶▶Writer's Handbook
▶▶Score Analysis Menu
[View Trait Feedback Analysis] ボタンをクリックすると、より詳しい、
次に「Organization & Development」、これは私が非常に重宝して
痒いところに手が届くようなフィードバックが得られます。例えば
いる機能でして、Criterion がエッセイの Introductory material から
Summary of Grammar Errors の中の Run-on Sentence がひとつあっ
Thesis、Main idea、Supporting idea、Conclusion といったそれぞれ
たとします。つまりちょっと文法的に混乱した文、ということですね。
の部分を見分けて色を付けてくれます。[Show All Elements] をクリッ
学生がクリックすると、どの文がそうだったのかハイライト(反転
クするとすべてが色分けされて表示されます。
表示)で示され、マウスを重ねると指摘の内容が表示されます。こ
の Grammar 以 外 に も Usage、Mechanics、Style、Organization &
Development という項目それぞれにさらに複数の項目が含まれてい
ます。
▶▶Trait Feedback Analysis(Grammar/Run-on Sentences)
▶▶Trait Feedback Analysis(Organization & Development)
6
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
指導効果の検証
図1:Holistic Score Summary [ 最初の提出 ]
図 3:平均点推移
図 2:Holistic Score Summary [ 最後の提出 ]
平均点推移
アンケート結果
平均点の推移ということで、まずは Criterion の画面をお見せした
アンケートの結果は、前出のメールマガジン記事も参考にしていただ
いと思います。今回調査の対象にした 2 クラスのうち 1 クラスの結
きたいと思います。どんなアンケートをやったかというと、
「Criterion
果を表示させたものです。図 1 は最初のエッセイの Holistic Score
は使いやすいですか」とか「出題されるトピックは取り組みやすい
Summary です。平均点が 6 点中 2.88 でこの時の円グラフで非常に
と思いますか」、「自動スコアは正確だと思いますか」等です。下表
目に付くのは赤(1点・2 点)と黄色(3 点・4 点)の部分です。グリー
は学生が高い評価をしたトップ 3 の項目です。学術的には問題があ
ン(5 点・6 点)の部分はほとんどありません。6 点にいたっては皆
るかもしれませんが、指標を得るためのアンケート調査ということ
無だったということです。それが最後のエッセイではどうなったか
で敢えて得点が高いものを整理してみました。一番高い評価がつい
というと、こういう色の割合になりました(図2)。半数以上がグリー
たのは「論理的構成力について力がついたと思う」でした。
ンになっているということですね。平均点は 4 点を超え 4.46 でした。
TOEFL メールマガジン 88 号の記事にも書きましたが、Criterion では
高校までにパラグラフライティングはやったことはあっても、まと
4 点というのが threshold(= 境界)になっていまして、4 点取れれ
まった形のエッセイライティングというのはほぼやったことがない
ばなかなか良い、satisfactory なエッセイが書けているということで
という学生達です。それで Criterion を使って授業を受けてみたら論
す。もちろん辞書なしというわけにはいかないので辞書は使ってい
理的構成力、つまり Introduction の書き方や、Body paragraph には
ます。辞書なしで書けるようにするのは次の段階で、必修ライティ
Topic sentence があり Supporting idea もあって…という書き方が
ングとしてはこれだけの素地を作ってもらえれば、あとは自分たち
身についたと。文法についてのフィードバックが非常に正確である
で、もしくはアドバンストのクラスで練習をしてくれればいいので、
というような評価もありました。また、「総合的に英語ライティング
この結果には非常に満足しています。グラフの色でスコアの比率が
の実力がついたと思う」にも高い評価がついている。ある意味当た
どれだけ変わったかもひと目で分かるということです。
り前というか、これがそうでなかったら私は困ってしまうんですが、
非常に良い結果が出てくれたなと思っています。
今回この発表のために 2 クラスでデータを取りました(図3)。最初
のクラス平均が 2 点台後半でそれが段々と上がっていって 3 回目が
受講生が心がけるようになったこと
4 点くらいとだいぶ書けるようになりました。そして最後(4 回目)
受講生が心がけるようになったこととして、「辞書を使うようになっ
のエッセイはテストなんですが、4 点を超えてこれだけの結果を出し
た」ことがあります。最初の授業で辞書を持参したか聞いたときに
てくれたということですね。
手を挙げた学生は 1 ~ 2 割ほどしかいませんでした。教員の怠慢も
あると思いますが、大学の英語の授業では英語学習に必須なはずの
なぜこれだけ結果が上がったかというと、やはり「どうすれば評価
辞書をどうも使っていない。しかしながらライティングをする場合
されるのか」を学生が具体的に分かるようになったということだと
には当然、英和辞典、和英辞典、シソーラス(類義語辞典)も必要
思います。良いライティングの指針が Criterion、それから担当教員
ですし、コロケーションの辞典(活用辞典)もやはり使わないと良
から提示され、「ああ、こういうふうに書けば良いエッセイが書ける
いライティングはできないわけです。辞書を再び使うようになった
んだな」ということが浸透した結果ではないかと思います。
ことは大きなこととしてひとつ挙げられるのではないかと思います。
学生が高い評価をした項目 Top3
CIEE TOEFL メールマガジン 88 号記事 URL
http://www.cieej.or.jp/toefl/mailmagazine/mm88/
educators-03.html
1. Criterion を使用した授業で力がついたと思いますか:論理的構成力
4.23
2. Criterion のフィードバックについて、分析結果は信頼できると思いますか:文法
4.12
3. Criterion を使用した授業で英語ライティングの実力がついたと思いますか
4.04
7
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
学生インタビュー
受講生がどのように感じたのかということをインタビューしましたので是非ご覧ください。
Q1: Criterion を初めて使った時の印象を教えてください
機械が人の書いた作文を評価するということで、まあ本当に評価できるのだろうかと半信半疑でしたけ
れども、実際最初提出してみましたら、これでもかというくらい精細な評価が返ってきてこれは素晴ら
しいなと思いました。
Q2: Criterion の操作はすぐに慣れましたか
渡邉 貴比登くん
早稲田大学商学部 2 年(インタビュー時)
パソコンに打ち込んで提出するだけなので、操作自体はパソコンで英語が打てればもうあとは簡単だと
思いました。
Q3: 英作文をタイプ入力することについて
英語でタイピングするというのは今までやったことがなかったんですけれど、今の時代パソコンは絶対
欠かすことのできないツールですから、英語をパソコンでタイピングするということもこれは非常に良
い勉強になったと思います。
Q4: 良い点・便利だと思う点は?
提出したらまさに 10 秒ほどですぐに評価が返ってくるというところですけれども、Criterion は他のどの
英作文のツールよりも利便性においては勝っていると思います。
Q5: 良くない点・不便だと思う点は?
短い文章は全て ” これは短すぎる ” と評価されてしまうんですけれども、しかし短い文章でも文脈に照
らし合わせれば十分筋が通っているにも関わらず、それを短い文章と評価してしまうところが、ちょっ
と人と機械の違いかなという感じがしましたので、それは改善した方が良いと思いました。
Q6: 自動採点のスコアは信頼できると思いますか?
スコアはそれぞれちゃんとある程度基準が設けられておりまして、その基準もちゃんと英語で書かれて
おりますから、なかなか参考になると思います。ただし 6 点評価ですから、もう少し細かくしてもいい
かなという感じは若干受けました。
Q7: 教員と Criterion 評価の整合性について
全体的に Criterion の成績がいいとやはり鈴木先生のフィードバックも全体的に点数が高くなるのです
けれども、やはり例えばさっきも申し上げましたとおり Criterion に短いと評価された部分は鈴木先生
は、
『ここは私はそれなりに評価します』と言ったりして、若干評価にやはり人と機械の違いと言うか、
食い違いがありましたけれども、全体としてはしっかり均衡はとれていると思います。
Q8: 渡邉君の考える Criterion の活用法
Criterion はすぐ返ってくるという利便性においては一番勝っていると思いますので、最初は英作文を
Criterion に提出して大まかな評価を Criterion にやってもらう。その部分で、例えば Criterion に悪く
評価された部分とかあまり評価されなかった部分に関しては教員の方にしっかり添削してもらって納得
いくまで説明してもらうと。こうすれば効率的な面を考えましても、あるいは英語力の実力アップとい
う点に関しましても両方満たしていると思います。
Q9: 半期でライティング自信はつきましたか?
かなりつきました。
Q10: 最後にコメントなどあれば
この Criterion は大学 2 年になって僕は初めて知ったんですけれど、本当に素晴らしいなと思いました。
これを高校時代に知っていたらもうちょっと人生が変わってたんじゃないかと思いましたね。
いかがでしょうか。ちょっとオーバーなところもあったかもしれませんが、私だけがいいと言っている訳では
なくて、実際に学生の方もこれは素晴らしいと思ってくれているわけです。インタビューにもありましたが、
Criterion と教員の評価の整合性は、合えば合うほど良いと思います。私は成績をつける場合には、100 点満点
でつけなければいけません。Criterion は 6 点満点で、私は 100 点満点。100 満点といっても 10 段階でいくつ
に値するか、例えば 8 点とか 6.5 点というレベルで考える採点システムにして、その中で 80 点とか 65 点といっ
た holistic な点数のつけ方をしています。
8
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
Criterion 活用の今後の指針:21 世紀の大学英語ライティング
今後どのような英語ライティングを私はやっていきたいかという
発表スライドから⑥
ことで、21 世紀なんていう非常に大きなタイトルをつけています
Criterion 活用今後の指針:21 世紀の大学英語ライティング
が、そんなに気合を入れているわけじゃなくて、こんなことをバ
ランス良く取り組んでいきたいと思ってます。
TOEFL Writing
こ れ は 皆 さ ん よ く ご 存 知 だ と 思 い ま す が、 英 語 を 教 え る 目 標
EWIC
EGP
と し て は EGP(English for General Purpose)、ESP(English for
English for
General Purpose
Specific Purpose)、EAP(English for Academic Purpose) が あ り
ます。この 3 種類を意識してバランスよくやっていくのが良い
と考えています。Criterion(の TOEFL カテゴリートピック)は
フォーマットが TOEFL/TWE ですから、EAP に対するケアになり
EAP
ます。その他の 2 つに当てはまるのが EWIC(English Writing for
International Communication) と名づけた活動です。早稲田大学
English for
Academic Purpose
の LMS(Learning Management System) で あ る Course N@vi の 掲
ESP
English for
Specific Purpose
示板機能を使って台湾の大学生たちと、英語と日本語を使って行っ
ている交流活動が当てはまります。その内容は後ほどご紹介します。
WordSmith
http://www.lexically.net/wordsmith/index.html
1. Criterion 提出データの「学習者コーパス」化とその利用
私はコーパスデータ分析に WordSmith というコンコーダンスソフトを
図4:頻出順ワードリスト
使っています。これを使うことで学習者の書いたものをデータベース化
することもできます。
図 4 が WordSmith を使って作ったワードリストです。頻出単語順に
なっており、これを見みると語彙が貧弱だということに気づきます。量
も書けるようになり、論理の展開もうまくなってはきたのですが、イ
ンストラクションに出てくる単語を非常に多く使っています。インス
トラクションを大事にするという意味では良いのですが、言い換えが
なかなかできないということですね。インストラクションにある "job"、
"change" といった語が非常に多いので、次のステップとしてはシソーラ
スを有効活用して、例えば ”job” を使ったら次は ”occupation” や ”work”
図 5:better
などの同義語を有効に使っていくことが大事だということですね。
次は単語をどのように使っているかを ”better” で調べたものです(図
5)。コンコーダンスソフトを使うと、単語がどのように使われている
かがサッと出てきます。そのパターンを見ると、"I think it is better to
change jobs"、"you had better" といった表現が多く出てきます。学生に
対して、どういう文章が多かったかとか、こういう言い方はいいけれど
も、これはいけないかもしれないとか、実際の用例を提示することがで
きます。
図 6:experience
インストラクションにない単語では ”experience” が非常に多く出てきま
した(図 6)。
「ひとつのところで長く勤めればそれだけの経験を得る」、
「仕
事を変えていけばそれだけいろんな仕事の経験が増えていく」といった
ことを書くうえで ”experience” が学習者たちのキーワードになっている
ようです。これもパターンで見てみると、例えば "gain experience"「経
験を得る」。少し日本語からの直訳的表現に感じられるものの、しっか
り英語として通じるので問題ないと思います。"experience various jobs"
も非常に多かった。「様々な職業を経験する」を説明するのにこのよう
な書き方が多かったということが分かります。
図 7:if
最後に if(図7)。if もインストラクションにはありませんが非常に多
く使われていました。パターンを見ると、"if I change jobs" や "even if
I change" などです。”even if” や ”if you stay in the same” といった使い
方のパターンも見えてきました。それらが正しいのか間違っているのか、
natural なのか unnatural なのか、色々なデータを見てみるとそういった
ものも浮かび上がってきます。
これらのデータは Excel などで加工すれば印刷したり、LMS で配布する
ことも可能になります。そういった使い方もひとつの可能性として考え
ることができると思います。
9
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
English Writing for
International Communication
2. Pre-writing における ”Planning Tool” の活用
図 8:Planning Tool
次は Planning tool(図 8)の活用です。エッセイを書く前には考えをまとめなければいけません。
そこで非常に有効的に使えるのがこの機能です。まずは Thesis を書きます。「あなたの意見は
何ですか、ここに書きなさい」、ということで書かせて、それから Body Paragraph になる部分
で Topic をまず考え、加えてその detail について、ということで、このアウトラインを書かせ
たわけなんです。図 9 は Criterion の Planning tool に入力したものを最終的に word にコピー &
ペーストして Course N@vi にアップさせたものです。授業中にこれをスクリーンに映して、こ
こは OK だけどもここはこういうふうに直して、というように授業中でも添削がある程度でき
ます。そうすると他の受講生たちがどういうふうに書いているのか、というような参考にもな
りクラス全体の指導にも役に立つということですね。
図 9:Course N@vi
3. 早稲田大学 LMS(Course N@vi) の機能のフル活用
International Communication ということで Course N@vi の掲示板機能で台湾の日本語学科の
学生たちと交流しています。彼らは是非日本語を書きたいということで、私の受講生たちは日
本語と英語でやりとりをしています。それだけではなく、ある意味これは和文英訳になると思
うんですけれども、それじゃあ国際交流のためにはどんな英語力が必要なのかということです。
例えば観光名所や食べ物、エンターテインメントなど、そういったものについて英語と日本語
を交えて紹介して国境の垣根を越えて交流していく、そんなこともやっております。
4. Criterion での「アカデミック・ライティング」
(EGP)と
「国際コミュニケーションのための英語ライティング」(ESP)の結びつけ
こういった部分で EGP と ESP を次の段階で結びつけるような活動…実は昨日まで台湾に行って
たのですが、2 人の先生方と一緒に、TOEFL テストなどのマテリアルを使って、掲示板で交流
してそれでエッセイを書く、そんなようなことも考えております。
より良い英語ライティング指導のために
最後になりますが、私が思っている、こんなことを思い出しながらライティング指導を頑張っ
ていきたいということです。
「センテンスレベル」と「パラグラフレベル」の良いバランスを
大学だとどうしてもパラグラフとかエッセイライティングといった大きな枠組みの方に重点が
置かれがちですが、実はセンテンスレベルで書けていないことにハッと気づくことがあります。
ある時点でそういったところに戻って補強していくことも大事だと思っています。
同時に、ある程度パラグラフやエッセイのように長いものを書くようになってくると、何とな
く英語の書き方が分かってきてセンテンスレベルでもだいぶ上達してくるという手ごたえも感
じることがあります。これは数値化していないので断定はできないのですが、1年間 Criterion
を導入してやってきてよかったと感じるところです。
トピックに応じた語彙の指導を
例えばそのトピック特有の語彙やストラクチャーなどいろいろあると思いますが、トピックに
よってシチュエーションやフレームワークが決まると同時に、使える語彙も決まってくるわけ
で、そこでまた辞書を使うチャンスがあると思います。大学レベルの英語教育としてはシソー
ラスを是非活用したいですね。例えば children という単語であれば、少しフォーマルな形で ”
offspring” なんかも使わせてみたい。近所の人の話の引用であれば ”kids” なんかも使っていいん
じゃないか、といった使い分けを、辞書を積極的に使うことによってできるようになってほし
いということです。もちろん TOEFL テストを受験するには、辞書を使わないというのもひとつ
の目標にしなければいけないことですが、今までこういうエッセイライティングをやっていな
い学生達で、しかもいろんなレベルの学生が混在している状況の中では、まずは辞書を大切な
教材のひとつとして使いこなすことを目標のひとつとしてくみ上げていくことも大事だと思い
ます。そして Transition signals。Criterion では Transitions と呼んでいます。自分の意見を論理
的に展開するためには therefore や consequently なども使っていかなければいけません。論理
的な文章を書くための Transition signals の指導は是非大事にしていきたいと思っています。
トピックに応じたスタイルとレトリックの指導を
さきほど 6 点のエッセイがありましたが、やはり persuasive だったら先に「私は agree(disagree)
です。
」を述べ、なぜそう思うのかを次に述べていく、というスタイルで首尾一貫したエッセイ
を書いてほしいということですね。他にもいろいろあると思います。academic なのか business
なのか、それに casual writing だってあると思います。そういったトピックや文脈に応じたスタ
10
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
発表スライドから⑦
より良い英語ライティング指導
のために
▶「センテンスレベル」と
▶
「パラグラフレベル」
の良いバランスを(行きつ戻りつ)
▶▶トピックに応じた語彙の指導を(辞書 ( 再 ) 活
用のすすめ)
••Thesaurus(同義語辞典)等を活用
••“Common core” → “Formal” / “Informal”
••[Children] → [Offspring] / [Kids]
••Transition signal のトレーニング
▶▶トピックに応じたスタイル & レトリックの指導
を
••Expositor y? / Persuasive? / Formal? /
Casual? / Academic? / Business? / Social
issue?
▶▶受講生たちに実感できる「達成感」を
••Criterion のスコア & フィードバック
••海外の大学生たちとの英語ライティング交
流活動など
イルやレトリックも指導していきたいと思っています。
受講生たちに実感できる「達成感」を
そしてモチベーションとして何か成果を与えてあげてあげたいというところで Criterion のス
コアとフィードバックですね。今の大学生たちはコンピューターゲームの世代ですから、コン
ピューターで評価が出たりすると、じゃあ次はどうしようかと何となくゲーム感覚で取り組む
のは得意なのではないかと思います。例えば 3 点で始めた学生が次は 4 点、さらに 5 点という
ように、ステップごとに達成感というのが得られるのではないかと思っています。
そして海外の大学生たちとの英語ライティング、交流活動をすることが重要と考えています。
上智大学の吉田研作先生が言われているように、教室というのは「Fishbowl」であり、国内だ
ろうと海外だろうと fishbowl を繋ぐことによって「Ocean」にしていくことが重要です。それ
によって学生たちが何のために英語を勉強しているのかをより実感できるのではないかと思っ
ています。
ご清聴ありがとうございました。
本報告書の「完全版」
(学生エッセイ、採点例等を含む)をご希望の方は下記の
方法で E メールにてお申し込みください。PDF ファイルをお送りします。
・送信先 [email protected]
・件名「2010Criterion 報告書完全版希望」
・ご所属、役職、氏名を明記してください
・教職員のみ(学生不可)
・教職員と確認できない場合は送付をお断りさせていただくことがあります
11
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
Appendix: TOEFL カテゴリー Scoring Guide
Scoring Guideline: TOEFL Test
Score = 6
A typical essay at this level:
- effectively addresses the writing task
- is well organized and well developed
- uses clearly appropriate details to support a thesis or illustrate ideas
- displays consistent facility in the use of language
- demonstrates syntactic variety and appropriate word choice, though it may have zoccasional errors
Score = 5
A typical essay at this level:
- may address some parts of the task more effectively than others
- is generally well-organized and well-developed
- uses details to support a thesis or illustrate idea
- displays facility in the use of language
- demonstrates some syntactic variety and range of vocabulary, though it will probably have occasional
errors
Score = 4
A typical essay at this level:
- addresses the writing topic adequately but may slight parts of the task
- is adequately organized and developed
- uses some details to support a thesis or illustrate an idea
- demonstrates adequate but possibly inconsistent facility with syntax and usage
- may contain some errors that occasionally obscure meaning
Score = 3
A typical essay at this level may reveal one or more or the following weaknesses
- inadequate organization or development
- inappropriate or insufficient details to support or illustrate generalizations
- a noticeably inappropriate choice of words or word forms
- an accumulation of errors in sentence structure and/or usage
Score = 2
A typical essay at this level is flawed by one or more of the following weaknesses:
- serious disorganization or underdevelopment
- little or no detail, or irrelevant specifics
- serious and frequent errors in sentence structure and usage
- serious problems with focus
Score = 1
A typical essay at this level:
- may be incoherent
- may be undeveloped
- may contain severe or persistent writing errors
12
2010.8.2 CIEE 教職員セミナー 報告書
CIEE はアメリカに本部をもつ非営利教育団体(NGO、NPO)です。
日本代表部は「海外体験事業」と「TOEFL® テスト日本事務局」を通して、
グローバルな視野を持つ人材育成を推進しています。
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部
本 文 の 無 断 掲 載・転 載 を 禁 じ ま す
[TOEFL 事業部 ] 〒150-8355 東京都渋谷区神宮前 5-53-67 コスモス青山
Tel:03-5467-5670
http://www.cieej.or.jp/toefl
TOEFL iBT 携帯サイト