-YAKUDOH- 平成27年度 発行者 編 集 第8号 小泉 和義 相模原市小学校体育研究会 平成27年 月 日( ) ★☆第2回 実技講演会(陸上運動)☆★ 講師 髙橋 誠 先生 梶川 十亀 日 種 会 時 目 場 洋平先生 慎也先生(法政クラブ) 平成27年 8月26日(水)午後6時00分~8時00分 陸上運動(リレー・ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び) 法政大学多摩キャンパス14号館総合体育館 参加者数 103名(正会員50名、会員以外53名) あいにくの雨模様でしたが、法政大学多摩キャン パスの総合体育館を会場として、第2回目の実技講 習会「陸上運動」を実施しました。「リレー・ハー ドル走」「走り高跳び」「走り幅跳び」のグループに 分かれ、それぞれの種目の指導方法や指導ポイント を学びました。 ○リレー(4×100mリレー) ①バトンパス ●スタート位置を決める。 ・だいたい子どもの足で20足分。 ・スタート位置を決めたら前走者も次走者も 全力で走り、調整していく。 ●バトンをもらうとき ・次走者は、前走者が「はい!」 と言ったら、バトンをもらう 方の腕を後ろに出す。 ・肩、肘、手首が一直線になる ようにする。 ・前走者に手のひらが見えるよ うにし、親指以外の指が下に 向くようにする。 ②リレーのオーダーに迷ったときに 1走…落ちついている児童(走力2番) 2走…体力に自信があり、ムードメーカー (走力3番) 3走…協調性がある(走力4番) 4走…走力があり、最後まで走りぬける (走力1番) ○ハードル走 ①局面について ・ハードル走はスタートから踏み切り(アプローチ)、 空中姿勢(ハードリング)、インターバル、フィニ ッシュの4つから成り立っている。 ②アプローチについて ・減速しないように走る。 ・踏み切り位置を確認する。 ③ハードリングについて ・柔軟性を高める ・手と足の連動性を意識しながら、素早く動かす。 ④インターバルについて ・ランニングに近づける。 ○走り高跳び ①助走について ・最も大切なのは直線ではなく、弧を描くようにし てバーに向かっていくこと。 ・開始の位置はだいたいの位置を決め、そこを基準 に子ども自身が調整していく。 ②踏み切りについて ・バーに対して真横に立って跳ぶことが大切。 ・リード足の振り上げ、腕の振り上げを利用して 跳べるようにする。 ③動きのポイント ・ 跳躍の時には力がしっ かりと伝わるように、 常に姿勢をよくし、身 体がぶれないようにす る。 ・跳躍は身体全体を持ち 上げるように腕と足を 使う。 ○走り幅跳び ①助走について ・姿勢を正しく保つ ・リズムを体に覚えさせる ・歩数は奇数でとるのが一般的(9~11歩) 7歩 (1234 123) 9歩 (1234 12 123) 11歩(自分がしっくりくる区切りを探す) ②踏み切りについて ・足の裏がスタンプだと思い、地面を押す。 ・かかとから母指球までなめらかに着く。 ③動きのポイント ・踏み切りの後は、体を引き上げるように腕と足を 使う。 ■参加者の声■ ◎バトンパスの手の出し方やリードの仕 方、ハードル走の着地点の適切な位置な ど、ポイントを絞って教えていただけた のがわかりやすく、2学期実践してみよ うと思いました。 ◎ 走 り 高 跳 び の 指 導 の な か で 、「 リ ズ ム よ く 」 と い う 声 を か け に つ い て 、「 で き る だけ足が地面についている時間を短くす る 」と い う 意 味 に つ い て 教 え て い た だ き 、 今後の指導に役立てたいです。 ◎ハードルでは、踏み切りの仕方やハード リング、それに必要な股関節の柔軟性な どより実践的な方法を教わり、得意でな くてもハードルを跳びたいと思いました。
© Copyright 2024 Paperzz