Ⅵ 退職したとき Ⅵ 退職したとき

Ⅵ 退職したとき
1
退職時の手続き
(1)資格の喪失・組合員証等の返納
組合員が退職、死亡又は他の共済組合へ転出したときは、組合員証等を返納してください。手続
きは18ページをご覧ください。
(2)退職・転出する場合の年金に関する手続き
① 他の公務員の年金制度に1日も空けずに異動する場合【転出】
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
退職後、国や他の自治体で公務員として採用され、引き続き他の公務員共済組合に加入する場
合は「転出届書」を大阪支部へ提出してください。
知事部局への異動
地方職員共済組合に加入
他の都道府県の公立学校教職員
公立学校共済組合の他支部に転出
市町村の教育委員会等の職員
市町村職員共済組合に加入
大阪府警察本部に勤務
警察共済組合に加入
国立の学校教員等
国家公務員共済組合に加入
提出書類 ・転出届書(共済組合所定の様式)…2部
・履歴書(※)
…2部
※各任命権者が証明した履歴書が2部必要です。履歴書を作成後、最終所属所を通じて
各教育委員会へ提出してください。履歴書は各任命権者から大阪支部へ回送されます。
② 定年退職者及び再任用フルタイム満了(5年)者の場合
該当される方には、生年月日に応じて「退職届書」又は「年金請求書類」等の年金関係書類を
送付します。「生年月日」や「定年後再任用フルタイムで働く」等の条件によって手続きの流れ
が異なりますので、ご注意ください。
※送付時期等については別途通知文書を所属所宛に送付します。
③ 期限付臨時講師等の任用期限満了者の場合
任用期限満了日前に、「退職届書」又は「年金請求書類」等の年金関係書類を送付します。
ただし、任用期限満了日に達する前に退職される場合は、下記④のとおり「退職(予定)者カ
ード」を大阪支部へ提出し、退職される旨をご連絡ください。
④ 早期退職及び再任用フルタイム満了前に退職する場合等(上記①・②・③に該当しない場合)
退職したとき又は退職を予定された場合は「退職(予定)者カード」を大阪支部へ提出してく
ださい。折り返し、「退職届書」又は「年金請求書類」等の年金関係書類を送付します。
※生年月日等により、送付する書類が異なります。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
*退職(予定)者カードは大阪支部ホームページ〔諸用紙のダウンロード→長期給付関係(年
金)〕からダウンロードしてください。
−68−
ア 年金請求
生年月日に応じ、大阪支部へ「年金決定請求」又は「退職改定請求」手続きをしていただきま
す。「退職(予定)者カード」の提出後、請求に必要となる書類を送付します。
なお、「退職改定請求」とは、受給権発生時から再任用フルタイム退職までの期間を追加算入
し、年金額を改定するとともに、在職による年金の支給停止を解除するための手続きとなります。
イ 退職届書
退職後、すぐに年金の支給開始年齢に到達しない方は、年金待機者登録手続きのため、「退職
届書」を提出していただきます。
年金待機者登録手続きとは、将来の年金請求に備えて、年金を決定するために必要な共済組合
の加入記録や給料額を登録する手続きを言います。
「退職(予定)者カード」の提出後、退職届書を送付します。
⑤ 年金の繰上げ請求を希望される場合(P79参照)
昭和28年4月2日生まれ以降の方より、特別支給の老齢厚生(退職共済)年金の受給開始年齢が
61歳以降に引き上げられています(P77の表参照)が、請求により、60歳に到達した翌月から年
金を繰上げて受給することが可能です。
年金の繰上げ請求に関する申込みについては、年金グループまでご相談ください。
⑥ 死亡退職された場合(P86参照)
組合員が死亡した場合、その遺族に遺族厚生(共済)年金が支給されます。
※遺族厚生(共済)年金を受けることができる遺族には、遺族の範囲と順位が定められています。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
⑦ 短期在留外国人への脱退一時金の支給について(P90参照)
日本国籍を有しない組合員が退職し、支給要件を満たしている場合、請求できます。
履歴書の作成について
年金関係の手続き及び退職手当の請求のために、「履歴書」を作成していただきます。
※「転出」の場合も、履歴書の作成が必要となります。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
作成の要領については、大阪支部ホームページをご覧いただくか、年金関係書類の配付時に同封し
ています案内をご覧ください。
また、提出にあたっては直接大阪支部にいただくのではなく、次ページのとおり各任命権者から大
阪支部へ回送されます。
*履歴書の様式は、公立学校共済組合大阪支部のホームページ〔諸用紙のダウンロード→長期給付
関係(年金)〕からダウンロード(Word形式)できます。
−69−
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
*履歴書の流れ*
Ⅰ)市町村立学校が最終所属の方 <府費負担教職員に限る>
※ただし大阪市立・堺市立・豊能地区3市2町(豊中市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町)立
の学校は除く
組合員
最終
各市町村
任命権者
【履歴書】
所属所長
教委
<大阪府教委>
公立学校共済組合
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
大阪支部
Ⅱ)上記を除く学校及び幼稚園が最終所属の方
①大阪府立学校
①
組合員
最終
任命権者
【履歴書】
所属所長
<大阪府教委>
・大阪市立小中学校・高等学校・支援学校・幼稚園等
・堺市立小中学校・高等学校・支援学校・幼稚園等
②
・豊能地区3市2町(豊中市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町)立
小中学校・幼稚園等
公立学校共済組合
大阪支部
・岸和田市立産業高等学校・東大阪市立日新高等学校<市費負担>
・市立幼稚園
②
組合員
最終
任命権者
【履歴書】
所属所長
<各市町村教委>
(3)貸付金の償還手続
退職した場合、退職手当から控除しますので、「貸付未償還元利金の控除申請書」を提出してく
ださい。詳しく59ページをご覧ください。
−70−
2
退職後の医療保険のしくみ
公立学校共済組合
退職(資格喪失)
再就職する場合
再就職しない場合
再任用
フルタイム
勤務職員
再任用以外
短時間勤務職員
フルタイムの
3/4以上勤務
フルタイムの
3/4未満勤務
医療保険制度が適
用される
扶養してくれる
家族がいない
(注3)
就職先の健康保険
共済組合
医
自療
己費
負窓
担口
額
年間収入が130万円
未満である。
(60歳以
上の公的年金受給者は
180万円未満)
(注1)
医療保険制度が適
用されない
選択
加
入
先
年間収入が130万円
以上である。
(60歳以
上の公的年金受給者は
180万円以上)
(注1)
本人・家族(入院・外来) 3割
加入手続き及び保険料等の納付必要
国民健康保険
(国保)
全国健康保険協会
( 管掌健康保険等 )
扶養してくれ
る家族がいる
(注2)
共済組合
任意継続
( 組合員制度 )
家族が加入し
ている医療保
険の被扶養家
族
ただし、70歳∼74歳は一般2割、現役並所得者3割。
被扶養者で小学校就学前までは2割。
(注1)被扶養者にかかる年間収入限度額等の認定要件については、健康保険組合等により異なりますので、加入先でご確
認ください。
(注2)
「国民健康保険」の保険料については、前年中の所得が基準となりますので、居住地の市区町村へお問い合わせく
ださい。
(注3)平成28年10月から、短時間労働者の被用者保険適用の拡大が見込まれています。
○ 再任用のフルタイム職員の方は、引き続き共済組合の加入になるため、組合員証を継続してお使
いください。退職後に所属所へ組合員証を返納する必要はありません。
○ 20歳以上60歳未満の組合員が退職し国民年金以外の年金制度に加入できない場合、国民年金加入
の手続きが必要となりますので、お住まいの市区町村の国民年金担当課で手続きをしてください。
その際、20歳以上60歳未満の被扶養者である配偶者についても同様の手続きが必要となります。
3
任意継続組合員になることを希望するとき(年金制度への加入はありません)
退職日の前日までに、1年以上引き続いて組合員期間のあった者が任意継続組合員になることを希
望するときは、退職日から20日以内に「任意継続組合員申出書」を提出し、かつ、掛金を払い込むこ
とにより退職後2年間、在職中と同じように短期給付(休業手当金・介護休業手当金・育児休業手当
金を除く)を受け、福祉事業の一部も利用できることになります。
なお、再任用フルタイム勤務の任用が終了等した方も任意継続組合員になることを希望することが
できます。
また、任意継続組合員期間中においては、申し出により、いつでも任意継続組合員でなくなること
ができます。
提出書類
(ア)「組合員証」等 ・組合員証
・組合員被扶養者証(交付者のみ)
・高齢受給者証(交付者のみ)
(イ)「任意継続組合員申出書」(退職時の所属所長の証明が必要)
−71−
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
(1)任意継続組合員の被扶養者について
在職中から認定されている被扶養者が要件を満たしている場合は、引き続き認定を継続します。
ただし、被扶養者の要件がなくなる場合は、取り消しの手続きが必要となります。
(2)任意継続組合員の掛金額について
平成27年10月1日現在
区 分
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
任意継続組合員の掛金率
短 期
任意継続組合員
標準報酬月額 × 86.2/1000
介 護
任意継続組合員
標準報酬月額 × 10.42/1000
ア 40歳以上65歳未満の方
標準報酬月額×短期任意継続掛金率 + 標準報酬月額×介護任意継続掛金率
〔円未満の端数切り捨て〕
〔円未満の端数切り捨て〕
イ 40歳未満又は65歳以上の方 標準報酬月額×短期任意継続掛金率
〔円未満の端数切り捨て〕
任意継続掛金標準額は、次の(ア)又は(イ)のうち低い方の額になります。
(ア)退職時の標準報酬月額
退職時の標準報酬月額から退職時の標準報酬月額の3割を差し引いた額を標準報酬月額等級表
に当てはめた額となります。
(イ)平均標準報酬月額
公立学校共済組合全組合員の標準報酬月額の平均額です。
(3)掛金の払込みについて
ア 掛金の払込方法は、次の「前納払込み」か「毎月の払込み」のいずれかを選択してください。
なお、いずれも掛金は1年度ごとの払い込みとなります。
前納払込み
払込方法
掛金振込依頼票(共済組合発行)
前納払込みを選択し、払込期限までに払い込むと、割引の適用を受けられます。
事前申出の場合
退職後に申出の場合
前納払込期間
月数
払込期限※
4月分∼翌年3月分
12か月
3月31日
4月分∼9月分
10月分∼翌年3月分
6か月
6か月
3月31日
9月30日
前納払込期間
月数
4月分(割引無し) 1か月
5月分∼翌年3月分 11か月
4月分(割引無し) 1か月
5月分∼9月分
5か月
10月分∼翌年3月分
6か月
払込期限※
4月19日
4月30日
4月19日
4月30日
9月30日
※ 払込期限が銀行休業日の場合、翌銀行営業日が払込期限になります。
毎月の払込み
振込方法
口座振替又は掛金振込依頼票
−72−
(ア)口座振替は、当該月の前月25日の自動引落しとなり、りそな銀行又は三菱東京UFJ銀行の口
座より行います。ただし、年度末退職者のみ利用可能となります。
4月に任意継続組合員となり、口座振替が始まるのは7月分の掛金引落し(6月25日)からで
す。4月∼6月分の掛金は、掛金振込依頼票による窓口払いとなります。
(イ)掛金振込依頼票による払込みの場合、払込期限は任意継続組合員資格を継続しようとする月
の前月末日までです。払込期限までに払い込まれないと、翌月から資格を喪失します。
なお、初回の払込期限は退職の日から起算して20日以内です。
イ 月の中途に任意継続組合員資格を取得した場合は、その月から掛金が必要です。
ウ 任意継続組合員資格を取得した月に資格喪失した場合、当該月分の掛金が必要です。
4
宿泊施設特別利用者証の交付
退職後、公立学校共済組合直営の宿泊施設・保養所で宿泊する場合に、「宿泊施設特別利用者証」を
施設へ提示すると組合員料金で利用できます。(家族の方も同様)
これは、当共済組合の宿泊施設を、現職の組合員同様に利用していただくためのもので、補助制度
ではありません。(在職中のような補助券の発行はありません)
また、他の共済組合が経営する施設を利用する場合でも、本人は組合員料金で利用できますが、家
族の方は一般料金となります。
なお、クレジットカード機能の付帯した「公立共済メンバーズカード(※)」には「宿泊施設特別
利用者証」の機能があります。
※公立共済メンバーズカード:組合員・退職者・年金受給者の利便性と宿泊施設利用促進のための
カードです。
問合せ:公立共済メンバーズデスク:0120−258−678(フリーダイヤル)
受付時間:9時30分∼17時30分
インターネットでオンライン申込も可能。⇒ http://www.kouritu.go.jp/
−73−
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
5
退職後の給付
退職後下表の給付に限って受けることができます。
ただし、国民健康保険以外の医療保険の被保険者になった場合は給付対象外です。他の医療保険制
度の被扶養者になった場合は給付対象ですが、給付金が恒常的収入に該当し認定基準を超える場合が
ありますので当該健康保険組合等へご確認ください。
任意継続組合員の資格を取得した場合は、下表の給付以外の短期給付がありますので「任意継続組
合員のしおり」をご覧ください。
区
分
Ⅵ
退
職
し
た
と
き
出
産
費
支給要件
給 付 額
提 出 書 類
404,000円+16,000円※
組合員期間が1年以上あった者が退職 ※産科医療補償制度加入機関において 30ページをご覧くだ
後6か月以内に出産したとき
在胎22週以上で出産(死産含む)し さい
た場合に加算
※ ただし退職後に加入した健康保険組合等から同様の給付を受ける場合は給付されません
出
産
手
当
金
傷
病
手
当
金
標準報酬日額(標準報酬月額の1/22)
組合員期間が1年以上あった者が出産
×2/3×日数
予定日(出産日)が退職日から42日以
[毎週、土曜日及び日曜日は除く]
内であるとき
支給期間は下記※の期間
◇出産手当金請求書
(暦月単位で請求)
・退職後に加入した
医療保険証の写し
※ 出産の日(出産の日が出産予定日後であるときには出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は、
出産の日以前98日)から出産の日後56日までの間
組合員期間が1年以上あった者が、公
務によらない傷病による療養のため、
標準報酬日額(標準報酬月額の1/22)
勤務に服することができず、
①傷病手当金を受けていて退職したと ×2/3×日数
[毎週、土曜日及び日曜日は除く]
き
②支給された報酬額が傷病手当金の給 支給期間は1年6か月(結核性の病気は
付額を上回っていたことにより、傷病 3年)
手当金を受けずに退職し、なお、引き
続き労務に服することができないとき
◇傷病手当金請求書
(暦月単位で請求)
・退職後に加入した
医療保険証の写し
・年金証書の写し
(年金受給者のみ)
※ 退職共済年金・老齢厚生年金・障害厚生(共済)年金・障害手当金及び障害基礎年金のいずれか
の支給を受けることとなったとき以後は、傷病手当金の額が退職共済年金等の額を上回るときに、
その差額を支給します。
埋
葬
料
組合員が退職後3か月以内に死亡した
とき
50,000円
−74−
49ページをご覧く
ださい