2017 年 4 月より、大学院音楽研究科博士後期課程の教授に就任予定です。 塚田 健一(つかだ けんいち) <プロフィール> 民族音楽学者・文化人類学者。東京芸術大学大学院修士課程修了、イ ンディアナ大学大学院人類学科修士課程修了、ベルファスト・クイー ンズ大学大学院社会人類学科博士課程修了。Ph.D。民族音楽学を小 泉文夫、アラン・メリアム、ジョン・ブラッキングの各氏に師事。こ れまで音楽学と人類学の境界領域で、アフリカを中心に台湾山地、パ プアニューギニア、沖縄などの音楽文化の研究に従事。国際伝統音楽学会理事、国際アフリ カ音楽舞踊センター顧問、ロンドン大学アシュゲート音楽学叢書編集委員、ユネスコ無形文 化遺産審査委員、東洋音楽学会会長などを歴任。主著の『アフリカ音楽学の挑戦―伝統と変 容の音楽民族誌』 (世界思想社、2014)で第 32 回田邊尚雄賞受賞。その他、アフリカ伝統音 楽に関連して坂本龍一氏の「スコラ」プロジェクトにも参加している。 <主な教育研究業績> ♦ 著書 1. Luvale Perceptions of Mukanda in Discourse and Music. 単著, 1988 年, University Microfilms International. 2. Zambia: The Songs of Mukanda : Music of the Secret Society of the Luvale People of Central Africa. 単著, 1997 年, Multicultural Media. 3. Cultures sonores d'Afrique Ⅱ: Aspects dynamiques. 共編者, 2001 年, Hiroshima City University. 4. Kenichi Tsukada & Ryuichi Sakamoto Selections: Traditional Music in Africa (schola vol.11). 共編著, 2012 年, エイベックス(日本語CDブック). 5. 『アフリカ音楽学の挑戦―伝統と変容の音楽民族誌』 単著, 2014 年, 世界思想社. 6. 『文化人類学の冒険―人間・社会・音楽』 単著, 2014 年, 春秋社. 7. 『アフリカ音楽の正体』 単著, 2016 年, 音楽之友社. ♦ 学術論文 1. 「台湾山地ブヌン族の口琴と和音唱法の起源」 単著, 1980 年.『東洋音楽研究』第 45 号. pp.1-44. 2. “Bamboo Flutes and Iatmul Musical Heterogeneity.” 単著, 1983 年. Bikmaus (Journal of Papua New Guinea Affairs, Ideas and the Arts), vol.4. no.4, pp.85-92. 3. “Variation and Unity in African Harmony: A Study of Mukanda Songs of the Luvale in Zambia.” 単著, 1990 年. Mabuchi, Usaburo et al.(eds), Florilegio Musicale: Festschrift 1 Kataoka Gido zum 70. Geburtstag (Ongaku no Tomo), pp.157-197. 4. “Kalindula in Mukanda: the Incorporation of Westernized Music into the Boys' Initiation Rites of the Luvale of Zambia.” 単著, 1991 年.Tokumaru, Yoshihiko et al.(eds), Tradition and Its Future in Music (Mita Press), pp. 547-551. 5. “The Study and Reception of African Music in Japan.” 単著, 1992 年. Nketia, Kwabena (ed.), Proceedings of the International Conference on African Music and Dance : Problems and Prospects (ICAMD), pp.56-67. 6. “Drumming, Onomatopoeia and Sound Symbolism among the Luvale of Zambia.” 単 著, 1997 年. Kawada, Junzo (ed.), Cultures sonores d'Afrique (Institut de Recherches sur les Langues et Cultures d’Asie et d’Afrique), pp.349-393. 7. “Harmony in Luvale Music of Zambia.” 単著, 1998 年. Stone, Ruth (ed.), Africa. The Garland Encyclopedia of World Music, vol. 1 (Garland), pp.722-743. 8. “Music and Education: Iatmul.” 単著, 1998 年. Kaeppler, Adrienne, (ed.), Australia and the Pacific Islands. The Garland Encyclopedia of World Music, vol.9 (Garland), pp.257258. 9. “Japanese Drums Meet African Drums: A Cross-cultural Study of ‘Phonaesthetic’ Aspects of Japanese and Fanti Music Cultures.” 単 著 , 2001 年 . Euba, Akin & C.Kimberelin (eds), Intercultural Music, vol.3 (MRI Press), pp.149-168. 10. “Asafo and Fontomfrom: Conflict and Unity in Fante Society of Ghana.” 単著, 2001 年. Kawada, Junzo & Kenichi Tsukada (eds), Cultures sonores d'Afrique Ⅱ:Aspects dynamiques (Hiroshima City University), pp.31-59. 11. 「ハイライフとフォントムフロム―ンクルマの文化政策とガーナ宮廷音楽の変容」 単著, 2002 年 『アフリカ研究』第 60 巻, pp.41-52. 12. “Africa and East Asia.” 単著, 2002 年. Stones, Ruth (ed.), The World's Music: General Perspectives and Reference Tools (Routledge), pp.27-39. 13.”Cultural Policy and ‘Copyright’: Nkrumah and Fante Music in Postcolonial Ghana.” 単著, 2004 年. Kawada, Junzo & Kenichi.Tsukada (eds), Cultures sonores d'Afrique Ⅲ (Hiroshima City University), pp.27-52. 14. “Asafo and Fontomfrom as Indices of Social Sentiments among the Fante (Ghana).” 単 著 , 2008 年 . Allgayer-Kaufmann, Regine & Michael Weber (eds), African Perspectives: Pre-colonial History, Anthropology, and Ethnomusicology (Peter Lang), pp.251-272. 2
© Copyright 2025 Paperzz